JP6695480B2 - 化合物およびフラーレン誘導体の製造方法 - Google Patents

化合物およびフラーレン誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6695480B2
JP6695480B2 JP2019112534A JP2019112534A JP6695480B2 JP 6695480 B2 JP6695480 B2 JP 6695480B2 JP 2019112534 A JP2019112534 A JP 2019112534A JP 2019112534 A JP2019112534 A JP 2019112534A JP 6695480 B2 JP6695480 B2 JP 6695480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
fullerene
compound
fullerene derivative
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019112534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019189626A (ja
Inventor
威史 五十嵐
威史 五十嵐
賢太郎 渡邉
賢太郎 渡邉
祥之 上田
祥之 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Publication of JP2019189626A publication Critical patent/JP2019189626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6695480B2 publication Critical patent/JP6695480B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • C10M107/38Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/002Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds
    • C08G65/005Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds containing halogens
    • C08G65/007Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds containing halogens containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/62Halogen-containing esters
    • C07C69/63Halogen-containing esters of saturated acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/321Polymers modified by chemical after-treatment with inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/331Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen
    • C08G65/332Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups, or halides, or esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/331Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen
    • C08G65/332Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups, or halides, or esters thereof
    • C08G65/3324Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups, or halides, or esters thereof cyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/50Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing halogen
    • C10M105/54Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing halogen containing carbon, hydrogen, halogen and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M131/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing halogen
    • C10M131/08Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing halogen containing carbon, hydrogen, halogen and oxygen
    • C10M131/12Acids; Salts or esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2211/00Organic non-macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2211/04Organic non-macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions containing carbon, hydrogen, halogen, and oxygen
    • C10M2211/044Acids; Salts or esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2213/00Organic macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2213/06Perfluoro polymers
    • C10M2213/0606Perfluoro polymers used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/14Electric or magnetic purposes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/14Electric or magnetic purposes
    • C10N2040/18Electric or magnetic purposes in connection with recordings on magnetic tape or disc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/08Solids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Description

本発明は、化合物およびフラーレン誘導体の製造方法に関する。
パーフルオロポリエーテル化合物は、耐熱性、耐薬品性、耐酸化性に優れるほか、粘度指数が大きいため、低温から高温まで広い温度領域で流動性(粘度)の変化が少なく、良好な潤滑性を発揮する。また、パーフルオロポリエーテル化合物は、不燃性であり、ゴム・プラスチックなどの高分子系素材への影響も殆ど無く、低い蒸気圧と蒸発損失の少なさ、低表面張力、高電気絶縁性といった特性も有する。
以上のように、パーフルオロポリエーテル化合物は、潤滑剤として極めて広範囲にわたり高いパフォーマンスを示すことが、知られている。このため、パーフルオロポリエーテル化合物は、潤滑油としての真空ポンプ油や、磁気ディスク/テープなどの潤滑剤、熱媒体、非粘着剤、その他の用途で幅広く利用されている。
一方、フラーレンの一種であるC60は、潤滑剤として有用であることが知られている。
非特許文献1では、C60の蒸着膜が形成されているシリコン基板の摩擦係数が低下することが確認されている。また、非特許文献1には、フラーレンにパーフルオロポリエーテル基が導入されているフラーレン誘導体も記載されているが、具体的な化合物やその製造方法が記載されていない。
さらに、C60は、従来の潤滑油への添加剤として優れた特性を示すことが知られている。
非特許文献2では、銅箔の表面に一般の潤滑オイルが塗布されているものと、その潤滑オイルにC60が5%添加されているものが塗布されているものの摩擦抵抗が測定されている。ここで、摩擦抵抗は、荷重を加えながら、鋼のローラーをこすり付けて測定されている。その結果、C60が添加されている場合は、C60が添加されていない場合と比較して、摩擦抵抗が向上することが確認されている。
特許文献1には、フラーレン、フラーレンのカルボキシル誘導体またはエステル基が結合しているフラーレン誘導体と、パーフルオロポリエーテル系化合物との混合物からなる潤滑剤が記載されている。
また、特許文献2、特許文献3および特許文献4には、n型半導体材料として、ペルフルオロポリエーテル基を1個有するフラーレン誘導体が記載されている。
しかしながら、特許文献2、特許文献3および特許文献4には、潤滑剤の用途が記載されていない。
また、特許文献5および特許文献6には、フラーレンに縮合しているシクロプロパン環1個につき、1個のパーフルオロポリエーテル基が付与されている誘導体からなる潤滑剤が記載されている。
このとき、特許文献5および特許文献6に記載されている潤滑剤は、フラーレンの修飾によって、特許文献1に記載されている潤滑剤と比較すると、耐摩耗性が向上するものの、耐摩耗性をさらに向上させることが望まれている。
また、特許文献7には、フラーレンに縮合しているシクロプロパン環1個につき、2個のパーフルオロポリエーテル基が付与されているフラーレン誘導体からなる潤滑剤が記載されている。
このとき、特許文献7に記載されている潤滑剤も、特許文献5および特許文献6に記載されている潤滑剤と同様に、耐摩耗性をさらに向上させることが望まれている。
特開2006−131874号公報 特開2011−140480号公報 特開2013−140923号公報 特開2013−170137号公報 特開2015−109129号公報 特開2015−135710号公報 国際公開第2015/125940号
Appl. Phys. Lett. 62, 3253 (1993) Russian Journal of Applied Chemistry 75, 1330 (2002)
ここで、フラーレン骨格を有する化合物を潤滑剤として用いる場合、フラーレン骨格を有する化合物が凝集することにより、良好な分散性が得られず、対象物に十分な耐摩耗性を付与できないという問題がある。
また、特許文献1では、潤滑剤が、フラーレンまたはフラーレン誘導体と、パーフルオロポリエーテル系化合物との混合物であるため、親和性が十分では無く、凝集しやすいという問題がある。このため、フラーレンまたはフラーレン誘導体と、パーフルオロポリエーテル系化合物との混合物を潤滑剤として使用しても、対象物に十分な耐摩耗性を付与することができないという問題があった。
特許文献5〜7では、上記の問題を解決するために、フラーレン骨格およびパーフルオロポリエーテル基を有するフラーレン誘導体が記載されている。
特許文献5〜7に記載されているフラーレン誘導体が有するパーフルオロポリエーテル基は、潤滑剤を塗布する際に用いられるフッ素系溶媒への溶解性に寄与し、さらに、潤滑性そのものに寄与する部位である。
しかしながら、特許文献5〜7に記載されているフラーレン誘導体を用いると、耐摩耗性が向上するものの、耐摩耗性をさらに向上させることが望まれている。
本発明の一態様は、上記のような事情を鑑みてなされたものであり、潤滑剤の耐摩耗性を向上させることが可能なフラーレン誘導体を提供することを目的とする。
すなわち、本発明は以下に示す構成を含むものである。
[1] フラーレン骨格に縮合したn個のシクロプロパン環を有する化合物であって、一般式(
Figure 0006695480
(式中、 は、メチル基またはエチル基であり、FLNは、フラーレン骨格であり、2m個のRは、それぞれ独立に、水素原子、炭化水素基、一般式
−O−CO−
で表される基のいずれかであり、2m個のRのうち、少なくとも1個は、前記炭化水素基であり、mは1〜5の整数であり、nは1〜6の整数である。)
で表される、化合物
[2]前記フラーレン骨格がC60骨格である、[1]に記載の化合物
[3]前記2m個のRのうち、カルボニル基のα位の炭素原子に結合するRの少なくとも1つが、前記炭化水素基である、[1]又は[2]に記載の化合物。
[4]前記2m個のRのうち、少なくとも1つは、非結合末端基がアリール基である、[1]乃至[3]のいずれか一項に記載の化合物。
[5]前記mが2以上であ、[1]乃至[4]のいずれか一項に記載の化合物
[1]乃至[5]のいずれか一項に記載の化合物を用いて、フラーレン誘導体を製造する方法であって、前記フラーレン誘導体は、一般式(
Figure 0006695480
式中、2個のAは、それぞれ独立に、一般式
Ar−COO−CH −A −CH − または HO−CH −A −CH
(式中、Arは、アリール基またはアラルキル基であり、A は、2価のパーフルオロポリエーテル基である。)
で表される基であり、A以外は、前記一般式(5)と同一である。
で表され、前記化合物と、2価のパーフルオロポリエーテル基を有するアルコール誘導体を、酸触媒の存在下、エステル交換反応させる工程を含むフラーレン誘導体の製造方法
]一般式(
Figure 0006695480
式中、Xは、ハロゲン原子であり、X以外は、前記一般式(5)と同一である。
で表されるα−ハロエステルに塩基を作用させることで生成するエノラート種のフラーレンへの付加反応および引き続くフラーレン骨格上に生成したカルボアニオン種のハロゲン元素を有する炭素原子への求核攻撃に基づく炭素−炭素結合生成反応によって前記化合物を得る工程をさらに含む[6]に記載のフラーレン誘導体の製造方法
前記酸触媒は、有機スルホン酸である、[6]又は[7]に記載のフラーレン誘導体の製造方法。
[9前記エステル交換反応を、芳香族系溶媒とフッ素系溶媒との混合溶媒中で実施する[6]乃至[8]のいずれか一項に記載のフラーレン誘導体の製造方法。
[10]前記エステル交換反応を、不活性ガス雰囲気中で実施する、[6]乃至[9]のいずれか一項に記載のフラーレン誘導体の製造方法。
[11]前記エステル交換反応の生成物を、フッ素系溶媒に溶解させ、濾過することで、不純物を除く工程をさらに含む、[6]乃至[10]のいずれか一項に記載のフラーレン誘導体の製造方法。
[12]前記不純物が除かれたエステル交換反応の生成物を、二酸化炭素超臨界流体抽出法により、精製する工程をさらに含む、[11]に記載のフラーレン誘導体の製造方法。
本発明の一態様は、潤滑剤の耐摩耗性を向上させることが可能なフラーレン誘導体を提供することができる。
(フラーレン誘導体)
本実施形態のフラーレン誘導体は、一般式(1)
Figure 0006695480
(式中、FLNは、フラーレン骨格であり、2個のAは、それぞれ独立に、2価のパーフルオロポリエーテル基を含む1価の基であり、2m個のRは、それぞれ独立に、水素原子、炭化水素基、2価のパーフルオロポリエーテル基を含むアルコキシカルボニル基のいずれかであり、2m個のRのうち、少なくとも1個は、炭化水素基または2価のパーフルオロポリエーテル基を含むアルコキシカルボニル基であり、mは1〜5の整数であり、nは1〜6の整数である。)
で表される。
本実施形態のフラーレン誘導体は、フラーレン骨格と、フラーレン骨格に縮合した1〜6個のシクロプロパン環とを有する。ここで、シクロプロパン環は、2価のパーフルオロポリエーテル基を含むアルコキシカルボニル基と結合し、さらに、m個の炭素原子からなるポリメチレン基を介して、2価のパーフルオロポリエーテル基を含むアルコキシカルボニル基と結合している。さらに、ポリメチレン基を構成するm個の炭素原子は、水素原子、炭化水素基、パーフルオロポリエーテル基を含むアルコキシカルボニル基のいずれかのみと結合し、炭素原子のうち、少なくとも1個は、少なくとも1個の炭化水素基または2価のパーフルオロポリエーテル基を含むアルコキシカルボニル基と結合している。
Rにおける炭化水素基としては、例えば、メチル基やエチル基などのアルキル基、フェニル基やナフチル基などのアリール基、ベンジル基やフェニルプロピル基などのアラルキル基が挙げられる。その中でも、アルキル基が好ましく、メチル基が特に好ましい。
また、Rにおける2価のパーフルオロポリエーテル基を含むアルコキシカルボニル基は、一般式(1)における一般式
A−O−CO−
で表される基であることが望ましい。即ち、Rにおける2価のパーフルオロポリエーテル基を含むアルコキシ基が一般式
A−O−
で表される基であることが好ましい。
また、2価のパーフルオロポリエーテル基を含むアルコキシカルボニル基と結合する炭素原子に結合するもう1つのRは、炭化水素基または2価のパーフルオロポリエーテル基を含むアルコキシカルボニル基であることが好ましい。
また、2m個のRのうち、カルボニル基のα位の炭素原子に結合するRの少なくとも1つが、炭化水素基または2価のパーフルオロポリエーテル基を含むアルコキシカルボニル基であることが好ましい。
また、mが2以上である場合、2m個のRのうち、カルボニル基のβ位の炭素原子に結合するRの少なくとも1つが、2価のパーフルオロポリエーテル基を含むアルコキシカルボニル基であってもよい。
2価のパーフルオロポリエーテル基は、一般式
−(CFO−
(式中、xは1〜5の整数である。)
で表される部分構造から選ばれる少なくとも一つの部分構造を有することが好ましい。本実施形態のフラーレン誘導体は、2価のパーフルオロポリエーテル基がこれらの部分構造を有することで、2価のパーフルオロポリエーテル基が当該部分構造を有しないフラーレン誘導体に対し、フッ素系溶媒に対する溶解性が増し、その結果、被塗布面に、より均一にフラーレン誘導体を塗布することが可能になる。また、2価のパーフルオロポリエーテル基を有する化合物の中でも、xが1〜3である2価のパーフルオロポリエーテル基を有する化合物は、工業的に製造されており、容易に入手することができるため、産業上利用しやすい。
また、2価のパーフルオロポリエーテル基は、一般式
−(CFCFO)(CFO)
(式中、yおよびzは、それぞれ独立に、1〜50の整数である。)
で表される部分構造を有することがより好ましい。
また、一般式
−(CFCFO)(CFO)
で表される部分構造の平均式量は、500から6000の範囲内であることが好ましく、600から3000の範囲内であることがより好ましい。これにより、フラーレン誘導体の潤滑性やフッ素系溶媒への溶解性が向上する。
なお、一般式
−(CFO−
で表される部分構造、または、一般式
−(CFCFO)(CFO)
で表される部分構造は、シクロプロパン環等を介して、何れの方向にフラーレン骨格が結合してもよい。
2価のパーフルオロポリエーテル基が、直鎖であることが好ましい。
2価のパーフルオロポリエーテル基を含む1価の基の、2価のパーフルオロポリエーテル基以外の部分の構造は、特に限定されないが、2価のパーフルオロポリエーテル基の両末端にメチレン基が結合していることが好ましい。
2価のパーフルオロポリエーテル基を含むアルコキシカルボニル基の、2価のパーフルオロポリエーテル基およびオキシカルボニル基以外の部分の構造は、特に限定されないが、2価のパーフルオロポリエーテル基の両末端にメチレン基が結合していることが好ましい。
パーフルオロポリエーテル基を含む1価の基の非結合末端基、即ち、シクロプロパン環等を介して、フラーレン骨格と結合している側とは反対側の末端基としては、例えば、トリフルオロメチル基やパーフルオロブチル基などのパーフルオロアルキル基、メチル基やブチル基などのアルキル基、フェニル基やナフチル基などのアリール基、ベンジル基やフェニルプロピル基などのアラルキル基、またはベンゾイル基やナフトイル基などのアリーロイル基などが挙げられる。その中でも、アリール基が好ましく、ベンゾイル基やナフトイル基などのアリーロイル基が特に好ましい。
本実施形態のフラーレン誘導体は、2個のAおよび2m個のRのうち、少なくとも1つの非結合末端基がアリール基であることが好ましく、2個のAの非結合末端基がアリール基であることがより好ましい。
一般式(1)において、Aは、一般式
Ar−COO−CH−A−CH
(式中、Arはアリール基またはアラルキル基であり、Aは、2価のパーフルオロポリエーテル基である。)
で表される基であることが好ましい。
本実施形態のフラーレン誘導体中のフラーレン骨格としては、例えば、C60骨格、C70骨格、C76骨格、C78骨格、さらに高次のフラーレン骨格などが挙げられる。その中でも、C60骨格が好ましい。C60骨格は、他のフラーレン骨格よりも純度の高いものを工業的に容易に得ることができる。このため、原料となるC60から誘導されるフラーレン誘導体の純度を高くすることができ、フラーレン誘導体の潤滑性や平滑性を良好にすることができる。
(潤滑剤)
本実施形態の潤滑剤は、本実施形態のフラーレン誘導体を含有する。本実施形態の潤滑剤は、本実施形態のフラーレン誘導体を単独で用いても良いし、本実施形態のフラーレン誘導体に、本実施形態の潤滑剤の効果を損なわない範囲で、他の潤滑剤成分や一般的に潤滑剤に用いられる添加剤等を添加して用いても良い。
上記他の潤滑剤成分としては、特に限定されないが、例えば、従来から潤滑剤として知られているフラーレン骨格を有しないパーフルオロポリエーテル化合物を用いることができる。
フラーレン骨格を有しないパーフルオロポリエーテル化合物としては、例えば、フォンブリン(登録商標)シリーズ(ソルベイスペシャルティポリマーズ社製)などが挙げられる。
本実施形態のフラーレン誘導体は、2価のパーフルオロポリエーテル基を有するため、パーフルオロポリエーテル化合物との親和性が高い。そのため、本実施形態の潤滑剤が本実施形態のフラーレン誘導体とフラーレン骨格を有しないパーフルオロポリエーテル化合物とを含有する場合でも、本実施形態のフラーレン誘導体は、フラーレン骨格を有しないパーフルオロポリエーテル化合物中に均一に分散または溶解することができる。
また、本実施形態の潤滑剤が本実施形態のフラーレン誘導体とフラーレン骨格を有しないパーフルオロポリエーテル化合物とを含有する場合、本実施形態の潤滑剤中における本実施形態のフラーレン誘導体の含有量は、0.1質量%以上100%未満であることが好ましく、1質量%以上100%未満であることがより好ましく、10質量%以上100%未満であることが特に好ましい。これにより、潤滑剤が被塗布面へのより良好な吸着性を発現することができる。
(本実施形態のフラーレン誘導体の合成方法)
本実施形態のフラーレン誘導体は、例えば、下記の合成方法に従って合成することができる。
一般式(1)で表されるフラーレン誘導体は、例えば、一般式(5)
Figure 0006695480
(式中、Rは、メチル基またはエチル基であり、それ以外は、一般式(1)と同一である。)
で表されるフラーレン誘導体から合成することができる。
一般式(5)で表されるフラーレン誘導体は、一般式(6)
Figure 0006695480
(式中、Xは、ハロゲン原子であり、それ以外は、一般式(5)と同一である。なお、少なくとも1つのRを2価のパーフルオロポリエーテル基を含むアルコキシカルボニル基とするときには、当該Rは、一般式
−(C=O)−O−R
で表される基であることが好ましい。)
で表されるα−ハロエステルに塩基を作用させることで生成するエノラート種のフラーレンへの付加反応および引き続くフラーレン骨格上に生成したカルボアニオン種のハロゲン元素を有する炭素原子への求核攻撃に基づく炭素−炭素結合生成反応によって得ることができる。
このとき、ハロゲン原子と結合する炭素原子以外の箇所で脱プロトンが進行しないことが好ましいため、一般式(6)で表されるα−ハロエステルの有する2m個のRのうち、カルボニル基のα位の炭素原子に結合するRは、炭化水素基または2価のパーフルオロポリエーテル基を含むアルコキシカルボニル基であることが好ましい。
上記反応において、エノラート種を生成させる反応には、一般に知られている塩基を用いることができる。
塩基としては、例えば、水素化ナトリウム、カリウムt−ブトキシド、ジアザビシクロウンデセンなどが挙げられる。
また、上記反応は、溶媒中で実施することができる。
溶媒としては、フラーレン、塩基、および一般式(6)で表されるα−ハロエステルを溶解させる溶媒であれば、特に制限はなく、例えば、トルエン、キシレン、o−ジクロロベンゼン(以下、「ODCB」と記すことがある。)などを用いることができる。
また、上記反応は、不活性ガス雰囲気中で攪拌しながら、実施することが好ましい。これにより、副生成物の生成を抑えることができる。
また、上記反応の反応速度が十分でない場合は、加熱することが好ましい。
この場合、加熱する温度は、180℃未満であることが好ましい。これにより、副反応の進行が抑制されるため、収率が向上する。
上記反応後の反応混合物を適宜中和した後、濾過し、ロータリーエバポレーターによって反応溶媒を留去することで、粗生成物を得ることができる。
粗生成物は、一般式(5)で表されるフラーレン誘導体のうち、様々なnの値に対応する化合物を含む。このとき、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで粗生成物を精製することで、単一のあるいは特定の範囲のnの値に対応する、一般式(5)で表されるフラーレン誘導体を高い純度で得ることができる。
一般式(1)で表されるフラーレン誘導体は、一般式(5)で表されるフラーレン誘導体に対する、酸触媒の存在下における、2価のパーフルオロポリエーテル基を有するアルコール誘導体とのエステル交換反応によって得ることができる。
酸触媒としては、一般に知られている有機スルホン酸を用いることができ、例えば、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸(以下、「TfOH」と記すことがある。)などを用いることができる。
2価のパーフルオロポリエーテル基を有するアルコール誘導体としては、工業的に生産されている化合物を用いることができ、例えば、フォンブリン(登録商標)シリーズ(ソルベイスペシャルティポリマーズ社製)などを用いることができる。
上記反応は、溶媒中で実施することができる。
溶媒としては、一般式(5)で表されるフラーレン誘導体および2価のパーフルオロポリエーテル基を有するアルコール誘導体を溶解させる溶媒であれば、特に制限はない。
溶媒としては、例えば、トルエン、キシレン、o−ジクロロベンゼンなどのフラーレン誘導体を溶解させることが可能な芳香族系溶媒と、ヘキサフルオロベンゼン、AK−225(旭硝子社製)、ヘキサフルオロテトラクロロブタン(以下、「HFTCB」と記すことがある。)などのフッ素系溶媒との混合溶媒を用いることができる。
上記反応は、不活性ガス雰囲気中で加熱攪拌しながら、実施することが好ましい。これにより、副生成物の生成を抑えることができる。
例えば、モレキュラーシーブスが入ったガラス繊維製円筒濾紙を備え付けたソックスレー抽出器を備え付けて、使用する溶媒の沸点を超える温度で加熱する。このとき、モレキュラーシーブスによって副生するメタノールなどの分子量の小さいアルコールを除去することで、エステル交換反応を効率的に進行させることができる。
上記反応後の反応混合物を適宜中和した後、ロータリーエバポレーターによって反応溶媒を留去し、得られた混合物をAK−225(旭硝子社製)などのフッ素系溶媒に溶解させ、濾過することで、未反応のフラーレン、フラーレン誘導体などの不純物を除くことができる。その後、再び溶媒を留去することで、粗生成物を得ることができる。
粗生成物は、このままでも潤滑剤として使用することができるが、より高い純度が必要とされる場合には、例えば、二酸化炭素超臨界流体抽出法により、粗生成物を精製することができる。すなわち、粗生成物を圧力容器内に入れた後、圧力容器内の圧力及び温度を保ちながら、液化二酸化炭素を圧力容器内に流入させることで、二酸化炭素を超臨界流体状態にし、目的の化合物を抽出することができる。
圧力容器内の温度は、31℃以上80℃以下であることが好ましい。圧力容器内の温度が31℃以上であると、二酸化炭素が超臨界状態になり、80℃以下であると、超臨界二酸化炭素の抽出力が強くなる。
また、圧力容器内の圧力は、7.38MPa以上30MPa以下であることが好ましい。圧力容器内の圧力が7.38MPa以上であると、二酸化炭素が超臨界状態になり、30MPa以下であると、圧力容器の耐圧性能が過度に要求されないために、圧力容器の価格が安くなり、その結果、製造コストが安くなる。
上記の方法で得られる、一般式(1)で表されるフラーレン誘導体において、Aで示されるパーフルオロポリエーテル基を含む1価の基の非結合末端基がヒドロキシ基、カルボキシ基などの変換することが可能な構造である場合は、既知の反応により、非結合末端基を変換することができる。
非結合末端基を変換することによって得られる粗生成物は、このままでも潤滑剤として使用することが可能であるが、より高い純度が必要とされる場合には、例えば、二酸化炭素超臨界流体抽出法により、粗生成物を精製することができる。
本実施形態の潤滑剤は、例えば、ハードディスク等の磁気記録媒体用の潤滑剤として使用することができる。
潤滑剤を磁気記録媒体の表面に塗布する方法としては、特に限定されないが、例えば、スピンコート法、ディップ法などを用いることができる。
ディップ法を用いて磁気記録媒体に潤滑剤を塗布する場合、例えば、ディップコート装置の浸漬槽に入れられた潤滑剤溶液中に磁気記録媒体を浸漬した後、浸漬槽から磁気記録媒体を所定の速度で引き上げることにより、磁気記録媒体の表面に潤滑剤層を形成することができる。
潤滑剤溶液中の本実施形態のフラーレン誘導体の濃度は、0.001質量%以上であることが好ましく、0.001質量%以上0.1質量%未満であることがより好ましい。
以下に、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。なお、本発明は、これらの実施例のみに限定されるものではない。
(合成例1)
化合物1〜3の合成:
1−ブロモ−3−メチル−1,3−ブタンジカルボン酸ジメチル(東京化成工業社製)(0.4g、1.5mmol)と、C60フラーレン(0.36g、0.50mmol)を、o−ジクロロベンゼン(40mL)に加えた。得られた混合物にカリウムt−ブトキシド(0.22g、2.0mmol)を加え、室温で3日攪拌した後、反応混合物をロータリーエバポレーターで濃縮した。得られた黒色油状物質を適量のトルエンに溶解させ、濾過した後、再びロータリーエバポレーターで濃縮することで、粗生成物(0.62g)を黒色固体として得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:トルエン−酢酸エチル(100:0〜9:1))により、粗生成物を精製した。これにより、2個のシクロプロパン環を有するフラーレン誘導体(化合物1)を黒色固体(94mg、86μmol、収率17%)として、3個のシクロプロパン環を有するフラーレン誘導体(化合物2)を黒色固体(40mg、31μmol、収率6%)として、4〜6個のシクロプロパン環を有するフラーレン誘導体(化合物3)を黒色固体(132mg、混合物)として得た。
なお、化合物1〜3は、質量分析により同定した。
Figure 0006695480
(合成例2)
化合物4の合成:
合成例1で得た化合物1(94mg、86μmol)のo−ジクロロベンゼン(25mL)溶液に、数平均分子量約2000のパーフルオロポリエーテル化合物フォンブリンZdol(ソルベイスペシャルティポリマーズ社製)(2.5g、1.3mmol)のヘキサフルオロテトラクロロブタン(25mL)溶液を加えた後、トリフルオロメタンスルホン酸(1mL)を滴下した。次に、モレキュラーシーブス4A(以下、「MS4A」と記すことがある。)入りガラス繊維製円筒濾紙を備え付けたソックスレー抽出器とジムロート冷却管とを取り付けた後、190℃に設定した湯浴で加熱し、3時間攪拌しながら還流した。反応混合物を室温まで冷却し、アンモニア水(10mL)を加えて中和した後、ロータリーエバポレーターで濃縮した。得られた油状物質を適量のフッ素系溶媒AK−225(旭硝子社製)に溶解させ、濾過した後、ロータリーエバポレーターで濃縮することで、黒色油状の粗生成物(3.2g)を得た。
次に、入口および出口を有する肉厚のステンレス鋼製の圧力容器(内径20mm×深さ200mm)に粗生成物を入れた後、圧力容器内の温度を60℃に保ちながら、超臨界二酸化炭素送液ポンプPU2086−CO2(日本分光社製)を用いて、超臨界二酸化炭素を液化二酸化炭素換算流量5mL/分で圧力容器に送った。このとき、圧力容器内の圧力を9〜17MPaの範囲で変化させ、未反応のフォンブリンZdolなどの不純物を除いた。その後、圧力容器内の圧力を27MPaに上げ、黒色固体(化合物4)0.22gを抽出した。
Figure 0006695480
(合成例3)
化合物5の合成:
合成例2で得た化合物4(0.22g、25μmol)と、トリエチルアミン(23mg、0.23mmol)を、フッ素系溶媒AK−225(旭硝子社製)(10mL)に加え、氷浴によって冷却した後、ベンゾイルクロリド(21mg、0.15mmol)を加えた。混合物を室温に戻した後、15時間攪拌した。反応混合物にアンモニア水(1mL)を加えた後、ロータリーエバポレーターで濃縮した。得られた白色の粉末を含む油状物質を適量のテトラデカフルオロヘキサンに溶解させ、濾過した後、ロータリーエバポレーターで濃縮することで、黒色油状の粗生成物(0.20g)を得た。
次に、入口および出口を有する肉厚のステンレス鋼製の圧力容器(内径20mm×深さ200mm)に、粗生成物を入れた後、圧力容器内の温度を60℃に保ちながら、超臨界二酸化炭素送液ポンプPU2086−CO2(日本分光社製)を用いて、超臨界二酸化炭素を液化二酸化炭素換算流量5mL/分で圧力容器に送った。このとき、圧力容器内の圧力を10〜16MPaの範囲で変化させ、フラーレン骨格を有さず、抽出することが可能な不純物を除いた。その後、圧力容器内の圧力を27MPaに上げ、黒色固体(化合物5)0.14gを抽出した。
Figure 0006695480
(合成例4)
化合物6の合成:
合成例1で得た化合物2(22mg、17μmol)のo−ジクロロベンゼン(25mL)溶液に、数平均分子量約2000のパーフルオロポリエーテル化合物フォンブリンZdol(ソルベイスペシャルティポリマーズ社製)(1.0g、0.5mmol)のヘキサフルオロテトラクロロブタン(25mL)溶液を加えた後、トリフルオロメタンスルホン酸(0.5mL)を滴下した。次に、モレキュラーシーブス4A入りガラス繊維製円筒濾紙を備え付けたソックスレー抽出器とジムロート冷却管とを取り付けた後、190℃に設定した湯浴で加熱し、15時間攪拌しながら還流した。反応混合物を室温まで冷却し、アンモニア水(10mL)を加えて中和した後、ロータリーエバポレーターで濃縮した。得られた油状物質を適量のフッ素系溶媒AK−225(旭硝子社製)に溶解させ、濾過した後、ロータリーエバポレーターで濃縮することで、黒色油状の粗生成物(1.1g)を得た。
次に、入口および出口を有する肉厚のステンレス鋼製の圧力容器(内径20mm×深さ200mm)に、粗生成物を入れた後、圧力容器内の温度を60℃に保ちながら、超臨界二酸化炭素送液ポンプPU2086−CO2(日本分光社製)を用いて、超臨界二酸化炭素を液化二酸化炭素換算流量5mL/分で圧力容器に送った。このとき、圧力容器内の圧力を9〜16MPaの範囲で変化させ、未反応のフォンブリンZdolなどの不純物を除いた。その後、圧力容器内の圧力を27MPaに上げ、黒色固体(化合物6)65mgを抽出した。
Figure 0006695480
(合成例5)
化合物7の合成:
合成例4で得た化合物6(65g、5.0μmol)と、トリエチルアミン(22mg、0.22mmol)を、フッ素系溶媒AK−225(旭硝子社製)(10mL)に加え、氷浴によって冷却した後、ベンゾイルクロリド(10mg、71μmol)を加えた。混合物を室温に戻した後、15時間攪拌した。反応混合物にアンモニア水(1mL)を加えた後、ロータリーエバポレーターで濃縮した。得られた白色の粉末を含む油状物質を適量のテトラデカフルオロヘキサンに溶解させ、濾過した後、ロータリーエバポレーターで濃縮することで、黒色油状の粗生成物(60mg)を得た。
次に、入口および出口を有する肉厚のステンレス鋼製の圧力容器(内径20mm×深さ200mm)に、粗生成物を入れた後、圧力容器内の温度を60℃に保ちながら、超臨界二酸化炭素送液ポンプPU2086−CO2(日本分光社製)を用いて、超臨界二酸化炭素を液化二酸化炭素換算流量5mL/分で圧力容器に送った。このとき、圧力容器内の圧力を10〜17MPaの範囲で変化させ、フラーレン骨格を有さず、抽出することが可能な不純物を除いた。その後、圧力容器内の圧力を27MPaに上げ、黒色固体(化合物7)35mgを抽出した。
Figure 0006695480
(合成例6)
化合物8の合成:
合成例1で得た化合物3(0.13g、混合物)のo−ジクロロベンゼン(30mL)溶液に、数平均分子量約2000のパーフルオロポリエーテル化合物フォンブリンZdol(ソルベイスペシャルティポリマーズ社製)(3.6g、1.8mmol)のヘキサフルオロテトラクロロブタン(30mL)溶液を加えた後、トリフルオロメタンスルホン酸(1mL)を滴下した。次に、モレキュラーシーブス4A入りガラス繊維製円筒濾紙を備え付けたソックスレー抽出器とジムロート冷却管とを取り付けた後、190℃に設定した湯浴で加熱し、3時間攪拌しながら還流した。反応混合物を室温まで冷却し、アンモニア水(10mL)を加えて中和した後、ロータリーエバポレーターで濃縮した。得られた油状物質を適量のフッ素系溶媒AK−225(旭硝子社製)に溶解させ、濾過した後、ロータリーエバポレーターで濃縮することで、黒色油状の粗生成物(3.6g)を得た。
次に、入口および出口を有する肉厚のステンレス鋼製の圧力容器(内径20mm×深さ200mm)に、粗生成物を入れた後、圧力容器内の温度を60℃に保ちながら、超臨界二酸化炭素送液ポンプPU2086−CO2(日本分光社製)を用いて、超臨界二酸化炭素を液化二酸化炭素換算流量5mL/分で圧力容器に送った。このとき、圧力容器内の圧力を9〜16MPaの範囲で変化させ、未反応のフォンブリンZdolなどの不純物を除いた。その後、圧力容器内の圧力を27MPaに上げ、黒色油状物質(化合物8)0.44gを抽出した。
Figure 0006695480
(合成例7)
化合物9の合成:
合成例6で得た化合物8(0.19g)と、トリエチルアミン(40mg、0.40mmol)を、フッ素系溶媒AK−225(旭硝子社製)(10mL)に加え、氷浴によって冷却した後、1−ナフトイルクロリド(43mg、2.3mmol)を加えた。混合物を室温に戻した後、15時間攪拌した。反応混合物にアンモニア水(1mL)を加えた後、ロータリーエバポレーターで濃縮した。得られた白色の粉末を含む油状物質を適量のテトラデカフルオロヘキサンに溶解させ、濾過した後、ロータリーエバポレーターで濃縮することで、黒色油状の粗生成物(91mg)を得た。
次に、入口および出口を有する肉厚のステンレス鋼製の圧力容器(内径20mm×深さ200mm)に、粗生成物を入れた後、圧力容器内の温度を60℃に保ちながら、超臨界二酸化炭素送液ポンプPU2086−CO2(日本分光社製)を用いて、超臨界二酸化炭素を液化二酸化炭素換算流量5mL/分で圧力容器に送った。このとき、圧力容器内の圧力を10〜17MPaの範囲で変化させ、フラーレン骨格を有さず、抽出することが可能な不純物を除いた。その後、圧力容器内の圧力を27MPaに上げ、黒色固体(化合物9)63mgを抽出した。
Figure 0006695480
(合成例8)
化合物10の合成:
1−ブロモ−2,3−ジメチル−1,2,3−ブタントリカルボン酸トリメチル(東京化成工業社製)(1.0g、3.0mmol)と、水素化ナトリウム(純度約50%、1.0g、21mmol)を、トルエン(100mL)に加えた。得られた混合物に、C60フラーレン(0.73g、1.0mmol)を加え、ジムロート冷却管を取り付けた後、130℃に設定した湯浴で加熱し、7日攪拌しながら還流した。反応混合物を室温まで冷却し、希塩酸(5mL)を加えた後、ロータリーエバポレーターで濃縮した。得られた黒色油状物質を適量のトルエンに溶解させ、濾過した後、再びロータリーエバポレーターで濃縮することで、粗生成物(0.72g)を黒色固体として得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:トルエン−酢酸エチル(9:1))により、粗生成物を精製することで、3個のシクロプロパン環を有するフラーレン誘導体(化合物10)を黒色固体(0.23g、0.15mmol、収率15%)として得た。
なお、化合物10は、質量分析により同定した。
Figure 0006695480
(合成例9)
化合物11の合成:
合成例8で得た化合物10(0.23g、0.16mmol)のo−ジクロロベンゼン(60mL)溶液に、数平均分子量約2000のパーフルオロポリエーテル化合物フォンブリンZdol(ソルベイスペシャルティポリマーズ社製)(5.7g、2.9mmol)のヘキサフルオロテトラクロロブタン(60mL)溶液を加えた後、トリフルオロメタンスルホン酸(1mL)を滴下した。次に、モレキュラーシーブス4A入りガラス繊維製円筒濾紙を備え付けたソックスレー抽出器とジムロート冷却管とを取り付けた後、190℃に設定した湯浴で加熱し、5時間攪拌しながら還流した。反応混合物を室温まで冷却し、アンモニア水(10mL)を加えて中和した後、ロータリーエバポレーターで濃縮した。得られた油状物質を適量のフッ素系溶媒AK−225(旭硝子社製)に溶解させ、濾過した後、ロータリーエバポレーターで濃縮することで、黒色油状の粗生成物(5.7g)を得た。
次に、入口および出口を有する肉厚のステンレス鋼製の圧力容器(内径20mm×深さ200mm)に、粗生成物を入れた後、圧力容器内の温度を60℃に保ちながら、超臨界二酸化炭素送液ポンプPU2086−CO2(日本分光社製)を用いて、超臨界二酸化炭素を液化二酸化炭素換算流量5mL/分で圧力容器に送った。このとき、圧力容器内の圧力を10〜17MPaの範囲で変化させ、未反応のフォンブリンZdolなどの不純物を除いた。その後、圧力容器内の圧力を27MPaに上げ、黒色固体(化合物11)0.51gを抽出した。
Figure 0006695480
(合成例10)
化合物12の合成:
合成例9で得た化合物11(0.11g、6.0μmol)と、トリエチルアミン(22mg、0.22mmol)を、フッ素系溶媒AK−225(旭硝子社製)(10mL)に加え、氷浴によって冷却した後、ベンゾイルクロリド(28mg、0.20mmol)を加えた。混合物を室温に戻した後、15時間攪拌した。反応混合物にアンモニア水(1mL)を加えた後、ロータリーエバポレーターで濃縮した。得られた白色の粉末を含む油状物質を適量のテトラデカフルオロヘキサンに溶解させ、濾過した後、ロータリーエバポレーターで濃縮することで、黒色固体状の粗生成物(95mg)を得た。
次に、入口および出口を有する肉厚のステンレス鋼製の圧力容器(内径20mm×深さ200mm)に、粗生成物を入れた後、圧力容器内の温度を60℃に保ちながら、超臨界二酸化炭素送液ポンプPU2086−CO2(日本分光社製)を用いて、超臨界二酸化炭素を液化二酸化炭素換算流量5mL/分で圧力容器に送った。このとき、圧力容器内の圧力を10〜17MPaの範囲で変化させ、フラーレン骨格を有さず、抽出することが可能な不純物を除いた。その後、圧力容器内の圧力を27MPaに上げ、黒色固体(化合物12)76mgを抽出した。
Figure 0006695480
(実施例1)
Arガス雰囲気中で、カーボンをターゲットとして用いた高周波マグネトロンスパッタにより、磁気ディスク用2.5インチガラスブランク上にDLC(Diamond−Like Carbon)からなる保護層を成膜し、模擬ディスクを作製した。
次に、潤滑剤として化合物5をテトラデカフルオロヘキサンに溶解させ、0.001質量%の潤滑剤溶液を調製した。
次に、ディップ法を用いて、以下に示す方法により、模擬ディスクの保護層上に潤滑剤溶液を塗布した。すなわち、ディップコート装置の浸漬槽に入れられた潤滑剤溶液中に、模擬ディスクを浸漬し、浸漬槽から模擬ディスクを引き上げることにより、潤滑剤溶液を模擬ディスクの保護層上の表面に塗布した。その後、潤滑剤溶液の塗布された表面を乾燥させることにより、模擬ディスクの保護層上に潤滑剤層を形成した。
(実施例2〜4)
化合物5に代えて、化合物7、化合物9、化合物12をそれぞれ用いた以外は、実施例1と同様にして、模擬ディスクの保護層上に潤滑剤層を形成した。
(比較例1)
特許文献5に記載されている、化学式
Figure 0006695480
で表される化合物13を化合物5の代わりに用いた以外は、実施例1と同様にして、模擬ディスクの保護層上に潤滑剤層を形成しようとしたが、化合物13がテトラデカフルオロヘキサンに溶解しなかったため、潤滑剤層を形成することができなかった。
(比較例2)
溶媒として、バートレル(登録商標)XF(1,1,1,2,3,4,4,5,5,5−デカフルオロペンタン)(三井デュポンフロロケミカル社製)を用いた以外は、比較例1と同様にして、模擬ディスクの保護層上に潤滑剤層を形成した。
(比較例3)
特許文献7に記載されている、化学式
Figure 0006695480
で表される化合物14を化合物5の代わりに用いた以外は、実施例1と同様にして、模擬ディスクの保護層上に潤滑剤層を形成しようとしたが、化合物14がテトラデカフルオロヘキサンに溶解しなかったため、潤滑剤層を形成することができなかった。
(比較例4)
溶媒として、バートレル(登録商標)XF(1,1,1,2,3,4,4,5,5,5−デカフルオロペンタン)(三井デュポンフロロケミカル社製)を用いた以外は、比較例3と同様にして、模擬ディスクの保護層上に潤滑剤層を形成した。
次に、潤滑剤層の平均膜厚および耐摩耗性を評価した。
(潤滑剤層の平均膜厚)
下記の測定装置および測定方法により測定される、赤外吸収スペクトルのC−F結合の伸縮振動エネルギーに相当する吸収ピークの強度より、潤滑剤層の膜厚を求めた。それぞれの潤滑剤層について、膜厚を4点ずつ測定し、その平均値を平均膜厚とした。
測定装置:Nicolet iS50(Thermo Fisher Scientific社製)
測定方法:高感度反射法
(潤滑剤層の耐摩耗性)
ピンオンディスク型摩擦摩耗試験機FRICTION PLAYER FRR−2000(RHESCA社製)を用いて、潤滑剤層の耐摩耗性を評価した。このとき、接触子としては、直径2mmのAlTiCの球を用い、荷重40gf、摺動速度0.25m/sの条件で、摩擦摩耗試験を実施した。潤滑剤の摩耗が進行し、潤滑剤層がなくなると、接触子と基板が接触する。これにより、模擬ディスクの表面の摩擦係数が大きく変動する。耐摩耗性の評価指標として、模擬ディスクの表面の摩擦係数が急激に変動するまでの時間を測定した。それぞれの潤滑剤層について、摩擦係数が急激に変動するまでの時間を4回ずつ測定し、その平均値を潤滑剤層の耐摩耗性の評価指標とした。
表1に、潤滑剤層の平均膜厚および耐摩耗性の評価結果を示す。なお、表1における耐摩耗性は、摩擦係数が急激に変動するまでの時間を意味する。
Figure 0006695480
表1から、実施例1〜5の潤滑剤層は、比較例2、4の潤滑剤層に対し、摩擦係数が急激に変動するまでの時間が長く、耐摩耗性が高いことが分かる。

Claims (12)

  1. フラーレン骨格に縮合したn個のシクロプロパン環を有する化合物であって、
    一般式(5)
    Figure 0006695480
    (式中、Rは、メチル基またはエチル基であり、FLNは、フラーレン骨格であり、2m個のRは、それぞれ独立に、水素原子、炭化水素基、一般式
    −O−CO−
    で表される基のいずれかであり、2m個のRのうち、少なくとも1個は、前記炭化水素基であり、mは1〜5の整数であり、nは1〜6の整数である。)
    で表される、化合物。
  2. 前記フラーレン骨格は、C60骨格である、請求項1に記載の化合物。
  3. 前記2m個のRのうち、カルボニル基のα位の炭素原子に結合するRの少なくとも1つが、前記炭化水素基である、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. 前記2m個のRのうち、少なくとも1つは、非結合末端基がアリール基である、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. 前記mが2以上であ、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の化合物を用いて、フラーレン誘導体を製造する方法であって、
    前記フラーレン誘導体は、一般式(1)
    Figure 0006695480
    (式中、2個のAは、それぞれ独立に、一般式
    Ar−COO−CH−A−CH− または HO−CH−A−CH
    (式中、Arは、アリール基またはアラルキル基であり、Aは、2価のパーフルオロポリエーテル基である。)
    で表される基であり、A以外は、前記一般式(5)と同一である。)
    で表され、
    前記化合物と、2価のパーフルオロポリエーテル基を有するアルコール誘導体を、酸触媒の存在下、エステル交換反応させる工程を含む、フラーレン誘導体の製造方法。
  7. 一般式(6)
    Figure 0006695480
    (式中、Xは、ハロゲン原子であり、X以外は、前記一般式(5)と同一である。)
    で表されるα−ハロエステルに塩基を作用させることで生成するエノラート種のフラーレンへの付加反応および引き続くフラーレン骨格上に生成したカルボアニオン種のハロゲン元素を有する炭素原子への求核攻撃に基づく炭素−炭素結合生成反応によって前記化合物を得る工程をさらに含む、請求項6に記載のフラーレン誘導体の製造方法。
  8. 前記酸触媒は、有機スルホン酸である、請求項6又は7に記載のフラーレン誘導体の製造方法。
  9. 前記エステル交換反応を、芳香族系溶媒とフッ素系溶媒との混合溶媒中で実施する、請求項6乃至8のいずれか一項に記載のフラーレン誘導体の製造方法。
  10. 前記エステル交換反応を、不活性ガス雰囲気中で実施する、請求項6乃至9のいずれか一項に記載のフラーレン誘導体の製造方法。
  11. 前記エステル交換反応の生成物を、フッ素系溶媒に溶解させ、濾過することで、不純物を除く工程をさらに含む、請求項6乃至10のいずれか一項に記載のフラーレン誘導体の製造方法。
  12. 前記不純物が除かれたエステル交換反応の生成物を、二酸化炭素超臨界流体抽出法により、精製する工程をさらに含む、請求項11に記載のフラーレン誘導体の製造方法。
JP2019112534A 2016-08-10 2019-06-18 化合物およびフラーレン誘導体の製造方法 Active JP6695480B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016158026 2016-08-10
JP2016158026 2016-08-10

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018533504A Division JP6545391B2 (ja) 2016-08-10 2017-08-08 フラーレン誘導体および潤滑剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019189626A JP2019189626A (ja) 2019-10-31
JP6695480B2 true JP6695480B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=61162280

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018533504A Active JP6545391B2 (ja) 2016-08-10 2017-08-08 フラーレン誘導体および潤滑剤
JP2019112534A Active JP6695480B2 (ja) 2016-08-10 2019-06-18 化合物およびフラーレン誘導体の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018533504A Active JP6545391B2 (ja) 2016-08-10 2017-08-08 フラーレン誘導体および潤滑剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10738260B2 (ja)
EP (1) EP3498755B1 (ja)
JP (2) JP6545391B2 (ja)
CN (1) CN109563262B (ja)
WO (1) WO2018030412A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6545391B2 (ja) * 2016-08-10 2019-07-17 昭和電工株式会社 フラーレン誘導体および潤滑剤
JP6826694B2 (ja) * 2018-12-21 2021-02-03 昭和電工株式会社 グリース組成物
JP6761918B1 (ja) * 2018-12-21 2020-09-30 昭和電工株式会社 潤滑油組成物
JP7476534B2 (ja) * 2019-12-25 2024-05-01 株式会社レゾナック 潤滑油組成物及び機械装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6479111B2 (en) * 2000-06-02 2002-11-12 Seagate Technology Llc Process for production of ultrathin protective overcoats
JP2006131874A (ja) * 2004-10-08 2006-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 潤滑剤および磁気記録媒体
KR20090061613A (ko) * 2009-05-14 2009-06-16 한국화학연구원 불소기로 치환된 메타노플러렌 화합물 및 이를 이용한 유기전자소자
JP5643572B2 (ja) 2009-12-09 2014-12-17 ダイキン工業株式会社 フラーレン誘導体、それを含有する電荷移動材料、それを含有するn型半導体材料、およびそれを含有するn型半導体薄膜
JP2013140923A (ja) 2011-12-06 2013-07-18 Osaka Univ 有機半導体薄膜、及び有機薄膜太陽電池
JP2013170137A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Osaka Univ フラーレン誘導体
JP5600202B1 (ja) 2013-12-05 2014-10-01 昭和電工株式会社 磁気記録媒体用潤滑剤、磁気記録媒体、磁気記録媒体の製造方法、および磁気記録再生装置
JP5600222B1 (ja) * 2014-01-16 2014-10-01 昭和電工株式会社 磁気記録媒体用潤滑剤、磁気記録媒体、磁気記録媒体の製造方法、および磁気記録再生装置
CN105939990B (zh) 2014-02-21 2019-06-14 昭和电工株式会社 富勒烯衍生物、氟树脂组合物和润滑剂
JP6545391B2 (ja) * 2016-08-10 2019-07-17 昭和電工株式会社 フラーレン誘導体および潤滑剤

Also Published As

Publication number Publication date
CN109563262B (zh) 2021-03-12
EP3498755A4 (en) 2020-04-01
US20190203140A1 (en) 2019-07-04
JP6545391B2 (ja) 2019-07-17
JP2019189626A (ja) 2019-10-31
JPWO2018030412A1 (ja) 2019-02-07
CN109563262A (zh) 2019-04-02
EP3498755A1 (en) 2019-06-19
EP3498755B1 (en) 2021-05-12
WO2018030412A1 (ja) 2018-02-15
US10738260B2 (en) 2020-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6152502B2 (ja) フラーレン誘導体および潤滑剤
JP6695480B2 (ja) 化合物およびフラーレン誘導体の製造方法
JP6606785B2 (ja) フラーレン誘導体、フッ素樹脂組成物および潤滑剤
JP6603440B2 (ja) 有機フッ素化合物、潤滑剤および磁気記録媒体の処理方法
US10246553B2 (en) Organic fluorine compound and lubricant
JPH08509765A (ja) ペルフルオロシクロブタン環を含む潤滑剤
WO2011099131A1 (ja) パーフルオロポリエーテル化合物、その製造方法、該化合物を含有する潤滑剤、および磁気ディスク
JP2009270093A (ja) パーフルオロポリエーテル化合物、これを含有する潤滑剤ならびに磁気ディスク
WO2019240058A1 (ja) フラーレン化合物、磁気記録媒体用潤滑剤及び磁気記録媒体
JP6893443B2 (ja) フラーレン誘導体および潤滑剤
KR20090031770A (ko) 포스파젠 화합물, 상기 화합물을 가지는 윤활제 및 자기 기록 매체, 제조 방법 및 윤활 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6695480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350