JP2018526307A - 熱的脱硝のための装置及び方法、そのような装置の使用、及びそのような方法を用いて得られた生成物 - Google Patents

熱的脱硝のための装置及び方法、そのような装置の使用、及びそのような方法を用いて得られた生成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2018526307A
JP2018526307A JP2017564433A JP2017564433A JP2018526307A JP 2018526307 A JP2018526307 A JP 2018526307A JP 2017564433 A JP2017564433 A JP 2017564433A JP 2017564433 A JP2017564433 A JP 2017564433A JP 2018526307 A JP2018526307 A JP 2018526307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
particles
tank
filter
reaction vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017564433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6921004B2 (ja
Inventor
アレックス・ジョルダン
マルク・デュポアザ
Original Assignee
オラノ・サイクル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オラノ・サイクル filed Critical オラノ・サイクル
Publication of JP2018526307A publication Critical patent/JP2018526307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6921004B2 publication Critical patent/JP6921004B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/20Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
    • B01D39/2027Metallic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D45/00Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces
    • B01D45/04Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by utilising inertia
    • B01D45/08Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by utilising inertia by impingement against baffle separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D49/00Separating dispersed particles from gases, air or vapours by other methods
    • B01D49/003Separating dispersed particles from gases, air or vapours by other methods by sedimentation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D50/00Combinations of methods or devices for separating particles from gases or vapours
    • B01D50/20Combinations of devices covered by groups B01D45/00 and B01D46/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/26Nozzle-type reactors, i.e. the distribution of the initial reactants within the reactor is effected by their introduction or injection through nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J4/00Feed or outlet devices; Feed or outlet control devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J4/00Feed or outlet devices; Feed or outlet control devices
    • B01J4/001Feed or outlet devices as such, e.g. feeding tubes
    • B01J4/002Nozzle-type elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J6/00Heat treatments such as Calcining; Fusing ; Pyrolysis
    • B01J6/008Pyrolysis reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/005Separating solid material from the gas/liquid stream
    • B01J8/006Separating solid material from the gas/liquid stream by filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/005Separating solid material from the gas/liquid stream
    • B01J8/007Separating solid material from the gas/liquid stream by sedimentation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G43/00Compounds of uranium
    • C01G43/01Oxides; Hydroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00157Controlling the temperature by means of a burner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/19Details relating to the geometry of the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/19Details relating to the geometry of the reactor
    • B01J2219/194Details relating to the geometry of the reactor round
    • B01J2219/1941Details relating to the geometry of the reactor round circular or disk-shaped
    • B01J2219/1946Details relating to the geometry of the reactor round circular or disk-shaped conical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • C01P2006/82Compositional purity water content
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)

Abstract

本発明は、硝酸ウラニル水和物を三酸化ウランUO3に熱的脱硝する装置(1)に関する。装置(1)は、硝酸ウラニル水和物の熱的脱硝を行って粒子の形状の三酸化ウランUO3を形成するように構成されたバーナー(114)と、反応槽(110)と、を含む。装置はまた、反応槽(110)で行われた熱的脱硝の結果生じたガスからUO3粒子を分離するのに適した分離槽(120)と、ガスを洗浄するように構成された少なくとも1つのフィルター(130)と、を含む。分離槽(120)は、その内部に反応槽(110)が直接開いているデカンティング槽である。フィルター(130)は、350℃以上の温度で分離を行うことができる。本発明はまた、このような装置、熱的脱硝方法、及びこのような方法を用いて得られたUO3粒子に関する。

Description

本発明は、粒子の形状を有する三酸化ウランを得るために硝酸ウラニル水和物を熱的脱硝するための設備に関する。
本発明はまた、硝酸ウラニル水和物の熱的脱硝、特に硝酸ウラニル六水和物の熱的脱硝を行うためのこのような設備の使用に関する。
本発明は最終的に、硝酸ウラニル水和物を三酸化ウランに熱的脱硝するための方法、並びにこの熱的脱硝によって直接得られた粒子の形状を有する三酸化ウランに関する。
硝酸ウラニル六水和物UO(NO,6HOを熱的脱硝して三酸化ウランUOを得ることは良く知られており、以下の反応:
UO(NO,6HO → UO+2NO+1/2O+6H
に従って作られる。
得られた三酸化ウランUOは次いで、二酸化ウランUOに還元され得る。フッ酸での反応によって、この二酸化ウランUOは次いで、様々な原子力産業方法で主要な役割を果たす四フッ化ウランUFに変換され得る。
特許文献1(WO84/02124A1)で教示されるように、UOからUFへのフッ素添加反応の収率は、二酸化ウランUOの反応性、故に熱的脱硝の上流で得られる三酸化ウランUOの反応性に直接関係する。特許文献1では、三酸化ウランUOのこの反応性はBET法で測定して少なくとも15m/gに等しい値を有するべきその比表面積に直接関連がある、と述べられている。
特許文献2(US5628048)では、三酸化ウランUOはBET比表面積が12m/gと15m/gとの間である場合に非常に反応性が高いと考えられる、と確認されている。より詳細に、このような比表面積を有する三酸化ウランを硝酸ウラニル溶液から得るための特許文献2に記載された方法は、接触ゾーンと呼ばれる反応槽のゾーンにおいて、接触ゾーンの所与の軸に沿って微細な液滴にスプレーされた硝酸ウラニル溶液と、接触ゾーンに導入された十分に高温であるガス状流体と、の熱機械的接触を作ることと、接触ゾーンにおいて硝酸ウラニルの脱水及び焼成を行うのに十分な高い機械エネルギーを有することと、から成る。
特許文献2ではさらに、上記方法を実施するのに適した硝酸ウラニルを熱的脱硝するための設備について記載されている。
添付の図1に概略的に示され硝酸ウラニル六水和物の熱的脱硝と関連して説明されるこの設備は、
‐バーナー4と、
‐バーナー4の出口に配置され、硝酸ウラニル六水和物の注入口を含み、硝酸ウラニル六水和物の熱的脱硝を行って粒子の形状を有する三酸化ウランUOを形成するように構成される、反応槽1と、
‐反応槽1で行われた熱的脱硝からのガスからUO粒子の一部を分離するように適合された分離槽8と、
−前記ガスからUO粒子の他部を分離し、こうして前記ガスを洗浄する(scrub)ように構成されたフィルター12と、
を含む。
特許文献2では、反応槽1は、反応槽1の入口2及び出口3部分に向かって縮小する円錐形状内に各端部が延在する円筒セルによって区切られている。入口2は、パイプ5によって空気が供給されパイプ6によって燃料ガスが供給されるバーナー4に連結される。パイプ7は、反応槽1に硝酸ウラニル六水和物が供給されることを可能にする。反応槽1の出口3は、導管9を通って、サイクロンから成る分離槽8に連結される。
反応槽1で形成されたUO粒子のうち、少なくとも15μmの平均粒子径を有するものは、サイクロン8の底出口に連結された導管10で回収される。微細粒子と呼ばれるより低い平均粒子径を有する他の粒子は、サイクロン8の上部にあるガス通気孔によって運ばれ、導管11を通ってバッグフィルターであるフィルター12に送られる。微細粒子は導管13で回収される。ほこりのないガスは、フィルター12の出口に位置するファンにより、導管14に吸い込まれる。
国際公開第84/02124号(WO84/02124A1) 米国特許第5628048号明細書(US5628048)
しかしながら、特許文献2に記載された設備の実施には多数の欠点がある。
これらの欠点のなかで、反応槽1で形成されたUO粒子を集めるための方法に直接関係するものが幾つかある。
まず、UO粒子の収集は、1つの導管ではなく2つの導管、ここでは導管10及び13によって行われる。
その一方で、この方法で得られるUO粒子は5μmを超えない平均粒子径を有するため、サイクロン8を用いて得られる分離収率は低く、典型的にはほぼ30%程度であり、UO粒子の多くはバッグフィルター12によって集められ、導管13で集められる。それ故に、特許文献2に記載された設備の実施は、バッグフィルター12の永続的な過負荷という結果になる。さらに注目すべきは、バッグフィルター12に継続的に詰まりを解消する装置が備え付けられた場合であっても過負荷が生じることである。このようなバッグフィルター12の過負荷は損失水頭を生じさせ、それは核物質を取り扱う設備の場合有害になり得る。実際に、核物質を取り扱う分野に適用される安全ルールは、このような設備が特に前記設備の機器の部品の1つから漏れがあるという仮説下において動的格納容器バリアを成すように、周囲の気圧に対して減圧を保つことを課す。従って、バッグフィルター12において低い損失水頭を保つことの困難性は、対応する設備の全体の減圧制御に対して影響を有し得る。
さらに、バッグフィルター12のバッグを作り上げる材料は、ほぼ200℃程度の使用温度から分解される。脱硝反応温度は350℃と500℃との間で定められることを考えると、新鮮な空気を循環する補足装置によって導管11で循環するガス流を冷却することが故に必須であり、その流量は典型的にほぼ300kg/h程度である。設備の出口で処理されるべきガスの全体の流量が増えること(その流量は導管14の出口で約460kg/hと500kg/hとの間で定められる)は、装置の部品のサイズが増大しそれによりエネルギー消費が増加することで、熱的脱硝方法の全体のコストにマイナスに影響する。
さらに、それらの収集場所に応じてUO粒子が非常に異なる形態学的特徴を有することが観察される。
このように、サイクロン8に連結された導管10で集められたUO粒子は、20から25m/g程度のBET比表面積を有する。これらのUO粒子は故に、それらの後続の二酸化ウランUOへの、それに次ぐ四フッ化ウランUFへの変換に関して非常に良好な反応性を有する。
バッグフィルター12に連結された導管13で集められたUO粒子は次に、12m/gよりも低いBET比表面積を有する。導管13で集められたUO粒子は故に、導管13で集められたものよりも低いUOへ、それに次ぐUFへ変換する反応性を有する。
これらの後続のUOへの、それに次ぐUFへの変換に必要とされる反応性に適合する形態学的特徴を有するUO粒子を良好な収率で得るための時代遅れと考えられる解決策は、特許文献2に記載された設備の導管10及び13でそれぞれ集められたUO粒子の混合物をもたらすことから成る。従って、典型的に12m/gと15m/gとの間である平均BET比表面積を有するUO粒子の混合物が得られる。
他の欠点は、特許文献2に記載された設備の反応槽1の構造に関係する。実際に、反応槽1の接触ゾーンにおいて熱的脱硝で形成されたUO粒子は、この槽1の円錐状の低壁上に置かれて浸食を生じさせ、故にこの低壁を長い時間かけて摩耗する。さらに、この反応槽1の下端の円錐形状はUO粒子の積層を促進させ、故に出口3を詰まらせ、洗浄操作を必要とするが、これらの操作の間は設備を利用できなくなる。
本発明の目的はそれ故に、特許文献の設備の欠点を解消し、硝酸ウラニル水和物を三酸化ウランに熱的脱硝するための設備を提供することであり、それは良好な収率で三酸化ウラン粒子を得ることを可能にし、それは特許文献2に記載された設備の分離槽又はサイクロン8の出口に配置された導管10で集められた三酸化ウラン粒子と、バッグフィルター12の出口に配置された導管13で集められた粒子と、の混合物の形態学的特徴よりも高い形態学的特徴を有する。
相補的に、この設備はまた、特許文献2に記載された設備の実施の間に観察され得る問題の1つ以上を解決することを可能にすべきであり、特にそれらは、
‐バッグフィルター12の過負荷により観察される損失水頭、
‐反応槽1の低壁の摩耗、あるいは
‐反応槽1の出口1の詰まり、
に関係する。
本発明による設備はさらに、特にガス流の幾つかを冷却するための補足装置の実施を避けることによって、特許文献2に記載された設備と比べて簡略化された構成を有するべきである。
上記に記載された目的及び他のものはまず、化学式:UO(NO,xHO(2≦x≦6)を有する硝酸ウラニル水和物を三酸化ウランUOに熱的脱硝するための設備によって達成され、
‐バーナーと、
‐バーナーの出口に配置され、硝酸ウラニル水和物の注入口を含む反応槽であって、前記反応槽及びバーナーは硝酸ウラニル水和物の熱的脱硝を行って粒子の形状を有する三酸化ウランUOを形成するように構成される、反応槽と、
‐反応槽で行われた熱的脱硝からのガスからUO粒子の一部を分離するように適合された分離槽と、
‐前記ガスからUO粒子の他部を分離し、こうして前記ガスを洗浄するように構成された少なくとも1つのフィルターと、
を含む。
本発明によると、設備の分離槽は沈殿槽であり、その中に反応槽が直接開いており、フィルターは350℃よりも高い温度で分離を行うことができる。
当業者の理解に応じて、本文献の上記及び残りにおいて、“沈殿槽”とは、規定された寸法及び体積を有する囲いであり、その中にキャリアガスに含まれる個体粒子のような非混和性混合物が導入され、異なる相を分離するつまりキャリアガスから粒子を分離するために重力効果を使用する、と理解されるべきである。このような沈殿槽において、重力効果の下、大きい及び中間サイズの粒子は下方に落下して沈殿槽の底で回収され、より微細なもの及びキャリアガスはこれらの軌道がフィルターに進み続けることで上部に留まる。
分離槽としての沈殿槽の存在により、硝酸ウラニル水和物の熱的脱硝によって反応槽で形成されたUO粒子が反応ガスから特に効果的に分離されることが可能になる。実際に、UO粒子の多くが典型的に少なくとも65%の収率で沈殿槽の出口で集められるが、それは特許文献2に記載された設備のサイクロン8で得られる30%よりも高い収率である。従って、フィルターの過負荷が避けられ、それにより特許文献2に記載されたバッグフィルターの過負荷によって生じる損失水頭に関連する全ての欠点を解消することができる。
さらに、350℃より高い温度で分離を行うことができる1つ以上のフィルターにより、新鮮な空気を循環する補足装置を提供する必要がない。従って、特許文献2に記載された設備とは異なり、装置の部品のサイズの増大及びこれが生じさせ得るエネルギー消費の増加は不可欠ではない。本発明による設備は故に、特許文献2に記載されたものと比べて簡略化された構成を有する。
本文献の上記及び残りにおける“直接開いている”との用語について、反応槽の出口は互いに連結する導管又はパイプなしで分離槽と直接流体連結していると理解されるべきである。このように、反応槽の出口は分離槽に含まれていると考えられ得る。
本発明者らはさらに、予想外にそして驚くべきことに、分離槽の出口で集められたUO粒子が特許文献2に記載された設備を用いて集められたUO粒子の混合物よりも高い形態学的特徴を有することを観察した。
特に、そして以下の実験部分において示されるように、これらの粒子は以下の特徴を有し得る:
‐17m/g以上のBET比表面積、
‐0.4wt%以下の水分重量パーセント、及び
‐0.8wt%以下の硝酸イオンNO の重量パーセント。
従って、沈殿槽の出口で集められたUO粒子は、それらの後続の二酸化ウランUOへの、それに次ぐ四フッ化ウランUFへの変換に完全に適合した反応性を有する。
実際に、350℃以上、典型的に350℃と500℃との間の温度で行われるろ過により、形成されたUO粒子の再水和を制限でき、故にそれらの比表面積を著しく改善できる、と考えられる。
分離槽の上部は、粒子から分離された後のガスを放出するフィルターに備え付けられた少なくとも1つのガス出口を含むことができる。
分離槽は、フィルターの方に少なくとも1つのガス出口を含むことができる。
設備はさらに、その垂直寸法がガス出口よりも低い分離槽の沈殿位置において、分離槽内の反応槽の口に存在するガスを偏向するためのガス偏向手段を含むことができる。
このような偏向手段により、分離槽の分離収率を最適化することができる。実際に、ガス及び粒子は、フィルターよりも低い垂直寸法を有する偏向位置上の偏向手段によって偏向されるため、高温ガスによって動かされる最も微細な粒子だけはフィルターに到達してガスから分離されない傾向がある。
このような垂直寸法の違いにより、粒子が沈殿によりガスから分離されて粒子の残りがガス出口に位置するフィルターで詰まらずに回収される粒子サイズ閾値を提供することができる。このように、沈殿槽の出口でのUO粒子の回収を最適化し、フィルターが詰まるリスクを制限することが可能になる。
本文献の上記及び残りで使用される“垂直寸法”、“高さ”、“下端”のような方向の用語は勿論、操作している又は操作しようとしている設備を意図しており、重力に対するものである。従って、垂直寸法は重力方向に沿った地面に対する距離に相当し、高さは同一の重力方向に沿った寸法であり、下端は地面に最も近い端である。
本文献では、本発明に関し、“分離槽”及び“沈殿槽”の用語は順に、本発明による設備の分離槽を指定するために使用され、故にその意味を修正することなく置き換え可能である。
沈殿位置の垂直寸法は、ガス出口の垂直寸法よりも高さhの分だけ低くなることができ、分離槽は高さHを有する。
h/Hと知られるhとHの比率は、0.1と0.5の間であり得る。
有利には、h/Hは0.2と0.3との間であり、好ましくは0.23と0.27との間である。
このような比率h/Hにおいて、ガスからのUO粒子の分離収率は最適化される。実際に、0.1あるいは0.2より低い比率h/Hでは、UO粒子の一部がフィルター内に直接動かされ得る。結果として、分離収率が低下し、フィルターが詰まるリスクが非常に増加する。0.5あるいは0.3より高い比率h/Hでは、分離槽の壁における熱応力が著しくなり、それによって分離槽にダメージを生じ得る。
ガス偏向手段は、分離槽において反応槽の部分的な囲いによって提供され得、分離槽内の反応槽の口は沈殿位置を規定する。
このような偏向手段を有する本発明による設備は、特にコンパクトでありながら、その分離槽の高い分離収率を維持する。
ガス偏向手段は反応槽の口をガス出口から分離する偏向壁を含むことができ、前記偏向壁の下端は沈殿位置を規定する。
このような偏向手段を含む本発明による設備は、その分離収率を変えることなく分離槽を維持することを可能にするために特に有利である。実際に分離槽は、分離槽の存在によってアクセスが限定され得るゾーンを有しない。
分離槽の側壁は、垂直線に対して60°より低い、好ましくは45°より低い角度を成す壁部分のみを有する。
従って、分離槽の側壁上へのUO粒子の堆積のリスクは制限される。これらのUO粒子の分離槽における居留時間はこうして低減され、それに応じて前記粒子の再水和のリスクが減少する。
フィルターは有利には、300℃以上の温度である環境でのろ過が可能な材料で作られる。フィルターは故に、ワイヤメッシュあるいはセラミック又は焼結金属のキャンドルタイプフィルターなどの材料を含むフィルターであり得る。
フィルターは有利には、焼結金属タイプのフィルターであり得る。
こうして、上記のフィルターの実装により、特許文献2に記載された設備のバッグフィルター12の耐熱性の問題は、さらに効率的に解消される。
バーナー及び反応槽は、反応槽の出口において、1m/sと2m/sとの間、有利には1.4m/sと1.7m/sとの間のガス速度を提供するように構成され得る。
従って、フィルターが詰まるリスクを制限しながら、沈殿槽の出口においてUO粒子の回収が最適化される。
設備は、焼結金属タイプの少なくとも2つの平行フィルターを含むことができ、設備は好ましくは、焼結金属タイプの4つの平行フィルターを含むことができる。
幾つかの焼結金属タイプのフィルターの使用により、各フィルターの寸法及び重量を低減することができる。それによって、設備のメンテナンス操作が促進される。
本発明は第二に、化学式:UO(NO,xHO(2≦x≦6)を有する硝酸ウラニル水和物の熱的脱硝を行う設備の使用に関する。
その使用が本発明の主題となる設備は、上記で規定した設備であり、この設備の有利な特徴は単独で又は組み合わせて解釈される。
このような設備の使用により、上述の有利な点の恩恵を受ける。
有利な代替形態では、硝酸ウラニル水和物は化学式:UO(NO,6HOの硝酸ウラニル六水和物であり得る。
本発明は第三に、化学式:UO(NO,xHO(2≦x≦6)を有する硝酸ウラニル水和物を熱的脱硝するための方法に関する。
本発明によると、本方法は、
‐バーナーを用いて反応槽において硝酸ウラニルを熱的脱硝するステップであって、反応槽は前記バーナーの出口に配置され、それによってUO粒子がガスとの混合物で得られる、ステップと、
‐その内部に反応槽が直接開いている沈殿槽において作られたガスからこれらのUO粒子の一部を分離するステップと、
‐前記ガスからUO粒子の他部を分離し、こうして前記ガスを洗浄するろ過ステップであって、前記ステップは350℃以上の温度で行われる、ステップと、
‐UO粒子を回収するステップと、
を含む。
本発明による方法のおかげで、そして上で示したように、熱的脱硝によって反応槽に形成されたUO粒子の分離は特に効率的である。
さらに注目されるべきは、これらのステップから成るこのような方法が、それらの後続の二酸化ウランUOへの、それに次ぐ四フッ化ウランUFへの変換に完全に適合された特徴を有するUO粒子を得ることのみを可能にすることであろう。
本方法はまた、特許文献2に記載されたバッグフィルター12の過負荷によって生じる損失水頭に関連する全ての欠点を解消することを可能にする。
本発明者らは他方で、予想外にそして驚くべきことに、沈殿槽の出口で集められたUO粒子が特許文献2に記載された方法を用いて集められたUO粒子よりもはるかに高い形態学的特徴を有することを観察した。
このような方法は特に、本発明による設備を用いて実施されるように適合される。
ガスからUO粒子の一部を分離するステップは、以下のサブステップ:
‐熱処理ステップからの粒子及びガスを、ろ過ステップの間に使用されるフィルターのガス出口よりも低い垂直寸法を有する沈殿位置に偏向するステップと、
‐沈殿槽に集められたUO粒子の一部を沈殿させるステップと、
を含むことができる。
沈殿位置へのこのような粒子の偏向により、沈殿ステップの分離収率を最適化させることができる。
分離ステップの間、熱的脱硝からのガスは、1m/sと2m/sとの間、有利には1.4m/sと1.7m/sとの間のガス速度で分離槽に導入され得る。
本発明は第四に、UO粒子に関する。
本発明によると、これらの粒子は上記方法によって直接得られ、この方法の有利な特徴はあるいは単独で又は組み合わせて解釈され、UO粒子は以下の特徴を有する:
‐17m/g以上のBET比表面積、
‐0.4wt%以下の水分重量パーセント、及び
‐0.8wt%以下の硝酸イオンNO の重量パーセント。
このようなUO粒子は、それらの後続の二酸化ウランUOへの、それに次ぐ四フッ化ウランUFへの変換に反応的に完全に適合されている。
本発明の代替形態では、UO粒子のBET比表面積は17m/gと21.5m/gとの間、有利には17.5m/gと21m/gとの間、好ましくは18m/gと20m/gとの間である。
本発明は、単に説明し限定する目的ではなく示され、以下の添付図面を参照して例示的な実施形態の記載を読むことによって、より良く理解されるだろう。
特許文献2によって教示された、硝酸ウラニルの熱的脱硝によって三酸化ウランUOを得る方法を実施するために述べられた設備を概略的に示す図面である。 図3の軸A−Aに沿った断面に沿って、本発明による硝酸ウラニル水和物を熱的脱硝するための設備を示す図面である。 本発明による設備の上面図であり、設備の4つのフィルターのうち1つのフィルターが取り付けられ、マンホールが閉じていない、図面である。 本発明による設備の反応槽及び分離槽の配置の2つの代替形態を概略的に示す図面である。 本発明による設備の反応槽及び分離槽の配置の2つの代替形態を概略的に示す図面である。
異なる図面における同一、類似、又は同等の部分には同一の参照記号が付され、それにより1つの図面から他への移動を容易にする。
図面に示される異なる部分は、必ずしも単一のスケールで描写されておらず、図面をより読みやすいものとする。
異なる可能性(代替形態及び実施形態)は、互いに排除しないと理解されるべきであり、また互いに組み合わせ得る。
図2は、化学式:UO(NO,xHO(2≦x≦6)を有する硝酸ウラニル水和物から三酸化ウランUOへの熱的脱硝を行う、本発明による設備1を図示する。
このような設備1は、
‐バーナー114と、
‐バーナー114の出口に配置されて硝酸ウラニル水和物の注入口を含む反応槽110であって、前記反応槽110及びバーナーは硝酸ウラニル水和物の熱的脱硝を行って粒子の形状を有する三酸化ウランUOを形成するように構成される、反応槽110と、
‐反応槽で行われた熱的脱硝からのガスからUO粒子の一部を分離するように適合された分離槽120であって、分離槽120は沈殿槽である、分離槽120と、
‐図3に図示されたような、前記ガスからUO粒子の他部を分離し、こうして前記ガスを洗浄するように構成された4つのフィルター130であって、これらのフィルター130のそれぞれは分離槽120のガス出口131に連結される、4つのフィルター130と、
を含む。
バーナー114及び反応槽110は、反応槽110が分離槽120内に直接開いているという違い以外は、特許文献2に記載のバーナー4及び反応槽1と一致する。それ故に、現在の設備1では、反応槽110を分離槽120に連結する導管9は存在しない。さらに、反応槽110は出口部分に向かって縮小する円錐形状に延在する端部を有しない。
それ故に、操作原理、反応槽110及びバーナー114の構造上の特徴、並びに反応槽110の出口部分の構造上の特徴に関し、特許文献2の記載が参照される。
バーナー114は、
‐硝酸ウラニル水和物を供給するための導管117であって、反応槽110の入口に連結されている、導管117と、
‐燃料ガス供給116と、
‐空気供給115と、
を含む。
バーナー114の出口は反応槽110に連結される。反応槽110は、燃焼ガス及び硝酸ウラニル水和物117が導入される注入円錐と、円筒状セルと、出口113と、を含む。
特許文献2の反応槽1とは異なり、反応槽110の出口113は、直線部分を伴った実質的に一定の部分である円筒形状に延在する。反応槽110の出口113又は口は、分離槽120内に直接開いている。
反応槽110は、分離槽120において部分的に囲まれる。このように、反応槽110は、フィルター130のガス出口131よりも低い垂直寸法で、分離槽120内に開いている。
バーナー114及び反応槽110は、反応槽110の出口で、1m/sと2m/sとの間、有利には1.4m/sと1.7m/sとの間のガス速度を提供するように構成される 。
反応槽110の口113は、分離槽120において沈殿位置121を規定する。それ故に、熱的脱硝反応のあとにガス及びUO粒子が反応槽110から出る場合、それらは沈殿位置121上で口によって偏向される。沈殿位置121の垂直寸法は故に、図2に示されるように、反応槽110の口113の垂直寸法に相当する。
分離槽120における反応槽110のこのような部分的な囲いは、ガス及びUO粒子を沈殿位置121に偏向する偏向手段を形成する。
図2及び3に示されるように、分離槽120は円形の水平部分及び三角の垂直部分を有する。このように、分離槽120は一般的に、その頂点が下方に面した円錐形状を有する。分離槽120の側壁122は、垂直線に対して0°と45°との間である角度を有する。分離槽120の側壁122は故に、垂直線に対して60°より低い、より好ましくは45°より低い角度を成す壁部分のみを有する。
注目すべきことは、口113における側壁122が垂直線に対して0°に近い角度を有することである。それ故に、分離槽120の側壁122上に生じ得る粒子の堆積は回避される。
分離槽120の下部は、図2に示されるように、ガスから分離されたあとにUO粒子を回収するための粒子出口123を含む。分離槽120の上部は、図3に示されるように、粒子から分離されたあとにガスを放出する、それぞれにフィルター130が備え付けられた4つのガス出口131を含む。ガス出口131はそれぞれ、ガス出口の垂直寸法を規定する。本実施形態において、ガス出口131は、ガス出口の垂直寸法に相当する同一のガス出口の垂直寸法を規定する。異なるガス出口の垂直寸法を有するガス出口を伴う幾つかのフィルター130が提供され得る場合、ガス出口の垂直寸法は勿論、最小のガス出口の垂直寸法に相当する。
ガス出口131の垂直寸法は、高さhの分、反応槽110の口113の垂直寸法よりも高い。
分離槽120の上部にはまた、図2に示されるように、分離槽120の検査及び維持を可能にするマンホール140が提供され得る。
分離槽120は高さHを有する。この分離槽120の高さHは高さhと関連して規定されるが、高さhは、沈殿位置121とガス出口131との間の垂直寸法の違いに相当する。実際に、h/Hと呼ばれるhとHの比率は、0.1と0.5との間、有利には0.2と0.3との間、好ましくは0.23と0.27との間である。
注目すべきは、比率h/Hが好ましくは0.25に設定されることであろう。
それ故に、典型的に、分離槽120は3mと8mとの間、有利には4.5mと6.5mとの間の最大横寸法を有し得る。こうして同様に、分離槽120の高さHは、5mと12mとの間、有利には6mと9mとの間であり得る。
フィルター130は、図2及び3に示されるように、焼結金属タイプのフィルターであり、図3では単一フィルター130が示され、3つのガス出口131はフィルター130なしで示されている。これらのフィルターにより、粒子が沈殿による分離で分離されていないガスからUO粒子の他部を分離することができる。同様に、ガスが洗浄される。
このフィルター130での分離の間、沈殿によってガスから分離されていないUO粒子は、フィルター130に積層される。それ故に、設備1において、これらのUO粒子を集めるために、連続的な詰まり解消手段(図示せず)が提供される。この収集の間、UO粒子は重力効果下で分離槽120内に落下し、分離槽120の粒子出口123で回収される。
典型的に、各フィルター130は、0.7mと1.7mとの間、有利には1.0mと1.4mとの間の直径を有することができる。
注目すべきは、本実施形態において設備が4つのフィルター130を含む場合、本発明の範囲を逸脱することなく設備が異なる数のフィルターを含むことも予期できることである。それ故に、設備は代わりに、これら又はこれが適切な寸法を有する限り、2つのフィルター130のみ、あるいは単一のフィルター又は6つのフィルターを備え付けられ得る。勿論、本実施形態に記載のフィルター130の配置は、分離槽120の上部におけるフィルター分布が存在するフィルター数に適合する限り、完全にこれらの代替形態に適合する。
分離槽120で部分的に囲まれた反応槽110のこのような配置の代わりに、図4a及び4bは概略的に、本発明による設備1に対する反応槽110及び分離槽120の2つの他の可能な配置を示す。
図4aに示された第一代替形態による設備1は、反応槽110が分離槽120ではなくガス出口131よりも低いままである垂直寸法を有する分離槽120内の反応槽110の口113で囲まれている点で、図2に示された設備とは異なる。
本発明の第一代替形態によると、分離槽120はその上部の一部を有し、それは反応槽110の口113を収容し、フィルター130を収容する上部の残りと比較して低くなっている。このように分離槽120の上部の一部を低くすることにより、ガス及び粒子を沈殿位置121に偏向する偏向手段が形成される。
実際に、この第一代替形態において、このようにガス出口131と比較して低くすることによって、反応槽110の口113の配置、故に分離槽120における沈殿位置121の配置も可能になっている。
第二代替形態による設備1は、図4bに示される。このような設備1は、反応槽110が実質的にガス出口131と同一の垂直寸法で分離槽120内に開いている点、及びガス出口131の分離槽120内の反応槽110から口113を分離する偏向壁124が提供されている点で、図3に示される設備1とは異なる。偏向壁124の下端は沈殿位置121を規定し、反応槽110の口113の出口においてガス及び粒子が沈殿位置121に向かって偏向されることを可能にする。
それ故に、本発明のこの第二代替形態によると、偏向壁124は沈殿位置121にガス及び粒子を偏向する偏向手段を形成する。
本発明による設備1は、UO粒子を得るために化学式:UO(NO,xHO(2≦x≦6)を有する硝酸ウラニル水和物を熱的脱硝する方法を行うように実施され得る。
このような方法は、
‐バーナー114を用いて反応槽110において硝酸ウラニルを熱的脱硝するステップであって、反応槽110は前記バーナー114の出口に配置され、それによってガスとの混合物でUO粒子が得られる、ステップと、
‐その内部に反応槽110が直接開いている沈殿槽120において作られたガスからこれらのUO粒子を分離するステップと、
‐前記ガスからUO粒子の他部を分離し、こうして前記ガスを洗浄するろ過ステップであって、前記ステップは350℃以上の温度で行われる、ステップと、
‐UO粒子を回収するステップと、
を含む。
UO粒子を分離するステップは、以下のサブステップ:
‐熱処理ステップからの粒子及びガスを、ろ過ステップの間使用されるフィルター130よりも低い垂直寸法を有する沈殿位置121に偏向するステップと、
‐沈殿槽120で集められたUO粒子の一部を沈殿させるステップと、
を含む。
三酸化ウランUO粒子の2つの合成は、硝酸ウラニル六水和物UO(NO,6HOを熱的脱硝することで行われた。
S1と示される第一の合成は、特許文献2及び図1に示された教示に従って、比較設備で行われた。
S2と示される第二の合成は、本発明並びに図2及び3に従って、設備で行われた。
バーナー4及び114、並びに反応槽1及び110のそれぞれの上部又は熱的脱硝反応及びUO粒子の形成が生じる反応ゾーンは同一であることに留意されたい。
バーナー4又は114によって反応槽1又は110に反応ガス及び硝酸ウラニル六水和物を導入する操作条件もまた、合成S1及びS2の両方において同一である:
‐パイプ7及び導管117におけるUO(NO,6HOの導入流量:70kg/h、
‐パイプ6及び供給116における天然ガスの導入流量:5kg/h、及び
‐パイプ5及び供給115における空気の導入流量:150kg/h。
バーナー4、114は、図1から3に示されていないスパークプラグを発生させることによって過充電された空気中での天然ガス燃焼を確実にする。燃焼は完全にバーナー4、114で行われ、注入された硝酸ウラニル六水和物は炎と全く接触しない。
約1400℃の温度の燃焼から生じたガスは、バーナー4、114で加速されて、反応槽1、110の円錐部の上部、又は高温燃焼ガスと微細液滴でスプレーされた硝酸ウラニル六水和物のとの接触が生じる反応ゾーンで、約300m/sの速度に到達する。
第一合成S1の終わりに得られたUO粒子は、一方では導管10で、他方では導管13で集められた。
第二合成S2の終わりに得られたUO粒子は、沈殿槽120の単一の出口123で集められた。
これらの異なるUO粒子は、一方ではそれらのBET比表面積並びにそれらの水分重量パーセント、他方では硝酸イオンNO を規定するために分析された。
第一合成S1の範囲内で、同一の分析が、(10+13とされる)導管10及び13で集められたUO粒子によって形成された混合物で実施された。
幾つかのテストで得られた比表面積並びに水分及びNO の重量パーセントの値の間隔が、以下の表1に報告される。この表1では、UO粒子の収集率もまた示される。
Figure 2018526307
本発明による設備において熱的脱硝方法を実施することで得られたUO粒子(合成S2)は故に、導管10及び13で集められたUO粒子の混合物よりも高いBET比表面積を有する。
さらに、第二合成S2で得られたUO粒子は、非常に低い水分及び硝酸イオンの汚染率を有し、それぞれ0.4wt%及び0.7wt%よりも低い。このようなパーセンテージはさらに、それらの後続のUO、それに次ぐUFへの変換のためのUO粒子の反応性を促進する。
さらに注目すべきは、第一合成S1の間に実施された先行技術の設備は300kg/hの空気流量を保証する補足的な冷却装置を用いて導管11を通って循環する気流を冷却する必要があることである。洗浄されたガスは次に、485kg/hの吸入流量を保証するファンを用いてバッグフィルター12の出口で吸い込まれており、それ故に、合成S2の構成よりも大きい装置の部品サイズの使用及び高いエネルギー消費が必要となる。
第二合成S2の間に実施される本発明による設備では、洗浄されたガスは、185kg/hの吸入流量を保証するファンを用いてフィルター130の出口で吸い込まれるが、それは以前のものよりも低く、補足の冷却装置も存在しない。
1 設備
110 反応槽
113 口
114 バーナー
115 空気供給
116 燃料ガス供給
117 導管
120 分離槽
121 沈殿位置
122 側壁
123 粒子出口
124 偏向壁
130 フィルター
131 ガス出口
140 マンホール

Claims (16)

  1. 化学式:UO(NO,xHO(2≦x≦6)を有する硝酸ウラニル水和物を三酸化ウランUOに熱的脱硝するための設備(1)であって、
    ‐バーナー(114)と、
    ‐前記バーナー(114)の出口に配置されて硝酸ウラニル水和物の注入口を含む反応槽(110)であって、前記反応槽(110)及び前記バーナーは硝酸ウラニル水和物の熱的脱硝を行って粒子の形状を有する三酸化ウランUOを形成するように構成される、反応槽(110)と、
    ‐前記反応槽で行われた熱的脱硝からのガスからUO粒子の一部を分離するように適合された分離槽(120)と、
    ‐前記ガスからUO粒子の他部を分離し、こうして前記ガスを洗浄するように構成された少なくとも1つのフィルター(130)と、
    を含み、
    前記分離槽(120)はその内部に前記反応槽(110)が直接開いている沈殿槽であり、
    前記フィルター(130)は350℃以上の温度で分離を行うことができる、
    ことを特徴とする、設備(1)。
  2. 前記分離槽(120)は前記フィルター(130)の方に少なくとも1つのガス出口(131)を含み、
    前記設備(1)はさらに、前記ガス出口(131)よりも低い垂直寸法を有する前記分離槽(120)の沈殿位置(121)において、前記反応槽(110)の口(113)に存在するガス及びUO粒子を前記分離槽(120)に偏向するための少なくとも1つのガス偏向手段を含む、請求項1に記載の設備(1)。
  3. 前記沈殿位置(121)の垂直寸法は、高さhの分、前記ガス出口(131)の垂直寸法よりも低く、前記分離槽(120)は高さHを有し、
    hとHの比率は0.1と0.5との間、有利には0.2と0.3との間、好ましくは0.23と0.27との間である、請求項2に記載の設備(1)。
  4. 前記ガス偏向手段は、前記分離槽(120)において前記反応槽(110)の部分的な囲いによって提供され、前記分離槽(120)における前記反応槽(110)の口(113)は前記沈殿位置(121)を規定する、請求項2又は3に記載の設備(1)。
  5. 前記ガス偏向手段は、前記ガス出口(131)の前記反応槽(110)から前記口(113)を分離する偏向壁(124)を含み、前記偏向壁(124)の下端は前記沈殿位置(121)を規定する、請求項2又は3に記載の設備(1)。
  6. 前記分離槽(120)の側壁(122)は、垂直線に対して60°より低い、好ましくは45°より低い角度を成す壁部分のみを有する、請求項1から5の何れかに記載の設備(1)。
  7. 前記フィルター(130)は焼結金属タイプのフィルターである、請求項1から6の何れかに記載の設備(1)。
  8. 焼結金属タイプの少なくとも2つの平行フィルター(130)を含み、好ましくは焼結金属タイプの4つの平行フィルター(130)を含む、請求項7に記載の設備(1)。
  9. 前記バーナー(114)及び前記反応槽(110)は、前記反応槽(110)の出口において、1m/sと2m/sとの間、有利には1.4m/sと1.7m/sとの間のガス速度を提供するように構成される、請求項1から8の何れかに記載の設備(1)。
  10. 化学式:UO(NO,xHO(2≦x≦6)を有する硝酸ウラニル水和物の熱的脱硝を行うための、請求項1から9の何れかに記載の設備(1)の使用。
  11. 前記硝酸ウラニル水和物は化学式:UO(NO,6HOの硝酸ウラニル六水和物である、請求項10に記載の使用。
  12. 化学式:UO(NO,xHO(2≦x≦6)を有する硝酸ウラニル水和物を熱的脱硝するための方法であって、
    ‐バーナー(114)を用いて反応槽(110)において硝酸ウラニルを熱的脱硝するステップであって、前記反応槽(110)は前記バーナー(114)の出口に配置され、それによってガスとの混合物でUO粒子が得られる、ステップと、
    ‐その内部に前記反応槽(110)が直接開いている沈殿槽(120)において作られたガスからこれらのUO粒子の一部を分離するステップと、
    ‐前記ガスからUO粒子の他部を分離し、こうして前記ガスを洗浄するろ過ステップであって、前記ステップは350℃以上の温度で行われる、ステップと、
    ‐UO粒子を回収するステップと、
    を含むことを特徴とする、方法。
  13. 前記ガスからUO粒子の一部を分離するステップは、以下のサブステップ:
    ‐熱処理ステップからの粒子及びガスを、ろ過ステップの間に使用されるフィルター(130)のガス出口(131)よりも低い垂直寸法を有する沈殿位置(121)に偏向するステップと、
    ‐前記沈殿槽(120)で集められたUO粒子の一部を沈殿させるステップと、
    を含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記分離するステップの間、熱的脱硝からのガスが1m/sと2m/sとの間、有利には1.4m/sと1.7m/sとの間のガス速度で分離槽に導入される、請求項12又は13に記載の方法。
  15. 請求項12から14の何れかに記載の方法によって直接得られるUO粒子であって、以下の特徴:
    ‐17m/g以上のBET比表面積、
    ‐0.4wt%以下の水分重量パーセント、及び
    ‐0.8wt%以下の硝酸イオンNO の重量パーセント
    を有する、UO粒子。
  16. 前記BET比表面積は、17m/gと21.5m/gとの間、有利には17.5m/gと21m/gとの間、好ましくは18m/gと20m/gとの間である、請求項15に記載のUO粒子。
JP2017564433A 2015-06-12 2016-06-10 熱的脱硝のための装置及び方法、そのような装置の使用、及びそのような方法を用いて得られた生成物 Active JP6921004B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1555380 2015-06-12
FR1555380A FR3037331B1 (fr) 2015-06-12 2015-06-12 Installation, procede de denitration thermique, utilisation d'une telle installation et produit obtenu par un tel procede
PCT/EP2016/063377 WO2016198654A1 (fr) 2015-06-12 2016-06-10 Installation, procédé de dénitration thermique, utilisation d'une telle installation et produit obtenu par un tel procédé

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018526307A true JP2018526307A (ja) 2018-09-13
JP6921004B2 JP6921004B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=54707850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017564433A Active JP6921004B2 (ja) 2015-06-12 2016-06-10 熱的脱硝のための装置及び方法、そのような装置の使用、及びそのような方法を用いて得られた生成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11440809B2 (ja)
JP (1) JP6921004B2 (ja)
CN (1) CN107771163B (ja)
AU (1) AU2016275707B2 (ja)
CA (1) CA2988359C (ja)
FR (1) FR3037331B1 (ja)
GB (2) GB201720461D0 (ja)
RU (1) RU2701921C2 (ja)
WO (1) WO2016198654A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3061165B1 (fr) 2016-12-22 2019-09-13 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Structure microelectronique a amortissement visqueux controle par maitrise de l'effet thermo-piezoresistif
EA202190742A1 (ru) * 2018-10-09 2021-08-13 Фраматом Способ и установка конверсии гексафторида урана в диоксид урана
CN109607610A (zh) * 2018-11-19 2019-04-12 中核二七二铀业有限责任公司 一种硝酸铪热脱硝制备二氧化铪的方法
CN114644359A (zh) * 2020-12-18 2022-06-21 中核四0四有限公司 一种使用天然气进行硝酸铀酰热解脱硝制备uo3的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2981592A (en) * 1957-05-13 1961-04-25 Lawroski Stephen Method and apparatus for calcining salt solutions
JPS5724628A (en) * 1980-07-18 1982-02-09 Mitsubishi Metal Corp Solid-gas separation filter for fluidized bed reactor tower
JPS59502102A (ja) * 1982-11-30 1984-12-20 コミユレクス(ソシエテ・プ−ル・ラ・コンヴエルシオン・ドウ・ルラニウム・アン・メタル・エ・アン・エクサフルオリユ−ル) 固体状硝酸ウラニル含水塩の熱分解による反応性の大きいuo↓3の製法
JPH09501906A (ja) * 1994-06-13 1997-02-25 コミュレクス ソシエテ プル ラ コンベルシオン ド リュラニヨム アン メタル エ エグザフリュオリュール 硝酸ウラニルの直接熱脱硝による三酸化ウランを得る方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2755853A (en) * 1954-11-10 1956-07-24 Ronald S Edgett Denitration apparatus
GB928861A (ja) * 1960-04-08
FR2526006A1 (fr) * 1982-04-30 1983-11-04 Comurhex Procede d'obtention de uo3 de grande surface specifique a partir de nitrate d'uranyle hydrate
JPS58194742A (ja) * 1982-05-04 1983-11-12 Toshiba Corp ウランの脱硝処理方法
FR2555566B1 (fr) * 1983-11-25 1989-02-17 Comurhex Procede de preparation d'oxydes metalliques pulverulents a partir de solutions aqueuses ou de melanges solides de nitrates metalliques
KR900003608B1 (ko) * 1987-09-30 1990-05-26 한국에너지연구소 도토리와 오배자를 이용한 우라늄 회수 방법
FR2742254B1 (fr) * 1995-12-12 1998-02-13 Comurhex Procede d'obtention d'un melange d'oxydes metalliques pulverulents, appartenant a la filiere nucleaire, a partir de leurs nitrates
CA2663476C (en) * 2006-09-14 2016-08-02 Atomic Energy Of Canada Limited Evaporator/calciner
CN101891253B (zh) * 2010-07-16 2012-08-22 中国原子能科学研究院 单分散微米级铀氧化物微粒的制备方法
CN103910385B (zh) * 2013-01-08 2015-08-26 中核四0四有限公司 脱硝三氧化铀水合活化工艺
US9511339B2 (en) * 2013-08-30 2016-12-06 Honeywell International Inc. Series coupled fluidized bed reactor units including cyclonic plenum assemblies and related methods of hydrofluorination
CN206266242U (zh) * 2016-10-09 2017-06-20 靖江市国润干燥设备有限公司 一种使用喷雾干燥技术处理硝酸铀酰热解脱销的设备
CN107162060A (zh) * 2017-05-26 2017-09-15 中核四0四有限公司 一种硝酸铀酰气流式雾化干燥热解脱硝制备uo3工艺

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2981592A (en) * 1957-05-13 1961-04-25 Lawroski Stephen Method and apparatus for calcining salt solutions
JPS5724628A (en) * 1980-07-18 1982-02-09 Mitsubishi Metal Corp Solid-gas separation filter for fluidized bed reactor tower
JPS59502102A (ja) * 1982-11-30 1984-12-20 コミユレクス(ソシエテ・プ−ル・ラ・コンヴエルシオン・ドウ・ルラニウム・アン・メタル・エ・アン・エクサフルオリユ−ル) 固体状硝酸ウラニル含水塩の熱分解による反応性の大きいuo↓3の製法
JPH09501906A (ja) * 1994-06-13 1997-02-25 コミュレクス ソシエテ プル ラ コンベルシオン ド リュラニヨム アン メタル エ エグザフリュオリュール 硝酸ウラニルの直接熱脱硝による三酸化ウランを得る方法
US5628048A (en) * 1994-06-13 1997-05-06 Comurhex Societe Pour La Conversion De L'uranium En Metal Et Hexafluorure Process for obtaining uranium trioxide by direct thermal denitration of uranyl nitrate

Also Published As

Publication number Publication date
RU2018100791A3 (ja) 2019-07-24
CA2988359A1 (en) 2016-12-15
US11440809B2 (en) 2022-09-13
GB201720461D0 (en) 2018-01-24
JP6921004B2 (ja) 2021-08-18
US20180179081A1 (en) 2018-06-28
CA2988359C (en) 2023-09-12
FR3037331A1 (fr) 2016-12-16
AU2016275707A1 (en) 2018-01-04
RU2701921C2 (ru) 2019-10-02
GB2556739B (en) 2022-04-20
GB201801213D0 (en) 2018-03-14
FR3037331B1 (fr) 2019-09-13
CN107771163B (zh) 2020-02-21
CN107771163A (zh) 2018-03-06
AU2016275707B2 (en) 2019-08-29
WO2016198654A1 (fr) 2016-12-15
RU2018100791A (ru) 2019-07-12
GB2556739A (en) 2018-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6921004B2 (ja) 熱的脱硝のための装置及び方法、そのような装置の使用、及びそのような方法を用いて得られた生成物
RU2353436C2 (ru) Сепаратор для отделения мелких частиц (варианты)
AT511613B1 (de) Verfahren und anlage zur abgasreinigung bei vakuum-stahlbehandlungsprozessen
RU2471565C2 (ru) Сепаратор газа и твердых частиц
US4176019A (en) Process and apparatus for treatment of waste gases
CN106215538B (zh) 一种用于烧结/球团湿法脱硫烟气深度治理系统
CN210544125U (zh) 一种高效多级气液分离装置
CN108607312A (zh) 一种含尘烟气处理方法及其装置
CN205275226U (zh) 一种处理沸腾氯化炉冶炼烟气的收尘装置
CN201239580Y (zh) 粉尘焦油沉降冷却器
JP7478101B2 (ja) 還元熱加水分解法を用いて六フッ化ウランから二酸化ウラン粉末を抽出するための反応チャンバー
CN212450920U (zh) 一种轻烃裂解装置中工艺水的净化装置
JP2014148721A (ja) 高炉ガス用ダストキャッチャ
JP2011148651A (ja) トリクロロシラン製造装置
CN100418608C (zh) 高温易爆烟尘安全除尘脱硫方法和装置
CN205886500U (zh) 沉降收尘一体化装置
RU2601765C1 (ru) Способ получения оксида урана из раствора уранилнитрата и устройство для его осуществления
KR20190039029A (ko) 노 플랜트 및 노 가스를 처리하는 프로세스
RU153516U1 (ru) Пылеуловитель-классификатор
CN108636021A (zh) 一种湿式除尘器
JP3157400U (ja) 固気分離回収機構
CN214023486U (zh) 一种新型降低粉末氧化装置
RU2721702C1 (ru) Способ очистки отходящих газов от печей спекания глиноземного производства
CN106731247A (zh) 一种斜向导流含飞灰煤气的缓流沉降除尘室
RU2599528C1 (ru) Способ переработки гексафторида урана на оксид урана и безводный фторид водорода и устройство для его осуществления

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200615

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6921004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150