JP2018526234A - ロボットへの装着装置 - Google Patents

ロボットへの装着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018526234A
JP2018526234A JP2018511224A JP2018511224A JP2018526234A JP 2018526234 A JP2018526234 A JP 2018526234A JP 2018511224 A JP2018511224 A JP 2018511224A JP 2018511224 A JP2018511224 A JP 2018511224A JP 2018526234 A JP2018526234 A JP 2018526234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
outer cover
interface
robot
designed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018511224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6638060B2 (ja
Inventor
ゲルハルト、デトレフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=56567587&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2018526234(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2018526234A publication Critical patent/JP2018526234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6638060B2 publication Critical patent/JP6638060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/06Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means
    • B25J15/0616Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means with vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/0075Means for protecting the manipulator from its environment or vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/06Safety devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/30End effector
    • Y10S901/40Vacuum or mangetic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/49Protective device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

アダプタ1が対象物4をグリッパモジュール2により把持した後に駆動装置9により外側カバー5により形成された室内に入れるようにする。外側カバー5はこの場合対象物4を少なくとも部分的に覆い、対象物4を遮蔽するのに十分な大きさを有する。アダプタ1はグリッパモジュール2が適応されるグリッパ基盤システムとして理解される。駆動装置9はグリッパモジュール2全体を対象物4とともにグリッパ基盤システムに引き入れる。アダプタ1は人間とロボットとの確実な相互作用のため対象物の入室を備えた安全グリッパシステムを提供する。外側カバー5は、それがなかったら作業室内に居る人間を負傷させる恐れのあるグリッパモジュール2により把持された鋭い角を持つ対象物から人間を保護する。アダプタ1によりそれゆえ鋭い角を持つまたは尖った対象物も確実にロボットにより搬送できる。この装置はたとえば産業用ロボット、たとえばデルタロボットまたはリンクアームロボットにグリッパモジュールを装着するために使用できる。【選択図】図3

Description

VDI(ドイツ技術者協会)規準2860によれば、産業用ロボットとは動きが自由にプログラミング可能で場合によってはセンサで動かされる多数の軸を備えた多面的に使用可能な作業用オートメーション機器のことを言う。この種のロボットはグリッパを備え、操作上および製造上の課題を実施することができる。
非特許文献1から、種々のグリッパモジュールを収容するように設計され、グリッパモジュールのそれぞれが対象物を把持するように設計されているグリッパ交換具が公知である。
このようなグリッパ交換具はロボットアームにアダプタとして取り付けることができ、これによりロボットアームは種々のグリッパモジュールを装備することができる。
人間とロボットとのコラボレーションにおいては、ロボットとの共同作業において人間の安全性が保証されなければならない。このためにたとえば、ロボットを安全対策を施したロボットセル内に収めることが知られている。
"GWS Wechseln - Greiferwechselsystem", Internet 23.07.2015 http:// www.schunk.de/schunk_files/attachments/GWS_064_DE.pdf "Industrieroboter mit Annaehrungsdetektion fuer sichere Mensch- Robotor-Kollaboration", Internet 28.07.2015, 1523838369960_0 geschaeftsbereiche/robotersysteme/kapazitive-sensorik.html "Taktile Sensorsysteme", Internet 27.07.2015, http://www.iff. fraunhofer.de/ content/dam/iff/de/dokumente/robotersysteme/thementflyer/2013-03- taktile-sensorsysteme.pdf "Robotor-lernen heute leichter", Internet 28.07.2015, 1523838369960_1 produktion.de/automatisierung/robotik-und-handhabung/roboter-lernen-heute-leichter/ "ii feel you", Internet 27.07.2015, 1523838369960_2res/ sps/a737ee03-5832-4c95-9d91-84e0de80c664_LBR_iiwa_Produkt_Broschuerer_DE.pdf
本発明は、従来技術の代替策となるロボットへの装着装置を提供することを目的とする。
この課題は本発明によれば、対象物を把持するように設計されたグリッパモジュール、またはこのようなグリッパモジュールを収容するように設計されたグリッパ交換具を有する装置により解決される。この装置は、装置をロボットへ機械的に装着するように設計されたインターフェースを有する。
この装置は、グリッパモジュールを引き出し位置から引っ込み位置に動かすように設計された駆動装置を特徴とする。装置はさらに、引き出し位置においてはグリッパモジュールで対象物を把持するように、引っ込み位置においてはグリッパモジュールと対象物を少なくとも部分的に覆うように寸法が設計された外側カバーを特徴とする。
第1の変形例において、グリッパモジュールは駆動装置により引っ込みおよび引き出し可能に装置内に組み込まれる。第2の変形例では、グリッパ交換具は駆動装置により引っ込みおよび引き出し可能に装置内に組み込まれ、その際グリッパモジュールはフレキシブルにグリッパ交換具で交換できるようにされる。
以下に挙げる利点は必ずしも独立請求項の特徴によって達成される必要はない。むしろこれらの利点は単に個々の実施形態、変形例または発展例によって達成されるものとすることができる。
この装置により、対象物はグリッパモジュールによる把持後に駆動装置により外側カバーにより形成された室内に入れられる。この場合外側カバーは、対象物を少なくとも部分的に覆い、対象物を遮蔽するのに十分な大きさを有するように設計される。この装置は、グリッパモジュールを適応させるためのグリッパ基盤システムと解釈することができる。駆動装置はグリッパモジュール全体を対象物とともにグリッパ基盤システムに引き入れる。
この装置により、人間とロボットとの安全な相互関係のため対象物の入室を含むグリッパ安全システムを提供するアダプタが作られる。外側カバーは、グリッパモジュールにより把持されそうでなければ作業室内に居る人間を負傷させるおそれのある鋭いエッジを持つ対象物から人間を保護する。それゆえこの装置により鋭いエッジまたは尖った部分を持つ対象物も安全にロボットにより搬送することができる。
この装置は、たとえばグリッパモジュールを産業用ロボット、たとえばデルタロボットまたはリンクアームロボットへ装着するために使用できる。さらにこの装置は、組み立て上の課題にも使用できる利点を有する。
一実施形態によれば、外側カバーは可撓性でひずみセンサ、特にストレインゲージを備える。これにより、人間が接触すると可撓性の外側カバーが変形してひずみセンサにより接触を検出できるという利点が生じる。
一発展例では、外側カバーは容量性センサ、特にタッチパネル(taktilen Haut)をその表面に備える。外側カバーは特に可撓性、軟性またはクッション性を有する。
この発展例は同様に人間による接触を検出できるという利点を有する。
一実施形態によれば、外側カバーは外套面が円筒状または角柱状の幾何学的形状を有する。
一発展例では、グリッパモジュールおよび把持された対象物は引っ込み位置で完全に外側カバーにより形成された室内にある。
一実施形態では、外側カバーは面状に形成された覆いまたは格子状の覆いであり、特に金属管または合成材料管により作られる。管内にケーブルを収容することができる。
一発展例では、駆動装置は少なくとも空圧シリンダ、電動機または入れ子式駆動装置である。
駆動装置は対象物を迅速に収容するのにも用いられるが、ロボットアーム全体はこのために動かされる必要はない。入れ子式駆動装置は電動機と接続された入れ子機構としても実現することができ、この場合グリッパモジュールが少なくとも入れ子機構の基盤の長さだけ引き延ばしされるという利点を提供する。
一実施形態によれば、インターフェースはデータインターフェースを有し、これは特にCANバスまたはプロフィバス用の特にフィールドバスインターフェース、シリアルインターフェース、特にファイヤワイヤ、イーサーネットまたはプロフィネット端子、および/またはWLANアダプタとして形成される。
この場合有利なのは、データインターフェースをフィールドバスインターフェースとして形成することであり、これを介してこの装置はほかのフィールド機器、センサおよびアクチュエータとともに産業設備においてオートメーション機器に接続することができる。
一発展例では、インターフェースは付加的に第1のプラグインコネクタを含み、これにより制御信号の伝送に適した多数の接点を備えた制御インターフェースが提供される。代替的にまたは補足的にインターフェースは付加的に第2のプラグインコネクタを含み、これにより給電装置に装着するための電気インターフェースが提供される。
この装置は駆動装置並びにグリッパモジュールを駆動するために制御信号および給電装置を利用することができる。
一実施形態によれば、インターフェースは付加的に第3のプラグインコネクタを含み、これにより圧縮空気の搬入および搬出用の端子を備えた空圧インターフェースが提供される。
この装置は圧縮空気を駆動装置並びにグリッパモジュールの駆動用に利用することができる。
一発展例では、この装置は少なくとも1つの第1のセンサ、特に画像センサまたは赤外線ドッドセンサを有しており、このセンサは特に外側カバーのインターフェースに対向するエッジに取り付けられる。
これは、第1のセンサの視界範囲が対象物によっても外側カバーによっても制限されないという利点を有する。従来のセンサとは異なりこの場合には周囲が対象物によっては覆われない。第1のセンサが画像センサであれば、これはまた赤外線画像センサとすることができる。さらに画像センサはレンズを備えることができ、これにより第1のセンサはカメラとして形成される。
一実施形態によれば、この装置は第2のセンサ、特に画像センサまたは赤外線ドッドセンサを含み、これは特に外側カバーのインターフェースに対向するエッジにおいて第1のセンサに対向する側に取り付けられる。
第1のセンサおよび第2のセンサが画像センサであれば、これらはたとえばCCDセンサまたはCMOSセンサとして選ぶことができる。赤外線ドッドセンサとしてはたとえば温度ドッドセンサが適している。
一発展例では、この装置は第3のセンサを含み、これは赤外線センサであり、第1のセンサの検出範囲よりも大きい検出範囲の監視用に設計されている。
第3のセンサはより大きい周辺またはより大きい距離の監視用に役立つ。
一実施形態によれば、この装置は第1のセンサの信号の評価用に設計された計算機ユニットを含んでおり、この場合特に第2および/または第3のセンサの信号も処理される。計算機ユニットはさらに信号評価に基づき対象物を検出するように設計されている。
計算機ユニットの相応する設計はたとえば適当なプログラミングにある。
一発展例では、計算機ユニットは信号評価の結果をデータインターフェースを介して送出するように設計されている。これにより、センサの情報がこの装置で前処理され、圧縮されてその上にある制御装置にさらに伝送できるという利点が生じる。
一実施形態によれば、第1のセンサおよび第2のセンサは画像センサである。計算機ユニットは第1のセンサおよび第2のセンサの信号の評価用に設計され、この際計算機ユニットはセンサの2D画像情報から3D画像情報の計算用に、および3D画像情報をデータインターフェースを介して特にベクトルの形に圧縮して送出するようにプログラミングされている。
ロボットアームにはこの装置が備えられる。ロボットには同様にこの装置が備えられる。
一発展例では、ロボットは制御装置を有しており、この装置は外側カバーのセンサの信号に基づき接触を検出し、ロボットを保護モードに移すように設計され、その際ロボットの動きは保護モードでは停止、緩慢化または力を減少した形で実施される。
一実施形態によれば、ロボットは外側カバーのセンサの信号に基づき接触を検出するように、および接触に基づき運動経過を学習するように設計された制御装置を有する。
以下に本発明の実施例を図面について説明する。図面では同一または機能が同じ部材は、特に指示しない限り、同一の符号を付けられている。
図1はグリッパモジュールをロボットに装着するためのアダプタを示し、その際グリッパモジュールは対象物を把持するために繰り出し位置にある。 図2はグリッパモジュールが引っ込み位置にある図1のアダプタを示し、これによりグリッパモジュール並びに把持された対象物は外側カバーにより保護され遮蔽されている。 図3はロボットアームに取り付けられた図2の状態のアダプタを示す。
図1はグリッパモジュール2をロボットに装着するためのアダプタ1を示す。グリッパモジュール2は把持爪3により対象物4を把持し、これを作業台6の上に置く。このためグリッパモジュール2は駆動装置9、ここでは入れ子式駆動装置により繰り出され、これにより外側カバー5により形成された室を離れる。把持爪3は代替的に把持指とすることもできる。
グリッパモジュールは第1の変形例では駆動装置9に固定接続される。第2の変形例では駆動装置9の延長部にグリッパ交換具が取り付けられ、これに種々のグリッパモジュール2を装入できるようになっている。
アダプタ1は、種々のグリッパモジュールに適応するグリッパ基盤システムを提供する。グリッパモジュール2に対向する側にアダプタ1はインターフェース8を備えており、これはアダプタ1をロボットに機械的に装着できるように設計されている。インターフェース8はたとえばロボットアームの端部にあるフランジに取り付けられるように設計されている。
本実施例の可能な一変形例では、外側カバー5は可撓的でありひずみセンサ、特にストレインゲージを備えている。外側カバー5はたとえば合成材料から作られる。アダプタ1がロボットにより動かされ人間に接触すると、外側カバー5は変形し、この変形はストレインゲージにより検出される。これはロボットの制御装置に信号化され、これによりロボットは保護モードに移される。保護モードではロボットの動きが止められるか、緩慢化されるかまたは僅かな力に変更させられる。
本実施例の別の変形例では、外側カバー5はその表面に容量性センサ、特にタッチパネルを備える。この場合外側カバー5は剛性、可撓性、軟性またはクッション性を有するものにすることができる。
相応するテクノロジーは非特許文献2並びに非特許文献3から公知である。
外側カバーの形状は円筒または角柱の外套面に相当し、これにより円筒状または角柱状の室が形成され、この中に駆動装置9はグリッパモジュール2を対象物4とともに完全に収容することができる。
外側カバー5は面状に形成されるか、または単に格子状の覆いとし、この覆いは特に金属管または合成材料管から作り、この中にセンサのケーブルを通すようにすると有利である。
駆動装置9はたとえば空圧シリンダ、電動機または入れ子式駆動装置、たとえば入れ子式スピンドルドライブである。
外側カバー5の直径はたとえば50mm〜100mmである。しかしこの直径は全く別の値、たとえば10mmまたは20cm〜50cmとすることも可能である。
インターフェース8は計算機ユニット7の情報を伝送するためのデータインターフェースを有し、これはたとえばCANバスまたはプロフィバス用のフィールドバスインターフェース、シリアルインターフェース、たとえばファイヤワイヤ、イーサーネットまたはプロフィネット端子および/またはWLANアダプタである。
一変形例ではインターフェースは付加的に第1のプラグインコネクタを有し、これは多数の接点を備えた制御インターフェースを提供し、中央制御装置から制御信号を伝送するのに好適である。これはたとえば25極プラグインコネクタである。インターフェース8はさらに第2のプラグインコネクタを有することができ、これは給電装置に装着するための電気インターフェースを提供する。給電装置はたとえば24ボルト、230ボルトまたは400ボルト給電装置である。別の変形例ではインターフェースは第3のプラグインコネクタを有し、これは圧縮空気の搬入および搬出端子を備えた空圧インターフェースである。
アダプタ1は有利には制御信号、給電並びに圧縮空気をグリッパモジュール2に対し提供する。さらに圧縮空気または電気エネルギーを駆動装置9に対して提供することができる。
外側カバー5の下側エッジにはたとえばレンズおよびCCDまたはCMOS画像センサから成る第1のカメラ51が取り付けられる。外側カバー5の下側エッジの対向側には第2のカメラ61が取り付けられる。両カメラ51、61は、把持爪3により対象物4を把持するのを助成するのに利用できる。このためたとえば計算機ユニット7でカメラ画像の評価が行われる。把持爪3の制御は計算機ユニット7または中央制御装置により行われる。後者の場合計算機ユニット7はカメラ画像またはカメラ画像の圧縮された評価値をデータインターフェースを介して中央制御装置に伝送する。計算機ユニット7はさらにカメラ51、61の両カメラ画像から公知の画像処理アルゴリズム、たとえばエッジおよび対象物検知アルゴリズムにより三次元の画像情報を計算する。計算機ユニット7はこの場合三次元画像情報をベクトルに減算し、これはインターフェース8を介して中央制御装置に伝送される。
計算機ユニット7はたとえば適当にプロミングされたARMプロセッサまたはDSPプロセッサである。カメラ51、61は人間が視覚できる光スペクトルを処理できるが、また赤外線カメラとして選ぶこともできる。さらにカメラはそれぞれ簡単な赤外線ドッドセンサ、たとえば温度ドッドセンサとすることができる。
アダプタ1は別のセンサを有することができ、これは赤外線センサとしてカメラ51、61の検出範囲よりも著しく大きい検出範囲を監視する。
把持爪3が対象物4を把持した後に、グリッパモジュール2は駆動装置4により外側カバー5により形成される室内に引っ込められる。
図2は、グリッパモジュール2が対象物4とともに完全に室内に引っ込められた後のアダプタ1を示す。グリッパモジュール2および対象物4は少なくとも側方が外側カバー5により覆われ遮蔽される。
図3は、図1および図2のアダプタ1がロボット10のリンク11に取り付けられた状態を示す。ロボット10は2つのアーム部材12を有しており、これらはリンク11を介して互いに接続されており、土台13に据え付けられている。グリッパモジュールが対象物とともに図3では完全に外側カバーの室内に引っ込んでいるので、ロボット10はそのアーム部材12を高速で動かしても、人間が場合によっては鋭い角を持つ対象物4により負傷する恐れはない。
さらに操作者は、アダプタ1に触れてたとえばスイッチなどの操作によりロボット10の学習モードを活性化させることができる。学習モードではロボット10は操作者のタッチにより運動経過を学習して、操作者がたとえばアダプタ1を所望の運動経過に従って動かすことができる。
相応したテクノロジーは非特許文献4並びに非特許文献5により公知である。
本発明を実施例により詳細に図示し記述したが、本発明は開示例に制限されるものではない。ほかの応用例は当業者であれば本発明の保護範囲を逸脱することなく導出可能である。また上述の実施例、変形例、実施形態およびその発展形態を互いに自由に組み合わせることも可能である。
1 アダプタ
2 グリッパモジュール
3 把持爪
4 対象物
5 外側カバー
6 作業板
7 計算機ユニット
8 インターフェース
9 駆動装置
10 ロボット
11 リンク
12 ロボットアーム
13 土台
51 カメラ
61 カメラ

Claims (20)

  1. ‐対象物(4)を把持するために設計されたグリッパモジュール(2)、またはグリッパモジュール(2)を収容するように設計されたグリッパモジュール交換具、
    ‐装置をロボットへ機械的に装着するように設計されたインターフェース(8)、
    を備えたロボットへの装着装置において、
    ‐グリッパモジュール(2)を引き出し位置から引っ込み位置へ動かすように設計された駆動装置(9)、
    ‐寸法が
    ‐引き出し位置でグリッパモジュール(2)により対象物(4)を把持する、
    ‐引っ込み位置でグリッパモジュール(2)および対象物(4)を少なくとも部分的に覆う、
    ように設計された外側カバー(5)、
    を備えることを特徴とするロボットへの装着装置。
  2. ‐外側カバー(5)が可撓性であり、ひずみセンサ、特にストレインゲージを備える、
    請求項1記載の装置。
  3. ‐外側カバー(5)が容量性センサ、特にタッチパネルをその表面上に備える、
    ‐外側カバー(5)が特に可撓性、軟性またはクッション性を有する、
    請求項1または2記載の装置。
  4. ‐外側カバー(5)が円筒状または角柱状の外套面の幾何学的形状を有する
    請求項1から3の1つに記載の装置。
  5. ‐グリッパモジュール(2)および把持された対象物(4)が引っ込み位置で完全に外側カバー(5)により形成された室内にある、
    請求項1から4の1つに記載の装置。
  6. 外側カバー(5)が
    ‐面状に形成された覆いである、または
    ‐特に金属管または合成材料管から作られた格子状の覆いである、
    請求項1から5の1つに記載の装置。
  7. ‐駆動装置(9)が少なくとも空圧的シリンダ、電動機または入れ子式駆動装置である
    請求項1から6の1つに記載の装置。
  8. ‐インターフェース(8)が特に
    ‐特にCANバスまたはプロフィバス用のフィールドバスインターフェース、
    ‐シリアルインターフェース、特にファイヤワイヤ、
    ‐イーサーネット端子またはプロフィネット端子、および/または
    ‐WLANアダプタ
    として形成されたデータインターフェース(8)を有する
    請求項1から7の1つに記載の装置。
  9. インターフェース(8)が付加的に
    ‐制御信号を伝送するのに適した多数の接点を有する制御インターフェースを提供する第1のプラグインコネクタを有し、および/または
    ‐給電装置に接続するための電気インターフェースを提供する第2のプラグインコネクタを有する
    請求項1から8の1つに記載の装置。
  10. インターフェース(8)が付加的に
    ‐圧縮空気を搬入および搬出するための端子を備えた空圧インターフェースを提供する第3のプラグインコネクタを有する
    請求項1から9の1つに記載の装置。
  11. ‐特に外側カバー(5)のインターフェース(8)に対向するエッジに取り付けられた少なくとも1つの第1のセンサ(51)、特に画像センサまたは赤外線ドットセンサを備えた
    請求項1から10の1つに記載の装置。
  12. ‐特に外側カバー(5)のインターフェース(8)に対向するエッジの第1のセンサ(51)に対向する側に取り付けられた第2のセンサ(61)、特に画像センサまたは赤外線ドットセンサを備えた
    請求項11記載の装置。
  13. ‐赤外線センサであり前記第1のセンサの検出範囲よりも大きい検出範囲を監視するように設計された第3のセンサを備えた
    請求項11または12記載の装置。
  14. ‐第1のセンサ(51)の信号を評価し、その際特に第2および/または第3のセンサの信号も処理する、および
    ‐信号の評価により前記対象物(4)を検出する
    ように設計された計算機ユニット(7)を備えた
    請求項11から13の1つに記載の装置。
  15. 計算機ユニット(7)が
    ‐データインターフェースを介して信号評価の結果を送出する
    ように設計された請求項8および14記載の装置。
  16. ‐第1のセンサ(51)および第2のセンサ(61)が画像センサであり、および
    ‐計算機ユニット(7)が
    ‐第1のセンサ(51)および第2のセンサ(61)の信号を評価するように設計され、計算機ユニット(7)が前記センサ(51、61)の2D画像情報から3D画像情報を計算するようにプログラミングされ、
    ‐3D画像情報をデータインターフェースを介して、特にベクトルの形に圧縮して送出するように
    設計される
    請求項12および15記載の装置。
  17. 請求項1から16の1つに記載の装置を備えたロボットアーム。
  18. 請求項1から16の1つに記載の装置を備えたロボット。
  19. ‐外側カバー(5)のセンサの信号に基づき接触を検出する、および
    ‐ロボットを保護モードに移行させ、保護モードで特にロボットの動きを停止、緩慢化または僅かな力で実施する
    ために設計された制御装置を備えた請求項18記載のロボット。
  20. ‐外側カバー(5)のセンサの信号に基づき接触を検出する、および
    ‐接触に基づき運動経過を学習する
    ように設計された制御装置を備えた請求項18または19記載のロボット。
JP2018511224A 2015-09-01 2016-07-29 ロボットへ装着する装置、当該装置を備えたロボットアームおよびロボット Active JP6638060B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015216659.7A DE102015216659A1 (de) 2015-09-01 2015-09-01 Vorrichtung zur Anbindung an einen Roboter
DE102015216659.7 2015-09-01
PCT/EP2016/068138 WO2017036690A1 (de) 2015-09-01 2016-07-29 Vorrichtung zur anbindung an einen roboter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018526234A true JP2018526234A (ja) 2018-09-13
JP6638060B2 JP6638060B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=56567587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018511224A Active JP6638060B2 (ja) 2015-09-01 2016-07-29 ロボットへ装着する装置、当該装置を備えたロボットアームおよびロボット

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10786908B2 (ja)
EP (1) EP3319763B2 (ja)
JP (1) JP6638060B2 (ja)
KR (1) KR102062056B1 (ja)
CN (1) CN107921648A (ja)
DE (1) DE102015216659A1 (ja)
WO (1) WO2017036690A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015216659A1 (de) 2015-09-01 2017-03-02 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Anbindung an einen Roboter
DE102017106455B3 (de) * 2017-03-27 2018-09-20 Abb Schweiz Ag Endeffektor zur Werkstückbearbeitung und Robotersystem mit einem Endeffektor
ES2760947T3 (es) 2017-06-23 2020-05-18 Comau Spa Conjunto funcional para una máquina industrial, en concreto para un robot, que incluye una unidad funcional equipada con una cubierta de seguridad
DE102017006812A1 (de) * 2017-07-18 2019-01-24 Claudius Jalba Intelligentes Greifersystem mit integrierten optischen Sensoren und selbstlernender Logik
WO2019025711A1 (fr) * 2017-08-04 2019-02-07 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Dispositif effecteur comprenant un dispositif de protection déployable ou rétractable par flexion
US10137580B1 (en) 2017-09-15 2018-11-27 Honda Motor Co., Ltd. Systems and methods for robotic arm guard assemblies
DE102018113361B4 (de) * 2018-06-05 2020-12-03 Sick Ag Sensorsystem mit optoelektronischen Distanzsensoren
DE102018122703A1 (de) * 2018-09-17 2020-03-19 E. Zoller Gmbh & Co. Kg Greifervorrichtung mit einer Schutzeinheit
WO2020061854A1 (zh) 2018-09-26 2020-04-02 西门子(中国)有限公司 协作式机器人的关节及其壳体
HU231104B1 (hu) * 2018-10-11 2020-09-28 B & O Kft. Biztonsági burkolattal ellátott végeffektor szerkezet és eljárás a szerkezet alkalmazására
DE102022204453A1 (de) 2022-05-05 2023-11-09 Dr. Doll Engineering Gmbh Schutzvorrichtung für einen Endeffektor eines Roboterarms eines Industrieroboters und Industrieroboter
CN114714339B (zh) * 2022-06-09 2022-08-16 深圳嘉麟科技有限责任公司 一种光学玻璃制造用移载机械手
KR102659130B1 (ko) 2022-06-29 2024-04-24 한국표준과학연구원 접촉 위치와 힘 측정이 가능한 로봇팔 장착용 안전외피
CN116277160B (zh) * 2023-05-18 2023-08-29 深圳市大族机器人有限公司 一种防爆型多轴机器人

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60190590U (ja) * 1984-05-26 1985-12-17 株式会社東芝 把握装置
JPH07112381A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 Toshiba Corp マニピュレータシステム
JP2000033592A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Denso Corp 生産システム
JP2004286205A (ja) * 2003-03-23 2004-10-14 Sony Corp トルクリミッタ装置、部品保持装置、関節装置及びロボット装置
JP2005199385A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Yaskawa Electric Corp ロボット
JP2007222962A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd ワーク把持装置
JP2009078324A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Thk Co Ltd エンドエフェクタ及びマニプレータ

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0016921A1 (de) 1979-02-05 1980-10-15 Georg Fischer Aktiengesellschaft Teleskopbewegungselement
US4650237A (en) 1985-07-25 1987-03-17 Arobotech Systems, Inc. Automatic centering and gripper apparatus
CH672904A5 (ja) 1987-06-11 1990-01-15 Sulzer Ag
US5360249A (en) 1991-09-13 1994-11-01 Refac Technology Development, Corporation Multifunctional end effectors
AU2003239171A1 (en) * 2002-01-31 2003-09-02 Braintech Canada, Inc. Method and apparatus for single camera 3d vision guided robotics
US7481472B2 (en) * 2005-03-15 2009-01-27 Sage Automation, Inc. Layer picking end effector system, apparatus and method
US7313464B1 (en) * 2006-09-05 2007-12-25 Adept Technology Inc. Bin-picking system for randomly positioned objects
JP4271232B2 (ja) * 2006-12-20 2009-06-03 ファナック株式会社 ロボットのオフラインプログラミングを実行するための装置、方法、プログラム及び記録媒体
DE102008004037A1 (de) 2008-01-11 2009-07-23 Audi Ag Kollisionsschutz für einen optischen oder opto-elektronischen Sensor
DE102008042260B4 (de) * 2008-09-22 2018-11-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur flexiblen Handhabung von Objekten mit einem Handhabungsgerät und eine Anordnung für ein Handhabungsgerät
TWI391307B (zh) 2010-01-15 2013-04-01 Advanced Semiconductor Eng 吸頭與應用此吸頭之輸送機台
US9120233B2 (en) * 2012-05-31 2015-09-01 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Non-contact optical distance and tactile sensing system and method
DE102012217764A1 (de) 2012-09-28 2014-06-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Werkzeugschutzvorrichtung
KR101482394B1 (ko) 2013-04-18 2015-01-13 주식회사 포스코 진공흡착 장치
JP6136775B2 (ja) 2013-08-30 2017-05-31 株式会社ダイフク 搬送装置
DE202013104389U1 (de) * 2013-09-26 2015-01-20 Daimler Ag Arbeitsvorrichtung
JP6518671B2 (ja) 2013-12-13 2019-05-22 インテュイティブ サージカル オペレーションズ, インコーポレイテッド 入れ子式生検針
DE102014221645B4 (de) 2014-10-24 2018-01-25 Kuka Systems Gmbh Flexibler Werkzeugschutz zum Einsatz mit einem Manipulator
JP6367102B2 (ja) * 2014-12-09 2018-08-01 株式会社キーエンス 監視システム
CN204450571U (zh) 2015-02-12 2015-07-08 董小明 机器手
JP6088595B2 (ja) * 2015-07-24 2017-03-01 ファナック株式会社 カバーの開口部の一部を遮蔽する仕切り部材を備える工作機械、仕切り装置、およびロボットシステム
DE102015216659A1 (de) 2015-09-01 2017-03-02 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Anbindung an einen Roboter
JP6328599B2 (ja) * 2015-11-20 2018-05-23 ファナック株式会社 ロボットの動作可能範囲を算出するロボットの手動送り装置
JP2019516568A (ja) 2016-05-20 2019-06-20 グーグル エルエルシー 物体を取り込む画像に基づき、環境内の将来のロボット運動に関するパラメータに基づいて、ロボットの環境内の物体の動きを予測することに関する機械学習の方法および装置
US10464217B1 (en) * 2017-09-29 2019-11-05 Traptic, Inc. Robotic gripper with driven belts

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60190590U (ja) * 1984-05-26 1985-12-17 株式会社東芝 把握装置
JPH07112381A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 Toshiba Corp マニピュレータシステム
JP2000033592A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Denso Corp 生産システム
JP2004286205A (ja) * 2003-03-23 2004-10-14 Sony Corp トルクリミッタ装置、部品保持装置、関節装置及びロボット装置
JP2005199385A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Yaskawa Electric Corp ロボット
JP2007222962A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd ワーク把持装置
JP2009078324A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Thk Co Ltd エンドエフェクタ及びマニプレータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6638060B2 (ja) 2020-01-29
KR20180048889A (ko) 2018-05-10
US10786908B2 (en) 2020-09-29
WO2017036690A1 (de) 2017-03-09
CN107921648A (zh) 2018-04-17
US20180243926A1 (en) 2018-08-30
EP3319763A1 (de) 2018-05-16
KR102062056B1 (ko) 2020-02-11
EP3319763B2 (de) 2023-07-26
EP3319763B1 (de) 2019-08-28
DE102015216659A1 (de) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6638060B2 (ja) ロボットへ装着する装置、当該装置を備えたロボットアームおよびロボット
US10300608B2 (en) Robot operating apparatus provided with handles for operating robot
CN107921624B (zh) 产业用远程操作机器人系统
US9604357B2 (en) Robot and device having multi-axis motion sensor, and method of use thereof
US20180029221A1 (en) Robot and robot system
CN108136583B (zh) Mrk系统和用于控制mrk系统的方法
JP6379687B2 (ja) ロボット、ロボットシステム、制御装置、及び制御方法
JP2017507798A (ja) グリッパ・フィンガ、グリッパ・チップ、グリッパ・ジョー及びロボット・システム
JP2014188645A (ja) ロボット群システム
TW201817564A (zh) 機器人系統
Zhao et al. An intuitive human robot interface for tele-operation
Chen et al. i-hand: An intelligent robotic hand for fast and accurate assembly in electronic manufacturing
JP2015085481A (ja) ロボット、ロボットシステム、ロボット制御部及び把持方法
RU118579U1 (ru) Захватное устройство
JP2017007010A (ja) ロボット、制御装置およびロボットシステム
CN106414000A (zh) 钳口保护件
JP2015182212A (ja) ロボットシステム、ロボット、制御装置、及び制御方法
JP2014155994A (ja) ロボットおよびロボット制御装置
JP2017170550A (ja) 制御装置、ロボット、及びロボットシステム
US11590665B2 (en) Robot
JP6970216B2 (ja) 自動操作コンポーネントの駆動ユニット、特に、把持、クランプおよび交換または旋回ユニット
RU128547U1 (ru) Захватное устройство
JP2021084192A (ja) ロボット
US20230234246A1 (en) End effector adaptor device for a robotic arm
Zhou et al. Design of a Gripper for Cable Assembly with Integrated In-hand Cable Manipulation Functions

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190424

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6638060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250