JP2018530460A - 容器製品の微生物汚染を減少させる装置 - Google Patents

容器製品の微生物汚染を減少させる装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018530460A
JP2018530460A JP2018517152A JP2018517152A JP2018530460A JP 2018530460 A JP2018530460 A JP 2018530460A JP 2018517152 A JP2018517152 A JP 2018517152A JP 2018517152 A JP2018517152 A JP 2018517152A JP 2018530460 A JP2018530460 A JP 2018530460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
tube head
plastic
container
microbial contamination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018517152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6737880B2 (ja
Inventor
グロー マルティン
グロー マルティン
スパレク ミヒャエル
スパレク ミヒャエル
ボーン クリストフ
ボーン クリストフ
Original Assignee
コッヒャー−プラスティック マシーネンバウ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
コッヒャー−プラスティック マシーネンバウ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コッヒャー−プラスティック マシーネンバウ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング, コッヒャー−プラスティック マシーネンバウ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical コッヒャー−プラスティック マシーネンバウ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2018530460A publication Critical patent/JP2018530460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6737880B2 publication Critical patent/JP6737880B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/362Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using static mixing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/32Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with non-movable mixing or kneading devices
    • B29B7/325Static mixers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/695Flow dividers, e.g. breaker plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/0015Making articles of indefinite length, e.g. corrugated tubes
    • B29C49/0021Making articles of indefinite length, e.g. corrugated tubes using moulds or mould parts movable in a closed path, e.g. mounted on movable endless supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/04Extrusion blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/46Component parts, details or accessories; Auxiliary operations characterised by using particular environment or blow fluids other than air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/46Component parts, details or accessories; Auxiliary operations characterised by using particular environment or blow fluids other than air
    • B29C2049/4602Blowing fluids
    • B29C2049/465Blowing fluids being incompressible
    • B29C2049/4664Blowing fluids being incompressible staying in the final article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0017Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with blow-moulding or thermoforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/303Extrusion nozzles or dies using dies or die parts movable in a closed circuit, e.g. mounted on movable endless support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/695Flow dividers, e.g. breaker plates
    • B29C48/70Flow dividers, e.g. breaker plates comprising means for dividing, distributing and recombining melt flows
    • B29C48/705Flow dividers, e.g. breaker plates comprising means for dividing, distributing and recombining melt flows in the die zone, e.g. to create flow homogeneity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/80Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the plasticising zone, e.g. by heating cylinders
    • B29C48/83Heating or cooling the cylinders
    • B29C48/832Heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/42403Purging or cleaning the blow-moulding apparatus
    • B29C49/42405Sterilizing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4273Auxiliary operations after the blow-moulding operation not otherwise provided for
    • B29C49/428Joining
    • B29C49/42802Joining a closure or a sealing foil to the article or pincing the opening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4273Auxiliary operations after the blow-moulding operation not otherwise provided for
    • B29C49/42808Filling the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C49/48185Moulds with more than one separate mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7158Bottles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)

Abstract

主としてプラスチックからなる、容器製品の微生物汚染を減少させる装置であって、プラスチック細粒がエクストルーダ装置(19)へ供給され、そのエクストルーダ装置が細粒を溶融し、その細粒が次に、それぞれの容器製品を得るためにブロー成形し−充填し−封止する装置へ案内され、可塑化されたプラスチック材料をエクストルーダ装置(19)から上述した生産機械へ所望に案内するためのガイド装置(35)を有している装置において、少なくとも1つのガイド装置(35)が次のように、すなわち微生物汚染が圧倒的に、負荷の少ないプラスチック材料領域によって包囲される、ポリマーチューブの壁内部内へ案内されるように、溶融されたプラスチック材料のための少なくとも1つの流れガイド又は通路ガイド(41)を有している、ことを特徴としている。

Description

本発明は、主としてプラスチック材料からなる容器製品の微生物負荷を減少させる装置に関するものであって、プラスチック細粒がエクストルーダ装置へ供給され、そのエクストルーダ装置が細粒を溶融し、その細粒が次に、それぞれの容器製品を得るためにブロー成形し−充填し−封止する生産機械へ案内される。
食品、化粧品用又は医療目的、特に目薬、非口経剤用あるいは人工栄養のためのアンプル製品を含むプラスチック容器を形成するためには、充填物の微生物的品質が極めて重要である。国際的薬方書の要請は、満たさなければならない。そのために重要なのは、1つには、充填前の充填物の無菌性であって、これは、たとえば殺菌によって達成することができる。他方で、プラスチック容器製品の容器内部表面の無菌性は、極めて重要である。
以下において「微生物汚染」という概念は、バクテリア、胞子、酵母、真菌、ウィルス及び、以前は専門用語で発熱物質とも称されていた体内毒素をまとめた概念とする。英語では、これに関連して専門用語でバイオバーデン(Bioburden)とも称される。
微生物汚染を最小限に抑え、もしくは大幅に回避するために、従来技術においてすでにいくつかの提案がなされている。すなわち、特許文献1は、ブロー成形されるプラスチック容器を微生物的に最適に形成するための食品及び飲料工業用の方法と装置を記述している。その場合にこの既知の解決においては、プラスチック容器のためのブロー工程の間にそれに応じた前製品の内部へ、たとえば空気の形式の、媒体が、80℃から140℃の間の温度で案内され、それが殺菌の意味において病原菌を死滅させるために用いられる。この方法を有効にするためには、病原菌の住み着きを持続的に回避するために、比較的低い処理温度に関して多数時間の領域の、極めて長い処理時間が必要である。
特許文献2は、さらに、ブロー成形された、少なくとも領域的に無菌の容器を形成する方法と装置を記述しており、それにおいて熱可塑性の材料からなる前製品がまず加熱され、その後伸張ロッドによって伸張され、圧力下で流体を供給され、そしてさらに前製品の領域内に殺菌剤が供給される。この既知の方法において、殺菌剤として、好ましくは蒸発された過酸化水素が使用され、それが熱空気と混合され、その場合に過酸化水素濃度は、約15から35重量パーセントである。このような化学的殺菌剤の分解産物が充填物を汚染し、したがって毒物学的に憂慮すべき結果となる場合がある。
特許文献3によって、飲料を無菌梱包する方法及び付属の装置が知られており、それにおいて容器のためのブロー成形ステップの枠内で、容器が、その内部を殺菌するのに充分な温度に加熱される。確実な殺菌のためには、200℃を遙かに超える温度が数分の長さにわたって必要となるので、この既知の方法のためのプラスチックの容器材料の選択は、それだけ限定されており、薬品を梱包するために効果的に使用される、ポリエチレン又はポリプロピレンのようなポリマーは、その使用温度又は溶融温度が低いためにまったく使用できない。
さらに、特許文献4によって、いわゆるブロー成形−充填及び封止生産機械が知られており、それは、医療目的のために充填された容器を形成するのに、特別なやり方において適している。たとえば0.1〜10cm3(0.1ml〜10ml)の充填体積を有する点眼薬用の容器製品としてのアンプルも、たとえば0.5〜50cm3(0.5ml〜50ml)の領域内の注射溶液用のアンプルも、それに属している。このように充填されて閉鎖されるブロー成形し(Blow molding)−充填し(filling)−封止する(sealing)、(BFS)容器を形成するための通常のクロックレートは、10から18秒の領域にあり、それに対して特許文献4に示されているような、最近の設備においては、クロック時間は単に2から4秒である。この短いクロック時間に基づいてすでに、上述した既知の殺菌方法の適用が提供され、その殺菌方法は、BFS方法のためにはまったく使用できない。というのは、容器成形から数秒以内に充填が直接連続しており、前製品又は空の容器は、殺菌工程のためにまったく提供されないからである。
BFS方法に従って形成された容器の微生物学的ステータスは、非特許文献1に、12から18秒のクロックレートを有する、Weiler Engineering社のBFS設備タイプ624の特殊場合について記述されている(148ページを参照)。その場合に専門記事に、特に、2つの可能な機構によって胞子の減少がもたらされることが、示されている。一方では、形成する間の長い熱作用による熱的な不活性化(153ページ、左下を参照)、他方では溶融物内の胞子の均質な分配の達成(153ページ、第5段落参照)及びそれと結びついた可能な熱的非活性化。しかし、得られたこの均質な分配と高い滞留時間にもかかわらず、著者が報告しているのは、グラムあたり病原菌を形成する単位(KBE/g)の102から104領域のわずかな病原菌数減少にすぎない。
著者がはっきりと強調している、上述した結果は、他の設備には、特に、特許文献4に記載の技術的教示の対象である、rommelag社のタイプ460の設備の形式の、高い温度において著しく短い滞留時間を有するこの種のBSF設備には、移し替えることはできず、その設備においてはクロックレートは、上述したように、典型的に5秒よりも少ない領域内にある。これらの設備において、熱いポリマーチューブの切断は行われず、充填は、無菌の充填パイプを通して無傷の可塑化されたポリマーチューブの内部で行われる。このようにしてチューブは、いずれにせよ外部空間又は周囲に対する無菌のバリアを表す。
しかし残念ながら、BFSプロセスのために使用されるポリマー細粒の負荷が微生物学的に充分に小さいことを、常に保証することは不可能である。すなわち実際においては、部分的に、プラスチック細粒の不適切な移送、貯蔵及び取り扱いによっても、たとえば病原菌の形式の、微生物汚染が細粒表面へ達することがあり、それが望ましくない高い微生物学的負荷をもたらすことがあり、その負荷は、従来技術に基づく従来のBFS方法によっては充分な程度に減少されない。
独国特許出願公開第102008032635(A1)号明細書 独国特許出願公開第102011008132(A1)号明細書 欧州特許公報(翻訳文)第69520445(T2)号明細書 (特開平8−164925号公報) 独国特許出願公開第102008006073(A1)号明細書
Frank Leo et al.の論文「細菌胞子および病内毒素で汚染された加工ポリマーを介するブロー−充填−封止−押し出し成形の評価(Evaluation of Blow-Fill-Seal-Extrusion through processing Polymer Contaminated with bacterial Spores and Endotoxin)」、PDA-Journal or Phamaceutical Science and Technology Vol. 58, May-June 2004, p.147-158
この従来技術から出発して、本発明の課題は、好ましくはBFS形成プロセスの枠内でその中に組み込まれ、かつその場合に微生物汚染を著しく不活性化するのに役立つ、装置を提供することである。
この課題はその全体において請求項1の特徴を有する装置及び特にこの装置に適した、請求項10の特徴形態に基づくチューブヘッドによって解決される。
請求項1の特徴部分によって、言及されるガイド装置が次のように、すなわち微生物的に負荷を受けるプラスチック材料領域が表面からポリマーチューブ又はポリマーストリングの内部へ案内されるように、溶融されたプラスチック材料のための流れ案内を有するので、その後できあがったプラスチック容器製品の負荷の少ないプラスチック材料領域によって汚染のすべての側が包囲されることにより、胞子、バクテリア、体内毒素などのような微生物汚染が存在したとしてもそれは、負荷を受けないプラスチック材料によって確実に封入されるので、これらが容器内容物の微生物的ステータス、その無菌性をもはや損なうことはない。微生物的に作用する望ましくない汚染の確実な封入を得るためのこの認識、したがってポリマー内に微生物粒子を意図的に非均質に分配することは、従来技術においては証明できず、プラスチック容器製品を形成する分野における平均的当業者にとって驚くべきことである。
その場合に、本発明に係る装置に役立つのは、示されるように、初期材料であるプラスチック細粒が、その表面においてだけ微生物汚染されており、微生物汚染はその後プラスチックチューブの内部へ、したがって容器壁の内部へ案内され、それに伴って不活性化されることである。
特に驚くべきことに、まさにバクテリア胞子が、エクストルーダ内、もしくはエクストルーダ装置内の主として分配的に混合する特殊な付加部材の使用によって、主としてこの封入機構によって著しく不活性化されることが、明らかにされた。この種の静的な溶融物ミキサーの組み込みは、他の移動可能な部品を使用せずに、好ましくはエクストルーダ装置とチューブヘッドとの間で行われ、そのチューブヘッドが、後に容器製品の容器壁を形成する、閉鎖されたプラスチック外表面を放出する。
記述されたBFS方法においてこの種の静的なミキサーを使用することは、過去において当業者から避けられていた。というのは、静的なミキサーは必然的に圧力損失と結びついており、その圧力損失が押し出し成形システムのより圧力に強い設計を必要とし、機械の駆動におけるエネルギ需要を著しく増大させるからである。混合部材は、典型的に、ポリマーに添加される顔料、充填剤、強化繊維などを均一、均質に分配するためだけに使用される。
上述した静的な混合部材は−動的なミキサーにとは逆に−、使用されるポリマーの温度を本質的に変化させず、したがってミキサーが病原菌数減少に及ぼす熱効果(加熱殺菌効果)は排除することができるにもかかわらず、汚染されていないプラスチックによって胞子材料をカプセル封入することによる著しい胞子不活性化、したがって溶融物ストリングの横断面にわたる微生物汚染の好ましくは非均質な分配と、驚くべきことにそこから生じる、容器壁の横断面にわたる微生物汚染の好ましくは非均質な分配がもたらされる。これは、従来技術において該当するものを持たない。
微生物汚染を減少させるための本発明に係る他の装置は、ブロー成形し−充填し−封止する機械の直前に接続されている、チューブヘッドのノズルからの流出直前の、溶融されたポリマーの特殊な流れガイドに基づいている。
言及されたBFS方法のために、通常は、構造的に簡単に構築される環状溝分配器、渦巻き分配器、ウェブ突起分配器、スクリーンかご分配器あるいは穴あきプレート分配器の枠内で、チューブヘッドのための工具が使用される。この種の分配器は、Walter Michaeliの著書:プラスチックおよびゴムのための押し出し成形工具;構造、設計および計算方法(Extrusionswerkzeuge fuer Kunststoffe und Kautschuk; Bauarten, Gestaltung und Berechnungsmoeglichkeiten), Carl Hanser Verlag 2009内で詳細に説明されている。
この既知の分配工具とは異なり、本発明に従って、オーバルハウジングとオーバルセンタースリーブからなる、長円の横断面を有するチューブ放出ヘッドが使用され、その場合に2つの供給が同時間かつ放出オーバルに沿って対称に行われる。
そのほかにおいて一般的な分配器に比較して、本発明に係るチューブヘッド内の可塑化されたポリマーの流れガイドは、形成すべきチューブの周面に沿ってポリマー溶融物の極めて狭い滞留時間スペクトルでもたらされる。この統一的なポリマーの滞留時間及びガイド装置の枠内における本発明に係る流れガイドの構成部分としての薄い、平面的な分配通路内の流れによって、ポリマーチューブの内部への微生物汚染の好ましくは非均質な方向付けと、それに伴って、微生物汚染を気密に封じ込め、かつ充填物及び容器の外表面に対する汚染の接触を阻止する、プラスチック材料による改良された病原菌不活性化がもたらされる。
本発明に係る解決の他の好ましい形態が、下位請求項の対象である。
以下、図面に示す実施例を用いて本発明に係る装置及びチューブヘッドを詳細に説明する。
図は、原理的かつ縮尺にとらわれない表示である。
特に特許文献4の独国特許出願公開第102008006073(A1)号明細書(rommelag社の生産機械タイプ460)の教示に基づく、ブロー成形し−充填し−封止する生産機械の実施例の全体を著しく簡略化して示している。 プラスチック細粒のための入口側の充填漏斗と出口側に配置されたチューブヘッドを有し、そのチューブヘッドが溶融されたプラスチック材料を図1に示すBFS装置の上側の入口側でこの装置へ放出する、通常のエクストルーダ装置を著しく簡略化して部分的に横断面で全体を示している。 図3a、b、cは、図2に示すチューブヘッドを縦断面、部分的に上面かつ部分的に断面で、そして部分的に側面で示している。 微生物汚染の好ましくは非均質の分配、したがって汚染濃度の異なる領域を有する、本発明に従って形成されて、充填された容器製品(オーバルアンプル)を図式的に示す横断面図である。
図1においては、図中上に位置する形成部分が全体を符号1で、その下方に連続する離型装置が全体を符号3で示されている。形成部分1は、ほぼ既知のbottelpack(登録商標)システムに従って、いわゆるブロー成形し−充填し−封止する方法を実施するための機械装置の、特に形成ライン5に沿って種々のステーションにおいて種々の成形ステップが実施される実施形態である。その場合にいわゆるカルーセル配置において、図1にはそのうちのいくつかが数字で示される、個別型部分7が、仮想の円弧トラック上で、閉鎖された形成型を形成するために、互いに対をなして重なるように移動し、かつそれぞれの型を開放するために再び互いに離れるように移動する。bottelpack(登録商標)方法に従って作動する機械装置は、それ自体知られているので、図1の形成部分1の細部の詳しい説明は、省く。
図1からさらに明らかなように、個別型部分7によって形成される容器チェーン9が形成ライン5に沿って形成部分1の下方の端部において形成部分から出て、離型装置3の入口側へ達する。容器チェーン9は、面積の広い容器チェーントラックであって、それにおいてプラスチック容器製品としてのアンプル形状の多数の個別容器11が、容器チェーン9内でぴったり並んで、かつ図1の図面平面内へ突入するように配置されている。
容器11とそれに伴って容器チェーン9が、出口領域において互いに離れるように移動する個別型部分7の壁から剥がれることを支援するために、離型装置3が容器チェーン9へ、図1に双方向矢印13で示唆するように、変位運動を伝える。この目的のために離型装置3は、電気的な駆動モータ17と駆動結合されている連動配置15を有しており、その連動配置が、容器11を型部分7の型壁から確実に剥がすために、容器チェーン9の変位運動を発生させる。このような生産機械1及び離型装置3のそれ以上の構造についての詳しい詳細は、特許文献4から読みとることができる。
図1に示す、このようなブロー成形し−充填し−封止する機械1と離型装置3は、形成方法全体の枠内で、第1の形成チェーンに続く形成チェーンを形成し、その第1の形成チェーンの重要なコンポーネントが、図2の対象である。この第1の形成チェーンは、全体を符号19で示す、いわゆるウォームエクストルーダを使用するエクストルーダ装置を有しており、その移送ウォーム21は駆動装置23によって駆動可能である。回転可能な移送ウォーム21の外周側に、供給漏斗27によって供給されたプラスチック細粒(図示せず)を可塑化し、もしくは液化するために、加熱装置25が配置されている。供給漏斗27は移送ウォーム21の右の入口側に配置されており、その出口側にはミキサー装置31が配置されており、そのミキサー装置が可塑化され、もしくは部分的に液化されたプラスチック材料をさらにチューブヘッド33へ案内する。このようなチューブヘッド33は、ある種のオーバルの横断面を有しており、それについてはさらに詳細に説明するが、このようにしてカーテン状に外表面側においてそれ自体閉成されたプラスチックチューブが生産機械1へ放出される。表示をより簡単にするために、たとえば容器内にストックすべき液状の容器内容物を投入するための充填突起及び場合によって設けられるブロー形状を形成するためのブロー突起及び場合によっては設けられるプラスチック材料を生産機械1の個別型部分7の型内壁へよりよく添接させるための真空装置の形式の、ブロー成形し−充填し−封止する生産機械1の他の形成装置は、省かれている。このような生産機械はそれ自体知られているので、ここではそれについてこれ以上詳しく説明はしない。
使用されるプラスチック材料としてのポリエチレンの加工温度は、約170℃から200℃であり、ポリプロピレン材料の場合には約180℃から250℃であって、その場合にミキサー装置31を有するエクストルーダ装置19の後方の、チューブヘッド33へ移行する箇所における放出圧は、規則的に約10〜40MPa(100〜400bar)である。
本発明によれば、エクストルーダ装置はミキサー装置31の枠内で、ガイド装置35を有しており、そのガイド装置は次のように、すなわち場合によっては存在する微生物汚染がプラスチックストリング37の内部へ移動し、その汚染があまり負荷を受けないプラスチック材料領域39によって封入されるように、溶融されたプラスチック材料のための流れガイドを許す。それぞれのミキサー装置31の主として分配的に混合する混合部分は、通路ガイド41を有する、静的に構想された溶融物ミキサーを形成し、その溶融物ミキサーは、胞子、バクテリア又は体内毒素などのような生物学的汚染によって負荷を受けたプラスチック成分を、形成されるプラスチックストリング43内にエクストルーダ装置19によって均一に分配し、それによって驚くべきことに、ポリマーチューブ内とそれに伴って容器製品11の壁(図4)内の汚染が同様に主として壁の内部71内に凝縮し、あまり負荷を受けないプラスチック成分72によって封入され、そのことが、プラスチック製品11内の充填物73に対する上述した汚染の有効性とそれに伴ってその有害な影響力の行使を著しく減少させる。
静的なミキサー装置31として、たとえば、スイス、Winterthur、Sulzer Chemtec AG社において商標登録型番SMXおよび商標登録SMXplusで購入することができるような、移動可能な部分のない混合部材が使用される。同様に、ドイツ、Linden、Promix Solutions社の溶融物ミキサーSMBplusあるいはスイス、Neftenbach、Fluitec社の溶融物ミキサーCSE−Xも、それに適している。さらに、米国特許第7077561(B1)号明細書及び米国特許公開第2012/0106290(A1)に記載されるような、この種の静的なミキサー装置がその技術的構造から使用可能である。
本発明によれば、上述した静的なミキサー装置31は、本来は、特に色素、充填剤などを添加する際にポリマー溶融物を均質化するために使用されるものであるが、微生物汚染の所望のそれ自体非均質な分配の達成も示す。
したがって驚くべきことに、それ自体知られた静的ミキサーが完全に異なる混合挙動を示すことが明らかにされた。色素、充填剤、強化繊維など及び同様な粒子は容器壁内に均質に分配されるが−それは色素の場合には視覚的理由から常に要請される−、微生物汚染の場合には、上述した、本発明に基づいて好ましい、むしろ非均質な分配、上述した封入効果がもたらされる。
すでに説明したように、驚くべきことに、中実のプラスチック溶融物ストリング43の好ましくは非均質な分配は、ポリマーチューブを成形する場合、及びそれに伴って容器11の横断面(図4)において、効果的に維持される。
その理由はわかっていないが、これが複数のファクターの複雑な協働に基づくことが推定される。それに属するのが、まず、微生物汚染の表面化学と構造、特に多分その物理的湿潤可能性及び熱いポリマー溶融物との化学的相互作用であり、他方では、溶融物の流れにおける微生物汚染の方向付けに影響を与える、その大きさと型ファクターである。その場合に考慮されるのは、ポリマーの流動学的特性が、ポリマー自体の温度、剪断力及び分子質量分配に依存しており、したがってストリング横断面又はチューブ横断面にわたるその分配に影響を与えることである。
これまで説明してきたプラスチックストリング43のためのガイド装置は、それぞれの静的なミキサー装置31に加えて、あるいはその代わりに、製造ライン内で生産機械1の型工具7へプラスチック材料を放出するための長円形の同様の横断面を有する製造機械1の前に、チューブヘッド33を有することができる。このような放出部分45は、スロット形状に形成されており(図3a、3bを参照)、中央の放出箇所47から供給を受け、その放出箇所がまた、エクストルーダ装置19の出口49から供給を受け、そのようにしてチューブヘッド33の出口側における、周側が閉鎖された直線的な材料放出51を可能にする。
図3a及び以下でさらに示すように、チューブヘッド33はハウジング53を有しており、その中にガイド装置35の部分として、2つの互いに分離されたガイドトラック55が延びている。2つのガイドトラック55は、図3bを見る視線方向においてチューブヘッド33の長手軸線57の対向する側に対称に位置しており、その長手軸線はエクストルーダ装置19の移送方向に対して平行に配置されている。2対のガイドトラック55は、プラスチック溶融物のための一番高い供給点59から始まって、1つの平面内に位置するように供給を受け、それは、この平面から始まって、対で配置される供給ストリング56の形式で外側へ下降する。図3bを見る視線方向において、エクストルーダ装置19の出口49はチューブヘッド33の方向へ円錐状に拡幅し、内部の供給通路61を有し、その供給通路がチューブヘッド33内の他の通路部分63を介して、アーチ供給部65へ連通し、そのアーチ供給部が供給点59をもたらす。チューブヘッド33の対称の構造に基づいて、その限りにおいて説明した供給配置も、図3bを見る視線方向に、装置の長手軸57に対してその下に位置する平面内に比較可能に配置されている。その限りにおいて、最も高い供給点59を有するそれぞれのガイド装置35を介してチューブヘッド33のオーバルセンタースリーブ67が供給を受ける。
一番上の供給点59を結合しながら、各ガイドトラック/分配通路55の一部としての、それぞれ2つの供給ストリング56は、このような放出平面から始まって、すべての側へ向かって、チューブヘッドハウジング53の下側にスロット形状に形成された放出横断面45の供給を許す。図3cの表示によれば、このようなスロットテーパはすでに、ガイドトラック55もしくは供給ストリング56の領域からプラスチック材料が出る直後にすでに、行われる。
チューブヘッド33内のガイドトラック55は、周側においてそれぞれ収容部69を画成し、その収容部は生産機械1の充填突起(図示せず)によって貫通可能である。このようにしてブロー成形されたプラスチック容器は、充填媒体によって無菌で充填される。容器壁のためのポリマーの統一的な滞留時間と、スロット形状の放出横断面45を形成する、薄い面の分配通路内の貫流とによって、このように形成されたポリマーチューブの内部への、図1を見る視線方向において生産機械1の上から供給される、微生物汚染の非均質な方向付けがもたらされる。
本発明に係る装置解決を実際に検証する枠内で、すべての実施例について、微生物汚染を減少させる機構に関するもっとも好ましくない場合(worst case)を表す材料、容器大きさ及び機械調節が選択された。微生物汚染の例として、無菌性試験において普通であるように、テスト病原菌としてBazillus atrophaeusとBazillus pumilusの耐性胞子が選択された。さらに、容器材料としては、人工的に添加される胞子への熱的な効果を低く抑えるために、低いBFS加工温度を有するポリマーが使用された。また、胞子にできるだけ小さい効果しか及ぼさないが、使用可能な品質と通常の収穫量の容器製品をもたらすプロセスパラメータが選択された。すなわちエクストルーダ装置19を通る流量は、上限に調節され、それによって人工的に添加される胞子への熱作用の長さが最小限に抑えられる。
さらに、図1に部分的に示されるように、ドイツ、Waiblingenのrommelag社のタイプ460のBFS設備が、全容器形成のための約3.5秒のサイクル時間をもって使用された。供給漏斗27を介してエクストルーダ装置19へ供給されるプラスチック細粒として、160℃もしくは165℃の間の領域内のエクストルーダ19とチューブヘッド33の加工温度を有する、LyondellBasell社のPurell LDPE タイプ1840H及びIneos LDPEタイプEltex MED PH23H630のようなポリマーが使用された。
汚染された細粒試料を形成するために、D値D160℃=0.285±0.08minを有するBazillus atrophaeusATTC9372の内生胞子が使用された。同様にして、極めて小さい参照病原菌、Bazillus subtilis1031の胞子が使用された。胞子は、使用されるプラスチック細粒上に均一に分配されて、胞子含有量がラボ技術で検証された。濃度領域は、グラムあたり103から106KBEであった。さらに、6cm3(6ml)の液状のCASO栄養溶液で満たされた10cm3(10ml)の大きさの容器11が形成された。
詳細な説明:CASO栄養溶液は、複合媒体であって、それにグルコースの他に、ミルクプロテインからタンパク質分解によって得られたレプトン(カゼインレプトン)とソイミールから得られたレプトン(ソイミールレプトン)が添加される。カゼインレプトンは、遊離アミノ酸に富んでおり、ソイミールレプトンは、炭水化物とビタミンの高い含有量を特徴としている。この種の栄養媒体は、特に要求の高い微生物の培養に適している。
テストチャージあたり、12、000を上回る容器製品が形成され、その場合にそのほかにおいて分析的なやり方は、冒頭で述べた非特許文献1の内容に相当する。
まず、3つの参照チャージが、すなわち本発明に係る方法を適用せずに、胞子不活性化のために形成された。そのために、エクストルージョン技術で一般的な、動的ミキサー装置としての孔を有する差し込み突起分配器(W.Michaeliの本に示されるような)と、円形の断面と円筒状のセンタースリーブを有するチューブヘッドが使用され、その場合に病原菌数減少は、特に平均的に103KBE/グラム(keimbildende Einheiten
pro Gramm、グラムあたりの病原菌を形成する単位)の熱的な効果に基づいて生じる。
Bazillus atrophaeus(乾熱滅菌)の胞子によって汚染されたポリマー細粒を、上述した静的なミキサー装置31を用いて押しだし、その場合にエクストルーダ装置19の全長が参照試験に対して変化していない限りにおいて、すでに、言及した封入(カプセル化)によって50−170ファクターだけ改良された汚染の不活性化が生じる。Bazillus subtilis(枯草菌)の胞子を使用する場合には、参照に比較して平均的に100の不活性化ファクターだけ高くなった効果が得られる。
それに加えて、あるいはその代わりに、図3aから3cの形態に基づくオーバルセンタースリーブ67を有するチューブヘッド33によって、汚染されたポリマー細粒を使用する限りにおいて、ここでも使用される胞子の、約70−230ファクター改良された不活性化が得られる。さらに行われる実験において、Bazillus atrophaeus(乾熱滅菌)の胞子に比較して大きいBacillus megaterium(巨大菌)CDC684及び約1.27の平均的な長さ対直径比を有するBacillus sphaericus(真正細菌)ATCC4525及びBacillus stearothermophilus(耐熱性菌)ATCC12980の胞子によっても実験された。後者は、Bazillus subtilis(枯草菌)の胞子に比較して、ほぼ倍の直径を有している。すべての実験において、それぞれの参照に比較してそれぞれの胞子の著しく改良された不活性化が生じた。
微生物負荷を最小限に抑える、上述したすべての本発明に係る方法及び本発明に係る装置は、従来技術に示されるような、からの容器あるいはすでに充填されている容器11が殺菌される必要はなく、カプセル化により不活性化するための機構として、すでに可塑化されているポリマーだけで充分である、という利点を有しており、それは従来技術には相当するものをもたない。
たとえば独特許出願公開第10347908(A1)号明細書におけるように、BFS方法に従って多層容器を形成する場合に、場合によっては、容器11の内表面を形成する、ポリマー細粒のためだけに、それぞれ示された本発明に係る装置を適用すれば、充分である。

Claims (12)

  1. 主としてプラスチック材料からなる、容器製品(11)の微生物汚染を減少させる装置であって、プラスチック細粒が該細粒を溶融するストルーダ装置(19)へ供給され、該細粒がそれぞれの前記容器製品(11)を得るためにブロー成形し−充填し−封止する生産機械(1)へ案内され、可塑化されたプラスチック材料を前記エクストルーダ装置(19)から前記生産機械(1)へ所望に案内するためのガイド装置(35)を有する、装置において、
    少なくとも1つの前記ガイド装置(35)が、次のように、すなわち微生物汚染が圧倒的にポリマーチューブの、負荷の少ないプラスチック材料領域(72)によって包囲される壁内部(71)内へ案内されるように、溶融されたプラスチック材料用の少なくとも1つの流れガイド又は通路ガイド(41、55)を有している、ことを特徴とする容器製品の微生物汚染を減少させる装置。
  2. 前記エクストルーダ装置(19)が前記生産機械(1)の方向の出口側に、主として分配的に混合するミキサー装置(31)を有している、ことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. ミキサー装置(31)が、プラスチックストリング(43)内に微生物汚染を均質に分配する、流れガイド又は通路ガイド(41)を有する、静的に構成された溶融物ミキサーである、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の装置。
  4. 前記ガイド装置(35)が前記エクストルーダ装置(19)のそれぞれのミキサー装置(31)に加えて、あるいはその代わりに、プラスチック材料を前記生産機械(1)の型工具(7)へ放出するための、長円状の横断面(オーバルセンタースリーブ67)を有するチューブヘッド(33)を有しており、前記横断面がスロット形状に形成されて、前記エクストルーダ装置(19)の出口(49)から供給を受ける中央の放出箇所(47)から線形の外表面出口(51)をもたらす、ことを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の装置。
  5. チューブヘッド(33)がハウジング(53)を有し、該ハウジング内に前記ガイド装置(35)の部分として2つのガイドトラック(55)が配置されており、該ガイドトラックがそれぞれ、プラスチック溶融物のための最も高い供給点から始まって、平面内に位置するように、該平面内で外側へ向かって下降する2つの供給ストリング(56)を有している、ことを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の装置。
  6. それぞれ2つの供給ストリング(56)が、供給点(59)を結合しながらこの平面から始まってすべての側へ向かって、チューブヘッドハウジング(53)内にスロット形状の放出横断面(45)をもたらす、ことを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の装置。
  7. それぞれ2つのガイドトラック(55)が、前記生産機械(1)の方向にクラックの態様で前記生産機械(1)の方向に、変化しない放出横断面を有して先細になっており、外表面出口(51)の側で均一な放出速度が前記外表面出口(51)に関してもたらされる、ことを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の装置。
  8. それぞれ2つのガイドトラック(55)が、前記エクストルーダ装置(19)の放出方向に対して平行なチューブヘッド(33)の長手軸線(57)内で対称に(図3b)延びるように配置されている、ことを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載の装置。
  9. 2つのガイドトラック(55)がチューブヘッド(33)内で外周側に収容部(69)を画成し、該収容部が前記生産機械(1)の充填突起によって貫通可能である、ことを特徴とする請求項1〜8の何れか一項に記載の装置。
  10. チューブヘッド(33)内の2つのガイドトラック(55)が、ハウジング(53)内で外周側を画成されている、ことを特徴とする請求項1〜9の何れか一項に記載の装置。
  11. 前記エクストルーダ装置(19)によって共押し出し成形方法が実施され、それが、閉鎖されて充填された容器製品(11)の壁の多層の構造をもたらし、
    このように共押し出し成形された容器(11)の内表面を形成するポリマーのみが、微生物汚染の減少を受ける、ことを特徴とする請求項1〜10の何れか一項に記載の装置。
  12. 特に、請求項1〜11の何れか一項に記載の装置において使用するための、チューブヘッドにおいて、
    チューブヘッド(33)がハウジング(53)を有し、該ハウジング内にガイド装置(35)の部分としての2つのガイドトラック(55)が配置されており、該ガイドトラックがそれぞれ、プラスチック溶融物のためのもっとも高い供給点(59)から始まって、1つの平面内に位置するように、該平面内で外側へ向かって下降する2つの供給ストリング(56)を有しており、該供給ストリングが供給点(59)を結合しながら、前記平面から始まってすべての側へ向かって、後段の容器製品のためのそれ自体閉鎖されたプラスチック材料を放出するための、スロット形状の放出横断面(67)をチューブヘッドハウジング(53)内に形成する、ことを特徴とするチューブヘッド。
JP2018517152A 2015-10-01 2016-09-07 容器製品の微生物汚染を減少させる装置 Active JP6737880B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015012937.6 2015-10-01
DE102015012937.6A DE102015012937A1 (de) 2015-10-01 2015-10-01 Vorrichtung zur Reduzierung der mikrobiologischen Kontaminaten von Behältererzeugnissen
PCT/EP2016/001511 WO2017054903A1 (de) 2015-10-01 2016-09-07 Vorrichtung zur reduzierung der mikrobiologischen kontaminanten von behältererzeugnissen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018530460A true JP2018530460A (ja) 2018-10-18
JP6737880B2 JP6737880B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=56939994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018517152A Active JP6737880B2 (ja) 2015-10-01 2016-09-07 容器製品の微生物汚染を減少させる装置

Country Status (13)

Country Link
US (1) US10751926B2 (ja)
EP (1) EP3356114B1 (ja)
JP (1) JP6737880B2 (ja)
KR (1) KR102601776B1 (ja)
CN (1) CN108136651B (ja)
AU (1) AU2016332359B2 (ja)
BR (1) BR112018005700B1 (ja)
CA (1) CA3000023C (ja)
DE (1) DE102015012937A1 (ja)
MX (1) MX2018003972A (ja)
RU (1) RU2720686C1 (ja)
SG (1) SG11201802093VA (ja)
WO (1) WO2017054903A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6693822B2 (ja) * 2016-06-30 2020-05-13 株式会社吉野工業所 液体ブロー成形による容器製造方法
DE102017008802A1 (de) 2017-09-20 2019-03-21 Kocher-Plastik Maschinenbau Gmbh Vorrichtung zum Herstellen und Befüllen von Behältern
WO2020003003A2 (en) * 2018-06-29 2020-01-02 Discma Ag Method of extrusion blow molding using a liquid

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5289171A (en) * 1976-01-20 1977-07-26 Ishikawajima Harima Heavy Ind Multiilayer cylindrical column extrusion molding machine
US4216253A (en) * 1976-12-09 1980-08-05 Rhone-Poulenc Industries Molding process for the fabrication of hollow shaped articles
JPS5816825A (ja) * 1981-06-03 1983-01-31 ロ−ヌ−プ−ラン・スペシアリテ・シミ−ク ガス不透過性の耐水性被覆を備えた熱可塑性樹脂製二軸延伸中空体の製造方法及び同方法により得られた中空体
JPS6211613U (ja) * 1985-07-09 1987-01-24
JPH05269826A (ja) * 1992-03-27 1993-10-19 Ube Ind Ltd ブロー成形機のパリソン射出ダイス
US5281126A (en) * 1992-02-25 1994-01-25 Ube Industries, Ltd. Blow molding die
JPH06170924A (ja) * 1992-12-08 1994-06-21 Ube Ind Ltd 偏平ダイスを有するブロー成形機
JP2000289097A (ja) * 1999-04-13 2000-10-17 Nakkusu Kk 容器成形と同時に内容物を充填する成形方法並びにその装置
JP2003525145A (ja) * 2000-03-01 2003-08-26 ポバックス テクノロジーズ リミテッド ポリビニルアルコールのカプセルをブロー成形する方法と装置及びプロー成形したポリビニルアルコールカプセル
WO2015113730A1 (de) * 2014-01-31 2015-08-06 Kocher-Plastik Maschinenbau Gmbh Vorrichtung zum herstellen von behältererzeugnissen aus kunststoffmaterial

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1964675A1 (de) * 1969-12-23 1971-07-01 Windmoeller & Hoelscher Folienblaskopf zur Herstellung von Kunststoff-Schlauchfolien
AT348745B (de) * 1975-04-26 1979-02-26 Voith Gmbh J M Schlauchkopf
DE2537419C2 (de) 1975-08-22 1983-08-11 Bekum Maschinenfabriken Gmbh, 1000 Berlin Schmelzeverteiler in Rohr- oder Blasköpfen mit einer Pinole als Kern und diese umgebenden Gehäuse
JPS604899B2 (ja) * 1975-12-08 1985-02-07 理化学研究所 曲面反射巨大結晶粒模様付金属板の製造方法
DE2617898C2 (de) * 1976-04-23 1984-06-28 Reiner Dipl.-Ing. 5205 St.Augustin Kader Spritzkopf zum Herstellen eines schlauchförmigen Stranges aus thermoplastischem Kunststoff
CH615113A5 (ja) 1976-04-29 1980-01-15 Sulzer Ag
US4298325A (en) * 1980-03-24 1981-11-03 Cole Robert J Die for the extrusion of material in tube form
JPS5793121A (en) * 1980-12-02 1982-06-10 Mitsui Toatsu Chem Inc Production of thin-walled tubular film of polypropylene
DE3245084A1 (de) * 1982-12-06 1984-06-07 Windmöller & Hölscher, 4540 Lengerich Verfahren und vorrichtung zur bildung und umschichtung von teilstroemen einer aus einer strangpresse gefoerderten kunststoffschmelze
JPS6155563A (ja) * 1984-08-24 1986-03-20 三菱電機株式会社 熱伝達装置
JPS6170924A (ja) * 1984-09-14 1986-04-11 井関農機株式会社 脱穀機の排塵装置
DE3839980A1 (de) * 1988-11-26 1990-06-07 Reifenhaeuser Masch Strangpresswerkzeug fuer thermoplastifizierten kunststoff
EP0494273B1 (de) * 1990-06-01 1996-07-24 MAUSER-WERKE GmbH Speicherkopf für eine blasformmaschine
DE4109369A1 (de) * 1991-03-22 1992-09-24 Reifenhaeuser Masch Werkzeugkopf zum strangpressen von schlauchfoermigen oder rohrfoermigen vorformlingen aus thermoplastifiziertem kunststoff
JP2773810B2 (ja) * 1992-11-20 1998-07-09 宇部興産株式会社 ブロー成形用ダイス
JP2759608B2 (ja) 1993-04-28 1998-05-28 川澄化学工業株式会社 医療用バッグの製造方法及び製造装置
JPH08164925A (ja) 1994-12-12 1996-06-25 Coca Cola Co:The 飲料包装装置
US6155706A (en) * 1999-02-18 2000-12-05 Klein; Ron J. Mixing devices having an array of interleaved mixing elements for intercepting a flowing stream of material and contoured to mix constituents in the stream
DE10001363A1 (de) * 2000-01-14 2001-07-26 Windmoeller & Hoelscher Extruderdüsenkopf
CA2491755C (en) 2002-07-15 2010-06-22 Sulzer Chemtech Usa, Inc. Assembly of crossing elements and method of constructing same
DE10347908A1 (de) 2003-10-15 2005-05-19 Bernd Hansen Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung mindestens eines mit einem Medium befüllten Behälters
PL1825906T3 (pl) * 2006-02-27 2011-03-31 Peter Frank Olderaan Urządzenie mieszające i filtrujące do wytłaczarki
DE102008006073A1 (de) 2008-01-25 2009-07-30 Hansen, Bernd, Dipl.-Ing. Vorrichtung zum Herstellen blasgeformter Behältererzeugnisse aus Kunststoffmaterial
DE102008032635A1 (de) 2008-07-11 2010-01-14 Krones Ag Blasmaschine und Verfahren zur mikrobioloisch optimierten Herstellung von Kunststoffbehältern
US20120106290A1 (en) 2008-12-10 2012-05-03 Technische Universiteit Eindhoven Static mixer comprising a static mixing element, method of mixing a fluid in a conduit and a formula for designing such a static mixing element
BRPI0900238A2 (pt) * 2009-02-12 2010-10-26 Arch Chem Inc composição antimicrobiana e processo para controle da contaminação microbiana em processos de fermentação alcóolica
FR2957293B1 (fr) * 2010-03-09 2012-03-09 Technip France Installation d'extrusion d'une gaine en matiere plastique
IT1400833B1 (it) * 2010-06-25 2013-07-02 Sipa Progettazione Automaz Impianto di produzione di contenitori di plastica
DE102011008132A1 (de) 2011-01-04 2012-07-05 Khs Corpoplast Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Blasformung von sterilen Behältern
DE102014112709B4 (de) * 2014-09-03 2023-02-23 Windmöller & Hölscher Kg Wendevorrichtung für das Wenden einer Schmelze, Blaskopf und Verfahren für die Durchführung eines Spülvorgangs
DE102015012939A1 (de) * 2015-10-01 2017-04-06 Kocher-Plastik Maschinenbau Gmbh Verfahren zur Reduzierung der mikrobiologischen Belastung von Behältererzeugnissen

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5289171A (en) * 1976-01-20 1977-07-26 Ishikawajima Harima Heavy Ind Multiilayer cylindrical column extrusion molding machine
US4216253A (en) * 1976-12-09 1980-08-05 Rhone-Poulenc Industries Molding process for the fabrication of hollow shaped articles
JPS5816825A (ja) * 1981-06-03 1983-01-31 ロ−ヌ−プ−ラン・スペシアリテ・シミ−ク ガス不透過性の耐水性被覆を備えた熱可塑性樹脂製二軸延伸中空体の製造方法及び同方法により得られた中空体
JPS6211613U (ja) * 1985-07-09 1987-01-24
US5281126A (en) * 1992-02-25 1994-01-25 Ube Industries, Ltd. Blow molding die
JPH05269826A (ja) * 1992-03-27 1993-10-19 Ube Ind Ltd ブロー成形機のパリソン射出ダイス
JPH06170924A (ja) * 1992-12-08 1994-06-21 Ube Ind Ltd 偏平ダイスを有するブロー成形機
JP2000289097A (ja) * 1999-04-13 2000-10-17 Nakkusu Kk 容器成形と同時に内容物を充填する成形方法並びにその装置
JP2003525145A (ja) * 2000-03-01 2003-08-26 ポバックス テクノロジーズ リミテッド ポリビニルアルコールのカプセルをブロー成形する方法と装置及びプロー成形したポリビニルアルコールカプセル
WO2015113730A1 (de) * 2014-01-31 2015-08-06 Kocher-Plastik Maschinenbau Gmbh Vorrichtung zum herstellen von behältererzeugnissen aus kunststoffmaterial

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017054903A1 (de) 2017-04-06
JP6737880B2 (ja) 2020-08-12
SG11201802093VA (en) 2018-04-27
MX2018003972A (es) 2018-09-06
AU2016332359A1 (en) 2018-05-17
CN108136651B (zh) 2020-12-08
RU2720686C1 (ru) 2020-05-12
EP3356114A1 (de) 2018-08-08
AU2016332359B2 (en) 2021-12-23
US10751926B2 (en) 2020-08-25
BR112018005700B1 (pt) 2022-02-22
DE102015012937A1 (de) 2017-04-06
BR112018005700A2 (ja) 2018-10-02
CN108136651A (zh) 2018-06-08
CA3000023A1 (en) 2017-04-06
KR20180063158A (ko) 2018-06-11
EP3356114B1 (de) 2021-06-02
CA3000023C (en) 2024-01-02
US20180281266A1 (en) 2018-10-04
KR102601776B1 (ko) 2023-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1858560B1 (de) Verfahren und vorrichtung betreffend das sterilabfüllen von flüssigkeiten
EP0794903B1 (en) System and method for sterile packaging of beverages
RU2496693C2 (ru) Способ и устройство для упаковки жидкого пищевого продукта
CN101528271B (zh) 用于制造由消除污染的热塑性材料的预型件制成的无菌容器的炉和设备
US11279098B2 (en) Method for reducing the microbiological loading of container products
JP6737880B2 (ja) 容器製品の微生物汚染を減少させる装置
AU2009259653B2 (en) Device for producing and filling containers
CN106029336B (zh) 低酸性食品无菌包装的方法
US11655133B2 (en) Cap sterilizer, content filling system, cap sterilization method, and content filling method
CN104169176A (zh) 预成型坯的杀菌方法以及内容物的充填方法及装置
US20110225932A1 (en) Apparatus and method for the hot filling of beverages
EP2447026A2 (de) Vorformling und Verfahren zum Handhaben und Verarbeiten von Vorformlingen
WO2018181494A1 (ja) 内容物充填システムの検証方法および内容物充填システム
JP2004035001A (ja) 角形容器の整列装置
EP3970758B1 (en) Unit and process for sterilizing articles such as capsules, parisons, containers
EP3590883A1 (en) Hot fluid supply conduit configured for drying of articles and sterilization unit comprising said conduit
Reed et al. Advances in Aseptic Blow-Fill-Seal Processing of Pharmaceutical Liquids Improve Product Integrity and Patient Safety
IT201800007102A1 (it) Impianto e processo per la produzione di contenitori in materiale termoplastico
JP2019189254A (ja) 充填システムおよび充填方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6737880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250