JP2018522142A - 銅にパラジウム−リン無電解めっきを施すための組成物および方法、ならびに当該組成物および方法から得られる被覆部品 - Google Patents

銅にパラジウム−リン無電解めっきを施すための組成物および方法、ならびに当該組成物および方法から得られる被覆部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2018522142A
JP2018522142A JP2018505471A JP2018505471A JP2018522142A JP 2018522142 A JP2018522142 A JP 2018522142A JP 2018505471 A JP2018505471 A JP 2018505471A JP 2018505471 A JP2018505471 A JP 2018505471A JP 2018522142 A JP2018522142 A JP 2018522142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
palladium
plating
bath
copper
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018505471A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョン イー. ベンストン
ジョン イー. ベンストン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
C.UYEMURA&CO.,LTD.
Original Assignee
C.UYEMURA&CO.,LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by C.UYEMURA&CO.,LTD. filed Critical C.UYEMURA&CO.,LTD.
Publication of JP2018522142A publication Critical patent/JP2018522142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/42Coating with noble metals
    • C23C18/44Coating with noble metals using reducing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1635Composition of the substrate
    • C23C18/1637Composition of the substrate metallic substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1646Characteristics of the product obtained
    • C23C18/165Multilayered product
    • C23C18/1651Two or more layers only obtained by electroless plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/1803Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/54Contact plating, i.e. electroless electrochemical plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/118Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
    • H05K3/187Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating means therefor, e.g. baths, apparatus
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/244Finish plating of conductors, especially of copper conductors, e.g. for pads or lands
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0338Layered conductor, e.g. layered metal substrate, layered finish layer, layered thin film adhesion layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

パラジウム化合物およびポリアミノカルボン酸化合物を含む浴が銅にパラジウムのめっきを施すための浴として適切であることが見いだされた。そのような浴を使用することで、銅表面と厚みが0.01〜5μmであるパラジウムめっき皮膜を備えためっき成分を製造する。成分の銅表面上にパラジウム無電解めっきを行う方法は、パラジウム化合物およびポリアミノカルボン酸化合物を有する浴を準備する工程を備える。銅基板を浴に浸漬して、パラジウム層で成分の銅表面をめっきする。このめっき方法によって得られる成分は銅表面にめっきされたパラジウム層を有している。

Description

本発明は、銅にパラジウムめっきを施すことに関し、特に、化学組成物と、パラジウム−リン合金の無電解めっきを銅表面に直接施すための該化学組成物の使用方法と、該めっき方法から得られる製品に関する。
金属めっきは様々な理由から各種産業において用いられている。例えば、金属めっきは電子産業において用いられており、金属基板に半田付けする能力を高め、耐食性を高め、伝導性を変化させるために使用され、とりわけ放射線遮蔽のために用いられている。様々な金属がめっきに用いられているが、それらの金属はそれぞれ特有の属性を有している。例えば、ニッケルは、金属基板にめっきを施すのは比較的容易であり、比較的安価である。しかし、ニッケルめっきは耐酸化性が比較的低く、展性が低い(つまり、応力下でひびが生じる傾向にある可能性がある)。一方、金は比較的耐酸化性があるが、比較的高価で、銅に直接めっきを行った場合、酸化層を構成する金に銅が拡散することにより、金が変色する傾向がある。パラジウムは高い耐食性があり、比較的容易に半田付けすることができ、金と併用されると、金のワイヤボンディングを可能にする。しかしながら、リン合金で直接銅の表面をめっきすることは困難である。
所望の一連の性質を実現するために、複数の材料を基板にめっきする場合がある。例えば、銅の表面にニッケルめっきを施してもよく、当該ニッケルめっきに金めっきを施してもよい。この組み合わせにより、上塗り膜が金の望ましい特性を有することができ、ニッケルめっきにより銅の拡散およびそれによる金の変色を防ぐ。しかしながら、金めっきとニッケルめっきの組み合わせは、概して金ワイヤボンディングには適していない。例外であるのは金の厚みが0.1μmよりも十分に大きい場合だが、これではめっきにかかるコストが不必要に増大し、望ましくない。パラジウムはニッケル層と金層の間にめっきでき、めっきのワイヤボンディングへの適合性を高める。この工程は、3つの異なる材料およびめっき工程を用いるので、相対的に高コストで時間がかかるおそれがある。さらには以下のような欠点がある。例えば、従来のニッケルめっきは、厚くかつ剛性があることにより、めっきされる部品同士の距離が比較的短い場合と同様に、フレキシブルプリント回路基板(PCB)にも適さない。ニッケルめっきを省略し、パラジウム−リンを銅に直接めっきすることにより、費用、時間、コストの軽減、および利便性の向上させることが可能となり得る。しかしながら、パラジウム−リンめっきを銅に直接施す適切な方法は、従来技術では知られていない。
電解めっきが、1つの利用可能なめっき方法であるが、電解めっきは、典型的には電子部品には適していない。電気分解工程によるめっきを行うには、金属基板(すなわち、銅および第2金属部品)をそれぞれ水溶性金属塩の浴に浸漬しなければならない。金属基板および第2金属部品に電流を印加することにより、金属基板は陰極となり、第2金属部品は陽極となる。電流によって浴中のイオン性金属が減るので、陰極(金属基板)上に固体金属の皮膜を形成することができる。しかしながら、電解めっきには、被覆される表面はいずれも陰極でなければならないという重大な欠点がある。従って、電解めっきは、めっき対象の複数の絶縁表面を有するどの部品をもコーティングするのには適さない。
従来技術において用いられている他のめっき方法として浸漬めっきがあるが、浸漬めっきは典型的には直接銅にパラジウムをめっきするのには不適切である。浸漬めっきには金属基板を電解質および金属塩を有する浴に浸漬する工程を含む。金属基板が浸漬されているとき、電解質が金属基板の表面を腐食することにより、その表面が溶解した金属に対して電気的に陰極になる。その後、浴中の金属塩が減ることで金属基板上に金属プレートが形成される。浸漬めっきの第1の欠点は、めっき層が比較的薄い層に限定されてしまうということである。というのも、金属基板の表面がコーティングされるとすぐに反応が起こらなくなるからである。浸漬めっきによる、特に銅にパラジウムめっきを施す際の他の欠点は、形成されるパラジウム皮膜が粒状であり多孔質であることにより、半田付けおよびワイヤボンディングには不適切であるということである。
銅に対するパラジウムの無電解めっき(自己触媒めっき)が試みられているが、安定したまたは商業的に適切な結果がまだ得られていない。無電解めっきは、金属塩と還元剤を含む浴を作製することにより行われる。還元剤が触媒(典型的には、めっき対象である基板の表面またはその上の膜)にさらされると、還元剤が電子を提供し、金属塩を基板の表面に沈殿させる。従って、無電解めっきを作用させるには、基板の表面が触媒作用を有するものでなければならない。ニッケル、パラジウム、およびコバルトがパラジウム−リン無電解めっき用の触媒の例として知られている。しかしながら、銅はパラジウムめっき用の触媒ではなく、実際は触媒毒である。つまり、銅は無電解めっき反応を効果的に抑制する。
銅表面に直接めっきされたパラジウム−リンを有する部品、銅にパラジウムを適切にめっきする方法、および該めっきを施すための浴用組成物への要望に応えれられていない。本発明はこの要望に応える解決策を見いだしたものである。
パラジウム化合物、次亜リン酸塩、およびエチレンジアミン四酢酸(EDTA)またはその誘導体のうち少なくとも1つであるポリアミノカルボン酸化合物を含む浴は、金属表面のパラジウム−リン合金の無電解めっき、とりわけ銅表面のパラジウム−リン合金の無電解めっきための浴として適切であることが見いだされた。
そのような浴を使用することで、銅表面と、厚みが0.01〜5マイクロメーター(μm)であるパラジウム−リンめっき皮膜を備えた被めっき部品を作製する。
部品の銅表面にパラジウム無電解めっきを施す方法は、パラジウム化合物およびエチレンジアミン四酢酸(EDTA)またはその誘導体のうち少なくとも1つであるポリアミノカルボン酸化合物を有する浴を準備する工程を備える。部品の銅表面は浴に浸漬され、パラジウム−リン層が部品の銅表面にめっきされる。
上記めっき方法によって得られる部品は銅表面にめっきされたパラジウム−リンを有している。
適切な浴と銅基板を有するプリント回路基板とを有する、パラジウムを銅にめっきするための仕組みの図である。 図1の仕組みで使用される浴作製の概略説明図である。 本発明に係る、パラジウムを直接銅にめっきする方法の概略説明図である。 銅に直接パラジウムをめっきし、当該パラジウム層に直接金をめっきした状態の銅部品を説明する図である。
本発明の正確な本質及びその目的及び利点は、同様の参照番号が図面全体を通して同様の部分を指す添付図面と併せて、以下の詳細な説明を考慮すれば容易に明らかになるだろう。
パラジウム−リンの無電解めっきは、パラジウム塩と次亜リン酸塩(PO2-3)を水または他の液体に溶解し、その後、被覆対象の金属基板を挿入する工程を含む。次亜リン酸塩は、混合物内で還元剤として作用する。次亜リン酸塩が触媒(典型的には金属基板またはその上の膜)にさらされると、触媒と次亜リン酸塩との間で反応が起こり、次亜リン酸塩が電子を放ち、それにより、金属基板上に、溶解したパラジウムの沈殿、すなわち、めっきが生成される。次亜リン酸塩に対して適切な触媒は、例えば、ニッケル、パラジウム、コバルトである。しかしながら、銅は触媒毒であり、反応(つまりめっき)が起こるのを抑制する。
このような理由から、無電解めっきはパラジウム−リンを銅にめっきする方法としては不適切であると思われてきた。しかしながら、甚大な努力により、浴が、パラジウムと次亜リン酸塩に混合されたエチレンジアミン四酢酸(EDTA)を含んでいると、次亜リン酸塩が、パラジウムと反応することがわかった。パラジウムと次亜リン酸塩の無電解めっき浴においてEDTAを使用することにより、銅に直接パラジウムをめっきすることを可能になる。
図1は、パラジウムを直接銅に無電解めっきするための仕組み100の説明図である。本仕組みは、基板103と銅基板104を有するプリント回路基板(PCB)101と、PCB101が銅基板104とともに浸漬される浴102を有している。本明細書では回路基板上の部品をめっきすることが検討されるが、当業者であれば、1つ以上の銅表面を有する任意の対象物、例えば集積回路、スイッチ、電気接触子、電気部品のリード(抵抗器、コンデンサーなど)についても、浴102を使用してパラジウムの無電解めっきを施すことが可能であることがわかるであろう。種々の実施形態では、銅合金、ニッケルおよび/または他の金属にパラジウム−リンめっきを施すために、浴102と類似の浴を用いてもよい。
PCB101は基板103に結合された銅基板104を有し、基板103は銅基板104を絶縁する。銅基板はパッド106、電気接触子108、貫通孔110、または他の銅からなる電子部品を有していてもよい。各銅基板104は、パラジウムが堆積される露出された銅表面を有している。銅基板104には、例えばパッド106および電気接触子108のように互いに電気的に接続されているものもあれば、例えばパッド106および貫通孔110のように互いから絶縁されているものもある。
浴102は、好ましくは、パラジウム112、EDTA114、次亜リン酸塩116、pH調整剤118、錯化剤120、反応安定剤122および水124の混合物を含む。パラジウム112は、パラジウム塩またはその誘導体といった可溶性パラジウム化合物を有していてもよい。例えば、パラジウム112の例としては、硫酸パラジウム、塩化パラジウム、酢酸パラジウム、またはパラジウムテトラアミン硫酸塩であってもよい。パラジウムテトラアミン硫酸塩が、パラジウム112としてより好ましい。パラジウム112の適切な濃度は、1リットルあたり0.2〜2gであり、好ましい濃度は約1g/Lである。「約」という用語は、この文脈で使用される場合、基準値の上下30%または上下40%の値であることを表す。パラジウム112の濃度が2g/Lよりも大きい場合にも、パラジウムの無電解めっきは生成されるが、パラジウム112は貴金属であるので、パラジウム112の濃度が上昇すると、費用も増加する。
次亜リン酸塩116の例としては、可溶性次亜リン酸塩またはその誘導体であってもよい。例えば、次亜リン酸塩116の例としては、次亜リン酸ナトリウム、次亜リン酸カリウム、次亜リン酸アンモニウム、次亜リン酸リチウム、次亜リン酸マグネシウム、次亜リン酸カルシウム、トリプロピオン酸型の次亜リン酸塩および/またはこれらの誘導体を挙げることができる。次亜リン酸ナトリウムが好ましい。次亜リン酸塩116の適切な濃度は、1リットルあたり1〜10gであり、好ましい濃度は約5g/Lである。次亜リン酸塩116の濃度が1g/L未満および/または10g/Lよりも高い場合でも浴102をめっきに適切な状態にすることができる。
EDTA114の例としては、ジエチレントリアミン五酢酸、N−(ヒドロキシエチル)−エチレンジアミン三酢酸、およびニトリロ三酢酸といった、水溶性のポリアミノカルボン酸化合物を挙げることができる。しかしながら、EDTA114が典型的には好ましく、好ましいEDTA114としてEDTA二ナトリウムであってもよい。EDTA114の適切な濃度の範囲は、1リットルあたり1〜20gであり、好ましい濃度は約2g/Lである。EDTA114の濃度が1g/L未満および/または20g/Lよりも高い場合でも浴102をめっきに適切な状態にすることができる。
pH調整剤118は浴102のpHを調整するのに使用可能な任意の化合物であってよい。いくつかの実施形態では、pH調整剤118は錯化剤120としても機能する。代わりに、別の錯化剤120を浴102に追加してもよい。好ましいpH調整剤の例としては、酸性のものとして硫酸を、アルカリ性のものとして水酸化アンモニウムを挙げることができる。好ましい錯化剤120としてはエチレンジアミンを挙げることができる。エチレンジアミンはアルカリであり、pH調整剤118としても錯化剤120としても用いることができる。pH調整剤118/錯化剤120の適切な範囲は、1リットルあたり1〜20gであり、pH調整剤118/錯化剤120の好ましい濃度は約2g/Lである。pH調整剤118/錯化剤120の濃度が1g/L未満および/または20g/Lよりも高い場合でも浴102をめっきに適切な状態にすることができる。
浴120のpHは5〜10の間であることが望ましい。好ましいpHは7.4〜9であることが明らかになっている。浴102のpHを設定するために、1種以上のpH調整剤118が浴102に加えられる。
反応安定剤122は、浴102を安定させるのに使用可能な任意の化合物であってよい。例えば、反応安定剤122として、鉛、錫、インジウム、ビスマス、カドミウム、セレン、アンチモン、ヒ素、銅、ニッケル、テルル、亜リン酸塩、ヨウ化物、ヨウ素酸塩、臭化物、臭素酸塩、硝酸塩、および亜硝酸塩のうちの1つ以上を含むものを挙げることができる。反応安定剤122は、触媒が反応を促進するのを抑制したり、PCB101を浸漬する前に触媒により固体パラジウムが活性化するのを抑制するのに用いられる。
好ましい反応安定剤としては亜リン酸塩、硝酸塩、銅、鉛、およびビスマスが挙げられる。亜リン酸塩の濃度は1リットルあたり0.1〜5gであってよく、好ましい濃度は約1g/Lである。硝酸塩の濃度は、1リットルあたり0.1〜5gであってよく、好ましい濃度は約1g/Lである。銅の濃度は、1リットルあたり0.1〜10mgであってよく、好ましい濃度は約4mg/Lである。ビスマスの濃度は、1リットルあたり0.1〜10mgであってよく、好ましい濃度は約4mg/Lである。鉛の濃度は、1リットルあたり0.1〜5mgであってよく、好ましい濃度は約0.75mg/Lである。
図1および図2を参照して、図1の浴102を作製する好ましい方法200を示す。当業者であれば、当該方法200は図2に示された工程の順に限定されないことはわかるであろう。ステップ202において、EDTA114と反応安定剤122とを水124に溶解させることにより、混合物を作製する。パラジウム112の前に、浴102に反応安定剤122を含めることにより、パラジウム112の早すぎる反応を抑制する。
ステップ204において、パラジウム112をステップ202で作製した混合物に溶解させる。ステップ206において、1つ以上のpH調整剤118を混合物に加えることにより混合物のpHを調整する。好ましい実施形態において、pH調整剤118および錯化剤120は同じ化合物であってもよく、ステップ202またはステップ206において溶解させることができる。ステップ208において、次亜リン酸塩116を混合物に添加し、浴102が完成する。
水124は、成分の添加前、または1種以上の成分の添加後に、華氏100度〜150度(°F)の間、好ましくは華氏120度に加熱される。このことにより、より多くの熱を必要とする他のめっきに比べて、有利となる。例えば、ニッケルの無電解めっきは華氏約190度で行われる。そのような高い温度では、時間の経過とともに、より多くのエネルギーコストがかかってしまう。
図1および図3を参照して、銅基板104にめっきを行う好ましい方法300を示す。ステップ302において、銅基板104の表面を洗浄する。例えば、PCB101を一定の時間、洗浄液に浸漬させてもよい。洗浄液は、銅基板104の表面からいかなる汚染物質をも除去する洗浄力を有している。洗浄液としては商業用洗浄液が挙げられ、好ましくは酸性の洗浄液を挙げることができる。
ステップ304において、銅基板104の表面は、パラジウムの離散膜といった、パラジウム活性剤を用いてめっきされる。パラジウム触媒は、好ましくは非ハロゲン触媒である。パラジウム触媒は、無電解めっき反応における初期の触媒である。言い換えれば、パラジウム触媒により、銅基板104の表面が次亜リン酸塩116と反応し、めっきされる。好ましくは、浸漬めっきにより、パラジウム触媒が銅にめっきされるが、銅に対するパラジウム触媒のめっきには、他の方法を用いてもよい。
ステップ306において、銅基板104の表面にパラジウムがめっきされる。めっきは、所定の時間浴102にPCB101を浸漬させることによって実現される。最初に、次亜リン酸塩116がパラジウム触媒と反応することにより、銅基板104の表面にパラジウム112がめっきされる。パラジウムの第1層が銅表面にめっきされた後、そのパラジウムが次亜リン酸塩116と反応し続け、銅基板104上に付加的なパラジウム112のめっきが生成される。
この反応は、PCB101が浴102から取り出されるか、パラジウム112が浴102中に存在しなくなるまで続く。パラジウム層の厚みは、パラジウムが所望の厚みになるまで、浴102にPCB101を浸漬することにより調整される。様々な厚みを実現可能であるが、所望の厚みは0.01〜2マイクロメーター(μm)である。
任意のステップ308において、浸漬めっき法を用いてパラジウム層上に金をめっきしてもよい。あるいは、金の代わりにまたは金に加えて銀をめっきしてもよい。金は0.01〜0.1μmの厚みで塗布されてもよい。浸漬めっきの特性により、0.1μmよりもかなり大きい厚みの金の層を実現することは困難である。いくつかの実施形態において、無電解めっきといった他の方法を用いて、金または銀をめっきしてもよく、それによって金及び/または銀の層をこの範囲よりも大きい厚さにすることができる。
図4を参照すると、PCB101のパッド106は、パラジウム層400と金層402を有している。パッド106は銅部分を有しており、当該銅部分は、絶縁基板103上にプリントされるか、そうでない場合は絶縁基板103に接続されていてもよい。パッド106はまた、めっき工程の実施前には露出されている表面401を有している。パラジウムはパッド106直上にめっきされてもよい。つまり、図3の方法300と類似の方法を用いて、パラジウムが表面401上に他の金属の介在なしに直接めっきされる。パラジウム層400は、0.01〜2μmの厚み404を有していてもよい。
他の好ましい実施形態において、パラジウム層400には1つ以上の横孔408(すなわち、パラジウム層400を貫通する孔)および/または1つ以上のマスクされたまたはつなぎ穴410(すなわち、パラジウム層400を貫通しない穴)があってもよい。従って、パラジウム層400は、(孔408、穴410の体積を含めた)パラジウム層400全体の体積に比較して、孔408、穴410の体積の割合を示す多孔性値を有することができる。ここで用いられる多孔性は横孔408のみによって引きおこされる空隙、横孔408およびマスクされたまたはつなぎ穴410によって引きおこされる空隙、またはそれらの両方の方法の組み合わせを用いて計算することができる。任意の多孔性を計算する方法を使用すると、ポリアミノカルボン酸化合物を含む図2の方法200を用いたパラジウム−リンのめっきによって形成される層の多孔性値は、ポリアミノカルボン酸化合物を含まない方法を用いて無電解めっきされたパラジウム層の多孔性値よりも低い。
この比較的低い多孔性値にはいくつかの利点がある。めっき層の多孔性が高すぎると、その層のどちらの層上の金属も互いに望ましくない反応をおこす。例えば、パラジウム層400の多孔性が所定値よりも高い場合、パッド106の銅が金層402と反応できることによってパッド106および/または金層402が腐食する。本発明以前は、パラジウムの銅に対するめっきによって、多孔性が大きくなりすぎて、それによって金層が比較的早く腐食していた。
パラジウム層400はその表面403に浸漬めっきによる金めっきを有してしてもよい。金層402は0.01〜0.1μmの厚みを有していてもよい。金層402により、パッド106が半田付けおよび金ワイヤボンディングにより適切なものとなる。無電解金めっき法を用いると金をより分厚くすることができる。
パラジウム層400および金層402を有するパッド106は、めっきされたニッケル層、パラジウム層、および金層を有する部品に対し、利点がある。例えば、ニッケルは高周波信号に干渉する磁気的特性を有する。パッド106からニッケルめっきを省略することにより、パッド106を通過する高周波信号に干渉する問題が抑制される。
ニッケル層、パラジウム層、および金層を有する部品は、付加的な層およびニッケル層のより大きな厚みにより、パッド106よりも厚い。付加的な厚みは概して望ましくなく、特に特定の用途においては望ましくない。例えば、プリントケーブルといった可撓性のあるPCBは、しばしば曲げられている。従来のめっきの厚み(およびニッケルの比較的低い展性)により、この曲げはニッケル層の亀裂につながるおそれがある。しかしながら、パラジウム層400および金層402の組み合わせの厚みの減少(およびパラジウムと金のより大きな展性)により、曲げによる亀裂が起こる可能性は抑制される。加えて、電気部品は、実装面積がより小さくなるように、絶えず再設計されている。例えば、以前は大きさが約50+μmで、約50+μm離間されていたのが、現在では大きさが約15+μmで、約15+μm離間されて配置される部品がある。パッド106のめっき層の厚みを減らすことにより、より小さい部品のめっきを可能にする。ニッケル、パラジウム、および金のめっき層では、このようにはいかない。
図3の方法300を用いて、発明者らはPCBの銅の露出表面を酸性の洗浄液に浸漬させることにより洗浄した。その後浸漬めっきを用いてPCBの銅部分をパラジウム触媒でめっきした。1g/Lの濃度のパラジウムテトラアミン硫酸塩、5g/Lの濃度の次亜リン酸ナトリウム、2g/Lの濃度のEDTA二ナトリウム、および2g/Lの濃度のエチレンジアミンを含む浴と、1g/Lの濃度の亜リン酸塩、1g/Lの濃度の硝酸塩、4mg/Lの濃度の銅、4mg/Lの濃度のビスマス、および0.75g/Lの濃度の鉛を含む反応安定剤を準備した。浴のpHは9.0であり、当該浴を華氏120度(°F)まで加熱した。銅表面の洗浄が完了するとともに、パラジウム触媒を有するPCBを水に浸漬した。実施した測定により、1分あたり0.025μmの速度で銅表面にパラジウムがめっきされていることがわかった。PCBは合計40分間浴に浸漬した。浴から取り出したときには、PCBの銅は厚さ1μmのパラジウム層で均等に被覆されていた。
めっき工程でのEDTAの影響を判断するために、発明者は以下の実験を行った。露出した銅表面を有するPCBを、上記の工程で用いられたような同じタイプの酸性の洗浄液を用いて洗浄した。銅はパラジウム触媒で浸漬めっきされた。上述の工程と同じ濃度のすべての材料を有する浴を準備した。ただし、この浴はいずれのEDTAも含んでいなかった。浴のpHは9.0であり、当該浴を華氏120度(°F)まで加熱した。PCBは40分間浴に浸漬した。40分後、PCBの銅表面は未だに明確に目視可能であった。銅にはパラジウムがめっきされていなかった。この理由は、確実に、浴が本発明の重要な構成要素であるEDTAをいずれも含んでいなかったからである。
浴、方法、およびめっきされた部品の例示的実施形態を、例示的に開示してきた。従って、本明細書で使用された専門用語は非限定的に解釈されるべきである。熟練者には、本明細書の教示に対する軽微な改良が想起されるかもしれないが、許可を受けた特許の範囲内に制限されるように意図されたものは、本明細書が寄与する技術進歩の範囲内に合理的に含まれるすべての実施形態であることを理解されたい。

Claims (24)

  1. 金属へのパラジウム−リンの無電解めっきのための浴として使用されるめっき浴であって、
    パラジウム化合物、および
    少なくとも1つのポリアミノカルボン酸化合物を含むめっき浴。
  2. 請求項1に記載のめっき浴において、前記ポリアミノカルボン酸化合物は、濃度が1〜20g/Lであるエチレンジアミン四酢酸(EDTA)またはその誘導体を含み、前記パラジウム化合物の濃度が0.2〜10g/Lであるめっき浴。
  3. 請求項2に記載のめっき浴において、次亜リン酸塩またはその誘導体、pH調整剤、錯化剤、および反応安定剤をさらに含むめっき浴。
  4. 請求項3に記載のめっき浴において、前記pH調整剤および前記錯化剤は同一であり、かつエチレンジアミンを含むめっき浴。
  5. 請求項3に記載のめっき浴において、前記反応安定剤は、鉛、タリウム、錫、インジウム、ビスマス、カドミウム、セレン、アンチモン、ヒ素、銅、ニッケル、テルル、亜リン酸塩、ヨウ化物、ヨウ素酸塩、臭化物、臭素酸塩、硝酸塩、および亜硝酸塩のうちの1つ以上を含むめっき浴。
  6. 請求項5に記載のめっき浴において、前記反応安定剤は、0.1〜5g/Lの濃度の亜リン酸塩、0.1〜5g/Lの濃度の硝酸塩、0.1〜10mg/Lの濃度の銅、0.1〜10mg/Lの濃度のビスマス、および0.1〜5mg/Lの濃度の鉛の混合物を含むめっき浴。
  7. 請求項3に記載のめっき浴において、前記EDTAまたはその誘導体の少なくとも1つは、濃度が1〜20g/Lであり、前記錯化剤の濃度が1〜20g/Lであるめっき浴。
  8. 請求項1に記載のめっき浴において、浴のpHは5〜10であるめっき浴。
  9. 請求項1に記載のめっき浴において、前記パラジウム化合物は、硫酸パラジウム、硫酸パラジウムの誘導体、塩化パラジウム、塩化パラジウムの誘導体、酢酸パラジウム、酢酸パラジウムの誘導体、パラジウムテトラアミン硫酸塩、およびパラジウムテトラアミン硫酸塩の誘導体のうちの1つ以上を含むめっき浴。
  10. 請求項1に記載のめっき浴において、前記金属は銅であるめっき浴。
  11. 部品の金属表面上にパラジウム無電解めっきを行う方法であって、
    パラジウム化合物およびポリアミノカルボン酸化合物を有する浴を準備する工程と、
    前記金属表面を有する前記部品を前記浴に浸漬させ、前記部品の前記金属表面にパラジウム層をめっきする工程とを備える方法。
  12. 請求項11に記載の方法において、前記パラジウム化合物は浴中に0.2〜10g/Lの濃度で存在し、前記ポリアミノカルボン酸化合物は、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)またはその誘導体のうちの1つ以上を1〜20g/Lの濃度で含む方法。
  13. 請求項11に記載の方法において、浴を準備する工程は、
    水に前記ポリアミノカルボン酸化合物および反応安定剤を溶解させることにより混合物を作製する工程と、
    前記混合物に前記パラジウム化合物を溶解させる工程と、
    前記混合物にpH調整剤を溶解させることにより、前記混合物のpHを調整する工程と、
    前記混合物に次亜リン酸塩およびその誘導体のうちの1つ以上を溶解させる工程を含む方法。
  14. 請求項13に記載の方法において、前記混合物のpHを調整する工程は、前記混合物のpHを5.0〜10.0に調整する工程を含む方法。
  15. 請求項11に記載の方法であって、前記部品の前記金属表面を洗浄し、パラジウム触媒を、浸漬めっきを用いて前記部品の前記金属表面に塗布する工程をさらに備える方法。
  16. 請求項11に記載の方法において、浸漬めっきまたは無電解めっきを用いて前記パラジウム層に金層をめっきする工程をさらに備える方法。
  17. 請求項11に記載の方法において、浸漬めっきまたは無電解めっきを用いて前記パラジウム層に銀層をめっきする工程をさらに備える方法。
  18. 請求項11に記載の方法において、前記パラジウム層の厚みが0.01〜2μmになるまで前記部品の前記金属表面を浸漬させておく工程をさらに備える方法。
  19. 請求項11に記載の方法において、前記金属表面は銅を含む方法。
  20. 金属表面およびその上にめっきされたパラジウム層を有する部品であって、
    パラジウム化合物およびポリアミノカルボン酸化合物を有する浴を準備する工程と、
    前記浴に前記部品を浸漬させてパラジウム層で前記金属表面をめっきする工程を備える方法によって準備された部品。
  21. 請求項20に記載の部品において、
    前記パラジウム化合物の濃度が0.2〜10g/Lであり、
    前記ポリアミノカルボン酸化合物は、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)またはその誘導体のうちの1つ以上を1〜20g/Lの濃度である部品。
  22. 浴を準備する前記工程は、
    水に前記ポリアミノカルボン酸化合物および反応安定剤を溶解させることにより混合物を作製する工程と、
    前記混合物に前記パラジウム化合物を溶解させる工程と、
    前記混合物にpH調整剤を溶解させることにより、前記混合物のpHを調整する工程と、
    前記混合物に次亜リン酸塩およびその誘導体のうちの1つ以上を溶解させる工程を含む請求項20に記載の部品。
  23. 浸漬めっきまたは無電解めっきを用いて前記パラジウム層にめっきされる金層および銀層のうち1つ以上をさらに備える請求項20に記載の部品。
  24. 前記金属表面は銅を含む請求項20に記載の部品。
JP2018505471A 2015-08-05 2016-08-01 銅にパラジウム−リン無電解めっきを施すための組成物および方法、ならびに当該組成物および方法から得られる被覆部品 Pending JP2018522142A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/819,150 2015-08-05
US14/819,150 US9603258B2 (en) 2015-08-05 2015-08-05 Composition and method for electroless plating of palladium phosphorus on copper, and a coated component therefrom
PCT/US2016/045005 WO2017023849A1 (en) 2015-08-05 2016-08-01 Composition and method for electroless plating of palladium phosphorus on copper, and a coated component therefrom

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018522142A true JP2018522142A (ja) 2018-08-09

Family

ID=57943551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018505471A Pending JP2018522142A (ja) 2015-08-05 2016-08-01 銅にパラジウム−リン無電解めっきを施すための組成物および方法、ならびに当該組成物および方法から得られる被覆部品

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9603258B2 (ja)
JP (1) JP2018522142A (ja)
KR (1) KR20180037962A (ja)
CN (1) CN107923044A (ja)
WO (1) WO2017023849A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10947623B2 (en) 2018-11-30 2021-03-16 C. Uyemura & Co., Ltd. Electroless plating bath

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9603258B2 (en) * 2015-08-05 2017-03-21 Uyemura International Corporation Composition and method for electroless plating of palladium phosphorus on copper, and a coated component therefrom
CN108728830A (zh) * 2018-07-12 2018-11-02 深圳市化讯半导体材料有限公司 一种离子钯活化剂及其制备方法和应用

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4255194A (en) * 1979-01-15 1981-03-10 Mine Safety Appliances Company Palladium alloy baths for the electroless deposition
DE3790128C2 (de) * 1986-03-04 1995-07-27 Ishihara Chemical Co Ltd Wässrige Lösung zur stromlosen Beschichtung auf Palladium-Basis
US5149420A (en) * 1990-07-16 1992-09-22 Board Of Trustees, Operating Michigan State University Method for plating palladium
JPH0539580A (ja) * 1991-08-02 1993-02-19 Okuno Seiyaku Kogyo Kk 無電解パラジウムめつき液
US5882736A (en) * 1993-05-13 1999-03-16 Atotech Deutschland Gmbh palladium layers deposition process
US5595943A (en) * 1994-06-30 1997-01-21 Hitachi, Ltd. Method for formation of conductor using electroless plating
JP3204035B2 (ja) * 1995-03-30 2001-09-04 上村工業株式会社 無電解パラジウムめっき液及びめっき方法
US6281090B1 (en) * 1996-10-16 2001-08-28 Macdermid, Incorporated Method for the manufacture of printed circuit boards with plated resistors
US6127052A (en) * 1997-06-10 2000-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Substrate and method for producing it
KR20080015936A (ko) * 2005-07-20 2008-02-20 닛코킨조쿠 가부시키가이샤 무전해 팔라듐 도금액
JP4844716B2 (ja) * 2005-09-27 2011-12-28 上村工業株式会社 無電解パラジウムめっき浴
KR100688833B1 (ko) * 2005-10-25 2007-03-02 삼성전기주식회사 인쇄회로기판의 도금층 형성방법 및 이로부터 제조된인쇄회로기판
US7981202B2 (en) * 2007-02-28 2011-07-19 Kojima Chemicals Co., Ltd. Electroless pure palladium plating solution
JP5286893B2 (ja) * 2007-04-27 2013-09-11 日立化成株式会社 接続端子、接続端子を用いた半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
JP4511623B1 (ja) * 2009-05-08 2010-07-28 小島化学薬品株式会社 無電解パラジウムめっき液
EP2469992B1 (en) 2010-12-23 2015-02-11 Atotech Deutschland GmbH Method for obtaining a palladium surface finish for copper wire bonding on printed circuit boards and IC-substrates
EP2740818B1 (en) * 2012-12-05 2016-03-30 ATOTECH Deutschland GmbH Method for manufacture of wire bondable and solderable surfaces on noble metal electrodes
US9603258B2 (en) * 2015-08-05 2017-03-21 Uyemura International Corporation Composition and method for electroless plating of palladium phosphorus on copper, and a coated component therefrom

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10947623B2 (en) 2018-11-30 2021-03-16 C. Uyemura & Co., Ltd. Electroless plating bath

Also Published As

Publication number Publication date
US20170042040A1 (en) 2017-02-09
US20170145567A1 (en) 2017-05-25
KR20180037962A (ko) 2018-04-13
CN107923044A (zh) 2018-04-17
WO2017023849A1 (en) 2017-02-09
US9650719B1 (en) 2017-05-16
US9603258B2 (en) 2017-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5711376B2 (ja) 金属表面を処理する方法
EP0795043B1 (en) Silver plating
KR101768927B1 (ko) 치환 금 도금액 및 접합부의 형성 방법
JP6466521B2 (ja) 無電解めっきプロセス
JP2010261082A (ja) 無電解パラジウムめっき液
JP2012511105A (ja) 無電解パラジウムめっき液及び使用法
JP4792045B2 (ja) パラジウム層を堆積する方法およびこのためのパラジウム浴
JP2018522142A (ja) 銅にパラジウム−リン無電解めっきを施すための組成物および方法、ならびに当該組成物および方法から得られる被覆部品
JPWO2014010662A1 (ja) 無電解金めっき処理方法、および金めっき被覆材料
TW583349B (en) Method for enhancing the solderability of a surface
JP3890542B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP6811041B2 (ja) 無電解白金めっき浴
JP4831710B1 (ja) 無電解金めっき液及び無電解金めっき方法
JP6719437B2 (ja) 無電解ニッケルめっき浴
JP4230813B2 (ja) 金めっき液
JP2019007068A (ja) 無電解ニッケルストライクめっき液及びニッケルめっき皮膜の成膜方法
JP2004149824A (ja) 金めっき液と該金めっき液を使用しためっき方法、及び電子部品の製造方法、並びに電子部品
WO1994018350A1 (en) Alloy to be plated, its plating method and plating solution
JP5214719B2 (ja) スズ合金形成用メッキ液及びこれを利用するスズ合金皮膜の形成方法
WO2021166641A1 (ja) めっき積層体
JP2023176435A (ja) 無電解銀めっき用無電解ニッケル-リンめっき浴、及び、硫黄化合物を含まないニッケルめっき上への無電解銀めっきを施す方法
TW202314037A (zh) 電子元件的製造方法
JP2001049445A (ja) 銀導電膜上への無電解めっき方法
JP2010031312A (ja) パターンめっき皮膜、及びその形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180416

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180410

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A525

Effective date: 20180129

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20180410

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20180416