JP2021524941A - 反射防止フィルム、偏光板およびディスプレイ装置 - Google Patents

反射防止フィルム、偏光板およびディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021524941A
JP2021524941A JP2020566248A JP2020566248A JP2021524941A JP 2021524941 A JP2021524941 A JP 2021524941A JP 2020566248 A JP2020566248 A JP 2020566248A JP 2020566248 A JP2020566248 A JP 2020566248A JP 2021524941 A JP2021524941 A JP 2021524941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antireflection film
substituted
film according
compound
fluorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020566248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7486878B2 (ja
Inventor
ジンソク・ビョン
ソ・ヨン・キム
ジョン・ヒョン・ソ
ドン・ヒョン・キム
キョン・ムン・コ
ヨンレ・チャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=72074006&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2021524941(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Priority claimed from PCT/KR2019/013679 external-priority patent/WO2020080858A1/ko
Priority claimed from KR1020190128928A external-priority patent/KR102235481B1/ko
Priority claimed from KR1020190128927A external-priority patent/KR102281759B1/ko
Publication of JP2021524941A publication Critical patent/JP2021524941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7486878B2 publication Critical patent/JP7486878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00634Production of filters
    • B29D11/00644Production of filters polarizing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/006Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polymers provided for in C08G18/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/067Polyurethanes; Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/14Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/147Polyurethanes; Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/673Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen containing two or more acrylate or alkylacrylate ester groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7621Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring being toluene diisocyanate including isomer mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/045Polysiloxanes containing less than 25 silicon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/22Expanded, porous or hollow particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • C08L25/14Copolymers of styrene with unsaturated esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/08Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/08Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/12Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements by surface treatment, e.g. by irradiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2301/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08J2301/08Cellulose derivatives
    • C08J2301/10Esters of organic acids
    • C08J2301/12Cellulose acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2345/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having no unsaturated aliphatic radicals in side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic or in a heterocyclic ring system; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08J2367/03Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the dicarboxylic acids and dihydroxy compounds having the hydroxy and the carboxyl groups directly linked to aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2369/00Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2433/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2435/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least one other carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2435/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2475/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2475/04Polyurethanes
    • C08J2475/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2483/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2483/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/22Expanded, porous or hollow particles
    • C08K7/24Expanded, porous or hollow particles inorganic
    • C08K7/26Silicon- containing compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

本発明は、低い反射率および透光率偏差を有し且つ高い耐スクラッチ性および防汚性を同時に実現でき、ディスプレイ装置の画面の鮮明度を高められる反射防止フィルム、これを含む偏光板およびディスプレイ装置に関する。

Description

関連出願との相互参照
本出願は、2018年10月17日付の韓国特許出願第10−2018−0123703号、2018年10月17日付の韓国特許出願第10−2018−0123704号、2019年10月17日付の韓国特許出願第10−2019−0128927号および2019年10月17日付の韓国特許出願第10−2019−0128928号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、反射防止フィルム、偏光板およびディスプレイ装置に関する。
一般に、PDP、LCDなどの平板ディスプレイ装置には、外部から入射する光の反射を最小化するための反射防止フィルムが装着される。光の反射を最小化するための方法には、樹脂に無機微粒子などのフィラーを分散させて基材フィルム上にコーティングし凹凸を付与する方法(anti−glare:AGコーティング);基材フィルム上に屈折率の異なる複数の層を形成させて光の干渉を利用する方法(anti−reflection:ARコーティング)またはこれらを混用する方法などがある。
そのうち、前記AGコーティングの場合、反射する光の絶対量は一般的なハードコーティングと同等の水準であるが、凹凸を通した光の散乱を利用して目に入る光の量を減らすことによって低反射効果を得ることができる。しかし、前記AGコーティングは表面の凹凸によって画面の鮮明度が低下するため、最近はARコーティングに関する多くの研究が行われている。
前記ARコーティングを利用したフィルムとしては、光透過性基材フィルム上にハードコート層(高屈折率層)、低反射コーティング層などが積層された多層構造のものが商用化されている。しかし、既存のARコーティングを利用した反射防止フィルムは、フィルムの部位ごとの反射率および透光率偏差が大きいという問題点がある。また、前記のような複数の層を形成させる方法は、各層を形成する工程を別に行うことによって、層間密着力(界面接着力)が弱くて耐スクラッチ性が低下するという欠点がある。
また、以前は反射防止フィルムに含まれる低屈折層の耐スクラッチ性を向上させるためには、ナノメートルサイズの多様な粒子(例えば、シリカ、アルミナ、ゼオライトなどの粒子)を添加する方法が主に試みられていた。しかし、前記のようなナノメートルサイズの粒子を用いる場合、低屈折層の反射率を低くしながら耐スクラッチ性を同時に高めにくい限界があり、ナノメートルサイズの粒子によって低屈折層の表面が有する防汚性が大きく低下していた。
これにより、外部から入射する光の絶対反射量を低減しながらフィルムの部位ごとの反射率および透光率偏差を低減し、表面の耐スクラッチ性と共に防汚性を向上させるための多くの研究が行われているが、これによる物性改善の程度が不十分であるのが現状である。
本発明は、低い反射率および透光率偏差を有し且つ高い耐スクラッチ性および防汚性を同時に実現でき、ディスプレイ装置の画面の鮮明度を高められる反射防止フィルムを提供するものである。
また、本発明は、前記反射防止フィルムを含む偏光板を提供するものである。
さらに、本発明は、前記反射防止フィルムを含み、高い画面の鮮明度を提供するディスプレイ装置を提供するものである。
本明細書では、低透湿性高分子フィルム;ハードコート層;および低屈折層を含み、反射(Reflection)モードのX線回折(XRD)パターンにおいて、22〜24°の2θ値に第1ピークが現れ、24〜27°の2θ値に第2ピークが現れる反射防止フィルムが提供される。
また、本明細書では、前記反射防止フィルムを含む偏光板が提供される。
さらに、本明細書では、前記反射防止フィルムを含むディスプレイ装置が提供される。
以下、発明の具体的な実施形態による反射防止フィルム、これを含む偏光板およびディスプレイ装置に関してより詳しく説明する。
本明細書において、第1および第2の用語は多様な構成要素を説明するのに用いられ、前記用語は1つの構成要素を他の構成要素から区別する目的でのみ用いられる。
また、低屈折層は、低い屈折率を有する層を意味することができ、例えば、550nmの波長で約1.2〜1.8の屈折率を示す層を意味することができる。
さらに、ピークは、特定の測定量xとyに対して、xの値を変化させてそれに対してy値を記録した時、yの値が最大値(または極値)になる場合のその部分を意味する。この時、最大値は周辺部で最も大きい値を意味し、極値は瞬間変化率(instantaneous rate of change)が0の値を意味する。
また、中空状無機粒子とは、無機粒子の表面および/または内部に空き空間が存在する形態の粒子を意味する。
また、(メタ)アクリレート[(Meth)acrylate]は、アクリレート(acrylate)およびメタクリレート(Methacrylate)の両方ともを含む意味である。
さらに、(共)重合体は、共重合体(co−polymer)および単独重合体(homo−polymer)の両方ともを含む意味である。
また、含フッ素化合物は、化合物中に少なくとも1つ以上のフッ素元素が含まれている化合物を意味する。
尚、光重合性化合物は、光の照射によって、例えば、可視光線または紫外線の照射によって重合された高分子化合物を通称する。
発明の一実施形態によれば、低透湿性高分子フィルム;ハードコート層;および低屈折層を含み、反射(Reflection)モードのX線回折(XRD)パターンにおいて、22〜24°の2θ値に第1ピークが現れ、24〜27°の2θ値に第2ピークが現れる反射防止フィルムが提供される。
そこで、本発明者らは反射防止フィルムに関する研究を進めて、反射モードのX線回折パターンにおいて、22〜24°の2θ値に第1ピークが現れ、24〜27°の2θ値に第2ピークが現れる反射防止フィルムは、反射防止フィルム全体において類似の反射率および透光率が現れて反射率および透光率の偏差が少ないだけでなく、高い耐スクラッチ性および防汚性を同時に実現でき、ディスプレイ装置の画面の鮮明度を有することを実験を通して確認して、発明を完成した。
前記反射防止フィルムは、フィルム全般において反射率および透光率の偏差が少なくて、ディスプレイ装置の画面の鮮明度を高められながらも優れた耐スクラッチ性および高い防汚性を有し、ディスプレイ装置または偏光板の製造工程などに大きな制限なく容易に適用可能である。
具体的には、前記X線回折パターンは、X線照射モードのうち反射モードを用いて算出できる。
前記一実施形態による反射防止フィルムから得られた前記反射(Reflection)モードのX線回折(XRD)パターンでは、2つ以上のピークが現れる。具体的には、22〜27°の2θ値に2つのピークが現れる。前記22〜27°の2θ値において、2つのピークのうち相対的に小さい2θ値に現れるピークは第1ピークと定義し、相対的に大きい2θ値に現れるピークは第2ピークと定義する。より具体的には、第1ピークおよび第2ピークは24°を基準として区分される。
具体例として、22〜24°の2θ値に現れるピークは第1ピークであり、24〜27°の2θ値に現れるピークは第2ピークである。
前記反射防止フィルムが22〜24°の2θ値および24〜27°の2θ値にそれぞれピークが現れ、前記第2ピークの強度(P2)に対する前記第1ピークの強度(P1)の比率は0.4以上、0.45〜2.5、0.5〜2であってもよい。これにより、反射防止フィルム全般に類似の反射率および透光率が現れて低い反射率および透光率偏差を有する反射防止フィルムを実現でき、スクラッチまたは防汚性の向上も共に実現できる。
一方、前記入射角(θ)とは、X線が特定の結晶面に照射される時、結晶面とX線とのなす角度を意味し、前記回折ピークとは、x−y平面での横軸(x軸)が入射するX線の入射角の2倍(2θ)値であり、x−y平面での縦軸(y軸)が回折強度であるグラフ上で、横軸(x軸)である入射するX線の入射角の2倍(2θ)値が正の方向に増加するにつれ、縦軸(y軸)である回折強度に対する、横軸(x軸)であるX線の入射角の2倍(2θ)値の1次微分値(接線の傾き、dy/dx)が正の値から負の値に変化する、1次微分値(接線の傾き、dy/dx)が0である地点を意味する。
前記第1ピークおよび第2ピークの2θ値は、前記低透湿性高分子フィルム内の高分子の結晶状態に起因するものであってもよく、前記第2ピークの強度(P2)に対する前記第1ピークの強度(P1)の比率は、前記低透湿性高分子フィルム内の高分子結晶の整列程度に起因するものであってもよい。
具体的には、低透湿性高分子フィルム内の高分子結晶状態は、反射(Reflection)モードのX線回折(XRD)パターンにおいてピークが発生するか否かで現れる。より具体的には、前記低透湿性高分子フィルム内における(100)結晶面は、24〜27°の2θ値に第2ピークとして現れ、前記低透湿性高分子フィルム内における(−110)結晶面は、22〜24°の2θ値に第1ピークとして現れる。
また、前記低透湿性高分子フィルム内の高分子結晶の整列程度は、前記第2ピークの強度(P2)に対する第1ピークの強度(P1)の比率で現れ、前記比率の値が大きいほど前記高分子結晶の整列程度は高く、高分子結晶が前記低透湿性高分子フィルム内に並んで配列できる。
前記低屈折層は、バインダー樹脂と、前記バインダー樹脂に分散した無機ナノ粒子とを含むことができる。
一方、前記バインダー樹脂は、光重合性化合物の(共)重合体を含むことができる。前記バインダー樹脂を形成する光重合性化合物は、(メタ)アクリレートまたはビニル基を含む単量体またはオリゴマーを含むことができる。具体的には、前記光重合性化合物は、(メタ)アクリレートまたはビニル基を1以上、または2以上、または3以上含む単量体またはオリゴマーを含むことができる。
前記(メタ)アクリレートを含む単量体またはオリゴマーの具体例としては、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘプタ(メタ)アクリレート、トリレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンポリエトキシトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ブタンジオールジメタクリレート、ヘキサエチルメタクリレート、ブチルメタクリレートまたはこれらの2種以上の混合物や、またはウレタン変性アクリレートオリゴマー、エポキシドアクリレートオリゴマー、エーテルアクリレートオリゴマー、テンドリティックアクリレートオリゴマー、またはこれらの2種以上の混合物が挙げられる。この時、前記オリゴマーの分子量は1,000〜10,000である。
前記ビニル基を含む単量体またはオリゴマーの具体例としては、ジビニルベンゼン、スチレンまたはパラメチルスチレンが挙げられる。
前記バインダー樹脂中の、前記光重合性化合物に由来する部分の含有量が大きく限定されるものではないが、最終的に製造される低屈折層や反射防止フィルムの機械的物性などを考慮して、前記光重合性化合物の含有量は10重量%〜80重量%、15〜70重量%、20〜60重量%、または30〜50重量%であってもよい。前記光重合性化合物の含有量が10重量%未満であれば、低屈折層の耐スクラッチ性および防汚性が大きく低下し、80重量%超過であれば、反射率が増加する問題点が発生することがある。
一方、前記バインダー樹脂は、光重合性化合物、光反応性官能基を含む含フッ素化合物および反応性官能基が1以上置換されたポリシルセスキオキサン(polysilsesquioxane)間の架橋重合体をさらに含むことができる。
前記光反応性官能基を含む含フッ素化合物に含まれるフッ素元素の特性によって、前記反射防止フィルムは、液体や有機物質に対して相互作用エネルギーが低くなることがあり、これにより、前記反射防止フィルムに転写される汚染物質の量を大きく減らせるだけでなく、転写された汚染物質が表面に残留する現象を防止し、前記汚染物質自体を簡単に除去することができる特性を有する。
また、前記低屈折層および反射防止フィルムの形成過程で前記光反応性官能基を含む含フッ素化合物に含まれている反応性官能基が架橋作用をし、これにより、前記低屈折層および反射防止フィルムが有する物理的耐久性、耐スクラッチ性および熱的安定性を高めることができる。
前記光反応性官能基を含む含フッ素化合物には1以上の光反応性官能基が含まれるかまたは置換されていてもよいし、前記光反応性官能基は、光の照射によって、例えば、可視光線または紫外線の照射によって重合反応に参加可能な官能基を意味する。前記光反応性官能基は、光の照射によって重合反応に参加可能と知られた多様な官能基を含むことができ、その具体例としては、(メタ)アクリレート基、エポキシド基、ビニル基(Vinyl)またはチオール基(Thiol)が挙げられる。
前記光反応性官能基を含む含フッ素化合物は2,000〜200,000、好ましくは5,000〜100,000の重量平均分子量(GPC法によって測定したポリスチレン換算の重量平均分子量)を有することができる。
前記光反応性官能基を含む含フッ素化合物の重量平均分子量が小さすぎると、前記含フッ素化合物が前記低屈折層の表面に均一で効果的に配列できずに内部に位置するが、これにより、前記低屈折層および反射防止フィルムの表面が有する防汚性が低下し、前記低屈折層および反射防止フィルムの内部の架橋密度が低くなって、全体的な強度や耐スクラッチ性などの機械的物性が低下することがある。また、前記光反応性官能基を含む含フッ素化合物の重量平均分子量が高すぎると、前記低屈折層および反射防止フィルムのヘイズが高くなるか、光透過度が低くなり、前記低屈折層および反射防止フィルムの強度も低下することがある。
具体的には、前記光反応性官能基を含む含フッ素化合物は、i)1つ以上の光反応性官能基が置換され、少なくとも1つの炭素に1以上のフッ素が置換された脂肪族化合物または脂肪族環化合物;ii)1以上の光反応性官能基で置換され、少なくとも1つの水素がフッ素に置換され、1つ以上の炭素がケイ素に置換されたヘテロ(hetero)脂肪族化合物またはヘテロ(hetero)脂肪族環化合物;iii)1つ以上の光反応性官能基が置換され、少なくとも1つのシリコンに1以上のフッ素が置換されたポリジアルキルシロキサン系高分子(例えば、ポリジメチルシロキサン系高分子);iv)1以上の光反応性官能基で置換され、少なくとも1つの水素がフッ素に置換されたポリエーテル化合物からなる群より選ばれた1種以上を含むことができる。
前記低屈折層に含まれるバインダー樹脂は、光重合性化合物および光反応性官能基を含む含フッ素化合物間の架橋重合体を含むことができる。
前記架橋重合体は、前記光重合性化合物に由来する部分100重量部に対して、前記光反応性官能基を含む含フッ素化合物に由来する部分1〜300重量部、2〜250重量部、3〜200重量部、5〜190重量部または10〜180重量部を含むことができる。前記光重合性化合物対比の、前記光反応性官能基を含む含フッ素化合物の含有量は、前記光反応性官能基を含む含フッ素化合物の全体含有量を基準とする。前記光重合性化合物対比の、前記光反応性官能基を含む含フッ素化合物が過剰添加される場合、前記低屈折層が十分な耐久性や耐スクラッチ性を有し得ないことがある。また、前記光重合性化合物対比の、前記光反応性官能基を含む含フッ素化合物の量が小さすぎると、前記低屈折層が十分な防汚性や耐スクラッチ性などの機械的物性を有し得ないことがある。
前記光反応性官能基を含む含フッ素化合物は、ケイ素またはケイ素化合物をさらに含むことができる。つまり、前記光反応性官能基を含む含フッ素化合物は、選択的に内部にケイ素またはケイ素化合物を含有することができ、具体的には、前記光反応性官能基を含む含フッ素化合物中のケイ素の含有量は0.1重量%〜20重量%であってもよい。
前記光反応性官能基を含む含フッ素化合物それぞれに含まれるケイ素またはケイ素化合物の含有量も、通常知られた分析方法、例えば、ICP[Inductively Coupled Plasma]分析方法により確認できる。
前記光反応性官能基を含む含フッ素化合物に含まれるケイ素は、前記実施形態の低屈折層に含まれる他の成分との相溶性を高めることができ、これにより、最終的に製造される低屈折層にヘイズ(haze)が発生するのを防止して透明度を高める役割を果たすことができ、同時に最終的に製造される低屈折層や反射防止フィルムの表面のスリップ性を向上させて耐スクラッチ性を高めることができる。
一方、前記光反応性官能基を含む含フッ素化合物中のケイ素の含有量が大きすぎると、前記低屈折層や反射防止フィルムが十分な透光度や反射防止性能を有することができず、表面の防汚性も低下することがある。
一方、前記反応性官能基が1以上置換されたポリシルセスキオキサンは、表面に反応性官能基が存在して前記低屈折層の機械的物性、例えば、耐スクラッチ性を高めることができ、以前に知られたシリカ、アルミナ、ゼオライトなどの微細粒子を用いる場合とは異なり、前記低屈折層の耐アルカリ性を向上させることができ、且つ、平均反射率や色などの外観特性を向上させることができる。
前記ポリシルセスキオキサンは(RSiO1.5で表記され(この時、nは4〜30または8〜20)、ランダム、ラダー型、ケージ(cage)および部分的なケージなどの多様な構造を有することができる。好ましくは、前記低屈折層および反射防止フィルムの物性および品質を高めるために、前記反応性官能基が1以上置換されたポリシルセスキオキサンで反応性官能基が1以上置換され、ケージ(cage)構造を有する多面体オリゴマーシルセスキオキサン(Polyhedral Oligomeric Silsesquioxane)を用いることができる。
また、より好ましくは、前記官能基が1以上置換され、ケージ(cage)構造を有する多面体オリゴマーシルセスキオキサンは、分子中にシリコン8〜20個を含むことができる。
さらに、前記ケージ(cage)構造を有する多面体オリゴマーシルセスキオキサンのシリコンの少なくとも1つ以上には反応性官能基が置換されていてもよいし、反応性官能基が置換されていないシリコンには上述した非反応性官能基が置換されていてもよい。
前記ケージ(cage)構造を有する多面体オリゴマーシルセスキオキサンのシリコンの少なくとも1つに反応性官能基が置換されることによって前記低屈折層および前記バインダー樹脂の機械的物性を向上させることができ、同時に残りのシリコンに非反応性官能基が置換されることによって分子構造的に立体的な障害(Steric hindrance)が現れてシロキサン結合(−Si−O−)が外部に露出する頻度や確率を大きく低下させ、前記低屈折層および前記バインダー樹脂の耐アルカリ性を向上させることができる。
前記ポリシルセスキオキサンに置換される反応性官能基は、アルコール、アミン、カルボン酸、エポキシド、イミド、(メタ)アクリレート、ニトリル、ノルボルネン、オレフィン[アリル(ally)、シクロアルケニル(cycloalkenyl)またはビニルジメチルシリルなど]、ポリエチレングリコール、チオールおよびビニル基からなる群より選ばれた1種以上の官能基を含むことができ、好ましくは、エポキシドまたは(メタ)アクリレートであってもよい。
前記反応性官能基のより具体的な例としては、(メタ)アクリレート、炭素数1〜20のアルキル(メタ)アクリレート、炭素数3〜20のシクロアルキル(cycloalkyl)エポキシド、炭素数1〜10のアルキルシクロアルカン(cycloalkane)エポキシドが挙げられる。前記アルキル(メタ)アクリレートは、(メタ)アクリレートと結合しない「アルキル」の他の一部分が結合位置であるという意味であり、前記シクロアルキルエポキシドは、エポキシドと結合しない「シクロアルキル」の他の部分が結合位置であるという意味であり、アルキルシクロアルカン(cycloalkane)エポキシドは、シクロアルカン(cycloalkane)エポキシドと結合しない「アルキル」の他の部分が結合位置であるという意味である。
一方、前記反応性官能基が1以上置換されたポリシルセスキオキサンは、上述した反応性官能基の他に、炭素数1〜20の直鎖または分枝鎖のアルキル基、炭素数6〜20のシクロヘキシル基および炭素数6〜20のアリール基からなる群より選ばれた1種以上の未反応性官能基を1以上さらに含むことができる。このように前記ポリシルセスキオキサンに反応性官能基と未反応性官能基が表面に置換されることによって、前記反応性官能基が1以上置換されたポリシルセスキオキサンでシロキサン結合(−Si−O−)が分子内部に位置し且つ外部に露出しなくなって、前記低屈折層および反射防止フィルムの耐アルカリ性および耐スクラッチ性をより高めることができる。
このような反応性官能基が1以上置換され、ケージ(cage)構造を有する多面体オリゴマーシルセスキオキサン(Polyhedral Oligomeric Silsesquioxane、POSS)の例としては、TMP ジオールイソブチル(DiolIsobutyl) POSS、シクロヘキサンジオールイソブチル(Cyclohexanediol Isobutyl) POSS、1,2−プロパンジオールイソブチル(1,2−PropanediolIsobutyl) POSS、オクタ(3−ヒドロキシ−3メチルブチルジメチルシロキシ)(Octa(3−hydroxy−3methylbutyldimethylsiloxy))POSSなどの、アルコールが1以上置換されたPOSS;アミノプロピルイソブチル(AminopropylIsobutyl) POSS、アミノプロピルイソオクチル(AminopropylIsooctyl) POSS、アミノエチルアミノプロピルイソブチル(Aminoethylaminopropyl Isobutyl) POSS、N−フェニルアミノプロピル(N−Phenylaminopropyl) POSS、N−メチルアミノプロピルイソブチル(N−Methylaminopropyl Isobutyl) POSS、オクタアンモニウム(OctaAmmonium) POSS、アミノフェニルシクロヘキシル(AminophenylCyclohexyl) POSS、アミノフェニルイソブチル(AminophenylIsobutyl) POSSなどの、アミンが1以上置換されたPOSS;マレアミック酸−シクロヘキシル(Maleamic Acid−Cyclohexyl) POSS、マレアミック酸−イソブチル(Maleamic Acid−Isobutyl) POSS、オクタマレアミック酸(Octa Maleamic Acid) POSSなどの、カルボン酸が1以上置換されたPOSS;エポキシシクロヘキシルイソブチル(EpoxyCyclohexylIsobutyl) POSS、エポキシシクロヘキシル(Epoxycyclohexyl) POSS、グリシジル(Glycidyl) POSS、グリシジルエチル(GlycidylEthyl) POSS、グリシジルイソブチル(GlycidylIsobutyl) POSS、グリシジルイソオクチル(GlycidylIsooctyl) POSSなどの、エポキシドが1以上置換されたPOSS;POSS マレイミドシクロヘキシル(Maleimide Cyclohexyl)、POSS マレイミドイソブチル(Maleimide Isobutyl)などの、イミドが1以上置換されたPOSS;アクリロイソブチル(AcryloIsobutyl) POSS、(メタ)アクリルイソブチル((Meth)acrylIsobutyl) POSS、(メタ)アクリレートシクロヘキシル((Meth)acrylate Cyclohexyl) POSS、(メタ)アクリレートイソブチル((Meth)acrylate Isobutyl) POSS、(メタ)アクリレートエチル((Meth)acrylate Ethyl) POSS、(メタ)アクリレートイソオクチル((Meth)acrylate Isooctyl) POSS、(メタ)アクリルフェニル((Meth)acrylPhenyl) POSS、(メタ)アクリル((Meth)acryl) POSS、アクリロ(Acrylo) POSSなどの、(メタ)アクリレートが1以上置換されたPOSS;シアノプロピルイソブチル(CyanopropylIsobutyl) POSSなどの、ニトリル基が1以上置換されたPOSS;ノルボルネニルエチル(NorbornenylethylEthyl) POSS、ノルボルネニルエチルイソブチル(NorbornenylethylIsobutyl) POSS、ノルボルネニルエチルジシラノイソブチル(Norbornenylethyl DiSilanoIsobutyl) POSS、トリスノルボルネニルイソブチル(Trisnorbornenyl Isobutyl) POSSなどの、ノルボルネン基が1以上置換されたPOSS;アリルイソブチル(AllylIsobutyl) POSS、モノビニルイソブチル(MonoVinylIsobutyl) POSS、オクタシクロへキセニルジメチルシリル(OctaCyclohexenyldimethylsilyl) POSS、オクタビニルジメチルシリル(OctaVinyldimethylsilyl) POSS、オクタビニル(OctaVinyl) POSSなどの、オレフィンまたはビニル基が1以上置換されたPOSS;炭素数5〜30のPEGが置換されたPOSS;またはメルカプトプロピルイソブチル(MercaptopropylIsobutyl) POSSまたはメルカプトプロピルイソオクチル(MercaptopropylIsooctyl) POSSなどの、チオール基が1以上置換されたPOSS;などが挙げられる。
前記光重合性化合物、光反応性官能基を含む含フッ素化合物および反応性官能基が1以上置換されたポリシルセスキオキサン(polysilsesquioxane)間の架橋重合体は、前記光重合性化合物100重量部対比、前記反応性官能基が1以上置換されたポリシルセスキオキサン0.5〜60重量部、1.5〜45重量部、3〜40重量部、または5〜30重量部を含むことができる。
前記バインダー樹脂中、光重合性化合物に由来する部分対比の、前記反応性官能基が1以上置換されたポリシルセスキオキサン(polysilsesquioxane)に由来する部分の含有量が小さすぎる場合、前記低屈折層の耐スクラッチ性を十分に確保しにくいことがある。また、前記バインダー樹脂中、光重合性化合物に由来する部分対比の、前記反応性官能基が1以上置換されたポリシルセスキオキサン(polysilsesquioxane)に由来する部分の含有量が大きすぎる場合にも、前記低屈折層や反射防止フィルムの透明度が低下し、スクラッチ性がむしろ低下することがある。
一方、前記無機微粒子は、ナノメートルまたはマイクロメートル単位の直径を有する無機粒子を意味する。
具体的には、前記無機微粒子は、ソリッド状無機ナノ粒子および/または中空状無機ナノ粒子を含むことができる。
前記ソリッド状無機ナノ粒子は、100nm以下の平均直径を有し、その内部に空き空間が存在しない形態の粒子を意味する。
また、前記中空状無機ナノ粒子は、200nm以下の平均直径を有し、その表面および/または内部に空き空間が存在する形態の粒子を意味する。
前記ソリッド状無機ナノ粒子は0.5〜100nm、1〜80nm、2〜70nmまたは5〜60nmの平均直径を有することができる。
前記中空状無機ナノ粒子は1〜200nm、10〜150nm、20〜130nm、30〜110nmまたは40〜100nmの平均直径を有することができる。
一方、前記ソリッド状無機ナノ粒子および前記中空状無機ナノ粒子それぞれは、表面に(メタ)アクリレート基、エポキシド基、ビニル基(Vinyl)およびチオール基(Thiol)からなる群より選ばれた1種以上の反応性官能基を含有することができる。前記ソリッド状無機ナノ粒子および前記中空状無機ナノ粒子それぞれが表面に上述した反応性官能基を含有することによって、前記低屈折層はより高い架橋度を有することができ、これによってより向上した耐スクラッチ性および防汚性を確保できる。
前記中空状無機ナノ粒子としては、その表面がフッ素系化合物でコーティングされたものを単独で用いるか、フッ素系化合物で表面がコーティングされていない中空状無機ナノ粒子と混合して用いることができる。前記中空状無機ナノ粒子の表面をフッ素系化合物でコーティングすれば表面エネルギーをより低くすることができ、これによって前記低屈折層の耐久性や耐スクラッチ性をより高めることができる。
前記中空状無機ナノ粒子の表面にフッ素系化合物をコーティングする方法として、通常知られた粒子コーティング方法や重合方法などを大きな制限なく使用可能であり、例えば、前記中空状無機ナノ粒子およびフッ素系化合物を水と触媒の存在下でゾル−ゲル反応させて、加水分解および縮合反応により前記中空状無機ナノ粒子の表面にフッ素系化合物を結合させることができる。
前記中空状無機ナノ粒子の具体例としては、中空シリカ粒子が挙げられる。前記中空シリカは、有機溶媒により容易に分散するために、表面に置換された所定の官能基を含むことができる。前記中空シリカ粒子の表面に置換可能な有機官能基の例が大きく限定されるものではなく、例えば、(メタ)アクリレート基、ビニル基、ヒドロキシ基、アミン基、アリル基(allyl)、エポキシ基、イソシアネート基、アミン基またはフッ素などが前記中空シリカの表面に置換されていてもよい。
前記低屈折層のバインダー樹脂は、前記光重合性化合物100重量部に対して、前記無機微粒子10〜600重量部、20〜550重量部、50〜500重量部、100〜400重量部または150〜350重量部を含むことができる。前記無機微粒子が過剰添加される場合、バインダーの含有量の低下によってコーティング膜の耐スクラッチ性や耐摩耗性が低下することがある。
一方、前記低屈折層は、光重合性化合物、反応性官能基を含む含フッ素化合物、反応性官能基が1以上置換されたポリシルセスキオキサンおよび前記無機微粒子を含む光硬化性コーティング組成物を前記低透湿性高分子フィルム上に塗布し、塗布された結果物を光硬化することによって得られる。
また、前記光硬化性コーティング組成物は、光開始剤をさらに含むことができる。これにより、上述した光硬化性コーティング組成物から製造される低屈折層には前記光重合開始剤が残留し得る。
前記光重合開始剤としては、光硬化性樹脂組成物に使用可能と知られた化合物であれば大きな制限なく使用可能であり、具体的には、ベンゾフェノン系化合物、アセトフェノン系化合物、ビイミダゾール系化合物、トリアジン系化合物、オキシム系化合物またはこれらの2種以上の混合物を使用することができる。
前記光重合性化合物100重量部に対して、前記光重合開始剤は1〜100重量部、5〜90重量部、10〜80重量部、20〜70重量部または30〜60重量部の含有量で使用可能である。前記光重合開始剤の量が小さすぎると、前記光硬化性コーティング組成物の光硬化段階で未硬化残留する物質が発生することがある。前記光重合開始剤の量が多すぎると、未反応開始剤が不純物として残留したり、架橋密度が低くなって、製造されるフィルムの機械的物性が低下するか、反射率が非常に高くなることがある。
また、前記光硬化性コーティング組成物は、有機溶媒をさらに含むことができる。前記有機溶媒の非制限的な例としては、ケトン類、アルコール類、アセテート類およびエーテル類、またはこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
このような有機溶媒の具体例としては、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセチルアセトンまたはイソブチルケトンなどのケトン類;メタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール、n−ブタノール、i−ブタノールまたはt−ブタノールなどのアルコール類;エチルアセテート、i−プロピルアセテートまたはポリエチレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどのアセテート類;テトラヒドロフランまたはプロピレングリコールモノメチルエーテルなどのエーテル類;またはこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
前記有機溶媒は、前記光硬化性コーティング組成物に含まれる各成分を混合する時期に添加されるか、各成分が有機溶媒に分散または混合された状態で添加されながら前記光硬化性コーティング組成物に含まれる。前記光硬化性コーティング組成物中の有機溶媒の含有量が小さすぎると、前記光硬化性コーティング組成物の流れ性が低下して、最終的に製造されるフィルムに縞模様が生じるなどの不良が発生することがある。また、前記有機溶媒の過剰添加時、固形分含有量が低くなって、コーティングおよび成膜が十分になされずフィルムの物性や表面特性が低下し、乾燥および硬化過程で不良が発生することがある。これにより、前記光硬化性コーティング組成物は、含まれる成分の全固形分の濃度が1重量%〜50重量%、または2〜20重量%となるように有機溶媒を含むことができる。
一方、前記光硬化性コーティング組成物を塗布するのに通常用いられる方法および装置を格別の制限なく使用可能であり、例えば、Meyer barなどのバーコーティング法、グラビアコーティング法、2roll reverseコーティング法、vacuum slot dieコーティング法、2rollコーティング法などを使用することができる。
前記光硬化性コーティング組成物を光硬化させる段階では、200〜400nmの波長の紫外線または可視光線を照射でき、照射時の露光量は100〜4,000mJ/cmが好ましい。露光時間も特に限定されるものではなく、用いられる露光装置、照射光線の波長または露光量に応じて適切に変化させることができる。
また、前記光硬化性コーティング組成物を光硬化させる段階では、窒素大気条件を適用するために窒素パージングなどを行える。
一方、前記ハードコート層は、通常知られたハードコート層を大きな制限なく使用可能である。
前記ハードコート層の一例として、光硬化性樹脂を含むバインダー樹脂;および前記バインダー樹脂に分散した有機または無機微粒子を含むハードコート層が挙げられる。
前記ハードコート層に含まれる光硬化性樹脂は、紫外線などの光が照射されると、重合反応を起こし得る光硬化性化合物の重合体であって、当業界における通常のものであってよい。具体的には、前記光硬化性樹脂は、ウレタンアクリレートオリゴマー、エポキシドアクリレートオリゴマー、ポリエステルアクリレート、およびポリエーテルアクリレートからなる反応性アクリレートオリゴマーの群;およびジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヒドロキシペンタアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメチレンプロピルトリアクリレート、プロポキシル化グリセロールトリアクリレート、トリメチルプロパンエトキシトリアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、プロポキシル化グリセロトリアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、およびエチレングリコールジアクリレートからなる多官能性アクリレート単量体の群より選ばれる1種以上を含むことができる。
前記有機または無機微粒子は、粒径が具体的に限定されるものではないが、例えば、有機微粒子は1〜10μmの粒径を有し、前記無機粒子は1nm〜500nmまたは1nm〜300nmの粒径を有することができる。前記有機または無機微粒子の粒径は体積平均粒径で定義される。
また、前記ハードコート層に含まれる有機または無機微粒子の具体例が限定されるものではないが、例えば、前記有機または無機微粒子は、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、エポキシド樹脂およびナイロン樹脂からなる有機微粒子であるか、酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化インジウム、酸化スズ、酸化ジルコニウムおよび酸化亜鉛からなる無機微粒子であってもよい。
前記ハードコート層のバインダー樹脂は、数平均分子量10,000以上、13,000以上、15,000〜100,000または20,000〜80,000の高分子量(共)重合体をさらに含むことができる。前記高分子量(共)重合体は、セルロース系ポリマー、アクリル系ポリマー、スチレン系ポリマー、エポキシド系ポリマー、ナイロン系ポリマー、ウレタン系ポリマーおよびポリオレフィン系ポリマーからなる群より選ばれる1種以上であってもよい。
一方、前記ハードコート層の他の例として、光硬化性樹脂の有機高分子樹脂;および前記有機高分子樹脂に分散した帯電防止剤を含むハードコート層が挙げられる。
前記帯電防止剤は、4級アンモニウム塩化合物;ピリジニウム塩;1〜3個のアミノ基を有する陽イオン性化合物;スルホン酸塩基、硫酸エステル塩基、リン酸エステル塩基、ホスホン酸塩基などの陰イオン性化合物;アミノ酸系またはアミノ硫酸エステル系化合物などの両性化合物;イミノアルコール系化合物、グリセリン系化合物、ポリエチレングリコール系化合物などの非イオン性化合物;スズまたはチタニウムなどを含む金属アルコキシド化合物などの有機金属化合物;前記有機金属化合物のアセチルアセトネート塩などの金属キレート化合物;これら化合物の2種以上の反応物または高分子化物;これら化合物の2種以上の混合物であってもよい。ここで、前記4級アンモニウム塩化合物は、分子内に1個以上の4級アンモニウム塩基を有する化合物であってもよいし、低分子型または高分子型を制限なく使用可能である。
また、前記帯電防止剤としては、導電性高分子と金属酸化物微粒子も使用可能である。前記導電性高分子としては、芳香族共役系ポリ(パラフェニレン)、ヘテロ環式共役系のポリピロール、ポリチオフェン、脂肪族共役系のポリアセチレン、ヘテロ原子を含む共役系のポリアニリン、混合型共役系のポリ(フェニレンビニレン)、分子中に複数の共役鎖を有する共役系である複鎖型共役系化合物、共役高分子鎖を飽和高分子にグラフトまたはブロック共重合させた導電性複合体などがある。さらに、前記金属酸化物微粒子としては、酸化亜鉛、酸化アンチモン、酸化スズ、酸化セリウム、インジウムスズ酸化物、酸化インジウム、酸化アルミニウム、アンチモンドーピングされた酸化スズ、アルミニウムドーピングされた酸化亜鉛などが挙げられる。
前記光重合性樹脂の有機高分子樹脂;および前記有機高分子樹脂に分散した帯電防止剤を含むハードコート層は、アルコキシシラン系オリゴマーおよび金属アルコキシド系オリゴマーからなる群より選ばれる1種以上の化合物をさらに含むことができる。
前記アルコキシシラン系化合物は、当業界における通常のものであってよいが、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、グリシドキシプロピルトリメトキシシランおよびグリシドキシプロピルトリエトキシシランからなる群より選ばれる1種以上の化合物であってもよい。
また、前記金属アルコキシド系オリゴマーは、金属アルコキシド系化合物および水を含む組成物のゾル−ゲル反応により製造できる。前記ゾル−ゲル反応は、前述したアルコキシシラン系オリゴマーの製造方法に準ずる方法で行える。ただし、前記金属アルコキシド系化合物は水と急激に反応可能なため、前記金属アルコキシド系化合物を有機溶媒に希釈した後、水をゆっくりドロッピングする方法で前記ゾル−ゲル反応を行える。この時、反応効率などを勘案して、水に対する金属アルコキシド化合物のモル比(金属イオン基準)は3〜170の範囲内で調節するものであれば良い。
ここで、前記金属アルコキシド系化合物は、チタニウムテトラ−イソプロポキシド、ジルコニウムイソプロポキシドおよびアルミニウムイソプロポキシドからなる群より選ばれる1種以上の化合物であってもよい。
一方、前記低透湿性高分子フィルムは、光透過度が90%以上であり、ヘイズ1%以下である透明フィルムであってもよい。
前記低透湿性高分子フィルムは、フィルムを通して水蒸気圧が高い所から低い所へ湿気が移動する透湿現象がほとんど行われない低透湿特性を有する高分子フィルムで、例えば、前記低透湿性高分子フィルムは、30〜40℃の温度および90〜100%相対湿度の条件で透湿率が50g/m・day以下、30g/m・day以下、20g/m・day以下または15g/m・day以下であってもよい。前記低透湿性高分子フィルムの透湿率が10g/m・day超過であれば、反射防止フィルム内に湿気が透湿されて高温環境で前記反射防止フィルムを適用したディスプレイの劣化現象が発生することがある。
先に述べた通り、前記第1ピークおよび第2ピークの2θ値は、前記低透湿性高分子フィルム内の高分子の結晶状態に起因するものであってもよく、前記第2ピークの強度(P2)に対する前記第1ピークの強度(P1)の比率は、前記低透湿性高分子フィルム内の高分子結晶の整列程度に起因するものであってもよい。
また、前記低透湿性高分子フィルム内の高分子結晶の整列程度は、低透湿性高分子フィルムの製造過程における延伸比、延伸温度および延伸後の冷却速度などと関連があり、且つ、前記低透湿性高分子フィルムの一方向および前記一方向と垂直な方向との間の引張強度の比率と関連があり得る。
具体的には、前記低透湿性高分子フィルムは、一方向および前記一方向と垂直な方向に異なる引張強度の値が現れ、例えば、一方向の引張強度に対する、前記一方向と垂直な方向の引張強度の比率は2以上、2.1〜20、2.2〜10または2.3〜5であってもよい。この時、前記一方向の引張強度は、前記一方向と垂直な方向の引張強度より小さい値を有する。前記引張強度の比率が2未満であれば、反射防止フィルムの部位ごとの反射率および透光率偏差が大きいことがあり、可視光線の干渉によるレインボー現象が発生することがある。
前記一方向の引張強度は、前記低透湿性高分子フィルムのMD(Machine Direction)またはTD(Transverse Direction)方向における引張強度であってもよいし、具体的には、30Mpa〜1Gpa、40Mpa〜900Mpa、または50Mpa〜800Mpaであってもよい。
前記一方向と垂直な引張強度は、前記低透湿性高分子フィルムのMDまたはTD方向における引張強度であってもよいし、具体的には、30Mpa〜1Gpa、40Mpa〜900Mpa、または50Mpa〜800Mpaであってもよい。
前記低透湿性高分子フィルムは、波長400nm〜800nmで測定される厚さ方向のリタデーション(Rth)が5,000nm以上、7,000〜50,000nm、または8,000〜40,000nmであってもよい。このような低透湿性高分子フィルムの具体例としては、一軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムまたは二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムが挙げられる。
前記低透湿性高分子フィルムの厚さ方向のリタデーション(Rth)が5,000nm未満であれば、反射防止フィルムの部位ごとの反射率および透光率偏差が大きいことがあり、可視光線の干渉によるレインボー現象が発生することがある。
厚さ方向のリタデーションは、通常知られた測定方法および測定装置により確認できる。例えば、厚さ方向のリタデーションの測定装置としては、AXOMETRICS社製の商品名「アクソスキャン(AxoScan)」などが挙げられる。
例えば、厚さ方向のリタデーションの測定条件としては、前記光透過性基材フィルムに対して、屈折率(589nm)値を前記測定装置に入力した後、温度:25℃、湿度:40%の条件下、波長590nmの光を用いて、光透過性基材フィルムの厚さ方向のリタデーションを測定し、求められた厚さ方向のリタデーション測定値(測定装置の自動測定(自動計算)による測定値)に基づいて、フィルムの厚さ10μmあたりのリタデーション値に換算することによって求められる。さらに、測定試料の光透過性基材のサイズは、測定器のステージの測光部(直径:約1cm)よりも大きければ良いので、特別な制限はないが、縦:76mm、横52mm、厚さ13μmの大きさとすることができる。
また、厚さ方向のリタデーションの測定に用いる「前記光透過性基材の屈折率(589nm)」の値は、リタデーションの測定対象になるフィルムを形成する光透過性基材と同じ種類の樹脂フィルムを含む未延伸フィルムを形成した後、このような未延伸フィルムを測定試料として用い(また、測定対象になるフィルムが未延伸フィルムの場合には、そのフィルムをそのまま測定試料として使用できる)、測定装置として屈折率測定装置(株式会社アタゴ製の商品名「NAR−1T SOLID」)を用い、589nmの光源を用い、23℃の温度条件で、測定試料の面内方向(厚さ方向とは垂直な方向)の589nmの光に対する屈折率を測定して求められる。
また、前記低透湿性高分子基材の素材は、トリアセチルセルロース、シクロオレフィン重合体、ポリアクリレート、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレートなどであってもよい。さらに、前記基材フィルムの厚さは、生産性などを考慮して、10〜300μmであってもよいが、これに限定することはない。
前記一実施形態の反射防止フィルムは、低い反射率を示して高い透光度および優れた光学特性を実現できる。具体的には、前記反射防止フィルムは、380nm〜780nmの可視光線波長帯領域における平均反射率が2.0%以下、1.6%以下、1.2%以下、0.05%〜0.9%、0.10%〜0.70%または0.2%〜0.5%の平均反射率を有することができる。
また、前記一実施形態の反射防止フィルムは、低い反射率偏差および透光率偏差を示して優れた光学特性を実現できる。具体的には、前記反射防止フィルムの平均反射率偏差は0.2%p以下、0.01〜0.15%pまたは0.01〜0.1%pであってもよい。さらに、前記反射防止フィルムの透光率偏差は0.2%p以下、0.01〜0.15%pまたは0.01〜0.1%pであってもよい。
前記平均反射率偏差は、前記反射防止フィルムで選定された2つ以上の特定部分(ポイント)の380〜780nmの可視光線波長帯領域における平均反射率と、前記平均反射率の平均値間の差(絶対値)を意味する。前記平均反射率偏差を算出する方法としては、具体的には、1)反射防止フィルム内に2つ以上のポイントを選定し、2)前記2つ以上のポイントにおける平均反射率をそれぞれ測定し、3)2)段階で測定された平均反射率の算術平均を計算し、および4)各ポイントの平均反射率と3)段階の算術平均の差(絶対値)を計算して、最終的に2つ以上の平均反射率の偏差を算出できる。この時、2つ以上の前記平均反射率の偏差のうち最も大きい値を有する平均反射率偏差は0.2%p以下である。
一方、前記透光率偏差は、前記反射防止フィルムで選定された2つ以上の特定部分(ポイント)の透光率と、前記透光率の平均値間の差(絶対値)を意味するもので、平均反射率を測定する代わりに透光率を測定するという点を除いて、前記平均反射率偏差を算出する方法と同様の方法で透光率偏差を算出できる。この時、2つ以上の前記透光率偏差のうち最も大きい値を有する透光率偏差は0.2%p以下である。
発明の他の実施形態によれば、前記反射防止フィルムを含む偏光板が提供される。前記偏光板は、偏光子と、前記偏光子の少なくとも一面に形成された反射防止フィルムとを含むことができる。
前記偏光子の材料および製造方法は特に限定せず、当技術分野で知られている通常の材料および製造方法を用いることができる。例えば、前記偏光子は、ポリビニルアルコール系偏光子であってもよい。
前記偏光子と前記反射防止フィルムは、水系接着剤または非水系接着剤などの接着剤によって貼り合わされる。
発明のさらに他の実施形態によれば、上述した反射防止フィルムを含むディスプレイ装置が提供される。前記ディスプレイ装置の具体例が限定されるものではなく、例えば、液晶表示装置(Liquid Crystal Display)、プラズマディスプレイ装置、有機発光ダイオード装置(Organic Light Emitting Diodes)などの装置であってもよい。
一つの例として、前記ディスプレイ装置は、互いに対向する一対の偏光板;前記一対の偏光板の間に順次に積層された薄膜トランジスタ、カラーフィルタおよび液晶セル;およびバックライトユニットを含む液晶ディスプレイ装置であってもよい。
前記ディスプレイ装置において、前記反射防止フィルムは、ディスプレイパネルの観測者側またはバックライト側の最外角表面に備えられる。
前記反射防止フィルムを含むディスプレイ装置は、一対の偏光板のうち相対的にバックライトユニットと距離が遠い偏光板の一面に反射防止フィルムが位置し得る。
また、前記ディスプレイ装置は、ディスプレイパネルと、前記パネルの少なくとも一面に備えられた偏光子と、前記偏光子のパネルと接する反対側面に備えられた反射防止フィルムとを含むことができる。
本発明によれば、低い反射率および透光率偏差を有し且つ高い耐スクラッチ性および防汚性を同時に実現でき、ディスプレイ装置の画面の鮮明度を高められる反射防止フィルム、前記反射防止フィルムを含む偏光板、および前記反射防止フィルムを含むディスプレイ装置を提供できる。
実施例1の反射防止フィルムに対するX線回折(XRD)パターンである。
発明を下記の実施例でより詳しく説明する。ただし、下記の実施例は本発明を例示するものに過ぎず、本発明の内容が下記の実施例によって限定されるものではない。
製造例1:ハードコート層形成用コーティング液の製造
下記表1に記載の成分を混合してハードコート層形成用コーティング液(B1、B2およびB3)を製造した。
Figure 2021524941
DPHA:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート
PETA:ペンタエリスリトールトリアクリレート
UA−306T:ウレタンアクリレートとしてトルエンジイソシアネートとペンタエリスリトールトリアクリレートとの反応物(Kyoeisha製品)
8BR−500:光硬化型ウレタンアクリレートポリマー(Mw200,000、Taisei Fine Chemical製品)
IRG−184:開始剤(Irgacure184、Ciba社)
Tego−270:Tego社のレベリング剤
BYK350:BYK社のレベリング剤
IPA:イソプロピルアルコール
XX−103BQ(2.0μm 屈折率1.515):ポリスチレンとポリメチルメタクリレートとの共重合粒子(Sekisui Plastic製品)
XX−113BQ(2.0μm 屈折率1.555):ポリスチレンとポリメチルメタクリレートとの共重合粒子(Sekisui Plastic製品)
MA−ST(30% in MeOH):大きさ10〜15nmのナノシリカ粒子がメチルアルコールに分散した分散液(Nissan Chemical製品)
製造例2−1:低屈折層形成用コーティング液(C1)の製造
トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)100g、中空状シリカナノ粒子(直径範囲:約42nm〜66nm、JSC catalyst and chemicals社製品)283g、ソリッド状シリカナノ粒子(直径範囲:約12nm〜19nm)59g、第1含フッ素化合物(X−71−1203M、ShinEtsu社)115g、第2含フッ素化合物(RS−537、DIC社)15.5gおよび開始剤(Irgacure127、Ciba社)10gを、MIBK(methyl isobutyl ketone)溶媒に固形分濃度3重量%となるように希釈して低屈折層形成用コーティング液(光硬化性コーティング組成物)を製造した。
製造例2−2:低屈折層形成用コーティング液(C2)の製造
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)100g、中空状シリカナノ粒子(直径範囲:約51nm〜72nm、JSC catalyst and chemicals社製品)143g、ソリッド状シリカナノ粒子(直径範囲:約12nm〜19nm)29g、含フッ素化合物(RS−537、DIC社)56gおよび開始剤(Irgacure127、Ciba社)3.1gを、MIBK(methyl isobutyl ketone)溶媒に固形分濃度3.5重量%となるように希釈して低屈折層形成用コーティング液(光硬化性コーティング組成物)を製造した。
<実施例および比較例:反射防止フィルムの製造>
下記表2に記載のそれぞれの低透湿性高分子フィルム(厚さ80μm)上に前記製造されたハードコート層形成用コーティング液(B1、B2、B3)それぞれを#12のmayer barでコーティングした後、60℃の温度で2分乾燥し、UV硬化してハードコート層(コーティング厚さは5μm)を形成した。UVランプはH bulbを用い、窒素雰囲気下で硬化反応を進行させた。硬化時に照射されたUV光量は100mJ/cmである。
前記ハードコート層上に、前記低屈折層形成用コーティング液(C1、C2)を#4のmayer barで厚さが約110〜120nmとなるようにコーティングし、40℃の温度で1分間乾燥および硬化した。前記硬化時には、窒素パージング下で前記乾燥したコーティング液に252mJ/cmの紫外線を照射した。
Figure 2021524941
評価
1.反射モードのX線回折(XRD)評価
実施例および比較例で得られた反射防止フィルムに対して2cm×2cm(横×縦)の大きさにサンプルを準備した後、1.54Åの波長のCu−Kα線を照射して反射モードのX線回折(XRD)パターンを測定した。
具体的には、ローバックグラウンドケイ素ホルダー(low background Si holder、Bruker社)上に浮かないようにサンプルを固定して準備し、測定装置はBruker AXS D4 Endeavor XRDを用いた。使用電圧および電流はそれぞれ40kVおよび40mAであり、使用したオプティクス(optics)および検出器(detector)は次の通りである。
−Primary(incident beam)optics:motorized divergence slit、soller slit2.3°
−Secondary(diffracted beam)optics:soller slit2.3°
−LynxEye detector(1D detector)
測定モードはcoupled 2θ/θモードであり、FDS(Fixed Divergence Slit)0.3°を用いて、2θ値が6°から70°までの領域を、毎0.04°ごとに175秒ずつ測定した。
この後、22〜27°の2θ値の間にピークが現れる場合、2θ値を下記表3に記載した。また、22〜27°の2θ値の間に2つのピークが現れる場合、相対的に2θ値が大きいピークの強度に対する、相対的に2θ値が小さいピークの強度の比率を計算し、その結果を下記表3に記載した。
一方、図1は、実施例1の反射防止フィルムに対するX線回折(XRD)パターンである。
2.平均反射率評価
実施例および比較例で得られた反射防止フィルムの裏面(ハードコート層が形成されていない低透湿性高分子フィルムの一面)を暗色処理した後に、Solidspec3700(SHIMADZU)装置の反射率(Reflectance)モードを用いて380〜780nmの波長領域における平均反射率を測定し、その結果を下記表3に記載した。
3.平均反射率偏差評価
実施例および比較例で得られた反射防止フィルムに対して任意のポイントを20個選定し、それぞれのポイントに対して、前記2.平均反射率評価方法で平均反射率を測定した。その後、測定された20個のポイントの平均反射率の算術平均値を求めた。その後、各ポイントにおける平均反射率と前記算術平均値間の差(絶対値)を平均反射率偏差として定義し、各20個のポイントにおけるそれぞれの平均反射率偏差を計算した。20個の平均反射率偏差のうち最も大きい値を有する平均反射率偏差を下記表3に記載した。
4.透光率偏差評価
実施例および比較例で得られた反射防止フィルムに対して任意のポイントを20個選定し、それぞれのポイントに対して透光率を測定した。
具体的には、前記反射防止フィルムをSolidspec3700(SHIMADZU)装置の透過率(Transmittance)モードを用いて380〜780nmの波長領域における平均透光率を測定した。
その後、測定された20個のポイントの透光率の算術平均値を求めた。その後、各ポイントにおける透光率と前記算術平均値間の差(絶対値)を透光率偏差として定義し、各20個のポイントにおける透光率偏差を計算した。20個の透光率偏差のうち最も大きい値を有する透光率偏差を下記表3に記載した。
5.透湿度評価
実施例および比較例で得られた反射防止フィルムの透湿度は、38℃の温度および100%相対湿度下でMOCON test装置(PERMATRAN−W、MODEL3/61)を用いて測定した。
Figure 2021524941
前記表3によれば、実施例1〜5は、22〜24°の2θ値および24〜27°の2θ値にそれぞれピークが現れ、ピーク強度比率が0.4以上となり、また、比較例1〜4に比べて平均反射率偏差および透光率偏差が顕著に低いことを確認した。

Claims (16)

  1. 低透湿性高分子フィルム;ハードコート層;および低屈折層を含み、
    反射(Reflection)モードのX線回折(XRD)パターンにおいて、22〜24°の2θ値に第1ピークが現れ、24〜27°の2θ値に第2ピークが現れる、反射防止フィルム。
  2. 前記第2ピークの強度(P2)に対する前記第1ピークの強度(P1)の比率は0.4以上である、請求項1に記載の反射防止フィルム。
  3. 前記低屈折層は、バインダー樹脂と、前記バインダー樹脂に分散した無機微粒子とを含む、請求項1または2に記載の反射防止フィルム。
  4. 前記バインダー樹脂は、光重合性化合物の(共)重合体を含む、請求項3に記載の反射防止フィルム。
  5. 前記バインダー樹脂は、光重合性化合物、光反応性官能基を含む含フッ素化合物および反応性官能基が1以上置換されたポリシルセスキオキサン(polysilsesquioxane)間の架橋重合体をさらに含む、請求項4に記載の反射防止フィルム。
  6. 前記光反応性官能基を含む含フッ素化合物は、i)1つ以上の光反応性官能基が置換され、少なくとも1つの炭素に1以上のフッ素が置換された脂肪族化合物または脂肪族環化合物;ii)1以上の光反応性官能基で置換され、少なくとも1つの水素がフッ素に置換され、1つ以上の炭素がケイ素に置換されたヘテロ(hetero)脂肪族化合物またはヘテロ(hetero)脂肪族環化合物;iii)1つ以上の光反応性官能基が置換され、少なくとも1つのシリコンに1以上のフッ素が置換されたポリジアルキルシロキサン系高分子;およびiv)1以上の光反応性官能基で置換され、少なくとも1つの水素がフッ素に置換されたポリエーテル化合物;からなる群より選ばれた1種以上を含む、請求項5に記載の反射防止フィルム。
  7. 前記ポリシルセスキオキサンに置換される反応性官能基は、アルコール、アミン、カルボン酸、エポキシド、イミド、(メタ)アクリレート、ニトリル、ノルボルネン、オレフィン、ポリエチレングリコール、チオールおよびビニル基からなる群より選ばれた1種以上の官能基を含む、請求項5または6に記載の反射防止フィルム。
  8. 前記無機微粒子は、0.5〜100nmの平均直径を有するソリッド状無機ナノ粒子、および1〜200nmの平均直径を有する中空状無機ナノ粒子からなる群より選ばれた1種以上を含む、請求項3〜7のいずれか一項に記載の反射防止フィルム。
  9. 前記ハードコート層は、光硬化性樹脂を含むバインダー樹脂、および前記バインダー樹脂に分散した有機または無機微粒子;を含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の反射防止フィルム。
  10. 前記ハードコート層のバインダー樹脂は、数平均分子量10,000以上の高分子量(共)重合体をさらに含む、請求項9に記載の反射防止フィルム。
  11. 前記低透湿性高分子フィルムは、
    波長400nm〜800nmで測定される厚さ方向のリタデーション(Rth)が5,000nm以上であり、
    一方向の引張強度に対する、前記一方向と垂直な方向の引張強度の比率は2以上であり、
    前記一方向の引張強度は、前記一方向と垂直な方向の引張強度より小さい値を有する、請求項1〜10のいずれか一項に記載の反射防止フィルム。
  12. 前記低透湿性高分子フィルムは、ポリエチレンテレフタレートフィルムである、請求項1〜11のいずれか一項に記載の反射防止フィルム。
  13. 前記反射防止フィルムは、380nm〜780nmの波長帯領域における平均反射率が2.0%以下である、請求項1〜12のいずれか一項に記載の反射防止フィルム。
  14. 前記反射防止フィルムは、
    平均反射率偏差が0.2%p以下であり、
    透光率偏差が0.2%p以下である、請求項1〜13のいずれか一項に記載の反射防止フィルム。
  15. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の反射防止フィルムと、偏光子とを含む偏光板。
  16. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の反射防止フィルムを含むディスプレイ装置。
JP2020566248A 2018-10-17 2019-10-17 反射防止フィルム、偏光板およびディスプレイ装置 Active JP7486878B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20180123703 2018-10-17
KR10-2018-0123704 2018-10-17
KR10-2018-0123703 2018-10-17
KR20180123704 2018-10-17
PCT/KR2019/013679 WO2020080858A1 (ko) 2018-10-17 2019-10-17 반사 방지 필름, 편광판 및 디스플레이 장치
KR1020190128928A KR102235481B1 (ko) 2018-10-17 2019-10-17 반사 방지 필름, 편광판 및 디스플레이 장치
KR10-2019-0128928 2019-10-17
KR10-2019-0128927 2019-10-17
KR1020190128927A KR102281759B1 (ko) 2018-10-17 2019-10-17 반사 방지 필름, 편광판 및 디스플레이 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021524941A true JP2021524941A (ja) 2021-09-16
JP7486878B2 JP7486878B2 (ja) 2024-05-20

Family

ID=72074006

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020566248A Active JP7486878B2 (ja) 2018-10-17 2019-10-17 反射防止フィルム、偏光板およびディスプレイ装置
JP2020537515A Active JP7321463B2 (ja) 2018-10-17 2019-10-17 反射防止フィルム、偏光板およびディスプレイ装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020537515A Active JP7321463B2 (ja) 2018-10-17 2019-10-17 反射防止フィルム、偏光板およびディスプレイ装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20200348450A1 (ja)
EP (2) EP3715921A4 (ja)
JP (2) JP7486878B2 (ja)
CN (2) CN112219142B (ja)
TW (2) TWI734223B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101941649B1 (ko) * 2017-11-24 2019-01-23 주식회사 엘지화학 편광판 및 이를 포함하는 화상 표시 장치
KR102194998B1 (ko) * 2018-06-26 2020-12-24 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름, 편광판 및 디스플레이 장치
US20200348450A1 (en) * 2018-10-17 2020-11-05 Lg Chem, Ltd. Anti-reflective film, polarizing plate, and display apparatus
KR102371580B1 (ko) * 2019-05-28 2022-03-07 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름, 편광판 및 디스플레이 장치
JP2023544519A (ja) * 2020-11-19 2023-10-24 エルジー・ケム・リミテッド フレキシブルディスプレイ装置のカバーウィンドウおよびフレキシブルディスプレイ装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62197424A (ja) * 1986-02-26 1987-09-01 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリエステル系微粉体粒子及びその製造方法
JP2006324059A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Toyo Seikan Kaisha Ltd 角形電池用容器
JP2015129936A (ja) * 2013-12-30 2015-07-16 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. 偏光子、偏光子の製造方法、偏光子を含む偏光板、及び偏光板を含む光学表示装置
WO2017078428A1 (ko) * 2015-11-04 2017-05-11 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름 및 이의 제조 방법
EP3287817A1 (en) * 2016-07-14 2018-02-28 LG Chem, Ltd. Anti-reflection film
US20180230316A1 (en) * 2016-03-14 2018-08-16 Lg Chem, Ltd. Anti-reflective film (as amended)
JP2018525667A (ja) * 2016-01-07 2018-09-06 エルジー・ケム・リミテッド 反射防止フィルム
JP2021509973A (ja) * 2018-10-17 2021-04-08 エルジー・ケム・リミテッド 反射防止フィルム、偏光板およびディスプレイ装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4031624B2 (ja) * 2000-06-23 2008-01-09 株式会社東芝 透明被膜付基材、透明被膜形成用塗布液、および表示装置
JP3879657B2 (ja) * 2002-11-20 2007-02-14 日東電工株式会社 反射防止層用硬化性樹脂組成物、反射防止層、反射防止フィルム、光学素子および画像表示装置
JP4662703B2 (ja) * 2003-06-04 2011-03-30 富士フイルム株式会社 セルロースアシレート系ドープ及びセルロースアシレートフィルムの製造方法
JP4475016B2 (ja) * 2003-06-30 2010-06-09 東レ株式会社 ハードコートフィルム、反射防止フィルムおよび画像表示装置
US20080044596A1 (en) * 2006-08-21 2008-02-21 Fujifilm Corporation Polymer film, production method thereof, and polarizing plate and liquid crystal display device using the polymer film
JP2009073960A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学用フィルム
JP5519217B2 (ja) * 2009-08-31 2014-06-11 帝人デュポンフィルム株式会社 偏光子支持基材用フィルム
JP5472464B2 (ja) * 2011-05-18 2014-04-16 東洋紡株式会社 液晶表示装置、偏光板および偏光子保護フィルム
KR101501682B1 (ko) * 2011-07-18 2015-03-11 주식회사 엘지화학 우수한 내지문성을 갖는 눈부심 방지 코팅 조성물, 이를 이용하여 제조된 눈부심 방지 필름
TWI498639B (zh) * 2011-09-01 2015-09-01 Chi Mei Materials Technology Corp 顯示裝置與應用於多域垂直配向型液晶顯示裝置之偏光板
TW201407185A (zh) * 2012-05-29 2014-02-16 Kuraray Co 抗反射膜
DE102012112739A1 (de) * 2012-10-23 2014-04-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Licht absorbierendes Schichtsystem und dessen Herstellung sowie dafür geeignetes Sputtertarget
US9250371B2 (en) * 2012-11-06 2016-02-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Polarizing film, anti-reflective film and display device including the same
JP6226762B2 (ja) * 2014-01-31 2017-11-08 富士フイルム株式会社 光学用ポリエステルフィルム、偏光板、画像表示装置、光学用ポリエステルフィルムの製造方法、および易接着層用組成物
KR101659161B1 (ko) * 2014-09-03 2016-09-23 삼성에스디아이 주식회사 편광판 및 이를 포함하는 액정표시장치
US10338276B2 (en) * 2014-09-12 2019-07-02 Fujifilm Corporation Antireflective film, polarizing plate, cover glass, image display device, and method of manufacturing antireflective film
EP3310577A4 (en) * 2015-06-18 2019-03-20 Flex Films (USA) Inc. FORMABLE FILMS, LAMINATE STRUCTURES, AND ASSOCIATED METHODS
KR102086054B1 (ko) * 2015-09-24 2020-03-06 주식회사 엘지화학 광경화성 코팅 조성물, 저굴절층 및 반사 방지 필름
CN108367560B (zh) * 2016-02-18 2021-02-19 富士胶片株式会社 装饰膜、图像显示装置、触摸面板以及装饰膜的制造方法
WO2017155336A1 (ko) * 2016-03-09 2017-09-14 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름
JP6789593B2 (ja) * 2016-03-09 2020-11-25 エルジー・ケム・リミテッド 反射防止フィルム
JP2017194620A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 コニカミノルタ株式会社 偏光板および液晶表示装置
KR101953860B1 (ko) * 2016-07-28 2019-03-04 주식회사 엘지화학 편광자 보호용 광학 필름, 이를 포함하는 편광판 및 화상 표시 장치
KR101819414B1 (ko) * 2016-08-10 2018-01-16 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 편광 필름
KR102040223B1 (ko) * 2017-01-20 2019-11-04 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름
KR101977933B1 (ko) * 2016-09-27 2019-08-28 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름 및 이의 제조 방법
TWI750280B (zh) * 2016-12-14 2021-12-21 日商東洋紡股份有限公司 液晶顯示裝置、偏光板及偏光鏡保護膜
KR20190097639A (ko) * 2018-02-12 2019-08-21 삼성에스디아이 주식회사 반사방지필름, 이를 포함하는 편광판 및 이를 포함하는 광학표시장치
KR102196429B1 (ko) * 2018-03-16 2020-12-29 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름, 편광판 및 디스플레이 장치
KR102371580B1 (ko) * 2019-05-28 2022-03-07 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름, 편광판 및 디스플레이 장치
KR20210142806A (ko) * 2020-05-18 2021-11-26 삼성디스플레이 주식회사 수지 조성물, 접착 부재, 및 그 접착 부재를 포함하는 표시 장치

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62197424A (ja) * 1986-02-26 1987-09-01 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリエステル系微粉体粒子及びその製造方法
JP2006324059A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Toyo Seikan Kaisha Ltd 角形電池用容器
JP2015129936A (ja) * 2013-12-30 2015-07-16 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. 偏光子、偏光子の製造方法、偏光子を含む偏光板、及び偏光板を含む光学表示装置
WO2017078428A1 (ko) * 2015-11-04 2017-05-11 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름 및 이의 제조 방법
JP2018525667A (ja) * 2016-01-07 2018-09-06 エルジー・ケム・リミテッド 反射防止フィルム
US20180230316A1 (en) * 2016-03-14 2018-08-16 Lg Chem, Ltd. Anti-reflective film (as amended)
EP3287817A1 (en) * 2016-07-14 2018-02-28 LG Chem, Ltd. Anti-reflection film
JP2021509973A (ja) * 2018-10-17 2021-04-08 エルジー・ケム・リミテッド 反射防止フィルム、偏光板およびディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112219142A (zh) 2021-01-12
TWI754178B (zh) 2022-02-01
JP7486878B2 (ja) 2024-05-20
EP3786673A1 (en) 2021-03-03
CN112219142B (zh) 2022-11-04
EP3786673B1 (en) 2022-07-20
TW202030503A (zh) 2020-08-16
TWI734223B (zh) 2021-07-21
US20200348450A1 (en) 2020-11-05
JP7321463B2 (ja) 2023-08-07
JP2021509973A (ja) 2021-04-08
TW202023827A (zh) 2020-07-01
EP3715921A4 (en) 2021-03-24
CN111566523A (zh) 2020-08-21
EP3715921A1 (en) 2020-09-30
US20210206935A1 (en) 2021-07-08
EP3786673A4 (en) 2021-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6672579B2 (ja) 反射防止フィルム
JP7486878B2 (ja) 反射防止フィルム、偏光板およびディスプレイ装置
JP7102042B2 (ja) 反射防止フィルム、偏光板およびディスプレイ装置
JP7102019B2 (ja) 反射防止フィルム、偏光板およびディスプレイ装置
JP2018533067A (ja) 反射防止フィルムおよびディスプレイ装置
JP7191340B2 (ja) 反射防止フィルム、偏光板およびディスプレイ装置
JP6925692B2 (ja) 反射防止フィルム、偏光板およびディスプレイ装置
JP7150384B2 (ja) 反射防止フィルム、偏光板およびディスプレイ装置
JP7102038B2 (ja) 反射防止フィルム、偏光板およびディスプレイ装置
KR102281759B1 (ko) 반사 방지 필름, 편광판 및 디스플레이 장치
KR102235481B1 (ko) 반사 방지 필름, 편광판 및 디스플레이 장치
KR102363875B1 (ko) 반사 방지 필름, 편광판 및 디스플레이 장치
TWI744919B (zh) 抗反射膜、偏光板及顯示設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221104

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221104

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221111

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221114

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230203

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20230213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7486878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150