JP2018522739A - エレクトロスラグ再溶解設備 - Google Patents

エレクトロスラグ再溶解設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2018522739A
JP2018522739A JP2018504258A JP2018504258A JP2018522739A JP 2018522739 A JP2018522739 A JP 2018522739A JP 2018504258 A JP2018504258 A JP 2018504258A JP 2018504258 A JP2018504258 A JP 2018504258A JP 2018522739 A JP2018522739 A JP 2018522739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
consumable electrode
electroslag remelting
facility according
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018504258A
Other languages
English (en)
Inventor
フランツ ヘンリク
フランツ ヘンリク
ショルツ ハラルト
ショルツ ハラルト
ビーブリヒャー ウルリヒ
ビーブリヒャー ウルリヒ
キルツァー トーマス
キルツァー トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ALD Vacuum Technologies GmbH
Original Assignee
ALD Vacuum Technologies GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ALD Vacuum Technologies GmbH filed Critical ALD Vacuum Technologies GmbH
Publication of JP2018522739A publication Critical patent/JP2018522739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D23/00Casting processes not provided for in groups B22D1/00 - B22D21/00
    • B22D23/06Melting-down metal, e.g. metal particles, in the mould
    • B22D23/10Electroslag casting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B9/00General processes of refining or remelting of metals; Apparatus for electroslag or arc remelting of metals
    • C22B9/16Remelting metals
    • C22B9/18Electroslag remelting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B7/00Heating by electric discharge
    • H05B7/02Details
    • H05B7/06Electrodes
    • H05B7/07Electrodes designed to melt in use

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Abstract

エレクトロスラグ再溶解設備において、消耗電極(4)の断面(12)を拡大することなく溶解速度を高めるため、本発明では、エレクトロスラグ再溶解設備の鋳型(1)内に消耗電極(4)を斜めに立てることにより、溶解速度に重要な溶解面(13)を断面(12)より拡大することを提案する。

Description

本発明は、上方が開放された鋳型と、鋳型内に入り込む少なくとも1つの消耗電極と、を備えたエレクトロスラグ再溶解設備に関する。
かかる設備は、たとえば独国特許発明第10839432号明細書(DE 108 39 432 C2)に記載されている。
コンタミネーションのない金属からインゴット(ブロック)を生成するためには、鋳型の中に入り込んでいる、消耗電極の端部を溶解させる。この溶融金属は、液状のスラグを通って鋳型内の溶融物上方に落下し、この金属とスラグとの化学反応によって、これから、たとえば硫黄および他の非金属元素等のコンタミネーションが除去される。このようにして、電極中の混入物はスラグ中に移動し、ブロック中には到達しない。
消耗電極を溶解するために必要な温度は、高い電流強度を有する電流が消耗電極とスラグと溶融物とを流れることによって発生する。このとき、スラグは電気抵抗となって、通電によって加熱される。そして、スラグは液化して加熱される。スラグの両電極は、鋳型内で形成されていくブロックと、電極とによって構成される。スラグにおける熱発生により、電極はスラグとの境界面において溶解する。
スラグの温度が高いほど、電極の溶解速度は速くなる。しかし、スラグ温度の高さには限界がある。よって、スラグ浴温度が一定である場合には、断面積を拡大することでしか溶融速度を高くすることができない。
かかる設備の公知の実施形態では、消耗電極は、円形または矩形の断面を有するロッド状の構造物であり、その軸の向きは鉛直方向にされる。その溶融速度は、電極軸に対して垂直な平面を基準とした断面積に依存する。溶融速度をより速くするためには、従来は鋳型の径と電極の径とを増大させていた。しかし、鋳型の径は、溶融物が凝固したものから作製されるブロックのサイズも決定してしまう。小さいブロックサイズでも十分に速い溶融速度を達成するためには、いわゆるT字鋳型(漏斗)が使用される。鋳型の漏斗状に拡大した上部分に消耗電極が浸漬し、消耗電極の断面は、T字鋳型のより小さい下部分の断面より大きく、この下部分がブロックを受ける。
よって、本発明の課題は、所与の消耗電極断面が小さくても溶融速度が速くなったエレクトロスラグ再溶解設備を実現することである。
前記課題を解決するため、本発明は、消耗電極の向きを鉛直方向に対して斜めにする。
ここで消耗電極が斜めに立てられることにより、鋳型内に入り込む、消耗電極の端面は、消耗電極の軸に対して斜めに延在することとなる。
よって、有効溶解面は、電極の軸に対して垂直な平面を基準とする断面にもはや一致せず、水平面を基準とした断面積に一致することとなる。このことによって有効溶解面は、鉛直方向と、斜めに立てられた消耗電極の軸との間の角度の余弦の逆数だけ増大する。
溶解面の拡大の他、本構成はさらに他の利点も奏する。
溶解面を拡大するためには、従来は複数の電極を共に溶接することによって、より太い電極を得ていた。この工程は不要となる。
電極を斜めに配置するので、設備の全高が小さくなり、ないしは、全高が同じである場合、より長い消耗電極を使用することができる。
斜めに配置することにより、1つまたは複数の電極を、後に溶解位置となる位置付近に保持しておくことができ、これによって電極の交換時の時間遅延を最小限にすることが可能となる。
有利には、消耗電極の軸と鉛直方向との間の角度は20°〜60°の間、特に45°付近である。
電極の融け落ちと共に、これを補充しなければならない。こうするために本発明は、消耗電極が自己の斜めに立てられた軸に沿って移動できるように構成された補充部に、消耗電極を保持する。
かかる補充部は、たとえばローラベアリングを有することができる。これによって、消耗電極の重量を複数のローラに分配することができる。
従来技術の設備でもそうであるように、本発明でも少なくとも2つの消耗電極を設けることができ、これら各消耗電極には、それぞれ補充部が設けられている。これにより、電極の迅速な交換が可能になる。一方の電極が融け落ちている間に、他方の電極をその移動システムに準備し、先行の電極が融けて消失したときには直ちに、他方の電極を鋳型上方の位置に移動させる。
上記から分かるように、溶融物の下部分が凝固して鋳型の開放した底部からロッドとして排出できるように、鋳型を冷却する。こうするためには、下部分が凝固してロッドになった溶融物を鋳型の底部から引き出す器具が設けられている。
上記のようにして小さい寸法のブロックを得たい場合には、さらに、鋳型の底部に出てきたロッドの最終品を分割できるように構成された分割装置も設けることができる。さらに、分割された最終品を鋳型の側方へ、たとえばコンベアベルト上でマガジンまたは保管庫へ送る方向転換装置も設けることができる。
以下、実施例に基づいて本発明を詳細に説明する。
構成の側面図である。 平面図である。
本発明の設備は、鋳型1から成り、この鋳型1は、断面が一定の管部2と、上方向に接続している漏斗部3と、から成る。この漏斗部3内に消耗電極4が浸漬し、消耗電極4の軸5は鉛直方向6に対して斜めに配置されており、この鉛直方向6は管部2の軸にもなる。消耗電極4は複数のローラ7上に支持されており、これらのローラ7は斜めの平面を構成する。消耗電極4は補充部8によって保持され、この補充部8を用いて、鋳型1の漏斗部3内へ融け落ちることに応じて消耗電極4を補充することができる。
管部2内には、生成された溶融物が存在し、この溶融物の下部分は、同図では示されていない冷却によってロッド10に凝固し、同図では示されていない器具によって下方向に引き出され、場合によっては、同様に同図には示されていない分割装置によって複数の個々のブロックに分割される。これは、同様に詳細には示されていない方向転換装置によって側方に、たとえばコンベアベルト等の手段によって、マガジンまたは保管庫(図示されていない)へ送られる。
溶融物9の上方には、漏斗部3内にスラグ層11が入っており、このスラグ層11の水平方向に延在する表面に、消耗電極4が接触している。
溶解速度のレベルは、溶解面13の大きさによって、すなわち、スラグ層11に接触する消耗電極4の端面の大きさによって定まる。溶解面13は水平方向に延在するので、消耗電極4が斜めに立てられていることにより、溶解面13は軸5に対して斜めに延在する。消耗電極4は斜めに立てられているので、溶解面13は消耗電極4の断面12より拡大する。その拡大の大きさは、消耗電極4の軸5と鉛直方向6との間の角度αの大きさによって定まる。45°の角度の場合、端面13は断面12に対して約40%拡大する。
消耗電極4の斜めの侵入を可能にするためには、漏斗部3は消耗電極4側に、斜めの侵入エッジ14を有する。
電極4を溶解するためのエネルギーは、同図には示されていない電流供給部によって得られる。消耗電極4、スラグ層11および溶融物9ないしはロッド10は、電流回路の一部を構成し、スラグ層11は最も大きい抵抗となるので、ここで大部分のエネルギーが消費される。
1 鋳型
2 管部
3 漏斗部
4 消耗電極
5 軸
6 鉛直方向
7 ローラ
8 補充部
9 溶融物
10 ロッド
11 スラグ層
12 断面
13 端面
14 侵入エッジ

Claims (9)

  1. 上方が開放された鋳型(1)と、前記鋳型(1)内に入り込む少なくとも1つの消耗電極(4)と、を備えたエレクトロスラグ再溶解設備であって、
    前記消耗電極(4)の向きは、鉛直方向(6)に対して斜めである、
    エレクトロスラグ再溶解設備。
  2. 前記消耗電極(4)が斜めに立てられることにより、前記鋳型(1)内に入り込む前記消耗電極(4)の端面は、前記消耗電極(4)の軸(5)に対して斜めに延在する、
    請求項1記載のエレクトロスラグ再溶解設備。
  3. 前記消耗電極(4)の前記軸(5)と前記鉛直方向(6)との間の角度は、20°〜60°の間であり、有利には45°付近である、
    請求項2記載のエレクトロスラグ再溶解設備。
  4. 前記消耗電極(4)が自己の斜めに立てられた軸(5)に沿って移動できるように構成された補充部(8)に、前記消耗電極(4)が保持される、
    請求項1から3までのいずれか1項記載のエレクトロスラグ再溶解設備。
  5. 1つの鋳型(1)に対して、それぞれ補充部(8)を備えた少なくとも2つの消耗電極(4)が設けられている、
    請求項1から4までのいずれか1項記載のエレクトロスラグ再溶解設備。
  6. 前記補充部(8)は、前記消耗電極(4)と共に、移動システムを用いて交代で前記鋳型(1)上に移動することができる、
    請求項4または5記載のエレクトロスラグ再溶解設備。
  7. 前記鋳型(1)は、冷却され、
    前記鋳型(1)は、溶融物(9)の下部分が凝固してロッドになったものを前記鋳型(1)の底部から引き出すための器具を備えている、
    請求項1から6までのいずれか1項記載のエレクトロスラグ再溶解設備。
  8. 前記鋳型(1)の底部から出た、前記ロッドの最終品を分割することができる分割装置が設けられている、
    請求項7記載のエレクトロスラグ再溶解設備。
  9. 分割された前記最終品を前記鋳型(1)の側方に送る方向転換装置が、前記分割された最終品に対して設けられている、
    請求項8記載のエレクトロスラグ再溶解設備。
JP2018504258A 2015-07-27 2016-07-26 エレクトロスラグ再溶解設備 Pending JP2018522739A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015112229 2015-07-27
DE102015112229.4 2015-07-27
DE102015117661.0A DE102015117661A1 (de) 2015-07-27 2015-10-16 Elektroschlacke-Umschmelzanlage
DE102015117661.0 2015-10-16
PCT/DE2016/100339 WO2017016549A1 (de) 2015-07-27 2016-07-26 Elektroschlacke-umschmelzanlage

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018522739A true JP2018522739A (ja) 2018-08-16

Family

ID=57795326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018504258A Pending JP2018522739A (ja) 2015-07-27 2016-07-26 エレクトロスラグ再溶解設備

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20180207719A1 (ja)
EP (1) EP3328576B1 (ja)
JP (1) JP2018522739A (ja)
CN (1) CN108136493A (ja)
DE (1) DE102015117661A1 (ja)
RU (1) RU2689832C1 (ja)
SI (1) SI3328576T1 (ja)
WO (1) WO2017016549A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220051868A (ko) 2020-10-19 2022-04-27 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조를 위한 방법 및 컴퓨팅 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS503003A (ja) * 1973-05-11 1975-01-13
JPS53130231A (en) * 1977-04-21 1978-11-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Manufacturing apparatus for curved tube with straight tube portion by continuous electroslag melting
SU403326A1 (ru) * 1971-01-04 1980-05-25 Институт электросварки им. Е.О.Патона Устройство дл электрошлаковой выплавки слитков
JPS6320151A (ja) * 1986-07-14 1988-01-27 Daido Steel Co Ltd エレクトロスラグ再溶解炉におけるインゴツト切断受支装置
JPH09206890A (ja) * 1996-01-29 1997-08-12 Inteco Internatl Technische Beratung Gmbh 連続鋳造体を製造するための金属の再溶解方法およびそれに用いる装置
JP2009046715A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Daido Steel Co Ltd 消耗電極式溶解炉の通電装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US403326A (en) * 1889-05-14 Thomas j
DE572870C (de) * 1926-02-10 1933-03-24 William E Moore Verfahren zur Behandlung von Eisen, das im geschmolzenen Zustand durch eine Schicht gluehenden Materials hindurchtropft
US3200232A (en) * 1963-06-11 1965-08-10 Soudure Electr Autogene Sa Process and apparatus for electric fusion welding
AT280505B (de) * 1967-12-27 1970-04-10 Boehler & Co Ag Geb Elektrodenhalter in Anlagen zum Elektroumschmelzen von Metallen, insbesondere von Stählen
US3677323A (en) * 1968-11-22 1972-07-18 Rheinstahl Huettenwerke Ag Process and apparatus for providing steel ingot
DE2319983B2 (de) * 1973-04-19 1975-11-06 Institut Elektroswarki Imeni E.O. Patona Akademii Nauk, Ukrainskoj Ssr, Kiew (Sowjetunion) Verfahren zur Herstellung metallischer Ringteile nach dem Elektroschlacke-Umschmelzverfahren
US3952792A (en) * 1974-07-25 1976-04-27 Consarc Corporation Method and apparatus for casting a plurality of ingots
GB1469850A (en) * 1974-12-30 1977-04-06 Inst Elektroswarki Patona Machine for electroslag refining and production of curved ingots
DE2950531A1 (de) * 1979-12-15 1981-06-19 Leybold-Heraeus GmbH, 5000 Köln Elektroden-einspannvorrichtung fuer elektroumschmelzanlagen
ATA814479A (de) * 1979-02-15 1995-01-15 Leybold Heraeus Gmbh & Co Kg Elektroden-einspannvorrichtung für elektrodenumschmelzanlagen
AT367668B (de) * 1979-07-26 1982-07-26 Sp Pk I T Bjuro Elektrotermich Elektroschlackenumschmelzanlage
JPS6442531A (en) * 1987-08-07 1989-02-14 Nippon Kokan Kk Arc melting apparatus
CN2213593Y (zh) * 1994-12-28 1995-11-29 机械工业部沈阳铸造研究所 薄壁变曲面叶片板坯电渣熔铸装置
DE19839432C2 (de) 1998-08-29 2000-12-07 Ald Vacuum Techn Ag Elektro-Schmelzanlage
JP4654850B2 (ja) * 2005-09-09 2011-03-23 大同特殊鋼株式会社 再溶解炉に用いる電極へのスタブの取付け方法
US8689856B1 (en) * 2013-03-05 2014-04-08 Rti International Metals, Inc. Method of making long ingots (cutting in furnace)

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU403326A1 (ru) * 1971-01-04 1980-05-25 Институт электросварки им. Е.О.Патона Устройство дл электрошлаковой выплавки слитков
JPS503003A (ja) * 1973-05-11 1975-01-13
JPS53130231A (en) * 1977-04-21 1978-11-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Manufacturing apparatus for curved tube with straight tube portion by continuous electroslag melting
JPS6320151A (ja) * 1986-07-14 1988-01-27 Daido Steel Co Ltd エレクトロスラグ再溶解炉におけるインゴツト切断受支装置
JPH09206890A (ja) * 1996-01-29 1997-08-12 Inteco Internatl Technische Beratung Gmbh 連続鋳造体を製造するための金属の再溶解方法およびそれに用いる装置
JP2009046715A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Daido Steel Co Ltd 消耗電極式溶解炉の通電装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180207719A1 (en) 2018-07-26
RU2689832C1 (ru) 2019-05-29
DE102015117661A1 (de) 2017-02-02
WO2017016549A1 (de) 2017-02-02
SI3328576T1 (sl) 2019-11-29
EP3328576A1 (de) 2018-06-06
CN108136493A (zh) 2018-06-08
EP3328576B1 (de) 2019-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5918572B2 (ja) チタン鋳塊およびチタン合金鋳塊の連続鋳造装置および連続鋳造方法
JP6086439B2 (ja) エレクトロスラグ再溶解用電極および高窒素含有鋼の製造方法
JP2021525311A (ja) 金属ストリップの浸漬コーティング方法
JP2018522739A (ja) エレクトロスラグ再溶解設備
US20110214830A1 (en) Method and apparatus for producing hollow fusing blocks
CN108339970A (zh) 钢液加热装置及加热方法
KR102283343B1 (ko) 일렉트로 슬래그 재용융 공정용 슬래그 및 이를 이용한 잉곳의 제조방법
KR101737721B1 (ko) 티타늄 또는 티타늄 합금을 포함하는 슬래브의 연속 주조 방법
JP2011237056A (ja) 非鉄金属用溶解炉及び非鉄金属の溶解方法
CN105414743A (zh) 一种熔嘴电渣堆焊修复轧辊的方法
PL98546B1 (pl) Nadstawka wlewnicy do wytwarzania wlewkow metoda elektrozuzlowa
RU2413016C1 (ru) Способ получения полого слитка электрошлаковым переплавом
JP5267315B2 (ja) 連続鋳造用タンディッシュ及び連続鋳造方法
US9434000B2 (en) System and method of forming a solid casting
KR101804670B1 (ko) 일렉트로 슬래그 재용해로
JP5627015B2 (ja) チタンまたはチタン合金からなるスラブの連続鋳造方法および連続鋳造装置
JP6208095B2 (ja) チタンまたはチタン合金からなる鋳塊の製造方法
JP2020015973A (ja) チタン鋳塊またはチタン合金鋳塊の製造方法および製造装置
KR101465660B1 (ko) 슬래그의 전환장치
JP4419811B2 (ja) 溶鋼の連続鋳造方法
RU2497959C1 (ru) Способ электрошлакового переплава и устройство для его осуществления
JP7018405B2 (ja) エレクトロスラグ再溶解法及び溶解容器
RU2532537C1 (ru) Способ электрошлаковой выплавки стали с получением полого слитка
RU2483831C1 (ru) Способ непрерывного литья металлических заготовок методом "плавка на плавку"
JP2014205149A (ja) 引上式連続鋳造装置及び引上式連続鋳造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190917

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200106

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200609

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200630

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200811

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20200814

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200814

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201109

C609 Written withdrawal of request for trial/appeal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C609

Effective date: 20201126