JP2018532684A - ガラス基板部分を有する、蛍光検出法で使用するための基板 - Google Patents

ガラス基板部分を有する、蛍光検出法で使用するための基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2018532684A
JP2018532684A JP2018520525A JP2018520525A JP2018532684A JP 2018532684 A JP2018532684 A JP 2018532684A JP 2018520525 A JP2018520525 A JP 2018520525A JP 2018520525 A JP2018520525 A JP 2018520525A JP 2018532684 A JP2018532684 A JP 2018532684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
glass
mole
substrate
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018520525A
Other languages
English (en)
Inventor
アシュトン−パットン,メリッサンマリー
マリー アシュトン−パットン,メリッサン
エリソン,ア
ジェイムズ エリソン,アダム
アン キング,エレン
ラヒリ,ジョイディープ
マイケル オマリー,ショーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2018532684A publication Critical patent/JP2018532684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • C03C3/093Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium containing zinc or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C21/00Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C21/00Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
    • C03C21/001Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions
    • C03C21/002Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions to perform ion-exchange between alkali ions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/078Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing an oxide of a divalent metal, e.g. an oxide of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/095Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/12Compositions for glass with special properties for luminescent glass; for fluorescent glass
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0065Manufacturing aspects; Material aspects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

蛍光検出法で使用するための基板が提供される。上記基板は少なくとも1つのガラス基板部分を含み、上記少なくとも1つのガラス基板部分は:約60モル%〜約80モル%のSiO2;約0モル%〜約15モル%のAl2O3;約0モル%〜約15モル%のB2O3;及び約2モル%〜約50モル%のRxOを含み、ここでRは、Li、Na、K、Rb、Csのうちのいずれの1つ以上であり、かつxは2であるか、又はRは、Zn、Mg、Ca、Sr若しくはBaのうちのいずれの1つ以上であり、かつxは1である。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2015年10月22日出願の米国仮特許出願第62/245,006号、及び2016年7月14日出願の米国仮特許出願第62/362,331号の優先権を主張するものであり、各上記仮特許出願の内容は信頼できるものであり、参照によりその全体が本出願に援用される。
本開示は一般に、蛍光検出法で使用するための基板に関し、より詳細には、少なくとも1つのガラス基板部分を有する、蛍光検出法で使用するための基板に関する。
生物学又は化学的調査の様々なプロトコルは、局所支持表面上、又は所定の反応チャンバ内で、多数の制御された反応を実施するステップを伴う。所望の反応を観察及び検出でき、また後続の分析は、反応に関与する化学物質の特性を同定する、又は明らかにするのを補助できる。例えばいくつかの複合アッセイでは、同定可能な標識(例えば蛍光標識)を有する未知の分析物を、制御された条件下で、多数の公知のプローブに曝露してよい。公知のプローブはそれぞれ、マイクロアレイ上、又はマイクロプレートの対応するウェル内に堆積させてよい。公知のプローブと未知の分析物との間で発生するいずれの化学反応を観察することにより、分析物を同定する、又は明らかにするのを補助できる。このようなプロトコルの他の例としては、合成シーケンシング(sequencing‐by‐synthesis:SBS)又はサイクリックアレイシーケンシングといった公知のDNAシーケンシングプロセスが挙げられる。
いくつかの従来の蛍光検出プロトコルでは、光学系を用いて、蛍光標識済み分析物に対して励起光を配向し、また分析物から放出され得る蛍光信号を検出する。蛍光検出法は、放射性同位体を用いずに既存の光学部品を組み合わせることにより、生体分子の測定を安全かつ安価に実施できるため、この方法は、例えば酵素免疫測定法、電気泳動法、及び共焦点走査蛍光顕微鏡法といった様々な種類の生体分子検出プロトコルに適用されている。
一般に、蛍光検出法の実施時、試料を保持するための基板、セル、チャネル等を使用する(これ以降、「基板」と呼ぶ)。溶融シリカ等のシリカは、紫外光に対する高い透過率を有し、このような基板の材料の選択肢として従来採用されてきた。しかしながら、光学品質のシリカは比較的高価な材料であり、より安価な選択肢が求められてきた。シリカ等の比較的高価な材料を置換するために、特定のプラスチック及び高重合体材料が提案されている。このようなプラスチック及びポリマー材料は容易に成形可能であり、使用後に廃棄できるものとして特徴付けることができるが、プラスチック及びポリマー材料はまた、励起光を照射したときに自己蛍光を放出することが知られている。本明細書中で使用される場合、用語「自己蛍光(auto‐fluorescence)」は、蛍光検出法で使用するための基板が生成する、天然の又は固有の蛍光を指す。基板から放出された自己蛍光はバックグラウンドノイズを引き起こし、これは蛍光検出法のSN比にとって有害となり得、またユーザが蛍光のベースラインレベルを正確に検出するのを妨げる場合がある。
本開示のある実施形態によると、蛍光検出法で使用するための基板が提供される。上記基板は少なくとも1つのガラス基板部分を含み、上記少なくとも1つのガラス基板部分は:約60モル%〜約80モル%のSiO;約0モル%〜約15モル%のAl;約0モル%〜約15モル%のB;及び約2モル%〜約50モル%のROを含み、ここでRは、Li、Na、K、Rb、Csのうちのいずれの1つ以上であり、かつxは2であるか、又はRは、Zn、Mg、Ca、Sr若しくはBaのうちのいずれの1つ以上であり、かつxは1である。
本開示の更なる特徴及び利点は、以下の「発明を実施するための形態」に記載され、その一部は、当業者には「発明を実施するための形態」から容易に明らかになるか、又は以下の「発明を実施するための形態」、特許請求の範囲及び添付の図面を含む本明細書に記載の方法を実行することによって認識されるだろう。
上述の「発明の概要」及び以下の「発明を実施するための形態」はいずれも、本開示の様々な実施形態を提示しており、請求対象の主題の性質及び特徴を理解するための概観又は枠組みを提供することを意図したものであることを理解されたい。添付の図面は、本開示の更なる理解を提供するために含まれており、本明細書に組み込まれて本明細書の一部を構成する。これらの図面は、本開示の様々な実施形態を図示しており、本記載と併せて、本開示の原理及び動作を説明する役割を果たす。
以下の「発明を実施するための形態」は、以下の図面と併せて読むと更に理解できる。
本開示の実施形態によるマルチウェルプレートの断面図 本開示の実施形態によるマルチウェルプレートの断面図 本開示の実施形態によるフローセルの斜視図 本開示の実施形態によるフローセルの分解立体図 本開示の実施形態によるペトリ皿
本開示の実施形態は、蛍光検出法で使用するための基板に関し、より詳細には、少なくとも1つのガラス基板部分を有する、蛍光検出法で使用するための基板に関する。本明細書に記載の基板は、蛍光検出法での使用に好適ないずれの基板であってよい。特に本開示の実施形態は、微生物学、細胞培養、組織培養、細胞アッセイ、IVF及びDNAシーケンシングの分野において用途が見出される基板に関する。本明細書では図1〜5を参照して具体的実施形態を説明するが、上記基板は例えば、限定するものではないが、顕微鏡スライド、マイクロアレイ、フラスコ、毛細管、マルチウェルプレート、微小流体チャネル、微小流体リザーバ、ペトリ皿等の皿等であってよい。適用される具体的な蛍光検出法にかかわらず、本明細書に記載に基板の少なくとも1つのガラス基板部分は、分析物に対して配向される励起光の高い透過率、及び/又は分析物から放出され得る蛍光信号の高い透過率を示す。透過率と吸収率との間の関係に鑑みて理解されるように、本明細書に記載の基板の少なくとも1つのガラス基板部分はまた、分析物に対して配向される励起光の低い吸収率、及び/又は分析物から放出され得る蛍光信号の低い吸収率を示す。更に、本明細書に記載の基板は、低い自己蛍光を有する少なくとも1つのガラス基板部分を含む。
様々な実施形態では、基板のガラスのガラス組成物は、60〜80モル%のSiO、0〜20モル%のAl3、及び0〜15モル%のB、並びに50ppm未満の鉄(Fe)濃度を含んでよい。いくつかの実施形態では、25ppm未満のFeが存在してよく、又はいくつかの実施形態ではFe濃度は約20ppm以下であってよい。追加の実施形態では、ガラスは、研磨済みフロートガラス、フュージョンドロープロセス、スロットドロープロセス、リドロープロセス、又は別の好適な成形プロセスによって形成してよい。
他の実施形態では、基板のガラスのガラス組成物は、63〜81モル%のSiO、0〜5モル%のAl、0〜6モル%のMgO、7〜14モル%のCaO、0〜2モル%のLiO、9〜15モル%のNaO、0〜1.5モル%のKO、並びに微量のFe、Cr、MnO、Co、TiO、SO及び/又はSeを含んでよい。
1つ以上の実施形態によると、ガラスは、ガラス形成剤SiO、Al及びBから選択された無色の酸化物成分を含んでよい。例示的なガラスは、好ましい溶融属性及び形成属性を得るために、フラックスも含んでよい。このようなフラックスとしては、アルカリ酸化物(LiO、NaO、KO、RbO及びCsO)並びにアルカリ土類酸化物(MgO、CaO、SrO、ZnO及びBaO)が挙げられる。一実施形態では、ガラスは、60〜80モル%のSiO、0〜20モル%のAl、0〜15モル%のB、及び5〜20%のアルカリ酸化物、アルカリ土類酸化物又はこれらの組み合わせという構成成分を含有する。他の実施形態では、ガラス組成物はBを含まなくてよく、63〜81モル%のSiO、0〜5モル%のAl、0〜6モル%のMgO、7〜14モル%のCaO、0〜2モル%のLiO、9〜15モル%のNaO、0〜1.5モル%のKO、並びに微量のFe、Cr、MnO、Co、TiO、SO及び/又はSeを含んでよい。
本明細書に記載のいくつかのガラス組成物において、SiOは塩基性ガラス形成剤として作用できる。特定の実施形態では、SiOの濃度は60モル%超とすることができ、これによりガラスに、本明細書に記載の基板の意図した用途に好適な密度及び耐化学性、並びにダウンドロープロセス(例えばフュージョンプロセス)で形成できるようにする液相線温度(液相粘度)を提供できる。上限に関して、一般にSiO濃度は約80モル%以下とすることができ、これにより、従来の大容積溶融技法、例えば耐火性溶融器内でのジュール溶融を用いてバッチ材料を溶融できるようにする。SiOの濃度を上昇させると、200ポアズ温度(溶融温度)は一般に上昇する。様々な用途において、SiO濃度は、ガラス組成物が1750℃以下の溶融温度を有するように調整される。様々な実施形態では、SiOのモル%は約60%〜約81%、あるいは約66%〜約78%、又は約72%〜約80%、又は約65%〜約79%、及びこれらの間の全ての部分範囲内であってよい。追加の実施形態では、SiOのモル%は、約70%〜約74%、又は約74%〜約78%であってよい。いくつかの実施形態では、SiOのモル%は約72%〜73%であってよい。他の実施形態では、SiOのモル%は約76%〜77%であってよい。
Alは、本明細書に記載のガラスを作製するために使用される別のガラス形成剤である。Alのモル%を高めると、ガラスのアニール点及び弾性率を改善できる。様々な実施形態では、Alのモル%は、約0%〜約20%、あるいは約4%〜約11%、又は約6%〜約8%、又は約3%〜約7%、及びこれらの間の全ての部分範囲内であってよい。追加の実施形態では、Alのモル%は、約4%〜約10%、又は約5%〜約8%であってよい。いくつかの実施形態では、Alのモル%は約7%〜8%であってよい。他の実施形態では、Alのモル%は、約5%〜6%、又は0%〜約5%、又は0%〜約2%であってよい。
は、ガラス形成剤、及び溶融を補助して溶融温度を低下させるフラックスの両方である。これは液相線温度及び液相粘度の両方に影響を及ぼす。Bを増加させることによって、ガラスの液相粘度を上昇させることができる。これらの効果を達成するために、1つ以上の実施形態のガラス組成物は、0.1モル%以上のB濃度を有してよいが、いくつかの組成物は、無視できる量のBを有してよい。SiOに関して上述したように、ガラスの耐久性は、本明細書に記載の基板の意図した用途には非常に重要である。耐久性は、アルカリ土類酸化物の濃度を上昇させることによってある程度制御でき、またB含有量を増大させることによって大幅に低減できる。アニール点はBの増大に従って低下するため、B含有量を低く維持することが役立つ場合が多い。従って様々な実施形態では、Bのモル%は、約0%〜約15%、あるいは約0%〜約12%、又は約0%〜約11%、又は約3%〜約7%、又は約0%〜約2%、及びこれらの間の全ての部分範囲内であってよい。いくつかの実施形態では、Bのモル%は約7%〜8%であってよい。他の実施形態では、Bのモル%は無視できるものであるか、又は約0%〜1%であってよい。
ガラス形成剤(SiO、Al及びB)に加えて、本明細書に記載のガラスは、アルカリ土類酸化物も含む。一実施形態では、少なくとも3つのアルカリ土類酸化物がガラス組成物の要素であり、これらは例えばMgO、CaO及びBaO、並びに任意にSrOである。アルカリ土類酸化物は、ガラスに、溶融、焼成、成形及び最終的な使用に重要な様々な特性を提供する。従って、これらの点でガラスの性能を改善するために、一実施形態では、(MgO+CaO+SrO+BaO)/Alの比は0〜2.0である。この比が上昇すると、粘度が液相線温度よりもより大きく上昇する傾向を有し、従ってT35k‐Tliqに関して、好適な高い値を得ることがますます困難となる。よって別の実施形態では、比(MgO+CaO+SrO+BaO)/Alは約2以下である。いくつかの実施形態では、(MgO+CaO+SrO+BaO)/Alの比は約0〜約1.0、又は約0.2〜約0.6、又は約0.4〜約0.6である。詳細な実施形態では、(MgO+CaO+SrO+BaO)/Alの比は約0.55未満又は約0.4未満である。
本開示の特定の実施形態に関して、複数のアルカリ土類酸化物を、これらが実際には単一の組成成分であるものとして扱ってよい。これは、粘弾性、液相線温度及び液相関係に対するこれらの影響が、ガラス形成酸化物SiO、Al及びBに比べて、定量的に互いに同等であるためである。しかしながら、アルカリ土類酸化物CaO、SrO及びBaOは、長石鉱物、特にアノーサイト(CaAlSi)及びセルシアン(BaAlSi)、並びにこれらのストロンチウム担持固溶体を形成し得るが、MgOは、これらの結晶中に相当な度合いで関与することはない。従って、長石鉱物が液相中に既に存在する場合、MgOの更なる添加は、結晶に対してこの液体を安定させることによって液相線温度を低下させる役割を果たすことができる。同時に、粘度曲線は典型的にはより急峻になり、低温粘度に影響をほとんど又は全く与えることなく、融点が低下する。
本発明者らは、少量のMgOの添加は、高いアニール点を保持したまま、融点の低下によって溶融に、そして液相線温度の低下及び液相粘度の上昇によって成形に便益をもたらすことができることを発見した。様々な実施形態では、ガラス組成物は、約0モル%〜約10モル%、又は約0モル%〜約6モル%、又は約1.0モル%〜約8.0モル%、又は約0モル%〜約8.72モル%、又は約1.0モル%〜約7.0モル%、又は約0モル%〜約5モル%、又は約1モル%〜約3モル%、又は約2モル%〜約10モル%、又は約4モル%〜約8モル%、及びこれらの間の全ての部分範囲内のMgOを含む。
いずれの特定の動作理論によって束縛されるものではないが、ガラス組成物中に存在する酸化カルシウム(CaO)が、低い液相線温度(高い液相粘度)、高いアニール点及び弾性率、並びに本明細書に記載の基板の意図した用途に最も望ましい範囲のCTEを生成できると考えられる。これはまた、耐化学性にも良好に寄与し、他のアルカリ土類酸化物に比べて、バッチ材料として比較的安価である。しかしながら、高い濃度においては、CaOは密度及びCTEを上昇させる。更に、十分に低いSiO濃度では、CaOはアノーサイトを安定させることにより、液相粘度を低下させ得る。従って1つ以上の実施形態では、CaO濃度を0〜6モル%とすることができる。様々な実施形態では、ガラス組成物のCaO濃度は、約0モル%〜約4.24モル%、又は約0モル%〜約2モル%、又は約0モル%〜約1モル%、又は約0モル%〜約0.5モル%、又は約0モル%〜約0.1モル%、及びこれらの間の全ての部分範囲内である。他の実施形態では、ガラス組成物のCaO濃度は、約7モル%〜約14モル%、又は約9モル%〜約12モル%である。
SrO及びBaOはいずれも、低い液相線温度(高い液相粘度)に寄与できる。これらの酸化物及びその濃度は、CTE及び密度の上昇並びに弾性率及びアニール点の低下を回避するように選択できる。SrO及びBaOの相対比率のバランスを取ることによって、ガラスをダウンドロープロセスで成形できるような物理的特性及び液相粘度の好適な組み合わせを得ることができる。様々な実施形態では、上記ガラスは、SrOを、約0〜約8.0モル%、又は約0モル%〜約4.3モル%、又は約0〜約5モル%、1モル%〜約3モル%、又は約2.5モル%未満、及びこれらの間の全ての部分範囲内の量で含む。1つ以上の実施形態では、上記ガラスは、BaOを、約0〜約5モル%、又は0〜約4.3モル%、又は0〜約2.0モル%、又は0〜約1.0モル%、又は0〜約0.5モル%、及びこれらの間の全ての部分範囲内の量で含む。
以上の成分に加えて、本明細書に記載のガラス組成物は、ガラスの様々な物理的属性、溶融属性、清澄属性及び成形属性を調整するために、様々な他の酸化物を含むことができる。このような他の酸化物の例としては、限定するものではないが、TiO、MnO、V、Fe、ZrO、ZnO、Nb、MoO、Ta、WO、Y、La及びCeO、並びに他の希土類酸化物及びリン酸塩が挙げられる。一実施形態では、これらの酸化物の量は、2.0モル%以下とすることができ、合計濃度は5.0モル%以下とすることができる。いくつかの実施形態では、ガラス組成物は、ZnOを、約0〜約3.5モル%、又は約0〜約3.01モル%、又は約0〜約2.0モル%、及びこれらの間の全ての部分範囲内の量で含む。他の実施形態では、ガラス組成物は:約0.1モル%〜約1.0モル%の酸化チタン;約0.1モル%〜約1.0モル%の酸化バナジウム;約0.1モル%〜約1.0モル%の酸化ニオブ;約0.1モル%〜約1.0モル%の酸化マンガン;約0.1モル%〜約1.0モル%の酸化ジルコニウム;約0.1モル%〜約1.0モル%の酸化スズ;約0.1モル%〜約1.0モル%の酸化モリブデン;約0.1モル%〜約1.0モル%の酸化セリウム;及びこれらの間の全ての部分範囲内の、上で列挙した遷移金属酸化物のうちのいずれを含む。本明細書に記載のガラス組成物はまた、バッチ材料に関連する、並びに/又はガラスの製造に使用される溶融、清澄及び/若しくは成形設備によってガラスに導入される、様々な汚染物質を含み得る。ガラスはまた、酸化スズ電極を用いたジュール溶融の結果として、及び/又は例えばSnO、SnO、SnCO、SnC等のスズ含有材料のバッチ形成によって、SnOも含有し得る。
本明細書に記載のガラス組成物は、いくつかのアルカリ構成成分を含有してよく、例えばこれらのガラスはアルカリ非含有ガラスではない。本明細書中で使用される場合、「アルカリ非含有ガラス(alkali‐free glass)」は、合計アルカリ濃度が0.1モル%以下のガラスであり、この合計アルカリ濃度は、NaO、KO及びLiO濃度の総和である。いくつかの実施形態では、上記ガラスは、LiOを、約0〜約3.0モル%、約0〜約3.01モル%、約0〜約2.0モル%、約0〜約1.0モル%、約3.01モル%未満、又は約2.0モル%未満、及びこれらの間の全ての部分範囲内の量で含む。他の実施形態では、上記ガラスは、NaOを、約3.5モル%〜約13.5モル%、約3.52モル%〜約13.25モル%、約4.0モル%〜約12モル%、約6.0モル%〜約15モル%、又は約6.0モル%〜約12モル%、約9.0モル%モル%〜約15モル%、及びこれらの間の全ての部分範囲内の量で含む。いくつかの実施形態では、上記ガラスは、KOを、約0〜約5.0モル%、約0〜約4.83モル%、約0〜約2.0モル%、約0〜約1.5モル%、約0〜約1.0モル%、又は約4.83モル%未満、及びこれらの間の全ての部分範囲内の量で含む。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載のガラス組成物は、以下の組成的特徴:(i)最大0.05〜1.0モル%のAs濃度;(ii)最大0.05〜1.0モル%のSb濃度;(iii)最大0.25〜3.0モル%のSnO濃度のうちの1つ以上の又は全てを有することができる。
Asは、ディスプレイガラスのための有効な高温清澄剤であり、本明細書に記載のいくつかの実施形態では、Asは、その優れた清澄特性により、清澄に使用される。しかしながらAsは有毒であり、ガラス製造プロセス中に特別な取り扱いを必要とする。従って特定の実施形態では、清澄は、有意量のAsを用いずに実施され、即ち完成品のガラスは最大0.05モル%のAsを有する。一実施形態では、ガラスの清澄においてAsを故意に使用しない。このような場合、完成品のガラスは典型的には、バッチ材料及び/又はバッチ材料の溶融に使用される設備中に存在する汚染物質により、最大0.005モル%のAsを有することになる。
Asほどの毒性はないが、Sbもまた有毒であり、特別な取り扱いを必要とする。更にSbは、清澄剤としてAs又はSnOを使用したガラスに比べて密度を上昇させ、CTEを上昇させ、アニール点を低下させる。従って特定の実施形態では、清澄は、有意量のSbを用いずに実施され、即ち完成品のガラスは最大0.05モル%のSbを有する。別の実施形態では、ガラスの清澄においてSbを故意に使用しない。このような場合、完成品のガラスは典型的には、バッチ材料及び/又はバッチ材料の溶融に使用される設備中に存在する汚染物質により、最大0.005モル%のSbを有することになる。
As及びSbによる清澄に比べて、スズによる清澄(即ちSnOによる清澄)は効果が低いものの、SnOは、既知の有害な特性を有しない汎用性の高い材料である。しかしながら、SnOの濃度が高いことは、ディスプレイガラス中の結晶質の欠陥の形成をもたらし得るため、好ましくない。一実施形態では、完成品のガラス中のSnOの濃度は、0.25モル%以下、約0.07〜約0.11モル%、約0〜約2モル%、約0〜約3モル%、及びこれらの間の全ての部分範囲内である。
スズによる清澄は、単独で、又は他の清澄技法と組み合わせて使用できる。例えばスズによる清澄を、ハロゲン化物による清澄、例えば臭素による清澄と組み合わせることができる。他の可能な組み合わせとしては、限定するものではないが、スズによる清澄に、硫酸塩、硫化物、酸化セリウム、機械的バブリング、及び/又は真空による清澄を追加したものである。これらの他の清澄技法は、単独で用いることを想定できる。特定の実施形態では、(MgO+CaO+SrO+BaO)/Alの比及び個々のアルカリ土類の濃度を上述の範囲内に維持することにより、清澄プロセスの実施が容易になり、またより効果的になる。
様々な実施形態では、ガラスはROを含んでよく、ここでRはLi、Na、K、Rb、Csのうちのいずれの1つ以上であり、xは2であるか、又はRはZn、Mg、Ca、Sr若しくはBaであり、xは1である。いくつかの実施形態では、RO‐Al>0である。他の実施形態では、0<RO‐Al<15である。いくつかの実施形態では、RO/Alは、0〜10、0〜5、1超、又は1.5〜3.75、又は1〜6、又は1.1〜5.7、及びこれらの間の全ての部分範囲内である。他の実施形態では、0<RO‐Al<15である。更なる実施形態では、x=2かつRO‐Al<15、<5、<0、‐8〜0、又は‐8〜‐1、及びこれらの間の全ての部分範囲内である。追加の実施形態では、RO‐Al<0である。更なる追加の実施形態では、x=2かつRO‐Al‐MgO>‐10、>‐5、0〜‐5、0〜‐2、>‐2、‐5〜5、‐4.5〜4、及びこれらの間の全ての部分範囲内である。更なる実施形態では、x=2であり、かつRO/Alは0〜4、0〜3.25、0.5〜3.25、0.95〜3.25、及びこれらの間の全ての部分範囲内である。これらの比は、ガラス物品の製造可能性の確立、及びガラス物品の透過性能の決定において、重要な役割を果たす。例えばRO‐Alがおおよそゼロ以上であるガラスは、比較的良好な溶融品質を有する傾向があるが、RO‐Alの値が大きくなりすぎると、透過曲線に悪影響がある。同様に、RO‐Al(例えばRO‐Al)が上述の所与の範囲内である場合、ガラスは、溶融性を維持しかつガラスの液相線温度を抑制したまま、可視スペクトルにおいて高い透過性を有しやすい。同様に、上述のRO‐Al‐MgOの値は、ガラスの液相線温度の抑制にも役立ち得る。
1つ以上の実施形態において、上述のように、例示的なガラスは、ガラスマトリクス中にある場合に可視光吸収を生成する元素を、低濃度で有し得る。このような吸収剤としては、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni及びCu等の遷移元素、並びにCe、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er及びTmを含む、f軌道が部分的に充填された希土類元素が挙げられる。これらのうち、ガラス溶融に使用される従来の原材料中に最も豊富なのは、Fe、Cr及びNiである。鉄は、SiO源である砂の一般的な汚染物質であり、アルミニウム、マグネシウム及びカルシウムの原材料源中の典型的な汚染物質でもある。クロム及びニッケルは典型的には、通常のガラス原材料中に低濃度で存在するが、砂の様々な鉱石にも存在し得、低濃度に制御されることが好ましい。更に、クロム及びニッケルは:例えば原材料又はカレットを粉砕する際のステンレス鋼との接触によって;鋼鉄で内張りされたミキサ若しくはスクリューフィーダの溶出によって;又は溶融ユニット自体の構造の鋼鉄との意図しない接触によって、導入され得る。いくつかの実施形態における鋼鉄の濃度は、具体的には50ppm未満、より具体的には40ppm未満、又は25ppm未満とすることができ、Ni及びCrの濃度は、具体的には5ppm未満及びより具体的には2ppm未満とすることができる。更なる実施形態では、上で列挙した他の全ての吸収剤の濃度は、それぞれ1ppm未満であってよい。様々な実施形態では上記ガラスは、1ppm以下のCo、Ni及びCr、あるいは1ppm未満のCo、Ni及びCrを含む。様々な実施形態では、遷移元素(V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni及びCu)はガラス中に、0.1重量%以下で存在してよい。いくつかの実施形態では、Feの濃度は、<約50ppm、<約40ppm、<約30ppm、<約20ppm、又は<約10ppmとすることができる。他の実施形態では、Fe+30Cr+35Niは、<約60ppm、<約50ppm、<約40ppm、<約30ppm、<約20ppm、又は<約10ppmである。
他の実施形態では、300nm〜650nmの吸収を引き起こさず、<約300nmの吸収帯域を有する、特定の遷移金属酸化物の添加により、成形プロセスによるネットワーク欠陥が防止され、またインクの硬化時のUV曝露後の色中心(例えば300nm〜650nmの光の吸収)が防止されることが発見された。これは、ガラスネットワーク中の遷移金属酸化物による結合が、ガラスネットワークの基本的な結合を光に破壊させることなく、光を吸収するためである。従って例示的実施形態は、UV色中心の形成を最小化するために、以下の遷移金属酸化物のうちのいずれの1つ又は組み合わせを含むことができる:約0.1モル%〜約3.0モル%の酸化亜鉛;約0.1モル%〜約1.0モル%の酸化チタン;約0.1モル%〜約1.0モル%の酸化バナジウム;約0.1モル%〜約1.0モル%の酸化ニオブ;約0.1モル%〜約1.0モル%の酸化マンガン;約0.1モル%〜約1.0モル%の酸化ジルコニウム;約0.1モル%〜約1.0モル%の酸化ヒ素;約0.1モル%〜約1.0モル%の酸化スズ;約0.1モル%〜約1.0モル%の酸化モリブデン;約0.1モル%〜約1.0モル%の酸化アンチモン;約0.1モル%〜約1.0モル%の酸化セリウム;及びこれらの間の全ての部分範囲内の、上で列挙した遷移金属酸化物のうちのいずれ。いくつかの実施形態では、例示的なガラスは、0.1モル%〜約3.0モル%未満又は以下の、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化マンガン、酸化ジルコニウム、酸化ヒ素、酸化スズ、酸化モリブデン、酸化アンチモン、及び酸化セリウムのいずれの組み合わせを含有できる。
遷移金属の濃度が上述の範囲内である場合でさえ、マトリクス及び酸化還元の影響が存在する場合があり、これは望ましくない吸収をもたらす。一例として、鉄はガラス中に2つの価数、即ち+3又は第2鉄状態、及び+2又は第1鉄状態で発生することが当業者にはよく知られている。ガラス中において、Fe3+は、およそ380、420及び435nmでの吸収を生成する一方、Fe2+は主にIR波長を吸収する。従って1つ以上の実施形態によると、可視波長において高い透過を達成するために、可能な限り多くの鉄を第1鉄状態とすることが望ましい場合がある。これを達成するための1つの非限定的な方法は、ガラスバッチに、自然に還元される成分を添加することである。このような成分としては、炭素、炭化水素、又は特定の半金属、例えばケイ素、ホウ素若しくはアルミニウムの還元形態が挙げられる。どのようにこれを達成してもよいが、1つ以上の実施形態によると、鉄のレベルが上述の範囲内である場合、即ち鉄の少なくとも10%が第1鉄状態である、より具体的には鉄の20%超が第1鉄状態である場合に、短い波長において透過を改善できる。よって様々な実施形態では、ガラス中の鉄の上記濃度は、ガラスにおいて1.1dB/500mm未満の減衰を生成する。更に様々な実施形態では、V+Cr+Mn+Fe+Co+Ni+Cuの上記濃度は、ボロシリケートガラスに関する比(LiO+NaO+KO+RbO+CsO+MgO+ZnO+CaO+SrO+BaO)/Alが0〜4である場合、ガラスにおいて2dB/500mm以下の光減衰を生成する。
ガラスマトリクス中の鉄の価数及び配位状態は、ガラスのバルク組成によっても影響され得る。例えば鉄の酸化還元比を、溶融ガラスにおいて、高温の空気中で平衡となった系SiO‐KO‐Alで検査した。Fe3+としての鉄の割合は、比KO/(KO+Al)と共に増大することが分かり、これは実用面において、短い波長におけるより良好な吸収を意味する。このマトリクス効果を調査すると、比(LiO+NaO+KO+RbO+CsO)/Al及び(MgO+CaO+ZnO+SrO+BaO)/Alもまた、ボロシリケートガラスにおいて透過を最大化するために重要となり得ることが分かった。従って上述のROの範囲に関して、所与の鉄含有量に対して、例示的な波長における透過を最大化できる。これは部分的には、Fe2+の比率が高いことによるものであり、また部分的には、鉄の配位環境に関連するマトリクス効果によるものである。
更に、複数の例示的な組成に対して、各要素が最も強力に減衰させる可視光範囲内の波長を同定することによって、各要素の減衰能力を推定できる。以下の表1に示す実施例では、ROに対するAlの濃度に関して、様々な遷移金属の吸収係数を実験によって決定した(ただし簡略化のために、改質剤NaOのみを以下に示す)。
Figure 2018532684
V(バナジウム)を除いて、最小の減衰は、Alの濃度=NaOであるガラスに関して、又は更に一般的にはAl〜ROに関して、観察される。様々な例において、遷移金属は2価以上であると仮定でき(例えばFeは+2及び+3の両方となることができる)、従ってこれらの様々な価数の酸化還元比は、バルク組成にある程度影響され得る。遷移金属は、特に最も近い陰イオンの数(配位数とも呼ばれる)が変化する場合に、部分的に充填されたd軌道中の電子とその周囲の陰イオン(この場合は酸素)との相互作用によって発生する、いわゆる「結晶場(crystal field)」又は「リガンド場(ligand field)」効果に様々に応答する。よって、酸化還元比及び結晶場効果の両方がこの結果に寄与すると思われる。
また、以下の表2に示し、これ以降で更に詳細に議論するように、様々な遷移金属の吸収係数を利用して、可視スペクトル(即ち380〜700nm)内の光路長にわたるガラス組成の減衰を決定でき、ソラリゼーションの問題に対処できる。
Figure 2018532684
当然のことながら、表2で同定された値は単なる例示であり、添付の請求項の範囲を限定するものではない。例えば予想外に、Fe+30Cr+35Ni<60ppmである場合に、高透過率ガラスを得ることができることも発見された。いくつかの実施形態では、Feの濃度を、<約50ppm、<約40ppm、<約30ppm、<約20ppm、又は<約10ppmとすることができる。他の実施形態では、Fe+30Cr+35Ni<約50ppm、<約40ppm、<約30ppm、<約20ppm、又は<約10ppmである。また予想外に、300nm〜650nmの吸収を引き起こさず、<約300nmの吸収帯域を有する、特定の遷移金属酸化物の添加により、成形プロセスによるネットワーク欠陥が防止され、またインクの硬化時のUV曝露後の色中心(例えば300nm〜650nmの光の吸収)が防止されることも発見された。これは、ガラスネットワーク中の遷移金属酸化物による結合が、ガラスネットワークの基本的な結合を光に破壊させることなく、光を吸収するためである。従って例示的実施形態は、UV色中心の形成を最小化するために、以下の遷移金属酸化物のうちのいずれの1つ又は組み合わせを含むことができる:約0.1モル%〜約3.0モル%の酸化亜鉛;約0.1モル%〜約1.0モル%の酸化チタン;約0.1モル%〜約1.0モル%の酸化バナジウム;約0.1モル%〜約1.0モル%の酸化ニオブ;約0.1モル%〜約1.0モル%の酸化マンガン;約0.1モル%〜約1.0モル%の酸化ジルコニウム;約0.1モル%〜約1.0モル%の酸化ヒ素;約0.1モル%〜約1.0モル%の酸化スズ;約0.1モル%〜約1.0モル%の酸化モリブデン;約0.1モル%〜約1.0モル%の酸化アンチモン;約0.1モル%〜約1.0モル%の酸化セリウム;及びこれらの間の全ての部分範囲内の、上で列挙した遷移金属酸化物のうちのいずれ。いくつかの実施形態では、例示的なガラスは、0.1モル%〜約3.0モル%未満又は超の、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化マンガン、酸化ジルコニウム、酸化ヒ素、酸化スズ、酸化モリブデン、酸化アンチモン、及び酸化セリウムのいずれの組み合わせを含有できる。
表3A、3B、4A及び4Bは、本主題の実施形態のために調製されたガラスのいくつかの非限定的な例を提供する。
Figure 2018532684
Figure 2018532684
Figure 2018532684
Figure 2018532684
よって、これまでに記載した例示的組成を用いて、約525℃〜約575℃、約540℃〜約570℃、又は約545℃〜約565℃及びこれらの間の全ての部分範囲内の歪み点を達成できる。一実施形態では、歪み点は約547℃であり、別の実施形態では、歪み点は約565℃である。例示的なアニール点は、約575℃〜約625℃、約590℃〜約620℃、及びこれらの間の全ての部分範囲内となり得る。一実施形態では、アニール点は約593℃であり、別の実施形態では、アニール点は約618℃である。ガラスの例示的な軟化点は、約800℃〜約890℃、約820℃〜約880℃、又は約835℃〜約875℃及びこれらの間の全ての部分範囲内である。一実施形態では、軟化点は約836.2℃であり、別の実施形態では、軟化点は約874.7℃である。例示的なガラス組成の密度は、約1.95gm/cc@20℃〜約2.7gm/cc@20℃、約2.1gm/cc@20℃〜約2.4gm/cc@20℃、又は約2.3gm/cc@20℃〜約2.4gm/cc@20℃及びこれらの間の全ての部分範囲内となり得る。一実施形態では密度は約2.389gm/cc@20℃であり、別の実施形態では、密度は約2.388gm/cc@20℃である。例示的実施形態に関するCTE(0〜300℃)は、約30×10−7/℃〜約95×10−7/℃、約50×10−7/℃〜約80×10−7/℃、又は約55×10−7/℃〜約80×10−7/℃及びこれらの間の全ての部分範囲内となり得る。一実施形態ではCTEは約55.7×10−7/℃であり、別の実施形態では、CTEは約69×10−7/℃である。
本明細書に記載の特定の実施形態及び組成は、90%超、91%超、92%超、93%超、94%超、更には95%超の、400〜700nmでの内部透過を提供した。内部透過率は、試料を透過する光を、ソースから放出された光と比較することで測定できる。広帯域の非コヒーレント光は、試験対象の材料の端部に円筒形で集束し得る。遠方から放出された光は、分光光度計に結合された積分球ファイバによって集めることができ、これは試料データを形成する。基準データは、試験中の材料をシステムから取り除き、積分球を集束用光学素子の直前で並進移動させ、この装置を通る光を基準データとして集めることによって得られる。そして、所与の波長における吸収率は:
Figure 2018532684
によって得られる。0.5mにわたる内部透過率は:
透過率(%)=100×10‐吸収率×0.5/10
によって得られる。よって、本明細書に記載の例示的実施形態は、長さ500mmにおいて、85%超、90%超、91%超、92%超、93%超、94%超、更には95%超の、450nmにおける内部透過率を有することができる。本明細書に記載の例示的実施形態はまた、長さ500mmにおいて、90%超、91%超、92%超、93%超、94%超、更には96%超の、550nmにおける内部透過率を有することができる。本明細書に記載の更なる実施形態は、長さ500mmにおいて、85%超、90%超、91%超、92%超、93%超、94%超、更には95%超の、630nmにおける内部透過率を有することができる。
1つ以上の実施形態では、ガラスを強化できる。例えば、例示的なガラスに、中程度の圧縮応力(CS)、大きな圧縮層深さ(DOL)及び/又は中程度の中心張力(CT)といった特定の特徴を与えることができる。ある例示的なプロセスは、イオン交換可能なガラスを調製することにより、ガラスを化学強化するものである。続いてガラスをイオン交換プロセスに供することができ、その後必要であれば、ガラスをアニールプロセスに供することができる。当然のことながら、イオン交換ステップで得られるレベルのガラスのCS及びDOLが望まれている場合、アニールステップは不要である。他の実施形態では、酸エッチングプロセスを用いて、適当なガラス表面上のCSを増大させることができる。イオン交換プロセスは、ガラスを、約400〜500℃である1つ以上の第1の温度において、及び/又は約1〜24時間、例えば限定するものではないが約8時間である第1の期間にわたって、KNO、好ましくは比較的純粋なKNOを含む溶融塩浴に供するステップを伴ってよい。他の塩浴組成も可能であり、このような代替例を考慮することは当業者の技術レベルの範囲内であることに留意されたい。よってKNOの開示は、添付の請求項の範囲を限定しないものとする。このような例示的なイオン交換プロセスは、ガラスの表面の初期CS、ガラス内への初期DOL、及びガラス内の初期CTを生成できる。続いてアニーリングにより、所望の通りに最終CS、最終DOL及び最終CTを生成できる。
図1及び2は、本開示の実施形態によるマルチウェルプレートの2つの断面図を示す。マルチウェルプレートは、本明細書に記載の基板であり、マルチウェルプレートの下側プレートである少なくとも1つのガラス基板部分を含む。図示されているマルチウェルプレート100は、上側部分200及び下側プレート220を含む2部構造のものである。上側部分200は、周縁スカート120、上面140、及びウェル160の側壁240を含む。下側プレート220はウェル160の底部壁260を形成する。上側部分200及び下側プレート220は、接着剤280によって、界面において一体に接合できる。上側部分200は、周縁スカート120及び上面140に加えて、端部開放型試料ウェル160のアレイの側壁240を形成するフレームを含む。上側部分200は、ポリマー材料(例えばポリスチレン)から形成してよい。
下側プレート220は、本明細書に記載の組成を有するガラスのシートであってよい。下側プレート220はまた、略平坦であってよい。また、ガラスシートは、所望のサイズのマルチウェルプレート100の寸法にフィットするように改変できる。ガラス材料は、各試料ウェル160のための透明底部壁260を形成し、これを通した視認を可能とする。透明下側プレート220はまた、底部壁260を通した光放出の測定を可能とする。図示されているように、下側プレート220は略平坦であり、また、上側部分200の全てのウェル160のための底部壁260を形成するようにサイズ設定される。
本明細書に記載のガラス組成を利用することにより、下側プレート220は、高い光学品質、高い光学的平坦性、及び低い自己蛍光を有する。ガラス底のマルチウェルプレートにおいて従来使用されてきたガラスに比べて、下側プレート220のガラスから放出される自己蛍光が低いことにより、蛍光ノイズが低減され、蛍光検出法の精度が改善される。高い光学品質により、いずれの顕微鏡観察技法の結果、及び蛍光検出法の結果が改善される。ウェル160の底部壁260の光学的平坦性は、マルチウェルプレート100を、ウェル160内の試験片及び生きた細胞を顕微鏡で観察するために使用する場合に、特に重要となる。この平坦性により、均一な細胞分布も促進され、また光学的ばらつきが制限される。底部壁260はいずれの厚さのものであってよいが、底部壁260は、約500マイクロメートル以下の厚さを有してよく、またその平坦性は、個々のウェル160の外側最低部表面の直径にわたって0〜10マイクロメートルである。例えば、底部壁260の厚さは、約75マイクロメートル〜約500マイクロメートル、又は約100マイクロメートル〜約400マイクロメートル、又は約150マイクロメートル〜約350マイクロメートル、又は約175マイクロメートル〜約300マイクロメートルでさえあってよい。
図3及び4は、本開示の実施形態による例示的なフローセルを示す。フローセルは、本明細書に記載の基板であり、少なくとも1つの層を含む。フローセルの少なくとも1つのガラス基板部分は、上記少なくとも1つの層のうちの少なくとも1つである。フローセル400は、底部又はベース層410、ベース層410の上に重なったチャネルスペーサ又は層420、及びカバー層430を含む。ベース層410の厚さは、約500マイクロメートル〜約1,500マイクロメートル、例えば約1,000マイクロメートルであってよい。チャネル層420の厚さは、約80マイクロメートル〜約200マイクロメートル、例えば約100マイクロメートルであってよい。カバー層430の厚さは、約150マイクロメートル〜約500マイクロメートル、例えば約300マイクロメートルであってよい。層410、420及び430を組み立てると、これらは、各端部にカバー層430を通る流入ポート414及び流出ポート416を有する、少なくとも1つの封止されたフローチャネル412を形成する。フローセル400は、マニホルドと係合するか、又は封止噛合するよう構成してよい。あるいは、フローセル400の流入ポート414及び流出ポート416は、フローセル400の底部又は側部に開いていてよい。また、図面は3層で形成されたフローセル400を図示しているものの、本開示の実施形態によるフローセルは、チャネルがエッチング、切断又は形成されたベース層、及びカバー層といった、2つの層を含んでよい。更に他の実施形態は、エッチング、切断又はその他の方法で形成されたフローチャネルを含む1つの層のみを有する、フローセルを含んでよい。
フローセル400の層410、420及び430は、多数の異なる方法で互いに対して付着させることができる。例えば上記層は、接着剤、結合(例えば熱結合、化学結合等)、及び/又は機械的方法で付着させることができる。例えば、化学作用剤若しくははんだガラスを用いた低融点ガラス結合プロセスを利用してよく、又は接合される相補的な層の表面を近接して配置し、表面の軟化及び互いに対する結合を引き起こすために十分な程度に加熱する、高温融着プロセスを利用してよい。当業者は、様々なガラス/ポリマー層を互いに対して付着させるための多数の方法及び技法に親しんでいるだろう。任意に、フローセル400は、層410、420及び430のうちの少なくとも1つの間に結合剤を含んでよく、上記結合剤は、フローセル400の層410、420及び430の、互いに対する付着を促進する。結合剤は例えば、金属、金属酸化物、ガラス、セラミック又はプラスチックを含む材料であってよいが、これらに限定されない。
更に、図示されているフローセル400は8つのチャネル412を含むが、本開示の実施形態によるフローセルは、いずれの数のチャネルを含んでよい。例えばフローセル400は、チャネルを1つのみ、又は2つ、又は3つ、又は4つ、又は16個、又は更に多くのチャネルを含んでよい。更にチャネル412は、異なる深さ及び/又は幅(フローセルのチャネル間で異なっていても、同一のフローセル内のチャネル間で異なっていてもよい)を有してよい。例えば、チャネル412の深さは、50マイクロメートル〜約500マイクロメートル、又は約100マイクロメートル〜約400マイクロメートル、又は約150マイクロメートル〜約300マイクロメートルであってよい。本明細書に記載のチャネル412は、フローセル400内に、HFエッチング液等の酸エッチング液を利用するエッチングプロセスを用いて形成してよい。酸エッチング液を、チャネルが形成されることになる層に適用する。保護マスクを用いて、除去したくない層の材料を保護し、その一方で除去したい層の材料を酸エッチング液に曝露する。
本開示の実施形態によるフローセルの少なくとも1つの層は、本明細書に記載の組成を有するガラスから形成してよい。例えばベース層を、本明細書に記載のガラス組成から形成してよい。更に、チャネル層420及びカバー層430のうちのいずれも、本明細書に記載のガラス組成から形成してよい。任意に、フローセルの異なる複数の層を、同一のフローセル内において異なる材料から形成してよい。よって、ベース層410、チャネル層420及びカバー層430は任意に、異なる材料から形成でき、好ましい実施形態は、本明細書に記載のガラス組成から形成されたベース層410を有する。上記異なる材料としては例えば、Foturan(登録商標)(Schott AG(ドイツ、マインツ)が市販)又はFotoform(登録商標)(Hoya Corporation(日本、東京)が市販)といった光感受性ガラスが挙げられる。任意に、上記層のうちの少なくとも1つをシリコンから形成してよい。上記異なる材料としては、優れた光学特性を有し、かつ高温に耐えられるポリマー、例えばTopas(登録商標)(Ticona(ケンタッキー州フローレンス)が市販)又はZeonor(登録商標)(Zeon Chemicals(ケンタッキー州ルイスヴィル)が市販)といった環状オレフィンコポリマーが挙げられる。他のポリマー材料は例えば、限定するものではないが、ポリスチレン(PS)、ポリカーボネート(PC)、ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)、ポリ(エチレンテレフタレート)(PET)、ポリプロピレン(PP)、及びポリ(ジメチルシロキサン)(PDMS)であってよい。
図5は、本開示の実施形態によるペトリ皿を図示しており、ここで上記ペトリ皿は、本明細書に記載の組成を有するガラスから形成される。ペトリ皿は、本明細書に記載の基板であり、底部パネル及びベース側壁のうちの少なくとも1つである少なくとも1つのガラス基板部分を含む。ペトリ皿500は、円形ベース502及び円形蓋504を含む。円形ベース502は、平坦底部パネル506と、平坦底部パネル506から略垂直上向きに延在するベース側壁508とを有する。円形蓋504は、蓋パネル510と、蓋パネル510から略垂直下向きに延在する蓋側壁512とを有する。蓋側壁512の内径は、ベース側壁508の外径より大きく、これにより、円形蓋504を円形ベース502上に設置したときに、円形蓋504は円形ベース502を被覆し、蓋側壁512はベース側壁508の上部を越えて延在してこれを被覆する。ベース側壁508の高さは、蓋側壁512の深さより大きい。本開示の実施形態によると、ペトリ皿の少なくとも1つの部分、例えば円形ベース502及び円形蓋504は、本明細書に記載の組成を有するガラスから形成される。一実施形態によると、円形ベース502の平坦底部パネル506は、本明細書に記載の組成を有するガラスから形成される。
本明細書に記載のガラス組成を利用することにより、ペトリ皿500は、高い光学品質及び低い自己蛍光を有する。ペトリ皿に従来使用されてきたガラスに比べて、ペトリ皿500のガラスから放出される自己蛍光が低いことにより、蛍光ノイズが低減され、蛍光検出法の精度が改善される。高い光学品質により、いずれの顕微鏡観察技法の結果、及び蛍光検出法の結果が改善される。
以下の実施例は、本主題による方法及び結果を例示するために記載されている。これらの実施例は本明細書において開示される主題の全ての実施形態を包括することを意図したものではなく、代表的な方法及び結果を例示することを意図したものである。これらの実施例は、当業者に明らかである本開示の均等物及び変形例を除外することを意図したものではない。
数字(例えば量、温度等)に関して正確性を保証するよう努力したが、多少の誤差及びばらつきを考慮する必要がある。別段の指示がない限り、温度は℃で示されるか又は周囲温度であり、圧力は大気圧又は大気圧付近である。組成自体は酸化物ベースのモル%で与えられ、100%に正規化されている。記載されるプロセスから得られる生成物の純度及び収率を最適化するために用いることができる、例えば成分濃度、温度、圧力並びに他の反応範囲及び条件といった反応条件の、多数の変形例及び組み合わせが存在する。このようなプロセス条件を最適化するためには、合理的な通例の実験しか必要とならない。
本明細書及び以下の表5に記載されるガラスの特性は、ガラスの分野における慣用の技法に従って決定した。よって、温度範囲25〜300℃にわたる線形の熱膨張係数(CTE)は、×10−7/℃で表され、アニール点は℃で表される。これらは、ファイバ伸長技法(それぞれASTM規格E228‐85及びC336)によって決定された。密度(グラム/cm)は、アルキメデス法(ASTM C693)によって測定された。(ガラス溶融物が200ポアズ(20Pa・s)の粘度を示す温度として定義される)融点(℃)は、回転シリンダ粘度法(ASTM C965‐81)で測定された高温粘度データへのフルチャーの式のフィットを採用して算出した。
ガラスの液相線温度(℃)は、ASTM C829‐81の標準勾配ボート液相線法を用いて測定した。これは:白金ボートに粉砕したガラス粒子を入れるステップ;温度勾配領域を有する炉内に上記ボートを置くステップ;24時間にわたって適切な温度範囲でボートを加熱するステップ;及びガラスの内部に結晶が現れる最高温度を顕微鏡検査によって決定するステップを伴う。より詳細には、ガラス試料をPtボートから1片として取り出し、偏光顕微鏡を用いて試験して、Pt及び空気との界面に接して形成された結晶、並びに試料の内部に形成された結晶の、位置及び性質を同定する。炉の温度勾配は非常によく知られているため、位置に対する温度は5〜10℃以内で十分に推定できる。試料の内部に結晶が観察された温度を、(対応する試験期間に対する)ガラスの液相線温度を表すものと解釈する。場合によっては、試験をより長時間(例えば72時間)実施して、よりゆっくりと成長する相を観察する。液相粘度(ポアズ)は、液相線温度と、フルチャーの式の係数とから決定された。ヤング率の値(GPa)が含まれている場合、これは、ASTM E1875‐00e1に記載されている一般的なタイプの共鳴超音波分光法を用いて決定された。
本明細書中の表の例示的なガラスは、90重量%が米国規格の100メッシュふるいを通過するように粉砕した市販の砂をシリカ源として用いて調製された。アルミナがアルミナ源であり、ペリクレースがMgO源であり、石灰岩がCaO源であり、炭酸ストロンチウム、硝酸ストロンチウム又はこれらの混合物がSrO源であり、炭酸バリウムがBaO源であり、酸化スズ(IV)がSnO源であった。原材料を完全に混合し、炭化ケイ素グローバーで加熱された炉内に懸架した白金容器内に装填し、1600℃〜1650℃で数時間溶融させて撹拌することにより均一性を保証し、白金容器の基部のオリフィスを通して送り出した。得られたガラスのパテをアニール点又はアニール点付近でアニールした後、様々な実験法に供して、物理的属性、粘度属性及び液相属性を決定した。
これらの方法は独自のものではなく、本明細書中の表のガラスは、当業者には公知の標準的な方法を用いて調製できる。このような方法としては、連続溶融プロセスで実施されるもの等の連続溶融プロセスが挙げられ、連続溶融プロセスで使用される溶融器は、ガスによって加熱されるか、電力によって加熱されるか、又はこれらの組み合わせによって加熱される。
例示的なガラスの製造に適した原材料としては:SiO源としての市販の砂;Al源としてのアルミナ、水酸化アルミニウム、アルミナの水和形態、並びに様々なアルミノケイ酸塩、硝酸塩及びハロゲン化物;B源としてのホウ酸、無水ホウ酸及び酸化ホウ素;MgO源としてのペリクレース、ドロマイト(CaO源でもある)、マグネシア、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、並びにマグネシウムのケイ酸塩、アルミノケイ酸塩、硝酸塩及びハロゲン化物;CaO源としての石灰石、アラゴナイト、ドロマイト(MgO源でもある)、ウォラストナイト、並びにカルシウムのケイ酸塩、アルミノケイ酸塩、硝酸塩及びハロゲン化物;並びにストロンチウム及びバリウムの酸化物、炭酸塩、硝酸塩及びハロゲン化物が挙げられる。化学清澄剤が望ましい場合、スズを:SnOとして;別の主要なガラス成分(例えばCaSnO)との混合酸化物として;又はSnO、シュウ酸スズ、ハロゲン化スズ又は当業者に公知の他のスズ化合物としての酸化形態で、添加できる。
本明細書中の表のガラスは清澄剤としてSnOを含有できるが、本明細書に記載の基板の意図した用途に十分な品質のガラスを得るために、他の化学清澄剤も採用してよい。例えば例示的なガラスは、清澄を促進するための意図的な添加物として、As、Sb、CeO、Fe、及びハロゲン化物のうちのいずれの1つ又は組み合わせを採用してよく、これらのうちのいずれを、実施例に示されているSnO化学清澄剤と併用してよい。これらのうち、As及びSbは一般に有害な材料として認識されており、ガラス製造の過程で又はTFTパネルの加工において生成され得るもの等の廃棄物流中で、制御を受ける。従って、As及びSbの濃度を、個別に又は合わせて、0.005モル%以下に制限することが望ましい。
例示的なガラスに意図的に組み込まれる元素に加えて、周期表中の略全ての安定な元素が、原材料の低レベルの汚染によって、製造プロセス中の耐火物及び貴金属の高温溶出によって、又は完成品のガラスの属性の微調整のための、低レベルでの意図的な導入によって、ガラス中にある程度のレベルで存在する。例えばジルコニウムが、富ジルコニウム耐火物との相互作用によって、汚染物質として導入される場合がある。更なる例としては、白金及びロジウムが、貴金属との相互作用によって導入される場合がある。更なる例としては、鉄が原材料中の混入物として導入される場合があり、又は気体の包有の制御を増進するために意図的に添加される場合がある。更なる例としては、マンガンが、色を制御するため又は気体の包有の制御を増進するために導入される場合がある。
水素は、ヒドロキシル陰イオンOHの形態で不可避的に存在し、その存在は、標準的な赤外線分光法によって確認できる。溶解したヒドロキシルイオンは、例示的なガラスのアニール点に有意に非線形の影響を及ぼし、従って所望のアニール点を得るためには、主要な酸化物成分の濃度を調整して補償する必要があり得る。ヒドロキシルイオン濃度は、原材料の選択及び溶融システムの選択によってある程度制御できる。例えばホウ酸は、ヒドロキシルの主要な源であり、ホウ酸を酸化ホウ素で置換することは、完成品のガラス中のヒドロキシル濃度を制御する有用な方法となり得る。同様の理由付けが、ヒドロキシルイオン、水和物、又は物理吸着された若しくは化学吸着された水分子を含む化合物を含む、可能性のある他の原材料にも当てはまる。溶融プロセスにバーナを用いる場合、ここでもまたヒドロキシルイオンが、天然ガス及び関連する炭化水素の燃焼による燃焼産物によって導入され得るため、溶融に使用するエネルギをバーナから電極にシフトして補償することが望ましい場合がある。あるいはその代わりに、主要な酸化物成分を調整する反復プロセスを採用して、溶解したヒドロキシルイオンの有害な影響を補償してもよい。
硫黄は天然ガス中に存在することが多く、また同様に、多くの炭酸塩、硝酸塩、ハロゲン化物及び酸化物原材料中の混入成分である。硫黄はSOの形態において、厄介な気体包有の源となり得る。富SO欠陥が形成される傾向は、原材料中の硫黄レベルを制御することによって、及び相対的に還元された低レベルの多価陽イオンをガラスマトリクス中に組み込むことによって、管理できる。理論によって束縛されることを望むものではないが、富SO気体包有は主に、ガラス中に溶解した硫酸塩(SO=)の還元によって発生すると思われる。例示的なガラスのバリウム濃度の上昇により、溶融の早期におけるガラス中での硫黄の保持が増大すると思われるが、上述のように、バリウムは、低い液相線温度、従って高いT35k‐Tliq及び高い液相粘度を得るために必要である。原材料中の硫黄レベルを低いレベルに意図的に制御することは、ガラス中に溶解した(おそらく硫酸塩としての)硫黄を減少させる有用な手段である。特に硫黄は、好ましくはバッチ材料中で200ppm重量未満、より好ましくはバッチ材料中で100ppm重量未満である。
還元された多価イオンを用いて、例示的なガラスがSOブリスターを形成する傾向を制御することもできる。理論によって束縛されることを望むものではないが、これらの要素は、硫酸塩の還元のための起電力を抑制する潜在的な電子供与体としての挙動を有する。硫酸塩の還元は、SO=→SO+O+2e‐といった半反応式で記述でき、ここでe‐は電子を表す。この半反応に関する「平衡定数(equilibrium constant)」は、Keq=[SO][O][e‐]2/[SO=]であり、角括弧は化学活性を表す。理想的には、反応を推進して、SO、O及び2e‐から硫酸塩を生成したい。硝酸塩、過酸化物又は他の富酸素原材料の添加は、手助けになり得るものの、溶融の早期における硫酸塩の還元(これはそもそも、これらの添加の便益と反作用し得る)に対して不利に作用する場合もある。SOは大半のガラス中での可溶性が極めて低く、従ってガラス溶融プロセスへの添加は現実的でない。電子は、還元された多価イオンによって「添加」できる。例えば第1鉄(Fe2+)に関する適当な電子供与半反応は、2Fe2+→2Fe3++2e‐として表される。
この電子の「活性(activity)」は、硫酸塩還元反応を左へと進めて、ガラス中でSO=を安定させることができる。好適な還元された多価イオンとしては、限定するものではないが、Fe2+、Mn2+、Sn2+、Sb3+、As3+、V3+、Ti3+、及び当業者に公知の他のイオンが挙げられる。各場合において、ガラスの色に対する有害な影響を回避するために、又はAs及びSbの場合には、エンドユーザによるプロセスにおける廃棄物の管理が複雑になるような高いレベルでこれらの成分を添加することを回避するために、これらの成分の濃度を最小化することが重要となり得る。
例示的なガラスの主要な酸化物成分、及び上述の微量または混入構成成分に加えて、ハロゲン化物は、原材料の選択によって導入される汚染物質として、又はガラス中の気体包有を排除するために使用される意図的な成分として、様々なレベルで存在し得る。清澄剤として、ハロゲン化物を約0.4モル%以下のレベルで組み込むことができるが、一般には、オフガス処理装置の腐食を回避するために、可能であれば更に低いレベルでの使用が望ましい。いくつかの実施形態では、個々のハロゲン化物要素の濃度は、個々のハロゲン化物に関して約200ppm重量未満、又は全てのハロゲン化物要素の合計に関して約800ppm重量未満である。
これらの主要な酸化物成分、微量および混入成分、多価イオン及びハロゲン化物清澄剤に加えて、所望の物理的特性、ソラリゼーション特性、光学的特性又は粘弾性特性を達成するために、他の無色の酸化物成分を低濃度で組み込むと有益となり得る。このような酸化物としては、限定するものではないが、TiO、ZrO、HfO、Nb、Ta、MoO、WO、ZnO、In、Ga、Bi、GeO、PbO、SeO、TeO、Y、La、Gd、及び当業者に公知の他の酸化物が挙げられる。例示的なガラスの主要な酸化物成分の相対比を調整することにより、このような無色酸化物を、アニール点、T35k‐Tliq又は液相粘度に許容できない影響を及ぼすことなく、最大約2モル%〜3モル%のレベルまで添加できる。例えばいくつかの実施形態は、UV色中心の形成を最小化するために、以下の遷移金属酸化物のうちのいずれの1つ又は組み合わせを含むことができる:約0.1モル%〜約3.0モル%の酸化亜鉛;約0.1モル%〜約1.0モル%の酸化チタン;約0.1モル%〜約1.0モル%の酸化バナジウム;約0.1モル%〜約1.0モル%の酸化ニオブ;約0.1モル%〜約1.0モル%の酸化マンガン;約0.1モル%〜約1.0モル%の酸化ジルコニウム;約0.1モル%〜約1.0モル%の酸化ヒ素;約0.1モル%〜約1.0モル%の酸化スズ;約0.1モル%〜約1.0モル%の酸化モリブデン;約0.1モル%〜約1.0モル%の酸化アンチモン;約0.1モル%〜約1.0モル%の酸化セリウム;及びこれらの間の全ての部分範囲内の、上で列挙した遷移金属酸化物のうちのいずれ。いくつかの実施形態では、例示的なガラスは、0.1モル%〜約3.0モル%未満又は超の、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化マンガン、酸化ジルコニウム、酸化ヒ素、酸化スズ、酸化モリブデン、酸化アンチモン、及び酸化セリウムのいずれの組み合わせを含有できる。
表5は、本明細書に記載の高い透過性を有するガラスの実施例(試料1〜106)を示す。
Figure 2018532684
Figure 2018532684
Figure 2018532684
Figure 2018532684
Figure 2018532684
Figure 2018532684
Figure 2018532684
Figure 2018532684
Figure 2018532684
Figure 2018532684
Figure 2018532684
Figure 2018532684
Figure 2018532684
Figure 2018532684
Figure 2018532684
Figure 2018532684
Figure 2018532684
Figure 2018532684
Figure 2018532684
追加の実施例は、以下の組成(モル%)を含むことができる。
Figure 2018532684
上の表に記載されているように、いくつかの実施形態における例示的なガラス物品は:約65.79モル%〜約78.17モル%のSiO、約2.94モル%〜約12.12モル%のAl、約0モル%〜約11.16モル%のB、約0モル%〜約2.06モル%のLiO、約3.52モル%〜約13.25モル%のNaO、約0モル%〜約4.83モル%のKO、約0モル%〜約3.01モル%のZnO、約0モル%〜約8.72モル%のMgO、約0モル%〜約4.24モル%のCaO、約0モル%〜約6.17モル%のSrO、約0モル%〜約4.3モル%のBaO、及び約0.07モル%〜約0.11モル%のSnOを含む、ガラスを含むことができる。いくつかの実施形態では、上記ガラス物品は<0.008の色ずれを備える。いくつかの実施形態では、上記ガラス物品は<0.005の色ずれを備える。いくつかの実施形態では、上記ガラス物品は0.95〜3.23のRO/Alを含み、ここでRはLi、Na、K、Rb、Csのうちのいずれの1つ以上であり、xは2である。いくつかの実施形態では、上記ガラス物品は1.18〜5.68のRO/Alを含み、ここでRはLi、Na、K、Rb、Csのうちのいずれの1つ以上であり、xは2であるか、又はRはZn、Mg、Ca、Sr若しくはBaであり、xは1である。いくつかの実施形態では、上記ガラス物品は‐4.25〜4.0のRO‐Al‐MgOを含み、ここでRはLi、Na、K、Rb、Csのうちのいずれの1つ以上であり、xは2である。いくつかの実施形態では、上記ガラスの歪み点は約522℃〜590℃である。いくつかの実施形態では、上記ガラスのアニール点は約566℃〜641℃である。いくつかの実施形態では、上記ガラスの軟化点は約800℃〜914℃である。いくつかの実施形態では、上記ガラスのCTEは約49.6×10−7/℃〜約80×10−7/℃である。いくつかの実施形態では、上記ガラスの密度は、約2.34gm/cc@20℃〜約2.53gm/cc@20℃である。いくつかの実施形態では、上記ガラス物品は導光板である。いくつかの実施形態では、上記導光板の厚さは約0.2mm〜約8mmである。いくつかの実施形態では、上記厚さのばらつきは5%未満である。いくつかの実施形態では、上記導光板は、フュージョンドロープロセス、スロットドロープロセス又はフロートプロセスから製造される。いくつかの実施形態では、上記ガラスは、Co、Ni及びCrをそれぞれ1ppm未満含む。いくつかの実施形態では、Feの濃度は<約50ppm、<約20ppm又は<約10ppmである。いくつかの実施形態では、Fe+30Cr+35Niは、<約60ppm、<約40ppm、<約20ppm又は<約10ppmである。いくつかの実施形態では、少なくとも500mmの長さでの、450nmにおける透過率が85%以上であるか、少なくとも500mmの長さでの、550nmにおける透過率が90%以上であるか、又は少なくとも500mmの長さでの、630nmにおける透過率が85%以上であり、これらの組み合わせでもある。いくつかの実施形態では、上記ガラスは化学強化される。更なる実施形態では、上記ガラスは、約0.1モル%〜約3.0モル%のZnO、約0.1モル%〜約1.0モル%のTiO、約0.1モル%〜約1.0モル%のV、約0.1モル%〜約1.0モル%のNb、約0.1モル%〜約1.0モル%のMnO、約0.1モル%〜約1.0モル%のZrO、約0.1モル%〜約1.0モル%のAs、約0.1モル%〜約1.0モル%のSnO、約0.1モル%〜約1.0モル%のMoO、約0.1モル%〜約1.0モル%のSb、又は約0.1モル%〜約1.0モル%のCeOを含む。追加の実施形態では、上記ガラスは、ZnO、TiO、V、Nb、MnO、ZrO、As、SnO、MoO、Sb、及びCeOのうちの1つ又は組み合わせを、0.1モル%〜約3.0モル%以下含む。
更なる実施形態では、ガラス物品が提供され、上記ガラス物品は:約66モル%〜約78モル%のSiO、約4モル%〜約11モル%のAl、約4モル%〜約11モル%のB、約0モル%〜約2モル%のLiO、約4モル%〜約12モル%のNaO、約0モル%〜約2モル%のKO、約0モル%〜約2モル%のZnO、約0モル%〜約5モル%のMgO、約0モル%〜約2モル%のCaO、約0モル%〜約5モル%のSrO、約0モル%〜約2モル%のBaO、及び約0モル%〜約2モル%のSnOを含む、ガラスを含む。いくつかの実施形態では、上記ガラス物品は<0.008の色ずれを備える。いくつかの実施形態では、上記ガラス物品は<0.005の色ずれを備える。いくつかの実施形態では、上記ガラス物品は0.95〜3.23のRO/Alを含み、ここでRはLi、Na、K、Rb、Csのうちのいずれの1つ以上であり、xは2である。いくつかの実施形態では、上記ガラス物品は1.18〜5.68のRO/Alを含み、ここでRはLi、Na、K、Rb、Csのうちのいずれの1つ以上であり、xは2であるか、又はRはZn、Mg、Ca、Sr若しくはBaであり、xは1である。いくつかの実施形態では、上記ガラス物品は‐4.25〜4.0のRO‐Al‐MgOを含み、ここでRはLi、Na、K、Rb、Csのうちのいずれの1つ以上であり、xは2である。いくつかの実施形態では、上記ガラスの歪み点は約522℃〜590℃である。いくつかの実施形態では、上記ガラスのアニール点は約566℃〜641℃である。いくつかの実施形態では、上記ガラスの軟化点は約800℃〜914℃である。いくつかの実施形態では、上記ガラスのCTEは約49.6×10−7/℃〜約80×10−7/℃である。いくつかの実施形態では、上記ガラスの密度は、約2.34gm/cc@20℃〜約2.53gm/cc@20℃である。いくつかの実施形態では、上記ガラス物品は導光板である。いくつかの実施形態では、上記導光板の厚さは約0.2mm〜約8mmである。いくつかの実施形態では、上記厚さのばらつきは5%未満である。いくつかの実施形態では、上記導光板は、フュージョンドロープロセス、スロットドロープロセス又はフロートプロセスから製造される。いくつかの実施形態では、上記ガラスは、Co、Ni及びCrをそれぞれ1ppm未満含む。いくつかの実施形態では、Feの濃度は<約50ppm、<約20ppm又は<約10ppmである。いくつかの実施形態では、Fe+30Cr+35Niは、<約60ppm、<約40ppm、<約20ppm又は<約10ppmである。いくつかの実施形態では、少なくとも500mmの長さでの、450nmにおける透過率が85%以上であるか、少なくとも500mmの長さでの、550nmにおける透過率が90%以上であるか、又は少なくとも500mmの長さでの、630nmにおける透過率が85%以上であり、これらの組み合わせでもある。いくつかの実施形態では、上記ガラスは化学強化される。更なる実施形態では、上記ガラスは、約0.1モル%〜約3.0モル%のZnO、約0.1モル%〜約1.0モル%のTiO、約0.1モル%〜約1.0モル%のV、約0.1モル%〜約1.0モル%のNb、約0.1モル%〜約1.0モル%のMnO、約0.1モル%〜約1.0モル%のZrO、約0.1モル%〜約1.0モル%のAs、約0.1モル%〜約1.0モル%のSnO、約0.1モル%〜約1.0モル%のMoO、約0.1モル%〜約1.0モル%のSb、又は約0.1モル%〜約1.0モル%のCeOを含む。追加の実施形態では、上記ガラスは、ZnO、TiO、V、Nb、MnO、ZrO、As、SnO、MoO、Sb、及びCeOのうちの1つ又は組み合わせを、0.1モル%〜約3.0モル%以下含む。
追加の実施形態では、ガラス物品が提供され、上記ガラス物品は:約72モル%〜約80モル%のSiO、約3モル%〜約7モル%のAl、約0モル%〜約2モル%のB、約0モル%〜約2モル%のLiO、約6モル%〜約15モル%のNaO、約0モル%〜約2モル%のKO、約0モル%〜約2モル%のZnO、約2モル%〜約10モル%のMgO、約0モル%〜約2モル%のCaO、約0モル%〜約2モル%のSrO、約0モル%〜約2モル%のBaO、及び約0モル%〜約2モル%のSnOを含む、ガラスを含む。いくつかの実施形態では、上記ガラス物品は<0.008の色ずれを備える。いくつかの実施形態では、上記ガラス物品は<0.005の色ずれを備える。いくつかの実施形態では、上記ガラス物品は0.95〜3.23のRO/Alを含み、ここでRはLi、Na、K、Rb、Csのうちのいずれの1つ以上であり、xは2である。いくつかの実施形態では、上記ガラス物品は1.18〜5.68のRO/Alを含み、ここでRはLi、Na、K、Rb、Csのうちのいずれの1つ以上であり、xは2であるか、又はRはZn、Mg、Ca、Sr若しくはBaであり、xは1である。いくつかの実施形態では、上記ガラス物品は‐4.25〜4.0のRO‐Al‐MgOを含み、ここでRはLi、Na、K、Rb、Csのうちのいずれの1つ以上であり、xは2である。いくつかの実施形態では、上記ガラスの歪み点は約522℃〜590℃である。いくつかの実施形態では、上記ガラスのアニール点は約566℃〜641℃である。いくつかの実施形態では、上記ガラスの軟化点は約800℃〜914℃である。いくつかの実施形態では、上記ガラスのCTEは約49.6×10−7/℃〜約80×10−7/℃である。いくつかの実施形態では、上記ガラスの密度は、約2.34gm/cc@20℃〜約2.53gm/cc@20℃である。いくつかの実施形態では、上記ガラス物品は導光板である。いくつかの実施形態では、上記導光板の厚さは約0.2mm〜約8mmである。いくつかの実施形態では、上記厚さのばらつきは5%未満である。いくつかの実施形態では、上記導光板は、フュージョンドロープロセス、スロットドロープロセス又はフロートプロセスから製造される。いくつかの実施形態では、上記ガラスは、Co、Ni及びCrをそれぞれ1ppm未満含む。いくつかの実施形態では、Feの濃度は<約50ppm、<約20ppm又は<約10ppmである。いくつかの実施形態では、Fe+30Cr+35Niは、<約60ppm、<約40ppm、<約20ppm又は<約10ppmである。いくつかの実施形態では、少なくとも500mmの長さでの、450nmにおける透過率が85%以上であるか、少なくとも500mmの長さでの、550nmにおける透過率が90%以上であるか、又は少なくとも500mmの長さでの、630nmにおける透過率が85%以上であり、これらの組み合わせでもある。いくつかの実施形態では、上記ガラスは化学強化される。更なる実施形態では、上記ガラスは、約0.1モル%〜約3.0モル%のZnO、約0.1モル%〜約1.0モル%のTiO、約0.1モル%〜約1.0モル%のV、約0.1モル%〜約1.0モル%のNb、約0.1モル%〜約1.0モル%のMnO、約0.1モル%〜約1.0モル%のZrO、約0.1モル%〜約1.0モル%のAs、約0.1モル%〜約1.0モル%のSnO、約0.1モル%〜約1.0モル%のMoO、約0.1モル%〜約1.0モル%のSb、又は約0.1モル%〜約1.0モル%のCeOを含む。追加の実施形態では、上記ガラスは、ZnO、TiO、V、Nb、MnO、ZrO、As、SnO、MoO、Sb、及びCeOのうちの1つ又は組み合わせを、0.1モル%〜約3.0モル%以下含む。
追加の実施形態では、ガラス物品が提供され、上記ガラス物品は、約60モル%〜約80モル%のSiO、約0モル%〜約15モル%のAl、約0モル%〜約15モル%のB、及び約2モル%〜約50モル%のROを有するガラスを備え、ここでRはLi、Na、K、Rb、Csのうちのいずれの1つ以上であり、xは2であるか、又はRはZn、Mg、Ca、Sr若しくはBaであり、xは1であり、またここでFe+30Cr+35Niは<約60ppmである。いくつかの実施形態では、上記ガラスは<0.008の色ずれを備える。いくつかの実施形態では、上記ガラスは<0.005の色ずれを備える。更なる実施形態では、上記ガラスは、約0.1モル%〜約3.0モル%のZnO、約0.1モル%〜約1.0モル%のTiO、約0.1モル%〜約1.0モル%のV、約0.1モル%〜約1.0モル%のNb、約0.1モル%〜約1.0モル%のMnO、約0.1モル%〜約1.0モル%のZrO、約0.1モル%〜約1.0モル%のAs、約0.1モル%〜約1.0モル%のSnO、約0.1モル%〜約1.0モル%のMoO、約0.1モル%〜約1.0モル%のSb、又は約0.1モル%〜約1.0モル%のCeOを含む。追加の実施形態では、上記ガラスは、ZnO、TiO、V、Nb、MnO、ZrO、As、SnO、MoO、Sb、及びCeOのうちの1つ又は組み合わせを、0.1モル%〜約3.0モル%以下含む。
また更なる実施形態では、ガラス物品が提供され、上記ガラス物品は、約60モル%〜約80モル%のSiO、約0モル%〜約15モル%のAl、約0モル%〜約15モル%のB、及び約2モル%〜約50モル%のROを有するガラスを備え、ここでRはLi、Na、K、Rb、Csのうちのいずれの1つ以上であり、xは2であるか、又はRはZn、Mg、Ca、Sr若しくはBaであり、xは1であり、またここで上記ガラスは<0.008の色ずれを備える。いくつかの実施形態では、上記ガラスは<0.005の色ずれを備える。更なる実施形態では、上記ガラスは、約0.1モル%〜約3.0モル%のZnO、約0.1モル%〜約1.0モル%のTiO、約0.1モル%〜約1.0モル%のV、約0.1モル%〜約1.0モル%のNb、約0.1モル%〜約1.0モル%のMnO、約0.1モル%〜約1.0モル%のZrO、約0.1モル%〜約1.0モル%のAs、約0.1モル%〜約1.0モル%のSnO、約0.1モル%〜約1.0モル%のMoO、約0.1モル%〜約1.0モル%のSb、又は約0.1モル%〜約1.0モル%のCeOを含む。追加の実施形態では、上記ガラスは、ZnO、TiO、V、Nb、MnO、ZrO、As、SnO、MoO、Sb、及びCeOのうちの1つ又は組み合わせを、0.1モル%〜約3.0モル%以下含む。
また更なる実施形態では、ガラス物品が提供され、上記ガラス物品は、約65.79モル%〜約78.17モル%のSiO、約2.94モル%〜約12.12モル%のAl、約0モル%〜約11.16モル%のB、及び約3.52モル%〜約42.39モル%のROを有するガラスを備え、ここでRはLi、Na、K、Rb、Csのうちのいずれの1つ以上であり、xは2であるか、又はRはZn、Mg、Ca、Sr若しくはBaであり、xは1であり、またここで上記ガラスは<0.008の色ずれを備える。いくつかの実施形態では、上記ガラスは<0.005の色ずれを備える。更なる実施形態では、上記ガラスは、約0.1モル%〜約3.0モル%のZnO、約0.1モル%〜約1.0モル%のTiO、約0.1モル%〜約1.0モル%のV、約0.1モル%〜約1.0モル%のNb、約0.1モル%〜約1.0モル%のMnO、約0.1モル%〜約1.0モル%のZrO、約0.1モル%〜約1.0モル%のAs、約0.1モル%〜約1.0モル%のSnO、約0.1モル%〜約1.0モル%のMoO、約0.1モル%〜約1.0モル%のSb、又は約0.1モル%〜約1.0モル%のCeOを含む。追加の実施形態では、上記ガラスは、ZnO、TiO、V、Nb、MnO、ZrO、As、SnO、MoO、Sb、及びCeOのうちの1つ又は組み合わせを、0.1モル%〜約3.0モル%以下含む。
更なる実施形態では、ガラス物品が提供され、上記ガラス物品は約60モル%〜約81モル%のSiO、約0モル%〜約2モル%のAl、約0モル%〜約15モル%のMgO、約0モル%〜約2モル%のLiO、約9モル%〜約15モル%のNaO、約0モル%〜約1.5モル%のKO、約7モル%〜約14モル%のCaO、約0モル%〜約2モル%のSrOを有するガラスを備え、ここでFe+30Cr+35Niは<約60ppmである。いくつかの実施形態では、上記ガラスは<0.008の色ずれを備える。いくつかの実施形態では、上記ガラスは<0.005の色ずれを備える。更なる実施形態では、上記ガラスは、約0.1モル%〜約3.0モル%のZnO、約0.1モル%〜約1.0モル%のTiO、約0.1モル%〜約1.0モル%のV、約0.1モル%〜約1.0モル%のNb、約0.1モル%〜約1.0モル%のMnO、約0.1モル%〜約1.0モル%のZrO、約0.1モル%〜約1.0モル%のAs、約0.1モル%〜約1.0モル%のSnO、約0.1モル%〜約1.0モル%のMoO、約0.1モル%〜約1.0モル%のSb、又は約0.1モル%〜約1.0モル%のCeOを含む。追加の実施形態では、上記ガラスは、ZnO、TiO、V、Nb、MnO、ZrO、As、SnO、MoO、Sb、及びCeOのうちの1つ又は組み合わせを、0.1モル%〜約3.0モル%以下含む。
追加の実施形態では、ガラス物品が提供され、上記ガラス物品は約60モル%〜約81モル%のSiO、約0モル%〜約2モル%のAl、約0モル%〜約15モル%のMgO、約0モル%〜約2モル%のLiO、約9モル%〜約15モル%のNaO、約0モル%〜約1.5モル%のKO、約7モル%〜約14モル%のCaO、及び約0モル%〜約2モル%のSrOを有するガラスを備え、ここで上記ガラスは<0.008の色ずれを備える。いくつかの実施形態では、上記ガラスは<0.005の色ずれを備える。更なる実施形態では、上記ガラスは、約0.1モル%〜約3.0モル%のZnO、約0.1モル%〜約1.0モル%のTiO、約0.1モル%〜約1.0モル%のV、約0.1モル%〜約1.0モル%のNb、約0.1モル%〜約1.0モル%のMnO、約0.1モル%〜約1.0モル%のZrO、約0.1モル%〜約1.0モル%のAs、約0.1モル%〜約1.0モル%のSnO、約0.1モル%〜約1.0モル%のMoO、約0.1モル%〜約1.0モル%のSb、又は約0.1モル%〜約1.0モル%のCeOを含む。追加の実施形態では、上記ガラスは、ZnO、TiO、V、Nb、MnO、ZrO、As、SnO、MoO、Sb、及びCeOのうちの1つ又は組み合わせを、0.1モル%〜約3.0モル%以下含む。
自己蛍光測定
様々な組成を有するガラスの自己蛍光を、共焦点顕微鏡検査を用いて決定した。レーザからの励起波長を各ガラスの試料に当て、続いてガラス試料から放出される蛍光を、波長514nm及び633nmで検出した。光電子増倍管(PMT)と、迷光がPMTへと通過するのを防止するためのカットオフフィルタとを有する、Zeiss 510LSM共焦点顕微鏡を利用した。各ガラス試料に関して、レーザを異なる出力設定(25%、50%及び100%)で動作させ、また測定システム内及び測定環境内に存在するバックグラウンドノイズを決定するために、ガラス試料にレーザを当てることなく、ベースライン測定値を得た。表6Aは、波長514nmでの測定結果を示し、表6Bは、波長633nmでの測定結果を示す。試料Aは、ボロシリケートガラス(Schott AG(ドイツ、マインツ)がD263(登録商標)Tとして市販)から形成された、パターン形成済みガラスフローセル(Illumina, Inc.(カリフォルニア州サンディエゴ)がHiSeq X Series Systemsとして市販)であった。試料Bは、D263 Tボロシリケートガラスから形成された、パターン未形成ガラスフローセル(Illumina, Inc.(カリフォルニア州サンディエゴ)がHiSeq 2500/HiSeq 3000/HiSeq 4000 Systemsとして市販)であった。試料Cは、重金属非含有のボロシリケートガラス(Corning, Inc.(ニューヨーク州コーニング)がEagle XGとして市販)から形成されたガラススライドであった。試料Dは、高純度溶融シリカ(Corning, Inc.(ニューヨーク州コーニング)がHPFS(登録商標)溶融シリカとして市販)から形成されたガラススライドであった。試料Eは、本明細書に記載のガラス組成から形成されたガラススライドであった。特に試料Eのスライドのガラスは:約60モル%〜約80モル%のSiO;約0モル%〜約15モル%のAl;約0モル%〜約15モル%のB;及び約2モル%〜約50モル%のROを含み、ここでRは、Li、Na、K、Rb、Csのうちのいずれの1つ以上であり、かつxは2であるか、又はRは、Zn、Mg、Ca、Sr若しくはBaのうちのいずれの1つ以上であり、かつxは1である。
Figure 2018532684
Figure 2018532684
表6A及び6Bに提示された結果が示すように、本明細書に記載のガラス組成は、蛍光検出法で使用するための基板として従来使用されてきたガラスよりも低い自己蛍光を有する。より詳細には、本明細書に記載のガラス組成は、微生物学、細胞培養、組織培養、細胞アッセイ、IVF及びDNAシーケンシングの分野で従来利用されてきたガラスよりも低い自己蛍光を有する。例えば試料A及び試料Bは、当該技術分野において現在使用されている、市販のガラスフローセルを含んでいた。表6A及び6Bの結果はまた、本明細書に記載のガラス組成が、より高価な、重金属を含まないボロシリケートガラス、及びより高価な高純度溶融シリカと同等の自己蛍光を有することを示している。
本開示の態様(1)によると、蛍光検出法で使用するための基板が提供される。上記基板は少なくとも1つのガラス基板部分を含み、上記少なくとも1つのガラス基板部分は:約60モル%〜約80モル%のSiO;約0モル%〜約15モル%のAl;約0モル%〜約15モル%のB;及び約2モル%〜約50モル%のROを含み、ここでRは、Li、Na、K、Rb、Csのうちのいずれの1つ以上であり、かつxは2であるか、又はRは、Zn、Mg、Ca、Sr若しくはBaのうちのいずれの1つ以上であり、かつxは1である。
本開示の態様(2)によると、上記基板は、顕微鏡スライド、マイクロアレイ、フラスコ、毛細管、マルチウェルプレート、微小流体チャネル、微小流体リザーバ又はペトリ皿を含む、態様(1)の基板が提供される。
本開示の態様(3)によると、上記基板はマルチウェルプレートを含み、上記少なくとも1つのガラス基板部分は、上記マルチウェルプレートの下側プレートを含む、態様(1)の基板が提供される。
本開示の態様(4)によると、上記下側プレートは略平坦である、態様(3)の基板が提供される。
本開示の態様(5)によると、上記マルチウェルプレートは更に、周縁スカート、上面、及び端部開放型ウェルのアレイを備える、上側部分を含む、態様(3)又は(4)の基板が提供される。
本開示の態様(6)によると、上記基板は、少なくとも1つの層を備えるフローセルデバイスを含み、上記少なくとも1つのガラス基板部分は、上記少なくとも1つの層のうちの少なくとも1つを含む、態様(1)の基板が提供される。
本開示の態様(7)によると、上記フローセルデバイスは、上記少なくとも1つの層のうちの少なくとも1つに、少なくとも1つのフローチャネルを備える、態様(6)の基板が提供される。
本開示の態様(8)によると、上記少なくとも1つのフローチャネルは、上記少なくとも1つの層のうちの少なくとも1つに酸エッチングされる、態様(7)の基板が提供される。
本開示の態様(9)によると、少なくとも2つの層を備え、上記少なくとも2つの層のうちの少なくとも1つはポリマー材料を含む、態様(6)〜(8)のいずれか1つの基板が提供される。
本開示の態様(10)によると、少なくとも2つの層を備え、更に上記少なくとも2つの層のうちの少なくとも2つの間に結合剤を含む、態様(6)〜(9)のいずれか1つの基板が提供される。
本開示の態様(11)によると、上記結合剤は、金属、金属酸化物、ガラス、セラミック又はプラスチックから選択される、態様(10)の基板が提供される。
本開示の態様(12)によると、上記フローセルデバイスは、ベース層、上記ベース層の上に重なったチャネル層、及びカバー層を備える、態様(6)〜(11)のいずれか1 本開示の態様(13)によると、上記少なくとも1つのガラス基板部分は、上記ベース層を含む、態様(12)の基板が提供される。
本開示の態様(14)によると、上記少なくとも1つのガラス基板部分は、上記カバー層を含む、態様(12)の基板が提供される。
本開示の態様(15)によると、上記基板はペトリ皿を含み、上記ペトリ皿は、平坦底部パネルと、上記底部パネルから略垂直上向きに延在するベース側壁とを有する、ベースを備え、上記少なくとも1つのガラス基板部分は、上記底部パネル及び上記ベース側壁のうちの少なくとも1つを含む、態様(1)の基板が提供される。
本開示の態様(16)によると、Rは、Li、Na、K、Rb、Csのうちのいずれの1つ以上であり、かつxは2であるか、又はRは、Zn、Mg、Ca、Sr若しくはBaのうちのいずれの1つ以上であり、かつxは1であり、ここでx=2であり、RO/Alは0.95〜3.23である、態様(1)〜(15)のいずれかの基板が提供される。
本開示の態様(17)によると、Rは、Li、Na、K、Rb、Csのうちのいずれの1つ以上であり、かつxは2であるか、又はRは、Zn、Mg、Ca、Sr若しくはBaのうちのいずれの1つ以上であり、かつxは1であり、ここでRO/Alは1.18〜5.68である、態様(1)〜(16)のいずれかの基板が提供される。
本開示の態様(18)によると、Rは、Li、Na、K、Rb、Csのうちのいずれの1つ以上であり、かつxは2であるか、又はRは、Zn、Mg、Ca、Sr若しくはBaのうちのいずれの1つ以上であり、かつxは1であり、ここでx=2であり、RO/Alは‐4.25〜4.0である、態様(1)〜(17)のいずれかの基板が提供される。
本開示の態様(19)によると、上記少なくとも1つのガラス基板部分は:約65.79モル%〜約78.17モル%のSiO、約2.94モル%〜約12.12モル%のAl、約0モル%〜約11.16モル%のB、約0モル%〜約2.06モル%のLiO、約3.52モル%〜約13.25モル%のNaO、約0モル%〜約4.83モル%のKO、約0モル%〜約3.01モル%のZnO、約0モル%〜約8.72モル%のMgO、約0モル%〜約4.24モル%のCaO、約0モル%〜約6.17モル%のSrO、約0モル%〜約4.3モル%のBaO、及び約0.07モル%〜約0.11モル%のSnOを含む、態様(1)〜(18)のいずれかの基板が提供される。
本開示の態様(20)によると、上記少なくとも1つのガラス基板部分は、0.1モル%〜約3.0モル%以下の、ZnO、TiO、V、Nb、MnO、ZrO、As、SnO、MoO、Sb及びCeOのうちのいずれの1つ又は組み合わせを含む、態様(1)〜(19)のいずれかの基板が提供される。
本開示の態様(21)によると、上記厚さは5%未満のばらつきを有する、態様(1)〜(20)のいずれかの基板が提供される。
本開示の態様(22)によると、上記少なくとも1つのガラス基板部分は、Co、Ni及びCrをそれぞれ1ppm未満含む、態様(1)〜(21)のいずれかの基板が提供される。
本開示の態様(23)によると、上記少なくとも1つのガラス基板部分のFeの濃度は、約50ppm未満である、態様(1)〜(22)のいずれかの基板が提供される。
本開示の態様(24)によると、上記少なくとも1つのガラス基板部分は、約60ppm未満のFe+30Cr+35Niを含む、態様(1)〜(23)のいずれかの基板が提供される。
本開示の態様(25)によると、少なくとも500mmの長さでの、450nmにおける透過率が85%以上であるか、少なくとも500mmの長さでの、550nmにおける透過率が90%以上であるか、又は少なくとも500mmの長さでの、630nmにおける透過率が85%以上であり、これらの組み合わせでもある、態様(1)〜(24)のいずれかの基板が提供される。
本開示の態様(26)によると、上記少なくとも1つのガラス基板部分は化学強化されている、態様(1)〜(25)のいずれかの基板が提供される。
本開示の様々な実施形態は、当該特定の実施形態に関連して記載されている特定の特徴、要素又はステップを伴い得ることが理解されるだろう。また、ある特定の特徴、要素又はステップは、ある特定の実施形態に関連して記載されていても、例示されていない組み合わせ又は順列で、相互交換してよく、又は代替実施形態と組み合わせてよいことが理解されるだろう。
また本明細書中で使用される場合、用語「上記(the)」、「ある(a又はan)」は「少なくとも1つの(at least one)」を意味し、そうでないことが明示されていない限り、「唯一の(only one)」に限定されてはならないことも理解されたい。従って例えば「あるリング(a ring)」に関する言及は、文脈によってそうでないことが明示されていない限り、2つ以上のこのようなリングを有する例を含む。同様に「複数の(plurality)」又は「アレイ(array)」は、「2つ以上(more than one)」のものを指すことを意図している。従って「複数の液滴(plurality of droplets)」は、2つ以上のこのような液滴、例えば3つ以上のこのような液滴等を含み、また「リングのアレイ(array of rings)は、2つ以上のこのようなリング、例えば3つ以上のこのようなリング等を含む。
本明細書において、範囲は、「約(about)」ある特定の値から、及び/又は「約」別の特定の値までとして表現され得る。このような範囲が表現されている場合、その例は、上記ある特定の値から、及び/又は上記別の特定の値までを含む。同様に、先行詞「約」を用いることにより、値が概数として表現されている場合、上記特定の値は別の態様を形成することが理解されるだろう。更に、各範囲の端点は、他方の端点との関連でも、他方の端点とは独立しても、重要であることが理解されるだろう。
本明細書中で使用される場合、用語「略(substantial)」、「実質的に、略(substantially)」及びこれらの変形形態は、記載されている特徴が、ある値又は記載と等しいか又はおおよそ等しいことを記述することを意図している。例えば「略平面状の(substantially planar)」表面は、平面状の又はおおよそ平面状の表面を指すことを意図している。更に、上で定義したように、「略同様の(substantially similar)」は、2つの値が等しいか又はおおよそ等しいことを指すことを意図している。いくつかの実施形態では、「略同様の」は、互いの約10%以内、例えば互いの約5%以内又は互いの約2%以内の値を指すことができる。
そうでないことが言明されていない限り、本明細書に記載のいずれの方法が、そのステップを特定の順序で実施することを必要とするものとして解釈されることは、全く意図されていない。従って、ある方法クレームが、そのステップが従うべき順序を実際に列挙していない場合、又はステップをある特定の順序に限定するべきであることが、特許請求の範囲若しくは説明中で具体的に言明されていない場合、いずれの特定の順序が推定されることは全く意図されていない。
特定の実施形態の様々な特徴、要素又はステップが、移行句「…を含む/備える(comprising)」を用いて開示される場合があるが、移行句「…からなる(consisting of)」又は「…から本質的になる(consisting essentially of)」を用いて記載され得るものを含む代替実施形態も含意されていることを理解されたい。従って例えば、A+B+Cを備えるデバイスに対して含意されている代替実施形態は、デバイスがA+B+Cからなる実施形態、及びデバイスがA+B+Cから本質的になる実施形態を含む。
本開示の精神及び範囲から逸脱することなく、様々な修正及び変形を本開示に対して実施できることは、当業者には理解されるだろう。本開示の精神及び内容を組み込んだ、本開示の実施形態の修正、組み合わせ、部分的組み合わせ及び変形が、当業者には想起され得るため、本開示は、添付の特許請求の範囲及びその均等物の範囲内にある全てを含むものとして解釈されるものとする。
以下、本発明の好ましい実施形態を項分け記載する。
実施形態1
蛍光検出法で使用するための基板であって、
上記基板は少なくとも1つのガラス基板部分を含み、
上記少なくとも1つのガラス基板部分は:
約60モル%〜約80モル%のSiO
約0モル%〜約15モル%のAl
約0モル%〜約15モル%のB;及び
約2モル%〜約50モル%のR
を含み、ここでRは、Li、Na、K、Rb、Csのうちのいずれの1つ以上であり、かつxは2であるか、又はRは、Zn、Mg、Ca、Sr若しくはBaのうちのいずれの1つ以上であり、かつxは1である、基板。
実施形態2
上記基板は、顕微鏡スライド、マイクロアレイ、フラスコ、毛細管、マルチウェルプレート、微小流体チャネル、微小流体リザーバ、フローセルデバイス又はペトリ皿を含む、実施形態1に記載の基板。
実施形態3
上記基板はマルチウェルプレートを含み、上記少なくとも1つのガラス基板部分は、上記マルチウェルプレートの下側プレートを含む、実施形態1に記載の基板。
実施形態4
上記下側プレートは略平坦である、実施形態3に記載の基板。
実施形態5
上記マルチウェルプレートは更に、周縁スカート、上面、及び端部開放型ウェルのアレイを備える、上側部分を含む、実施形態3又は4に記載の基板。
実施形態6
上記基板は、少なくとも1つの層を備えるフローセルデバイスを含み、上記少なくとも1つのガラス基板部分は、上記少なくとも1つの層のうちの少なくとも1つを含む、実施形態1に記載の基板。
実施形態7
上記フローセルデバイスは、上記少なくとも1つの層のうちの少なくとも1つに、少なくとも1つのフローチャネルを備える、実施形態6に記載の基板。
実施形態8
上記少なくとも1つのフローチャネルは、上記少なくとも1つの層のうちの少なくとも1つに酸エッチングされる、実施形態7に記載の基板。
実施形態9
少なくとも2つの層を備え、
上記少なくとも2つの層のうちの少なくとも1つはポリマー材料を含む、実施形態6〜8のいずれか1つに記載の基板。
実施形態10
少なくとも2つの層を備え、
更に上記少なくとも2つの層のうちの少なくとも2つの間に結合剤を含む、実施形態6〜9のいずれか1つに記載の基板。
実施形態11
上記結合剤は、金属、金属酸化物、ガラス、セラミック又はプラスチックから選択される、実施形態10に記載の基板。
実施形態12
上記フローセルデバイスは、ベース層、上記ベース層の上に重なったチャネル層、及びカバー層を備える、実施形態6〜11のいずれか1つに記載の基板。
実施形態13
上記少なくとも1つのガラス基板部分は、上記ベース層を含む、実施形態12に記載の基板。
実施形態14
上記少なくとも1つのガラス基板部分は、上記カバー層を含む、実施形態12に記載の基板。
実施形態15
上記基板はペトリ皿を含み、
上記ペトリ皿は、平坦底部パネルと、上記底部パネルから略垂直上向きに延在するベース側壁とを有する、ベースを備え、上記少なくとも1つのガラス基板部分は、上記底部パネル及び上記ベース側壁のうちの少なくとも1つを含む、実施形態1の基板。
実施形態16
Rは、Li、Na、K、Rb、Csのうちのいずれの1つ以上であり、かつxは2であるか、又はRは、Zn、Mg、Ca、Sr若しくはBaのうちのいずれの1つ以上であり、かつxは1であり、
x=2であり、RO/Alは0.95〜3.23である、実施形態1〜15のいずれか1つに記載の基板。
実施形態17
Rは、Li、Na、K、Rb、Csのうちのいずれの1つ以上であり、かつxは2であるか、又はRは、Zn、Mg、Ca、Sr若しくはBaのうちのいずれの1つ以上であり、かつxは1であり、
O/Alは1.18〜5.68である、実施形態1〜16のいずれか1つに記載の基板。
実施形態18
Rは、Li、Na、K、Rb、Csのうちのいずれの1つ以上であり、かつxは2であるか、又はRは、Zn、Mg、Ca、Sr若しくはBaのうちのいずれの1つ以上であり、かつxは1であり、
x=2であり、RO/Alは‐4.25〜4.0である、実施形態1〜17のいずれか1つに記載の基板。
実施形態19
上記少なくとも1つのガラス基板部分は:
約65.79モル%〜約78.17モル%のSiO
約2.94モル%〜約12.12モル%のAl
約0モル%〜約11.16モル%のB
約0モル%〜約2.06モル%のLiO、
約3.52モル%〜約13.25モル%のNaO、
約0モル%〜約4.83モル%のKO、
約0モル%〜約3.01モル%のZnO、
約0モル%〜約8.72モル%のMgO、
約0モル%〜約4.24モル%のCaO、
約0モル%〜約6.17モル%のSrO、
約0モル%〜約4.3モル%のBaO、及び
約0.07モル%〜約0.11モル%のSnOを含む、実施形態1〜18のいずれか1つに記載の基板。
実施形態20
上記少なくとも1つのガラス基板部分は、0.1モル%〜約3.0モル%以下の、ZnO、TiO、V、Nb、MnO、ZrO、As、SnO、MoO、Sb及びCeOのうちのいずれの1つ又は組み合わせを含む、実施形態1〜19のいずれか1つに記載の基板。
実施形態21
上記厚さは5%未満のばらつきを有する、実施形態1〜20のいずれか1つに記載の基板。
実施形態22
上記少なくとも1つのガラス基板部分は、Co、Ni及びCrをそれぞれ1ppm未満含む、実施形態1〜21のいずれか1つに記載の基板。
実施形態23
上記少なくとも1つのガラス基板部分のFeの濃度は、約50ppm未満である、実施形態1〜22のいずれか1つに記載の基板。
実施形態24
上記少なくとも1つのガラス基板部分は、約60ppm未満のFe+30Cr+35Niを含む、実施形態1〜23のいずれか1つに記載の基板。
実施形態25
少なくとも500mmの長さでの、450nmにおける透過率が85%以上であるか、少なくとも500mmの長さでの、550nmにおける透過率が90%以上であるか、又は少なくとも500mmの長さでの、630nmにおける透過率が85%以上であり、これらの組み合わせでもある、実施形態1〜24のいずれか1つに記載の基板。
実施形態26
上記少なくとも1つのガラス基板部分は化学強化されている、実施形態1〜25のいずれか1つに記載の基板。
100 マルチウェルプレート
120 周縁スカート
140 上面
160 ウェル
200 上側部分
220 下側プレート
240 側壁
260 底部壁
280 接着剤
400 フローセル
410 底部又はベース層
412 フローチャネル
414 流入ポート
416 流出ポート
420 チャネルスペーサ又は層
430 カバー層
500 ペトリ皿
502 円形ベース
504 円形蓋
506 平坦底部パネル
508 ベース側壁
510 蓋パネル
512 蓋側壁

Claims (10)

  1. 蛍光検出法で使用するための基板であって、
    前記基板は少なくとも1つのガラス基板部分を含み、
    前記少なくとも1つのガラス基板部分は:
    約60モル%〜約80モル%のSiO
    約0モル%〜約15モル%のAl
    約0モル%〜約15モル%のB;及び
    約2モル%〜約50モル%のR
    を含み、ここでRは、Li、Na、K、Rb、Csのうちのいずれの1つ以上であり、かつxは2であるか、又はRは、Zn、Mg、Ca、Sr若しくはBaのうちのいずれの1つ以上であり、かつxは1である、基板。
  2. 前記基板は、顕微鏡スライド、マイクロアレイ、フラスコ、毛細管、マルチウェルプレート、微小流体チャネル、微小流体リザーバ、フローセルデバイス又はペトリ皿を含む、請求項1に記載の基板。
  3. 前記基板はマルチウェルプレートを含み、前記少なくとも1つのガラス基板部分は、前記マルチウェルプレートの下側プレートを含む、請求項1に記載の基板。
  4. 前記基板は、少なくとも1つの層を備えるフローセルデバイスを含み、前記少なくとも1つのガラス基板部分は、前記少なくとも1つの層のうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の基板。
  5. 前記フローセルデバイスは、前記少なくとも1つの層のうちの少なくとも1つに、少なくとも1つのフローチャネルを備える、請求項4に記載の基板。
  6. 前記少なくとも1つのフローチャネルは、前記少なくとも1つの層のうちの少なくとも1つに酸エッチングされる、請求項5に記載の基板。
  7. 少なくとも2つの層を備え、
    前記少なくとも2つの層のうちの少なくとも1つはポリマー材料を含む、請求項5又は6に記載の基板。
  8. 少なくとも2つの層を備え、
    更に前記少なくとも2つの層のうちの少なくとも2つの間に結合剤を含む、請求項5〜7のいずれか1項に記載の基板。
  9. 前記フローセルデバイスは、ベース層、前記ベース層の上に重なったチャネル層、及びカバー層を備える、請求項5〜8のいずれか1項に記載の基板。
  10. 前記少なくとも1つのガラス基板部分は:
    約65.79モル%〜約78.17モル%のSiO
    約2.94モル%〜約12.12モル%のAl
    約0モル%〜約11.16モル%のB
    約0モル%〜約2.06モル%のLiO、
    約3.52モル%〜約13.25モル%のNaO、
    約0モル%〜約4.83モル%のKO、
    約0モル%〜約3.01モル%のZnO、
    約0モル%〜約8.72モル%のMgO、
    約0モル%〜約4.24モル%のCaO、
    約0モル%〜約6.17モル%のSrO、
    約0モル%〜約4.3モル%のBaO、及び
    約0.07モル%〜約0.11モル%のSnOを含む、請求項1〜11のいずれか1項に記載の基板。
JP2018520525A 2015-10-22 2016-10-21 ガラス基板部分を有する、蛍光検出法で使用するための基板 Pending JP2018532684A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562245006P 2015-10-22 2015-10-22
US62/245,006 2015-10-22
US201662362331P 2016-07-14 2016-07-14
US62/362,331 2016-07-14
PCT/US2016/058168 WO2017070500A1 (en) 2015-10-22 2016-10-21 Substrates for use in fluorescent-detection methods having glass substrate portion

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018532684A true JP2018532684A (ja) 2018-11-08

Family

ID=57241166

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018520523A Active JP6949014B2 (ja) 2015-10-22 2016-10-18 高透過率ガラス
JP2018520525A Pending JP2018532684A (ja) 2015-10-22 2016-10-21 ガラス基板部分を有する、蛍光検出法で使用するための基板
JP2021153102A Active JP7150116B2 (ja) 2015-10-22 2021-09-21 高透過率ガラス

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018520523A Active JP6949014B2 (ja) 2015-10-22 2016-10-18 高透過率ガラス

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021153102A Active JP7150116B2 (ja) 2015-10-22 2021-09-21 高透過率ガラス

Country Status (8)

Country Link
US (2) US11242279B2 (ja)
EP (2) EP3365595B1 (ja)
JP (3) JP6949014B2 (ja)
KR (2) KR102642779B1 (ja)
CN (2) CN108139058B (ja)
PL (1) PL3365289T3 (ja)
TW (1) TWI806821B (ja)
WO (2) WO2017070066A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019528548A (ja) 2016-07-15 2019-10-10 コーニング インコーポレイテッド 積層構造を有する照明ユニット
US20190185367A1 (en) * 2016-08-11 2019-06-20 Corning Incorporated Method and apparatus for laminated backlight unit
WO2018053078A1 (en) * 2016-09-16 2018-03-22 Corning Incorporated High transmission glasses with alkaline earth oxides as a modifier
JP7133563B2 (ja) 2017-03-31 2022-09-08 コーニング インコーポレイテッド 高透過ガラス
CN111094842A (zh) * 2017-08-29 2020-05-01 康宁公司 具有2d局部调光的直下式背光单元
KR20200105514A (ko) * 2018-01-18 2020-09-07 코닝 인코포레이티드 Ag-Na 이온 교환을 이용한 고-전송 유리에 형성된 저-손실 도파관
WO2019209776A1 (en) 2018-04-27 2019-10-31 Corning Incorporated Microfluidic devices and methods for manufacturing microfluidic devices
TWI814817B (zh) * 2018-05-01 2023-09-11 美商康寧公司 低鹼金屬高透射玻璃
DE102018112069A1 (de) 2018-05-18 2019-11-21 Schott Ag Verwendung eines Flachglases in elektronischen Bauteilen
DE102018112070A1 (de) 2018-05-18 2019-11-21 Schott Ag Flachglas, Verfahren zu dessen Herstellung sowie dessen Verwendung
CN112566875A (zh) * 2018-08-06 2021-03-26 康宁股份有限公司 微流体装置和制造微流体装置的方法
KR20220011724A (ko) 2019-05-23 2022-01-28 코닝 인코포레이티드 음의 컬러 시프트 유리들 및 도광판들
US11680005B2 (en) * 2020-02-12 2023-06-20 Owens-Brockway Glass Container Inc. Feed material for producing flint glass using submerged combustion melting
US11951713B2 (en) 2020-12-10 2024-04-09 Corning Incorporated Glass with unique fracture behavior for vehicle windshield
CN112851117B (zh) * 2021-01-19 2022-09-09 吉林师范大学 一种铽离子掺杂钆硼硅酸盐的闪烁玻璃及其制备方法
CN114436537B (zh) * 2022-04-06 2022-06-21 武汉荣佳达光电科技有限公司 一种显示用oled玻璃板及其制备方法
DE202022104982U1 (de) 2022-09-05 2023-02-01 Schott Ag Nicht flaches Formglas

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003526078A (ja) * 1998-02-04 2003-09-02 コーニング インコーポレイテッド アレイ印刷用基板
JP2007526767A (ja) * 2004-01-30 2007-09-20 コーニング インコーポレイテッド マルチウェルプレートおよび低細胞毒性光硬化性接着剤を用いたマルチウェルプレートの製造方法
WO2015015913A1 (ja) * 2013-07-31 2015-02-05 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 核酸分析用フローセル、及び核酸分析装置

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5015909A (en) 1989-12-29 1991-05-14 Circon Corporation Glass composition and method for manufacturing a high performance microchannel plate
US5264722A (en) 1992-06-12 1993-11-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Nanochannel glass matrix used in making mesoscopic structures
DE4235311C2 (de) 1992-10-20 1997-10-02 Dieter Pfaff Bilirubin-Kalibriermittel zur photometrischen Bilirubinbestimmung
US7071133B2 (en) * 1993-11-16 2006-07-04 Ppg Industries Ohio, Inc. Colored glass compositions and-automotive vision panels with-reduced transmitted-color shift
US6953758B2 (en) * 1998-05-12 2005-10-11 Ppg Industries Ohio, Inc. Limited visible transmission blue glasses
US6440531B1 (en) 1999-05-13 2002-08-27 Nippon Sheet Glass Co., Ltd Hydrofluoric acid etched substrate for information recording medium
DE10025465C2 (de) 1999-05-25 2003-03-27 Eckhart Watzke Lithiumoxidarmes Borosilicatglas und seine Verwendung
US20020015952A1 (en) 1999-07-30 2002-02-07 Anderson Norman G. Microarrays and their manufacture by slicing
DE60143703D1 (de) 2000-04-19 2011-02-03 Corning Inc Mehrfachlochplatte und ihr herstellungsverfahren
JP3357652B2 (ja) 2000-05-25 2002-12-16 日本板硝子株式会社 Dna分析用ガラスキャピラリ及びその製造方法
DE10108992C2 (de) 2001-02-23 2003-04-03 Schott Glas Solarisationsstabiles Borosilicatglas und seine Verwendungen
US7538050B2 (en) 2002-02-05 2009-05-26 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Glass composition
JP4466813B2 (ja) 2002-03-14 2010-05-26 日本電気硝子株式会社 ガラスプリフォームおよびその製造方法
US20050048571A1 (en) 2003-07-29 2005-03-03 Danielson Paul S. Porous glass substrates with reduced auto-fluorescence
US20050064209A1 (en) 2004-02-17 2005-03-24 Daniel Haines Low-fluorescent, chemically durable hydrophobic patterned substrates for the attachment of biomolecules
JP2006126179A (ja) 2004-10-01 2006-05-18 Asahi Glass Co Ltd 分析チップ用ガラス基板および分析チップ
US20060073081A1 (en) 2004-10-01 2006-04-06 Asahi Glass Company, Limited Analytical chip glass substrate and analytical chip
US7838452B2 (en) * 2005-04-05 2010-11-23 Nippon Sheet Glass Company, Limited Ultraviolet ray transmitting glass composition and glass article making use of the same
CN101213150B (zh) 2005-06-29 2011-09-28 日本电气硝子株式会社 光学玻璃
US8062900B2 (en) 2005-12-30 2011-11-22 Corning Incorporated Optically readable microplate
JP2007292556A (ja) 2006-04-24 2007-11-08 Nippon Sheet Glass Co Ltd マイクロプレート
CN101454252A (zh) 2006-05-25 2009-06-10 日本电气硝子株式会社 强化玻璃及其制造方法
CN102432171B (zh) 2006-06-08 2014-12-31 Hoya株式会社 供信息记录介质用基板使用的玻璃及化学强化玻璃
CN101522584B (zh) 2006-10-10 2012-12-05 日本电气硝子株式会社 钢化玻璃基板
JP5875133B2 (ja) 2006-10-10 2016-03-02 日本電気硝子株式会社 強化ガラス基板
FR2908048B1 (fr) 2006-11-08 2009-02-06 Sopro Sa Dispositif d'insufflation de gaz permettant une utilisation optimale et securitaire des recipients de gaz sous pression
JP5467490B2 (ja) 2007-08-03 2014-04-09 日本電気硝子株式会社 強化ガラス基板の製造方法及び強化ガラス基板
JP5743125B2 (ja) 2007-09-27 2015-07-01 日本電気硝子株式会社 強化ガラス及び強化ガラス基板
US8647995B2 (en) 2009-07-24 2014-02-11 Corsam Technologies Llc Fusion formable silica and sodium containing glasses
US8802581B2 (en) 2009-08-21 2014-08-12 Corning Incorporated Zircon compatible glasses for down draw
CN102249542B (zh) 2010-05-18 2015-08-19 肖特玻璃科技(苏州)有限公司 用于3d精密模压和热弯曲的碱金属铝硅酸盐玻璃
WO2011145661A1 (ja) 2010-05-19 2011-11-24 旭硝子株式会社 化学強化用ガラスおよびディスプレイ装置用ガラス板
US8440583B2 (en) * 2010-05-27 2013-05-14 Ppg Industries Ohio, Inc. Blue glass composition
CN103189324B (zh) * 2010-10-27 2016-01-20 旭硝子株式会社 玻璃板及其制造方法
JP5834793B2 (ja) 2010-12-24 2015-12-24 旭硝子株式会社 化学強化ガラスの製造方法
TW201245080A (en) 2011-03-17 2012-11-16 Asahi Glass Co Ltd Glass for chemical strengthening
US20140248495A1 (en) * 2011-09-29 2014-09-04 Central Glass Company, Limited Chemically strengthened glass and method for producing same
DE102011115379B4 (de) * 2011-10-10 2018-09-27 Schott Ag Beschichtetes Glas- oder Glaskeramik-Substrat mit haptischen Eigenschaften und Glaskeramik-Kochfeld
IN2014DN07444A (ja) 2012-02-29 2015-04-24 Corning Inc
US8664130B2 (en) 2012-04-13 2014-03-04 Corning Incorporated White, opaque β-spodumene/rutile glass-ceramic articles and methods for making the same
JP6168288B2 (ja) 2012-06-13 2017-07-26 日本電気硝子株式会社 強化ガラス及び強化ガラス板
US9139469B2 (en) 2012-07-17 2015-09-22 Corning Incorporated Ion exchangeable Li-containing glass compositions for 3-D forming
JP6233312B2 (ja) * 2012-09-14 2017-11-22 旭硝子株式会社 化学強化用ガラス及び化学強化ガラス並びに化学強化用ガラスの製造方法
US9764980B2 (en) * 2013-03-22 2017-09-19 Nippon Sheet Glass Company, Limited Glass composition, glass composition for chemical strengthening, strengthened glass article, and cover glass for display
EP2986453B1 (en) * 2013-04-18 2019-05-01 Brook One Corporation Burnthrough resistant laminate film
CN104230165A (zh) 2013-06-21 2014-12-24 肖特玻璃科技(苏州)有限公司 可钢化无色变的硼铝硅酸盐玻璃
GB2515566A (en) * 2013-06-28 2014-12-31 Queen Mary & Westfield College Leucite glass ceramics
CN111268912B (zh) * 2013-08-30 2022-08-30 康宁股份有限公司 可离子交换玻璃、玻璃-陶瓷及其制造方法
CN104556685B (zh) 2013-10-24 2017-02-22 清远南玻节能新材料有限公司 铝硅酸盐玻璃及强化玻璃
WO2015068741A1 (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 旭硝子株式会社 ガラス板、導光板ユニット、面状発光装置、および、液晶表示装置
CN106414358B (zh) * 2013-11-20 2021-08-13 康宁股份有限公司 耐划痕的硼铝硅酸盐玻璃
CN103755153B (zh) 2014-01-22 2016-03-30 南通天盛实验器材有限公司 一种制备高醛基官能团密度生物芯片用基片的方法
WO2015127583A1 (en) * 2014-02-25 2015-09-03 Schott Ag Chemically toughened glass article with low coefficient of thermal expansion
US9902644B2 (en) 2014-06-19 2018-02-27 Corning Incorporated Aluminosilicate glasses

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003526078A (ja) * 1998-02-04 2003-09-02 コーニング インコーポレイテッド アレイ印刷用基板
JP2007526767A (ja) * 2004-01-30 2007-09-20 コーニング インコーポレイテッド マルチウェルプレートおよび低細胞毒性光硬化性接着剤を用いたマルチウェルプレートの製造方法
WO2015015913A1 (ja) * 2013-07-31 2015-02-05 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 核酸分析用フローセル、及び核酸分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
PL3365289T3 (pl) 2024-01-29
TW201730124A (zh) 2017-09-01
US11186516B2 (en) 2021-11-30
US20180305240A1 (en) 2018-10-25
JP7150116B2 (ja) 2022-10-07
CN108139058B (zh) 2021-03-23
EP3365289B1 (en) 2023-11-22
CN108139058A (zh) 2018-06-08
JP2018532683A (ja) 2018-11-08
TWI806821B (zh) 2023-07-01
US20180312425A1 (en) 2018-11-01
WO2017070500A1 (en) 2017-04-27
KR102575863B1 (ko) 2023-09-08
CN108349783A (zh) 2018-07-31
KR102642779B1 (ko) 2024-03-05
JP6949014B2 (ja) 2021-10-13
KR20230085952A (ko) 2023-06-14
EP3365595B1 (en) 2020-12-23
KR20180067671A (ko) 2018-06-20
US11242279B2 (en) 2022-02-08
EP3365595A1 (en) 2018-08-29
TW202340111A (zh) 2023-10-16
EP3365289A1 (en) 2018-08-29
CN108349783B (zh) 2021-10-22
JP2022003011A (ja) 2022-01-11
WO2017070066A1 (en) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3365289B1 (en) Substrates for use in fluorescent-detection methods having glass substrate portion
JP7207442B2 (ja) 紫外線透過ガラス
JPWO2006107077A1 (ja) 紫外線透過ガラス組成物およびそれを用いたガラス物品
JPWO2011093284A1 (ja) 着色ガラス板
WO2017139552A1 (en) Composite light guide plate
US11746038B2 (en) High transmission glasses
JP2019525418A (ja) 積層バックライトユニットのための方法及び装置
EP1726573A1 (en) Ultra-violet ray transmitting glass and microplate using the same
WO2019039150A1 (ja) キャピラリ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200909

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210804

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211206

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220525

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220622

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230118

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230215

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230215