JP2018522078A - 銅塩を含む改質鉱物系フィラー - Google Patents

銅塩を含む改質鉱物系フィラー Download PDF

Info

Publication number
JP2018522078A
JP2018522078A JP2017556161A JP2017556161A JP2018522078A JP 2018522078 A JP2018522078 A JP 2018522078A JP 2017556161 A JP2017556161 A JP 2017556161A JP 2017556161 A JP2017556161 A JP 2017556161A JP 2018522078 A JP2018522078 A JP 2018522078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modified mineral
mineral filler
water
alkaline earth
earth metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017556161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6765384B2 (ja
Inventor
レンチュ,サミュエル
ウェルケール,マチアス
ウルワイラー,シモン
クヌプファー,マルティナ・エリーザベト
グラウビッツ,ヨアヒム
ゲイン,パトリック・エイ・シー
Original Assignee
オムヤ インターナショナル アーゲー
オムヤ インターナショナル アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オムヤ インターナショナル アーゲー, オムヤ インターナショナル アーゲー filed Critical オムヤ インターナショナル アーゲー
Publication of JP2018522078A publication Critical patent/JP2018522078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6765384B2 publication Critical patent/JP6765384B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/02Compounds of alkaline earth metals or magnesium
    • C09C1/021Calcium carbonates
    • C09C1/022Treatment with inorganic compounds
    • C09C1/024Coating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing solids as carriers or diluents
    • A01N25/10Macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/12Powders or granules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/26Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests in coated particulate form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/16Heavy metals; Compounds thereof
    • A01N59/20Copper
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0216Solid or semisolid forms
    • A61K8/022Powders; Compacted Powders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0241Containing particulates characterized by their shape and/or structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/23Sulfur; Selenium; Tellurium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/10Coating or impregnating
    • C04B20/1051Organo-metallic compounds; Organo-silicon compounds, e.g. bentone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/10Coating or impregnating
    • C04B20/1055Coating or impregnating with inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/10Coating or impregnating
    • C04B20/1055Coating or impregnating with inorganic materials
    • C04B20/1066Oxides, Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/28Nitrogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/30Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/02Ingredients treated with inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/02Compounds of alkaline earth metals or magnesium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/14Paints containing biocides, e.g. fungicides, insecticides or pesticides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • C09D7/62Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/38Coatings with pigments characterised by the pigments
    • D21H19/385Oxides, hydroxides or carbonates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/10General cosmetic use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/412Microsized, i.e. having sizes between 0.1 and 100 microns
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/60Particulates further characterized by their structure or composition
    • A61K2800/61Surface treated
    • A61K2800/62Coated
    • A61K2800/621Coated by inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/22Rheological behaviour as dispersion, e.g. viscosity, sedimentation stability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/62L* (lightness axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/63Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values a* (red-green axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/64Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values b* (yellow-blue axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • C01P2006/82Compositional purity water content
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • C08K2003/265Calcium, strontium or barium carbonate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/30Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
    • C08K2003/3045Sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/006Additives being defined by their surface area

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料と、少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料の表面を少なくとも部分的に被覆する、少なくとも10重量%の量の銅鉱物マラカイトを含む少なくとも1種の水不溶性銅塩とを含む、改質鉱物系フィラーおよびその製造方法に関する。

Description

本発明は、水不溶性銅塩を含有する改質鉱物系フィラー、その製造方法およびその使用に関する。
日常生活のほぼいずれの物品または製品も、細菌、ウイルス、真菌、藻類または酵母などの微生物病原体による汚染を被りやすい。ある量の微生物汚染は重要ではないことがあり、または汚染された製品の洗浄もしくは消毒により、または特定の衛生ガイドラインに従うことにより制御可能であるが、微生物汚染が潜在的な健康上のリスクを負うおそれがある、または感染した製品のより迅速な分解につながり得る、多くの応用分野および製品もある。従って、多くの製品を殺生物性組成物で処理するか、または該製品に保存料を装備することが一般的な慣習である。
製紙、塗料、ゴムおよびプラスチック産業において、製紙用のコーティング、フィラー、増量剤および顔料ならびに水性ラッカーおよび塗料として広範に使用される、鉱物、フィラーまたは顔料の水性調製物、例えばとりわけ懸濁物、分散物またはスラリーは、微生物汚染を被ることが多い。このような汚染は、粘度および/もしくはpHの変化、変色または他の品質パラメータの低下などの調製物特性の変化を生じることがあり、このような変化はこれらの商業的価値に悪影響を及ぼす。さらに、汚染されたフィラー水性調製物は、後に生産される製品、例えばプラスチックまたは紙製品に微生物を伝播させ得る。従って、水性調製物の許容される微生物学的品質を確保するために、保存料または殺生物剤は、調製物の全ライフサイクル(製造、保管、輸送、使用)にわたって使用される。
保存料はまた、微生物増殖によるまたは望ましくない化学変化による分解を防止し、健康上の危険を回避するために、医薬品、化粧品または食品に通例添加される。しかし、これらの保存料の多くは、これ自体が健康上の懸念の対象となり、消費者によって拒絶されることが多くなってきた。
材料の破壊や目視できる美観の損傷を回避するために、微生物分解によるコーティングや建築材料などの乾燥製品の保存を意味する、ドライフィルム保存も重要かつ困難な課題である。ドライフィルム保存用の保存料は、通例、製品中に包含され、乾燥または湿潤表面上の抗菌活性によって、より長期間にわたって乾燥製品を保存する。このような抗菌表面活性は、製品自体を劣化または外観の損傷から保護するだけでなく、病原性微生物による表面の汚染を避けるためにも有利である。このことはヘルスケア分野において特に有用である。しかし、例えば雨または湿潤環境により、保存料が時間の経過とともに乾燥製品から溶出する危険があり、このような溶出は、ヒトの健康および環境に危険を及ぼすおそれがある。
US2006/0246149A1には、抗菌性化合物として1種以上の顔料および酸化銀を含む懸濁物を撹拌することによって得られる、抗菌性顔料が記載されている。少なくとも1つの活性成分の保持が増強されたまたは抗菌能力が増強された改質鉱物系フィラーが、US 2010/0260866に開示されている。Zhizhaevら(Russian Journal of Applied Chemistry 2007、80(10),1632−1635)は、炭酸カルシウムによる硫酸塩溶液からの銅沈殿に関する研究を発表した。
しかし、広範囲の用途に好適である、抗菌活性を有する無害な材料が、当分野において依然として求められている。
米国特許出願公開第2006/0246149号明細書 米国特許出願公開第2010/0260866号明細書
Russian Journal of Applied Chemistry 2007、80(10),1632−1635
従って、本発明の目的は、微生物汚染の抑制が可能であるが、健康に対する危険とならない材料を提供することである。前記材料は、少なくとも部分的に天然源を由来とすることができ、環境において変質しにくいが、易生分解性であることが望ましい。前記材料は耐水性であり、このため通常の水洗に供される用途に使用することができることも望ましい。材料の抗菌活性が制御され、特定の用途に合わせて調整できることも望ましい。
本発明のさらなる目的は、抗菌活性に加えて、追加の利点を有する材料を提供することである。例えば、前記材料は、様々な用途において従来から使用されているフィラーを代替し得る、または該フィラーを補い得るフィラーとして使用できることが望ましい。また、このような材料は、製品の特性に悪影響を及ぼすことなく、長期間にわたって、該材料が組み入れられる製品の抗菌活性を付与または増強することも望ましい。農業用途に好適であり、植物に対して微量栄養素を放出できる材料を提供することも望ましい。本発明のさらなる目的は、材料であって、該材料が組み入れられる物品の導電性を上昇させる材料を提供することである。
上記および他の目的は、独立請求項において本明細書に定義するような主題によって解決される。
本発明の一態様によれば、
少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料、および
該少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料の表面を少なくとも部分的に被覆する、少なくとも1種の水不溶性銅塩を含む、
改質鉱物系フィラーであって、
該少なくとも1種の水不溶性銅塩が、少なくとも1種の水不溶性銅塩の総重量に対して少なくとも10重量%の量の銅鉱物マラカイトを含む、
改質鉱物系フィラーが提供される。
本発明のさらなる態様によれば、改質鉱物系フィラーの製造方法であって、以下のステップ:
(i)少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料を提供するステップ、
(ii)少なくとも1種の水溶性銅塩を提供するステップ、
(iii)ステップ(i)の少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料、ステップ(ii)の少なくとも1種の水溶性銅塩および場合により水を、1つまたは複数のステップで接触させて、混合物を形成するステップ、ならびに
(iv)ステップ(iii)から得た混合物を30から200℃の範囲の温度まで加熱して、改質鉱物系フィラーを形成するステップ
を含む方法が提供される。
本発明のなおさらなる態様によれば、本発明による方法によって得られる改質鉱物系フィラーが提供される。
本発明のなおさらなる態様によれば、
ポリマー用途、製紙コーティング用途、製紙、塗料、コーティング、シーラント、印刷インク、接着剤、食品、飼料、医薬品、コンクリート、セメント、化粧品、水処理、加工木材用途、石膏ボード用途、包装用途および/または農業用途における、本発明による改質鉱物系フィラーの使用が提供され、好ましくは改質鉱物系フィラーは、乾燥改質鉱物系フィラーである。
本発明のなおさらなる態様によれば、本発明による改質鉱物系フィラーの保存料としての使用が提供され、好ましくは改質鉱物系フィラーは、乾燥改質鉱物系フィラーである。
本発明のなおさらなる態様によれば、基材の抗菌活性を増強および/または介在するための本発明の改質鉱物系フィラーの使用が提供され、好ましくは、抗菌活性は、細菌の少なくとも1種の株および/またはカビの少なくとも1種の株および/または酵母の少なくとも1種の株および/または藻類の少なくとも1種の株に対する活性であり、好ましくは、改質鉱物系フィラーは、乾燥改質鉱物系フィラーである。
本発明のなおさらなる態様によれば、基材の導電性を増強するための本発明の改質鉱物系フィラーの使用が提供され、好ましくは、改質鉱物系フィラーは、乾燥改質鉱物系フィラーである。
本発明のなおさらなる態様によれば、本発明による改質鉱物系フィラーを含む物品が提供され、該物品は、紙製品、加工木材製品、石膏ボード製品、ポリマー製品、衛生製品、医療用製品、ヘルスケア製品、フィルタ製品、製織材料、不織材料、ジオテキスタイル製品、農業製品、園芸製品、衣料品、履物製品、携帯装備製品(baggage products)、家庭用製品、工業製品、包装製品、建築製品(building product)および建設用製品(construction products)から選択される。
本発明の好都合な実施形態は該当する従属請求項に定義されている。
一実施形態によれば、改質鉱物系フィラーは、水性懸濁物の形態である。別の実施形態によれば、改質鉱物系フィラーは、乾燥改質鉱物系フィラーであり、好ましくは粉末形態にあり、且つ改質鉱物系フィラーの水分含有量は、乾燥改質鉱物系フィラーの総重量に対して0.01から5重量%の間である。
一実施形態によれば、少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料は、窒素およびISO9277に従うBET法を用いて測定した場合に1から200m/gの比表面積(BET)を有し、および/または少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料の総表面積上の銅の総重量は0.001から500mg/mである。別の実施形態によれば、少なくとも1種の水不溶性銅塩は、マラカイトを少なくとも1種の水不溶性銅塩の総重量に対して、少なくとも15重量%、好ましくは少なくとも20重量%、より好ましくは少なくとも25重量%、最も好ましくは少なくとも30重量%の量で含み、ならびに/または該水不溶性銅塩は、アタカマイト、デビリン、ポスンジャカイト、ブロシャンタイト、酸化銅およびこれらの混合物から成る群から選択される銅鉱物をさらに含み、且つマラカイトを含む銅鉱物の総量は、少なくとも1種の水不溶性銅塩の総重量に対して、少なくとも15重量%、好ましくは少なくとも20重量%、より好ましくは少なくとも25重量%、最も好ましくは少なくとも30重量%である。
一実施形態によれば、改質鉱物系フィラーは、改質鉱物系フィラーの表面を少なくとも部分的に被覆する少なくとも1種の疎水性化剤をさらに含み、改質鉱物系フィラーの総表面積上の少なくとも1種の疎水性化剤の総重量は、0.001から10mg/mである。別の実施形態によれば、少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料の比表面積(BET)は、窒素およびISO9277に従うBET法を使用して測定した場合、1から150m/g、好ましくは2から60m/g、より好ましくは2から15m/gであり、ならびに/または少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料の総表面積上の銅の総重量は、0.001から300mg/m、好ましくは0.1から100mg/m、より好ましくは1.5から30mg/mであり、ならびに/または改質鉱物系フィラーの総表面積上の少なくとも1種の疎水性化剤の総重量は、0.001から9mg/m、好ましくは0.01から8mg/m、より好ましくは0.1から4mg/mである。
一実施形態によれば、少なくとも1種の疎水性化剤は、CからC24の炭素原子の総量を有する脂肪族カルボン酸および/またはこれらの反応生成物、置換基中に少なくともCからC30の炭素原子の総量を有する直鎖、分枝、脂肪族および環式基から選択される基によって一置換されたコハク酸無水物から成る一置換コハク酸無水物および/またはこれらの反応生成物、1種以上のリン酸モノエステルおよび/またはこれらの反応生成物と1種以上のリン酸ジエステルおよび/またはこれらの反応生成物とのリン酸エステルブレンド、ポリ水素シロキサンおよびこれらの反応生成物、不活性シリコーン油、好ましくはポリジメチルシロキサン、ならびにこれらの混合物から成る群から選択される。
一実施形態によれば、本の方法は、バッチ法または連続法、好ましくは連続法である。別の実施形態によれば、ステップ(iii)で形成された混合物は水性懸濁物であり、ステップ(iv)の後に、水性懸濁物から改質鉱物系フィラーを分離するステップ(v)をさらに含む。
一実施形態によれば、本方法は、ステップ(iv)または存在する場合にはステップ(v)の後に、改質鉱物系フィラーを60から200℃の範囲の温度にて乾燥させるステップ(vi)であって、好ましくは改質鉱物系フィラーの水分含有量が、乾燥改質鉱物系フィラーの総重量に対して0.01から5重量%の間となるまで乾燥させるもの、をさらに含む。別の実施形態によれば、本方法は、ステップ(iv)の間および/または後に、ステップ(iv)で得た改質鉱物系フィラーを、1つまたは複数のステップで、少なくとも1種の疎水性化剤によって30から200℃の温度にて処理するステップをさらに含み、少なくとも1種の疎水性化剤は、改質鉱物系フィラーの総表面積上の少なくとも1種の疎水性化剤の総重量が0.001から10mg/mとなる量で添加される。
一実施形態によれば、ステップ(ii)の少なくとも1種の水溶性銅塩は、水性溶液または水性懸濁物の形態で提供され、好ましくは水性溶液または水性懸濁物は炭酸イオンを含み、炭酸イオンは、少なくとも1種の水溶性銅塩の水性溶液もしくは水性懸濁物に溶解されている、炭酸塩含有化合物に由来するか、または少なくとも1種の水溶性銅塩の水性溶液もしくは水性懸濁物をガス状二酸化炭素で処理することによってその場で産生される。別の実施形態によれば、ステップ(i)の少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料は水性懸濁物の形態で提供され、好ましくは水性懸濁物は炭酸イオンを含み、炭酸イオンは、ステップ(i)の少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料とは異なる炭酸塩含有化合物に少なくとも部分的に由来し、水性懸濁物に溶解されているか、または炭酸イオンが、少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料の水性懸濁物をガス状二酸化炭素で処理することによってその場で産生される。
一実施形態によれば、少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料は炭酸カルシウム含有材料であり、好ましくは少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料は、粉砕炭酸カルシウム、好ましくは大理石、石灰石および/またはチョーク、沈降炭酸カルシウム、好ましくはバテライト、カルサイトおよび/またはアラゴナイト、ドロマイトおよびこれらの混合物から成る群から選択され、より好ましくは少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料は、ドロマイト系大理石、マグネシア系大理石、石灰石、チョークおよびこれらの混合物から成る群から選択され、最も好ましくは、少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料は、粉砕炭酸カルシウムである。別の実施形態によれば、少なくとも1種の水溶性銅塩は、硝酸銅、硫酸銅、酢酸銅、塩化銅、臭化銅、これらの水和物およびこれらの混合物から成る群から選択され、好ましくは硫酸銅、その水和物およびこれらの混合物から成る群から選択される。なお別の実施形態によれば、該方法は、ステップ(iv)の前、間または後に、ステップ(iii)から得た混合物を粉砕および/または分画および/または分級するステップをさらに含む。
本発明の目的のために、以下の用語が以下の意味を有することを理解すべきである:
本発明の意味における「アルカリ土類金属炭酸塩含有材料」は、アルカリ土類金属炭酸塩含有材料の総重量に対して、少なくとも50重量%、好ましくは75重量%、より好ましくは90重量%、最も好ましくは95重量%のアルカリ土類金属炭酸塩の含有率を有する鉱物材料または合成材料であることができる。
「乾燥(dry)」または「乾燥した(dried)」フィラー材料という用語は、フィラー材料重量に対して5重量%以下の水を有するフィラー材料であると理解される。水の%(「水分含有量」に等しい)は、電量カールフィッシャー測定方法によって求め、該方法において、フィラー材料を220℃まで加熱して、蒸気として放出され、(100ml/分の)窒素ガス流を使用して単離した水含有量を、電量カールフィッシャー装置によって求める。
本発明の意味における「粉砕炭酸カルシウム」(GCC)は、天然源、例えば石灰石、大理石またはチョークから得られ、湿式および/または乾式処理、例えば粉砕、ふるい分けおよび/または分画により、例えばサイクロンまたは分級機によって加工された炭酸カルシウムである。
本発明の意味における「沈降炭酸カルシウム」(PCC)は、一般に、水性環境における二酸化炭素とカルシウムヒドロキシド(水和石灰)との反応後の沈降によってまたは水中でのカルシウム源およびカーボネート源の沈降によって得られる合成材料である。さらに、沈降炭酸カルシウムは、水性環境への例えばカルシウム塩およびカーボネート塩、カルシウムクロリドおよび炭酸ナトリウムの導入の生成物であることもできる。PCCは、バテライト、カルサイトまたはアラゴナイトの結晶形態を有し得る。PCCは、例えばEP2447213A1、EP2524898A1、EP2371766A1、EP 2840065A1またはWO2013/142473A1に記載されている。
本文書を通じて、アルカリ土類金属炭酸塩含有材料または他の微粒子材料の「粒径」は、それの粒径の分布によって説明される。値dは、粒子のx重量%がd未満の直径を有する粒径を表す。このことは、d20値は全粒子の20重量%がこれより小さい粒径であり、d98値は全粒子の98重量%がこれより小さい粒径であることを意味する。d98値は、「トップカット」とも呼ぶ。d50値はこのため重量中央粒径であり、即ちすべての粒子の50重量%がこの粒径より大きく、残りの50重量%がこの粒径より小さい。本発明の目的のために、別途指摘しない限り、粒径は重量中央粒径d50として規定する。重量中央粒径d50値またはトップカット粒径d98値を測定するために、米国、マイクロメリティックス社(Micromeritics)のセディグラフ5100または5120装置を使用することができる。方法および機器は当業者に公知であり、フィラーおよび顔料の粒径を決定するためによく使用されている。測定は0.1重量%Na水性溶液中で行う。高速撹拌機および超音波を使用してサンプルを分散させる。
本明細書で使用する場合、「ポリマー」という用語は一般に、ホモポリマーおよびコポリマー、例えばブロック、グラフト、ランダムおよび交互コポリマー、ならびにこれらのブレンドおよび修飾物を含む。ポリマーは、非晶質ポリマー、結晶性ポリマーまたは半結晶性ポリマー、即ち結晶性部分および非晶質部分を含むポリマーであることができる。結晶化度はパーセントで規定され、示差走査熱量測定(DSC)によって求めることができる。非晶質ポリマーは、そのガラス転移温度によって特徴付けられることができ、結晶性ポリマーは、その融点によって特徴付けることができる。半結晶性ポリマーは、これのガラス転移温度および/またはその融点によって特徴付けることができる。
本発明の目的のために、液体組成物の「固体含有量」は、すべての溶媒または水が蒸発した後に残存する材料の量の測定値である。
本発明の意味におけるアルカリ土類金属炭酸塩含有材料の「比表面積(SSA)」は、アルカリ土類金属炭酸塩含有材料の質量で割ったその表面積として定義される。本明細書で使用する場合、比表面積は、BET等温線を使用して窒素ガス吸着により測定され(ISO9277:2010)、m/gで明記される。
本発明の目的のために、用語「粘度」または「Brookfield粘度」は、Brookfield粘度を示す。Brookfield粘度はこの目的のために、Brookfield DV−III Ultra粘度計により24℃±3℃、100rpmにて、Brookfield RVスピンドルセットの適切なスピンドルを使用して測定し、mPa・sで規定する。スピンドルがサンプルにいったん挿入されると、100rpmの一定の回転速度で測定が開始する。報告されたブルックフィールド粘度値は、測定開始から60秒後に表示された値である。当業者は、自分の技術知識に基づいて、Brookfield RVスピンドルセットから測定する粘度範囲に好適であるスピンドルを選択する。例えば200から800mPa・sの間の粘度範囲では、スピンドル番号3が使用され得て、400から1,600mPa・sの間の粘度範囲では、スピンドル番号4が使用され得て、800から3,200mPa・sの間の粘度範囲では、スピンドル番号5が使用され得て、1,000から2,000,000mPa・sの間の粘度範囲では、スピンドル番号6が使用され得て、および4,000から8,000,000mPa・sの間の粘度範囲では、スピンドル番号7が使用され得る。
本出願の目的のために、「水不溶性」材料は、前記材料100gを脱イオン水100gと混合して、0.2μm孔径を有するフィルタで20℃にて濾過して濾液を回収する場合に、前記濾液100gを雰囲気圧で95から100℃にて蒸発させた後に、0.1g以下の回収固体材料が得られる材料として定義される。「水溶性」材料は、前記材料100gを脱イオン水100gと混合して、0.2μm孔径を有するフィルタで20℃にて濾過して濾液を回収する場合に、前記濾液100gを雰囲気圧で95から100℃にて蒸発させた後に、0.1gを超える回収固体材料が得られる材料として定義される。
「懸濁物」または「スラリー」は本発明の意味において、不溶性固体および溶媒または液体、好ましくは水ならびに場合によりさらなる添加剤を含み、通常、大量の固体を含有するため、これから形成される液体よりも粘性であり、高密度であることができる。
本発明の趣旨における「改質鉱物系フィラー」は、少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料および少なくとも1種の水不溶性銅塩を含む。これらの化合物は、湿潤状態ならびに乾燥状態で互いに化学的にまたは物理的に結合し得て、このことは偏析が認められないことを意味する。少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料とマラカイトなどの少なくとも1種の水不溶性銅塩のブレンドは、化合物の密度が異なるために偏析し、このため本発明の一部ではない。
本発明の目的のために、「混合物」という用語は、少なくとも2種の物質の組み合わせを示し、均質混合物と不均質混合物の両方を含む。混合物は、固体形態または液体形態であり得る。例えば、混合物は、少なくとも1種のアルカリ土類炭酸塩含有材料および少なくとも1種の水溶性銅塩を含む固体形態であることができ、または該混合物は、少なくとも1種のアルカリ土類炭酸塩含有材料、少なくとも1種水溶性銅塩および水を含む液体形態であることができる。
本発明の意味における「乾燥する(drying)」とは、改質鉱物系フィラーの水分含有量が、改質鉱物系フィラーの総重量に対して0.01から5重量%の範囲となるまで、加熱を行うことを意味する。
本発明の意味において「分離する(separating)」とは、改質鉱物系フィラーが、機械的方法または熱的方法によって水性懸濁物から除去または単離され、得られた改質鉱物系フィラーの水分含有量が改質鉱物系フィラーの総重量に対して5重量%を超えることを意味する。
「含む(comprising)」という用語を本明細書および特許請求の範囲において使用する場合、これは機能的に非常にまたはわずかに重要な、他の規定されていない要素を排除しない。本発明の目的のために、「より成る(consisting of)」という用語は、用語「より構成される(comprising of)」の好ましい実施形態であると見なされる。以下で群が少なくとも幾つかの実施形態を含むと定義される場合、これはまた、好ましくはこれらの実施形態のみから成る群を開示すると理解されるものとする。
「含む(including)」または「有する(having)」という用語を使用する場合は必ず、これらの用語は上で定義した「含む(comprising)」と同等であることを意味する。
単数名詞を参照するときに不定冠詞または定冠詞、例えば「a」、「an」または「the」を使用する場合、別段の言及がない限り、その名詞の複数を含む。
「得られる」または「定義できる」と「得られた」または「定義された」というような用語は、互換的に使用される。このことは例えば、文脈上明確に別の意味でない限り、例えば「得られた」という用語は、例えば「得られた」という用語に続く一連のステップによって得られなければならない実施形態を意味するものではないことを意味するが、そのような限定された理解は、「得られた」または「定義された」という用語によって、好ましい実施形態として常に含まれる。
本発明の改質鉱物系フィラーの製造方法は、次のステップ:(i)少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料を提供するステップ、(ii)少なくとも1種の水溶性銅塩を提供するステップ、(iii)ステップ(i)の少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料、ステップ(ii)の少なくとも1種の水溶性銅塩および場合により水を、1つまたは複数のステップで接触させて、混合物を形成するステップ、ならびに(iv)ステップ(iii)から得た混合物を30から200℃の範囲の温度まで加熱して、改質鉱物系フィラーを形成するステップを含む。
以下では、本発明の方法の詳細事項および好ましい実施形態をより詳細に述べる。これらの技術的詳細事項および実施形態は、本発明の製品および本発明の使用にも適用されることが理解されるものとする。
[アルカリ土類金属炭酸塩含有材料]
本発明の方法のステップ(i)において、少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料が提供される。
一実施形態によれば、少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料は、アルカリ土類金属炭酸塩含有材料の総重量に対して、少なくとも50重量%、好ましくは75重量%、より好ましくは90重量%、最も好ましくは95重量%のアルカリ土類金属炭酸塩の含有率を有する。別の実施形態によれば、少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料は、アルカリ土類金属炭酸塩からなる。
一実施形態によれば、アルカリ土類金属炭酸塩は、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウムマグネシウム、炭酸カルシウムまたはこれらの混合物から成る群から選択される。従って、少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料は、炭酸マグネシウムおよび/または炭酸カルシウムマグネシウムおよび/または炭酸カルシウム含有材料である。
一実施形態によれば、少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料は炭酸カルシウム含有材料であり、好ましくは少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料は、粉砕炭酸カルシウム、好ましくは大理石、石灰石および/またはチョーク、沈降炭酸カルシウム、好ましくはバテライト、カルサイトおよび/またはアラゴナイト、ドロマイトおよび/またはこれらの混合物から成る群から選択され、より好ましくは少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料は、ドロマイト系大理石、マグネシア系大理石、石灰石、チョークおよびこれらの混合物から成る群から選択され、最も好ましくは、少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料は、粉砕炭酸カルシウムである。別の実施形態によれば、ステップi)の少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料は、炭酸カルシウム、好ましくは粉砕炭酸カルシウムおよび/または沈降炭酸カルシウムである。
天然または粉砕炭酸カルシウム(GCC)は、石灰石もしくはチョークなどの堆積岩からまたは変成大理石岩、卵殻もしくは貝殻から採掘される炭酸カルシウムの天然形態から製造されると理解される。炭酸カルシウムは、カルサイト、アラゴナイトおよびバテライトの3種類の結晶多形として存在することが知られている。最も一般的な結晶多形であるカルサイトは、炭酸カルシウムの最も安定な結晶形態であると考えられる。あまり一般的でないのはアラゴナイトであり、アラゴナイトは離散したまたはクラスタ化した針状斜方晶系結晶構造を有する。バテライトは、最も稀な炭酸カルシウム多形であり、一般に不安定である。粉砕炭酸カルシウムは、ほぼ例外なくカルサイト多形であり、カルサイト多形は三方菱面体と言われ、炭酸カルシウム多形の最も安定な形態となる。炭酸カルシウム「源」という用語は、本出願の意味において、炭酸カルシウムが得られる天然型鉱物材料を示す。炭酸カルシウム源は、炭酸マグネシウム、アルミノシリケートなどの天然型構成成分をさらに含み得る。
本発明の一実施形態によれば、天然または粉砕炭酸カルシウム(GCC)の源は、大理石、チョーク、石灰石またはこれらの混合物から選択される。好ましくは、粉砕炭酸カルシウムの源は大理石、より好ましくはドロマイト系大理石および/またはマグネシア系大理石である。本発明の一実施形態によれば、GCCは乾式粉砕によって得られる。本発明の別の実施形態によれば、GCCは湿式粉砕と後続の乾燥によって得られる。
本発明の意味における「ドロマイト」は、炭酸カルシウム含有鉱物、即ちCaMg(CO(「CaCO・MgCO」)の化学組成を有する炭酸系カルシウム−マグネシウム鉱物である。ドロマイト鉱物は、ドロマイトの総重量に対して少なくとも30.0重量%のMgCO、好ましくは35.0重量%を超える、およびより好ましくは40.0重量%を超えるMgCOを含有し得る。
本発明の一実施形態によれば、炭酸カルシウムは1種の粉砕炭酸カルシウムを含む。本発明の別の実施形態によれば、炭酸カルシウムは、異なる源から選択された2種以上の粉砕炭酸カルシウムの混合物を含む。
本発明の意味における「沈降炭酸カルシウム」(PCC)は、水性環境における二酸化炭素と石灰との反応後の沈降によって、または水中でのカルシウムおよび炭酸イオン源の沈降によって、またはカルシウムイオンと炭酸イオンとの化合による、例えばCaClとNaCOとの溶液からの沈降によって一般に得られる合成材料である。PCCを製造するさらなる考えられる方法は、石灰ソーダ法、またはPCCがアンモニア製造の副生成物であるソルベー法である。沈降炭酸カルシウムは、カルサイト、アラゴナイトおよびバテライトの3種類の主な結晶形態として存在し、これらの結晶形態それぞれについて多くの異なる多形(晶癖)がある。カルサイトは、偏三角面体(S−PCC)、菱面体(R−PCC)、六方晶柱状、卓面体晶系、コロイド晶系(C−PCC)、立方晶系および柱状(P−PCC)などの代表的晶癖を有する、三方晶系構造を有する。アラゴナイトは、六方晶柱状系双晶、ならびに薄い細長柱状、湾曲ブレード状、鋭利な角錐状、チゼル形状結晶、分枝樹およびサンゴまたはワーム様形状の多様な組み合わせの代表的晶癖を有する斜方晶系構造である。バテライトは六方晶結晶系に属する。得られたPCCスラリーは、機械的に脱水および乾燥することができる。
本発明の一実施形態によれば、炭酸カルシウムは1種の沈降炭酸カルシウムを含む。本発明の別の実施形態によれば、炭酸カルシウムは、沈降炭酸カルシウムの異なる結晶形態および異なる多形から選択される2つ以上の沈降炭酸カルシウムの混合物を含む。例えば、少なくとも1つの沈降炭酸カルシウムは、S−PCCから選択される1つのPCCおよびR−PCCから選択される1つのPCCを含み得る。
本発明の一実施形態によれば、ステップi)の少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料は、0.01から100μm、好ましくは0.1から80μm、より好ましくは0.5から50μm、最も好ましくは1から25μmの重量中央粒径d50を有する粒子の形態である。
少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料は、窒素およびISO9277に従うBET法を使用して測定した場合、1から200m/gの比表面積(BET)を有し得る。一実施形態によれば、少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料の比表面積(BET)は、窒素およびISO9277に従うBET法を使用して測定した場合、1から150m/g、好ましくは2から60m/gおよびより好ましくは2から15m/gである。
少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料は、任意の好適な液体形態または乾燥形態で使用され得る。例えば、少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料は、粉末および/または懸濁物の形態であってよい。懸濁物は、少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料の粒子を溶媒、好ましくは水と混合することによって得られる。溶媒、好ましくは水と混合される少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料は、例えば懸濁物、スラリー、分散物、ペースト、粉末、湿潤フィルタケーキとしてまたは圧縮もしくは顆粒形態の任意の形態で提供され得る。
懸濁物は未分散であること、または分散させることができ、即ち懸濁物は分散剤を含み、従って水性分散物を形成する。
本発明の一実施形態によれば、少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料は、分散剤を含有しない水性懸濁物の形態で使用される。本発明の別の実施形態によれば、少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料は、分散剤を含有する水性懸濁物の形態で使用される。好適な分散剤はポリホスフェートから選択することができ、特にトリポリホスフェートである。別の好適な分散剤は、例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸もしくはイタコン酸をベースとするポリカルボン酸塩のホモポリマーもしくはコポリマーおよびアクリルアミドまたはこれらの混合物を含む群から選択され得る。アクリル酸のホモポリマーまたはコポリマーがとりわけ好ましい。このような生成物の重量平均分子量Mは、好ましくは2,000から15,000g/molの範囲であり、3,000から7,000g/molまたは3,500から6,000g/molの重量平均分子量Mがとりわけ好ましい。例示的な実施形態によれば、分散剤は、2,000から15,000g/mol、好ましくは3,000から7,000g/mol、最も好ましくは3,500から6,000g/molの重量平均分子量Mを有するナトリウムポリアクリレートである。
少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料の懸濁物の固体含有量は、当業者に公知の方法によって調整することができる。水性懸濁物の固体含有量を調整するために、例えば水性懸濁物は、沈積、濾過、遠心分離または熱分離法によって部分脱水され得る。本発明の一実施形態によれば、少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料の水性懸濁物の固体含有量は、水性懸濁物の総重量に対して、1から85重量%、より好ましくは5から75重量%および最も好ましくは10から65重量%である。別の実施形態によれば、少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料の水性懸濁物の固体含有量は、水性懸濁物の総重量に対して、5から78重量%、好ましくは10から70重量%およびより好ましくは10から60重量%である。
一実施形態によれば、ステップ(i)の少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料は、水性懸濁物の形態で提供される。水性懸濁物は銅イオンを含み、銅イオンは水性懸濁物に溶解された水溶性銅塩に由来する。水溶性銅塩は、以下の節で定義される水溶性銅塩から選択され得る。一実施形態によれば、水溶性銅塩は、本発明の方法のステップii)で提供されるもののと同じ銅塩である。
別の実施形態によれば、ステップ(i)の少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料は、水性懸濁物の形態で提供される。好ましい実施形態によれば、水性懸濁物は炭酸イオンを含み、炭酸イオンは、ステップ(i)の少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料とは異なる炭酸塩含有化合物に少なくとも部分的に由来し、および水性懸濁物に溶解されているか、または炭酸イオンは、少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料の水性懸濁物をガス状二酸化炭素で処理することによってその場で産生される。炭酸塩含有化合物は、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸バリウム、炭酸マンガンおよびこれらの混合物、好ましくは炭酸ナトリウムから成る群から選択され得る。
本発明の一実施形態によれば、少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料は、炭酸カルシウム含有材料、好ましくは炭酸カルシウムであり、0.01から100μm、好ましくは0.1から80μm、より好ましくは0.5から50μmおよび最も好ましくは1から25μmの重量中央粒径d50を有する粒子の形態であり、および/または窒素およびISO9277に従うBET法を使用して測定した場合、1から200m/g、好ましくは1から150m/g、より好ましくは2から60m/gおよび最も好ましくは2から15m/gの比表面積(BET)を有する。
[水溶性銅塩]
方法ステップ(ii)において、少なくとも1種の水溶性銅塩が提供される。少なくとも1種の水溶性銅塩は、少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料の存在下で水不溶性塩を形成できることが認識される。好ましくは、少なくとも1種の水溶性銅塩は、水溶性銅(II)塩、即ち銅が酸化状態2にある銅塩であってよい。しかし、水溶性銅(I)塩または他の酸化状態の水溶性銅塩も、本発明の方法で使用され得る。
少なくとも1種の水溶性銅塩は、無水塩または水和物塩であることができる。一実施形態によれば、少なくとも1種の水溶性銅塩は、硝酸銅、硫酸銅、酢酸銅、塩化銅、臭化銅、これらの水和物およびこれらの混合物から成る群から選択される。好ましい実施形態によれば、少なくとも1種の水溶性銅塩は、硫酸銅およびその水和物から成る群から選択される。
本明細書で使用する場合、「水和物」は、結晶の必須部分として一定の比で化合した水分子を含有する無機塩である。塩の式単位当たりの水分子数に応じて、水和物は、一水和物、二水和物、三水和物、四水和物、五水和物、六水和物、七水和物、八水和物、九水和物、十水和物、半水和物などと呼ばれ得る。
一実施形態によれば、少なくとも1種の水溶性銅塩は、硝酸銅、硝酸銅六水和物、酢酸銅、酢酸銅一水和物、塩化銅、塩化銅二水和物、硫酸銅、硫酸銅五水和物およびこれらの混合物から成る群から選択される。しかし、少なくとも1種の水溶性銅塩は、当分野で公知の他のいずれの水溶性銅塩からも選択できる。
本発明の一実施形態によれば、水溶性銅塩は、1種の水溶性銅塩のみから成る。または、水溶性銅塩は、2種以上の水溶性銅塩の混合物から成ることができる。
水溶性銅塩は、溶液、懸濁物の形態でまたは乾燥材料として提供することができる。一実施形態によれば、水溶性銅塩は、水性溶液または水性懸濁物の総重量に対して1から70重量%、好ましくは5から60重量%、より好ましくは10から50重量%、最も好ましくは10から45重量%の銅塩濃度を有する水性溶液または水性懸濁物の形態で提供される。水性溶液または水性懸濁物中の水溶性銅塩の濃度は、水性溶液または水性懸濁物の総重量に対して1から80重量%、好ましくは5から76重量%、より好ましくは10から70重量%、最も好ましくは10から60重量%の範囲であってもよい。
本発明の一実施形態によれば、ステップii)の少なくとも1種の水溶性銅塩は、少なくとも1種のアルカリ土類炭酸塩含有材料の総重量に対して0.0005から25重量%の量、好ましくは0.001から10重量%の量、より好ましくは0.005から5重量%の量および最も好ましくは0.01から3重量%の量で添加される。
本発明の別の実施形態によれば、少なくとも1種の水溶性銅塩は、少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料の表面上の銅の総重量が0.001から500mg/m、好ましくは0.001から300mg/m、より好ましくは0.1から100mg/mおよび最も好ましくは1.5から30mg/mであるように添加される。
一実施形態によれば、ステップ(ii)の少なくとも1種の水溶性銅塩は、水性溶液または水性懸濁物の形態で提供される。好ましい実施形態によれば、水性溶液または水性懸濁物は炭酸イオンを含み、炭酸イオンは、水溶性銅塩の水性溶液もしくは水性懸濁物に溶解されている、炭酸塩含有化合物に由来するか、または少なくとも1種の水溶性銅塩の水性溶液もしくは水性懸濁物をガス状二酸化炭素で処理することによってその場で産生される。
[本発明の方法]
本発明の一態様によれば、改質鉱物系フィラーの製造方法であって、以下のステップ:
(i)少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料を提供するステップ、
(ii)少なくとも1種の水溶性銅塩を提供するステップ、
(iii)ステップ(i)の少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料、ステップ(ii)の少なくとも1種の水溶性銅塩および場合により水を、1回または複数回のステップで接触させて、混合物を形成するステップ、ならびに
(iv)ステップ(iii)から得た混合物を30から200℃の範囲の温度まで加熱して、改質鉱物系フィラーの水性懸濁物を形成するステップ
を含む方法が提供される。
本発明の方法は、連続法またはバッチ法の形態で、好ましくは連続法の形態で実施され得る。
一実施形態によれば、ステップ(i)で提供される少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料は、20から200℃、好ましくは50から150℃、より好ましくは60から130℃および最も好ましくは80から120℃の温度を有する。少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料は、固体形態で、または水性懸濁物として提供され得る。本発明の一実施形態によれば、少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料の水性懸濁物の固体含有量は、水性懸濁物の総重量に対して、1から85重量%、より好ましくは5から75重量%および最も好ましくは10から65重量%である。別の実施形態によれば、少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料の水性懸濁物の固体含有量は、水性懸濁物の総重量に対して、5から78重量%、好ましくは10から70重量%およびより好ましくは10から60重量%である。
別の実施形態によれば、ステップ(i)で提供される少なくとも1つのアルカリ土類金属炭酸塩含有材料は、石灰乳および二酸化炭素から形成される沈降炭酸カルシウムであり、ステップ(ii)で提供される銅塩は、炭酸カルシウムの沈降中または沈降後に提供され、好ましくはステップ(ii)で提供される銅塩は、硫酸銅またはその水和物である。
一実施形態によれば、ステップ(ii)で提供される少なくとも1種の水溶性銅塩は、20から200℃、好ましくは50から150℃、より好ましくは60から130℃および最も好ましくは80から120℃の温度を有する。
一実施形態によれば、少なくとも1種の水溶性銅塩は、水性溶液または水性懸濁物の形態で提供される。水性溶液または水性懸濁物は、1から95℃、好ましくは10から80℃、より好ましくは15から50℃および最も好ましくは20から30℃の温度を有し得る。水性溶液または水性懸濁物中の水溶性銅塩の濃度は、水性溶液または水性懸濁物の総重量に対して1から80重量%、好ましくは5から76重量%、より好ましくは10から70重量%、最も好ましくは10から60重量%の範囲であってよい。一実施形態によれば、水溶性銅塩は、水性溶液または水性懸濁物の総重量に対して1から70重量%、好ましくは5から60重量%、より好ましくは10から50重量%、最も好ましくは10から45重量%の銅塩濃度を有する水性溶液または水性懸濁物の形態で提供される。
本発明の方法のステップ(iii)により、ステップ(i)の少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料、ステップ(ii)の少なくとも1種の水溶性銅塩および水を1ステップまたは複数のステップで接触させて、混合物を形成する。
本発明の一実施形態によれば、ステップ(iii)は、ステップ(i)の少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料およびステップ(ii)の少なくとも1種の水溶性銅塩を第1のステップで接触させるステップ、続いて水を添加するステップを含む。本発明の別の実施形態によれば、ステップ(iii)は、ステップ(i)の少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料および水を第1のステップで接触させるステップ、続いてステップ(ii)の少なくとも1種の水溶性銅塩を添加するステップを含む。本発明のまた別の実施形態によれば、ステップ(iii)は、ステップ(ii)の少なくとも1種の水溶性銅塩および水を第1のステップで接触させるステップ、続いてステップ(i)の少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料を添加するステップを含む。
本発明の一実施形態によれば、ステップ(iii)は、ステップ(i)の少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料を第1のステップで提供するステップ、続いてステップ(ii)の少なくとも1種の水溶性銅塩および水を添加するステップを含む。少なくとも1種の水溶性銅塩および水は、少なくとも1種の水溶性銅塩の水性溶液または水性懸濁物の形態で共に添加してよい。本発明の別の実施形態によれば、ステップ(iii)は、ステップ(ii)の少なくとも1種の水溶性銅塩を第1のステップで提供するステップ、続いてステップ(i)の少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料および水を添加するステップを含む。少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料および水は、少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料の水性懸濁物の形態で共に添加してよい。なお別の実施形態によれば、ステップ(i)の少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料、ステップ(ii)の少なくとも1種の水溶性銅塩および水を同時に接触させる。
別の実施形態によれば、ステップ(iii)は、ステップ(i)の少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料およびステップ(ii)の少なくとも1種の水溶性銅塩を接触させることから成る。
接触ステップ(iii)は、当分野で公知のいずれの手段によっても実施できる。例えば、ステップ(i)の少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料、ステップ(ii)の少なくとも1種の水溶性銅塩および水は、噴霧および/または混合によって接触させることができる。噴霧または混合のための好適な処理装置は当業者に既知である。
本発明の一実施形態によれば、方法ステップ(iii)は噴霧によって実施される。本発明の別の実施形態によれば、方法ステップ(iii)は、混合によって実施される。当業者は、混合速度および温度などの混合条件を自分の処理装置に適合させる。
方法ステップ(iii)は、室温にて、即ち20℃±2℃の温度にて、または他の温度にて行われ得る。一実施形態によれば、ステップ(iii)は、20から200℃、好ましくは50から150℃、より好ましくは60から130℃および最も好ましくは80から120℃の温度で実施する。
上記の化合物を接触させることによってステップ(iii)の間に導入される水の量に応じて、混合物は懸濁した湿式または湿潤固体材料として得ることができる。水を添加せず、乾燥状態のステップ(i)および(ii)の材料を提供することなく、ステップ(iii)を実施することも可能である。得られた混合物の所望の固体含有量またはBrookfield粘度を制御および/または維持および/または達成するために、例えば方法ステップ(iii)の間に追加の水が導入され得ることも、本発明の範囲内である。一実施形態によれば、ステップ(iii)で得た混合物の固体含有量は、混合物の総重量に対して5から80重量%、好ましくは20から78重量%である。得られた混合物のBrookfield粘度は、10から10000mPa・s、好ましくは50から1000mPa・sであり得る。
本発明の方法のステップ(iv)において、ステップ(iii)の混合物を30から200℃の範囲の温度まで加熱して、改質鉱物系フィラーを形成する。一実施形態によれば、ステップ(iv)において、ステップ(iii)の混合物を70から140℃、好ましくは80から130℃およびより好ましくは90から120℃の範囲の温度まで加熱する。ステップ(iii)およびステップ(iv)の温度は、同じでも異なってもよい。好ましい実施形態によれば、ステップ(iii)およびステップ(iv)の温度は同じである。本発明の趣旨において、加熱は、ステップ(iii)から得た混合物を、有限期間にわたって30から200℃の範囲の温度または好ましい温度範囲の1つに維持することを意味する。「加熱」という用語は、本発明による方法を、ステップ(iv)の間に外部熱源によるエネルギーの付加によって、混合物の温度を30から200℃の温度範囲に調整する方法に限定されず、ステップ(i)の予熱した少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料および/もしくはステップ(ii)の予熱した少なくとも1種の水溶性銅塩を準備するステップ、またはステップ(iii)の間に混合物を予熱するステップによって得られる、予熱混合物を維持することも含む。完全を期すために、ステップ(iv)から得た混合物の温度が200℃より高い場合、温度を30から200℃の範囲に調整することも、加熱という用語に含まれる。本発明の一実施形態によれば、本発明の方法のステップ(iv)において、ステップ(iii)の混合物を30から200℃の範囲の温度に調整して、改質鉱物系フィラーを形成する。
本発明の方法を連続法の形態で実施する場合、加熱ステップは3ミリ秒から60秒、好ましくは10ミリ秒から30秒にわたって実施され得る。本発明の方法をバッチ法で行う場合、加熱ステップは1から180分間、好ましくは3から130分間およびより好ましくは5から30分間にわたって行われ得る。
当業者は、ステップ(iv)が、改質鉱物系フィラーの形成に十分な時間にわたって行われることを認識する。本発明の一実施形態によれば、方法ステップ(iv)は少なくとも1分間、好ましくは少なくとも5分間実施される。一実施形態によれば、方法ステップ(iv)は、混合物を30から200℃の範囲の温度に少なくとも10分間、好ましくは少なくとも20分間、より好ましくは少なくとも1時間、またより好ましくは少なくとも2時間および最も好ましくは少なくとも3時間加熱することにより行う。
一実施形態によれば、加熱ステップ(iv)は、ステップ(ii)で提供される少なくとも1種の水溶性銅塩の30から99.8モル%、好ましくは60から95モル%が、少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料の表面の少なくとも一部に水不溶性銅塩の形態で沈降して、改質鉱物系フィラーを形成するまで行う。水不溶性銅塩の沈降物はアレニウス方程式に従うと考えられ、アレニウス方程式に従うということは、温度の上昇によって反応時間が短縮され、温度の低下が反応時間の延長につながることを意味する。
加熱ステップ(iv)は、減圧下、周囲圧力下、または加圧下で実施できる。100℃を超える温度では、加圧下で加熱ステップを実施することが好ましい。
ステップ(iii)およびステップ(iv)を同時に行ってよいことも本発明の範囲内である。このため、ステップ(i)の少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料、ステップ(ii)の少なくとも1種の水溶性銅塩および場合により水を接触させるステップ、ならびに混合物を30から200℃の範囲の温度まで加熱するステップを同時に行ってよい。
ステップ(iv)により、改質鉱物系フィラーが得られる。一実施形態によれば、改質鉱物系フィラーは、水性懸濁物の形態で得られる。水性懸濁物は、懸濁物中の改質鉱物系フィラーの重量に対して1から80重量%の範囲、より好ましくは10から78重量%の範囲、最も好ましくは20から50重量%の範囲の固体含有量を有し得る。必要な場合、得られた水性懸濁物の所望の固体含有量またはBrookfield粘度を制御および/または維持および/または達成するために、例えば方法ステップ(iv)の間に追加の水が導入され得る。
本発明の一実施形態によれば、改質鉱物系フィラーを製造する方法であって、以下のステップ:
(i)少なくとも1種の炭酸カルシウム含有材料、好ましくは炭酸カルシウムを提供するステップ、
(ii)少なくとも1種の水溶性銅塩を、好ましくは水性溶液または水性懸濁物の形態で提供するステップであって、少なくとも1種の水溶性銅塩が、硝酸銅、硫酸銅、酢酸銅、塩化銅、臭化銅、これらの水和物およびこれらの混合物から成る群から選択される、好ましくは硫酸銅、その水和物およびこれらの混合物から成る群から選択される、ステップ、
(iii)ステップ(i)の少なくとも1つの炭酸カルシウム含有材料、ステップ(ii)の少なくとも1つの水溶性銅塩および場合により水を1つまたは複数のステップで接触させて、混合物を形成するステップ、ならびに
(iv)ステップ(iii)から得た混合物を30から200℃の範囲の温度まで加熱して、改質鉱物系フィラーを形成するステップを含む方法が提供される。
さらなる好ましい実施形態によれば、ステップ(iii)において、ステップ(i)の少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料が第1のステップで提供され、続いて少なくとも1種の水溶性銅塩および水が添加される。
[追加の方法ステップ]
一実施形態によれば、本発明の方法は、ステップ(iv)の前、間または後に、ステップ(iii)から得た混合物を粉砕および/または分画および/または分級するステップをさらに含む。別の実施形態によれば、該方法は、ステップ(iii)から得た混合物を濾過するステップをステップ(iv)の前にさらに含む。なお別の実施形態によれば、該方法は、ステップ(iii)から得た混合物を粉砕および/または分画および/または分級するステップ、続いて、得られた粉砕混合物をステップ(iv)の前に濾過するステップをさらに含む。
粉砕ステップは、湿式粉砕について当業者に周知のあらゆる技法および粉砕機によって実施され得る。粉砕ステップは、従来の粉砕装置を用いて、例えば精製が2次体との衝突から主に生じるような条件下で、即ちボールミル、ロッドミル、振動ミル、遠心分離インパクトミル、縦型ビーズミル、アトリションミルまたは当業者に既知である他のこのような装置の1つ以上で行われ得る。粉砕ステップは、バッチ式でまたは連続的に、好ましくは連続的に行われ得る。好ましくは、粉砕ステップは、ステップ(i)および(ii)で提供される化合物とは異なる化合物を添加せずに実施され得る。
ステップ(iii)から得た混合物を、塩または水を除去するために濾過してよい。
得られた改質鉱物系フィラーは、例えば改質鉱物系フィラーが懸濁物の形態で得られる場合に、さらに加工してよく、改質鉱物系フィラーを水性懸濁物から分離し得る、ならびに/または表面処理ステップおよび/もしくは乾燥ステップに供し得る。
本発明の一実施形態によれば、本発明の方法のステップ(iii)で形成された混合物は水性懸濁物であり、該方法はステップ(iv)の後に、水性懸濁物から改質鉱物系フィラーを分離するステップ(v)をさらに含む。このため、改質鉱物系フィラーの製造方法は、以下のステップ:
(i)少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料を提供するステップ、
(ii)少なくとも1種の水溶性銅塩を提供するステップ、
(iii)ステップ(i)の少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料、ステップ(ii)の少なくとも1種の水溶性銅塩および場合により水を、1回または複数回のステップで接触させて、水性懸濁物の形態の混合物を形成するステップ、
(iv)ステップ(iii)から得た混合物を30から200℃の範囲の温度まで加熱して、改質鉱物系フィラーの水性懸濁物を形成するステップ、ならびに
(v)改質鉱物系フィラーをステップ(iv)で得た水性懸濁物から分離するステップを含み得る。
ステップ(iv)から得た改質鉱物系フィラーは、当業者に公知の任意の従来の分離手段によって水性懸濁物から分離され得る。本発明の一実施形態によれば、方法ステップ(v)において、改質鉱物系フィラーは機械的および/または熱的に分離される。機械的分離方法の例は、例えば、ドラムフィルタもしくはフィルタプレスによる濾過、ナノ濾過または遠心分離である。熱分離方法の例は、例えば蒸発器での熱の印加による濃縮方法である。好ましい実施形態によれば、方法ステップv)において、改質鉱物系フィラーは、好ましくは濾過および/または遠心分離によって機械的に分離される。
本発明の一実施形態によれば、該方法は、ステップ(v)から得た改質鉱物系フィラーを水で洗浄するステップをさらに含む。改質鉱物系フィラーは、水および/または適切な溶媒、好ましくは水で洗浄され得る。好適な溶媒は当分野で既知であり、例えば4から14個の炭素原子を有する脂肪族アルコール、エーテルおよびジエーテル、グリコール、アルコキシ化グリコール、グリコールエーテル、アルコキシ化芳香族アルコール、芳香族アルコール、これらの混合物またはそれらの水との混合物である。例えば、改質鉱物系フィラーは、水および/または好適な溶媒、好ましくは水で1回、2回または3回洗浄することができる。
分離後、改質鉱物系フィラーは、乾燥改質鉱物系フィラーを得るために、乾燥することができる。一実施形態によれば、本発明の方法は、ステップ(iv)または存在する場合にはステップ(v)の後に、改質鉱物系フィラーを60から200℃の間の範囲の温度にて乾燥させるステップ(vi)であって、好ましくは改質鉱物系フィラーの水分含有量が、乾燥改質鉱物系フィラーの総重量に対して0.01から5重量%の間となるまで乾燥させるもの、をさらに含む。
本発明の一実施形態によれば、乾燥改質鉱物系フィラーの製造方法であって、以下のステップ:
(i)少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料を提供するステップ、
(ii)少なくとも1種の水溶性銅塩を提供するステップ、
(iii)ステップ(i)の少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料、ステップ(ii)の少なくとも1種の水溶性銅塩および水を、1回または複数回のステップで接触させて、混合物を形成するステップ、
(iv)ステップ(iii)から得た混合物を30から200℃の範囲の温度まで加熱して、改質鉱物系フィラーの水性懸濁物を形成するステップ、
(v)改質鉱物系フィラーをステップ(iv)で得た水性懸濁物から分離するステップ、ならびに
(vi)改質鉱物系フィラーを乾燥させるステップ
を含む方法が提供される。
一般に、乾燥ステップvi)は、いずれの好適な乾燥装置も使用して行ってよく、例えば蒸発器、フラッシュ乾燥機、オーブン、スプレー乾燥機などの装置を使用する熱乾燥および/もしくは減圧乾燥ならびに/または真空チャンバ内での乾燥を含み得る。乾燥ステップ(vi)は、減圧下、周囲圧力下または加圧下で実施することができる。100℃を下回る温度では、乾燥ステップを減圧下で行うことが好ましい場合がある。
好ましい一実施形態によれば、分離は熱的方法によって行う。これにより、改質鉱物系フィラーを、次に装置を変更することなく乾燥させることができる。
一実施形態によれば、ステップ(vi)において、改質鉱物系フィラーは、形成された改質鉱物系フィラーの水分含有量が、乾燥改質鉱物系フィラーの総重量に対して1.0重量%以下、好ましくは0.5重量%以下およびより好ましくは0.2重量%以下になるまで乾燥される。別の実施形態によれば、方法ステップ(vi)において、改質鉱物系フィラーは、形成された改質鉱物系フィラーの水分含有量が、乾燥改質鉱物系フィラーの総重量に対して0.01から0.15重量%の間、好ましくは0.02から0.10重量%の間および、より好ましくは0.03から0.07重量%の間になるまで乾燥される。
本発明のさらなる態様によれば、本発明の方法によって得られる改質鉱物系フィラーが提供される。従って、改質鉱物系フィラーは、以下のステップ:
(i)少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料を提供するステップ、
(ii)少なくとも1種の水溶性銅塩を提供するステップ、
(iii)ステップ(i)の少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料、ステップ(ii)の少なくとも1種の水溶性銅塩および場合により水を、1回または複数回のステップで接触させて、混合物を形成するステップ、
(iv)ステップ(iii)から得た混合物を30から200℃の範囲の温度まで加熱して、改質鉱物系フィラーを形成するステップ、
(v)改質鉱物系フィラーをステップ(iv)で得た水性懸濁物から分離するステップ、ならびに
(vi)場合により、改質鉱物系フィラーを60から200℃の温度にて、改質鉱物系フィラーの水分含有量が、乾燥改質鉱物系フィラーの総重量に対して0.01から5重量%の間になるまで乾燥させるステップ
によって得ることができる。
[追加表面処理]
本発明の方法のステップ(iv)で形成された改質鉱物系フィラーは、好ましくはステップ(v)または(vi)の後に、後処理することができる。しかし、湿潤生成物に表面処理を施してもよい。一実施形態によれば、改質鉱物系フィラーを脂肪酸、例えばステアリン酸、シランまたは脂肪酸のリン酸エステル、またはシロキサンによって処理する。
一実施形態によれば、本発明の方法は、ステップ(iv)の間および/またはステップ(iv)の後に、ステップ(iv)で形成された改質鉱物系フィラーを1つまたは複数のステップで、少なくとも1種の疎水性化剤によって、好ましくは30から200℃の温度にて処理するステップをさらに含む。好ましくは、表面処理は、乾燥改質鉱物系フィラーに対して行われる。従って、本発明の一実施形態によれば、本発明の方法は、ステップ(iv)の後または存在する場合にはステップ(v)の後に、改質鉱物系フィラーを乾燥するステップ(vi)を含み、乾燥改質鉱物系フィラーは、乾燥ステップ(vi)の後に、1つまたは複数のステップで、少なくとも1種の疎水性化剤によって、好ましくは30から200℃の温度で処理される。一実施形態によれば、ステップ(iv)で形成された改質鉱物系フィラーは、ステップ(iv)の間および/またはステップ(iv)の後に、1つまたは複数のステップで、少なくとも1種の疎水性化剤によって、30から200℃、好ましくは60から130℃、より好ましくは70から120℃および最も好ましくは80から110℃の温度にて処理される。
一実施形態によれば、少なくとも1種の疎水性化剤は、アルカリ土類金属炭酸塩含有材料の総表面積上の少なくとも1種の疎水性化剤の総重量が0.001から10mg/m、好ましくは0.001から9mg/m、より好ましくは0.01から8mg/mおよび最も好ましくは0.1から4mg/mとなる量で添加される。
本発明の一実施形態によれば、本方法は、ステップ(iv)の間および/またはステップ(iv)の後に、ステップ(iv)で形成された改質鉱物系フィラーを、1つまたは複数のステップで、少なくとも1種の疎水性化剤によって30から200℃の温度にて処理するステップをさらに含み、疎水性化剤は、アルカリ土類金属炭酸塩含有材料の総表面積上の少なくとも1種の疎水性化剤の総重量が0.001から10mg/mとなる量で添加される。
好適な疎水性化剤は、例えば脂肪酸、脂肪族カルボン酸、脂肪族カルボン酸エステル、一置換無水コハク酸、一置換コハク酸またはリン酸エステルである。好適な疎水性化剤およびその表面処理フィラー生成物を調製する方法は、例えばEP2159258A1、EP2390285A1、EP2390280A1、WO2014/060286A1およびWO2014/128087A1に記載されている。
一実施形態において、疎水性化剤は、CからC24の炭素原子の総量を有する脂肪族カルボン酸および/またはこれらの反応生成物である。
本発明の意味における脂肪族カルボン酸の「反応生成物」という用語は、改質鉱物系フィラーを少なくとも1つの脂肪族カルボン酸と接触させることによって得られる生成物を示す。前記反応生成物は、少なくとも1つの脂肪族カルボン酸の少なくとも一部とアルカリ土類金属炭酸塩含有材料粒子の表面に位置する反応性分子との間で形成される。
本発明の意味における脂肪族カルボン酸は、1種以上の直鎖、分枝鎖、飽和、不飽和および/または脂環式カルボン酸から選択され得る。好ましくは、脂肪族カルボン酸はモノカルボン酸であり、即ち脂肪族カルボン酸は、1個のカルボキシル基が存在することを特徴とする。前記カルボキシル基は、炭素骨格の末端に配置されている。
本発明の一実施形態において、脂肪族カルボン酸は飽和非分枝カルボン酸から選択され、即ち脂肪族カルボン酸は、好ましくはペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、ペンタデカン酸、パルミチン酸、ヘプタデカン酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、アラキジン酸、ヘンイコシル酸、ベヘン酸、トリコシル酸、リグノセリン酸およびこれらの混合物から成るカルボン酸の群から選択される。
本発明の別の実施形態において、脂肪族カルボン酸は、オクタン酸、デカン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸およびこれらの混合物から成る群から選択される。好ましくは、脂肪族カルボン酸は、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸およびこれらの混合物から成る群から選択される。例えば、脂肪族カルボン酸はステアリン酸である。
追加的に、または代替的に、疎水性化剤は、少なくとも1種の一置換コハク酸および/もしくは)塩反応生成物、ならびに/または1つ以上のリン酸モノエステルおよび/もしくはこれらの反応生成物と1種以上のリン酸ジエステルおよび/もしくはこれらの反応生成物との少なくとも1種のリン酸エステルブレンドであることができる。これらの疎水性化剤で炭酸カルシウム含有材料を処理する方法は、例えば、EP2722368A1およびEP2770017A1に記載されている。
一実施形態によれば、少なくとも1種の疎水性化剤は、CからC24の炭素原子の総量を有する脂肪族カルボン酸および/またはこれらの反応生成物、置換基中に少なくともCからC30の炭素原子の総量を有する直鎖、分枝、脂肪族および環式基から選択される基によって一置換されたコハク酸無水物から成る一置換コハク酸無水物および/またはこれらの反応生成物、1種以上のリン酸モノエステルおよび/またはこれらの反応生成物と、1種以上のリン酸ジエステルおよび/またはこれらの反応生成物とのリン酸エステルブレンド、ポリ水素シロキサンおよびこれらの反応生成物、不活性シリコーン油、好ましくはポリジメチルシロキサン、ならびにこれらの混合物から成る群から選択される。
「コハク酸無水物」という用語は、ジヒドロ−2,5−フランジオン、コハク酸無水物またはスクシニルオキシドとも呼ばれ、分子式Cを有し、コハク酸の酸無水物である。本発明の意味における「一置換コハク酸無水物」という用語は、水素原子が別の置換基によって置換されたコハク酸無水物を示す。
本発明の意味における「少なくとも1種の一置換コハク酸無水物の反応生成物」という用語は、アルカリ土類金属炭酸塩含有材料を1種以上の一置換コハク酸無水物と接触させることによって得られる生成物を示す。前記塩反応生成物は、適用された一置換コハク酸無水物から形成された一置換コハク酸とアルカリ土類金属炭酸塩含有材料の表面に位置する反応性分子との間に形成される。
本発明の意味における「リン酸モノエステル」という用語は、アルコール置換基中にCからC30、好ましくはCからC22、より好ましくはCからC20および最も好ましくはCからC18の炭素原子の総量を有する不飽和または飽和、分枝または直鎖、脂肪族または芳香族アルコールから選択される1個のアルコール分子によってモノエステル化されたo−リン酸分子を示す。本発明の意味における「リン酸ジエステル」という用語は、アルコール置換基中にCからC30、好ましくはCからC22、より好ましくはCからC20および最も好ましくはCからC18の炭素原子の総量を有する同じまたは異なる、不飽和または飽和、分枝または直鎖、脂肪族または芳香族アルコールから選択される2個のアルコール分子によってジエステル化されたo−リン酸分子を示す。
本発明の意味における「リン酸エステル、または1種以上のリン酸モノエステルおよび/もしくは1種以上のリン酸ジエステルのブレンドの塩反応生成物」という用語は、アルカリ土類金属炭酸塩含有材料を1種以上のリン酸モノエステルおよび1種以上のリン酸ジエステルおよび場合によりリン酸と接触させることによって得られる生成物を示す。前記塩反応生成物は、適用された1種以上のリン酸モノエステルおよび1種以上のリン酸ジエステルおよび場合によりリン酸と、アルカリ土類金属炭酸塩含有材料の表面に位置する反応性分子との間で形成される。
[改質鉱物系フィラー]
本発明の一態様によれば、
少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料と、
該少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料の表面を少なくとも部分的に被覆する、少なくとも1種の水不溶性銅塩と
を含む改質鉱物系フィラーであって、
該少なくとも1種の水不溶性銅塩が、少なくとも1種の水不溶性銅塩の総重量に対して少なくとも10重量%の量の銅鉱物マラカイトを含む、
改質鉱物系フィラーが提供される。
一実施形態によれば、改質鉱物系フィラーは、0.01から100μm、好ましくは0.1から80μm、より好ましくは0.5から50μmおよび最も好ましくは1から25μmの重量中央粒径d50を有する粒子の形態である。
本発明の改質鉱物系フィラーは、改質鉱物系フィラーの懸濁物の形態で、分離改質鉱物系フィラーとして、または乾燥改質鉱物系フィラーとして提供できる。好ましい実施形態によれば、改質鉱物系フィラーは、乾燥改質鉱物系フィラーである。
改質鉱物系フィラーが乾燥されている場合、乾燥改質鉱物系フィラーの水分含有量は、乾燥改質鉱物系フィラーの総重量に対して0.01から5重量%の間であることができる。一実施形態によれば、乾燥改質鉱物系フィラーの水分含有量は、乾燥改質鉱物系フィラーの総重量に対して、1.0重量%以下、好ましくは0.5重量%以下およびより好ましくは0.2重量%以下である。別の実施形態によれば、乾燥改質鉱物系フィラーの水分含有量は、乾燥改質鉱物系フィラーの総重量に対して、0.01から0.15重量%の間、好ましくは0.02から0.10重量%の間およびより好ましくは0.03から0.07重量%の間である。
以下の段落は、改質鉱物系フィラー、分離改質鉱物系フィラーおよび乾燥無機系フィラーの水性懸濁物を言及することを意図する。
本発明者らは、驚くべきことに、本発明の方法により、改質鉱物系フィラーが形成され、該フィラーは少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料と、少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料の表面を少なくとも部分的に被覆する、銅鉱物マラカイトを含む少なくとも1種の水不溶性銅塩とを含むことを見出した。アルカリ土類金属炭酸塩含有材料粒子を水溶性銅塩と接触させることにより、粒子の表面上に少なくとも部分的に析出し得る水不溶性銅塩が形成できると考えられる。アルカリ土類金属炭酸塩含有材料の表面の少なくとも一部に形成された水不溶性銅塩が、マラカイト以外の水不溶性銅鉱物、例えばアタカマイト、デビリン、ポスンジャカイト、ブロシャンタイトまたは酸化銅を含み得ることも見出された。これらの天然型鉱物は周知であり、環境に対してあまり有害ではないかもしれない。例えば、農業用途におけるマラカイトの使用は、法律により認可規制されている。
さらに、本発明者らは、改質鉱物系フィラーが、乾燥製品または湿潤製品、好ましくは乾燥製品において抗菌活性を呈し得ることを見出した。従って、本発明のフィラーは、製紙、塗料、ゴムおよびプラスチック産業において、製紙用のコーティング、フィラー、増量剤および顔料ならびに乾燥または湿潤製品、好ましくは乾燥製品の調製のための水性ラッカーおよび塗料として通例用いられる、懸濁物、分散物またはスラリーにおいて使用することができる。本発明のフィラーはまた、従来のフィラーを完全にまたは部分的に置換してもよい。アルカリ土類金属炭酸塩含有材料および水不溶性銅塩の表面層はどちらも耐水性であるため、本発明の改質鉱物系フィラーによって、長期持続性の抗菌効果を提供することができる。このため、本発明のフィラーは、水との接触を含む、または定期的に水洗される物品、例えば塗料または布帛に使用することさえできる。さらなる利点は、アルカリ土類金属炭酸塩含有材料の表面上の水不溶性塩の量に応じて、改質鉱物系フィラーが白色を有することができ、このことは製紙などの用途に特に好適であり得る。
さらに、本発明の改質鉱物系フィラーは、微量の銅イオンを放出することがあり、このため微量栄養補給剤および植物保護製品として同時に使用され得ることが見出された。例えば、本発明のフィラーは、ブドウ園の処理に使用されるボルドー混合物のような従来の植物保護製品に代わるものとして使用され得る。
一実施形態によれば、少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料は、窒素およびISO9277に従うBET法を用いて測定した場合に1から200m/gの比表面積(BET)を有し、および/または少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料の総表面積上の銅の総重量は0.001から500mg/mである。少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料の総表面積上の銅の総重量を求める手段および方法は、当業者に既知である。例えば、少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料の総表面積上の銅の総重量は、蛍光X線分析、原子発光分光法、重量分析または容積分析によって測定できる。
改質鉱物系フィラーのBET表面は、ステップ(i)で提供されるアルカリ土類金属炭酸塩含有材料のBET表面と同様であってよい。少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料は、窒素およびISO9277に従うBET法を使用して測定した場合、1から200m/gの比表面積(BET)を有し得る。一実施形態によれば、改質鉱物系フィラーの比表面積(BET)は、窒素およびISO9277に従うBET法を使用して測定した場合、1から200m/g、好ましくは1から150m/g、より好ましくは2から60m/gおよび最も好ましくは2から15m/gである。
本発明の一実施形態によれば、
改質鉱物系フィラーは、少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料の表面を少なくとも部分的に覆う少なくとも1種の水不溶性銅塩を含み、
少なくとも1種の水不溶性銅塩は、少なくとも1種の水不溶性銅塩の総重量に対して、少なくとも15質量%、好ましくは少なくとも20質量%、より好ましくは少なくとも25質量%および最も好ましくは少なくとも30質量%の量の銅鉱物マラカイトを含み、ならびに/または
水不溶性銅塩は、さらにアタカマイト、デビリン、ポスンジャカイト、ブロシャンタイト、酸化銅および/もしくこれらの混合物から成る群から選択される銅鉱物を含み、ならびに
マラカイトを含むこれらの銅鉱物の総量は、少なくとも1種の水不溶性銅塩の総重量に対して、少なくとも15重量%、好ましくは少なくとも20重量%、より好ましくは少なくとも25重量%および最も好ましくは少なくとも30重量%である。好ましい実施形態によれば、ブロシャンタイトの量は、少なくとも1種の水不溶性銅塩の総重量に対して、30重量%未満、好ましくは20重量%未満、より好ましくは10重量%未満およびまたより好ましくは5重量%未満である。銅塩の量は、当分野で既知の任意の方法によって求められる。例えば、銅塩は、実験の項に記載するように、誘導結合プラズマ質量分析(ICP−MS)によって定量できる。銅鉱物の同定は、粉末X線回折によって行うことができる。
本発明の一実施形態によれば、水不溶性銅塩は、少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料の総表面積の少なくとも10%を被覆する。別の実施形態によれば、水不溶性銅塩は、少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料の総表面積の少なくとも25%、好ましくは少なくとも50%、より好ましくは少なくとも75%および最も好ましくは少なくとも95%を被覆する。なお別の実施形態によれば、水不溶性銅塩は、少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料の表面を完全に被膜し、即ち少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料の総表面積の100%が被覆される。
改質鉱物系フィラーは、改質鉱物系フィラーの表面を少なくとも部分的に被覆する、少なくとも1種の疎水性化剤も含み得る。前記疎水性化剤は、改質鉱物系フィラーを、ポリマーまたは塗料用途に対してさらに適合性とし得る。
本発明の一実施形態によれば、少なくとも1種の疎水性化剤は、改質鉱物系フィラーの総表面積の少なくとも10%を被覆する。別の実施形態によれば、少なくとも1種の疎水性化剤は、改質鉱物系フィラーの総表面積の少なくとも25%、好ましくは少なくとも50%、より好ましくは少なくとも75%および最も好ましくは少なくとも95%を被覆する。なお別の実施形態によれば、少なくとも1種の疎水性化剤は、改質鉱物系フィラーの表面を完全に被膜し、即ち改質鉱物系フィラーの総表面積の100%が被覆される。
本発明の一実施形態によれば、改質鉱物系フィラーは、少なくとも1種の疎水性化剤を含み、アルカリ土類金属炭酸塩含有材料の総表面積上の少なくとも1種の疎水性化剤の総重量は、0.001から10mg/mである。少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料の総表面積上の少なくとも1種の疎水性化剤の総重量を求める手段および方法は、当業者に既知である。少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料の総表面積上の少なくとも1種の疎水性化剤の総重量は、例えば熱量分析により測定することができる。ポリ水素シロキサンおよびこれらの反応生成物については、実験の項に記載するように、誘導結合プラズマ質量分析(ICP−MS)によって少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料の全表面上の少なくとも1種の疎水性化剤の総重量を求めることが好ましい。
一実施形態によれば、少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料の比表面積(BET)は、窒素およびISO9277に従うBET法を使用して測定した場合、1から150m/g、好ましくは2から60m/g、より好ましくは2から15m/gであり、ならびに/または少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料の総表面積上の銅の総重量は、0.001から300mg/m、好ましくは0.1から100mg/m、より好ましくは1.5から30mg/mであり、ならびに/またはアルカリ土類金属炭酸塩含有材料の総表面積上の少なくとも1種の疎水性化剤の総重量は、0.001から9mg/m、好ましくは0.01から8mg/mおよびより好ましくは0.1から4mg/mである。一実施形態によれば、少なくとも1種の疎水性化剤は、CからC24の炭素原子の総量を有する脂肪族カルボン酸および/またはこれらの反応生成物、置換基中に少なくともCからC30の炭素原子の総量を有する直鎖、分枝、脂肪族および環式基から選択される基によって一置換されたコハク酸無水物から成る一置換コハク酸無水物および/またはこれらの反応生成物、1種以上のリン酸モノエステルおよび/またはこれらの反応生成物と、1種以上のリン酸ジエステルおよび/またはこれらの反応生成物とのリン酸エステルブレンド、ポリ水素シロキサンおよびこれらの反応生成物、不活性シリコーン油、好ましくはポリジメチルシロキサン、ならびにこれらの混合物から成る群から選択される。
改質鉱物系フィラーは、様々な用途に使用され得る。
一実施形態によれば、本発明による改質鉱物系フィラーは、ポリマー用途、製紙コーティング用途、製紙、塗料、コーティング、シーラント、印刷インク、接着剤、食品、飼料、医薬品、コンクリート、セメント、化粧品、加工木材用途、石膏ボード用途、水処理、包装用途および/または農業用途において使用され、好ましくは改質系フィラーは、乾燥改質鉱物系フィラーである。加工木材用途は、木材複合材料、好ましくは中密度繊維板またはチップボードなどの加工木材製品における使用を含み得る。
別の実施形態によれば、本発明の改質鉱物系フィラーは、保存料として使用され、好ましくは改質系フィラーは乾燥改質鉱物系フィラーである。
保存料は、微生物の作用による腐敗および/もしくは分解および/もしくは破壊、および/もしくは損傷および/もしくは目に見える外観の損傷から乾燥および/もしくは湿潤基材を保護すること、ならびに/または基材上および/もしくは基材内の微生物の増殖を防止すること、ならびに/または微生物による基材の汚染を防止すること、ならびに/または基材上への微生物の定着を防止することが可能な化合物である。好ましい実施形態によれば、保存料はドライフィルム保存料として作用する。基材は、紙表面、木材表面、壁、包装材料の表面またはポリマー物品の表面などの固体状態であることが好ましいが、水性懸濁物などの湿潤状態であることも可能である。
本発明による改質鉱物系フィラーは、基材、例えば紙、ボール紙、ポリマー材料、塗料、木材表面、コンクリートまたは植物の抗菌活性を増強および/または介在するためにも使用できる。好ましい実施形態によれば、抗菌活性は、少なくとも1種の細菌株および/または少なくとも1種のカビ株および/または少なくとも1種の酵母株および/または少なくとも1種の藻類に対するものである。化合物の抗菌活性とは、前記化合物の存在下での、微生物の増殖の低減および/または明らかな生存微生物の低減を示す。「抗菌活性を増強する」という表現は、本発明の改質鉱物系フィラーを含有する基材の抗菌活性が、該フィラーを含有しない基材と比較した抗菌活性よりも高いことを意味する。「基材の抗菌活性を介在する」という表現は、本発明の改質鉱物系フィラーを含まない基材において抗菌活性が明らかでないことを意味する。
一実施形態によれば、基材は、紙、ボール紙、ポリマー材料、塗料、木材表面、コンクリートまたは植物である。一実施形態によれば、ポリマー材料はポリマーフィルムである。本発明の意味における「フィルム」は、その長さおよび幅と比較して小さい中央厚を有する材料のシートまたは層である。例えば「フィルム」という用語は、200μm未満の、しかし1μmを超える中央厚を有する材料のシートまたは層を示し得る。
一実施形態によれば、少なくとも1種の細菌株は、エシェリキア種(Escherichia sp.)、スタフィロコッカス属(Staphylococcus sp.)、テルムス属(Thermus sp.)、プロピオニバクテリウム属(Propionibacterium sp.)、ロドコッカス属(Rhodococcus sp.)、パンニノバクター属(Panninobacter sp.)、カウロバクター属(Caulobacter sp.)、ブレブンジモナス属(Brevundimonas sp.)、アスチッカカウリス属(Asticcacaulis sp.)、スフィンゴモナス属(Sphingomonas sp.)、リゾビウム属(Rhizobium sp.)、エンシファー属(Ensifer sp.)、ブラジリゾビウム属(Bradyrhizobium sp.)、テピジモナス属(Tepidimonas sp.)、テピジセラ属(Tepidicella sp.)、アクアバクテリウム属(Aquabacterium sp.)、ペロモナス属(Pelomonas sp.)、アルカリゲニス属(Alcaligenis sp.)、アクロモバクター属(Achromobacter sp.)、ラルストニア属(Ralstonia sp.)、リムノバクター属(Limnobacter sp.)、マッシリア属(Massilia sp.)、ヒドロゲノファガ属(Hydrogenophaga sp.)、アシドボラックス属(Acidovorax sp.)、カルビバクター属(Curvibacter sp.)、デルフチア属(Delftia sp.)、ロドフェラックス属(Rhodoferax sp.)、アリシェバネラ属(Alishewanella sp.)、ステノトロフォモナス属(Stenotrophomonas sp.)、ドクドネラ属(Dokdonella sp.)、メチロサイヌス属(Methylosinus sp.)、ハイフォミクロビウム属(Hyphomicrobium sp.)、メチロスルホモナス属(Methylosulfomonas sp.)、メチロバクテリア属(Methylobacteria sp.)、シュードモナス属(Pseudomonas sp.)、例えばシュードモナス・メンドシナ(Pseudomonas mendocina)、エンテロコッカス属(Enterococcus sp.)、ミロイデス属(Myroides sp.)、バークホルデリア属(Burkholderia sp.)、アルカリゲネス属(Alcaligenes sp.)、スタフィロコッカス属ブドウ球菌属(Staphylococcus sp.)、例えばスタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)、エシェリキア属(Escherichia sp.)、例えばエシェリキア・コリ(Escherichia coli)およびこれらの混合物から選択される。
一実施形態によれば、少なくとも1種のカビ株は、アクレモニウム属(Acremonium sp.)、アルテルナリア属(Alternaria sp.)、アスペルギルス属(Aspergillus sp.)、例えばアスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)、アウレオバシジウム属(Aureobasidium sp.)、例えばアウレオバシジウム・プルランス(Aureobasidium pullulans)、クラドスポリウム属(Cladosporium sp.)、フザリウム属(Fusarium sp.)、ムコール属(Mucor sp.)、ペニシリウム属(Penicillium sp.)、例えばペニシリウム・フニクロスム(Penicillium funiculosum)、リゾプス属(Rhizopus sp.)、スタキボトリス属(Stachybotrys sp.)、トリコデルマ属(Trichoderma sp.)、デマチウス属(Dematiaceae sp.)、フォーマ属(Phoma sp.)、ユーロチウム属(Eurotium sp.)、スコプラリオプシス属(Scopulariopsis sp.)、アウレオバシジウム属(Aureobasidium sp.)、モニリア属(Monilia sp.)、ボトリチス属(Botrytis sp.)、ステムフィリウム属(Stemphylium sp.)、ケトミウム属(Chaetomium sp.)、マイセリア属(Mycelia sp.)、ニューロスポラ属(Neurospora sp.)、ウロクラジウム属(Ulocladium sp.)、ペシロマイセス属(Paecilomyces sp.)、ワレミア属(Wallemia sp.)、カーブラリア属(Curvularia sp.)およびこれらの混合物を含む群から選択される。
一実施形態によれば、少なくとも1種の酵母株は、サッカロミケス亜門(Saccharomycotina)、タフリナ菌亜門(Taphrinomycotina)、シゾサッカロミケス綱(Schizosaccharomycetes)、担子菌門(Basidiomycota)、ハラタケ亜門(Agaricomycotina)、シロキクラゲ綱(Tremellomycetes)、サビキン亜門(Pucciniomycotina)、Microbotryomycetes、カンジダ属(Candida sp.)、例えばカンジダ・アルビカンス(Candida albicans)、カンジダ・トロピカリス(Candida tropicalis)、カンジダ・ステラトイダ(Candida stellatoidea)、カンジダ・グラブラータ(Candida glabrata)、カンジダ・クルーセイ(Candida krusei)、カンジダ・ギリエルモンディ(Candida guilliermondii)、カンジダ・ビスワナティ(Candida viswanathii)、カンジダ・ルシタニエ(Candida lusitaniae)およびこれらの混合物、ヤロウイア属(Yarrowia sp.)、例えばヤロウイア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)、クリプトコッカス属(Cryptococcus sp.)、例えばクリプトコッカス・ガッティ(Cryptococcus gattii)およびクリプトコッカス・ネオフォルマンス(Cryptococcus neofarmans)、ジゴサッカロマイセス属(Zygosaccharomyces sp.)、ロドトルラ属(Rhodotorula sp.)、例えばロドトルラ・ムチラギノーザ(Rhodotorula mucilaginosa)およびこれらの混合物を含む群から選択される。
本発明の好ましい実施形態によれば、少なくとも1種の細菌株は、エシェリキア・コリ(Escherichia coli)、スタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)、シュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida)、シュードモナス・メンドシナ(Pseudomonas mendocina)、シュードモナス・オレオボランス(Pseudomonas oleovorans)、シュードモナス・フルオレッセンス(Pseudomonas fluorescens)、シュードモナス・アルカリゲネス(Pseudomonas alcaligenes)、シュードモナス・シュードアルカリゲネス(Pseudomonas pseudoalcaligenes)、シュードモナス・エントモフィラ(Pseudomonas entomophila)、シュードモナス・シリンガエ(Pseudomonas syringae)、メチロバクテリウム・エキストロクエンス(Methylobacterium extorquens)、メチロバクテリウム・ラジオトレランツ(Methylobacterium radiotolerants)、メチロバクテリウム・ジクロロメタニカム(Methylobacterium dichloromethanicum)、メチロバクテリウムオルガノフィル(Methylobacterium organophilu)、ハイフォミクロビウム・ザバルジニ(Hyphomicrobium zavarzini)、エンテロコッカス・フェカリス(Enterococcus faecalis)、ミロイデス・オドラツス(Myroides odoratus)、シュードモナス・エルギノーザ(Pseudomonas aeruginosa)、シュードモナス・オリジハビタンス(Pseudomonas orizyhabitans)、バークホルデリア・セパシア(Burkholderia cepacia)、アルカリゲネス・フェカリス(Alcaligenes faecalis)およびスフィンゴモナス・パウシモビリス(Sphingomonas paucimobilis)およびこれらの混合物から成る群から選択され、ならびに/または少なくとも1種のカビ株は、ペニシリウム・フニクロスム(Penicillium funiculosum)、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)、アウレオバシジウム・プルランス(Aureobasidium pullulans)、アルテルナリア・アルテルナータ(Alternaria alternate)、クラドスポリウム・クラドスポリオイデス(Cladosporium cladosporioides)、フォーマ・ビオラセア(Phoma violaceae)、ウロクラジウム・アトラム(Ulocladium atrum)、アスペルギルス・ベルシコロル(Aspergillus versicolor)、スタキボトリス・チャタラム(Stachybotris chartarum)、ペニシリウム・プルプロゲナム(Penicillium purpurogenum)、ロドトルラ・ムチラギノーザ(Rhodotorula mucilaginosa)を含む群から選択され、ならびに/または少なくとも1種の酵母株は、カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)の群から選択され、ならびに/または少なくとも1種の藻類株は、ノストック・コミュン(Nostoc commune)、グロエオカプサ・アルピコラ(Gloeocapsa alpicola)(別称アナシスチス モンタナ(syn.Anacystis montana)),クレブソルミディウム・フラシダム(Klebsormidium flaccidum)、スチココッカス・バシラリス(Stichococcus bacillaris)、シュードキルクネリエラ・スブカピタータ(Pseudokirchneriella subcapitata)、デスモデスムス・スブスピカツス(Desmodesmus subspicatus)、ナビクラ・ペリクロサ(Navicula pelliculosa)、アナベナ・フロスアクアエ(Anabaena flosaquae)、シネココッカス・レオポリエンシス(Synechococcus leopoliensis)およびこれらの混合物の群から選択される。
また別の実施形態によれば、本発明の改質鉱物系フィラーは、基材の導電性を向上させるために使用され、好ましくは改質系フィラーは乾燥改質鉱物系フィラーである。
増強された抗菌活性および/または増強された導電性を有する物品を提供するために、本発明の改質鉱物系フィラーを物品に組み込むことができる。本発明のさらなる態様によれば、本発明による改質鉱物系フィラーを含む物品が提供され、該物品は、紙製品、加工木材製品、石膏ボード製品、ポリマー製品、衛生製品、医療用製品、ヘルスケア製品、フィルタ製品、製織材料、不織材料、ジオテキスタイル製品、農業製品、園芸製品、衣料品、履物製品、携帯装備製品、家庭用製品、工業製品、包装製品、建築製品および建設用製品から選択される。
本発明の範囲および関心対象は、本発明のある実施形態を例証するためであり、非限定的である以下の実施例に基づいてより良好に理解される。
1.測定方法
以下では、実施例で行った測定方法について説明する。
[固体含有量]
懸濁物固体含有量(「乾燥重量」としても公知)は、水分分析装置MJ33(メトラートレド(Mettler−Toledo)、スイス)を以下の設定:乾燥温度150℃、質量が30秒の期間にわたって1mgを超えて変化しない場合、自動スイッチオフ、5から20gの懸濁物の標準乾燥で使用して決定した。
[水取り込み]
本明細書で言及する材料の水分取込み感受性は、+23℃(±2℃)の温度にて、それぞれ10%および85%相対湿度の雰囲気に2.5時間にわたって曝露した後に、mg水分/gで求められる。この目的のために、サンプルを最初に10%相対湿度の雰囲気で2.5時間維持し、次に雰囲気を85%相対湿度に変え、ここでサンプルをさらに2.5時間維持する。次に10%と85%の間の相対湿度の間での重量増加を使用して、サンプルの水分取込みをmg水分/gで計算する。
[水分含有量]
水分含有量は、カールフィッシャー電量計(C30オーブン:メトラートレドストロンボリ、メトラートレド、スイス)により、220℃にて窒素下(流量80mL/分、加熱時間10分)で求めた。結果の正確度を、220℃にて測定したHYDRANAL−ウォータースタンダードKFオーブン(シグマ−アルドリッチ(Adrich)、ドイツ)を用いて確認した。
[X線蛍光分析(XRF)]
乾燥サンプル11.5gを、プレスを用いて400kNにて圧縮して錠剤とした。サンプルの元素組成は、連続波長分散型X線蛍光(ARL(商標)PERFORM’X X線蛍光分光計、サーモフィッシャーサイエンティフィック社、米国)によって測定した。定量は、特に炭酸カルシウムのために準備された較正によって行った。
[イオンクロマトグラフィー]
イオンクロマトグラフィー(882 Compact IC plus、メトローム)によって、アニオンを測定した。
[誘導結合プラズマ質量分析(ICP−MS)分析]
改質鉱物系フィラーを、マイクロ波支援硝酸系消化工程で溶解させた。溶液をICP−MS(パーキンエルマー製ELAN DRC−eによって測定)で分析した。形成された水不溶性銅塩および銅鉱物の定量には、市販の多元素較正溶液を使用した。
[X線回折(XRD)]
XRD実験は、回転式PMMAホルダーリングを使用して、サンプルに対して実施した。ブラッグの法則に従うブルカーD8 Advance粉末回折計によって、サンプルを分析した。この回折計は、2.2kW X線管、サンプルホルダ、θ−θゴニオメータおよびVÅNTEC−1検出器より成る。すべての実験でニッケルフィルタ処理Cu Kα放射線を用いた。プロフィールは、2θで1分につき0.7°の走査速度を使用して、自動的にチャートを記録した。得られた粉末回折パターンは、ICDD PDF 2データベースの参照パターンに基づく、DIFFRACsuiteソフトウェアパッケージEVAおよびSEARCHを使用して、鉱物含有率によって容易に分類できる。回折データの定量分析は、多相サンプル中の異なる相の量の測定を示し、DIFFRACsuiteソフトウェアパッケージTOPASを使用して実施されている。詳細には、定量分析により、実験データ自体から定量可能な数値精度で構造特性および相比率を求めることが可能となる。これには、計算パターンによって実験パターンが複製されるような、全回折パターン(リートベルト法、例えばBish,D.L.&Howard,S.A.,Quantitative Phase Analysis Using the Rietveld Method,J.Appl.Cryst.21,1988,86−91に記載)のモデル化が含まれる。リートベルト法は、パターン中の関心のあるすべての相の近似結晶構造の情報を必要とする。しかし、2、3の選択ラインではなく、パターン全体を使用すると、シングルピーク強度に基づくいずれの方法よりも、はるかに優れた正確度と精度が生成される。
[Brookfield粘度]
Brookfield粘度は、Brookfield(Type RVT)粘度計により24℃±3℃、100rpmにて、Brookfield RVスピンドルセットの適切なスピンドルを使用して測定し、mPa・sで規定する。スピンドルがサンプルにいったん挿入されると、100rpmの一定の回転速度で測定が開始する。報告されたブルックフィールド粘度値は、測定開始から60秒後に表示された値である。当業者は、自分の技術知識に基づいて、Brookfield RVスピンドルセットから測定する粘度範囲に好適であるスピンドルを選択する。例えば200から800mPa・sの間の粘度範囲では、スピンドル番号3が使用され得て、400から1600mPa・sの間の粘度範囲では、スピンドル番号4が使用され得て、800から3200mPa・sの間の粘度範囲では、スピンドル番号5が使用され得る。
[pH]
メトラートレドSeven−Multi装置でpHを測定した。懸濁物のpHは、メトラートレド(Mettler Toledo)セブンイージー(Seven Easy)pH計およびメトラートレドInLab(R)エキスパートプロ(Expert Pro)pH電極を使用して、24℃±3℃にて測定した(メトラートレド、スイス)。機器の3点較正(セグメント法による。)を、20℃にて4、7および10のpH値を有する市販の緩衝溶液(Aldrich製)を使用して、最初に行った。報告したpH値は、機器によって検出した終点値である(終点は、測定した信号の平均からの差が最後の6秒間にわたって0.1mV未満である場合である。)。
[導電率]
懸濁物の導電率は、対応するメトラートレド導電率拡張ユニットおよびメトラートレドInLab(R)730プローブ導電率(メトラートレド、スイス)を装備したメトラートレドSeven Multi機器を用いて、24℃±3℃にて測定した。
該機器は、最初に、メトラートレドによる市販の導電率較正溶液を使用して、関連する導電率の範囲で較正した。導電率に対する温度の影響は、線形補正モードによって自動的に補正される。測定した導電率は、20℃の基準温度について報告する。報告した導電率値は、機器によって検出した終点値である(終点は、測定した導電率の平均からの差が最後の6秒間にわたって0.4%未満である時である。)。
[抗菌表面活性試験]
細菌エシェリキア・コリ(Escherichia coli)DSM1576およびスタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)株DSM346の新鮮細菌培養物をトリプシン大豆寒天プレート(TSA、No.236950、ベクトン・ディッキンソン アンド カンパニー、米国)上に希釈ストリーキングし、35℃にて16から20時間インキュベートした。
抗菌表面活性を試験するために、上記のように調製した新鮮細菌を用いてJapanese Standard Protocol JIS Z 2801 2000に従った。プレーティング、カウントおよび評価は、Japanese Standard Protocol JIS Z 2801 2000により、以下の修正に従って行った。結果を確認するために、試験を3通りではなく、単一の試験片で行った。すべてのコートサンプルについて、インキュベーション後には、ストマッカーバッグを使用して試験品を手でさする代わりに、滅菌ドリガルスキ−スパチュラを使用して、試験品を培地とともにさすって、ペトリ皿内で細菌を試験品から放出させた。さらに、コートしたサンプルについて、試験品を分析前に70%エタノールで滅菌した。
Japanese Standard Protocol JIS Z 2801 2000に記載されているように、試験品当たりのコロニー生成単位(cfu/試験品)として、10cfu/試験品を検出限界(LOD)として、細菌数を報告する。試験品の抗菌活性(R)は、Japanese Standard Protocol JIS Z 2801 2000に記載されているように計算した。このために、35℃にて24時間のインキュベーション後、試験品(B)および未処置対照(A)上の平均生存細菌数を使用して、以下の式:R=log10(A/B)を用いて抗菌活性(R)計算する。0cfuが検出された場合、抗菌活性の検出限界の計算に10cfu/試験品の値を使用した。
[真菌増殖抵抗試験]
1.5重量%の寒天(No.05039、フルカ、スイス)を含有する麦芽寒天プレート(麦芽抽出ブロス、No.1.05397、メルクKGaA、ドイツ)に、胞子および/または真菌の菌糸体を接種し、麦芽寒天プレートが胞子で完全に覆われるまで(約1週間)25℃にてインキュベートすることにより、真菌(例えば、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)ATCC 6275、アウレオバシジウム・プルランス(Aureobasidium pullulans)ATCC 9348、ペニシリウム・フニクロスム(Penicillium funiculosum)ATCC 11797)の新鮮培養物を調製した。このような培養技法は当業者に周知であり、例えばASTM D5590−00に記載されている。
新鮮真菌麦芽寒天プレートからの胞子のループを麦芽抽出ブロス(no.1.05397、メルクKGaA、ドイツ)に接種した。集塊が見えなくなるまで、胞子を混合して分散させた。試験品を2.5cm×9cmに切断し、胞子分散物に浸漬し、排液し、ガス透過性フィルタ(例えばTPP TubeSpin(R)バイオリアクタ、TPP、スイス)を備えた50mlバイオリアクターチューブ内に配置した。バイオリアクタ内の試験品を28℃および相対湿度90%にて直立させてインキュベートした。各種のインキュベーション時間の後、真菌損傷のパーセンテージをASTM D3273−D12の評価システムと同様に評価した。
評価10=0損傷(増殖が検出できない)。
評価9=1から10%の損傷。
評価8=11から20%の損傷。
評価7=21から30%の損傷。
評価6=31から40%の損傷。
評価5=41から50%の損傷。
評価4=51から60%の損傷。
評価3=61から70%の損傷。
評価2=71から80%の損傷。
評価1=81から90%の損傷。
評価0=91から100%の損傷。
[抗藻類効力試験]
試験生物としてスチココッカス・バシラリス(Stichococcus bacillaris)を用いた試験規格DIN EN 15458:2007(Paint and varnishes−Laboratory test method for testing the efficacy of film preservatives in a coating against algae)に従って、抗藻類効力を判定した。
半定量的試験法の原理は、フィルム保存料を含有するコーティングサンプルまたは未処置対照を、コーティングを上向きにして栄養寒天表面上に置くことである。次に表面に標準藻類胞子懸濁物を接種し、インキュベートする。4つの異なる時点(14、21、28および35日後)に、コーティングサンプルの表面上の藻類の増殖の強度および寒天上の藻類の増殖(試験片周囲)を、以下の評価システムを使用して評価し、対照と比較した。
0:コーティングサンプルの表面に藻類の増殖なし
1:改質鉱物系フィラーを含有するコーティングサンプル上の藻類の増殖が、未処置鉱物を含有するサンプルと比較してより少ない。
2:改質鉱物系フィラーを含有するコーティングサンプル上の藻類の増殖が、未処置鉱物を含有するサンプルと比較して、等しいまたはより多い。
試験規格は、2、3の小規模な修正改正を加えて3通り行った:
1)すべてのコーティングサンプルを、EN23270に従って、23±2℃および50±5%相対湿度にて5日間調整するのではなく、代わりに湿度を制御せずに23±2℃にて数週間保存した。2)すべてのコーティングサンプルを試験前に滅菌しなかった。3)すべてのコーティングサンプルのサイズおよび形状は、円形(直径55mm)の代わりに長方形(25mm×50mm)であった。最終評価は32日目に行った。
[顔料白色度R457]
ISO2469:1994(DIN 53145−2:2000およびDIN 53146:2000)に従って、ELREPHO 3000分光光度計(データカラーAG、スイス)を用いて、錠剤(プレスで4バールの圧力で15秒間加えて作製)で顔料白色度R457を測定した。
[CIELAB座標]
CIELAB L、a、b座標は、EN ISO11664−4に従ってELREPHO 3000分光光度計(データカラーAG、スイス)および標準としてのバリウムサルフェートを使用して測定した。
[黄色度指数]
ELREPHO 3000分光光度計(データカラーAG、スイス)を用いてCIE座標を測定した:黄色度指数(=YI)は、以下の式:
YI=100*(R−R)/R
で算出した。
2.銅塩溶液および銅塩懸濁物の調製
[溶液1]
脱イオン水80gをガラス製ビーカーに入れ、硫酸銅25g(無水、シグマ−アルドリッチ、スペイン)を強く撹拌しながらゆっくり添加した。得られた深青色混合物を室温にて2時間撹拌し、次いで濾過した。得られた溶液の固体含有量は、溶液の総重量に対して20から24重量%の間であった。
[溶液2]
脱イオン水80gをガラス製ビーカーに入れ、硫酸銅39g(五水和物、シグマ−アルドリッチ、スペイン)を強く撹拌しながらゆっくり添加した。得られた深青色混合物を室温にて2時間撹拌し、次いで濾過した。得られた溶液の固体含有量は、溶液の総重量に対して20から24重量%の間であった。
[溶液3]
ガラス製ビーカーに硝酸銅(II)480g(三水和物、シグマ−アルドリッチ、スペイン)を入れ、脱イオン水200gをゆっくり添加した。得られた深青色混合物を室温にて2時間撹拌し、次いで濾過した。得られた溶液の固体含有量は、溶液の総重量に対して41.1重量%であった。
[懸濁物1]
脱イオン水60gをガラス製ビーカーに入れ、硫酸銅42g(無水、シグマ−アルドリッチ、スペイン)を強く撹拌しながらゆっくり添加した。得られた深青色混合物は、室温で2時間撹拌して完全に溶解しなかった。得られた懸濁物の固体含有量は、懸濁物の総重量に対して42重量%であった。
3.改質鉱物系フィラーの調製
以下の実施例および比較例の調製の説明において、「部」の形態の重量の表示は、別段の断りがない限り、常に「重量部」を示す。
[3.1 実施例1−粉末1]
イタリア産乾燥粉砕炭酸カルシウム1.00kg(d50=2.6μm、BET比表面積=2.6m/g)を高速ミキサ(MTIミキサ、MTI Mischtechnik International GmbH、ドイツ)に入れ、10分間撹拌(3000rpm、120℃)することによって調整した。その後、CaCO 100部(固体含有量22.1重量%の溶液1 45.2g)に対して硫酸銅1部を導入し、さらに20分間撹拌を続けた(120℃、3000rpm)。その後、混合物を放冷して回収した。わずかに緑色の均一粉末を得た(粉末1)。
[3.2 実施例2−粉末2]
イタリア産乾燥粉砕炭酸カルシウム1.00kg(d50=2.6μm、BET比表面積=2.6m/g)を高速ミキサ(MTIミキサ、MTI Mischtechnik International GmbH、ドイツ)に入れ、10分間撹拌(3000rpm、120℃)することによって調整した。その後、CaCO 100部(固体含有量22.9重量%を有する溶液1 17.5g)に対して硫酸銅0.4部を導入し、撹拌をさらに20分間続けた(120℃、3000rpm)。その後、混合物を放冷して回収した。わずかに緑色の均一粉末を得た(粉末2)。
[3.3 実施例3−粉末3]
イタリア産乾燥粉砕炭酸カルシウム1.00kg(d50=2.6μm、BET比表面積=2.6m/g)を高速ミキサ(MTIミキサ、MTI Mischtechnik International GmbH、ドイツ)に入れ、10分間撹拌(3000rpm、120℃)することによって調整した。その後、CaCO 100部に対して硫酸銅0.1部(22.1重量%の固体含有量を有する溶液1 4.5g)を導入し、さらに20分間(120℃、3000rpm)撹拌を続けた。その後、混合物を放冷して回収した。ごくわずかに緑色の均一粉末を得た(粉末3)。
[3.4 実施例4−粉末4]
イタリア産乾燥粉砕炭酸カルシウム0.75kg(d50=2.6μm、BET比表面積=2.6m/g)を高速ミキサ(MTIミキサ、MTI Mischtechnik International GmbH、ドイツ)に入れ、10分間撹拌(3000rpm、120℃)することによって調整した。その後、CaCO 100部に対して硫酸銅3部(42重量%の固体含有量を有する懸濁物1 4.5g)を導入し、さらに20分間(120℃、3000rpm)撹拌を続けた。その後、混合物を放冷して回収した。濃い緑色の粉末を得た(粉末4)。
[3.5 実施例5−粉末5]
イタリア産乾燥粉砕炭酸カルシウム1.00kg(d50=2.6μm、BET比表面積=2.6m/g)を高速ミキサ(MTIミキサ、MTI Mischtechnik International GmbH、ドイツ)に入れ、10分間撹拌(3000rpm、120℃)することによって調整した。その後、CaCO 100部に対して硫酸銅0.4部(22重量%の固体含有量を有する溶液2 18.2g)を導入し、さらに20分間(120℃、3000rpm)混合を続けた。その後、混合物を放冷して回収した。わずかに緑色の均一粉末を得た。次いで、粉末を脱イオン水1Lで洗浄し、濾過した。次いで、濾液および濾過ケーキのサンプルを収集し、分析した(XRF)。この洗浄手順を3回反復した。最後に、濾過した粉末をオーブンで減圧下にて乾燥させた(粉末5)。
[3.6 実施例6−粉末6]
イタリア産乾燥粉砕炭酸カルシウム1.00kg(d50=2.6μm、BET比表面積=2.6m/g)を高速ミキサ(MTIミキサ、MTI Mischtechnik International GmbH、ドイツ)に入れ、10分間撹拌(3000rpm、120℃)することによって調整した。その後、CaCO 100部に対して硫酸銅1部(20重量%の固体含有量を有する溶液2 50g)を導入し、さらに20分間(120℃、3000rpm)撹拌を続けた。次いで、CaCO 100部に対してステアリン酸0.6部(Omyacid54、オムヤAG、スイス)を導入し、さらに20分間撹拌を続けた(120℃、3000rpm)。その後、混合物を放冷して回収した。わずかに緑色の粉末を得た(粉末6)。
[3.7 実施例7−粉末7]
イタリア産乾燥粉砕炭酸カルシウム1.00kg(d50=2.6μm、BET比表面積=2.6m/g)を高速ミキサ(MTIミキサ、MTI Mischtechnik International GmbH)に入れ、10分間撹拌(3000rpm、120℃、ドイツ)することによって調製した。その後、CaCO 100部に対してステアリン酸0.6部(Omyacid 54、オムヤAG、スイス)および硫酸銅1部(20重量%の固体含有量を有する溶液2 50g)を導入し、さらに20分間(120℃、3000rpm)混合を続けた。その後、混合物を放冷して回収した。わずかに緑色の粉末を得た(粉末7)。
[3.8 実施例8−粉末8]
凝縮器および添加漏斗を備えた丸底フラスコに、脱イオン水(450mL)中のイタリア産乾燥粉砕炭酸カルシウム150g(d50=2.6μm、BET比表面積=2.6m/g)の懸濁物を入れた。混合物を90℃まで加熱し、予め調製した硫酸銅五水和物35gの水(150ml)溶液を混合物に滴加した。懸濁物は緑色に変色し、添加完了後に、(500rpmで撹拌しながら)加熱をさらに2時間続けた。次いで加熱を停止し、懸濁物をブフナー漏斗で濾過し、脱イオン水1Lで洗浄した。濾液は無色であり、フィルタケーキ(緑色粉末)をオーブン(80℃、減圧)で乾燥させた。得られた緑色粉末(粉末8)をXRDで分析した。
[3.9 実施例9−粉末9]
イタリア、カッラーラ産湿式粉砕噴霧乾燥大理石1.00kg(d50=1.6μm、BET比表面積=4.1m/g)を高速ミキサ(MTIミキサ、MTI Mischtechnik International GmbH、ドイツ)に入れ、10分間撹拌(3000rpm、120℃)することによって調整した。その後、CaCO 100部(固体含量20重量%の溶液2 20g)に対して硫酸銅0.4部を導入し、さらに20分間撹拌を続けた(120℃、3000rpm)。その後、混合物を放冷して回収した。わずかに緑色の均一な粉末を得た(粉末9)。
[3.10 実施例10−粉末10]
イタリア、カッラーラ産湿式粉砕噴霧乾燥大理石1.00kg(d50=1.6μm、BET比表面積=4.1m/g)を高速ミキサ(MTIミキサ、MTI Mischtechnik International GmbH、ドイツ)に入れ、10分間撹拌(3000rpm、120℃)することによって調整した。その後、CaCO 100部(固体含量20重量%の溶液2 2.5g)に対して硫酸銅0.05部を導入し、さらに20分間撹拌を続けた(120℃、3000rpm)。その後、混合物を放冷して回収した。ごくわずかに緑色の均一粉末を得た(粉末10)。
[3.11 実施例11−粉末11]
イタリア、カッラーラ産湿式粉砕噴霧乾燥大理石400g(d50=1.6μm、BET比表面積=4.1m/g)をミキサ(Somakon MP−LBミキサ、Somakon Verfahrenstechnik、ドイツ)に入れ、10分間撹拌(2000rpm、120℃)することによって調整した。その後、CaCO 100部(予め固体含有量1重量%に希釈した溶液2 8g)に対して硫酸銅0.02部を2分間にわたって滴下した。添加完了後(120℃、2,000rpm)、撹拌および加熱をさらに20分間続けた。その後、混合物を放冷し、粉末を回収した(粉末11)。
[3.12 実施例12−粉末12]
イタリア、カッラーラ産の湿式粉砕噴霧乾燥大理石1kg(d50=1.6μm、BET比表面積=4.1m/g)を機械式オーバーヘッド撹拌機を備えた5Lビーカーに入れた。脱イオン水3Lを添加し、混合物を80℃まで1時間加熱した(約300rpmで撹拌)。その後、硝酸銅溶液3 243.3g(CaCO 100部に対して固体10部に相当)を、添加漏斗を介して混合物に滴下した。次いで、得られた懸濁物を80℃/300rpmにて2時間加熱し、次いで懸濁物をブフナー漏斗で濾過した。フィルタケーキを再分散させ(脱イオン水3L)、撹拌し、再度濾過して可溶性塩を洗い流した。洗浄手順を2回反復し、濾過ケーキをオーブン(120℃、7時間)中で乾燥させ、解凝集後に緑色粉末を得た(粉末12)。
[3.13 実施例13−粉末13]
イタリア産の乾燥粉砕炭酸カルシウム1kg(d50=1.7μm、BET比表面積=3.8m/g)を、機械式オーバーヘッド撹拌機を備えた5Lビーカーに入れた。脱イオン水3Lを添加し、混合物を70から80℃まで加熱した(約300rpmで撹拌)。この温度に達したら、20重量%硫酸銅溶液2 500g(CaCO 100部に対して固体10部に相当する。)を、添加漏斗を介して混合物に滴下した。次いで、得られた緑色懸濁物を80℃/300rpmにて3時間加熱し、次いで懸濁物を冷却し、ブフナー漏斗で濾過した。フィルタケーキを再分散させ(脱イオン水2L)、1時間(300rpm)撹拌し、再度濾過して可溶性塩を洗い流した。洗浄手順を2回反復し、フィルタケーキをオーブン(110℃、7時間)中で乾燥させ、解凝集後に緑色粉末を得た(粉末13)。
[3.14 実施例14−粉末14]
凝縮器および添加漏斗を備えた1Lフラスコに、イタリア産の乾燥粉砕炭酸カルシウム220g(d50=2.6μm、BET比表面積=2.6m/g)および脱イオン水440gを導入した。混合物を撹拌し(600rpm)、100℃まで加熱した。次いで、20重量%固形分硫酸銅溶液2 110g(CaCO 100部に対して固体10部に相当する。)を100℃にて滴下した。添加後、緑色の懸濁物を激しく撹拌しながら100℃にて3時間加熱する。次いで混合物を冷却し、ブフナー漏斗で濾過し、脱イオン水1Lで3回洗浄し、オーブン(90℃、減圧)で乾燥する(粉末14)。
[3.15 実施例15−粉末15]
凝縮器および添加漏斗を備えた1Lフラスコに、オーストリア産の乾燥粉砕炭酸カルシウム220g(d50=7.5μm、BET比表面積=2.2m/g)および脱イオン水440gを導入した。混合物を撹拌し(600rpm)、100℃まで加熱した。次いで、20重量%固形分硫酸銅溶液2 110g(CaCO 100部に対して固体10部に相当する。)を100℃にて滴下した。添加後、緑色の懸濁物を激しく撹拌しながら100℃にて3時間加熱する。次いで混合物を冷却し、ブフナー漏斗で濾過し、脱イオン水1Lで3回洗浄し、オーブン(90℃、減圧)で乾燥する(粉末15)。
[3.16 実施例16−粉末16]
イタリア産乾燥粉砕炭酸カルシウム1.00kg(d50=2.6μm、BET比表面積=2.6m/g)を高速ミキサ(MTIミキサ、MTI Mischtechnik International GmbH、ドイツ)に入れ、20分間撹拌(3000rpm、120℃)することによって調整した。その後、CaCO 100部に対して硫酸銅1.0部(20重量%の固体含有量を有する溶液2 50g)を導入し、さらに20分間(120℃、3000rpm)混合を続けた。その後、混合物を放冷して回収した。わずかに緑色の均一な粉末を得た(粉末16)。
[3.17 実施例17−粉末17]
粉末16 0.9kgを脱イオン水1.5Lに分散させ、室温で1時間撹拌し、ブフナー漏斗で濾過した。この洗浄手順を4回繰り返した。最後に、濾過した粉末をオーブン(90℃)で減圧下にて乾燥させた(粉末17)。
[3.18 実施例18−粉末18]
オーストリア産乾燥粉砕炭酸カルシウム1.00kg(d50=7.5μm、BET比表面積=2.2m/g)を高速ミキサ(MTIミキサ、MTI Mischtechnik International GmbH、ドイツ)に入れ、20分間撹拌(3000rpm、120℃)することによって調整した。その後、CaCO 100部に対して硫酸銅1.0部(20重量%の固体含有量を有する溶液2 50g)を導入し、さらに20分間(120℃、3000rpm)混合を続けた。その後、混合物を放冷して回収した。わずかに緑色の均一粉末を得た。(粉末18)。
[3.19 実施例19−粉末19]
粉末18 0.9kgを脱イオン水1.5Lに分散させ、室温で1時間撹拌し、ブフナー漏斗で濾過した。この洗浄手順を4回繰り返した。最後に、濾過した粉末をオーブン(90℃)で減圧下にて乾燥させた(粉末19)。
[3.20 比較例1−粉末C1]
比較例1は、さらに処理を行わない、イタリア産の粉砕炭酸カルシウム(d50=2.6μm、BET比表面積=2.6m/g)である(粉末C1)。
[3.21 比較例2−粉末C2]
イタリア産乾燥粉砕炭酸カルシウム1.00kg(d50=2.6μm、BET比表面積=2.6m/g)を密閉型高速ミキサ(MTIミキサ、MTI Mischtechnik International GmbH、ドイツ)に入れ、10分間撹拌(3000rpm、120℃)することによって調整した。その後、CaCO 100部に対してステアリン酸0.6部(Omyacid54、オムヤAG、スイス)を導入し、さらに20分間混合を続けた(120℃、3000rpm)。その後、混合物を放冷して回収した。わずかに緑色の粉末を得た(粉末C2)。
[3.22 比較例3−粉末C3]
比較例3は、さらに処理を行わない、イタリア、カッラーラ産の湿式粉砕噴霧乾燥炭酸カルシウム(d50=1.6μm、BET比表面積=4.1m/g)である(粉末C3)。
[3.23 比較例4−粉末C4]
粉末C4は、イタリア産の乾燥粉砕炭酸カルシウム(d50=1.7μm、BET比表面積=3.8m/g)である。
調製した改質鉱物系フィラーを以下の表1にまとめる。さらに、選択した改質鉱物系フィラーの物理的特性および化学的特性を試験した。結果を下の表2から5に示す。
Figure 2018522078
Figure 2018522078
Figure 2018522078
Figure 2018522078
粉末8 15gのサンプル4個を、ガラス瓶中の脱イオン水150gに懸濁させた。1時間後、24時間後、4日後および4週間後に上清を濾過し、ICP−MSおよびイオンクロマトグラフィーによって分析して、溶解した銅の量を求めた。
Figure 2018522078
表3および4から推測されるように、かなりの量の銅が炭酸カルシウム表面に取り込まれている。さらに、洗浄後にごく少量の銅が浸出している。
Figure 2018522078
Figure 2018522078
4.改質鉱物系フィラーのスラリーおよび紙コーティング
[実施例20から37(E20からE37)および比較例5から12(CE5から12)]
スラリーはPendraulik撹拌機で、下の表6に示す組成の混合物を室温にて930rpmで10分間撹拌することによって調製した。
Figure 2018522078
次いで、実施例20から28および比較例5、6および7によるスラリーを用いて、CaCO(重量/重量)100部およびStyronal D628 6部(乾燥/乾燥)(BASF、ドイツ)を含むコーティングカラーを調製し、スイスのFischer Papier AG製のsuperYUPO(R)箔(厚さ80μm、サイズ:18×26cm、62g/m、ポリプロピレン)をコーティングした。コーティングカラーの組成およびコーティング重量を、以下の表7にまとめる。
Figure 2018522078
5.改質鉱物系フィラーを含有するポリマー
[実施例38および39(E38およびE39)ならびに比較例12(CE12)]
充填ポリマーサンプルを、2ステップで製造した:
第1のステップにおいて、ポリマー(エクソンモービルLLDPE 1001、エクソンモービルケミカル、米国)を、ロールミル(Collin 150、Walzwerk 150x400、ドイツ)で、材料125g(80:20のポリマーおよびカーボネート)と、以下の表8に示す条件を使用して混合した。
Figure 2018522078
LLDPEを最初に注入し、続いて、LLDPEの溶解後に、CaCO粉末を注入した。均一混合物が得られたら、溶融物をロールから取り出し、再び添加した(操作を5回反復した)。
ロールから取り出したら、箔をプレス(Collin P300P、Dr.Collin、ドイツ)にて第2ステップで処理した。ポリマー62gを切断して小片とし、2枚の金属板の間でプレスして、以下の寸法のシートを得た:169×169×2mm。使用されたプレスプログラムを表9にまとめる。
Figure 2018522078
Figure 2018522078
得られたポリマーシートの表面は平坦で均質であった。
6.塗料コーティングサンプルの作製
塗料配合物は、当業者に既知の方法に従って調製した(“European Coatings Handbook”Dr.Thomas Brock/Dr.Michael Groteklaes/Dr.Peter Mischke,Curt R.Vincentz Verlag,Hannover,ISBN3−87870−559−X)。
屋内塗料調合では、以下の成分を所定の順序および量で配合した。
脱イオン水260g、Calgon N Neu 1g(ICL Performance Products、テルアビブ、イスラエル)、Bermocoll Prime 3500 5g(アクゾノーベル、アムステルダム、オランダ)、10重量%水酸化ナトリウム1g(CAS NO.1310−73−2)、Byk 038 3g(Byk、ヴェセル、ドイツ)、Ecodis P50 3g(Coatex、ジュネ、フランス)、TiONA 595 100g(Cristal Global、ジッダ、サウジアラビア)、Optiwhite 30g(Burgess Pigment,サンダーズビル、ジョージア州、米国)、Omyacarb Extra−CL80g(オムヤインターナショナルAG、オフトリンゲン、スイス)、Omya−Calcimatt−AV80g(オムヤインターナショナルAG,オフトリンゲン、スイス)、改質鉱物系フィラーまたは対応する未処理鉱物165g、Byk 038 2g(Byk、ヴェセル、ドイツ)、Mowilith LDM 1871 53重量%固体含有量120g(Celanese、アービング、テキサス州、米国)、脱イオン水68g。
屋外塗料配合のために、以下の成分を所定の順序で配合した。
脱イオン水150g、Bermocoll EHM 200 3g(アクゾノーベル、アムステルダム、オランダ)、24重量%アンモニア2g(CAS NO.7664−41−7)、Coapur 2025 3g(Coatex、ジュネ、フランス)、Calgon N Neu 1g(ICL Performance Products、テルアビブ、イスラエル)、Borchigen DFN 5g(OMG Borchers GmbH、ランゲンフェルト、ドイツ)、ジ(プロピレングリコール)ブチルエーテル10g(CAS NO.29911−28−2)、Texanol 10g(イーストマン・ケミカル・カンパニー、キングズポート、テネシー州、米国)、Byk 038 3g(Byk、ヴェセル、ドイツ)、TiONA 595 200g(Cristal Global、ジッダ、サウジアラビア)、Alusil ET 20g(PQ Corporation、モルバーン、ペンシルバニア州、米国)、Finntalc M20SL 70g(Mondo Minerals、アムステルダム、オランダ)、改質鉱物系フィラーまたは対応する未処理鉱物140g、Byk 038 2g(Byk、ヴェセル、ドイツ)、Mowilith LDM 7717、46重量%固体含有量330g(Celanese、アービング、テキサス州、米国)、脱イオン水50g。
7.抗菌活性試験
[実施例41−紙コーティングの抗菌活性]
実施例E29からE36に従って調製した本発明の改質鉱物系フィラーを含有するコーティング層を含む、選択した紙サンプルの抗菌活性を上記測定方法の項に記載したように試験した。
表11および12は、コート紙サンプルE29からE36ならびに比較サンプルCE8からCE12(未処理試験品およびブレンド)の、試験品当たりのcfu数およびスタフィロコッカス・アウレウス(S.aureus)(表11)およびエシェリキア・コリ(E.coli)(表12)に対する計算した抗菌活性を示す。表11および12中の用語LODは、検出限界を示す。
Figure 2018522078
Figure 2018522078
Figure 2018522078
[実施例42−紙コーティングの真菌増殖抵抗]
実施例E18からE22に従って調製した本発明の改質鉱物系フィラーを含有するコーティング層を含む、選択した紙サンプルの抗真菌活性を上記測定方法の項に記載したように試験した。
以下の表13aから13dは、各試験品の真菌損傷の評価を示す。
Figure 2018522078
Figure 2018522078
Figure 2018522078
Figure 2018522078
[実施例43−ポリマーの抗菌表面活性]
実施例E40に従って調製した本発明の改質鉱物系フィラーの選択したポリマーサンプルの抗菌活性を上記測定方法の項に記載したように試験した。
表14は、本発明の改質鉱物系フィラーを含有するポリマーの、試験品当たりのcfu数およびスタフィロコッカス・アウレウス(S.aureus)に対する算出した抗菌活性を示す。2つの独立した実験セットの結果を示し、各セットはこれ自体の未処理試験品(CE13)を対照として含む。各試験品について、実験は、1回は3通りに、1回は単一の試験品を使用して行った。
Figure 2018522078
以下の塗料コーティングサンプルを作製した。調合物を厚さ0.15mmの黒色補強箔(PVC)上に塗り、少なくとも1週間乾燥させた。
CE14:未処理鉱物として未処理炭酸カルシウム(CE1)を使用した屋内塗料配合物。
E44:改質鉱物系フィラーとして粉末14を使用した屋内塗料配合物。
E45:改質鉱物系フィラーとして粉末17を使用した屋内塗料配合物。
E46:改質鉱物系フィラーとして粉末16を使用した屋内塗料配合物。
CE15:未処理炭酸カルシウム(オーストリア産炭酸カルシウム、d50=7.1μm、BET=2.2m/g)未処理鉱物を使用した屋外塗料配合物。
E47:改質鉱物系フィラーとして粉末19を使用した屋外塗料配合物。
E48:改質鉱物系フィラーとして粉末18を使用した屋外塗料配合物。
E49:改質鉱物系フィラーとして粉末15を使用した屋外塗料配合物。
[実施例50−改質鉱物系フィラーを含有する塗料コーティングの抗菌活性]
本発明の改質鉱物系フィラーを含有する塗料コーティングサンプルの抗菌活性を上記測定方法の項に記載したように試験した。
表15は、試験品当たりのcfu数ならびに示した塗料コーティングサンプルおよび比較サンプル(未処理試験品)のスタフィロコッカス・アウレウス(S.aureus)(表15)に対する算出抗菌活性を示す。表15中の用語LODは、検出限界を示す。
Figure 2018522078
[実施例51−改質鉱物系フィラーの抗藻類活性]
実施例E33およびE29に従って調製した本発明の改質鉱物系フィラーを含有する種々のタイプのコーティングの抗藻類効力を、上記の試験規格に従って求めた。表16は、試験結果を示す。
Figure 2018522078
[結果]
実施例41は、グラム陽性細菌(スタフィロコッカス・アウレウス(S.aureus))およびグラム陰性菌(エシェリキア・コリ(E.coli))に対する乾燥紙コーティングの抗菌表面活性を示す。本発明の改質鉱物系フィラーを含有するすべての試験サンプル(紙E29からE36)は、非常に強力な抗菌活性を示した。大半の場合で、抗菌活性は試験アッセイの検出限界に達し、おそらくはその検出限界をほぼ超えると思われる。この抗菌表面活性は、本発明の改質鉱物系フィラーを含有するポリマー(実施例43)においても明らかである。しかし活性は、本発明の改質鉱物系フィラーをポリマーよりも高度に充填された紙コーティングよりも、ポリマーにおいて低い。
実施例42は、3種の異なる真菌(アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)ATCC6275、アウレオバシジウム・プルランス(Aureobasidium pullulans)ATCC9348、ペニシリウム・フニクロスム(Penicillium funiculosum)ATCC11797)の微生物活性による湿潤条件下での真菌損傷に対する乾燥紙コーティングの抗菌表面活性を例示する。本発明の改質鉱物系フィラーを含有するすべての試験サンプル(紙E29からE36)は、未処理の炭酸カルシウムを含有するサンプル(CE8の紙)と比較して、コーティングの損傷の減少または消失さえ示した(表13a−dを参照のこと)。

Claims (24)

  1. 少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料、および
    前記少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料の表面を少なくとも部分的に被覆する、少なくとも1種の水不溶性銅塩
    を含む改質鉱物系フィラーであって、
    前記少なくとも1種の水不溶性銅塩が、前記少なくとも1種の水不溶性銅塩の総重量に対して少なくとも10重量%の量の銅鉱物マラカイトを含む、
    改質鉱物系フィラー。
  2. 前記改質鉱物系フィラーが、水性懸濁物の形態である、請求項1に記載の改質鉱物系フィラー。
  3. 前記改質鉱物系フィラーが乾燥改質鉱物系フィラーであり、好ましくは粉末形態にあり、且つ前記改質鉱物系フィラーの水分含有量は、前記乾燥改質鉱物系フィラーの総重量に対して0.01から5重量%の間である、請求項1に記載の改質鉱物系フィラー。
  4. 前記少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料が、窒素およびISO9277に従うBET法を用いて測定した場合に1から200m/gの比表面積(BET)を有し、および/または
    前記少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料の総表面積上の銅の総重量が0.001から500mg/mである、請求項1から3のいずれか一項に記載の改質鉱物系フィラー。
  5. 前記少なくとも1種の水不溶性銅塩が、マラカイトを前記少なくとも1種の水不溶性銅塩の総重量に対して、少なくとも15重量%、好ましくは少なくとも20重量%、より好ましくは少なくとも25重量%、最も好ましくは少なくとも30重量%の量含み、ならびに/または
    前記水不溶性銅塩が、アタカマイト、デビリン、ポスンジャカイト、ブロシャンタイト、酸化銅およびこれらの混合物から成る群から選択される銅鉱物をさらに含み、且つマラカイトを含む前記銅鉱物の総量が、前記少なくとも1種の水不溶性銅塩の総重量に対して、少なくとも15重量%、好ましくは少なくとも20重量%、より好ましくは少なくとも25重量%、最も好ましくは少なくとも30重量%である、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の改質鉱物系フィラー。
  6. 前記改質鉱物系フィラーの表面を少なくとも部分的に被覆する少なくとも1種の疎水性化剤をさらに含み、前記改質鉱物系フィラーの総表面積上の前記少なくとも1種の疎水性化剤の総重量が0.001から10mg/mである、請求項1から5のいずれか一項に記載の改質鉱物系フィラー。
  7. 前記少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料の比表面積(BET)が、窒素およびISO9277に従うBET法を使用して測定した場合、1から150m/g、好ましくは2から60m/g、より好ましくは2から15m/gであり、ならびに/または
    前記少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料の総表面積上の銅の総重量が、0.001から300mg/m、好ましくは0.1から100mg/m、より好ましくは1.5から30mg/mであり、ならびに/または
    前記改質鉱物系フィラーの総表面積上の少なくとも1種の疎水性化剤の総重量が、0.001から9mg/m、好ましくは0.01から8mg/m、より好ましくは0.1から4mg/mである、
    請求項6に記載の改質鉱物系フィラー。
  8. 前記少なくとも1種の疎水性化剤が、CからC24の炭素原子の総量を有する脂肪族カルボン酸および/またはこれらの反応生成物、置換基中に少なくともCからC30の炭素原子の総量を有する直鎖、分枝、脂肪族および環式基から選択される基によって一置換されたコハク酸無水物から成る一置換コハク酸無水物および/またはこれらの反応生成物、1種以上のリン酸モノエステルおよび/またはこれらの反応生成物と、1種以上のリン酸ジエステルおよび/またはこれらの反応生成物とのリン酸エステルブレンド、ポリ水素シロキサンおよびこれらの反応生成物、不活性シリコーン油、好ましくはポリジメチルシロキサン、ならびにこれらの混合物から成る群から選択される、請求項6または7に記載の改質鉱物系フィラー。
  9. 改質鉱物系フィラーの製造方法であって、以下のステップ:
    (i)少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料を提供するステップ、
    (ii)少なくとも1種の水溶性銅塩を提供するステップ、
    (iii)ステップ(i)の前記少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料、ステップ(ii)の前記少なくとも1種の水溶性銅塩および場合により水を、1または複数のステップで接触させて、混合物を形成するステップ、ならびに
    (iv)ステップ(iii)から得た混合物を30から200℃の範囲の温度まで加熱して、改質鉱物系フィラーを形成するステップ
    を含む方法。
  10. バッチ法または連続法、好ましくは連続法である、請求項9に記載の方法。
  11. ステップ(iii)で形成された混合物が水性懸濁物であり、ステップ(iv)の後に、前記水性懸濁物から前記改質鉱物系フィラーを分離するステップ(v)をさらに含む、請求項9または10に記載の方法。
  12. ステップ(iv)または存在する場合にはステップ(v)の後に、前記改質鉱物系フィラーを60から200℃の範囲の温度にて乾燥させるステップ(vi)であって、好ましくは前記改質鉱物系フィラーの水分含有量が、乾燥改質鉱物系フィラーの総重量に対して0.01から5重量%の間となるまで乾燥させるもの、をさらに含む、請求項9から11のいずれか一項に記載の方法。
  13. ステップ(iv)の間および/または後に、ステップ(iv)で得た改質鉱物系フィラーを、1つまたは複数のステップで、少なくとも1種の疎水性化剤によって30から200℃の温度にて処理するステップをさらに含み、
    前記少なくとも1種の疎水性化剤が、前記改質鉱物系フィラーの総表面積上の前記少なくとも1種の疎水性化剤の総重量が0.001から10mg/mとなる量で添加される、請求項9から12のいずれか一項に記載の方法。
  14. ステップ(ii)の前記少なくとも1種の水溶性銅塩が、水性溶液または水性懸濁物の形態で提供され、好ましくは前記水性溶液または水性懸濁物が炭酸イオンを含み、前記炭酸イオンが、前記少なくとも1種の水溶性銅塩の水性溶液もしくは水性懸濁物に溶解されている炭酸塩含有化合物に由来するか、または前記少なくとも1種の水溶性銅塩の水性溶液もしくは水性懸濁物をガス状二酸化炭素で処理することによってその場で産生されるものである、請求項9から13のいずれか一項に記載の方法。
  15. ステップ(i)の前記少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料が水性懸濁物の形態で提供され、好ましくは前記水性懸濁物が炭酸イオンを含み、前記炭酸イオンが、ステップ(i)の前記少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料とは異なる炭酸塩含有化合物に少なくとも部分的に由来し、および前記水性懸濁物に溶解されているか、または前記炭酸イオンが、前記少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料の水性懸濁物をガス状二酸化炭素で処理することによってその場で産生される、請求項9から14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料が炭酸カルシウム含有材料であり、好ましくは前記少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料が、粉砕炭酸カルシウム、好ましくは大理石、石灰石および/またはチョーク、沈降炭酸カルシウム、好ましくはバテライト、カルサイトおよび/またはアラゴナイト、ドロマイトおよびこれらの混合物から成る群から選択され、より好ましくは前記少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料が、ドロマイト系大理石、マグネシア系大理石、石灰石、チョークおよびこれらの混合物から選択され、最も好ましくは、前記少なくとも1種のアルカリ土類金属炭酸塩含有材料が、粉砕炭酸カルシウムである、請求項9から15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記少なくとも1種の水溶性銅塩が、硝酸銅、硫酸銅、酢酸銅、塩化銅、臭化銅、これらの水和物、およびこれらの混合物から成る群から選択され、好ましくは硫酸銅、これらの水和物およびこれらの混合物から成る群から選択される、請求項9から16のいずれか一項に記載の方法。
  18. ステップ(iv)の前、間または後に、ステップ(iii)から得た混合物を粉砕および/または分画および/または分級するステップをさらに含む、請求項9から17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 請求項9から18のいずれか一項に記載の方法によって得ることができる改質鉱物系フィラー。
  20. ポリマー用途、製紙コーティング用途、製紙、塗料、コーティング、シーラント、印刷インク、接着剤、食品、飼料、医薬品、コンクリート、セメント、化粧品、水処理、加工木材用途、石膏ボード用途、包装用途および/または農業用途における、請求項1から8または19のいずれか一項に記載の改質鉱物系フィラーの使用であって、好ましくは前記改質鉱物系フィラーが、乾燥改質鉱物系フィラーである、使用。
  21. 請求項1から8または19のいずれか一項に記載の改質鉱物系フィラーの保存料としての使用であって、好ましくは、前記改質鉱物系フィラーが、乾燥改質鉱物系フィラーである、使用。
  22. 基材の抗菌活性を増強および/または介在するための請求項1から8または19のいずれか一項に記載の改質鉱物系フィラーの使用であって、好ましくは、前記抗菌活性が、細菌の少なくとも1種の株および/またはカビの少なくとも1種の株および/または酵母の少なくとも1種の株および/または藻類の少なくとも1種の株に対する活性であり、好ましくは、前記改質鉱物系フィラーが、乾燥改質鉱物系フィラーである、使用。
  23. 基材の導電性を増強するための請求項1から8または19のいずれか一項に記載の改質鉱物系フィラーの使用であって、好ましくは前記改質鉱物系フィラーが乾燥改質鉱物系フィラーである、使用。
  24. 請求項1から8または19のいずれか一項に記載の改質鉱物系フィラーを含む物品であって、前記物品が、紙製品、加工木材製品、石膏ボード製品、ポリマー製品、衛生製品、医療用製品、ヘルスケア製品、フィルタ製品、製織材料、不織材料、ジオテキスタイル製品、農業製品、園芸製品、衣料品、履物製品、携帯装備製品、家庭用製品、工業製品、包装製品、建築製品および建設用製品から選択される。物品。
JP2017556161A 2015-04-27 2016-04-22 銅塩を含む改質鉱物系フィラー Active JP6765384B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15165264.1A EP3088475A1 (en) 2015-04-27 2015-04-27 Modified mineral-based filler comprising copper salts
EP15165264.1 2015-04-27
US201562153631P 2015-04-28 2015-04-28
US62/153,631 2015-04-28
PCT/EP2016/059008 WO2016173939A1 (en) 2015-04-27 2016-04-22 Modified mineral-based filler comprising copper salts

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018522078A true JP2018522078A (ja) 2018-08-09
JP6765384B2 JP6765384B2 (ja) 2020-10-07

Family

ID=53008353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017556161A Active JP6765384B2 (ja) 2015-04-27 2016-04-22 銅塩を含む改質鉱物系フィラー

Country Status (16)

Country Link
US (1) US10689520B2 (ja)
EP (2) EP3088475A1 (ja)
JP (1) JP6765384B2 (ja)
KR (1) KR102022175B1 (ja)
CN (1) CN107532011B (ja)
AR (1) AR104399A1 (ja)
CA (1) CA2983210C (ja)
DK (1) DK3289019T3 (ja)
ES (1) ES2898773T3 (ja)
HR (1) HRP20211786T1 (ja)
MX (1) MX2017013833A (ja)
PL (1) PL3289019T3 (ja)
SI (1) SI3289019T1 (ja)
TW (1) TWI616478B (ja)
UY (1) UY36646A (ja)
WO (1) WO2016173939A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021080403A (ja) * 2019-11-21 2021-05-27 Dicグラフィックス株式会社 リキッド印刷インキ組成物、及び印刷物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3275947A1 (en) * 2016-07-25 2018-01-31 Omya International AG Surface-reacted calcium carbonate with functional cations
MX2020012494A (es) * 2018-07-11 2021-04-28 Unilever Ip Holdings B V Una composicion y una bolsa de inmersion para la lixiviacion controlada de minerales en el agua y metodo para preparar la bolsa de inmersion.
US11441000B2 (en) * 2019-04-11 2022-09-13 Iti Technologies, Inc. Plastic modifying compositions and enhanced carbonate compositions
US20230232823A1 (en) 2020-05-27 2023-07-27 Omya International Ag Hydrophobic antimicrobial agents

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62124154A (ja) * 1985-11-25 1987-06-05 Hai Max:Kk 有機二塩基酸複合型の緑青様物質の製造法
JPH11236303A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Dowa Mining Co Ltd 抗菌性組成物およびその製造方法
JP2000203832A (ja) * 1999-01-12 2000-07-25 Nittetsu Mining Co Ltd 着色合成炭酸カルシウム複合体、それからなる着色填料又は顔料、並びにその製造方法
JP2001114514A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Nittetsu Mining Co Ltd 分散性に優れた紡錘状炭酸カルシウムの製造法
JP2009173624A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Inst Nacional De Technologia Industrial (Inti) 殺菌性充填剤組成物
WO2011128242A1 (en) * 2010-04-16 2011-10-20 Omya Development Ag Process to prepare surface-modified mineral material, resulting products and uses thereof
US20130338283A1 (en) * 2008-08-26 2013-12-19 Patrick A. Gane Treated mineral filler products, process for the preparation thereof and uses of same

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10042474A1 (de) * 2000-08-29 2002-03-28 Bernd Rathmann Grünes Pigment
WO2004091567A2 (en) * 2003-04-18 2004-10-28 Merck Patent Gmbh Cosmetic formulations comprising antimicrobial pigments
DE112008002943T5 (de) 2007-10-30 2010-09-09 World Minerals Inc., Santa Barbara Modifizierte mineral-basierte Füllstoffe
DK2371766T3 (da) 2010-04-01 2013-05-06 Omya Development Ag Fremgangsmåde til at opnå præcipiteret calciumcarbonat
EP2390285A1 (en) 2010-05-28 2011-11-30 Omya Development AG Process for the preparation of surface treated mineral filler products and uses of same
ES2536102T3 (es) 2010-05-28 2015-05-20 Omya International Ag Productos de relleno mineral tratados, proceso para la preparación de los mismos y usos de los mismos
PL2447213T3 (pl) 2010-10-26 2015-10-30 Omya Int Ag Wytwarzanie strącanego węglanu wapnia o dużej czystości
PL2524898T3 (pl) 2011-05-16 2016-02-29 Omya Int Ag Sposób wytwarzania strącanego węglanu wapnia z odpadów ze ścieralni
AU2013235257B2 (en) 2012-03-23 2016-06-30 Omya International Ag Process for preparing scalenohedral precipitated calcium carbonate
PL2722368T3 (pl) 2012-10-16 2017-08-31 Omya International Ag Sposób kontrolowanej reakcji chemicznej powierzchni stałego materiału wypełniającego i dodatków z wytworzeniem produktu w postaci poddanego obróbce powierzchniowej materiału wypełniającego
CN103819833A (zh) * 2012-11-16 2014-05-28 无锡市黄盛包装制品有限公司 一种粮食抗菌包装袋的制备方法
US20140171545A1 (en) 2012-12-17 2014-06-19 Contact Marketing Solutions Innovative Technologies Antimicrobial fillers for plastics
PT2770017E (pt) 2013-02-22 2015-11-30 Omya Int Ag Novo tratamento de superfície de materiais minerais brancos para aplicação em plásticos
PL2840065T3 (pl) 2013-08-20 2017-05-31 Omya International Ag Sposób wytwarzania strącanego węglanu wapnia

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62124154A (ja) * 1985-11-25 1987-06-05 Hai Max:Kk 有機二塩基酸複合型の緑青様物質の製造法
JPH11236303A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Dowa Mining Co Ltd 抗菌性組成物およびその製造方法
JP2000203832A (ja) * 1999-01-12 2000-07-25 Nittetsu Mining Co Ltd 着色合成炭酸カルシウム複合体、それからなる着色填料又は顔料、並びにその製造方法
JP2001114514A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Nittetsu Mining Co Ltd 分散性に優れた紡錘状炭酸カルシウムの製造法
JP2009173624A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Inst Nacional De Technologia Industrial (Inti) 殺菌性充填剤組成物
US20130338283A1 (en) * 2008-08-26 2013-12-19 Patrick A. Gane Treated mineral filler products, process for the preparation thereof and uses of same
WO2011128242A1 (en) * 2010-04-16 2011-10-20 Omya Development Ag Process to prepare surface-modified mineral material, resulting products and uses thereof
JP2013525516A (ja) * 2010-04-16 2013-06-20 オムヤ・デイベロツプメント・アー・ゲー 表面改変鉱物材料を調製する方法、得られた生成物およびその使用

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
N.NASSRALLAH-ABOUKAIS ET AL: "Stabilization of the Vaterate Structure in the presence of Copper;Thermodynamic and Spectroscopic S", CHEMISTRY OF MATERIALS, vol. 11巻1号, JPN6018051860, 1 January 1991 (1991-01-01), pages 44-51 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021080403A (ja) * 2019-11-21 2021-05-27 Dicグラフィックス株式会社 リキッド印刷インキ組成物、及び印刷物
JP7078026B2 (ja) 2019-11-21 2022-05-31 Dicグラフィックス株式会社 リキッド印刷インキ組成物、及び印刷物

Also Published As

Publication number Publication date
UY36646A (es) 2016-06-30
TWI616478B (zh) 2018-03-01
PL3289019T3 (pl) 2022-01-31
CN107532011B (zh) 2021-03-23
JP6765384B2 (ja) 2020-10-07
CA2983210A1 (en) 2016-11-03
SI3289019T1 (sl) 2022-01-31
KR20170139625A (ko) 2017-12-19
MX2017013833A (es) 2018-03-21
EP3289019B1 (en) 2021-09-01
ES2898773T3 (es) 2022-03-08
US20180134898A1 (en) 2018-05-17
AR104399A1 (es) 2017-07-19
WO2016173939A1 (en) 2016-11-03
KR102022175B1 (ko) 2019-09-17
TW201700569A (zh) 2017-01-01
CA2983210C (en) 2020-06-16
EP3088475A1 (en) 2016-11-02
US10689520B2 (en) 2020-06-23
HRP20211786T1 (hr) 2022-03-04
CN107532011A (zh) 2018-01-02
EP3289019A1 (en) 2018-03-07
DK3289019T3 (da) 2021-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6765384B2 (ja) 銅塩を含む改質鉱物系フィラー
US11718759B2 (en) Surface-reacted calcium carbonate with functional cations
EP3487938B1 (en) Post treatment of surface-reacted calcium carbonate with different functional cations
EP2340330A1 (en) Stabilisation of aqueous mineral preparations by reuterin
US20220220041A1 (en) Use of urea as an antimicrobial additive in an aqueous suspension
KR20230085162A (ko) 낮은 함량의 수용성 마그네슘 이온을 갖는 탄산칼슘 미립자 물질
WO2023242276A1 (en) Storage stabilization agent for aqueous home care formulations
CA3175228A1 (en) Hydrophobic antimicrobial agents

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200501

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6765384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250