JP2018524774A - リチウム二次電池用負極活物質、その製造方法、及びそれを含むリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用負極活物質、その製造方法、及びそれを含むリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2018524774A
JP2018524774A JP2017565264A JP2017565264A JP2018524774A JP 2018524774 A JP2018524774 A JP 2018524774A JP 2017565264 A JP2017565264 A JP 2017565264A JP 2017565264 A JP2017565264 A JP 2017565264A JP 2018524774 A JP2018524774 A JP 2018524774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating layer
carbon
active material
silicon
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017565264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6748120B2 (ja
Inventor
ジェフィル・チョ
ミン・ソン・コ
ス・ジョン・チェ
ジ・ヨン・マ
ナム・ヒョン・キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UNIST Academy Industry Research Corp
Original Assignee
UNIST Academy Industry Research Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UNIST Academy Industry Research Corp filed Critical UNIST Academy Industry Research Corp
Publication of JP2018524774A publication Critical patent/JP2018524774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6748120B2 publication Critical patent/JP6748120B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/02Silicon
    • C01B33/021Preparation
    • C01B33/027Preparation by decomposition or reduction of gaseous or vaporised silicon compounds other than silica or silica-containing material
    • C01B33/029Preparation by decomposition or reduction of gaseous or vaporised silicon compounds other than silica or silica-containing material by decomposition of monosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

リチウム二次電池用負極活物質、その製造方法、及びそれを含むリチウム二次電池に係り、球形の炭素粒子と、炭素粒子表面に位置する第1炭素コーティング層と、第1炭素コーティング層上に位置し、シリコンナノ粒子を含むシリコンコーティング層と、シリコンコーティング層上に位置する第2炭素コーティング層と、を含む、リチウム二次電池用負極活物質、その製造方法、及びそれを含むリチウム二次電池である。

Description

本発明は、リチウム二次電池用負極活物質、その製造方法、及びそれを含むリチウム二次電池に関する。
リチウム二次電池は、リチウムイオンの酸化還元反応を利用して充放電する電池であり、イオン交換膜を挟んで形成された正極、負極及び電解液からなる。
このようなリチウム二次電池を、電気自動車を始めとするさらに大容量電池を要求するシステムのために、負極活物質の容量を増やし、出力特性及び寿命特性を上昇させる必要性がある。そのために、既存の炭素系負極素材ではない、大容量を有する合金系物質の安定した使用のための開発が必要である。
従来の炭素系負極活物質の場合、理論容量372mAh/gに過ぎず、充放電時、リチウムイオンの炭素層間の吸蔵/放出メカニズムによって、特に、高速充電において、その出力特性は顕著に落ちる。
また、現在研究開発中の合金系物質の場合、電気伝導度が顕著に低く、充放電時、相当な体積膨脹を行うために、深刻な極板損傷をもたらすだけではなく、容量が急減する結果をもたらす。従って、商用化に非常に大きい困難さが伴う。
本発明が解決しようとする課題は、既存商用化炭素系負極活物質より容量が大きく、寿命特性及び出力特性にすぐれるリチウム二次電池用負極活物質と、その製造方法とを提供することである。
本発明の一具現例では、球形の炭素粒子と、前記炭素粒子表面に位置する第1炭素コーティング層と、前記第1炭素コーティング層上に位置し、シリコンナノ粒子を含むシリコンコーティング層と、前記シリコンコーティング層上に位置する第2炭素コーティング層と、を含むリチウム二次電池用負極活物質を提供する。
前記具現の炭素粒子のBET(Brunauer-Emmett-Teller)表面積対比、前記第1炭素コーティング層を含む粒子のBET表面積は、10%以上増大することができる。
前記具現の炭素粒子のBET表面積対比、前記第1炭素コーティング層を含む粒子のBET表面積は、10%以上低減することができる。
前記シリコンナノ粒子は、準結晶質でもある。
前記第1炭素コーティング層私の一部は、シリコン及び炭素の混在層でもある。
前記シリコン及び炭素の混在層は、コア方向にシリコンの含量が低減する濃度勾配形態でもある。
前記シリコンコーティング層が、前記第1炭素コーティング層上に位置する形態は、フィルム(film)形態及びアイランド(island)形態が混在されてもよい。
前記負極活物質全体重量に対して、炭素含量に対するシリコン含量は、3/97ないし20/80でもある。
前記負極活物質全体100重量%に対して、前記第1炭素コーティング層は、2ないし6重量%含まれ、前記シリコンコーティング層は、4ないし20重量%含まれ、前記第2炭素コーティング層は、1.5ないし10重量%含まれ、前記炭素粒子は、残部として含まれてもよい。
前記炭素粒子は、黒鉛、非晶質炭素、またはそれらの組み合わせでもある。
前記炭素粒子の粒径は、5ないし20μmでもある。
前記第1炭素コーティング層厚は、5ないし200nmでもある。
前記シリコンコーティング層厚は、20ないし60nmでもある。
前記第2炭素コーティング層厚は、5ないし200nmでもある。
本発明の他の一具現例においては、球形の炭素粒子を準備する段階と、前記炭素粒子表面に、第1炭素コーティング層を形成させる段階と、前記第1炭素コーティング層上に、シリコンナノ粒子を含むシリコンコーティング層を形成させる段階と、前記シリコンコーティング層上に、第2炭素コーティング層を形成させる段階と、を含むリチウム二次電池用負極活物質の製造方法を提供する。
前記炭素粒子表面に、第1炭素コーティング層を形成させる段階は、ゾル・ゲル法を利用することができる。
前記炭素粒子表面に、第1炭素コーティング層を形成させる段階は、化学的気相蒸着法を利用することができる。
前記第1炭素コーティング層上に、シリコンナノ粒子を含むシリコンコーティング層を形成させる段階において、前記シリコンナノ粒子は、非晶質でもある。前記第1炭素コーティング層上に、シリコンナノ粒子を含むシリコンコーティング層を形成させる段階において、前記シリコンコーティング層は、フィルム状及びアイランド状が混在された形態にも蒸着される。
前記第1炭素コーティング層上に、シリコンナノ粒子を含むシリコンコーティング層を形成させる段階において、シラン(SiH)、ジクロロシラン(SiHCl)、四フッ化ケイ素(SiF)、四塩化ケイ素(SiCl)、メチルシラン(CHSiH)、ジシラン(Si)、またはそれらの組み合わせであるケイ素系前駆体を使用することができる。
前記シリコンコーティング層上に、第2炭素コーティング層を形成させる段階は、物理的なミリング方法、ゾル・ゲル法または化学気相蒸着法を利用することができる。
前記シリコンコーティング層上に、第2炭素コーティング層を形成させる段階において、前記化学気相蒸着法は、レーヨン系(rayon based)、PAN系(PAN based)、ピッチ系(pitch based)、及びそれらの組み合わせを含む群から選択された炭素前駆体を使用することができる。
本発明の他の一具現例においては、正極と、負極と、電解質と、を含み、前記負極は、前述の本発明の一具現例による負極活物質を含むものであるリチウム二次電池を提供する。
寿命特性にすぐれ、出力特性にすぐれるリチウム二次電池用負極活物質、及びその製造方法を提供することができる。
本発明の一具現例による負極活物質の製造方法の順序図である。 一実施例による負極活物質の確認データである。 一実施例による粒子のTEM(transmission electron microscope)写真である。 図3の高配率TEM写真及びEDS(energy dispersive X-ray spectrometer)結果である。 EDX(energy dispersive X-ray spectrometer)のラインマッピング結果である。 XRD(X‐ray diffraction)分析結果である。 一実施例によるセルのサイクルによる寿命特性、及びサイクル当たり化成効率(coulombic efficiency)を同時に示す資料である。 サイクルによる容量維持率を評価した資料である。 律特性を評価したデータである。
以下、本発明の具現例について詳細に説明する。ただし、それらは、例示として提示されるものであり、それらによって本発明が制限されるものではなく、本発明は、特許請求の範囲の範疇によってのみ定義されるのである。
本発明の一具現例においては、球形の炭素粒子と、前記炭素粒子表面に位置する第1炭素コーティング層と、前記第1炭素コーティング層上に位置し、シリコンナノ粒子を含むシリコンコーティング層と、前記シリコンコーティング層上に位置する第2炭素コーティング層と、を含むリチウム二次電池用負極活物質を提供する。
さらに具体的には、前記具現の炭素粒子のBET(Brunauer-Emmett-Teller)表面積対比、前記第1炭素コーティング層を含む粒子のBET表面積は、10%以上増減する構造でもある。
前記本発明の一具現例である負極活物質は、炭素/シリコン複合体の構造であり、このような炭素/シリコン複合体は、異種物質である炭素系負極素材と非晶質シリコン粉末とをそれぞれ利用して、ブレンディングスラリーを作る場合に生じる問題(層分離、分散)を解決することができる。
また、前記第1炭素コーティング層を介して相当に増大した球形の炭素粒子(例えば、黒鉛)の比表面積を最大限利用することができる。前記第1炭素コーティング層内孔隙内部やその上に、化学的気相蒸着法を介してシリコンを蒸着及び/またはコーティングした後、その上に形成された第2炭素コーティング層を含む炭素/シリコン複合体を具現することができる。
さらに具体的には、前記球形の炭素粒子に、第1炭素コーティング層を形成するとき、ゾル・ゲル方法を利用して、BET表面積及び孔隙率をさらに向上させた構造を確保することができる。
または、前記球形の炭素粒子に、第1炭素コーティング層を形成するとき、化学的気相蒸着法を利用して、BET表面積及び孔隙率をさらに低下させた構造を確保することができる。
それは、目的とする負極活物質の特性によって、選択的にも制御される。
球形の炭素粒子の内部及び表面に、事前に炭素粒子がコーティングされることにより、その上に蒸着されるシリコン粒子の支持層の役割を行えば、電気伝導度向上をもたらすだけではなく、シリコンが球形の炭素粒子内部の不要なサイト(位置)にコーティングされることを防ぎ、追ってバッテリ内での充放電時、体積膨脹を緩和する役割を行う。
前記第1炭素コーティング層を含む粒子のBET表面積は、2ないし50m/gでもある。ただし、それは一例示であるのみである。
さらに具体的には、2ないし7m/gまたは8ないし50m/gでもある。ただし、それは、調節される範囲であり、前記範囲に本発明が制限されるものではない。
それにより、リチウムイオンが物質内部に拡散が良好になされる構造を製作すると共に、高容量炭素/シリコン複合体を同時に実現することができる。
前記最外郭の第2炭素コーティング層は、極板製作時、粒子内部あるいは各粒子ごとに、電子伝達経路を提供し、伝導度を向上させるだけではなく、充放電時、シリコンの体積変化を制御することにより、極板安定性を最大限高める。
このような炭素/シリコン複合体は、既存商用化炭素系負極素材対比で高容量を有し、優秀な寿命特性及び出力特性を示す。
以下、前記炭素/シリコン複合体構造のリチウム二次電池用負極活物質について、さらに具体的に説明する。
まず、前記シリコンナノ粒子は、非晶質でもある。前記非晶質であるシリコンナノ粒子は、粒子の重さ当たり容量が大きく、充電(すなわち、リチウムとの合金化(alloying)時、体積膨脹によるストレスが結晶質の場合に比べ、顕著に少ないだけではなく、リチウムとの合金化及び非合金化(dealloying)の速度が迅速であり、充放電速度に有利である。
前記シリコンコーティング層が、前記第1炭素コーティング層上に位置する形態は、フィルム(film)状、アイランド(island)状、またはそれらの形態が混在されたものでもある。後述するが、適切なケイ素系前駆体を使用して化学気相蒸着法を利用し、前記第1炭素コーティング層上に、前記フィルム状、アイランド状、またはそれらの組み合わせの形態であるシリコンコーティング層を形成することができる。
具体的には、前記化学気相蒸着法を利用するとき、前記シリコンコーティング層は、前記アイランド状に形成され始め、前記アイランド状は、前記シリコンコーティング層に含まれたシリコンナノ粒子の体積膨脹に対応するのに適切な形態である。
一方、蒸着量が増加するほど、前記フィルム状が形成され、最終的には、前記フィルム状及びアイランド状が混在された状態で蒸着が終わる。このような場合、シリコン粒子の重さ当たり容量が改善され、化成効率が改善される。
それと異なり、ボールミリングなどの物理的な蒸着法を利用する場合、各原料物質が混合する過程において、物理的な強い力によって、単にシリコンナノ粒子が、第1炭素コーティング層上に付着されるが、そことき、シリコンナノ粒子の分布図を均一に調節して付着させることがほぼ不可能である。それだけではなく、各原料物質の混合と同時に粉砕がなされるが、そのとき、炭素物質の破壊が起こり、電池への適用時、性能低下をも誘発する。
前記負極活物質全体重量に対して、炭素含量に対するシリコン含量は、3/97ないし20/80でもある。それを満足する場合、前記負極活物質は、400ないし800mAh/gに至る高容量を発現することができる。
具体的には、前記負極活物質全体重量を100重量%とするとき、前記第1炭素コーティング層は、2ないし6重量%含まれ、前記シリコンコーティング層は、4ないし20重量%含まれ、前記第2炭素コーティング層は、1.5ないし10重量%含まれ、前記炭素粒子は、残部として含まれる。前記各含量範囲を満足する場合、前記各成分により、前述の効果が発現される。
また、前記各含量範囲を満足する場合の前記炭素粒子の粒径、前記第1炭素コーティング層厚、前記シリコンコーティング層厚及び前記第2炭素コーティング層厚は、それぞれ下記範囲を満足することができる。
前記炭素粒子の粒径は、5ないし20μmでもある。
前記第1炭素コーティング層厚は、5ないし200nmでもある。
前記シリコンコーティング層厚は、20ないし60nmでもある。
前記第2炭素コーティング層厚は、5ないし200nmでもある。
それと係わり、前記シリコンコーティング層は、前記第1炭素コーティング層及び前記第2炭素コーティング層の間に位置するので、前記第1炭素コーティング層及び前記第2炭素コーティング層の各含量及び厚みを、限定された範囲内に調節することにより、前記シリコンコーティング層の体積膨脹及び副反応を制御することができる。
さらに、前記シリコンコーティング層の含量及び厚みを、限定された範囲内で調節することにより、前記シリコンコーティング層によって発現される負極活物質の容量を制御することができる。具体的には、前記シリコンコーティング層の含量及び厚みをそれぞれ増大させるほど、前記負極活物質の容量も向上する。
本発明の一具現例においては、前記第1コーティング層は、前記第1コーティング層にコーティングされていない球形の炭素粒子に比べ、拡大された比表面積を提供することができる。このように拡大された比表面積は、さらに多量のシリコンが蒸着及び/またはコーティングされるサイトを提供するだけではなく、蒸着及び/またはコーティングされたシリコンを安定して固定させる支持台(すなわち、インプラント)の役割を行う。前述のように、前記第1炭素コーティング層内孔隙内部やその上に、シリコンが蒸着及び/またはコーティングされるからである。
さらに具体的には、ゾル・ゲル法によるコーティングを利用するとき、前記第1コーティング層形成前後のBET比表面積を測定すれば、前記黒鉛粒子自体(すなわち、前記第1コーティング層の形成前)に比べ、前記第1コーティング層形成後、BET表面積が相当に増大するように測定され、このようにBET比表面積が拡大されたことは、気孔度(porousity)が上昇したことを意味する。
また、他の一具現例である化学気相蒸着法を利用するとき、前記第1コーティング層形成後、BETが低減することもある。ある場合には、化学気相蒸着法がさらに良好な電池特性を示し、それは、球形のグラファイト内の不要な微細気孔を事前に防ぎ、シリコンに十分に広い気孔をvoid spaceとして誘導しながら、広い気孔とグラファイト表面とにだけコーティングされるように誘導する効果によるものと考えられる。
すなわち、第1炭素コーティング層は、グラファイト内部における不要な気孔を防いでBETを低減させ、グラファイト表面においては、シリコンに伝導度及びバッファの役割を行うこともできる。
一方、前記第1炭素コーティング層は、前記炭素粒子の表面に均一にコーティングされたものでもあり、前記第2炭素コーティング層も、前記シリコンコーティング層の表面に均一にコーティングされたものでもある。ここで、「均一にコーティングされたもの」とは、前記炭素粒子の表面、及び前記シリコンコーティング層の表面がそれぞれ露出されないほどに、それらの表面が、それぞれ前記第1炭素コーティング層及び前記第2炭素コーティング層によって緻密に(compact)コーティングされたことを意味する。
前記炭素粒子は、黒鉛、非晶質炭素、またはそれらの組み合わせでもある。具体的には、前記炭素粒子は、黒鉛でもある。それと独立して、前記第1炭素コーティング層及び前記最外郭の第2炭素コーティング層は、それぞれ、非晶質炭素を含むものでもある。
本発明の他の一具現例においては、球形の炭素粒子を準備する段階と、前記炭素粒子表面に、第1炭素コーティング層を形成させる段階と、前記第1炭素コーティング層上に位置し、シリコンナノ粒子を含むシリコンコーティング層を形成させる段階と、前記シリコンコーティング層上に、第2炭素コーティング層を形成させる段階と、を含むリチウム二次電池用負極活物質の製造方法を提供する。
それにより、容量が約400ないし800mAh/gである炭素/シリコン複合体を合成することができ、前記炭素/シリコン複合体は、前述のところと同一の特性(具体的には、組成、厚みなど)を有することができる。
以下、前記炭素/シリコン複合体に係わる重複説明は省略し、前記各段階について具体的に説明する。
図1は、本発明の一具現例による負極活物質の製造方法の順序図である。
前記炭素粒子表面に、第1炭素コーティング層を形成させる段階を介して、前記第1コーティング層にコーティングされていない球形の炭素粒子に比べ、増大または低減された比表面積を提供することができ、このように増減された比表面積により、要求される電池特性を制御することができる。それは、前述の本発明の一具現例において十分に説明したので、その説明を省略する。
具体的には、前記炭素粒子表面に、第1炭素コーティング層を形成させる段階は、ゾル・ゲル法または化学的気相蒸着法を利用することができる。
前記第1炭素コーティング層上に位置し、シリコンナノ粒子を含むシリコンコーティング層を形成させる段階は、化学気相蒸着法を利用することができる。
このとき、前記シリコンコーティング層を蒸着させる段階において、シラン(SiH)、ジクロロシラン(SiHCl)、四フッ化ケイ素(SiF)、四塩化ケイ素(SiCl)、メチルシラン(CHSiH)、ジシラン(Si2H)、またはそれらの組み合わせであるケイ素系前駆体を使用することができ、前記ケイ素系前駆体は、液状またはガス状でもある。
具体的な例を挙げれば、前記液状またはガス状のケイ素系前駆体を蒸気(vapor)化し、水素(H)、アルゴン(Ar)、窒素(N)などのガスと混合した後、化学気相蒸着法を利用するものでもある。
このような化学的気相蒸着方法を利用する場合、前記シリコンコーティング層に含まれるシリコンナノ粒子は、非晶質でもあり、前記シリコンコーティング層は、フィルム状及びアイランド状が混在された形態にも蒸着される。それにより、シリコン粒子の重量当たり容量が改善され、化成効率が改善される。
前記シリコンコーティング層上に、第2炭素コーティング層を形成させる段階は、ゾル・ゲル法または化学気相蒸着法を利用することができる。さらに具体的な例を挙げれば、レーヨン系(rayon based)、PAN系(PAN based)、ピッチ系(pitch based)、及びそれらの組み合わせを含む群から選択された炭素前駆体を使用して、化学気相蒸着法を利用すれば、前述のように、前記シリコンコーティング層の表面に、前記第2炭素コーティング層が均一にコーティングされる。
以下、本発明の実施例について具体的に説明する。ただし、本発明の思想は、後述する実施例に限定されるものではない。
(負極活物質の製造)
比較例1:黒鉛コア自体
何もコーティングされていない黒鉛(bare graphite)を負極活物質として使用した。
比較例2:黒鉛コア+Si+Cの構造
比較例1の黒鉛50gを550℃の温度条件下で、SiH(g)を50sccm/60minの速度で化学蒸着させ、黒鉛上にシリコンコーティング層が形成された負極活物質を製造した。前記負極活物質を、900℃の温度条件下で、C(g)を1.5L/minの速度で熱分解させ、シリコンコーティング層上に炭素層がコーティングされた負極活物質を製造した。このとき、負極活物質総量に対して黒鉛は、95重量%、シリコンは、4重量%、最外郭の炭素は、1重量%で含まれる。
実施例:黒鉛コア+第1C+Si+第2Cの構造
比較例1の負極活物質に対して、化学的気相蒸着法またはゾル・ゲル法を利用して炭素コーティングを行った。このとき、化学的気相蒸着法の場合、球形の黒鉛50gを900℃まで、不活性雰囲気(N)で、分当たり5℃ずつ常温で昇温し、900℃に達したとき、30分間エチレンガスを1.5L/min流した。このとき、第1炭素コーティング層を含んだ球形のグラファイトのBETは、約3.3m2/gと低くなる。
ゾル・ゲル法は、スクロースを炭素前駆体として使用し、それは、水とエチルアルコールとを9:1に混在し、スクロースを5g溶かす。スクロースは、追って高温の不活性雰囲気で炭化されれば、総添加量の約30%だけ炭素として残るので、50gの黒鉛+炭素の総重量に対して、約3wt%だけを炭素として残すならば、50gのグラファイトに対して、5gのスクロースを入れればよい。実験は、スクロースを、水とエタノールとの混在溶液に十分に溶かした後、グラファイト50gを入れ、続けて撹拌しながら、100℃近傍の温度において、溶液だけ蒸発させる。そして、得られた固体は、不活性雰囲気の炉に装入し、900℃で約10分間炭化させ、このように得られたパウダーは、micro sieveを介して濾し出せば、99%以上が濾過される。その断面を、SEM(scanning electron microscope)あるいはTEM(transmission electron microscope)で観察すれば、グラファイトの表面及び内部に炭素がコーティングされるところを観察することができる。
後述するように、多様な含量の炭素範囲で実験した。
その後、SiH(g)を50sccm/60minの速度で化学蒸着させ、黒鉛上にシリコンコーティング層を形成させた。
900℃の温度条件下で、C(g)を1.5L/minの速度で熱分解させ、シリコンコーティング層上に炭素層がコーティングされた負極活物質を製造した。
このとき、負極活物質総量に対して、黒鉛86.5wt%、第1炭素コーティング層2−3wt%、シリコン8.5wt%及び最外郭炭素コーティング層2−3wt%と成分が確認された。
(負極板の製造)
前記製造の負極活物質:導電材:バインダを、95.8:1:3.2の比率にしてスラリーを製造した。このとき、前記導電材は、super−Pを使用し、前記バインダは、スチレンブタジエンゴム(SBR:styrene butadiene rubber)とCMC(sodium carboxymethyl cellulose)とを1.5:1.7の重量比で混合して使用した。
前記スラリーを銅ホイルに均一に塗布し、80℃オーブンで約2時間ほど乾燥させた後、ロールプレスし、110℃真空オーブンで約12時間追加乾燥させて負極板を製造した。
(ハーフセルの製造)
前記製造された負極板、及びリチウムホイルを相対電極として使用し、多孔性ポリエチレン膜をセパレータにし、ジエチルカーボネート(DEC)とフルオロ−エチレンカーボネート(FEC)とを7:3の体積比で混合した溶媒に、LiPFが1.0M濃度で溶けている液体電解液を使用して、一般的に公知の製造工程により、CR2016コイン型ハーフセルを製造した。
[実験例]
実験例1:第1炭素コーティング層による比表面積及び気孔度の評価
前記比較例1及び実施例において、シリコン蒸着前の粒子を利用して、比表面積及び気孔度を測定した。
その結果は、下記表1の通りである。
本発明の一具現例のように、ゾル・ゲル法を使用した炭素コーティング時、比表面積が増大することを確認することができる。
また、下記表2は、化学気相蒸着法を利用した実施例のデータである。
すなわち、前記表2は、グラファイト上において、第1炭素コーティング層をゾル・ゲルではない化学気相蒸着法を使用したとき、BET変化を示すデータである。
前記表1及び2から分かるように、黒鉛の比表面積は、5.28m/gであるが、ゾル・ゲルで、単に第1炭素コーティングだけ行ったとき、比表面積が増大し、化学気相蒸着法で行ったときには、表2から分かるように、かえってグラファイトが有している比表面積まで減るということが分かる。
実験例2:負極活物質確認
図2は、実施例による負極活物質の確認データである。
図2の最左側上端写真は、母材である球形の黒鉛をSEM(走査電子顕微鏡)で撮った低倍率写真である。真ん中上端写真は、全ての処理(G+C+Si+C)を行った後、粒子一つをSEMで撮った高配率写真である。そして、最右側上端写真は、真ん中のイメージをEDSマッピングした写真である。
1四分面が酸素が確認された写真であり、2四分面は、炭素が確認された写真であり、3四分面は、Siが確認された写真であり、4四分面は、前述の3元素いずれも確認した写真である。それにより、第2炭素コーティング下にSiが入っていることが分かる。
そして、真ん中の下グラフは、右側上端写真のように元素マッピングをしたときに確認された成分の強度(intensity)を示す。
図3は、一実施例による粒子のTEM写真である。
さらに具体的には、図3は、FIB(focused ion beam)を利用して、球形の最終物質の断面を切り、TEM(透視電子顕微鏡)サンプルを製作し、TEMで高配率観察した写真である。
まず、最左側写真が、FIBを介して、球形の黒鉛最終物質(G+C+Si+C)をTEMサンプリングしたSEM写真であり、その表面及び内部を、TEMを介して垣間見たとき、表面は、右側の上写真のように、黒鉛層、及びその上に第1炭素コーティング層、その上にSiコーティング層(結晶質と非晶質とが混在された構造が示されている)、最後に、第2炭素コーティング層が存在するということが分かる。
第2炭素コーティング層上でのTi(チタン)コーティング層は、FIBにおいて、試片を切るときに出る強力ビームから、試片表面を保護するため一般的にかける保護層であるために観察されるものであり、本発明の一実施例とは無関係なデータである。
図3から分かるように、第1炭素コーティング層は、球形の黒鉛表面にもコーティングされると共に、内部にも一部コーティングが共になされ、その上に、さらにシリコンが蒸着される可ことを知ることができ、右下側イメージのように、黒鉛内の小気孔を第1炭素コーティング層が塞いだ場合には、シリコンが、該部分を除き、黒鉛の表面及び内部に蒸着されるということが分かる。すなわち、一部のシリコン及び炭素の濃度勾配層が存在するということが分かる。
図4は、前記図3の高配率TEM写真及びEDS結果である。
左側上端の写真のように、炭素とシリコンとがコントラスト(明暗)差があるということがはっきりと分かる。暗色(濃灰色あるいは灰色)が炭素であり、明色(白)がシリコンである。
整理すれば、左側上端TEMサンプリングの高配率写真には、黒鉛表面と一部内部とに、いずれもシリコンがコーティングされることが分かり、前述の黒鉛内部の小気孔(写真内において、斜線処理されているような部分)には、シリコンが蒸着されていないことが分かる。それは、すでに第1炭素コーティング層が位置しているからである。
EDSマッピングした結果の右側上端写真を見れば、Ti保護層(ピンク色)下に、緑色の第2炭素コーティング層が見え、その下にSi層、さらにその下には、SiとCとが混在した層が見える(黄色い蛍光色領域)。
このように混在した領域が示される理由は、第1炭素コーティング層が、その上にシリコンが蒸着されながら、支持層の役割を行っているからである。そして、その下には、黒鉛によるC(炭素)が確認される。
図5は、EDXのラインマッピング結果である。
図5から分かるように、下記成分分析と突き合わせて見れば、左側から右側にTi→C→Si→Cが確認され、シリコン領域両端側に、炭素と混在した領域が出てくるが(2つの円形部分)、それらは、左側が第2炭素コーティング層に対応し、右側が第1炭素コーティングに対応する。これは、炭素層の比表面積増大により、混在領域が存在するためであると見られる。
図6は、XRD分析結果である。
図6において、GSCとは、黒鉛(G)+第1炭素コーティング層(C)+シリコン(S)のグラム当たり容量600mAh/gクラスサンプルを意味する。図6から分かるように、黒鉛ピークだけが強度を有しながら確認され、Siは、非晶質であるために、全く確認されない。
しかし、第2炭素コーティングを取ったサンプルであるGCSCの場合、シリコンピークが確認される。それは、第2コーティング層炭素蒸着時、約900℃の温度により、非晶質シリコンが一部結晶質に変化するためである。
すなわち、本発明の一実施例内のシリコンは、第1コーティング層上への蒸着時には、非晶質であるが、第2コーティング層の処理時、準結晶質に変化するということを確かに知ることができる。
実験例3:電池データ確認
図7は、実施例によるセルサイクルによる寿命特性、及びサイクル当たり化成効率(coulombic efficiency)を同時に示す資料である。X軸がサイクルを示し、左側y軸が容量を示し右側y軸が化成効率を示す。目的とするセル特性を達成していることが分かる。
図8は、サイクルによる容量維持率を評価した資料である。
図8内の表は、第1コーティング層有無による、50サイクル後、電池を分解し、極板厚を測り、ボリューム膨脹が、サイクル前/50サイクル後の体積膨脹がどれほど(%)起こったかということを確認した表である。
赤色グラフが、第1コーティング層がない場合であり(黒鉛+Si+炭素;比較例2)、オレンジ色グラフが、第1コーティング層がある資料(実施例)である。
図表の最下を見れば、volume expansion(体積膨張)とあるが、第1コーティング層処理を施した最終物質(黒鉛+炭素+Si+炭素)がおよそ20%の体積膨脹特性改善を確認することができる。
図9は、律特性を評価したデータである(黒鉛は、比較例1であり、UNIST600クラスは、実施例である)。
リチウム化(lithiation)と記されているのは、高速充電特性を、律別(0.5C、1C、2C、3C、5C)に示したものであり、脱リチウム化(delithiation)と記されているのは、高速放電特性を律別(0.5C、1C、2C、3C、5C)に示したものである。
該グラフにおいて、x軸はサイクル数であり、y軸は、容量を正規化(normalization)させたものである。正規化とは、黒鉛は、可逆容量(=理論容量ではない実際容量)がおよそ357mAh/gほど出るためのものである。
本発明の実施例物質は、可逆容量が約600mAh/gほど出るということを確認することができる。それにより、該2つの容量をそれぞれ100%としたとき、律速(C−rate)を上昇させることにより、容量低下が、初期可逆容量対比で何パーセント低下するかということを確認することができるが、本発明の実施例による電池特性は、相当に改善されているということを確認することができる。
本発明は、前述のところに限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態に製造され、本発明が属する技術分野で当業者であるならば、本発明の技術的思想や必須な特徴を変更せずとも、他の具体的な形態に実施されるということを理解することができるであろう。従って、以上で記述した説明は、全ての面において例示的なものであって、限定的ではないということを理解しなければならない。

Claims (21)

  1. 球形の炭素粒子と、
    前記炭素粒子表面に位置する第1炭素コーティング層と、
    前記第1炭素コーティング層上に位置し、シリコンナノ粒子を含むシリコンコーティング層と、
    前記シリコンコーティング層上に位置する第2炭素コーティング層と、を含むリチウム二次電池用負極活物質。
  2. 前記具現の炭素粒子のBET表面積対比、前記第1炭素コーティング層を含む粒子のBET表面積は、10%以上増大することを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  3. 前記具現の炭素粒子のBET表面積対比、前記第1炭素コーティング層を含む粒子のBET表面積は、10%以上低減することを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  4. 前記シリコンナノ粒子は、準結晶質であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  5. 前記第1炭素コーティング層内一部は、シリコン及び炭素の混在層であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  6. 前記シリコン及び炭素の混在層は、コア方向にシリコンの含量が低減する濃度勾配形態であることを特徴とする請求項5に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  7. 前記シリコンコーティング層が、前記第1炭素コーティング層上に位置する形態は、フィルム状及びアイランド状が混在したことを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  8. 前記負極活物質全体重量に対して、炭素含量に対するシリコン含量は、3/97ないし20/80であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  9. 前記負極活物質全体100重量%に対して、前記第1炭素コーティング層は、2ないし6重量%含まれ、前記シリコンコーティング層は、4ないし20重量%含まれ、前記第2炭素コーティング層は、1.5ないし10重量%含まれ、前記炭素粒子は、残部として含まれることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  10. 前記炭素粒子は、黒鉛、非晶質炭素、またはそれらの組み合わせであることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  11. 前記炭素粒子の粒径は、5ないし20μmのであることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  12. 前記第1炭素コーティング層厚は、5ないし200nmであることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  13. 前記シリコンコーティング層厚は、20ないし60nmであることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  14. 前記第2炭素コーティング層厚は、5ないし200nmであることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  15. 球形の炭素粒子を準備する段階と、
    前記炭素粒子表面に、第1炭素コーティング層を形成させる段階と、
    前記第1炭素コーティング層上に、シリコンナノ粒子を含むシリコンコーティング層を形成させる段階と、
    前記シリコンコーティング層上に、第2炭素コーティング層を形成させる段階と、を含むリチウム二次電池用負極活物質の製造方法。
  16. 前記炭素粒子表面に、第1炭素コーティング層を形成させる段階は、ゾル・ゲル法を利用することを特徴とする請求項15に記載のリチウム二次電池用負極活物質の製造方法。
  17. 前記炭素粒子表面に、第1炭素コーティング層を形成させる段階は、化学的気相蒸着法を利用することを特徴とする請求項15に記載のリチウム二次電池用負極活物質の製造方法。
  18. 前記第1炭素コーティング層上に、シリコンナノ粒子を含むシリコンコーティング層を形成させる段階において、前記シリコンナノ粒子は、非晶質であることを特徴とする請求項15に記載のリチウム二次電池用負極活物質の製造方法。
  19. 前記第1炭素コーティング層上に、シリコンナノ粒子を含むシリコンコーティング層を形成させる段階において、前記シリコンコーティング層は、フィルム状及びアイランド状が混在した形態に蒸着されることを特徴とする請求項15に記載のリチウム二次電池用負極活物質の製造方法。
  20. 前記シリコンコーティング層上に、第2炭素コーティング層を形成させる段階は、
    物理的なミリング方法、ゾル・ゲル法または化学気相蒸着法を利用することを特徴とする請求項15に記載のリチウム二次電池用負極活物質の製造方法。
  21. 正極と、
    負極と、
    電解質と、を含み、
    前記負極は、請求項1による負極活物質を含むものであるリチウム二次電池。
JP2017565264A 2015-06-15 2016-06-15 リチウム二次電池用負極活物質、その製造方法、及びそれを含むリチウム二次電池 Active JP6748120B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0084157 2015-06-15
KR20150084157 2015-06-15
PCT/KR2016/006357 WO2016204512A1 (ko) 2015-06-15 2016-06-15 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018524774A true JP2018524774A (ja) 2018-08-30
JP6748120B2 JP6748120B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=57546568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017565264A Active JP6748120B2 (ja) 2015-06-15 2016-06-15 リチウム二次電池用負極活物質、その製造方法、及びそれを含むリチウム二次電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10340518B2 (ja)
EP (1) EP3309873B1 (ja)
JP (1) JP6748120B2 (ja)
KR (1) KR101933098B1 (ja)
CN (1) CN107925064B (ja)
HU (1) HUE051614T2 (ja)
WO (1) WO2016204512A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3428999A1 (en) * 2017-07-12 2019-01-16 Evonik Degussa GmbH Silicon-carbon composite powder
KR101963164B1 (ko) * 2017-07-14 2019-03-28 (주)에스제이신소재 리튬 이차전지용 음극 활물질 및 그 제조방법
CN107834047B (zh) * 2017-11-10 2023-10-13 河南中联高科新能源有限公司 硅碳负极材料制备方法及装置
US10468674B2 (en) * 2018-01-09 2019-11-05 South Dakota Board Of Regents Layered high capacity electrodes
KR102131262B1 (ko) * 2018-08-14 2020-08-05 울산과학기술원 음극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 음극을 구비한 리튬 이차전지
KR102179975B1 (ko) * 2018-11-30 2020-11-17 주식회사 포스코 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102323509B1 (ko) * 2018-12-21 2021-11-09 울산과학기술원 복합음극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함한 음극을 포함하는 리튬이차전지
JP2022532455A (ja) * 2019-05-17 2022-07-15 リブエナジー カンパニー リミテッド リチウム二次電池用シリコン-黒鉛複合電極活物質、これを含む電極およびリチウム二次電池、ならびにシリコン-黒鉛複合電極活物質の製造方法
KR102380024B1 (ko) * 2019-06-21 2022-03-29 삼성에스디아이 주식회사 복합 음극, 및 상기 복합 음극을 포함한 리튬 이차 전지
CN112678801B (zh) * 2019-10-17 2022-06-21 拓米(成都)应用技术研究院有限公司 纳米非晶C-Si-C复合材料及其制造方法和制造装置
CN110931725B (zh) * 2019-10-21 2021-06-04 浙江工业大学 一种硅碳复合材料及其制备方法和应用
EP3863088A4 (en) * 2019-12-06 2022-07-06 Livenergy Co., Ltd. ACTIVE ELECTRODE MATERIAL FOR SECONDARY BATTERY, ELECTRODE AND SECONDARY BATTERY THEREOF AND PROCESS FOR MANUFACTURE OF ACTIVE ELECTRODE MATERIAL
CN111682186B (zh) * 2020-06-28 2021-09-17 蜂巢能源科技有限公司 一种硅碳复合材料、其制备方法和用途
KR102221105B1 (ko) * 2020-09-02 2021-02-26 주식회사 유로셀 이차전지용 실리콘 흑연 복합 음극재 제조방법
CN114335533A (zh) * 2021-12-16 2022-04-12 珠海冠宇电池股份有限公司 一种负极材料及包括该负极材料的电池
WO2023240381A1 (zh) * 2022-06-13 2023-12-21 宁德时代新能源科技股份有限公司 负极活性材料及其制备方法、二次电池及用电装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000264614A (ja) * 1999-03-23 2000-09-26 Sharp Corp 炭素被覆黒鉛粒子の製造方法及び非水系二次電池
JP2004185975A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd リチウムイオン二次電池負極用複合炭素材料およびその製造方法
JP2006173121A (ja) * 2004-12-18 2006-06-29 Samsung Sdi Co Ltd 陰極活物質、その製造方法及びそれを用いた陰極とリチウム電池
JP2007234585A (ja) * 2006-01-31 2007-09-13 Jfe Chemical Corp リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極ならびにリチウムイオン二次電池
JP2007311180A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Teijin Ltd リチウム二次電池用負極及びその製造方法
JP2008186732A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Nippon Carbon Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質、それを使用した負極及び製造方法
JP2012124117A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Hitachi Chem Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極材及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、並びにリチウムイオン二次電池
JP2013201125A (ja) * 2012-02-24 2013-10-03 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系二次電池用複層構造炭素材、及びそれを用いた非水系二次電池用負極並びに非水系二次電池
JP2013222641A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Showa Denko Kk リチウムイオン電池用負極材及びその用途
WO2013183187A1 (ja) * 2012-06-06 2013-12-12 日本電気株式会社 負極活物質及びその製造方法
WO2014080629A1 (ja) * 2012-11-20 2014-05-30 昭和電工株式会社 リチウムイオン電池用負極材の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100529069B1 (ko) 1999-12-08 2005-11-16 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그의 제조 방법
JP4137350B2 (ja) * 2000-06-16 2008-08-20 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用の負極材料及びリチウム二次電池用の電極及びリチウム二次電池並びにリチウム二次電池用の負極材料の製造方法
US6733922B2 (en) * 2001-03-02 2004-05-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Carbonaceous material and lithium secondary batteries comprising same
US7618678B2 (en) * 2003-12-19 2009-11-17 Conocophillips Company Carbon-coated silicon particle powders as the anode material for lithium ion batteries and the method of making the same
DE102005011940A1 (de) 2005-03-14 2006-09-21 Degussa Ag Verfahren zur Herstellung von beschichteten Kohlenstoffpartikel und deren Verwendung in Anodenmaterialien für Lithium-Ionenbatterien
CN101309859B (zh) 2005-12-14 2011-03-09 日本焦化工业株式会社 石墨粒子、碳-石墨复合粒子及其制造方法
KR101075028B1 (ko) 2008-04-24 2011-10-20 쇼와 덴코 가부시키가이샤 리튬 이차전지용 탄소 음극재 및 그 제조방법과 이를 이용한 리튬 이차전지
KR101142534B1 (ko) * 2011-06-02 2012-05-07 한국전기연구원 리튬이차전지용 실리콘계 나노복합 음극 활물질의 제조방법 및 이를 이용한 리튬이차전지
US9711787B2 (en) 2012-11-30 2017-07-18 Lg Chem, Ltd. Anode active material for lithium secondary battery, preparation method thereof, and lithium secondary battery comprising the same
KR101557559B1 (ko) * 2012-11-30 2015-10-07 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 음극재, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101698763B1 (ko) * 2012-12-10 2017-01-23 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질, 그 제조방법, 이를 포함하는 전극 및 이를 채용한 리튬 이차 전지

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000264614A (ja) * 1999-03-23 2000-09-26 Sharp Corp 炭素被覆黒鉛粒子の製造方法及び非水系二次電池
JP2004185975A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd リチウムイオン二次電池負極用複合炭素材料およびその製造方法
JP2006173121A (ja) * 2004-12-18 2006-06-29 Samsung Sdi Co Ltd 陰極活物質、その製造方法及びそれを用いた陰極とリチウム電池
JP2007234585A (ja) * 2006-01-31 2007-09-13 Jfe Chemical Corp リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極ならびにリチウムイオン二次電池
JP2007311180A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Teijin Ltd リチウム二次電池用負極及びその製造方法
JP2008186732A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Nippon Carbon Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質、それを使用した負極及び製造方法
JP2012124117A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Hitachi Chem Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極材及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、並びにリチウムイオン二次電池
JP2013201125A (ja) * 2012-02-24 2013-10-03 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系二次電池用複層構造炭素材、及びそれを用いた非水系二次電池用負極並びに非水系二次電池
JP2013222641A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Showa Denko Kk リチウムイオン電池用負極材及びその用途
WO2013183187A1 (ja) * 2012-06-06 2013-12-12 日本電気株式会社 負極活物質及びその製造方法
WO2014080629A1 (ja) * 2012-11-20 2014-05-30 昭和電工株式会社 リチウムイオン電池用負極材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101933098B1 (ko) 2018-12-27
WO2016204512A1 (ko) 2016-12-22
CN107925064A (zh) 2018-04-17
US10340518B2 (en) 2019-07-02
KR20160147672A (ko) 2016-12-23
US20180337400A1 (en) 2018-11-22
JP6748120B2 (ja) 2020-08-26
EP3309873B1 (en) 2020-05-27
HUE051614T2 (hu) 2021-03-01
EP3309873A1 (en) 2018-04-18
CN107925064B (zh) 2021-03-19
EP3309873A4 (en) 2019-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6748120B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質、その製造方法、及びそれを含むリチウム二次電池
Sourice et al. Core-shell amorphous silicon-carbon nanoparticles for high performance anodes in lithium ion batteries
ES2926173T3 (es) Partículas de material compuesto de óxido de silicio/grafito recubiertas de carbono, así como métodos de preparación y aplicaciones de las mismas
Wen et al. Rational design of carbon network cross-linked Si–SiC hollow nanosphere as anode of lithium-ion batteries
KR102576471B1 (ko) 리튬 황 배터리용 캐소드 및 캐소드 물질
Yang et al. Nanoporous silicon spheres preparation via a controllable magnesiothermic reduction as anode for Li-ion batteries
Park et al. Si/C composite lithium-ion battery anodes synthesized using silicon nanoparticles from porous silicon
Hou et al. Silicon carbon nanohybrids with expandable space: A high-performance lithium battery anodes
KR20180078176A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN112242504B (zh) 一种碳化硅包覆的空心硅材料、其制备方法以及使用该材料的电极和电化学装置
WO2021241747A1 (ja) 複合炭素粒子およびその用途
Wang et al. Interconnected TiO x/carbon hybrid framework incorporated silicon for stable lithium ion battery anodes
Renman et al. Electrochemical activation of a diatom-derived SiO2/C composite anode and its implementation in a lithium ion battery
Yi et al. Design of phosphorus-doped porous hard carbon/Si anode with enhanced Li-ion kinetics for high-energy and high-power Li-ion batteries
Yu et al. In-situ growth of TiO2 film on carbonized eggshell membrane as 3D electrode for high-performance lithium storage
Chen et al. Porous nitrogen–doped carbon-coated nano-silicon/graphite ternary composites as high-rate stability anode for Li-ion batteries
Nguyen et al. Polymer-templated mesoporous lithium titanate microspheres for high-performance lithium batteries
Zhang et al. Preparation of graphene-like carbon attached porous silicon anode by magnesiothermic and nickel-catalyzed reduction reactions
US20230108286A1 (en) Multi-stage magnesiothermic reduction for production of silicon oxides with reduced silicon grain size
Zhang et al. Yolk–shell-structured Si@ TiN nanoparticles for high-performance lithium-ion batteries
JP7420241B2 (ja) 複合粒子、負極材およびリチウムイオン二次電池
Jin et al. A poly-(styrene-acrylonitrile) copolymer-derived hierarchical architecture in electrode materials for lithium-ion batteries
WO2023034947A1 (en) Silicon-carbon composite fiber
Zhu et al. Synthesis of curved Si flakes using Mg powder as both the template and reductant and their derivatives for lithium-ion batteries
Versaci et al. Influence of electrode fabrication process on nanocrystalline tin oxide electrochemical behaviour for high voltage SnO2/LNMO full cell Li-ion battery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6748120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250