JP2018511076A - ディスプレイモジュール製造装置 - Google Patents

ディスプレイモジュール製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018511076A
JP2018511076A JP2017545657A JP2017545657A JP2018511076A JP 2018511076 A JP2018511076 A JP 2018511076A JP 2017545657 A JP2017545657 A JP 2017545657A JP 2017545657 A JP2017545657 A JP 2017545657A JP 2018511076 A JP2018511076 A JP 2018511076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display module
flow path
release film
polarizing plate
module manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017545657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6458970B2 (ja
Inventor
パク、サン
ハン リョー、ジ
ハン リョー、ジ
ス ジェウン、ボン
ス ジェウン、ボン
ホ パク、チェオン
ホ パク、チェオン
ソク リー、ボム
ソク リー、ボム
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2018511076A publication Critical patent/JP2018511076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6458970B2 publication Critical patent/JP6458970B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5058Neurological cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L9/00Details or accessories of suction cleaners, e.g. mechanical means for controlling the suction or for effecting pulsating action; Storing devices specially adapted to suction cleaners or parts thereof; Carrying-vehicles specially adapted for suction cleaners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/30Staining; Impregnating ; Fixation; Dehydration; Multistep processes for preparing samples of tissue, cell or nucleic acid material and the like for analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B43/00Operations specially adapted for layered products and not otherwise provided for, e.g. repairing; Apparatus therefor
    • B32B43/006Delaminating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/195Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from bacteria
    • G01N2333/33Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from bacteria from Clostridium (G)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1126Using direct fluid current against work during delaminating
    • Y10T156/1132Using vacuum directly against work during delaminating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1168Gripping and pulling work apart during delaminating
    • Y10T156/1174Using roller for delamination [e.g., roller pairs operating at differing speeds or directions, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1168Gripping and pulling work apart during delaminating
    • Y10T156/1195Delaminating from release surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1928Differential fluid pressure delaminating means
    • Y10T156/1944Vacuum delaminating means [e.g., vacuum chamber, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/195Delaminating roller means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1994Means for delaminating from release surface

Abstract

【課題】本発明はディスプレイモジュール製造装置を提供する。【解決手段】本発明の一実施形態によるディスプレイモジュール製造装置は、離型フィルムが剥離された偏光板をディスプレイパネルに付着させるディスプレイモジュール製造装置であって、偏光板から離型フィルムを剥離させ、前記離型フィルムの剥離時に前記離型フィルムから落下する異質物を排出できる流路が形成されるセパレータ、及び前記セパレータに結合され、前記異質物を吸入する吸入ユニットを含む。

Description

本発明は、ディスプレイモジュール製造装置に関し、より詳しくは、異質物を排出できる流路が形成されたセパレータに吸入ユニットが結合され、偏光板から離型フィルムを剥離する時に異質物を容易に排出できるディスプレイモジュール製造装置に関する。
近年、半導体産業中の電子ディスプレイ産業が急速に発展するにつれてフラットパネルディスプレイ(Flat Panel Display、FPD)が登場し始めた。
フラットパネルディスプレイは従来TVやコンピュータモニタ等にディスプレイとして主に用いられた陰極線管(Cathode Ray Tube、CRT)より厚さが薄く軽い映像表示装置であって、これには液晶表示装置(Liquid crystal display、LCD)、プラズマディスプレイパネル(Plasma Display Panel、PDP)、有機EL(Organic Light Emitting Diode、OLED)等がある。
特に、情報を表示するための様々な種類のフラットパネルディスプレイ中の液晶表示装置は、その画質が鮮明で、駆動電力が非常に低いだけでなく、小型情報機器にも容易に適用できるという色々な長所があるため、その必要性が大きく増大している。
そして、高画質TV(HDTV:High Definition Television)用の放送送出が本格化することによって、鮮明な画質を視聴しようとするユーザの購買ニーズを充足させるために、液晶表示装置に対する研究開発が持続的に行われている。
一般に、液晶表示装置は電気的な信号を映像に表示できるディスプレイパネルを備える。このようなディスプレイパネルの外面には光学的特性を付与するための偏光板が付着され、全体方向に振動する光を特定方向にのみ振動する光に偏光させて所望の映像を実現させる。すなわち、偏光板は、PC、ノートブック型パソコン、携帯電話及びカムコーダ等の液晶表示装置に用いられる光学フィルムであって、このような偏光板は、液晶表示装置の両側に位置して、液晶表示装置の電圧のオン/オフにより、所望の方向成分の光のみ通過させる機能によって液晶表示装置の光特性を決定付ける。
このような偏光板には粘着層を保護するための離型フィルムが付着されることができ、離型フィルムが偏光板から剥離されて除去された後に偏光板がディスプレイパネルに付着される。ここで、離型フィルムが偏光板から剥離されれば、偏光板に存在する粘着成分等の異質物が落下または飛散するようになってディスプレイパネルと偏光板の付着領域に流入し、それにより、偏光板付着の不良率が増加し、良品率が低下するという問題点がある。
従来の場合、このような問題点を解決するために、ノズルが備えられた別途の吸引装置を設けて落下または飛散する異質物を吸入した。しかし、ディスプレイパネルと偏光板の付着部分が狭くてノズルが位置できる空間が制限的であるため、吸入効率が落ちるという問題があり、また、パネルのモデル変更に応じた偏光板の幅変化により、吸引装置のノズルの設置位置が継続して変更される不便を甘受しなければならないという問題点がある。
そこで、本発明が解決しようとする技術的課題は、異質物を排出できる流路が形成されたセパレータに吸入ユニットが結合され、偏光板から離型フィルムを剥離する時に異質物を容易に排出できるディスプレイモジュール製造装置を提供することにある。
また、セパレータに形成された流路を通して異質物の排出が可能であるため、空間の狭小程度に関係なく所定の吸入効率を保障できるディスプレイモジュール製造装置を提供することにある。
なお、パネルのモデル変更に拘らず吸入ユニットの位置変更が必要でなく、異質物の吸入を簡素化し容易となるように備えられるディスプレイモジュール製造装置を提供することにある。
本発明の一側面によれば、離型フィルムが剥離された偏光板をディスプレイパネルに付着させるディスプレイモジュール製造装置であって、偏光板から離型フィルムを剥離させ、前記離型フィルムの剥離時に前記離型フィルムから落下する異質物を排出できる流路が形成されるセパレータ、及び前記セパレータに結合され、前記異質物を吸入する吸入ユニットを含むディスプレイモジュール製造装置が提供される。
また、前記セパレータは、本体、前記本体から延長方向に延長形成され、前記離型フィルムに接触して前記偏光板から前記離型フィルムを剥離する剥離部、及び前記異質物を排出できるように前記剥離部と前記本体との間に形成される第1流路を含んでもよい。
なお、前記セパレータは、前記剥離部から離隔し、前記剥離部に対応するように前記本体から延長方向に延長形成され、前記異質物が外部に飛散するのを防止する飛散防止部をさらに含んでもよい。
また、前記セパレータは、前記本体内部の少なくとも一部を貫通する第2流路、及び前記第1流路の異質物が前記第2流路に移動することができるように、前記第1流路から前記第2流路まで貫通する貫通孔をさらに含んでもよい。
なお、前記第2流路は1対で備えられ、前記本体の中心部を基準に互いに分離されて互いに対向するように位置してもよい。
また、前記吸入ユニットは前記第2流路に結合されてもよい。
なお、前記吸入ユニットは真空エジェクタまたは真空ポンプを含んでもよい。
一方、本発明の他の側面によれば、前述したディスプレイモジュール製造装置によって製造されたディスプレイモジュール提供され、また、前記ディスプレイモジュールを備えるディスプレイ機器が提供される。
本発明の実施形態は、異質物を排出できる流路が形成されたセパレータに吸入ユニットが結合され、偏光板から離型フィルムを剥離する時に吸入ユニットが作動して、異質物を流路を通して容易に排出できる効果がある。
また、ノズルが備えられた別途の吸引装置が必要でなく、セパレータに形成された流路を通して異質物の排出が可能であるため、空間の狭小程度に関係なく所定の吸入効率を保障できる効果がある。
なお、吸入ユニットがセパレータに結合されているため、パネルのモデル変更に拘らず吸入ユニットの位置変更が必要でなく、異質物の吸入を簡素化し容易となるように備えられる効果がある。
一般的な偏光板組立体の概略的な構造を示す断面図である。 本発明の一実施形態によるディスプレイモジュール製造装置の概略的な側面図である。 本発明の一実施形態によるディスプレイモジュール製造装置におけるセパレータの概略的な斜視図である。 本発明の一実施形態によるディスプレイモジュール製造装置におけるセパレータの概略的な側断面図である。 本発明の一実施形態によるディスプレイモジュール製造装置におけるセパレータの概略的な平面図である。 本発明の一実施形態によるディスプレイモジュール製造装置におけるセパレータの概略的な正面図である。
以下、添付図面を参照して本発明の好ましい実施形態によるディスプレイモジュール製造装置について詳細に説明する。
本明細書及び特許請求の範囲に用いられた用語や単語は通常的または辞典的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者は自身の発明を最も最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義することができるという原則に立ち、本発明の技術的思想に符合する意味と概念として解釈されなければならない。よって、本明細書に記載された実施形態と図面に示された構成は、本発明の最も好ましい一実施形態に過ぎず、本発明の技術的思想を全て代弁するものではないため、本出願時点でこれらを代替できる様々な均等物と変形例がありうることを理解しなければならない。
図面において、各構成要素またはその構成要素をなす特定部分の大きさは、説明の便宜及び明確性のために誇張または省略されるか、または概略的に図示されている。よって、各構成要素の大きさは実際大きさを完全に反映するものではない。関連の公知機能あるいは構成に関する具体的な説明が本発明の要旨を不要に濁す恐れがあると判断される場合にはその説明を省略する。
本明細書で用いられる「結合」または「連結」という用語は、一つの部材と他の部材が直接結合されるか、直接連結される場合だけでなく、一つの部材が媒介部材を介して他の部材に間接に結合されるか、間接に連結される場合も含む。
図1は、一般的な偏光板組立体の概略的な構造を示す断面図である。
図1を参照すれば、偏光板組立体400は、偏光板410及び離型フィルム420を含み、偏光板410を保護するように偏光板410に付着される保護フィルム430をさらに含むことができる。
偏光板410は、偏光膜411、保護支持膜412、及び粘着層413を含むことができる。偏光膜411は、入射光を所定方向に偏光させるように備えられ、ヨウ素物質が配向されたPVA(Poly Vinyl Alcohol)から構成されることができる。そして、保護支持膜412は、偏光膜411の両面に付着されて偏光膜411を保護して支持し、光学フィルムに該当する等方性フィルムであるTAC(Tri Acetyl Cellulose)フィルムから構成されることができる。そして、粘着層413は、保護支持膜412に結合され、粘着成分が含まれてディスプレイパネル300に結合されることができる。
ここで、偏光板410には、粘着層413に付着されて粘着成分を保護する離型フィルム420が結合されることができ、離型フィルム420は、粘着層413によって偏光板410に脱着及び付着可能に備えられることができる。
図2は、本発明の一実施形態によるディスプレイモジュール製造装置の概略的な側面図である。
図2を参照すれば、本発明の一実施形態によるディスプレイモジュール製造装置10は、離型フィルム420が剥離された偏光板410をディスプレイパネル300に付着させ、先ず、ディスプレイパネル300が供給コンベヤー500によってセパレータ100側に移動する。そして、離型フィルム420が付着している偏光板410、すなわち、偏光板組立体400がセパレータ100に提供され、セパレータ100において偏光板410から離型フィルム420が剥離された後、粘着層413を介して偏光板410がディスプレイパネル300の下側に結合される。但し、偏光板410が必ずしもディスプレイパネル300の下側に結合される必要はなく、必要により、偏光板410はディスプレイパネル300の様々な部分に付着されてもよい。その後、引き出しコンベヤー600を介して偏光板410が付着されたディスプレイパネル300が外部に引き出される。
図3は、本発明の一実施形態によるディスプレイモジュール製造装置におけるセパレータの概略的な斜視図であり、図4は、本発明の一実施形態によるディスプレイモジュール製造装置におけるセパレータの概略的な側断面図であり、図5は、本発明の一実施形態によるディスプレイモジュール製造装置におけるセパレータの概略的な平面図であり、図6は、本発明の一実施形態によるディスプレイモジュール製造装置におけるセパレータの概略的な正面図である。
図2を参照すれば、セパレータ100は偏光板410から離型フィルム420を剥離させる。すなわち、偏光板410と離型フィルム420の付着部分がセパレータ100に接触して加圧されれば、離型フィルム420が偏光板から剥離される。この場合、偏光板410と離型フィルム420は粘着層413によって互いに付着しているため、離型フィルム420が偏光板410から剥離されれば、偏光板410に存在する粘着成分等の異質物が飛散し、飛散する異質物がディスプレイパネル300と偏光板410の付着領域に流入して該当部分を汚染させる。すると、ディスプレイパネル300と偏光板410の付着部分に不良が発生する。それを防止するために、図2〜図6を参照すれば、セパレータ100には、偏光板410から離型フィルム420の剥離時、離型フィルム420から落下する異質物を排出できる流路が形成される。すなわち、偏光板410と離型フィルム420の剥離時の異質物はセパレータ100の流路を通して外部に排出されるため、異質物によるディスプレイパネル300と偏光板410付着部分の汚染を防止できるようになる。
セパレータ100は、本体110、剥離部120、及び第1流路130を含むことができる。本体110は、剥離部120が延長形成され、剥離部120を支持する。そして、本体110は、溶接、ボルト締め、ピン結合等の様々な方式によって他の部材に固定され、剥離部120を支持できる様々な形状を有し、様々な材料によって製造されることができる。剥離部120は、本体110から延長方向に延長形成され、離型フィルム420に接触して偏光板410から離型フィルム420を剥離する。そして、第1流路130は、剥離部120と本体110との間に形成される。後述する飛散防止部140が本体110から延長形成される場合、第1流路130は剥離部120と飛散防止部140との間に形成されるが、飛散防止部140が本体110に形成されない場合、第1流路130は剥離部120と本体110との間で開放型に形成されてもよい。この場合、第2流路150は形成されなくてもよく、吸入ユニット200は第1流路130に結合されることができる。すなわち、異質物が吸入ユニット200によって第1流路130を通して外部に排出される。
セパレータ100には飛散防止部140が延長形成されることができる。仮に飛散防止部140が形成されなければ、偏光板410から落下する粘着成分等の異質物が第1流路130を通して吸入ユニット200に吸入されることもあるが、セパレータ100の外部に飛散されることもある。それを防止するために、飛散防止部140は、剥離部120から離隔し、剥離部120に対応するように、前記本体110から延長方向に延長形成される。例えば、図3を参照すれば、剥離部120は本体110下側の端部から延長方向に延長形成され、飛散防止部140は剥離部120から離隔して本体110上側の端部から延長方向に延長形成され、剥離部120と飛散防止部140との間に第1流路130が形成される。
セパレータ100は、第2流路150及び貫通孔160を含むことができる。第2流路150は、本体110内部の少なくとも一部を貫通することができる。第2流路150は、図2〜図4に示すように、第1流路130から離隔して形成され、円形断面を有するように形成されることができる。但し、これは一つの例示に過ぎず、第2流路150は様々な形状を有することができる。そして、第2流路150には吸入ユニット200が結合されることができる。図5を参照すれば、第2流路150は1対で備えられ、1対の第2流路150a、150bは本体110の中心部を基準に互いに分離されることができる。そして、図5に示すように、1対の第2流路150a、150bは互いに対向するように位置することができる。但し、1対の第2流路150a、150bが必ずしも分離している必要はなく、第2流路150は本体110の一端から他端まで連結されて貫通する一つの流路を形成することもできる。また、1対の第2流路150a、150bが分離していても必ずしも本体110の中心部を基準に互いに対向するように位置する必要はなく、1対の第2流路150a、150bが非対称に位置することもできる。一方、貫通孔160は、第1流路130から第2流路150まで貫通するように本体110に形成される。すなわち、第2流路150に結合された吸入ユニット200が作動すれば、異質物が第1流路130に流入した後、貫通孔160を通して第2流路150に移動し、第2流路150を通してセパレータ100の外部に排出される。貫通孔160は、生産される離型フィルム420モデルのうち最小幅を有する離型フィルム420の幅を基準に、離型フィルム420の最小幅より内側に位置するように形成されることができる。このように貫通孔160が離型フィルム420の最小幅より内側に位置する理由は、離型フィルム420の幅の大きさが増加しても貫通孔160は依然として離型フィルム420の幅の内側に位置するため、モデル変化に応じた別途の対応がなくても異質物が貫通孔160に容易に移動可能となるためである。しかし、貫通孔160が離型フィルム420の幅の外側に位置するのであれば、離型フィルム420の幅の外側に位置した貫通孔160に流量が集中するため、異質物の捕集効率が低くなる。よって、貫通孔160は、離型フィルム420の最小幅より内側に位置することが好ましい。但し、必要により、貫通孔160の位置は多様に変形できるということを明らかにしておく。ここで、図5を参照すれば、第2流路150が1対で備えられる場合、貫通孔160a、160bもそれに対応するように備えられて1対の第2流路150a、150bの各々を貫通する。図2を参照すれば、吸入ユニット200はセパレータ100に結合されて異質物を吸入する。吸入ユニット200は多様に備えられることができ、例えば、真空エジェクタまたは真空ポンプを備えるようにすることができる。第1流路130のみ形成される場合には、吸入ユニット200は第1流路130に結合されるが、第1流路130と第2流路150が全て形成される場合には、吸入ユニット200は第2流路150に結合される。すなわち、第2流路150に結合された吸入ユニット200が作動すれば、空気は第1流路130から貫通孔160に沿って第2流路150を通して外部に排出される。ここで、偏光板410から離型フィルム420が剥離される時に落下する異質物は、空気と共に第1流路130から貫通孔160に沿って第2流路150を通して移動してセパレータ100の外部に完全に排出されることができる。
従来の場合、ディスプレイパネル300と偏光板410の付着部分が狭くてノズルが位置できる空間が狭く、ノズルを正確な方向に位置させるのが容易ではなく吸入効率が落ちるという問題がある。しかし、本発明の一実施形態によるディスプレイモジュール製造装置10の場合、吸入ユニット200は外部に設けられ、パイプ等を介して第2流路150に結合されるため、空間の狭小程度に関係なく所定の吸入効率を保障できるという効果がある。
また、従来のノズルが備えられた別途の吸引装置の場合、ノズルがディスプレイパネル300と偏光板410に近接して設置されるため、ディスプレイパネル300のモデル変更に応じた偏光板410の幅が変化すると、ノズルの設置位置も継続的に変更された。しかし、本発明の一実施形態によるディスプレイモジュール製造装置10の場合、吸入ユニット200が第2流路150に結合されているため、ディスプレイパネル300のモデル変更に応じた偏光板410の幅が変化しても、吸入ユニット200の設置位置はそれに影響を受けず、よって、異質物の吸入を簡素化し容易となるという効果がある。
以下、本発明の一実施形態によるディスプレイモジュール製造装置10について説明する。
図2を参照すれば、偏光板410が付着されていないディスプレイパネル300が供給コンベヤー500を介してセパレータ100側に移動する。そして、セパレータ100において離型フィルム420が偏光板410から剥離され、このように離型フィルム420が剥離された偏光板410が、例えば、ディスプレイパネル300の下側に付着される。そして、偏光板410が付着されたディスプレイパネル300が引き出しコンベヤー600を介して外部に引き出される。
ここで、セパレータ100には剥離部120と飛散防止部140との間に第1流路130が形成され、本体110の内部には第2流路150が貫通形成され、第1流路130と第2流路150は貫通孔160によって互いに連結される。そして、第2流路150には吸入ユニット200が結合される。
すなわち、離型フィルム420が偏光板410から剥離される場合、偏光板410に存在する粘着成分等のような異質物が落下するが、このような異質物が第1流路130から貫通孔160を通して第2流路150に沿って吸入ユニット200に吸入されてセパレータ100の外部に排出され、それにより、偏光板410をディスプレイパネル300に付着する時に異質物による不良を防止することができる。
一方、ディスプレイモジュールは、電気的な信号を映像に表示できるディスプレイパネル300に偏光板410を付着して製造することができ、本発明の一実施形態によるディスプレイモジュールは、液晶表示装置(Liquid crystal display、LCD)、プラズマディスプレイパネル(Plasma Display Panel、PDP)、有機EL(Organic Light Emitting Diode、OLED)が該当し、前述したような本発明の一実施形態によるディスプレイモジュール製造装置10によって製造されることができる。
一方、本発明の一実施形態によるディスプレイ機器は、TVやコンピュータ、モニタ等、本発明の一実施形態によるディスプレイモジュール製造装置10によって製造されたディスプレイモジュールが備えられることができる。
以上、本発明を限定された実施形態と図面によって説明したが、本発明がそれによって限定されるものではなく、本発明が属する技術分野で通常の知識を有した者によって本発明の技術思想と下記に記載される特許請求の範囲の均等範囲内で様々な修正及び変形が可能であることは勿論である。

Claims (9)

  1. 離型フィルムが剥離された偏光板をディスプレイパネルに付着させるディスプレイモジュール製造装置であって、
    前記偏光板から前記離型フィルムを剥離させ、前記離型フィルムの剥離時に前記離型フィルムから落下する異質物を排出できる流路が形成されるセパレータ、及び
    前記セパレータに結合され、前記異質物を吸入する吸入ユニット
    を含むディスプレイモジュール製造装置。
  2. 前記セパレータは、
    本体、
    前記本体から延長方向に延長形成され、前記離型フィルムに接触して前記偏光板から前記離型フィルムを剥離する剥離部、及び
    前記異質物を排出できるように前記剥離部と前記本体との間に形成される第1流路を含む、
    請求項1に記載のディスプレイモジュール製造装置。
  3. 前記セパレータは、
    前記剥離部から離隔し、前記剥離部に対応するように前記本体から延長方向に延長形成され、前記異質物が外部に飛散するのを防止する飛散防止部をさらに含む、
    請求項2に記載のディスプレイモジュール製造装置。
  4. 前記セパレータは、
    前記本体内部の少なくとも一部を貫通する第2流路、及び
    前記第1流路の異質物が前記第2流路に移動することができるように、前記第1流路から前記第2流路まで貫通する貫通孔をさらに含む、
    請求項2または3に記載のディスプレイモジュール製造装置。
  5. 前記第2流路は1対で備えられ、前記本体の中心部を基準に互いに分離されて互いに対向するように位置する、
    請求項4に記載のディスプレイモジュール製造装置。
  6. 前記吸入ユニットは前記第2流路に結合される、
    請求項4または5に記載のディスプレイモジュール製造装置。
  7. 前記吸入ユニットは真空エジェクタまたは真空ポンプを含む、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載のディスプレイモジュール製造装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のディスプレイモジュール製造装置によって製造されたディスプレイモジュール。
  9. 請求項8に記載のディスプレイモジュールを備えるディスプレイ機器。
JP2017545657A 2015-11-19 2016-11-18 ディスプレイモジュール製造装置 Active JP6458970B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150162724A KR102024905B1 (ko) 2015-11-19 2015-11-19 디스플레이 모듈 제조 장치
KR10-2015-0162724 2015-11-19
PCT/KR2016/013305 WO2017086726A1 (ko) 2015-11-19 2016-11-18 디스플레이 모듈 제조 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018511076A true JP2018511076A (ja) 2018-04-19
JP6458970B2 JP6458970B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=58719105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017545657A Active JP6458970B2 (ja) 2015-11-19 2016-11-18 ディスプレイモジュール製造装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10677784B2 (ja)
JP (1) JP6458970B2 (ja)
KR (1) KR102024905B1 (ja)
CN (1) CN107430298B (ja)
TW (1) TWI651555B (ja)
WO (1) WO2017086726A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112793878B (zh) * 2021-03-18 2021-06-22 昀厨智能制造工程(烟台)有限公司 一种用于食品加工的开封及传送机构

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000353472A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Sony Corp 機能フィルムの貼付装置および機能フィルムの貼付方法
JP2006159488A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Daiichi Seiko Kk フィルム貼着装置およびフィルム貼着方法
KR20100067910A (ko) * 2008-12-12 2010-06-22 에스케이에너지 주식회사 롤 상의 이물질 제거용 블레이드 장치
JP2012234014A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Sumitomo Chemical Co Ltd ナイフエッジおよびこれを含む液晶表示装置の製造システム
KR20130119404A (ko) * 2013-10-10 2013-10-31 정양수 식품 포장용 필름 원단 이물질 흡입장치
JP2015025948A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 日東電工株式会社 フィルム積層体からの異物除去方法、フィルム積層体の製造方法及び製造装置。
US20150190995A1 (en) * 2014-01-08 2015-07-09 Lg Chem Ltd. System for laminating optical film and method for manufacturing display unit using the same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6172528B1 (en) 1999-01-20 2001-01-09 Fairchild Semiconductor Corporation Charge sharing circuit for fanout buffer
KR100710079B1 (ko) 2005-07-13 2007-04-23 삼성전자주식회사 편광필름부착장치
KR20070090422A (ko) 2006-03-02 2007-09-06 엘지전자 주식회사 세정기구를 구비한 포토 레지스트 도포장치
KR100819818B1 (ko) 2006-07-27 2008-04-07 주식회사 에스에프에이 인라인형 편광판 부착장치 및 편광판 부착방법
JP6101431B2 (ja) * 2012-04-16 2017-03-22 日東電工株式会社 光学表示パネルの連続製造方法および光学表示パネルの連続製造システム
KR20140035635A (ko) * 2012-09-14 2014-03-24 주식회사 에스에프에이 필름 세정 장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000353472A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Sony Corp 機能フィルムの貼付装置および機能フィルムの貼付方法
JP2006159488A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Daiichi Seiko Kk フィルム貼着装置およびフィルム貼着方法
KR20100067910A (ko) * 2008-12-12 2010-06-22 에스케이에너지 주식회사 롤 상의 이물질 제거용 블레이드 장치
JP2012234014A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Sumitomo Chemical Co Ltd ナイフエッジおよびこれを含む液晶表示装置の製造システム
JP2015025948A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 日東電工株式会社 フィルム積層体からの異物除去方法、フィルム積層体の製造方法及び製造装置。
KR20130119404A (ko) * 2013-10-10 2013-10-31 정양수 식품 포장용 필름 원단 이물질 흡입장치
US20150190995A1 (en) * 2014-01-08 2015-07-09 Lg Chem Ltd. System for laminating optical film and method for manufacturing display unit using the same

Also Published As

Publication number Publication date
TW201730598A (zh) 2017-09-01
CN107430298A (zh) 2017-12-01
KR102024905B1 (ko) 2019-09-24
TWI651555B (zh) 2019-02-21
JP6458970B2 (ja) 2019-01-30
WO2017086726A1 (ko) 2017-05-26
US20180044557A1 (en) 2018-02-15
KR20170058735A (ko) 2017-05-29
US10677784B2 (en) 2020-06-09
CN107430298B (zh) 2021-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2730773T3 (es) Conjunto de pantalla de visualización, método para ensamblar conjunto de pantalla de visualización y dispositivo electrónico
KR102304632B1 (ko) 디스플레이 장치
TWI258111B (en) Display panel device
KR102230752B1 (ko) 표시장치 및 표시장치의 제조방법
WO2020062339A1 (zh) 显示模组及电子装置
JP2020513579A (ja) 可撓性ディスプレイ
JP2012078385A (ja) 保護板一体型電子部材の製造方法及び保護板一体型電子部材
JP2009086073A (ja) 液晶表示装置
JP2015064579A (ja) 表示装置及びその製造方法
CN103969884A (zh) 一种偏光板、基板结构及显示面板
FR2979486A3 (en) Organic LED type display unit e.g. TV, for displaying images on screen, has support arranged to authorize thermal module to make contact with notice board, where module includes heatsinks that are formed independently from/to each other
WO2016062041A1 (zh) 一种显示装置
JP6458970B2 (ja) ディスプレイモジュール製造装置
FR2982076A3 (fr) Appareil d'affichage et televiseur
TW201604625A (zh) 背光裝置
KR102567316B1 (ko) 디스플레이 제조장치
KR20150107576A (ko) 터치 패널 및 이를 부착하는 방법
KR102489588B1 (ko) 액정표시장치
RU2010153857A (ru) Жидкокристаллическое дисплейное устройство
CN203273508U (zh) 背光模组及显示装置
KR102060825B1 (ko) 디스플레이 장치
JP6557869B2 (ja) 表示装置、および、表示装置に用いられる背面板
CN205167758U (zh) 一种抗静电保护膜
EP2719937A1 (en) Stand and display device having the same
JP2012020427A (ja) フィルム貼付装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6458970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250