JP2018528681A - 分離された聴取ゾーンを提供するためのオーディオシステム - Google Patents

分離された聴取ゾーンを提供するためのオーディオシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2018528681A
JP2018528681A JP2018508726A JP2018508726A JP2018528681A JP 2018528681 A JP2018528681 A JP 2018528681A JP 2018508726 A JP2018508726 A JP 2018508726A JP 2018508726 A JP2018508726 A JP 2018508726A JP 2018528681 A JP2018528681 A JP 2018528681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio signal
audio
volume
listening
headrest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018508726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6629960B2 (ja
Inventor
チャールズ・オズワルド
エドゥアルド・ティー・サルヴァドール
ジェフリー・アール・ヴォーティン
マイケル・エス・ダブリン
ダニエル・ロス・テンゲルセン
クリストファー・ビー・アイクラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bose Corp
Original Assignee
Bose Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bose Corp filed Critical Bose Corp
Publication of JP2018528681A publication Critical patent/JP2018528681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6629960B2 publication Critical patent/JP6629960B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17873General system configurations using a reference signal without an error signal, e.g. pure feedforward
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17853Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G5/00Tone control or bandwidth control in amplifiers
    • H03G5/16Automatic control
    • H03G5/165Equalizers; Volume or gain control in limited frequency bands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S3/00Systems employing more than two channels, e.g. quadraphonic
    • H04S3/008Systems employing more than two channels, e.g. quadraphonic in which the audio signals are in digital form, i.e. employing more than two discrete digital channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • H04S7/30Control circuits for electronic adaptation of the sound field
    • H04S7/302Electronic adaptation of stereophonic sound system to listener position or orientation
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/108Communication systems, e.g. where useful sound is kept and noise is cancelled
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/12Rooms, e.g. ANC inside a room, office, concert hall or automobile cabin
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3019Cross-terms between multiple in's and out's
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

オーディオシステムが、聴取領域内に配列された複数の近距離場スピーカを含む。複数のクロストーク除去フィルタがスピーカに結合される。スピーカおよびフィルタは、第1の聴取ゾーンからの音声が第2の聴取ゾーンにおいて除去され、その逆も同様であるように、聴取領域内に第1および第2の聴取ゾーンを提供するように配列される。音量ベースの等化回路が、第1の聴取ゾーンの音声内容を表す音声信号を音源から受け取り、音声信号に加える音量調整を制御して、第1の聴取ゾーンにおける音声の音量を制御する。回路は、第1のゾーンの音量設定と第2のゾーンの音量設定との間の差に対応する音量設定差が所定の値を超えるとき、音声信号の第1の周波数部分の減衰または増幅を制限する。

Description

本開示は、分離された聴取ゾーンを提供するためのオーディオシステムに関する。
以下に述べるすべての例および特徴は、任意の技術的に可能なやり方で組み合わせることができる。
一態様において、オーディオシステムが、聴取領域内に配列された複数の近距離場スピーカを含む。複数のクロストーク除去フィルタが近距離場スピーカに結合される。近距離場スピーカおよびクロストーク除去フィルタは、第1の聴取ゾーンからの音声が第2の聴取ゾーンにおいて除去され、その逆も同様であるように、聴取領域内に第1および第2の聴取ゾーンを提供するように配列される。オーディオシステムは、音声内容を提供するための少なくとも1つの音源も含む。第1の音量ベースの等化回路は、第1の聴取ゾーンの音声内容を表す第1の音声信号を少なくとも1つの音源から受け取るように構成される。第1の音量ベースの等化回路は、第1の音声信号に加える音量調整を制御し、それによって、第1の音量設定に基づいて第1の聴取ゾーン内の音声の音量を制御する。第2の音量ベースの等化回路は、第2の聴取ゾーンの音声内容を表す第2の音声信号を受け取るように構成される。第2の音量ベースの等化回路は、第2の音声信号に加える音量調整を制御し、それによって、第2の音量設定に基づいて第2の聴取ゾーン内の音声の音量を制御する。第1の音量ベースの等化回路は、第1の音量設定と第2の音量設定との間の差に対応する音量設定差が所定の値を超えるとき、第1の音声信号の第1の周波数部分の減衰または増幅を制限するように構成される。
実装形態は、以下の特徴のうちの1つ、またはそれらの任意の組合せを含むことができる。
いくつかの実装形態において、第2の音量ベースの等化回路は、音量設定差が所定の値を超えるとき、第2の音声信号の第2の周波数部分の減衰または増幅を制限するように構成される。
ある実装形態において、第1の周波数部分と第2の周波数部分とは同じである。
場合により、第2の周波数部分は、低周波数部分であり、第2の音量ベースの等化回路は、音量設定差が所定の値を超えるとき、第2の音声信号の低周波数部分の減衰を制限するように構成される。
ある場合には、オーディオシステムは、第1および第2の音量ベースの等化回路に音量制御信号を提供するように構成された制御回路を含む。第1の音量ベースの等化回路は、音量制御信号中に提供された情報に基づいて音量設定差を決定するように構成される。
いくつかの例において、第1の音量ベースの等化回路は、第1の音声信号と第2の音声信号とが同じ音声内容を表すとき、音量設定差に基づいて第1の音声信号の第1の周波数部分の減衰または増幅を制限するだけである。
ある例において、第1の周波数部分は、低周波数部分であり、第1の音量ベースの等化回路は、第1の音量設定と第2の音量設定との間の差に対応する音量設定差が所定の値を超えるとき、第1の音声信号の低周波数部分の減衰を制限するように構成される。
別の態様において、オーディオシステムが、聴取領域内に配列された複数の近距離場スピーカと、近距離場スピーカに結合された複数のクロストーク除去フィルタとを含む。近距離場スピーカおよびクロストーク除去フィルタは、第1の聴取ゾーンからの音声が第2の聴取ゾーンにおいて除去され、その逆も同様である聴取領域内に第1および第2の聴取ゾーンを提供するように配列される。オーディオシステムは、聴取領域内の占有状況を検出するための複数のセンサも含む。フィルタ係数判定モジュールは、複数のセンサを介して取得された占有状況を示す入力に基づいてクロストーク除去フィルタのフィルタ係数を選択するように構成される。
実装形態は、上記の特徴および/または以下の特徴のうちの1つまたはそれらの任意の組合せを含むことができる。
いくつかの実装形態において、オーディオシステムは、フィルタ係数を記憶するルックアップテーブルも含み、フィルタ係数判定モジュールは、ルックアップテーブルからフィルタ係数を選択する。
別の態様は、複数の近距離場スピーカと、複数のクロストーク除去フィルタブロックとを含むオーディオシステムを特徴とする。複数の近距離場スピーカは、第1、第2、および第3の組の近距離場スピーカを含む。複数のクロストーク除去フィルタブロックは、第1、第2、第3、および第4のクロストーク除去フィルタブロックを含む。第1のクロストーク除去フィルタブロックは、第1の音声信号をフィルタリングして、第1のフィルタリングされた音声信号を提供するための第1の複数のクロストーク除去フィルタを含み、第1のフィルタリングされた音声信号は、第1の聴取ゾーン内の1つまたは複数の着座位置において第1の音声信号の音声内容を提示するために、ならびに第1の聴取ゾーン内の1つまたは複数の着座位置において第1の音声信号の左チャンネルおよび右チャンネル音声内容の両耳間クロストーク除去を行うために、第1の組の近距離場スピーカによって変換される。第2のクロストーク除去フィルタブロックは、第1の音声信号をフィルタリングして、第2のフィルタリングされた音声信号を提供するための第2の複数のクロストーク除去フィルタを含み、第2のフィルタリングされた音声信号は、第2の聴取ゾーン内の1つまたは複数の着座位置において第1の音声信号の音声内容を除去するために第2の組の近距離場スピーカによって変換される。第3のクロストーク除去フィルタブロックは、第2の音声信号をフィルタリングして、第3のフィルタリングされた音声信号を提供するための第3の複数のクロストーク除去フィルタを含み、第3のフィルタリングされた音声信号は、第1の聴取ゾーン内の1つまたは複数の着座位置において第2の音声信号の音声内容を除去するために第1の組の近距離場スピーカによって変換される。第4のクロストーク除去フィルタブロックは、第2の音声信号をフィルタリングして、第4のフィルタリングされた音声信号を提供するための第4の複数のクロストーク除去フィルタを含み、第4のフィルタリングされた音声信号は、第2の聴取ゾーン内の1つまたは複数の着座位置において第2の音声信号の音声内容を提示するために、ならびに第2の聴取ゾーン内の1つまたは複数の着座位置において第2の音声信号の左チャンネルおよび右チャンネル音声内容の両耳間クロストーク除去を行うために、第3の組の近距離場スピーカによって変換される。
実装形態は、上記の特徴および/または以下の特徴のうちの1つまたはそれらの任意の組合せを含むことができる。
いくつかの実装形態において、第1および第2の組の近距離場スピーカは、聴取領域内の第1の列の座席における1つまたは複数のヘッドレスト内に装着され、第3の組の近距離場スピーカは、聴取領域内の第1の列の座席の背後に位置する第2の列の座席における1つまたは複数のヘッドレスト内に装着される。第1の聴取ゾーン内の1つまたは複数の着座位置は、第1の列の座席内にあり、第2の聴取ゾーン内の1つまたは複数の着座位置は、第2の列の座席内にある。
分離された聴取ゾーンを車両客室内に提供するための車両オーディオシステムの実施形態の概略図である。 図1の車両オーディオシステムにあるクロストーク除去フィルタブロックおよび関連したヘッドレスト装着スピーカの概略図である。 図1の車両オーディオシステムにあるクロストーク除去フィルタブロックおよび関連したヘッドレスト装着スピーカの概略図である。 図1の車両オーディオシステムにあるクロストーク除去フィルタブロックおよび関連したヘッドレスト装着スピーカの概略図である。 図1の車両オーディオシステムにあるクロストーク除去フィルタブロックおよび関連したヘッドレスト装着スピーカの概略図である。 分離された聴取ゾーンを車両客室内に提供するための車両オーディオシステムの第2の実装形態の概略図である。 図3の車両オーディオシステムにある音量ベースの等化回路の概略図である。 図4の音量ベースの等化回路によって適用することができる減衰曲線のグラフ表示である。 分離された聴取ゾーンを車両客室内に提供するための車両オーディオシステムの第3の実装形態の概略図である。 分離された聴取ゾーンを車両客室内に提供するための車両オーディオシステムの第4の実装形態の概略図である。 図7の車両オーディオシステムにあるクロストーク除去フィルタブロックおよび関連したヘッドレスト装着スピーカの概略図である。 図7の車両オーディオシステムにあるクロストーク除去フィルタブロックおよび関連したヘッドレスト装着スピーカの概略図である。 分離された聴取ゾーンを車両客室内に提供するための車両オーディオシステムの第5の実装形態の概略図である。 音量ベースの等化回路の第2の実装形態の概略図である。
本明細書および図面における参照符号の反復使用は、同じまたは類似の特徴または要素を表すことが意図されている。
本明細書における図面のいくつかの図の要素は、構成図において個別の要素として示し、説明する可能性があり、「回路」と称する場合があるが、特に他の指示がない限り、要素は、アナログ回路、デジタル回路、またはソフトウェア命令を実行する1つまたは複数のマイクロプロセッサのうちの1つまたはそれらの組合せとして実装することができる。ソフトウェア命令は、デジタル信号処理(DSP)命令を含むことができる。特に他の指示がない限り、信号線は、個別アナログもしくはデジタル信号線として、音声信号の別々のストリームを処理する適切な信号処理を有する単一の個別デジタル信号線として、または無線通信システムの要素として実装することができる。処理動作のいくつかは、係数の計算および適用の観点から表すことができる。係数を計算し、適用することと同等のことを他のアナログまたはデジタル信号処理技法によって実施することができ、本特許出願の範囲内に含まれる。特に他の指示がない限り、音声信号は、デジタル形式またはアナログ形式のいずれかで符号化することができ、従来のデジタル/アナログまたはアナログ/デジタル変換器は図に示さない可能性がある。表現を簡単にするために、所与のチャンネルに、または所与の配列から「音声信号に対応する音響エネルギーを放射すること」は、配列からチャンネルを「放射すること」と称する。
クロストーク除去は、車両客室などの聴取領域内の異なる座席の位置において個別聴取ゾーンを提供するために近距離場スピーカと組み合わせて利用することができる。本明細書では、「近距離場スピーカ」とは、聴取者の頭部の近くに配置されたスピーカを意味することが意図されている。図1は、2つの個別(フロントおよびリア)聴取ゾーン101a、101bを提供するために複数のヘッドレスト装着スピーカと組み合わせていくつかのクロストーク除去フィルタを組み込んだ車両オーディオシステム100の例示的な実装形態を示す。
システム100は、音声信号処理回路104に結合される1つまたは複数の音源102を含む。音声信号処理回路104は、それぞれ、フロントおよびリア音量調整回路106a、106bに結合される。フロントおよびリア音量調整回路106a、106bは、クロストーク除去フィルタブロック110a〜dを介してヘッドレスト装着スピーカに結合される。
ユーザから手動入力を通じて受け取った制御情報に応答して、制御回路114が、フロントおよびリア聴取ゾーン101a、101bの所与の音源を選択する信号116を音声信号処理回路104に送る。すなわち、信号は、聴取ゾーンのそれぞれに対してどの音源が選択されるのかを識別する。各聴取ゾーンは、異なる音源を選択することができ、または共通の音源をフロントおよびリア聴取ゾーン101a、101bの両方に選択することができる。
音声信号処理回路104は、フロントゾーン101aの音声内容を表す第1の音声信号118をフロント音量調整回路106aに供給し、リアゾーン101bの音声内容を表す第2の音声信号120をリア音量調整回路106bに供給する。
ユーザから手動入力を通じて受け取った音量制御情報に応答して、制御回路は、第1および第2の音量制御信号122、124を、それぞれ、フロントおよびリア音量調整回路106a、106bに送る。フロントおよびリア音量調整回路106a、106bは、音量制御信号122、124に応答して第1および第2の音声信号118、120のそれぞれの振幅を調整し、振幅調整された音声信号126、128をクロストーク除去フィルタブロック110a〜dに提供する。その点に関して、フロント音量調整回路106aは、フロント聴取ゾーン101a内に提示される音声内容の音量を制御し、リア音量調整回路106bは、リア聴取ゾーン101b内に提示される音声内容の音量を制御するように動作する。したがって、同じ音声内容が両方のゾーン内の提示のために選択されたときでも、音量レベルは依然としてゾーン間で異なることができる。
例示される例において、フロント音量調整回路106aは、第1の振幅調整された音声信号126を第1および第2のクロストーク除去フィルタブロック110a、110bに提供し、リア音量調整回路106bは、第2の振幅調整された音声信号128を第3および第4のクロストーク除去フィルタブロック110c、110dに提供する。
フィルタブロック110a〜dのそれぞれは、最小二乗(LS)フィルタとして実装することができる複数のクロストーク除去フィルタを含む。クロストーク除去フィルタのフィルタ伝達関数は、次式により決定される。
G=H-1×T
ここで、
Gは解こうとするフィルタ伝達関数を表す行列である。
Hは測定された音響伝達関数を表す行列であり、H-1はその行列の疑似逆行列である。
Tは達成しようとする目標を表す行列である。これらの目標は、車両占有者の頭部における所望のクロストーク除去を定義するように設定される。
図1に例示される例では、第1および第2のフィルタブロック110a、110b内のクロストーク除去フィルタのフィルタ伝達関数は、それらの2つのフィルタブロックがフロント座席の位置にクロストーク除去器を設け、リア座席の位置におけるフロントゾーンからの音声を除去するように一緒に働くので、一緒に解かれる。同様に、第3および第4のフィルタブロック110c、110d内のクロストーク除去フィルタのフィルタ伝達関数は、それらの2つのフィルタブロックがリア座席の位置にクロストーク除去器を設け、フロント座席の位置におけるリアゾーンからの音声を除去するように一緒に働くので、一緒に解かれる。クロストーク除去フィルタブロック110a〜dは、それぞれのフィルタリングされた音声信号130、132、134、136を対応する組のヘッドレスト装着スピーカに提供し、ヘッドレスト装着スピーカは、フィルタリングされた音声信号130、132、134、136を変換する。
システム100は、フロントヘッドレスト140、142の対と、リアヘッドレスト144、146の対とを含む。フロントヘッドレストのそれぞれには、2つの前方発射電気音響変換器148a、148b、150a、150bと、2つの後方発射電気音響変換器152a、152b、154a、154bとを含む4つの電気音響変換器が設けられる。フロントヘッドレスト140、142の前方発射スピーカ148a、148b、150a、150bは、第1のフロントゾーン101a(すなわち、2つのフロント座席)における占有者に可聴音声内容を提供しながら、2つのフロント座席のそれぞれにおける両耳間クロストーク除去、および2つのフロント座席の間の座席間クロストーク除去が可能となるのを手助けもする。フロントヘッドレスト140、142の後方発射スピーカ152a、152b、154a、154bは、フロントゾーン101aとリアゾーン101bとの間のゾーン間クロストーク除去が可能となるのを手助けする。
リアヘッドレスト144、146のそれぞれは、2つの前方発射スピーカ156a、156b、158a、158bを含む。リアヘッドレスト144、146の前方発射スピーカ156a、156b、158a、158bは、第2のリアゾーン101b(すなわち、2つのリア座席)における占有者に可聴音声内容を提供しながら、2つのリア座席のそれぞれにおける両耳間クロストーク除去、および2つのリア座席の間の座席間クロストーク除去が可能となるのを手助けもする。
図2Aを参照すると、第1のクロストーク除去フィルタブロック110aが、複数のクロストーク除去フィルタ(8つを示す)を含む。左および右音声チャンネル126a、126bからなるステレオ音声信号として示す第1の振幅調整された音声信号126は、フロントヘッドレスト140、142内の前方発射スピーカ148a、148b、150a、150bのそれぞれに1つ、第1のフィルタリングされた音声信号130a〜d(集合的に130として参照する)を生成するために第1のクロストーク除去フィルタブロック110aに通される。これらのフィルタリングされた音声信号130は、フロント座席の占有者D0、D1に提供される第1の音声信号118における各音響チャンネルに関連付けられた正味の音響エネルギーを決定する。
運転者のヘッドレスト140の前方発射左スピーカ148aに関連付けられた左チャンネルフィルタ200L1が、運転者の左耳の予想位置に対する他のフロントヘッドレスト装着スピーカ148b、150a、150b、152a、152b、154a、154bのそれぞれからの音響伝達関数を考慮に入れて、左チャンネル入力信号126aを、運転者の左耳における第1の音声信号の左チャンネル音響内容を再生するように構成された第1の出力信号成分を生成するように変更する。
運転者のヘッドレスト140の前方発射左スピーカ148aに関連付けられた右チャンネルフィルタ200R1が、運転者の左耳の予想位置に対する他のフロントヘッドレスト装着スピーカ148b、150a、150b、152a、152b、154a、154bのそれぞれからの伝達関数を考慮に入れて、第1の振幅調整された音声信号126の右チャンネル入力126bを、フロントヘッドレスト140、142内の他のスピーカ148b、150a、150b、152a、152b、154a、154bから運転者の左耳に漏れる第1の音声信号118の右チャンネル音響内容を除去するように構成された第2の出力信号成分を生成するように変更する。
第1の出力信号成分と第2の出力信号成分とは、運転者のヘッドレスト140内の前方発射左スピーカ148aに提供されるフィルタリングされた音声信号130aを生成するために組み合わされる。第1のクロストーク除去フィルタブロック110aの残りのクロストーク除去フィルタおよび関連したスピーカ148b、150a、150bは同様に動作し、したがって、フロント座席占有者D0、D1は、各自の左耳において第1の音声信号118の左の音声内容だけが聞こえ、各自の右耳において第1の音声信号118の右の音声内容だけが聞こえる。
フィルタ200L2および200R2は、フィルタリングされた音声信号130bを運転者のヘッドレスト140内の前方発射右スピーカ148bに提供し、フィルタリングされた音声信号130bは、運転者の右耳において第1の音声信号118の右チャンネル音響内容を再生しながら、運転者の右耳において他のフロントヘッドレスト装着スピーカ148a、150a、150b、152a、152b、154a、154bによって洩れる第1の音声信号118の左チャンネル内容を除去するように変換される。
フィルタ200L3および200R3は、フィルタリングされた音声信号130cをフロント乗客のヘッドレスト142内の前方発射左スピーカ150aに提供し、フィルタリングされた音声信号130cは、乗客の左耳において第1の音声信号118の左チャンネル音響内容を再生しながら、乗客の左耳において他のフロントヘッドレスト装着スピーカ148a、148b、150b、152a、152b、154a、154bから漏れる第1の音声信号118の右チャンネル内容を除去するように変換される。
フィルタ200L4および200R4は、フィルタリングされた音声信号130dをフロント乗客のヘッドレスト142内の前方発射右スピーカ150bに提供し、フィルタリングされた音声信号130dは、乗客の右耳において第1の音声信号118の右チャンネル音響内容を再生しながら、乗客の右耳において他のフロントヘッドレスト装着スピーカ148a、148b、150a、152a、152b、154a、154bから漏れる第1の音声信号118の左チャンネル内容を除去するように変換される。
図2Bを参照すると、第2のクロストーク除去フィルタブロック110bは、複数のクロストーク除去フィルタ(8つを示す)を含む。この場合も左および右音声チャンネル126a、126bからなるステレオ音声信号として示す第1の振幅調整された音声信号126は、フロントヘッドレスト140、142内の後方発射スピーカ152a、152b、154a、154bのそれぞれに1つ、第2のフィルタリングされた音声信号132a〜d(集合的に132として参照する)を生成するために第2のクロストーク除去フィルタブロック110bに通される。これらのフィルタリングされた音声信号132は、リア座席の占有者D2、D3に提供される第1の音声信号118における各音響チャンネルに関連付けられた正味の音響エネルギーを決定する。
運転者のヘッドレスト140の後方発射左スピーカ152aに関連付けられた左チャンネルフィルタ202L1が、リア左乗客の左耳の予想位置に対する他のフロントヘッドレスト装着スピーカ148a、148b、150a、150b、152b、154a、154bのそれぞれからの音響伝達関数を考慮に入れて、左チャンネル入力信号126aを、他のフロントヘッドレスト装着スピーカ148a、148b、150a、150b、152b、154a、154bからリア左乗客の左耳に漏れる第1の音声信号118の左チャンネル音響内容を除去するように構成された第1の出力信号成分を生成するように変更する。
運転者のヘッドレストの後方発射左スピーカ152aに関連付けられた右チャンネルフィルタ202R1が、リア左乗客の左耳の予想位置に対する他のフロントヘッドレスト装着スピーカ148a、148b、150a、150b、152b、154a、154bのそれぞれからの音響伝達関数を考慮に入れて、第1の振幅調整された音声信号126bからの右チャンネル入力を、他のフロントヘッドレスト装着スピーカ148a、148b、150a、150b、152b、154a、154bからリア左乗客の左耳に漏れる第1の音声信号118の右チャンネル音響内容を除去するように構成された第2の出力信号成分を生成するように変更する。
第1の出力信号成分と第2の出力信号成分とは、運転者のヘッドレスト140内の後方発射左スピーカ152aに提供されるフィルタリングされた音声信号132aを生成するために組み合わされる。第2のクロストーク除去フィルタブロック110bの残りのクロストーク除去フィルタおよび関連したスピーカ152b、154a、154bは同様に動作し、したがって、第1の音声信号118からの音声内容は、リア聴取ゾーン101b内の座席の位置において除去される(図1)。
フィルタ202L2および202R2は、フィルタリングされた音声信号132bを運転者のヘッドレスト140内の後方発射右スピーカ152bに提供し、フィルタリングされた音声信号132bは、リア左乗客の右耳において他のフロントヘッドレスト装着スピーカ148a、148b、150a、150b、152a、154a、154bから漏れる第1の音声信号118の音声内容を除去するように変換される。
フィルタ202L3および202R3は、フィルタリングされた音声信号132cをフロント乗客のヘッドレスト142内の後方発射左スピーカ154aに提供し、フィルタリングされた音声信号132cは、リア右乗客の左耳において他のフロントヘッドレスト装着スピーカ148a、148b、150a、150b、152a、152b、154bから漏れる第1の音声信号118の音声内容を除去するように変換される。
フィルタ202L4および202R4は、フィルタリングされた音声信号132dをフロント乗客のヘッドレスト142内の後方発射右スピーカ154bに提供し、フィルタリングされた音声信号132dは、リア右乗客の右耳において他のフロントヘッドレスト装着スピーカ148a、148b、150a、150b、152a、152b、154aから漏れる第1の音声信号118の音声内容を除去するように変換される。
図2Cを参照すると、第3のクロストーク除去フィルタブロック110cは、複数のクロストーク除去フィルタ(8つを示す)を含む。左および右音声チャンネル128a、128bからなるステレオ音声信号として示す第2の振幅調整された音声信号128は、フロントヘッドレスト140、142内の前方発射スピーカ148a、148b、150a、150bのそれぞれに1つ、第3のフィルタリングされた音声信号134a〜d(集合的に134として参照する)を生成するために第3のクロストーク除去フィルタブロック110cに通される。これらのフィルタリングされた音声信号134は、フロント座席の占有者に提供される第2の音声信号120における各音響チャンネルに関連付けられた正味の音響エネルギーを決定する。
運転者のヘッドレスト140の前方発射左スピーカ148aに関連付けられた左チャンネルフィルタ204L1が、運転者の左耳の予想位置に対する、リアヘッドレスト装着スピーカ156a、156b、158a、158b(図1)のそれぞれからの、および他の前方発射フロントヘッドレスト装着スピーカ148b、150a、150bのそれぞれからの音響伝達関数を考慮に入れて、左チャンネル入力信号128aを、リアヘッドレスト装着スピーカ156a、156b、158a、158bから、および他の前方発射フロントヘッドレスト装着スピーカ148b、150a、150bから運転者の左耳に漏れる第2の音声信号120の左チャンネル音響内容を除去するように構成された第1の出力信号成分を生成するように変更する。
運転者のヘッドレスト140の前方発射左スピーカ148aに関連付けられた右チャンネルフィルタ204R1が、運転者の左耳の予想位置に対するリアヘッドレスト装着スピーカ156a、156b、158a、158bのそれぞれからの、および他の前方発射フロントヘッドレスト装着スピーカ148b、150a、150bのそれぞれからの音響伝達関数を考慮に入れて、第2の振幅調整された音声信号128からの右チャンネル入力128bを、リアヘッドレスト装着スピーカ156a、156b、158a、158bから、および他の前方発射フロントヘッドレスト装着スピーカ148b、150a、150bから運転者の左耳に漏れる第2の音声信号120の右チャンネル音響内容を除去するように構成された第2の出力信号成分を生成するように変更する。
第1の出力信号成分と第2の出力信号成分とは、運転者のヘッドレスト140内の前方発射左スピーカ148aに提供されるフィルタリングされた音声信号134aを生成するために組み合わされる。第3のクロストーク除去フィルタブロック110cの残りのクロストーク除去フィルタおよび関連したスピーカ148b、150a、150bは、同様に動作し、したがって、第2の音声信号120からの音声内容は、フロント聴取ゾーン101a内の座席の位置において除去される(図1)。
フィルタ204L2および204R2は、フィルタリングされた音声信号134bを運転者のヘッドレスト140内の前方発射右スピーカ148bに提供し、フィルタリングされた音声信号134bは、運転者の右耳において他のフロントヘッドレスト装着スピーカ148a、150a、150bおよびリアヘッドレスト装着スピーカ156a、156b、158a、158bから漏れる第2の音声信号120の音声内容を除去するように変換される。
フィルタ204L3および204R3は、フィルタリングされた音声信号134cをフロント乗客のヘッドレスト142内の前方発射左スピーカ150aに提供し、フィルタリングされた音声信号134cは、フロント乗客の左耳において他のフロントヘッドレスト装着スピーカ148a、148b、150bおよびリアヘッドレスト装着スピーカ156a、156b、158a、158bから漏れる第2の音声信号120の音声内容を除去するように変換される。
フィルタ204L4および204R4は、フィルタリングされた音声信号134dをフロント乗客のヘッドレスト142内の前方発射右スピーカ150bに提供し、フィルタリングされた音声信号134dは、フロント乗客の右耳において他のフロントヘッドレスト装着スピーカ148a、148b、150aおよびリアヘッドレスト装着スピーカ156a、156b、158a、158bから漏れる第2の音声信号120の音声内容を除去するように変換される。
図2Dを参照すると、第4のクロストーク除去フィルタブロック110dは、複数のクロストーク除去フィルタ(8つを示す)を含む。この場合も左および右音声チャンネル128a、128bからなるステレオ音声信号として示す第2の振幅調整された音声信号128は、リアヘッドレスト144、146内のスピーカ156a、156b、158a、158bのそれぞれに1つ、第4のフィルタリングされた音声信号136a〜d(集合的に136として参照する)を生成するために第4のクロストーク除去フィルタブロック110dに通される。これらのフィルタリングされた音声信号136は、リア座席の占有者に提供される第2の音声信号120における各音響チャンネルに関連付けられた正味の音響エネルギーを決定する。
リア左乗客のヘッドレスト144の左スピーカ156aに関連付けられた左チャンネルフィルタ206L1が、リア左乗客の左耳の予想位置に対する他のリアヘッドレスト装着スピーカ156b、158a、158bおよびフロントヘッドレスト140、142(図1)の前方発射スピーカ148a、148b、150a、150b(図1)のそれぞれからの音響伝達関数を考慮に入れて、左チャンネル入力信号128aを、リア左乗客の左耳において第2の音声信号120の左チャンネル音響内容を再生するように構成された第1の出力信号成分を生成するように変更する。
リア左乗客のヘッドレスト144の左スピーカ156aに関連付けられた右チャンネルフィルタ206R1が、リア左乗客の左耳の予想位置に対する他のリアヘッドレスト装着スピーカ156b、158a、158bおよびフロントヘッドレスト140、142の前方発射スピーカ148a、148b、150a、150bのそれぞれからの音響伝達関数を考慮に入れて、第2の振幅調整された音声信号128からの右チャンネル入力128bを、リアヘッドレスト内の他のスピーカ156b、158a、158bから、およびフロントヘッドレスト140、142内に装着された前方発射スピーカ148a、148b、150a、150bからリア左乗客の左耳に漏れる第2の音声信号120の右チャンネル音響内容を除去するように構成された第2の出力信号成分を生成するように変更する。
第1の出力信号成分と第2の出力信号成分とは、リア左乗客のヘッドレスト144内の左スピーカ156aに提供されるフィルタリングされた音声信号136aを生成するために組み合わされる。第4のクロストーク除去フィルタブロック110dの残りのクロストーク除去フィルタおよび関連したスピーカ156b、158a、158bは、同様に動作し、したがって、リア座席占有者は、各自の左耳において第2の音声信号120の左の音声内容だけが聞こえ、各自の右耳において第2の音声信号120の右の音声内容だけが聞こえる。
フィルタ206L2および206R2は、フィルタリングされた音声信号136bをリア左乗客のヘッドレスト144内の右スピーカ156bに提供し、フィルタリングされた音声信号136bは、リア左乗客の右耳において第2の音声信号120の右チャンネル音響内容を再生しながら、リア左乗客の右耳において前方発射フロントヘッドレスト装着スピーカ148a、148b、150a、150bおよび他のリアヘッドレスト装着スピーカ156a、158a、158bから漏れる第2の音声信号120の左チャンネル内容を除去するように変換される。
フィルタ206L3および206R3は、フィルタリングされた音声信号136cをリア右乗客のヘッドレスト146内の左スピーカ158aに提供し、フィルタリングされた音声信号136cは、リア右乗客の左耳において第2の音声信号120の左チャンネル音響内容を再生しながら、リア右乗客の左耳において前方発射フロントヘッドレスト装着スピーカ148a、148b、150a、150bおよび他のリアヘッドレスト装着スピーカ156a、156b、158bから漏れる第2の音声信号120の右チャンネル内容を除去するように変換される。
フィルタ206L4および206R4は、フィルタリングされた音声信号136dをリア右乗客のヘッドレスト146内の前方発射右スピーカ158bに提供し、フィルタリングされた音声信号136dは、リア右乗客の右耳において第2の音声信号120の右チャンネル音響内容を再生しながら、リア右乗客の右耳において前方発射フロントヘッドレスト装着スピーカ148a、148b、150a、150bおよび他のリアヘッドレスト装着スピーカ156a、156b、158aから漏れる第2の音声信号120の左チャンネル内容を除去するように変換される。
上記のオーディオシステムにより、リア車両占有者(リア乗客とも呼ばれる)、すなわち、リア座席の占有者は、フロント座席の占有者と異なる音声内容を聴くことが可能になり得る。システムにより、両方の組の占有者(すなわち、フロントおよびバック)は、同じ音声内容を対照的な音量レベルで聴くことも可能になり得る。例えば、バック座席の乗客は、フロント座席の占有者と同じ音声内容を、ただし低い音量レベルで聞きたいと思う場合がある。
ゾーン間の音量差が大きくなると(>約6dB)、より高い周波数における分離が相対的に乏しいために、減衰ゾーン(すなわち、より小さい音量ゾーン)においていくらかのスペクトル着色が生じる可能性がある。これは同じ音声内容が両方の聴取ゾーン内に提示されるときに、とりわけ顕著である可能性がある。場合により、そのようなスペクトル着色を抑制するために、減衰ゾーンにおいてより低い周波数をより高い周波数よりも少なく減衰させることができ、それによって、普通の音量調節のように感じるユーザ体験を提供するために減衰ゾーンにおいて音響エネルギーを平坦化するのに(すなわち、実質的に平衡状態のスペクトルを維持するのに)役立つことができる。
図3は、帯域依存分離を補償するために音量ベースの等化をもたらすオーディオシステムの実装形態を示す。図3のシステム300は、フロントおよびリアゾーンのそれぞれ音量ベースの等化回路302a、302bを含む。音量ベースの等化回路302a、302bは、制御回路114から制御信号を受け取る。
ユーザから手動入力を通じて受け取った音量制御情報に応答して、制御回路114は、音量制御信号304を、それぞれ、フロントおよびリア音量ベースの等化回路302a、302bに送る。音量制御信号304は、フロントゾーン101aおよびリアゾーン101bの両方に対するそれぞれの音量設定の指示を含む。次いで、音量ベースの等化回路302a、302bは、ゾーンの相対的な音量が所定の閾値を超えるとき、この情報を使用して動的に等化を調整し、それによってスペクトル着色を抑制することができる。
図4を参照すると、音量ベースの等化回路302a、302b(集合的に「302」として参照する)は、低域通過フィルタ306を含み、低域通過フィルタ306は、高周波内容を音声信号118、120から除去し、低周波内容を含む低周波信号308を低周波動的利得310に渡す。音量ベースの等化回路302は、高域通過フィルタ312も含み、高域通過フィルタ312は、低周波内容を音声信号118、120から除去し、高周波内容を含む高周波信号314を高周波動的利得316に渡す。
利得決定論理回路318は、音量制御信号304を制御回路114(図3)から受け取り、それに応じて低周波および/または高周波動的利得310、316を調整することができる。特に、利得決定論理回路318は、関連したゾーン(例えば、リアゾーン101b)と他のゾーン(例えば、フロントゾーン101a)との間の音量設定の差を決定し、決定された差に基づいて低周波および高周波動的利得310、316によって印加されたそれぞれの利得/減衰を調整することができる。特に、利得決定論理回路318は、決定された音量差が第1の所定のレベル(例えば、6dB)を超えるとき、低周波数の減衰を制限するように低周波動的利得310を調整することができる。
場合により、より低い周波数の減衰は、より高い周波数に対して達成可能である減衰に制限することができる。例えば、決定された音量差が-20dBであるが、システムが、他のゾーンからのそのような周波数の漏れのために、より高い周波数において最大-15dBまでの減衰をもたらすことだけを期待されている場合、より低い周波数の減衰は、-15dBに制限することができる。
図5は、利得を設定する際に利得決定論理回路によって採用することができる例示的な減衰曲線を示す。フロントゾーンの音量設定とリアゾーンの音量設定との間の-5dBの差において、減衰曲線502は、その範囲において良好な除去が一般に期待されるので、全周波数にわたって実質的に平坦である。曲線504は、-10dBの差を表し、その場合、より高い周波数において減衰させるシステムの制限された能力を補償するために、より低い周波数の減衰がわずかに制限される。曲線506は、-20dBの音量設定差におけるより低い周波数の減衰のより顕著な制限を示す。
場合により、減衰制限は、ユーザが平衡状態のスペクトルを維持することよりも最大減衰に関心があることを想定して音量設定差が第2の所定の値を超えるとき、オフにすることができる。
減衰制限は2つのゾーンが同じ音声内容を再生しているときに最も有益であるので、システムは、減衰制限の適用を両方のゾーンが同じ音声内容を提供している状況に制限することができる。
車両客室103(図1および図3)内の音響伝達関数は、車両の占有状況とともに変化することがある。場合により、システムは、車両の占有状況を示す入力を使用して、フィルタの係数を動的に調整し、それによって、音響伝達関数の変化を考慮に入れるように構成することができる。例えば、図6は、車両の占有状況を示す入力603を利用して、フィルタの係数を設定するフィルタ係数判定モジュール602を含む車両オーディオシステム600の実装形態を示す。これらの係数は、様々な占有構成を用いて測定された伝達関数測定値に基づいてあらかじめ定めることができる。異なる占有構成の係数は、係数判定モジュール602からアクセス可能なルックアップテーブルに記憶することができる。
車両の占有状況を示す入力603は、乗客の存在を検出する、個々の座席にあるセンサから取得することができる。場合により、この情報は、車両コントローラエリアネットワーク(CAN)バスから取得することができる。センサ入力は、図6に示すように、制御回路114を介して取得し、フィルタ係数判定モジュール602に中継することができる。
一方が他方の前に配列されたゾーンを有する2つのゾーン構成を特に参照して様々な概念を上記に説明してきたが、これらの概念は他の構成にも適用可能であり得る。例えば、図7は、別々の聴取ゾーン(すなわち、左および右聴取ゾーン701a、701b)が車両客室703内の2つの隣り合った着座位置に提供される車両オーディオシステム700の実装形態を示す。
システムは、音声信号処理回路704に結合される1つまたは複数の音源702を含む。音声信号処理回路704は、それぞれ、左および右音量調整回路706a、706bに結合される。左および右音量調整回路706a、706bは、クロストーク除去フィルタブロック710a、710bを介してヘッドレスト装着スピーカに結合される。
ユーザから手動入力を通じて受け取った制御情報に応答して、制御回路714は、所与の音源702を左および右聴取ゾーン701a、701bに対して選択する信号716を音声信号処理回路704に送る。すなわち、信号は、どの音源702が聴取ゾーン701a、701bのそれぞれに選択されるのかを識別する。各聴取ゾーン701a、701bは、異なる音源を選択することができ、または共通の音源を左(運転者)および右(乗客)聴取ゾーン701a、701bの両方に選択することができる。
音声信号処理回路704は、左ゾーン701aの音声内容を表す第1の音声信号718を左音量調整回路706aに供給し、右ゾーン701bの音声内容を表す第2の音声信号720を右音量調整回路706bに供給する。
ユーザから手動入力を通じて受け取った音量制御情報に応答して、制御回路は、第1および第2の音量制御信号722、724を、それぞれ、左および右音量調整回路706a、706bに送る。左および右音量調整回路706a、706bは、音量制御信号722、724に応答して音声信号718、720のそれぞれの振幅を調整し、第1および第2の振幅調整された音声信号726、728を、それぞれ、クロストーク除去フィルタブロック710a、710bに提供する。その点に関して、左音量調整回路706aは、左聴取ゾーン701a内に提示される音声内容の音量を制御し、右音量調整回路706bは、右聴取ゾーン701b内に提示される音声内容の音量を制御するように動作する。したがって、同じ音声内容が両方のゾーン内の提示のために選択されたときでも、音量レベルは依然としてゾーン間で異なることができる。
例示される例において、左音量調整回路706aは、第1の振幅調整された音声信号726を第1のクロストーク除去フィルタブロック710aに提供し、右音量調整回路706bは、第2の振幅調整された音声信号728を第2のクロストーク除去フィルタブロック710bに提供する。
図8Aを参照すると、第1のクロストーク除去フィルタブロック710aは、複数のクロストーク除去フィルタ(8つを示す)を含む。左および右音声チャンネル726a、726bからなるステレオ音声信号として示す第1の振幅調整された音声信号726は、ヘッドレスト装着スピーカのそれぞれに1つ、第1のフィルタリングされた音声信号730a、730b、732a、732bを生成するために第1のクロストーク除去フィルタブロック710aに通される。これらのフィルタリングされた音声信号は、座席の占有者D0、D1に提供される第1の音声信号718における各音響チャンネルに関連付けられた正味の音響エネルギーを決定する。
運転者のヘッドレスト740の左スピーカ748aに関連付けられた左チャンネルフィルタ800L1が、運転者の左耳の予想位置に対する他のヘッドレスト装着スピーカ748b、750a、750bのそれぞれからの音響伝達関数を考慮に入れて、左チャンネル入力信号726aを、運転者の左耳において第1の音声信号718の左チャンネル音響内容を再生するように構成された第1の出力信号成分を生成するように変更する。
運転者のヘッドレスト740の左スピーカ748aに関連付けられた右チャンネルフィルタ800R1が、運転者の左耳の予想位置に対する他のヘッドレスト装着スピーカ748b、750a、750bのそれぞれからの音響伝達関数を考慮に入れて、第1の振幅調整された音声信号726からの右チャンネル入力726bを、ヘッドレスト740、742内の他のスピーカ748b、750a、750bから運転者の左耳に漏れる第1の音声信号718の右チャンネル音響内容を除去するように構成された第2の出力信号成分を生成するように変更する。
第1の出力信号成分と第2の出力信号成分とは、運転者のヘッドレスト740内の左スピーカ748aに提供されるフィルタリングされた音声信号730aを生成するために組み合わされる。第1のクロストーク除去フィルタブロック710aの残りのクロストーク除去フィルタおよび関連したスピーカ748b、750a、750bは、同様に動作し、したがって、運転者の座席の占有者は、その左耳において第1の音声信号718の左の音声内容だけが聞こえ、その右耳において第1の音声信号718の右の音声内容だけが聞こえる。
フィルタ800L2および800R2は、フィルタリングされた音声信号730bを運転者のヘッドレスト740内の右スピーカ748bに提供し、フィルタリングされた音声信号730bは、運転者の右耳において第1の音声信号718の右チャンネル音響内容を再生しながら、運転者の右耳において他のヘッドレスト装着スピーカ748a、750a、750bから漏れる第1の音声信号718の左チャンネル内容を除去するように変換される。
フィルタ800L3および800R3は、フィルタリングされた音声信号732aを乗客のヘッドレスト742内の左スピーカ750aに提供し、フィルタリングされた音声信号732aは、乗客の左耳において他のヘッドレスト装着スピーカ748a、748b、750bから漏れる第1の音声信号718の左および右チャンネル内容を除去するように変換される。
フィルタ800L4および800R4は、フィルタリングされた音声信号732bを乗客のヘッドレスト742内の右スピーカ750bに提供し、フィルタリングされた音声信号732bは、乗客の右耳において他のヘッドレスト装着スピーカ748a、748b、750aから漏れる第1の音声信号718の左および右チャンネル内容を除去するように変換される。
図8Bを参照すると、第2のクロストーク除去フィルタブロック710bは、複数のクロストーク除去フィルタ(8つを示す)を含む。左および右音声チャンネル728a、728bからなるステレオ音声信号として示す第2の振幅調整された音声信号728は、ヘッドレスト装着スピーカ748a、748b、750a、750bのそれぞれに1つ、第2のフィルタリングされた音声信号734a、734b、736a、736bを生成するために第2のクロストーク除去フィルタブロック710bに通される。これらのフィルタリングされた音声信号734a、734b、736a、736bは、座席占有者D0、D1に提供される第2の音声信号720における各音響チャンネルに関連付けられた正味の音響エネルギーを決定する。
運転者のヘッドレスト740の左スピーカ748aに関連付けられた左チャンネルフィルタ802L1が、運転者の左耳の予想位置に対する他のヘッドレスト装着スピーカ748b、750a、750bのそれぞれからの音響伝達関数を考慮に入れて、左チャンネル入力信号728aを、他のヘッドレスト装着スピーカ748b、750a、750bから運転者の左耳に漏れる第2の音声信号720の左チャンネル音響内容を除去するように構成された第1の出力信号成分を生成するように変更する。
運転者のヘッドレスト740に関連付けられた右チャンネルフィルタ802R1が、リア左乗客の左耳の予想位置に対する他のフロントヘッドレスト装着スピーカ748b、750a、750bのそれぞれからの音響伝達関数を考慮に入れて、第2の振幅調整された音声信号728からの右チャンネル入力信号728bを、他のフロントヘッドレスト装着スピーカ748b、750a、750bから運転者の左耳に漏れる第2の音声信号720の右チャンネル音響内容を除去するように構成された第2の出力信号成分を生成するように変更する。第1の出力信号成分と第2の出力信号成分とは、運転者のヘッドレスト740内の左スピーカ748aに提供されるフィルタリングされた音声信号734aを生成するために組み合わされる。
フィルタ802L2および802R2は、フィルタリングされた音声信号734bを運転者のヘッドレスト740内の右スピーカ748bに提供し、フィルタリングされた音声信号734bは、運転者の右耳において他のヘッドレスト装着スピーカ748a、750a、750bから漏れる第2の音声信号720の音声内容を除去するように変換される。
フィルタ802L3および803R3は、フィルタリングされた音声信号736aを乗客のヘッドレスト742内の左スピーカ750aに提供し、フィルタリングされた音声信号736aは、乗客の左耳において第2の音声信号720の左チャンネル音響内容を再生しながら、乗客の左耳において他のヘッドレスト装着スピーカ748a、748b、750bから漏れる第2の音声信号720の右チャンネル内容を除去するように変換される。
フィルタ802L4および802R4は、フィルタリングされた音声信号736bを乗客のヘッドレスト742内の右スピーカ750bに提供し、フィルタリングされた音声信号736bは、乗客の右耳において第2の音声信号720の右チャンネル音響内容を再生しながら、乗客の右耳において他のヘッドレスト装着スピーカ748a、748b、750aから漏れる第2の音声信号720の左チャンネル内容を除去するように変換される。
図9は、隣り合った聴取ゾーン701a、701bを有する車両オーディオシステム900の実装形態を示し、車両オーディオシステム900は、2つの聴取ゾーン701a、701bの音量差が第1の所定の値を超えるとき低周波数の減衰を制限するための音量ベースの等化回路902a、902bを含む。音量ベースの等化回路は、図3および図4を参照して上記に論じた音量ベースの等化回路と同様に動作することができる。
図9は、フィルタの係数を設定するために車両の占有状況を示す入力903を利用することができる、任意選択のフィルタ係数判定モジュール902も示す。これらの係数は、様々な占有構成を用いて測定された音響伝達関数の測定値に基づいてあらかじめ定めることができる。異なる占有構成の係数は、係数判定モジュール902からアクセス可能なルックアップテーブルに記憶することができる。
少数の実装形態を上記に詳細に説明してきたが、他の変更形態も可能である。音量ベースの等化回路の特定の例を図4に関して上記に説明したが、図10に低域通過フィルタ(306)を用いて1つの経路を使用する別の実装形態を示す。ただし、他の経路上の高域通過フィルタの代わりに、別の種類のフィルタ1000を設けることができる。場合により、他のフィルタ1000は、全域通過フィルタでよい。例えば、非ゼロ位相を有する低域通過フィルタ306は、この例では広帯域利得経路である第2の利得経路1002を有するある周波数において除去することができる。全域通過フィルタを第2の利得経路1002に追加することにより、意図せぬ除去を回避するのに役立たせるために低域通過フィルタ306の位相を合わせるのに役立つことがある。代替として、または追加として、他のフィルタの種類を第2の利得経路1002に沿って、または追加の利得経路(図示せず)に沿って、適用することができ、したがって、周波数スペクトル全体が調整可能である。
代替として、または追加として、場合により、直線利得(フィルタなし)だけを信号経路のうちの1つに沿って設ける。そのような実装形態を、図5に示す結果を得るために設計することもできる。
さらに、前述の説明は、1つのゾーンを減衰させたときに低周波数が最も明白なスペクトル的欠陥であるため、低周波数への減衰制限の適用に焦点を当てているが、場合により、この機構は、代替としてまたは追加として、中間および/または高周波数を取り除くのにも利用することができる。
さらに、減衰ゾーン内の周波数部分の減衰を制限することの代替として、またはそれに加えて、音声信号118、120(図3)の1つまたは複数の周波数部分(例えば、中間および/または高周波数部分)における周波数の増幅は、増幅ゾーン内に制限し、それによって、それらの周波数の減衰ゾーン内へのブリード/漏れを制限することができる。例えば、図4をまた参照すると、利得決定論理回路318は、決定された音量差が第1の所定のレベル(例えば、6dB)を超えるとき、音声信号118、120の高周波数部分における周波数の増幅を制限するように高周波動的利得316を調整することができる。
他の近距離場スピーカ構成が可能である。例えば、スピーカは、日よけ板上に、または着座位置に近接した車両ヘッドライナ内に装着することもできる。
いくつかの実装形態を説明してきた。それにもかかわらず、本明細書に説明した発明概念の範囲から逸脱することなく追加の変更を加えることができ、したがって、他の実装形態は以下の特許請求の範囲内にあることを理解されるであろう。
100 車両オーディオシステム
101a フロント聴取ゾーン
101b リア聴取ゾーン
102 音源
103 車両客室
104 音声信号処理回路
106a フロント音量調整回路
106b リア音量調整回路
110a 第1のクロストーク除去フィルタブロック
110b 第2のクロストーク除去フィルタブロック
110c 第3のクロストーク除去フィルタブロック
110d 第4のクロストーク除去フィルタブロック
114 制御回路
116 信号
118 第1の音声信号
120 第2の音声信号
122 第1の音量制御信号
124 第2の音量制御信号
126 第1の振幅調整された音声信号、左チャンネル入力信号
126a 左音声チャンネル、左チャンネル入力信号
126b 右音声チャンネル、右チャンネル入力
128 第2の振幅調整された音声信号
130 第1のフィルタリングされた音声信号
130a〜d 第1のフィルタリングされた音声信号
132 第2のフィルタリングされた音声信号
132a〜d 第2のフィルタリングされた音声信号
134 第3のフィルタリングされた音声信号
134a〜d 第3のフィルタリングされた音声信号
136 第4のフィルタリングされた音声信号
136a〜d 第4のフィルタリングされた音声信号
140 フロントヘッドレスト、運転者のヘッドレスト
142 フロントヘッドレスト、フロント乗客のヘッドレスト
144 リアヘッドレスト、リア左乗客のヘッドレスト
146 リアヘッドレスト、リア右乗客のヘッドレスト
148a 前方発射電気音響変換器、前方発射フロントヘッドレスト装着スピーカ、前方発射左スピーカ
148b 前方発射電気音響変換器、前方発射フロントヘッドレスト装着スピーカ、前方発射右スピーカ
150a 前方発射電気音響変換器、前方発射フロントヘッドレスト装着スピーカ、前方発射左スピーカ
150b 前方発射電気音響変換器、前方発射フロントヘッドレスト装着スピーカ、前方発射右スピーカ
152a 後方発射電気音響変換器、後方発射スピーカ、後方発射左スピーカ、フロントヘッドレスト装着スピーカ
152b 後方発射電気音響変換器、後方発射スピーカ、後方発射右スピーカ、フロントヘッドレスト装着スピーカ
154a 後方発射電気音響変換器、後方発射スピーカ、後方発射左スピーカ、フロントヘッドレスト装着スピーカ
154b 後方発射電気音響変換器、後方発射スピーカ、後方発射右スピーカ、フロントヘッドレスト装着スピーカ
156a 前方発射スピーカ、リアヘッドレスト装着スピーカ、左スピーカ
156b 前方発射スピーカ、リアヘッドレスト装着スピーカ、右スピーカ
158a 前方発射スピーカ、リアヘッドレスト装着スピーカ、左スピーカ
158b 前方発射スピーカ、リアヘッドレスト装着スピーカ、前方発射右スピーカ
200L1 左チャンネルフィルタ
200R1 右チャンネルフィルタ
200L2 フィルタ
200R2 フィルタ
200L3 フィルタ
200R3 フィルタ
200L4 フィルタ
200R4 フィルタ
300 システム
302 音量ベースの等化回路
302a フロント音量ベースの等化回路
302b リア音量ベースの等化回路
304 音量制御信号
306 低域通過フィルタ
308 低周波信号
310 低周波動的利得
312 高域通過フィルタ
314 高周波信号
316 高周波動的利得
318 利得決定論理回路
502 減衰曲線
504 曲線
506 曲線
600 車両オーディオシステム
602 フィルタ係数判定モジュール
603 入力
700 車両オーディオシステム
701a 左聴取ゾーン
701b 右聴取ゾーン
702 音源
703 車両客室
704 音声信号処理回路
706a 左音量調整回路
706b 右音量調整回路
710a 第1のクロストーク除去フィルタブロック
710b 第2のクロストーク除去フィルタブロック
714 制御回路
716 信号
718 第1の音声信号
720 第2の音声信号
722 第1の音量制御信号
724 第2の音量制御信号
726 第1の振幅調整された音声信号
726a 左音声チャンネル、左チャンネル入力信号
726b 右音声チャンネル、右チャンネル入力
728 第2の振幅調整された音声信号
730a 第1のフィルタリングされた音声信号
730b 第1のフィルタリングされた音声信号
732a 第1のフィルタリングされた音声信号
732b 第1のフィルタリングされた音声信号
734a 第2のフィルタリングされた音声信号
734b 第2のフィルタリングされた音声信号
736a 第2のフィルタリングされた音声信号
736b 第2のフィルタリングされた音声信号
740 運転者のヘッドレスト
742 乗客のヘッドレスト
748a ヘッドレスト装着スピーカ、左スピーカ
748b ヘッドレスト装着スピーカ、右スピーカ
750a ヘッドレスト装着スピーカ、左スピーカ
750b ヘッドレスト装着スピーカ、右スピーカ
800L1 左チャンネルフィルタ
800R1 右チャンネルフィルタ
800L2 フィルタ
800R2 フィルタ
800L3 フィルタ
800R3 フィルタ
800L4 フィルタ
800R4 フィルタ
900 車両オーディオシステム
902 フィルタ係数判定モジュール
902a 音量ベースの等化回路
902b 音量ベースの等化回路
903 入力
1000 フィルタ
1002 第2の利得経路
D0 フロント座席の占有者
D1 フロント座席の占有者
D2 リア座席の占有者
D3 リア座席の占有者

Claims (11)

  1. 聴取領域内に配列された複数の近距離場スピーカと、
    前記近距離場スピーカに結合された複数のクロストーク除去フィルタであって、前記近距離場スピーカおよび前記クロストーク除去フィルタが、第1の聴取ゾーンからの音声が第2の聴取ゾーンにおいて除去され、その逆も同様である前記聴取領域内に前記第1の聴取ゾーンおよび前記第2の聴取ゾーンを提供するように配列される、複数のクロストーク除去フィルタと、
    音声内容を提供するための少なくとも1つの音源と、
    前記第1の聴取ゾーンの音声内容を表す第1の音声信号を前記少なくとも1つの音源から受け取り、前記第1の音声信号に加える音量調整を制御し、それによって、第1の音量設定に基づいて前記第1の聴取ゾーンにおける音声の音量を制御するように構成された第1の音量ベースの等化回路と、
    前記第2の聴取ゾーンの音声内容を表す第2の音声信号を受け取り、前記第2の音声信号に加える音量調整を制御し、それによって、第2の音量設定に基づいて前記第2の聴取ゾーンにおける音声の音量を制御するように構成された第2の音量ベースの等化回路とを備え、
    前記第1の音量ベースの等化回路は、前記第1の音量設定と前記第2の音量設定との間の差に対応する音量設定差が所定の値を超えるとき、前記第1の音声信号の第1の周波数部分の減衰または増幅を制限するように構成される、オーディオシステム。
  2. 前記第2の音量ベースの等化回路は、前記音量設定差が所定の値を超えるとき、前記第2の音声信号の第2の周波数部分の減衰または増幅を制限するように構成される、請求項1に記載のオーディオシステム。
  3. 前記第1の周波数部分と前記第2の周波数部分とが同じである、請求項2に記載のオーディオシステム。
  4. 前記第2の周波数部分が、低周波数部分であり、前記第2の音量ベースの等化回路は、前記音量設定差が所定の値を超えるとき、前記第2の音声信号の前記低周波数部分の減衰を制限するように構成される、請求項2に記載のオーディオシステム。
  5. 前記第1および第2の音量ベースの等化回路に音量制御信号を提供するように構成された制御回路をさらに備え、前記第1の音量ベースの等化回路が、前記音量制御信号中に提供された情報に基づいて前記音量設定差を決定するように構成される、請求項1に記載のオーディオシステム。
  6. 前記第1の音量ベースの等化回路は、前記第1の音声信号と前記第2の音声信号とが同じ音声内容を表すとき、前記音量設定差に基づいて前記第1の音声信号の前記第1の周波数部分の減衰または増幅を制限するだけである、請求項1に記載のオーディオシステム。
  7. 前記第1の周波数部分が、低周波数部分であり、前記第1の音量ベースの等化回路は、前記第1の音量設定と前記第2の音量設定との間の差に対応する音量設定差が所定の値を超えるとき、前記第1の音声信号の前記低周波数部分の減衰を制限するように構成される、請求項1に記載のオーディオシステム。
  8. 聴取領域内に配列された複数の近距離場スピーカと、
    前記近距離場スピーカに結合された複数のクロストーク除去フィルタであって、前記近距離場スピーカおよび前記クロストーク除去フィルタが、第1の聴取ゾーンからの音声が第2の聴取ゾーンにおいて除去され、その逆も同様である前記聴取領域内に前記第1および第2の聴取ゾーンを提供するように配列される、複数のクロストーク除去フィルタと、
    前記聴取領域内の占有状況を検出するための複数のセンサと、
    前記複数のセンサを介して取得された前記占有状況を示す入力に基づいて前記クロストーク除去フィルタのフィルタ係数を選択するように構成されたフィルタ係数判定モジュールとを備える、オーディオシステム。
  9. 前記フィルタ係数を記憶するルックアップテーブルをさらに備え、前記フィルタ係数判定モジュールが、前記フィルタ係数を前記ルックアップテーブルから選択する、請求項8に記載のオーディオシステム。
  10. 第1の組の近距離場スピーカ、
    第2の組の近距離場スピーカ、および
    第3の組の近距離場スピーカ
    を備える、複数の近距離場スピーカと、
    複数のクロストーク除去フィルタブロックであって、
    第1の音声信号をフィルタリングして、前記第1の組の近距離場スピーカによって変換される第1のフィルタリングされた音声信号を提供し、第1の聴取ゾーン内の1つまたは複数の着座位置において前記第1の音声信号の音声内容を提示し、前記第1の聴取ゾーン内の前記1つまたは複数の着座位置において前記第1の音声信号の左チャンネルおよび右チャンネル音声内容の両耳間クロストーク除去を提供するために、第1の複数のクロストーク除去フィルタを備えた第1のクロストーク除去フィルタブロック、
    前記第1の音声信号をフィルタリングして、前記第2の組の近距離場スピーカによって変換される第2のフィルタリングされた音声信号を提供し、第2の聴取ゾーン内の1つまたは複数の着座位置において前記第1の音声信号の音声内容を除去するために、第2の複数のクロストーク除去フィルタを備える第2のクロストーク除去フィルタブロック、
    第2の音声信号をフィルタリングして、前記第1の組の近距離場スピーカによって変換される第3のフィルタリングされた音声信号を提供し、前記第1の聴取ゾーン内の前記1つまたは複数の着座位置において前記第2の音声信号の音声内容を除去するために、第3の複数のクロストーク除去フィルタを備える第3のクロストーク除去フィルタブロック、ならびに
    前記第2の音声信号をフィルタリングして、前記第3の組の近距離場スピーカによって変換される第4のフィルタリングされた音声信号を提供し、
    前記第2の聴取ゾーン内の前記1つまたは複数の着座位置において前記第2の音声信号の音声内容を提示し、ならびに前記第2の聴取ゾーン内の前記1つまたは複数の着座位置において前記第2の音声信号の左チャンネルおよび右チャンネル音声内容の両耳間クロストーク除去を行うために、第4の複数のクロストーク除去フィルタを備える第4のクロストーク除去フィルタブロック
    を備える、複数のクロストーク除去フィルタブロックと
    を備える、オーディオシステム。
  11. 前記第1の組の近距離場スピーカが、聴取領域内の第1の列の座席の1つまたは複数のヘッドレスト内に装着され、
    前記第2の組の近距離場スピーカが、前記第1の列の座席の前記1つまたは複数のヘッドレスト内に装着され、
    前記第3の組の近距離場スピーカが、前記聴取領域内の前記第1の列の座席の背後に位置する第2の列の座席の1つまたは複数のヘッドレスト内に装着され、
    前記第1の聴取ゾーン内の前記1つまたは複数の着座位置が、前記第1の列の座席内にあり、
    前記第2の聴取ゾーン内の前記1つまたは複数の着座位置が、前記第2の列の座席内にある、請求項10に記載のオーディオシステム。
JP2018508726A 2015-08-18 2016-08-12 分離された聴取ゾーンを提供するためのオーディオシステム Active JP6629960B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/828,991 2015-08-18
US14/828,991 US9847081B2 (en) 2015-08-18 2015-08-18 Audio systems for providing isolated listening zones
PCT/US2016/046660 WO2017030920A2 (en) 2015-08-18 2016-08-12 Audio systems for providing isolated listening zones

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018528681A true JP2018528681A (ja) 2018-09-27
JP6629960B2 JP6629960B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=56738253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018508726A Active JP6629960B2 (ja) 2015-08-18 2016-08-12 分離された聴取ゾーンを提供するためのオーディオシステム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9847081B2 (ja)
EP (1) EP3338465B1 (ja)
JP (1) JP6629960B2 (ja)
CN (1) CN108141686B (ja)
WO (1) WO2017030920A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020536272A (ja) * 2017-09-29 2020-12-10 ボーズ・コーポレーションBose Corporation 統合クロスゾーン及びゾーン固有調整を有するマルチゾーン音響システム

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018528685A (ja) 2015-08-21 2018-09-27 ディーティーエス・インコーポレイテッドDTS,Inc. マルチスピーカの漏れを相殺するための方法及び装置
DK179070B1 (en) * 2015-12-11 2017-10-02 Bang & Olufsen As Sound radiating entity
US9860643B1 (en) 2016-11-23 2018-01-02 Bose Corporation Audio systems and method for acoustic isolation
US10499177B2 (en) * 2017-04-17 2019-12-03 Harman International Industries, Incorporated Volume control for individual sound zones
US20190037363A1 (en) * 2017-07-31 2019-01-31 GM Global Technology Operations LLC Vehicle based acoustic zoning system for smartphones
US10511909B2 (en) 2017-11-29 2019-12-17 Boomcloud 360, Inc. Crosstalk cancellation for opposite-facing transaural loudspeaker systems
US11178488B2 (en) 2017-12-20 2021-11-16 Sony Corporation Acoustic device
DE112019000390T5 (de) * 2018-01-12 2020-09-17 Sony Corporation Akustische vorrichtung
JP6973154B2 (ja) * 2018-02-15 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 車両用防音構造
US11617050B2 (en) 2018-04-04 2023-03-28 Bose Corporation Systems and methods for sound source virtualization
KR102526081B1 (ko) * 2018-07-26 2023-04-27 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
EP3906708A4 (en) * 2019-01-06 2022-10-05 Silentium Ltd. SOUND CONTROL DEVICE, SYSTEM AND METHOD
CN110111764B (zh) * 2019-05-13 2021-12-07 广州小鹏汽车科技有限公司 车辆及其降噪方法和降噪装置
US11800311B2 (en) * 2019-07-16 2023-10-24 Ask Industries Gmbh Method of reproducing an audio signal in a car cabin via a car audio system
GB2591222B (en) * 2019-11-19 2023-12-27 Adaptive Audio Ltd Sound reproduction
FR3111001B1 (fr) * 2020-05-26 2022-12-16 Psa Automobiles Sa Procédé de calcul des filtres numériques de source sonores pour générer des zones d’écoute différenciées dans un espace confiné tel qu’un habitable de véhicule
FR3113760B1 (fr) 2020-08-28 2022-10-21 Faurecia Clarion Electronics Europe Dispositif électronique et procédé de réduction de diaphonie, système audio pour appuis-têtes de sièges et programme d’ordinateur associés
US11982738B2 (en) 2020-09-16 2024-05-14 Bose Corporation Methods and systems for determining position and orientation of a device using acoustic beacons
US11700497B2 (en) 2020-10-30 2023-07-11 Bose Corporation Systems and methods for providing augmented audio
US11696084B2 (en) 2020-10-30 2023-07-04 Bose Corporation Systems and methods for providing augmented audio
US11838740B2 (en) * 2020-11-13 2023-12-05 Sound United, LLC Automotive audio system and method with tri-polar loudspeaker configuration and floating waveguide equipped transducers in an automotive headrest
US12067330B2 (en) * 2021-06-30 2024-08-20 Harman International Industries, Incorporated System and method for controlling output sound in a listening environment
US11871195B2 (en) * 2021-12-23 2024-01-09 Alps Alpine Co., Ltd. Multizone acoustic control systems and methods
US11985495B2 (en) 2022-02-10 2024-05-14 Bose Corporation Audio control in vehicle cabin

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06165298A (ja) * 1992-11-24 1994-06-10 Nissan Motor Co Ltd 音響再生装置
JP2009010866A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Sharp Corp 映像音声再生装置、映像音声再生システム及び映像音声再生方法
JP2010529758A (ja) * 2007-07-19 2010-08-26 ボーズ・コーポレーション 指向性をもって音を放射するシステムおよび方法
JP2012142730A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Pioneer Electronic Corp 音響装置及び出力音制御方法
JP2013143763A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Susumu Taniguchi ラウドネス補正手段と音質調整手段
US20140348329A1 (en) * 2013-05-24 2014-11-27 Harman Becker Automotive Systems Gmbh Sound system for establishing a sound zone

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7630500B1 (en) 1994-04-15 2009-12-08 Bose Corporation Spatial disassembly processor
US6577738B2 (en) 1996-07-17 2003-06-10 American Technology Corporation Parametric virtual speaker and surround-sound system
US6778073B2 (en) 2001-06-26 2004-08-17 Medius, Inc. Method and apparatus for managing audio devices
JP4019952B2 (ja) 2002-01-31 2007-12-12 株式会社デンソー 音響出力装置
CN1647581A (zh) 2002-04-10 2005-07-27 皇家飞利浦电子股份有限公司 音频分配
US8139797B2 (en) 2002-12-03 2012-03-20 Bose Corporation Directional electroacoustical transducing
GB0315342D0 (en) 2003-07-01 2003-08-06 Univ Southampton Sound reproduction systems for use by adjacent users
GB0419346D0 (en) 2004-09-01 2004-09-29 Smyth Stephen M F Method and apparatus for improved headphone virtualisation
JP4215782B2 (ja) 2005-06-30 2009-01-28 富士通テン株式会社 表示装置、および表示装置の音声調整方法
EP1858296A1 (en) 2006-05-17 2007-11-21 SonicEmotion AG Method and system for producing a binaural impression using loudspeakers
US7792674B2 (en) 2007-03-30 2010-09-07 Smith Micro Software, Inc. System and method for providing virtual spatial sound with an audio visual player
US20080273722A1 (en) 2007-05-04 2008-11-06 Aylward J Richard Directionally radiating sound in a vehicle
US8325936B2 (en) 2007-05-04 2012-12-04 Bose Corporation Directionally radiating sound in a vehicle
US9560448B2 (en) * 2007-05-04 2017-01-31 Bose Corporation System and method for directionally radiating sound
US8483413B2 (en) 2007-05-04 2013-07-09 Bose Corporation System and method for directionally radiating sound
US8724827B2 (en) 2007-05-04 2014-05-13 Bose Corporation System and method for directionally radiating sound
US8218783B2 (en) * 2008-12-23 2012-07-10 Bose Corporation Masking based gain control
FR2946936B1 (fr) 2009-06-22 2012-11-30 Inrets Inst Nat De Rech Sur Les Transports Et Leur Securite Dispositif de detection d'obstacles comportant un systeme de restitution sonore
EP2309781A3 (en) 2009-09-23 2013-12-18 Iosono GmbH Apparatus and method for calculating filter coefficients for a predefined loudspeaker arrangement
EP2405670B1 (en) * 2010-07-08 2012-09-12 Harman Becker Automotive Systems GmbH Vehicle audio system with headrest incorporated loudspeakers
CN103222187B (zh) 2010-09-03 2016-06-15 普林斯顿大学托管会 对于通过扬声器的音频的频谱不着色的优化串扰消除
WO2012141057A1 (ja) 2011-04-14 2012-10-18 株式会社Jvcケンウッド 音場生成装置、音場生成システム、及び音場生成方法
ES2909532T3 (es) 2011-07-01 2022-05-06 Dolby Laboratories Licensing Corp Aparato y método para renderizar objetos de audio
JP2013110682A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Sony Corp 音響信号処理装置、音響信号処理方法、プログラム、および、記録媒体
US20140133658A1 (en) 2012-10-30 2014-05-15 Bit Cauldron Corporation Method and apparatus for providing 3d audio
US20130178967A1 (en) 2012-01-06 2013-07-11 Bit Cauldron Corporation Method and apparatus for virtualizing an audio file
US9363602B2 (en) 2012-01-06 2016-06-07 Bit Cauldron Corporation Method and apparatus for providing virtualized audio files via headphones
EP2891336B1 (en) 2012-08-31 2017-10-04 Dolby Laboratories Licensing Corporation Virtual rendering of object-based audio
CA2883803C (en) 2012-09-13 2020-11-03 Harman International Industries, Inc. Progressive audio balance and fade in a multi-zone listening environment
US9591405B2 (en) 2012-11-09 2017-03-07 Harman International Industries, Incorporated Automatic audio enhancement system
KR102712214B1 (ko) 2013-03-28 2024-10-04 돌비 인터네셔널 에이비 임의적 라우드스피커 배치들로의 겉보기 크기를 갖는 오디오 오브젝트들의 렌더링
US9338536B2 (en) 2013-05-07 2016-05-10 Bose Corporation Modular headrest-based audio system
US9445197B2 (en) 2013-05-07 2016-09-13 Bose Corporation Signal processing for a headrest-based audio system
EP2806663B1 (en) * 2013-05-24 2020-04-15 Harman Becker Automotive Systems GmbH Generation of individual sound zones within a listening room
EP2806664B1 (en) 2013-05-24 2020-02-26 Harman Becker Automotive Systems GmbH Sound system for establishing a sound zone
US10380693B2 (en) 2014-02-25 2019-08-13 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Systems and methods for generating data that is representative of an insurance policy for an autonomous vehicle
EP3024252B1 (en) 2014-11-19 2018-01-31 Harman Becker Automotive Systems GmbH Sound system for establishing a sound zone

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06165298A (ja) * 1992-11-24 1994-06-10 Nissan Motor Co Ltd 音響再生装置
JP2009010866A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Sharp Corp 映像音声再生装置、映像音声再生システム及び映像音声再生方法
JP2010529758A (ja) * 2007-07-19 2010-08-26 ボーズ・コーポレーション 指向性をもって音を放射するシステムおよび方法
JP2012142730A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Pioneer Electronic Corp 音響装置及び出力音制御方法
JP2013143763A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Susumu Taniguchi ラウドネス補正手段と音質調整手段
US20140348329A1 (en) * 2013-05-24 2014-11-27 Harman Becker Automotive Systems Gmbh Sound system for establishing a sound zone

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020536272A (ja) * 2017-09-29 2020-12-10 ボーズ・コーポレーションBose Corporation 統合クロスゾーン及びゾーン固有調整を有するマルチゾーン音響システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3338465B1 (en) 2019-10-09
CN108141686B (zh) 2020-07-24
WO2017030920A3 (en) 2017-04-13
US20170053636A1 (en) 2017-02-23
CN108141686A (zh) 2018-06-08
US9847081B2 (en) 2017-12-19
WO2017030920A2 (en) 2017-02-23
JP6629960B2 (ja) 2020-01-15
EP3338465A2 (en) 2018-06-27
US20180122355A1 (en) 2018-05-03
US10056068B2 (en) 2018-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6629960B2 (ja) 分離された聴取ゾーンを提供するためのオーディオシステム
US10257613B2 (en) Managing telephony and entertainment audio in a vehicle audio platform
JP6386109B2 (ja) ヘッドレストベースのオーディオシステムのための信号処理
CN104618848B (zh) 具有音频通道补偿的多通道音频系统
JP2007003994A (ja) 音響システム
JP2010163054A (ja) 会話支援装置及び会話支援方法
JP4029776B2 (ja) 映像音響再生装置
JP7558689B2 (ja) 座席ヘッドレスト用の自律型オーディオシステム、座席ヘッドレスト、及び関連する車両
US10212531B2 (en) Audio processor
JP6452377B2 (ja) スピーカ配置選択装置、スピーカ配置選択方法及び音場制御システム
JP2011228956A (ja) 車載用音場制御装置
JP2023124179A (ja) オーディオシステム
JP2006279984A (ja) 音響処理装置及び音響処理方法
JP2010034764A (ja) 音響再生システム
JP2006254497A (ja) 音響処理装置及び音響処理方法
JP2006279983A (ja) 音響処理装置及び音響処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6629960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250