JP2018512441A - 修飾コラーゲン、その製造方法 - Google Patents

修飾コラーゲン、その製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018512441A
JP2018512441A JP2017554518A JP2017554518A JP2018512441A JP 2018512441 A JP2018512441 A JP 2018512441A JP 2017554518 A JP2017554518 A JP 2017554518A JP 2017554518 A JP2017554518 A JP 2017554518A JP 2018512441 A JP2018512441 A JP 2018512441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collagen
group
modified
wound dressing
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017554518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7010700B2 (ja
Inventor
スプラッグ, アンドリュー マーンズ
スプラッグ, アンドリュー マーンズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jellagen Pty Ltd
Original Assignee
Jellagen Pty Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jellagen Pty Ltd filed Critical Jellagen Pty Ltd
Publication of JP2018512441A publication Critical patent/JP2018512441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7010700B2 publication Critical patent/JP7010700B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/78Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin, cold insoluble globulin [CIG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/56Materials from animals other than mammals
    • A61K35/614Cnidaria, e.g. sea anemones, corals, coral animals or jellyfish
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/01Hydrolysed proteins; Derivatives thereof
    • A61K38/012Hydrolysed proteins; Derivatives thereof from animals
    • A61K38/014Hydrolysed proteins; Derivatives thereof from animals from connective tissue peptides, e.g. gelatin, collagen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/32Proteins, polypeptides; Degradation products or derivatives thereof, e.g. albumin, collagen, fibrin, gelatin
    • A61L15/325Collagen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/425Porous materials, e.g. foams or sponges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/44Medicaments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/46Deodorants or malodour counteractants, e.g. to inhibit the formation of ammonia or bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L26/00Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form
    • A61L26/0009Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form containing macromolecular materials
    • A61L26/0028Polypeptides; Proteins; Degradation products thereof
    • A61L26/0033Collagen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L26/00Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form
    • A61L26/0061Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L26/0066Medicaments; Biocides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L26/00Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form
    • A61L26/0061Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L26/008Hydrogels or hydrocolloids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L26/00Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form
    • A61L26/0061Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L26/0085Porous materials, e.g. foams or sponges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/404Biocides, antimicrobial agents, antiseptic agents

Abstract

本発明は、S−ニトロソ基を含む修飾コラーゲンおよびそのような修飾コラーゲンの製造方法を提供する。そのような修飾コラーゲンを含む創傷被覆材、特に、そのような修飾コラーゲンを含む配合組成物を含む創傷被覆材も提供される。【選択図】図2

Description

本発明は、血管拡張、抗炎症および消毒効果のうちの1つまたは複数を有する、修飾コラーゲン分子の製造のための方法を提供する。より具体的には、本発明は、他のコラーゲン種および他のポリマーのうちの一方または両方と配合されて、フィルム、膜、ヒドロゲル、および創傷治癒医療用デバイスとして適用するための安定なゲルまたは膜ベースの足場を生成できる他の構築物を製作することができる、修飾コラーゲンに関する。
コラーゲンは、細胞外マトリックス(ECM)の主要タンパク質であり、総タンパク質含有量の25%および皮膚の70%から80%(乾燥重量)を構成する、哺乳動物において見いだされる最も豊富なタンパク質である。すべてのコラーゲン分子の中心的な特色は、それらの堅固な三重鎖らせん構造である。I、IIおよびIII型は、結合組織において見られるコラーゲンの主な型であり、体内のすべてのコラーゲンの90%を構成する。
以前、コラーゲンは、構造支持体としてのみ機能すると考えられていたが、現在は、コラーゲンおよびコラーゲン由来フラグメントが、細胞の形状および分化、移動、ならびに若干数のタンパク質の合成を含む多くの細胞機能を制御することが明白である。所見は、正確な細胞外マトリックス分子との細胞接触が、マトリックス沈着の分量および質を調節することにより、細胞挙動に影響を及ぼすことを示唆している。
創傷治癒は、多様な免疫と生物システムとの間の協調的な相互作用を伴う複雑なプロセスである。長期創傷は、年間およそ6百万人の患者を冒し、高い経済的影響がある、依然として困難な臨床的問題のままである。
創傷治癒は、皮膚(または別の臓器組織)が傷害後に自ら回復するプロセスである。正常な皮膚において、表皮(最外層)および真皮(内または深層)は、定常状態の均衡のなかに存在し、外部環境から遮蔽されている。皮膚が破壊されると、創傷治癒の正常な(生理的な)プロセスが始まる。創傷治癒の古典的なモデルは、3または4つの連続的であるが重複している段階を含む:
第1段階:止血。
第2段階:炎症。
第3段階:増殖。
第4段階:リモデリング。
皮膚への傷害時、一連の複雑な生化学的事象が緊密に組織化されたカスケードで起こって、損傷を修復する。若干数の潜在的な刺激(局所組織虚血、バイオバーデン(bioburden)、壊死組織、反復性外傷等)により、創傷は、創傷の慢性化に寄与する炎症段階で立往生することがある。慢性創傷の1つの主要成分は、上昇したレベルのマトリックス・メタロプロテアーゼ(MMP)である。上昇したレベルにおいて、MMPは、生育不能なコラーゲンだけでなく、生育可能なコラーゲンも分解する。加えて、慢性創傷内の線維芽細胞は、MMPの活性を制御するために十分なレベルでMMPの組織阻害剤(TIMP)を分泌しない可能性がある。これらの事象は、細胞移動に必要とされる足場の形成を防ぎ、最終的に、細胞外マトリックス(ECM)および肉芽組織の形成を防ぐ。
コラーゲンベースの創傷被覆材は、創傷内で「犠牲基質(sacrificial substrate)」として作用することにより、上昇したレベルのMMPの問題に対処するのに比類なく適している。コラーゲン分解産物は、肉芽組織の形成に必要とされる様々な細胞型に対して走化性であることも実証されている。加えて、コラーゲンベースの被覆材は、創傷滲出液を吸収し、湿った創傷環境を維持する能力を有する。
たくさんの異なるコラーゲン被覆材が利用可能であり、これらは、ゲル、ペースト、ポリマー、酸化再生セルロース(ORC)およびエチレンジアミン四酢酸(EDTA)等の様々な担体/組合せ剤を用いる。これらの生成物内のコラーゲンは、ウシ、ブタ、ウマまたは鳥類供給源に由来する傾向にあり、非抗原性にするために精製される。所与のコラーゲン被覆材中のコラーゲンは、濃度および種類が異なり得る。ある特定のコラーゲン被覆材は、I型(ネイティブ)コラーゲンから構成されるのに対して、他のコラーゲン被覆材は、変性コラーゲン(ゼラチン)も含有する。所与のコラーゲン被覆材は、吸収性、柔軟性および快適さを強化し、湿った創傷環境を維持するのを助けることができる、アルギン酸塩およびセルロース誘導体等の原料を含有してよい。
研究は、いくつかのコラーゲンベースの被覆材が、線維芽細胞の生成における有意な増大を生じ;線維芽細胞透過を促す際に重要となり得る親水性特性を有し;線維芽細胞を誘引し、細胞の定方向性移動(directed migration)を引き起こすことによって、配向し、組織化されたコラーゲン繊維の沈着を強化し;フィブロネクチンの取り込みおよびバイオアベイラビリティを補助し;白血球、マクロファージ、線維芽細胞および上皮細胞を保存するのを助け;創傷の化学的および恒温性(thermostatic)の微小環境の維持を援助することを示した。数種のコラーゲン被覆材の作用機序には、過剰なMMP阻害または失活が含まれる。言及した通り、過剰MMPは、創傷慢性化の主要誘因である。
コラーゲン被覆材は、様々な細孔径および表面積も有する。これらの属性のすべては、被覆材の創傷管理態様を強化するように設計される。多くのコラーゲン被覆材は、創傷内の病原体を制御するために、抗菌剤を含有する。コラーゲン被覆材は、典型的には、二次被覆材を必要とする。
NOは、体の多くの組織および臓器において生成される揮発性ガスであり、細胞間のシグナル伝達機構として作用する。NOは、
・ 血管拡張
・ 血管新生の刺激
・ 免疫応答の調節
・ 強力な抗菌活性
を含む数種の効果を発揮する。
近年、NOは、創傷治癒における絶対不可欠な分子として台頭してきたものであり、NOレベルは、皮膚損傷後に急速に増大し、治癒プロセスが進むにつれて次第に減少する。Han Gらによる、「Nitric Oxide−Releasing Nanoparticles Accelerate Wound Healing by Promoting Fibroblast Migration and Collagen Deposition」と題された、The American Journal of Pathology.2012;第180巻、第4号、4月の研究において、著者らは、マウスにおける創傷治癒に対する新規NO放出ナノ粒子技術の効果を実証した。結果は、NOナノ粒子(NO−np)が、創傷治癒を有意に加速できることを示した。NO−npは、白血球移動を修飾し、創傷エリアにおける腫瘍成長因子−βの生成を増大させ、これが、その後、血管新生(血流)を促進して治癒プロセスを強化できることも分かった。著者らは、ヒト皮膚線維芽細胞を使用して、NO−npが、負傷した組織における線維芽細胞移動およびコラーゲン沈着を増大させることも実証した。このデータは、NO放出ナノ粒子が、創傷治癒を多面的な様式で変調し加速する能力を有することを示す。
NOナノ粒子は、局在化NO効果を実現させることが可能なはずであることを実証したが、創傷ケア・デバイスを開発する方法として、コラーゲン−NO足場を作製する能力は実証されていない。
NOの臨床使用は、主に、それを標的組織に有効に送達し、材料中にNOを安定な形態で保存することも可能にするという技術的な課題により、現在まで最小限であった。NOの追加の技術的な課題は、医療用デバイスから分子を、その特定の使用のために正しい速度(反応速度論)で放出させることを可能にすることを含む。
糖尿病性足部潰瘍創傷において、関連する慢性微生物感染および炎症の組合せは、毛細血管劣化(血流の低減)および切断術につながり得る。糖尿病性足部潰瘍(DFU)を標的とする医療用デバイスは、
・ 関連する感染症を低減させる際の臨床的有用性を提供すること
・ 病変領域への血流を刺激する能力を提供すること
・ 創傷治癒を促進すること
・ DFUの治療のための、より安全でより効果的な製品への高まる市場の需要を満たすこと
が望ましい。
本発明は、外因性NO、特に、哺乳動物または海洋供給源のいずれかに、より好ましくはクラゲに由来する、S−ニトロソコラーゲンI、II、III、IV、V、VI、IX、XまたはXIベースの足場等のS−ニトロソコラーゲンベースの足場を送達するためのS−ニトロソコラーゲンの開発を介して、上記で概説した問題を満たすことを求める。この技術の有用性は、血流を刺激するのを助けるための一酸化窒素(NO)の局在化および制御放出の生成、ならびにまた、DFUに関連する微生物感染の治療である。現在の治療戦略は、DFUの治療において次善であると証明されており、新たな治療的アプローチならびに短期および長期両方の創傷管理のための技術の開発に焦点を合わせることが必須である。
本発明は、S−ニトロソ基を含む修飾コラーゲンの合成を伴う創傷ケアのためのNO放出システムを提供する。
チオ亜硝酸とも呼ばれるS−ニトロソチオールは、活性酸素種による不活性化からの不安定なNOラジカルを安定させ、それにより、一酸化窒素を創傷損傷部位に送達して、血流の増大および微生物感染の有効な治療を生じさせることによって、内皮弛緩因子(EDRF)の作用機構において担体として役立ち得る。
外因性NOを供給する能力は、体の自然防御およびシグナル伝達システムを修復するため、有利である。
本発明の第1の態様において、少なくとも、
− S−S結合を含むコラーゲンを提供するステップと、
− S−S結合の還元により、S−S結合を含む前記コラーゲンに−SH基を導入して−SH基を含むコラーゲンチオールを提供するステップと、
− コラーゲンチオールの−SH基をニトロソ化して修飾コラーゲンを提供するステップであって、前記修飾コラーゲンがS−ニトロソ基を含むステップと
を含む、修飾コラーゲンを生成する方法が提供される。
一実施形態において、コラーゲンは、好ましくは、I、II、III、IV、V、VI、IX、XおよびXI型のうちの1つまたは複数のコラーゲンである。別の実施形態において、コラーゲンは、VII、VIII、XII、XIII、XIV、XV、XVI、XVII、XVIII、XIX、XX、XXI、XXII、XXIII、XXIV、XXV、XXVI、XXVII、XXVIIIおよびXXIX型のうちの1つまたは複数のコラーゲン等、I、II、III、IV、V、VI、IX、XおよびXI型のうちの1つまたは複数のコラーゲン以外のコラーゲンである。
一実施形態において、コラーゲンは、好ましくは、I、IIおよびV型のうちの1つまたは複数である。別の実施形態において、コラーゲンは、好ましくは、IVおよびXI型様材料のうちの1つまたは複数である。
一実施形態において、S−S結合を含むコラーゲン提供するステップは、少なくとも、
− リシンおよびヒドロキシリシン残基のうちの一方または両方を含むコラーゲン供給源を提供するステップと、
− コラーゲン供給源を、ジスルフィド基を含む活性化されたジカルボン酸誘導体と反応させて、活性化されたジカルボン酸誘導体のカルボニル官能基と、リシンおよびヒドロキシリシン残基のうちの一方または両方のε−NH基との間にアミド結合を形成し、それにより、S−S結合を含むコラーゲンを提供するステップと
を含む。
別の実施形態において、コラーゲン供給源は、I、II、III、IV、V、VI、IX、XおよびXI型のうちの1つまたは複数であり、前記コラーゲン供給源は、リシンおよびヒドロキシリシン残基のうちの一方または両方を含み、S−S結合を含むコラーゲンは、S−S結合を含むI、II、III、IV、V、VI、IX、XおよびXI型のうちの1つまたは複数である。
別の実施形態において、コラーゲン供給源は、ペプシン可溶化コラーゲンおよび酸可溶化コラーゲンのうちの一方または両方から選択され、好ましくは、ペプシン可溶化コラーゲンである。
別の実施形態において、活性化されたジカルボン酸誘導体は、式:
ZN−C(O)−R−C(O)−NH−R−S−S−R−NH−C(O)−R−C(O)−NZ (I)
[式中、R、RおよびRは、独立して、二価の連結基を表し、
ZNは、一緒に、窒素含有ヘテロ環式基を表す]
の化合物である。
別の実施形態において、活性化されたジカルボン酸誘導体は、化合物:
Figure 2018512441
を含む。
別の実施形態において、S−S結合を含むコラーゲンを提供するステップは、少なくとも、
− −SH基を含むシステイン残基を含むコラーゲン結合タンパク質を提供するステップと、
− コラーゲン結合タンパク質のシステイン残基−SH基を、光反応性架橋剤と反応させて、S−S基を含む光反応性架橋剤修飾コラーゲン結合タンパク質を提供するステップと、
− 光反応性架橋剤修飾コラーゲン結合タンパク質を、コラーゲンと組み合わせて、光反応性架橋剤修飾コラーゲン結合タンパク質およびコラーゲンの複合体を提供するステップと、
− 複合体に電磁放射を照射し、光反応性架橋剤をコラーゲンと架橋させて、S−S結合を含むコラーゲンを提供するステップと
を含む。
別の実施形態において、S−S結合を含むコラーゲンは、S−S結合を含むI、II、III、IV、V、VI、IX、XおよびXI型のうちの1つまたは複数である。
別の実施形態において、システイン残基を含むコラーゲン結合タンパク質を提供するステップは、コラーゲン結合タンパク質の部位特異的突然変異誘発によって行われる。
別の実施形態において、光反応性架橋剤は、N−[4−(p−アジドサリチルアミド)ブチル]−3’−(2’ピリジルジチオ)プロピオンアミド(APDP)であり、電磁放射は、紫外線放射である。
別の実施形態において、S−ニトロソ基は、修飾コラーゲン上のタンパク質結合部位の付近にある。
別の実施形態において、S−S結合の還元により、S−S結合を含む前記コラーゲンに−SH基を導入して−SH基を有するコラーゲンチオールを提供するステップは、
− S−S結合を含むコラーゲンを、ジチオスレイトールと反応させること
を含む。
別の実施形態において、−SH基のニトロソ化は、
− コラーゲンチオールの−SH基を、酸性化亜硝酸塩の溶液と反応させること、
− コラーゲンチオールの−SH基を、ガス状のNOと反応させること、および
− コラーゲンチオールの−SH基を、S−ニトロソチオールと反応させること
のうちの1つまたは複数を含む。
別の実施形態において、−SH基のニトロソ化は、EDTA等のキレート化剤の存在下で行われる。
別の実施形態において、−SH基のニトロソ化は、5℃未満の温度、好ましくは0℃未満の温度等の室温未満で行われる。
別の実施形態において、方法は、
− 修飾コラーゲンを、II型コラーゲン、V型コラーゲンおよびゼラチン・マトリックスを含む群のうちの1つもしくは複数に組み込むステップ、または
− 修飾コラーゲンを、ポリマー、好ましくは、フィルム形成ポリマー、膜形成ポリマー、ヒドロゲル形成ポリマー、もしくはフィルム、膜、ヒドロゲル、および安定なゲルもしくは膜ベースの足場を生成できる他の構築物を製作することができるポリマーに組み込むステップ
をさらに含む。
別の実施形態において、コラーゲン、特に、I、II、III、IV、V、VI、IX、XおよびXI型のうちの1つまたは複数のコラーゲンは、天然もしくはGMO供給源等の哺乳動物または非哺乳動物供給源に由来する。
別の実施形態において、非哺乳動物供給源は、クラゲ、海洋無脊椎動物および魚類から選択される1つまたは複数である。
別の実施形態において、非哺乳動物供給源に由来するコラーゲン等のコラーゲンは、アテロコラーゲンである。
第2の態様において、第1の態様の方法またはその実施形態によって取得可能な修飾コラーゲンが提供される。
第3の態様において、S−ニトロソ基を含む修飾コラーゲンが提供される。
一実施形態において、修飾コラーゲンは、好ましくは、I、II、III、IV、V、VI、IX、XおよびX型のうちの1つまたは複数のコラーゲンに由来する。別の実施形態において、コラーゲンは、VII、VIII、XII、XIII、XIV、XV、XVI、XVII、XVIII、XIX、XX、XXI、XXII、XXIII、XXIV、XXV、XXVI、XXVII、XXVIIIおよびXXIX型のうちの1つまたは複数のコラーゲン等、I、II、III、IV、V、VI、IX、XおよびXI型のうちの1つまたは複数のコラーゲン以外のコラーゲンである。
一実施形態において、修飾コラーゲンは、天然もしくはGMO供給源等の哺乳動物または非哺乳動物供給源に由来する。
別の実施形態において、修飾コラーゲンの由来源である非哺乳動物供給源は、クラゲ、海洋無脊椎動物および魚類から選択される1つまたは複数である。
別の実施形態において、修飾コラーゲンは、アテロコラーゲンに由来する。アテロコラーゲンは、コラーゲン供給源のペプシン酵素消化によって生成され得る。
別の実施形態において、S−ニトロソ基を含む修飾コラーゲンは、式(IX):
Figure 2018512441
[式中、RおよびRは、上記で定義した通りであり、好ましくは、独立して、エタンジイルまたはプロパンジイル基、最も好ましくは、エタンジイル、すなわち−CHCH−を表し、
は、HまたはOHであり、
Xは、OH基 または化学結合から選択され、Yは、Hまたは化学結合から選択され、但し、XおよびYのうちの一方または両方は、修飾コラーゲン内でペプチド結合を形成する化学結合である]
のリシンまたはヒドロキシリシン残基を含む。
第4の態様において、修飾コラーゲンは、医薬として使用するためのものである。
一実施形態において、修飾コラーゲンは、創傷治癒において使用するためのものである。
別の実施形態において、創傷治癒は、創傷、好ましくは潰瘍、より好ましくは糖尿病性潰瘍、特に糖尿病性足部潰瘍の治療である。
第5の態様において、クラゲに由来するII型コラーゲン、クラゲに由来するV型コラーゲンおよびゼラチン・マトリックスを含む群のうちの1つまたは複数に組み込まれた、修飾コラーゲンを含む配合組成物を含む、創傷被覆材が提供される。
第6の態様において、コンドロイチン、ヒアルロン酸、ケイ素、または創傷用途に適用可能ないくつかの他のポリマーベースの技術のいずれかを含むポリマーベースのマトリックス足場に組み込まれた、修飾コラーゲンを含む配合組成物を含む、創傷被覆材が提供される。
創傷被覆材の一実施形態において、配合組成物は、フィルム、膜またはヒドロゲル複合物である。
創傷被覆材の別の実施形態において、前記フィルム、膜またはヒドロゲル複合物は、5から200マイクロメートルまでの範囲内の厚さを有する。
創傷被覆材の別の実施形態において、前記フィルム、膜またはヒドロゲル複合物は、好ましくは創傷被覆材の形成中に滅菌される。
創傷被覆材の別の実施形態において、前記フィルム、膜またはヒドロゲル複合物は、多孔質構造を有する。
創傷被覆材の別の実施形態において、クラゲに由来する前記コラーゲンは、Rhizostoma pulmoクラゲ組織を含む。
創傷被覆材の別の実施形態において、これは、食品グレードの作用物質をさらに含む。
創傷被覆材の別の実施形態において、これは、医療グレードの作用物質をさらに含む。
創傷被覆材の別の実施形態において、これは、特に血流制御に関して、強化された血管拡張効果を有する。
創傷被覆材の別の実施形態において、これは、消毒剤として作用する。
創傷被覆材の別の実施形態において、これは、特に、細菌、酵母、真菌およびウイルスに対して抗菌特性を有する。
第7の態様において、酸性化亜硝酸塩に由来する一酸化窒素(NO)への曝露、NOガスへの曝露およびS−ニトロソチオールとの反応のうちの1つまたは複数を含む、コラーゲンチオール内の−SH含有基のS−ニトロソ化の方法が提供される。
一実施形態において、修飾コラーゲンは、過剰のS−ニトロソチオールで処理される。
別の実施形態において、S−ニトロソチオールは、S−ニトロソ−グルタチオン、S−ニトロソ−N−アセチルペニシラミンおよびS−ニトロソ−システインを含む群から選択される1つまたは複数である。
ここで、例示する事のみを目的として、添付の図を参照し、本発明の実施形態について記述する。
本明細書において開示されている方法において使用することができる、光反応性架橋剤、N−[4−(p−アジドサリチルアミド)ブチル]−3’−(2’ピリジルジチオ)プロピオンアミド(APDP)の構造を示す図である。 スルフヒドリル基を、本明細書において開示されている通りのコラーゲンに導入する1つの方法のためのスキームを示す図である。 以下の実施例において詳述される通り、ニトロソ化剤で10分処理後の、S−H基を含む修飾コラーゲンの290から365nmの波長範囲における吸収スペクトルを、ニトロソ化剤が添加されなかった対照試料と一緒に示す図である。
下記の詳細な記述において、本発明の徹底的な理解を提供するために、多数の具体的詳細が説明される。本発明の実施形態は、特許請求の範囲の趣旨内に依然としてありながら、これらの具体的詳細なしに実践され得ることが、当業者には理解されるであろう。
I型コラーゲンは、真皮マトリックスの最も豊富な構造成分であり、ケラチノサイトを移動させることにより、このタンパク質と相互作用する可能性が高い。コラゲナーゼは(ゼラチンの形成を介して)、コラーゲンリッチ・マトリックスからケラチノサイトを解離するのを補助し、それにより、真皮および仮マトリックスにわたる効率的な移動を促進することができる。
細胞機能は、細胞外マトリックス(ECM)によって調節される。ECM巨大分子によって提供された情報は、加工され、特殊な細胞表面受容体によって細胞内へ形質導入される。その受容体が、創傷の収縮、上皮細胞の移動、コラーゲン沈着、およびマトリックス分解性コラゲナーゼの誘導において主要な機能を果たすことを証拠は実証している。ケラチノサイトは、変性コラーゲン(ゼラチン)に粘着することになるが、この基質に応答してコラゲナーゼ産生が起きることはない。ケラチノサイトは、I型コラーゲン基層を識別しその上に移動して、コラゲナーゼ産生の強化をもたらすことが公知である。したがって、コラーゲンは、創傷治癒の各段階において主要な役割を果たす。
本発明は、S−ニトロソ基を含む修飾コラーゲンを生成する方法に関する。タンパク質中のスルフヒドリル(−SH)基は、生理的条件下で容易に形成するNOおよびS−ニトロソ−タンパク質との相互作用のための還元されたチオールの豊富な供給源を表す。コラーゲン上のタンパク質結合部位を決定することに対する主要な制限は、そのようなスルフヒドリル基を導入するための有用な方法の欠如であるとされてきた。
本明細書において記述されている修飾コラーゲンは、本明細書において「供給源」コラーゲンとも称される、I、II、III、IV、V、IXおよびX型のうちの1つまたは複数のコラーゲンから生成され得る。修飾コラーゲンは、哺乳動物または非哺乳動物供給源に由来するコラーゲンから生成され得る。好ましくは、コラーゲンが哺乳動物供給源に由来する場合、これは、非ヒト哺乳動物供給源に由来する。非哺乳動物供給源は、クラゲ、海洋無脊椎動物および魚類から選択される1つまたは複数の供給源であってよい。修飾コラーゲンは、天然または遺伝子組換え生物(GMO)供給源に由来するコラーゲンから生成され得る。
本明細書において記述されている方法の第1のステップは、コラーゲンを提供することを含み、ここで、コラーゲンは、S−S結合を含む。好ましくは、コラーゲンは、I、II、III、IV、V、VI、IX、XおよびXI型のうちの1つまたは複数である。代替として、コラーゲンは、VII、VIII、XII、XIII、XIV、XV、XVI、XVII、XVIII、XIX、XX、XXI、XXII、XXIII、XXIV、XXV、XXVI、XXVII、XXVIIIおよびXXIX型のうちの1つまたは複数のコラーゲン等、I、II、III、IV、V、VI、IX、XおよびXI型のうちの1つまたは複数以外のコラーゲンである。
天然のコラーゲンは、典型的には、S−S結合を含まない。ジスルフィド基は、若干数のルートによってコラーゲンに組み込まれ得る。好ましい実施形態において、S−S結合を含むコラーゲンは、コラーゲン供給源を提供することによって取得可能であり、ここで、コラーゲンは、リシンおよびヒドロキシリシン残基のうちの一方または両方を含む。例えば、コラーゲン供給源は、リシンおよびヒドロキシリシン(hydroxylysin)残基のうちの一方または両方を有するI、II、III、IV、V、VI、IX、XおよびXI型のうちの1つまたは複数のコラーゲンであってよい。
リシンおよびヒドロキシリシンは、ε−アミノ基を有するα−アミノ酸である。本明細書において使用される場合、用語「残基」は、例えば化学反応および結合形成によって、別の物質への組み込み後に残っている化学化合物の部分を指す。故に、アミノ酸「残基」は、ポリペプチド中に存在するアミノ酸モノマーの重合形態を指す。コラーゲンは、ポリペプチド鎖の三重らせんで形成され、そのうちの1つまたは複数は、一般に、リシンおよびヒドロキシリシン残基のうちの一方または両方を含む。リシンは、哺乳動物および魚類コラーゲンの両方において、10の最も豊富なアミノ酸残基のうちの1つとして存在する。コラーゲン中にリシン残基よりも4〜5倍少ないが、ヒドロキシリシン残基も、本明細書において開示されている方法において使用するのに十分な量で存在する。故に、リシンまたはヒドロキシリシン残基を含むコラーゲンは、本明細書において記述されている通りの処理の前に、式(XI):
Figure 2018512441
[式中、Rは、HまたはOHである。RがHである場合、リシン残基が存在する。RがOHである場合、ヒドロキシリシン残基が存在し、
Xは、OH基 および化学結合から選択され、Yは、Hおよび化学結合から選択され、但し、XおよびYのうちの一方または両方は、コラーゲン内でペプチド結合を形成する化学結合である。修飾コラーゲンのペプチド鎖形成部は、式(XI)において「[]」によって括弧で囲んで示されている。残基は、例えばXおよびYのうちの一方または他方がそれぞれOHおよびHであるならば、ペプチドの末端位置にあり得る。XおよびYの両方がペプチド結合であるならば、リシン残基は、コラーゲンのペプチド鎖形成部内の非末端である]
の残基を含み得る。
リシンおよびヒドロキシリシン残基のうちの一方または両方を含むコラーゲン供給源は、好ましくは、リシンおよびヒドロキシリシンのうちの一方または両方を含む可溶化コラーゲン供給源である。可溶化は、リシンおよびヒドロキシリシンのうちの一方もしくは両方を含むペプシン可溶化コラーゲン供給源を提供するためのペプシン消化もしくは酸消化によって、またはリシンおよびヒドロキシリシンのうちの一方もしくは両方を含む酸可溶化コラーゲン供給源を提供するための酸消化によって、実現され得る。
リシンおよびヒドロキシリシン残基のうちの一方または両方を含む、ペプシン可溶化または酸可溶化コラーゲン供給源等のコラーゲン供給源を、ジスルフィド(すなわち、S−S)基を含む活性化されたジカルボン酸誘導体と反応させて、S−S結合を含むI、II、III、IV、V、VI、IX、XおよびXI型のうちの1つまたは複数のコラーゲン等、S−S結合を含むコラーゲンを提供することができる。この反応において、活性化されたジカルボン酸誘導体のカルボニル基を、コラーゲン中に存在するリシンまたはヒドロキシリシン残基のε−アミノ基と反応させて、アミド結合を形成することができる。
活性化されたジカルボン酸誘導体は、好ましくは、式:
ZN−C(O)−R−C(O)−NH−R−S−S−R−NH−C(O)−R−C(O)−NZ (I)
[式中、R、RおよびRは、独立して、二価の連結基、好ましくは二価の有機連結基、より好ましくは、1から6個までの炭素原子を有するアルカンジイル基または2から6個までの炭素原子を有するアルケンジイル(alkendiyl)もしくはアルキンジイル(alkyndiyl)基等の二価の炭化水素連結基を表す。なお一層好ましくは、R、RおよびRは、独立して、エタンジイルまたはプロパンジイル基、最も好ましくはエタンジイル、すなわち−CHCH−を表す。基R、RおよびRは、独立して、1から4個の水素原子をヒドロキシル基またはFもしくはCl等のハロゲンで置き換えることによって場合により置換されていてよい。好ましい実施形態において、RおよびRは、同一であり、
ZNは、一緒に、窒素含有ヘテロ環式基、好ましくは、N原子が式(I)の化合物のカルボニル基と直接結合している、ヘテロ環式環中に5〜6個の原子を有する窒素含有ヘテロ環式基を表し、そのため、Zは、2つの原子価が窒素と結合している二価の連結基を表す。ヘテロ環式基は飽和または不飽和であってよく、そのため、Zは、特に2から4個の炭素原子を有する、アルカンジイル、アルケンジイルまたはアルキンジイルを表し得る。Zは、O、SおよびNから選択される1または2個のヘテロ原子を場合により含み得る]
の化合物である。
より好ましくは、ZNは、アリール環中に5〜6個の原子を有し、そのうちの1〜3個までの原子は、O、NおよびSから選択されるヘテロ原子であり、そのうちの少なくとも1個は、式(I)の化合物のカルボニル基と直接結合しているNである、窒素含有ヘテロアリール基である。なお一層好ましくは、ヘテロアリール基は、アリール環中に5〜6個の原子を有し、そのうちの2個の原子は、Nである。代替として、ZNは、式(I)の化合物のカルボニル基と直接結合している1個のN原子を有するヘテロ環式環中に5〜6個の原子を有する窒素含有ヘテロ環式基であり、Zは、α,ω−オルガノジオンジイル(organodionediyl)である。例えば、α,ω−オルガノジオンジイルは、−C(O)RC(O)−として表されてよく、ここで、Rは、2または3個の炭素原子を有するアルカンジイルまたはアルケンジイルである。
基ZNは、1から4個までの水素原子を、ヒドロキシル基またはF、BrもしくはCl等のハロゲンで置き換えることにより、あるいは同じ炭素と結合している2個の水素原子を、酸素原子で置き換えることにより、場合により置換されて、カルボニル基を形成してよく、ここで、後者の置換は、1回または2回発生し得る。
最も好ましくは、基ZNは、
1−イミダゾール、すなわち
Figure 2018512441
または1−ピロリジン−2,5−ジオン、すなわち
Figure 2018512441
である。
好ましい活性化されたジカルボン酸誘導体は、
Figure 2018512441
から選択されてよい。
活性化されたジカルボン酸誘導体(I)は、2ステップで合成され得る。最初に、式(IV)のジアミノジスルフィドを、少なくとも2モル当量の式(V)のジカルボン酸無水物と反応させて、式(VI):
Figure 2018512441
[式中、R、RおよびRは、上記で定義した通りである。RおよびRが同一である場合、式(IV)のジアミノジスルフィドは対称分子であり、これは、対称な活性化されたジカルボン酸誘導体(I)をもたらすことが明らかであろう]
のジカルボン酸ジアミドを提供することができる。
第1の反応ステップは、式(IV)のジアミノジスルフィドを水等の溶媒に溶解し、式(V)のジカルボン酸無水物を添加することによって行われ得る。反応は、塩基性条件下で行うことが好ましく、そのため、酸無水物の添加前に、塩基を添加することができる。例えば、水酸化ナトリウム水溶液を添加して、pHを10に調整することができる。ジカルボン酸無水物の添加後、pHは減少することがあり、さらなる塩基の添加による反応中、pHを7から10までの範囲内に維持することが好ましい。反応は、撹拌しながら室温で行ってよく、30分から2時間以内に完了し得る。式(VI)のジカルボン酸ジアミド生成物は、塩酸水溶液等の酸の添加により、pHを例えば1のpHまで低下させることにより、沈殿し得る。沈殿したジカルボン酸ジアミド(VI)を、濾過によって単離し、水で洗浄し、次いで、減圧下で乾燥させることができる。
合成の第2のステップにおいて、ジカルボン酸ジアミド(VI)は、窒素含有ヘテロ環式化合物の添加によって活性化されて、活性化されたジカルボン酸誘導体(I)を提供する:
HO−C(O)−R−C(O)−NH−R−S−S−R−NH−C(O)−R−C(O)−OH (VI)→
ZN−C(O)−R−C(O)−NH−R−S−S−R−NH−C(O)−R−C(O)−NZ (I)
[式中、R、R、RおよびNZは、上記で定義した通りである]。
一実施形態において、窒素含有ヘテロ環式化合物は、式(VII):
Figure 2018512441
[式中、Zは、上記で定義した通りである。好ましくは、ZNは、一緒に、アリール環中に5〜6個の原子を有し、そのうちの1〜3個までの原子は、O、NおよびSから選択されるヘテロ原子であり、そのうちの少なくとも1個はNである、窒素含有ヘテロアリール基である。カルボジイミド(VII)は、より好ましくは、1,1’−カルボニル−ジイミダゾール等である]
の化合物等のカルボジイミドであってよい。
ジカルボン酸ジアミド(VI)1モル当たり、少なくとも2モル当量のカルボジイミドを使用すべきである。理論上、反応は、ジカルボン酸ジアミド(VI)1モル当たり、2モル当量の二酸化炭素および2モル当量のイミダゾールを生成することになる。二酸化炭素ガスの発生は、反応が進行していることを示す。反応は、減圧下で行われ得る。
別の実施形態において、窒素含有ヘテロ環式化合物は、式(VIII):
Figure 2018512441
[式中、ZNは、一緒に、ヘテロ環式環中に5〜6個の原子を有し、そのうちの1個はNであり、Zは、α,ω−オルガノジオンジイルである、窒素含有ヘテロ環式基である。例えば、α,ω−オルガノジオンジイルは、−C(O)RC(O)−として表されてよく、ここで、Rは、2または3個の炭素原子を有するアルカンジイルまたはアルケンジイルである。N−ヒドロキシヘテロ環式化合物(VIII)は、最も好ましくは、N−ヒドロキシコハク酸イミドである]
のN−ヒドロキシヘテロ環式化合物であってよい。
第2の反応ステップは、ジカルボン酸ジアミド(VI)を無水ジメチルホルムアミド等の溶媒に溶解し、次いで、窒素含有ヘテロ環式化合物(VII)または(VIII)を添加することによって行われ得る。活性化されたジカルボン酸誘導体(I)が溶液から沈殿する。生成物を、濾過によって収集し、無水酢酸エチルで洗浄し、減圧下で乾燥させることができる。
本発明の方法の第1のステップに戻って、リシンおよびヒドロキシリシン残基のうちの一方または両方を含むコラーゲン供給源を、式(I)の活性化されたジカルボン酸誘導体等のジスルフィド基を含む活性化されたジカルボン酸誘導体と反応させて、S−S結合を含むI、II、III、IV、V、VI、IX、XおよびXI型のうちの1つまたは複数のコラーゲン等、S−S結合を含むコラーゲンを提供することができる。この反応において、活性化されたジカルボン酸誘導体のカルボニル基を、コラーゲン中に存在するリシンまたはヒドロキシリシン残基のε−アミノ基と反応させて、アミド結合を形成し、それにより、ジスルフィド基を組み込むことができる。反応は、
ZN−C(O)−R−C(O)−NH−R−S−S−R−NH−C(O)−R−C(O)−NZ(I)+コラーゲン−NH
ZN−C(O)−R−C(O)−NH−R−S−S−R−NH−C(O)−R−C(O)−NH−コラーゲン+HNZ
によって表すことができる。
この反応を続けて、活性化されたジカルボン酸誘導体の両方の活性化されたカルボキシル基が、コラーゲン、特に異なるコラーゲン三重らせんまたは線維と反応した場合、架橋コラーゲンを提供することができる。
ZN−C(O)−R−C(O)−NH−R−S−S−R−NH−C(O)−R−C(O)−NH−コラーゲン+コラーゲン−NH
コラーゲン−HN−C(O)−R−C(O)−NH−R−S−S−R−NH−C(O)−R−C(O)−NH−コラーゲン+HNZ
反応は、コラーゲン供給源を溶媒に溶解することによって行われ得る。コラーゲン供給源の溶解は、2ステップ・プロセスで行われ得る。第1のステップにおいて、コラーゲン供給源をメタノールと混合してよい。第2のステップにおいて、極性非プロトン性溶媒を添加する。例えば、コラーゲン供給源を、メタノールおよびジメチルスルホキシドの混合物に添加して、膨張させることができる。追加のジメチルスルホキシドを、撹拌しながら、コラーゲン供給源の溶解が完了するまで添加することができる。次いで、メタノールを、減圧下で蒸発させることによって、溶液から除去することができる。この可溶化プロセスを、アテロコラーゲンおよびテロコラーゲンの両方を用いて使用することができる。
次いで、活性化されたジカルボン酸誘導体を、溶媒、特にジメチルスルホキシド等の無水極性非プロトン性溶媒に溶解することができる。式(I)の活性化されたジカルボン酸誘導体は水に感受性があるため、コラーゲンとの反応は、好ましくは、ジメチルスルホキシド等の無水極性非プロトン性溶媒中で行う。次いで、溶媒に溶解した活性化されたジカルボン酸誘導体を、コラーゲン供給源溶液に添加する。活性化されたジカルボン酸誘導体のカルボニル基は、コラーゲン供給源中に存在するリシンまたはヒドロキシリシン残基のε−アミノ基と反応して、アミド結合を形成することができる。
混合物を、室温、例えば22℃で、ゲルが形成されるまで撹拌することができる。次いで、ゲルを含有する混合物を、例えば12〜18時間にわたって静置しておくことができる。次いで、ジメチルスルホキシドを、過剰のアセトンと混和し、デカンテーションによってコラーゲン・ゲルを収集し、次いで、さらなるアセトンと再混和することにより、ゲルから抽出することができる。次いで、混合物を、例えば0.5から1時間にわたって撹拌し、その後、コラーゲンを濾過によって単離し、アセトンで洗浄し、次いで、水−エタノール(30:70v/v)で洗浄し、エタノールで脱水することができる。それにより、S−S結合を含むI、II、III、IV、V、IXおよびX型のうちの1つまたは複数のコラーゲン等、S−S結合を含むコラーゲンが提供される。
代替的な実施形態において、S−S結合を含むコラーゲンは、コラーゲン結合タンパク質を、ジスルフィド基を含む光反応性架橋剤を含むように修飾し、これをコラーゲン供給源と組み合わせて、複合体を提供し、複合体を照射して光反応性架橋剤を架橋して、ジスルフィド基をコラーゲンに組み込むことによって提供され得る。例えば、S−S結合を含むコラーゲンは、S−S結合を含むI、II、III、IV、V、VI、IX、XおよびXI型のうちの1つまたは複数のコラーゲンであってよく、I、II、III、IV、V、VI、IX、XおよびXI型のうちの1つまたは複数のコラーゲン供給源から生成され得る。
このルートは、コラーゲン中におけるチオール基の作製を可能にする部位特異的光架橋戦略を使用することによって、コラーゲン上にタンパク質結合部位を作製する。これは、部位特異的突然変異誘発によるコラーゲン結合タンパク質へのシステイン残基の導入を伴う。光反応性架橋剤、好ましくはAPDPを、タンパク質上のシステイン−SH基に導入することができる。APDP修飾タンパク質およびコラーゲンの複合体は、紫外線(uv)照射によって架橋することができる。次いで、ジスルフィド架橋を還元によって切断することができ、−SH基がコラーゲン上に生じて、その後のS−ニトロソ化を可能にする。
第1のステップにおいて、システイン残基を含むコラーゲン結合タンパク質は、図1b)、ステップaに示されている通りに提供される。システイン残基は、架橋剤との反応に必要なスルフヒドリル基を含むため、必要である。コラーゲン結合タンパク質は、例えば、色素上皮由来因子(PEDF)であってよい。PEDFは、Biochemistry、2003、42、3160〜3167頁において開示されている通り、Yasuiらによって同定されたコラーゲン結合部位を有する公知の抗血管新生/神経栄養因子である。
既に存在するのでなければ、またはコラーゲン結合タンパク質が十分なシステインを含有しなければ、必要に応じて、システインをコラーゲン結合タンパク質に組み込んでよい。システイン置換は、部位特異的突然変異誘発を介して為され得、例えば、コラーゲン結合部位が局在化(F383)されている場合には、その部位の反対面(Y211)になる。そのような部位特異的突然変異誘発を行うための方法は、J.D.J.Biol.Chem.2002、277、4223〜4231およびR.R.Biochemistry 1992、31、9526〜9532において見られる。
システイン置換の結果として導入されたスルフヒドリル基を、次いで、図1b)、ステップbに示されている通り、光反応性架橋剤と反応させることができる。光反応性架橋剤は、二官能性であるべきである。特に、光反応性架橋剤は、スルフヒドリル基と反応してジスルフィド結合を生成することができる、官能基を含むべきである。1つのそのような好適な官能基は、ピリジル−ジチオ基、すなわちCNH−S−S−、特に2−ピリジルジチオである。光反応性架橋剤は、光照射下でコラーゲンと架橋することができる官能基も含むべきである。1つのそのような好適な官能基は、アジド基、特にフェニルアジド等のアリールアジド基、とりわけパラ−C−Nである。
N−[4−(p−アジドサリチルアミド)ブチル]−3’−(2’ピリジルジチオ)プロピオンアミド(APDP)は、好ましい光反応性架橋剤の一例であり、その構造は、図1a)に示されている。APDPのジスルフィド基は、システインのスルフヒドリル基と反応して、システインと光反応性架橋剤との間にジスルフィド結合を生成し、それにより、S−S基を含む光反応性架橋剤修飾コラーゲン結合タンパク質を提供することができる。2−ピリジルチオンは、この反応の一部として、脱離基として解放される。
次いで、光反応性架橋剤修飾コラーゲン結合タンパク質を、図1b)、ステップcに示されている通り、I、II、III、IV、V、VI、IX、XおよびXI型のうちの1つまたは複数のコラーゲン等のコラーゲンと組み合わせて、光反応性架橋剤修飾コラーゲン結合タンパク質およびコラーゲンの複合体を提供することができる。このステップにおいて、光反応性架橋剤修飾コラーゲン結合タンパク質は、コラーゲンのタンパク質結合部位と結合して、複合体を形成する。次いで、光反応性架橋剤修飾コラーゲン結合タンパク質およびコラーゲンの複合体に、例えばuv光を照射することができる。照射は、図1b)、ステップdに示されている通り、光反応性架橋剤上に存在する架橋できる官能基に、複合体中の隣接するコラーゲンと共有結合を形成させる。例えば、架橋できる官能基がフェニルアジドである場合、250から280nmまでの範囲内の波長における照射は、ナイトレンを生じさせるであろうし、次いで、これが、コラーゲン上のC−HまたはC−NH等の求核または活性水素基を攻撃して、C−HまたはN−H結合への挿入によって架橋を生じさせることができる。このようにして、S−S基を含む光反応性架橋剤修飾コラーゲン結合タンパク質をコラーゲンに組み込んで、S−S結合を含むコラーゲンを提供する。ジスルフィド基は、このルートによってコラーゲンタンパク質結合部位の付近に提供されることが明らかであろう。
次いで、上記で論じた方法のいずれかによって、すなわち、活性化されたジカルボン酸誘導体または光反応性架橋剤の方法を使用して提供され得るS−S結合を含むコラーゲンに、スルフヒドリル基を導入することができる。S−S結合を含むコラーゲンを、例えば図1b)、ステップeに示されている通り、好適な還元剤と反応させることができる。還元剤は、2つのスルフヒドリル基とのジスルフィド結合を還元し、それにより、ジスルフィド基が位置している活性化されたジカルボン酸誘導体残基または光反応性架橋剤残基を切断する。そのような還元は、2つの連続的なチオール・ジスルフィド交換反応によって進行し、ジスルフィド基の還元をもたらして、スルフヒドリル(−SH)基を含むコラーゲンを生成する。
好適な還元剤は、例えば、ジチオスレイトール(DTT)、(2S)−2−アミノ−1,4−ジメルカプトブタン(DTBA)およびトリス(2−カルボキシエチル)ホスフィンHCl(TCEP塩酸塩)を含む。ジチオスレイトールは、好ましい還元剤である。
還元ステップは、S−S結合を含むコラーゲンを、グリシン/水酸化ナトリウム緩衝溶液等の緩衝溶液に、7.5から9.5、より好ましくは約8から9.5までの範囲内、好ましくは約8.0のpHで添加することによって行われ得る。S−S結合を含むコラーゲンは、本質的に酸性であってよく、そうであれば、水酸化ナトリウム等の塩基による中和が必要とされ得る。
好ましくは、ジスルフィド基1モル当たり少なくとも2モル当量のDTT還元剤を同じ緩衝液中に添加し、反応を、30℃で2〜6時間にわたって進行させることができる。反応の完了後、例えばHClを使用して、液体のpHを2に減少させてよい。次いで、混合物を、希HCl溶液で透析し、遠心分離し、フリーズドライして、−SH基を有するコラーゲンチオールを提供することができる。
還元は、コラーゲン鎖のわずかな劣化を引き起こし得る。結果として、より短い反応時間、より低いpHおよびより低い温度をすべて使用して、あらゆる劣化を最小化することができる。
S−S結合を含むコラーゲンが、光反応性架橋剤修飾コラーゲン結合タンパク質を使用して提供される場合、修飾コラーゲン結合タンパク質は、コラーゲンチオールを形成するステップの前に、図1b)、ステップdに示されている通り、光反応性架橋剤を介してコラーゲンに依然として付着していることが明らかであろう。S−S結合の還元は、光反応性架橋剤のS−S結合を切断することになる。
コラーゲン供給源が、リシンおよびヒドロキシリシン残基のうちの一方または両方を含む場合、式(X)のリシンまたはヒドロキシリシン残基を含むコラーゲンチオールが提供される:
Figure 2018512441
[式中、R、RおよびRは、上記で定義した通りである。例えば、RおよびRは、二価の連結基、好ましくは二価の有機連結基、より好ましくは、1から6個までの炭素原子を有するアルカンジイル基または2から6個までの炭素原子を有するアルケンジイルもしくはアルキンジイル基等の二価の炭化水素連結基から独立して選択される。なお一層好ましくは、RおよびRは、独立して、エタンジイルまたはプロパンジイル基、最も好ましくは、エタンジイル、すなわち−CHCH−を表す。アミノ酸残基がリシン残基である場合、Rは、Hである。アミノ酸残基がヒドロキシリシン残基である場合、Rは、OHであり、
Xは、OH基 および化学結合から選択され、Yは、Hおよび化学結合から選択され、但し、XおよびYのうちの一方または両方は、コラーゲン内でペプチド結合を形成する化学結合である。修飾コラーゲンのペプチド鎖形成部は、式(X)において「[]」によって括弧で囲んで示されている。残基は、例えばXおよびYのうちの一方または他方がそれぞれOHおよびHであるならば、ペプチドの末端位置にあり得る。XおよびYの両方がペプチド結合であるならば、リシン残基は、コラーゲンのペプチド鎖形成部内の非末端である]。
次いで、図1b)、ステップfに示されている通り、−SH基を有するコラーゲンチオールをニトロソ化して、S−ニトロソ基を含む修飾コラーゲンを提供することができる。S−ニトロソ化は、タンパク質のS−ニトロソ化のための当技術分野において公知である任意の技術によって、行われ得る。ニトロソ化は、S−ニトロソ基生成物を含むコラーゲンの安定性を改善するために、EDTA等のキレート化剤の存在下で、例えば、S−ニトロソ基の分解を触媒する遷移金属イオンが存在しないようにすることによって行われることが好ましい。ニトロソ化は、S−ニトロソ生成物のあらゆる劣化を最小化するために、5℃未満の温度、より好ましくは0℃未満の温度等の室温未満で行われることがさらに好ましい。
例えば、コラーゲンチオールを、酸性化亜硝酸塩の水溶液と反応させてよい。亜硝酸塩は、亜硝酸ナトリウムまたはカリウム等のアルカリ金属亜硝酸塩、好ましくは亜硝酸ナトリウムであってよい。酸性化は、リン酸緩衝生理食塩水等の緩衝液を使用して行われ得る。ニトロソ化反応が進むにつれて、水素イオンが解放され、緩衝液によって安定する溶液の酸性度における増大につながる。亜硝酸塩の希薄溶液は、酸性化すると、遊離亜硝酸を生成することができ、これは、スルフヒドリル基と反応して、コラーゲン上にS−ニトロソ基を形成し、副産物として水を産出する。そのような反応は、Byler D M、Gosser D K、Susi Hによって、「Spectroscopic Estimation of the Extent of S−Nitrosothiol Formation by Nitrite Action on Sulfhydryl−Groups」と題された1983年の論文、Journal of Agricultural and Food Chemistry 31:523〜527、Wink D A、Nims R W、Darbyshire J Fら、1994年の調査「Reaction−Kinetics for Nitrosation of Cysteine and Glutathione in Aerobic Nitric−Oxide Solutions at Neutral pH−Insights into the Fate and Physiological−Effects of Intermediates Generated in the NO/O−2 Reaction」、Chemical Research in Toxicology 7:519〜525において開示されている。
代替として、コラーゲンチオールを、ガス状のNOと反応させてよい。これは、ガス状のNOを、溶媒中のコラーゲンチオールに通して発泡させることによって実現され得る。コラーゲンチオールを、S−ニトロソチオールと反応させてもよい。好ましくは、S−ニトロソチオールは、比較的不安定であり、ガス状化合物等、低分子量のものである。より好ましくは、S−ニトロソチオールは、S−ニトロソ−グルタチオン、S−ニトロソ−N−アセチルペニシラミンおよびS−ニトロソ−システインを含む群から選択される1つまたは複数の化合物である。S−ニトロソチオールとの反応は、透析バッグ内で行われてよく、低分子量の試薬および生成物が透析されて、S−ニトロソ化コラーゲンを残す。
ニトロソ化反応は、339nm等の330〜340nmの範囲内およびuv−可視スペクトルにおける545nm等の540〜600nmの範囲内のS−NO特異的な吸収ピークの存在により、分光光度的にモニターすることができる。吸収ピークは、S−ニトロソチオールからNOを放出することが公知であるCuイオンの存在下および非存在下で、モニターすることができる。(NO電極による)NOの生成およびλ=339nm等の330〜340nmまでの範囲内の波長における吸光度の低減の両方が、S−ニトロソコラーゲンからのNO放出の生成成功を示すものである。
同様に、1480〜1530cm−1の範囲内の特異的な吸収ピークは、赤外スペクトルにおけるS−ニトロソチオールのN=O結合の伸縮振動を示すものである。600〜730cm−1の範囲内の第2の吸収ピークは、S−ニトロソチオールにおけるC−S結合の振動の特徴である。コラーゲン供給源が、リシンおよびヒドロキシリシン残基のうちの一方または両方を含む場合、式(IX)のリシンまたはヒドロキシリシン残基を含む修飾コラーゲンが提供される:
Figure 2018512441
[式中、R、RおよびRは、上記で定義した通りである。例えば、RおよびRは、二価の連結基、好ましくは二価の有機連結基、より好ましくは、1から6個までの炭素原子を有するアルカンジイル基または2から6個までの炭素原子を有するアルケンジイルもしくはアルキンジイル基等の二価の炭化水素連結基から独立して選択される。なお一層好ましくは、RおよびRは、独立して、エタンジイルまたはプロパンジイル基、最も好ましくはエタンジイル、すなわち−CHCH−を表す。アミノ酸残基がリシン残基である場合、Rは、Hである。アミノ酸残基がヒドロキシリシン残基である場合、Rは、OHであり、
Xは、OH基 および化学結合から選択され、Yは、Hおよび化学結合から選択され、但し、XおよびYのうちの一方または両方は、コラーゲン内でペプチド結合を形成する化学結合である。修飾コラーゲンのペプチド鎖形成部は、式(X)において「[]」によって括弧で囲んで示されている。残基は、例えばXおよびYのうちの一方または他方がそれぞれOHおよびHであるならば、ペプチドの末端位置にあり得る。XおよびYの両方がペプチド結合であるならば、リシン残基は、修飾コラーゲンのペプチド鎖形成部内の非末端である]。
修飾コラーゲンが、上記で論じたもの、例えば、式(IX)の残基を含む修飾コラーゲン等、S−ニトロソ基を含むリシンまたはヒドロキシリシン残基を含む場合、分解に対するS−ニトロソ基の安定性改善が観察される。例えば、S−ニトロソ基を含むリシンまたはヒドロキシリシン残基を含む修飾コラーゲンは、S−ニトロソ基を含むシステイン残基と比較して、安定性におけるおよそ10倍の増大を呈する。
S−ニトロソ基生成物を含む修飾コラーゲンは、例えば透析によって精製され得る。修飾コラーゲンを、水中のエチレンジアミン四酢酸(EDTA)を含むリン酸緩衝液に対して透析することが好ましい。
別の実施形態において、本明細書において記述されている修飾コラーゲンは、II型コラーゲン、V型コラーゲンおよびゼラチン・マトリックスを含む群のうちの1つまたは複数に組み込まれてよい。好ましくは、コラーゲンは、Rhizostoma pulmoクラゲ組織、すなわちバレルクラゲ等のクラゲに由来する。
本明細書において記述されている修飾コラーゲンは、医薬として使用するためのものであってよい。
一実施形態において、修飾コラーゲンは、創傷治癒において使用するためのものである。故に、少なくとも本明細書において記述されている通りの修飾コラーゲンを創傷に付着させるステップを含む、個体における創傷の治療方法も、本明細書において開示されている。修飾コラーゲンは、例えば創傷被覆材の一部として結合すること、接着させること、縫合すること等、任意の従来の手段によって、付着させることができる。創傷は、糖尿病性潰瘍、例えば糖尿病性足部潰瘍等の潰瘍であってよい。
有益な臨床効果を支持する、NOの局在化および制御放出の最大送達のための修飾コラーゲンの配合は、ゲル・マトリックス(例えば、細胞外マトリックス)形態で送達することもでき、またはより好ましくは、コラーゲン、ゼラチン、ヒアルロン酸、ポリメチルセルロース、アルギン酸塩、アルギン酸およびシリコーン・ベースの材料のうちの1つまたは複数から作製または構成される、任意の好適なポリマー材料足場に配合することもできる。
クラゲに由来するII型コラーゲン、クラゲに由来するV型コラーゲンおよびゼラチン・マトリックスを含む群のうちの1つまたは複数に組み込まれた、本明細書において記述されている修飾コラーゲンを含む配合組成物を含む、創傷被覆材も提供される。好ましくは、コラーゲンがクラゲに由来する場合、これは、Rhizostoma pulmoクラゲ組織、すなわちバレルクラゲに由来する。
創傷被覆材の配合組成物は、フィルム、膜またはヒドロゲル複合物であってよい。好ましくは、創傷被覆材は、5から200マイクロメートルまでの範囲内の厚さを有する。本明細書において使用される場合、用語「厚さ」は、創傷被覆材の最小寸法を指す。
創傷被覆材は、食品グレードの作用物質をさらに含んでよい。
創傷被覆材は、医療グレードの作用物質をさらに含んでよい。
フィルム、膜またはヒドロゲル複合物は、好ましくは創傷被覆材の形成中に滅菌されることが好ましい。滅菌は、0.22μmから0.45μmまでの範囲内のフィルターを用いる等のフィルター滅菌を使用して、またはエチレンオキシド(EtO)による処理によって、またはガンマ線照射によって、実現され得る。
創傷被覆材は、好ましくは、室温未満、好ましくは4℃未満の温度で保存される。創傷被覆材は、好ましくは、無水条件下で保存される。創傷被覆材は、好ましくは、窒素下等の不活性雰囲気下で保存される。これらのステップは、S−ニトロソ基の分解を最小化する。
本明細書において開示されている創傷被覆材は、修飾コラーゲンのS−ニトロソ基の存在により、血流制御に関して、血管拡張効果の強化を提供する。S−ニトロソ基は、生理的条件下で一酸化窒素を放出することができる。一酸化窒素は、血管拡張効果を提供することが公知である。
別の実施形態において、創傷被覆材は、有効な消毒剤として作用する。内因的に生成された一酸化窒素は、体の自然防御機構の重要な成分である。その濃度に応じて、NOは、2つの手法で抗菌効果を発揮する。低濃度では、NOは、免疫細胞の成長および活性を促進するシグナル伝達分子として作用する。好中球の呼吸バースト中等の高濃度では、NOは、DNA、タンパク質および脂質を共有結合し、それにより、標的病原体を阻害するまたは死滅させる。NOが、宿主免疫応答の不可欠で高度に保存された部分であることを考慮すれば、わずかな細菌しかNOの抗菌効果を免れることができないことは、驚くに当たらない。
別の実施形態において、創傷被覆材は、抗菌性である。特に、創傷被覆材は、細菌、酵母、真菌およびウイルスに対して抗菌特性を呈する。これは、修飾コラーゲンのS−ニトロソ基によって放出された一酸化窒素が、抗菌活性を発揮するからである。
本発明の種々のさらなる態様および実施形態が、本開示を考慮して、当業者に明らかとなるであろう。
本発明の他の態様および実施形態は、用語「を含む」が用語「からなる」によって置き換えられた、上述した態様および実施形態、ならびに用語「を含む」が用語「から本質的になる」によって置き換えられた、上述した態様および実施形態を提供する。
実験
下記の実験例は、クラゲ供給源からのS−ニトロソ基を含む修飾コラーゲンの合成を記述するものである。S−ニトロソ基を含む修飾コラーゲンの半減期についても調査する。
コラーゲン供給源は、バレルクラゲ、rhizostoma pulmoから入手した。1.003gのクラゲコラーゲンの試料(中膠および口腕に由来するコラーゲンを含む)を、最初に0.1%から0.001%v/vまでのペプシン(Sigma)の添加によって酵素消化して、アテロコラーゲンを提供した。最初に、10mg/mlのペプシン酵素ストック溶液を0.1M酢酸中で作製し、ボルテックスで混合し、次いで、4℃で保存した。この酵素ストック溶液を、0.1%から0.001%v/vまでの最終濃度、より好ましくは、0.01%v/vペプシンの最終濃度に達するまで添加した。すべての酵素コラーゲン消化試料を、4℃で保存した。
次いで、アテロコラーゲンを、200〜400mLのメタノール(Rathburn Chemicals Ltd.)中で膨張させた。膨張したアテロコラーゲンは、1時間にわたって撹拌した後、溶解しなかった。
膨張したアテロコラーゲンを溶解するために、40mLのジメチルスルホキシド(Rathburn Chemicals Ltd.)を添加し、混合物を、1分間の音波処理をしながら、20分間にわたって撹拌した。さらなる200〜450mLのジメチルスルホキシドを添加し、混合物を、30秒間にわたる間欠的な音波処理をしながら、1時間にわたって撹拌して、ジメチルスルホキシド中アテロコラーゲン溶液を提供した。
メタノールを、減圧下、35℃の温度で、アテロコラーゲン溶液から除去した。
16mLのジメチルスルホキシドに溶解した400mgのN,N’−ジスクシノイルシスタミンの試料を、アテロコラーゲン溶液に添加し、次いでこれにカバーを掛け、2.5時間撹拌した。
次いで、混合物を16時間にわたって放置し、その後、劇臭を伴う黄色液体が取得された。粘度には変化がなかった。
次いで、S−S結合を含むアテロコラーゲンを、アセトン(Brenntag)と、2:1v/v アセトン:アテロコラーゲン混合物の比で混和した。第1の混和の30秒後に、オフホワイトのフレーク状沈殿物が形成された。混和物を、10℃未満の温度、好ましくは2〜5℃の温度で1時間にわたって放置しておき、その後、一部の沈殿物の沈降が観察され、粒子の残りは依然として懸濁液中のままであった。
S−S結合を含むアテロコラーゲンを、遠心分離および上清の除去によって収集した。沈殿を完了させるために、アセトンとの混和、沈降および遠心分離をさらに2回繰り返した。
次いで、S−S結合沈殿物を含むアテロコラーゲンを、濾過し、アセトンで洗浄した。1.6μmの細孔径を有するガラス繊維濾紙を使用する重力式濾過によって、沈殿物を収集した。沈殿物を100mLのアセトンで5回洗浄して、濃黄褐色のゲル様材料を産出した。
次いで、S−S結合沈殿物を含むアテロコラーゲンを、100mLの70:30v/v変性エタノール(Sigma)/水ですすぎ、これにより、沈殿物を一緒に合体させて、弾性様、灰褐色の材料を形成した。
変性エタノール洗浄の後、合体した沈殿物をフリーズドライして、S−S結合を含む375mgのオフホワイトの(off−which)チョーク様アテロコラーゲンを提供した。
S−S結合を含むフリーズドライしたアテロコラーゲンを、9.5のpHを有する50mLの0.1Mグリシン/NaOH緩衝液と混合した。ボルテックスし、激しく振とうした後、黄褐色のゲル様材料が形成された。
このコラーゲン混合物に、ジチオスレイトール(Sigma)を添加すると、pHは8.04まで低下した。アテロコラーゲンは、4時間にわたって撹拌した後、完全に溶解して、S−H基を含むアテロコラーゲン(式(X)の化合物[式中、RおよびRは、−CHCH−であり、Rは、Hである])の、より粘性の高い淡桃色の溶液を産出した。
次いで、S−H基を含むアテロコラーゲンを、18mMのHCl(Fischer Scientific)で透析した。新鮮な透析培地を用いて透析を1回繰り返した。24.5時間後、液体の稠度には変化がなかった。
次いで、S−H基を含む透析したアテロコラーゲンを、遠心分離して、固体修飾コラーゲンのペレットおよび淡黄色の繊維状上清を提供した。
次いで、S−H基を含む343mgのアテロコラーゲンの試料を、5mLのリン酸緩衝生理食塩水(Fischer Scientific)に添加して、5.34gの総重量を有するゼラチン状ボールを形成した。0.4313gのゼラチン状ボールの試料を切り取り、ガラスの汎用バイアル中に細断し、次いで、37℃の水浴内、2mlのキレックスで処理したHOに溶解した。溶液は、2.19のpHを有していた。
ニトロソ化の前に、40μMのEDTA(Sigma)を添加した。
次いで、試料を2つのアリコートに分割して、1つ目を室温に保ち、2つ目を氷で冷やした。
0.003gの40mM亜硝酸ナトリウムの試料(Sigma)を各アリコートに添加して、ニトロソ化プロセスを開始した。混合物をホイルで包んで、光を遮断した。2.5分以内に両方のアリコートが目に見えて薄バラ色になった。
アリコートa)を、5、10、20、30、60および90分において、290から450nmの範囲波長にわたり、バリオスカン(Variskan)・プレート・リーダーで検査した。図2は、10分における試料についての吸収スペクトルを示す。亜硝酸ナトリウムが添加されていない対照プレートも検査し、スペクトルを同じく図2に示す。10分における亜硝酸塩で処理した試料についてのスペクトルは、335nm前後における有意な吸収ピークを示し、これは、S−ニトロソ形成を示すものであることが明らかである。
氷上のアリコートb)は、極めて粘性が高くなったため、試料をウェル・プレートにピペットで取ることができなかった。しかしながら、色は依然として鮮やかなままであり、60分において、試料を水浴内で加温すると、その流体状態に再度戻った。
本出願は、文脈上他の意味に解釈すべき場合を除き、上記の態様および上述した実施形態のいずれかの、互いのすべての組合せを開示していることを理解されたい。同様に、本出願は、文脈上他の意味に解釈すべき場合を除き、単独でまたは他の態様のいずれかと一緒に、好ましいおよび/または任意選択の特色のすべての組合せを開示している。

Claims (28)

  1. 少なくとも、
    − S−S結合を含むI、II、III、IV、V、VI、IX、XおよびXI型のうちの1つまたは複数等のコラーゲン等、S−S結合を含むコラーゲンを提供するステップと、
    − S−S結合の還元により、S−S結合を含む前記コラーゲンに−SH基を導入して−SH基を含むコラーゲンチオールを提供するステップと、
    − コラーゲンチオールの−SH基をニトロソ化して修飾コラーゲンを提供するステップであって、前記修飾コラーゲンがS−ニトロソ基を含むステップと
    を含む、修飾コラーゲンを生成する方法。
  2. S−S結合を含むコラーゲンを提供するステップが、少なくとも、
    − リシンおよびヒドロキシリシン残基のうちの一方または両方を含むI、II、III、IV、V、VI、IX、XおよびXI型のうちの1つまたは複数等、リシンおよびヒドロキシリシン残基のうちの一方または両方を含むコラーゲン供給源を提供するステップと、
    − コラーゲン供給源を、ジスルフィド基を含む活性化されたジカルボン酸誘導体と反応させて、活性化されたジカルボン酸誘導体のカルボニル官能基と、リシンおよびヒドロキシリシン残基のうちの一方または両方のε−NH基との間にアミド結合を形成し、それにより、S−S結合を含むI、II、III、IV、V、VI、IX、XおよびXI型のうちの1つまたは複数のコラーゲン等、S−S結合を含むコラーゲンを提供するステップと
    を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 活性化されたジカルボン酸誘導体が、式:
    ZN−C(O)−R−C(O)−NH−R−S−S−R−NH−C(O)−R−C(O)−NZ (I)
    [式中、R、RおよびRは、独立して、二価の連結基を表し、
    ZNは、一体的に、窒素含有ヘテロ環式基を表す]
    の化合物である、請求項2に記載の方法。
  4. 活性化されたジカルボン酸誘導体が、化合物:
    Figure 2018512441
    を含む、請求項3に記載の方法。
  5. S−S結合の還元により、S−S結合を含む前記コラーゲンに−SH基を導入して−SH基を有するコラーゲンチオールを提供するステップが、
    − S−S結合を含むコラーゲンを、ジチオスレイトールと反応させること
    を含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. −SH基のニトロソ化が、
    − コラーゲンチオールの−SH基を、酸性化亜硝酸塩の溶液と反応させること、
    − コラーゲンチオールの−SH基を、ガス状のNOと反応させること、および
    − コラーゲンチオールの−SH基を、S−ニトロソチオールと反応させること
    のうちの1つまたは複数を含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. − 修飾コラーゲンを、II型コラーゲン、V型コラーゲンおよびゼラチン・マトリックスを含む群のうちの1つもしくは複数に組み込むステップ、または
    − 修飾コラーゲンをポリマーに組み込むステップ
    をさらに含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. I、II、III、IV、V、VI、IX、XおよびXI型のうちの1つまたは複数のコラーゲン等のコラーゲンが、天然もしくはGMO供給源等の哺乳動物または非哺乳動物供給源に由来する、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 非哺乳動物供給源が、クラゲ、海洋無脊椎動物および魚類から選択される1つまたは複数である、請求項12に記載の方法。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載の方法によって取得可能な、修飾コラーゲン。
  11. S−ニトロソ基を含む修飾コラーゲン、特に、S−ニトロソ基を含むリシンおよびヒドロキシリシン残基のうちの一方または両方を含むI、II、III、IV、V、VI、IX、XおよびX型のうちの1つまたは複数の修飾コラーゲン等、S−ニトロソ基を含むリシンおよびヒドロキシリシン残基のうちの一方または両方を含む修飾コラーゲン。
  12. 修飾コラーゲンが、天然もしくはGMO供給源等の哺乳動物または非哺乳動物供給源に由来する、請求項11に記載の修飾コラーゲン。
  13. 非哺乳動物供給源が、クラゲ、海洋無脊椎動物および魚類から選択される1つまたは複数である、請求項12に記載の修飾コラーゲン。
  14. 式(IX):
    Figure 2018512441
    [式中、RおよびRは、独立して、二価の連結基であり、好ましくは、独立して、エタンジイルまたはプロパンジイル基、最も好ましくは、エタンジイル、すなわち−CHCH−を表し、
    は、HまたはOHであり、
    Xは、OH基 または化学結合から選択され、Yは、Hまたは化学結合から選択され、但し、XおよびYのうちの一方または両方は、修飾コラーゲン内でペプチド結合を形成する化学結合である]
    のリシンまたはヒドロキシリシン残基を含む、請求項10から13のいずれか一項に記載の修飾コラーゲン。
  15. 医薬として使用するための、請求項10から14のいずれか一項に記載の修飾コラーゲン。
  16. 創傷治癒において使用するための、請求項10から14のいずれか一項に記載の修飾コラーゲン。
  17. クラゲに由来するII型コラーゲン、クラゲに由来するV型コラーゲンおよびゼラチン・マトリックスを含む群のうちの1つまたは複数に組み込まれた、請求項10から14のいずれか一項に記載の修飾コラーゲンを含む配合組成物を含む、創傷被覆材。
  18. 任意のポリマー・マトリックスに組み込まれた、請求項10から14のいずれか一項に記載の修飾コラーゲンを含む配合組成物を含む、創傷被覆材。
  19. 前記配合組成物が、フィルム、膜またはヒドロゲル複合物である、請求項18に記載の創傷被覆材。
  20. 前記フィルム、膜またはヒドロゲル複合物が、5から1000マイクロメートルまでの範囲内の厚さを有する、請求項19に記載の創傷被覆材。
  21. 前記フィルム、膜またはヒドロゲル複合物が、好ましくは創傷被覆材の形成中に滅菌される、請求項19または請求項20に記載の創傷被覆材。
  22. 前記フィルム、膜またはヒドロゲル複合物が、多孔質構造を有する、請求項19から21のいずれか一項に記載の創傷被覆材。
  23. クラゲに由来する前記コラーゲンが、Rhizostoma pulmoクラゲ組織を含む、請求項17から22のいずれか一項に記載の創傷被覆材。
  24. 食品グレードの作用物質をさらに含む、請求項17から23のいずれか一項に記載の創傷被覆材。
  25. 医療グレードの作用物質をさらに含む、請求項17から23に記載の創傷被覆材。
  26. 血管拡張剤として使用するための、請求項17から25に記載の創傷被覆材。
  27. 消毒剤として使用するための、請求項17から25に記載の創傷被覆材。
  28. 細菌、酵母、真菌およびウイルスに対して抗菌特性を有する、請求項27に記載の創傷被覆材。
JP2017554518A 2015-04-13 2016-04-12 修飾コラーゲン、その製造方法 Active JP7010700B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1506236.7A GB201506236D0 (en) 2015-04-13 2015-04-13 Modified collagen, methods of manufacture thereof
GB1506236.7 2015-04-13
PCT/GB2016/051025 WO2016166524A1 (en) 2015-04-13 2016-04-12 Modified collagen, methods of manufacture thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018512441A true JP2018512441A (ja) 2018-05-17
JP7010700B2 JP7010700B2 (ja) 2022-01-26

Family

ID=53333696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017554518A Active JP7010700B2 (ja) 2015-04-13 2016-04-12 修飾コラーゲン、その製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US11485772B2 (ja)
EP (1) EP3283511B1 (ja)
JP (1) JP7010700B2 (ja)
KR (2) KR102652539B1 (ja)
DK (1) DK3283511T3 (ja)
ES (1) ES2842244T3 (ja)
GB (1) GB201506236D0 (ja)
IL (1) IL254865B (ja)
WO (1) WO2016166524A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110639052A (zh) * 2019-09-30 2020-01-03 新乡医学院 一种促进创面愈合的复合凝胶体系及其制备方法和应用

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0808376D0 (en) 2008-05-08 2008-06-18 Bristol Myers Squibb Co Wound dressing
GB0817796D0 (en) 2008-09-29 2008-11-05 Convatec Inc wound dressing
GB201020236D0 (en) 2010-11-30 2011-01-12 Convatec Technologies Inc A composition for detecting biofilms on viable tissues
US9526816B2 (en) 2010-12-08 2016-12-27 Convatec Technologies Inc. Wound exudate monitor accessory
WO2012078781A1 (en) 2010-12-08 2012-06-14 Convatec Technologies Inc. Integrated system for assessing wound exudates
GB201115182D0 (en) 2011-09-02 2011-10-19 Trio Healthcare Ltd Skin contact material
GB2497406A (en) 2011-11-29 2013-06-12 Webtec Converting Llc Dressing with a perforated binder layer
KR20150099776A (ko) 2012-12-20 2015-09-01 컨바텍 테크놀러지스 인크 화학적 개질된 셀룰로스 섬유의 처리
KR20190008199A (ko) 2016-03-30 2019-01-23 시노보 게엠베하 상처에서 미생물 감염의 검출 방법
CN109310528B (zh) 2016-03-30 2021-07-20 康沃特克科技公司 检测伤口中的微生物感染
EP3481360B1 (en) 2016-07-08 2022-03-09 ConvaTec Technologies Inc. Fluid flow sensing
WO2018009873A1 (en) 2016-07-08 2018-01-11 Convatec Technologies Inc. Fluid collection apparatus
ES2882336T3 (es) 2016-07-08 2021-12-01 Convatec Technologies Inc Sistema flexible de presión negativa
GB201615205D0 (en) 2016-09-07 2016-10-19 Jellagen Pty Ltd Method
US11771819B2 (en) 2019-12-27 2023-10-03 Convatec Limited Low profile filter devices suitable for use in negative pressure wound therapy systems
US11331221B2 (en) 2019-12-27 2022-05-17 Convatec Limited Negative pressure wound dressing
GB202005141D0 (en) * 2020-04-07 2020-05-20 Jellagen Pty Ltd Jellyfish collagen use
WO2023219811A1 (en) * 2022-05-12 2023-11-16 Sterile State, Llc Nitric oxide precursors and multi-component compositions for forming the same

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53121942A (en) * 1977-03-28 1978-10-24 Teruo Miyata Production of hemostatic agent
JPH11512436A (ja) * 1995-09-15 1999-10-26 デューク ユニバーシティ メディカル センター ニトロソ化ヘモグロビンおよびその治療上の使用
JP2000230000A (ja) * 1999-02-08 2000-08-22 Hokkaido Univ 一酸化窒素代謝物−ポリオキシアルキレン−ヘモグロビン結合体
JP2001009020A (ja) * 1999-05-19 2001-01-16 Coletica 低臭性で機械的特性が改善された海原産コラーゲン含有コラーゲン製品、及び、化粧又は医薬の組成物又は製品としてのその使用
JP2004099513A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Toshiba Corp クラゲのコラーゲン回収方法及びクラゲのコラーゲン回収システム
JP2008212026A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Fit In:Kk 免疫蛋白質の製造方法
JP2009057318A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Nipro Corp S−ニトロソ基含有アルブミン及びその製造方法ならびに抗がん剤
JP2010537008A (ja) * 2007-08-27 2010-12-02 ユニヴァーシティー オブ トロント 創傷を治癒するため制御された酸化窒素放出を提供する超高分子ポリマー複合体
WO2011158864A1 (ja) * 2010-06-15 2011-12-22 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 レチノール修飾コラーゲン、その製造方法およびそれを含む皮膚外用組成物
JP2012240984A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Nipro Corp S−ニトロソ化α1−酸性糖タンパク質を含有する抗菌剤
WO2014124125A2 (en) * 2013-02-07 2014-08-14 The Regents Of The University Of Michigan Thromboresistant/bactericidal s-nitroso-n-acetylpenicillamine (snap)-doped nitric oxide release polymers with enhanced stability

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2692582B1 (fr) * 1992-06-18 1998-09-18 Flamel Tech Sa Nouveaux derives reticulables de collagene, leur procede d'obtention et leur application a la preparation de biomateriaux.
EP1737480A2 (de) * 2004-03-29 2007-01-03 Seth Hallström Pharmazeutisches kombinationspr parat enthaltend ein therape utisches protein
GB0505035D0 (en) * 2005-03-11 2005-04-20 Insense Ltd Improvements relating to skin dressings
BRPI0905703A2 (pt) * 2008-01-16 2015-07-14 Coll Med Ltd Método de produçao de uma bandagem coloidal de colágeno para queimaduras produzidas a partir de água viva e bandagem coloidal de colágeno

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53121942A (en) * 1977-03-28 1978-10-24 Teruo Miyata Production of hemostatic agent
JPH11512436A (ja) * 1995-09-15 1999-10-26 デューク ユニバーシティ メディカル センター ニトロソ化ヘモグロビンおよびその治療上の使用
JP2000230000A (ja) * 1999-02-08 2000-08-22 Hokkaido Univ 一酸化窒素代謝物−ポリオキシアルキレン−ヘモグロビン結合体
JP2001009020A (ja) * 1999-05-19 2001-01-16 Coletica 低臭性で機械的特性が改善された海原産コラーゲン含有コラーゲン製品、及び、化粧又は医薬の組成物又は製品としてのその使用
JP2004099513A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Toshiba Corp クラゲのコラーゲン回収方法及びクラゲのコラーゲン回収システム
JP2008212026A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Fit In:Kk 免疫蛋白質の製造方法
JP2010537008A (ja) * 2007-08-27 2010-12-02 ユニヴァーシティー オブ トロント 創傷を治癒するため制御された酸化窒素放出を提供する超高分子ポリマー複合体
JP2009057318A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Nipro Corp S−ニトロソ基含有アルブミン及びその製造方法ならびに抗がん剤
WO2011158864A1 (ja) * 2010-06-15 2011-12-22 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 レチノール修飾コラーゲン、その製造方法およびそれを含む皮膚外用組成物
JP2012240984A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Nipro Corp S−ニトロソ化α1−酸性糖タンパク質を含有する抗菌剤
WO2014124125A2 (en) * 2013-02-07 2014-08-14 The Regents Of The University Of Michigan Thromboresistant/bactericidal s-nitroso-n-acetylpenicillamine (snap)-doped nitric oxide release polymers with enhanced stability

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ACS APPL. MATER. INTERFACES, 2013, VOL.5, PP.8430-8439, JPN6021003077, ISSN: 0004517411 *
BIOMATERIALS, 1997, VOL.18, PP.807-813, JPN6021003078, ISSN: 0004439839 *
J. AM. CHEM. SOC., 2003, VOL.125, PP.15728-15729, JPN6020009365, ISSN: 0004439837 *
線維と工業, 2009, VOL.65, PP.453-461, JPN6020009366, ISSN: 0004439838 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110639052A (zh) * 2019-09-30 2020-01-03 新乡医学院 一种促进创面愈合的复合凝胶体系及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
EP3283511A1 (en) 2018-02-21
KR20170135918A (ko) 2017-12-08
IL254865B (en) 2021-07-29
DK3283511T3 (da) 2020-10-19
US20230065054A1 (en) 2023-03-02
KR102652539B1 (ko) 2024-03-29
EP3283511B1 (en) 2020-10-14
GB201506236D0 (en) 2015-05-27
WO2016166524A1 (en) 2016-10-20
JP7010700B2 (ja) 2022-01-26
IL254865A0 (en) 2017-12-31
US11485772B2 (en) 2022-11-01
US20180118809A1 (en) 2018-05-03
KR20240043819A (ko) 2024-04-03
ES2842244T3 (es) 2021-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230065054A1 (en) Modified collagen, methods of manufacture thereof
Rajabi et al. Keratinous materials: Structures and functions in biomedical applications
Adamiak et al. Current methods of collagen cross-linking
Kushibiki et al. Photocrosslinked gelatin hydrogel improves wound healing and skin flap survival by the sustained release of basic fibroblast growth factor
EP1940877A1 (fr) Polymères biodégradables modifiés, leur préparation et leur usage pour la fabrication de biomatériaux et de pansements
EP2189476B1 (en) Novel polypeptide and production method thereof
Vijayan et al. Praseodymium–cobaltite-reinforced collagen as biomimetic scaffolds for angiogenesis and stem cell differentiation for cutaneous wound healing
Patrucco et al. Keratin-based matrices from wool fibers and human hair
Cheng et al. Highly absorbent silk fibroin protein xerogel
WO1996003147A1 (en) Synthesis of chemical gels from polyelectrolyte polysaccharides by gamma-irradiation
CN114478829B (zh) 一种透明质酸交联活性材料组合物、制备方法及应用
US20220298226A1 (en) Methacrylated collagen
Varma et al. Pharmaceutical & cosmetical application of keratin protein obtaining from biowaste-a review
Sionkowska 11 Natural Polymers as
Anceschi et al. Keratose Self-Cross-Linked Wound Dressing for Iron Sequestration in Chronic Wounds
CN114452436B (zh) 一种胶原基可注射自修复水凝胶及其制备方法
Sionkowska Natural Polymers as Components of Blends for Biomedical Applications
CN114350035B (zh) 一种透明质酸交联活性材料及其应用
Cano Salazar et al. Nanocomposites Comprise of Collagen and Acrylate-Derived Polymers for Biomedical Applications
CN115322296B (zh) 肝素功能化水凝胶及其制备方法与应用
Grønlien Sustainable use of rest raw materials: Properties of collagen from turkey (Meleagris gallopavo) and potential pharmaceutical and biomedical applications
Sionkowska 11 NC atural Polymers as omponents of Blends
CA3178844A1 (en) Jellyfish collagen use
González-Restrepo et al. Silk fibroin-based dressings with antibacterial and anti-inflammatory properties
Din et al. Temperature and pH-sensitive chitosan-collagen hydrogels for antimicrobial and wound healing applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210924

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211027

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211125

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7010700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150