JP2018518885A - グレー成分置換 - Google Patents

グレー成分置換 Download PDF

Info

Publication number
JP2018518885A
JP2018518885A JP2017556956A JP2017556956A JP2018518885A JP 2018518885 A JP2018518885 A JP 2018518885A JP 2017556956 A JP2017556956 A JP 2017556956A JP 2017556956 A JP2017556956 A JP 2017556956A JP 2018518885 A JP2018518885 A JP 2018518885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
digital image
color
image
color conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017556956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6619820B2 (ja
Inventor
シャハム,ノーム
イタン,ライロン
パールマン,ミルタ
ハイク,オレン
ペリー,オーデッド
フランク,タル
ダガン,ラム
ブレイヴァマン,グレゴリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Indigo BV
Original Assignee
HP Indigo BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HP Indigo BV filed Critical HP Indigo BV
Publication of JP2018518885A publication Critical patent/JP2018518885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6619820B2 publication Critical patent/JP6619820B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6016Conversion to subtractive colour signals
    • H04N1/6022Generating a fourth subtractive colour signal, e.g. under colour removal, black masking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1878Adjusting colours
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6002Corrections within particular colour systems
    • H04N1/6008Corrections within particular colour systems with primary colour signals, e.g. RGB or CMY(K)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6027Correction or control of colour gradation or colour contrast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

いくつかの実施形態では、デジタル画像を解析して、デジタル画像の各ピクセルに対応する高周波数量を、各ピクセルのピクセル近傍に対応する勾配に少なくとも部分的に基づいて求める。いくつかの実施形態では、デジタル画像を解析して、対応する勾配に少なくとも部分的に基づいて各ピクセルのランダム度を求める。いくつかの実施形態では、各ピクセルに対応する高周波数量とランダム度とに少なくとも部分的に基づいて、デジタル画像の活性マスクを生成する。いくつかの実施形態では、活性マスクに少なくとも部分的に基づいてグレー成分置換を実行することによってデジタル画像のピクセルを処理して、色変換画像を生成する。【選択図】図1

Description

デジタル画像は、一般に、複数のピクセルを含み、これらのピクセルは、デジタル画像の最小の制御可能/アドレス指定可能な要素に対応する。ピクセルは、一般に、色レベル、強度、不透明度、輝度、及び/又は他のそのような視覚成分等のそれぞれのピクセルの様々な視覚成分に対応するピクセル値を含む。
一実施形態のコンピューティングデバイスのブロック図である。 一実施形態の印刷デバイスのブロック図である。 一実施形態のコンピューティングデバイスによって実行することができる一実施形態の動作シーケンスを示すフローチャートである。 一実施形態のコンピューティングデバイスによって実行することができる一実施形態の動作シーケンスを示すフローチャートである。 一実施形態のコンピューティングデバイスによって実行することができる一実施形態の動作シーケンスを示すフローチャートである。 一実施形態のコンピューティングデバイスによって実行することができる一実施形態の動作シーケンスを示すフローチャートである。 一実施形態の活性値(activity value:アクティビティ値)と一実施形態のグレー成分置換レベルとの間の一実施形態の関係を示す一実施形態のチャートである。 一実施形態のコンピューティングデバイスによって実行することができるグレー成分置換の一実施形態のレベルを示す画像である。 一実施形態のコンピューティングデバイスによって実行することができるグレー成分置換の一実施形態のレベルを示す画像である。
図面全体を通じて、同一の参照符号は、必ずしも同一ではないが同様の要素を指定する。さらに、図面は、この説明と一致した実施形態及び/又は実施態様を提供する。ただし、この説明は、図面に提供される実施形態及び/又は実施態様に限定されるものではない。
一般に、グレー成分置換は、デジタル画像を処理して色変換画像を生成するプロセスに対応する。さらに、グレー成分置換は、デジタル画像のピクセルの色レベルを調整することを含むことがある。例えば、グレー成分置換は、ピクセルの黒色レベルを増加させることと、それに対応してピクセルの他の色レベルを減少させることとを含むことがある。例えば、幾つかの色空間では、ピクセルのグレー色視覚品質は、複数の原色レベルを含むことがある。したがって、そのような実施形態では、そのようなピクセルの印刷は、各原色レベルに関連付けられた量の印刷材料を用いることができる。一方、視覚的な観点からすれば、幾つかのピクセルについて、グレー色視覚品質は、黒原色の使用によって近似することができ、これは、原色の印刷材料の印刷材料の節約及び/又は全体的な印刷材料の節約をもたらすことができる。一般に、印刷材料とは、コンテンツを印刷するために印刷デバイスが用いることができる印刷用のインク、トナー、着色剤、流体、粉体、及び/又は他のそのような原材料を指すことができる。
上記から分かるように、デジタル画像のピクセルは、一般に、視覚成分に対応するピクセル値によって表され、ピクセル値で表すことができる視覚成分は、色レベルや強度や色相や彩度や明度や輝度などに対応することができる。例えば、ピクセルのシアン原色、マゼンタ原色、イエロー原色、及び黒原色に関連付けられた色空間では、ピクセルは、シアン色成分のピクセル値、マゼンタ色成分のピクセル値、イエロー色成分のピクセル値、及び黒色成分のピクセル値によって表すことができる。したがって、グレー成分置換に関して、グレー成分置換を実行することは、様々な色レベルに対応するピクセル値を調整し、それによって、色レベルを増加/減少させることを含むことがある。
例えば、シアン、マゼンタ、イエロー、及び黒に対応する(CMYK色空間と呼ばれる)色空間では、グレー色は、一般に、シアン色、マゼンタ色、及びイエロー色の組み合わせを含む。したがって、そのような実施形態では、原色のシアン、マゼンタ、イエロー、及び黒を用いて印刷するように構成された印刷デバイスは、グレー色の視覚品質を有するデジタル画像のピクセルを印刷するとき、グレー色を実現する量のシアン、マゼンタ、及びイエローの印刷材料を用いることができる。グレー成分置換は、シアン色、マゼンタ色、及びイエロー色の印刷材料の使用量を削減するために、黒色の印刷材料を或る量で用いることができるように実施することができる。上記から分かるように、そのようなグレー成分置換は、デジタル画像の印刷において印刷材料の使用量を削減することができる。しかしながら、デジタル画像の幾つかの部分においてグレー成分置換を実行すると、その結果として、そのようなデジタル画像を出力及び/又は印刷するときに、粒状性及び/又は視覚的不正確性が生じるおそれがある。
本明細書において説明する実施形態は、一般に、デジタル画像を処理してグレー成分置換を実行し色変換画像を生成する際に、印刷材料の使用量の削減と、印刷されたコンテンツの視覚的外観品質の維持とをバランスさせる。幾つかの実施形態では、デジタル画像の活性マスク(activity mask:アクティビティマスク)が生成され、デジタル画像は、この活性マスクに少なくとも部分的に基づいて処理され、それによって、色変換画像が生成される。幾つかの実施形態は、デジタル画像のピクセルについて求められた勾配に少なくとも部分的に基づいて活性マスクを生成する。一般に、活性マスクは、デジタル画像の粒状エリアを特定する。高周波数ランダムノイズに対応するエリア等の粒状エリアは、一般に、粒子の粗い及び/又は粒子状の視覚的特性(粒状視覚的特性と呼ばれる場合がある)を有するエリアを含む。本明細書において提供される実施形態は、そのような粒状エリアにおいて、より高いレベルのグレー成分置換を実施することができる。なぜならば、そのようなエリアの粒子の粗い視覚的特性は、高レベルのグレー成分置換の実施をマスクすることができるからである。
活性マスクの粒状エリアは、デジタル画像の各ピクセルに対応する高周波数量(amount of high-frequencies)及び/又はデジタル画像の各ピクセルについて求められたランダム度(degree of randomness)に少なくとも部分的に基づいて求めることができる。一般に、デジタル画像の粒状エリアは、高周波数ランダムノイズの特性を有するエリアに対応することができ、この高周波数ランダムノイズの特性を有するエリアは、一般に、相対的により高い高周波数量を有するとともに相対的により高いランダム度を有するエリア(例えば、一群の近傍ピクセル)に対応する。そのような粒状エリアでは、グレー成分置換をより高いレベルで実行することができ、これは、一般に、黒色レベルを用いた原色レベルのより高い置換に対応する。
幾つかの実施形態では、活性マスクの粒状エリアに対応するピクセルには、相対的により高いレベルのグレー成分置換を実行することができる一方、活性マスクによって特定された粒状エリアに対応していないピクセルには、それよりも低いレベルのグレー成分置換を実行することができ、及び/又は、グレー成分置換が実行されない場合がある。一般に、グレー成分置換のレベルは、黒色のレベルの増加と、対応する他の色のレベルの減少とに対応する。例えば、CMYK色空間では、グレー成分置換のレベルは、一般に、黒色レベルを増加させるとともに、シアン色レベル、マゼンタ色レベル、及び/又はイエロー色レベルを減少させる。したがって、そのような実施形態では、活性マスクによって特定された粒状エリアに対応するデジタル画像のピクセルは、黒色レベルを増加させるとともに、シアン色レベル、マゼンタ色レベル、及び/又はイエロー色レベルを減少させることによって処理することができ、この色レベルの調整は、第1のグレー成分置換レベルに対応することができる。これらの実施形態では、活性マスクによって特定された粒状エリアに対応していないデジタル画像のピクセルは、黒色レベルを増加させるとともに、シアン色レベル、マゼンタ色レベル、及び/又はイエロー色レベルを減少させることによって処理することができ、この色レベルの調整は、第2のグレー成分置換レベルに対応することができる。上記から分かるように、第1のグレー成分置換レベルは、第2のグレー成分置換レベルよりも相対的に高くすることができる。
次に図1を参照すると、この図は、一実施形態のコンピューティングデバイス100を示すブロック図を提供する。本明細書に開示されているようなコンピューティングデバイスの実施形態は、パーソナルコンピュータ、ポータブル電子デバイス(例えば、スマートフォン、タブレット、ラップトップ、ウェアラブルデバイス等)、ワークステーション、スマートデバイス、サーバ、印刷デバイス、及び/又は他の任意のそのようなデータ処理デバイスを含む。この実施形態では、コンピューティングデバイス100は、処理リソース102と、メモリ及び/又はメモリリソースと呼ばれる場合があるマシン可読記憶媒体104とを備える。本明細書において説明する実施形態では、処理リソース102は、少なくとも1つのハードウェアベースのプロセッサを含むことがある。さらに、処理リソース102は、1つのプロセッサ又は複数のプロセッサを備えることができ、この場合、複数のプロセッサは、単一のコンピューティングデバイス100に構成することもでき、ローカル及び/又はリモートに接続された複数のコンピューティングデバイスにわたって分散させることもできる。理解されるように、処理リソース102は、1つ以上の汎用データプロセッサ及び/又は1つ以上の専用データプロセッサを備えることができる。例えば、処理リソース102は、中央処理装置(CPU)、グラフィックス処理装置(GPU)、特定用途向け集積回路(ASIC)、及び/又はデータ処理用の論理構成要素の他のそのような構成体を備えることができる。
マシン可読記憶媒体104は、実施形態のコンピューティングデバイス100の主記憶装置を含むランダムアクセスメモリ(RAM)デバイスだけでなく、任意の補助レベルのメモリ、例えば、キャッシュメモリ、不揮発性メモリ又はバックアップメモリ(例えば、プログラマブルメモリ又はフラッシュメモリ)、読み出し専用メモリ等も表すことができる。加えて、マシン可読記憶媒体104は、他の場所に物理的に配置されたメモリ記憶装置、例えば、マイクロプロセッサ内の任意のキャッシュメモリだけでなく、例えば、マスストレージデバイス上又は実施形態のコンピューティングデバイス100と通信する別のコンピューティングデバイス上に記憶されているような仮想メモリとして用いられる任意の記憶容量も含むものとみなすことができる。さらに、マシン可読記憶媒体104は、非一時的とすることができる。
一般に、マシン可読記憶媒体104は、処理リソース102によって実行可能であり得る命令を用いてコード化することができ及び/又はそれらの命令を記憶することができ、そのような命令の実行は、処理リソース102及び/又はコンピューティングデバイス100に、本明細書において説明する機能、プロセス、及び/又は動作シーケンスを実行させることができる。この実施形態では、マシン可読記憶媒体104は、デジタル画像を処理して色変換画像を生成する命令を含む。詳細には、マシン可読記憶媒体104は、デジタル画像を解析して、各ピクセルのピクセル近傍に対応する勾配に少なくとも部分的に基づいて、デジタル画像の各ピクセルに対応する高周波数量を求める命令106を含む。マシン可読記憶媒体104は、デジタル画像を解析して、対応する勾配に少なくとも部分的に基づいて、各ピクセルに対応するランダム度を求める命令108を含む。加えて、マシン可読記憶媒体104は、各ピクセルに対応する高周波数量及びランダム度に少なくとも部分的に基づいて粒状エリアを特定するデジタル画像の活性マスクを生成する命令110を更に含む。さらに、マシン可読記憶媒体104は、活性マスクによって特定された粒状エリアに少なくとも部分的に基づいてグレー成分置換(GCR)を実行することによってデジタル画像の各ピクセルを処理して、色変換画像を生成する命令112を含むことがある。
図1には図示していないが、ユーザ又はオペレータとのインタフェース用に、幾つかの実施形態のコンピューティングデバイスは、1つ以上のユーザ入力/出力デバイス、例えば、1つ以上のボタンやディスプレイやタッチ画面やスピーカなどを組み込んだユーザインタフェースを備えることができる。したがって、このユーザインタフェースは、データを処理リソースに通信することができるとともに、処理リソースからデータを受信することができる。例えば、ユーザは、このユーザインタフェースを介して1つ以上の選択したものを入力することができ、処理リソースは、データをユーザインタフェースの画面又は他の出力デバイス上に出力させることができる。さらに、コンピューティングデバイスは、ネットワークインタフェースデバイスを備えることができる。一般に、ネットワークインタフェースデバイスは、ネットワークインタフェースカード等の、1つ以上の通信ネットワークにわたってデータを通信する1つ以上のハードウェアデバイスを備える。
幾つかの実施形態では、コンピューティングデバイスは、印刷デバイス118などの外部出力デバイスに接続することができる。外部出力デバイスは、モニタ、タッチ画面、投影デバイス、パーソナルディスプレイデバイス、及び/又は他のそのようなタイプの視覚出力デバイスを含むことがある。一般に、印刷デバイス118は、物理媒体上にコンテンツを印刷するように構成されたデバイスを含むことがある。
図2は、一実施形態の印刷デバイス200のブロック図を提供する。印刷デバイスは、本明細書において説明するように、一般に、用紙等の物理媒体(媒体とも呼ばれる)上にコンテンツを印刷するのに用いることができる。印刷デバイスの実施形態は、インクベースの印刷デバイスや、トナーベースの印刷デバイスや、感熱式プリンタや、染料ベースのプリンタや、3次元プリンタなどを含む。幾つかの実施形態は、層状付加製造プロセスにおいて印刷材料(例えば、流体や粉体など)を放出/堆積させるように構成することができる。幾つかの実施形態では、物理媒体は、用紙を含むことがあり、3次元印刷デバイスなどの他の実施形態では、物理媒体は、粉体ベースの構築材料を含むことがある。印刷材料には、一般に、消費可能流体だけでなく、印刷デバイスによって物理媒体に堆積させ、配置し、及び/又は付着させることができる他の消費可能材料も含まれる。
この実施形態では、印刷デバイス200は、デジタル画像を処理するエンジン204〜218を含むシステム202を備える。上記から分かるように、印刷デバイスに通信され、それによって印刷されるデジタル画像は、印刷コンテンツと呼ばれる場合がある。さらに、エンジンは、本明細書において説明するように、それぞれのエンジンの機能を実施するハードウェア及びプログラミングの任意の組み合わせとすることができる。本明細書において説明する幾つかの実施形態では、ハードウェア及びプログラミングの組み合わせは、複数の異なる方法によって実施することができる。例えば、エンジンのプログラミングは、非一時的マシン可読記憶媒体上に記憶されたプロセッサ実行可能命令とすることができ、エンジンのハードウェアは、それらの命令を実行する処理リソースを含むことがある。
これらの実施形態では、そのようなエンジンを実装するコンピューティングデバイスが、それらの命令を記憶するマシン可読記憶媒体と、それらの命令を実行する処理リソースとを備えることもできるし、マシン可読記憶媒体は、別個に記憶されて、コンピューティングデバイス及び処理リソースによってアクセス可能とすることもできる。幾つかの実施形態では、エンジンを回路機構において実施することができる。その上、エンジンを実施するのに用いられる処理リソースは、1つ以上の中央処理装置(CPU)、1つ以上のグラフィックス処理装置(GPU)、1つ以上の特定用途向け集積回路(ASIC)、及び/又はデータ処理のために実施することができる他のそのようなタイプの論理構成要素を含むことがある。
図2の実施形態の印刷デバイス200において、印刷デバイス200は、デジタル画像のピクセルを解析して、各ピクセルについて、そのピクセルに対応する勾配を求めるピクセル勾配エンジン204を備える。印刷デバイス200は、デジタル画像について、各ピクセルに対応する高周波数量を示す高周波数マップを生成する周波数エンジン206を更に備える。さらに、印刷デバイス200は、各ピクセルについて、そのピクセルに対応する勾配に少なくとも部分的に基づいて、そのピクセルに対応するエントロピーを求めるピクセルエントロピーエンジン208を備える。加えて、印刷デバイス200は、各ピクセルに対応するエントロピーに少なくとも部分的に基づいて、各ピクセルに対応するランダム度を示すランダム度結果を生成するランダム度エンジン210を備える。印刷デバイス200は、デジタル画像の各ピクセルに対応する勾配に少なくとも部分的に基づいて、デジタル画像の活性マスクを生成する活性マスクエンジン212も備える。幾つかの実施形態では、活性マスクエンジンは、高周波数マップ及びランダム度結果に少なくとも部分的に基づいて、各ピクセルの活性値を含む活性マスクを生成することができる。幾つかの実施形態では、活性マスクは、高い活性値を有するデジタル画像の近傍ピクセルのエリアに概ね対応する少なくとも1つの粒状エリアを更に特定することができる。
さらに、印刷デバイス200は、活性マスクに少なくとも部分的に基づいてグレー成分置換を実行することによってデジタル画像を処理して、デジタル画像に対応する色変換画像を生成する画像処理エンジン216を備える。この実施形態の印刷デバイス200は、印刷デバイスの1つ以上の印刷ヘッド220を用いて色変換画像を印刷する印刷エンジンを更に備える。幾つかの実施形態では、印刷デバイスは、マシン可読記憶媒体などのメモリリソース222を備えることができる。これらの実施形態では、印刷デバイス200は、色変換プロファイル224を記憶することができる。一般に、色変換プロファイル224は、ピクセルの特定の入力色、特定の活性値、及び/又は特定のグレー成分置換レベルに対応することができる。各色変換プロファイル224は、それぞれのピクセルの1つ以上の色レベルに適用される調整(そのような調整は、色レベルに対応するピクセルのピクセル値に適用することができる)を示すことができ、この調整は、グレー成分置換レベルに対応し、それぞれのピクセルは、対応する活性値を有するものと判断され、ピクセルは、対応する入力色を含む。
図3〜図6は、印刷デバイス、及び/又は本開示の実施形態のプロセス及び方法を実行する印刷デバイスの処理リソースなどの、一実施形態のコンピューティングデバイスによって実行することができる実施形態の動作シーケンスを提供するフローチャートを提供する。幾つかの実施形態では、フローチャートに含まれる動作は、(図1のマシン可読記憶媒体104などの)メモリリソース内に命令の形で具現化することができる。これらの命令は、処理リソースによって実行可能であり、コンピューティングデバイス(例えば、図1のコンピューティングデバイス100、図2の印刷デバイス200など)にこれらの命令に対応する動作を実行させることができる。加えて、図3〜図6に提供された実施形態は、コンピューティングデバイス、マシン可読記憶媒体、プロセス、及び/又は方法に具現化することができる。幾つかの実施形態では、図4及び図5のフローチャートに開示された実施形態のプロセス及び/又は方法は、図2の実施形態のエンジン204〜218などの、コンピューティングデバイスに実装された1つ以上のエンジンによって実行することができる。
次に図3を参照すると、この図は、デジタル画像302を処理する一実施形態のコンピューティングデバイスによって実行することができる一実施形態の動作シーケンスを示すフローチャート300を提供する。この実施形態では、コンピューティングデバイスは、各ピクセルに対応する勾配を求めることができる(ブロック306)。幾つかの実施形態では、各ピクセルに対応する勾配は、デジタル画像の各ピクセルの輝度に少なくとも部分的に基づいて求めることができる。幾つかの実施形態では、ピクセルは、輝度値に対応するピクセル値を含むことができ、他の実施形態では、輝度値は、ピクセルの1つ以上の他のピクセル値に基づいて求めることができる。例えば、L色空間では、ピクセルは、輝度ピクセル値を含むことができる。一般に、ピクセルの勾配は、そのピクセルに関連付けられたデジタル画像の強度又は色の変化に対応する。幾つかの実施形態では、デジタル画像について、当該デジタル画像の各ピクセルの輝度値を[−1,1]カーネルと畳み込むことによって、各ピクセルに対応する水平勾配及び垂直勾配を求めることができる。幾つかの実施形態では、ピクセル(p)の水平勾配及び垂直勾配(∇p)は、以下の実施形態の式に少なくとも部分的に基づいて求めることができる。
この実施形態のコンピューティングデバイスは、勾配に少なくとも部分的に基づいて、デジタル画像の各ピクセルに対応する高周波数量を示すデジタル画像に関連付けられた高周波数マップを生成する(ブロック308)。幾つかの実施形態では、コンピューティングデバイスは、各ピクセルの勾配強度を求めることができ、勾配強度(Δp)は、減衰させることができる。幾つかの実施形態では、勾配強度は、以下の実施形態の式に少なくとも部分的に基づいて表すことができる4乗根を取ることによって減衰させることができる。
勾配強度(Δp)を近傍ピクセルの領域(ピクセルの近傍と呼ばれる場合がある)にわたって合計して、デジタル画像の各ピクセルに対応する高周波数量を示す高周波数マップ(HF(p))を生成することができる。近傍のサイズは、デジタル画像を印刷するためにロードすることができる印刷デバイスの解像度に少なくとも部分的に基づくことができる。幾つかの実施形態では、ピクセルの近傍は、約1mmのサイズを有することがある。幾つかの実施形態では、コンピューティングデバイスは、以下の実施形態の式に少なくとも部分的に基づいて、高周波数マップ(HF(p))を生成することができる。
ここで、nは、ピクセル近傍内のピクセルの数に対応する。
コンピューティングデバイスは、各ピクセルに対応する勾配に少なくとも部分的に基づいて各ピクセルに対応するエントロピーを求める(ブロック310)。幾つかの実施形態では、コンピューティングデバイスは、各ピクセルに対応する勾配の勾配方向を求めることができ、コンピューティングデバイスは、勾配方向を区間[0,2π]におけるQ個の主要な方向に量子化することができる。各ピクセル(p)について、コンピューティングデバイスは、そのピクセルに対応するピクセル近傍内の勾配方向の局所ヒストグラムを求めることができ、各ピクセルに対応するエントロピーは、この勾配方向の局所ヒストグラムに少なくとも部分的に基づいて求めることができる。
コンピューティングデバイスは、各ピクセルに対応するエントロピーに少なくとも部分的に基づいて、各ピクセルに対応するランダム度を求めることができる(ブロック312)。一般に、対応するエントロピーが高いピクセルほど、より高いランダム度を有するピクセルである。幾つかの実施形態では、ピクセルのランダム度は、当該ピクセルに対応するエントロピーに少なくとも部分的に基づいて求めることができる。幾つかの実施形態では、コンピューティングデバイスは、以下の実施形態の式に少なくとも部分的に基づいて、各ピクセルに対応するエントロピー(E(p))及びランダム度を求めることができる。
ここで、hは、ビンiの周波数の発生頻度(occurrence)である。
コンピューティングデバイスは、高周波数マップ及びランダム度結果に少なくとも部分的に基づいてデジタル画像の初期活性マスク(A)を生成する(ブロック314)。一般に、活性マスクは、デジタル画像の各ピクセルの活性値を含み、相対的により高い活性値を有するデジタル画像の近傍ピクセルが、粒状エリアに対応することができる。幾つかの実施形態では、粒状エリアは、一般に、より高い高周波数量及びより高いランダム度を有するデジタル画像のピクセルのエリアに対応し、高いとみなすことができるそれぞれの量は、あらかじめ規定することができ、及び/又はデジタル画像のピクセルの相対的関係とすることができる。幾つかの実施形態では、活性マスク(A)は、デジタル画像の処理中にデジタル画像に適用することができる。幾つかの実施形態は、以下の実施形態の式に少なくとも部分的に基づいて初期活性マスクを求めることができる。
幾つかの実施形態では、コンピューティングデバイスは、デジタル画像内のエッジに対応するピクセルの活性マスクにおける活性値を調整して、別の活性マスク(A)を生成することができる(ブロック316)。幾つかの実施形態では、コンピューティングデバイスは、デジタル画像のエッジに関連付けられたピクセル近傍のコーナーのスーパーピクセルの極小値を求めることができる。一般に、スーパーピクセルとは、画像の特定の特徴部に対応する複数のピクセルを指す。本明細書において説明する実施形態では、スーパーピクセルは、デジタル画像に含まれるエッジ特徴部について求めることができる。そのような実施形態では、デジタル画像のエッジに関連付けられたスーパーピクセルのピクセルの活性値を、それらのピクセルに対応するピクセル近傍の極小値に低減することができる。一般に、初期活性マスクAの幾つかの活性値は、A活性マスクを生成するために低減することができる。幾つかの実施形態では、コンピューティングデバイスは、デジタル画像の処理中にA活性マスクをデジタル画像に適用することができる。幾つかの実施形態は、以下の式に少なくとも部分的に基づいてAマスクの活性値を調整して、A活性マスクを生成することができる。
幾つかの実施形態では、コンピューティングデバイスは、デジタル画像のピクセルのピクセル値に少なくとも部分的に基づいて、A活性マスクを調整することができる。例えば、コンピューティングデバイスは、デジタル画像のピクセルのピクセル値に少なくとも部分的に基づいて、デジタル画像の減衰エリア(dampening area)を求めることができる(ブロック318)。一般に、デジタル画像の減衰エリアは、グレー成分置換を最小限にすることができ及び/又は他のエリアと比較して相対的により低いレベルで実行することができる、デジタル画像のエリアに対応することができる。例えば、コンピューティングデバイスは、デジタル画像を解析して、スキントーンエリアに対応するデジタル画像のエリア及び/又は合成画像エリアに対応するデジタル画像のエリアを求めることができる。コンピューティングデバイスは、A活性マスクにおける減衰エリアに対応するピクセルの活性値を調整して、別の活性マスク(A)を生成することができる(ブロック320)。例えば、コンピューティングデバイスが、スキントーンエリア及び/又は合成画像エリアを求めた場合、コンピューティングデバイスは、スキントーンエリアに対応するデジタル画像のマスク(MSkinTones)及び/又は合成エリアに対応するデジタル画像のマスク(MSynthetics)を生成することができる。一般に、そのようなマスクは、スキントーン及び/又は合成箇所に対応するデジタル画像のエリアを特定することができる。幾つかの実施形態では、Aは、以下の実施形態の式に少なくとも部分的に基づいて生成することができる。
幾つかの実施形態では、Aは、最終活性マスクと呼ばれる場合がある。さらに、コンピューティングデバイスは、A活性マスクをデジタル画像に適用して、この活性マスクに示されたピクセルの活性値に少なくとも部分的に基づいてデジタル画像のピクセルのグレー成分置換を実行することによってデジタル画像を処理することができる(ブロック322)。図示するように、これらの実施形態では、コンピューティングデバイスは、上述したようにグレー成分置換を実行することによって色変換画像324を生成する。
次に図4を参照すると、この図は、コンピューティングデバイスによって実行されてデジタル画像402を処理することができる一実施形態の動作シーケンスを示すフローチャート400を提供する。図示するように、コンピューティングデバイスは、デジタル画像の色空間を変換することができる(ブロック404)。例えば、デジタル画像は、赤、緑、青(RGB)色空間に存在する場合があり、コンピューティングデバイスは、このデジタル画像をL色空間(Lab色空間と呼ばれる場合もある)に変換することができる。別の実施形態として、デジタル画像は、CMYK色空間に存在する場合があり、コンピューティングデバイスは、このデジタル画像をL色空間に変換することができる。コンピューティングデバイスは、デジタル画像のピクセルに対応する勾配に少なくとも部分的に基づいて、デジタル画像の活性マスクを生成することができ(ブロック406)、この活性マスクは、一般に、デジタル画像の各ピクセルの活性値を示す。この活性マスクに基づいて、コンピューティングデバイスは、デジタル画像の幾つかのピクセルのグレー成分置換を実行することによってデジタル画像を処理する(ブロック408)。処理された画像は、出力色空間に変換することができ(ブロック410)、それによって、色変換画像412を生成することができる。例えば、処理された画像は、デジタル画像の印刷及び/又は出力に関連付けられた色空間に変換することができる。この実施形態を続けると、処理されたデジタル画像は、CMYK印刷用に構成された印刷デバイスを用いて印刷するために、L色空間からCMYK色空間に変換することができる。
図5は、コンピューティングデバイスによって実行することができる一実施形態の動作シーケンスを示すフローチャート500を提供する。本明細書において説明する幾つかの実施形態では、デジタル画像は、印刷デバイスの印刷コンテンツとすることができ、デジタル画像の処理は、その印刷の前に実行することができ、それによって、印刷材料の使用量を削減することができる。そのような実施形態では、デジタル画像を印刷することができる(基材とも呼ばれる)媒体の特性が、印刷品質に影響を与える場合がある。したがって、幾つかの実施形態では、基材特性化データ502に基づいて、コンピューティングデバイスは、デジタル画像の印刷に対応する色応答をモデル化することができる(ブロック504)。一般に、基材特性化データは、重量、光沢、不透明度、仕上げ、明度、及び/又は印刷コンテンツの色応答に影響を及ぼし得る他のそのような特性等の基材についての情報を含むことがある。幾つかの実施形態では、デジタル画像は、CMYK色空間に対応することができ、色応答をモデル化することは、以下の式に少なくとも部分的に基づくことがある。
上記から分かるように、グレー成分置換について、色レベルの複数の組み合わせが、近似的な視覚的出力を実現することができる。すなわち、他の色レベルを減少させるにつれて、黒色レベルを増加させ、グレー色出力を視覚的に近似することができる。したがって、近似的に共通の出力を実現する色レベルの組み合わせは、入力色のグレー成分置換の解とみなすことができる。一般に、黒色レベルを増加させるとともに他の色レベルを減少させることは、相対的により高いグレー成分置換レベルに対応する。コンピューティングデバイスは、デジタル画像の各ピクセルの入力ピクセル値について、グレー成分置換の解の連続体を求めることができる(ブロック506)。幾つかの実施形態は、以下の実施形態の式に少なくとも部分的に基づいて解の連続体を求めることができる。
ここで、‖・‖は、入力色と解との間の色差、例えば、デルタE 1976(dE76)に対応し、Kin<Kである。
コンピューティングデバイスは、解の連続体をサンプリングして、色変換プロファイルを作成することができ(ブロック508)、コンピューティングデバイスは、この色変換プロファイルを基材特性化データとともにメモリリソースに記憶することができる。一般に、各色変換プロファイルは、元の(すなわち、入力)色域を保存しており、原色及び等和色を混成せず、色外観を変更せず、そして、本来の黒色生成ストラテジーを変更する。上記から分かるように、色変換プロファイルは、解の連続体をサンプリングすることによって、(モデル化された色応答によって求められるような)各可能な入力色、各可能な活性レベル、及び各可能なグレー成分置換レベルについて生成することができる。例えば、10レベルのグレー成分置換が、このプロセスについて実施される場合には、コンピューティングデバイスは、解の連続体を一様にサンプリングして、各入力色及び各活性値について10個の色変換プロファイルを求めることができる。さらに、入力色は、一般に、ピクセルの各色レベルに対応する離散的なピクセル値によって表されるような色を指す。例えば、CMYK色空間では、一実施形態のピクセルは、シアン色レベルに対応するシアンピクセル値と、マゼンタ色レベルに対応するマゼンタピクセル値と、イエロー色レベルに対応するイエローピクセル値と、黒色レベルに対応する黒ピクセル値とを含むことがある。この実施形態のピクセルのこれらのピクセル値に基づいて、この実施形態のピクセルの入力色は、シアンピクセル値と、マゼンタピクセル値と、イエローピクセル値と、黒ピクセル値とによって表される色レベルの組み合わせとして規定することができる。
図6は、コンピューティングデバイスによって実行されて、グレー成分置換を実行することによってデジタル画像のピクセルを処理することができる一実施形態の動作シーケンスを示すフローチャート600を提供する。図示するように、ピクセルのピクセル値及び活性値602に基づいて、コンピューティングデバイスは、各ピクセルの1つ以上の色変換プロファイルを選択することができる(ブロック604)。例えば、活性マスクによって示される所与の活性値(A)を有するピクセル(P0)について、コンピューティングデバイスは、このピクセルの活性値A及び入力色に対応する一組の色変換プロファイルを選択することができる。この実施形態を更に進めると、P0が、シアンピクセル値C、マゼンタピクセル値M、イエローピクセル値Y、及び黒ピクセル値Kを含む場合には、コンピューティングシステムは、入力色(C,M,Y,K)及び活性レベルAに関連付けられた一組の色変換プロファイルを選択することができる。幾つかの実施形態では、コンピューティングデバイスは、入力色に関連付けられているとともに活性値Aよりも低い活性値(Aと呼ばれる場合がある)を有する第1の色変換プロファイル(CTP)を選択することができ、コンピューティングデバイスは、入力色に関連付けられているとともに活性値Aよりも高い活性値(Aと呼ばれる場合がある)を有する第2の色変換プロファイル(CTP)を選択することができる。
コンピューティングデバイスは、各ピクセルについて、そのピクセルについて選択された1つ以上の色変換プロファイルに基づいてグレー成分置換(GCR)ピクセルを求めることができる(ブロック606)。一般に、ピクセルについて選択された各色変換プロファイルは、黒色レベルの増加と、1つ以上の他の色レベルの対応する減少とを規定することができ、色変換プロファイルに基づいてGCRピクセルを求めることは、それぞれの色レベルに関連付けられたピクセルのピクセル値を調整することを含みうる。例えば、上記に提供した実施形態に関して、コンピューティングデバイスは、CTPをピクセルP0に適用し、それによって、ピクセル値を調整し、P0に関連付けられた第1のグレー成分置換ピクセル(P0GCR1と呼ばれる場合がある)を生成することができる。同様に、この実施形態では、コンピューティングデバイスは、CTPをピクセルP0に適用し、それによって、ピクセル値を調整し、P0に関連付けられた第2のグレー成分置換ピクセル(P0GCR2と呼ばれる場合がある)を生成することができる。これらの実施形態の動作は、以下の実施形態の式で表すことができる。
この実施形態では、P0GCR1及びP0GCR2の黒色レベル(及び黒ピクセル値)は、入力ピクセルP0の黒色レベルよりも大きい。同様に、この実施形態の場合、P0GCR1及びP0GCR2の他の色レベルは、入力ピクセルP0の対応する色レベルよりも小さい。一般に、CTPは、CTPと比較してより高いレベルのグレー成分置換に対応する。より高いレベルのグレー成分置換は、顕著な視覚的不正確性を伴うことなく、より高い活性値について実行することができる。色レベルとピクセル値との関係は、以下の実施形態の式で表すことができる。
コンピューティングデバイスは、各ピクセルについて、色変換プロファイルを用いてピクセルごとに生成されたGCRピクセルに基づいて、GCR出力ピクセルを求める(ブロック608)。幾つかの実施形態では、コンピューティングデバイスは、各ピクセルにつき1つの色変換プロファイルを選択することができ、各ピクセルのGCR出力ピクセルは、この色変換プロファイルから求めることができる。他の実施形態では、コンピューティングデバイスは、各ピクセルにつき2つ以上の色変換プロファイルを求め、これらの実施形態では、コンピューティングデバイスは、各ピクセルにつき2つ以上のGCRピクセルを生成し、GCR出力ピクセルは、各ピクセルの2つ以上のGCRピクセルに少なくとも部分的に基づいて求めることができる。上記に説明した実施形態に関して、P0に対応するGCR出力ピクセルは、P0GCR1又はP0GCR2とすることができる。類似の実施形態において、印刷材料リソースの可用性、出力品質、印刷速度、処理リソースの可用性、及び/又は他のそのような要因に基づいて、コンピューティングデバイスは、特定のGCRピクセルをGCR出力ピクセルとして選択することができる。別の実施形態として、GCR出力ピクセル(P0GCROUT)は、P0GCR1及びP0GCR2に基づいて求めることができる。例えば、コンピューティングデバイスは、P0GCR1及びP0GCR2の直線補間によってGCR出力ピクセルを求めることができ、これは、以下の実施形態の式で表すことができる。
一般に、デジタル画像のグレー成分置換を実行することは、図6に関して説明した実施形態のプロセスと同様の方法で各ピクセルのGCR出力ピクセルを求めることを含むことができる。上記から分かるように、活性マスクによって示される各ピクセルの活性値は、粒状視覚特性の少なくとも1つのエリアを特定することができる。一般に、デジタル画像における高周波数ランダムノイズのエリア等の粒状視覚特性のエリアに対応するピクセルは、デジタル画像の他のピクセルと比較してより高いレベルのグレー成分置換を用いて処理することができ、粒状エリアのピクセルにおけるグレー成分置換は、デジタル画像が印刷デバイスによって印刷されるときのような目視検査に対して知覚できる可能性が低い場合がある。一般に、各ピクセルの活性値は、ピクセルに対応する勾配に少なくとも部分的に基づいて求められ、各ピクセルの活性レベルは、ピクセルに関連付けられた粒状性のレベル、粒状視覚特性、及び/又は高周波数ランダムノイズと、ピクセルについて実行することができるグレー成分置換のレベルとを反映することができる。
図7は、活性値702と、幾つかの実施形態において実施することができるグレー成分置換レベルとの間の一実施形態の関係を示す一実施形態のチャート700を提供する。一般に、グレー成分置換のレベルの増加は、黒色レベルの増加と、他の色レベルの対応する減少とに対応する。したがって、この実施形態に示すように、活性度が増加するにつれて、グレー成分置換のレベルの増加を行うことができる。さらに、グレー成分置換の増加したレベルは、デジタル画像を印刷するときの印刷材料の使用量の低減に対応することができる。図8A及び図8Bは、黒色のレベルの増加がグレー成分置換のレベルの増加に対応することの概略説明図802、804を提供する。図示した実施形態では、図8Aの概略説明図802は、図8Bの概略説明図804を比較してより低いレベルの黒色を含む。一般に、図8Aは、より低レベルのグレー成分置換に対応することができ、図8Bは、より高レベルのグレー成分置換に対応することができる。
したがって、本明細書において説明したコンピューティングデバイス、プロセス、方法、及び/又は非一時的マシン可読記憶媒体上に記憶された実行可能命令として実施されるコンピュータプログラム製品の実施形態は、ピクセルの活性値に少なくとも部分的に基づいてピクセルのグレー成分置換を実行することによってデジタル画像を処理して、色変換画像を生成することができる。上記から分かるように、そのような処理は、デジタル画像を印刷する前に実行することができる。そのような実施形態では、色変換画像の印刷は、印刷における印刷材料の使用量を削減することができる。その上、本明細書において説明した実施形態は、一般に、印刷された色変換画像の視覚的外観が顕著に変更される場合がないように、高周波数及びランダムノイズに関連付けられたデジタル画像のエリアにおいてより高いレベルのグレー成分置換を実行する。グレー成分置換は、ピクセルの活性値に基づいて、デジタル画像のピクセルに可変に適用することができるので、本明細書において説明した実施形態によって意図されているグレー成分置換は、適応グレー成分置換と呼ばれる場合がある。上記から分かるように、そのような適応グレー成分置換は、ピクセル活性値に基づいてそのようなグレー成分置換の適用を変化させるとともに、粒状視覚特性に対応するデジタル画像のエリアにおいてより高いレベルのグレー成分置換を実行することによって、印刷材料の使用量と視覚的出力品質との間の動的バランスを容易にすることができる。
さらに、様々な実施形態が本明細書において説明されているが、本明細書において考えられる様々な実施形態について、要素及び/又は要素の組み合わせを組み合わせることができ、及び/又は除去することができる。例えば、図3〜図6のフローチャートにおいて本明細書で提供された実施形態の動作は、遂次的に実行することもできるし、並行して実行することもできるし、異なる順序で実行することもできる。その上、それらのフローチャートの幾つかの実施形態の動作を他のフローチャートに追加することができ、及び/又は幾つかの実施形態の動作をフローチャートから除去することができる。さらに、幾つかの実施形態では、図1の実施形態のコンピューティングデバイス及び/又は図2の印刷デバイスの様々な構成要素を除去することができ、及び/又は他の構成要素を追加することができる。同様に、幾つかの実施形態では、実施形態のメモリ及び/又は図1のマシン可読記憶媒体の様々な命令を除去することができ、及び/又は他の命令(図3〜図6の実施形態の動作に対応する命令など)を追加することができる。
前述の説明は、説明された原理の実施形態を図示して説明するために提示されたものである。この説明は、網羅的であることを意図するものでもなければ、実施形態を開示されたいずれかの正確な形態に限定することを意図するものでもない。この説明を考慮して多くの変更及び変形が可能である。

Claims (15)

  1. コンピューティングデバイスの処理リソースによって実行可能な命令を含む非一時的マシン可読記憶媒体であって、該命令は、前記コンピューティングデバイスに対し、
    デジタル画像を解析させて、該デジタル画像の各ピクセルに対応する高周波数量を、各ピクセルのピクセル近傍に対応する勾配に少なくとも部分的に基づいて求めさせ、
    前記デジタル画像を解析させて、前記対応する勾配に少なくとも部分的に基づいて各ピクセルのランダム度を求めさせ、
    各ピクセルに対応する前記高周波数量と、各ピクセルの前記ランダム度とに少なくとも部分的に基づいて、粒状エリアを特定する前記デジタル画像の活性マスクを生成させ、
    前記活性マスクによって特定された前記粒状エリアに少なくとも部分的に基づいてグレー成分置換を実行することによって前記デジタル画像の各ピクセルを処理させて色変換画像を生成させる
    ことを特徴とする、非一時的マシン可読記憶媒体。
  2. 前記デジタル画像の各ピクセルを処理させて色変換画像を生成させることは、
    前記活性マスクに少なくとも部分的に基づいて、前記粒状エリアにおける前記デジタル画像の少なくとも1つの色レベルを調整させること
    を含む、請求項1に記載の非一時的マシン可読記憶媒体。
  3. 前記少なくとも1つの色レベルが黒色レベルに対応するものである、請求項2に記載の非一時的マシン可読記憶媒体。
  4. 前記少なくとも1つの色レベルを増加して、前記デジタル画像の各ピクセルを処理させて前記色変換画像を生成させることは、
    少なくとも1つの他の色レベルを減少させること
    を含む、請求項2に記載の非一時的マシン可読記憶媒体。
  5. 前記色変換画像は、シアン色、マゼンタ色、イエロー色、及び黒色を含む色空間に対応しており、前記デジタル画像の各ピクセルを処理させて前記色変換画像を生成させることは、
    前記粒状エリアにおいて、前記シアン色、前記マゼンタ色、及び前記イエロー色の色レベルを減少させることと、
    前記粒状エリアにおいて前記黒色の色レベルを増加させること
    を含む、請求項1に記載の非一時的マシン可読記憶媒体。
  6. 各ピクセルに対応する高周波数量は、前記対応する勾配の勾配強度に少なくとも部分的に基づいて求められ、各ピクセルの前記ランダム度は、前記対応する勾配の勾配方向に少なくとも部分的に基づいて求められる、請求項1に記載の非一時的マシン可読記憶媒体。
  7. 前記処理リソースに対し、
    前記デジタル画像を解析させて、前記デジタル画像のエッジに関連付けられたピクセル近傍のコーナースーパーピクセルの極小値を求めさせる命令を更に含み、
    前記デジタル画像の前記活性マスクは、前記デジタル画像の前記エッジに関連付けられた前記ピクセル近傍のコーナースーパーピクセルの前記極小値に少なくとも部分的に基づいて生成される、請求項1に記載の非一時的マシン可読記憶媒体。
  8. 前記非一時的マシン可読記憶媒体は、前記処理リソースに対し、
    前記デジタル画像の各ピクセルについて、該ピクセルに対応する前記ピクセル近傍を解析させて、各勾配の大きさ及び方向を求めさせる命令を更に含む、請求項1に記載の非一時的マシン可読記憶媒体。
  9. 前記デジタル画像は第1の色空間に対応し、前記デジタル画像を処理させて色変換画像を生成させることは、前記処理リソースに対し、
    前記第1の色空間から前記色変換画像の第2の色空間に前記デジタル画像を変換させること
    を含む、請求項1に記載の非一時的マシン可読記憶媒体。
  10. 前記活性マスクは各ピクセルに対応する活性量を示しており、前記デジタル画像の各ピクセルを処理させて前記色変換画像を生成させることは、
    各ピクセルについて、該ピクセルに対応する前記活性量に少なくとも部分的に基づいて複数の色変換プロファイルから色変換プロファイルを選択させることであって、、前記複数の色変換プロファイルの各色変換プロファイルは、それぞれのレベルのグレー成分置換に対応している、選択させることと、
    前記選択された色変換プロファイルに少なくとも部分的に基づいて、各ピクセルのグレー成分置換ピクセルを生成させることと
    を含み、
    前記色変換画像は、各ピクセルについて生成された前記グレー成分置換ピクセルを含む、請求項1に記載の非一時的マシン可読記憶媒体。
  11. 印刷ヘッドと、
    デジタル画像のピクセルを解析して、該デジタル画像の各ピクセルに対応する勾配を求めるピクセル勾配エンジンと、
    前記デジタル画像の各ピクセルに対応する前記勾配に少なくとも部分的に基づいて前記デジタル画像の活性マスクを生成する活性マスクエンジンであって、該活性マスクは、各ピクセルの活性値を含む、活性マスクエンジンと、
    前記活性マスクに少なくとも部分的に基づいてグレー成分置換を実行することによって前記デジタル画像を処理して、該デジタル画像に対応する色変換画像を生成する画像処理エンジンと、
    前記印刷ヘッドを用いて前記色変換画像を印刷する印刷エンジンと
    を含んでなる、印刷デバイス。
  12. 前記デジタル画像を処理して前記色変換画像を生成する前記画像処理エンジンは、
    前記デジタル画像の各ピクセルについて、該ピクセルの活性値に少なくとも部分的に基づいて複数の色変換プロファイルからそれぞれの一組の色変換プロファイルを選択することであって、各色変換プロファイルは、それぞれのレベルのグレー成分置換に対応することと、
    各ピクセルについて選択された前記それぞれの一組の色変換プロファイルに少なくとも部分的に基づいて前記デジタル画像の各ピクセルに対応するグレー成分置換ピクセルを生成することと
    を行う前記画像処理エンジンを含み、
    前記色変換画像は、前記デジタル画像の各ピクセルに対応する前記グレー成分置換ピクセルを含む、請求項11に記載の印刷デバイス。
  13. 処理リソースを用いて、デジタル画像の複数のピクセルを解析して、各ピクセルのピクセル値に少なくとも部分的に基づいて、前記複数のピクセルの各ピクセルに対応する勾配を求めるステップと、
    前記処理リソースを用いて、前記対応する勾配に少なくとも部分的に基づいて、前記複数のピクセルの各ピクセルに対応する高周波数量を示す前記デジタル画像の高周波数マップを生成するステップと、
    前記対応する勾配に少なくとも部分的に基づいて、前記複数のピクセルの各ピクセルに対応するランダム度を求めるステップと、
    前記複数のピクセルの各ピクセルに対応する前記高周波数マップ及び前記ランダム度に少なくとも部分的に基づいて活性マスクを生成するステップであって、該活性マスクは、各ピクセルに対応する前記高周波数量及び各ピクセルに対応する前記ランダム度に基づいている前記デジタル画像の各ピクセルの活性値を含み、該活性マスクは、相対的により高い活性値を有する一組のピクセルを含む前記デジタル画像の少なくとも1つの粒状エリアを特定するものである、活性マスクを生成するステップと、
    前記処理リソースを用いて、前記デジタル画像の前記少なくとも1つの粒状エリアにおいて適応グレー成分置換を実行することによって、前記活性マスクを用いて前記デジタル画像を処理して色変換画像を生成するステップと
    を含んでなる方法。
  14. 前記活性マスクは最終活性マスクであり、前記最終活性マスクを生成するステップは、
    各ピクセルに対応する前記高周波数マップと前記ランダム度とを乗算して各ピクセルの前記活性値を生成することによって第1の活性マスクを生成し、
    前記第1の活性マスクにおける各エッジピクセルの前記活性値を、該エッジピクセルの前記活性値を該エッジピクセルに関連付けられたピクセル近傍極小値に低減することによって調整して、第2の活性マスクを生成し、
    前記デジタル画像を解析して、各ピクセルの前記ピクセル値に少なくとも部分的に基づいて前記デジタル画像の少なくとも1つの減衰エリアを求め、
    前記第2の活性マスクにおける前記少なくとも1つの減衰エリアに対応する各ピクセルの前記活性値を減少させ、それによって、前記最終活性マスクを生成する
    ことを含む、請求項13に記載の方法。
  15. 印刷デバイスに関連付けられた基材特性化データに基づいて、該印刷デバイスの色応答をモデル化するステップと、
    前記色応答に少なくとも部分的に基づいて入力ピクセル値の解の連続体を求めるステップと、
    前記連続体をサンプリングして、前記印刷デバイスに関連付けられた複数の色変換プロファイルを生成するステップと、
    前記色変換プロファイル及び前記基材特性化データを前記処理リソースに関連付けられたメモリリソースに記憶するステップであって、前記複数の色変換プロファイルの各色変換プロファイルは、それぞれのピクセル値と、それぞれの活性レベルと、それぞれのグレー成分置換レベルとに関連付けられている、記憶するステップと
    を更に含み、
    前記活性マスクを用いて前記デジタル画像を処理して色変換画像を生成するステップは、前記複数の色変換プロファイルのサブセットの色変換プロファイルに少なくとも部分的に基づいている、請求項13に記載の方法。
JP2017556956A 2015-07-24 2015-07-24 グレー成分置換 Expired - Fee Related JP6619820B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2015/067088 WO2017016584A1 (en) 2015-07-24 2015-07-24 Gray component replacement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018518885A true JP2018518885A (ja) 2018-07-12
JP6619820B2 JP6619820B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=53761360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017556956A Expired - Fee Related JP6619820B2 (ja) 2015-07-24 2015-07-24 グレー成分置換

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10356283B2 (ja)
EP (1) EP3275166A1 (ja)
JP (1) JP6619820B2 (ja)
CN (1) CN107980218B (ja)
WO (1) WO2017016584A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10972634B2 (en) * 2017-08-31 2021-04-06 Twine Solutions Ltd. Color calibration algorithm

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000316097A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Sharp Corp 画像処理方法及び画像処理装置
JP2001157066A (ja) * 1999-11-22 2001-06-08 Sharp Corp カラー画像処理方法および装置
JP2005287035A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Arcadyan Technology Corp マルチメディアデータの表示方法および表示システム
JP2006262367A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び記憶媒体
JP2008257680A (ja) * 2007-11-06 2008-10-23 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置およびプログラム記録媒体
JP2010505342A (ja) * 2006-09-29 2010-02-18 トムソン ライセンシング 空間アクティビティメトリックとその評価方法
JP2014528224A (ja) * 2011-09-29 2014-10-23 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. アクティビティマップに基づいてイメージの新しい色値を求める

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005101953A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Brother Ind Ltd 画像処理装置,画像処理方法および画像処理プログラム
JP4375783B2 (ja) * 2003-12-08 2009-12-02 株式会社リコー 画像処理方法、記録媒体、画像処理装置、画像形成システム、およびプログラム
US20060072127A1 (en) * 2004-09-24 2006-04-06 Herron Stephen K System and method for image dependent black generation using the human contrast function's sensitivity to high frequencies in the luminous channel
JP4531606B2 (ja) * 2005-03-28 2010-08-25 シャープ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、および画像処理方法
JP4331159B2 (ja) * 2005-11-25 2009-09-16 シャープ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびその記録媒体
JP4882390B2 (ja) * 2006-01-25 2012-02-22 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
US9258455B2 (en) 2008-05-08 2016-02-09 Ricoh Company, Ltd. Mechanism for K-only object rendering in a high-speed color controller
US7952759B2 (en) 2008-05-27 2011-05-31 Xerox Corporation Methods, apparatus and systems for blending multiple GCRS
US8422103B2 (en) 2008-12-23 2013-04-16 Ricoh Production Print Solutions LLC Optimization of gray component replacement
US8666155B2 (en) 2012-06-20 2014-03-04 Xerox Corporation Method and system for gray content detection in output documents for billing determinations
JP2018033043A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 キヤノン株式会社 画像形成装置、制御方法およびプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000316097A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Sharp Corp 画像処理方法及び画像処理装置
JP2001157066A (ja) * 1999-11-22 2001-06-08 Sharp Corp カラー画像処理方法および装置
JP2005287035A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Arcadyan Technology Corp マルチメディアデータの表示方法および表示システム
JP2006262367A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び記憶媒体
JP2010505342A (ja) * 2006-09-29 2010-02-18 トムソン ライセンシング 空間アクティビティメトリックとその評価方法
JP2008257680A (ja) * 2007-11-06 2008-10-23 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置およびプログラム記録媒体
JP2014528224A (ja) * 2011-09-29 2014-10-23 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. アクティビティマップに基づいてイメージの新しい色値を求める

Also Published As

Publication number Publication date
EP3275166A1 (en) 2018-01-31
CN107980218A (zh) 2018-05-01
US20180124286A1 (en) 2018-05-03
US10356283B2 (en) 2019-07-16
US10638019B2 (en) 2020-04-28
US20190320093A1 (en) 2019-10-17
CN107980218B (zh) 2019-10-18
JP6619820B2 (ja) 2019-12-11
WO2017016584A1 (en) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5948737B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
CN109510918A (zh) 图像处理装置及图像处理方法
JP6417851B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP5782804B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2011069864A (ja) 画像処理装置、画像形成装置および画像処理プログラム
TWI647691B (zh) 用於渲染彩色影像的方法
US20150242724A1 (en) Data-processing apparatus generating color conversion data
JP4997846B2 (ja) 画像処理プログラムおよび画像処理装置
JP6619820B2 (ja) グレー成分置換
JP2008048264A (ja) 画像処理プログラムおよび画像処理装置
JP6736299B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、および、プログラム
CN102710888B (zh) 双色图像信号生成装置、方法及图像形成系统
JP6869709B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US8482825B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP7051536B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2008059307A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2008118209A (ja) 画像処理プログラムおよび画像処理装置
JP2009004917A (ja) 色処理装置およびその方法
JP4375223B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP5029779B2 (ja) 画像処理方法、画像処理プログラムを記録した媒体および画像処理装置
JP4775409B2 (ja) 色域生成装置及び色域生成プログラム
JP2006157162A (ja) 彩度調整装置、画像形成装置、彩度調整方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP3731573B2 (ja) 画像処理装置、画像評価装置、画像処理方法、画像評価方法および画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP5915299B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP4941575B2 (ja) 画像処理方法、画像処理プログラムを記録した媒体および画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6619820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees