JP2018524508A - 吸気システムの運転方法 - Google Patents

吸気システムの運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018524508A
JP2018524508A JP2017566678A JP2017566678A JP2018524508A JP 2018524508 A JP2018524508 A JP 2018524508A JP 2017566678 A JP2017566678 A JP 2017566678A JP 2017566678 A JP2017566678 A JP 2017566678A JP 2018524508 A JP2018524508 A JP 2018524508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
stage
intake
cooling
relative humidity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017566678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6906451B2 (ja
Inventor
メルヴィン オーウェン チャールズ
メルヴィン オーウェン チャールズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AAF Ltd
Original Assignee
AAF Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AAF Ltd filed Critical AAF Ltd
Publication of JP2018524508A publication Critical patent/JP2018524508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6906451B2 publication Critical patent/JP6906451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • F02C7/04Air intakes for gas-turbine plants or jet-propulsion plants
    • F02C7/057Control or regulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • F02C7/04Air intakes for gas-turbine plants or jet-propulsion plants
    • F02C7/05Air intakes for gas-turbine plants or jet-propulsion plants having provisions for obviating the penetration of damaging objects or particles
    • F02C7/052Air intakes for gas-turbine plants or jet-propulsion plants having provisions for obviating the penetration of damaging objects or particles with dust-separation devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • F02C7/12Cooling of plants
    • F02C7/14Cooling of plants of fluids in the plant, e.g. lubricant or fuel
    • F02C7/141Cooling of plants of fluids in the plant, e.g. lubricant or fuel of working fluid
    • F02C7/143Cooling of plants of fluids in the plant, e.g. lubricant or fuel of working fluid before or between the compressor stages
    • F02C7/1435Cooling of plants of fluids in the plant, e.g. lubricant or fuel of working fluid before or between the compressor stages by water injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0007Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater cooling apparatus specially adapted for use in air-conditioning
    • F24F5/0035Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater cooling apparatus specially adapted for use in air-conditioning using evaporation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2070/00Details
    • F01P2070/04Details using electrical heating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/167Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control by adjusting the pre-set temperature according to engine parameters, e.g. engine load, engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2270/00Control
    • F05D2270/01Purpose of the control system
    • F05D2270/16Purpose of the control system to control water or steam injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2270/00Control
    • F05D2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05D2270/301Pressure
    • F05D2270/3015Pressure differential pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2270/00Control
    • F05D2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05D2270/311Air humidity
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/30Automatic controllers with an auxiliary heating device affecting the sensing element, e.g. for anticipating change of temperature
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/30Automatic controllers with an auxiliary heating device affecting the sensing element, e.g. for anticipating change of temperature
    • G05D23/32Automatic controllers with an auxiliary heating device affecting the sensing element, e.g. for anticipating change of temperature with provision for adjustment of the effect of the auxiliary heating device, e.g. a function of time

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Control Of Turbines (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Air Humidification (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)
  • Respiratory Apparatuses And Protective Means (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

本発明の実施形態は、空気濾過によって保護されている装置の1つまたは複数の吸気フィルタの上流にある吸気システムの運転方法を開示し、ここでこの方法は、1つまたは複数の吸気フィルタでの吸気の相対空気湿度を、吸気フィルタの差圧に関連して調整することを含んでいる。

Description

本発明は、空気濾過によって保護されている装置の1つまたは複数の吸気フィルタの上流にある吸気システムの運転方法に関する。特に、本発明は、ガスタービン、ディーゼルエンジン、プロセス用ブロワ、または他の原動機への吸気を冷却する霧化システムに関する。さらに、これらの実施形態は、これらの霧化システムの制御方法に関する。
ガスタービンおよびディーゼルエンジンは、軸動力を発生させるために、ほぼ一定量の空気を圧縮し、燃料を点火することによって動力を提供する。この軸動力は、発電に使用される発電機を駆動するために使用されても、油およびガスの輸送または他のプロセスにおいて使用される圧縮機またはブロワを駆動するために使用されてもよい。周辺空気温度が上昇すると、空気密度が低下し、これによってガスタービンを通る質量流量も低下する。したがってガスタービンおよびディーゼルエンジンは、周辺温度が上昇するにつれて出力を損失する傾向があり、燃料比は増加する。典型的に、ガスタービンは、吸気口温度が1℃上昇する毎に、その定格出力の約0.7%から約0.9%を失う。
現在、この一般的な問題は、吸気温度を補正する吸気口冷却システムを設置することによって解決されている。この温度低下のための一般的な方法には、冷却コイルの設置、媒質タイプの蒸発冷却器の設置および霧化システムの設置が含まれる。この霧化システムは一般的に、フィルタ段階に続くシステム内に噴霧された水の蒸発によって空気温度を冷却している。しかし、これらのタイプのシステムはそれぞれ、特定の欠点を有している。
冷却コイルおよび付随するプラントは高価であり、かつプラント運転の複雑さをさらに高めてしまう。さらに、これらのタイプのシステムは、使用されていないときでも、気流に圧力差を生じさせてしまう。
媒質タイプの蒸発冷却器は比較的単純であるが、周辺の空気状態の変化に対応するように調整することはできない。さらに、これらのシステムで使用される媒質は傷みやすく、かつ一年中、気流に圧力差を生じさせてしまう。さらに、媒質の管理または交換時には、ガスタービンまたは他の下流プロセスは停止されなければならない。
霧化システムは、水滴の形態の霧を空気に導入する。導入された水滴はその後、空気中に蒸発し、これは新しい平衡状態、すなわちより低い温度とより高い相対湿度を生じさせる。どのような所与の開始点からも、システムエンタルピーは変化せずに保たれ、さらに、利用可能な水の量を制限することによって、初期周辺温度と対応する湿球温度との間の温度を実現することができる。このプロセスは霧化として知られており、当該技術分野において、周辺温度の上昇時に生じる出力損失に対抗するために使用されている。しかし、現在技術によるシステムは、多くの制限および欠点を有している。これらの制限および欠点のいくつかに対処するために、本開示では、霧化は2つの別個の段階(1つはフィルタの前に位置し、もう1つはフィルタの後に位置する)に分けられ、霧化の各段階に対して別個の制御システムが提供される。
少し前の技術による霧化システムは、吸気口フィルタの上流に配置されていた。フィルタ圧の下降が増大するという問題のために、現在の技術では、霧化システムは、濾過の最終段階の下流に配置されている。これらの現在技術による霧化システムは、フィルタ要素のソーキングを回避するために、および周辺温度から湿球温度へ移行するのに十分な水を提供するために、清浄な気流(濾過後の気流)内に多数の下流高圧ノズルを必要とする。これらのノズルは、清浄な気流内に配置されているので、あらゆる修正または修理の際に、システムの停止、侵入、部分的な分解が必要となってしまう。さらに、粗いレベルでしかこれらのシステムを制御することができない。例えば、4段階ポンプシステムでは、分解能は約25%低下される。さらに、これらのシステムでは、微細なノズル開口部の石灰化を回避するために、脱塩水の使用が推奨されている。最後的には、清浄な空気路内のノズルの数が多いので、異物損傷のリスクがあり、ノズルまたはノズルの一部が緩んで、気流内に、ひいては下流側機器に落下するだろう。
したがって濾過性能に影響を与えず、かつ清浄な空気路内のハードウェアを最少化または排除する、細かく制御される霧化システムが当該技術分野において必要とされている。吸気路内の脱塩水の使用を最少化または排除するシステムが当該技術分野において必要とされている。さらに、このような脱塩水の使用の最少化または排除は、圧縮機10のベルマウスの近くの導管の床にたまっていることがある自由水の有害な影響を最小にする。
本開示は特に、空気濾過によって保護されている装置の1つまたは複数の吸気フィルタの上流にある吸気システムの運転方法に関し、ここでこの方法は、1つまたは複数の吸気フィルタでの吸気の相対空気湿度を、この吸気フィルタの差圧に関連して調整することを含んでいる。本発明のこの解決策は、特に、相対空気湿度が、特に約80%である所定の相対空気湿度の値を超えている場合に、吸湿性のフィルタ媒質および/またはこのフィルタによって捕捉された吸湿性汚染がフィルタ差圧を増大させてしまうという事実に基づいている。したがって本発明によって定義された相対空気湿度を制御することが重要である。有利には、約80%を下回るレベルへ相対空気湿度を制御することが意図されている。他方では、周辺相対空気湿度に対して吸気湿度が高いほど、蒸発冷却の効果が高くなる。この結果、相対空気湿度に対して最適な設定点があり、これは正確に制御される必要がある。
相対空気湿度は有利には、総計約70%から90%の間、特に75%から85%の間に設定されている。
相対空気湿度はさらに有利には、総計約80%に設定されている。約80%より高い相対空気湿度を伴う、フィルタ差圧の上昇の作用は、使用されているフィルタ上の汚染負荷の総計とともに悪化する。低い相対湿度でのフィルタ差圧と高い相対湿度(>80%)でのフィルタ差圧との間の差は、汚染負荷とともに増大する。したがって湿度が高い場合には、各フィルタでの最大差圧のアラームがトリガされることがある。80%を下回るように相対空気湿度を低減させることによって、フィルタの寿命は長くなる。なぜならフィルタの「湿った」差圧レベルが阻止されるからである。
相対空気湿度は有利には、冷却システムによって設定される。
冷却システムは有利には、蒸発冷却システムを含んでいる。
蒸発冷却システムは有利には、霧化システムを含んでいる。
霧化システムは有利には、少なくとも1つのロータリー噴霧器を含んでいる。このシステムは、周辺空気の湿度が低く、有利には80%未満の相対湿度である場合に特に有利である。この場合には、少なくとも1つのロータリー噴霧器の水滴の蒸発によって、極めて強い冷却効果が存在する。本発明は、低い水圧および単純なノズル設計を使用することを可能にする。さらに、異なる種類の水を使用することができる。
装置は、有利には、空気濾過によって保護されており、霧化システムは有利には、1つまたは複数の吸気フィルタの上流または下流に配置されている。本発明のシステムでは、液滴サイズは、回転スクリーンの形状およびその回転速度(RPM)の関数である。これは多くの場合、ロータリー噴霧器への水流量に関連しない。したがって水流量を独立して調整することができる、または水流量の変化が液滴サイズに影響を与えない。したがって、液滴が完全に蒸発するのに必要な時間に影響を与えない。したがって本発明では、冷却されるべき装置または霧化システムに続くフィルタ上に液滴が残ることはない。
本発明のロータリー噴霧器は、高圧噴霧ノズルの水吐出量(毎分約0.1リットル)と比較して高い水吐出量(毎分約3リットル)を有していてよい。したがって、必要な霧化ユニットは格段に少なくなる。
冷却システムは、有利には、2つの冷却段階を含んでおり、特に、1つまたは複数の吸気フィルタの上流にある第1段階の霧化システムと、1つまたは複数の吸気フィルタの下流にある第2段階の霧化システムと、を含んでいる。この場合には、吸気フィルタを使用して、吸気から全ての残留水滴を濾過して、装置に搬送することができる。噴霧器がフィルタの前に配置されている場合、これらのフィルタはさらに、低純度の水の固形成分を濾過してよい。そうでなければこの固形成分は、フィルタの後に設置されている霧化システムのタービンに入ってしまうだろう。タービンでは、フィルタの下流にあるタービンの吸気口の清浄空気側にアクセスするために、タービンの停止が必要である。しかし、このようなタービンの計画的な停止はまれである。既に1年に2回行われることはしばしばあるが、3年に1回しか行われないこともある。提案された有利なシステムでは、設置領域の調査のため、設置のため、およびロータリー噴霧器のメンテナンスのために、このシステムのタービンが停止される必要はない。したがって霧化システムは迅速に設置可能であるが、他の冷却システム(蒸発冷却器、高圧霧化システム、または冷却装置)の場合には、設置領域の調査のために次の停止を待つ必要があり、その後のものは設置のために、次の次の停止を待たなければならない。この待ち時間の間、従来のシステムが導入される前に、提案されたシステムは既に世代による利益となり、その導入された資本経費は既に返済される。
第2の冷却段階は有利には、約100%に空気湿度を調整する。
空気湿度は有利には、加熱システムによって設定される。この加熱システムは、吸気の空気温度を適切に上げるために設けられている。およそ80%から100%の間の周辺相対空気湿度の場合には、吸気の空気温度の上昇は、フィルタでの吸気の相対湿度を低減させることがあり、これによって、警報限界をトリガするフィルタ差圧ピークを阻止することができる。したがって加熱システムは、予期されていないタービン停止のリスクを低減することができる。
加熱システムは有利には、吸気内へ搬送される暖気によって熱を提供する。
暖気は有利には、特にガスタービンの圧縮機抽気を含んでいる。
さらに暖気は、有利には、原動機エンクロージャ、特にタービンエンクロージャの排気を含んでいる。
さらに有利には、暖気は、タービン排気を含んでいる。
択一的に、加熱システムは有利には、熱交換器によって熱を提供する。
すなわち、加熱システムは有利には、加熱器、特に電気式加熱器または燃焼装置によっても熱を提供する。
装置は、有利には、ガスタービン、ディーゼルエンジン、プロセス用ブロワ、他の原動機、または一般的な換気装置、クリーンルームから成るグループから選択される。
本開示はさらに、特に、ガスタービン、ディーゼルエンジン、プロセス用ブロワ、他の原動機、または一般的な換気装置、クリーンルームへの吸気を冷却するように設計された、2段階霧化システムおよび2段階霧化システムを制御する方法に関する。この2段階システムは、1つまたは複数の吸気フィルタの上流に設置されている高能力の第1段階の霧化システムを含んでおり、ここで第1の制御システムはフィルタ差圧の増大を阻止する。この2段階システムはさらに、1つまたは複数の吸気フィルタの下流に設置されている低能力の第2段階の霧化システムを含んでおり、ここで第2の制御システムは、第1段階の霧化システムの総空気冷却の大部分に対する補助的冷却を湿球温度へ向かって制御する。湿球温度は、空気中への水の蒸発による完全な飽和状態または100%の相対湿度に冷却される場合の空気の温度である。
いくつかの実施形態では、このシステムの第1段階は、可変周波数駆動を備えた複数のロータリー噴霧器と、低圧の水の供給源と、可変水量を提供する比例制御弁と、を含んでいてよい。他の実施形態では、このシステムの第1段階は、上述したものと、自動レベル制御を備えた保水タンクと、比例制御弁と、固定速度循環水ポンプまたは低圧循環水ポンプと、を含んでいてよい。
他の実施形態では、このシステムの第1段階は、可変周波数駆動を備えた複数のロータリー噴霧器と、低圧の水の供給源と、自動レベル制御を備えた保水タンクと、可変水量を実質的に連続的に提供してよい可変周波数駆動を備えた循環水ポンプと、を含んでいてよい。ロータリー噴霧器は、水の流量を連続的に、かつ液滴サイズに無関係に制御することができる。したがって、周辺相対空気湿度が、約80%の相対空気湿度を下回る場合、これらの種類の冷却システムは、操作の有利なモードである。これは、霧化システムの断熱的な冷却効果によって、ガスタービン効率および出力を最適化する。
さらに他の実施形態では、このシステムの第1段階は、複数の中圧ノズルと、低圧の水の供給源と、自動レベル制御を備えた保水タンクと、可変水量を実質的に連続的に提供してよい可変周波数駆動を備えた循環水ポンプと、を含んでいてよい。
いくつかの実施形態では、このシステムの第2段階は、複数の空気支援式噴霧器と、低圧の水の供給源と、可変水量を実質的に連続的に提供することができる比例制御弁と、低圧の空気の供給源と、可変空気量を実質的に連続的に提供する比例制御弁と、を含んでいてよい。いくつかの実施形態では、低圧の空気の供給源は圧縮機であってよい。他の実施形態では、このシステムの第2段階はさらに、自動レベル制御を備えた保水タンクと、固定速度循環水ポンプと、を含んでいてよい。
他の実施形態では、このシステムの第2段階は、複数の高圧ノズルと固定速度循環水ポンプとを含んでいてよい。
いくつかの実施形態では、2段階霧化システムの第1の制御システムは、フィルタ差圧と相対湿度の曲線に従って計算された相対湿度の設定点を利用してよい。制御システムは、予期される動作範囲内の差圧の設定点を利用してよい。制御システムは、周辺温度と湿球温度との間の下流温度の設定点を利用してよい。全ての場合において、噴霧器への水流量を調節することによって所望の設定点に達するために閉ループ制御システムが使用される。
いくつかの実施形態では、2段階霧化システムの第2の制御システムは、湿球温度へ向けた補助的冷却のために操作者の選択によって操作されるオン/オフスイッチを利用してよい。
本開示は、フィルタハウスを介して装置に供給される周辺空気に水滴を加えることを含んでいる、2段階霧化システムの制御方法も含んでいる。霧化システムの第1段階の制御方法は、複数の第1段階の噴霧器への水流量を制御することと、差圧を測定することと、相対湿度の設定点に従って、第1段階の噴霧器への水流量を調整することと、を含んでいてよい。霧化システムの第1段階の制御方法は、複数の第1段階の噴霧器への水流量を制御することと、予め定められた、相対湿度の設定点に従って、第1段階の噴霧器への水流量を調整することと、を含んでいてよい。霧化システムの第1段階の制御方法は、複数の第1段階の噴霧器への水流量を制御することと、下流温度を測定することと、下流温度の設定点に従って、第1段階の噴霧器への水流量を調整することと、を含んでいてよい。霧化システムの第2段階の制御方法は、湿球温度へ向けた補助的冷却のために、操作者の選択に応じて、複数の第2段階のノズルをオン/オフすることを含んでいてよい。
いくつかの実施形態では、この2段階システムと組み合わせられる装置は、ガスタービン、ディーゼルエンジン、プロセス用ブロワ、他の原動機、または一般的な換気装置、クリーンルームから成るグループから選択されてよい。
いくつかの実施形態では、複数の第1段階の噴霧器は、フィルタハウスの約1メートル上流に配置されていてよい。他の実施形態では、複数の第1段階の噴霧器を上流に、かつフィルタハウスに隣接して配置してよい。他の実施形態では、複数の第1段階の噴霧器を、多数のフィルタ段階の下流に、かつ最終フィルタ段階の上流に配置してよい。
いくつかの実施形態では、複数の低能力の第2段階の霧化器(例えば噴霧器またはノズル)をフィルタハウスの下流に配置してよい。
ガスタービンの吸気温度を低下させる2段階システムが記載されており、ここで第1段階は、周辺温度と湿球温度との間の空気冷却ポテンシャルの約90%までを達成することができる、フィルタの上流に配置された高能力の霧化システムを含んでおり、第2段階は、冷却の約10%を達成することができる、フィルタの下流に配置された低能力の霧化システムを含んでいる。
1つまたは複数のフィルタを含んでいるガスタービンの吸気温度を低下させる2段階霧化システム。1つまたは複数のフィルタの上流に配置されており、かつ周辺温度と湿球温度との間の空気冷却ポテンシャルの約90%までを達成することができる1つまたは複数のロータリー噴霧器を含んでいる第1段階。1つまたは複数のフィルタの下流に配置されており、かつ湿球温度へ向けた約10%の補助的空気冷却を達成することができる1つまたは複数のノズルを含んでいる第2段階。
ガスタービンの吸気温度を低下させる霧化システムの制御方法を含むさらなる実施形態が記載されており、ここでこの方法は、フィルタの上流の空気に水滴を導入することと、周辺温度、周辺相対湿度および周辺空気圧を測定することと、フィルタ直後の温度、相対湿度および空気圧を測定することと、差圧値を計算することと、フィルタ後の設定相対湿度を維持することと、を含んでいてよく、ここで、この設定相対湿度は、差圧/相対湿度曲線に従って決定され、この方法はさらに、設定相対湿度に達するように水流量を制御することを含んでいてよく、ここで水流量を増加させると相対湿度が増加し、水流量を低下させると相対湿度が低下する。
ガスタービンの吸気温度を低下させる霧化システムの制御方法を含むさらなる実施形態が記載されており、ここでこの方法は、フィルタの上流の空気に水滴を導入することと、周辺温度、周辺相対湿度および周辺空気圧を測定することと、フィルタ直後の温度、相対湿度および空気圧を測定することと、差圧値を計算することと、フィルタ後の設定温度を維持することと、を含んでいてよく、ここで、この設定温度は、周辺温度と湿球温度との間の値であり、この方法はさらに、設定温度に達するように水流量を制御することを含んでいてよく、ここで水流量を増加させると下流温度が低下し、水流量を低下させると下流温度が上昇する。
いくつかの実施形態では、設定相対湿度は約80%から約95%であってよい。他の実施形態では、設定相対湿度は約90%であってよい。
いくつかの実施形態では、水流量の制御はさらに、比例制御弁の作動を含んでいてよい。
いくつかの実施形態では、水流量の制御はさらに、可変周波数駆動ポンプの作動を含んでいてよい。
いくつかの実施形態では、空気濾過によって保護されている原動機の吸気温度を低下させるシステムは、高能力の第1段階の霧化システムと低能力の第2段階の霧化システムとを含んでいてよい。1つまたは複数の吸気フィルタの上流にある高能力の第1段階の霧化システムは総空気冷却の大部分を提供し、ここで第1の制御システムは、周辺温度と比較して吸気温度を低下させるために、設定相対湿度に達するように第1段階の霧化システムへの水流量を実質的に連続的に調節する。1つまたは複数の吸気フィルタの下流にある低能力の第2段階の霧化システムは、第1段階の霧化システムの総空気冷却の大部分に補助的冷却を提供し、ここで第2の制御システムは湿球温度へ向かって補助的冷却を制御する。第1段階の霧化システムは、約80%から約95%である、総空気冷却の大部分を達成する。第1の制御システムの設定相対湿度は、差圧と相対湿度の曲線上で、この曲線上での差圧の指数関数的増加の前に最高相対湿度を有する点を選択することによって計算されてよい。第1の制御システムの冷却後の最低温度の設定点は、高い周辺温度に起因する下流側機器の能力制約の問題を回避するために選択されてよい。第1の制御システムの冷却後の最低温度の設定点は、圧縮機のベルマウスでの氷結の問題を回避するために選択されてよい。第1の制御システムの最大フィルタ差圧の設定点は、フィルタへの吸湿性材料の侵入等の環境条件に起因する差圧の突発的な増加の場合のフェイルセーフ機構として選択されてよい。第2の制御システムは、湿球温度へ向けた補助的冷却のために操作者の選択によって操作されるオン/オフスイッチを利用してよい。高能力の第1段階の霧化システムは、可変周波数駆動を備えた複数のロータリー噴霧器と、低圧の水の供給源と、可変水流量を実質的に連続的に提供する比例制御弁と、を含んでいてよい。高能力の第1段階の霧化システムは、自動レベル制御を備えた保水タンクと、可変水量を実質的に連続的に提供する可変周波数駆動を備えた低圧循環水ポンプと、を含んでいてよい。低圧の空気の供給源は、圧縮機であってよい。高能力の第1段階の霧化システムは、複数の中圧ノズルと、低圧の水の供給源と、自動レベル制御を備えた保水タンクと、可変水量を実質的に連続的に提供する可変周波数駆動を備えた循環水ポンプと、を含んでいてよい。低能力の第2段階の霧化システムは、複数の空気支援式噴霧器と、低圧の水の供給源と、可変水量を実質的に連続的に提供する比例制御弁と、低圧の空気の供給源と、可変空気量を実質的に連続的に提供する比例制御弁と、を含んでいてよい。低能力の第2段階の霧化システムは、複数の高圧ノズルと固定速度循環水ポンプとを含んでいてよい。
別の実施形態は、ガスタービンの吸気温度を低下させる2段階霧化システムを含んでいてよい。この2段階霧化システムは、1つまたは複数のフィルタと、第1段階と、第2段階と、を含んでいてよい。第1段階は、1つまたは複数のフィルタの上流に配置され、かつ湿球温度へ向けた空気冷却の約90%を達成することができる1つまたは複数のロータリー噴霧器を含んでいてよい。第2段階は、1つまたは複数のフィルタの下流に配置され、かつ湿球温度へ向けた約10%の補助的空気冷却を達成することができる1つまたは複数のノズルを含んでいてよい。
別の実施形態は、装置の吸気温度を低下させる霧化システムの制御方法を含んでいてよい。この方法は、周辺温度、周辺相対湿度および周辺空気圧を測定することと、フィルタの上流の空気に水滴を導入することと、フィルタの下流の温度、相対湿度および空気圧を測定することと、差圧値を計算することと、フィルタ後の設定相対湿度を維持することと、を含んでいてよく、ここで設定相対湿度は差圧と相対湿度の曲線に従って決定される。この方法はさらに、水流量の増加が相対湿度を増加させ、水流量の低下が相対湿度を低下させる様式で、設定相対湿度を達成するように水流量を制御することを含んでいてよい。設定相対湿度は、約80%から約95%であってよい。設定相対湿度は、約90%であってよい。水流量を制御するステップは、一度に弁を1/4回転させることを含んでいてよい。装置は、ガスタービン、ディーゼルエンジン、プロセス用ブロワ、他の原動機、一般的な換気装置、クリーンルームから成るグループから選択されてよい。さらに、相対湿度の設定点は、差圧と相対湿度の曲線上で、この曲線上での差圧の指数関数的増加の前に最高相対湿度を有する点を選択することによって計算されてよい。
上述した概念と以降に詳述する追加の概念との全ての組み合わせは、それらの概念が相互に矛盾しないことを前提として、本明細書に開示される対象の一部であると考えられる、ということを理解されたい。特に、本開示の最後に現れる特許請求される対象の全ての組み合わせは、本明細書に開示される対象の一部であると考えられる。
本発明のシステムの有利な実施形態では、第1段階の霧化システムは、約80%から約95%である、総空気冷却の大部分を達成する。
別の有利な実施形態では、第1の制御システムの設定相対湿度は、差圧と相対湿度の曲線上で、この曲線上での差圧の指数関数的増加の前に最高相対湿度を有する点を選択することによって計算される。
さらに別の実施形態では、第1または第2の?制御システムの冷却後の最低温度の設定点は、高い周辺温度に起因する下流側機器における能力制約の問題を回避するために選択されている。
別の有利な実施形態では、第1または第2の?制御システムの冷却後の最低温度の設定点は、圧縮機のベルマウスでの氷結の問題を回避するために選択されている。
さらなる実施形態では、第1の制御システムの最大フィルタ差圧の設定点は、フィルタへの吸湿性材料の侵入等の環境条件に起因する差圧の突発的な上昇の場合におけるフェイルセーフ機構として選択されている。
さらに有利には、第2の制御システムは、湿球温度へ向けた補助的冷却のために操作者の選択によって操作されるオン/オフスイッチを利用する。
本明細書に記載されているような2段階霧化システムを備えたガスタービンエンジンの概略図 本明細書に記載された2段階霧化システムを使用した、相対湿度70%の環境での、第1段階の霧化の前、第1段階の霧化の間および第1段階の霧化の後の、調節弁位置の関数としての下流相対湿度の測定値を示すグラフ 本明細書に記載された2段階霧化システムを使用した、第1段階の霧化の下流にある典型的な稼動中のフィルタに対する、フィルタ差圧と相対湿度との間の関係を示すグラフ 本明細書に記載された2段階霧化システムを使用した、フィルタ差圧と相対湿度の曲線を示すグラフ 本明細書に記載された2段階霧化システムを使用した、湿球温度14.3℃の環境での、第1段階の霧化の前、第1段階の霧化の間および第1段階の霧化の後の、調節弁位置の関数としての下流温度の測定値を示すグラフ 本明細書に記載された2段階霧化システムを使用した、湿球温度14.3℃の環境での、第1段階の霧化の前、第1段階の霧化の間および第1段階の霧化の後の、調節弁位置の関数としての湿球温度への接近の測定値を示すグラフ ロータリー噴霧器および制御パネルの実施形態に対する、本明細書に記載されている2段階霧化システムのある実施形態の斜視図 本明細書に記載されている2段階霧化システムを使用した、第1段階の霧化の前、第1段階の霧化の間および第1段階の霧化の後の吸気条件の測定値を示すグラフ
以下で本発明をより詳細に説明する。しかし、本発明は、多くの異なる形態で実施することができ、本明細書に記載の実施形態に限定されるものとして解釈されるべきではない。むしろ、これらの実施形態が存在していることによって、本開示は詳細かつ完全なものになり、本発明の範囲が当業者に十分に伝えられる。
図1に示すように、吸気冷却システム100は、2段階の霧化を含んでいる。2段階霧化の第1段階は、液滴の形態で1つまたは複数の空気フィルタ120の前の気流に水を導入する。この水滴の導入は、1つまたは複数の高能力のロータリー噴霧器110の使用によって行われてよい。これらの高能力のロータリー噴霧器110は、モータ外側の周辺にワイヤケージを備えた電気モータを含んでいてよく、水がこのワイヤケージを通過すると、ワイヤケージが水を小さな粒子または液滴に細分化する。それらの高い能力の性質により、ロータリー噴霧器は、従来の高圧ノズルと比較して、例えば毎分リットルの水で測定して、より大きな水流量を気流に提供することができる。例えば、ロータリー噴霧器は、約40から約70ミクロンの液滴サイズで、気流に毎分約0.5から約3.0リットルの水を提供してよい。これと比較して、導管内霧化のために使用される従来の高圧ノズルの平均性能は毎分約0.18リットルである。さらに、ロータリー噴霧器は、有害な影響を受けずに、ある範囲の水質を受け入れることができる。したがってロータリー噴霧器は脱塩水を必要とせず、利用可能なあらゆる飲料水の供給源を使用してよい。これらのロータリー噴霧器は可変周波数駆動を有しており、液滴サイズに影響を与えることなく、0%から100%の能力で運転可能である。
択一的に、霧化の第1段階の間に水滴を導入するために他の霧発生装置が使用されてよい。例えば、約5バールと約20バールの間で作動する中圧ノズルまたは空気支援式噴霧器は、液滴サイズの許容可能な制約、例えば40から70ミクロン内で制御可能である。現在技術によるロータリー噴霧器は、これに限定されないが、例えば爆発防止環境(例えば製油所)等のいくつかの環境での使用に適していないことがある。この種の環境では、第1段階の冷却を達成するために、爆発防止ポンプを備えた高能力ノズルが代わりに使用されてよい。
ロータリー噴霧器110または択一的な第1段階の霧発生装置は、1つまたは複数のフィルタ120の上流に配置されている。一般的に、ロータリー噴霧器110は、フィルタの約1メートル上流に配置されている。これらは、ウェザーフード内に位置しても、またはフィルタハウス内に位置していてもよく、特定の設定の寸法に関連する。濾過媒質の約1メートル前に噴霧器を配置することにより、フィルタに当たる前に水が蒸発し、フィルタが水で飽和状態になることが阻止される。しかし、フィルタが液滴キャッチャ(例えばAAF InternationalのAmerDropシステム)またはウェザールーバ(例えばAAF InternationalのAmerVane製品)を利用する場合、噴霧器が、フィルタハウス内のフィルタのすぐ上流に配置されてよい。付加的に、フィルタがガラス繊維および油を含んでいる疎水性融合媒質(例えばAAF InternationalのAMERSHIELDおよびAMERKOOL製品)を有している場合、水分は融合してより大きな液滴を形成し、気流から排出される。これによって、フィルタハウス内のフィルタのすぐ上流に噴霧器を配置することも可能になる。有利には、フィルタは、差圧の増加を引き起こす可能性のある、凝結、液滴、またはフィルタへの水の衝突を防ぐ装置またはコーティングを含んでいる。より有利には、フィルタは、合体部またはウェザールーバを含んでおり、差圧を低下させることなく水がフィルタを通過することが阻止される。これらの疎水性フィルタを使用することにより、第1段階の霧化システムは、圧縮機10の取入れ口を保護しつつ、1つまたは複数のフィルタ120の下流の水のリスクを無視して蒸発冷却を行うことができる。
フィルタハウスの下流で使用される従来の高圧ノズルとは異なり、第1段階の霧化器(例えば、ロータリー噴霧器)に供給される水の体積および流量は、液滴粒径に影響を与えずに、比例制御弁140によって制御されてよい。これは例えばグローブ弁または可変周波数駆動ポンプが取り付けられている小さいタンクである。第1のコントローラまたは制御システム150は、フィルタ120の前に位置する1つまたは複数のセンサ152、154と、フィルタ120の後の1つまたは複数のセンサ156との両方から、例えば温度、相対湿度および圧力の測定値の形で信号を受信する。フィルタの前後の圧力を測定することによって、コントローラは差圧を計算することができる。差圧は、2点で測定された圧力の差の計算結果であり、ここでは、これらの点はフィルタの前とフィルタの後にある。第1のコントローラ150は、差圧に対する影響を低下させながら、所望の相対湿度に達するために供給される水流量を制御するために、これらの測定値を利用する。差圧は、2点で測定された圧力の差の計算結果である。ここでは、これら2つの点はフィルタの前とフィルタの後にある。例えば、フィルタ段階の前および後に圧力が測定されるシステムでは、水がフィルタに衝突すると、差圧が増加することがある。閉ループは、相対湿度測定値からの水流量を実質的に連続的に制御または調節する。付加的に、下流温度および差圧を調節するためにシステムを制御することも可能である。高い周辺温度では下流側機器(例えばオルタネータ)の能力が制約されるので、下流温度の制御が望まれることがある。例えば、第1の制御システムの冷却後に最低温度の設定点を選択することによって、高い周辺温度に起因する下流側機器の能力制約の問題を回避することができる。さらに、一例として、第1の制御システムの冷却後の最低温度の設定点を選択することによって、圧縮機のベルマウスでの氷結の問題を回避することができる。また、第1の制御システムの最大フィルタ差圧の設定点は、フィルタへの吸湿性材料の侵入等の環境条件に起因する差圧の突発的な増加の場合におけるフェイルセーフ機構として選択される。
一般的に、第1段階の霧化システムは、フィルタ差圧と相対湿度の曲線に従って決定された相対湿度の設定点を維持することによって制御される。下流相対湿度は、手動または自動で水流量を制御することによって正確に制御することができることが判明している。図2は、相対湿度と弁位置との間の線形の関係を示している。図2は、周辺相対湿度が70%であり、下流相対湿度が90%までに調整された例示的な観察である。この設定相対湿度は、図3および図4に示すように、フィルタ差圧と相対湿度の曲線から点を選択することによって計算される。図3の差圧と相対湿度の曲線は、差圧(y軸)によって、相対湿度(x軸)をプロットすることによって作成された。この曲線は、これら2つの変数の間の関係を示している。例えば差圧が一定のままで、相対湿度が増加する。これらの曲線は、どのような相対湿度測定値または測定範囲で、差圧が増加するのかを示している。これによって、コントローラは、差圧に影響を与えずに、できるだけ高い最大相対湿度を有する点を設定することができる。図3は、疎水性媒質を用いたミニプリーツフィルタに対する差圧と相対湿度の間の関係を示し、データは4000から5000経過時間にわたって収集されたものである。
図4に示されているように、フィルタ差圧と相対湿度の曲線は、AAFのHydroVeeフィルタ410またはAAFのAstroCelフィルタ420またはAAFのDuraCelフィルタ430等の、様々なタイプのフィルタに対して異なっていてよい。しかし、図3および図4に示されているように、相対湿度が約90%に達すると、フィルタの差圧が増大する。したがって目標相対湿度は有利には、約80%から約95%に設定されるべきである。さらにより有利には、目標相対湿度は約90%に設定されるべきである。相対湿度を細かく制御することができる第1段階の霧化システムを使用して、差圧の突発的な上昇を引き起こすことなく温度および相対湿度を制御することができる。このような温度制御を達成するために、水流量は、比例制御弁140の小さい、徐々に増していく回転によって細かく制御されてよい。(差圧と相対湿度の曲線によって決定された)設定最大相対湿度と組み合わせた、水流量のこの細かい制御によって、第1のコントローラ150は、温度を細かく制御することができる。これは、水流量がわずかに増加されると、相対湿度がわずかに増加し、したがって温度もわずかに低下するという様式で行われる。
図5は、所与の周辺条件セットの場合の、下流温度と弁位置との間の線形の関係を示している。これは、周辺温度と湿球温度との間の設定点温度がコントローラ150による水流量の調整によって制御できることを示している。したがって冷却後に低下された温度を提供するように制御システムが設定可能である。これは、フィルタ差圧への有害な影響を回避する自動的な最大相対湿度を伴う。
熱効率測定は、第1段階の霧化(例えばロータリー噴霧器)の蒸発冷却の効率を示す。熱効率は次のように計算される。
熱効率=(周辺温度−測定された温度)/(周辺温度−湿球温度)
熱効率が相対湿度と同じ方向に向くように、水流量が増加するにつれて相対湿度は比例して増加する。さらに、熱効率と水流量との間の関係は、ほぼ線形であり、水流量が増加すると熱効率も増加する。したがって、この2段階冷却システムでは、システムによって達成される総冷却の約90%が、第1段階の霧化システム(例えば、ロータリー噴霧器の使用)によって達成されてよい。第1段階の霧化システムが、高い相対湿度で100%の熱効率を達成することが示されている。設定点相対湿度をおよそ90%に制御することによって、第1段階の霧化は意図的におよそ90%の効率に制限される。
温和な温度環境で特に有用な蒸発冷却効率の択一的な手段は、湿球温度への接近である。図6は、弁位置(水流量)と湿球温度への接近との間の線形関係を備えた、0.5℃より小さい接近を達成する第1段階の霧化システムを示している。
特定の例では、フィルタの下流で特定の温度を維持することが有利な場合があり、これらの例では、各段階での所要量に基づいて特定の下流温度を達成するために、第1の制御システムが水流量を制限してよい。これによって、周辺温度が高く、上乗せした出力が望まれる状況において、細かい制御が可能になるが、発電機の出力は、ガスタービン発電セットにおける限定的変数である。さらに、差圧の著しい変化がある場合、または差圧が特定の範囲外に低下した場合、制御システム150は、警報を設定するようにプログラムされてもよく、または択一的に、水流量を低減させるように、先を見越した、一連の修正を行うようにプログラムされてもよい。このアラームまたはインジケータは、視覚的、聴覚的、またはこれら2つのあらゆる組み合わせを含む、あらゆる種類のアラームまたは通知であってよい。しかし、フィルタへの流入空気からの塵や粒子の蓄積に起因して、差圧は経年的に増加する。例えば、新しいフィルタと比べて、約12から約24ヶ月使用した古いフィルタでは、差圧は数パスカル増加し得る。そのため、設定差圧を利用した静的な制御は好ましくない。
いくつかの実施形態では、第1段階の霧化システムは、低圧の水の供給源と、可変水量を実質的に連続的に提供する比例制御弁140と、を有していてよい。他の実施形態では、このシステムはさらに、自動レベル制御を備えた保水タンクと、固定速度循環ポンプと、を含んでいてよい。
いくつかの実施形態では、第1段階の霧化システムは、低圧の水の供給源と、自動レベル制御を備えた保水タンクと、可変水量を実質的に連続的に提供するための、可変周波数駆動を備えた低圧循環水ポンプと、を含んでいてよい。
最前部のまたは第1段階の霧化システムは、設置または既存のフィルタハウジング上に後付けされてよい。後付けの場合には、フレームは、ウェザーフードの内側に置かれても、第1段階の霧化器が取り付けられているフィルタハウスの内側に置かれてもよい。択一的に、第1段階の霧化器は、各霧化ユニットに水を供給する同じ配管上で直接的に支持されてよい。相対湿度、温度および圧力を測定するセンサは、センサ152、154等のように1つまたは複数のフィルタ703の前に配置されてよく、さらにセンサ156のように1つまたは複数のフィルタの後に配置されてよい。センサは、制御システム150に接続されていてもよいし、制御システム150と連通していてもよい。後付けが行われている図7に示されているように、第1段階の霧化機器702は、ウェザーフード701またはフィルタハウス704内の供給配管50上で支持されていてよい。ある実施形態は、制御システム150を介して作動される比例制御弁707を使用する。後付けにより、既存のシステムを使用することが可能になり、設置時間が短縮され、最前部の霧化器の設置または検査のためにガスタービンを停止させる必要がなくなる。第1段階の霧化システムは、下流のフィルタ差圧を許容範囲内に維持しながら、吸気の相対湿度および温度を細かく制御することができる。さらに、第1段階の霧化システムの細かい制御は、現在技術によるシステムにおいてしばしば見られる水の過剰供給に伴う問題を防ぐことができる。
2段階霧化の第2段階は、1つまたは複数の低能力ノズル160から、空気フィルタ120の後の気流に、液滴の形態の水を導入し、湿球温度へ向けた補助的冷却を提供する。これらの低能力ノズルは、高圧ノズルであってもよいし、または択一的に空気支援式ノズルであってもよい。高圧ノズルを使用する実施形態では、自動レベル制御を備えた保水タンクおよび固定速度循環ポンプを使用することができる。空気支援式ノズルを使用する実施形態では、空気圧縮機等の低圧の空気の供給源と、可変空気量を実質的に連続的に提供する比例制御弁140とを使用することができる。しかし、一般的に、これらの第2段階の搬送システムは、第1段階と比較して、著しく減少した流量で水を提供する。
例えば、2段階システム総冷却の約90%を達成する1つまたは複数のロータリー噴霧器110を使用する第1段階の霧化の能率のため、小さな複数の低能力ノズル160のみが、湿球温度へ向けた補助的冷却のための第2の霧化段階において使用されてよい。冷却の第2段階は総冷却の約10%だけを達成することが望まれていてよく、この低下された冷却負荷は、達成のために、小さい複数のノズルを使用する。
これらの低能力ノズル160は、バイナリ(オン/オフ)機能に低減された第2のコントローラまたは制御システム170によって制御されてよい。第2段階の霧化をオンまたはオフにする決定は、周辺相対湿度または装置への吸気が第2段階のシステムからの湿球温度へ向けた補助的冷却を必要としているか否かに関するプラント操作者の決定に依る。例えば、このバイナリ制御システムは、フィルタ120後のセンサ156によって測定された温度が設定値を超えたときにオンまたはオフされてよい。低能力ノズル160は、数が少ないので、1つまたは複数のフィルタ120の下流の位置で導管の周辺に配置されてよい。ノズル160を導管の周辺に配置することによって、システムの複雑さが減少し、これはノズルの設置とメンテナンスに必要なコストとダウンタイムとを低減させる。さらに、清浄な気流内のハードウェアの最少化は、ガスタービンエンジンまたはシステム20への異物(例えば、ノズルからの金属)の落下のリスクを低下させる。
いくつかの本発明の実施形態を本明細書に記載し、説明してきたが、当業者は、容易に、機能を実行するかつ/または結果および/または本願に記載された利点の1つまたは複数を得るための他の手段および/または構造の多様性を想像することができ、そのような各変更および/または修正は、本願に記載された実施形態の考案の範囲内にあるとみなされる。より一般的には、当業者は、容易に、本明細書に記載された全てのパラメータ、寸法、材料、および構成が例示的なものであり、実際のパラメータ、寸法、材料および/または構成が、特定の適用先または本発明の教示が使用される適用先に依って変わることを理解するだろう。当業者は、定常的な実験だけを用いて、本明細書に記載されている特定の本発明の実施形態に対する多くの均等物を認識または確認することができるだろう。したがって上記の実施形態は単なる例として提示されたものであり、添付の特許請求の範囲等の範囲内で、具体的に記載され、請求された以外の様式で本発明の実施形態が実行され得ることが理解されるべきである。本開示の発明性のある実施形態は、本明細書に記載された個々の特徴、システム、物品、材料、キット、および/または方法を対象としている。さらに、このような特徴、システム、物品、材料、キット、および/または方法が相互に矛盾しない場合には、2つ以上のこのような特徴、システム、物品、材料、キットおよび/または方法の任意の組み合わせが、本開示の発明の範囲内に含まれる。さらに、「連続的にまたは実質的に連続的に(continuously or substantially continuously)」は、本明細書に開示された量、レート、測定値(これらに制限されない)等の制御特性における1つまたは複数の中断、遅延等を含んでおり、それでもなお実施形態の範囲内にある、ということを理解されたい。択一的に、制御または調節は断続的に考慮または提供されてよい。
本出願で定義および使用されている全ての定義は、辞書の定義、参照によって組み込まれている文献における定義および/または定義された用語の通常の意味を支配すると理解されるべきである。本出願において明細書および特許請求の範囲において使用される不定冠詞「a」および「an」は、そうでないことが明示されていない限り、「少なくとも1つ(at least one)」を意味すると理解されるべきである。本明細書および特許請求の範囲において、前置詞ではなく副詞として使用される場合、「about(約)」は「approximately(およそ)」を意味し、記載された値と、その値の10%以内の全ての値を含んでいる。例えば、「about(約)100%」は、90%の測定値と110%の測定値と、その間のあらゆる値を含むだろう。本出願において、明細書および特許請求の範囲において使用されている語句「および(かつ)/または(and/or)」は、結合された要素の「一方または両方」を意味すると理解されるべきであり、すなわち、ある場合には要素は結合して存在し、別の場合には分離して存在している。
「および(かつ)/または」を用いて列挙された複数の要素は、同じ種類のものであると解釈されるべきであり、すなわち結合された複数の要素のうちの「1つまたは複数」であると解釈されるべきである。具体的に特定されたそれらの要素と関連しているか否かにかかわらず、「および(かつ)/または」句によって具体的に特定された要素以外の他の要素が自由選択的に存在してよい。したがって非限定的な例として、「含む(comprising)」等のオープンエンド言語と併せて使用されるときには、「Aおよび(かつ)/またはB」との記載は、ある実施形態では、Aのみ(自由選択的にB以外の要素を含む)を指し示し、別の実施形態では、Bのみ(自由選択的にA以外の要素を含む)を指し示し、さらに別の実施形態では、AおよびBの両方(自由選択的に他の要素を含む)を指し示すことがある。
本出願において明細書および特許請求の範囲で使用されている「または(or)」は、上で定義した「および(かつ)/または」と同じ意味を有していると理解されるべきである。例えば、列挙されている項目を隔てる場合、「または」または「および(かつ)/または」は包括的であると解釈されるべきであり、すなわち、多数の要素または要素の列挙のうちの少なくとも1つの要素を含むが、1つよりも多くの要素も含み、自由選択的に、列挙されていない他の項目も含んでいる。「〜のうちの1つだけ(only one of)」または「〜のうちの厳密に1つ(exactly one of)」、または特許請求の範囲において使用されている「〜から成る(consisting of)」等の、そうでないことが明示されている用語のみが、多数の要素または複数の要素の列挙のうちの厳密に1つの要素を含んでいることを指し示す。一般的に、本出願で使用されている用語「または」は、「どちらか(either)」、「〜のうちの1つ(one of)」、「〜のうちの1つだけ」、「〜のうちの厳密に1つ」等の排他的な用語によって先行される場合には、排他的な選択肢(すなわち、一方または他方、しかし両方ではない(one or the other but not both))を示しているものとしてのみ解釈されるべきである。特許請求の範囲において使用されている、「実質的に〜から成る(consisting essentially of)」は、特許法の分野で使用されている、自身の通常の意味を有するべきである。
本出願において明細書および特許請求の範囲で使用される場合、1つまたは複数の要素の列挙を指し示す語句「少なくとも1つ」は、複数の要素の列挙におけるあらゆる1つまたは複数の要素から選択される少なくとも1つの要素を意味していると理解されるべきであるが、必ずしも複数の要素の列挙において具体的に挙げられた各要素の少なくとも1つを含む必要はなく、この複数の要素の列挙における複数の要素のあらゆる組み合わせを除外するものではない。この定義はまた、語句「少なくとも1つ」が指し示す要素の列挙内で具体的に特定された要素以外に、具体的に特定されたそれらの要素と関連しているか否かにかかわらず、要素が自由選択的に存在することを許す。したがって非限定的な例として、「AおよびBのうちの少なくとも1つ」(または同等に「AまたはBのうちの少なくとも1つ」または同等に「Aおよび(かつ)/またはBのうちの少なくとも1つ」)は、例えば、ある実施形態では、Bは存在せずに(かつ自由選択的にB以外の要素を含み)、自由選択的に1つより多くのAを含んで、少なくとも1つのAを指し示し、別の実施形態では、Aは存在せずに(かつ自由選択的にA以外の要素を含み)、自由選択的に1つより多くのBを含んで、少なくとも1つのBを指し示し、さらに別の実施形態では、自由選択的に1つより多くのAを含んで、少なくとも1つのAを指し示し、かつ自由選択的に1つより多くのBを含んで、少なくとも1つのBを指し示す(かつ自由選択的に、別の要素を含む)。
さらに、そうでないことが明示されていない限り、本出願において請求されている、複数のステップまたは動作を含むいずれの方法においても、この方法のこれらのステップまたは動作の順序は、必ずしも、この方法のこれらのステップまたは動作が列挙されている順序に制限されない、ということを理解されたい。
特許請求の範囲ならびに上記の明細書において「comprising(含む)」、「including(含む)」、「carrying(有する)」、「having(有する)」、「containing(含む)」、「involving(伴う)」、「holding(保持する)」、「composed of(〜から構成される)」等の全ての移行句は、オープンエンド型であると理解されるべきであり、すなわち、これらを含んでいることを意味してはいるが、これらに限定されない。移行句「〜から成る」および「実質的に〜から成る」だけが、米国特許商標庁のOffice Manual of Patent Examining Proceduresのセクション2111.03に記載されているように、それぞれクローズ型またはセミクローズ型の移行句であるべきである。
いくつかの方法および実施形態のこれまでの記述は、説明のために提示されている。これは網羅的であること、または開示された正確なステップおよび/または形態を限定することを意図するものではなく、明らかに、多くの修正および変更を上述した教示に照らして行うことができる。範囲および全ての等価物は、添付の特許請求の範囲によって定義されるよう意図されている。

例1
プラントで吸気口冷却試行が行われ、これは、第1段階の霧化システム(例えばロータリー噴霧器)への水流量を単純に調節することによって、第1段階の霧化、および関連している制御システムが、温度および相対湿度を制御することができることを示している。この試行は、最初にロータリー噴霧器をオンにする前に吸気口状態を安定させることで開始される。吸気口状態が安定した後、ロータリー噴霧器が毎分0.5リットルの水流量で始動され(図8のA)、この点で温度は直ちに低下し始め、約19.5℃から約18.2℃になり、吸気相対湿度は約76%から約84%に増大する。毎分0.7リットルへの水流量のさらなる増加(図8のB)が試験され、水流量のこの増加に続いて、温度は約17.5℃まで低下し続け、吸気相対湿度は約92%に増大する。毎分0.5リットルへの水流量の、徐々に大きくなる低下(図8のC)、次いで毎分0.3リットルへの水流量の、徐々に大きくなる低下(図8のD)それぞれによって、相対湿度を一定に保ちつつ、温度をわずかに低下させることができる。水流量のこれらの徐々に大きくなる変化は、温度および相対湿度のより細かい制御を可能にする。水流がオフにされると(図8のE)、相対湿度および温度はゆっくりと、周辺吸気測定値に戻る。このデータは、第1段階の霧化システム(例えば、ロータリー噴霧器)が、温度および相対湿度のほぼ即時の低下を生じさせることを示している。このプラントでの試験は、システムの始動から10分以内に約97%の相対湿度が達成され得ることを示している。
例2
例1において行われたようなプラントでの吸気口冷却試行の間に、フィルタハウスの前後で圧力測定が行われ、これによって、差圧の計算が可能になる。水流量を毎分0.5リットルから毎分0.7リットルに増加させると(図8のB)、差圧が増加し始め、460パスカルのピークまで達する。この最大値に達すると、毎分0.5リットルまでの水流量の徐々に大きくなる低下(図8のC)の前に傾きが始まる。差圧は、水流のオフ(図8のE)の後まで低下し続け、約434パスカルで安定する。差圧測定値を相対湿度に対してプロットすることができ、これによって、差圧がどのような相対湿度測定値で増加するのかを示す曲線を得ることができる。例1と2の、差圧と相対湿度の曲線が図4に示されている。差圧はおよそ430パスカルで一定のままであったが、相対湿度は、差圧が指数関数的に増加し始める、測定されたおよそ87%の相対湿度まで増加した。
例3
本出願の2段階冷却システムのある実施形態では、空気冷却システムの吸気口の測定された周辺温度は約50℃であった。霧化の第1段階では、ロータリー噴霧器を用いて霧を発生させた。(差圧と相対湿度の曲線によって決定された)90%の最大相対湿度は、空気を約26℃に冷却した(周辺温度からの24℃の温度低下)。第2段階の霧化は、小さい、複数の低能力高圧ノズルを利用して、約24℃まで空気をさらに冷却した(さらに2℃の温度低下)。気温は、この2段階システムの使用によって合計26℃低下し、その大部分(約92%)が第1の霧化段階で生じた。さらに、第1段階の霧化の冷却能力のために、圧縮機の吸気口で軸流圧縮機においてオーバースプレー冷却を行う必要は生じなかった。
最終的に要約すると、本発明は、空気濾過によって保護されている原動機の吸気温度を低下させるシステムにも言及する。このシステムは、総空気冷却の大部分を提供する、1つまたは複数の吸気フィルタの上流にある高能力の第1段階の霧化システムを含んでおり、ここで第1の制御システムは、周辺温度と比較して吸気温度を低下させるために、設定相対湿度を達成するように、第1段階の霧化システムへの水流量を実質的に連続的に調節する。このシステムはさらに、第1段階の霧化システムの総空気冷却の大部分に対して補助的冷却を提供する、1つまたは複数の吸気フィルタの下流にある低能力の第2段階の霧化システムを含んでおり、ここで第2の制御システムは湿球温度へ向かって補助的冷却を制御する。
第1段階の霧化システムは、有利には、約80%から約95%である、総空気冷却の大部分を達成する。
第1の制御システムの設定相対湿度は、有利には、差圧と相対湿度の曲線上で、この曲線上での差圧の指数関数的増加の前に最高相対湿度を有する点を選択することによって計算される。
第1の制御システムの冷却後の最低温度の設定点は、有利には、高い周辺温度に起因する下流側機器の能力制約の問題を回避するように選択されている。
第1の制御システムの冷却後の最低温度の設定点は、有利には、圧縮機のベルマウスでの氷結の問題を回避するように選択されている。
第1の制御システムの最大フィルタ差圧の設定点は、有利には、フィルタへの吸湿性材料の侵入等の環境条件に起因する差圧の突発的な増加の場合におけるフェイルセーフ機構として選択されている。
第2の制御システムは、有利には、湿球温度へ向けた補助的冷却のために操作者の選択によって操作されるオン/オフスイッチを利用する。
高能力の第1段階の霧化システムは、有利には、可変周波数駆動を備える複数のロータリー噴霧器と、低圧の水の供給源と、可変水流量を実質的に連続的に提供する比例制御弁と、を含んでいる。
高能力の第1段階の霧化システムは、有利には、さらに、自動レベル制御を備えた保水タンクと、可変水量を実質的に連続的に提供する可変周波数駆動を備えた低圧循環水ポンプと、を含んでいる。
低圧の空気の供給源は、有利には圧縮機である。
高能力の第1段階の霧化システムは、有利には、複数の中圧ノズルと、低圧の水の供給源と、自動レベル制御を備えた保水タンクと、可変水量を実質的に連続的に提供する可変周波数駆動を備える循環水ポンプと、を含んでいる。
低能力の第2段階の霧化システムは、有利には、複数の空気支援式噴霧器と、低圧の水の供給源と、可変水量を実質的に連続的に提供する比例制御弁と、低圧の空気の供給源と、可変空気量を実質的に連続的に提供する比例制御弁と、を含んでいる。
低能力の第2段階の霧化システムは、有利には、複数の高圧ノズルと、固定速度循環水ポンプと、を含んでいる。
ガスタービンの吸気温度を低下させる2段階霧化システムは、1つまたは複数のフィルタと、1つまたは複数のフィルタの上流に配置され、湿球温度へ向けた空気冷却の約90%を達成することができる1つまたは複数のロータリー噴霧器を含んでいる第1段階と、1つまたは複数のフィルタの下流に配置され、湿球温度へ向けた約10%の補助的空気冷却を達成することができる1つまたは複数のノズルを含んでいる第2段階と、を含んでいる。
付加的に、本発明は、駆動部の吸気温度を低下させる霧化システムの制御方法にも言及し、ここでこの方法は、周辺温度、周辺相対湿度および周辺空気圧を測定することと、フィルタの上流の空気に水滴を導入することと、フィルタの下流の温度、相対湿度および空気圧を測定することと、差圧値を計算することと、フィルタ後の設定相対湿度を維持することと、を含んでおり、ここで設定相対湿度は、差圧と相対湿度の曲線に従って決定される。この方法はさらに、水流量の増加が相対湿度を増加させ、水流量の低下が相対湿度を低下させる様式で、設定相対湿度を達成するように水流量を制御することを含んでいる。
設定相対湿度は、有利には約80%から約95%である。
設定相対湿度は、有利には約90%である。
水流量を制御することはさらに、有利には、弁を一度に1/4回転させることを含んでいる。
装置は、有利には、ガスタービン、ディーゼルエンジン、プロセス用ブロワ、または他の原動機から成るグループから選択される。
相対湿度の設定点は、有利には、差圧と相対湿度の曲線上で、この曲線上での差圧の指数関数的増加の前に最高相対湿度を有する点を選択することによって計算される。

Claims (18)

  1. 空気濾過によって保護されている装置の1つまたは複数の吸気フィルタの上流にある吸気システムの運転方法であって、
    前記方法は、前記1つまたは複数の吸気フィルタでの吸気の相対空気湿度を、前記吸気フィルタの差圧に関連して調整することを含んでいる、
    方法。
  2. 前記相対空気湿度は、総計70%から90%の間、特に75%から85%の間に設定されている、
    請求項1記載の方法。
  3. 前記相対空気湿度は、総計約80%に設定されている、
    請求項2記載の方法。
  4. 前記相対空気湿度は、冷却システムによって設定される、
    請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 前記冷却システムは、蒸発冷却システムを含んでいる、
    請求項4記載の方法。
  6. 前記蒸発冷却システムは、霧化システムを含んでいる、
    請求項5記載の方法。
  7. 前記霧化システムは、少なくとも1つのロータリー噴霧器を含んでいる、
    請求項6記載の方法。
  8. 前記冷却システムは、2つの冷却段階を含んでおり、特に、1つまたは複数の吸気フィルタの上流にある第1段階の霧化システムと、前記1つまたは複数の吸気フィルタの下流にある第2段階の霧化システムと、を含んでいる、
    請求項4から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. 前記第2の冷却段階は、前記相対空気湿度を約100%に調整する、
    請求項8記載の方法。
  10. 前記相対空気湿度は、加熱システムによって設定される、
    請求項1から9までのいずれか1項記載の方法。
  11. 前記加熱システムは、前記吸気へ搬送される暖気によって熱を提供する、
    請求項10記載の方法。
  12. 前記暖気は、圧縮機抽気を含んでいる、
    請求項11記載の方法。
  13. 前記暖気は、原動機エンクロージャ、特にタービンエンクロージャの排気を含んでいる、
    請求項11または12記載の方法。
  14. 前記暖気は、タービン排気を含んでいる、
    請求項11から13までのいずれか1項記載の方法。
  15. 前記加熱システムは、熱交換器によって熱を提供する、
    請求項10から14までのいずれか1項記載の方法。
  16. 前記加熱システムは、加熱器、特に電気式加熱器または燃焼装置によって熱を提供する、
    請求項10から15までのいずれか1項記載の方法。
  17. 前記装置は、ガスタービン、ディーゼルエンジン、プロセス用ブロワ、他の原動機、または一般的な換気装置、クリーンルームから成るグループから選択される、
    請求項1から16までのいずれか1項記載の方法。
  18. 空気濾過によって保護されている装置の吸気温度を低下させるためのシステムであって、
    前記システムは、第1段階の霧化システムおよび第2段階の霧化システムを含んでおり、
    前記第1段階の霧化システムは、吸気冷却を提供する、1つまたは複数の吸気フィルタの上流にあり、第1の制御システムは、吸気の設定相対湿度に達するように冷却を制御し、
    前記第2段階の霧化システムは、前記第1段階の霧化システムに補助的冷却を提供する、前記1つまたは複数の吸気フィルタの下流にあり、第2の制御システムは、補助的冷却を前記吸気の湿球温度へ向かって制御する、
    システム。
JP2017566678A 2015-06-24 2016-06-23 吸気システムの運転方法 Active JP6906451B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201514749154A 2015-06-24 2015-06-24
US14/749,154 2015-06-24
PCT/IB2016/053744 WO2016207828A2 (en) 2015-06-24 2016-06-23 Method of running an air inlet system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018524508A true JP2018524508A (ja) 2018-08-30
JP6906451B2 JP6906451B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=56345182

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017566678A Active JP6906451B2 (ja) 2015-06-24 2016-06-23 吸気システムの運転方法
JP2017566677A Active JP6748121B2 (ja) 2015-06-24 2016-06-23 装置の吸気温度を低下させるシステム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017566677A Active JP6748121B2 (ja) 2015-06-24 2016-06-23 装置の吸気温度を低下させるシステム

Country Status (9)

Country Link
US (2) US10781750B2 (ja)
EP (2) EP3109440B1 (ja)
JP (2) JP6906451B2 (ja)
AU (2) AU2016285014B2 (ja)
CA (2) CA2990761C (ja)
ES (1) ES2786301T3 (ja)
MX (2) MX2018000111A (ja)
SA (1) SA517390604B1 (ja)
WO (2) WO2016207828A2 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3109440B1 (en) 2015-06-24 2024-04-17 Aaf Ltd. Method of running an air inlet system
US10801409B2 (en) * 2016-08-02 2020-10-13 Rolls-Royce North American Technologies, Inc. Systems and methods for selectively augmenting power output of a gas turbine engine
US11624326B2 (en) 2017-05-21 2023-04-11 Bj Energy Solutions, Llc Methods and systems for supplying fuel to gas turbine engines
CN107956696A (zh) * 2017-11-30 2018-04-24 海宁善能制冷科技有限公司 一种两相流式节能空气压缩机
KR102028136B1 (ko) * 2017-12-22 2019-10-04 포스코에너지 주식회사 냉각시스템과 이를 구비한 가스터빈 발전장치 및 냉각시스템의 제어방법
JP7253182B2 (ja) * 2019-02-12 2023-04-06 Jfeスチール株式会社 空気分離装置及び空気分離方法
US11560845B2 (en) 2019-05-15 2023-01-24 Bj Energy Solutions, Llc Mobile gas turbine inlet air conditioning system and associated methods
CN110318879B (zh) * 2019-08-14 2024-02-27 江苏风行动力科技有限公司 一种燃气轮机进气滤芯的防湿防霜装置及其控制方法
CA3092829C (en) 2019-09-13 2023-08-15 Bj Energy Solutions, Llc Methods and systems for supplying fuel to gas turbine engines
CA3092868A1 (en) 2019-09-13 2021-03-13 Bj Energy Solutions, Llc Turbine engine exhaust duct system and methods for noise dampening and attenuation
CA3092865C (en) 2019-09-13 2023-07-04 Bj Energy Solutions, Llc Power sources and transmission networks for auxiliary equipment onboard hydraulic fracturing units and associated methods
US10815764B1 (en) 2019-09-13 2020-10-27 Bj Energy Solutions, Llc Methods and systems for operating a fleet of pumps
US11015536B2 (en) 2019-09-13 2021-05-25 Bj Energy Solutions, Llc Methods and systems for supplying fuel to gas turbine engines
US11015594B2 (en) 2019-09-13 2021-05-25 Bj Energy Solutions, Llc Systems and method for use of single mass flywheel alongside torsional vibration damper assembly for single acting reciprocating pump
US10989180B2 (en) 2019-09-13 2021-04-27 Bj Energy Solutions, Llc Power sources and transmission networks for auxiliary equipment onboard hydraulic fracturing units and associated methods
CA3197583A1 (en) 2019-09-13 2021-03-13 Bj Energy Solutions, Llc Fuel, communications, and power connection systems and related methods
US10895202B1 (en) 2019-09-13 2021-01-19 Bj Energy Solutions, Llc Direct drive unit removal system and associated methods
US11604113B2 (en) 2019-09-13 2023-03-14 Bj Energy Solutions, Llc Fuel, communications, and power connection systems and related methods
US11002189B2 (en) 2019-09-13 2021-05-11 Bj Energy Solutions, Llc Mobile gas turbine inlet air conditioning system and associated methods
US11708829B2 (en) 2020-05-12 2023-07-25 Bj Energy Solutions, Llc Cover for fluid systems and related methods
US10968837B1 (en) 2020-05-14 2021-04-06 Bj Energy Solutions, Llc Systems and methods utilizing turbine compressor discharge for hydrostatic manifold purge
US11428165B2 (en) 2020-05-15 2022-08-30 Bj Energy Solutions, Llc Onboard heater of auxiliary systems using exhaust gases and associated methods
US11208880B2 (en) 2020-05-28 2021-12-28 Bj Energy Solutions, Llc Bi-fuel reciprocating engine to power direct drive turbine fracturing pumps onboard auxiliary systems and related methods
US10961908B1 (en) 2020-06-05 2021-03-30 Bj Energy Solutions, Llc Systems and methods to enhance intake air flow to a gas turbine engine of a hydraulic fracturing unit
US11109508B1 (en) 2020-06-05 2021-08-31 Bj Energy Solutions, Llc Enclosure assembly for enhanced cooling of direct drive unit and related methods
US11208953B1 (en) 2020-06-05 2021-12-28 Bj Energy Solutions, Llc Systems and methods to enhance intake air flow to a gas turbine engine of a hydraulic fracturing unit
US10954770B1 (en) 2020-06-09 2021-03-23 Bj Energy Solutions, Llc Systems and methods for exchanging fracturing components of a hydraulic fracturing unit
US11066915B1 (en) 2020-06-09 2021-07-20 Bj Energy Solutions, Llc Methods for detection and mitigation of well screen out
US11111768B1 (en) 2020-06-09 2021-09-07 Bj Energy Solutions, Llc Drive equipment and methods for mobile fracturing transportation platforms
US11022526B1 (en) 2020-06-09 2021-06-01 Bj Energy Solutions, Llc Systems and methods for monitoring a condition of a fracturing component section of a hydraulic fracturing unit
US11933153B2 (en) 2020-06-22 2024-03-19 Bj Energy Solutions, Llc Systems and methods to operate hydraulic fracturing units using automatic flow rate and/or pressure control
US11939853B2 (en) 2020-06-22 2024-03-26 Bj Energy Solutions, Llc Systems and methods providing a configurable staged rate increase function to operate hydraulic fracturing units
US11028677B1 (en) 2020-06-22 2021-06-08 Bj Energy Solutions, Llc Stage profiles for operations of hydraulic systems and associated methods
US11125066B1 (en) 2020-06-22 2021-09-21 Bj Energy Solutions, Llc Systems and methods to operate a dual-shaft gas turbine engine for hydraulic fracturing
US11473413B2 (en) 2020-06-23 2022-10-18 Bj Energy Solutions, Llc Systems and methods to autonomously operate hydraulic fracturing units
US11466680B2 (en) 2020-06-23 2022-10-11 Bj Energy Solutions, Llc Systems and methods of utilization of a hydraulic fracturing unit profile to operate hydraulic fracturing units
US11149533B1 (en) 2020-06-24 2021-10-19 Bj Energy Solutions, Llc Systems to monitor, detect, and/or intervene relative to cavitation and pulsation events during a hydraulic fracturing operation
US11220895B1 (en) 2020-06-24 2022-01-11 Bj Energy Solutions, Llc Automated diagnostics of electronic instrumentation in a system for fracturing a well and associated methods
US11193360B1 (en) 2020-07-17 2021-12-07 Bj Energy Solutions, Llc Methods, systems, and devices to enhance fracturing fluid delivery to subsurface formations during high-pressure fracturing operations
US11639654B2 (en) 2021-05-24 2023-05-02 Bj Energy Solutions, Llc Hydraulic fracturing pumps to enhance flow of fracturing fluid into wellheads and related methods
USD1027682S1 (en) 2021-09-30 2024-05-21 Carrier Corporation Refrigerant detection sensor housing

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001173459A (ja) * 1999-12-15 2001-06-26 Hitachi Ltd ガスタービンの氷結防止運転方法
WO2004025102A1 (en) * 2002-09-12 2004-03-25 Optiguide Controlled Humidity Ltd. A gas turbine fogging system and methods for its control and trouble detection
JP2009019526A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Hitachi Ltd ガスタービン吸気装置
JP2010249139A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 General Electric Co <Ge> ガスタービンエンジンのためのフィルタ洗浄システム
JP2011214475A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 吸気冷却装置およびその運転方法
US20140360217A1 (en) * 2013-06-11 2014-12-11 Bha Altair, Llc Cooling system for use in a turbine assembly and method of assembly
JP2015059553A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 中国電力株式会社 ガスタービン吸気冷却装置およびガスタービン吸気冷却方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5948293B2 (ja) * 1978-04-14 1984-11-26 三菱電機株式会社 ガスタ−ビン
JPS59131529U (ja) * 1983-02-22 1984-09-04 三菱自動車工業株式会社 自動車
US4511084A (en) * 1983-05-12 1985-04-16 Won Vann Y Top feeding liquid atomizer
US4609145A (en) * 1984-11-08 1986-09-02 Miller Allen L Pesticide spraying apparatus
JP3181084B2 (ja) * 1992-01-21 2001-07-03 東北電力株式会社 ガスタービン燃焼用空気冷却装置
JPH06341356A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd デミスタ装置
DK170217B1 (da) * 1993-06-04 1995-06-26 Man B & W Diesel Gmbh Stor trykladet forbrændingsmotor og fremgangsmåde til drift af en køler til afkøling af en sådan motors indsugningsluft.
US5524848A (en) 1993-08-23 1996-06-11 Ellsworth; Scott P. Humidification process and apparatus
US5501401A (en) * 1994-03-29 1996-03-26 Munk; Michael Ultrasonic fogging device with agitation chamber
JP2877098B2 (ja) * 1995-12-28 1999-03-31 株式会社日立製作所 ガスタービン,コンバインドサイクルプラント及び圧縮機
US6553768B1 (en) 2000-11-01 2003-04-29 General Electric Company Combined water-wash and wet-compression system for a gas turbine compressor and related method
US6478289B1 (en) * 2000-11-06 2002-11-12 General Electric Company Apparatus and methods for controlling the supply of water mist to a gas-turbine compressor
WO2003089770A1 (en) * 2002-04-15 2003-10-30 Mee Industries, Inc. Water injection for gas turbine inlet air
EP1682750B1 (de) * 2003-10-30 2012-11-28 Alstom Technology Ltd Kraftwerksanlage
US7185495B2 (en) * 2004-09-07 2007-03-06 General Electric Company System and method for improving thermal efficiency of dry low emissions combustor assemblies
US7752860B2 (en) 2006-04-18 2010-07-13 Tecumseh Products Company Method and apparatus for improving evaporator performance
JP2008232138A (ja) * 2007-02-22 2008-10-02 Tokyo Electric Power Co Inc:The ガスタービン用吸気冷却装置
US7934702B1 (en) 2008-04-04 2011-05-03 Crestron Electronics Inc. High pressure humidifier
JP4563489B1 (ja) * 2009-04-16 2010-10-13 東北電力株式会社 ガスタービン吸気塔にミスト噴霧ノズルを最適に配置する最適配置方法
US20100326083A1 (en) * 2009-06-26 2010-12-30 Robert Bland Spray system, power augmentation system for engine containing spray system and method of humidifying air
US8196907B2 (en) * 2009-08-18 2012-06-12 General Electric Company System for conditioning the airflow entering a turbomachine
JP5484992B2 (ja) * 2010-03-31 2014-05-07 三菱重工業株式会社 吸気冷却装置およびその運転方法
TR201007003A2 (tr) * 2010-08-23 2011-09-21 Aks�Yek C�Neyt Hava soğutmalı soğutucular için soğutma sistemi ve yöntemi.
US9441542B2 (en) * 2011-09-20 2016-09-13 General Electric Company Ultrasonic water atomization system for gas turbine inlet cooling and wet compression
US9447732B2 (en) 2012-11-26 2016-09-20 General Electric Company Gas turbine anti-icing system
EP2765282A1 (en) 2013-02-08 2014-08-13 Alstom Technology Ltd Power generating unit and method for operating such a power generating unit
JP6221347B2 (ja) * 2013-05-23 2017-11-01 東京電力ホールディングス株式会社 吸気冷却装置、ガスタービンプラント、及び吸気冷却方法
JP6413515B2 (ja) 2014-09-04 2018-10-31 東京電力ホールディングス株式会社 ガスタービン吸気装置およびガスタービンの吸気方法
EP3109440B1 (en) 2015-06-24 2024-04-17 Aaf Ltd. Method of running an air inlet system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001173459A (ja) * 1999-12-15 2001-06-26 Hitachi Ltd ガスタービンの氷結防止運転方法
WO2004025102A1 (en) * 2002-09-12 2004-03-25 Optiguide Controlled Humidity Ltd. A gas turbine fogging system and methods for its control and trouble detection
JP2009019526A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Hitachi Ltd ガスタービン吸気装置
JP2010249139A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 General Electric Co <Ge> ガスタービンエンジンのためのフィルタ洗浄システム
JP2011214475A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 吸気冷却装置およびその運転方法
US20140360217A1 (en) * 2013-06-11 2014-12-11 Bha Altair, Llc Cooling system for use in a turbine assembly and method of assembly
JP2015059553A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 中国電力株式会社 ガスタービン吸気冷却装置およびガスタービン吸気冷却方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016207828A2 (en) 2016-12-29
US10781750B2 (en) 2020-09-22
SA517390604B1 (ar) 2021-06-17
WO2016207828A3 (en) 2017-02-02
JP2018525556A (ja) 2018-09-06
AU2016285013B2 (en) 2020-01-16
AU2016285013A1 (en) 2018-01-18
JP6906451B2 (ja) 2021-07-21
AU2016285014B2 (en) 2019-12-12
AU2016285014A1 (en) 2018-01-18
EP3109441B1 (en) 2020-02-19
CA2990762C (en) 2021-02-09
CA2990762A1 (en) 2016-12-29
WO2016207829A1 (en) 2016-12-29
JP6748121B2 (ja) 2020-08-26
US10871107B2 (en) 2020-12-22
EP3109441A1 (en) 2016-12-28
ES2786301T3 (es) 2020-10-09
EP3109440B1 (en) 2024-04-17
EP3109440A2 (en) 2016-12-28
MX2018000111A (es) 2018-06-27
US20180320592A1 (en) 2018-11-08
CA2990761A1 (en) 2016-12-29
CA2990761C (en) 2019-09-24
US20180172294A1 (en) 2018-06-21
EP3109440A3 (en) 2017-03-15
MX2018000112A (es) 2018-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6906451B2 (ja) 吸気システムの運転方法
CA2254922C (en) Process and apparatus for achieving power augmentation in gas turbines via wet compression
US7784286B2 (en) Method and apparatus for achieving power augmentation in gas turbines using wet compression
TWI659184B (zh) Air conditioning system
Jolly Wet Compression—A Powerful Means of Enhancing Combustion Turbine Capacity
CN107448294B (zh) 燃气涡轮机进气系统及其操作方法及燃气涡轮发动机
JP2001234755A (ja) ガスタービンプラント
JP2010203731A (ja) 塗装ブースの空調制御方法、及びそのシステム
JP5627270B2 (ja) 吸気冷却装置およびその運転方法
JP5635023B2 (ja) ガスタービン吸気冷却装置及びガスタービン発電システム
JP2022136686A (ja) 圧縮機の吸入温度制御方法及び吸入温度制御装置
US20230111717A1 (en) Flame detector lens maintenance system
WO2001034955A1 (en) Method for optimizing industrial gas turbine operation subject to emissions controls
Agata et al. Power Output Increase due to Decreasing Gas Turbine Inlet Temperature by Mist Atomization

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190408

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200110

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200110

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200121

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200127

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200306

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200316

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200729

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20201019

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210317

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210412

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210510

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210614

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6906451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150