JP2018510368A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2018510368A5
JP2018510368A5 JP2017536515A JP2017536515A JP2018510368A5 JP 2018510368 A5 JP2018510368 A5 JP 2018510368A5 JP 2017536515 A JP2017536515 A JP 2017536515A JP 2017536515 A JP2017536515 A JP 2017536515A JP 2018510368 A5 JP2018510368 A5 JP 2018510368A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
array
imaging device
image sensor
image
aperture imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017536515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018510368A (ja
JP7029958B2 (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE102015215840.3A external-priority patent/DE102015215840B4/de
Application filed filed Critical
Publication of JP2018510368A publication Critical patent/JP2018510368A/ja
Publication of JP2018510368A5 publication Critical patent/JP2018510368A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7029958B2 publication Critical patent/JP7029958B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

さらなる実施形態によれば、画像安定化装置は、少なくとも1つのアクチュエータを含む。その少なくとも1つのアクチュエータは、直方体の側面がその中で延伸する(それらの辺によって画定される)2つの平面の間に少なくとも部分的に配置され、その直方体の側面は互いに対して、ならびに、アレイのライン延伸方向および画像センサとビーム偏向手段との間の光チャネルの光路の一部に対して平行に位置合わせされており、同直方体の体積は最小であり、それにもかかわらず、画像センサ、アレイおよびビーム偏向手段を含むものである。方向、例えば厚さ方向が少なくとも1つの平面に垂直である場合、これにより、多開口撮像デバイスまたは多開口撮像デバイスを含むシステムの厚さを小さくすることが可能になる。
さらなる実施形態によれば、多開口撮像デバイスは、多開口撮像デバイスの焦点を調整するための少なくとも1つのアクチュエータを含む合焦手段を含む。合焦手段は、直方体の側面がその中で延伸する2つの平面の間に少なくとも部分的に配置され、その直方体の側面は互いに対して、ならびに、アレイのライン延伸方向および画像センサとビーム偏向手段との間の光チャネルの光路の一部に対して平行に位置合わせされており、同直方体の体積は最小であり、それにもかかわらず、画像センサ、アレイおよびビーム偏向手段を含むものである。これは、アクチュエータを平面内に配置することによって、平面に垂直な方向に沿って構造空間の消費量を少なくすることができるという点で有利である。
図2aは、一実施形態による多開口撮像デバイス20の概略側断面図を示す。多開口撮像デバイス20は、例えば、アクチュエータ36および/または42が、直方体55の側面53aおよび53bがその中で延伸する2つの平面52aと52bとの間に少なくとも部分的に配置されるように、多開口撮像デバイス10を改良することができる。直方体55の側面53a、53bは互いに平行とすることができ、また、アレイ、および、画像センサとビーム偏向手段との間の光チャネルの光路の一部分のライン延伸方向に平行とすることができる。直方体55の容積は最小限であるが、それにもかかわらず、画像センサ12、アレイ14、およびビーム偏向手段18ならびに動作によって引き起こされるそれらの動きを含む。アレイ14の光チャネルは、各光チャネルに対して同一または相互に異なるように形成され得る光学素子17を備える。
仮想直方体55は、点線で表されている。平面52aおよび52bは、仮想直方体55の2つの側面を含むことができ、または、それらの側面がその中で延伸することができる。多開口撮像デバイス20の厚さ方向57は、平面52aおよび/もしくは52bに垂直に、かつ/またはy方向に平行に配置することができる。

Claims (17)

  1. 多開口撮像デバイス(10;10’;20;30;40)であって、
    画像センサ(12)と、
    光チャネル(16a〜h)のアレイ(14)であって、各光チャネル(16a〜h)は、前記画像センサ(12)の画像センサ領域(24a〜h)上の全視野(70)のうちの部分視野(72a〜d)を投影するための光学素子(17)を含む、光チャネル(16a〜h)のアレイ(14)と、
    前記光チャネル(16a〜h)の光路(26a〜h)を偏向させるためのビーム偏向手段(18)と、
    前記画像センサ(12)と前記アレイ(14)との間の並進相対運動(34)を生成することによる第1の画像軸(28)に沿った画像安定化、および、前記ビーム偏向手段(18)の回転運動(38)を生成することによる第2の画像軸(32)に沿った画像安定化のための画像安定化装置(22)と、を備え、
    前記画像安定化装置(22)は少なくとも1つのアクチュエータ(36、42)を含み、前記画像安定化装置(22)は、2つの平面(52a、52b)の間に少なくとも部分的に配置されており、前記2つの平面(52a、52b)は、直方体(55)の側面(53a、53b)を含み、前記直方体(55)の前記側面(53a、53b)は、互いに平行に、前記アレイ(14)のライン延伸方向(35)に対して平行に、かつ、前記光チャネル(16a〜h)の前記光路(26a〜h)の一部に対して平行に位置合わせされており、前記一部は、前記画像センサ(12)と前記ビーム偏向手段(18)との間にあり、前記直方体の体積は、前記画像センサ(12)、前記アレイ(14)および前記ビーム偏向手段(18)を含みながら最小であり、
    前記アレイ(14)は単一ラインに形成されている、多開口撮像デバイス。
  2. 前記多開口撮像デバイスの焦点を調整するための少なくとも1つのアクチュエータ(58)を備える合焦手段(54)を備え、前記合焦手段(54)が、直方体(55)の側面(53a、53b)を含む2つの平面(52a、52b)の間に少なくとも部分的に配置され、前記直方体(55)の前記側面(53a、53b)は互いに対して、ならびに、前記アレイ(14)のライン延伸方向(35)および前記画像センサ(12)と前記ビーム偏向手段(18)との間の前記光チャネル(16a〜h)の前記光路(26a〜h)の一部に対して平行に位置合わせされており、前記直方体は、前記画像センサ(12)、前記アレイ(14)および前記ビーム偏向手段(18)を含みながらその体積が最小となるものである、請求項1に記載の多開口撮像デバイス。
  3. 前記直方体の体積は、前記画像センサ(12)、前記アレイ(14)及び前記ビーム偏向手段(18)の配置によって影響され、前記画像センサ(12)、前記アレイ(14)及び前記ビーム偏向手段(18)の前記配置は、平面(52a、52b)に垂直な方向に沿ったこれらの構成要素の構造空間、すなわち、平面(52a、52b)の互いに対する距離が小さくまたは最小になるものである、請求項1又は2に記載の多開口撮像デバイス。
  4. 前記画像安定化装置(22)は、前記平面(52a、52b)の間の領域から最大50%だけ突出している、請求項1から3のいずれか一項に記載の多開口撮像デバイス。
  5. 前記画像安定化装置(22)の前記少なくとも1つのアクチュエータ(36、42)は、ボイスコイルまたは圧電アクチュエータを含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の多開口撮像デバイス。
  6. 前記ビーム偏向手段(18)は、両面で反射性であるように構成され、
    前記ビーム偏向手段(18)は、第1の位置において、前記光チャネル(16a〜h)を第1の面で第1の方向へ偏向し、第2の位置において、前記光チャネル(16a〜h)を第2の面で第2の方向へ偏向する、請求項1から5のいずれか一項に記載の多開口撮像デバイス。
  7. 前記合焦手段(54)は、前記アレイ(14)を移動させることによって、前記光チャネル(16a〜h)のうちの1つの光学素子(17)と前記画像センサ(12)の間の相対運動を提供するアクチュエータ(56、52)を含む、請求項2に記載の多開口撮像デバイス。
  8. 前記合焦手段(54)は、前記光チャネル(16a〜h)のうちの1つの前記光学素子(17)と前記画像センサ(12)との間の相対運動を、前記相対運動と同時である前記ビーム偏向手段(18)の運動を実行することによって行うように構成されている、請求項7に記載の多開口撮像デバイス。
  9. 前記合焦手段(54)は、前記平面(52a、52b)の間の領域から最大50%だけ突出するように配置される、請求項2から8のいずれか一項に記載の多開口撮像デバイス。
  10. 前記合焦手段(54)の前記少なくとも1つのアクチュエータ(58)は、空気圧アクチュエータ、油圧アクチュエータ、圧電アクチュエータ、直流モータ、ステッパモータ、ボイスコイルモータ、静電アクチュエータ、電歪アクチュエータ、磁歪アクチュエータ、および熱アクチュエータの少なくとも1つである、請求項2から9のいずれか一項に記載の多開口撮像デバイス。
  11. 前記多開口撮像デバイスはフラットハウジング(92)内に配置されており、第1のハウジング方向(b)および第2のハウジング方向(c)に沿った前記ハウジングの第1の延伸範囲(94b)および第2の延伸範囲(94c)は、第3のハウジング方向(a)に沿った前記ハウジング(92)の第3の延伸範囲(94a)と比較して、少なくとも3倍の寸法を有する、請求項1から10のいずれか一項に記載の多開口撮像デバイス。
  12. 前記ビーム偏向手段(18)は、前記ライン延伸方向(35)に沿って配列されたファセットのアレイ(46a〜h)として形成され、
    前記ファセットのアレイ(46a〜h)は共通に動作可能である、請求項1から11のいずれか一項に記載の多開口撮像デバイス。
  13. 請求項1から12のいずれか一項に記載の多開口撮像デバイス(10;10’;20;30;40)を有する撮像システム(60)であって、前記撮像システム(60)は携帯型システムとして実装される、撮像システム。
  14. 前記撮像システムは、少なくとも1つのさらなる多開口撮像デバイス(10;10’;20;30;40)を備え、前記撮像システムは、少なくとも立体的に全視野(70)を検出するように構成されている、請求項13に記載の撮像システム。
  15. 前記多開口撮像デバイス(10;10’;20;30;40)と前記さらなる多開口撮像デバイス(10;10’;20;30;40)は少なくとも1つの共通の画像センサ、光チャネルの共通のアレイ及び共通のビーム偏向手段を備えている、請求項14に記載の撮像システム。
  16. 携帯電話、スマートフォン、タブレット、またはモニタとして実装される、請求項13から15のいずれか一項に記載の撮像システム。
  17. 多開口撮像デバイスを提供する方法であって、
    画像センサを提供することと、
    光チャネルのアレイを配置することであって、前記アレイ(14)が単一ラインに形成されるように、各光チャネルは、前記画像センサの画像センサ領域上の全視野のうちの部分視野を投影するための光学素子を含む、光チャネルのアレイを配置することと、
    前記光チャネルの光路を偏向させるためのビーム偏向手段を配置することと、
    前記画像センサ(12)と前記アレイとの間の並進相対運動を生成することによる第1の画像軸に沿った画像安定化、および、前記ビーム偏向手段の回転運動を生成することによる第2の画像軸に沿った画像安定化のための画像安定化装置を配置することであって、前記画像安定化装置(22)が少なくとも1つのアクチュエータ(36、42)を含み、前記画像安定化装置(22)は、2つの平面(52a、52b)の間に少なくとも部分的に配置されており、前記2つの平面(52a、52b)は、直方体(55)の側面(53a、53b)を含み、前記直方体(55)の前記側面(53a、53b)は、互いに平行に、前記アレイ(14)のライン延伸方向(35)に対して平行に、かつ、前記光チャネル(16a〜h)の前記光路(26a〜h)の一部に対して平行に位置合わせされ、前記一部は、前記画像センサ(12)と前記ビーム偏向手段(18)との間にあり、前記直方体の体積が、前記画像センサ(12)、前記アレイ(14)および前記ビーム偏向手段(18)を含みながら最小となるように前記画像安定化装置(22)を配置することと、を含む、方法。
JP2017536515A 2015-08-19 2016-08-17 多開口撮像デバイス、撮像システム、および多開口撮像デバイスを提供する方法 Active JP7029958B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015215840.3 2015-08-19
DE102015215840.3A DE102015215840B4 (de) 2015-08-19 2015-08-19 Multiaperturabbildungsvorrichtung, Abbildungssystem und Verfahren zum Bereitstellen einer Multiaperturabbildungsvorrichtung
PCT/EP2016/069521 WO2017029329A1 (de) 2015-08-19 2016-08-17 Multiaperturabbildungsvorrichtung, abbildungssystem und verfahren zum bereitstellen einer multiaperturabbildungsvorrichtung

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020057202A Division JP2020122969A (ja) 2015-08-19 2020-03-27 多開口撮像デバイス、撮像システム、および多開口撮像デバイスを提供する方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018510368A JP2018510368A (ja) 2018-04-12
JP2018510368A5 true JP2018510368A5 (ja) 2022-01-11
JP7029958B2 JP7029958B2 (ja) 2022-03-04

Family

ID=56802468

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017536515A Active JP7029958B2 (ja) 2015-08-19 2016-08-17 多開口撮像デバイス、撮像システム、および多開口撮像デバイスを提供する方法
JP2020057202A Pending JP2020122969A (ja) 2015-08-19 2020-03-27 多開口撮像デバイス、撮像システム、および多開口撮像デバイスを提供する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020057202A Pending JP2020122969A (ja) 2015-08-19 2020-03-27 多開口撮像デバイス、撮像システム、および多開口撮像デバイスを提供する方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US10291852B2 (ja)
EP (1) EP3225021B1 (ja)
JP (2) JP7029958B2 (ja)
KR (1) KR102047014B1 (ja)
CN (1) CN107223331B (ja)
DE (1) DE102015215840B4 (ja)
ES (1) ES2724488T3 (ja)
TW (1) TWI615635B (ja)
WO (1) WO2017029329A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015215840B4 (de) * 2015-08-19 2017-03-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Multiaperturabbildungsvorrichtung, Abbildungssystem und Verfahren zum Bereitstellen einer Multiaperturabbildungsvorrichtung
DE102016200287A1 (de) 2016-01-13 2017-07-13 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Multiaperturabbildungsvorrichtungen, Verfahren zum Herstellen derselben und Abbildungssystem
DE102017204035B3 (de) * 2017-03-10 2018-09-13 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Multiaperturabbildungsvorrichtung, Abbildungssystem und Verfahren zum Bereitstellen einer Multiaperturabbildungsvorrichtung
DE102017012197B4 (de) * 2017-03-10 2021-04-01 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Multiaperturabbildungsvorrichtung, Abbildungssystem und Verfahren zum Bereitstellen einer Multiaperturabbildungsvorrichtung
DE102017206429A1 (de) * 2017-04-13 2018-10-18 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Multiaperturabbildungsvorrichtung, Abbildungssystem und Verfahren zum Bereitstellen einer Multiaperturabbildungsvorrichtung
DE102017206442B4 (de) 2017-04-13 2021-01-28 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung zur Abbildung von Teilgesichtsfeldern, Multiaperturabbildungsvorrichtung und Verfahren zum Bereitstellen derselben
DE102017208709B3 (de) 2017-05-23 2018-10-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Multiaperturabbildungsvorrrichtung und Verfahren zum Bereitstellen einer Multiaperturabbildungsvorrichtung
DE102017211586A1 (de) 2017-07-06 2019-01-10 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Multiaperturabbildungsvorrichtung mit geringer falschlichtempfindlichkeit, abbildungssystem und verfahren zum bereitstellen einer multiaperturabbildungsvorrichtung
WO2019014561A1 (en) * 2017-07-14 2019-01-17 Thermo Electron Scientific Instruments Llc DEVICE FOR PROVIDING A VARIABLE SIZE OPENING FOR A SAMPLE IN A SPECTROMETER
DE102017216172A1 (de) 2017-09-13 2019-03-14 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Multiaperturabbildungsvorrichtung mit geringer bauhöhe und umschaltbarer blickrichtung, abbildungssystem und verfahren zum bereitstellen einer multiaperturabbildungsvorrichtung
DE102018222865A1 (de) 2018-12-21 2020-06-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung mit einer Multiaperturabbildungsvorrichtung zur Erzeugung einer Tiefenkarte
DE102018222861A1 (de) * 2018-12-21 2020-06-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung mit einer Multiaperturabbildungsvorrichtung zum Akkumulieren von Bildinformation
DE102019204075B4 (de) * 2019-03-25 2022-03-31 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung mit einer Multiaperturabbildungsvorrichtung zur Erzeugung einer Tiefenkarte
WO2020245356A1 (de) * 2019-06-06 2020-12-10 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Multikanalabbildungsvorrichtung und vorrichtung mit einer multiaperturabbildungsvorrichtung
WO2022114181A1 (ja) * 2020-11-30 2022-06-02 ミツミ電機株式会社 光学アクチュエータ、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
WO2023025693A2 (en) * 2021-08-26 2023-03-02 Jt International Sa Aerosol generating device comprising an optical sensor

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4416314C2 (de) * 1994-05-09 1997-06-12 Agfa Gevaert Ag Verfahren und Vorrichtung zur Aufnahme einer Bildszene und Verwendung der Vorrichtung in einem Kopiergerät
US5937212A (en) * 1996-11-15 1999-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
JPH11289495A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Sony Corp 画像入力装置
JPH11305281A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Asahi Optical Co Ltd 像振れ補正カメラ及びカメラの像振れ補正方法
JP2001268416A (ja) 2000-03-15 2001-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 反射型撮像装置
JP2001305434A (ja) * 2000-04-18 2001-10-31 Asahi Optical Co Ltd 像振れ補正装置
US6992699B1 (en) * 2000-08-02 2006-01-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Camera device with selectable image paths
JP2002171430A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Canon Inc 複眼撮像系、撮像装置および電子機器
ES2310660T3 (es) * 2002-01-18 2009-01-16 Zymogenetics, Inc. Citoquina (ligando zcytor17).
DE10204465A1 (de) * 2002-02-05 2003-08-14 Zeiss Carl Smt Ag Verfahren zur Korrektur von schwingungsinduzierten Abbildungsfehlern in einem Objektiv
WO2006064751A1 (ja) * 2004-12-16 2006-06-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 複眼撮像装置
US7777782B2 (en) * 2005-11-04 2010-08-17 Nokia Corporation Stabilization of an image produced by optics
EP1804100B1 (en) * 2005-12-30 2018-02-21 Datalogic IP TECH S.r.l. Device and method for focusing a laser light beam
US20090122406A1 (en) 2006-02-06 2009-05-14 Jarkko Rouvinen Optical Image Stabilizer Using Gimballed Prism
JP4396674B2 (ja) * 2006-08-11 2010-01-13 船井電機株式会社 パノラマ撮像装置
JP2008180773A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Nikon Corp デジタルカメラおよび光学機器
JP4413261B2 (ja) * 2008-01-10 2010-02-10 シャープ株式会社 撮像装置及び光軸制御方法
JP5415820B2 (ja) * 2009-05-12 2014-02-12 オリンパスイメージング株式会社 撮像装置
JP2011239207A (ja) 2010-05-11 2011-11-24 Fujifilm Corp 撮像装置、撮像制御方法、及び撮像制御プログラム
DE102012205164B4 (de) * 2012-03-29 2021-09-09 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Projektionsdisplay und Verfahren zur Projektion virtueller Bilder
US9699379B1 (en) * 2012-09-17 2017-07-04 Amazon Technologies, Inc. Camera arrangements for wide-angle imaging
WO2015005056A1 (ja) * 2013-07-11 2015-01-15 コニカミノルタ株式会社 撮像装置
EP3028443A2 (en) * 2013-08-01 2016-06-08 Corephotonics Ltd. Thin multi-aperture imaging system with auto-focus and methods for using same
US9374514B2 (en) * 2013-10-18 2016-06-21 The Lightco Inc. Methods and apparatus relating to a camera including multiple optical chains
US9197816B2 (en) * 2013-10-18 2015-11-24 The Lightco Inc. Zoom related methods and apparatus
WO2015104902A1 (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 コニカミノルタ株式会社 駆動ユニット及び撮像装置
DE102014213371B3 (de) * 2014-07-09 2015-08-06 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und verfahren zur erfassung eines objektbereichs
DE102015215840B4 (de) * 2015-08-19 2017-03-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Multiaperturabbildungsvorrichtung, Abbildungssystem und Verfahren zum Bereitstellen einer Multiaperturabbildungsvorrichtung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018510368A5 (ja)
US10606152B2 (en) Multi-aperture imaging device, imaging system and method for capturing an object area
KR102047014B1 (ko) 멀티-개구 이미징 디바이스, 이미징 시스템 및 멀티-개구 이미징 디바이스를 제공하는 방법
JP7174005B2 (ja) マルチ開口撮像装置、マルチ開口撮像装置の製造方法および撮像システム
US11474331B2 (en) Device comprising a multi-aperture imaging device, method for producing same and method for capturing a total field of view
JP6788665B2 (ja) マルチ開口撮像装置、可搬型装置およびマルチ開口撮像装置の製造方法
US20190104242A1 (en) Multi-aperture imaging device, imaging system and method for capturing an object area
KR102072693B1 (ko) 다중 채널 이미징 디바이스를 갖는 디바이스 및 그 제조 방법
US9772506B2 (en) Configuration of flexible connections used in a lens driving module
US11070731B2 (en) Multi-aperture imaging device, imaging system and method for making available a multi-aperture imaging device
KR20190138310A (ko) 다중-개구 이미징 디바이스, 이미징 시스템 및 다중-개구 이미징 디바이스를 제공하기 위한 방법
JP2017520353A (ja) ビデオ内視鏡
JP2016004155A (ja) 光偏向器および圧電積層構造
JP2020187297A5 (ja) 光学装置および光学機器
WO2015019772A1 (ja) レンズユニット及び撮像装置
US20210286170A1 (en) Semiconductor device, display unit, and electronic apparatus
JP2019526833A (ja) 光学画像安定化を伴うデュアルカメラ組立体
WO2015005018A1 (ja) レンズ駆動装置、および撮像装置