JP2018525667A - 反射防止フィルム - Google Patents

反射防止フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2018525667A
JP2018525667A JP2018503488A JP2018503488A JP2018525667A JP 2018525667 A JP2018525667 A JP 2018525667A JP 2018503488 A JP2018503488 A JP 2018503488A JP 2018503488 A JP2018503488 A JP 2018503488A JP 2018525667 A JP2018525667 A JP 2018525667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antireflection film
group
coating composition
film according
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018503488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6672579B2 (ja
Inventor
キョン キム、ボ
キョン キム、ボ
ラエ チャン、ヨン
ラエ チャン、ヨン
フン ジャン、ソク
フン ジャン、ソク
ソク ビュン、ジン
ソク ビュン、ジン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=59274263&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2018525667(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2018525667A publication Critical patent/JP2018525667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6672579B2 publication Critical patent/JP6672579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/048Forming gas barrier coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/044Forming conductive coatings; Forming coatings having anti-static properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/22Expanded, porous or hollow particles
    • C08K7/24Expanded, porous or hollow particles inorganic
    • C08K7/26Silicon- containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/006Anti-reflective coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2435/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least one other carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2435/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2483/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2483/04Polysiloxanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

本発明は、反射防止フィルムに関する。前記反射防止フィルムは、耐アルカリ性が非常に優れ、耐スクラッチ性および耐衝撃性のような機械的物性はもちろん、眩しさ現象を著しく改善した低屈折層と、薄い厚さにもかかわらず優れた機械的強度および耐水性を示し、干渉縞発生の恐れがない基材フィルムを含む。これにより、このような反射防止フィルムは、偏光板の保護フィルムに使用されたり、あるいはその他の部品に使用されることで薄型のディスプレイ装置を提供することができ、さらにディスプレイ装置の眩しさ現象を効果的に防止し、耐久性および寿命をより向上させることができる。

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2016年1月7日付の韓国特許出願第10−2016−0002242号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、反射防止フィルムに関する。
一般に、PDP、LCDなどの平板ディスプレイ装置には、外部から入射する光の反射を最小化するための反射防止フィルムが装着される。
光の反射を最小化するための方法としては、樹脂に無機微粒子などのフィラーを分散させて基材フィルム上にコーティングし、凹凸を付与する方法(anti−glare:AGコーティング);基材フィルム上に屈折率の異なる多数の層を形成させて光の干渉を利用する方法(anti−reflection:ARコーティング)、またはこれらを混用する方法などがある。
そのうち、前記AGコーティングの場合、反射する光の絶対量は、一般的なハードコーティングと同等の水準であるが、凹凸を通した光の散乱を利用して目に入る光の量を低減することによって低反射効果を得ることができる。しかし、前記AGコーティングは表面の凹凸によって画面の鮮明度が落ちるため、最近はARコーティングに対する多くの研究がなされている。
一方、ディスプレイ装置に必須として備えられる偏光板の保護フィルムとしては、セルロースフィルムが主に使用されている。しかし、セルロースフィルムは高価であり、最近のディスプレイ装置の薄型化傾向に伴って薄い厚さに製造される場合、機械的強度および耐水性が劣化して光漏れ現象が発生するなどの問題を示している。そして、安価で薄い厚さに製造される場合でも優れた機械的強度および耐水性を示すと知られているポリエステルフィルムは複屈折性を有し、偏光板保護フィルムに使用する場合、光学的歪みによって画質が低下する問題を示した。
本発明は、外部に入射する光の反射による眩しさ現象を著しく改善できる低屈折層と複屈折性を有する一方で、光学的歪みによる干渉縞が発生しない基材フィルムを含む反射防止フィルムを提供する。
以下、発明の具体的な実施例による反射防止フィルムなどについて説明する。
発明の一実施例によれば、3,000〜30,000nmの面内位相差値(Rin)を有し、厚さ方向の位相差値(Rth)に対する面内位相差値(Rin)の比(Rin/Rth)が0.2〜1.2であるポリエステルフィルム;および前記ポリエステルフィルム上に位置し、光重合性化合物、無機粒子、および反応性官能基が1以上置換されたポリシルセスキオキサンを含む光硬化性コーティング組成物の架橋重合物である低屈折層を含む反射防止フィルムが提供される。
既存の偏光板保護フィルムとしては、セルロースフィルムが主に使用された。しかし、セルロースフィルムは高価であり、最近のディスプレイ装置の薄型化傾向に伴って薄い厚さに製造される場合、機械的強度および耐水性が劣化して光漏れ現象が発生するなどの問題を招く。一方、ポリエステルフィルムは安価であり、薄い厚さに製造される場合でも優れた機械的強度および耐水性を示すという利点があるが、複屈折性を有し、偏光板保護フィルムとして用いる場合、光学的歪みによって画質が低下する問題を招く。
そこで、前記一実施例による反射防止フィルムは、基材フィルムとしてポリエステルフィルムを含むものの、位相差値が特定範囲に調節されたポリエステルフィルムを含むことで干渉縞などの発生を効果的に抑制した。
具体的には、前記ポリエステルフィルムの面内位相差値(Rin)は、3,000〜30,000nm内の範囲に調節される。より具体的には、前記面内位相差値(Rin)の下限は4,500nm以上、5,000nm以上、6,000nm以上、あるいは7,000nm以上に調節され、上限は30,000nm以下に調節される。この範囲内で干渉縞の発生を効果的に抑制し、適切な厚さに形成されて取り扱いの容易性を確保することができ、さらに薄型の偏光板および/またはディスプレイ装置を提供することができる。
前記面内位相差値(Rin)は、ポリエステルフィルムの面内に直交する二軸の屈折率(nx、ny)とポリエステルフィルムの厚さ(d)を測定して、|nx−ny|×dに代入することにより算出される値である。前記ポリエステルフィルムの屈折率と厚さは、本発明の属する技術分野で知られている多様な方法により測定され、詳細な測定方法は、後述する試験例に記載された方法を参照すればよい。もちろん、前記面内位相差値(Rin)は、市販の自動複屈折測定装置によっても確認することができる。
また、前記ポリエステルフィルムは、十分な機械的強度および耐水性を維持しながら干渉縞を示さないために、厚さ方向の位相差値(Rth)に対する面内位相差値(Rin)の比(Rin/Rth)が0.2〜1.2の範囲を有する。前記厚さ方向の位相差値(Rth)に対する面内位相差値(Rin)の比(Rin/Rth)が大きいほど、ポリエステルフィルムの等方性を増大させて干渉縞の発生が著しく改善できる。しかし、厚さ方向の位相差値(Rth)に対する面内位相差値(Rin)の比(Rin/Rth)が2.0となる完全な一軸性フィルムの場合には、配向方向と直交する方向の機械的強度が低下する問題がある。これにより、厚さ方向の位相差値(Rth)に対する面内位相差値(Rin)の比(Rin/Rth)を上述した範囲に調節して、十分な機械的強度および耐水性を示しつつ、干渉縞が発生しないようにすることができる。
前記厚さ方向の位相差値(Rth)は、ポリエステルフィルムの面内に直交する二軸の屈折率(nx、ny)と、厚さ方向の屈折率(nz)、そしてポリエステルフィルムの厚さ(d)を測定して、[(nx+ny)/2−nz]dに代入することにより算出される値である。前記ポリエステルフィルムの屈折率と厚さは、本発明の属する技術分野で知られている多様な方法により測定され、詳細な測定方法は、後述する試験例に記載された方法を参照すればよい。もちろん、前記厚さ方向の位相差値(Rth)は、市販の自動複屈折測定装置によっても確認することができる。
当該位相差値を有するポリエステルフィルムは、本発明の属する技術分野において透明性および熱的、機械的特性に優れていると知られた多様なポリエステル樹脂を延伸加工して得ることができる。具体的には、ポリエチレンテレフタレートあるいはポリエチレンナフタレートなどのポリエステル樹脂を適切な条件で延伸加工して、上述した特性を示すポリエステルフィルムを製造することができる。前記ポリエステルフィルムは、一軸延伸フィルムおよび二軸延伸フィルムのいずれでも提供可能であるが、一軸延伸フィルムは干渉縞発生防止の側面では有利であるが、一軸延伸フィルムは上述のように配向方向と直交する方向の機械的強度が劣化する問題があって、二軸延伸フィルムで提供されることが有利である。このような二軸延伸フィルムは、周知の多様なポリエステル樹脂を、80〜130℃の温度で1.0〜3.5倍の縦延伸倍率および2.5〜6.0倍の横延伸倍率の範囲内で延伸加工して提供される。
前記特定の位相差値を有するポリエステルフィルムの厚さは、15〜300μmの範囲内で適切に調節される。この範囲内で前記反射防止フィルムが十分な機械的強度および耐水性を示しつつ、取り扱いの容易性を有し、さらに薄型の偏光板および/またはディスプレイ装置を提供することができる。
前記特定の位相差値を有するポリエステルフィルム上には、光重合性化合物、無機粒子、および反応性官能基が1以上置換されたポリシルセスキオキサンを含む光硬化性コーティング組成物の架橋重合物である低屈折層が存在する。本明細書において、低屈折層という用語は、低い屈折率を有する層を意味することができ、例えば、約1.2〜1.6の屈折率を示す層を意味することができる。以下、前記光硬化性コーティング組成物と前記光硬化性コーティング組成物により低屈折層を形成する方法について詳細に説明する。
前記光硬化性コーティング組成物には、光重合性化合物として、(メタ)アクリロイル[(meth)acryloyl]基またはビニル基を含む単量体またはオリゴマーが含まれる。前記単量体またはオリゴマーは、(メタ)アクリロイル基またはビニル基を1以上、2以上、または3以上含むことができる。本明細書において、(メタ)アクリル[(meth)acryl]は、アクリル(acryl)およびメタクリル(methacryl)の両方ともを含む意味である。
前記(メタ)アクリロイル基を含む単量体またはオリゴマーの具体例としては、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘプタ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンポリエトキシトリ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)クリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、またはこれらの2種以上の混合物であるか、またはウレタン変性アクリレートオリゴマー、エポキシドアクリレートオリゴマー、エーテルアクリレートオリゴマー、デンドリティックアクリレートオリゴマー、またはこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
そして、前記ビニル基を含む単量体またはオリゴマーの具体例としては、ジビニルベンゼン、スチレン、パラメチルスチレン、またはこれらのうちの1種以上を重合して得たオリゴマーなどが挙げられる。前記オリゴマーの分子量は、1,000〜10,000g/molに調節される。
前記光硬化性コーティング組成物中の前記光重合性化合物の含有量は特に限定されるものではないが、最終的に製造される低屈折層の機械的物性などを考慮して、前記光硬化性コーティング組成物の固形分に対して10重量%〜80重量%に調節される。前記光硬化性コーティング組成物の固形分は、前記光硬化性コーティング組成物中の液状の成分、例えば、後述のように選択的に含まれる有機溶媒などの成分が除外された固体成分のみを意味する。
前記光硬化性コーティング組成物には反応性官能基が1以上置換されたポリシルセスキオキサン(polysilsesquioxane)が含まれて、低い反射率および高い透光率を実現し、耐アルカリ性を向上させると同時に、優れた耐摩耗性または耐スクラッチ性を確保可能な低屈折層を提供することができる。
このような反応性官能基が1以上置換されたポリシルセスキオキサンは、前記光重合性化合物100重量部対比、0.5〜30重量部、1〜30重量部、または2〜27重量部で含まれる。
万一、前記反応性官能基が1以上置換されたポリシルセスキオキサンの含有量が上述した範囲未満であれば、前記光硬化性コーティング組成物の光硬化時に形成される塗膜や高分子樹脂の耐アルカリ性や耐スクラッチ性を十分に確保しにくいことがある。反面、前記反応性官能基が1以上置換されたポリシルセスキオキサンの含有量が上述した範囲を超えると、前記光硬化性コーティング組成物から製造される低屈折層の透明度が低下し、耐スクラッチ性がむしろ低下することがある。
前記ポリシルセスキオキサンに置換可能な反応性官能基は、アルコール、アミン、カルボン酸、エポキシド、イミド、(メタ)アクリレート、ニトリル、ノルボルネン、オレフィン[アリル(ally)、シクロアルケニル(cycloalkenyl)、またはビニルジメチルシリルなど]、ポリエチレングリコール、チオール、およびビニル基からなる群より選択された1種以上の官能基を含むことができ、好ましくは、エポキシドまたは(メタ)アクリレートを含むことができる。
より具体的には、前記反応性官能基がエポキシドの場合には、反応性官能基として、2−[3,4−エポキシシクロヘキシル]エチル基あるいは3−グリシドキシプロピル基(3−glycidoxypropyl)などが導入され、(メタ)アクリレートの場合には、反応性官能基として、(メタ)アクリロイルオキシアルキル基(この時、アルキル基は、炭素数1〜6であってもよい)などが導入される。
本明細書において、ポリシルセスキオキサンが反応性官能基として前記光重合性化合物と同一の官能基を採用するとしても、シロキサン結合(−Si−O−)を骨格とするポリシルセスキオキサンは光重合性化合物に含まれないと規定する。
一方、前記反応性官能基が1以上置換されたポリシルセスキオキサンは、上述した反応性官能基のほか、炭素数1〜20の直鎖もしくは分枝鎖のアルキル基、炭素数6〜20のシクロアルキル基、および炭素数6〜20のアリール基からなる群より選択された1種以上の非反応性官能基で追加的に置換されていてもよい。このように前記ポリシルセスキオキサンの表面が反応性官能基と非反応性官能基で置換されることによって、前記反応性官能基が1以上置換されたポリシルセスキオキサンにおいてシロキサン結合(−Si−O−)が分子の内部に位置しつつ外部に露出しなくなって、前記光硬化性コーティング組成物の光硬化時に形成される塗膜や高分子樹脂の耐アルカリ性をより向上させることができる。
前記ポリシルセスキオキサンは(RSiO1.5で表記されてもよいし(この時、nは、4〜30または8〜20であり、Rは、炭素数1〜20の直鎖もしくは分枝鎖のアルキル基、炭素数6〜20のシクロアルキル基、または炭素数6〜20のアリール基である)、ランダム、梯子型、ケージ(cage)、および部分的なケージ(cage)などの多様な構造を有することができる。
このうち、上述した特性をより向上させるために、前記反応性官能基が1以上置換されたポリシルセスキオキサンであって、1個以上の反応性官能基で置換されており、ケージ(cage)構造を有する多面体オリゴマーシルセスキオキサン(Polyhedral Oligomeric Silsesquioxane)を使用することができる。
より具体的には、前記多面体オリゴマーシルセスキオキサンは、分子中に8〜20個のシリコンを含むことができる。
また、前記多面体オリゴマーシルセスキオキサンのシリコンのうちの少なくとも1個以上には反応性官能基が導入され、反応性官能基が導入されないシリコンには上述した非反応性官能基が置換されていてもよい。
前記多面体オリゴマーシルセスキオキサンのシリコンのうちの少なくとも1個に反応性官能基が導入されると、前記光硬化性コーティング組成物の光硬化時に形成される塗膜や高分子樹脂の機械的物性を大きく向上させることができる。そして、残りのシリコンに非反応性官能基が導入されると、分子構造的に立体的な障害(Steric hinderance)が現れてシロキサン結合(−Si−O−)が外部に露出する可能性を大きく低下させることができる。これにより、前記光硬化性コーティング組成物の光硬化時に形成される塗膜や高分子樹脂の耐アルカリ性を大きく向上させることができる。
このような1以上の反応性官能基で置換されており、ケージ(cage)構造を有する多面体オリゴマーシルセスキオキサン(Polyhedral Oligomeric Silsesquioxane、POSS)の例としては、TMP DiolIsobutyl POSS、Cyclohexanediol Isobutyl POSS、1,2−PropanediolIsobutyl POSS、Octa(3−hydroxy−3methylbutyldimethylsiloxy)POSSなどのアルコールが1以上置換されたPOSS;AminopropylIsobutyl POSS、AminopropylIsooctyl POSS、Aminoethylaminopropyl Isobutyl POSS、N−Phenylaminopropyl POSS、N−Methylaminopropyl Isobutyl POSS、OctaAmmonium POSS、AminophenylCyclohexyl POSS、AminophenylIsobutyl POSSなどのアミンが1以上置換されたPOSS;Maleamic Acid−Cyclohexyl POSS、Maleamic Acid−Isobutyl POSS、Octa Maleamic Acid POSSなどのカルボン酸が1以上置換されたPOSS;EpoxyCyclohexylIsobutyl POSS、Epoxycyclohexyl POSS、Glycidyl POSS、GlycidylEthyl POSS、GlycidylIsobutyl POSS、GlycidylIsooctyl POSSなどのエポキシドが1以上置換されたPOSS;POSS Maleimide Cyclohexyl、POSS Maleimide Isobutylなどのイミドが1以上置換されたPOSS;AcryloIsobutyl POSS、(Meth)acrylIsobutyl POSS、(Meth)acrylate Cyclohexyl POSS、(Meth)acrylate Isobutyl POSS、(Meth)acrylate Ethyl POSS、(Meth)acrylEthyl POSS、(Meth)acrylate Isooctyl POSS、(Meth)acrylIsooctyl POSS、(Meth)acrylPhenyl POSS、(Meth)acryl POSS、Acrylo POSSなどの(メタ)アクリレートが1以上置換されたPOSS;CyanopropylIsobutyl POSSなどのニトリル基が1以上置換されたPOSS;NorbornenylethylEthyl POSS、NorbornenylethylIsobutyl POSS、Norbornenylethyl DiSilanoIsobutyl POSS、Trisnorbornenyl Isobutyl POSSなどのノルボルネン基が1以上置換されたPOSS;AllylIsobutyl POSS、MonoVinylIsobutyl POSS、OctaCyclohexenyldimethylsilyl POSS、OctaVinyldimethylsilyl POSS、OctaVinyl POSSなどのビニル基が1以上置換されたPOSS;AllylIsobutyl POSS、MonoVinylIsobutyl POSS、OctaCyclohexenyldimethylsilyl POSS、OctaVinyldimethylsilyl POSS、OctaVinyl POSSなどのオレフィンが1以上置換されたPOSS;炭素数5〜30のPEGが置換されたPOSS;またはMercaptopropylIsobutyl POSSまたはMercaptopropylIsooctyl POSSなどのチオール基が1以上置換されたPOSS;などが挙げられる。
一方、前記光硬化性コーティング組成物は、光反応性官能基を含むフッ素系化合物をさらに含んでもよい。本明細書において、光反応性官能基を含むフッ素系化合物は、2,000g/mol以上の重量平均分子量を有し、フッ素で置換された化合物を意味し、このような化合物は、上述した光重合性化合物の定義に含まれないと規定する。
前記光反応性官能基を含むフッ素系化合物が含まれることによって、前記光硬化性コーティング組成物から製造される低屈折層は、光重合性化合物、反応性官能基が1以上置換されたポリシルセスキオキサン、および光反応性官能基を含むフッ素系化合物の間の架橋重合体を含む高分子樹脂と、これに分散した無機粒子とを含む。このような低屈折層を含む反射防止フィルムは、より低い反射率および向上した透光率を有し、同時により向上した耐アルカリ性および耐スクラッチ性を示すことができる。
前記フッ素系化合物には1以上の光反応性官能基が導入されており、前記光反応性官能基は、光の照射によって、例えば、可視光線または紫外線の照射によって重合反応に参加可能な官能基を意味する。前記光反応性官能基は、光の照射によって重合反応に参加可能と知られた多様な官能基を含むことができ、その具体例としては、(メタ)アクリロイル基、エポキシ基、ビニル(vinyl)基、またはメルカプト(merapto)基などが挙げられる。前記1以上の光反応性官能基は、挙げられた官能基のうちのいずれか1つであるか、あるいは挙げられた官能基の中から選択された2種以上から構成される。
前記光反応性官能基を含むフッ素系化合物は、1重量%〜25重量%のフッ素含有量を有することができる。前記光反応性官能基を含むフッ素系化合物においてフッ素の含有量が前記範囲未満であれば、前記光硬化性コーティング組成物から得られる最終結果物の表面にフッ素成分が十分に配列できず、耐アルカリ性などの物性を十分に確保しにくいことがある。また、前記光反応性官能基を含むフッ素系化合物においてフッ素の含有量が前記範囲を超えると、前記光硬化性コーティング組成物から得られる最終結果物の表面特性が低下したり、最終結果物を得るための後段工程中に不良品の発生率が高くなり得る。
一方、前記光反応性官能基を含むフッ素系化合物は、ケイ素;またはケイ素化合物に由来する側鎖あるいは繰り返し単位をさらに含んでもよい。前記フッ素系化合物がケイ素あるいはケイ素化合物由来の側鎖や繰り返し単位を含む場合、ケイ素の含有量は、フッ素系化合物に対して0.1重量%〜20重量%であってもよい。前記光反応性官能基を含むフッ素系化合物に含まれるケイ素は、前記実施例の光硬化性コーティング組成物から得られた低屈折層にヘイズ(haze)が発生するのを防止して透明度を高める役割を果たすことができる。一方、前記光反応性官能基を含むフッ素系化合物中のケイ素の含有量が前記範囲を超えると、前記光硬化性コーティング組成物から得られた低屈折層の耐アルカリ性が低下することがある。
前記光反応性官能基を含むフッ素系化合物は、2,000〜200,000g/molの重量平均分子量を有することができる。前記光反応性官能基を含むフッ素系化合物の重量平均分子量が小さすぎると、前記光硬化性コーティング組成物から得られた低屈折層が十分な耐アルカリ性を有さないことがある。また、前記光反応性官能基を含むフッ素系化合物の重量平均分子量が大きすぎると、前記光硬化性コーティング組成物から得られた低屈折層が十分な耐久性や耐スクラッチ性を有さないことがある。本明細書において、重量平均分子量は、GPC(Gel Permeation Chromatograph)で測定した標準ポリスチレンに対する換算数値を意味する。
具体的には、前記光反応性官能基を含むフッ素系化合物は、i)1以上の光反応性官能基で置換され、少なくとも1つの水素がフッ素に置換された脂肪族化合物または脂肪族環化合物;ii)前記脂肪族化合物または脂肪族環化合物の1つ以上の炭素がケイ素に置換されたシリコン系化合物;iii)前記脂肪族化合物または脂肪族環化合物の1つ以上の炭素がケイ素に置換され、1つ以上の−CH−が酸素に置換されたシロキサン系化合物;iv)前記脂肪族化合物または脂肪族環化合物の1つ以上の−CH−が酸素に置換されたフルオロポリエーテル;またはこれらの2種以上の混合物であるか、共重合体であってもよい。
前記光硬化性コーティング組成物は、前記光重合性化合物100重量部に対して、1〜75重量部の光反応性官能基を含むフッ素系化合物を含むことができる。前記光重合性化合物対比、前記光反応性官能基を含むフッ素系化合物が過剰に添加される場合、前記光硬化性コーティング組成物のコーティング性が低下したり、前記光硬化性コーティング組成物から得られた低屈折層が十分な耐久性や耐スクラッチ性を有さないことがある。また、前記光重合性化合物対比、前記光反応性官能基を含むフッ素系化合物の量が少なすぎると、前記光硬化性コーティング組成物から得られた低屈折層が十分な耐アルカリ性を有さないことがある。
一方、前記光硬化性コーティング組成物は、数から数百ナノメートル単位の直径を有する無機粒子を含む。
具体的には、前記無機粒子は、10〜100nmの数平均粒径を有する中空シリカ粒子(silica hollow particle)を含むことができる。前記中空シリカ粒子は、ケイ素化合物または有機ケイ素化合物から導出されるシリカ粒子であって、粒子の表面および/または内部に空き空間が存在するシリカ粒子を意味する。前記中空シリカ粒子は、中実粒子に比べて低い屈折率を有し、優れた反射防止特性を示すことができる。
前記中空シリカ粒子は、数平均粒径が10〜100nm、20〜70nm、あるいは30〜70nmであってもよいし、粒子の形状は、球状であることが好ましいが、不定形でも構わない。
また、前記中空シリカ粒子としては、表面に光反応性官能基が置換された中空シリカ粒子、表面が含フッ素化合物でコーティングされた中空シリカ粒子、および表面未処理の中空シリカ粒子(表面に光反応性官能基が置換されず、表面が含フッ素化合物でコーティングされない中空シリカ粒子)からなる群より選択された粒子を単独で使用したり、あるいは2以上の粒子を混合して使用したり、あるいは2以上の粒子を反応させた反応物を使用することができる。前記光反応性官能基は、(メタ)アクリレート基、ビニル基、ヒドロキシ基、アミン基、アリル(allyl)基、エポキシド基、ヒドロキシ基、イソシアネート基、アミン基、およびチオール(thiol)基などであってもよい。前記中空シリカ粒子の表面を含フッ素化合物でコーティングすると、表面エネルギーをより低下させることができて、前記光硬化性コーティング組成物内で前記中空シリカ粒子がより均一に分布することができる。これにより、このような中空シリカ粒子を含む光硬化性コーティング組成物から得られるフィルムは、より向上した耐久性や耐スクラッチ性を示すことができる。
前記中空シリカ粒子の表面に含フッ素化合物をコーティングする方法として、通常知られた粒子のコーティング方法や重合方法などが特別な制限なく使用できる。非制限的な例として、前記中空シリカ粒子および含フッ素化合物を、水と触媒の存在下でゾル−ゲル反応させて、加水分解および縮合反応により前記中空シリカ粒子の表面に含フッ素化合物を結合させる方法などが使用できる。
そして、前記中空シリカ粒子は、所定の分散媒に分散したコロイド状に組成物に含まれる。前記中空シリカ粒子を含むコロイド状は、分散媒として有機溶媒を含むことができる。
前記中空シリカ粒子のコロイド状における中空シリカ粒子の固形分含有量は、前記光硬化性コーティング組成物中の中空シリカの含有量範囲や前記光硬化性コーティング組成物の粘度などを考慮して決定可能である。一例として、前記コロイド状中の前記中空シリカ粒子の固形分含有量は、5重量%〜60重量%であってもよい。
ここで、前記分散媒のうち、有機溶媒としては、メタノール、イソプロピルアルコール、エチレングリコール、ブタノールなどのアルコール類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類;トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンなどのアミド類;酢酸エチル、酢酸ブチル、ガンマブチロラクトンなどのエステル類;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなどのエーテル類;またはこれらの混合物が使用できる。
前記光硬化性コーティング組成物は、前記光重合性化合物100重量部に対して、前記中空シリカ粒子を10〜350重量部で含むことができる。万一、前記中空シリカ粒子が過剰に添加されると、高分子樹脂の含有量の低下によってコーティング膜の耐スクラッチ性や耐摩耗性が低下することがある。
前記光重合開始剤としては、光硬化性コーティング組成物に使用できると知られた化合物であれば特別な制限なく使用可能であり、具体的には、ベンゾフェノン系化合物、アセトフェノン系化合物、ビイミダゾール系化合物、トリアジン系化合物、オキシム系化合物、またはこれらの2種以上の混合物が使用できる。
前記光重合性化合物100重量部に対して、前記光重合開始剤は、1〜100重量部、1〜50重量部、あるいは1〜25重量部の含有量で使用できる。前記光重合開始剤の量が少なすぎると、前記光硬化性コーティング組成物の光硬化段階で未硬化残留する物質が発生することがある。前記光重合開始剤の量が多すぎると、未反応開始剤が不純物として残留したり、架橋密度が低くなって、製造されるフィルムの機械的物性が低下したり、反射率が非常に高くなり得る。
一方、前記光硬化性コーティング組成物は、有機溶媒をさらに含んでもよい。前記有機溶媒の非制限的な例を挙げると、ケトン類、アルコール類、アセテート類、およびエーテル類、またはこれらの2種以上の混合物が挙げられる。このような有機溶媒の具体例としては、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセチルアセトン、またはイソブチルケトンなどのケトン類;メタノール、エタノール、n−プロパノール、iso−プロパノール、n−ブタノール、iso−ブタノール、またはt−ブタノールなどのアルコール類;エチルアセテート、iso−プロピルアセテート、またはポリエチレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどのアセテート類;テトラヒドロフランまたはプロピレングリコールモノメチルエーテルなどのエーテル類;またはこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
前記有機溶媒は、前記光硬化性コーティング組成物に含まれる各成分を混合する時期に添加されたり、各成分が有機溶媒に分散または混合された状態で添加されることにより、前記光硬化性コーティング組成物に含まれる。前記光硬化性コーティング組成物中の有機溶媒の含有量が少なすぎると、前記光硬化性コーティング組成物の流れ性が低下して、最終的に製造されるフィルムに縞模様が生じるなどの不良が発生することがある。また、前記有機溶媒の過剰添加時、固形分含有量が低くなって、コーティングおよび成膜が十分でなくなってフィルムの物性や表面特性が低下し、乾燥および硬化過程で不良が発生することがある。これにより、前記光硬化性コーティング組成物は、含有される成分の全体固形分の濃度が1〜50重量%、または2〜20重量%となるように有機溶媒を含むことができる。
このような光硬化性コーティング組成物は、本発明の属する技術分野で知られた方法により塗布および光硬化して、上述した低屈折層を提供することができる。
まず、前記光硬化性コーティング組成物は、上述した特定の位相差値を有するポリエステルフィルム上に塗布される。この時、前記光硬化性コーティング組成物は、ポリエステルフィルム上に直接塗布されたり、あるいはポリエステルフィルム上に予め形成された別途の層上に塗布される。前記別途の層は、後述する多様な機能のハードコート層であってもよい。
前記光硬化性コーティング組成物は、本発明の属する技術分野で知られた方法および装置を用いて塗布され、例えば、Meyer barなどのバーコーティング法、グラビアコーティング法、2roll reverseコーティング法、vacuum slot dieコーティング法、または2rollコーティング法などにより塗布される。
前記低屈折層は、1nm〜300nmまたは50nm〜200nmの厚さを有することができる。これにより、前記ポリエステルフィルム上に塗布される前記光硬化性コーティング組成物の厚さは、約1nm〜300nm、または50nm〜200nmに調節される。
前記のように光硬化性コーティング組成物を基材上に塗布した後、200〜400nmの波長領域の紫外線または可視光線を照射して、前記光硬化性コーティング組成物を光硬化させることができる。この時、照射される光の露光量は、100〜4,000mJ/cmの範囲に調節され、露光時間は、使用される露光装置、照射光線の波長、または露光量に応じて適切に調節される。
前記光硬化段階は、窒素雰囲気下で行われる。これにより、光硬化段階の前あるいは光硬化段階中に窒素パージングが追加的に行われてもよい。
前記のように光硬化性コーティング組成物から製造された低屈折層は、光重合性化合物および反応性官能基が1以上置換されたポリシルセスキオキサンと、必要に応じて含まれる光反応性官能基を含むフッ素系化合物の間の架橋重合体を含む高分子樹脂と、前記高分子樹脂に分散した無機粒子とを含むことができる。
このような低屈折層は、可視光線領域に対する反射率および色などの光学物性と耐スクラッチ性などの機械的物性に優れた特性を有する。これにより、前記低屈折層は、ディスプレイ装置に使用され、映像の品質低下なく装置の外部から入射する光による眩しさ現象を著しく改善することができ、外部衝撃あるいは刺激などから装置の表面を効果的に保護できる。
それだけでなく、前記低屈折層は、アルカリに露出しても上述した物性の変化が非常に小さい特性を有する。このような高い耐アルカリ性によって、前記低屈折層は、ディスプレイ装置の製造工程時に低屈折層を保護するために必須として行われる保護フィルムの付着および脱着工程を省略することができ、これにより、ディスプレイ装置の生産工程を単純化し、生産単価を低減することができる。特に、前記低屈折層は、高温での耐アルカリ性にも優れていて、ディスプレイ装置の製造工程の製造条件をより苛酷な条件に調節して、装置の品質低下なく生産速度および生産性を大きく向上させることができると期待される。
一方、前記一実施例による反射防止フィルムにおいて、特定の位相差値を有するポリエステルフィルムと低屈折層との間にはハードコート層が介在していてよい。このようなハードコート層は、眩しさ防止機能、キズ防止機能、帯電防止機能、あるいはこれらのうちの2以上の複合機能を実現することができる。
一例として、前記ハードコート層は、光硬化性樹脂および重量平均分子量が10,000g/mol以上の(共)重合体(以下、高分子量(共)重合体という)を含むバインダー樹脂;および前記バインダー樹脂に分散した有機または無機微粒子を含むことができる。本明細書において、(共)重合体は、共重合体(co−polymer)および単独重合体(homo−polymer)の両方ともを含む意味である。
前記高分子量(共)重合体は、セルロース系ポリマー、アクリル系ポリマー、スチレン系ポリマー、エポキシド系ポリマー、ナイロン系ポリマー、ウレタン系ポリマー、およびポリオレフィン系ポリマーからなる群より選択される1種以上のポリマーを含むことができる。
前記ハードコート層に含まれる光硬化性樹脂は、紫外線などの光が照射されると、重合反応を起こし得る光重合性化合物の重合体であって、本発明の属する技術分野で通常使用されるものであってもよい。具体的には、前記光重合性化合物としては、ウレタンアクリレートオリゴマー、エポキシドアクリレートオリゴマー、ポリエステルアクリレート、およびポリエーテルアクリレートからなる反応性アクリレートオリゴマーの群;およびジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、グリセリンプロポキシレートトリアクリレート、トリメチルプロパンエトキシレートトリアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、およびエチレングリコールジアクリレートからなる多官能性アクリレート単量体の群より選択される1種以上が使用できる。
前記有機または無機微粒子は、粒径が0.5〜10μmであってもよい。前記有機または無機微粒子の粒径は、表面の凹凸と内部ヘイズを発現するためには0.5μm以上になってもよく、ヘイズまたはコーティング厚さの側面で10μm以下になってもよい。例えば、微粒子の粒径が10μmを超えて過度に大きくなる場合に、微細表面の凹凸を合わせるためにコーティング厚さを上げなければならず、そうなると、フィルムの耐クラック性が低下する問題が発生し得る。
前記有機または無機微粒子は、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、エポキシ系樹脂、ナイロン樹脂、およびこれらの共重合体からなる群より選択された有機微粒子であるか、酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化インジウム、酸化スズ、酸化ジルコニウム、および酸化亜鉛からなる群より選択された無機微粒子であってもよい。
前記ハードコート層は、前記光硬化性樹脂100重量部対比、前記有機または無機微粒子1〜20重量部、または5〜15重量部、好ましくは6〜10重量部を含むことができる。前記有機または無機微粒子が光硬化性樹脂100重量部に対して1重量部未満で含まれる場合、内部散乱によるヘイズ値が十分に実現されないことがある。また、前記有機または無機微粒子が光硬化性樹脂100重量部に対して20重量部を超える場合、コーティング組成物の粘度が高くなってコーティング性が不良になる問題を招く。
また、前記有機または無機微粒子の屈折率は、マトリックスを形成する光硬化性樹脂の屈折率と差を有する。粒子の含有量に応じて適正な屈折率差が決定され、屈折率差が0.01〜0.08を有することが好ましい。前記微粒子と光硬化性樹脂との屈折率差が0.01未満であれば、適正なヘイズ値を得にくいことがある。また、前記微粒子と光硬化性樹脂との屈折率差が0.08を超えると、極少量の粒子含有量を使用しなければならないため、所望する水準の表面凹凸の形状が得られない。
一方、前記ハードコート層は、1nm〜120nmの直径を有する無機ナノ粒子をさらに含んでもよい。前記無機ナノ粒子の表面には所定の官能基や化合物が結合される。
前記無機ナノ粒子を使用することによって、前記ハードコート層の表面凹凸の形状を柔らかに調節することができ、コーティング層の機械的な特性も向上させることができる。この時、前記無機ナノ粒子の含有量は、前記光硬化性樹脂100重量部に対して10重量部以下に調節される。前記無機ナノ粒子の具体的な種類としては、酸化ケイ素、アルミナ、チタニアなどを使用することができる。
前記ハードコート層は、有機または無機微粒子、光重合性化合物、光重合開始剤、および高分子量(共)重合体を含むコーティング組成物から形成される。このようなハードコート層を含む反射防止フィルムは、眩しさ防止効果が卓越する。
一方、前記ハードコート層の他の一例として、光硬化性樹脂を含むバインダー樹脂;および前記バインダー樹脂に分散した帯電防止剤を含むハードコート層が挙げられる。
前記ハードコート層に含まれる光硬化性樹脂は、紫外線などの光が照射されると、重合反応を起こし得る光重合性化合物の重合体であって、本発明の属する技術分野で通常使用されるものであってもよい。具体的には、前記光重合性化合物としては、多官能性(メタ)アクリレート系単量体またはオリゴマーが使用可能であり、この時、(メタ)アクリレート系官能基の数は、2〜10、2〜8、あるいは2〜7に調節され、ハードコート層の目的とする物性を確保することができる。より具体的には、前記光重合性化合物としては、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘプタ(メタ)アクリレート、トルエンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、およびトリメチロールプロパンポリエトキシトリ(メタ)アクリレートからなる群より選択される1種以上が使用できる。
前記帯電防止剤は、4級アンモニウム塩化合物、導電性高分子、またはこれらの混合物であってもよい。ここで、前記4級アンモニウム塩化合物は、分子内に1個以上の4級アンモニウム塩基を有する化合物であってもよいし、低分子型または高分子型を制限なく使用することができる。また、前記導電性高分子としては、低分子型または高分子型を制限なく使用することができ、その種類は、本発明の属する技術分野における通常のものであってもよいので、特に制限されない。
前記光硬化性樹脂のバインダー樹脂;および前記バインダー樹脂に分散した帯電防止剤を含むハードコート層は、アルコキシシラン系オリゴマーおよび金属アルコキシド系オリゴマーからなる群より選択される1種以上の化合物をさらに含んでもよい。
前記アルコキシシラン系化合物は、当業界における通常のものであってもよいが、好ましくは、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、およびグリシドキシプロピルトリエトキシシランからなる群より選択される1種以上の化合物であってもよい。
また、前記金属アルコキシド系オリゴマーは、金属アルコキシド系化合物および水を含む組成物のゾル−ゲル反応により製造することができる。前記ゾル−ゲル反応は、上述したアルコキシシラン系オリゴマーの製造方法に準ずる方法で行うことができる。
ただし、前記金属アルコキシド系化合物は、水と急激に反応し得るため、前記金属アルコキシド系化合物を有機溶媒に希釈した後、水をゆっくりドロップする方法で前記ゾル−ゲル反応を行うことができる。この時、反応効率などを勘案して、水に対する金属アルコキシド化合物のモル比(金属イオン基準)は、3〜170の範囲内で調節することが好ましい。
ここで、前記金属アルコキシド系化合物は、チタンテトラ−イソプロポキシド、ジルコニウムイソプロポキシド、およびアルミニウムイソプロポキシドからなる群より選択される1種以上の化合物であってもよい。
前記多様な機能を実現できるハードコート層を形成するためのハードコート組成物には、低屈折層を形成するための光硬化性コーティング組成物に添加される光重合開始剤、溶媒などが追加的に添加されてもよい。
上述のような発明の一実施例では、耐アルカリ性が非常に優れ、耐スクラッチ性および耐衝撃性のような機械的物性はもちろん、眩しさ現象を著しく改善した低屈折層を、薄い厚さにもかかわらず優れた機械的強度および耐水性を示し、干渉縞発生の恐れがない基材フィルムに形成することによって、多様な要求物性を均等に満たす反射防止フィルムを提供する。このような反射防止フィルムは、偏光板の保護フィルムに使用されたり、あるいはその他の部品に使用されることで薄型のディスプレイ装置を提供することができ、さらにディスプレイ装置の眩しさ現象を効果的に防止し、耐久性および寿命をより向上させることができる。
発明の一実施例による反射防止フィルムは、耐アルカリ性が非常に優れ、耐スクラッチ性および耐衝撃性のような機械的物性はもちろん、眩しさ現象を著しく改善した低屈折層と、薄い厚さにもかかわらず優れた機械的強度および耐水性を示し、干渉縞発生の恐れがない基材フィルムを含む。これにより、このような反射防止フィルムは、偏光板の保護フィルムに使用されたり、あるいはその他の部品に使用されることで薄型のディスプレイ装置を提供することができ、さらにディスプレイ装置の眩しさ現象を効果的に防止し、耐久性および寿命をより向上させることができる。
以下、発明の具体的な実施例を通じて発明の作用、効果をより具体的に説明する。ただし、これは発明の例として提示されたものであり、これによって発明の権利範囲がいかなる意味でも限定されるものではない。
実施例1〜4および比較例1〜4:反射防止フィルムの製造
下記表1に記載されている基材フィルムとハードコート組成物および光硬化性コーティング組成物を用いて、次のような方法で反射防止フィルムを製造した。
具体的には、基材フィルムにハードコート組成物を#10mayer barでコーティングし、90℃で1分間乾燥した後、150mJ/cmの紫外線を照射して、5μmの厚さを有するハードコート層(帯電防止ハードコート層または防眩性ハードコート層)を形成した。
そして、前記ハードコート層に光硬化性コーティング組成物を#3mayer barでコーティングし、60℃で1分間乾燥した。そして、窒素パージング下、前記乾燥物に180mJ/cmの紫外線を照射して、110nmの厚さを有する低屈折層を形成することによって、反射防止フィルムを製造した。
Figure 2018525667
前記表1で、各基材フィルムの製造会社、位相差および透湿度のような物性は、下記表2に記載されている。HD1は、KYOEISHA社の塩タイプの帯電防止ハードコート液(固形分50重量%、製品名:LJD−1000)である。
HD2は、ペンタエリスリトールトリアクリレート(分子量:298g/mol)13g、ウレタンアクリレートオリゴマー(306I、Kyoeish社)10g、ウレタンアクリレートオリゴマー(306T、Kyoeish社)10g、溶媒としてイソプロピルアルコール20g、光開始剤(Irgacure184、Ciba社)2g、レベリング剤(Tego glide410)0.5gを均一に混合して製造した組成物に、平均粒径が3μm、屈折率が1.555の球状の有機微粒子であるアクリル−スチレン共重合体(Techpolymer、Sekisui Plastic社)2.3gと、体積平均粒径12nmのナノシリカ分散液(MA−ST、Nissan Chemical社)0.01gを添加して製造した目眩しさ防止ハードコート組成物である。LR1、LR2およびLR3の具体的な成分および組成は、下記表3に記載されている。LR1、LR2およびLR3は、下記表3に記載された成分を記載された組成で混合し、MIBK(methyl isobutyl ketone)およびPGME(propylene glycol monomethyl ether)を1:1の重量比率で混合した溶媒に、固形分が3重量%となるように希釈して使用した。
Figure 2018525667
(1)前記基材フィルムの厚さは、Mitutoyo社のID−C112XBSを用いて測定された。
(2)OTSUKA ELECTRONICS社のRETS−100により前記基材フィルムの面内位相差値(Rin=|nx−ny|×d)と厚さ方向の位相差値(Rth=[(nx+ny)/2−nz]d)を測定した。ただし、トリアセチルセルロースフィルム(FUJI社のUZ TAC)の位相差値は、Axo Metrics社のAxoScanにより測定された。そして、面内位相差値(Rin)を厚さ方向の位相差値(Rth)で割ってRin/Rthを求めた。
(3)前記基材フィルムの透湿度(water vapor transmission rate、WVTS)を、Labthink社のwater vapor permeability testerのTSY−T3を用いて、40℃の温度および90%の相対湿度下で測定した。透湿度(WVTS)は、厚さが増加するほど減少するので、厚さ100μmあたりの透湿度を透水性(permeability)と定義し、透水性(permeability)を「厚さ(単位:μm)×透湿度/100」の式で求めて、表2に示した。
Figure 2018525667
(単位:g)
1)中空シリカ分散液:数平均直径が50nmの中空シリカ粒子がメチルイソブチルケトンに固形分20重量%で分散したTHRULYA4320(触媒化成製品)
2)ポリシルセスキオキサン:Hybrid Plastics社のMA0701
3)光反応性官能基を含むフッ素系化合物:光反応性官能基を含み、ケイ素を微量含むフッ素系化合物であって、メチルイソブチルケトンに30重量%に希釈したDIC社のRS537
4)光開始剤:Ciba社のIrgacure−127
試験例:反射防止フィルムの物性の測定
1.平均反射率の測定
実施例および比較例で製造した反射防止フィルムの平均反射率を、SolidSpec3700(SHIMADZU)を用いて測定した。
具体的には、基材フィルムのハードコート層が形成されていない面に光が透過しないように黒いテープを貼り付け、sampling interval 1nm、time constant 0.1sec、slit width20nm、medium scanning speedで測定条件を固定した後、常温で、前記反射防止フィルムの低屈折層に380nm〜780nmの波長領域の光を照射した。
ハードコート組成物としてHD2を用いた場合に100%Tモードを適用し、ハードコート組成物としてHD1を用いた場合にはMeasureモードを適用して、380nm〜780nmの波長領域における反射率を測定した。そして、その結果を表4に記載した。
2.耐スクラッチ性の測定
実施例および比較例で得られた反射防止フィルムの表面を#0000等級のスチールウールに荷重をかけて、24rpmの速度で10回往復しながら擦った。前記スチールウールにかかる荷重を増加させながらLED50Wの天井照明の下で肉眼観察した時、スクラッチの発生しない最大荷重を測定した。前記荷重は、横2cm、縦2cmの面積(2×2cm)あたりの重量(g)で定義される。
3.干渉縞発生有無の評価
実施例および比較例により製造した反射防止フィルムを用いて、基材フィルムのハードコート層が形成されていない面にブラックPETフィルムを貼り付け、肉眼で干渉縞が観察されるか否かを評価した。評価結果、反射防止フィルムにおいて干渉縞が観察されない場合には、下記表4に「良好」と記し、干渉縞が明確に観察される場合には「ひどい」と記した。
4.透湿度および透水性評価
実施例および比較例により製造した反射防止フィルムの透湿度(water vapor transmission rate、WVTS)を、Labthink社のwater vapor permeability testerのTSY−T3を用いて40℃の温度下で測定した。この時、前記反射防止フィルムの基材フィルム面は100%の相対湿度下に置かれ、低屈折層面は10%の相対湿度下に置かれるように、反射防止フィルムをローディングした。透湿度(WVTS)は厚さが増加するほど減少するので、厚さ100μmあたりの透湿度を透水性(permeability)と定義し、透水性(permeability)を「厚さ(単位:μm)×透湿度/100」の式で求めて、表4に示した。ここで、反射防止フィルムの厚さは、基材フィルムの厚さを測定する方法と同様の方法で測定した。
Figure 2018525667
前記表4を参照すれば、本発明の一実施例による反射防止フィルムは、優れた低反射率および耐スクラッチ性を示しつつ、干渉縞がほとんど発見されない一方で、優れた耐水性も示すことが確認される。これに対し、比較例1および2のように、位相差が特定範囲に調節されない光学異方性基材フィルムを用いる場合、干渉縞がひどく発生してディスプレイの反射防止フィルムとして不適であることが確認され、比較例3のように既存のセルロース基材フィルムを用いる場合、耐水性が劣化してディスプレイの寿命を短縮させる恐れがあることが確認される。また、比較例3のように基材フィルムとして位相差が特定範囲に調節された光学異方性基材フィルムを使用しても、本発明の一実施例による低屈折層を含まない場合、優れた耐スクラッチ性を確保できないことが確認される。

Claims (14)

  1. 3,000〜30,000nmの面内位相差値(Rin)を有し、厚さ方向の位相差値(Rth)に対する面内位相差値(Rin)の比(Rin/Rth)が0.2〜1.2であるポリエステルフィルム;および
    前記ポリエステルフィルム上に位置し、光重合性化合物、無機粒子、および反応性官能基が1以上置換されたポリシルセスキオキサンを含む光硬化性コーティング組成物の架橋重合物である低屈折層を含む
    反射防止フィルム。
  2. 前記ポリエステルフィルムは、ポリエチレンテレフタレート、あるいはポリエチレンナフタレートの一軸延伸フィルム、あるいは二軸延伸フィルムである、
    請求項1に記載の反射防止フィルム。
  3. 前記光硬化性コーティング組成物は、光重合性化合物として、(メタ)アクリロイル基またはビニル基を含む単量体またはオリゴマーを含む、
    請求項1または2に記載の反射防止フィルム。
  4. 前記光硬化性コーティング組成物は、前記光重合性化合物100重量部対比、反応性官能基が1以上置換されたポリシルセスキオキサンを0.5〜30重量部で含む、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の反射防止フィルム。
  5. 前記ポリシルセスキオキサンに置換された反応性官能基は、アルコール、アミン、カルボン酸、エポキシド、イミド、(メタ)アクリレート、ニトリル、ノルボルネン、オレフィン、ポリエチレングリコール、チオール、およびビニル基からなる群より選択された1種以上の官能基を含む、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の反射防止フィルム。
  6. 前記反応性官能基が1以上置換されたポリシルセスキオキサンは、1個以上の反応性官能基で置換されており、ケージ構造を有する多面体オリゴマーシルセスキオキサンを含む、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の反射防止フィルム。
  7. 前記光硬化性コーティング組成物は、光反応性官能基を含むフッ素系化合物を追加的に含む、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の反射防止フィルム。
  8. 前記フッ素系化合物に含まれる光反応性官能基は、(メタ)アクリロイル基、エポキシ基、ビニル(vinyl)基、およびメルカプト(merapto)基からなる群より選択された1以上の官能基である、
    請求項7に記載の反射防止フィルム。
  9. 前記光反応性官能基を含むフッ素系化合物は、2,000〜200,000g/molの重量平均分子量を有する、
    請求項7または8に記載の反射防止フィルム。
  10. 前記光硬化性コーティング組成物は、前記光重合性化合物100重量部対比、前記光反応性官能基を含むフッ素系化合物を1〜75重量部で含む、
    請求項7から9のいずれか1項に記載の反射防止フィルム。
  11. 前記無機粒子は、10〜100nmの数平均粒径を有する中空シリカ粒子を含む、
    請求項1から10のいずれか1項に記載の反射防止フィルム。
  12. 前記光硬化性コーティング組成物は、前記光重合性化合物100重量部対比、前記中空シリカ粒子を10〜350重量部で含む、
    請求項11に記載の反射防止フィルム。
  13. 前記ポリエステルフィルムと低屈折層との間にハードコート層が追加的に介在している、
    請求項1から12のいずれか1項に記載の反射防止フィルム。
  14. 前記ハードコート層は、眩しさ防止機能、キズ防止機能、帯電防止機能、あるいはこれらのうちの2以上の複合機能を実現する、
    請求項13に記載の反射防止フィルム。
JP2018503488A 2016-01-07 2016-12-27 反射防止フィルム Active JP6672579B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160002242A KR102016710B1 (ko) 2016-01-07 2016-01-07 반사 방지 필름
KR10-2016-0002242 2016-01-07
PCT/KR2016/015340 WO2017119658A1 (ko) 2016-01-07 2016-12-27 반사 방지 필름

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018525667A true JP2018525667A (ja) 2018-09-06
JP6672579B2 JP6672579B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=59274263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018503488A Active JP6672579B2 (ja) 2016-01-07 2016-12-27 反射防止フィルム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20180217297A1 (ja)
EP (1) EP3315305B1 (ja)
JP (1) JP6672579B2 (ja)
KR (1) KR102016710B1 (ja)
CN (1) CN107921757B (ja)
WO (1) WO2017119658A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111566523A (zh) * 2018-10-17 2020-08-21 株式会社Lg化学 抗反射膜、偏光板和显示装置
JP2020134941A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC 反射防止コーティング
KR20200136819A (ko) * 2019-05-28 2020-12-08 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름, 편광판 및 디스플레이 장치
JP2021508090A (ja) * 2018-10-18 2021-02-25 エルジー・ケム・リミテッド 偏光板、液晶パネルおよびディスプレイ装置
JP2021532423A (ja) * 2019-05-28 2021-11-25 エルジー・ケム・リミテッド 反射防止フィルム、偏光板およびディスプレイ装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107406608A (zh) * 2015-08-11 2017-11-28 株式会社Lg化学 可光固化的涂层组合物、低折射率层和减反射膜
CN108431639B (zh) * 2016-03-09 2020-08-18 株式会社Lg化学 抗反射膜
KR102267594B1 (ko) 2018-01-24 2021-06-18 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름, 편광판 및 디스플레이 장치
KR102257923B1 (ko) 2018-01-24 2021-05-27 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름, 편광판 및 디스플레이 장치
KR102194998B1 (ko) * 2018-06-26 2020-12-24 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름, 편광판 및 디스플레이 장치
KR102327415B1 (ko) 2019-10-01 2021-11-17 동우 화인켐 주식회사 하드코팅 필름 및 이를 포함하는 화상표시장치
KR102332887B1 (ko) * 2019-10-01 2021-11-30 동우 화인켐 주식회사 하드코팅 필름 및 이를 포함하는 화상표시장치
CN114574090B (zh) * 2022-03-02 2022-11-04 宁波集科威视讯有限公司 一种防眩防划伤显示器功能膜及其制备方法和应用
CN116779705B (zh) * 2023-07-07 2024-03-26 宁波欧达光电有限公司 一种具有防眩光复合膜的光伏组件

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006063147A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Jsr Corp 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及び反射防止膜
JP2013228741A (ja) * 2008-07-22 2013-11-07 Fujifilm Corp 反射防止フィルム、偏光板、及び画像表示装置
KR20140140139A (ko) * 2013-05-23 2014-12-09 에스케이이노베이션 주식회사 반사방지용 코팅조성물 및 이를 이용한 광학 필름
WO2014203894A1 (ja) * 2013-06-19 2014-12-24 富士フイルム株式会社 ポリエステルフィルム、偏光板及び画像表示装置
WO2014204273A1 (ko) * 2013-06-21 2014-12-24 주식회사 엘지화학 편광자 보호 필름, 그 제조 방법, 및 편광자 보호 필름을 포함하는 편광판
JP2015028578A (ja) * 2013-06-24 2015-02-12 東洋紡株式会社 偏光子保護フィルム及びこれを用いた偏光板、液晶表示装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001207115A (ja) 2000-01-25 2001-07-31 Teikoku Chem Ind Corp Ltd 着色塗布液組成物
TW200505966A (en) 2003-04-02 2005-02-16 Dow Global Technologies Inc Organosilicate resin formulation for use in microelectronic devices
JP2006047504A (ja) 2004-08-02 2006-02-16 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止積層体
JP4900890B2 (ja) 2005-02-24 2012-03-21 富士フイルム株式会社 光学フィルム、光学フィルムの作製方法、偏光板、及びそれを用いた画像表示装置
JP5160550B2 (ja) * 2006-10-16 2013-03-13 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 低屈折率層用コーティング組成物、これを用いた反射防止膜および前記反射防止膜を含む画像表示装置
US8524441B2 (en) 2007-02-27 2013-09-03 Az Electronic Materials Usa Corp. Silicon-based antireflective coating compositions
JP2009086360A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止フィルム
JP5051088B2 (ja) * 2008-09-30 2012-10-17 大日本印刷株式会社 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
KR20100083047A (ko) 2009-01-12 2010-07-21 한국유나이티드제약 주식회사 생체이용률이 향상된 발사르탄을 포함하는 약제학적 조성물
JP5656431B2 (ja) * 2009-03-31 2015-01-21 富士フイルム株式会社 反射防止フィルム、偏光板、画像表示装置、及び低屈折率層形成用塗布組成物
JP5503935B2 (ja) 2009-09-30 2014-05-28 富士フイルム株式会社 ハードコートフィルム、反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP2011084672A (ja) 2009-10-16 2011-04-28 Fujifilm Corp 光学材料用組成物
EP2587304B1 (en) * 2010-06-22 2019-12-18 Toyobo Co., Ltd. Liquid crystal display device, polarizer and protective film
JP2012014021A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Fujifilm Corp 感光性組成物、パターン形成材料、並びに、これを用いた感光性膜、パターン形成方法、パターン膜、反射防止膜、絶縁膜、光学デバイス及び電子デバイス
TWI618950B (zh) 2010-10-22 2018-03-21 大日本印刷股份有限公司 Anti-glare film, polarizing plate and image display device
JP2012194502A (ja) 2011-03-18 2012-10-11 Panasonic Corp 反射防止フィルム
KR101397702B1 (ko) * 2011-12-26 2014-05-22 제일모직주식회사 편광판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR102084997B1 (ko) 2011-12-26 2020-03-05 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 방현성 필름, 편광판 및 화상 표시 장치
JP5051328B1 (ja) * 2012-01-27 2012-10-17 大日本印刷株式会社 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
KR101273789B1 (ko) 2012-04-19 2013-06-11 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 방현성 필름, 편광판 및 화상 표시 장치
JP5974709B2 (ja) 2012-07-26 2016-08-23 大日本印刷株式会社 防眩性フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP2014065887A (ja) * 2012-09-10 2014-04-17 Toyobo Co Ltd 光学用易接着性ポリエステルフィルム
JP6212844B2 (ja) 2012-09-14 2017-10-18 大日本印刷株式会社 光学フィルム、偏光板、液晶パネルおよび画像表示装置
KR20140076787A (ko) 2012-12-13 2014-06-23 동우 화인켐 주식회사 고경도 하드코팅필름
KR101768253B1 (ko) 2013-05-30 2017-08-14 제일모직주식회사 편광판, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 액정표시장치
JP6107184B2 (ja) 2013-02-04 2017-04-05 大日本印刷株式会社 防眩フィルム、偏光板、液晶パネルおよび画像表示装置
KR101337005B1 (ko) 2013-03-29 2013-12-04 제일모직주식회사 편광판용 보호필름, 이를 포함하는 편광판 및 이를 포함하는 액정표시장치
CN105474054B (zh) 2013-06-21 2018-03-13 Lg化学株式会社 偏光器保护膜,该保护膜的制备方法,以及含有该保护膜的偏光板
KR20150015314A (ko) * 2013-07-31 2015-02-10 제일모직주식회사 투명 도전체 및 이를 포함하는 광학표시장치

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006063147A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Jsr Corp 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及び反射防止膜
JP2013228741A (ja) * 2008-07-22 2013-11-07 Fujifilm Corp 反射防止フィルム、偏光板、及び画像表示装置
KR20140140139A (ko) * 2013-05-23 2014-12-09 에스케이이노베이션 주식회사 반사방지용 코팅조성물 및 이를 이용한 광학 필름
WO2014203894A1 (ja) * 2013-06-19 2014-12-24 富士フイルム株式会社 ポリエステルフィルム、偏光板及び画像表示装置
WO2014204273A1 (ko) * 2013-06-21 2014-12-24 주식회사 엘지화학 편광자 보호 필름, 그 제조 방법, 및 편광자 보호 필름을 포함하는 편광판
JP2015028578A (ja) * 2013-06-24 2015-02-12 東洋紡株式会社 偏光子保護フィルム及びこれを用いた偏光板、液晶表示装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7321463B2 (ja) 2018-10-17 2023-08-07 エルジー・ケム・リミテッド 反射防止フィルム、偏光板およびディスプレイ装置
JP7486878B2 (ja) 2018-10-17 2024-05-20 エルジー・ケム・リミテッド 反射防止フィルム、偏光板およびディスプレイ装置
JP2021524941A (ja) * 2018-10-17 2021-09-16 エルジー・ケム・リミテッド 反射防止フィルム、偏光板およびディスプレイ装置
JP2021509973A (ja) * 2018-10-17 2021-04-08 エルジー・ケム・リミテッド 反射防止フィルム、偏光板およびディスプレイ装置
CN111566523A (zh) * 2018-10-17 2020-08-21 株式会社Lg化学 抗反射膜、偏光板和显示装置
JP7164124B2 (ja) 2018-10-18 2022-11-01 エルジー・ケム・リミテッド 偏光板、液晶パネルおよびディスプレイ装置
JP2021508090A (ja) * 2018-10-18 2021-02-25 エルジー・ケム・リミテッド 偏光板、液晶パネルおよびディスプレイ装置
US11815759B2 (en) 2018-10-18 2023-11-14 Lg Chem, Ltd. Polarizing plate, liquid crystal panel and display device
JP7071418B2 (ja) 2019-02-15 2022-05-18 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシー 反射防止コーティング
JP2020134941A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC 反射防止コーティング
JP2021532423A (ja) * 2019-05-28 2021-11-25 エルジー・ケム・リミテッド 反射防止フィルム、偏光板およびディスプレイ装置
JP7102038B2 (ja) 2019-05-28 2022-07-19 エルジー・ケム・リミテッド 反射防止フィルム、偏光板およびディスプレイ装置
JP7102042B2 (ja) 2019-05-28 2022-07-19 エルジー・ケム・リミテッド 反射防止フィルム、偏光板およびディスプレイ装置
KR102581428B1 (ko) * 2019-05-28 2023-09-21 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름, 편광판 및 디스플레이 장치
JP2021534463A (ja) * 2019-05-28 2021-12-09 エルジー・ケム・リミテッド 反射防止フィルム、偏光板およびディスプレイ装置
KR20200136819A (ko) * 2019-05-28 2020-12-08 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름, 편광판 및 디스플레이 장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017119658A1 (ko) 2017-07-13
EP3315305A1 (en) 2018-05-02
EP3315305B1 (en) 2021-03-10
US11548992B2 (en) 2023-01-10
KR20170082918A (ko) 2017-07-17
US20180217297A1 (en) 2018-08-02
CN107921757B (zh) 2021-04-02
CN107921757A (zh) 2018-04-17
US20210206936A1 (en) 2021-07-08
EP3315305A4 (en) 2018-10-03
JP6672579B2 (ja) 2020-03-25
KR102016710B1 (ko) 2019-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6672579B2 (ja) 反射防止フィルム
JP6607510B2 (ja) 光硬化性コーティング組成物、低屈折層および反射防止フィルム
US11614567B2 (en) Low refractive layer and anti-reflective film comprising the same
JP6789593B2 (ja) 反射防止フィルム
JP7055436B2 (ja) 反射防止フィルムおよびディスプレイ装置
JP6727574B2 (ja) 光硬化性コーティング組成物、低屈折層および反射防止フィルム
US20200142100A1 (en) Low refractive layer and anti-reflective film comprising the same
TWI734223B (zh) 抗反射膜、偏光板及顯示設備
JP7102042B2 (ja) 反射防止フィルム、偏光板およびディスプレイ装置
JP2019501425A (ja) 反射防止フィルム
JP7191340B2 (ja) 反射防止フィルム、偏光板およびディスプレイ装置
TWI693426B (zh) 抗反射膜、偏光板及顯示器設備
KR102337211B1 (ko) 반사 방지 필름, 편광판 및 디스플레이 장치
KR102363875B1 (ko) 반사 방지 필름, 편광판 및 디스플레이 장치
JP7102038B2 (ja) 反射防止フィルム、偏光板およびディスプレイ装置
KR20200043299A (ko) 반사 방지 필름, 편광판 및 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191217

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20191217

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191224

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6672579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250