JP2018520658A - ヒト化抗エボラウイルス糖タンパク質抗体及びその使用 - Google Patents

ヒト化抗エボラウイルス糖タンパク質抗体及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2018520658A
JP2018520658A JP2017561939A JP2017561939A JP2018520658A JP 2018520658 A JP2018520658 A JP 2018520658A JP 2017561939 A JP2017561939 A JP 2017561939A JP 2017561939 A JP2017561939 A JP 2017561939A JP 2018520658 A JP2018520658 A JP 2018520658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
antibody
acid sequence
seq
hvr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017561939A
Other languages
English (en)
Inventor
マーク デニス,
マーク デニス,
メアリー マチュー,
メアリー マチュー,
Original Assignee
ジェネンテック, インコーポレイテッド
ジェネンテック, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェネンテック, インコーポレイテッド, ジェネンテック, インコーポレイテッド filed Critical ジェネンテック, インコーポレイテッド
Publication of JP2018520658A publication Critical patent/JP2018520658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/08Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
    • C07K16/10Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/42Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum viral
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6839Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting material from viruses
    • A61K47/6841Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting material from viruses the antibody targeting a RNA virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/10Immunoglobulins specific features characterized by their source of isolation or production
    • C07K2317/14Specific host cells or culture conditions, e.g. components, pH or temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/40Immunoglobulins specific features characterized by post-translational modification
    • C07K2317/41Glycosylation, sialylation, or fucosylation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/14011Filoviridae
    • C12N2760/14111Ebolavirus, e.g. Zaire ebolavirus
    • C12N2760/14134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、抗エボラウイルスエンベロープ糖タンパク質抗体に関する。本発明は、抗エボラウイルス糖タンパク質抗体を使用する診察方法、ならびにこれらの抗体を治療的に及び予防的に使用する薬学的組成物に関する。
【選択図】なし

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2015年5月29日出願の米国仮出願第62/168,096号の優先権の利益を主張するものであり、この仮出願は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
配列表
本出願は、ASCII形式で電子的に提出された配列表を含み、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。2016年5月19日に作成された上記ASCIIコピーは、P32854−WO_SL.txtという名称であり、198,746バイトのサイズである。
本発明は、ウイルスエンベロープ糖タンパク質に対する抗体、具体的には、抗エボラウイルスエンベロープ糖タンパク質(GP)抗体及びその使用方法に関する。
エボラウイルス(EBOV)は、エボラウイルス疾患(EVD)を引き起こす感染性因子である。エボラウイルスは、FiloviridaeファミリーのEbolavirus属に属する。エボラウイルスは、ヒト及び非ヒト霊長類において重度の出血熱を引き起こす。ウイルスの表面上に存在する唯一のタンパク質が、エボラウイルスエンベロープ糖タンパク質(GP)である。
これまでのところ、エボラウイルスに対する認可されたワクチンまたは治療がない。過去10年の間、いくつかの実験戦略は、感染後のEBOVチャレンジ非ヒト霊長類を治療する際に有望である(例えば、Qui et al.(2014)Nature 514:47−53)。これまでに、抗体ベースの治療的アプローチのみが、EBOV曝露から24時間以降に投与されるときに、非ヒト霊長類において実質的な利益を示した。例示的な抗体には、MB−003(ヒトまたはヒト−マウスキメラモノクローナル抗体c13C6、h13F6、及びc6D8からなる;例えば、Zeitlin et al.(2011)PNAS 108:20690−20694)を参照のこと、ZMab(マウスモノクローナル抗体m1H3、m2G4、及びm4G7からなる、例えば、Murin et al.(2014)PNAS 111:17182−17187、Audet et al.(2014)Science Reports 4:6881 pp.1−7)を参照のこと、ならびにZMapp(キメラモノクローナル抗体c13C6、c2G4、及びc4G7からなる、例えば、米国特許第7,335,356号、米国特許第8,513,381号、Geisbert(2014) Nature 514:41−43、Zhang et al.(2014)Science China 57:987−988を参照のこと)が含まれる。
ZMappは、EBOVチャレンジ後から最長5日までに処置を開始したときに、アカゲザルを100%救った。肝臓酵素の上昇、粘膜出血、及び全身性点状出血で示されるように、進行疾患が好転し、感染した動物の完全な回復をもたらした。
非ヒト霊長類における有効性を示すこれらの有望な結果にもかかわらず、ZMappのヒト臨床開発は、この治療法の臨床開発で用いるために、ZMapp内に含まれる3つのモノクローナル抗体のそれぞれの十分な信頼できる、製造可能な量を得る能力を制限する現行のZMappの様々な易罹病性により制限されている。具体的には、ZMappカクテル内に含まれる3つのモノクローナル抗体のそれぞれの十分な量の生成は、タバコにおけるその現行の製造により、ある程度制限されている。さらに、ZMapp内に含まれる3つのモノクローナル抗体は、キメラである。したがって、十分な信頼できる量で抗EBOVモノクローナル抗体を提供する必要がある。本発明は、様々なヒト化抗エボラウイルスエンベロープ糖タンパク質モノクローナル抗体を提供することによって、ある程度この必要性に対処する。
本発明は、抗エボラウイルスエンベロープ糖タンパク質抗体及びその使用方法を提供する。
いくつかの実施形態では、本発明は、エボラウイルス糖タンパク質に結合する、単離されたヒト化抗体を提供する。いくつかの実施形態では、本発明の抗エボラウイルスエンベロープ糖タンパク質抗体は、配列番号91のアミノ酸配列を含むエピトープに結合する。いくつかの実施形態では、本発明の抗エボラウイルスエンベロープ糖タンパク質抗体は、配列番号92のアミノ酸配列を含むエピトープに結合する。
いくつかの実施形態では、本発明は、抗エボラウイルスエンベロープ糖タンパク質抗体を提供し、抗体は、(a)配列番号22のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(b)配列番号23のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(c)配列番号24のアミノ酸配列を含むHVR−H3を含む。
いくつかの実施形態では、本発明は、抗エボラウイルスエンベロープ糖タンパク質抗体を提供し、抗体は、(a)配列番号9のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(b)配列番号10のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(c)配列番号11のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む。
いくつかの実施形態では、本発明は、抗エボラウイルスエンベロープ糖タンパク質抗体を提供し、抗体は、(a)配列番号22のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(b)配列番号23のアミノ酸配列を含むHVR−H2、(c)配列番号24のアミノ酸配列を含むHVR−H3、(d)配列番号9のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(e)配列番号10のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(f)配列番号11のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む。
いくつかの実施形態では、本発明は、抗エボラウイルスエンベロープ糖タンパク質抗体を提供し、抗体は、重鎖可変領域を含み、重鎖可変領域は、配列番号14、16、18、及び20からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、本発明は、抗エボラウイルスエンベロープ糖タンパク質抗体を提供し、抗体は、軽鎖可変領域を含み、軽鎖可変領域は、配列番号3、5、及び7からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、本発明は、抗エボラウイルスエンベロープ糖タンパク質抗体を提供し、抗体は、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、重鎖可変領域は、配列番号14、16、18、及び20からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、軽鎖可変領域は、配列番号3、5、及び7からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、本発明は、抗エボラウイルスエンベロープ糖タンパク質抗体を提供し、抗体は、重鎖を含み、重鎖は、配列番号15、17、19、及び21からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、本発明は、抗エボラウイルスエンベロープ糖タンパク質抗体を提供し、抗体は、軽鎖を含み、軽鎖は、配列番号4、6、及び8からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、本発明は、抗エボラウイルスエンベロープ糖タンパク質抗体を提供し、抗体は、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖は、配列番号15、17、19、及び21からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、軽鎖は、配列番号4、6、及び8からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、本発明は、抗エボラウイルスエンベロープ糖タンパク質抗体を提供し、抗体は、配列番号14のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号3のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含み、抗体は、配列番号16のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号3のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含み、抗体は、配列番号18のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号3のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含み、抗体は、配列番号20のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号3のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含み、抗体は、配列番号14のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号5のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含み、抗体は、配列番号16のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号5のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含み、抗体は、配列番号18のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号5のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含み、抗体は、配列番号20のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号5のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含み、抗体は、配列番号14のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号7のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含み、抗体は、配列番号16のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号7のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含み、抗体は、配列番号18のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号7のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含み、抗体は、配列番号20のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号7のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
いくつかの実施形態では、本発明は、抗エボラウイルスエンベロープ糖タンパク質抗体を提供し、抗体は、配列番号15のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号4のアミノ酸配列を含む軽鎖を含み、抗体は、配列番号17のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号4のアミノ酸配列を含む軽鎖を含み、抗体は、配列番号19のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号4のアミノ酸配列を含む軽鎖を含み、抗体は、配列番号21のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号4のアミノ酸配列を含む軽鎖を含み、抗体は、配列番号15のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号6のアミノ酸配列を含む軽鎖を含み、抗体は、配列番号17のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号6のアミノ酸配列を含む軽鎖を含み、抗体は、配列番号19のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号6のアミノ酸配列を含む軽鎖を含み、抗体は、配列番号21のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号6のアミノ酸配列を含む軽鎖を含み、抗体は、配列番号15のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号8のアミノ酸配列を含む軽鎖を含み、抗体は、配列番号17のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号8のアミノ酸配列を含む軽鎖を含み、抗体は、配列番号19のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号8のアミノ酸配列を含む軽鎖を含み、抗体は、配列番号21のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号8のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。
いくつかの実施形態では、本発明は、抗エボラウイルスエンベロープ糖タンパク質抗体を提供し、抗体は、(a)配列番号50のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(b)配列番号51のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(c)配列番号52のアミノ酸配列を含むHVR−H3を含む。
いくつかの実施形態では、本発明は、抗エボラウイルスエンベロープ糖タンパク質抗体を提供し、抗体は、(a)配列番号37のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(b)配列番号38のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(c)配列番号39のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む。
いくつかの実施形態では、本発明は、抗エボラウイルスエンベロープ糖タンパク質抗体を提供し、抗体は、(a)配列番号50のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(b)配列番号51のアミノ酸配列を含むHVR−H2、(c)配列番号52のアミノ酸配列を含むHVR−H3、(d)配列番号37のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(e)配列番号38のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(f)配列番号39のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む。
いくつかの実施形態では、本発明は、抗エボラウイルスエンベロープ糖タンパク質抗体を提供し、抗体は、重鎖可変領域を含み、重鎖可変領域は、配列番号42、44、46、及び48からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、本発明は、抗エボラウイルスエンベロープ糖タンパク質抗体を提供し、抗体は、軽鎖可変領域を含み、軽鎖可変領域は、配列番号27、29、31、33、及び35からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、本発明は、抗エボラウイルスエンベロープ糖タンパク質抗体を提供し、抗体は、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、重鎖可変領域は、配列番号42、44、46、及び48からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域が、配列番号27、29、31、33、及び35からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、本発明は、抗エボラウイルスエンベロープ糖タンパク質抗体を提供し、抗体は、重鎖を含み、重鎖は、配列番号43、45、47、及び49からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、本発明は、抗エボラウイルスエンベロープ糖タンパク質抗体を提供し、抗体は、軽鎖を含み、軽鎖は、配列番号28、30、32、34、及び36からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、本発明は、抗エボラウイルスエンベロープ糖タンパク質抗体を提供し、抗体は、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖は、配列番号43、45、47、及び49からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、軽鎖は、配列番号28、30、32、34、及び36からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、本発明は、抗エボラウイルスエンベロープ糖タンパク質抗体を提供し、抗体は、配列番号42のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号27のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含み、抗体は、配列番号44のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号27のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含み、抗体は、配列番号46のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号27のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含み、抗体は、配列番号48のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号27のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含み、抗体は、配列番号42のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号29のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含み、抗体は、配列番号44のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号29のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含み、抗体は、配列番号46のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号29のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含み、抗体は、配列番号48のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号29のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含み、抗体は、配列番号42のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号31のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含み、抗体は、配列番号44のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号31のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含み、抗体は、配列番号46のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号31のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含み、抗体は、配列番号48のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号31のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含み、抗体は、配列番号42のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号33のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含み、抗体は、配列番号44のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号33のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含み、抗体は、配列番号46のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号33のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含み、抗体は、配列番号48のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号33のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含み、抗体は、配列番号42のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号35のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含み、抗体は、配列番号44のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号35のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含み、抗体は、配列番号46のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号35のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含み、抗体は、配列番号48のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号35のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
いくつかの実施形態では、本発明は、抗エボラウイルスエンベロープ糖タンパク質抗体を提供し、抗体は、配列番号43のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号28のアミノ酸配列を含む軽鎖を含み、抗体は、配列番号45のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号28のアミノ酸配列を含む軽鎖を含み、抗体は、配列番号47のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号28のアミノ酸配列を含む軽鎖を含み、抗体は、配列番号49のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号28のアミノ酸配列を含む軽鎖を含み、抗体は、配列番号43のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号30のアミノ酸配列を含む軽鎖を含み、抗体は、配列番号45のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号30のアミノ酸配列を含む軽鎖を含み、抗体は、配列番号47のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号30のアミノ酸配列を含む軽鎖を含み、抗体は、配列番号49のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号30のアミノ酸配列を含む軽鎖を含み、抗体は、配列番号43のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号32のアミノ酸配列を含む軽鎖を含み、抗体は、配列番号45のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号32のアミノ酸配列を含む軽鎖を含み、抗体は、配列番号47のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号32のアミノ酸配列を含む軽鎖を含み、抗体は、配列番号49のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号32のアミノ酸配列を含む軽鎖を含み、抗体は、配列番号43のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号34のアミノ酸配列を含む軽鎖を含み、抗体は、配列番号45のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号34のアミノ酸配列を含む軽鎖を含み、抗体は、配列番号47のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号34のアミノ酸配列を含む軽鎖を含み、抗体は、配列番号49のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号34のアミノ酸配列を含む軽鎖を含み、抗体は、配列番号43のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号36のアミノ酸配列を含む軽鎖を含み、抗体は、配列番号45のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号36のアミノ酸配列を含む軽鎖を含み、抗体は、配列番号47のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号36のアミノ酸配列を含む軽鎖を含み、抗体は、配列番号49のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号36のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。
いくつかの実施形態では、本発明は、抗エボラウイルスエンベロープ糖タンパク質抗体を提供し、抗体は、(a)配列番号76のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(b)配列番号77のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(c)配列番号78のアミノ酸配列を含むHVR−H3を含む。
いくつかの実施形態では、本発明は、抗エボラウイルスエンベロープ糖タンパク質抗体を提供し、抗体は、(a)配列番号65のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(b)配列番号66のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(c)配列番号67のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む。
いくつかの実施形態では、本発明は、抗エボラウイルスエンベロープ糖タンパク質抗体を提供し、抗体は、(a)配列番号76のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(b)配列番号77のアミノ酸配列を含むHVR−H2、(c)配列番号78のアミノ酸配列を含むHVR−H3、(d)配列番号65のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(e)配列番号66のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(f)配列番号67のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む。
いくつかの実施形態では、本発明は、抗エボラウイルスエンベロープ糖タンパク質抗体を提供し、抗体は、重鎖可変領域を含み、重鎖可変領域は、配列番号70、72、及び74からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、本発明は、抗エボラウイルスエンベロープ糖タンパク質抗体を提供し、抗体は、軽鎖可変領域を含み、軽鎖可変領域は、配列番号55、57、59、61、及び63からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、本発明は、抗エボラウイルスエンベロープ糖タンパク質抗体を提供し、抗体は、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、重鎖可変領域は、配列番号70、72、及び74からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、軽鎖可変領域は、配列番号55、57、59、61、及び63からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、本発明は、抗エボラウイルスエンベロープ糖タンパク質抗体を提供し、抗体は、重鎖を含み、重鎖は、配列番号71、73、及び75からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、本発明は、抗エボラウイルスエンベロープ糖タンパク質抗体を提供し、抗体は、軽鎖を含み、軽鎖は、配列番号56、58、60、62、及び64からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、本発明は、抗エボラウイルスエンベロープ糖タンパク質抗体を提供し、抗体は、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖は、配列番号71、73、及び75からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、前記軽鎖が、配列番号56、58、60、62、及び64からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、本発明は、抗エボラウイルスエンベロープ糖タンパク質抗体を提供し、抗体は、配列番号70のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号55のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含み、抗体は、配列番号72のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号55のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含み、抗体は、配列番号74のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号55のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含み、抗体は、配列番号70のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号57のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含み、抗体は、配列番号72のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号57のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含み、抗体は、配列番号74のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号57のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含み、抗体は、配列番号70のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号59のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含み、抗体は、配列番号72のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号59のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含み、抗体は、配列番号74のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号59のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含み、抗体は、配列番号70のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号61のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含み、抗体は、配列番号72のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号61のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含み、抗体は、配列番号74のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号61のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含み、抗体は、配列番号70のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号63のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含み、抗体は、配列番号72のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号63のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含み、抗体は、配列番号74のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号63のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
いくつかの実施形態では、本発明は、抗エボラウイルスエンベロープ糖タンパク質抗体を提供し、抗体は、配列番号71のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号56のアミノ酸配列を含む軽鎖を含み、抗体は、配列番号73のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号56のアミノ酸配列を含む軽鎖を含み、抗体は、配列番号75のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号56のアミノ酸配列を含む軽鎖を含み、抗体は、配列番号71のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号58のアミノ酸配列を含む軽鎖を含み、抗体は、配列番号73のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号58のアミノ酸配列を含む軽鎖を含み、抗体は、配列番号75のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号58のアミノ酸配列を含む軽鎖を含み、抗体は、配列番号71のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号60のアミノ酸配列を含む軽鎖を含み、抗体は、配列番号73のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号60のアミノ酸配列を含む軽鎖を含み、抗体は、配列番号75のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号60のアミノ酸配列を含む軽鎖を含み、抗体は、配列番号71のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号62のアミノ酸配列を含む軽鎖を含み、抗体は、配列番号73のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号62のアミノ酸配列を含む軽鎖を含み、抗体は、配列番号75のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号62のアミノ酸配列を含む軽鎖を含み、抗体は、配列番号71のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号64のアミノ酸配列を含む軽鎖を含み、抗体は、配列番号73のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号64のアミノ酸配列を含む軽鎖を含み、抗体は、配列番号75のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号64のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。
いくつかの実施形態では、本発明は、抗エボラウイルスエンベロープ糖タンパク質抗体を提供し、抗体は、(a)配列番号14のアミノ酸配列と少なくとも90%のアミノ酸配列同一性を有する重鎖可変領域アミノ酸配列、(b)配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも90%のアミノ酸配列同一性を有する軽鎖可変領域アミノ酸配列、または(c)(a)と同様の重鎖可変領域アミノ酸配列領域及び(b)と同様の軽鎖可変領域アミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、本発明は、抗エボラウイルスエンベロープ糖タンパク質抗体を提供し、抗体は、(a)配列番号42のアミノ酸配列と少なくとも90%のアミノ酸配列同一性を有する重鎖可変領域アミノ酸配列、(b)配列番号35のアミノ酸配列と少なくとも90%のアミノ酸配列同一性を有する軽鎖可変領域アミノ酸配列、または(c)(a)と同様の重鎖可変領域アミノ酸配列領域及び(b)と同様の軽鎖可変領域アミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、本発明は、抗エボラウイルスエンベロープ糖タンパク質抗体を提供し、抗体は、(a)配列番号70のアミノ酸配列と少なくとも90%のアミノ酸配列同一性を有する重鎖可変領域アミノ酸配列、(b)配列番号55のアミノ酸配列と少なくとも90%のアミノ酸配列同一性を有する軽鎖可変領域アミノ酸配列、または(c)(a)と同様の重鎖可変領域アミノ酸配列領域及び(b)と同様の軽鎖可変領域アミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、本発明は、抗エボラウイルスエンベロープ糖タンパク質抗体を提供し、抗体は、配列番号79〜90からなる群から選択される配列を含むエボラウイルス糖タンパク質に結合する。
ある特定の実施形態では、本発明の抗エボラウイルスエンベロープ糖タンパク質抗体は、抗体断片である。他の実施形態では、本発明の抗エボラウイルスエンベロープ糖タンパク質抗体は、完全長IgG1抗体である。他の実施形態では、本発明の抗エボラウイルスエンベロープ糖タンパク質抗体は、非フコシル化抗体である。
本発明は、本発明の抗エボラウイルスエンベロープ糖タンパク質抗体をコードする単離された核酸分子をさらに提供する。本発明はまた、本発明の抗エボラウイルスエンベロープ糖タンパク質をコードする核酸分子を含むベクターも提供する。ベクターは、任意のタイプであってよく、例えば、発現ベクター等の組み換えベクターであってよい。
いくつかの態様では、本発明は、本発明の抗エボラウイルスエンベロープ糖タンパク質抗体をコードする核酸分子を含む宿主細胞を提供する。様々な宿主細胞のうちのいずれかを使用することができる。一実施形態では、宿主細胞は、原核細胞、例えば、大腸菌である。別の実施形態では、宿主細胞は、真核細胞、例えば、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞等の哺乳動物細胞、またはタバコ細胞等の植物細胞である。いくつかの実施形態では、宿主細胞は、非フコシル化抗体を産生することができる宿主細胞である。他の実施形態では、宿主細胞は、非フコシル化抗体を産生することができる哺乳動物宿主細胞である。他の実施形態では、宿主細胞は、発現タンパク質に対するフコースの付加をもたらさないFUT8(アルファ−(1,6)−フコース転移酵素)遺伝子の欠失を有する哺乳動物宿主細胞である。
本発明は、本発明の抗エボラウイルスエンベロープ糖タンパク質抗体を産生する方法をさらに提供する。例えば、本発明は、本発明の抗エボラウイルスエンベロープ糖タンパク質抗体(本明細書に定義される場合、完全長抗体及びその断片を含む)を作製するための方法を提供し、本方法は、好適な宿主細胞において、本発明の抗エボラウイルスエンベロープ糖タンパク質抗体またはその断片をコードする本発明の組み換えベクターを発現し、そのため、抗体またはその断片を産生することを含む。いくつかの実施形態では、本方法は、本発明の抗エボラウイルスエンベロープ糖タンパク質抗体(またはその断片)をコードする核酸を含む宿主細胞を培養し、そのため、核酸を発現することを含む。本方法は、宿主細胞から、宿主細胞培地から、または宿主細胞培養培地から抗エボラウイルスエンベロープ糖タンパク質抗体またはその断片を回収することをさらに含み得る。いくつかの実施形態では、本明細書に記載される方法は、非フコシル化抗体を産生しない宿主細胞において抗体を産生することに対して、抗体凝集の低下をもたらす。
いくつかの実施形態では、本方法は、本発明の抗エボラウイルスエンベロープ糖タンパク質抗体及び細胞傷害性薬剤を含む免疫複合体を提供する。
いくつかの実施形態では、本発明は、本発明の抗エボラウイルスエンベロープ糖タンパク質抗体を含む薬学的製剤を提供する。いくつかの実施形態では、本発明は、本発明の抗エボラウイルスエンベロープ糖タンパク質抗体ならびに/または免疫複合体及び薬学的に許容される担体もしくは希釈剤を含む薬学的製剤を提供する。いくつかの実施形態では、薬学的製剤は、さらに、別の抗エボラウイルス抗体、抗ウイルス剤、または抗エボラワクチン等のさらなる治療剤を含む。いくつかの実施形態では、本発明は、エボラウイルス感染を治療、予防、または阻害するのに用いるために本発明の抗エボラウイルスエンベロープ糖タンパク質抗体を含む薬学的製剤を提供する。
いくつかの実施形態では、本発明は、医薬品として用いるために抗エボラウイルスエンベロープ糖タンパク質抗体を提供する。いくつかの実施形態では、本発明は、エボラウイルス感染を治療するのに用いるために本発明の抗エボラウイルスエンベロープ糖タンパク質抗体を提供する。いくつかの実施形態では、本発明は、エボラウイルス感染を治療するために医薬品の製造において本発明の抗エボラウイルスエンベロープ糖タンパク質抗体を提供する。別の態様では、本発明は、医薬品の製造において本発明の抗エボラウイルスエンベロープ糖タンパク質抗体の使用のために提供する。医薬品は、エボラウイルス感染を阻害、治療、または予防するのに用いるものであり得る。別の態様では、本発明は、医薬品の製造において本発明の製品の使用のために提供する。医薬品は、エボラウイルス感染を阻害、治療、または予防するのに用いるものであり得る。
いくつかの実施形態では、本発明は、エボラウイルス感染に罹患している個体を治療する方法を提供し、本方法は、個体に、有効量の本発明の抗エボラウイルスエンベロープ糖タンパク質抗体またはその免疫複合体を投与することを含む。いくつかの実施形態では、本方法は、さらなる治療剤を個体に投与することをさらに含む。いくつかの実施形態では、さらなる治療剤は、別の抗エボラウイルス抗体、抗ウイルス剤、または抗エボラワクチンである。
本発明はまた、エボラウイルス感染を阻害するための方法も提供し、本方法は、阻害を必要とする個体に、有効量の本発明の抗エボラウイルスエンベロープ糖タンパク質抗体のうちの1つ以上を含む組成物を投与し、それによりエボラウイルス感染を阻害することを含む。本発明はまた、エボラウイルス感染を治療するための方法も提供し、本方法は、治療を必要とする個体に、有効量の本発明の抗エボラウイルスエンベロープ糖タンパク質抗体のうちの1つ以上を含む組成物を投与し、それによりエボラウイルス感染を治療することを含む。本発明はまた、エボラウイルス感染を予防するための方法も提供し、本方法は、予防を必要とする個体に、有効量の本発明の抗エボラウイルスエンベロープ糖タンパク質抗体のうちの1つ以上を含む組成物を投与し、それによりエボラウイルス感染を治療することを含む。
いくつかの実施形態では、本発明の抗エボラウイルスエンベロープ糖タンパク質抗体は、インビトロ、インビボ、またはインビトロ及びインビボでエボラウイルスを中和させる。いくつかの実施形態では、本発明の抗エボラウイルスエンベロープ糖タンパク質抗体は、モノクローナル抗体である。いくつかの実施形態では、本発明の抗エボラウイルスエンベロープ糖タンパク質抗体は、単離されたモノクローナル抗体である。
キメラ抗エボラウイルスモノクローナル抗体13C6の軽鎖可変領域(配列番号1)及び軽鎖(配列番号2)のアミノ酸配列を示す。超可変領域に下線が付されている。 カッパ1に対するヒト化抗エボラウイルスモノクローナル抗体13C6グラフトの軽鎖可変領域(配列番号3)及び軽鎖(配列番号4)のアミノ酸配列を示す。下線が付されているアミノ酸残基は、キメラ及びヒト化抗エボラウイルスモノクローナル抗体13C6の間で異なる可変領域におけるアミノ酸の位置を示す。 バーニア位置43(Kabat番号付け)にマウス置換を有するカッパ1に対するヒト化抗エボラウイルスモノクローナル抗体13C6グラフトの軽鎖可変領域(配列番号5)及び軽鎖(配列番号6)のアミノ酸配列を示す。下線が付されているアミノ酸残基は、キメラ及びヒト化抗エボラウイルスモノクローナル抗体13C6の間で異なる可変領域におけるアミノ酸の位置を示す。 バーニア位置43及び87(Kabat番号付け)にマウス置換を有するカッパ1に対するヒト化抗エボラウイルスモノクローナル抗体13C6グラフトの軽鎖可変領域(配列番号7)及び軽鎖(配列番号8)のアミノ酸配列を示す。下線が付されているアミノ酸残基は、キメラ及びヒト化抗エボラウイルスモノクローナル抗体13C6の間で異なる可変領域におけるアミノ酸の位置を示す。 キメラ及びヒト化抗エボラウイルスモノクローナル抗体13C6の軽鎖超可変領域(HVR−L1、配列番号9)のアミノ酸配列を示す。 キメラ及びヒト化抗エボラウイルスモノクローナル抗体13C6の軽鎖超可変領域(HVR−L2、配列番号10)のアミノ酸配列を示す。 キメラ及びヒト化抗エボラウイルスモノクローナル抗体13C6の軽鎖超可変領域(HVR−L3、配列番号11)のアミノ酸配列を示す。 キメラ抗エボラウイルスモノクローナル抗体13C6の重鎖可変領域(配列番号12)及び重鎖(配列番号13)のアミノ酸配列を示す。超可変領域に下線が付されている。 H2生殖細胞系に対するヒト化抗エボラウイルスモノクローナル抗体13C6グラフトの重鎖可変領域(配列番号14)及び重鎖(配列番号15)のアミノ酸配列を示す。下線が付されているアミノ酸残基は、キメラ及びヒト化抗エボラウイルスモノクローナル抗体13C6の間で異なる可変領域におけるアミノ酸の位置を示す。 バーニア位置2、24、及び37(Kabat番号付け)にマウス置換を有するH2生殖細胞系に対するヒト化抗エボラウイルスモノクローナル抗体13C6グラフトの重鎖可変領域(配列番号16)及び重鎖(配列番号17)のアミノ酸配列を示す。下線が付されているアミノ酸残基は、キメラ及びヒト化抗エボラウイルスモノクローナル抗体13C6の間で異なる可変領域におけるアミノ酸の位置を示す。 バーニア位置2、24、37、73、及び75(Kabat番号付け)にマウス置換を有するH2生殖細胞系に対するヒト化抗エボラウイルスモノクローナル抗体13C6グラフトの重鎖可変領域(配列番号18)及び重鎖(配列番号19)のアミノ酸配列を示す。下線が付されているアミノ酸残基は、キメラ及びヒト化抗エボラウイルスモノクローナル抗体13C6の間で異なる可変領域におけるアミノ酸の位置を示す。 バーニア位置2、24、37、66、68、73、及び75(Kabat番号付け)にマウス置換を有するH2生殖細胞系に対するヒト化抗エボラウイルスモノクローナル抗体13C6グラフトの重鎖可変領域(配列番号20)及び重鎖(配列番号21)のアミノ酸配列を示す。下線が付されているアミノ酸残基は、キメラ及びヒト化抗エボラウイルスモノクローナル抗体13C6の間で異なる可変領域におけるアミノ酸の位置を示す。 キメラ及びヒト化抗エボラウイルスモノクローナル抗体13C6の重鎖超可変領域(HVR−H1、配列番号22)のアミノ酸配列を示す。 キメラ及びヒト化抗エボラウイルスモノクローナル抗体13C6の重鎖超可変領域(HVR−H2、配列番号23)のアミノ酸配列を示す。 キメラ及びヒト化抗エボラウイルスモノクローナル抗体13C6の重鎖超可変領域(HVR−H3、配列番号24)のアミノ酸配列を示す。 キメラ抗エボラウイルスモノクローナル抗体2G4の軽鎖可変領域(配列番号25)及び軽鎖(配列番号26)のアミノ酸配列を示す。超可変領域に下線が付されている。 カッパ1に対するヒト化抗エボラウイルスモノクローナル抗体2G4グラフトの軽鎖可変領域(配列番号27)及び軽鎖(配列番号28)のアミノ酸配列を示す。下線が付されているアミノ酸残基は、キメラ及びヒト化抗エボラウイルスモノクローナル抗体2G4の間で異なる可変領域におけるアミノ酸の位置を示す。 バーニア位置43(Kabat番号付け)にマウス置換を有するカッパ1に対するヒト化抗エボラウイルスモノクローナル抗体2G4グラフトの軽鎖可変領域(配列番号29)及び軽鎖(配列番号30)のアミノ酸配列を示す。下線が付されているアミノ酸残基は、キメラ及びヒト化抗エボラウイルスモノクローナル抗体2G4の間で異なる可変領域におけるアミノ酸の位置を示す。 バーニア位置48(Kabat番号付け)にマウス置換を有するカッパ1に対するヒト化抗エボラウイルスモノクローナル抗体2G4グラフトの軽鎖可変領域(配列番号31)及び軽鎖(配列番号32)のアミノ酸配列を示す。下線が付されているアミノ酸残基は、キメラ及びヒト化抗エボラウイルスモノクローナル抗体2G4の間で異なる可変領域におけるアミノ酸の位置を示す。 バーニア位置43及び48(Kabat番号付け)にマウス置換を有するカッパ1に対するヒト化抗エボラウイルスモノクローナル抗体2G4グラフトの軽鎖可変領域(配列番号33)及び軽鎖(配列番号34)のアミノ酸配列を示す。下線が付されているアミノ酸残基は、キメラ及びヒト化抗エボラウイルスモノクローナル抗体2G4の間で異なる可変領域におけるアミノ酸の位置を示す。 バーニア位置43、48、及び71(Kabat番号付け)にマウス置換を有するカッパ1に対するヒト化抗エボラウイルスモノクローナル抗体2G4グラフトの軽鎖可変領域(配列番号35)及び軽鎖(配列番号36)のアミノ酸配列を示す。下線が付されているアミノ酸残基は、キメラ及びヒト化抗エボラウイルスモノクローナル抗体2G4の間で異なる可変領域におけるアミノ酸の位置を示す。 キメラ及びヒト化抗エボラウイルスモノクローナル抗体2G4の軽鎖超可変領域(HVR−L1、配列番号37)のアミノ酸配列を示す。 キメラ及びヒト化抗エボラウイルスモノクローナル抗体2G4の軽鎖超可変領域(HVR−L2、配列番号38)のアミノ酸配列を示す。 キメラ及びヒト化抗エボラウイルスモノクローナル抗体2G4の軽鎖超可変領域(HVR−L3、配列番号39)のアミノ酸配列を示す。 キメラ抗エボラウイルスモノクローナル抗体2G4の重鎖可変領域(配列番号40)及び重鎖(配列番号41)のアミノ酸配列を示す。超可変領域に下線が付されている。 H3生殖細胞系に対するヒト化抗エボラウイルスモノクローナル抗体2G4グラフトの重鎖可変領域(配列番号42)及び重鎖(配列番号43)のアミノ酸配列を示す。下線が付されているアミノ酸残基は、キメラ及びヒト化抗エボラウイルスモノクローナル抗体2G4の間で異なる可変領域におけるアミノ酸の位置を示す。 バーニア位置49(Kabat番号付け)にマウス置換を有するH3生殖細胞系に対するヒト化抗エボラウイルスモノクローナル抗体2G4グラフトの重鎖可変領域(配列番号44)及び重鎖(配列番号45)のアミノ酸配列を示す。下線が付されているアミノ酸残基は、キメラ及びヒト化抗エボラウイルスモノクローナル抗体2G4の間で異なる可変領域におけるアミノ酸の位置を示す。 バーニア位置78(Kabat番号付け)にマウス置換を有するH3生殖細胞系に対するヒト化抗エボラウイルスモノクローナル抗体2G4グラフトの重鎖可変領域(配列番号46)及び重鎖(配列番号47)のアミノ酸配列を示す。下線が付されているアミノ酸残基は、キメラ及びヒト化抗エボラウイルスモノクローナル抗体2G4の間で異なる可変領域におけるアミノ酸の位置を示す。 バーニア位置49及び78(Kabat番号付け)にマウス置換を有するH3生殖細胞系に対するヒト化抗エボラウイルスモノクローナル抗体2G4グラフトの重鎖可変領域(配列番号48)及び重鎖(配列番号49)のアミノ酸配列を示す。下線が付されているアミノ酸残基は、キメラ及びヒト化抗エボラウイルスモノクローナル抗体2G4の間で異なる可変領域におけるアミノ酸の位置を示す。 キメラ及びヒト化抗エボラウイルスモノクローナル抗体2G4の重鎖超可変領域(HVR−H1、配列番号50)のアミノ酸配列を示す。 キメラ及びヒト化抗エボラウイルスモノクローナル抗体2G4の重鎖超可変領域(HVR−H1、配列番号51)のアミノ酸配列を示す。 キメラ及びヒト化抗エボラウイルスモノクローナル抗体2G4の重鎖超可変領域(HVR−H1、配列番号52)のアミノ酸配列を示す。 キメラ抗エボラウイルスモノクローナル抗体4G7の軽鎖可変領域(配列番号53)及び軽鎖(配列番号54)のアミノ酸配列を示す。超可変領域に下線が付されている。 カッパ1に対するヒト化抗エボラウイルスモノクローナル抗体4G7グラフトの軽鎖可変領域(配列番号55)及び軽鎖(配列番号56)のアミノ酸配列を示す。下線が付されているアミノ酸残基は、キメラ及びヒト化抗エボラウイルスモノクローナル抗体4G7の間で異なる可変領域におけるアミノ酸の位置を示す。 バーニア位置43(Kabat番号付け)にマウス置換を有するカッパ1に対するヒト化抗エボラウイルスモノクローナル抗体4G7グラフトの軽鎖可変領域(配列番号57)及び軽鎖(配列番号58)のアミノ酸配列を示す。下線が付されているアミノ酸残基は、キメラ及びヒト化抗エボラウイルスモノクローナル抗体4G7の間で異なる可変領域におけるアミノ酸の位置を示す。 バーニア位置48(Kabat番号付け)にマウス置換を有するカッパ1に対するヒト化抗エボラウイルスモノクローナル抗体4G7グラフトの軽鎖可変領域(配列番号59)及び軽鎖(配列番号60)のアミノ酸配列を示す。下線が付されているアミノ酸残基は、キメラ及びヒト化抗エボラウイルスモノクローナル抗体4G7の間で異なる可変領域におけるアミノ酸の位置を示す。 バーニア位置43及び48(Kabat番号付け)にマウス置換を有するカッパ1に対するヒト化抗エボラウイルスモノクローナル抗体4G7グラフトの軽鎖可変領域(配列番号61)及び軽鎖(配列番号62)のアミノ酸配列を示す。下線が付されているアミノ酸残基は、キメラ及びヒト化抗エボラウイルスモノクローナル抗体4G7の間で異なる可変領域におけるアミノ酸の位置を示す。 バーニア位置43、48、及び87(Kabat番号付け)にマウス置換を有するカッパ1に対するヒト化抗エボラウイルスモノクローナル抗体4G7グラフトの軽鎖可変領域(配列番号63)及び軽鎖(配列番号64)のアミノ酸配列を示す。下線が付されているアミノ酸残基は、キメラ及びヒト化抗エボラウイルスモノクローナル抗体4G7の間で異なる可変領域におけるアミノ酸の位置を示す。 キメラ及びヒト化抗エボラウイルスモノクローナル抗体4G7の軽鎖超可変領域(HVR−L1、配列番号65)のアミノ酸配列を示す。 キメラ及びヒト化抗エボラウイルスモノクローナル抗体4G7の軽鎖超可変領域(HVR−L2、配列番号66)のアミノ酸配列を示す。 キメラ及びヒト化抗エボラウイルスモノクローナル抗体4G7の軽鎖超可変領域(HVR−L3、配列番号67)のアミノ酸配列を示す。 キメラ抗エボラウイルスモノクローナル抗体4G7の重鎖可変領域(配列番号68)及び重鎖(配列番号69)のアミノ酸配列を示す。超可変領域に下線が付されている。 H1生殖細胞系に対するヒト化抗エボラウイルスモノクローナル抗体4G7グラフトの重鎖可変領域(配列番号70)及び重鎖(配列番号71)のアミノ酸配列を示す。下線が付されているアミノ酸残基は、キメラ及びヒト化抗エボラウイルスモノクローナル抗体4G7の間で異なる可変領域におけるアミノ酸の位置を示す。 バーニア位置71(Kabat番号付け)にマウス置換を有するH1生殖細胞系に対するヒト化抗エボラウイルスモノクローナル抗体4G7グラフトの重鎖可変領域(配列番号72)及び重鎖(配列番号73)のアミノ酸配列を示す。下線が付されているアミノ酸残基は、キメラ及びヒト化抗エボラウイルスモノクローナル抗体4G7の間で異なる可変領域におけるアミノ酸の位置を示す。 バーニア位置67、69、及び71(Kabat番号付け)にマウス置換を有するH1生殖細胞系に対するヒト化抗エボラウイルスモノクローナル抗体4G7グラフトの重鎖可変領域(配列番号74)及び重鎖(配列番号75)のアミノ酸配列を示す。下線が付されているアミノ酸残基は、キメラ及びヒト化抗エボラウイルスモノクローナル抗体4G7の間で異なる可変領域におけるアミノ酸の位置を示す。 キメラ及びヒト化抗エボラウイルスモノクローナル抗体4G7の重鎖超可変領域(HVR−H1、配列番号76)のアミノ酸配列を示す。 キメラ及びヒト化抗エボラウイルスモノクローナル抗体4G7の重鎖超可変領域(HVR−H2、配列番号77)のアミノ酸配列を示す。 キメラ及びヒト化抗エボラウイルスモノクローナル抗体4G7の重鎖超可変領域(HVR−H3、配列番号78)のアミノ酸配列を示す。 エボラウイルス種の異なる株からウイルスエンベロープ糖タンパク質のアミノ酸配列(配列番号79〜90)を示す。 エボラウイルス種の異なる株からウイルスエンベロープ糖タンパク質のアミノ酸配列(配列番号79〜90)を示す。 エボラウイルス種の異なる株からウイルスエンベロープ糖タンパク質のアミノ酸配列(配列番号79〜90)を示す。 エボラウイルス種の異なる株からウイルスエンベロープ糖タンパク質のアミノ酸配列(配列番号79〜90)を示す。 エボラウイルス種の異なる株からウイルスエンベロープ糖タンパク質のアミノ酸配列(配列番号79〜90)を示す。 エボラウイルス種の異なる株からウイルスエンベロープ糖タンパク質のアミノ酸配列(配列番号79〜90)を示す。 エボラウイルス種の異なる株からウイルスエンベロープ糖タンパク質のアミノ酸配列(配列番号79〜90)を示す。 エボラウイルス種の異なる株からウイルスエンベロープ糖タンパク質のアミノ酸配列(配列番号79〜90)を示す。 エボラウイルス種の異なる株からウイルスエンベロープ糖タンパク質のアミノ酸配列(配列番号79〜90)を示す。 エボラウイルス種の異なる株からウイルスエンベロープ糖タンパク質のアミノ酸配列(配列番号79〜90)を示す。 エボラウイルス種の異なる株からウイルスエンベロープ糖タンパク質のアミノ酸配列(配列番号79〜90)を示す。 エボラウイルス種の異なる株からウイルスエンベロープ糖タンパク質のアミノ酸配列(配列番号79〜90)を示す。 抗エボラウイルスモノクローナル抗体13C6(配列番号91)、2G4(配列番号92)、及び4G7(配列番号92)のエピトープ配列を示す。 抗エボラウイルスモノクローナル抗体13C6(配列番号91)、2G4(配列番号92)、及び4G7(配列番号92)のエピトープ配列を示す。
I.定義
本明細書の目的のための「アクセプターヒトフレームワーク」は、以下に定義される、ヒト免疫グロブリンフレームワークまたはヒトコンセンサスフレームワークに由来する、軽鎖可変ドメイン(VL)フレームワークまたは重鎖可変ドメイン(VH)フレームワークのアミノ酸配列を含むフレームワークである。ヒト免疫グロブリンフレームワークまたはヒトコンセンサスフレームワーク「に由来する」アクセプターヒトフレームワークは、その同じアミノ酸配列を含んでもよく、またはそれは、アミノ酸配列変化を含有し得る。いくつかの実施形態では、アミノ酸変化の数は、10以下、9以下、8以下、7以下、6以下、5以下、4以下、3以下、または2以下である。いくつかの実施形態では、VLまたはVH受容体ヒトフレームワークは、VLまたはVHヒト免疫グロブリンフレームワーク配列またはヒトコンセンサスフレームワーク配列に対して配列が同一である。
「親和性」とは、分子(例えば、抗体)の単一結合部位とその結合パートナー(例えば、抗原)との間の非共有結合相互作用の合計の強度を指す。別途示されない限り、本明細書で使用されるとき、「結合親和性」とは、結合対のメンバー(例えば、抗体及び抗原)間の1:1の相互作用を反映する固有の結合親和性を指す。分子XのそのパートナーYに対する親和性は、一般に、解離定数(Kd)で表され得る。親和性は、本明細書に記載の方法を含む当該技術分野で既知の一般的な方法によって測定され得る。結合親和性を測定するための具体的な例証的説明及び例示的な実施形態が、以下に記載される。
「親和性成熟」抗体は、変化を有しない親抗体と比較して、1つ以上の超可変領域(HVR)において1つ以上の変化を有し、かかる変化によって抗原に対する抗体の親和性を改善する、抗体を指す。
「抗エボラウイルス糖タンパク質抗体」、「抗エボラウイルスエンベロープ糖タンパク質抗体」、「エボラウイルス糖タンパク質に結合する抗体」、「抗エボラウイルスGP抗体」、及び「エボラウイルスGPに結合する抗体」という用語は、抗体が診断剤及び/または治療剤としてエボラウイルス糖タンパク質を標的とすることに有用となるような十分な親和性でエボラウイルスエンベロープ糖タンパク質に結合することができる抗体を指す。一実施形態では、抗エボラウイルス糖タンパク質抗体が非関連非エボラウイルス糖タンパク質タンパク質に結合する程度は、例えば、ラジオイムノアッセイ(RIA)によって測定される、エボラウイルス糖タンパク質への結合の約10%未満である。ある特定の実施形態では、エボラウイルス糖タンパク質に結合する抗体は、1μM以下、100nM以下、10nM以下、1nM以下、0.1nM以下、0.01nM以下、または0.001nM以下(例えば、10−8M以下、例えば、10−8M〜10−13M、例えば、10−9M〜10−13M)の解離定数(Kd)を有する。ある特定の実施形態では、抗エボラウイルス糖タンパク質抗体は、エボラウイルス属(例えば、Zaireエボラウイルスエンベロープ糖タンパク質、Sudanエボラウイルスエンベロープ糖タンパク質、Restonエボラウイルスエンベロープ糖タンパク質、Tai Forestエボラウイルスエンベロープ糖タンパク質、Bundibugyoエボラウイルスエンベロープ糖タンパク質、例えば、図4A〜図4Lを参照のこと、配列番号79〜90)内の異なるエボラウイルス種からエボラウイルス糖タンパク質の中から保存されているエボラウイルス糖タンパク質のエピトープに結合する。
本明細書の「抗体」という用語は、最も広義に使用され、それらが所望の抗原結合活性を呈する限り、これらに限定されないが、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)、及び抗体断片を含む、種々の抗体構造を包含する。
「抗体断片」とは、無傷の抗体が結合する抗原に結合する、無傷の抗体の一部を含む無傷の抗体以外の分子を指す。抗体断片の例としては、Fv、Fab、Fab’、Fab’−SH、F(ab’);二重特異性抗体;線状抗体;一本鎖抗体分子(例えばscFv);及び抗体断片から形成される多重特異性抗体が挙げられるが、これらに限定されない。
参照抗体と「同じエピトープに結合する抗体」は、競合アッセイにおいて、参照抗体がその抗原に結合するのを50%以上遮断する抗体、及び逆に、競合アッセイにおいて、抗体がその抗原に結合するのを50%以上遮断する参照抗体を指す。例示的な競合アッセイが本明細書に提供される。
「キメラ抗体」という用語は、重鎖及び/または軽鎖の一部が特定の源または種に由来し、重鎖及び/または軽鎖の残りの部分が異なる源または種に由来する抗体を指す。
抗体の「クラス」は、その重鎖によって保有される定常ドメインまたは定常領域の型を指す。5つの主要なクラスの抗体IgA、IgD、IgE、IgG、及びIgMが存在し、これらのうちのいくつかは、サブクラス(アイソタイプ)、例えば、IgG、IgG、IgG、IgG、IgA、及びIgAにさらに分類され得る。免疫グロブリンの異なるクラスに対応する重鎖定常ドメインは、それぞれ、α、δ、ε、γ、及びμと呼ばれる。
「細胞傷害性薬剤」という用語は、本明細書で用いる場合、細胞機能を阻害するもしくは阻む、及び/または細胞死もしくは破壊を引き起こす物質を指す。細胞傷害性薬剤としては、放射性同位体(例えば、At211、I131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm153、Bi212、P32、Pb212、及びLuの放射性同位体);化学療法剤または化学療法薬(例えば、メトトレキサート、アドリアマイシン、ビンカアルカロイド(ビンクリスチン、ビンブラスチン、エトポシド)、ドキソルビシン、メルファラン、マイトマイシンC、クロラムブシル、ダウノルビシン、または他のインターカレート剤);成長阻害剤;核酸分解酵素等の酵素及びそれらの断片;抗生物質;細菌、真菌、植物、または動物起源の小分子毒素または酵素活性毒素(それらの断片及び/または変異体を含む)等の毒素;ならびに下に開示される種々の抗腫瘍または抗癌薬剤が含まれるが、これらに限定されない。
「エフェクター機能」とは、抗体のアイソタイプにより異なる抗体のFc領域に起因する生物学的活性を指す。抗体エフェクター機能の例としては、C1q結合及び補体依存性細胞傷害性(CDC)、Fc受容体結合、抗体依存性細胞媒介細胞傷害性(ADCC)、食作用、細胞表面受容体(例えば、B細胞受容体)の下方制御、及びB細胞活性化が挙げられる。
薬剤、例えば、薬学的製剤の「有効量」とは、所望の治療的または予防的結果を達成するために必要な投薬量及び期間で有効な量を指す。
本明細書における「Fc領域」という用語は、定常領域の少なくとも一部分を含有する免疫グロブリン重鎖のC末端領域を定義するように使用される。この用語は、天然配列Fc領域及び変異体Fc領域を含む。一実施形態では、ヒトIgG重鎖Fc領域は、Cys226から、またはPro230から、重鎖のカルボキシル末端に及ぶ。しかしながら、Fc領域のC末端リジン(Lys447)は、存在しても、存在しなくてもよい。本明細書で別途指定がない限り、Fc領域または定常領域内のアミノ酸残基の番号付けは、Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MD,1991に記載されている、EUインデックスとも称されるEU番号付け方式に従う。
「フレームワーク」または「FR」は、超可変領域(HVR)残基以外の可変ドメイン残基を指す。可変ドメインのFRは、一般に、4つのFRドメイン:FR1、FR2、FR3、及びFR4からなる。したがって、HVR及びFR配列は、一般に、VH(またはVL)において次の配列、FR1−H1(L1)−FR2−H2(L2)−FR3−H3(L3)−FR4で出現する。
「完全長抗体」、「無傷抗体」、及び「全抗体」という用語は、本明細書で、天然抗体構造と実質的に同様の構造を有するか、または本明細書に定義されるFc領域を含有する重鎖を有する抗体を指すように同義に使用される。
「宿主細胞」、「宿主細胞株」、及び「宿主細胞培養物」という用語は、同義に使用され、その中に外因性核酸が導入された細胞を指し、かかる細胞の子孫を含む。宿主細胞には、初代形質転換細胞及び継代の数に関わらずそれに由来する子孫を含む、「形質転換体」及び「形質転換細胞」が含まれる。子孫は、親細胞と完全に同一の核酸含有量でない場合があるが、変異を含んでもよい。元来形質転換された細胞についてスクリーニングまたは選択されたものと同じ機能または生物学的活性を有する変異子孫が、本明細書に含まれる。
「ヒト抗体」は、ヒトもしくはヒト細胞によって産生された、またはヒト抗体レパートリーを利用する非ヒト源に由来する、抗体のアミノ酸配列、または他のヒト抗体コード配列に対応する、アミノ酸配列を保有するものである。ヒト抗体のこの定義は、非ヒト抗原結合残基を含むヒト化抗体を明確に除外する。
「ヒトコンセンサスフレームワーク」は、ヒト免疫グロブリンVLまたはVHフレームワーク配列の選択において最も一般的に生じるアミノ酸残基を表すフレームワークである。概して、ヒト免疫グロブリンVLまたはVH配列の選択は、可変ドメイン配列のサブグループからである。一般に、配列の下位群は、Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,Fifth Edition,NIH Publication 91−3242,Bethesda MD (1991),vols.1−3におけるようなサブグループである。一実施形態では、VLについて、サブグループは、上記のKabat et al.にあるようなサブグループカッパIである。一実施形態では、VHについて、サブグループは、上記のKabat et al.にあるようなサブグループIIIである。
「ヒト化」抗体は、非ヒトHVRからのアミノ酸残基及びヒトFRからのアミノ酸残基を含む、キメラ抗体を指す。ある特定の実施形態では、ヒト化抗体は、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインの実質的に全てを含み、そのHVR(例えば、CDR)の全てまたは実質的に全てが非ヒト抗体のものに相当し、そのFRの全てまたは実質的に全てがヒト抗体のものに相当する。ヒト化抗体は、任意に、ヒト抗体に由来する抗体定常領域の少なくとも一部分を含んでもよい。抗体、例えば非ヒト抗体の、「ヒト化型」は、ヒト化を受けた抗体を指す。
「超可変領域」または「HVR」という用語は、本明細書で用いる場合、配列中で超可変(「相補性決定領域」または「CDR」)であり、及び/または構造的に定義されたループ(「超可変ループ」)を形成し、及び/または抗原接触残基(「抗原接触体」)を含有する、抗体可変ドメインの領域の各々を指す。概して、抗体は、VH内に3つ(H1、H2、H3)及びVL内に3つ(L1、L2、L3)の、6つのHVRを含む。本明細書の例示的なHVRは、
(a)アミノ酸残基26〜32(L1)、50〜52(L2)、91〜96(L3)、26〜32(H1)、53〜55(H2)、及び96〜101(H3)で発生する超可変ループ(Chothia and Lesk,J.Mol.Biol.196:901−917(1987))、
(b)アミノ酸残基24〜34(L1)、50〜56(L2)、89〜97(L3)、31〜35b(H1)、50〜65(H2)、及び95〜102(H3)で発生するCDR(Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MD(1991))、
(c)アミノ酸残基27c〜36(L1)、46〜55(L2)、89〜96(L3)、30〜35b(H1)、47〜58(H2)、及び93〜101(H3)で発生する抗原接触体(MacCallum et al.J.Mol.Biol.262:732−745(1996))、ならびに
(d)HVRアミノ酸残基46〜56(L2)、47〜56(L2)、48〜56(L2)、49〜56(L2)、26〜35(H1)、26〜35b(H1)、49〜65(H2)、93〜102(H3)、及び94〜102(H3)を含む、(a)、(b)、及び/または(c)の組み合わせを含む。
ある特定の実施形態では、HVR残基は、図1E、図1F、及び図1G(配列番号9、10、11)、図1M、図1N、及び図1O(配列番号22、23、24)、図2G、図2H、及び図2I(配列番号37、38、39)、図2O、図P、及び図2Q(配列番号50、51、52)、図3G、図3H、及び図3I(配列番号65、66、67)、ならびに図3N、図3O、及び図3P(配列番号76、77、78)において同定されるものを含む。
別途指定されない限り、可変ドメインにおけるHVR残基及び他の残基(例えば、FR残基)は、本明細書において上記のKabat et al.に従って付番される。
「免疫複合体」は、細胞傷害性薬剤を含むがこれに限定されない1つ以上の異種性分子(複数可)に複合体化される抗体である。
「個体」または「対象」は、哺乳動物である。哺乳動物には、家畜(例えば、ウシ、ヒツジ、ネコ、イヌ、及びウマ)、霊長類(例えば、ヒト、及びサル等の非ヒト霊長類)、ウサギ、及び齧歯類(例えば、マウス及びラット)が含まれるが、これらに限定されない。ある特定の実施形態では、個体または対象は、ヒトである。
「単離された」抗体とは、その天然環境の構成成分から分離された抗体である。いくつかの実施形態では、抗体は、例えば、電気泳動(例えばSDS−PAGE、等電点電気泳動法(IEF)、キャピラリー電気泳動)またはクロマトグラフ法(例えば、イオン交換もしくは逆相HPLC)によって決定される、95%超または99%超の純度まで精製される。抗体純度の評価のための方法の概説に関して、例えば、Flatman et al.,J.Chromatogr.B 848:79−87(2007)を参照のこと。
「単離された」核酸とは、その天然環境の構成成分から分離された核酸分子を指す。単離された核酸は、通常は核酸分子を含有する細胞内に含有される核酸分子を含むが、その核酸分子が染色体外に、またはその天然染色体位置とは異なる染色体位置に存在する。
「抗エボラウイルス糖タンパク質抗体をコードする単離された核酸」とは、抗体重鎖及び軽鎖(またはそれらの断片)をコードする1つ以上の核酸分子を指し、単一のベクターまたは別個のベクター内のかかる核酸分子(複数可)を含み、かかる核酸分子(複数可)は、宿主細胞内の1つ以上の場所に存在する。
「モノクローナル抗体」という用語は、本明細書で用いる場合、実質的に同種の抗体の集団から得られる抗体を指し、すなわち、その集団を含む個々の抗体は、同一であり、かつ/または同じエピトープに結合するが、例えば、自然発生突然変異を含有するか、またはモノクローナル抗体調製物の産生中に生じる、起こり得る変異抗体は例外であり、かかる変異体は一般的に少量で存在する。異なる決定基(エピトープ)に対して指向される異なる抗体を典型的に含むポリクローナル抗体調製物とは対照的に、モノクローナル抗体調製物の各モノクローナル抗体は、抗原上の単一の決定基に対して指向される。したがって、「モノクローナル」という修飾語は、実質的に同種の抗体の集団から得られる抗体の特徴を示しており、任意の特定の方法による抗体の産生を必要とするものとして解釈されるものではない。例えば、本発明に従って使用されるモノクローナル抗体は、ハイブリドーマ法、組み換えDNA法、ファージディスプレイ法、及びヒト免疫グロブリン遺伝子座の全てまたは一部を含有するトランスジェニック動物を利用する方法を含むが、これらに限定されない、多様な技法によって作製されてもよく、モノクローナル抗体を作製するためのこのような方法及び他の例示的な方法が、本明細書に記載されている。
「裸の抗体」は、異種性部分(例えば、細胞傷害性部分)または放射標識に複合されていない抗体を指す。裸の抗体は、薬学的製剤中に存在してもよい。
「天然抗体」は、様々な構造を有する自然発生免疫グロブリン分子を指す。例えば、天然IgG抗体は、ジスルフィド結合されている2つの同一の軽鎖及び2つの同一の重鎖から構成される、約150,000ダルトンのヘテロ四量体糖タンパク質である。N末端からC末端まで、各重鎖は、可変重ドメイン(variable heavy domain)または重鎖可変ドメインとも呼ばれる可変領域(VH)と、その後に3つの定常ドメイン(CH1、CH2、及びCH3)とを有する。同様に、N末端からC末端まで、各軽鎖は、可変軽ドメイン(variable light domain)または軽鎖可変ドメインとも呼ばれる可変領域(VL)と、その後に定常軽(CL)ドメインとを有する。抗体の軽鎖は、その定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、カッパ(κ)及びラムダ(λ)と呼ばれる2つの型うちの1つに割り当てられ得る。
「添付文書」という用語は、かかる治療薬の適応症、使用法、投薬量、投与、併用療法、禁忌症についての情報、及び/またはその使用に関する警告を含有する、治療剤製品の商業パッケージに通例含まれる指示書を指すように使用される。
参照ポリペプチド配列に関する「アミノ酸配列同一性パーセント(%)」は、配列を整列し、最大パーセントの配列同一性を達成するために必要な場合はギャップを導入した後に、いかなる保存的置換も配列同一性の一部として考慮せずに、参照ポリペプチド配列中のアミノ酸残基と同一である、候補配列におけるアミノ酸残基の割合として定義される。アミノ酸配列同一性パーセントを決定するための整列は、当該技術分野の技術範囲内の様々な方法で、例えば、BLAST、BLAST−2、ALIGN等の公的に入手可能なコンピュータソフトウェア、またはMegalign(DNASTAR)ソフトウェアを使用して達成され得る。当業者であれば、比較される配列の全長にわたる最大整列を達成するのに必要な任意のアルゴリズムを含む、配列の整列に適切なパラメータを決定することができる。しかしながら、本明細書における目的のために、アミノ酸配列同一性%値は、配列比較コンピュータプログラムALIGN−2を使用して生成される。ALIGN−2配列比較コンピュータプログラムは、Genentech,Inc.が作成したものであり、ソースコードは、米国著作権局(Washington D.C.,20559)においてユーザ文書とともに申請されており、これは、米国著作権登録番号TXU510087で登録されている。ALIGN−2プログラムは、Genentech,Inc.,South San Francisco,Californiaから公的に入手可能であり、またはソースコードからコンパイルされ得る。ALIGN−2プログラムは、デジタルUNIX V4.0Dを含むUNIXオペレーティングシステムでの使用のためにコンパイルされるべきである。全ての配列比較パラメータは、ALIGN−2プログラムによって設定されており、変動しない。
ALIGN−2がアミノ酸配列比較に用いられる状況下で、所与のアミノ酸配列Bへの、それとの、またはそれに対する所与のアミノ酸配列Aのアミノ酸配列同一性%(あるいは、所与のアミノ酸配列Bへの、それとの、またはそれに対するある特定のアミノ酸配列同一性%を有するか、またはそれを含む所与のアミノ酸配列Aと表現され得る)は、以下のように計算される。
100×画分X/Y
式中、Xは、配列整列プログラムALIGN−2によってそのプログラムのAとBとの整列において完全な一致としてスコア化されたアミノ酸残基の数であり、Yは、Bにおけるアミノ酸残基の総数である。アミノ酸配列Aの長さがアミノ酸配列Bの長さと等しくない場合、AのBに対するアミノ酸配列同一性%は、BのAに対するアミノ酸配列同一性%とは等しくないことが理解されよう。別途具体的に示されない限り、本明細書で使用される全てのアミノ酸配列同一性値%は、直前の段落に記載されるようにALIGN−2コンピュータプログラムを使用して得られる。
「薬学的製剤」という用語は、調製物の中に含有される活性成分の生物学的活性が有効になるような形態であり、かつ製剤が投与され得る対象にとって許容できないほど有毒である追加の構成成分を全く含有しない調製物を指す。
「薬学的に許容される担体」は、対象にとって無毒である、活性成分以外の薬学的製剤中の成分を指す。薬学的に許容される担体には、緩衝液、賦形剤、安定剤、または防腐剤が含まれるが、これらに限定されない。
「エボラウイルス糖タンパク質」、または「エボラウイルスエンベロープ糖タンパク質」は、本明細書で用いる場合、任意のエボラウイルス株または単離物からの任意の天然のエボラウイルス糖タンパク質を指す。この用語は、「完全長」未処理のエボラウイルス糖タンパク質、ならびにエボラウイルスまたはエボラウイルスに感染した細胞内の処理から生じるエボラウイルス糖タンパク質の任意の形態を包含する。この用語はまた、エボラウイルス糖タンパク質の天然に存在する変異型、例えば、スプライス変異型または対立遺伝子変異型も包含する。例示的なエボラウイルス糖タンパク質のアミノ酸配列を、図4A〜図4L(配列番号79〜90)に示す。エボラウイルス糖タンパク質は、例えば、Lee et al.,(2009) Future Virol.4(6):621−635、Lee et al.,(2008) Nature 454:177−182、WO2005/063798、WO2011/071574)においてさらに記載されている。
本明細書で用いる場合、「治療」(及び「治療する」または「治療すること」等のその文法上の変形)とは、治療されている個体の自然経過を変更することを目的とした臨床的介入を指し、予防のために、または臨床病理過程中に実施され得る。治療の望ましい効果には、疾患の発生または再発の予防、症状の緩和、疾患の任意の直接的または間接的病理学的帰結の縮小、転移の予防、疾患進行速度の減少、病状の回復または寛解、及び緩解または予後の改善を含むが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、本発明の抗体を使用して、疾患の発達を遅延させるか、または疾患の進行を減速させる。
「可変領域」または「可変ドメイン」という用語は、抗体の抗原への結合に関与する抗体の重鎖または軽鎖のドメインを指す。天然抗体の重鎖及び軽鎖(それぞれ、VH及びVL)の可変ドメインは、一般に、各ドメインが4つの保存フレームワーク領域(FR)及び3つの超可変領域(HVR)を含む同様の構造を有する(例えば、Kindt et al.Kuby Immunology,6th ed.,W.H.Freeman and Co.,page 91(2007)を参照のこと)。単一のVHドメインまたはVLドメインは、抗原結合特異性を付与するのに十分であり得る。さらに、特定の抗原に結合する抗体は、抗原に結合する抗体からのVHドメインまたはVLドメインを使用して単離されて、それぞれ、相補的VLドメインまたはVHドメインのライブラリをスクリーニングすることができる。例えば、Portolano et al.,J.Immunol.150:880−887(1993)、Clarkson et al.,Nature 352:624−628(1991)を参照のこと。
「ベクター」という用語は、本明細書で用いる場合、連結されている別の核酸を増殖させることができる核酸分子を指す。この用語は、自己複製核酸構造としてのベクター、及びそれが導入された宿主細胞のゲノム内に組み込まれたベクターを含む。ある特定のベクターは、それらが作動可能に連結されている核酸の発現を指示することができる。かかるベクターは、本明細書において「発現ベクター」と称される。
II.組成物及び方法
一態様では、本発明は、ある程度抗エボラウイルスGP抗体に基づいている。ある特定の実施形態では、エボラウイルス糖タンパク質に結合するヒト化抗体が提供される。本発明の抗体は、例えば、エボラウイルス疾患の診断または治療に有用である。
A.例示的な抗エボラウイルス糖タンパク質抗体
一態様では、本発明は、エボラウイルス糖タンパク質に結合する、単離された抗体を提供する。ある特定の実施形態では、配列番号91または配列番号92のアミノ酸配列を含むエピトープに結合するヒト化抗体であるような、ヒト化抗エボラウイルス糖タンパク質抗体が提供される。
一態様では、本発明は、(a)配列番号22、50、または76のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(b)配列番号23、51、または77のアミノ酸配列を含むHVR−H2、(c)配列番号24、52、または78のアミノ酸配列を含むHVR−H3、(d)配列番号9、37、または65のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(e)配列番号10、38、または66のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(f)配列番号11、39、または67のアミノ酸配列を含むHVR−L3、から選択される少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、または6つのHVRを含む、ヒト化抗エボラウイルス糖タンパク質抗体を提供する。
別の態様では、本発明の抗体は、(a)(i)配列番号22のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号23のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号24から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3、から選択される少なくとも1つ、少なくとも2つ、または3つ全てのVH HVR配列を含む、VHドメイン、ならびに(b)(i)配列番号9のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号10のアミノ酸配列を含むHVR−L2を含む、少なくとも1つ、少なくとも2つ、または3つ全てのVL HVR配列を含むVLドメイン、ならびに(c)配列番号11のアミノ酸配列を含むHVR−L3、を含む。別の態様では、本発明は、(a)配列番号22のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(b)配列番号23のアミノ酸配列を含むHVR−H2、(c)配列番号24のアミノ酸配列を含むHVR−H3、(d)配列番号9のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(e)配列番号10のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(f)配列番号11から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−L3、を含む抗体を提供する。
別の態様では、本発明の抗体は、(a)(i)配列番号50のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号51のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号52から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3から選択される少なくとも1つ、少なくとも2つ、または3つ全てのVH HVR配列を含むVHドメイン、(b)(i)配列番号37のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号38のアミノ酸配列を含むHVR−L2から選択される少なくとも1つ、少なくとも2つ、または3つ全てのVL HVR配列を含むVLドメイン、ならびに(c)配列番号39のアミノ酸配列を含むHVR−L3、を含む。別の態様では、本発明は、(a)配列番号50のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(b)配列番号51のアミノ酸配列を含むHVR−H2、(c)配列番号52のアミノ酸配列を含むHVR−H3、(d)配列番号37のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(e)配列番号38のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(f)配列番号39から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−L3、を含む抗体を提供する。
別の態様では、本発明の抗体は、(a)(i)配列番号76のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号77のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号78から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3から選択される少なくとも1つ、少なくとも2つ、または3つ全てのVH HVR配列を含むVHドメイン、(b)(i)配列番号65のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号66のアミノ酸配列を含むHVR−L2から選択される少なくとも1つ、少なくとも2つ、または3つ全てのVL HVR配列を含むVLドメイン、ならびに(c)配列番号67のアミノ酸配列を含むHVR−L3、を含む。別の態様では、本発明は、(a)配列番号76のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(b)配列番号77のアミノ酸配列を含むHVR−H2、(c)配列番号78のアミノ酸配列を含むHVR−H3、(d)配列番号65のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(e)配列番号66のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(f)配列番号67から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−L3、を含む抗体を提供する。
ある特定の実施形態では、上に提供される抗エボラウイルス糖タンパク質抗体における任意の1つ以上のアミノ酸は、以下のHVR位置(Kabat番号付け)で置換される。
13C6.HVR−H1(配列番号22)では、位置35b
13C6.HVR−H2(配列番号23)では、位置52、54、58、60、または61
13C6.HVR−H3(配列番号24)では、位置100dまたは101
13C6.HVR−L1(配列番号9)では、位置24、28、29、30、31、32、または33
13C6.HVE−L2(配列番号10)では、位置50、53、54、55、または56
13C6.HVR−L3(配列番号11)では、位置92または96
2G4.HVR−H1(配列番号50)では、位置31、33、または35
2G4.HVR−H2(配列番号51)では、位置50、52、52a、52b、52c、53、54、55、56、58、または61
2G4.HVR−H3(配列番号52)では、位置93または100b
2G4.HVR−L1(配列番号37)では、位置27、28、30、または32
2G4.HVR−L2(配列番号38)では、位置50、52、53、55、または56
2G4.HVR−L3(配列番号39)では、位置90、91、92、93、94、または96
4G7.HVR−H1(配列番号76)では、位置27、28、31、32、33、34、または35
4G7.HVR−H2(配列番号77)では、位置50、52、52a、53、54、56、58、60、または64
4G7.HVR−H3(配列番号78)では、位置93、94、または101
4G7.HVR−L1(配列番号65)では、位置27、28、または30
4G7.HVR−L2(配列番号66)では、位置50、52、53、55、または56
4G7.HVR−L3(配列番号67)では、位置90、91、92、93、または94
ある特定の実施形態では、置換は、本明細書において提供されるような、保存的置換である。
ある特定の実施形態では、本発明の抗エボラウイルス糖タンパク質抗体は、表1〜3に記載される通りである。
上述の実施形態のうちのいずれかでは、抗エボラウイルス糖タンパク質抗体は、ヒト化されている。一実施形態では、抗エボラウイルス糖タンパク質抗体は、上述の実施形態のうちのいずれかにあるように、HVRを含み、アクセプターヒトフレームワーク、例えば、ヒト免疫グロブリンフレームワークまたはヒトコンセンサスフレームワークをさらに含む。
別の態様では、抗エボラウイルス糖タンパク質抗体は、配列番号14、42、または70のアミノ酸配列に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%の配列同一性を有する、重鎖可変ドメイン(VH)配列を含む。ある特定の実施形態では、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%の同一性を有するVH配列は、参照配列と比べて、置換(例えば、保存的置換)、挿入、または欠失を含有するが、その配列を含む抗エボラウイルス糖タンパク質抗体は、エボラウイルス糖タンパク質に結合する能力を保持する。ある特定の実施形態では、合計1〜10個のアミノ酸が、配列番号14、42、または70において、置換、挿入、及び/または欠失した。ある特定の実施形態では、置換、挿入、または欠失は、HVRの外側の領域で(すなわち、FR内で、例えば、重鎖バーニア位置2、24、37、49、66、67、68、69、71、73、及び/または75(Kabat番号付け)において)生じる。いくつかの実施形態では、抗エボラウイルス糖タンパク質抗体は、配列番号14、16、18、20、42、44、46、48、70、72、または74にVH(可変重鎖領域)配列(その配列の翻訳後修飾を含む)を含む。特定の実施形態では、VHは、(a)配列番号22、50、または76のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(b)配列番号23、51、または77のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(c)配列番号24、52、または78のアミノ酸配列を含むHVR−H3、から選択される1つ、2つ、または3つのHVRを含む。
別の態様では、抗エボラウイルス糖タンパク質抗体が提供され、該抗体は、配列番号3、27、または55のアミノ酸配列に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%の配列同一性を有する、軽鎖可変ドメイン(VL)を含む。ある特定の実施形態では、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%の同一性を有するVL配列は、参照配列と比べて、置換(例えば、保存的置換)、挿入、または欠失を含有するが、その配列を含むヒト化抗エボラウイルス糖タンパク質抗体は、エボラウイルス糖タンパク質に結合する能力を保持する。ある特定の実施形態では、合計1〜10個のアミノ酸が、配列番号3、27、または55において、置換、挿入、及び/または欠失した。ある特定の実施形態では、置換、挿入、または欠失は、HVRの外側の領域で(すなわち、FR内で、例えば、重鎖バーニア位置4、43、48、71、及び/または87(Kabat番号付け)において)生じる。いくつかの実施形態では、抗エボラウイルス糖タンパク質抗体は、配列番号3、5、7、27、29、31、33、35、55、57、59、61、または63にVL配列(その配列の翻訳後修飾を含む)を含む。特定の実施形態では、VLは、(a)配列番号9、37、または65のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(b)配列番号10、38、または66のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(c)配列番号11、39、または67のアミノ酸配列を含むHVR−L3、から選択される1つ、2つ、または3つのHVRを含む。
別の態様では、抗エボラウイルス糖タンパク質抗体が提供され、該抗体は、上に提供された実施形態のうちのいずれかにあるようなVH、及び上に提供された実施形態のうちのいずれかにあるようなVLを含む。特定のVH(可変重鎖)及びVL(可変軽鎖)配列または特定の重鎖及び軽鎖配列を含む例示的な抗体を、下の表1〜3中に詳述する。
Figure 2018520658
Figure 2018520658
Figure 2018520658
特定の実施形態では、抗体は、配列番号14及び配列番号7のそれぞれのVH及びVL配列を含み、それらの配列の翻訳後修飾を含む。別の特定の実施形態では、抗体は、配列番号42及び配列番号35のそれぞれのVH及びVL配列を含み、それらの配列の翻訳後修飾を含む。さらに別の特定の実施形態では、抗体は、配列番号70及び配列番号55のそれぞれのVH及びVL配列を含み、それらの配列の翻訳後修飾を含む。
さらなる態様では、本発明は、本明細書に提供される抗エボラウイルス糖タンパク質抗体と同じエピトープに結合する抗体が提供される。例えば、ある特定の実施形態では、抗体は、配列番号12のVH配列及び配列番号1のVL配列を含む抗エボラウイルス糖タンパク質抗体と同じエピトープに結合する抗体が提供される。他の実施形態では、抗体は、配列番号40のVH配列及び配列番号25のVL配列を含む抗エボラウイルス糖タンパク質抗体と同じエピトープに結合する抗体が提供される。さらに他の実施形態では、抗体は、配列番号68のVH配列及び配列番号53のVL配列を含む抗エボラウイルス糖タンパク質抗体と同じエピトープに結合する抗体が提供される。ある特定の実施形態では、アミノ酸389−493(配列番号91)からなるエボラZaire(例えば、GenBank受入番号L11365)の糖タンパク質遺伝子の断片内のエピトープに結合する、抗体が提供される(例えば、抗エボラウイルス糖タンパク質抗体13C6によって認識されるエピトープを説明している、U.S.P.N.7,335,356を参照のこと)。他の実施形態では、アミノ酸502〜516(配列番号92)からなるエボラZaireエンベロープ糖タンパク質(例えば、ユニプロットID:P87666)の断片内のエピトープに結合する、抗体が提供される(例えば、様々なモノクローナル抗体のエピトープマッピング研究を説明している、U.S.P.N.8,513,391も参照のこと)。
本発明のさらなる態様では、上述の実施形態のいずれかに従う抗エボラウイルス糖タンパク質抗体は、キメラ、ヒト化、またはヒト抗体を含む、モノクローナル抗体である。一実施形態では、抗エボラウイルス糖タンパク質抗体は、抗体断片、例えば、Fv、Fab、Fab’、scFv、ダイアボディ、またはF(ab’)断片である。別の実施形態では、抗体は、完全長抗体、例えば、本明細書において定義される無傷の抗体または他の抗体クラスもしくはアイソタイプ(例えば、IgA1、IgA2、IgD、IgE、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、またはIgM)である。
さらなる態様では、上述の実施形態のうちのいずれかによる抗エボラウイルス糖タンパク質抗体は、以下の項1〜7に記載される特徴のうちのいずれかを、単独でまたは組み合わせて組み込み得る。
1.抗体親和性
ある特定の実施形態では、本明細書に提供される抗体は、1μM以下、100nM以下、10nM以下、1nM以下、0.1nM以下、0.01nM以下、または0.001nM以下(例えば、10−8M以下、例えば、10−8M〜10−13M、例えば10−9M〜10−13M)の解離定数(Kd)を有する。
一実施形態では、Kdは、放射標識抗原結合アッセイ(RIA)によって測定される。一実施形態では、RIAは、目的とする抗体のFabバージョン及びその抗原を用いて実施される。例えば、抗原に対するFabの溶液結合親和性は、未標識抗原の一連の滴定の存在下で、Fabを最低濃度の(125I)標識抗原と平衡化し、次いで、抗Fab抗体をコーティングしたプレートで結合した抗原を捕捉することによって測定される(例えば、Chen et al.,J.Mol.Biol.293:865−881(1999)を参照のこと)。アッセイの条件を確立するために、MICROTITER(登録商標)マルチウェルプレート(Thermo Scientific)は、50mMの炭酸ナトリウム(pH9.6)中5μg/mlの捕捉抗Fab抗体(Cappel Labs)で一晩コーティングされ、その後、室温(およそ23℃)で2〜5時間にわたりPBS中2%(w/v)のウシ血清アルブミンで遮断される。非吸着プレート(Nunc#269620)中に、100pMまたは26pMの[125I]−抗原を、目的のFabの系列希釈(例えば、Presta et al.,Cancer Res.57:4593−4599(1997)における、抗VEGF抗体Fab−12の評価と一致)と混合する。その後、目的とするFabを一晩インキュベートするが、インキュベーションをより長い期間(例えば、約65時間)続けて、平衡に達することを確実にすることができる。その後、室温でのインキュベーション(例えば、1時間)のために混合物を捕捉プレートに移す。その後、溶液を除去し、プレートをPBS中0.1%ポリソルベート20(TWEEN−20(登録商標))で8回洗浄する。プレートが乾燥したら、150μl/ウェルのシンチラント(MICROSCINT−20(商標)、Packard)を付加し、プレートをTOPCOUNT(商標)ガンマ計数器(Packard)上で10分間、計数する。最大結合の20%以下をもたらす各Fabの濃度を競合結合アッセイでの使用に選択する。
別の実施形態に従って、Kdは、BIACORE(登録商標)表面プラズモン共鳴アッセイを使用して測定される。例えば、BIACORE(登録商標)−2000またはBIACORE(登録商標)−3000(BIAcore,Inc.,Piscataway,NJ)を用いたアッセイは、約10応答単位(RU)で固定化した抗体CM5チップを用いて25℃で行われる。一実施形態では、カルボキシメチル化デキストランバイオセンサチップ(CM5、BIACORE,Inc.)は、供給者の指示書に従って、N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(EDC)及びN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)を用いて活性化される。抗原を10mMの酢酸ナトリウム(pH4.8)で5μg/mL(約0.2μM)になるまで希釈した後に、5μl/分の流量で注入して、およそ10応答単位(RU)のカップリングしたタンパク質を得る。抗原の注入後、1Mのエタノールアミンを注入して、未反応基を遮断する。反応速度測定のために、Fabの2倍連続希釈液(0.78nM〜500nM)を、25℃の0.05%ポリソルベート20(TWEEN−20(商標))界面活性剤(PBST)を有するPBS中におよそ25μl/分の流量で注入する。会合速度(kon)及び解離速度(koff)は、単純な1対1のラングミュア結合モデル(BIACORE(登録商標)Evaluation Softwareバージョン3.2)を使用して、会合センサグラムと解離センサグラムとを同時に当てはめることによって計算される。平衡解離定数(Kd)をkoff/kon比として計算する。例えば、Chen et al.,J.Mol.Biol.293:865−881(1999)を参照のこと。上記の表面プラズモン共鳴アッセイによるオンレートが10−1−1を超える場合、オンレートは、ストップトフローを備えた分光光度計(Aviv Instruments)、または撹拌キュベットを備えた8000シリーズSLM−AMINCO(商標)分光光度計(ThermoSpectronic)等の分光計で測定される場合に、増加する抗原濃度の存在下で、25℃で、PBS中20nMの抗−抗原抗体(Fab型)(pH7.2)の蛍光発光強度(励起=295nm、発光=340nm、16nm帯域通過)の増加または減少を測定する蛍光消光技法を使用して決定することができる。
2.抗体断片
ある特定の実施形態では、本明細書に提供される抗体は、抗体断片である。抗体断片には、Fab、Fab’、Fab’−SH、F(ab’)、Fv、及びscFv断片、ならびに以下に記載される他の断片が含まれるが、これらに限定されない。ある特定の抗体断片の概説については、Hudson et al.Nat.Med.9:129−134(2003)に記載されている。scFv断片の概説については、例えば、Pluckthun,in The Pharmacology of Monoclonal Antibodies,vol.113,Rosenburg and Moore eds.,(Springer−Verlag,New York),pp.269−315(1994)を参照のこと。WO 93/16185、ならびに米国特許第5,571,894号及び同第5,587,458号も参照のこと。エピトープ残基を結合し、増加したインビボ半減期を有するサルベージ受容体を含むFab及びF(ab’)断片の考察に関しては、米国特許第5,869,046号を参照のこと。
ダイアボディは、二価または二重特異性であり得る2つの抗原結合部位を有する抗体断片である。例えば、EP 404,097、WO 1993/01161、Hudson et al.,Nat.Med.9:129−134(2003)、及びHollinger et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:6444−6448(1993)を参照のこと。トリアボディ及びテトラボディもまた、Hudson et al.,Nat.Med.9:129−134(2003)に記載されている。
単一ドメイン抗体は、抗体の重鎖可変ドメインの全てもしくは一部、または軽鎖可変ドメインの全てもしくは一部を含む、抗体断片である。ある特定の実施形態では、単一ドメイン抗体は、ヒト単一ドメイン抗体である(Domantis,Inc.,Waltham,MA、例えば、米国特許第6,248,516 B1号を参照のこと)。
抗体断片は、本明細書に記載されるように、無傷の抗体のタンパク質消化、ならびに組み換え宿主細胞(例えば、大腸菌またはファージ)による産生を含むがこれらに限定されない、様々な技法によって作製することができる。
3.キメラ抗体及びヒト化抗体
ある特定の実施形態では、本明細書に提供される抗体は、キメラ抗体である。ある特定のキメラ抗体が、例えば、米国特許第4,816,567号、及びMorrison et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,81:6851−6855(1984))に記載されている。一例では、キメラ抗体は、非ヒト可変領域(例えば、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、または非ヒト霊長類、例えば、サル由来の可変領域)及びヒト定常領域を含む。さらなる例では、キメラ抗体は、クラスまたはサブクラスが親抗体のクラスまたはサブクラスから変化した「クラススイッチ」抗体である。キメラ抗体は、その抗原結合断片を含む。
ある特定の実施形態では、キメラ抗体は、ヒト化抗体である。典型的には、親非ヒト抗体の特異性及び親和性を保持しつつ、ヒトに対する免疫原性を低減するため、非ヒト抗体がヒト化される。一般に、ヒト化抗体は、HVR、例えば、CDR(またはそれらの一部分)が非ヒト抗体に由来し、FR(またはそれらの一部分)がヒト抗体配列に由来する、1つ以上の可変ドメインを含む。ヒト化抗体は、任意に、ヒト定常領域の少なくとも一部分も含むであろう。いくつかの実施形態では、ヒト化抗体におけるいくつかのFR残基は、例えば、抗体の特異性または親和性を復元または改善するため、非ヒト抗体(例えば、HVR残基が由来する抗体)からの対応する残基に置換される。
置換に適しているFRにおける残基を特定するための戦略は、以下の通りである:(a)ドナー及び受容体配列の分析:ヒトフレームワーク残基から元のソース残基への推定上の逆の点突然変異は、標準の残基、鎖間パッキング残基、異常な残基、及びグリコシル化部位におけるドナー及び受容体配列の分析から特定することができる。特定の実施形態では、ソースの標準及び鎖間パッキング残基を保持することが重要であることが示されている(例えば、抗体60.3及びBR96を参照のこと)、(b)バーニアゾーン及びCDR−H3の分析:「プラットフォーム」を形成し、その上にCDRが置かれ、それ故に、それらの構成に潜在的に影響を及ぼすバーニアゾーンにおける残基が置換され得る。それらの極度の変動性により、CDR−H3に対して定義される標準的な残基がなく、したがって、その構成に潜在的に影響を及ぼし得る残基のための構造モデルを分析するためにこのループへの注意が払われるべきである、(c)近接から結合部位への分析:構造モデルが利用可能である場合、任意のCDR残基の5オングストローム内の残基の分析は、特に、これらの残基がソース配列の分析によって重要であると分類される場合に抗原に結合する可能性があると試験されるべきである、(d)グリコシル化部位の分析:グリコシル化の除去が、しばしば、ヒト化抗体の結合活性を増強するため、特に、抗体の利用可能な構造モデルの表面上に存在する場合、潜在的なグリコシル化部位の除去があるか否かを考慮する。
ヒト化抗体及びそれらの作製方法は、例えば、Almagro and Fransson,Front.Biosci.13:1619−1633(2008)に概説されており、例えば、Riechmann et al.,Nature 332:323−329(1988)、Queen et al.,Proc.Nat’l Acad.Sci.USA 86:10029−10033(1989)、米国特許第5,821,337号、同第7,527,791号、同第6,982,321号、及び同第7,087,409号、Kashmiri et al.,Methods 36:25−34(2005)(特異性決定領域(SDR)グラフトについて記載)、Padlan,Mol.Immunol.28:489−498(1991)(「リサーフェシング」について記載)、Dall’Acqua et al.,Methods 36:43−60(2005)(「FRシャッフリング」について記載)、ならびにOsbourn et al.,Methods 36:61−68(2005)及びKlimka et al.,Br.J.Cancer,83:252−260(2000)(FRシャッフリングへの「誘導選択」アプローチについて記載)にさらに記載されている。
ヒト化に使用され得るヒトフレームワーク領域としては、「ベストフィット」法を使用して選択されるフレームワーク領域(例えば、Sims et al.J.Immunol.151:2296(1993)を参照のこと)、軽または重鎖可変領域の特定の下位群のヒト抗体のコンセンサス配列に由来するフレームワーク領域(例えば、Carter et al.Proc.Natl.Acad.Sci.USA,89:4285(1992)、及びPresta et al.J.Immunol.,151:2623(1993)を参照のこと)、ヒト成熟(体細胞変異)フレームワーク領域またはヒト生殖細胞系フレームワーク領域(例えば、Almagro and Fransson,Front.Biosci.13:1619−1633(2008)を参照のこと)、ならびにFRライブラリのスクリーニングから得られるフレームワーク領域(例えば、Baca et al.,J.Biol.Chem.272:10678−10684(1997)及びRosok et al.,J.Biol.Chem.271:22611−22618(1996)を参照のこと)が挙げられるが、これらに限定されない。
4.ヒト抗体
ある特定の実施形態では、本明細書に提供される抗体は、ヒト抗体である。ヒト抗体は、当該技術分野で既知の様々な技法を使用して産生され得る。ヒト抗体は、概して、van Dijk and van de Winkel,Curr.Opin.Pharmacol.5:368−74(2001)及びLonberg,Curr.Opin.Immunol.20:450−459(2008)に記載されている。
ヒト抗体は、抗原投与に応答してヒト可変領域を有する無傷のヒト抗体または無傷の抗体を産生するように修飾されたトランスジェニック動物に免疫原を投与することによって調製することができる。かかる動物は、典型的には、内因性免疫グロブリン遺伝子座を置き換えるか、または染色体外に存在するか、もしくは動物の染色体にランダムに組み込まれるヒト免疫グロブリン遺伝子座の全てまたは一部を含有する。かかるトランスジェニックマウスにおいて、内因性免疫グロブリン遺伝子座は、一般に、不活性化されている。トランスジェニック動物からヒト抗体を得るための方法の概説については、Lonberg,Nat.Biotech.23:1117−1125(2005)を参照のこと。例えば、米国特許第6,075,181号及び同第6,150,584号(XENOMOUSE(商標)技術について説明)、米国特許第5,770,429号(HuMab(登録商標)技術について説明)、米国特許第7,041,870号(K−M MOUSE(登録商標)技術について説明)、ならびに米国特許出願公開第US 2007/0061900(VelociMouse(登録商標)技術について説明)も参照のこと。かかる動物によって生成された無傷の抗体からのヒト可変領域は、例えば、異なるヒト定常領域と組み合わせることによってさらに修飾され得る。
ヒト抗体は、ハイブリドーマに基づく方法によって作製することもできる。ヒトモノクローナル抗体を産生するためのヒト骨髄腫及びマウス−ヒトヘテロ骨髄腫細胞株について説明されている(例えば、Kozbor J.Immunol.,133:3001(1984)、Brodeur et al.,Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications,pp.51−63(Marcel Dekker,Inc.,New York,1987)、及びBoerner et al.,J.Immunol.,147:86(1991)を参照のこと)。ヒトB細胞ハイブリドーマ技術によって生成されたヒト抗体についても、Li et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,103:3557−3562(2006)に説明されている。さらなる方法としては、例えば、米国特許第7,189,826号(ハイブリドーマ細胞株からのモノクローナルヒトIgM抗体の産生について説明)及びNi,Xiandai Mianyixue,26(4):265−268(2006)(ヒト−ヒトハイブリドーマについて説明)に説明されている方法が挙げられる。ヒトハイブリドーマ技術(トリオーマ技術)についても、Vollmers and Brandlein,Histology and Histopathology,20(3):927−937(2005)及びVollmers and Brandlein,Methods and Findings in Experimental and Clinical Pharmacology,27(3):185−91(2005)に説明されている。
ヒト抗体は、ヒト由来のファージディスプレイライブラリから選択されるFvクローン可変ドメイン配列を単離することによって生成することもできる。その後、かかる可変ドメイン配列は、所望のヒト定常ドメインと組み合わせられ得る。抗体ライブラリからヒト抗体を選択するための技法が以下に記載されている。
5.ライブラリ由来抗体
本発明の抗体は、所望の活性(複数可)を有する抗体についてコンビナトリアルライブラリをスクリーニングすることによって単離され得る。例えば、ファージディスプレイライブラリを生成し、所望の結合特性を保有する抗体についてかかるライブラリをスクリーニングするための多様な方法が、当該技術分野で既知である。かかる方法は、例えば、Hoogenboom et al. in Methods in Molecular Biology 178:1−37 (O’Brien et al.,ed.,Human Press,Totowa,NJ,2001)で概説されており、例えば、McCafferty et al.,Nature 348:552−554、Clackson et al.,Nature 352:624−628(1991)、Marks et al.,J.Mol.Biol.222:581−597(1992)、Marks and Bradbury, in Methods in Molecular Biology 248:161−175(Lo,ed.,Human Press,Totowa,NJ,2003)、Sidhu et al.,J.Mol.Biol.338(2):299−310(2004)、Lee et al.,J.Mol.Biol.340(5):1073−1093(2004)、Fellouse,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 101(34):12467−12472(2004)、及びLee et al.,J.Immunol.Methods 284(1−2):119−132(2004)にさらに説明されている。
ある特定のファージディスプレイ法では、VH及びVL遺伝子のレパートリーがポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって別個にクローニングされ、ファージライブラリ内でランダムに組み換えられ、その後、これは、Winter et al.,Ann.Rev.Immunol.,12:433−455(1994)に記載されるように、抗原結合ファージについてスクリーニングされ得る。ファージは、典型的には、抗体断片を一本鎖Fv(scFv)断片またはFab断片のいずれかとしてディスプレイする。免疫化源由来のライブラリは、ハイブリドーマの構築を必要とすることなく、免疫原に高親和性抗体を提供する。あるいは、Griffiths et al.,EMBO J,12:725−734(1993)に記載されるように、ナイーブレパートリーを(例えば、ヒトから)クローニングして、免疫付与を伴うことなく、広範な非自己抗原及び自己抗原に対する単一源の抗体を提供することができる。最後に、Hoogenboom and Winter,J.Mol.Biol.,227:381−388(1992)に記載されるように、ナイーブライブラリは、幹細胞から再配列されていないV遺伝子セグメントをクローニングし、ランダム配列を含有するPCRプライマーを使用して、高度可変CDR3領域をコードし、かつインビトロで再配列を達成することによって合成的に作製することもできる。ヒト抗体ファージライブラリについて記載している特許公報としては、例えば、米国特許第5,750,373号、ならびに米国特許公開第2005/0079574号、同第2005/0119455号、同第2005/0266000号、同第2007/0117126号、同第2007/0160598号、同第2007/0237764号、同第2007/0292936号、及び同第2009/0002360号が挙げられる。
ヒト抗体ライブラリから単離された抗体または抗体断片は、本明細書においてヒト抗体またはヒト抗体断片と見なされる。
6.多重特異性抗体
ある特定の実施形態では、本明細書に提供される抗体は、多重特異性抗体、例えば、二重特異性抗体である。多重特異性抗体は、少なくとも2つの異なる部位に対する結合特異性を有するモノクローナル抗体である。ある特定の実施形態では、結合特異性のうちの1つがエボラウイルス糖タンパク質に対するものであり、もう一方が、任意の他の抗原に対するものである。ある特定の実施形態では、二重特異性抗体は、エボラウイルス糖タンパク質の2つの異なるエピトープに結合し得る。二重特異性抗体はまた、エボラウイルスまたはエボラウイルス糖タンパク質を発現する細胞に細胞傷害剤を局在化させるために使用されてもよい。二重特異性抗体は、全長抗体または抗体断片として調製され得る。
多重特異性抗体を作製するための技法としては、異なる特異性を有する2つの免疫グロブリン重鎖−軽鎖対の組み換え共発現(Milstein and Cuello,Nature 305:537(1983))、WO93/08829、及びTraunecker et al.,EMBO J.10:3655(1991)を参照のこと)、及び「ノブインホール」操作(例えば、米国特許第5,731,168号を参照のこと)が挙げられるが、これらに限定されない。多重特異性抗体は、静電ステアリング効果を操作して抗体Fc−ヘテロ二量体分子を作製すること(WO2009/089004A1)、2つ以上の抗体または断片を架橋すること(例えば、米国特許第4,676,980号、及びBrennan et al.,Science,229:81(1985)を参照のこと)、ロイシンジッパーを使用して二重特異性抗体を産生すること(例えば、Kostelny et al.,J.Immunol.,148(5):1547−1553(1992)を参照のこと)、「ダイアボディ」技術を使用して二重特異性抗体断片を作製すること(例えば、Hollinger et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,90:6444−6448(1993)を参照のこと)、及び一本鎖Fv(sFv)二量体を使用すること(例えば、Gruber et al.,J.Immunol.,152:5368(1994)を参照のこと)、例えば、Tutt et al.J.Immunol.147:60(1991)に記載されるように三重特異性抗体を調製することによっても作製され得る。
「オクトパス抗体」を含む3つ以上の機能的抗原結合部位を有する操作抗体も本明細書に含まれる(例えば、US2006/0025576A1を参照のこと)。
本明細書における抗体または断片にはまた、エボラウイルス糖タンパク質及び別の異なる抗原に結合する抗原結合部位を含む、「二重作用(Dual Acting)FAb」または「DAF」も含まれる(例えば、US2008/0069820を参照のこと)。
7.抗体変異体
ある特定の実施形態では、本明細書に提供される抗体のアミノ酸配列変異体が企図される。例えば、抗体の結合親和性及び/または他の生物学的特性を改善することが望ましくあり得る。抗体のアミノ酸配列変異体は、抗体をコードするヌクレオチド配列中に適切な修飾を導入することによって、またはペプチド合成によって調製することができる。かかる修飾には、例えば、抗体のアミノ酸配列内の残基からの欠失、及び/またはそこへの挿入、及び/またはその置換が挙げられる。最終構築物に到達ために欠失、挿入、及び置換の任意の組み合わせを行うことができるが、最終構築物が所望の特性、例えば、抗原結合を保有することを条件とする。
a)置換、挿入、及び欠失変異体
ある特定の実施形態では、1つ以上のアミノ酸置換を有する抗体変異体が提供される。置換型変異誘発の目的とする部位としては、HVR及びFRが挙げられる。保存的置換は、表4において「好ましい置換」の見出しの下に示される。より実質的な変化は、表4において「例示的置換」の見出しの下に提供され、アミノ酸側鎖クラスを参照してさらに後述される。アミノ酸置換が目的とする抗体に導入され、生成物が所望の活性、例えば、抗原結合の保持/改善、免疫原性の低減、またはADCCもしくはCDCの改善についてスクリーニングされ得る。
Figure 2018520658
アミノ酸は、一般的な側鎖特性に従って群分けされ得る。
(1)疎水性:ノルロイシン、Met、Ala、Val、Leu、Ile
(2)中性親水性:Cys、Ser、Thr、Asn、Gln
(3)酸性:Asp、Glu
(4)塩基性:His、Lys、Arg
(5)鎖配向に影響を及ぼす残基:Gly、Pro
(6)芳香族:Trp、Tyr、Phe
非保存的置換は、これらのクラスのうちの1つのあるメンバーと別のクラスとの交換を伴うであろう。
ある種類の置換変異体は、親抗体(例えば、ヒト化抗体またはヒト抗体)の1つ以上の超可変領域残基を置換することを伴う。一般に、さらなる試験のために選択される結果として生じる変異体(複数可)は、親抗体と比較したある特定の生物学的特性(例えば、親和性の増加、免疫原性の低減)の修正(例えば、改善)を有し、かつ/または実質的に保持された親抗体のある特定の生物学的特性を有するであろう。例示的な置換変異体は、例えば、本明細書に記載の技法等のファージディスプレイに基づく親和性成熟技法を使用して好都合に生成され得る親和性成熟抗体である。簡潔には、1つ以上のHVR残基が突然変異され、変異体抗体がファージ上にディスプレイされ、特定の生物学的活性(例えば、結合親和性)についてスクリーニングされる。
改変(例えば、置換)がHVRに行われて、例えば、抗体親和性を改善することができる。かかる改変が、HVR「ホットスポット」、すなわち、体細胞成熟プロセス中に高頻度で変異を経るコドンによってコードされた残基(例えば、Chowdhury,Methods Mol.Biol.207:179−196(2008)を参照のこと)、及び/または抗原と接触する残基において行われてもよく、結果として生じる変異体VHまたはVLは、結合親和性について試験される。二次ライブラリの構築及びそれからの再選択による親和性成熟については、例えば、Hoogenboom et al.in Methods in Molecular Biology 178:1−37(O’Brien et al.,ed.,Human Press,Totowa,NJ,(2001))に記載されている。親和性成熟のいくつかの実施形態では、多様性が、様々な方法(例えば、エラープローンPCR、鎖シャフリング、またはオリゴヌクレオチド指向性変異誘発)のうちのいずれかによって、成熟させるために選択された可変遺伝子に導入される。その後、二次ライブラリが作製される。その後、このライブラリがスクリーニングされて、所望の親和性を有する任意の抗体変異体を特定する。多様性を導入する別の方法は、いくつかのHVR残基(例えば、一度に4〜6個の残基)がランダム化されるHVR指向性アプローチを伴う。抗原結合に関与するHVR残基は、例えば、アラニンスキャニング変異誘発またはモデリングを使用して、特異的に特定され得る。特にCDR−H3及びCDR−L3が標的とされることが多い。
ある特定の実施形態では、置換、挿入、または欠失は、かかる改変が抗原に結合する抗体の能力を実質的に低下させない限り、1つ以上のHVR内で生じ得る。例えば、結合親和性を実質的に低減しない保存的改変(例えば、本明細書に提供される保存的置換)がHVRで行われ得る。かかる改変は、例えば、HVR内の抗原接触残基の外側であってもよい。上述の変異体VH配列及びVL配列のある特定の実施形態では、各HVRは、改変されないか、または1つより多く、2つより多く、もしくは3つより多くのアミノ酸置換を含有しないかのいずれかである。
変異導入のために標的とされ得る、抗体の残基または領域の特定のための有用な方法は、「アラニン系統的変異導入法」と称され、Cunningham and Wells(1989)Science,244:1081−1085に記載されている。この方法では、残基または標的残基群(例えば、arg、asp、his、lys、及びglu等の荷電残基)が特定され、中性または負荷電アミノ酸(例えば、アラニンまたはポリアラニン)によって置き換えられて、抗体と抗原との相互作用が影響を受けるかどうかを決定する。さらなる置換が最初の置換に対する機能感受性を示すアミノ酸位置に導入され得る。あるいは、または加えて、抗体と抗原との間の接触点を特定するための抗原−抗体複合体の結晶構造。かかる接触残基及び隣接する残基が置換の候補として標的とされ得るか、または排除され得る。変異体がスクリーニングされて、それらが所望の特性を有するかを決定することができる。
アミノ酸配列挿入としては、長さが1残基から100以上の残基を含有するポリペプチドの範囲であるアミノ末端及び/またはカルボキシル末端の融合、ならびに単一または複数のアミノ酸残基の配列内挿入が挙げられる。末端挿入の例としては、N末端メチオニル残基を有する抗体が挙げられる。抗体分子の他の挿入変異体には、酵素(例えば、ADEPTのための)またはポリペプチドへの抗体のN末端もしくはC末端の融合が挙げられ、これは抗体の血清半減期を増加させる。
b)グリコシル化変異体
ある特定の実施形態では、本明細書に提供される抗体は、抗体がグリコシル化される程度を増加または減少させるように改変される。抗体へのグリコシル化部位の付加または欠失は、1つ以上のグリコシル化部位が作製または除去されるようにアミノ酸配列を改変することによって好都合に達成され得る。
この抗体がFc領域を含む場合、それに結合した炭水化物が改変され得る。哺乳動物細胞によって産生される天然抗体は、典型的には、一般にN結合によってFc領域のCH2ドメインのAsn297に結合される分岐状の二分岐オリゴ糖を含む。例えば、Wright et al.TIBTECH 15:26−32(1997)を参照のこと。オリゴ糖としては、様々な炭水化物、例えば、マンノース、N−アセチルグルコサミン(GlcNAc)、ガラクトース、及びシアル酸、ならびに二分岐オリゴ糖構造の「幹」のGlcNAcに結合したフコースが挙げられ得る。いくつかの実施形態では、ある特定の特性が改善された抗体変異体を作製するために、本発明の抗体におけるオリゴ糖の修飾が行われ得る。
一実施形態では、Fc領域に(直接的または間接的に)結合されたフコースを欠くまたは低減されたフルコシ化を有する炭水化物構造を有する抗体変異体が提供される。定質の完全非フコシル化治療抗体の強固及び安定な産生は、非フコシル化治療抗体分子の高レベルのADCC有効性が標的細胞上に抗原に結合するための競合を通してフコシル化対応物によってインビボで低減するため、治療抗体の開発に必要である(例えば、Yamane−Ohnuki et al.,(2009)Mabs.1(3):230−236,Mori et al.,(2007)Cytotechnology.55(2−3):109−114を参照のこと)。本発明は、完全非フコシル化抗体を安定して産生することができる哺乳動物宿主細胞株を使用し、これらの抗体は、以下の実施例1〜4において詳述される有益な特徴を有する。様々な態様では、本発明はまた、制御されたフコシル化による抗体の産生も特徴とする。
特定の実施形態では、例えば、かかる抗体中のフコースの量は、0%〜1%、0%〜2%、1%〜80%、1〜65%、5〜65%、20〜40%であり得る。フコースの量は、例えば、WO2008/077546に記載のMALDI−TOF質量分析によって測定される、Asn297に結合した全ての糖構造(例えば、複合体、ハイブリッド、及び高マンノース構造)の合計に対するAsn297での糖鎖内のフコースの平均量を計算することによって決定される。Asn297とは、Fc領域内の約297位(Fc領域残基のEu番号付け)に位置するアスパラギン残基を指すが、Asn297は、抗体内のわずかな配列変異のため、297位から約±3アミノ酸上流または下流に、すなわち、294位と300位との間に位置し得る。かかるフコシル化変異体は、改善されたADCC機能を有し得る。例えば、米国特許公開第US2003/0157108号(Presta,L.)、US2004/0093621号(Kyowa Hakko Kogyo Co.,Ltd)を参照のこと。「脱フコシル化」または「フコース欠損」抗体変異体に関する公報の例としては、US2003/0157108、WO2000/61739、WO2001/29246、US2003/0115614、US2002/0164328、US2004/0093621、US2004/0132140、US2004/0110704、US2004/0110282、US2004/0109865、WO2003/085119、WO2003/084570、WO2005/035586、WO2005/035778、WO2005/053742、WO2002/031140、Okazaki et al.J.Mol.Biol.336:1239−1249(2004)、Yamane−Ohnuki et al.Biotech.Bioeng.87:614(2004)が挙げられる。脱フコシル化(または非フコシル化)抗体を産生することができる細胞株の例としては、タンパク質フコシル化が欠損したLec13 CHO細胞(Ripka et al.Arch.Biochem.Biophys.249:533−545(1986)、米国特許出願第US2003/0157108 A1号(Presta,L)、及びWO2004/056312 A1(Adams et al.)、具体的には、実施例11)、及びノックアウト細胞株、例えば、アルファ−1,6−フコシルトランスフェラーゼ遺伝子、FUT8、ノックアウトCHO細胞(例えば、Yamane−Ohnuki et al.Biotech.Bioeng.87:614(2004)、Kanda,Y.et al.,Biotechnol.Bioeng.,94(4):680−688(2006)、及びWO2003/085107を参照のこと)である。
例えば、抗体のFc領域に結合した二分岐オリゴ糖がGlcNAcによって二分される、二分されたオリゴ糖を有する抗体変異体がさらに提供される。かかる抗体変異体は、低減されたフコシル化及び/または改善されたADCC機能を有し得る。かかる抗体変異体の例は、例えば、WO2003/011878(Jean−Mairet et al.)、米国特許第6,602,684号(Umana et al)、及び米国特許第2005/0123546号(Umana et al)に記載されている。Fc領域に結合したオリゴ糖内に少なくとも1つのガラクトース残基を有する抗体変異体も提供される。かかる抗体変異体は、改善されたCDC機能を有し得る。かかる抗体変異体は、例えば、WO1997/30087(Patel et al.)、WO1998/58964(Raju,S.)、及びWO1999/22764(Raju,S.)に記載されている。
c)Fc領域変異体
ある特定の実施形態では、1つ以上のアミノ酸修飾が本明細書に提供される抗体のFc領域に導入され、それにより、Fc領域変異体が生成され得る。Fc領域変異体は、1つ以上のアミノ酸位置にアミノ酸修飾(例えば、置換)を含むヒトFc領域配列(例えば、ヒトIgG1、IgG2、IgG3、またはIgG4 Fc領域)を含み得る。
ある特定の実施形態では、本発明は、全てではないが、いくつかのエフェクター機能を有することにより、インビボでの抗体の半減期が重要であるが、ある特定のエフェクター機能(補体及びADCC等)が不要または有害である用途に望ましい候補となる抗体変異体を企図する。インビトロ及び/またはインビボ細胞傷害性アッセイを行って、CDC及び/またはADCC活性の低減/枯渇を確認することができる。例えば、Fc受容体(FcR)結合アッセイを行って、抗体がFcγR結合を欠く(故にADCC活性を欠く可能性が高い)が、FcRn結合能力を保持していることを確実にすることができる。ADCCを媒介するための初代細胞であるNK細胞が、FcγRIIIのみを発現する一方で、単球は、FcγRI、FcγRII、及びFcγRIIIを発現する。造血細胞でのFcR発現は、Ravetch and Kinet,Annu.Rev.Immunol.9:457−492(1991)の464頁の表3に要約されている。目的とする分子のADCC活性を評価するためのインビトロアッセイの非限定的な例が、米国特許第5,500,362号(例えば、Hellstrom,I.et al.Proc.Nat’l Acad.Sci.USA 83:7059−7063(1986)を参照のこと)、及びHellstrom,I et al.,Proc.Nat’l Acad.Sci.USA 82:1499−1502(1985)、5,821,337(Bruggemann,M.et al.,J.Exp.Med.166:1351−1361(1987)を参照のこと)に記載されている。あるいは、非放射性アッセイ方法が用いられ得る(例えば、フローサイトメトリーのためのACTI(商標)非放射性細胞傷害性アッセイ(CellTechnology,Inc.Mountain View,CA、及びCytoTox 96(登録商標)非放射性細胞傷害性アッセイ(Promega,Madison,WI)を参照のこと。かかるアッセイに有用なエフェクター細胞としては、末梢血単核細胞(PBMC)及びナチュラルキラー(NK)細胞が挙げられる。代替的にまたは追加的に、目的の分子のADCC活性は、インビボで、例えば、Clynes et al.Proc.Nat’l Acad.Sci.USA 95:652−656(1998)に開示の動物モデルで評価され得る。C1q結合アッセイを実行して、抗体がC1qに結合することができず、それ故にCDC活性を欠くことを確認することができる。例えば、WO2006/029879及びWO2005/100402のC1q及びC3c結合ELISAを参照のこと。補体活性化を評価するために、CDCアッセイが行われ得る(例えば、Gazzano−Santoro et al.,J.Immunol.Methods 202:163(1996)、Cragg,M.S.et al.,Blood 101:1045−1052(2003)、及びCragg,M.S.and M.J.Glennie,Blood 103:2738−2743(2004)を参照のこと)。当該技術分野で既知の方法を使用して、FcRn結合及びインビボクリアランス/半減期の決定を行うこともできる(例えば、Petkova,S.B.et al.,Int’l.Immunol.18(12):1759−1769(2006)を参照のこと)。
低減したエフェクター機能を有する抗体としては、Fc領域残基238、265、269、270、297、327、及び329のうちの1つ以上の置換を有する抗体が挙げられる(米国特許第6,737,056号)。かかるFc突然変異体としては、アミノ酸位置265、269、270、297、及び327のうちの2つ以上の置換を有するFc突然変異体、例えば、残基265及び297のアラニンへの置換を有するいわゆる「DANA」Fc突然変異体が挙げられる(米国特許第7,332,581号)。
FcRへの結合が改善または低減されたある特定の抗体変異体が記載されている(例えば、米国特許第6,737,056号、WO2004/056312、及びShields et al.,J.Biol.Chem.9(2):6591−6604(2001)を参照のこと)。
ある特定の実施形態では、抗体変異体は、ADCCを改善する1つ以上のアミノ酸置換、例えば、Fc領域の298、333、及び/または334位(残基のEU番号付け)での置換を有するFc領域を含む。
いくつかの実施形態では、例えば、米国特許第6,194,551号、WO99/51642、及びIdusogie et al.J.Immunol.164:4178−4184(2000)に記載される、C1q結合及び/または補体依存性細胞傷害性(CDC)の変化(すなわち、改善または減縮)をもたらす変化を、Fc領域に起こさせる。
母体IgGの胎児への移送に関与する半減期の延長及び新生児Fc受容体(FcRn)への結合の改善を有する抗体(Guyer et al.,J.Immunol.117:587(1976)、及びKim et al.,J.Immunol.24:249(1994))については、US2005/0014934A1(Hinton et al.)に記載されている。それらの抗体は、Fc領域のFcRnへの結合を改善する1つ以上の置換を有するFc領域をそこに含む。かかるFc変異体は、Fc領域残基:238、256、265、272、286、303、305、307、311、312、317、340、356、360、362、376、378、380、382、413、424、または434のうちの1つ以上での置換、例えば、Fc領域残基434の置換を有するものを含む(米国特許第7,371,826号)。
Fc領域変異体の他の例に関しては、Duncan&Winter,Nature 322:738−40(1988)、米国特許第5,648,260号、米国特許第5,624,821号、及びWO94/29351も参照のこと。
d)システイン操作された抗体変異体
ある特定の実施形態では、抗体の1つ以上の残基がシステイン残基で置換されている、システイン操作された抗体、例えば、「チオMAb」を創出することが望ましい場合がある。特定の実施形態では、置換残基は、抗体の利用しやすい部位において生じる。これらの残基をシステインで置換することによって、反応性のチオール基がそれにより抗体の接触可能部位に位置付けられ、それを使用して、薬物部分またはリンカー−薬物部分等の他の部分に抗体を複合体化して、本明細書にさらに記載される免疫複合体を作製することができる。ある特定の実施形態では、以下の残基、軽鎖のV205(Kabat付番)、重鎖のA118(EU付番)、及び重鎖Fc領域のS400(EU付番)のうちの任意の1つ以上が、システインで置換されてもよい。システイン操作された抗体は、例えば、米国特許第7,521,541号に記載のものを含む。
e)抗体誘導体
ある特定の実施形態では、本明細書に提供される抗体は、当該技術分野で既知であり、かつ容易に入手可能な、追加の非タンパク質性部分を含有するようにさらに修飾されてもよい。抗体の誘導体化に好適な部分には、水溶性ポリマーを含むが、これに限定されない。水溶性ポリマーの非限定的な例には、ポリエチレングリコール(PEG)、エチレングリコール/プロピレングリコールのコポリマー、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ−1,3−ジオキソラン、ポリ−1,3,6−トリオキサン、エチレン/無水マレイン酸コポリマー、ポリアミノ酸(ホモポリマーまたはランダムコポリマーのいずれか)、及びデキストランまたはポリ(n−ビニルピロリドン)ポリエチレングリコール、プロプロピレン(propropylene)グリコールホモポリマー、プロリプロピレン(prolypropylene)オキシド/エチレンオキシドコポリマー、ポリオキシエチル化ポリオール(例えば、グリセロール)、ポリビニルアルコール、ならびにそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。ポリエチレングリコールプロピオンアルデヒドは、水中でのその安定性のため、製造時に有利であり得る。ポリマーは、任意の分子量のものであり得、分岐状または非分岐状であり得る。本抗体に結合したポリマーの数は異なり得、1つより多くのポリマーが結合している場合、それらは、同じ分子または異なる分子であり得る。一般に、誘導体化に使用されるポリマーの数及び/または種類は、改善される本抗体の具体的な特性または機能、本抗体誘導体が規定の状態下である療法で使用されるか等を含むが、これらに限定されない検討事項に基づいて決定され得る。
別の実施形態では、放射線への曝露によって選択的に加熱され得る、抗体及び非タンパク質性部分の複合体が提供される。一実施形態では、非タンパク質性部分は、カーボンナノチューブである(Kam et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 102:11600−11605(2005))。放射線は、任意の波長のものであってもよく、通常の細胞を傷つけないが、非タンパク質性部分を、抗体−非タンパク質性部分に近位の細胞を死滅させる温度まで加熱する波長を含むが、これらに限定されない。
B.組み換え法及び組成物
抗体は、例えば、米国特許第4,816,567号に記載されるもの等の組み換え方法及び組成物を使用して産生され得る。一実施形態では、本明細書に記載される抗エボラウイルス糖タンパク質抗体をコードする単離核酸が提供される。かかる核酸は、抗体のVLを含むアミノ酸配列及び/または抗体のVHを含むアミノ酸配列(例えば、抗体の軽鎖及び/または重鎖)をコードし得る。さらなる実施形態では、かかる核酸を含む1つ以上のベクター(例えば、発現ベクター)が提供される。さらなる実施形態では、かかる核酸を含む宿主細胞が提供される。1つのかかる実施形態では、宿主細胞は、(1)抗体のVLを含むアミノ酸配列及び抗体のVHを含むアミノ酸配列をコードする核酸を含むベクター、または(2)抗体のVLを含むアミノ酸配列をコードする核酸を含む第1のベクター、及び抗体のVHを含むアミノ酸配列をコードする核酸を含む第2のベクターを含む(例えば、それらで形質転換されている)。一実施形態では、宿主細胞は、真核性、例えば、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞またはリンパ系細胞(例えば、Y0、NS0、Sp20細胞)である。一実施形態では、宿主細胞は、植物細胞、例えば、タバコ植物細胞(例えば、タバコBY−2細胞、例えば、Nagata et al.,(1992)Inter.Rev.Cyto 132:1−30、Kirchhoff et al.,(2012)Plant Biotechnol.J.10.8:936−944を参照のこと)である。他の実施形態では、宿主細胞は、脱フコシル化(または非フコシル化)抗体を産生することができる細胞であり、例えば、タンパク質フコシル化が欠損したLec13 CHO細胞(Ripka et al.Arch.Biochem.Biophys.249:533−545(1986)、米国特許出願第US2003/0157108 A1号(Presta,L)、及びWO2004/056312 A1(Adams et al.)、具体的には、実施例11)、及びノックアウト細胞株、例えば、アルファ−1,6−フコシルトランスフェラーゼ遺伝子、FUT8、ノックアウトCHO細胞(例えば、Yamane−Ohnuki et al.Biotech.Bioeng.87:614(2004)、Kanda,Y.et al.,Biotechnol.Bioeng.,94(4):680−688(2006)、及びWO2003/085107を参照のこと)である。一実施形態では、抗エボラウイルス糖タンパク質抗体の作製方法が提供され、該方法は、上に提供されるように、抗体の発現に適した条件下で、抗体をコードする核酸を含む宿主細胞を培養することと、及び任意に、宿主細胞(または宿主細胞培養培地)から抗体を回収することと、を含む。
抗エボラウイルス糖タンパク質抗体の組み換え産生のために、例えば、上述の抗体をコードする核酸が単離され、宿主細胞内でのさらなるクローニング及び/または発現のために、1つ以上のベクター中に挿入される。かかる核酸は、従来の手順を使用して(例えば、抗体の重鎖及び軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合可能であるオリゴヌクレオチドプローブを使用することによって)、容易に単離され、配列決定され得る。
抗体をコードするベクターのクローニングまたは発現のための好適な宿主細胞は、本明細書に記載される原核生物細胞または真核生物細胞を含む。例えば、抗体は、特にグリコシル化及びFcエフェクター機能が必要とされない場合に、細菌内で産生され得る。細菌での抗体断片及びポリペプチドの発現については、例えば、米国特許第5,648,237号、同第5,789,199号、及び同第5,840,523号を参照のこと。(また、E.coli内での抗体断片の発現を記載するCharlton,Methods in Molecular Biology,Vol.248(B.K.C.Lo,ed.,Humana Press,Totowa,NJ,2003),pp.245−254も参照されたい。)発現後、抗体は、可溶性画分中で細菌細胞ペーストから単離されてもよく、さらに精製されてもよい。
原核生物に加えて、糸状菌または酵母等の真核微生物は、抗体をコードするベクターに好適なクローニングまたは発現宿主であり、グリコシル化経路が「ヒト化」されており、部分的または完全なヒトグリコシル化パターンを有する抗体の産生をもたらす、真菌及び酵母株を含む。Gerngross,Nat.Biotech.22:1409−1414(2004)、及びLi et al.,Nat.Biotech.24:210−215(2006)を参照のこと。
グリコシル化抗体の発現に好適な宿主細胞は、多細胞生物(無脊椎動物及び脊椎動物)からも得られる。無脊椎動物細胞の例としては、植物及び昆虫細胞が挙げられる。昆虫細胞と併せて、特にヨトウガ細胞のトランスフェクションのために使用され得る、多数のバキュロウイルス株が特定されている。
植物細胞培養物も宿主として利用することができる。例えば、米国特許第5,959,177号、同第6,040,498号、同第6,420,548号、同第7,125,978号、及び同第6,417,429号(トランスジェニック植物における抗体の産生のためのPLANTIBODIES(商標)技術について記載)、Fischer et al.,(2003)Vaccine 21:820−825(植物における抗体の産生について記載)を参照のこと。
脊椎動物細胞も宿主として使用することができる。例えば、懸濁液中で成長するように適合される哺乳動物細胞株が、有用である場合がある。有用な哺乳動物宿主細胞株の他の例は、SV40により形質転換されたサル腎臓CV1株(COS−7);ヒト胚性腎臓株(例えば、Graham et al.,J.Gen Virol.36:59(1977)に記載される293または293細胞)、ベビーハムスター腎臓細胞(BHK)、マウスセルトリ細胞(例えば、Mather,Biol.Reprod.23:243−251(1980)に記載されるTM4細胞);サル腎臓細胞(CV1);アフリカミドリザル腎臓細胞(VERO−76);ヒト子宮頸癌細胞(HELA);イヌ腎臓細胞(MDCK;バッファローラット肝臓細胞(BRL 3A);ヒト肺細胞(W138);ヒト肝臓細胞(Hep G2);マウス乳房腫瘍(MMT 060562);例えば、Mather et al.,Annals N.Y.Acad.Sci.383:44−68(1982)に記載されるTRI細胞、MRC 5細胞、及びFS4細胞である。他の有用な哺乳動物宿主細胞株には、DHFRCHO細胞(Urlaub et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 77:4216(1980))を含む、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、ならびにY0、NS0、及びSp2/0等の骨髄腫細胞株が挙げられる。他の有用な哺乳動物宿主細胞株はまた、タンパク質フコシル化が欠損したLec13 CHO細胞(Ripka et al.Arch.Biochem.Biophys.249:533−545(1986)、米国特許出願第US2003/0157108 A1号(Presta,L)、及びWO2004/056312 A1(Adams et al.)、具体的には、実施例11)、及びノックアウト細胞株、例えば、アルファ−1,6−フコシルトランスフェラーゼ遺伝子、FUT8、ノックアウトCHO細胞(例えば、Yamane−Ohnuki et al.Biotech.Bioeng.87:614(2004)、Kanda,Y.et al.,Biotechnol.Bioeng.,94(4):680−688(2006)、及びWO2003/085107を参照のこと)が挙げられる。抗体産生に好適なある特定の哺乳動物宿主細胞株の概説については、例えば、Yazaki and Wu,Methods in Molecular Biology,Vol.248(B.K.C.Lo,ed.,Humana Press,Totowa,NJ),pp.255−268(2003)を参照のこと。
C.アッセイ
本明細書に提供される抗エボラウイルス糖タンパク質抗体は、それらの物理的/化学的特性及び/または生物学的活性について、当該技術分野で既知の様々なアッセイによって、特定され、スクリーニングされ、または特徴付けられてもよい。
1.結合アッセイ及び他のアッセイ
一態様では、本発明の抗体は、例えば、ELISA、ウエスタンブロット等の既知の方法によってその抗原結合活性について試験される。
別の態様では、競合アッセイを使用して、エボラウイルス糖タンパク質への結合のための表1〜3中に列挙される、VH及びVL配列、または重鎖及び軽鎖配列を有するヒト化抗エボラ抗体のうちの1つ以上と競合する抗体を特定してもよい。ある特定の実施形態では、そのような競合抗体は、表1〜3中に列挙される、VH及びVL配列、または重鎖及び軽鎖配列を有するヒト化抗エボラ抗体のうちの1つ以上と結合する同じエピトープ(例えば、線形または立体配座エピトープ)に結合する。抗体が結合するエピトープをマッピングするための詳細な例示的な方法が、Morris(1996)“Epitope Mapping Protocols,” in Methods in Molecular Biology vol.66(Humana Press,Totowa,NJ)に提供される。
例示的な競合アッセイでは、固定化されたエボラウイルス糖タンパク質を、エボラウイルス糖タンパク質(例えば、表1〜3中に列挙される、VH及びVL配列、または重鎖及び軽鎖配列を有するヒト化抗エボラ抗体のうちの1つ以上)に結合する第1の標識抗体と、エボラウイルス糖タンパク質に結合する第1の抗体と競合するその能力について試験される第2の非標識抗体とを含む溶液中でインキュベートする。第2の抗体は、ハイブリドーマ上清中に存在してもよい。対照として、固定化されたエボラウイルス糖タンパク質を、第1の標識抗体を含むが第2の非標識抗体を含まない溶液中でインキュベートする。第1の抗体のエボラウイルス糖タンパク質への結合を許容する条件下でのインキュベーションの後、過剰な非結合抗体を除去し、固定化されたエボラウイルス糖タンパク質に関連する標識の量を測定する。固定化されたエボラウイルス糖タンパク質に関連する標識の量が、対照試料と比較して試験試料中で実質的に低減される場合、それは、第2の抗体がエボラウイルス糖タンパク質への結合について第1の抗体と競合していることを示す。Harlow and Lane(1988)Antibodies:A Laboratory Manual ch.14(Cold Spring Harbor Laboratory,Cold Spring Harbor,NY)を参照のこと。
2.活性アッセイ
一態様では、生物学的活性を有する抗エボラウイルス糖タンパク質抗体を特定するためのアッセイが提供される。生物学的活性は、例えば、エボラウイルスによるプラーク形成の阻害、感染に対する予防、及び/または感染後の生存の延長を含み得る。
ある特定の実施形態では、本発明の抗体は、例えば、インビトロでのプラーク減少中和アッセイによってかかる生物学的活性に関して試験される。プラークアッセイは、例えば、コンフルエントVero−E6細胞を用いて行われ得る。エボラウイルスを中和させる抗体の存在を評価するために、抗体の希釈物を、100pfuのマウスに馴化したエボラウイルスと、37℃で1時間混合させ、これを使用して、Vero E6細胞を感染させることができる。次いで、細胞を、アガロースオーバーレイで覆い(Moe,J.et al.(1981) J.Clin.Microbiol.13:791−793)、PBSまたはアガロース中の5% ニュートラルレッド溶液を含有する第2のオーバーレイを6日後に添加する。次いで、プラークを翌日計数する。エンドポイント力価は、抗体の最終希釈物のプラークの数が対照ウェルの80%減少していると決定する。インビトロプラーク減少中和アッセイのさらなる詳細については、例えば、WO2010/016183を参照のこと。
他の実施形態では、本発明の抗体はまた、インビボ生物学的活性(例えば、感染に対する予防、及び/または感染後の生存の延長)に関しても試験され得る。例えば、本発明の抗エボラウイルス糖タンパク質抗体の予防的及び/または治療的有用性を決定するために、精製した抗体または抗体の組み合わせを、マウスに馴化したエボラZaireウイルスを抗原投与する24時間前、及び/またはマウスに馴化したエボラZaireウイルスを抗原投与してから1日、2日、もしくは3日後に、BALB/cまたはC57BL/6マウスの腹腔内に注入することができる。マウスにおけるエボラ感染を、10pfuのマウスに馴化したエボラZaire 1976ウイルスの腹腔内接種によって行うことができる。次いで、抗エボラウイルス糖タンパク質抗体の処置を受ける及びその処置を受けない、動物を、感染から28日後の罹患率及び脂肪率についてモニタリングする(マウス研究におけるさらなる詳細については、例えば、WO2010/016183を参照のこと)。霊長類及びモルモットにおけるさらなるインビボ生物学的アッセイについては、例えば、Qiu et al.,(2014) Nature 514:47−53,U.S.P.N.8,513,391を参照のこと。
D.免疫複合体
本発明はまた、化学療法剤または化学療法薬、成長阻害剤、毒素(例えば、タンパク質毒素、細菌、真菌、植物、もしくは動物起源の酵素活性毒素、またはそれらの断片)、もしくは放射性同位体等の1つ以上の細胞傷害性薬剤と複合された本明細書における抗エボラウイルス糖タンパク質抗体を含む、免疫複合体を提供する。
一実施形態では、免疫複合体は、マイタンシノイド(米国特許第5,208,020号、同第5,416,064号、及び欧州特許第EP0425235 B1号を参照のこと);モノメチルオーリスタチン薬物部分DE及びDF(MMAE及びMMAF)等のオーリスタチン(米国特許第5,635,483号、及び同第5,780,588号、及び同第7,498,298号を参照のこと);ドラスタチン;カリケアマイシンまたはその誘導体(米国特許第5,712,374号、同第5,714,586号、同第5,739,116号、同第5,767,285号、同第5,770,701号、同第5,770,710号、同第5,773,001号、及び同第5,877,296号、Hinman et al.,Cancer Res.53:3336−3342(1993)、ならびにLode et al.,Cancer Res.58:2925−2928(1998));ダウノマイシンまたはドキソルビシン等のアントラサイクリン(Kratz et al.,Current Med.Chem.13:477−523(2006)、Jeffrey et al.,Bioorganic & Med.Chem.Letters 16:358−362(2006)、Torgov et al.,Bioconj.Chem.16:717−721(2005)、Nagy et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 97:829−834(2000)、Dubowchik et al.,Bioorg. & Med.Chem.Letters 12:1529−1532(2002)、King et al.,J.Med.Chem.45:4336−4343(2002)、及び米国特許第6,630,579号を参照のこと);メトトレキサート;ビンデシン;ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル(larotaxel)、テセタキセル(tesetaxel)、及びオルタタキセル(ortataxel)等のタキサン;トリコテセン;ならびにCC1065を含むがこれらに限定されない、1つ以上の薬物に抗体が複合された抗体−薬物複合体(ADC)である。
別の実施形態では、免疫複合体は、ジフテリアA鎖、ジフテリア毒素の非結合活性断片、外毒素A鎖(シュードモナス・エルギノーサ由来)、リシンA鎖、アブリンA鎖、モデシンA鎖、アルファ−サルシン、シナアブラギリタンパク質、ジアンシンタンパク質、アメリカヤマゴボウタンパク質(PAPI、PAPII、及びPAP−S)、ニガウリ阻害剤、クルシン、クロチン、サボンソウ(sapaonaria officinalis)阻害剤、ゲロニン、ミトゲリン、レストリクトシン、フェノマイシン、エノマイシン、及びトリコテセンを含むが、これらに限定されない、酵素的活性毒素またはその断片に複合体化される、本明細書に記載される抗体を含む。
別の実施形態では、免疫複合体は、放射性原子に複合体化されて放射性複合体を形成する、本明細書に記載される抗体を含む。多様な放射性同位体が、放射性複合体の産生のために利用可能である。例としては、At211、I131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm153、Bi212、P32、Pb212、及びLuの放射性同位体が挙げられる。放射性複合体が検出のために使用される場合、それは、シンチグラフィー研究のための放射性原子、例えば、tc99mもしくはI123、または再びヨード−123、ヨード−131、インジウム−111、フッ素−19、炭素−13、窒素−15、酸素−17、ガドリニウム、マンガン、もしくは鉄等の核磁気共鳴(NMR)画像法(磁気共鳴画像法、mriとしても既知である)のためのスピン標識を含み得る。
抗体及び細胞傷害性薬剤の複合体は、N−サクシニミジル−3−(2−ピリジルジチオ)プロピオン酸塩(SPDP)、サクシニミジル−4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボン酸塩(SMCC)、イミノチオラン(IT)、イミドエステルの二官能性誘導体(アジプイミド酸ジメチルHCl等)、活性エステル(スベリン酸ジサクシニミジル等)、アルデヒド(グルタルアルデヒド等)、ビス−アジド化合物(ビス(p−アジドベンゾイル)ヘキサンジアミン等)、ビス−ジアゾニウム誘導体(ビス−(p−ジアゾニウムベンゾイル)−エチレンジアミン等)、ジイソシアネート(トルエン2,6−ジイソシアネート等)、及びビス−活性フッ素化合物(1,5−ジフルオロ−2,4−ジニトロベンゼン等)等の多様な二官能性タンパク質カップリング剤を使用して作製され得る。例えば、リシン免疫毒素は、Vitetta et al.,Science 238:1098(1987)に記載されるように調製され得る。炭素−14−標識1−イソチオシアナトベンジル−3−メチルジエチレントリアミンペンタ酢酸(MX−DTPA)は、放射性ヌクレオチドを抗体に複合体化するための例示的キレート剤である。WO94/11026を参照のこと。リンカーは、細胞内において細胞傷害性薬物の放出を容易にする「切断可能リンカー」であってもよい。例えば、酸不安定性リンカー、ペプチダーゼ感受性リンカー、感光性リンカー、ジメチルリンカー、またはジスルフィド含有リンカー(Chari et al.,Cancer Res.52:127−131(1992)、米国特許第5,208,020号)が使用され得る。
本明細書のイムヌオ複合体またはADCは、BMPS、EMCS、GMBS、HBVS、LC−SMCC、MBS、MPBH、SBAP、SIA、SIAB、SMCC、SMPB、SMPH、スルホ−EMCS、スルホ−GMBS、スルホ−KMUS、スルホ−MBS、スルホ−SIAB、スルホ−SMCC、及びスルホ−SMPB、ならびに市販される(例えば、Pierce Biotechnology,Inc.,Rockford,IL.,U.S.Aから)SVSB(スクシンイミジル−(4−ビニルスルホン)ベンゾエート)を含むがこれらに限定されない、架橋剤試薬で調製されたかかる複合体を明白に企図するが、これらに限定されない。
E.診断及び検出のための方法及び組成物
ある特定の実施形態では、本明細書に提供される抗エボラウイルス糖タンパク質抗体のいずれも、生体試料中のエボラウイルス糖タンパク質の存在の検出に有用である。「検出すること」という用語は、本明細書で用いる場合、定量または定性検出を包含する。ある特定の実施形態では、生体試料は、例えば、EDTAの全血、血清、鼻液、または口腔スワブを含む。
一実施形態では、診断または検出方法において用いるための抗エボラウイルス糖タンパク質抗体が提供される。さらなる態様では、生体試料中のエボラウイルス糖タンパク質の存在を検出する方法が提供される。ある特定の実施形態では、本方法は、エボラウイルス糖タンパク質への抗エボラウイルス糖タンパク質抗体の結合を許容する条件下で、生体試料を本明細書に記載される抗エボラウイルス糖タンパク質抗体と接触させることと、複合体が抗エボラウイルス糖タンパク質抗体とエボラウイルス糖タンパク質との間で形成されるかどうかを検出することと、を含む。かかる方法は、インビトロ方法またはインビボ方法であり得る。一実施形態では、例えば、エボラウイルス糖タンパク質が患者の選択のためのバイオマーカーである場合、抗エボラウイルス糖タンパク質抗体を使用して、抗エボラウイルス糖タンパク質抗体での治療法に適格な対象を選択する。
診断または検出の他の方法には、(a)基本的な血液検査:感染初期段階は、血小板減少、白血球減少、及び著しいリンパ球減少を特徴とする。数日後に好中球増加が生じ、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ及びアラニンアミノトランスフェラーゼの上昇も生じる。ビリルビンは、正常またはわずかに上昇し得る。無尿の兆候、血中尿素窒素、及び血清中クレアチニンの増加がある。末期症状の患者は、これらの患者が代償性過呼吸の試みであり得る頻呼吸を有する場合があるという観察に寄与し得る代謝性アシドーシスを発症し得、(b)ウイルスを単離するための研究:確定診断は、組織培養によるウイルスの単離または逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR)アッセイに基づいている。組織培養中のエボラウイルスの単離は、世界中でごく少数の高度密閉実験室でのみ安全に行うことができる危険性の高い手順である、(c)抗体及び抗原についての血清学的検査:間接蛍光抗体試験(IFAT)は、偽陽性の結果と関連している。この試験の感受性及び実用性に関する懸念は、確認血清学的試験の開発において生じた。免疫応答を発生するのに十分長く生存する感染患者において、免疫グロブリンM(IgM)及び免疫グロブリンG(IgG)酵素結合免疫吸収アッセイ(ELISA)試験は、エボラウイルス感染の診断において有用であり得る。両方のELISA試験は、感受性があり、特異的であることを実証した。IgM捕捉ELISAは、Vero E6細胞中で成長したZaireエボラウイルス抗原を使用し、この株に対するIgM抗体を検出する。結果は、感染から6日以内に実験霊長類において陽性になるが、長期間陽性を保持しない。これらの質は、IgM試験が急性エボラ感染を文書化するために使用され得ることを示す。IgG捕捉ELISAは、洗剤抽出したウイルス抗原を使用し、IgG抗エボラ抗体を検出する。それは、IFATよりもさらに特異的であり、長期間陽性を保持する。エボラウイルス抗原を特定する抗原検出ELISA試験が、使用できる。エボラウイルス感染の診断を確認するために使用される他の方法は、エボラ出血熱で死亡した患者から採取したホルマリンで固定した死後皮膚上で行われた免疫組織化学的試験を含む。
本発明の抗体を用いて診断され得る例示的な障害は、エボラウイルス疾患及びエボラウイルス感染を含む。
ある特定の実施形態では、標識された抗エボラウイルス糖タンパク質抗体が提供される。標識としては、直接検出される標識または部分(蛍光標識、発色団標識、電子密度の高い標識、化学発光標識、及び放射性標識等)、ならびに間接的に、例えば、酵素反応または分子相互作用により検出される酵素またはリガンド等の部分が挙げられるが、これらに限定されない。例示的な標識としては、放射性同位体32P、14C、125I、H、及び131I、蛍光光団、例えば、希土類キレートまたはフルオレセイン及びその誘導体、ローダミン及びその誘導体、ダンシル、ウンベリフェロン、ルシフェラーゼ、例えばホタルルシフェラーゼ及び細菌ルシフェラーゼ(米国特許第4,737,456号)、ルシフェリン、2,3−ジヒドロフタラジンジオン、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)、アルカリ性ホスファターゼ、β−ガラクトシダーゼ、グルコアミラーゼ、リゾチーム、サッカリドオキシダーゼ、例えば、グルコースオキシダーゼ、ガラクトースオキシダーゼ、及びグルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ、過酸化水素を用いて色素前駆体を酸化する酵素(HRP、ラクトペルオキシダーゼ、またはミクロペルオキシダーゼ等)とカップリングした複素環オキシダーゼ、例えば、ウリカーゼ及びキサンチンオキシダーゼ、ビオチン/アビジン、スピン標識、バクテリオファージ標識、安定フリーラジカル等が挙げられるが、これらに限定されない。
F.薬学的製剤
本明細書に記載される抗エボラウイルス糖タンパク質抗体の薬学的製剤が、所望の程度の純度を有するかかる抗体を、1つ以上の任意の薬学的に許容される担体(Remington’s Pharmaceutical Sciences 16th edition,Osol,A.Ed.(1980))と凍結乾燥製剤または水溶液の形態で混合することによって調製される。薬学的に許容される担体は、一般に、用いられる投与量及び濃度でレシピエントに非毒性であり、それらとしては、緩衝液、例えば、リン酸、クエン酸、及び他の有機酸;抗酸化剤、例えば、アスコルビン酸及びメチオニン;防腐剤(塩化オクタデシルジメチルベンジルアンモニウム;塩化ヘキサメトニウム;塩化ベンザルコニウム;塩化ベンゼトニウム;フェノール、ブチル、またはベンジルアルコール;アルキルパラベン、例えば、メチルまたはプロピルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3−ペンタノール;及びm−クレゾール等);低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;タンパク質、例えば、血清アルブミン、ゼラチン、または免疫グロブリン;親水性ポリマー、例えば、ポリビニルピロリドン;アミノ酸、例えば、グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、またはリジン;単糖、二糖、及び他の炭水化物、例えば、グルコース、マンノース、またはデキストリン;キレート剤、例えば、EDTA;糖、例えば、スクロース、マンニトール、トレハロース、またはソルビトール;塩形成対イオン、例えば、ナトリウム;金属錯体(例えば、Zn−タンパク質錯体);ならびに/または非イオン界面活性剤、例えば、ポリエチレングリコール(PEG)が挙げられるが、これらに限定されない。本明細書における例示的な薬学的に許容される担体は、可溶性の中性活性ヒアルロニダーゼ糖タンパク質(sHASEGP)、例えば、rHuPH20(HYLENEX(登録商標)、Baxter International,Inc.)等のヒト可溶性PH−20ヒアルロニダーゼ糖タンパク質等の介在性薬物分散剤をさらに含む。rHuPH20等のある特定の例示的なsHASEGP及び使用方法が、米国特許公開第2005/0260186号及び同第2006/0104968号に記載されている。一態様では、sHASEGPは、コンドロイチナーゼ等の1つ以上のさらなるグリコサミノグリカナーゼと組み合わせられる。
例示的な凍結乾燥抗体製剤が、米国特許第6,267,958号に記載されている。水性抗体製剤としては、米国特許第6,171,586号及びWO2006/044908に記載のものが挙げられ、後者の製剤にはヒスチジン−酢酸緩衝液が含まれる。
本明細書の製剤はまた、治療されている特定の適応症の必要に応じて、1つを上回る活性成分、好ましくは相互に悪影響を及ぼさない相補的活性を有する成分を含有してもよい。例えば、別の抗エボラウイルス抗体(例えば、5D2、5E6、6D3、6D8、7C9、7G4、1H3、10C8、12B5、もしくは13F6)、抗ウイルス剤(例えば、アダマンチン抗ウイルス剤、抗ウイルスインターフェロン、ケモカイン受容体拮抗薬、インテグラーゼストランド転移阻害剤、ノイラミニダーゼ阻害剤、NNRTI、プロテアーゼ阻害剤、プリンヌクレオシド、またはヌクレオシド逆転写酵素阻害剤)等をさらに提供することは、望ましいことであり得る。かかる活性成分は、好適には、意図される目的に有効な量で、組み合わせで存在する。
活性成分は、例えば、コアセルベーション技法または界面重合によって調製されたマイクロカプセル、例えば、それぞれ、ヒドロキシメチルセルロースまたはゼラチン−マイクロカプセル及びポリ−(メチルメタクリレート)マイクロカプセル中に、コロイド薬物送達系(例えば、リポソーム、アルブミンミクロスフェア、マイクロエマルジョン、ナノ粒子、及びナノカプセル)中に、またはマクロエマルジョン中に封入され得る。かかる技術は、Remington’s Pharmaceutical Sciences 16th edition,Osol,A.Ed.(1980)に開示されている。
徐放性調製物を調製してもよい。持続放出調製物の好適な例としては、本抗体を含有する固体疎水性ポリマーの半透性マトリックスが挙げられ、これらのマトリックスは、成形物品、例えば、フィルム、またはマイクロカプセルの形態である。
インビボ投与に使用される製剤は、一般に、滅菌のものである。滅菌性は、例えば、滅菌濾過膜を介する濾過によって容易に達成され得る。
G.治療法及び組成物
本明細書に提供される抗エボラウイルス糖タンパク質抗体のいずれも、治療方法において使用され得る。
一態様では、医薬品として使用するための抗エボラウイルス糖タンパク質抗体が提供される。さらなる態様では、エボラウイルス疾患または感染を治療するのに用いるために抗エボラウイルス糖タンパク質抗体が提供される。ある特定の実施形態では、治療の方法で用いるために抗エボラウイルス糖タンパク質抗体が提供される。ある特定の実施形態では、本発明は、エボラウイルス疾患または感染を有する個体を治療する方法において使用するための抗エボラウイルス糖タンパク質抗体を提供し、本方法は、個体に、有効量の1つ以上の抗エボラウイルス糖タンパク質抗体を投与することを含む。あるそのような実施形態では、本方法は、個体に、表1に記載される、有効量の抗エボラウイルス糖タンパク質抗体(h13C6a、h13C6b、h13C6c、h13C6d、h13C6e、h13C6f、h13C6g、h13C6h、h13C6i、h13C6j、h13C6k、またはh13C6l)を投与することを含む。別のそのような実施形態では、本方法は、個体に、表2に記載される、有効量の抗エボラウイルス糖タンパク質抗体(h2G4a、h2G4b、h2G4c、h2G4d、h2G4e、h2G4f、h2G4g、h2G4h、h2G4i、h2G4j、h2G4k、h2G4l、h2G4m、h2G4n、h2G4o、h2G4p、h2G4q、h2G4r、h2G4s、またはh2G4t)を投与することを含む。別のそのような実施形態では、本方法は、個体に、表3に記載される、有効量の抗エボラウイルス糖タンパク質抗体(h4G7b、h4G7c、h4G7d、h4G7e、h4G7f、h4G7g、h4G7h、h4G7i、h4G7j、h4G7k、h4G7l、h4G7m、h4G7n、h4G7o、またはh4G7p)を投与することを含む。さらに他の実施形態では、本方法は、個体に、表1に記載される、有効量の抗エボラウイルス糖タンパク質抗体、表2に記載される、有効量の抗エボラウイルス糖タンパク質抗体、表3に記載される、有効量の抗エボラウイルス糖タンパク質抗体を投与することを含む。特定の実施形態では、本方法は、個体に、有効量の抗エボラウイルス糖タンパク質抗体h13C6i、有効量の抗エボラウイルス糖タンパク質抗体h2G4n、及び有効量の抗エボラウイルス糖タンパク質抗体h4G7bを投与することを含む。別のかかる実施形態では、本方法は、個体に、例えば、以下に記載されるような有効量の少なくとも1つのさらなる治療剤を投与することをさらに含む。上述の実施形態のいずれかによる「個体」は、好ましくはヒトである。
さらなる態様では、本発明は、例えば、上述の治療方法のいずれかにおいて使用するための、本明細書に提供される抗エボラウイルス糖タンパク質抗体のうちのいずれかを含む、薬学的製剤を提供する。一実施形態では、薬学的製剤は、本明細書に提供される抗エボラウイルス糖タンパク質抗体のうちのいずれか及び薬学的に許容される担体を含む。別の実施形態では、薬学的製剤は、本明細書に提供される抗エボラウイルス糖タンパク質抗体のうちのいずれかと、例えば、以下に記載される少なくとも1つのさらなる治療剤と、を含む。
本発明の抗体は、療法において、単独で、または他の薬剤と組み合わせて使用することができる。例えば、本発明の抗体は、少なくとも1つのさらなる治療剤と同時投与されてもよい。ある特定の実施形態では、さらなる治療剤としては、cAd3−EBOZ、rVSV−EBOV、VRC−EBODNA023−00−VP、VRC−MARDNA025−00−VP、TKM−Ebola、BCX4430、ホスホロジアミデートモルホリノオリゴマー、ファビピラビル、及びブリンシドフォビルが挙げられるが、これらに限定されない。他の実施形態では、予防的治療及び/または治療的治療は、本発明の抗体及びさらなる治療剤の投与に加えて支持療法を含み得る。支持療法の例としては、血管内容量の減少の予防、深刻な電解質異常の修正、ショックの合併症の回避、流体及び電解質置換、呼吸補助、輸血、解熱剤、痛みに対処する鎮痛剤、吐き気及び嘔吐に対処する制吐剤、下痢に対処する腸運動抑制剤の投与、透析、または全腎代償療法が挙げられるが、これらに限定されない。
かかる併用療法には、組み合わせ投与(2つ以上の治療剤が同じまたは別個の製剤中に含まれる)及び別個の投与が含まれ、別個の投与の場合、本発明の抗体または免疫コンジュゲートの投与は、さらなる治療剤(複数可)の投与の前、それと同時、及び/またはその後に行うことができる。一実施形態では、抗エボラウイルス糖タンパク質抗体の投与及びさらなる治療剤の投与は、互いの約1ヶ月以内、または約1週間、2週間、もしくは3週間以内、または約1、2、3、4、5、もしくは6日以内に生じる。
本発明の抗体(及び任意のさらなる治療剤)は、非経口投与、肺内投与、及び鼻腔内投与、ならびに局所治療で所望される場合、病変内投与を含む、任意の好適な手段によって投与することができる。非経口注入には、筋肉内、静脈内、動脈内、腹腔内、または皮下投与が含まれる。投薬は、任意の好適な経路によるもの、例えば、投与が短時間であるか、または慢性的であるかに部分的に応じて、静脈内注射または皮下注射等の注射によるものであり得る。単回投与または種々の時点にわたる複数回投与、ボーラス投与、及びパルス注入を含むが、これらに限定されない、種々の投薬スケジュールが本明細書で企図される。
本発明の抗体は、良好な医療行為と一致する様式で、製剤化され、投薬され、及び投与されるだろう。これに関連して考慮する要因には、治療されている特定の障害、治療されている特定の哺乳動物、個々の患者の臨床状態、障害の原因、薬剤の送達部位、投与方法、投与のスケジューリング、及び医師に既知である他の要因を含む。抗体は必然的にではなく任意に、問題の障害を予防または治療するために現在使用される1つ以上の薬剤とともに製剤化される。かかる他の薬剤の有効量は、製剤中に存在する抗体の量、障害または治療の種類、及び上で考察される他の要因に左右される。これらは一般に、本明細書に記載されるものと同じ投薬量及び投与経路で、または本明細書に記載される投薬量の約1〜99%で、または適切であると経験的/臨床的に決定される任意の投薬量及び任意の経路で使用される。
疾患の予防または治療に関して、本発明の抗体の適切な投薬量は(単独で、または1つ以上の他の追加の治療剤と組み合わせて使用される場合)、治療される疾患の種類、抗体の種類、疾患の重症度及び経過、抗体が予防目的または治療目的で投与されるかどうか、以前の療法、患者の病歴、及び抗体への応答、ならびに主治医の裁量に左右される。抗体は好適に、1回で、または一連の治療にわたって患者に投与される。疾患の種類及び重症度に応じて、1回以上の別個の投与によって、または連続注入によって、約1μg/kg〜約45mg/kg(例えば、約1.0mg/kg〜約15mg/kg)の抗体が、患者に投与するための初回候補投薬量となり得る。典型的な1日用量は、上述の要因に応じて、約1μg/kg〜約100〜150mg/kg、またはそれ以上の範囲に及び得る。病態に応じて数日間以上にわたって反復投与では、治療は一般に、疾患症状の所望の抑制が生じるまで持続されるだろう。抗体の例示的な投薬量は、約1.0mg/kg〜約150mg/kg、約1.0mg/kg〜約125mg/kg、約1.0mg/kg〜約100mg/kg、約1.0mg/kg〜約75mg/kg、約1.0mg/kg〜約45mg/kg、約1.0mg/kg〜約30mg/kg、約1.0mg/kg〜約15mg/kg、約1.0mg/kg〜約10mg/kg、または約1.0mg/kg〜約5mg/kgの範囲内であり得る。それ故に、約1.0mg/kg、2.5mg/kg、5.0mg/kg、10mg/kg、15mg/kg、30mg/kg、45mg/kg、75mg/kg、100mg/kg、125mg/kg、または150mg/kg(またはこれらの任意の組み合わせ)のうちの1つ以上の投薬量が、患者に投与されてもよい。そのような用量は、断続的に、例えば、毎日、2日毎、3日毎のように投与されてもよい。より高い初回負荷量、続いて1回以上のより低い用量が、投与されてもよい。投与量はまた、例えば、200mg、400mg、600mg、800mg、1000mg、1200mg、1400mg、1500mg、1600mg、1800mg、2000mg、2200mg、2400mg、2500mg、2600mg、2800mg、3000mg、3200mg、3400mg、3600mg、5,000mg、6,400mg、8,400mg、10,400mg等のような固定用量であり得る。この療法の進行は、従来の技法及びアッセイによって容易に監視される。
上の製剤または治療方法のうちのいずれも、抗エボラウイルス糖タンパク質抗体の代わりに、またはそれに加えて、本発明の免疫複合体を使用して行われ得ることが理解される。
H.製品
本発明の別の態様では、上述の障害の治療、予防、及び/または診断に有用な材料を含有する製品が提供される。製品は、容器と、容器上のまたは容器に関連するラベルまたは添付文書と、を含む。好適な容器には、例えば、ボトル、バイアル瓶、シリンジ、IV溶液バッグ等が挙げられる。容器は、ガラスまたはプラスチック等の様々な材料から形成され得る。容器は、それ自体によって、または別の組成物と組み合わせて、病態の治療、予防、及び/または診断に有効である組成物を保持し、滅菌アクセスポートを有してもよい(例えば、容器は、静脈注射溶液バッグまたは皮下注射針によって貫通可能な栓を有するバイアル瓶であり得る)。組成物中の少なくとも1つの活性薬剤は、本発明の抗体である。ラベルまたは添付文書は、組成物が、選定した病態を治療するために使用されることを示す。さらに、製品は、(a)本発明の抗体を含む組成物をその中に収容した第1の容器、及び(b)さらなる細胞傷害性薬剤、さもなければ治療剤を含む組成物をその中に収容した第2の容器を含み得る。本発明のこの実施形態の製品は、組成物を使用して特定の病態を治療することができることを示す添付文書をさらに含み得る。あるいは、または加えて、製品は、注射用静菌水(BWFI)、リン酸緩衝食塩水、リンガー溶液、及びデキストロース溶液等の薬学的に許容される緩衝剤を含む第2の(または第3の)容器をさらに含み得る。それは、他の緩衝剤、希釈剤、フィルター、針、及びシリンジを含む、商業的観点及びユーザの観点から望ましい他の材料をさらに含んでもよい。
上記の製品のうちのいずれかは、抗エボラウイルス糖タンパク質抗体の代わりに、またはそれに加えて本発明の免疫複合体を含んでもよいことが理解される。
III.実施例
以下は、本発明の方法及び組成物の実施例である。上に提供される概要を仮定して、種々の他の実施形態が実践され得ることが理解される。
試薬
タバコ植物において産生されたZMappキメラモノクローナル抗体c13C6、c2G4、及びc4G7を、Larry Zeitlin(Mapp Biopharmaceutical,San Diego,CA)によって供給した。
実施例1:ヒト化抗EBOVキメラモノクローナル抗体c13C6、c2G4、及びc4G7
3つのキメラモノクローナル抗EBOV抗体c13C6、c2G4、及びc4G7を、下述のようにヒト化した。13C6をカッパ1/VH2にヒト化し、2G4をカッパ1/VH3にヒト化し、4G7をカッパ1/VH1にヒト化した。キメラ抗EBOV抗体c13C6、c2G4、及びc4G7のそれぞれの可変領域アミノ酸配列(米国特許第8,513,391号及び米国特許第7,335,356号から得られた)を、重鎖及び軽鎖の両方に対して最も近いヒト生殖細胞系配列に整列させた。超可変領域を、軽鎖及び重鎖受容体フレームワークに操作して、1つ以上のマウスバーニア位置の様々な組み合わせを含むさらなる変異体とともにヒト化CDRグラフトを作製した。3つの抗EBOVモノクローナル抗体の様々なヒト化バージョンのアミノ酸配列に対応するヒト化核酸構築物を、利用可能、かつ当業者に公知である標準的な遺伝子合成法を用いた遺伝子合成によって産生した。
実施例2:ヒト化抗EBOV h13C6モノクローナル抗体
モノクローナル抗体13C6の12個のヒト化変異体を、実施例1において上述の方法を用いて設計した。モノクローナル抗体13C6のヒト化変異体及びそれらの関連指示を、VH及びVLの配列とともに上の表1に示し、表5において以下に示す。
Figure 2018520658
発現、親和性、活性、及びFcγRIIIa結合を比較するために、モノクローナル抗体13C6の12個のヒト化変異体のそれぞれは、293T細胞、CHO細胞、及びFUT8KO CHO細胞におけるFab断片及び完全長IgG(FL)抗体として発現させた。FUT8KO CHO細胞は、発現タンパク質(すなわち、非フコシル化タンパク質)に対するフコースの付加をもたらさないFUT8遺伝子の欠失を含有する。小規模(30ml)の発現実験を、各モノクローナル抗体変異体に対して行った。
発現したモノクローナル抗体のそれぞれを、MabSelect SuRe(GE Healthcare,17−5438)を用いて親和性クロマトグラフィーによって精製した。溶出材料は、10mM ヒスチジン、240mM スクロース、及び0.01% tween 20を含有する緩衝液に交換した緩衝液であった。
モノクローナル抗体13C6のヒト化変異体を、十分に発現し、分析的HPLC−SECによって、約1.3mg/30mlの培養物及び97.2% モノマーの平均収率を有した。
293T細胞、CHO細胞、またはFUT8KO CHO細胞において産生したモノクローナル抗体13C6(FabまたはFL)のヒト化変異体のそれぞれを、これまでに公開された方法に従ってELISAによるバキュロウイルス粒子に対する非特異的結合について試験した(Hotzel,et al.(2012) MAbs.4:753−760)。モノクローナル抗体13C6の全てのヒト化変異体は、このアッセイにおいてバキュロウイルス粒子に対する非常に低い非特異的結合を示した。
モノクローナル抗体13C6の各ヒト化変異体に対するEBOV抗原への結合親和性を、以下の通りにBiacore T200装置を用いて決定した。組み換えEBOV GPdTM(組み換えEBOV GPdTM,IBT Bioservices,カタログ番号0501−015、ロット:1411003)を、低密度(200RU)、中密度(600RU)、及び高密度(2000RU)で、BiacoreシリーズS CM5センサーチップ(GE Healthcare)上に固定した。4.11〜333nMの範囲に及ぶ、濃度系列の抗EBOVモノクローナル抗体を、チップ上に流動させた。各ヒト化抗EBOV モノクローナル抗体変異体の相互作用を、固定化抗原の完全性を保つために再生を最小限した単一のサイクル動力学によって分析した。30μl/分の流量を使用して、アッセイの各サイクルに対して5分間解離した。kon及びkoffの同時フィッティングを用いて1:1のLangmuir結合モデルを、動力学的分析に適用した。初期親和性を、FUT8KOに発現した変異体に対して決定した。表6は、ヒト化13C6抗体変異体の初期特徴及びFUT8KOに発現した抗体変異体に対するBiacore親和性の要約を提供する。
Figure 2018520658
最高親和性抗体変異体(すなわち、h13C6a、h13C6e、及びh13C6i)を、抗体変異体の親和性をIBT Bioservicesから市販のキメラc13C6と比較する、上述のBiacoreによって再アッセイした。表7及び表8は、低密度の組み換えEBOV GP及び高密度の組み換えEBOV GPのそれぞれに、CHOまたはFUT8KOにおいて発現したhu13C6a、hu13C6e、及びhu13C6iに対するBiacore親和性を提供する。
Figure 2018520658
Figure 2018520658
ヒト化13C6変異体h13C6i及びヒト化変異体h13C6aを、良好な結合剤として特定した。さらなるBiacore結合アッセイを行って、組み換えFcγRIIIa(R&D Systems,カタログ番号4325−FC−050)への結合を評価した。FUT8KO細胞における発現は、表9に示される、CHO細胞を発現した材料と比較して、FcγRIIIa(V158)の結合を約3倍改善した。
Figure 2018520658
ヒト化変異体h13C6iに対するさらなるインビトロ分析を、表10に要約する。
Figure 2018520658
実施例3:ヒト化抗EBOV h2G4モノクローナル抗体
モノクローナル抗体2G4の20個のヒト化変異体を設計し、16個のヒト化変異体を、実施例1において上述の方法を用いて作製した。モノクローナル抗体2G4のヒト化変異体及びそれらの関連指示を、VH及びVLの配列とともに上の表2に示し、表11において以下に示す。
Figure 2018520658
*変異体は依然として作製せず
16個のヒト化2G4変異体抗体は、小規模の30mlで293T細胞において完全長IgGとして発現させ、抗原結合を試験した。初期親和性測定を、ヒト化13C6変異体抗体について上述のBiacore T200装置を用いて行った。ヒト化2G4変異体抗体について、13C6について記載されたものよりも高い濃度系列が、200〜500nMの範囲内のキメラ2G4バージョンについて報告された親和性に基づいてKd親和性を決定するために必要であった。適用した濃度範囲は、1.8μM〜22.2nMであった。初期親和性測定の結果を表12に提供する。
Figure 2018520658
ヒト化候補h2G4nを、高親和性及び最も明白なBV ELISAスコアを有することに基づいてアッセイされたヒト化2G4変異体抗体の全てから特定した。この候補h2G4nを、さらなる精製ステップにより、大規模に発現させ、組み換え抗原への結合について再アッセイした。タバコ植物において産生されたキメラ材料を比較するために、結合アッセイを行った。空のフローセルへの高い非特異的結合のため、恐らくは、キメラ調製物中の高い凝集含量の結果のため、タバコにより産生したキメラ2G4抗体については、有意な動力学的データが決定されなかった。キメラ2G4抗体について公開された親和性値を、比較のために表12及び13に含む。表13は、結合アッセイの結果を提供する。表13に見られるように、2G4については、小規模な自社キメラ(293T)は、公開された親和性よりも約3.4倍良好であった。小規模なヒト化2G4N(293T)は、同様の親和性を有した。大規模なプールした材料、PUR 78032は、公開された親和性よりも約7倍良好であり、SECプールは、約9倍良好であった。
Figure 2018520658
実施例4:ヒト化抗EBOV h4G7モノクローナル抗体
モノクローナル抗体4G7の15個のヒト化変異体を設計し、実施例1において上述の方法を用いて作製した。モノクローナル抗体4G7のヒト化変異体及びそれらの関連指示を、VH及びVLの配列とともに上の表3に示し、表14において以下に示す。
Figure 2018520658
15個のヒト化4G7変異体抗体は、小規模の30mlで293T細胞において完全長IgGとして発現させ、抗原結合を試験した。初期親和性測定を、ヒト化13C6変異体抗体について上述のBiacore T200装置を用いて行った。ヒト化4G7変異体抗体について、13C6について記載されたものよりも高い濃度系列が、200〜500nMの範囲内のキメラ4G7バージョンについて報告された親和性に基づいてKd親和性を決定するために必要であった。適用した濃度範囲は、1.8μM〜22.2nMであった。初期親和性測定の結果を表15に提供する。
Figure 2018520658
ヒト化候補、h4G7bを、高親和性及び最も明白なBV ELISAスコアを有することに基づいてアッセイされたヒト化4G7変異体抗体の全てから特定した。この候補h4G7bを、さらなる精製ステップにより、大規模に発現させ、組み換え抗原への結合について再アッセイした。タバコ植物において産生されたキメラ材料を比較するために、結合アッセイを行った。空のフローセルへの高い非特異的結合のため、恐らくは、キメラ調製物中の高い凝集含量の結果のため、タバコにより産生したキメラ4G7抗体については、有意な動力学的データが決定されなかった。キメラ4G7抗体について公開された親和性値を、比較のために表15及び16に含む。表16は、結合アッセイの結果を提供する。表13に見られるように、4G7については、小規模な自社キメラ(293T)は、公開された親和性よりもいくらか良好であるように思われた。小規模なヒト化4G7b(293T)は、同様の親和性を有した。大規模なプールした4G7b PUR 78032は、約1.5倍良好であった。
Figure 2018520658
前述の発明が明確な理解のために例示説明及び例によってある程度詳細に記載されているが、これらの説明及び例は、本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきではない。本明細書で引用される全ての特許及び科学文献の開示は、参照によりそれらの全体が明示的に組み込まれる。

Claims (54)

  1. エボラウイルス糖タンパク質に結合する、単離されたヒト化抗体。
  2. 前記抗体が、配列番号91のアミノ酸配列を含むエピトープに結合する、請求項1に記載の抗体。
  3. 前記抗体が、配列番号92のアミノ酸配列を含むエピトープに結合する、請求項1に記載の抗体。
  4. 前記抗体が、(a)配列番号22のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(b)配列番号23のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(c)配列番号24のアミノ酸配列を含むHVR−H3を含む、請求項1に記載の抗体。
  5. 前記抗体が、(a)配列番号9のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(b)配列番号10のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(c)配列番号11のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む、請求項1に記載の抗体。
  6. 前記抗体が、(a)配列番号22のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(b)配列番号23のアミノ酸配列を含むHVR−H2、(c)配列番号24のアミノ酸配列を含むHVR−H3、(d)配列番号9のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(e)配列番号10のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(f)配列番号11のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む、請求項1に記載の抗体。
  7. 前記抗体が、重鎖可変領域を含み、前記重鎖可変領域が、配列番号14、16、18、及び20からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の抗体。
  8. 前記抗体が、軽鎖可変領域を含み、前記軽鎖可変領域が、配列番号3、5、及び7からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の抗体。
  9. 前記抗体が、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、前記重鎖可変領域が、配列番号14、16、18、及び20からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域が、配列番号3、5、及び7からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の抗体。
  10. 前記抗体が、重鎖可変領域を含み、前記重鎖が、配列番号15、17、19、及び21からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の抗体。
  11. 前記抗体が、軽鎖を含み、前記軽鎖が、配列番号4、6、及び8からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の抗体。
  12. 前記抗体が、重鎖及び軽鎖を含み、前記重鎖が、配列番号15、17、19、及び21からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、前記軽鎖が、配列番号4、6、及び8からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の抗体。
  13. 前記抗体が、(a)配列番号50のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(b)配列番号51のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(c)配列番号52のアミノ酸配列を含むHVR−H3を含む、請求項1に記載の抗体。
  14. 前記抗体が、(a)配列番号37のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(b)配列番号38のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(c)配列番号39のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む、請求項1に記載の抗体。
  15. 前記抗体が、(a)配列番号50のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(b)配列番号51のアミノ酸配列を含むHVR−H2、(c)配列番号52のアミノ酸配列を含むHVR−H3、(d)配列番号37のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(e)配列番号38のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(f)配列番号39のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む、請求項1に記載の抗体。
  16. 前記抗体が、重鎖可変領域を含み、前記重鎖可変領域が、配列番号42、44、46、及び48からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の抗体。
  17. 前記抗体が、軽鎖可変領域を含み、前記軽鎖可変領域が、配列番号27、29、31、33、及び35からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の抗体。
  18. 前記抗体が、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、前記重鎖可変領域が、配列番号42、44、46、及び48からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域が、配列番号27、29、31、33、及び35からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の抗体。
  19. 前記抗体が、重鎖を含み、前記重鎖が、配列番号43、45、47、及び49からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の抗体。
  20. 前記抗体が、軽鎖を含み、前記軽鎖が、配列番号28、30、32、34、及び36からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の抗体。
  21. 前記抗体が、重鎖及び軽鎖を含み、前記重鎖が、配列番号43、45、47、及び49からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、前記軽鎖が、配列番号28、30、32、34、及び36からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の抗体。
  22. 前記抗体が、(a)配列番号76のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(b)配列番号77のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(c)配列番号78のアミノ酸配列を含むHVR−H3を含む、請求項1に記載の抗体。
  23. 前記抗体が、(a)配列番号65のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(b)配列番号66のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(c)配列番号67のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む、請求項1に記載の抗体。
  24. 前記抗体が、(a)配列番号76のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(b)配列番号77のアミノ酸配列を含むHVR−H2、(c)配列番号78のアミノ酸配列を含むHVR−H3、(d)配列番号65のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(e)配列番号66のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(f)配列番号67のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む、請求項1に記載の抗体。
  25. 前記抗体が、重鎖可変領域を含み、前記重鎖可変領域が、配列番号70、72、及び74からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の抗体。
  26. 前記抗体が、軽鎖可変領域を含み、前記軽鎖可変領域が、配列番号55、57、59、61、及び63からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の抗体。
  27. 前記抗体が、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、前記重鎖可変領域が、配列番号70、72、及び74からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域が、配列番号55、57、59、61、及び63からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の抗体。
  28. 前記抗体が、重鎖を含み、前記重鎖が、配列番号71、73、及び75からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の抗体。
  29. 前記抗体が、軽鎖を含み、前記軽鎖が、配列番号56、58、60、62、及び64からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の抗体。
  30. 前記抗体が、重鎖及び軽鎖を含み、前記重鎖が、配列番号71、73、及び75からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、前記軽鎖が、配列番号56、58、60、62、及び64からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の抗体。
  31. 前記抗体が、(a)配列番号14のアミノ酸配列と少なくとも90%のアミノ酸配列同一性を有する重鎖可変領域アミノ酸配列、(b)配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも90%のアミノ酸配列同一性を有する軽鎖可変領域アミノ酸配列、または(c)(a)と同様の重鎖可変領域アミノ酸配列領域及び(b)と同様の軽鎖可変領域アミノ酸配列を含む、請求項1に記載の抗体。
  32. 前記抗体が、(a)配列番号42のアミノ酸配列と少なくとも90%のアミノ酸配列同一性を有する重鎖可変領域アミノ酸配列、(b)配列番号35のアミノ酸配列と少なくとも90%のアミノ酸配列同一性を有する軽鎖可変領域アミノ酸配列、または(c)(a)と同様の重鎖可変領域アミノ酸配列領域及び(b)と同様の軽鎖可変領域アミノ酸配列を含む、請求項1に記載の抗体。
  33. 前記抗体が、(a)配列番号70のアミノ酸配列と少なくとも90%のアミノ酸配列同一性を有する重鎖可変領域アミノ酸配列、(b)配列番号55のアミノ酸配列と少なくとも90%のアミノ酸配列同一性を有する軽鎖可変領域アミノ酸配列、または(c)(a)と同様の重鎖可変領域アミノ酸配列領域及び(b)と同様の軽鎖可変領域アミノ酸配列を含む、請求項1に記載の抗体。
  34. 前記抗体が、配列番号79〜90からなる群から選択される配列を含むエボラウイルス糖タンパク質に結合する、請求項1に記載の抗体。
  35. 抗体断片である、請求項1〜34のいずれか1項に記載の抗体。
  36. 完全長IgG抗体である、請求項1〜34のいずれか1項に記載の抗体。
  37. 前記抗体が、非フコシル化抗体である、請求項1〜34のいずれか1項に記載の抗体。
  38. 請求項1〜34のいずれか1項に記載の抗体をコードする、単離された核酸分子。
  39. 請求項38に記載の核酸分子を含む、宿主細胞。
  40. 前記宿主細胞が、非フコシル化抗体を産生することができる宿主細胞である、請求項39に記載の宿主細胞。
  41. 前記宿主細胞が、非フコシル化抗体を産生することができる哺乳動物宿主細胞である、請求項39に記載の宿主細胞。
  42. 前記宿主細胞が、発現タンパク質に対するフコースの付加の減少をもたらすか、またはそれに対するフコースの付加をもたらさない、FUT8遺伝子における欠失を有する哺乳動物宿主細胞である、請求項40に記載の宿主細胞。
  43. 請求項39、40、41、または42に記載の宿主細胞を培養することを含む、抗体を産生する方法。
  44. 前記方法が、非フコシル化抗体を産生しない宿主細胞における前記抗体の産生に対して、抗体凝集の低下をもたらす、請求項43に記載の方法。
  45. 請求項1〜37のいずれか1項に記載の抗体と、細胞傷害性薬剤と、を含む、免疫複合体。
  46. 請求項1〜37のいずれか1項に記載の抗体、及び/または請求項45に記載の免疫複合体、ならびに薬学的に許容される担体もしくは希釈剤を含む、薬学的製剤。
  47. さらなる治療剤をさらに含む、請求項46に記載の薬学的製剤。
  48. 前記さらなる治療剤が、別の抗エボラワクチン抗体、抗ウイルス剤、または抗エボラワクチンである、請求項47に記載の薬学的製剤。
  49. 医薬品として使用するための請求項1〜37のいずれか1項に記載の抗体。
  50. エボラウイルス感染の治療に使用するための請求項1〜37のいずれか1項に記載の抗体。
  51. エボラウイルス感染を治療するための医薬品の製造における、請求項1〜37のいずれか1項に記載の抗体の使用。
  52. エボラウイルス感染を有する個体を治療する方法であって、前記個体に、有効量の請求項1〜37のいずれか1項に記載の抗体または請求項45に記載の免疫複合体を投与することを含む、方法。
  53. 前記個体に、さらなる治療剤を投与することをさらに含む、請求項52に記載の方法。
  54. 前記さらなる治療剤が、別の抗エボラワクチン抗体、抗ウイルス剤、または抗エボラワクチンである、請求項53に記載の方法。
JP2017561939A 2015-05-29 2016-05-27 ヒト化抗エボラウイルス糖タンパク質抗体及びその使用 Pending JP2018520658A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562168096P 2015-05-29 2015-05-29
US62/168,096 2015-05-29
PCT/US2016/034775 WO2016196343A1 (en) 2015-05-29 2016-05-27 Humanized anti-ebola virus glycoprotein antibodies and methods of use

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018520658A true JP2018520658A (ja) 2018-08-02

Family

ID=56118050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017561939A Pending JP2018520658A (ja) 2015-05-29 2016-05-27 ヒト化抗エボラウイルス糖タンパク質抗体及びその使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180362620A1 (ja)
EP (1) EP3302563A1 (ja)
JP (1) JP2018520658A (ja)
CN (1) CN107771182A (ja)
HK (1) HK1250723A1 (ja)
WO (1) WO2016196343A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107217042B (zh) * 2017-07-31 2020-03-06 江苏东抗生物医药科技有限公司 一种生产无岩藻糖基化蛋白的基因工程细胞系及其建立方法
EP3724223A1 (en) 2018-01-02 2020-10-21 The United States of America, as represented by The Secretary, Department of Health and Human Services Neutralizing antibodies to ebola virus glycoprotein and their use
US11939370B2 (en) 2018-07-12 2024-03-26 Vanderbilt University Pan-ebola virus neutralizing human antibodies and methods of use therefor
JP2023537002A (ja) * 2020-08-06 2023-08-30 アブプロ コーポレーション 抗クローディン18.2多重特異性抗体及びそれらの使用

Family Cites Families (101)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4737456A (en) 1985-05-09 1988-04-12 Syntex (U.S.A.) Inc. Reducing interference in ligand-receptor binding assays
US4676980A (en) 1985-09-23 1987-06-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Target specific cross-linked heteroantibodies
US6548640B1 (en) 1986-03-27 2003-04-15 Btg International Limited Altered antibodies
IL85035A0 (en) 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
AU600575B2 (en) 1987-03-18 1990-08-16 Sb2, Inc. Altered antibodies
US5770701A (en) 1987-10-30 1998-06-23 American Cyanamid Company Process for preparing targeted forms of methyltrithio antitumor agents
US5606040A (en) 1987-10-30 1997-02-25 American Cyanamid Company Antitumor and antibacterial substituted disulfide derivatives prepared from compounds possessing a methyl-trithio group
AU634186B2 (en) 1988-11-11 1993-02-18 Medical Research Council Single domain ligands, receptors comprising said ligands, methods for their production, and use of said ligands and receptors
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
CA2026147C (en) 1989-10-25 2006-02-07 Ravi J. Chari Cytotoxic agents comprising maytansinoids and their therapeutic use
US5208020A (en) 1989-10-25 1993-05-04 Immunogen Inc. Cytotoxic agents comprising maytansinoids and their therapeutic use
US5959177A (en) 1989-10-27 1999-09-28 The Scripps Research Institute Transgenic plants expressing assembled secretory antibodies
US6150584A (en) 1990-01-12 2000-11-21 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US6075181A (en) 1990-01-12 2000-06-13 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US5770429A (en) 1990-08-29 1998-06-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
EP0564531B1 (en) 1990-12-03 1998-03-25 Genentech, Inc. Enrichment method for variant proteins with altered binding properties
US5571894A (en) 1991-02-05 1996-11-05 Ciba-Geigy Corporation Recombinant antibodies specific for a growth factor receptor
US6407213B1 (en) 1991-06-14 2002-06-18 Genentech, Inc. Method for making humanized antibodies
GB9114948D0 (en) 1991-07-11 1991-08-28 Pfizer Ltd Process for preparing sertraline intermediates
WO1993006217A1 (en) 1991-09-19 1993-04-01 Genentech, Inc. EXPRESSION IN E. COLI OF ANTIBODY FRAGMENTS HAVING AT LEAST A CYSTEINE PRESENT AS A FREE THIOL, USE FOR THE PRODUCTION OF BIFUNCTIONAL F(ab')2 ANTIBODIES
US5587458A (en) 1991-10-07 1996-12-24 Aronex Pharmaceuticals, Inc. Anti-erbB-2 antibodies, combinations thereof, and therapeutic and diagnostic uses thereof
WO1993008829A1 (en) 1991-11-04 1993-05-13 The Regents Of The University Of California Compositions that mediate killing of hiv-infected cells
DE69333807T2 (de) 1992-02-06 2006-02-02 Chiron Corp., Emeryville Marker für krebs und biosynthetisches bindeprotein dafür
DK0669836T3 (da) 1992-11-13 1996-10-14 Idec Pharma Corp Terapeutisk anvendelse af kimære og radioaktivt mærkede antistoffer og humant B-lymfocytbegrænset differentieringsantigen til behandling af B-cellelymfom
US5635483A (en) 1992-12-03 1997-06-03 Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University Tumor inhibiting tetrapeptide bearing modified phenethyl amides
US5780588A (en) 1993-01-26 1998-07-14 Arizona Board Of Regents Elucidation and synthesis of selected pentapeptides
EP0714409A1 (en) 1993-06-16 1996-06-05 Celltech Therapeutics Limited Antibodies
US5773001A (en) 1994-06-03 1998-06-30 American Cyanamid Company Conjugates of methyltrithio antitumor agents and intermediates for their synthesis
US5789199A (en) 1994-11-03 1998-08-04 Genentech, Inc. Process for bacterial production of polypeptides
US5840523A (en) 1995-03-01 1998-11-24 Genetech, Inc. Methods and compositions for secretion of heterologous polypeptides
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
US5869046A (en) 1995-04-14 1999-02-09 Genentech, Inc. Altered polypeptides with increased half-life
US5712374A (en) 1995-06-07 1998-01-27 American Cyanamid Company Method for the preparation of substantiallly monomeric calicheamicin derivative/carrier conjugates
US5714586A (en) 1995-06-07 1998-02-03 American Cyanamid Company Methods for the preparation of monomeric calicheamicin derivative/carrier conjugates
US6267958B1 (en) 1995-07-27 2001-07-31 Genentech, Inc. Protein formulation
GB9603256D0 (en) 1996-02-16 1996-04-17 Wellcome Found Antibodies
US6171586B1 (en) 1997-06-13 2001-01-09 Genentech, Inc. Antibody formulation
PT994903E (pt) 1997-06-24 2005-10-31 Genentech Inc Metodos e composicoes para glicoproteinas galactosiladas
US6040498A (en) 1998-08-11 2000-03-21 North Caroline State University Genetically engineered duckweed
WO1999022764A1 (en) 1997-10-31 1999-05-14 Genentech, Inc. Methods and compositions comprising glycoprotein glycoforms
US6610833B1 (en) 1997-11-24 2003-08-26 The Institute For Human Genetics And Biochemistry Monoclonal human natural antibodies
IL136544A0 (en) 1997-12-05 2001-06-14 Scripps Research Inst Humanization of murine antibody
US6194551B1 (en) 1998-04-02 2001-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants
ES2532910T3 (es) 1998-04-02 2015-04-01 Genentech, Inc. Variantes de anticuerpos y fragmentos de los mismos
WO1999054342A1 (en) 1998-04-20 1999-10-28 Pablo Umana Glycosylation engineering of antibodies for improving antibody-dependent cellular cytotoxicity
ES2694002T3 (es) 1999-01-15 2018-12-17 Genentech, Inc. Polipéptido que comprende una región Fc de IgG1 humana variante
US6737056B1 (en) 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
ES2568899T3 (es) 1999-04-09 2016-05-05 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Procedimiento para controlar la actividad de una molécula inmunofuncional
US7125978B1 (en) 1999-10-04 2006-10-24 Medicago Inc. Promoter for regulating expression of foreign genes
AU782626B2 (en) 1999-10-04 2005-08-18 Medicago Inc. Method for regulating transcription of foreign genes
JP4668498B2 (ja) 1999-10-19 2011-04-13 協和発酵キリン株式会社 ポリペプチドの製造方法
AU784983B2 (en) 1999-12-15 2006-08-17 Genentech Inc. Shotgun scanning, a combinatorial method for mapping functional protein epitopes
ES2274823T3 (es) 1999-12-29 2007-06-01 Immunogen, Inc. Agentes cototoxicos que comprenden doxorrubicinas y daunorrubicinas y su utilizacion terapeutica.
PL357939A1 (en) 2000-04-11 2004-08-09 Genentech, Inc. Multivalent antibodies and uses therefor
US7064191B2 (en) 2000-10-06 2006-06-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for purifying antibody
US6946292B2 (en) 2000-10-06 2005-09-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Cells producing antibody compositions with increased antibody dependent cytotoxic activity
ES2651952T3 (es) 2000-10-06 2018-01-30 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Células que producen unas composiciones de anticuerpo
US6596541B2 (en) 2000-10-31 2003-07-22 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of modifying eukaryotic cells
CA2430013C (en) 2000-11-30 2011-11-22 Medarex, Inc. Transgenic transchromosomal rodents for making human antibodies
HUP0700103A3 (en) 2001-08-03 2012-09-28 Glycart Biotechnology Ag Antibody glycosylation variants having increased antibody-dependent cellular cytotoxicity
CN100423777C (zh) 2001-10-25 2008-10-08 杰南技术公司 糖蛋白组合物
US20040093621A1 (en) 2001-12-25 2004-05-13 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd Antibody composition which specifically binds to CD20
CN1930288B (zh) 2002-04-09 2012-08-08 协和发酵麒麟株式会社 基因组被修饰的细胞
EP1498491A4 (en) 2002-04-09 2006-12-13 Kyowa Hakko Kogyo Kk METHOD FOR INCREASING THE ACTIVITY OF AN ANTIBODY COMPOSITION FOR BINDING TO THE FC GAMMA RECEPTOR IIIA
WO2003085118A1 (fr) 2002-04-09 2003-10-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Procede de production de composition anticorps
US20050031613A1 (en) 2002-04-09 2005-02-10 Kazuyasu Nakamura Therapeutic agent for patients having human FcgammaRIIIa
AU2003236020B2 (en) 2002-04-09 2009-03-19 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Cell with depression or deletion of the activity of protein participating in GDP-fucose transport
JPWO2003084569A1 (ja) 2002-04-09 2005-08-11 協和醗酵工業株式会社 抗体組成物含有医薬
JP4753578B2 (ja) 2002-06-03 2011-08-24 ジェネンテック, インコーポレイテッド 合成抗体ファージライブラリー
US6875433B2 (en) 2002-08-23 2005-04-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Monoclonal antibodies and complementarity-determining regions binding to Ebola glycoprotein
US7361740B2 (en) 2002-10-15 2008-04-22 Pdl Biopharma, Inc. Alteration of FcRn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis
EP1944320A1 (en) 2002-12-16 2008-07-16 Genentech, Inc. Immunoglobulin variants and uses thereof
CA2510003A1 (en) 2003-01-16 2004-08-05 Genentech, Inc. Synthetic antibody phage libraries
US20060104968A1 (en) 2003-03-05 2006-05-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminogly ycanases
US7871607B2 (en) 2003-03-05 2011-01-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminoglycanases
AU2004279742A1 (en) 2003-10-08 2005-04-21 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Fused protein composition
JPWO2005035778A1 (ja) 2003-10-09 2006-12-21 協和醗酵工業株式会社 α1,6−フコシルトランスフェラーゼの機能を抑制するRNAを用いた抗体組成物の製造法
HUE038955T2 (hu) 2003-11-05 2018-12-28 Roche Glycart Ag Antigén-kötõ molekulák fokozott Fc receptor-kötõ affinitással és effektor funkcióval
SG10201701737XA (en) 2003-11-06 2017-04-27 Seattle Genetics Inc Monomethylvaline compounds capable of conjugation to ligands
WO2005053742A1 (ja) 2003-12-04 2005-06-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. 抗体組成物を含有する医薬
WO2005063798A1 (en) 2003-12-23 2005-07-14 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Identification of two linear epitopes on ebola or marburg virus glycoproteins critical for infection
MXPA06011199A (es) 2004-03-31 2007-04-16 Genentech Inc Anticuerpos anti-tgf-beta humanizados.
US7785903B2 (en) 2004-04-09 2010-08-31 Genentech, Inc. Variable domain library and uses
SG172616A1 (en) 2004-04-13 2011-07-28 Hoffmann La Roche Anti-p-selectin antibodies
TWI380996B (zh) 2004-09-17 2013-01-01 Hoffmann La Roche 抗ox40l抗體
ES2579805T3 (es) 2004-09-23 2016-08-16 Genentech, Inc. Anticuerpos y conjugados modificados por ingeniería genética con cisteína
JO3000B1 (ar) 2004-10-20 2016-09-05 Genentech Inc مركبات أجسام مضادة .
WO2007056441A2 (en) 2005-11-07 2007-05-18 Genentech, Inc. Binding polypeptides with diversified and consensus vh/vl hypervariable sequences
EP1973951A2 (en) 2005-12-02 2008-10-01 Genentech, Inc. Binding polypeptides with restricted diversity sequences
CA2651567A1 (en) 2006-05-09 2007-11-22 Genentech, Inc. Binding polypeptides with optimized scaffolds
EP2471816A1 (en) 2006-08-30 2012-07-04 Genentech, Inc. Multispecific antibodies
US20080226635A1 (en) 2006-12-22 2008-09-18 Hans Koll Antibodies against insulin-like growth factor I receptor and uses thereof
CN100592373C (zh) 2007-05-25 2010-02-24 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示面板驱动装置及其驱动方法
PL2235064T3 (pl) 2008-01-07 2016-06-30 Amgen Inc Sposób otrzymywania cząsteczek przeciwciał z heterodimerycznymi fc z zastosowaniem kierujących efektów elektrostatycznych
US8513391B2 (en) 2008-02-01 2013-08-20 Steven Jones Monoclonal antibodies for Ebola and Marburg viruses
JP5339636B2 (ja) 2008-08-05 2013-11-13 パナソニック株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
EP2379587B1 (en) 2009-01-19 2012-11-28 Fondazione IRCCS "CA' GRANDA - OSPEDALE MAGGIORE POLICLINICO" Melanocortin analogs with antimicrobial activity
WO2011071574A2 (en) 2009-09-02 2011-06-16 United States Deparment Of The Army, As Represented By The Secretary Of The Army Monoclonal antibodies against glycoprotein of ebola sudan boniface virus
AU2015221388A1 (en) * 2014-02-19 2016-08-04 Emergent Biosolutions Canada Inc. Methods of modulating an immune response
SG10201902924RA (en) * 2014-10-03 2019-05-30 Massachusetts Inst Technology Antibodies that bind ebola glycoprotein and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016196343A1 (en) 2016-12-08
EP3302563A1 (en) 2018-04-11
CN107771182A (zh) 2018-03-06
HK1250723A1 (zh) 2019-01-11
US20180362620A1 (en) 2018-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3215532B1 (en) Anti-tim3 antibodies and methods of use
KR102030891B1 (ko) 항-재기드1 항체 및 사용 방법
US9732148B2 (en) Anti-α-synuclein antibodies and methods of use
JP5841149B2 (ja) 抗テネイシンca2抗体及び使用の方法
JP7141336B2 (ja) 抗ミオスタチン抗体および使用方法
US20150274812A1 (en) Anti-influenza b virus hemagglutinin antibodies and methods of use
JP7366700B2 (ja) 抗jagged抗体および使用方法
JP2021059591A (ja) 2種以上の抗c5抗体の組み合わせおよび使用方法
JP6549278B2 (ja) 抗テオフィリン抗体および使用方法
CN116375853A (zh) 抗登革热病毒抗体、含有变体fc区域的多肽及使用方法
MX2014008157A (es) Anticuerpos anti-lrp5 y metodos de uso.
US9879066B2 (en) Influenza A H7N9 virus therapies
US20180362620A1 (en) Humanized anti-ebola virus glycoprotein antibodies and methods of use
EP3143048B1 (en) Anti-her3 antibodies binding to the beta-hairpin of her3
CN113950483A (zh) 抗hla-dq2.5抗体
JP7409871B2 (ja) 抗masp-1抗体およびその使用方法