JP2018521183A - 新規な(ペル)フルオロポリエーテルポリマー - Google Patents

新規な(ペル)フルオロポリエーテルポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP2018521183A
JP2018521183A JP2018500331A JP2018500331A JP2018521183A JP 2018521183 A JP2018521183 A JP 2018521183A JP 2018500331 A JP2018500331 A JP 2018500331A JP 2018500331 A JP2018500331 A JP 2018500331A JP 2018521183 A JP2018521183 A JP 2018521183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chain
group
polymer
pfpe
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018500331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6957447B2 (ja
Inventor
ロベルト ヴァルセッキ,
ロベルト ヴァルセッキ,
ロサルド ピコッツィ,
ロサルド ピコッツィ,
ジョヴァンニ シメオネ,
ジョヴァンニ シメオネ,
Original Assignee
ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー.
ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー., ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. filed Critical ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー.
Publication of JP2018521183A publication Critical patent/JP2018521183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6957447B2 publication Critical patent/JP6957447B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/002Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds
    • C08G65/005Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds containing halogens
    • C08G65/007Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds containing halogens containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/333Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen
    • C08G65/33303Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing amino group
    • C08G65/33306Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing amino group acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/335Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/335Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing phosphorus
    • C08G65/3351Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing phosphorus having phosphorus bound to carbon and hydrogen
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/72Protective coatings, e.g. anti-static or antifriction
    • G11B5/725Protective coatings, e.g. anti-static or antifriction containing a lubricant, e.g. organic compounds
    • G11B5/7253Fluorocarbon lubricant
    • G11B5/7257Perfluoropolyether lubricant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • C10M107/38Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound containing halogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

本発明は、新規な(ペル)フルオロポリエーテルポリマー、および特に磁気記録媒体(MRM)のための潤滑剤としてのそれらの使用に関する。【選択図】なし

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2015年7月9日に出願された欧州特許出願公開第15175979.2号からの優先権を主張するものであり、この出願の全ての内容は、あらゆる目的のために参照により本明細書に援用される。
本発明は、新規な(ペル)フルオロポリエーテルポリマー、および特に磁気記録媒体(MRM)のための潤滑剤としてのそれらの使用に関する。
薄膜磁気記録媒体(MRM)、例えば、ハードディスクは、大量のデータを記憶するために使用され、典型的には、そのそれぞれの面に下層を逐次的に堆積させた非磁気基板および少なくとも1つの磁気層を含む複数の層から構成される。炭素オーバーコートは、典型的には磁気記録層の上に堆積されて、記録層を摩耗および環境腐食から保護する。
潤滑剤の薄層は、保護炭素オーバーコートの上に適用されて、ハードディスクドライブの摩擦学的性能を改善し、その結果、磁気記録媒体の耐久性および信頼性を改善する。この目的に対して、液体潤滑剤は、ディスクの回転速度が相当量の潤滑剤をディスク表面から失わせないように、炭素オーバーコートに付着しなければならない。
(ペル)フルオロポリエーテル(PFPE)およびその誘導体は、MRMの潤滑に現在使用されている。
KASAI PH,Raman V.Perfluoropolyethers with dialkylamine end groups:ultrastable lubricant for magnetic disk application.Tribology Letters.Feb.2002,vol.12,no.2,p.117−122には、ペルフルオロポリエーテル分子鎖が分子内不均化反応を受けやすく、これはルイス酸によって触媒され、ヘッド−ディスク環境では、それは、メチレン単位(−CF−)の側面に位置する連続的エーテル酸素が、金属酸化物表面上に存在し得るルイス酸部位と接触する場合に起こることが開示されている。しかしながら、X1P、特にフッ素化ヘキサフェノキシシクロトリホスファゼンの添加は、磁気ディスクシステムの耐久性を顕著に増加させることが示された。X1Pの効力は、トリホスファゼン環の強い求核の(ルイス塩基)の性質に起因した。したがって、上記著者らは、式:
N−CH−CF−O−[CFCFO]−[CFO]−CF−CH−NR
(式中、−NRは、ジ−n−プロピルアミンおよびモルホリンに由来する基である)のジアルキルアミン末端基を有するペルフルオロポリエーテルを合成した。しかしながら、この論文には、アルキル鎖が少なくとも1個のヒドロキシル基で置換されているジアルキルアミン末端基で末端化されたペルフルオロポリエーテルは開示されていない。
(ペル)フルオロポリエーテル主鎖を含むヒドロキシ末端化ポリマー材料は、例えば、米国特許第3810874号明細書(MINNESOTA MINING AND MANUFACTURING COMPANY)1974年5月14日に開示されており、これは、多官能性ポリ(ペルフルオロアルキレンオキシド)およびそれらの調製に関する。とりわけ、実施例1には、式(IV)のプレポリマーが提供されており、ここで、ヒドロキシ基を有するアルキル鎖は、アミド部分を介してPFPE主鎖に連結されている:
(IV)HOCHCHNHC(O)−CFO−(CFCFO)−(CFO)−CF−C(O)NHCHCHOH。
米国特許第6468947号明細書(SEAGATE TECHNOLOGY LLC)には、第1のフルオロポリエーテル、および少なくとも1個の窒素含有基、特にアミンまたはアミド部分を有する分解抑制量の第2のフルオロポリエーテルを含む、潤滑剤組成物が開示されている。特に、分解抑制潤滑剤の例は、アミド部分を含み、かつ以下の式:
−C(O)NH−CHCH(OH)CHOH
を有する1または2個の基で置換されたフルオロポリエーテル鎖を含む。
米国特許第7510999号明細書(HITACHI GLOBAL STORAGE TECHNOLOGIES)には、第1の液体潤滑剤および第2の液体潤滑剤を含む潤滑剤組成物が開示されており、ここで、第1の液体潤滑剤は、単一末端ヒドロキシル基を有する少なくとも1種のペルフルオロポリエーテルに結合したシクロトリホスファゼン環を有し、第2の液体潤滑剤は、ヒドロキシル、第三級アミンおよびそれらの組み合わせから選択される2個の末端基を有するペルフルオロポリエーテルを有する。第2の液体潤滑剤は、以下の構造(IIb):
RN−[CH−[CFO]−[CFCFO]−[CFO]−CF−[CH−NRR (IIb)
(ここで、RおよびRは、−[OCHCHOH、−OCHCH(OH)CHOH、−CHCHOHおよび−CHCHCHから独立して選択され、yは、1〜6の整数である)
を有することができる。特に、適当な第2の液体潤滑剤は、以下の化学構造ZDEAおよびZEEAを有する。
ZDEA:
[HOCHCH−N−CH−CFO−[CFCFO]−[CFO]−CF−CH−N−[CHCHOH]
ZEEA:
米国特許出願公開第2006052262号明細書(MATSUMURA OIL RESEARCH CORP.)には、式(I)の化合物、潤滑剤、および式(I)の化合物を使用する磁気ディスクが開示されている:
A−CHCFO(CFCFO)(CFO)CFCH−B (I)
(式中、Aは、ヒドロキシル基を有するアミノ基であり、Bは、ヒドロキシル基、またはヒドロキシル基を有するかもしくは有しないアミノ基であり、mは、5〜36の実数であり、nは、4〜30の実数である)。
米国特許出願公開第2009/0318664号明細書(SEAGATE TECHNOLOGY LLC.)には、ペルフルオロポリエーテル鎖を有する主鎖、主鎖に結合したまたは組み込まれた1つ以上のシクロホスファゼン環を含む、化合物が開示されている。
国際公開第2014/195299号パンフレット(SOLVAY SPECIALTY POLYMERS ITALY S.P.A.)には、磁気記録媒体(MRM)の潤滑で使用されるシクロホスファゼンPFPE誘導体を製造するための方法であって、以下の工程:
1)1)
a)それぞれの鎖末端が少なくとも1個のヒドロキシ基を含む2つの鎖末端を有するフルオロポリオキシアルキレン鎖(R)を含む、(ペル)フルオロポリエーテル(PFPE)ポリオール[PFPE(Ppol)]、および
b)対応するペルフルオロポリエーテル(Ppol)[PFPE(Palk)]のアルコキシド(ここで、PFPE(Ppol)中のPFPE(Palk)の等量濃度は、30%未満、好ましくは5%〜15%の範囲である)
を含有する混合物(M)を準備する工程と;
2)混合物(M)をペルハロシクロホスファゼン(CPhalo)と接触させて、少なくとも1の当量比のPFPE(Palk)/(CPhalo)を含有する混合物(M1)を得る工程と;
3)P−Cl基の完全な消失まで混合物(M1)を反応させて、混合物(M2)を得る工程と;
4)混合物(M2)を加水分解にかけて、混合物(M3)を得る工程と;
5)混合物(M3)から(Ppol)を任意選択で除去して、混合物(M4)を得る工程と
を含む方法が開示されている。
国際公開第03/067285号パンフレット(CORNING INCORPORATED)には、芳香族またはヘテロ芳香族部分、少なくとも2つのフッ素化アルキレン、アリーレンまたはポリエーテル部分(それぞれのフッ素化アルキレン、アリーレンまたはポリエーテル部分は、−O−または−S−結合を介して芳香族またはヘテロ芳香族部分に連結されている);少なくとも1種のエチレン性不飽和部分(それぞれのエチレン性不飽和部分は、フッ素化アルキレン、アリーレンまたはポリエーテル部分の1つに連結されている)を有する、化合物が開示されている。
米国特許出願公開第2005/0277558号明細書(HITACHI GLOBAL STORAGE TECHNOLOGIES NETHERLANDS B.V)には、第1の液体潤滑剤および第2の液体潤滑剤を含み、第1の液体潤滑剤は、単一の末端ヒドロキシル基を有する少なくとも1種のペルフルオロポリエーテルに結合したシクロトリホスファゼン環を有し、第2の液体潤滑剤は、ヒドロキシ、第三級アミン、およびそれらの組み合わせから選択される2個の末端基を有するペルフルオロポリエーテルを有する、磁気記録媒体のための潤滑剤としての使用のための潤滑剤組成物が開示されている。
本出願人は、磁気記録媒体(MRM)の業界が、特に磁気記録媒体(MRM)において、潤滑剤として使用され得る新規なポリマーを常に求めていることを認識してきた。
したがって、第1の態様では、本発明は、ポリマー[ポリマー(P)]であって、
− 少なくとも1種の(ペル)フルオロポリエーテル鎖[鎖(Rpf)]と、
− 少なくとも1個のヒドロキシ基、および周期表の第15族に属する元素から選択されるヘテロ原子を含む少なくとも1個の基[基(H)]を含む、少なくとも1種の鎖[鎖(C)]と
を含み、
但し、アミド基を含まず、かつ式
RN−[CH−[CFO]−[CFCFO]−[CFO]−CF−[CH−NRR
(式中、
r、s、t、uおよびvは、独立して、ゼロまたは整数であり、但し、s、tおよびuは、すべてゼロであることはないことを条件とし、
RおよびRは、−[OCHCHOH、−OCHCH(OH)CHOH、−CHCHOHおよび−CHCHCHから独立して選択される)
のポリマーと異なることを条件とする、ポリマー[ポリマー(P)]に関する。
より好ましくは、周期表の第15族に属する元素から選択される前記ヘテロ原子は、窒素またはリンである。
ヘテロ原子がリンである場合、それは、好ましくはリン(III)であり、および前記少なくとも1個の基(H)は、ホスフィノ基であり、ポリマー(P)は、以後ポリマー(P)と称される。
ヘテロ原子が窒素である場合、それは、好ましくは窒素(III)であり、および前記少なくとも1個の基(H)は、アミノ基、より好ましくは第二級または第三級アミノ基であり、ポリマー(P)は、以後ポリマー(P)と称される。
本出願人は、有利には、鎖(C)が周期表の第15族に属する少なくとも1個のヘテロ原子を含む場合、前記ヘテロ原子は、その塩基特性を保持し、ルイス塩基として挙動し、その結果、ポリマー(P)は、ヘッド−ディスク環境に存在し得るルイス酸によって触媒される分解過程をあまり受けないことを見出した。
さらに、ポリマー(P)中の少なくとも1個のヒドロキシ基の存在は、MRMの磁気層または炭素オーバーコートへのポリマー自体の接着を増加させる。
第2の態様において、本発明は、磁気記録媒体(MRM)のための潤滑剤としての、上で定義されたとおりのポリマー(P)の使用に関する。
さらなる態様において、本発明は、磁気記録媒体(MRM)を潤滑するための方法であって、少なくとも1つの炭素オーバーコートで任意選択で被覆されている、少なくとも1つの磁気層を含む磁気記録媒体(MRM)を準備する工程と、上で定義されたとおりの少なくとも1種のポリマー(P)を前記磁気層または前記炭素オーバーコート上に適用する工程とを含む方法に関する。
本出願人は、ポリマー(P)が、MRMのための潤滑剤などとして有利に、すなわち、ポリマー(P)にいかなる添加剤も添加する必要なしに使用されて、その耐久性性能を改善し得ることを見出した。これは、少なくとも2つの利点をもたらし、すなわち、一方で、それは、例えば、X1Pが添加剤として使用された場合にように組成物の異なる成分間の非混和性のために相分離が起こることを回避し、他方で、それは、潤滑剤組成物の時間にわたる望まれない変化を防止する。
本明細書および以降の請求項において、
− 例えば、「ポリマー(P)」などのような表現における、式を特定する記号または数字を囲む括弧の使用は、本文の残りから記号または数字をよりよく区別する目的を有しているに過ぎず、したがって、前記括弧は省略することもでき;
− 頭字語「PFPE」は、「(ペル)フルオロポリエーテル」を表し、名詞として用いられる場合、文脈に応じて単数形または複数形のいずれかを意味することが意図され;
− 用語「(ペル)フルオロポリエーテル」は、完全または部分フッ素化ポリマーを示すことが意図され;
− 表現「5〜10員の芳香族部分」および「5または6員芳香族部分」は、芳香族化合物に由来し、それぞれ、環式環中に5〜10員または5もしくは6員を含む任意の環式環を示し;
− 表現「芳香族部分」は、芳香族化合物に由来する任意の環式環を示し;
− 表現「芳香族化合物」は、4n+2(ここで、nは、0または任意の正の整数である)に等しい数のπ電子を有する任意の環式化合物、例えば、ベンゼン、ナフタレン、ピリジン、キノリン、イソキノリン、ピラジン、ピリミジン、フラン、ベンゾフラン、ピロール、インドール、チオフェン、ベンゾチオフェン、イミダゾール、ベンズイミダゾール、ピラゾール、ベンゾオキサゾール、イソオキサゾール、ベンズイソオキサゾール、チアゾール、ベンゾチアゾールなどを示し;
− 用語「アルキレン」は、二価のアルキル鎖を示すことが意図され、したがって、表現「二価のアルキル鎖」および用語「アルキレン」は、同義として使用される。
好ましくは、前記鎖(Rpf)は、式−(CFX)O(R)(CFX’)
(式中、aおよびbは、互いに等しいかまたは異なり、1以上、好ましくは1〜10、より好ましくは1〜3であり;
XおよびX’は、互いに等しいかまたは異なり、−Fまたは−CFであり、
但し、aおよび/またはbが1より大きい場合、XおよびX’は、−Fであることを条件とし;
(R)は、繰り返し単位R°を含み、好ましくはそれからなり、前記繰り返し単位は、
(i)−CFXO−(式中、Xは、FまたはCFである);
(ii)−CFXCFXO−(式中、Xは、出現するごとに等しいかまたは異なり、FまたはCFであり、但し、Xのうちの少なくとも1つは、−Fであることを条件とする);
(iii)−CFCFCWO−(式中、Wのそれぞれは、互いに等しいかまたは異なり、F、Cl、Hである);
(iv)−CFCFCFCFO−;
(v)−(CF−CFZ−O−(式中、jは、0〜3の整数であり、およびZは、一般式−O−R(f−a)−Tの基であり、ここで、R(f−a)は、0〜10の数の繰り返し単位を含むフルオロポリオキシアルケン鎖であり、前記繰り返し単位は、以下:−CFXO−、−CFCFXO−、−CFCFCFO−、−CFCFCFCFO−の中から選択され、Xのそれぞれのそれぞれは、独立して、FまたはCFであり、およびTは、C〜Cペルフルオロアルキル基である)
からなる群から独立して選択される)
の鎖である。
より好ましくは、aおよびbは、互いに等しいかまたは異なり、1〜10、さらにより好ましくは1〜3である。
好ましくは、鎖(R)は、以下の式:
(R−I) −[(CFXO)g1(CFXCFXO)g2(CFCFCFO)g3(CFCFCFCFO)g4]−
(式中、
− Xは、−Fおよび−CFから独立して選択され、
− X、Xは、互いにおよび出現するごとに等しいかまたは異なり、独立して、−F、−CFであり、但し、Xのうちの少なくとも1つは、−Fであることを条件とし;
− g1、g2、g3、およびg4は、互いに等しいかまたは異なり、独立して、g1+g2+g3+g4が2〜300、好ましくは2〜100の範囲にあるような0以上の整数であり;g1、g2、g3およびg4の少なくとも2つがゼロと異なる場合、異なる繰り返し単位は、鎖に沿って概して統計的に分布している)
に従う。
より好ましくは、鎖(R)は、式:
(R−IIA) −[(CFCFO)a1(CFO)a2]−
(式中:
− a1およびa2は、独立して、数平均分子量が400〜10,000、好ましくは400〜5,000であるような0以上の整数であり;a1およびa2は、両方とも好ましくはゼロと異なり、比a1/a2は、好ましくは0.1〜10に含まれる);
(R−IIB) −[(CFCFO)b1(CFO)b2(CF(CF)O)b3(CFCF(CF)O)b4]−
(式中:
b1、b2、b3、b4は、独立して、数平均分子量が400〜10,000、好ましくは400〜5,000であるような0以上の整数であり;好ましくは、b1は、0であり、b2、b3、b4は、0より大きく、比b4/(b2+b3)は1以上である);
(R−IIC) −[(CFCFO)c1(CFO)c2(CF(CFcwCFO)c3]−
(式中:
cw=1または2であり;
c1、c2、およびc3は、独立して、数平均分子量が400〜10,000、好ましくは400〜5,000であるように選択される0以上の整数であり;好ましくはc1、c2およびc3は、すべて0より大きく、比c3/(c1+c2)は、概して0.2より小さい);
(R−IID) −[(CFCF(CF)O)]−
(式中:
dは、数平均分子量が400〜10,000、好ましくは400〜5,000であるような0より大きい整数である);
(R−IIE) −[(CFCFC(Hal*)O)e1−(CFCFCHO)e2−(CFCFCH(Hal)*O)e3]−
(式中:
− Hal*は、出現するごとに等しいかまたは異なり、フッ素および塩素原子から選択されるハロゲン、好ましくはフッ素原子であり;
− e1、e2、およびe3は、互いに等しいかまたは異なり、独立して、(e1+e2+e3)の和が2〜300に含まれるような0以上の整数である)
の鎖から選択される。
さらにより好ましくは、鎖(R)は、以下の式(R−III):
(R−III) −[(CFCFO)a1(CFO)a2]−
(式中:
− a1、およびa2は、数平均分子量が400〜10,000、好ましくは400〜5,000であるような0より大きい整数であり、比a2/a1は、概して0.1〜10、より好ましくは0.2〜5に含まれる)
に従う。
好ましくは、前記鎖(C)は、N、O、Sから選択されるヘテロ原子により、および/またはN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を任意選択で含む5〜10員、より好ましくは5または6員の芳香族部分により任意選択で中断されている、1〜20、より好ましくは1〜10個の炭素原子を含む直鎖または分岐アルキル鎖である。
好ましくは、N、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を任意選択で含む前記5〜10員の芳香族部分は、ベンゼン、ナフタレン、ピリジン、キノリン、イソキノリン、ピラジン、ピリミジン、フラン、ベンゾフラン、ピロール、インドール、チオフェン、ベンゾチオフェン、イミダゾール、ベンズイミダゾール、ピラゾール、ベンゾオキサゾール、イソオキサゾール、ベンズイソオキサゾール、チアゾール、ベンゾチアゾールに由来する芳香族部分である。
より好ましくは、前記鎖(C)は、1〜6個の炭素原子を含む直鎖または分岐アルキル鎖である。
好ましい実施形態において、前記鎖(Rpf)および前記基(H)の少なくとも1個のヘテロ原子は、架橋基[基(B)]を介して一緒に連結される。
好ましくは、基(B)は、1〜20個、より好ましくは1〜10個の炭素原子を含む二価のアルキル鎖であり、前記アルキル鎖は、少なくとも1個の酸素原子により任意選択で中断されており、かつ/または少なくとも1個のヒドロキシ基および/または1〜3個の炭素原子を含むペルフルオロアルキル基で任意選択で置換されている。
より好ましくは、基(B)は、式−CH(CF)−または−CH(OCHCH(式中、nは、0、または1〜10、より好ましくは1〜5の整数である)の鎖である。
好ましい実施形態において、ポリマー(P)は、
− 1種の(ペル)フルオロポリエーテル鎖[鎖(Rpf)]と、
− 少なくとも1個のヒドロキシ基および少なくとも1個のアミノ基を含む少なくとも1種の鎖[鎖(C)]と
を含み、
ここで、前記鎖(Rpf)は、式−(CFX)O(R)(CFX’)−の鎖であり、
式中、X、X’、aおよびbは、上で定義されたとおりであり、
(R)は、繰り返し単位R°を含み、好ましくはそれからなり、前記繰り返し単位は、
(i−a)−CF(CF)O−;
(ii−a)−CFXCFXO−(式中、Xは、出現するごとに等しいかまたは異なり、FまたはCFであり、但し、Xのうちの少なくとも1つは、−CFであることを条件とする);
(iii−a)−CFCFCFO−、
(iv−a)−CFCFCFCFO−;
(v−a)−(CF−CFZ−O−(式中、jは、0〜3の整数であり、Zは、一般式−O−R(f−a)−Tの基であり、ここで、R(f−a)は、0〜10の数の繰り返し単位を含むフルオロポリオキシアルケン鎖であり、前記繰り返し単位は、以下:−CFXO−、−CFCFXO−、−CFCFCFO−、−CFCFCFCFO−の中から選択され、Xのそれぞれのそれぞれは、独立して、FまたはCFであり、およびTは、C〜Cペルフルオロアルキル基である)
からなる群から独立して選択される。
好ましくは、ポリマー(P)において、前記鎖(Rpf)および前記少なくとも1個のアミノ基の窒素原子は、上で定義されたとおりに架橋基[基(B)]を介して一緒に連結される。
好ましくは、ポリマー(P)は、上で定義されたとおりの2つの鎖(C)を含み、前記鎖(C)のそれぞれは、上で定義されたとおりの架橋基(B)を介して前記鎖(Rpf)の反対側に結合される。
より好ましくは、ポリマー(P)は、以下の式:
T−(Rpf)−(B)−(C)
(式中、C、BおよびRpfは、上で定義されたとおりであり、
Tは、−H、−F、−Clを含む基、1〜3個の炭素原子を含む直鎖もしくは分岐ペルフルオロアルキル基、または(B)および(C)が上で定義されたとおりである鎖−(B)−(C)から選択される)
に従う。
本発明によるより好ましい実施形態において、ポリマー(P*)は、上で定義されたとおりの少なくとも2つの鎖(Rpf)を含み、それぞれの鎖(Rpf)は、2つの鎖末端を有し、ここで、
− 前記少なくとも2つの鎖(Rpf)は、少なくとも1個のヒドロキシ基および少なくとも2個のアミノ基を含む二価の鎖[鎖(*C*)]によって1つの鎖末端で一緒に連結され、
− 前記少なくとも2つの鎖(Rpf)の少なくとも1つは、その反対の鎖末端上に、少なくとも1個のヒドロキシ基および少なくとも1個のアミノ基を含む一価の鎖[鎖(C*)]を有する。
好ましくは、ポリマー(P*)において、前記鎖(Rpf)は、上で定義されたとおりの基(B)を介して鎖(*C*)および鎖(C*)のアミノ基の窒素原子に結合される。
好ましくは、前記鎖(C*)は、1〜20個の炭素原子を含む直鎖もしくは分岐アルキル鎖であって、1個以上のヘテロ原子により任意選択で中断されており、かつ5〜10員の芳香族部分で任意選択で置換されている直鎖もしくは分岐アルキル鎖、または1〜6個の炭素原子を含む直鎖もしくは分岐アルキル鎖で任意選択で置換された5〜10員の芳香族部分である。
より好ましくは、前記鎖(C*)は、式(C*−I):
−N(R)(R)(C*−I)
(式中、
およびRは、互いに同一であるかまたは異なり、水素、1〜10個、より好ましくは1〜6個の炭素原子を含む直鎖または分岐アルキル鎖であって、5〜10員の芳香族部分で任意選択で置換されており、前記アルキル鎖および/または前記芳香族部分は、少なくとも1個のヒドロキシ基で置換されている、直鎖または分岐アルキル鎖;1〜6個の炭素原子を含む直鎖または分岐アルキル鎖で任意選択で置換された5〜10員の芳香族部分であって、前記芳香族部分および/または前記アルキル鎖は、少なくとも1個のヒドロキシ基で置換されている、芳香族部分であり;
但し、RおよびRの少なくとも一方は、水素と異なることを条件とする)
に従う。
より好ましくは、RおよびRは、互いに同一であるかまたは異なり、水素、1〜6個、より好ましくは1〜3個の炭素原子および少なくとも1個のヒドロキシ基を含む直鎖または分岐アルキル鎖;1〜3個の炭素原子を含む直鎖または分岐アルキル鎖で任意選択で置換された5または6員の芳香族部分であり、ここで、前記芳香族部分および前記アルキル鎖の少なくとも1つは、少なくとも1個のヒドロキシ基を含む。
好ましくは、RおよびRは、互いに同一であるかまたは異なり、水素、−CHOH、−CHCHOH、−CHCHCHOH、−CH−CH(CH)(OH)、−CH(CHOH)、−CH−CH(OH)−CHOH、−C(CHOH)、−C(CH)(CHOH)、−C(CH(CHOH)、
から選択される。
好ましくは、前記鎖(*C*)は、1〜10個、より好ましくは1〜6個の炭素原子を含み、かつN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子により、かつ/または1個以上のヘテロ原子を任意選択で含み、および1〜6個の炭素原子を含む直鎖もしくは分岐アルキル鎖で任意選択で置換された5〜10員、より好ましくは5もしくは6員の芳香族部分により任意選択で中断されており、前記芳香族部分および/または前記アルキル鎖は、少なくとも1個のヒドロキシ基で任意選択で置換されている、直鎖または分岐アルキル鎖である。
より好ましくは、前記鎖(*C*)は、以下の式(*C*−I):
(式中、
− R、RおよびRは、互いに等しいかまたは異なり、水素;1〜10個、好ましくは1〜6個の炭素原子を含む直鎖または分岐アルキル鎖;ならびにN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を任意選択で含み、1〜6個の炭素原子を含む直鎖または分岐アルキル鎖で任意選択で置換された5〜10員の芳香族部分から独立して選択され、前記アルキル鎖および/または前記芳香族部分は、少なくとも1個のヒドロキシ基を任意選択で含み;
− RおよびRは、互いに等しいかまたは異なり、独立して、1〜10個、好ましくは1〜6個の炭素原子を含む直鎖または分岐アルキレン鎖であり、前記アルキレン鎖は、少なくとも1個のヒドロキシ基で任意選択で置換されており、かつ/またはN、OおよびSから選択される1個以上のヘテロ原子により、および/またはN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を任意選択で含む5〜10員の芳香族部分により任意選択で中断されており;
− zは、0または1以上の整数、より好ましくは0または1〜20の整数であり;
但し、R、R、R、RまたはRの少なくとも1つは、少なくとも1個のヒドロキシ基を含む)
に従う。
さらにより好ましくは、zは0である。
さらにより好ましくは、RおよびRは、互いに等しいかまたは異なり、水素、1〜6個の炭素原子を含む直鎖または分岐アルキル鎖から独立して選択される。
さらにより好ましくは、Rは、1〜6個の炭素原子を含む直鎖または分岐アルキレン鎖であり、前記アルキル鎖は、少なくとも1個のヒドロキシ基および/または5もしくは6員の芳香族部分で任意選択で置換されており;
但し、R、RまたはRの少なくとも1つは、少なくとも1個のヒドロキシ基を含むことを条件とする。
前記鎖(*C*)の例は、以下である:
(式中、記号(*)は、鎖(Rpf)への結合を示す)。
より好ましくは、ポリマー(P*)は、上で定義されたとおりの2つの鎖(Rpf)を含み、鎖(*C*)は、2個のアミノ基を含む。
より好ましい実施形態において、ポリマー(P*)は、以下の式(P−I):
(P−I)T−(Rpf)−(B*)−(*C*)−(B*)−(Rpf)−(B*)−(C*)
(式中、
(Rpf)、(B*)、(*C*)および(C*)は、上で定義されたとおりであり、
Tは、−H、−F、−Clを含む基、1〜3個の炭素原子を含む直鎖もしくは分岐ペルフルオロアルキル基、または(B*)および(C*)が上で定義されたとおりである、鎖−(B*)−(C*)から選択される)
に従う。
より好ましくは、Tは、鎖−(B*)−(C*)である。
本発明によるポリマー(P)は、当業者に知られた方法を使用して都合よく調製することができる。
良好な結果は、PFPEアルコール、すなわち、少なくとも2つの鎖末端、好ましくは2つの鎖末端を有する完全または部分フッ素化ポリエーテル鎖(R)を含み、ここで、少なくとも1つの鎖末端は少なくとも1個のヒドロキシ基を有する、ポリマーから出発して得られた。
したがって、本発明のさらなる態様は、ポリマー(P)の製造のための方法[方法P]であって、以下の工程:
(a)少なくとも1種のPFPEアルコールを準備する工程と、
(b)前記PFPEアルコールを、少なくとも1個のスルホン酸基を有する化合物と反応させて、スルホン酸PFPEエステルを得る工程と、
(c)工程(b)で得られたスルホン酸PFPEエステルを少なくとも1種の有機アミンと反応させて、ポリマー(P)を得る工程と
を含む方法に関する。
適当なPFPEアルコールは、当技術分野で公知の方法によって得ることができ、例えば、商品名Fomblin(登録商標)の下でSolvay Specialty Polymers Italy S.p.A.から市販されている。
好ましくは、工程(b)は、当技術分野で公知の方法により、例えば、TONELLI,Claudio,et al.Perfluoropolyether functional oligomers:unusual reactivity in organic chemistry.Journal of Fluorine Chemistry.2002,vol.118,p.107−121により開示されたとおりに、特に119頁、3.5.4.1.節で報告されたとおりに行われる。
好ましくは、前記工程(b)は、0℃未満、より好ましくは−5℃〜−50℃、さらにより好ましくは−10℃〜−25℃の温度で行われる。
少なくとも1個のスルホン酸基を有する好ましい化合物は、アルカン−スルホニルハライド、例えば、メタンスルホニルクロリド;芳香族スルホニルハライド、例えば、p−トルエンスルホニルクロリド;ペルフルオロアルカン−スルホニルハライド、例えば、トリフルオロメタンスルホニルクロリドおよびペルフルオロ−1−ブタンスルホニルフルオリドを含む群において選択される。ペルフルオロ−1−ブタンスルホニルフルオリドが特に好ましい。
好ましくは、工程(c)は、過剰のスルホン酸PFPEエステルの存在下で行われる。
好ましくは、工程(c)は、典型的にはペルフルオロカーボン(PFC)、ヒドロフルオロカーボン(HFC)、ヒドロフルオロエーテル(HFE)および1,3−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンから選択される適当な溶媒の存在下で行われる。好ましい溶媒は、1,3−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンである。
好ましくは、工程(c)で使用される有機アミンは、少なくとも1個の第一級または第二級アミン基を含む有機脂肪族または芳香族化合物である。
前記有機アミンは、モノアミン、すなわち、1個の第一級もしくは1個の第二級アミン基を含むアミン、またはポリアミン、すなわち、少なくとも2個の第一級もしくは第二級アミン基を含むアミン、あるいはそれらの組み合わせである。
より好ましくは、前記脂肪族有機アミンは、1〜10個、より好ましくは1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分岐アルキル鎖を含み、前記アルキル鎖は、少なくとも1個のヒドロキシ基を含む。
より好ましくは、前記芳香族有機アミンは、N、OおよびSから選択される1個以上のヘテロ原子を任意選択で含む5〜10員、より好ましくは6〜10員の芳香族部分を含み、前記芳香族部分は、1〜6個の炭素原子を含むアルキル鎖で任意選択で置換されており、前記芳香族部分および/または前記アルキル鎖は、1個のヒドロキシ基で置換されている。
方法(P)で使用される好ましいモノアミンは、式(A−m):
HN(R)(R) (A−m)
(式中、RおよびRは、上で定義されたとおりである)
で表すことができる。
方法(P)で使用され得る適当な脂肪族および芳香族モノアミンの例には、− それらに限定されることなく − 以下の群(M−I):
(M−I)NHCHOH、NH(CHOH)、NHCHCHOH、NH(CHCHOH)、NHCHCHCHOH、NH(CHCHCHOH)、NHCH−CH(CH)(OH)、NHCH(CHOH)、NHCH−CH(OH)−CHOH、NHC(CHOH)、NHC(CH)(CHOH)、NHC(CH(CHOH)、NH[CH−CH(CH)(OH)]、NH[CH(CHOH)、NH[CH−CH(OH)−CHOH]、NH[C(CHOH)、NH[C(CH)(CHOH)、NH[C(CH(CHOH)]、HOCHCH−NH−C(CHOH)
で表されるものが含まれる。
方法(P)で使用される好ましいポリアミンは、以下の式(A−p):
(式中:
z、R、R、R、RおよびRは、上で定義されたとおりである)
に従う。
さらにより好ましくは、zは0である。
さらにより好ましくは、RおよびRは、互いに等しいかまたは異なり、水素、1〜6個の炭素原子を含む直鎖または分岐アルキル鎖から独立して選択される。
さらにより好ましくは、Rは、1〜6個の炭素原子を含む直鎖または分岐アルキレン鎖であり、前記アルキル鎖は、少なくとも1個のヒドロキシ基および/または5〜6員の芳香族部分で任意選択で置換されており;
但し、R、RまたはRの少なくとも1つは、少なくとも1個のヒドロキシ基を含むことを条件とする。
好ましい実施形態において、前記ポリアミンは、ジアミンである。
適当な脂肪族ジアミンの例は、以下の群(D−I):
で表される。
代替の方法として、ポリマー(P)は、PFPEエステル、すなわち、少なくとも2つの鎖末端、好ましくは2つの鎖末端(ここで、少なくとも1つの鎖末端は、少なくとも1個のエステル基を有する)を有する完全または部分フッ素化ポリエーテル鎖(R)を含むポリマーを、上に開示されたとおりの適当な有機アミンと反応させて、対応するPFPEアミドを得、次いで、適当な還元剤を使用することによって前記PFPEアミドを対応するポリマー(P)に還元することによって調製することができる。
さらなる態様において、本発明は、上で定義されたとおりのポリマー(P*)の製造のための方法[方法P*]であって、以下の工程:
(a*)少なくとも1種のPFPEアルコールを準備する工程と、
(b*)前記PFPEアルコールを、少なくとも1個のスルホン酸基を有する化合物と反応させて、スルホン酸PFPEエステルを得る工程と、
(c*)工程(b)で得られたスルホン酸PFPEエステルを少なくとも1種のポリアミンを反応させて、少なくとも2つの鎖(Rpf)を含むPFPEオリゴマーを得る工程と、
(d*)工程(c)で得られたPFPEオリゴマーを任意選択で精製する工程と、
(e*)前記PFPEオリゴマーを少なくとも1種のモノアミンと反応させて、ポリマー(P*)を得る工程と
を含む方法に関する。
有利には、PFPEアルコールは、方法(P)に関して上で定義されたとおりである。
好ましくは、工程(b*)は、工程(b)について上に開示された同じ条件下で同じ試薬を使用して行われる。
好ましくは、工程(c*)におけるポリアミンは、上の式(A−p)に従う。より好ましくは、ポリアミンは、ジアミン、例えば、群(D−I)において上で表されたものの1つなどである。
好ましくは、工程(c*)は、典型的には工程(c)に関して上で列挙されたものから選択される適当な溶媒の存在下で行われる。
好ましい実施形態において、工程(c*)で得られたPFPEオリゴマーは、2つの鎖(Rpf)を含み、したがって、それは、「PFPEダイマー」と称される。
この目的に対して、工程(c*)は、過剰のスルホン酸PFPEエステルの存在下で行われる。
好ましくは、前記工程(d*)は、例えば、クロマトグラフィー(例えば、カラムクロマトグラフィー、フラッシュカラムクロマトグラフィー、および超臨界クロマトグラフィーを含む)、溶解度分別、および分別蒸留によって行われる。
好ましくは、前記工程(d*)は、カラムクロマトグラフィーまたは超臨界クロマトグラフィーによって行われる。
好ましくは、工程(d*)がカラムクロマトグラフィーによって行われる場合、適当な溶媒は、例えば、フッ素化または部分フッ素化溶媒、例えば、ヘキサフルオロキシレン;ヒドロフルオロエーテル(メトキシノナフルオロブタン(3M,U.S.Aから市販されているNovecTMHFE−7100)を含む)、エトキシノナフルオロブタン;およびそれらの混合物を含む群において選択され得る。これらの溶媒は、極性非プロトン性溶媒、例えば、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、アセトン、ジクロロメタン、およびテトラヒドロフランを含む群から選択される溶媒と混合して任意選択で使用され得る。
好ましくは、工程(d*)が超臨界クロマトグラフィーによって行われる場合、COなどの溶媒が、任意選択でメタノールまたはエタノールなどの極性溶媒との混合で好ましく使用される。
好ましくは、工程(e*)における有機アミンは、上の式(A−m)に従うモノアミンであり、より好ましくは、それは、上の群(M−I)に列挙されたものの中から選択される。
好ましくは、前記工程(e*)は、典型的には工程(c)に関して上に列挙されたものから選択される適当な溶媒の存在下で行われる。
磁気記録媒体(MRM)は、典型的にはそのそれぞれの面上に下層を逐次的に堆積させた非磁気基板、少なくとも1つの磁気層、および保護オーバーコート、好ましくは炭素オーバーコートを含む複数の層を含む。
好ましい実施形態において、上で定義されたとおりのポリマー(P)、およびさらにより好ましくはポリマー(P*)は、MRMのための潤滑剤として使用される。
本発明によるポリマーをMRMに適用する工程は、当技術分野で公知の任意の慣用方法によって行うことができる。
例えば、ポリマー(P)は、MRMのディスクの磁気層、または存在する場合、保護オーバーコートの上に直接適用することができる。
代わりに、ポリマー(P)を、最初に適当な溶媒、例えば、ヒドロフルオロエーテル(HFE)、例えば、NovecTMHFE(3MTMから市販されている)、ヒドロフルオロカーボン(HFC)、例えば、Vertrel(登録商標)HFC(DuPontTMから市販されている)、ペルフッ素化炭化水素、クロロフルオロカーボン、ヒドロクロロフルオロカーボン、およびそれらの組み合わせに溶解させ、このようにして、溶液[溶液(S)]を得ることができ、次いで、ディスクを前記溶液(S)中に沈め、それからゆっくりと引き出す。
慣用のリフタータイプのディッパーが、記録媒体のディスクを前記溶液(S)に沈めるために使用されてもよい。
任意選択で、そのようにして得られたコーティングされたディスクは、さらなる処理、例えば、UV線への曝露などにかけられる。
当業者は、沈めることの継続時間および引出しの速度を最適化して、所望のコーティング厚さを達成することができる。
好ましくは、本発明によるポリマー(P)のいずれか1種を含むコーティングは、約2〜約30オングストローム(Å)、より好ましくは2〜15Åの厚さを有する。
参照により本明細書に援用される特許、特許出願および刊行物のいずれかの開示が用語を不明瞭にさせ得る程度まで本出願の記載と矛盾する場合、本記載が優先するものとする。
本発明は、以下の実験の項に含まれる実施例によってより詳細に以下に例証され、実施例は、例証的であるに過ぎず、本発明の範囲を限定するものと決して解釈されるべきではない。
実施例1
工程1 − ZDOLノナフレートの合成
154gのペルフルオロ−1−ブタンスルホニルフルオリド(CFCFCFCFSOF−96%、489ミリモル)および54gのトリエチルアミン(TEA−534ミリモル)を、機械式撹拌機、滴下漏斗、温度計および凝縮器を備えた1000mlの丸底フラスコに入れた。温度を冷却した後、反応混合物を攪拌下に、および温度を−15/−20℃に保ちながら、175gのFomblin(登録商標)ZDOL PFPE(EW=431、406ミリ当量)を、滴下漏斗を通して約2時間にわたり添加した。添加が完了した後、冷浴を取り除き、反応混合物を室温に加温させた。19F−NMRは、Fomblin(登録商標)ZDOL PFPEの対応するノナフレート誘導体への定量的変換を示した。次いで、この混合物に、100gのGalden(登録商標)D100(ペルフルオロプロピルテトラヒドロピランとペルフルオロブチルテトラヒドロフランとの重量で1:1の混合物)、76gのメチルアルコールを添加し、激しく振とうした。相分離後、下側有機層を収集し、70gのメチルアルコールで2回洗浄した。毎回、生じた2相を室温で数分間激しく攪拌し、分離後に下側有機層を収集した。次いで、溶媒を減圧下80℃で蒸留により除去して、式:
S−O−CHCFO(CFCFO)a1(CFO)a2CFCH−O−SO
(式中、比a1/a2は、約1であった)
の278gのZDOLノナフレートを得た。
工程2 − ZDOLノナフレートと1,3−ジアミノ−2−プロパノールとの反応
上の工程1で記載されたとおりに得られた275gのZDOLノナフレート(EW=716、384ミリ当量)、150gの1,3−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン(HFX)および20gの炭酸カリウム(145ミリモル)を、機械式撹拌機、滴下漏斗、温度計および凝縮器を備えた500mlの丸底フラスコに入れた。還流で加熱後、1,3−ジアミノ−2−プロパノール(2g、22ミリモル)のtert−ブタノール(18g)中溶液を、激しい攪拌下で3時間にわたり滴下した。攪拌下でさらに4時間の反応後、H−NMRおよび19F−NMRにより確認して、完全な変換が達成された。室温に冷却した後、塊を0.45μm PTFE膜に通して濾過し、濾液(472g)を収集し、溶媒を真空下80℃でストリッピングした。過剰に使用された未反応ZDOLノナフレートを含有して、265gの粗生成物が得られ、所望の化合物は、以下の式:
を有した。
工程3 − シリカカラムクロマトグラフィによる目標化合物の単離
上の工程2で得られた粗生成物(265g)を、シリカ(280g、粒子サイズ200〜500μm)で充填された56mm直径のカラムでクロマトグラフィーにかけた。最初に1953gのNovecTMHFE−7100によって過剰のZDOLノナフレートを溶出させ、溶媒除去後に回収した(220g)。次いで、NovecTMHFE−7100中アセトニトリルの濃度を(2重量/重量%から5重量/重量%に)増加させながら溶出させることにより、目標生成物を回収した。
工程4 − ジエタノールアミンとの反応
上の工程3に開示されたとおりに得られた23gの目標生成物(EW=1167、19.7ミリ当量)、20gのHFXおよび8.8gのジエタノールアミン(99.5%、83.3ミリモル)を、機械式撹拌機、温度計および凝縮器を備えた50mlの丸底フラスコに入れた。完全な変換まで(19F NMRによりモニターした)、反応混合物を還流で激しく攪拌した。室温に冷却し、相分離後、下側有機層を20gの蒸留水および6gのイソブチルアルコールで2回洗浄した。相分離後、下側有機層を収集し、溶媒を減圧下80℃で蒸留により除去し、そのようにして、以下の構造:(HOCHCHN−CH−CFO(R)CF−CH−NHCHCH(OH)CHNH−CH−CFO(R)CF−CH−N(CHCHOH)
(式中、
(R)は、−(CFCFO)a1(CFO)a2−であり、比a1/a2は、約1である)
を有する15gの生成物を得た。

Claims (15)

  1. ポリマー[ポリマー(P)]であって、
    − 少なくとも1種の(ペル)フルオロポリエーテル鎖[鎖(Rpf)]と、
    − 少なくとも1個のヒドロキシ基、および周期表の第15族に属する元素から選択されるヘテロ原子を含む少なくとも1個の基[基(H)]を含む、少なくとも1種の鎖[鎖(C)]と
    を含み、
    但し、アミド基を含まず、かつ式
    RN−[CH−[CFO]−[CFCFO]−[CFO]−CF−[CH−NRR
    (式中、
    r、s、t、uおよびvは、独立して、ゼロまたは整数であり、但し、s、tおよびuは、すべてゼロであることはないことを条件とし、
    RおよびRは、−[OCHCHOH、−OCHCH(OH)CHOH、−CHCHOHおよび−CHCHCHから独立して選択される)
    のポリマーと異なることを条件とする、ポリマー[ポリマー(P)]。
  2. 周期表の第15族に属する元素から選択される前記ヘテロ原子が窒素またはリンである、請求項1に記載のポリマー(P)。
  3. 前記ヘテロ原子がリン(III)であり、および前記少なくとも1個の基(H)がホスフィノ基である、請求項2に記載のポリマー(P)。
  4. 前記ヘテロ原子が窒素(III)であり、および前記少なくとも1個の基(H)がアミノ基、より好ましくは第二級または第三級アミノ基である、請求項2に記載のポリマー(P)。
  5. 前記鎖(Rpf)が、式−(CFX)O(R)(CFX’)
    (式中、aおよびbは、互いに等しいかまたは異なり、1以上、好ましくは1〜10、より好ましくは1〜3であり;
    XおよびX’は、互いに等しいかまたは異なり、−Fまたは−CFであり、
    但し、aおよび/またはbが1より大きい場合、XおよびX’は、−Fであることを条件とし;
    (R)は、繰り返し単位R°を含み、好ましくはそれからなり、前記繰り返し単位は、
    (i)−CFXO−(式中、Xは、FまたはCFである);
    (ii)−CFXCFXO−(式中、Xは、出現するごとに等しいかまたは異なり、FまたはCFであり、但し、Xのうちの少なくとも1つは、−Fであることを条件とする);
    (iii)−CFCFCWO−(式中、Wのそれぞれは、互いに等しいかまたは異なり、F、Cl、Hである);
    (iv)−CFCFCFCFO−;
    (v)−(CF−CFZ−O−(式中、jは、0〜3の整数であり、およびZは、一般式−O−R(f−a)−Tの基であり、ここで、R(f−a)は、0〜10の数の繰り返し単位を含むフルオロポリオキシアルケン鎖であり、前記繰り返し単位は、以下:−CFXO−、−CFCFXO−、−CFCFCFO−、−CFCFCFCFO−の中から選択され、Xのそれぞれのそれぞれは、独立して、FまたはCFであり、およびTは、C〜Cペルフルオロアルキル基である)
    からなる群から独立して選択される)
    の鎖である、請求項1〜4のいずれか一項に記載のポリマー(P)。
  6. − 1種の(ペル)フルオロポリエーテル鎖[鎖(Rpf)]と、
    − 少なくとも1個のヒドロキシ基および少なくとも1個のアミノ基を含む少なくとも1種の鎖[鎖(C)]と
    を含むポリマー(PN)であり、
    前記鎖(Rpf)が、式−(CFX)O(R)(CFX’)
    (式中、X、X’、aおよびbは、請求項5で定義されたとおりであり、および
    (R)は、繰り返し単位R°を含み、好ましくはそれからなり、前記繰り返し単位は、
    (i−a)−CF(CF)O−;
    (ii−a)−CFXCFXO−(式中、Xは、出現するごとに等しいかまたは異なり、FまたはCFであり、但し、Xのうちの少なくとも1つは、−CFであることを条件とする);
    (iii−a)−CFCFCFO−;
    (iv−a)−CFCFCFCFO−;
    (v−a)−(CF−CFZ−O−(式中、jは、0〜3の整数であり、およびZは、一般式−OR(f−a)−Tの基であり、ここで、R(f−a)は、0〜10の数の繰り返し単位を含むフルオロポリオキシアルケン鎖であり、前記繰り返し単位は、以下:−CFXO−、−CFCFXO−、−CFCFCFO−、−CFCFCFCFO−の中から選択され、Xのそれぞれのそれぞれは、独立して、FまたはCFであり、およびTは、C〜Cペルフルオロアルキル基である)
    からなる群から独立して選択される)
    の鎖である、請求項1〜4のいずれか一項に記載のポリマー(P)。
  7. それぞれの鎖(Rpf)が2つの鎖末端を有する、請求項5で定義されたとおりの少なくとも2つの鎖(Rpf)を含むポリマー(P*)であり、
    − 前記少なくとも2つの鎖(Rpf)が、少なくとも1個のヒドロキシ基および少なくとも2個のアミノ基を含む二価の鎖[鎖(*C*)]を介して1つの鎖末端で一緒に連結されており、
    − 前記少なくとも2つの鎖(Rpf)の少なくとも1つが、その反対の鎖末端上に、少なくとも1個のヒドロキシ基および少なくとも1個のアミノ基を含む一価の鎖[鎖(C*)]を有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載のポリマー(P)。
  8. 前記ポリマー(P*)において、前記鎖(Rpf)が、基(B)を介して、鎖(*C*)および鎖(C*)のアミノ基の窒素原子に結合されており、
    前記基(B)が、1〜20個の炭素原子を含む二価のアルキル鎖であり、前記アルキル鎖が、少なくとも1個の酸素原子により任意選択で中断されており、かつ/または少なくとも1個のヒドロキシ基および/もしくは1〜3個の炭素原子を含むペルフルオロアルキル基で任意選択で置換されている、請求項7に記載のポリマー(P)。
  9. 前記ポリマー(P*)が、請求項5で定義されたとおりの2つの鎖(Rpf)を含み、かつ鎖(*C*)が2個のアミノ基を含む、請求項7または8に記載のポリマー(P)。
  10. 前記ポリマー(P*)が、以下の式(P−I):
    (P−I)T−(Rpf)−(B*)−(*C*)−(B*)−(Rpf)−(B*)−(C*)
    (式中、
    (Rpf)は、請求項5で定義されたとおりであり;
    (B*)は、1〜20個の炭素原子を含む二価のアルキル鎖であり、前記アルキル鎖は、少なくとも1個の酸素原子により任意選択で中断されており、かつ/または少なくとも1個のヒドロキシ基および/もしくは1〜3個の炭素原子を含むペルフルオロアルキル基で任意選択で置換されており;
    (*C*)は、1〜10個の炭素原子を含み、かつN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子、および/または1個以上のヘテロ原子を任意選択で含み、かつ1〜6個の炭素原子を含む直鎖もしくは分岐アルキル鎖で任意選択で置換された5〜10員の芳香族部分により任意選択で中断されている直鎖または分岐アルキル鎖であり、前記芳香族部分および/または前記アルキル鎖は、少なくとも1個のヒドロキシ基で任意選択で置換されている、直鎖または分岐アルキル鎖であり;
    (C*)は、1〜20個の炭素原子を含む直鎖または分岐アルキル鎖であり、前記アルキル鎖は、1個以上のヘテロ原子により任意選択で中断されており、かつ5〜10員の芳香族部分、または1〜6個の炭素原子を含む直鎖または分岐アルキル鎖で任意選択で置換された5〜10員の芳香族部分で任意選択で置換されており、前記アルキル鎖または前記5〜10員の芳香族部分は、少なくとも1個のヒドロキシ基および少なくとも1個のアミノ基をさらに含み;
    Tは、−H、−F、−Clを含む基、1〜3個の炭素原子を含む直鎖もしくは分岐ペルフルオロアルキル基、または鎖−(B*)−(C*)を含む群から選択される)
    に従う、請求項7〜9のいずれか一項に記載のポリマー(P)。
  11. 以下の工程:
    (a)少なくとも1種のPFPEアルコールを準備する工程と、
    (b)前記PFPEアルコールを、少なくとも1個のスルホン酸基を有する化合物と反応させて、スルホン酸PFPEエステルを得る工程と、
    (c)工程(b)で得られた前記スルホン酸PFPEエステルを少なくとも1種の有機アミンと反応させて、ポリマー(P)を得る工程と
    を含む、請求項6に記載のポリマー(PN)の製造のための方法[方法PN]。
  12. 工程(c)で使用される前記有機アミンが、少なくとも1個の第一級または第二級アミン基を含む有機脂肪族または芳香族化合物である、請求項11に記載の方法。
  13. 以下の工程:
    (a*)少なくとも1種のPFPEアルコールを準備する工程と、
    (b*)前記PFPEアルコールを、少なくとも1個のスルホン酸基を有する化合物と反応させて、スルホン酸PFPEエステルを得る工程と、
    (c*)工程(b)で得られた前記スルホン酸PFPEエステルを少なくとも1種のポリアミンと反応させて、少なくとも2つの鎖(Rpf)を含むPFPEオリゴマーを得る工程と、
    (d*)工程(c)で得られた前記PFPEオリゴマーを任意選択で精製する工程と、
    (e*)前記PFPEオリゴマーを少なくとも1種のモノアミンと反応させて、ポリマー(P*)を得る工程と
    を含む、請求項7〜10のいずれか一項に記載のポリマー(PN*)の製造のための方法[方法PN*]。
  14. 工程(c*)が、過剰のスルホン酸PFPEエステルの存在下で行われる、請求項13に記載の方法。
  15. 磁気記録媒体(MRM)のための潤滑剤としての、請求項1〜10のいずれか一項に記載のポリマー(P)の使用。
JP2018500331A 2015-07-09 2016-07-07 新規な(ペル)フルオロポリエーテルポリマー Active JP6957447B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15175979 2015-07-09
EP15175979.2 2015-07-09
PCT/EP2016/066077 WO2017005834A1 (en) 2015-07-09 2016-07-07 Novel (per)fluoropolyether polymers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018521183A true JP2018521183A (ja) 2018-08-02
JP6957447B2 JP6957447B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=53525127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018500331A Active JP6957447B2 (ja) 2015-07-09 2016-07-07 新規な(ペル)フルオロポリエーテルポリマー

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10442893B2 (ja)
EP (1) EP3320020B1 (ja)
JP (1) JP6957447B2 (ja)
CN (1) CN107849235B (ja)
MY (1) MY183434A (ja)
WO (1) WO2017005834A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021132252A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 昭和電工株式会社 含フッ素エーテル化合物、磁気記録媒体用潤滑剤および磁気記録媒体
WO2023013600A1 (ja) 2021-08-02 2023-02-09 国立大学法人 東京大学 フルオロポリエーテル化合物
WO2023033055A1 (ja) * 2021-09-02 2023-03-09 株式会社レゾナック 含フッ素エーテル化合物、磁気記録媒体用潤滑剤および磁気記録媒体
US11879109B2 (en) 2019-09-18 2024-01-23 Resonac Corporation Fluorine-containing ether compound, lubricant for magnetic recording medium, and magnetic recording medium

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10723839B2 (en) * 2015-07-09 2020-07-28 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Process for the synthesis of (per)fluoropolyether amines
TWI825005B (zh) * 2016-12-14 2023-12-11 義大利商首威專業聚合物義大利公司 (全)氟聚醚聚合物
US11591536B2 (en) * 2018-06-20 2023-02-28 Solvay Speciality Polymers Italy S.P.A. (Per)fluoropolyether polymers
WO2021020076A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04 昭和電工株式会社 含フッ素エーテル化合物、磁気記録媒体用潤滑剤および磁気記録媒体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004031261A1 (ja) * 2002-10-01 2004-04-15 Matsumura Oil Research Corp. パーフルオロポリエーテル化合物、およびこれを用いた潤滑剤ならびに磁気ディスク
JP2005350652A (ja) * 2004-05-12 2005-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 潤滑剤、ならびに磁気記録媒体および磁気記録媒体の製造方法
JP2010006810A (ja) * 2008-06-23 2010-01-14 Seagate Technology Llc 潤滑剤化合物及び磁気データ記憶装置
WO2014195299A1 (en) * 2013-06-06 2014-12-11 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Method of manufacturing cyclophosphazene derivatives

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3810874A (en) 1969-03-10 1974-05-14 Minnesota Mining & Mfg Polymers prepared from poly(perfluoro-alkylene oxide) compounds
US6468947B1 (en) 1999-03-26 2002-10-22 Seagate Technology Llc Lubricants with improved stability for magnetic recording media
WO2003067285A2 (en) 2002-02-04 2003-08-14 E.I. Du Pont De Nemours And Company Halogenated optical polymer composition
US7510999B2 (en) 2004-05-28 2009-03-31 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Lubricant composition for magnetic recording media

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004031261A1 (ja) * 2002-10-01 2004-04-15 Matsumura Oil Research Corp. パーフルオロポリエーテル化合物、およびこれを用いた潤滑剤ならびに磁気ディスク
JP2005350652A (ja) * 2004-05-12 2005-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 潤滑剤、ならびに磁気記録媒体および磁気記録媒体の製造方法
JP2010006810A (ja) * 2008-06-23 2010-01-14 Seagate Technology Llc 潤滑剤化合物及び磁気データ記憶装置
WO2014195299A1 (en) * 2013-06-06 2014-12-11 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Method of manufacturing cyclophosphazene derivatives

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11879109B2 (en) 2019-09-18 2024-01-23 Resonac Corporation Fluorine-containing ether compound, lubricant for magnetic recording medium, and magnetic recording medium
WO2021132252A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 昭和電工株式会社 含フッ素エーテル化合物、磁気記録媒体用潤滑剤および磁気記録媒体
US11905365B2 (en) 2019-12-26 2024-02-20 Resonac Corporation Fluorine-containing ether compound, lubricant for magnetic recording medium, and magnetic recording medium
WO2023013600A1 (ja) 2021-08-02 2023-02-09 国立大学法人 東京大学 フルオロポリエーテル化合物
WO2023033055A1 (ja) * 2021-09-02 2023-03-09 株式会社レゾナック 含フッ素エーテル化合物、磁気記録媒体用潤滑剤および磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6957447B2 (ja) 2021-11-02
CN107849235A (zh) 2018-03-27
EP3320020A1 (en) 2018-05-16
EP3320020B1 (en) 2019-10-02
US10442893B2 (en) 2019-10-15
CN107849235B (zh) 2020-04-14
WO2017005834A1 (en) 2017-01-12
US20190106538A1 (en) 2019-04-11
MY183434A (en) 2021-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6957447B2 (ja) 新規な(ペル)フルオロポリエーテルポリマー
JP5419688B2 (ja) 環式ホスファゼン化合物
US10246553B2 (en) Organic fluorine compound and lubricant
US8946136B2 (en) Hydrofluoroalcohols with improved thermal and chemical stability
EP2646491B1 (en) Triazine derivative
JP6831326B2 (ja) 複数の(ペル)フルオロポリエーテルセグメントを含む、一官能性、二官能性および非官能性フッ素化ポリマーの混合物
TW201835157A (zh) (全)氟聚醚聚合物
JP6695480B2 (ja) 化合物およびフラーレン誘導体の製造方法
TW201831557A (zh) (全)氟聚醚聚合物
EP2882793A2 (en) (PER)FLUOROPOLYETHERS WITH bi- OR ter-PHENYL END GROUPS
JP6720145B2 (ja) ヒドロキシル置換(パー)フルオロポリエーテル鎖を有する芳香族化合物
TWI654199B (zh) 製造環磷腈衍生物之方法
JP2002275484A (ja) ホスファゼン化合物を含有する潤滑剤
JP6644774B2 (ja) シクロホスファゼン誘導体
JP2002294266A (ja) ホスファゼン化合物を含有する潤滑剤
JP2004352999A (ja) ホスファゼン化合物を含有する潤滑剤
WO2014025316A1 (en) Lubricants for magnetic recording media

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6957447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150