JP2018515107A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2018515107A5
JP2018515107A5 JP2017559449A JP2017559449A JP2018515107A5 JP 2018515107 A5 JP2018515107 A5 JP 2018515107A5 JP 2017559449 A JP2017559449 A JP 2017559449A JP 2017559449 A JP2017559449 A JP 2017559449A JP 2018515107 A5 JP2018515107 A5 JP 2018515107A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
host
strains
expression
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017559449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018515107A (ja
JP7163028B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/EP2016/060919 external-priority patent/WO2016180982A1/en
Publication of JP2018515107A publication Critical patent/JP2018515107A/ja
Priority to JP2021034586A priority Critical patent/JP7465833B2/ja
Publication of JP2018515107A5 publication Critical patent/JP2018515107A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7163028B2 publication Critical patent/JP7163028B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

更なる態様では、本発明は、本明細書で定義された核酸又は核酸配列、又は、本明細書で定義されたベクターにより形質転換されたか、又は、トランスフェクションされた、宿主細胞を提供する。
更なる態様では、本発明は、本明細書で定義された宿主細胞を、本明細書で定義されたポリペプチドの発現を可能にする条件下において培養することと、生成されたポリペプチドを、培養物から収集することとを含む、本明細書で定義されたポリペプチドを製造するための方法を提供する。
更なる態様では、本発明は、本明細書で定義されたポリペプチド、本明細書で定義された核酸もしくは核酸配列、本明細書で定義されたベクター、又は、本明細書で定義された宿主細胞を含む、キットを提供する。
本発明のISV、ポリペプチド、又はタンパク質構築物を製造するための方法は、下記工程:
−前記本発明のISV、ポリペプチド、又はタンパク質構築物をコードする核酸の、適切な宿主細胞又は宿主生物(本明細書において、「本発明の宿主」とも呼ばれる)
中における、又は、別の適切な発現系における発現、
場合により、続けて、
−このようにして得られた本発明のISV、ポリペプチド、又はタンパク質構築物を単離し、かつ/又は、精製すること
を含むことができる。
したがって、本発明はまた、本発明のISV、ポリペプチド、又はタンパク質構築物をコードする、核酸又はヌクレオチド配列(「本発明の核酸」又は「本発明のヌクレオチド配列」とも呼ばれる)に関する。本発明の核酸は、一本鎖又は二本鎖DNA又はRNAの形態であることができ、好ましくは、二本鎖DNAの形態である。例えば、本発明のヌクレオチド配列は、ゲノムDNA、cDNA、又は合成DNA(例えば、意図した宿主細胞又は宿主生物中での発現に特に適合させたコドン利用を有するDNA)であることができる。
本発明の遺伝子構築物は、DNA又はRNAであることができ、好ましくは、二本鎖DNAである。本発明の遺伝子構築物は、意図した宿主細胞又は宿主生物の形質転換に適した形態、意図した宿主細胞のゲノムDNA内への組込みに適した形態、又は、意図した宿主生物における独立した複製、維持、及び/もしくは遺伝に適した形態であることもできる。例えば、本発明の遺伝子構築物は、ベクター、例えば、プラスミド、コスミド、YAC、ウイルスベクター、又はトランスポゾン等の形態であることができる。特に、ベクターは、発現ベクター、すなわち、in vitro及び/又はin vivoにおける(例えば、適切な宿主細胞、宿主生物、及び/又は発現系における)発現を提供することができるベクターであることができる。
好ましく非限定的な実施態様では、本発明の遺伝子構築物は、
a)少なくとも1つの本発明の核酸を含み;a)が、
b)1つ以上の調節エレメント、例えば、プロモーター、及び場合により、適切なターミネーターに操作可能に結合しており、
場合により、
c)遺伝子構築物のそれ自体公知の1つ以上の更なるエレメントも含み、
ここで、「調節エレメント」、「プロモーター」、「ターミネーター」、及び「操作可能に結合している」という用語は、(本明細書で更に記載されたように)当技術分野におけるその通常の意味を有する。ここで、遺伝子構築物に存在する前記「更なるエレメント」は、例えば、3’もしくは5’−UTR配列、リーダー配列、選択マーカー、発現マーカー/レポーター遺伝子、及び/又は、形質転換もしくは組込み(の効率)を促進し、もしくは、向上させることができるエレメントであることができる。このような遺伝子構築物についてのこれら及び他の適切なエレメントは、当業者に明らかであろうし、例えば、使用される構築物の種類、意図した宿主細胞もしくは宿主生物、対象となる本発明のヌクレオチド配列が発現される方法(例えば、構成的、一過性、又は誘引性の発現による)、及び/又は、使用される形質転換技術により決まる場合がある。例えば、抗体及び抗体フラグメント((単一)ドメイン抗体及びScFvフラグメントを含むが、これらに限定されない)の発現および生成についてそれ自体公知のレギュラトリー配列、プロモーター、及びターミネーターが、本質的に類似する方法で使用することができる。
本発明の核酸及び/又は本発明の遺伝子構築物は、宿主細胞又は宿主生物を形質転換するのに、すなわち、本発明のポリペプチド又はタンパク質構築物の発現及び/又は生成のために、使用することができる。宿主は、好ましくは、非ヒト宿主である。適切な宿主又は宿主細胞は、当業者に明らかであろうし、例えば、任意の適切な真菌、原核生物もしくは真核生物の細胞もしくは細胞系統、又は、任意の適切な真菌、原核生物もしくは真核生物、例えば、
−細菌株(グラム陰性株、例えば、Escherichia coli株;Proteus株、例えば、Proteus mirabilis株;Pseudomonas株、例えば、Pseudomonas fluorescens株;ならびに、グラム陽性株、例えば、Bacillus株、例えば、Bacillus subtilis株又はBacillus brevis株;Streptomyces株、例えば、Streptomyces lividans株;Staphylococcus株、例えば、Staphylococcus carnosus株;及びLactococcus株、例えば、Lactococcus lactis株を含むが、これらに限定されない);
−真菌細胞(Trichoderma種、例えば、Trichoderma reeseiからの細胞;Neurospora種
、例えば、Neurospora crassaからの細胞;Sordaria種、例えば、Sordaria macrosporaからの細胞;Aspergillus種、例えば、Aspergillus nigerもしくはAspergillus sojaeからの細胞;又は、他の糸状菌からの細胞を含むが、これらに限定されない);
−酵母細胞(Saccharomyces種、例えば、Saccharomyces cerevisiaeからの細胞、Schizosaccharomyces種、例えば、Schizosaccharomyces pombeからの細胞;Pichia種、例えば、Pichia pastoris又はPichia methanolicaからの細胞;Hansenula種、例えば、Hansenula polymorphaからの細胞;Kluyveromyces種、例えば、Kluyveromyces lactisからの細胞;Arxula種、例えば、Arxula adeninivoransからの細胞;Yarrowia種、例えば、Yarrowia lipolyticaからの細胞を含むが、これらに限定されない);
−両生類細胞又は細胞系統、例えば、Xenopus oocytes;
−昆虫由来細胞又は細胞系統、例えば、lepidoptera由来の細胞/細胞系統(Spodoptera SF9及びSf21細胞を含むが、これらに限定されない)又は、Drosophila由来の細胞/細胞系統、例えば、Schneider及びKc細胞;
−植物又は植物細胞、例えば、タバコ植物;ならびに/又は
−哺乳類細胞もしくは細胞系統、例えば、ヒト由来の細胞もしくは細胞系統、哺乳類由来の細胞もしくは細胞系統(CHO細胞、BHK細胞(例えば、BHK−21細胞)及びヒト細胞もしくは細胞系統、例えば、HeLa、COS(例えば、COS−7)、及びREP.C6細胞を含むが、これらに限定されない);
ならびに、当業者に明らかであろう、抗体及び抗体フラグメント((単一)ドメイン抗体及びScFvフラグメントを含むが、これらに限定されない)の発現及び生成についてそれ自体公知の全ての他の宿主又は宿主細胞であることができる。また、上記で引用された一般的な背景技術、ならびに、例えば、国際公開公報第94/29457号;同第96/34103号;同第99/42077号;Frenken et al. 1998(Res. Immunol. 149: 589-99);Riechmann and Muyldermans 1999(J. Immunol. Met. 231: 25-38);van der Linden 2000(J. Biotechnol. 80: 261-70);Joosten et al. 2003(Microb. Cell Fact. 2: 1);Joosten et al. 2005(Appl. Microbiol. Biotechnol. 66: 384-92);ならびに、本明細書で引用された更なる参考文献も参照される。
本発明の宿主又は宿主細胞を形質転換するのに適した技術は、当業者に明らかであろうし、意図した宿主細胞/宿主生物及び使用される遺伝子構築物により決まる場合がある。再度、上記で言及されたハンドブック及び特許出願が参照される。
形質転換後、本発明のヌクレオチド配列/遺伝子構築物により成功して形質転換された、それらの宿主細胞又は宿主生物を検出し、選択
するための工程を行うことができる。この工程は、例えば、本発明の遺伝子構築物中に存
在する選択マーカーに基づく選択工程、又は、例えば、特異的抗体を使用した本発明のポ
リペプチドの検出に関わる工程であることができる。
形質転換された宿主細胞(同宿主細胞は、安定した細胞系統の形態にあることができる)又は宿主生物(同宿主生物は、安定した変異系統又は株の形態であることができる)は、本発明の更なる態様を構成する。
好ましくは、これらの宿主細胞又は宿主生物は、それらが本発明のIVS、ポリペプチド、又はタンパク質構築物を(宿主生物の場合には、その少なくとも1つの細胞、部分、組織、又は臓器において)発現するか、又は、(少なくとも)発現することができるようにである(例えば、適切な条件下で)。また、本発明は、例えば、細胞分裂により又は有性生殖もしくは無性生殖により得られた、本発明の宿主細胞又は宿主生物の更なる世代、子孫、及び/又は子も含む。
したがって、別の態様では、本発明は、本発明のISV、ポリペプチド、又はタンパク質構築物を発現する(又は、適切な環境下において、発現することができる)、及び/又は、それをコードする核酸を含有する、宿主又は宿主細胞に関する。このような宿主又は宿主細胞の一部の好ましく非限定的な例は、一般的には、国際公開公報第04/
041867号、同第04/041865号、又は同第09/068627号に記載されていることができる。例えば、本発明のISV、ポリペプチド、又はタンパク質構築物を、有利に、酵母株、例えば、Pichia pastoris株において、発現させ、生成し、又は、製造することができる。国際公開公報第04/25591号、同第10/125187号、同第11/003622号、及び同第12/056000号も参照される。これらの文献には、免疫グロブリン単一可変ドメイン及びそれを含むポリペプチドのPichia及び他の宿主宿主細胞における発現/生成も記載されている。
本発明のISV、ポリペプチド、又はタンパク質構築物を生成し/これらの発現を得るために、形質転換された宿主細胞又は形質転換された宿主生物を、一般的には、本発明の(所望の)ISV、ポリペプチド、又はタンパク質構築物が発現され/生成されるような条件下において、保持し、維持し、及び/又は、培養することができる。適切な条件は、当業者に明らかであろうし、通常、使用される宿主細胞/宿主生物、及び、本発明の(関連する)ヌクレオチド配列の発現を制御する調節エレメントにより決まるであろう。再度、本発明の遺伝子構築物の段落において、上記で言及されたハンドブック及び特許出願が参照される。
本発明のISV、ポリペプチド、又はタンパク質構築物は、(上記で言及されたように)未成熟な状態で(最初に)生成することができ、ついで、使用される宿主細胞/宿主生物に応じて、翻訳後修飾に供することができることも当業者に明らかであろう。また、本発明のISV、ポリペプチド、又はタンパク質構築物を、再度、使用される宿主細胞/宿主生物に応じて、グリコシル化させることができる。
ついで、本発明のISV、ポリペプチド、又はタンパク質構築物を、宿主細胞/宿主生物から、及び/又は、前記宿主細胞もしくは宿主生物が培養された培地から、それ自体公知のタンパク質単離及び/又は精製技術、例えば、(分取)クロマトグラフィー及び/又は電気泳動技術、差動的沈殿技術、(例えば、本発明のポリペプチド又は構築物と融合させた特異的な開裂性アミノ酸配列を使用する)親和性技術、及び/又は、分取免疫グロブリン技術(すなわち、単離されるアミノ酸配列に対する抗体を使用)を使用して、単離することができる。
本開示の製剤は、経口、鼻、局所(頬及び舌下を含む)、直腸、膣、及び/又は非経口投与に適したものを含む。本製剤は、単位剤形で都合良く存在することができ、薬学の分野において周知の任意の方法により調製することができる。単回剤形を製造するのに担体材料と組み合わせることができる活性成分(例えば、免疫グロブリン単一可変ドメイン又はそのポリペプチド構築物)の量は、処置される宿主及び特定の投与モードに応じて変動するであろう。単回剤形を製造するのに担体材料と組み合わせることができる活性成分の量は、一般的には、治療効果を生じさせる化合物の量であろう。一般的には、この量は、約1%〜約99%、好ましくは、約5%〜約70%、最も好ましくは、約10%〜約30%の活性成分の範囲であろう。

Claims (1)

  1. 請求項13で定義された核酸、又はベクターにより形質転換され、又は、トランスフェクションされた、宿主細胞。
JP2017559449A 2015-05-13 2016-05-13 Cd3反応性に基づくt細胞リクルートポリペプチド Active JP7163028B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021034586A JP7465833B2 (ja) 2015-05-13 2021-03-04 Cd3反応性に基づくt細胞リクルートポリペプチド

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562160794P 2015-05-13 2015-05-13
US62/160,794 2015-05-13
PCT/EP2016/060919 WO2016180982A1 (en) 2015-05-13 2016-05-13 T cell recruiting polypeptides based on cd3 reactivity

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021034586A Division JP7465833B2 (ja) 2015-05-13 2021-03-04 Cd3反応性に基づくt細胞リクルートポリペプチド

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018515107A JP2018515107A (ja) 2018-06-14
JP2018515107A5 true JP2018515107A5 (ja) 2021-04-30
JP7163028B2 JP7163028B2 (ja) 2022-10-31

Family

ID=55971009

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017559449A Active JP7163028B2 (ja) 2015-05-13 2016-05-13 Cd3反応性に基づくt細胞リクルートポリペプチド
JP2021034586A Active JP7465833B2 (ja) 2015-05-13 2021-03-04 Cd3反応性に基づくt細胞リクルートポリペプチド
JP2023068151A Pending JP2023093613A (ja) 2015-05-13 2023-04-18 Cd3反応性に基づくt細胞リクルートポリペプチド

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021034586A Active JP7465833B2 (ja) 2015-05-13 2021-03-04 Cd3反応性に基づくt細胞リクルートポリペプチド
JP2023068151A Pending JP2023093613A (ja) 2015-05-13 2023-04-18 Cd3反応性に基づくt細胞リクルートポリペプチド

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11046767B2 (ja)
EP (2) EP4345112A2 (ja)
JP (3) JP7163028B2 (ja)
CN (3) CN107847559B (ja)
AU (1) AU2016260909B2 (ja)
CA (2) CA3155409A1 (ja)
WO (1) WO2016180982A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11623958B2 (en) 2016-05-20 2023-04-11 Harpoon Therapeutics, Inc. Single chain variable fragment CD3 binding proteins
MY200973A (en) 2017-04-11 2024-01-26 Inhibrx Inc Multispecific Polypeptide Constructs Having Constrained Cd3 Binding And Methods Of Using The Same
EP3621994A4 (en) 2017-05-12 2020-12-30 Harpoon Therapeutics, Inc. MESOTHELINE BINDING PROTEINS
WO2019000223A1 (en) 2017-06-27 2019-01-03 Nanjing Legend Biotech Co., Ltd. ENABLERS OF IMMUNE EFFECTOR CELLS OF CHIMERIC ANTIBODIES AND METHODS OF USE THEREOF
BR112020007249B1 (pt) 2017-10-13 2022-11-22 Harpoon Therapeutics, Inc Roteína de ligação a antígeno de maturação de célula b, proteína de ligação multiespecífica e uso das referidas proteínas
GB201721802D0 (en) * 2017-12-22 2018-02-07 Almac Discovery Ltd Ror1-specific antigen binding molecules
WO2019235915A1 (en) * 2018-06-04 2019-12-12 Apo-T B.V. Methods and means for attracting immune effector cells to tumor cells
JP7383704B2 (ja) * 2018-06-07 2023-11-20 カリナン オンコロジー インコーポレイテッド 多重特異性結合タンパク質およびその使用方法
CN112533950B (zh) * 2018-06-29 2023-03-10 多玛医药科技(苏州)有限公司 抗CD3e抗体及其用途
AU2019346466A1 (en) * 2018-09-25 2021-05-20 Harpoon Therapeutics, Inc. DLL3 binding proteins and methods of use
CN113817061B (zh) 2019-01-15 2022-11-04 浙江道尔生物科技有限公司 一种抗cld18a2单域抗体及其抗肿瘤用途
NL2024375B1 (en) * 2019-12-04 2021-08-31 Apo T B V Methods and means for attracting immune effector cells to tumor cells.
CN113527496B (zh) * 2020-04-16 2022-03-04 上海洛启生物医药技术有限公司 抗Trop2纳米抗体及其应用
CN111548390B (zh) * 2020-06-17 2022-09-06 清华大学深圳国际研究生院 一种cd133拮抗多肽及其衍生物与应用
WO2022109611A1 (en) 2020-11-20 2022-05-27 Simcere Innovation, Inc. Armed dual car-t compositions and methods for cancer immunotherapy
US11795227B2 (en) * 2021-03-24 2023-10-24 Shine-On Biomedical Co., Ltd. Immunomodulation and anti-tumor-related nanobody and nucleic acid encoding sequence thereof, and uses of the same
US11795224B2 (en) * 2021-03-24 2023-10-24 China Medical University Hospital Anti-T-cell nanobody and nucleic acid encoding sequence thereof, and uses of the same
US20230322996A1 (en) * 2021-11-08 2023-10-12 Life Technologies As Polymer-interaction molecule conjugates and methods of use
WO2023141856A1 (zh) * 2022-01-27 2023-08-03 岩唐生物科技(杭州)有限责任公司 靶向cd3的多特异性抗体及其应用

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE509359C2 (sv) 1989-08-01 1999-01-18 Cemu Bioteknik Ab Användning av stabiliserade protein- eller peptidkonjugat för framställning av ett läkemedel
DE69334095T2 (de) 1992-07-17 2007-04-12 Dana-Farber Cancer Institute, Boston Verfahren zur intrazellulären Bindung von zielgerichteten Molekülen
ES2162823T5 (es) 1992-08-21 2010-08-09 Vrije Universiteit Brussel Inmunoglobulinas desprovistas de cadenas ligeras.
CA2162878A1 (en) 1993-06-09 1994-12-22 Leon Gerardus Joseph Frenken Process for producing fusion proteins comprising scfv fragments by a transformed mould
WO1995022618A1 (en) 1994-02-22 1995-08-24 Dana-Farber Cancer Institute Nucleic acid delivery system, method of synthesis and uses thereof
EP0739981A1 (en) 1995-04-25 1996-10-30 Vrije Universiteit Brussel Variable fragments of immunoglobulins - use for therapeutic or veterinary purposes
EP1027439B1 (en) 1997-10-27 2010-03-17 Bac Ip B.V. Multivalent antigen-binding proteins
JP2003525016A (ja) * 1998-02-19 2003-08-26 エクサイト セラピーズ, インコーポレイテッド リンパ球活性化を調節するための組成物および方法
US7112324B1 (en) 1998-04-21 2006-09-26 Micromet Ag CD 19×CD3 specific polypeptides and uses thereof
JP2003518075A (ja) 1999-12-24 2003-06-03 ジェネンテック・インコーポレーテッド 生理活性化合物の消失半減期延長のための方法及び組成物
WO2002076489A1 (en) 2001-03-09 2002-10-03 Dyax Corp. Serum albumin binding moieties
CN1195779C (zh) * 2001-05-24 2005-04-06 中国科学院遗传与发育生物学研究所 抗人卵巢癌抗人cd3双特异性抗体
US20060073141A1 (en) 2001-06-28 2006-04-06 Domantis Limited Compositions and methods for treating inflammatory disorders
EP1425694A2 (en) 2001-08-03 2004-06-09 Medical Research Council Method of identifying a consensus sequence for intracellular antibodies
JP2005289809A (ja) 2001-10-24 2005-10-20 Vlaams Interuniversitair Inst Voor Biotechnologie Vzw (Vib Vzw) 突然変異重鎖抗体
AU2003266024B2 (en) 2002-09-10 2010-04-29 Igt Method and device for collecting and reporting data
US7004940B2 (en) 2002-10-10 2006-02-28 Ethicon, Inc. Devices for performing thermal ablation having movable ultrasound transducers
EP1558650A2 (en) 2002-11-08 2005-08-03 Ablynx N.V. Camelidae antibodies against immunoglobulin e and use thereof for the treatment of allergic disorders
CA2505325C (en) 2002-11-08 2014-02-25 Ablynx N.V. Stabilized single domain antibodies
WO2005044858A1 (en) 2003-11-07 2005-05-19 Ablynx N.V. Camelidae single domain antibodies vhh directed against epidermal growth factor receptor and uses therefor
WO2004062551A2 (en) 2003-01-10 2004-07-29 Ablynx N.V. RECOMBINANT VHH SINGLE DOMAIN ANTIBODY FROM CAMELIDAE AGAINST VON WILLEBRAND FACTOR (vWF) OR AGAINST COLLAGEN
CN1845938B (zh) 2003-06-30 2010-05-26 杜门蒂斯有限公司 多肽
US7235641B2 (en) * 2003-12-22 2007-06-26 Micromet Ag Bispecific antibodies
US7563443B2 (en) 2004-09-17 2009-07-21 Domantis Limited Monovalent anti-CD40L antibody polypeptides and compositions thereof
KR20070084170A (ko) 2004-10-13 2007-08-24 아블린쓰 엔.브이. 알쯔하이머병 등의 퇴행성 신경 질환의 치료 및 진단을위한 단일 도메인 카멜리드 항-아밀로이드 베타 항체 및이를 포함하는 폴리펩타이드
HUE045710T2 (hu) 2005-05-18 2020-01-28 Ablynx Nv Javított, alfa tumor nekrózis faktor elleni nanobodies
BRPI0609797B8 (pt) 2005-05-20 2021-05-25 Ablynx Nv nanocorpos melhorados para o tratamento de desordens mediadas por agregação
EP3178850B1 (en) 2005-10-11 2021-01-13 Amgen Research (Munich) GmbH Compositions comprising cross-species-specific antibodies and uses thereof
AU2007237501A1 (en) 2006-04-14 2007-10-25 Ablynx N.V. DP-78-like nanobodies
WO2008020079A1 (en) 2006-08-18 2008-02-21 Ablynx N.V. Amino acid sequences directed against il-6r and polypeptides comprising the same for the treatment of deseases and disorders associated with il-6-mediated signalling
CA2671581A1 (en) 2006-12-05 2008-06-12 Ablynx N.V. Peptides capable of binding to serum proteins
AU2008328779B2 (en) 2007-11-27 2014-06-05 Ablynx N.V. Amino acid sequences directed against HER2 and polypeptides comprising the same for the treatment of cancers and/or tumors
AU2009237662A1 (en) 2008-04-17 2009-10-22 Ablynx N.V. Peptides capable of binding to serum proteins and compounds, constructs and polypeptides comprising the same
EP3828201A1 (en) 2009-04-30 2021-06-02 Ablynx N.V. Method for the production of domain antibodies
HUE051430T2 (hu) 2009-07-10 2021-03-01 Ablynx Nv Eljárás variábilis domének elõállítására
JP2013518853A (ja) 2010-02-05 2013-05-23 アブリンクス エン.ヴェー. 血清アルブミンと結合することが可能なペプチド並びにこれを含む化合物、構築物及びポリペプチド
US10706955B2 (en) * 2010-03-23 2020-07-07 Iogenetics, Llc Bioinformatic processes for determination of peptide binding
DK2632946T3 (en) 2010-10-29 2018-03-12 Ablynx Nv PROCEDURE FOR MANUFACTURING VARIABLE IMMUNGLOBULIN SINGLE DOMAINS
EP3974453A3 (en) * 2010-11-16 2022-08-03 Amgen Inc. Agents and methods for treating diseases that correlate with bcma expression
CA2832389A1 (en) * 2011-04-20 2012-10-26 Genmab A/S Bispecific antibodies against her2 and cd3
RU2700630C2 (ru) 2011-06-23 2019-09-18 Аблинкс Нв Методы предсказания, обнаружения и уменьшения неспецифической интерференции белков в способах анализа с использованием одиночных вариабельных доменов иммуноглобулинов
TWI679212B (zh) * 2011-11-15 2019-12-11 美商安進股份有限公司 針對bcma之e3以及cd3的結合分子
WO2013128027A1 (en) 2012-03-01 2013-09-06 Amgen Research (Munich) Gmbh Long life polypeptide binding molecules
AU2013289883B2 (en) * 2012-07-13 2018-11-01 Zymeworks Bc Inc. Bispecific asymmetric heterodimers comprising anti-CD3 constructs
WO2014030049A2 (en) * 2012-08-21 2014-02-27 Glaxo Group Limited Compositions comprising a single variable domain and camostat mesylate (cm)
JO3519B1 (ar) * 2013-01-25 2020-07-05 Amgen Inc تركيبات أجسام مضادة لأجل cdh19 و cd3
JP6361039B2 (ja) * 2013-04-03 2018-07-25 アイビーシー ファーマスーティカルズ,インコーポレイテッド 疾患に対する免疫反応を誘導するための併用療法
JP6721503B2 (ja) 2013-09-26 2020-07-15 アブリンクス エン.ヴェー. 二重特異性ナノボディ
KR102093343B1 (ko) 2013-10-23 2020-03-25 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이미지 센서를 구동하는 방법
WO2015095412A1 (en) * 2013-12-19 2015-06-25 Zhong Wang Bispecific antibody with two single-domain antigen-binding fragments

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018515107A5 (ja)
CN106661541A (zh) 被工程化为过表达辅助蛋白的重组宿主细胞
Tokuoka et al. Codon optimization increases steady-state mRNA levels in Aspergillus oryzae heterologous gene expression
KR20160059994A (ko) 두 개의 벡터로부터 발현된 Cas9 단백질을 이용한 유전자 발현 조절 방법
KR20170087521A (ko) 진균 게놈 변형 시스템 및 사용 방법
CN106604986A (zh) 用于表达目标蛋白的重组宿主细胞
KR20180117147A (ko) 진핵생물을 위한 발현 시스템
Athmaram et al. Influence of copy number on the expression levels of pandemic influenza hemagglutinin recombinant protein in methylotrophic yeast Pichia pastoris
KR20210032972A (ko) 전사인자를 사용하여 단백질 발현을 증가시키는 수단 및 방법
JP5932766B2 (ja) Vps遺伝子が破壊されている酵母を用いる異種タンパク質の製造方法
US20080286833A1 (en) Expression vector, a transformant carrying the same and a method for producing heterologous protein
EP0093062B1 (fr) ADN contenant une séquence codant pour une protéine du cristal ou un polypeptide doué de propriétés insecticides, micro-organismes transformés par de tels ADN, compositions contenant lesdites protéines du cristal, polypeptide ou micro-organismes
RU2019110131A (ru) Пестицидные гены и способы использования
JPWO2018110471A1 (ja) 転写調節融合ポリペプチド
JP2022514603A (ja) 藻類における遺伝子の誘導発現
US11214809B2 (en) Vector containing centromere DNA sequence and use thereof
JP2000136199A (ja) シゾサッカロミセス・ポンベで使用可能なシグナルペプチド、分泌型発現ベクター、およびそれらを用いたタンパク質生産方法
Pang et al. Expression and characterization of recombinant human lactoferrin in edible alga Chlamydomonas reinhardtii
US10266834B2 (en) Recombinant RNA particles and methods of producing proteins
JP2001046078A (ja) タンパク質の高発現システム
US20230144097A1 (en) Active dna transposon systems and methods for use thereof
JP6698993B2 (ja) ピキア酵母を用いた遺伝子組換えによるアスパルティックプロテアーゼの製造方法
Cong et al. Cloning and analysis of a functional promoter of fungal immunomodulatory protein from Flammulina velutipes
JP2003513632A (ja) 非病原性キネトプラスチダエのタンパク質発現システム
CA2413612A1 (fr) Vecteurs d'expression comprenant un fragment modifie de l'operon tryptophane