JP2018512497A - アミノ酸を含む水溶液の施用を含む被覆板の作製方法および接着剤との適合性を改善するためのその関連した使用 - Google Patents

アミノ酸を含む水溶液の施用を含む被覆板の作製方法および接着剤との適合性を改善するためのその関連した使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2018512497A
JP2018512497A JP2017540084A JP2017540084A JP2018512497A JP 2018512497 A JP2018512497 A JP 2018512497A JP 2017540084 A JP2017540084 A JP 2017540084A JP 2017540084 A JP2017540084 A JP 2017540084A JP 2018512497 A JP2018512497 A JP 2018512497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
neutral
aqueous solution
metal coating
salt form
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017540084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6784681B2 (ja
Inventor
ラシエル,リディア
ドゥリュル,エルベ
タイ,デルフィーヌ
Original Assignee
アルセロールミタル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルセロールミタル filed Critical アルセロールミタル
Publication of JP2018512497A publication Critical patent/JP2018512497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6784681B2 publication Critical patent/JP6784681B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/011Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic all layers being formed of iron alloys or steels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B37/1284Application of adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/02Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving pretreatment of the surfaces to be joined
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/07Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/48Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 not containing phosphates, hexavalent chromium compounds, fluorides or complex fluorides, molybdates, tungstates, vanadates or oxalates
    • C23C22/53Treatment of zinc or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/68Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous solutions with pH between 6 and 8
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/82After-treatment
    • C23C22/83Chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/22Electroplating: Baths therefor from solutions of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/56Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/56Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
    • C25D3/565Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys containing more than 50% by weight of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/06Coating on the layer surface on metal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • B32B2255/205Metallic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • B32B2311/30Iron, e.g. steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/10Presence of inorganic materials
    • C09J2400/16Metal
    • C09J2400/163Metal in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/10Presence of inorganic materials
    • C09J2400/16Metal
    • C09J2400/166Metal in the pretreated surface to be joined
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/20Presence of organic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/78Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/82After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/08Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
    • C23F11/10Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids using organic inhibitors
    • C23F11/14Nitrogen-containing compounds
    • C23F11/144Aminocarboxylic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

本発明は、金属板(1)を作製する方法であって、少なくとも:−2つの面(5)を有する鋼基板(3)であって、これら少なくとも1つの面が少なくとも40重量%の亜鉛を含む金属被膜(7)で被覆された鋼基板(3)を準備するステップ、−該金属被膜(7)の外面(15)にアミノ酸を含む水溶液を施用するステップを含む方法および得られ得る金属板に関する。

Description

本発明は、2つの面を有する鋼基板を備えた金属板であって、2つの面の少なくとも一方を少なくとも40重量%の亜鉛を含む金属被膜によって被覆した金属板、その作製方法および亜鉛系被膜で被覆した金属板の接着剤との適合性を改善するためのアミノ酸の使用に関する。
使用前に、被覆鋼板は、一般に多様な表面処理に供される。
出願WO2008/076684は、亜鉛で被覆した鋼金属板、電気亜鉛含有鋼板または電気亜鉛めっき鋼板への、第IIIB族(Sc、Y、La、Ac)または第IVB族(Ti、Zr、Hf、Rf)の金属を含む化合物および銅、例えばアスパラギン酸銅またはグルタミン酸銅に基づく化合物を含む水溶液に存する前処理組成物の施用と、後続の、膜形成樹脂およびイットリウムに基づく化合物を含む組成物の施用について記載している。銅に基づく化合物を用いたこの処理は、金属板と電気泳動塗料などの次の層との間の接着性およびその耐食性を改善するものとして記載されている。
出願EP2458031は、亜鉛めっき鋼金属板GIまたは合金亜鉛めっき鋼板GAへの、水溶性チタンまたはジルコニウム化合物から選択される化合物(A)および特に中性または塩形態のグリシン、アラニン、アスパラギン、グルタミン酸またはアスパラギン酸であり得る有機化合物(B)を含む化成処理溶液の施用について記載している。この出願によると、化合物(A)は、金属板と続いて施用される電気泳動塗料などの被膜との適合性を改善し、金属板の耐食性を改善する、化成膜を板上に形成する。化合物(B)は、化合物(A)の安定剤として記載されている。
これらの被覆鋼板は、例えば自動車分野向けである。亜鉛を本質的に含む金属被膜は、従来、腐食に対するこれらの良好な保護のために使用されている。
自動車産業において、鋼板は、例えばドア下枠などの車両の一定の部分を製造するための接着剤によって組み立てられることが多い。
自動車産業において、金属板と接着剤との結合は、通常、金属板の2個のタブで形成された試験片の引張試験によって評価され、これらのタブは接着剤によって金属板の表面の一部に接着結合されている。
この場合、金属板上の接着剤の接着性は、一方では破壊時の引張応力の測定によって評価され、他方では、破壊の性質の目視判定による接着剤と金属板の適合性によって評価される。
この場合、主に3つのタイプの破壊、即ち破壊の面を観測することができる:
− 接着剤の厚さに破壊が生じる場合の、凝集破壊、
− タブと接着剤との間の界面の1つで破壊が生じる場合の、接着破壊(図4)、
− タブと接着剤との間の界面付近で接着剤中に破壊が生じる場合の、表面凝集破壊(図3)。
自動車産業において、接着剤のエージング後およびエージング前の両者において、接着剤の金属板との不十分な適合性を示す接着破壊を避けることが求められている。
現在、引張試験は、亜鉛で被覆された金属板上での自動車産業用の特定の通常の接着剤の使用中に、接着破壊があまりに多いことを示している。
このような接着破壊の比率は自動車製造者には許容されず、特定の用途でのこれらの被膜の使用が制限されることがある。
国際公開第2008/076684号 欧州特許出願公開第2458031号明細書
従って、本発明の目的の1つは、接着剤とのより良好な適合性を有し、従って接着破壊のリスクを制限する、少なくとも40重量%の亜鉛を含む金属被膜で被覆された鋼板を作製する方法を提案することである。
本発明の別の目的は、接着剤のエージング後においても、接着剤とのより良好な適合性をさらに有する方法を提案することである。
亜鉛めっきまたはさらに電気亜鉛めっきの、ある大気条件下での焼きなましの化学的または電気化学的ストリッピング方法は、鋼鉄による水素の吸収を生じることも知られている。この水素は脆化を起こし、典型的には200℃程度の温度に基づく焼きなましにより構成される熱脱気処理によって除去され得る。このような処理は、一般には、金属板を製造する方法の終了時に、典型的には、金属被膜7の外面15にグリース膜または油膜を施用するステップの後に実施される。
本出願は、熱脱気処理後に接着剤とのより良好な適合性を有利に保持する少なくとも40重量%の亜鉛を含む金属被膜で被覆された鋼板を製造する方法を提供する。
この目的のために、本発明は請求項1に記載の方法に関する。
該方法は、個別にまたは組合せて解釈される、請求項2から24の特徴も含み得る。
本発明はまた、請求項25から28に記載の金属板、請求項29に記載の組立体ならびに請求項30および31に記載の使用にも関する。
次に、本発明を、一指摘として与える例および非限定的な実施例を用いて、ならびに添付の図面を参照して説明する。
本発明による方法によって得た金属板1の構造を示す概略断面図である。 本発明による引張試験または組立体に使用される試験片を示す概略図である。 表面凝集破壊を示す写真である。 接着破壊を示す写真である。
図1の金属板1は、鋼基板3であって、その両方の面5が、それぞれ金属被膜7で被覆された鋼基板3を含む。説明を容易にするために、基板3およびこれを覆う被膜7の相対的な厚さは、図1では見られないことが認められる。
両方の面5上に存在する被膜7は同様のものであり、一方のみ後に詳細に説明する。または(図示せず)、面5の一方のみが金属被膜7を有する。
金属被膜7は、40重量%を超える亜鉛、特に50重量%を超える亜鉛、好ましくは70重量%を超える、より優先的には90重量%を超える、好ましくは95重量%を超える、好ましくは99重量%を超える亜鉛を含む。残部は、単独でまたは組合せて用いられる金属元素Al、Mg、Si、Fe、Sb、Pb、Ti、Ca、Sr、Mn、Sn、La、Ce、Cr、NiまたはBiから成り得る。被膜の組成の測定は、一般に被膜を化学的に溶解させることによって実施される。得られた結果は、層全体の平均含有率に相当する。
金属被膜7は、異なる組成の幾つかの連続層を含み得て、これらの各層は、40重量%を超える(または上で定義したようにこれ以上の)亜鉛を含む。金属被膜7またはこの構成層の1つは、所与の1つの金属要素における濃度勾配も有し得る。金属被膜7またはその構成層の1つが亜鉛の濃度勾配を有する場合、金属被膜7またはこの構成層中の亜鉛の平均比率は、さらに亜鉛の40重量%を超える(または上で定義したようにこれ以上の)ものである。
金属板1を作製するために、例えば以下のように進めることができる。
該方法は、2つの面5を有する鋼基板3であって、2つの面の少なくとも一方が少なくとも40重量%の亜鉛を含む金属被膜7で被覆された鋼基板3を作製するための、予備ステップを含み得る。例えば熱間圧延、次に冷間圧延により得られた鋼基板3が使用される。40重量%を超える亜鉛を含む金属被膜7は、いずれの堆積法によっても、特に電気亜鉛めっき、物理蒸着(PVD)法、ジェット蒸着(JVD)法または溶融亜鉛めっきによって、基板3上に堆積させられ得る。
第1の選択肢によれば、2つの面5を有する鋼基板3であって、2つの面5の少なくとも一方が、少なくとも40重量%の亜鉛を含む金属被膜7で被覆された鋼基板3が、鋼基板3の電気亜鉛めっきによって得られる。被膜の施用は、一方の面(1つの金属被膜7のみを含む金属板1)または両方の面(金属板1はここで2つの金属被膜7を含む。)で行われ得る。
第2の選択肢によれば、2つの面5を有する鋼基板3であって、2つの面5の少なくとも一方が、少なくとも40重量%の亜鉛を含む金属被膜7で被覆された鋼基板3が、鋼基板3の熱間亜鉛めっきによって得られる。
第3の選択肢によれば、2つの面5を有する鋼基板3であって、2つの面5の少なくとも一方が、少なくとも40重量%の亜鉛を含む金属被膜7で被覆された鋼基板3が、鋼基板3の電気亜鉛めっきによってまたは鋼基板3の熱間亜鉛めっきによって等しく得られる。
一般に、基板3はストリップの形態であり、ストリップは熱間浸漬により金属被膜7を堆積させるために浴を通過する。浴の組成は、所望の金属板1が亜鉛めっき鋼板GI、GA(合金亜鉛めっき板または合金化溶融亜鉛めっき鋼板)、亜鉛とマグネシウムの合金、亜鉛とアルミニウムの合金または亜鉛、マグネシウム、アルミニウムの合金で被覆された金属板であるかによって変わる。浴はまた0.3重量%以下のSi、Sb、Pb、Ti、Ca、Mn、Sn、La、Ce、Cr、NiまたはBiなどの追加の任意の元素を含有してよい。これらの異なる追加元素は、特に、基板3上の金属被膜7の延性または接着性の改善を可能にし得る。金属被膜7の特性に対する元素の影響を認識している当業者には、追求する補足的目的に応じて元素を使用する方法が既知である。浴は、供給インゴットによる、または金属被膜7中の不可避不純物源である浴への基板3の通過から生じる残留元素を最終的に含有し得る。
一実施形態において、2つの面5を有し、2つの面の少なくとも一方が少なくとも40重量%の亜鉛を含む金属被膜7で被覆された鋼基板3は、亜鉛めっき鋼板GIである。金属被膜7は、したがって、亜鉛被膜GIである。このような被膜は、99重量%を超える亜鉛を含む。
別の実施形態において、2つの面5を有し、2つの面の少なくとも一方が少なくとも40重量%の亜鉛を含む金属被膜7で被覆された鋼基板3は、亜鉛めっき鋼板GAである。金属被膜7は、したがって、亜鉛被膜GAである。溶融亜鉛めっき鋼板GAは、亜鉛めっき鋼板GIの焼きなましによって得られる。この場合、該方法は従って、鋼基板3の熱間亜鉛めっきステップと、次に焼きなましステップとを含む。焼きなましにより、鋼基板3の鉄が金属被膜7中に拡散する。GA板の金属被膜7は、典型的には、10から15重量%の鉄を含む。
別の実施形態において、金属被膜7は、亜鉛とアルミニウムの合金である。金属被膜7は、例えばアルセロールミタル(ArcelorMittal)が販売するアルジンク(Aluzinc)(R)のように、55重量%のアルミニウム、43.5重量%の亜鉛および1.5重量%のシリコーンを含み得る。
別の実施形態において、金属被膜7は、好ましくは70重量%を超える亜鉛を含む、亜鉛とマグネシウムの合金である。亜鉛およびマグネシウムを含む金属被膜は、本明細書全体で、亜鉛マグネシウム被膜またはZnMg被膜という用語で呼ばれる。金属被膜7へのマグネシウムの添加は、これらの被膜の耐食性を明らかに向上させ、このことにより被膜の厚さを低減する、または長期にわたる腐食に対する保護保証を高める可能性が与えられ得る。
金属被膜7は、特に好ましくは70重量%を超える亜鉛を含む、亜鉛、マグネシウムおよびアルミニウムの合金であり得る。亜鉛、マグネシウムおよびアルミニウムを含む金属被膜は、本明細書では、亜鉛−アルミニウム−マグネシウム被膜またはZnAlMg被膜という用語で呼ばれる。また、亜鉛およびマグネシウムに基づく被膜にアルミニウム(典型的には、0.1重量%程度)を添加することにより、耐食性を向上させることが可能となり、被覆板をより容易に成形することができる。従って、本質的に亜鉛を含む金属被膜は、現在、亜鉛、マグネシウムおよび場合によりアルミニウムを含む被膜と競合している。
典型的には、ZnMg型またはZnAlMg型の金属被膜7は、0.1と10重量%との間、典型的には、0.3と10重量%との間、特に0.3と4重量%との間のマグネシウムにより構成される。Mgが0.1重量%未満であると、被覆板はまた耐食性がなく、Mgが10重量%を超えると、ZnMgまたはZnAlMg被膜は過度に酸化されて使用できない。
本出願の意味において、数値範囲がある下限とある上限との間にあると記載されている場合、これらの上限および下限が含まれると理解される。例えば、0.1重量%または10重量%のマグネシウムを含む被膜は、「金属被膜7が0.1と10重量%との間のマグネシウムを含む」という表現が使用される場合に含まれる。
ZnAlMg型の金属被膜7は、典型的には、0.5と11重量%との間のアルミニウムを、特に0.7と6重量%との間、好ましくは1と6重量%との間のアルミニウムを含む。典型的には、ZnAlMg型の金属被膜7中のマグネシウムとアルミニウムの質量比は厳密に1以下、好ましくは厳密に1未満およびさらに好ましくは厳密に0.9未満である。
金属被膜7中に存在し、浴での基板の通過から生じる最も一般的な不可避不純物は鉄であり、金属被膜7に対して相対的に3重量%以下、一般に0.4重量%以下の範囲の含有量で存在し、典型的には、0.1と0.4重量%との間で含まれ得る。
ZnAlMg浴では、供給インゴットからの不可避不純物は一般に、金属被膜7に対して0.01重量%未満の含有量で存在する鉛(Pb)、金属被膜7に対して0.005重量%未満の含有率で存在するカドミウム(Cd)および金属被膜7に基づいて0.001重量%未満の含有率で存在する錫(Sn)である。
Si、Sb、Pb、Ti、Ca、Mn、Sn、La、Ce、Cr、NiまたはBiの中から選択される追加元素が金属被膜7中に存在してよい。各追加元素の重量含有率は、一般に0.3%未満である。
金属被膜7は一般に25μm以下の厚さを有し、従来、鋼基板3を腐食から保護することを目的としている。
金属被膜7の堆積後、基板3は、例えば基板3のいずれかの側に気体を放出するノズルによってリンギング(wringing)される。
次いで、金属被膜7を制御された方法で冷却して固化させる。金属被膜7の制御冷却は、固化の開始時(即ち金属被膜7が液相線の温度をちょうど下回るとき)と固化の終了時(即ち金属被膜7が固相線の温度に到達したとき)との間で好ましくは15℃/秒以上またはさらに20℃/秒を超える速度にて行われる。
または、リンギングは、金属板1の面5の一方のみが金属被膜7で確実に被覆されるように、一方の面5に堆積された金属被膜7を除去するために調整され得る。
このように処理したストリップは、次にいわゆるスキンパスステップに供され得て、該ステップは該ストリップの加工硬化を可能にして、該ストリップに粗度を与えて後続の成形を容易にする。
金属被膜7の外面15は、アラニン、アルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、システイン、グリシン、リジン、メチオニン、プロリン、トレオニン、バリンおよびこれらの混合物から選択されるアミノ酸を含む水溶液を外面に施用することから成る表面処理ステップに供される。各アミノ酸は、中性形態または塩形態であり得る。本出願の意味において、アミノ酸は22種類のタンパク質生成アミノ酸の1つ(L異性体)またはその異性体の1つ、特にそのD異性体である。アミノ酸は、コスト上の理由から、好ましくはLアミノ酸である。
本発明は、上で定義したリストのアミノ酸を含む水溶液を金属被膜7の外面15上へ施用することによって、得られた被覆金属板への接着剤の接着性の改善が可能になるという、予期せぬ発見に基づいている。この改善は、使用したアミノ酸にかかわらず認められるわけではない。例えば、少なくとも40重量%の亜鉛を含む金属被膜7で被覆した板にグルタミンまたはセリンを施用することによって、接着剤の接着性は改善されなかった。現在のところ、特定のアミノ酸が接着剤の接着性の改善を可能にして、他のアミノ酸が可能にしないのかを説明する理論は提唱されていない。
施用される水溶液は、アラニン、アルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、グリシン、リジン、メチオニン、プロリン、トレオニン、バリンおよびこれらの混合物から選択されるアミノ酸を含み得て、各アミノ酸は中性形態または塩形態である。
施用される水溶液は、アラニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、システイン、グリシン、メチオニン、プロリン、トレオニン、バリンおよびこれらの混合物から選択されるアミノ酸を含み得て、各アミノ酸は中性形態または塩形態である。
施用される水溶液は、アラニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、システイン、メチオニン、プロリン、トレオニンおよびバリンならびにこれらの混合物から選択されるアミノ酸を含み得て、各アミノ酸は中性形態または塩形態である。
施用される水溶液は、アラニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、メチオニン、プロリン、トレオニンおよびバリンならびにこれらの混合物から選択されるアミノ酸を含み得て、各アミノ酸は中性形態または塩形態である。
好ましくは、金属板1が電気亜鉛めっき鋼板である第1の選択肢において、施用される水溶液のアミノ酸は、アスパラギン酸、グルタミン酸、システイン、メチオニン、プロリンおよびトレオニンならびにこれらの混合物から選択され、各アミノ酸は、特にアスパラギン酸、グルタミン酸、メチオニン、プロリンおよびトレオニンならびにこれらの混合物の中性形態または塩形態であり、各アミノ酸は、中性形態または塩形態である。
好ましくは、金属板1が鋼基板3の熱間亜鉛めっきにより得られた板である第2の選択肢において、施用される水溶液のアミノ酸は、アラニン、グルタミン酸、プロリン、トレオニンおよびバリンならびにこれらの混合物から選択され、各アミノ酸は中性形態または塩形態である。
好ましくは、金属板1が鋼基板3の電気亜鉛めっき鋼板または熱間亜鉛めっきによって得られた金属板である第3の選択肢において等しく、施用される水溶液のアミノ酸は、グルタミン酸、プロリン、トレオニンおよびこれらの混合物であり、各アミノ酸は中性形態または塩形態である。
アミノ酸は、特に中性形態もしくは塩の形態のプロリン、中性形態もしくは塩形態のシステインおよびこれらの混合物から選択される。プロリンは、接着剤の接着性を改善するのに特に有効である。システインは、有利には、例えば蛍光X線分光法(XFS)によって、そのチオール官能基によって表面に堆積したアミノ酸量を測定すること可能にする。
好ましくは、アミノ酸は、中性形態もしく塩の形態のプロリン、中性形態もしく塩形態のトレオニンおよびこれらの混合物から選択される。プロリンおよびトレオニンは実際に、金属板の表面と接着剤との適合性を改善するだけでなく、金属板の耐食性および金属の表面のトライボロジー特性を改善する(これにより金属板が後続の、特に引抜きによる成形によく適合する)ことを可能にする。
耐食性の改善は、例えばISO 6270−2 2005規格および/またはVDA 230−213 2008規格に従う試験を行うことによって示され得て、トライボロジー特性の改善は、例えば0から80MPaまでの接触圧(MPa)による摩擦係数(μ)を測定することによって例えば示され得る。
トレオニンおよび/またはプロリンによって、これら3つの特性がすべて一度に改善可能になることは、特に驚くべきことである。試験条件下では、他のアミノ酸によって、少なくとも40重量%の亜鉛を含むいずれの種類の金属被膜上でもこれら3つの特性の改善することはできなかった(他のアミノ酸により、これらの特性の3つではなく、せいぜい2つの改善が可能となった。)。
施用される水溶液は、一般に1から200g/L、特に5から150g/L、典型的には、5から100g/L、例えば10から50g/Lの中性形態もしくは塩形態のアミノ酸または中性形態もしくは塩形態のアミノ酸の混合物を含む。板1の金属被膜7の接着剤13との適合性の最も顕著な改善は、5g/Lから100g/L、特に10から50g/Lのアミノ酸またはアミノ酸の混合物を含む水溶液を使用することによって認められた。
施用される水溶液は、一般に、10から1,750mmol/L、特に40mmol/Lから1,300mmol/L、典型的には、40mmol/Lから870mmol/L、例えば90から430mmol/Lの中性形態もしくは塩形態のアミノ酸、または中性形態または塩形態のアミノ酸の混合物を含む。板1の金属被膜7の接着剤13との適合性の最も顕著な改善は、40mmol/Lから870mmol/L、特に90から430mmol/Lのアミノ酸またはアミノ酸の混合物を含む水溶液を使用することによって認められた。
もちろん、水溶液中のアミノ酸(またはアミノ酸の混合物が使用される場合の各アミノ酸)の質量比率およびモル比率は、水溶液が施用される温度でのアミノ酸の溶解限度に相当する比率を超えることはできない。
一般に、水溶液中の中性形態もしくは塩形態のアミノ酸の、または中性形態もしくは塩形態のアミノ酸の混合物の乾燥抽出物としての質量パーセンテージは、50%以上、特に65%以上、典型的には75%以上、特に90%以上、好ましくは95%以上である。また一般に、水溶液中の中性形態もしくは塩形態のアミノ酸の乾燥抽出物としてのモルパーセンテージは、50%以上、典型的には75%以上、特に90%以上、好ましくは95%以上である。
水溶液は、硫酸亜鉛および/または硫酸鉄を含み得る。水溶液中の硫酸亜鉛の比率は、一般に80g/L未満、好ましくは40g/L未満である。好ましくは、水溶液は硫酸亜鉛および硫酸鉄を含まない。一般に、アミノ酸を含む水溶液は、10g/L未満、典型的には1g/L未満、一般に0.1g/L未満、特に0.05g/L未満、例えば0.01g/L未満の亜鉛イオンを含む。好ましくは、水溶液は、(例えば水溶液の浴の、基板による汚染に由来し得る不可避の極微量の他には)亜鉛イオンを含まない。
アミノ酸を含む水溶液は一般に、0.005g/L未満の鉄イオンを含む。アミノ酸を含む水溶液は一般に、カリウム、ナトリウム、カルシウムおよび亜鉛以外のごく少量の金属イオンを、典型的には0.1g/L未満、特に0.05g/L未満、例えば0.01g/L未満、好ましくは0.005g/L未満の、カリウム、ナトリウム、カルシウムおよび亜鉛以外の金属イオンを含む。典型的には、水溶液は亜鉛、ナトリウム、カルシウムおよびカリウム以外の金属イオンを含まない。アミノ酸を含む水溶液は一般に、亜鉛以外の非常に少量の金属イオンを、典型的には0.1g/L未満、特に0.05g/L未満、例えば0.01g/L未満、好ましくは0.005g/L未満の亜鉛以外の金属イオンを含む。典型的には、水溶液は亜鉛以外の金属イオンを含まない。特に、アミノ酸を含む水溶液は、一般に非常に少量のコバルトイオンおよび/またはニッケルイオンを、典型的には0.1g/L未満、特に0.05g/L未満、例えば0.01g/L未満のコバルトイオンおよび/またはニッケルイオンを含む。好ましくは、水溶液は、コバルトイオンを含まず、および/またはニッケルイオンを含まず、および/または銅イオンを含まず、および/またはクロムイオンを含まない。水溶液は、第IIIB族(Sc、Y、La、Ac)または第IVB族(Ti、Zr、Hf、Rf)からの金属を含む化合物を含まない。好ましくは、水溶液は、(例えば水溶液の浴からの、基板による汚染に由来し得る不可避の金属不純物に加えて)金属イオンを含まない。
一般に、水溶液中に金属イオンが存在しないことにより、アミノ酸またはアミノ酸の混合物である有効成分の作用の乱れが回避可能になる。
さらに、アミノ酸を含む水溶液は、一般に0.1g/L未満、特に0.05g/L未満、例えば0.01g/L未満の、六価クロムを含む化合物またはより一般にはクロムを含む。一般に水溶液は、六価クロムまたはより一般にはクロムを含む化合物を含まない。
さらに、水溶液は一般に酸化剤を含まない。
さらに、水溶液は一般に樹脂、特に有機樹脂を含まない。樹脂は、例えばプラスチック材料、織物、塗料(液体または粉末形態)、接着剤、ワニス、ポリマーフォームを製造するための原材料である(天然、人工または合成のいずれか)ポリマー製品をいう。樹脂は熱可塑性または熱硬化性であり得る。一般に、水溶液は一般にポリマーを含まない。
樹脂が存在しないと、厚さが薄い処理層が得られ、これによりリン酸塩処理および塗装に先行する脱脂中の処理層の除去を容易にすることができる。樹脂は、この条件下で、リン酸塩処理を乱す残留物を残す傾向がある。
施用される水溶液のpHは、一般に、[アミノ酸の等電点−3]に等しいpHから[アミノ酸の等電点+3]に等しいpH、特に[アミノ酸の等電点−2]に等しいpHから[アミノ酸の等電点+2]に等しいpH、好ましくは[アミノ酸の等電点−1]に等しいpHから[アミノ酸の等電点+1]に等しいpHから成る。例えば、アミノ酸が等電点6.3のプロリンである場合、水溶液のpHは、一般に3.3から9.3、特に4.3から8.3、好ましくは5.3から7.3である。
施用される水溶液のpHは一般に、[アミノ酸の等電点−3]に等しいpHから[アミノ酸の等電点+1]に等しいpH、好ましくは[アミノ酸の等電点−3]に等しいpHから[アミノ酸の等電点−1]に等しいpH、特に[アミノ酸の等電点−2.5]に等しいpHから[アミノ酸の等電点−1.5]に等しいpH、典型的には[アミノ酸の等電点−2]に等しいpHから成る。例えば、アミノ酸が等電点6.3であるプロリンである場合、水溶液のpHは、好ましくは3.3から5.3、特に3.8から4.8、典型的にはおよそ4.0、例えば4.3である。このようなpHは実際に、アミノ酸と金属被膜7との間の結合の促進を可能にする。特に、このようなpHを有する溶液を施用する方法によって、金属板に洗浄/再油処理(re−oiling tratment)を行った場合でさえ、改善された接着性との適合性を保持する金属板を得ることが可能となる。一般に、本発明による金属板が一旦作製されると、成形前に、特に、引抜きによってブランクとして切り出され得る。この切り出しからの金属板に堆積した不純物を除去するために、洗浄/再油処理が適用され得る。再油処理は、金属板の表面に低粘度油を施用し、次いでブラッシングし、次いでより高い粘度の油を施用することから成る。特定の理論に拘束されるものではないが、このようなpHを有する溶液によって、アミノ酸と金属被膜7との間の結合を促進するプロトン化形態(NH )のアミノ酸を得て、従って洗浄/再油処理にもかかわらず、表面にアミノ酸を維持することが可能になると考えられる。異なるpHにて、特に[アミノ酸の等電点−1]を超えると、アミノ酸のアミンはあまりまたは全くプロトン化されず、アミノ酸と金属被膜7との間の結合はより弱まり、アミノ酸は洗浄/再油処理の間に使用される油にさらに溶解しがちとなり、アミノ酸が少なくとも部分的に除去され、従って接着剤によるこのような処理に供された金属板のあまり良好でない適合性特性がもたらされる。
当業者には、pHを上昇させたい場合には塩基を添加することによって、またはpHを低下させたい場合には酸、例えばリン酸を添加することによって、水溶液のpHを適合させる方法が既知である。
本出願の意味において、塩基または酸は、等しく中性形態および/または塩形態である。一般に、酸比率は、溶液中で10g/L未満、特に1g/L未満である。好ましくは、リン酸は、その中性形態およびその塩形態(例えば、ナトリウム、カルシウムまたはさらにはカリウム)で、例えばHPO/NaHPO混合物の形態で、共に添加される。リン酸により、有利には、例えばX線蛍光分光法(XFS)によって、リンおよび/またはナトリウムによって表面に堆積した水溶液(従ってアミノ酸)の量を測定することが可能になる。
一実施形態において、水溶液は、水と中性形態または塩形態のアミノ酸の混合物、または独立して中性形態もしくは塩形態のアミノ酸と場合により塩基もしくは塩基の混合物、または酸もしくは酸の混合物との混合物として存する。塩基または酸は、水溶液のpHを調整するために使用する。アミノ酸は、接着剤との適合性を向上させる。塩基または酸によって、この効果を補強することが可能になる。他の化合物を添加する必要はない。
本発明による方法において、アミノ酸を含む水溶液は、20と70℃との間の温度で施用され得る。水溶液の施用期間は、0.5秒と40秒との間、好ましくは2秒と20秒との間であってよい。
アミノ酸を含む水溶液は、浸漬、噴霧によってまたは他の任意の系によって施用され得る。
金属被膜7の外面15への水溶液の施用は、例えば浸漬、噴霧またはロール被覆などの任意の手段によって行ってよい。このロール被覆技法は、表面上に水溶液を均一に分布させながら、施用される水溶液の量をより容易に制御する可能性をもたらすため好ましい。一般に、金属被膜7の外面15に施用された水溶液から成る湿潤膜の厚さは、0.2から5μm、典型的には1と3μmとの間である。
「アミノ酸を含む水溶液の金属被膜7の外面15への施用」とは、アミノ酸を含む水溶液を金属被膜7の外面15と接触させることを意味する。従って、金属被膜7の外面15は、アミノ酸を含む水溶液が金属被膜7の外面15と接触するのを防止する中間層(膜、被膜または溶液)で覆われていないことが理解される。
典型的には、該方法は、アミノ酸を含む水溶液を金属被膜7の外面15に施用するステップの後に、金属被膜7の外面15に(中性形態または塩形態の)アミノ酸または(独立して中性形態または塩形態の)アミノ酸の混合物を含む(またはこれから成る)層を得られるようにする、乾燥ステップを含む。乾燥ステップは、金属板1を一般に1から30秒、特に1から10秒、例えば2秒にわたって、70と120℃との間、例えば80と100℃との間の温度に供することによって行われ得る。特に、このようなpHを伴うステップによって適用される方法によって、金属板を洗浄/再油処理に供した場合でさえ、接着剤との改善された適合性を保持する金属板を得ることが可能となる。
得られた金属板1の金属被膜7は次いで、0.1から200mg/m、特に25から150mg/m、特に50から100mg/m、例えば60から70mg/mの(中性形態または塩形態の)アミノ酸または(独立して中性形態および/または塩形態の)アミノ酸の混合物を含む層で典型的には被覆される。金属被膜7の外面15に堆積したアミノ酸の量は、堆積したアミノ酸の量を(例えば赤外線により)測定することによって、またはさもなければ、水溶液のアミノ酸の初期濃度が既知であるならば、(例えば、酸塩基測定によっておよび/または電気伝導度測定を用いて)水溶液中に残存するアミノ酸の量を測定することによって求められ得る。さらに、アミノ酸またはアミノ酸の1つがシステインである場合、表面に堆積したシステインの量はX蛍光分光法(XFS)によって求められ得る。
一般に、得られた金属板1の金属被膜7を被覆する(中性形態または塩形態の)アミノ酸または(独立して中性形態または塩形態の)アミノ酸の混合物を含む層は、50から100重量%、特に75から100重量%、典型的には90から100重量%の(中性形態または塩形態の)アミノ酸または(独立して中性形態または塩形態の)アミノ酸の混合物を含む。
該方法は、アミノ酸を含む水溶液を施用することから成るステップ以外の、1または複数の表面処理ステップ(例えばアルカリ酸化による表面処理および/または化成処理の処理)を含み得る(または含まなくてよい。)。この(これらの)表面処理ステップにより金属被膜7上に層が形成されると、金属被膜7の外面15とアミノ酸を含む水溶液との間に中間層が存在しないように、この(これらの)他の表面処理ステップが、1つのアミノ酸を含む水溶液を金属被膜7の外面15に施用するステップと同時にまたはこの後に行われる。これらの任意の前述の表面処理ステップは、他のすすぎ、乾燥サブステップを含み得る。
アミノ酸を含む水溶液を施用した後、一般に、アミノ酸またはアミノ酸の混合物を含む層で被覆された金属被膜7の外面15にこれを腐食から保護するために、グリース膜または油膜を施用する。
ストリップは、保管前に場合により巻き上げてよい。典型的には、部品を成形する前に、ストリップを切り出す。次に成形前に、アミノ酸またはアミノ酸の混合物を含む層で被覆された金属被膜7の外面15にグリースまたは油の膜を再度施用してよい。
好ましくは、該方法は、成形前および接着剤の施用前に(典型的には、金属被膜7の外面15に、一般に9を超えるpHを有する塩基性水溶液を施用することによって行われる)脱脂ステップを含まない。実際に、金属被膜7の外面15に存在する油またはグリースは、一般に、後に施用される接着剤によって吸収されるので、問題にならない。さらに、アミノ酸またはアミノ酸の混合物を含む層で被覆された金属被膜7の外面15を塩基性水溶液で処理することは、回避しようとしている、金属被膜7の外面15に堆積されたアミノ酸の部分または完全除去につながり得る。
金属板は次いで、好ましくは引抜き、例えば冷間引抜きによって、製造される部品の構造および形状に適合する任意の方法によって成形され得る。成形された金属板1はここで、部品、例えば自動車部品に相当する。
図1に概略的に示すように、特に金属板1を別の金属板に組付けることによって例えば自動車の一部の形成を可能にするために、接着剤13は、上述のアミノ酸の少なくとも1つが施用された金属被膜7の少なくとも1つの外面15に局所的に施用され得る。接着剤13は、自動車産業において従来使用されているいずれの種類の接着剤またはシーラントであってよい。これらの接着剤は、構造接着剤、(例えばクラッシュ型の)強化構造接着剤または半構造接着剤、シーラントまたはエポキシ、ポリウレタンもしくはゴムなどの、種々の化学的性質を有するさらなる調整シーラントであってよい。
金属板1が接着剤13によって別の金属板と組付けられたならば、該方法は次に、
− 典型的には、金属被膜7の外面15に塩基性水溶液を施用することによって実施される脱脂ステップおよび/または
− 1または複数の他の表面処理ステップ、例えばリン酸塩処理ステップおよび/または
− 電気泳動ステップ
を含み得る(または含まなくてよい。)。
本発明は、該方法によって得られ得る金属板1にも関する。このような金属板は、0.1から200mg/m、特に25から150mg/m、特に50から100mg/m、例えば60から70mg/mの中性形態または塩形態のアミノ酸を含む層で被覆された金属被膜7の少なくとも1つの外面15の少なくとも一部を含む。
好ましくは、接着剤13は、金属板1のアミノ酸またはアミノ酸の混合物を含む層で被覆された金属被膜7の少なくとも1つの外面15に局所的に存在する。
本発明は、組立体であって:
− 上で定義した第1の金属板1および
− 第2の金属板、
を含み、第1の金属板1および第2の金属板が、第1の金属板1のアミノ酸またはアミノ酸の混合物を含む層で被覆された金属被膜7の少なくとも1つの外面15に局所的に存在する接着剤13を介して組付けられている、組立体にも関する。
本発明は、アラニン、アルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、システイン、グリシン、リジン、メチオニン、プロリン、トレオニン、バリンおよびこれらの混合物から選択されるアミノ酸であって、各アミノ酸は中性形態または塩形態であるものを含む水溶液の使用であって、該水溶液は第IIIB族または第IVB族からの金属を含む化合物を含まず、鋼基板3の少なくとも1つの面5を被覆する金属被膜7の外面15の少なくとも一部の、接着剤13との適合性を改善するためのものであり、金属被膜7が少なくとも40重量%の亜鉛を含む、使用にも関する。
水溶液、水溶液を施用するための条件および金属被膜7について上述した優先的な実施形態は、もちろん適用可能である。
本発明は、接着剤13と鋼基板3の少なくとも1つの面5を被覆する金属被膜7の外面15の少なくとも一部との適合性を改善する方法であって
− 2つの面5を有する鋼基板3であって、2つの面5の少なくとも1つが少なくとも40重量%の亜鉛を含む金属被膜7で被覆された鋼基板3を準備するステップと、
− アラニン、アルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、システイン、グリシン、リジン、メチオニン、プロリン、トレオニン、バリンおよびこれらの混合物から選択されるアミノ酸であって、各アミノ酸が中性形態または塩形態であるものを含む水溶液を金属被膜7の外面15に施用するステップと
を含み、
該水溶液が第IIIB族または第IVB族からの金属を含む化合物を含まない、方法にも関する。
水溶液について上述した優先的な実施形態、水溶液を施用するための条件、金属被膜7および該方法における任意の追加ステップはもちろん適用可能である。
本発明は、プロリン、トレオニンおよびこれらの混合物から選択されるアミノ酸を含む水溶液の使用であって、プロリンおよびトレオニンが独立して中性形態または塩形態であり、該水溶液が第IIIB族または第IVB族からの金属を含む化合物を含まず、使用が、
− 鋼基板3の少なくとも1つの面5を被覆する金属被膜7の外面15の少なくとも一部の、接着剤13との適合性を改善するための、
− 鋼基板3の少なくとも1つの面5を被覆する金属被膜7の外面15の耐食性を改善するための、および、
− 鋼基板3の少なくとも1つの面5を被覆する金属被膜7の外面15のトライボロジー特性を改善するための
ものであり、
金属被膜7が少なくとも40重量%の亜鉛を含む、使用にも関する。
水溶液について上述した優先的な実施形態、水溶液を施用するための条件および金属被膜7はもちろん適用可能である。
本発明はまた、
− 鋼基板3の少なくとも1つの面5を被覆する金属被膜7の外面15の少なくとも一部の、接着剤13との適合性を改善するための、
− 鋼基板3の少なくとも1つの面5を被覆する金属被膜7の外面15の耐食性を改善するための、および、
− 鋼基板3の少なくとも1つの面5を被覆する金属被膜7の外面15のトライボロジー特性を改善するための
方法であって、少なくとも
− 2つの面5を有する鋼基板3であって、その少なくとも1つの面が少なくとも40重量%の亜鉛を含む金属被膜7で被覆された鋼基板3を準備するステップ、
− プロリン、トレオニンおよびこれらの混合物から選択されるアミノ酸を含む水溶液を金属被膜7の外面15に施用するステップ
を含み、プロリンおよびトレオニンは、独立して中性形態または塩形態であり、
水溶液が第IIIB族または第IVB族からの金属を含む化合物を含まない、方法にも関する。
水溶液について上述した優先的な実施形態、水溶液を施用するための条件、金属被膜7および該方法における任意の追加ステップはもちろん適用可能である。
[実施例1]
引張試験
本発明を説明するために、引張試験を行ったが、非限定的な例として記載する。
約99%の亜鉛を含む金属被膜7で被覆した鋼板1の試料(鋼板GI)、またはさもなければ100%の亜鉛を含む電気亜鉛めっき金属板1の試料(鋼板EG)を使用した。
図2に示すように、各試験片27を次のように作製した。評価対象の金属板1からタブ29を切り出した。これらのタブ29の寸法は、25mm×12.5mm×0.2mmであった。
アミノ酸によるいずれの処理にも供さなかった基準金属板(Ref)を除き、タブ29を50℃の温度で20秒の浸漬期間にわたって、HPOの添加によってpHを調整したアミノ酸の水溶液に浸漬した。
3g/mの量のフックス(Fuchs)(R)3802−39S油をタブ29に施用した。
2枚のタブ29を、ダウ(R)・オートモーティブ(Dow(R)Automotive)によって市販されているエポキシ系のいわゆる「クラッシュ」接着剤である、接着剤BM1496V、BM1440GまたはBM1044のジョイント31で接着接合した。これらの接着剤は、これらが従来、接着剤のエージング前および/またはエージング後に接着破壊を引き起こす接着剤であるため選択された。
このようにして形成した試験片27を180℃にし、この温度で30分間維持し、これにより接着剤を焼き付けた。
エージング試験は、タブ29が接着剤BM1044と接着結合された試験片27を用いて行った。接着剤の自然エージングは、湿潤パップを用いて70℃にて7または14日間エージングすることによってシミュレートする。
次いで、引張試験を23℃の室温にて、タブ29に対して平行に10mm/分の引張速度を加え、同時に試験片27の他方のタブ29を固定して行った。試験片27が破壊するまで試験を継続した。
試験の終了時に、最大引張応力を記録し、破壊の性質が視覚評価した。
表1に金属板GIの結果をまとめる。
表2に、電気亜鉛めっき金属板(EG)の結果をまとめる。
SCBは表面凝集破壊を意味する。
上の表1および表2に示すように、上記のアミノ酸を含む水溶液で処理した金属板1は、より多くの接着破壊が認められた基準金属板とは異なり、表面凝集破壊の発生が促進される。
特に、GI金属板(表1)では:
− 接着剤BM1496Vを用いると、本発明による試験1から5Bで認められた破壊面は、30%の接着破壊が確認された、処理に供されていない基準(Ref 1)とは異なり、表面凝集破壊のみから成る。逆の例として、セリンまたはグルタミンを含む水溶液で処理に供された金属板1(試験CE1およびCE2)は、破壊が大部分の接着である基準Ref 1自体と比較して、劣化した破壊面を有していた。
− 接着剤BM1440Gを用いると、本発明による試験で認められた破壊面も、20%の接着破壊が確認された、処理を受けていない基準(Ref 2)とは異なり、表面凝集破壊のみで形成される。
− 接着剤BM1044を用いると、本発明による金属板(試験7Aから7C)上の接着剤の接着性は、湿潤パップの7日後および14日後に、基準よりも良好にエージングすることが認められる。
特に、電気亜鉛めっき板(表2)では:
− 接着剤BM1496Vを用いると、本発明による試験8Aから9Bで認められる破壊面は、40%の接着破壊が確認された、いずれの処理も受けていない基準(Ref 6)とは異なり、大部分が表面凝集破壊から成り、
− 接着剤BM1044を用いると、本発明による金属板(試験10Aから10B)上の接着剤の接着性は、湿潤パップの7日後に、基準(Ref 7−Ref 8)よりも良好にエージングすることが認められる。逆の例として、セリンまたはグルタミンを含む水溶液で処理を受けた金属板1(試験CE3からCE5)は、破壊が大部分の接着である実際の基準と比較して、劣化した破壊面を有する。
本発明による方法によって得た金属板1の他の特性(機械的特性、後続の電気泳動ステップおよび/またはリン酸塩処理ステップおよび/または塗装ステップの1つとの適合性)は低下しなかった。
Figure 2018512497
Figure 2018512497
[実施例2]
アミノ酸プロリンおよびトレオニンについての、接触圧(MPa)による摩擦係数(μ)の測定試験および耐食性試験
2.1耐食性試験
本発明を説明するために、2005年のISO 6270−2規格および/または2008年のVDA 230−213規格に従って、約99%の亜鉛を含む金属被膜7で被覆した鋼板1(鋼板GI)、またはさもなければ100%の亜鉛を含む電気亜鉛めっき鋼板1試料(鋼板EG)に耐食性試験を行い、該鋼板は:
− HPOを添加することによってpHを場合により調整した、プロリンまたはトレオニンの水溶液および、次いで
− 3g/mの量のFuchs(R)3802−39S油
が施用され
− 次いで引抜きされていた。
プロリンまたはトレオニンの溶液の施用を含む方法によって得た金属板1は、より良好な耐食性を有すると思われる。
2.2摩擦係数(μ)対接触圧(MPa)を測定するための試験
摩擦係数(μ)対接触圧(MPa)を測定するための試験を行ったが、非限定的な例として記載する。
約99%の亜鉛を含む金属被膜7で覆われた鋼板1の試料(DX56Dグレードの鋼板GI、厚さ0.7mm)、被膜が100%の亜鉛から成る電気亜鉛めっき鋼板1の試験片(EG鋼板グレードDC06、厚さ0.8mm)、被膜が100%の亜鉛から成る(両面に7.5μm)、電気亜鉛めっきフォルティフォーム(Fortiform)(R)鋼板1の試料、またはさもなければ被膜が100%の亜鉛から成る(両面に7.5μm)、音波ジェット蒸着(Zn JVD)によって被膜した鋼板1の試料を使用した。
鋼板において、寸法450mm×35mm×厚さ(GIは0.7mm、EGは0.8mm)を有する試料を切り出した。HPOを添加することによって場合によりpHを調整したプロリンまたはトレオニンの水溶液中に、試料を50℃の温度で20秒の浸漬期間にわたって浸漬した。Fuchs(R)3802−39S油(3g/mの量)、Fuchs(R)4107S(付着せず)またはクエーカー(QUAKER) 6130(付着せず)を試料の片面に施用した。
次に、接触圧を0から80MPaまで変化させることによって、
− このように調製したプロリンまたはトレオニンの水溶液で処理した金属板試料について、および
− アミノ酸で処理していない被覆金属板の試料(対照)について、
摩擦係数(μ)を接触圧(MPa)に対して測定した。
複数の試験段階を行った(以下の表3の段階A、BおよびC)。
以下の表3に示すように、プロリンまたはトレオニンの水溶液を施用すると、
− このような溶液によって処理されていない被覆金属板(対照)と比べて摩擦係数を低減すること、および/または
− ある圧力にて、このような溶液で処理されていない被覆金属板(対照)についてはグレージングが認められるが、ジャークまたはグレージング(「スティックスリップ」)による摩擦を回避すること、
− 脱気のための熱処理後に低い摩擦係数を保持すること
が可能となることが認められた。
Figure 2018512497

Claims (31)

  1. 金属板(1)を作製する方法であって、少なくとも:
    − 鋼基板(3)であって、その少なくとも1つの面(5)が、少なくとも40重量%の亜鉛を含む金属被膜(7)で被覆された鋼基板(3)を準備するステップと、
    − アラニン、アルギニン、アスパラギン酸、システイン、リジン、メチオニン、プロリン、トレオニン、バリンおよびこれらの混合物から選択されるアミノ酸であって、各アミノ酸が中性形態または塩形態であるものを含む水溶液を前記金属被膜(7)の外面(15)に施用するステップと
    を含み、
    前記水溶液が第IIIB族または第IVB族からの金属を含む化合物を含まず、および
    前記水溶液中の中性形態もしくは塩形態のアミノ酸の、または中性形態もしくは塩形態のアミノ酸混合物の乾燥抽出物としての質量パーセンテージが50%以上である、方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、鋼基板(3)を作製する予備ステップを含み、鋼基板(3)の少なくとも1つの面(5)が、鋼基板(3)の熱間亜鉛めっきおよび電気亜鉛めっきから選択される金属被膜(7)によって被覆される、方法。
  3. 請求項1または2のいずれかに記載の方法であって、金属被膜(7)が亜鉛被膜GI、亜鉛被膜GA、亜鉛およびアルミニウム合金、亜鉛およびマグネシウム合金ならびに亜鉛、マグネシウムおよびアルミニウム合金から選択される、方法。
  4. 請求項3に記載の方法であって、金属被膜(7)が、0.1と10重量%との間のMgおよび場合により0.1から20重量%の間のAlを含み、前記金属被膜の残部がZn、不可避不純物および場合によりSi、Sb、Pb、Ti、Ca、Mn、Sn、La、Ce、Cr、NiまたはBiから選択される1つまたは複数の追加の元素である、方法。
  5. 先行する請求項の一項に記載の方法であって、アミノ酸がアラニン、アスパラギン酸、システイン、メチオニン、プロリン、トレオニン、バリンおよびこれらの混合物から選択され、各アミノ酸が中性形態または塩形態である、方法。
  6. 請求項5に記載の方法であって、アミノ酸が中性形態もしくは塩形態のプロリン、中性形態もしくは塩形態のシステインおよびこれらの混合物から選択される、方法。
  7. 請求項1、2または5のいずれかに記載の方法であって、少なくとも1つの面(5)が金属被膜(7)で被覆された鋼基板(3)を電気亜鉛めっきにより作製し、ならびにアミノ酸がアスパラギン酸、システイン、メチオニン、プロリン、トレオニンまたはこれらの混合物から選択され、各アミノ酸が中性形態または塩形態である、方法。
  8. 請求項1から5のいずれかに記載の方法であって、少なくとも1つの面(5)が金属被膜(7)で被覆された鋼基板(3)を熱間亜鉛めっきにより作製し、ならびにアミノ酸がアラニン、プロリン、トレオニンおよびバリンならびにこれらの混合物から選択され、各アミノ酸が中性形態または塩形態である、方法。
  9. 先行する請求項のいずれかに記載の方法であって、アミノ酸が中性形態または塩形態のプロリンである、方法。
  10. 請求項1から5、7および8のいずれかに記載の方法であって、アミノ酸が中性形態または塩形態のトレオニンである、方法。
  11. 請求項1から5、7および8のいずれかに記載の方法であって、アミノ酸がプロリンおよびトレオニンの混合物であり、前記プロリンおよびトレオニンが中性形態または塩形態である、方法。
  12. 先行する請求項の一項に記載の方法であって、前記水溶液が1から200g/Lの、中性形態もしくは塩形態のアミノ酸または中性形態もしくは塩形態のアミノ酸の混合物を含む、方法。
  13. 請求項1から11の一項に記載の方法であって、前記水溶液が10から1,750mmol/Lの、中性形態もしくは塩形態のアミノ酸または中性形態もしくは塩形態のアミノ酸の混合物を含む、方法。
  14. 先行する請求項の一項に記載の方法であって、前記水溶液中の中性形態もしくは塩形態のアミノ酸または中性形態もしくは塩形態のアミノ酸の混合物の乾燥抽出物における質量パーセンテージが75%以上である、方法。
  15. 先行する請求項の一項に記載の方法であって、前記水溶液が[当該アミノ酸の等電点−3]に等しいpHと[当該アミノ酸の等電点+1]に等しいpHとの間に含まれるpH、好ましくは[当該アミノ酸の等電点−3]に等しいpHと[当該アミノ酸の等電点−1]に等しいpHとの間に含まれるpHを有する、方法。
  16. 先行する請求項の一項に記載の方法であって、前記水溶液が20と70℃との間に含まれる温度で施用される、方法。
  17. 先行する請求項の一項に記載の方法であって、前記溶液が、金属被膜(7)の外面(15)上に0.5秒と40秒との間に含まれる期間にわたって施用される、方法。
  18. 先行する請求項の一項に記載の方法であって、前記溶液がロール被覆によって施用される、方法。
  19. 先行する請求項の一項に記載の方法であって、金属被膜(7)の外面(15)へのアミノ酸を含む水溶液の施用ステップの後に、乾燥ステップを含む、方法。
  20. 請求項19に記載の方法であって、金属板(1)を70と120℃との間に含まれる温度に1から30秒間にわたって曝すことによって前記乾燥を行う、方法。
  21. 先行する請求項の一項に記載の方法であって、金属被膜(7)の外面(15)にアミノ酸を含む水溶液を施用するステップおよび任意の乾燥ステップの後に、アミノ酸またはアミノ酸の混合物を含む層で被覆した前記被膜(7)の外面(15)へのグリースまたは油の膜の施用ステップを含む、方法。
  22. 先行する請求項の一項に記載の方法であって、金属被膜(7)の外面(15)へのアミノ酸を含む水溶液の施用ステップ、任意の乾燥ステップおよび任意のグリース膜または油の膜の施用ステップの後に、金属板(1)を成形するステップを含む、方法。
  23. 金属板(1)の成形が引抜きによって実施される、請求項22に記載の方法。
  24. 先行する請求項の一項に記載の方法であって、金属被膜(7)の外面(15)へのアミノ酸を含む水溶液の施用ステップ、任意の乾燥ステップ、任意のグリースまたは油の膜を施用するステップ、任意の金属板(1)を成形するステップの後に、アミノ酸またはアミノ酸の混合物を含む層によって被覆された金属被膜(7)の少なくとも1つの外面(15)に接着剤(13)を局所的に施用するステップを含む、方法。
  25. 請求項1から22のいずれかに記載の方法によって得られ得る金属板(1)。
  26. 先行する請求項に記載の金属板(1)であって、金属被膜(7)の少なくとも1つの外面(15)の少なくとも一部が、0.1から200mg/mの中性形態もしくは塩形態のアミノ酸または中性形態もしくは塩形態のアミノ酸の混合物を含む層によって被覆されている、金属板(1)。
  27. 請求項25または26に記載の金属板(1)であって、金属被膜(7)の少なくとも1つの外面(15)の少なくとも一部が、50から100重量%の中性形態もしくは塩形態のアミノ酸または中性形態もしくは塩形態のアミノ酸の混合物を含む層によって被覆されている、金属板(1)。
  28. 請求項24に記載の方法によって得られ得る、請求項25から27のいずれかに記載の金属板(1)であって、アミノ酸またはアミノ酸の混合物を含む層によって被覆された金属被膜(7)の少なくとも1つの外面(15)に局所的に存在する接着剤(13)を含む、金属板(1)。
  29. 組立体であって:
    − 請求項28に記載の第1の金属板(1)および
    − 第2の金属板、
    を含み、前記第1の金属板(1)および前記第2の金属板が、前記第1の金属板(1)の金属被膜(7)の少なくとも1つの外面(15)に局所的に存在する接着剤(13)によって組立てられている、組立体。
  30. アラニン、アルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、システイン、グリシン、リジン、メチオニン、プロリン、トレオニン、バリンおよびこれらの混合物から選択されるアミノ酸であって、各アミノ酸が中性形態または塩形態であるものを含む水溶液の使用であって、前記水溶液が第IIIB族または第IVB族からの金属を含む化合物を含まず、前記使用が、鋼基板(3)の少なくとも1つの面(5)を被覆する金属被膜(7)の外面(15)の少なくとも一部の、接着剤(13)との適合性を改善するためのものであり、金属被膜(7)が少なくとも40重量%の亜鉛を含む、使用。
  31. プロリン、トレオニンおよびこれらの混合物から選択されるアミノ酸を含む水溶液の使用であって、プロリンおよびトレオニンが独立して中性形態または塩形態であり、前記水溶液が第IIIB族または第IVB族からの金属を含む化合物を含まず、前記使用が、
    − 鋼基板(3)の少なくとも1つの面(5)を被覆する金属被膜(7)の外面(15)の少なくとも一部の、接着剤13との適合性を改善するための、
    − 前記鋼基板(3)の少なくとも1つの面(5)を被覆する前記金属被膜(7)の前記外面(15)の耐食性を改善するための、および
    − 前記鋼基板(3)の少なくとも1つの面(5)を被覆する前記金属被膜(7)の前記外面(15)のトライボロジー特性を改善するためのものであり、
    前記金属被膜(7)が少なくとも40重量%の亜鉛を含む、使用。
JP2017540084A 2015-01-30 2016-02-01 アミノ酸を含む水溶液の施用を含む被覆板の作製方法および接着剤との適合性を改善するためのその関連した使用 Active JP6784681B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2015/050723 WO2016120670A1 (fr) 2015-01-30 2015-01-30 Procédé de préparation d'une tôle revêtue comprenant l'application d'une solution aqueuse comprenant un aminoacide et utilisation associée pour améliorer la compatibilité avec un adhésif
IBPCT/IB2015/050723 2015-01-30
PCT/IB2016/050507 WO2016120856A1 (fr) 2015-01-30 2016-02-01 Procédé de préparation d'une tôle revêtue comprenant l'application d'une solution aqueuse comprenant un aminoacide et utilisation associée pour améliorer la compatibilité avec un adhésif

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018512497A true JP2018512497A (ja) 2018-05-17
JP6784681B2 JP6784681B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=52774288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017540084A Active JP6784681B2 (ja) 2015-01-30 2016-02-01 アミノ酸を含む水溶液の施用を含む被覆板の作製方法および接着剤との適合性を改善するためのその関連した使用

Country Status (11)

Country Link
US (1) US11007750B2 (ja)
EP (1) EP3250726B1 (ja)
JP (1) JP6784681B2 (ja)
KR (1) KR102604335B1 (ja)
CN (1) CN107208244B (ja)
BR (1) BR112017015914B1 (ja)
CA (1) CA2975375C (ja)
ES (1) ES2792978T3 (ja)
HU (1) HUE050025T2 (ja)
PL (1) PL3250726T3 (ja)
WO (2) WO2016120670A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017171998A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 日新製鋼株式会社 表面処理された溶融めっき鋼板およびその製造方法
JP2018503748A (ja) * 2015-01-30 2018-02-08 アルセロールミタル アミノ酸を含有する水溶液の施用を含む被覆金属板の作製方法および耐食性を改善するための関連した使用

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016120671A1 (fr) * 2015-01-30 2016-08-04 Arcelormittal Procédé de préparation d'une tôle revêtue comprenant l'application d'une solution aqueuse comprenant un aminoacide et utilisation associée pour améliorer les propriétés tribologiques
CN111303677A (zh) * 2020-03-26 2020-06-19 甘肃省交通规划勘察设计院股份有限公司 一种基材免处理波形梁钢防护栏用防腐底漆及其制备方法
CN112501617B (zh) * 2020-11-12 2021-11-23 陕西科技大学 一种双疏水链改性l-组氨酸缓蚀剂及其制备方法和应用
CN115160896B (zh) * 2022-08-11 2023-09-08 浙江万丰摩轮有限公司 一种具有立体幻影涂层的摩托车轮毂的制备方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS499020B1 (ja) * 1970-12-17 1974-03-01
JPS50115138A (ja) * 1974-02-22 1975-09-09
US6162508A (en) * 1998-11-02 2000-12-19 Nortel Networks Limited Molybdenum phosphate based corrosion resistant conversion coatings
JP2002086613A (ja) * 2000-07-14 2002-03-26 Nippon Steel Corp 表面被覆金属材
JP2002518602A (ja) * 1998-06-24 2002-06-25 アウェア・ケミカルズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 被覆前の金属加工物の前処理方法
JP2002363799A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Fuji Photo Film Co Ltd アルミニウム板、平版印刷版用支持体の製造方法、平版印刷版用支持体、および平版印刷原版
US20040104122A1 (en) * 2002-12-02 2004-06-03 Bibber John W. Passivating of tin, zinc and steel surfaces
JP2005529189A (ja) * 2001-12-27 2005-09-29 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 金属処理用ポリマー誘導体
JP2005325404A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Kansai Paint Co Ltd 金属表面処理組成物及びそれを用いた表面処理金属板
JP2006519307A (ja) * 2003-02-25 2006-08-24 ヒェメタル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング シラン高濃度組成物を用いる金属表面の被覆法
JP2007284710A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Jfe Steel Kk 亜鉛系めっき鋼材用の表面処理剤および表面処理亜鉛系めっき鋼板
JP2009068085A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Yamanashi Prefecture 三価クロム化成処理剤
JP2015510550A (ja) * 2012-02-24 2015-04-09 日本パーカライジング株式会社 不動態化工程前の亜鉛表面の前処理
US20160010216A1 (en) * 2013-02-18 2016-01-14 Arcelormittal Method for the production of metal sheet having a znmg or znalmg coating, comprising the application of a basic solution of a magnesium ion complexing agent, and resulting metal sheet.

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4818563B1 (ja) * 1969-03-07 1973-06-07
US3985695A (en) * 1974-11-25 1976-10-12 Mobil Oil Corporation Water reducible epoxy ester coating composition
US4169916A (en) * 1975-12-22 1979-10-02 Toyo Kohan Co., Ltd. Steel sheets and method of treating steel sheets
US4765871A (en) * 1981-12-28 1988-08-23 The Boeing Company Zinc-nickel electroplated article and method for producing the same
JPH0331484A (ja) * 1989-06-27 1991-02-12 Nippon Parkerizing Co Ltd 亜鉛または亜鉛系メッキ材料の黒色化処理法
US5209788A (en) * 1990-11-21 1993-05-11 Ppg Industries, Inc. Non-chrome final rinse for phosphated metal
JP3479753B2 (ja) * 1995-04-24 2003-12-15 株式会社日本ダクロシャムロック 鋼材の表面処理方法および水系クロメート処理液
TW573057B (en) * 2000-11-08 2004-01-21 Jfe Steel Corp Zinc-comprising-plated high tension steel sheet
ES2659926T3 (es) 2006-09-08 2018-03-20 Chemetall Gmbh Método de tratamiento superficial de metal base, material metálico tratado por el método de tratamiento superficial y método de recubrimiento del material metálico
JP2008088552A (ja) 2006-09-08 2008-04-17 Nippon Paint Co Ltd 金属基材の表面処理方法、当該表面処理方法により処理されてなる金属材料、及び当該金属材料の塗装方法。
US7749368B2 (en) 2006-12-13 2010-07-06 Ppg Industries Ohio, Inc. Methods for coating a metal substrate and related coated substrates
JP2008174832A (ja) 2006-12-20 2008-07-31 Nippon Paint Co Ltd カチオン電着塗装用金属表面処理液
JP2010242195A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Kobe Steel Ltd 異種金属接触腐食に対する防食性に優れた表面処理金属材及びその表面処理金属材を備えた異材接合体
ES2748850T3 (es) 2009-07-02 2020-03-18 Henkel Ag & Co Kgaa Solución de tratamiento de superficies metálicas por conversión química exenta de cromo y flúor, método de tratamiento de superficie metálica, y método de revestimiento de superficie metálica
WO2013160568A1 (fr) * 2012-04-25 2013-10-31 Arcelormittal Investigacion Y Desarrollo, S.L. Procédé de réalisation d'une tôle à revêtements ZnAlMg comprenant l'application d'une solution acide et tôle correspondante.
WO2016120669A1 (fr) * 2015-01-30 2016-08-04 Arcelormittal Procédé de préparation d'une tôle revêtue comprenant l'application d'une solution aqueuse comprenant un aminoacide et utilisation associée pour améliorer la résistance à la corrosion
WO2016120671A1 (fr) * 2015-01-30 2016-08-04 Arcelormittal Procédé de préparation d'une tôle revêtue comprenant l'application d'une solution aqueuse comprenant un aminoacide et utilisation associée pour améliorer les propriétés tribologiques
CN109642324A (zh) * 2016-09-01 2019-04-16 美国圣戈班性能塑料公司 转化涂层及其制备方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS499020B1 (ja) * 1970-12-17 1974-03-01
JPS50115138A (ja) * 1974-02-22 1975-09-09
JP2002518602A (ja) * 1998-06-24 2002-06-25 アウェア・ケミカルズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 被覆前の金属加工物の前処理方法
US6162508A (en) * 1998-11-02 2000-12-19 Nortel Networks Limited Molybdenum phosphate based corrosion resistant conversion coatings
JP2002086613A (ja) * 2000-07-14 2002-03-26 Nippon Steel Corp 表面被覆金属材
JP2002363799A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Fuji Photo Film Co Ltd アルミニウム板、平版印刷版用支持体の製造方法、平版印刷版用支持体、および平版印刷原版
JP2005529189A (ja) * 2001-12-27 2005-09-29 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 金属処理用ポリマー誘導体
US20040104122A1 (en) * 2002-12-02 2004-06-03 Bibber John W. Passivating of tin, zinc and steel surfaces
JP2006519307A (ja) * 2003-02-25 2006-08-24 ヒェメタル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング シラン高濃度組成物を用いる金属表面の被覆法
JP2005325404A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Kansai Paint Co Ltd 金属表面処理組成物及びそれを用いた表面処理金属板
JP2007284710A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Jfe Steel Kk 亜鉛系めっき鋼材用の表面処理剤および表面処理亜鉛系めっき鋼板
JP2009068085A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Yamanashi Prefecture 三価クロム化成処理剤
JP2015510550A (ja) * 2012-02-24 2015-04-09 日本パーカライジング株式会社 不動態化工程前の亜鉛表面の前処理
US20160010216A1 (en) * 2013-02-18 2016-01-14 Arcelormittal Method for the production of metal sheet having a znmg or znalmg coating, comprising the application of a basic solution of a magnesium ion complexing agent, and resulting metal sheet.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018503748A (ja) * 2015-01-30 2018-02-08 アルセロールミタル アミノ酸を含有する水溶液の施用を含む被覆金属板の作製方法および耐食性を改善するための関連した使用
JP2017171998A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 日新製鋼株式会社 表面処理された溶融めっき鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6784681B2 (ja) 2020-11-11
US11007750B2 (en) 2021-05-18
PL3250726T3 (pl) 2020-10-05
KR20170107468A (ko) 2017-09-25
BR112017015914A2 (pt) 2018-03-27
CA2975375A1 (fr) 2016-08-04
CN107208244B (zh) 2020-02-14
US20180015694A1 (en) 2018-01-18
KR102604335B1 (ko) 2023-11-20
EP3250726B1 (fr) 2020-04-15
CA2975375C (fr) 2023-09-19
CN107208244A (zh) 2017-09-26
WO2016120670A1 (fr) 2016-08-04
EP3250726A1 (fr) 2017-12-06
BR112017015914B1 (pt) 2021-12-28
ES2792978T3 (es) 2020-11-12
WO2016120856A1 (fr) 2016-08-04
HUE050025T2 (hu) 2020-11-30
BR112017015914A8 (pt) 2021-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6784681B2 (ja) アミノ酸を含む水溶液の施用を含む被覆板の作製方法および接着剤との適合性を改善するためのその関連した使用
US11236413B2 (en) Coated metal sheet having an amino acid to improve corrosion resistance
JP6426135B2 (ja) 酸性溶液および接着剤の塗布を含む、Zn−Al−Mgコーティングを有する金属シートを製造する方法、ならびに対応する金属シートおよびアセンブリ
JP6740233B2 (ja) アミノ酸を含有する水溶液の施用を含む被覆金属板の製造方法およびトライボロジー特性を改善するための関連した使用
JP6487474B2 (ja) 油を塗ったZn−Al−Mgコーティングを有する金属シートを製造する方法および対応する金属シート
WO2017195806A1 (ja) アルミニウム合金材の製造方法、アルミニウム合金材、及び接合体
WO2017195811A1 (ja) アルミニウム合金材、接着樹脂層付きアルミニウム合金材、アルミニウム合金材の製造方法、及び接着樹脂層付きアルミニウム合金材の製造方法
JP2017203212A (ja) アルミニウム合金材、接着樹脂層付きアルミニウム合金材、アルミニウム合金材の製造方法、及び接着樹脂層付きアルミニウム合金材の製造方法
JP6721406B2 (ja) アルミニウム合金材、接着樹脂層付きアルミニウム合金材、アルミニウム合金材の製造方法、及び接着樹脂層付きアルミニウム合金材の製造方法
JP2009249661A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法並びにリン酸亜鉛処理液

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200806

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6784681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250