JP2018517276A - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018517276A
JP2018517276A JP2017549781A JP2017549781A JP2018517276A JP 2018517276 A JP2018517276 A JP 2018517276A JP 2017549781 A JP2017549781 A JP 2017549781A JP 2017549781 A JP2017549781 A JP 2017549781A JP 2018517276 A JP2018517276 A JP 2018517276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion plate
substrate
substrate processing
processing apparatus
process gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017549781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6499771B2 (ja
Inventor
ウドク チョン
ウドク チョン
ギュジン チェ
ギュジン チェ
ソンファン パク
ソンファン パク
キョンフン キム
キョンフン キム
ソンミン ハン
ソンミン ハン
ソンハ チェ
ソンハ チェ
Original Assignee
ユ−ジーン テクノロジー カンパニー.リミテッド
ユ−ジーン テクノロジー カンパニー.リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユ−ジーン テクノロジー カンパニー.リミテッド, ユ−ジーン テクノロジー カンパニー.リミテッド filed Critical ユ−ジーン テクノロジー カンパニー.リミテッド
Publication of JP2018517276A publication Critical patent/JP2018517276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6499771B2 publication Critical patent/JP6499771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • H01J37/32633Baffles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32357Generation remote from the workpiece, e.g. down-stream
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32816Pressure
    • H01J37/32834Exhausting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】プラズマを基板の全体に亘って均一に分配して基板処理の均一度を向上させることができる基板処理装置を提供する。
【解決手段】本発明に係る基板処理装置は、基板処理空間を提供するチャンバと、該チャンバに工程ガスを供給する工程ガス供給ラインと、周縁部に工程ガスが噴射される噴射孔が形成された第1の拡散板と、該第1の拡散板と向かい合って位置し、基板を支持する基板支持台と、第1の拡散板と基板支持台との間に配設され、複数の分配孔が形成された第2の拡散板と、第1の拡散板と第2の拡散板との間の空間にプラズマを形成するプラズマ発生部とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、基板処理装置に関し、さらに詳しくは、基板処理の均一度を向上させることができる基板処理装置に関する。
基板処理装置は、真空状態でプラズマ現象など物理的または化学的な反応を用いて基板をエッチングしたり蒸着したりするなど基板処理を行う装置である。一般に、基板処理装置による基板処理工程について述べると、基板の処理を行うためにチャンバ内に配設されたシャワーヘッドを介して反応ガスが注入される。また、注入された反応ガスは、電源の供給によりチャンバ内にプラズマを形成し、チャンバ内に形成されたラジカル(radical)などのプラズマ状態の物質により、基板の表面において基板処理の目的に応じてエッチングされたり蒸着されたりするなどの基板処理が行われる。
しかしながら、従来の基板処理装置は、基板の処理を行うためにプラズマが形成される際に、チャンバ内のアーク(Arc)の発生、イオンの衝突、及びイオンの注入などによって、基板及び該基板に形成された回路素子に損傷を招き、工程不良を引き起こす虞がある。
また、従来の基板処理装置は、反応ガスを分配するシャワーヘッドだけで反応ガスプラズマの均一な移動及び分布が行われないが故に、反応ガスプラズマが基板の全体に亘って均一に分布されずに一箇所に偏ってしまい、その結果、基板に蒸着またはエッチングされる膜が均一な膜厚を有さなくなる。
大韓民国登録特許第10−0880767号公報
本発明は、プラズマを基板の全体に亘って均一に分配して基板処理の均一度を向上させることができる基板処理装置を提供する。
本発明の一実施の形態に係る基板処理装置は、基板処理空間を提供するチャンバと、チャンバに工程ガスを供給する工程ガス供給ラインと、周縁部に工程ガスが噴射される噴射孔が形成された第1の拡散板と、該第1の拡散板と向かい合って位置し、基板を支持する基板支持台と、第1の拡散板と基板支持台との間に配設され、複数の分配孔が形成された第2の拡散板と、第1の拡散板と第2の拡散板との間の空間にプラズマを形成するプラズマ発生部とを備えることを特徴とする。
好ましくは、基板処理装置は、第2の拡散板の周縁と接続され、複数のガス誘導孔が形成された側壁部材をさらに備える。
また、好ましくは、第2の拡散板は、位置ごとに異なる分配孔の有効面積密度を有する。
さらに、好ましくは、第2の拡散板は、中央部の方が周縁部と比べて、分配孔の有効面積密度が大きい。
さらにまた、好ましくは、基板処理装置は、分配孔に嵌め込んで第2の拡散板の開放面積を調節する嵌込体をさらに備える。
さらにまた、好ましくは、嵌込体は、中心部が貫通された貫通孔を備える。
さらにまた、好ましくは、第2の拡散板は、複数の多段構造に形成され、各段の分配孔は、 互いに隣り合う段の間で位置が異なる。
さらにまた、好ましくは、基板処理装置は、第1の拡散板と第2の拡散板との間の間隔を調節する位置調整部をさらに備える。
さらにまた、好ましくは、基板処理装置は、チャンバの内壁と隣り合って基板支持台の周りに沿って対称となるように位置し、多段からなる複数の排気ポートをさらに備える。
さらにまた、好ましくは、基板処理装置は、基板支持台の周りに沿って基板支持台の周縁部から延びる遮断リングをさらに備える。
本発明の一実施の形態に係る基板処理装置は、工程ガスを分配する第1の拡散板及びプラズマを分配する第2の拡散板を用いてプラズマの均一な分布を図る。これにより、エッチング、蒸着などの基板処理を基板の全体に亘って均一に行うことができる。
また、プラズマの形成に際して、第2の拡散板を用いて基板がプラズマに直接に曝されることを防ぐことができるので、チャンバ内のアーク(Arc)の発生、イオンの衝突、またはイオンの注入などにより、基板及び該基板に形成された回路素子に損傷を与えてしまうという問題を解消することができる。これにより、基板及び該基板に形成された回路素子の工程不良を極力抑えることができる。加えて、第2の拡散板を接地して、プラズマで電荷を帯びたイオン及び電子をろ過することにより、中性の反応種のみを基板の上に流入させることができるので、電荷を帯びたイオン及び電子が基板及び該基板の周りに及ぼす悪影響を極力抑えることができる。なお、プラズマにより基板及び該基板の周りが損傷されることを防ぐことができる。
一方、第2の拡散板の分配孔に嵌め込まれる嵌込体を用いて、分配孔の有効面積密度を簡単に調節することができる。これにより、たとえ工程条件が変わったとしても、簡単に中性の反応種(またはプラズマ)の均一な分布を図ることができる。なお、第2の拡散板を多段構造に形成して中性の反応種(またはプラズマ)の流れを制御することもできる。
本発明の一実施の形態に係る基板処理装置を示す断面図。 本発明の一実施の形態に係る第2の拡散板の平面図。 本発明の一実施の形態に係る側壁部材の斜視図。 本発明の一実施の形態に係る第2の拡散板及び側壁部材の組合せ斜視図。 本発明の一実施の形態に係る、大きい分配孔が形成された第2の拡散板の平面図。 本発明の一実施の形態に係る、小さい分配孔が形成された第2の拡散板の平面図。 本発明の一実施の形態に係る、中央部が大きい分配孔及び周縁部が小さい分配孔が形成された第2の拡散板の平面図。 本発明の一実施の形態に係る第2の拡散板の分配孔に嵌め込まれる嵌込体を示す図。 本発明の一実施の形態に係る分配孔の位置のみが異なる多段の第2の拡散板を示す断面図。 本発明の一実施の形態に係る分配孔の位置及び大きさがともに異なる多段の第2の拡散板を示す断面図。
以下、添付図面に基づいて本発明の実施形態に係る基板処理装置について詳細に説明する。しかしながら、本発明は以下に開示される実施形態に何ら限定されるものではなく、異なる様々な形態に具体化され、単にこれらの実施形態は本発明の開示を完全たるものにし、通常の知識を有する者に発明の範囲を完全に知らせるために提供されるものである。本発明の実施形態に係る基板処理装置について説明するに当たって、同じ構成要素に対しては同じ参照符号を附し、本発明の実施形態に係る基板処理装置について正確に説明するために図中の構成要素の大きさが部分的に誇張されていてもよく、図中、同じ参照符号は、同じ構成要素を示す。
図1は、本発明の一実施の形態に係る基板処理装置を示す断面図である。
図1を参照すると、本発明の一実施の形態に係る基板処理装置は、基板処理空間を提供するチャンバ110と、該チャンバ110に工程ガスを供給する工程ガス供給ライン120と、周縁部に工程ガスが噴射される噴射孔131が形成された第1の拡散板130と、該第1の拡散板130と向かい合って位置し、基板10を支持する基板支持台140と、第1の拡散板130と基板支持台140との間に配設され、複数の分配孔151が形成された第2の拡散板150と、第1の拡散板130と第2の拡散板150との間の空間にプラズマ164を形成するプラズマ発生部160とを備えていてもよい。
チャンバ110は、基板10の処理が行われる空間を提供し、チャンバ110の内部に真空を形成してもよく、効率が良い基板の処理のためにチャンバ110の内部にプラズマを形成してもよい。また、チャンバ110は、ガスの排気のための排気手段210を備えていてもよく、例えば、チャンバ110の下側に排気手段210が形成されてもよい。なお、チャンバ110は、金属、セラミック、ガラス、ポリマー及び合成物をはじめとする種々の材質により製造されてもよく、チャンバ110の形状としては、矩形状、ドーム状、またはシリンダ状などが挙げられる。
工程ガス供給ライン120は、工程ガス供給源(図示せず)からチャンバ110に工程ガスを供給する。工程ガスとしては、エッチングガス及び薄膜蒸着用原料ガスなどが挙げられる。ここで、工程ガス供給ライン120は、エッチング工程に際してはエッチングガスを供給し、薄膜蒸着工程に際しては薄膜蒸着用原料ガスを供給してもよく、基板処理の目的に応じて好適な工程ガスを供給してもよい。エッチングガスとしては、3フッ化窒素(NF)、アンモニア(NH)などの自然酸化膜エッチングガスが挙げられ、薄膜蒸着用原料ガスとしては、モノシラン(SiH)、ホスフィン(PH)などのシリコン蒸着ガスが挙げられるが、蒸着薄膜の種類に応じて好適に選択可能である。なお、工程ガスとして、エッチングガスまたは薄膜蒸着用原料ガスとともに水素(H)、窒素(N)またはアルゴン(Ar)などの不活性ガスが供給されてもよい。
第1の拡散板130は、工程ガスを分配し、周縁部に工程ガスが噴射される噴射孔131が形成されてもよい。このような第1の拡散板130を介して工程ガスが分配されて噴射されるため、基板10の上に均一に工程ガスが達する。工程ガスの均一な分配のために、工程ガス供給ライン120がチャンバ110の中央部に位置してもよい。この場合、噴射孔131が中央部に位置すると、工程ガス供給ライン120と連通される中央部から他の部分よりも工程ガスが多量に噴射されて、基板10の上に達する工程ガスが位置に応じて不均一となるので、工程ガスによる基板処理も位置に応じて不均一となる。しかしながら、本発明の一実施の形態のように、周縁部に噴射孔131が形成されると、工程ガス供給ライン120と連通されず、工程ガスが迂回されて周縁に均一に分配された後に噴射されるので、基板10の上に均一に工程ガスが達する。一方、噴射孔131の正確な位置、噴射方向、及び数などは、工程条件に応じて、チャンバ110内に均一な工程ガスの流れを形成するために適宜定めればよい。
基板支持台140は、第1の拡散板130と向かい合って位置し、基板10を支持する。基板支持台140は、基板10を支持するために、チャンバ110の内側の下部に配置されてもよく、基板10が基板支持台140の上に支持され、基板10が静電気力により保持されるように、帯電可能な静電チャックなどを備えていてもよい。
第2の拡散板150は、第1の拡散板130と基板支持台140との間に配設されてもよく、複数の分配孔151が形成されてもよい。第1の拡散板130のみを使用しても、チャンバ110内に均一な工程ガスの流れを形成することはできる。しかしながら、第1の拡散板130のみを使用すると、第1の拡散板130と基板10との間の距離により工程ガス(またはプラズマ)の流れが排気手段210による排気方向に偏ってしまい、基板10の上に工程ガス(またはプラズマ)が均一に分布されない。しかしながら、第2の拡散板150を併用すると、工程ガス(またはプラズマ)の流れを制御することができ、基板10の上に工程ガス(またはプラズマ)が均一に分布される。
また、第2の拡散板150は、接地されたり電圧が印加されたりすることにより、プラズマで電荷を帯びたイオン及び電子をろ過してもよい。すなわち、プラズマが第2の拡散板150を経ると、イオン及び電子が遮断されて中性の反応種のみが基板10上で反応されるようにしてもよい。第2の拡散板150は、プラズマが少なくとも一回、第2の拡散板150にぶつかった後に基板10の上に達するようにしてもよい。また、プラズマが接地(または他の極性の電圧が印加)された第2の拡散板150にぶつかる場合、大きなエネルギーを有するイオン及び電子が第2の拡散板150に吸収されてもよい。これにより、電荷を帯びたイオン及び電子が基板10及び該基板10の周りに及ぼす悪影響を極力抑えることができる。さらに、単に中性の反応種にのみ基板10または該基板10上の薄膜が反応することにより、本発明に係る基板処理装置を長期に亘って使用しても、チャンバ110の内部の周辺部が使用可能であり、基板10の表面に与えられる損傷もない。一方、第2の拡散板150は、プラズマの光も遮断可能であるが、プラズマの光が第2の拡散板150にぶつかって透過できなくなる。なお、第2の拡散板150は、2次電極を加えることなく、チャンバ110との接触により接地されてもよい。
さらに、第2の拡散板150は、プラズマの形成に際して、基板10がプラズマに直接に曝されることを防ぐことができるので、チャンバ110内のアーク(Arc)の発生、イオンの衝突、及びイオンの注入などにより、基板10及び該基板10に形成された回路素子に損傷を与えるという問題を解決することもできる。これにより、基板処理工程に伴う基板10及び該基板10に形成された回路素子の工程不良を極力抑えることもできる。
プラズマ発生部160は、第1の拡散板130と第2の拡散板150との間の空間にプラズマ164を形成してもよい。プラズマ発生部160は、工程ガスを励起させてプラズマ164を形成し、放電管162及び該放電管162を取り囲むように設けられたアンテナ161(または誘導結合コイル)を備えていてもよい。放電管162は、サファイア、クォーツ、またはセラミックなどの材質により作製されてもよく、所定のドーム状(または筒状)に形成されてもよい。放電管162は、チャンバ110の内部の上側に配設されてもよく、上側部分は工程ガス供給ライン120と接続されてもよく、下側部分には第2の拡散板150及びプラズマ164の形成空間(すなわち、第1の拡散板130と第2の拡散板150との間の空間)を設けてもよい。ここで、放電管162の上側と第1の拡散板130との間の空間に工程ガスが分配され、第1の拡散板130の噴射孔131を介して工程ガスが噴射されてもよい。アンテナ161は、チャンバ110の内部で放電管162を取り囲むように配設されてもよく、電源部163から電源を供給されて放電管162内の工程ガスを励起して、プラズマ164を形成してもよい。一方、チャンバ110の内部空間に電極を配設し、配設された電極に電源を供給してプラズマを形成してもよい。
本発明に係る基板処理装置は、第1の拡散板130を介してチャンバ110の中央部に位置する工程ガス供給ライン120を迂回して噴射孔131を介して工程ガスを均一に噴射してもよい。また、第1の拡散板130と第2の拡散板150との間の空間において工程ガスが広く拡散されてもよく、第2の拡散板150の分配孔151を介して中性の反応種のみを基板10の上に均一に流入させてもよい。このため、本発明に係る基板処理装置は、基板10の全体に亘って均一に基板の処理を行うことができる。第1の拡散板130及び第2の拡散板150は、それぞれガス(例えば、工程ガス、プラズマ及び反応種など)の流れに影響を及ぼし、その結果、中性の反応種を基板10の上に均一に分布させることができる。
図2は、本発明の一実施の形態に係る第2の拡散板の平面図であり、図3は、本発明の一実施の形態に係る側壁部材の斜視図であり、図4は、本発明の一実施の形態に係る第2の拡散板及び側壁部材の組合せ斜視図である。
図2から図4を参照すると、本発明の基板処理装置は、第2の拡散板150の周縁部と接続され、複数のガス誘導孔171が形成された側壁部材170をさらに備えていてもよい。側壁部材170は、第2の拡散板150と係合されてもよく、第2の拡散板150を通過した中性の反応種が基板10上で反応可能な空間を提供してもよい。側壁部材170が存在しない場合、排気手段210による排気に起因して反応種が基板10上で十分に反応されずに排気されてしまう。しかしながら、側壁部材170が存在する場合、反応種の流れを制御することができ、これにより、反応種を基板10上で十分に反応させることができる。側壁部材170には複数のガス誘導孔171が形成されている。これにより、排気手段210の吸入(またはポンピング)によるガスの流れをガス誘導孔171の大きさ、位置及び数に応じて調節することができ、これにより、反応種の流れを制御することができる。これにより、プラズマ164の形成空間でもガスの流れが調節可能である。また、排気手段210の吸入(またはポンピング)によりガス状態の工程(例えば、エッチングまたは蒸着)副産物をガス誘導孔171に排気可能である。さらに、ガス誘導孔171の大きさ、位置及び数に応じて、反応種の移動速度及び排気速度を調節してもよい。反応種は、第2の拡散板150の分配孔151を通過して基板10の上で反応し、側壁部材170のガス誘導孔171を介して基板10の上に達した反応種の流れを制御することができる。このため、反応種の移動速度を調節することもでき、反応種が基板10の上に留まって基板10の上で十分に反応可能な時間を提供することができる。一方、第2の拡散板150及び側壁部材170は、一体に形成されてもよい。
図5は本発明の一実施の形態に係る、大きい分配孔が形成された第2の拡散板の平面図であり、図6は本発明の一実施の形態に係る、小さい分配孔が形成された第2の拡散板の平面図であり、図7は本発明の一実施の形態に係る、中央部が大きい分配孔及び周縁部が小さい分配孔が形成された第2の拡散板の平面図である。図5から図7は本発明の一実施の形態に係る第2の拡散板の変形例を示す。
図5から図7を参照すると、第2の拡散板150は、位置ごとに異なる分配孔151の有効面積密度を有する。ここで、有効面積密度とは、単位面積当たりの分配孔151の総面積のことをいい、換言すると、第2の拡散板150の単位面積当たりの開放面積(すなわち分配孔による開放面積)を意味する。第2の拡散板150の全体に亘って、図5に示すように大きい分配孔151aを形成してもよいが、分配孔151aが大き過ぎると、反応種の流れが排気手段210による排気方向に偏ってしまい、基板10の上に反応種が均一に分布されなくなる虞がある。また、第2の拡散板150の全体に亘って、図6に示すように小さい分配孔151bを形成してもよいが、分配孔151bが小さ過ぎると、反応種の移動速度が下がって工程時間が長引いてしまうことが懸念される。さらに、第2の拡散板150の全体に亘って同じ大きさの分配孔151が形成されると、周縁部に形成された第1の拡散板130の噴射孔131の位置及び該周縁部に配設された排気手段210による排気方向に起因して、基板10の上に反応種が基板10の中央部よりも基板10の周縁部の方にさらに多く供給されて均一に分布されなくなる虞がある。しかしながら、位置ごとに分配孔151の大きさを異ならせたり、分配孔151の密度を異ならせたりすることにより、基板10の上に反応種を均一に分布させることができる。このため、第2の拡散板150は、位置ごとに分配孔151の大きさを異ならせたり、分配孔151の密度を異ならせたりすることにより、位置ごとに異なる分配孔151の有効面積密度を有する。例えば、第2の拡散板150の中央部に位置する分配孔151の孔径を周縁部に位置する分配孔151の孔径よりも大きくしたり、分配孔151の孔径を中心位置との距離に応じて漸進的に変化させたりしてもよい。
一方、第2の拡散板150は、中央部の方が周縁部よりも、分配孔151の有効面積密度が大きくてもよい。例えば、図7に示すように、中央部の分配孔151aの方を周縁部の分配孔151bよりも大きくして、中央部の方が周縁部と比べて、分配孔151の有効面積密度が大きくなるようにしてもよい。この場合、第2の拡散板150の中央部に流入する反応種を増大させることができるので、基板10の上に反応種を均一に分布させることができる。一般に、第1の拡散板130の噴射孔131が周縁部に位置し、排気手段210による排気方向も周縁方向であるため、ガスの流れが周縁に偏ってしまう。これにより、第2の拡散板150の中央部では、反応種が基板10の上に達する量が少ないため、基板10の中央部で反応が起き難い。この理由から、第2の拡散板150の中央部に形成された分配孔151aの有効面積密度を第2の拡散板150の周縁部に形成された分配孔151bの有効面積密度よりも大きくすれば、第2の拡散板150の中央部に流入する反応種の流入量を増大させることができる。これにより、基板10の上に反応種を均一に分布させることができる。
図8は本発明の一実施の形態に係る第2の拡散板の分配孔に嵌め込まれる嵌込体を示す図である。
図8を参照すると、本発明の基板処理装置は、分配孔151に嵌め込んで第2の拡散板150の開放面積を調節する嵌込体220をさらに備えていてもよい。嵌込体220は、栓状に形成されてもよく、嵌込体220aを分配孔151に嵌め込む閉塞処理をしてもよい。この場合は、分配孔151の配置構造を変更するために、第2の拡散板150を再び形成する必要がなく、嵌込体220aを嵌め込むだけでも簡易に分配孔151の配置構造を変更することができるので、位置ごとに異なる分配孔151の有効面積密度を持たせることができる。これにより、嵌込体220aを嵌め込むだけで、反応種の流れを簡単に調節することができる。
嵌込体220bは、中心部が貫通された貫通孔221を備えていてもよい。貫通孔221が形成された嵌込体220bを分配孔151に嵌め込むと、分配孔151の大きさを調節することができ、微細な反応種の流れを調節することもできる。これにより、チャンバ110の条件及びポンピング速度などの工程条件に伴う微細な違いを嵌込体220bの嵌込みを通じて、分配孔151の大きさを調節することにより、基板10の上に反応種をさらに均一に分布させることができる。なお、貫通孔221は様々な大きさに形成されてもよく、様々な大きさの貫通孔221を用いてさらに微細な反応種の流れを調節することができる。
一方、閉塞されている嵌込体220a及び貫通孔221が形成された嵌込体220bは併用してもよく、この場合、さらに精度良く反応種の流れを調節することができる。
図9は本発明の一実施の形態に係る分配孔の位置のみが異なる多段の第2の拡散板を示す断面図であり、図10は本発明の一実施の形態に係る分配孔の位置及び大きさが両方とも異なる多段の第2の拡散板を示す断面図である。図9及び図10は本発明の一実施の形態に係る第2の拡散板の多段構造を説明するための概念図である。
図9及び図10を参照すると、第2の拡散板150は、複数の多段構造に形成されてもよく、各段の分配孔151は、 互いに隣り合う段の間で位置が異なっていてもよい。互いに隣り合う段の分配孔151は、図9に示すように位置のみ異なっていてもよく、図10に示すように位置及び大きさが両方とも異なっていてもよく、位置は同じであり、大きさのみが異なっていてもよい。この場合、複数枚の第2の拡散板150で反応種の流れを制御することができるが、基板10の位置に応じて達する反応種の量及び反応種の移動(または流入)速度を調節することができる。一方で、第2の拡散板150と基板10との間の距離が短い場合、反応種の流入速度が上がり、反応種が基板10の上で反応可能な時間も短くなって分配孔151が形成された位置及び分配孔151が形成されていない位置における基板処理の均一度の違いが生じてしまう。このため、第2の拡散板150を複数の多段構造に形成すれば、たとえ第2の拡散板150と基板10との間の距離が短い場合であっても、反応種の流れにボトルネックを与えて反応種の流入速度を下げ、反応種を効率良く分配することにより、反応種を基板10の上に均一に分布させることができる。
本発明の基板処理装置は、第1の拡散板130と第2の拡散板150との間の間隔を調節する位置調整部(図示せず)をさらに備えていてもよい。位置調整部は、第2の拡散板150の位置を調整して、第1の拡散板130と第2の拡散板150との間の間隔を調節してもよい。第1の拡散板130と第2の拡散板150との間の間隔を調節すれば、プラズマ164の形成空間を調節することができ、工程ガスが広く拡散されるのに十分な空間を提供することができる。また、第1の拡散板130と第2の拡散板150との間の空間に工程ガスが均一に分布される第1の拡散板130と第2の拡散板150との間の間隔であるとき、プラズマ164を形成することができる。さらに、第2の拡散板150の位置を調整して、基板10と第2の拡散板150との間の間隔を調節してもよく、第2の拡散板150の位置に応じて、第1の拡散板130と第2の拡散板150との間の間隔も調節される。基板10と第2の拡散板150との間の間隔が狭くなるほど、エッチングなどの基板処理がより均一に行われ、基板の処理率(例えばエッチング率)がさらに高くなる。加えて、エッチング工程では、選択比(例えば、自然酸化膜及び窒化膜のエッチング比)もさらに高くなる。一方で、基板10と第2の拡散板150との間の間隔が約50mm以下である場合、分配孔151の直径が10mm以上であるときには、基板10の表面をエッチングした後に基板10の表面に薄膜を蒸着すると、第2の拡散板150の分配孔151の配置状にフィルムカラーが視認されてしまうという不都合が生じる。しかしながら、基板10と第2の拡散板150との間の間隔が約50mm以下であれば、分配孔151の直径を10mmよりも小さくすることにより、このような不都合を解消することができる。このとき、第2の拡散板150を多段構造に形成して反応種の流れにボトルネックを与えることにより、さらに均一なエッチング、蒸着などの基板処理を施すこともできる。フィルムカラーは、エッチングが均一に行われない結果、基板10の表面が平らではないことや、蒸着される薄膜の膜厚が均一ではないことに起因して発生する現象であり、分配孔151の直径が10mmよりも小さくなると、反応種の流れが均一になってフィルムカラーを防ぐことができる。
本発明の基板処理装置は、チャンバ110の内壁に隣り合い且つ基板支持台140の周りに沿って対称となるように位置し、多段からなる複数の排気ポート180をさらに備えていてもよい。排気ポート180は多段からなるが、基板支持台140の周りに沿って対称となるように複数の排気ポート180が形成された排気ポート板181が多段に構成されてなる。各段の排気ポート180の大きさ及び形状を変化させてガスの流れを調節することができ、基板10の上に反応種を均一に分布させることができる。このような排気ポート180によりチャンバ110内に真空度を保つことができ、且つ、反応種の流れが基板10の全体に亘って均一になるように調節することができ、工程副産物を排気することができる。排気ポート板181は、環状の板状部材181aに形成されてもよく、該環状の板状部材から折れ曲がる側壁を備えていてもよい。側壁の長さは短くてもよく(181b)、長くてもよい(181c)。側壁は、排気の流れを導いてもよく、排気ポート180に排気される排ガスが他の個所に漏れ出ることを防ぎ、排気手段210に排気され易いように排気の流れを導いてもよい。一方で、最上段の排気ポート板181aは側壁部材170と接続されてもよく、排気ポート板181a及び側壁部材170が接続されて、ガス誘導孔171に排気される排ガスが他の個所に漏れ出ることなく、排気ポート180に排気され易い。
本発明の基板処理装置は、基板支持台140の周りに沿って基板支持台140の周縁部から延びる遮断リング190をさらに備えていてもよい。遮断リング190は、基板10が移動するときに安定的に基板支持台140に支持されるように基板10を導いてもよい。また、遮断リング190は、基板支持台140と側壁部材170との間の隙間を狭めることにより、排気手段210による排気に起因して反応種が基板10の上で反応されずに排気されることを極力抑えることができる。すなわち、反応種が第2の拡散板150の分配孔151を通過して基板10の上で反応し、側壁部材170のガス誘導孔171を介して排気ポート180に排気されるように反応種の流れを制御してもよい。さらに、排気ポート板181aの側壁の代わりの役割を担って、排気ポート180aに排気される排ガスが他の個所に漏れ出ることを極力抑え、排気手段210に排気され易いように排気の流れを導いてもよい。すなわち、エッチング、蒸着などの工程副産物を含む排ガスの排気経路を側壁部材170のガス誘導孔171を通過して排気ポート180を介して排気手段210に排ガスが排気され易いように導いてもよい。
本発明に係る基板処理装置は、第1の拡散板130及び第2の拡散板150はそれぞれガス(例えば、工程ガス、プラズマ及び反応種など)の流れに影響を及ぼして、結果的に、中性の反応種を基板10の上に均一に分布させることができる。また、側壁部材170、排気ポート180などを用いて、さらに精度よい基板の処理を施すことができる。このように、本発明の基板処理装置は、様々な構成要素を用いてガスの流れを調節して、基板10の全体に亘って均一にエッチング、蒸着などの基板の処理を施すことができ、構成要素の構造を変化させて、さらに均一な基板の処理を施すことができる。
このように、本発明の一実施の形態に係る基板処理装置は、工程ガスを分配する第1の拡散板及びプラズマを分配する第2の拡散板を用いて、プラズマの均一な分布を図ることができる。これにより、エッチング、蒸着などの基板の処理を基板の全体に亘って均一に施すことができる。また、プラズマの形成に際して、第2の拡散板を用いて基板がプラズマに直接に曝されることを防ぐことができるので、チャンバ内のアーク(Arc)の発生、イオンの衝突、またはイオンの注入などにより、基板及び該基板に形成された回路素子に損傷を与えてしまうという問題を解消することができる。これにより、基板及び該基板に形成された回路素子の工程不良を極力抑えることができる。加えて、第2の拡散板を接地して、プラズマで電荷を帯びたイオン及び電子をろ過することにより、中性の反応種のみを基板の上に流入させることができるので、電荷を帯びたイオン及び電子が基板及び該基板の周りに及ぼす悪影響を極力抑えることができる。なお、プラズマにより基板及び該基板の周りが損傷されることを防ぐことができる。一方、第2の拡散板の分配孔に嵌め込まれる嵌込体を用いて、分配孔の有効面積密度を簡単に調節することができる。これにより、たとえ工程条件が変わっても、中性の反応種(またはプラズマ)の均一な分布を容易に得ることができる。なお、第2の拡散板を多段構造に形成して、中性の反応種の流れを制御することもできる。さらに、各段の排気ポートの大きさ及び形状を変化させて、ガスの流れを調節することもでき、基板の上に反応種を均一に分布させることもできる。このような排気ポートによりチャンバ内に真空度を保つことができ、且つ、反応種の流れが基板の全体に亘って均一になるように調節することができ、工程副産物を排気することもできる。
以上、本発明の好適な実施の形態について図示及び説明したが、本発明は、上記の実施の形態に何等限定されるものではなく、特許請求の範囲において請求する本発明の要旨を逸脱することなく、当該本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者であれば、これより様々な変形例及び均等な他の実施の形態が採用可能であるという点が理解できる筈である。よって、本発明の真の技術的な保護範囲は、下記の特許請求の範囲により定められるべきである。

Claims (10)

  1. 基板処理空間を提供するチャンバと、
    前記チャンバに工程ガスを供給する工程ガス供給ラインと、
    周縁部に前記工程ガスが噴射される噴射孔が形成された第1の拡散板と、
    前記第1の拡散板と向かい合って位置し、基板を支持する基板支持台と、
    前記第1の拡散板と前記基板支持台との間に配設され、複数の分配孔が形成された第2の拡散板と、
    前記第1の拡散板と前記第2の拡散板との間の空間にプラズマを形成するプラズマ発生部と、
    を備える基板処理装置。
  2. 前記第2の拡散板の周縁と接続され、複数のガス誘導孔が形成された側壁部材をさらに備える請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記第2の拡散板は、位置ごとに異なる前記分配孔の有効面積密度を有する請求項1に記載の基板処理装置。
  4. 前記第2の拡散板は、中央部が周縁部と比べて、前記分配孔の有効面積密度が大きい請求項3に記載の基板処理装置。
  5. 前記分配孔に嵌め込んで前記第2の拡散板の開放面積を調節する嵌込体をさらに備える請求項1に記載の基板処理装置。
  6. 前記嵌込体は、中心部が貫通された貫通孔を備える請求項5に記載の基板処理装置。
  7. 前記第2の拡散板は、複数の多段構造に形成され、
    各段の前記分配孔は、 互いに隣り合う段の間で位置が異なる請求項1に記載の基板処理装置。
  8. 前記第1の拡散板と前記第2の拡散板との間の間隔を調節する位置調整部をさらに備える請求項1に記載の基板処理装置。
  9. 前記チャンバの内壁と隣り合って前記基板支持台の周りに沿って対称となるように位置し、多段からなる複数の排気ポートをさらに備える請求項1に記載の基板処理装置。
  10. 前記基板支持台の周りに沿って前記基板支持台の周縁部から延びる遮断リングをさらに備える請求項1に記載の基板処理装置。
JP2017549781A 2015-04-20 2016-04-19 基板処理装置 Active JP6499771B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150055297A KR101682155B1 (ko) 2015-04-20 2015-04-20 기판 처리 장치
KR10-2015-0055297 2015-04-20
PCT/KR2016/004074 WO2016171451A1 (ko) 2015-04-20 2016-04-19 기판 처리 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018517276A true JP2018517276A (ja) 2018-06-28
JP6499771B2 JP6499771B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=57143453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017549781A Active JP6499771B2 (ja) 2015-04-20 2016-04-19 基板処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180122638A1 (ja)
JP (1) JP6499771B2 (ja)
KR (1) KR101682155B1 (ja)
CN (1) CN107466421B (ja)
TW (1) TWI634587B (ja)
WO (1) WO2016171451A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020080395A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10790119B2 (en) * 2017-06-09 2020-09-29 Mattson Technology, Inc Plasma processing apparatus with post plasma gas injection
US11201036B2 (en) 2017-06-09 2021-12-14 Beijing E-Town Semiconductor Technology Co., Ltd Plasma strip tool with uniformity control
KR102009348B1 (ko) * 2017-09-20 2019-08-09 주식회사 유진테크 배치식 플라즈마 기판처리장치
KR20200072557A (ko) * 2017-12-27 2020-06-22 매슨 테크놀로지 인크 플라즈마 처리 장치 및 방법
WO2020154244A1 (en) * 2019-01-23 2020-07-30 Lam Research Corporation Substrate processing system including dual ion filter for downstream plasma
CN112352302A (zh) * 2019-01-25 2021-02-09 玛特森技术公司 隔栅中的等离子体后气体注入
GB201904587D0 (en) * 2019-04-02 2019-05-15 Oxford Instruments Nanotechnology Tools Ltd Surface processing apparatus
KR102187121B1 (ko) * 2019-04-30 2020-12-07 피에스케이 주식회사 기판 처리 장치
CN110170286B (zh) * 2019-07-06 2021-10-01 河南佰利联新材料有限公司 一种可在线调节的干气密封氧化加料反应器
CN111471980B (zh) * 2020-04-15 2022-05-27 北京北方华创微电子装备有限公司 适于远程等离子体清洗的反应腔室、沉积设备及清洗方法
KR20230122133A (ko) * 2021-05-11 2023-08-22 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 에피택시 및 cvd 챔버용 가스 인젝터

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059944A (ja) * 1997-02-24 2007-03-08 Foi:Kk プラズマ処理装置
JP2008282888A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Canon Anelva Corp 真空処理装置および真空処理方法
US20090025877A1 (en) * 2003-11-14 2009-01-29 Gwang Ho Hur Flat panel display manufacturing apparatus
JP2009038050A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Mitsubishi Materials Corp プラズマエッチング用単結晶シリコン電極板
KR20090024518A (ko) * 2007-09-04 2009-03-09 주식회사 유진테크 기판처리장치
JP2010512031A (ja) * 2006-12-05 2010-04-15 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド チャンバ中央のガス分配プレート、同調型プラズマ流制御グリッド及び電極
JP2010538489A (ja) * 2007-09-04 2010-12-09 ユージン テクノロジー カンパニー リミテッド 排気ユニットおよびこれを用いる排気方法、並びに前記排気ユニットを含む基板処理装置
JP2011066202A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2012156261A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2013211269A (ja) * 2011-10-05 2013-10-10 Applied Materials Inc 対称プラズマ処理チャンバ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000068985A1 (fr) 1999-05-06 2000-11-16 Tokyo Electron Limited Appareil de traitement au plasma
JP3366301B2 (ja) * 1999-11-10 2003-01-14 日本電気株式会社 プラズマcvd装置
US7461614B2 (en) * 2003-11-12 2008-12-09 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for improved baffle plate
JP2005251803A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Canon Inc プラズマ処理装置およびその設計方法
US20090029564A1 (en) * 2005-05-31 2009-01-29 Tokyo Electron Limited Plasma treatment apparatus and plasma treatment method
KR100849929B1 (ko) * 2006-09-16 2008-08-26 주식회사 피에조닉스 반응 기체의 분사 속도를 적극적으로 조절하는 샤워헤드를구비한 화학기상 증착 방법 및 장치
KR20090024522A (ko) * 2007-09-04 2009-03-09 주식회사 유진테크 기판처리장치
US8627783B2 (en) * 2008-12-19 2014-01-14 Lam Research Corporation Combined wafer area pressure control and plasma confinement assembly
EP2360292B1 (en) * 2010-02-08 2012-03-28 Roth & Rau AG Parallel plate reactor for uniform thin film deposition with reduced tool foot-print
US8802545B2 (en) * 2011-03-14 2014-08-12 Plasma-Therm Llc Method and apparatus for plasma dicing a semi-conductor wafer

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059944A (ja) * 1997-02-24 2007-03-08 Foi:Kk プラズマ処理装置
US20090025877A1 (en) * 2003-11-14 2009-01-29 Gwang Ho Hur Flat panel display manufacturing apparatus
JP2010512031A (ja) * 2006-12-05 2010-04-15 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド チャンバ中央のガス分配プレート、同調型プラズマ流制御グリッド及び電極
JP2008282888A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Canon Anelva Corp 真空処理装置および真空処理方法
JP2009038050A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Mitsubishi Materials Corp プラズマエッチング用単結晶シリコン電極板
KR20090024518A (ko) * 2007-09-04 2009-03-09 주식회사 유진테크 기판처리장치
JP2010538489A (ja) * 2007-09-04 2010-12-09 ユージン テクノロジー カンパニー リミテッド 排気ユニットおよびこれを用いる排気方法、並びに前記排気ユニットを含む基板処理装置
JP2011066202A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2012156261A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2013211269A (ja) * 2011-10-05 2013-10-10 Applied Materials Inc 対称プラズマ処理チャンバ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020080395A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP7166147B2 (ja) 2018-11-14 2022-11-07 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107466421A (zh) 2017-12-12
CN107466421B (zh) 2019-05-28
JP6499771B2 (ja) 2019-04-10
KR20160124534A (ko) 2016-10-28
US20180122638A1 (en) 2018-05-03
TW201705197A (zh) 2017-02-01
TWI634587B (zh) 2018-09-01
KR101682155B1 (ko) 2016-12-02
WO2016171451A1 (ko) 2016-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6499771B2 (ja) 基板処理装置
TWI804472B (zh) 電漿屏、電漿處理腔室和處理基板的方法
KR100725037B1 (ko) 반도체 플라즈마 처리 장치 및 방법
KR100782369B1 (ko) 반도체 제조장치
TWI502093B (zh) 用於處理基板的設備及方法
JP2015225856A (ja) ガス分配装置およびこれを備える基板処理装置
US9095038B2 (en) ICP source design for plasma uniformity and efficiency enhancement
TWI452627B (zh) Plasma processing apparatus and method
KR20020060970A (ko) 동적 가스 분배 제어를 갖는 플라즈마 처리 시스템
KR20160134908A (ko) 기판 처리 장치
KR101632376B1 (ko) 가스 분배 장치 및 이를 구비하는 기판 처리 장치
KR101445226B1 (ko) 배기 링 어셈블리 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
KR101197020B1 (ko) 균일한 플라즈마 방전을 위한 기판처리장치 및 이를이용하여 플라즈마 방전세기를 조절하는 방법
US20080095953A1 (en) Apparatus for depositing thin film and method of depositing the same
KR101614032B1 (ko) 가스 분배 장치 및 이를 구비하는 기판 처리 장치
US20150284847A1 (en) Method of Forming an Epitaxial Layer and Apparatus for Processing a Substrate Used for the Method
TWI777288B (zh) 等離子體處理設備及其氣體擋板結構、等離子體處理方法
KR20140028703A (ko) 배플, 배플 어셈블리, 상기 배플을 포함하는 기판 처리 장치, 그리고 상기 장치를 이용한 기판 처리 방법
JP2020510307A (ja) 流動性cvdのためのディフューザー設計
KR20140126518A (ko) 기판 처리 장치
TW202103210A (zh) 分離網格中後電漿氣體注入
US20220208514A1 (en) Grid Assembly for Plasma Processing Apparatus
JP2017076705A (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
KR20220064943A (ko) 기판처리장치
KR20150104923A (ko) 박막 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6499771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250