JP2018510203A - がん治療に有用な1−(シクロ)アルキルピリジン−2−オンの三環式縮合誘導体 - Google Patents

がん治療に有用な1−(シクロ)アルキルピリジン−2−オンの三環式縮合誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018510203A
JP2018510203A JP2017551712A JP2017551712A JP2018510203A JP 2018510203 A JP2018510203 A JP 2018510203A JP 2017551712 A JP2017551712 A JP 2017551712A JP 2017551712 A JP2017551712 A JP 2017551712A JP 2018510203 A JP2018510203 A JP 2018510203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxo
methyl
alkyl
methoxy
cycloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017551712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018510203A5 (ja
JP6764877B2 (ja
Inventor
ヴァディヴェール、サラバナン
ラジャゴパル、スリダラン
チナパトゥ、ムルガン
クマール ゴンドラーラ、パヴァン
クマール ゴンドラーラ、パヴァン
シヴァナンダン、ダナラクシュミ
ムラカラ、チャンドリカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jubilant Biosys Ltd
Original Assignee
Jubilant Biosys Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jubilant Biosys Ltd filed Critical Jubilant Biosys Ltd
Publication of JP2018510203A publication Critical patent/JP2018510203A/ja
Publication of JP2018510203A5 publication Critical patent/JP2018510203A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6764877B2 publication Critical patent/JP6764877B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

[BRD4阻害薬としての新しい複素環式化合物]本開示内容には、化学式Iの複素環式化合物、又はその立体異性体、薬学的に許容される塩、複合体、水和物、溶媒和物、互変異性体、多形、ラセミ混合物、光学活性形及びその薬学的活性誘導体及びそれらを有効成分として含む医薬組成物につき記載した。本開示内容にはまた、高い抗がん活性を示す前述の化合物の合成及び特性についても記載している。本開示内容の化合物は、1つ又は複数のブロモドメインのBETファミリーによって仲介される疾患や症状の治療、予防又は抑制の為の薬として及びその薬の製造における利用において有用である。

Description

本開示内容は、医薬品化学に関し、より詳細には、1つ又は複数のブロモドメインのBETファミリーの阻害薬としての化合物の開発に関する。本開示内容は、化学式(I)の複素環式化合物、その立体異性体、薬学的に許容される塩、複合体、水和物、溶媒和物、互変異性体、多形、ラセミ混合物、光学活性形及びその薬学的活性誘導体及びそれらを有効成分として含む医薬組成物に関する。
本開示内容は更には抗がん活性を示す前述の化合物の合成と特性評価に関する。本開示内容の化合物は、ブロモドメインの1つ又は複数のBETファミリーにより仲介される病気や症状の治療、予防、又は抑制のための薬として、及び薬の製造における利用において有用である。
転写調節は細胞の分化、増殖、アポトーシスにおける重大な事象である。ひと組の遺伝子の転写活性化が細胞機能を決定付けるが、転写活性化は様々な因子により厳格に制御されている。このプロセスに関与する調節機構の1つは、DNAの三次構造の変化であり、その変化は対象DNA群に対する転写因子に影響を与える。ヌクレオソームの完全性はコアヒストンのアセチル化の状態によって調節されており、アセチル化によって転写が許容される。転写因子の調節はクロマチンの構造の変化を伴うと考えられている。ヌクレオソーム内のコイル状DNAに対してのヒストンタンパク質の親和性を変化させることでクロマチン構造に変化を与える。低アセチル化ヒストンはDNAへの高い親和性を持ち、固く結びついたDNA−ヒストン複合体を形成し、転写調節に対してそのDNAをアクセス不能にすると考えられている。ヒストンのアセチル化の状態はヒストンアセチル基転移酵素(HAT)とヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)の均衡した活性により支配されている。BETタンパク質と呼ばれるブロモドメインと特異的末端を備えたファミリータンパク質は、ヒストンのアセチル化状態を読み取りクロマチン構造や遺伝子発現に変化を与える。
タンパク質を含むブロモドメインのBETファミリーには、4つのタンパク質、即ちBRD2、BRD3、BRD4、及びBRDTが含まれる。これらのタンパク質は、精巣に局在するBRDTを除き、様々な組織で広く発現される。各BRDタンパク質には、ヒストンH3及びH4のアセチル化リシン残基に結合する能力のあるタンデムブロモドメインが含まれる。BRD2とBRD3は、活発に転写される遺伝子沿いのヒストンに付随し、転写延長の促進に関与している(非特許文献1)、それに対してBRD4はpTEF−β複合体のヌクレオソームへの補充に関与し、RNAポリメラーゼIIのリン酸化をもたらし、近接する遺伝子の転写延長を増進する(非特許文献2)。
BRD4又はBRD3はNUT(精巣内核タンパク質)と融合し、上皮内新生物の非常に悪性度の高い形態で新しい融合発がん遺伝子、BRD4−NUT又はBRD3−NUTを形成する恐れがある(非特許文献3及び非特許文献4)。データではBRD−NUT融合タンパク質は発がんに寄与することが示唆されている(非特許文献5)。BRD4を含むBETタンパク質は、がん、糖尿病、肥満、心血管系及び腎臓障害のような多くの疾患における遺伝子発現プロファイルの重要な調節物質であるということが示されている。現在、IBET−762、JQ1、OTX−015やRVX−2135のような、いくつかのBRD4阻害薬が、がんの治療試験の様々な段階にある(非特許文献6、非特許文献7)。
スクアレン合成酵素阻害薬としての三環式アリール化合物は、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、低HDLコレステロール血症、及び/又は動脈硬化症の治療向けに、特許文献1にて開示されている。
市川正則他は、スクアレン合成阻害薬DF4611(B)についての論文を発表しており(非特許文献8)、Nils Gribenow他もまたスクアレン合成阻害薬として新しい4H,6H−[2]ベンゾオキセピノ[4,5−c][1,2]オキサゾール(C)の合成についての論文を発表している(非特許文献9)。
がんには薬剤に基づく化学療法や標的治療がいくつかあるが、効果的ながんの治療法はいまだに確立しきれていない。更に、耐性の獲得の進行と疾患の再発は、依然として取り組みを必要とする大きな問題である。いくつかのブロモドメイン阻害薬が臨床及び臨床前段階において知られてはいるものの、望ましい薬らしさの特性を備えた、有効なブロモドメイン阻害薬の発見が依存として必要とされている。
それ故に、本発明では、ヒストンのアセチル化リシン残基の結合を阻害し様々な疾患において遺伝子発現を制御する能力を持つ、BRD4阻害薬として優れた有効性を備えた、新しい、薬らしさを有す分子を提供する。
国際公開第2008/133288号
Leroy他、Mol.Cell.2008 30(1):51−60 Hargreaves他、Cell、2009 138(1):129−145 French他 Cancer Research、2003、63、304−307 French他 Journal of Clinical Oncology、2004,22(20)、4135−4139 Oncogene、2008、27、2237−2242 P.Filippakopoulos他、Nature Review Drug Discovery、13、2014、337−356 M.Brand他、ACS Chem.Biol、10、2015、22−39 ACS Med.Chem.Lett.、2013、932−936 Bioorg.Med.Chem.Lett.21、2011、3648−3653
本開示内容は、有効な抗がん特性を示す化学式I(以下参照)の化合物の開発に基づく。
従って、本開示は、
−−−−が単結合又は二重結合であり、
Xが−O−又は−N−から選ばれ、
nが0−6であり、
がアルキル又はシクロアルキルから選ばれ、
及びRが独立して水素、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、アジド、ニトロソ、オキソ(=O)、チオキソ(=S)、−SO−、アミノ、ヒドラジノ、ホルミル、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アリールアルコキシ、シクロアルキル、シクロアルキルオキシ、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、アルキルアミノ、−COOR、−C(O)R、−C(S)R、−C(O)NR、−C(S)NR、−NRC(O)NR、NRC(S)NR、−N(R)SOR、−N(R)SO、−NRC(O)OR、−NR、−NRC(O)R−、NRC(S)R−、−SONR−、−SONR−、−OR、−ORC(O)OR−、−OC(O)NR、OC(O)R、−OC(O)NR−、−RNR、−ROR−、−SR、−SOR又は−SOから選ばれ、ここで、R、R及びRが独立して水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール又はヘテロアリールアルキルから選ばれ、
が水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル又はハロアルキルから選ばれ、
Zが水素、−CHOR、−COOR、−CONR、−NHCOOR、−NHCOR又は−NHSOから選ばれ、
及びRが独立して水素、ヒドロキシル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル又はアルキルから選ばれる、
化学式Iの化合物、又はその立体異性体、薬学的に許容される塩、複合体、水和物、溶媒和物、互変異性体、多形、ラセミ混合物、光学活性形及びその薬学的活性誘導体を提供する。
本開示は化学式(I)の化合物又はその立体異性体、薬学的に許容される塩、複合体、水和物、溶媒和物、互変異性体、多形、ラセミ混合物、光学活性形及びその薬学的活性誘導体を担体と共に含む組成物に関する。
本開示は化学式(I)の化合物又はその立体異性体、薬学的に許容される塩、複合体、水和物、溶媒和物、互変異性体、多形、ラセミ混合物、光学活性形及びその薬学的活性誘導体を薬学的に許容される担体と共に、任意で1つ又は複数の他の医薬組成物との組み合わせで含む、医薬組成物に関する。
本開示内容は更に、化学式(I)の新化合物又は薬学的に許容される塩、及び/又はプロドラッグの治療有効量の投与による、増殖性疾患の予防又は治療方法に関する。
本開示内容は、化学式(I)の化合物又はその立体異性体、薬学的に許容される塩、複合体、水和物、溶媒和物、互変異性体、多形、ラセミ混合物、光学活性形及びその薬学的活性誘導体の製造工程に関する。
これらの及びこれら以外の本件の特徴、態様、及び利点は以下の記載内容を参照することでより良く理解されよう。このまとめは選別した概念を簡素化した形で紹介するために提供されている。このまとめは本開示内容の重要な特徴又は不可欠な特徴を特定することを意図したものでも、本件の範囲を制限するために用いられることを意図したものでもない。
当分野技術者には、本開示内容は本明細書に具体的に記載の内容以外にも変形形態及び修正形態があることがあることは理解されよう。本開示内容には、そのような変形形態及び修正形態の全てが含まれると理解されるべきである。開示内容にはまた、本明細書で言及又は示されたそのような段階、特徴、組成物、化合物の全てが、個別に又は集合的に含まれ、そのような段階又は特徴の任意の又はより多くのものの全てのどのような組み合わせでも含まれる。
便宜上、本開示内容の更なる説明の前に、本明細書で用いられるある用語と例をここにまとめる。これら定義は本開示内容の他所も考慮して解釈され、当分野技術者によってされるように理解されるべきである。本明細書で用いている用語の意味は当分野技術者に認知され知られているものであるが、便宜上及び完全性のため、具体的な用語とその意味を以下に記載する。
冠詞「a」、「an」及び「the」は、その冠詞の文法的対象が1つ又は1つ以上(即ち、少なくとも1つ)であることを指すために用いられる。
『含む』(「comprise」及び「comprising」)という言葉は、包含的な開かれた意味で用いられ、追加要素が含まれてもよいことを意味する。本明細書を通して、文脈がそれ以外の状況を求めるものでない限り、「comprise」という言葉及び、「comprises」や「comprising」のようなその変形形態は、記載された1つの要素若しくは段階又は要素若しくは段階群の包含を示唆するが、それ以外のいかなる要素若しくは段階又は要素若しくは段階群の除外を示唆するものではないと理解される。
『含んで』(「including」)という言葉は、『含むが限定されない』(「including but not limited to」)ということを意味するために用いられる。『含んで』(「including」)と『含むが限定されない』(「including but not limited to」)は相互交換可能な言葉として用いられる。
本明細書及び本開示内容を通して提示する構造式では、以下の言葉は、特にそれ以外の断りのない限りは、指定の意味を持つとする。
『アルキル』という言葉は、1−8個の炭素原子を有す、直線状の又は枝分かれした脂肪族炭化水素鎖を指す。この言葉は、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、n−ヘキシル等のような基で例示される。この基は任意で置換基として使うことができる。
『アリール』という言葉は、単環(例、フェニル)若しくは多環(例、ビフェニル)、又は縮合多環(例、ナフチルやアントラニル)を持つ、5−18個の炭素原子からなる芳香族ラジカルを指し、1つ又は複数の置換基で任意で置換基として使うことができる。好ましいアリール基には、フェニル、ナフチル、インダニル、ビフェニル等を含むが、これに限定されるものではない。
『アリールアルキル』という言葉は、アルキル基に直接結合したアリール基を指し、1つ又は複数の置換基で任意で置換基として使うことができる。好ましいアリールアルキル基には、−CH、−C等が含まれるが、これらに限定されるものではない。
『ヘテロシクリル』という言葉は、1つ又は複数の置換基により任意で置換基として使うことができる複素環式環ラジカルを指す。ヘテロシクリル環ラジカルは、任意のヘテロ原子又は炭素原子の主要構造に結合し安定的構造を作ることができる。
更には『ヘテロシクリル』という言葉は、炭素原子と窒素、リン、酸素及び硫黄の中から選ばれる1個から5個のヘテロ原子からなる、安定的な2から18員環ラジカルを指す。本発明の目的では、複素環式環ラジカルは単環、二環、又は三環式系であってよく、複素環式環ラジカルにおける窒素、リン、炭素、酸素又は硫黄原子は任意で様々な酸化状態をとることができる。更には、窒素原子は任意で四級化されてもよく、環ラジカルは部分的に又は完全に飽和されていても構わない。好ましいヘテロシクリル基には、アゼチジニル、アクリジニル、ベンゾジオキソリル、ベンゾジオキサニル、ベンゾフラニル、カルバゾリル、シンノリニル、ジオキソラニル、インドリジニル、ナフチリジニル、ペルヒドロアゼピニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル、フタラジニル、ピラゾリル、ピリジル、プテリジニル、プリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、キノリニル、イソキノリニル、テトラゾリル、イミダゾリル、テトラヒドロイソキノリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ホモピペラジニル、2−オキソアゼピニル、アゼピニル、ピロリル、4−ピペリドニル、ピロリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、オキサゾリル、オキサゾリニル、トリアゾリル、インダニル、イソオキサゾリル、イソオキサゾリジニル、チアゾリル、チアゾリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリル、キヌクリジニル、イソチアゾリジニル、インドリル、イソインドリル、インドリニル、イソインドリニル、オクタヒドロインドリル、オクタヒドロイソインドリル、キノリル、イソキノリル、デカヒドロイソキノリル、ベンゾイミダゾリル、チアジアゾリル、ベンゾピラニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、チエニル、モルホリニル、チオモルホリニル、チアモルホリニルスルホキシド、フリル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロピラニル、クロマニル及びイソクロマニルが含まれるが、それらに限定されるものではない。
『ヘテロアリール』という言葉は、単環(例、ピリジン)若しくは多環(例、イソキノリン)又は縮合多環を持つ、2個から18個の炭素原子からなる複素芳香族炭素環基を指す。好ましいヘテロアリールには、チオフェン、ピラゾール、チアゾール、ピリジン等が含まれる。基は任意で置換基として使うことができる。
『ヘテロアリールアルキル』という言葉は、アルキル基に直接結合したヘテロアリール基を指し、1つ又は複数の置換基で任意で置換基として使うことができる。好ましいヘテロアリールアルキル基には、−CH−ピリジニル、−C−フリル等が含まれるが、これらに限定されるものではない。
『シクロアルキル』という言葉は、約3から12個の炭素原子からなる非芳香族単環又は多環式の環系を指し、1つ又は複数の置換基で任意で置換基として使うことができる。多環式環とは、1つ又は複数の環炭素原子を共有する、即ちスピロ、縮合、又は架橋構造を備えた2個以上の環系を含む炭化水素系を意味する。好ましいシクロアルキル基には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロオクタニル、ペルヒドロナフチル、アダマンチル、ノルアダマンチル及びノルボルニル基、架橋環基又は例えばスピロ[4,4]ノナ−2−イルのようなスピロ二環式基等が含まれるが、これらに限定されるものではない。
『アルコキシ』という言葉は、酸素との連結を介して分子の残りの部分に結合したアルキル基を指し、1つ又は複数の置換基で任意で置換基として使うことができる。好ましいアルコキシ基には、−OCH、−OC等が含まれるが、これらに限定されるものではない。
『アルキルチオ』という言葉は、硫黄との連結を介して分子の残りの部分に結合したアルキル基を指し、1つ又は複数の置換基で任意で置換基として使うことができる。好ましいアルキルチオ基には、−SCH、−SC等が含まれるが、これらに限定されるものではない。
『アルキルアミノ』という言葉は、上で定義したようにアミノとの連結を介して分子の残りの部分に結合したアルキル基を指し、1つ又は複数の置換基で任意で置換基として使うことができる。好ましいアルキルアミノ基には、−NHCH、−N(CH等が含まれるが、これらに限定されるものではない。
『アルケニル』という言葉は、炭素−炭素の二重結合を含む脂肪族炭化水素で、約2個から10個の炭素原子を持ち直鎖又は分枝鎖となるものを指し、1つ又は複数の置換基で任意で置換基として使うことができる。好ましいアルケニル基には、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、イソプロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル等が含まれるが、これらに限定されるものではない。
『アルキニル』という言葉は、少なくとも1つの炭素−炭素の三重結合を有す直鎖又は分枝鎖のヒドロカルビルラジカルで、約2個から12個の範囲の炭素原子を持つものを指し、1つ又は複数の置換基で任意で置換基として使うことができる。好ましいアルキニル基には、エチニル、プロピニル、ブチニル等が含まれるが、これらに限定されるものではない。
『ハロ』又は『ハロゲン』は、単独で又は他のどのような言葉との組み合わせでも、クロロ(Cl)、フルオロ(F)、ブロモ(Br)、及びヨード(I)のようなハロゲンを意味する。
更には、化学式(I)の化合物は、その誘導体、アナログ、互変異性形態、立体異性体、ジアステレオマー、幾何異性体、多形、溶媒和物、中間体、代謝産物、プロドラッグ又は薬学的に許容される塩及び組成物となることができる。
本明細書に記載の化合物には、1つ又は複数のキラル中心及び/又は二重結合が含まれてもよく、従って二重結合異性体(即ち、幾何異性体)、位置異性体、エナンチオマー、ジアステレオマーのような立体異性体として存在することができる。従って、本明細書に描かれた化学構造には、立体異性体的に純粋な(例、幾何学的に純粋、エナンチオマーとして純粋、又はジアステレオマーとして純粋な)形とエナンチオマー及び立体異性体の混合物を含む、例示又は特定した化合物の存在しうる全てのエナンチオマー及び立体異性体が含まれる。エナンチオマー及び立体異性体の混合物は、当分野技術者によく知られた分離技術又はキラル合成技術を用いて、その構成要素であるエナンチオマー又は立体異性体に分離することが可能である。化合物はまた、エノール形、ケト形、及びその混合物を含め、いくつかの互変異性形でも存在することができる。従って、本明細書に描かれた化学構造には、例示又は特定した化合物の存在しうる全ての互変異性形が含まれる。また、ジアステレオマー、エナンチオマー、及び幾何異性体のようないくつかの異性形は、物理的及び/又は化学的方法で当分野技術者によって分離することができると理解されている。薬学的に許容される溶媒和物は、水和物又は、アルコール、エーテル等のような他の結晶溶媒からなるものであってもよい。
『溶媒和物』という言葉は、本明細書で使われているように、溶媒を含む物質の結晶形を指す。
『水和物』という言葉は、溶媒が水である溶媒和物を指す。
『薬学的に許容される』という言い回しは、生理的に許容できる、典型的には、哺乳類に投与された場合に胃の異常亢進やめまいには限定されないがそれらを含む、アレルギー又は同様の有害な反応をもたらさない化合物又は組成物を指す。
本発明の一部を成す薬学的に許容される塩には、Li、Na、K、Ca、Mg、Fe、Cu、Zn及びMn等のような無機塩基に由来する塩、N,N’−ジアセチルエチレンジアミン、グルカミン、トリエチルアミン、コリン、ジシクロヘキシルアミン、ベンジルアミン、トリアルキルアミン、チアミン、グアニジン、ジエタノールアミン、α−フェニルエチルアミン、ピペリジン、モルホリン、ピリジン、ヒドロキシエチルピロリジン、ヒドロキシエチルピペリジン、アンモニウム、置換アンモニウム塩、アルミニウム塩等のような有機塩基の塩が含まれる。塩にはまた、グリシン、アラニン、シスチン、システイン、リシン、アルギニン、フェニルアラニン、グアニジン等のようなアミノ酸塩も含まれる。塩には、適切な場合には、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、過塩素酸塩、ホウ酸塩、ハロゲン化水素塩、酢酸塩、酒石酸塩、マレイン酸塩、クエン酸塩、コハク酸塩、パルモ酸塩、メタンスルホン酸塩、トシル酸塩、安息香酸塩、サリチル酸塩、ヒドロキシナフト酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、アスコルビン酸塩、グリセロリン酸塩、ケトグルタル酸塩等となる酸付加塩が含まれてもよい。
本明細書で用いているように、『置換された』という言葉には、有機化合物の許容される置換基全てが含まれると考えられている。広い態様においては、許容される置換基には、有機化合物の非環式及び環式、分枝及び非分枝、炭素環式及び複素環式、芳香族及び非芳香族の置換基が含まれる。例示的置換基には、例えば、本明細書で上述のものが含まれる。許容される置換基は、適切な有機化合物に対し、1つ又は複数、そして同じ又は異なるものであってよい。本開示内容の目的では、窒素のようなヘテロ原子は、その価電子を満たす、水素置換基及び/又は本明細書に記載の有機化合物の許容される置換基であればどんなものでも持つことができる。
『有効量』という言葉は、治療対象の症状及び/又は状態を有意に及び望ましい方向に変える(例えば、望ましい臨床応答をもたらす)に十分な化合物又は組成物の量を意味する。医薬組成物における使用での有効成分の有効量は、治療対象の特定の症状、症状の重症度、治療期間、同時療法の性質、使用されている特定の有効成分、利用されている特定の薬学的に許容される添加剤/担体、投与経路、及び治療担当医師の知識と専門の範囲内の同様因子によって変わってくる。
本明細書に記載の化合物はまた、固体又は液体のどのような物理的形態でも製造可能であり、例えば、化合物は結晶形、非晶質形にすることが可能で、どのような粒子サイズにすることも可能である。更には、化合物粒子はマイクロメートルサイズ若しくはナノメートルサイズにすることができ、凝集、微粒子状顆粒、粉末、油、油質懸濁液、又はそれ以外の固体若しくは液体のどのような物理的形態であってもよい。
本明細書に記載の化合物はまた、多形として存在することもできる。本発明には更には、本発明の化合物の様々な多形も含まれる。
『多形』という言葉は同じ分子の結晶形を指し、異なる多形は、例えば、結晶格子内の分子の配置又は配座の帰結として、融点、融解熱、溶解度、溶解速度、及び/又は振動スペクトルのような点で異なる物理特性を備えうる。
『プロドラッグ』という言葉は、化学式(I)の化合物の前駆体を指し、投与時、薬理活性物質になる前に代謝過程により化学的に変換する。一般的には、そのようなプロドラッグは、生体内で発明化合物に容易に変換可能な、発明化合物の機能的誘導体となる。
本開示内容は、
−−−−が単結合又は二重結合であり、
Xが−O−又は−N−から選ばれ、
nが0−6であり、
がアルキル又はシクロアルキルから選ばれ、
及びRが独立して水素、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、アジド、ニトロソ、オキソ(=O)、チオキソ(=S)、−SO−、アミノ、ヒドラジノ、ホルミル、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アリールアルコキシ、シクロアルキル、シクロアルキルオキシ、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、アルキルアミノ、−COOR、−C(O)R、−C(S)R、−C(O)NR、−C(S)NR、−NRC(O)NR、NRC(S)NR、−N(R)SOR、−N(R)SO、−NRC(O)OR、−NR、−NRC(O)R−、NRC(S)R−、−SONR−、−SONR−、−OR、−ORC(O)OR−、−OC(O)NR、OC(O)R、−OC(O)NR−、−RNR、−ROR−、−SR、−SOR又は−SOから選ばれ、ここで、R、R及びRが独立して水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール又はヘテロアリールアルキルから選ばれ、
が水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル又はハロアルキルから選ばれ、
Zが水素、−CHOR、−COOR、−CONR、−NHCOOR、−NHCOR又は−NHSOから選ばれ、
及びRが独立して水素、ヒドロキシル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル又はアルキルから選ばれる、
化学式Iの化合物、又はその立体異性体、薬学的に許容される塩、複合体、水和物、溶媒和物、互変異性体、多形、ラセミ混合物、光学活性形及びその薬学的活性を備えた誘導体に関する。
一実施形態によれば、本開示内容は、
−−−−が単結合又は二重結合であり、
Xが−O−又は−N−から選ばれ、
nが0−1であり、
がC−Cアルキル又はC−Cシクロアルキルから選ばれ、
及びRが独立して水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、アジド、ニトロソ、オキソ(=O)、チオキソ(=S)、−SO−、アミノ、ヒドラジノ、ホルミル、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルであって独立してフルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードから選ばれた3つまでのハロゲンで置換されたC−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルコキシ、C−C18アリールアルコキシ、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルオキシ、C−C18アリール、C−C18ヘテロシクリル、C−C18ヘテロアリール、アルキルアミノ、−COOR、−C(O)R、−C(S)R、−C(O)NR、−C(S)NR、−NRC(O)NR、NRC(S)NR、−N(R)SOR、−N(R)SO、−NRC(O)OR、−NR、−NRC(O)R−、NRC(S)R−、−SONR−、−SONR−、−OR、−ORC(O)OR−、−OC(O)NR、OC(O)R、−OC(O)NR−、−RNR、−ROR−、−SR、−SOR又は−SOから選ばれ、ここで、R、R及びRが独立して水素、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C18アリール、C−C18アリールアルキル、C−C18ヘテロシクリル、C−C18ヘテロアリール及びC−C18ヘテロアリールアルキルから選ばれ、
が水素、C−Cアルキル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、C−Cシクロアルキルアルキル、C−C18アリール、C−C18アリールアルキル、C−C18ヘテロシクリル、C−C18ヘテロシクロアルキル、C−C18ヘテロアリール、C−C18ヘテロアリールアルキル又はC−Cハロアルキルから選ばれ、ここで、アルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール及びヘテロアリールアルキルが独立してハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アシル、アシルオキシ、アミノ、ヒドロキシ、ケト、ニトロ、アジド、シアノ、アミド、スルホンアミド及びカルバマートの中から独立に選ばれた3つまでの置換基で非置換又は置換されており、ここで、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール及びヘテロアリールアルキルはO、N又はSから選ばれた3つまでのヘテロ原子を含み、
Zが水素、−CHOR、−COOR、−CONR、−NHCOOR、−NHCOR又は−NHSOから選ばれ、ここで、R及びRが独立して水素、ヒドロキシル、C−C18アリール、C−C18ヘテロアリール、C−Cシクロアルキル又はC−Cアルキルから選ばれ、ここでR及びRがフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、アジド、ニトロソ、オキソ(=O)、チオキソ(=S)、−SO−、アミノ、ヒドラジノ、ホルミル、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルアルコキシ、C−Cハロアルコキシ、C−C18アリールアルコキシ、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルオキシ、C−C18アリール、C−C18ヘテロシクリル、C−C18ヘテロアリール、アルキルアミノ、−COOR、−C(O)R、−C(S)R、−C(O)NR、−C(S)NR、−NRC(O)NR、NRC(S)NR、−N(R)SOR、−N(R)SO、−NRC(O)OR、−NR、−NRC(O)R−、NRC(S)R−、−SONR−、−SONR−、−OR、−ORC(O)OR−、−OC(O)NR、OC(O)R、−OC(O)NR−、−RNR、−ROR−、−SR、−SOR又は−SOから選ばれた1つ又は複数の置換基で任意で置換されており、ここで、R、R及びRは独立して水素、又はアルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール若しくはヘテロアリールアルキルから選ばれた任意で置換された基から選ばれている、
化学式(I)の化合物、その立体異性体、薬学的に許容される塩、複合体、水和物、溶媒和物、互変異性体、多形、ラセミ混合物、光学活性形及びそれらの薬学的活性を備えた誘導体に関する。
別の実施形態によれば、本開示内容は、
−−−−が単結合又は二重結合であり、
Xが−O−又は−N−から選ばれ、
nが0−1であり、
が水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシルから選ばれ、
及びRが独立して水素、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、アジド、ニトロソ、オキソ(=O)、チオキソ(=S)、−SO−、アミノ、ヒドラジノ、ホルミル、アルキル、例えばトリフルオロメチル、トリブロモメチル、トリクロロメチル等のようなハロアルキル基、アルコキシ、例えば−OCHCl等のようなハロアルコキシ、例えばベンジルオキシ、フェニルエトキシ等のようなアリールアルコキシ、シクロアルキル、シクロアルキルオキシ、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、アルキルアミノ、−COOR、−C(O)R、−C(S)R、−C(O)NR、−C(S)NR、−NRC(O)NR、NRC(S)NR、−N(R)SOR、−N(R)SO、−NRC(O)OR、−NR、−NRC(O)R−、NRC(S)R−、−SONR−、−SONR−、−OR、−ORC(O)OR−、−OC(O)NR、OC(O)R、−OC(O)NR−、−RNR、−ROR−、−SR、−SOR又は−SOから選ばれ、ここで、R、R及びRが独立して水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール又はヘテロアリールアルキルから選ばれ、
が水素、並びにフェニル、ナフチル、ビフェニル及びインダニルを含む置換又は非置換アリール、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジル、トリアジニル、ピロリル、インドリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピラジニル、ピリミジニル、テトラゾリル、フリル、チエニル、チアゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル及びキノリニルを含むヘテロアリール、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロオクチルを含むシクロアルキル基、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル及びオクチルを含むアルキル基、トリクロロメチル、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロエチル、トリクロロエチル、モノフルオロメチル又はモノクロロメチルを含むハロアルキル基から選ばれ、
Zが水素、−CHOR、−COOR、−CONR、−NHCOOR、−NHCOR、又は−NHSOから選ばれ、ここで、R及びRは水素又はフェニル、ナフチル、ビフェニル及びインダニルを含む置換若しくは非置換アリール、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジル、トリアジニル、ピロリル、インドリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピラジニル、ピリミジニル、テトラゾリル、フリル、チエニル、チアゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル及びキノリニルを含むヘテロアリール、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロオクチルを含むシクロアルキル基、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル及びオクチルを含むアルキル基から選ばれ、
及びRが例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素のようなハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、アジド、ニトロソ、オキソ(=O)、チオキソ(=S)、−SO−、アミノ、ヒドラジノ、ホルミル、アルキル、例えばトリフルオロメチル、トリブロモメチル、トリクロロメチル等のようなハロアルキル基、アルコキシ、例えば−OCHCl等のようなハロアルコキシ、例えばベンジルオキシ、フェニルエトキシ等のようなアリールアルコキシ、シクロアルキル、シクロアルキルオキシ、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、アルキルアミノ、−COOR、−C(O)R、−C(S)R、−C(O)NR、−C(S)NR、−NRC(O)NR、NRC(S)NR、−N(R)SOR、−N(R)SO、−NRC(O)OR、−NR、−NRC(O)R−、NRC(S)R−、−SONR−、−SONR−、−OR、−ORC(O)OR−、−OC(O)NR、OC(O)R、−OC(O)NR−、−RNR、−ROR−、−SR、−SOR又は−SOから選ばれるが、これらに限定されるものではない1つ又は複数のもので任意で置換され、ここで、R、R及びRは独立して水素、又はアルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール若しくはヘテロアリールアルキルから選ばれた任意で置換された基から選ばれている、
化学式(I)の化合物、又はその立体異性体、薬学的に許容される塩、複合体、水和物、溶媒和物、互変異性体、多形、ラセミ混合物、光学活性形とその薬学的活性誘導体に関する。
一実施形態によれば、本開示内容は、
−−−−が単結合であり、
Xが−O−であり、
nが0−1であり、
がC−Cアルキル又はC−Cシクロアルキルから選ばれ、
が水素であり、
がハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルであってフルオロ、クロロ、ブロモ、若しくはヨードから選ばれた3つまでのハロゲンで置換されたC−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルコキシ、C−C18アリールアルコキシ、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルオキシ、C−C18アリール、C−C18ヘテロシクリル又はC−C18ヘテロアリールから選ばれ、
が水素、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、C−Cシクロアルキルアルキル、C−C18アリール、C−C18アリールアルキル、C−C18ヘテロシクリル、C−C18ヘテロシクリルアルキル、C−C18ヘテロアリール、C−C18ヘテロアリールアルキル又はC−Cハロアルキルから選ばれ、ここで、アルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール及びヘテロアリールアルキルが独立して非置換であるか、又はハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アシル、アシルオキシ、アミノ、ヒドロキシ、ケト、ニトロ、アジド、シアノ、アミド、スルホンアミド及びカルバマートの中から独立に選ばれた3つまでの置換基で置換されており、
ここで、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール及びヘテロアリールアルキルはO、N又はSから選ばれた3つまでのヘテロ原子を含み、
Zが水素、−CHOR、−COOR、−CONR、−NHCOOR、−NHCOR又は−NHSOからなる群から選ばれ、ここで、R及びRが独立して水素、ヒドロキシル、C−C18アリール、C−C18ヘテロアリール、C−Cシクロアルキル又はC−Cアルキルから選ばれ、ここで、R及びRがフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、アジド、ニトロソ、オキソ(=O)、チオキソ(=S)、−SO−、アミノ、ヒドラジノ、ホルミル、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルアルコキシ、C−Cハロアルコキシ、C−C18アリールアルコキシ、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルオキシ、C−C18アリール、C−C18ヘテロシクリル又はC−C18ヘテロアリールから選ばれた1つ又は複数の置換基で任意で置換されている、
化学式(I)の化合物又はその立体異性体、薬学的に許容される塩、複合体、水和物、溶媒和物、互変異性体、多形、ラセミ混合物、光学的活性形及びその薬学的活性誘導体に関する。
一実施形態によれば、本開示内容は、
−−−−が単結合又は二重結合であり、
Xが−O−又は−N−であり、
nが0−1であり、
がC−Cアルキルから選ばれ、
及びRが独立して水素、ハロゲン、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、及びC−Cハロアルコキシから選ばれ、
が水素、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルアルキル、C−C18アリール、C−C18ヘテロアリール、又はC−Cハロアルキルから選ばれ、ここで、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、ヘテロアリール及びヘテロアリールアルキルが独立して非置換であるか、又はハロゲン、アルキル、及びシアノの中から独立に選ばれた3つまでの置換基で置換されており、ここで、ヘテロアリールはO又はNから選ばれた3つまでのヘテロ原子を含み、
Zが水素、−CHOR、−COOR、−CONR、−NHCOOR、又は−NHCORから選ばれ、ここで、R及びRが独立して水素、C−C18アリール、又はC−Cアルキルから選ばれ、ここでR及びRがフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ヒドロキシ、及びシアノから選ばれた1つ又は複数の置換基で任意で置換されている、
化学式(I)の化合物又はその立体異性体、薬学的に許容される塩、複合体、水和物、溶媒和物、互変異性体、多形、ラセミ混合物、光学的活性形及びその薬学的活性誘導体に関する。
一実施形態によれば、本開示内容は、
−−−−が単結合又は二重結合であり、
Xが−O−又は−N−であり、
nが0−1であり、
がメチル又はイソプロピルから選ばれ、
が水素であり、
がハロゲン、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、及びC−Cハロアルコキシから選ばれ、ここで、ハロアルキル及びハロアルコキシは、フッ素及び塩素から選ばれた1つ又は複数の置換基で置換されており、
が水素、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルアルキル、C−Cアリール、C−Cヘテロアリール、又はC−Cハロアルキルから選ばれ、ここで、アルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、ヘテロアリール及びヘテロアリールアルキルが独立して非置換であるか、又はハロゲン、アルキル、シアノ、アミド、スルホンアミド及びカルバマートの中から独立に選ばれた3つまでの置換基で置換されており、ここで、ヘテロアリールには1つのヘテロ原子が窒素として含まれており、
Zが水素、−CHOR、−COOR、−CONR、−NHCOOR、又は−NHCORから選ばれ、ここで、R及びRが独立して水素、Cアリール、又はC−Cアルキルから選ばれ、ここでCアリールがヒドロキシルで置換されている、
化学式(I)の化合物又はその立体異性体、薬学的に許容される塩、複合体、水和物、溶媒和物、互変異性体、多形、ラセミ混合物、光学的活性形及びその薬学的活性誘導体に関する。
別の実施形態によれば、本開示内容は、
−−−−が単結合であり、
Xが−O−であり、
nが0−1であり、
がC−Cアルキル又はC−Cシクロアルキルから選ばれ、
が水素であり、
がハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルであってフルオロ、クロロ、ブロモ、若しくはヨードから選ばれた3つまでのハロゲンで置換されたC−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルコキシ、C−C18アリールアルコキシ、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルオキシ、C−C18アリール、C−C18ヘテロシクリル又はC−C18ヘテロアリールから選ばれ、
が水素、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C18アリール、C−C18アリールアルキル、C−C18ヘテロシクリル、C−C18ヘテロアリール、C−C18ヘテロアリールアルキル又はC−Cハロアルキルから選ばれ、ここで、アルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール及びヘテロアリールアルキルが独立して非置換であるか、又はハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アシル、アシルオキシ、アミノ、ヒドロキシ、ケト、ニトロ、アジド、シアノの中から独立に選ばれた3つまでの置換基で置換されており、
ここで、ヘテロシクリル、ヘテロアリール及びヘテロアリールアルキルはO、N又はSから選ばれた3つまでのヘテロ原子を含み、
Zが水素、−CHOR、−COOR、−CONR、−NHCOOR、−NHCOR又は−NHSOからなる群から選ばれ、
及びRが独立して水素、ヒドロキシル、C−C18アリール、C−C18ヘテロアリール、C−Cシクロアルキル又はC−Cアルキルから選ばれ、ここで、R及びRがフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、アジド、ニトロソ、オキソ(=O)、チオキソ(=S)、−SO−、アミノ、ヒドラジノ、ホルミル、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルアルコキシ、C−Cハロアルコキシ、C−C18アリールアルコキシ、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルオキシ、C−C18アリール、C−C18ヘテロシクリル又はC−C18ヘテロアリールから選ばれた1つ又は複数の置換基で任意で置換されている、
化学式(I)又はその立体異性体、薬学的に許容される塩、複合体、水和物、溶媒和物、互変異性体、多形、ラセミ混合物、光学活性形及びその薬学的活性誘導体に関する。
一実施形態によれば、本開示内容は、
−−−−が二重結合であり、
Xが−N−であり、
nが0−1であり、
がC−Cアルキル又はC−Cシクロアルキルから選ばれ、
が水素であり、
がハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルであってフルオロ、クロロ、ブロモ、若しくはヨードから選ばれた3つまでのハロゲンで置換されたC−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルコキシ、C−C18アリールアルコキシ、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルオキシ、C−C18アリール、C−C18ヘテロシクリル又はC−C18ヘテロアリールから選ばれ、
が水素、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、C−Cシクロアルキルアルキル、C−C18アリール、C−C18アリールアルキル、C−C18ヘテロシクリル、C−C18ヘテロシクリルアルキル、C−C18ヘテロアリール、C−C18ヘテロアリールアルキル又はC−Cハロアルキルから選ばれ、ここで、アルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール及びヘテロアリールアルキルが独立して非置換であるか、又はハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アシル、アシルオキシ、アミノ、ヒドロキシ、ケト、ニトロ、アジド、シアノの中から独立して選ばれた3つまでの置換基で置換されており、ここで、ヘテロシクリル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール及びヘテロアリールアルキルはO、N又はSから選ばれた3つまでのヘテロ原子を含み、
Zが水素、−CHOR、−COOR、−CONR、−NHCOOR、−NHCOR又は−NHSOからなる群から選ばれ、
及びRが独立して水素、ヒドロキシル、C−C18アリール、C−C18ヘテロアリール、C−Cシクロアルキル又はC−Cアルキルから選ばれ、ここで、R及びRがフッ素、塩素、臭素、ヨウ素のようなハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、アジド、ニトロソ、オキソ(=O)、チオキソ(=S)、−SO−、アミノ、ヒドラジノ、ホルミル、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルアルコキシ、C−Cハロアルコキシ、C−C18アリールアルコキシ、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルオキシ、C−C18アリール、C−C18ヘテロシクリル又はC−C18ヘテロアリールから選ばれるが、これらに限定されるものではない1つ又は複数の置換基で任意で置換されている、
化学式(I)の化合物又はその立体異性体、薬学的に許容される塩、複合体、水和物、溶媒和物、互変異性体、多形、ラセミ混合物、光学活性形又はその薬学的活性誘導体に関する。
一実施形態によれば、本開示内容は、
−−−−が二重結合であり、
Xが−N−であり、
nが0−1であり、
がC−Cアルキル又はC−Cシクロアルキルから選ばれ、
が水素であり、
がハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルであってフルオロ、クロロ、ブロモ、若しくはヨードから選ばれた3つまでのハロゲンで置換されたC−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルコキシ、C−C18アリールアルコキシ、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルオキシ、C−C18アリール、C−C18ヘテロシクリル又はC−C18ヘテロアリールから選ばれ、
が水素、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C18アリール、C−C18アリールアルキル、C−C18ヘテロシクリル、C−C18ヘテロアリール、C−C18ヘテロアリールアルキル又はC−Cハロアルキルから選ばれ、
ここで、アルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール及びヘテロアリールアルキルが独立して非置換であるか、又はハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アシル、アシルオキシ、アミノ、ヒドロキシ、ケト、ニトロ、アジド、シアノの中から独立に選ばれた3つまでの置換基で置換されており、
ここで、ヘテロシクリル、ヘテロアリール及びヘテロアリールアルキルはO、N又はSから選ばれた3つまでのヘテロ原子を含み、
Zが水素、−CHOR、−COOR、−CONR、−NHCOOR、又は−NHCORからなる群から選ばれ、ここで、R及びRが独立して水素、ヒドロキシル、C−C18アリール、C−C18ヘテロアリール、C−Cシクロアルキル又はC−Cアルキルから選ばれ、ここで、R及びRがフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、アジド、ニトロソ、オキソ(=O)、チオキソ(=S)、−SO−、アミノ、ヒドラジノ、ホルミル、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルアルコキシ、C−Cハロアルコキシ、C−C18アリールアルコキシ、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルオキシ、C−C18アリール、C−C18ヘテロシクリル又はC−C18ヘテロアリールから選ばれた1つ又は複数の置換基で任意で置換されている、
化学式(I)の化合物又はその立体異性体、薬学的に許容される塩、複合体、水和物、溶媒和物、互変異性体、多形、ラセミ混合物、光学活性形又はその薬学的活性誘導体に関する。
別の実施形態によれば、本開示内容は、
Xが−O−又は−N−から選ばれ、
nが0−1であり、
がC−Cアルキル又はC−Cシクロアルキルから選ばれ、
及びRが独立して水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、アジド、ニトロソ、オキソ(=O)、チオキソ(=S)、−SO−、アミノ、ヒドラジノ、ホルミル、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルであって独立してフルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードから選ばれた3つまでのハロゲンで置換されたC−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルコキシ、C−C18アリールアルコキシ、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルオキシ、C−C18アリール、C−C18ヘテロシクリル、C−C18ヘテロアリール、アルキルアミノ、−COOR、−C(O)R、−C(S)R、−C(O)NR、−C(S)NR、−NRC(O)NR、NRC(S)NR、−N(R)SOR、−N(R)SO、−NRC(O)OR、−NR、−NRC(O)R−、NRC(S)R−、−SONR−、−SONR−、−OR、−ORC(O)OR−、−OC(O)NR、OC(O)R、−OC(O)NR−、−RNR、−ROR−、−SR、−SOR又は−SOから選ばれ、ここで、R、R及びRが独立して水素、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C18アリール、C−C18アリールアルキル、C−C18ヘテロシクリル、C−C18ヘテロアリール及びC−C18ヘテロアリールアルキルから選ばれ、Rが水素、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C18アリール又はC−C18ヘテロアリールから選ばれ、
ここで、アルキル、シクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールが独立して非置換であるか、又はハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アシル、アシルオキシ、アミノ、ヒドロキシ、ケト、ニトロ、アジド、シアノの中から独立に選ばれた3つまでの置換基で置換されており、
ここで、ヘテロアリールはO、N又はSから選ばれた3つまでのヘテロ原子を含み、
Zが−CHOR、−COOR、−CONR、又は−CONHRから選ばれ、
及びRが独立して水素、ヒドロキシル、C−C18アリール、C−C18ヘテロアリール、C−Cシクロアルキル又はC−Cアルキルから選ばれ、ここで、
及びRがフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、アジド、ニトロソ、オキソ(=O)、チオキソ(=S)、−SO−、アミノ、ヒドラジノ、ホルミル、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルアルコキシ、C−Cハロアルコキシ、C−C18アリールアルコキシ、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルオキシ、C−C18アリール、C−C18ヘテロシクリル、C−C18ヘテロアリール、アルキルアミノ、−COOR、−C(O)R、−C(S)R、−C(O)NR、−C(S)NR、−NRC(O)NR、NRC(S)NR、−N(R)SOR、−N(R)SO、−NRC(O)OR、−NR、−NRC(O)R−、NRC(S)R−、−SONR−、−SONR−、−OR、−ORC(O)OR−、−OC(O)NR、OC(O)R、−OC(O)NR−、−RNR、−ROR−、−SR、−SOR又は−SOから選ばれた1つ又は複数の置換基で任意で置換され、ここで、R、R及びRは独立して水素、又はアルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール若しくはヘテロアリールアルキルから選ばれた任意で置換された基から選ばれている。Rは、−OR、オルト置換アニリン、アミノアリール及びアミノヘテロアリールを表し、それらは更に置換されてもよく、ここで、Rは水素、アルキル、アリール、ヘテロシクリル及び−CORから選ばれた任意で置換された基から選ばれ、ここで、Rはアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル又はヘテロシクリルから選ばれている、
化学式(Ia)の化合物又はその立体異性体、薬学的に許容される塩、複合体、水和物、溶媒和物、互変異性体、多形、ラセミ混合物、光学活性形又はその薬学的活性誘導体に関する。
一実施形態によれば、本開示内容は、
化学式(Ia)の化合物、そのアナログ、互変異性形、立体異性体、多形、溶媒和物、中間体、薬学的に許容される塩、医薬組成物、代謝産物及び増殖性疾患の治療に使用可能なそのプロドラッグに関するものであり、ここで、
は、置換又は非置換されたアルキル又はシクロアルキルを表し、
Xは−O−又は−N−を表し、
は、水素又は置換若しくは非置換されたアリール、ヘテロアリール、シクロアルキル及びアルキルを表し、
Zは、−CHOR、−COOR又は−CONR、−CONHRを表し、
及びRは、水素又は置換若しく非置換されたアリール、ヘテロアリール、シクロアルキル及びアルキルを表し、
は、−OR、オルト置換アニリン、アミノアリール及びアミノヘテロアリールを表し、それらは更に置換されてもよく、ここで、Rは、水素、アルキル、アリール、ヘテロシクリル及び−CORから選ばれた任意で置換された基を表し、ここで、R9は、アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル又はヘテロシクリルから選ばれた任意で置換された基を表し、
nは0−6の整数を表し、
及びRは独立して水素、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素のようなハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、アジド、ニトロソ、オキソ(=O)、チオキソ(=S)、−SO−、アミノ、ヒドラジノ、ホルミル、アルキル、トリフルオロメチル、トリブロモメチル、トリクロロメチル等のようなハロアルキル基、アルコキシ、−OCHCl等のようなハロアルコキシ、ベンジルオキシ、フェニルエトキシ等のようなアリールアルコキシ、シクロアルキル、シクロアルキルオキシ、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、アルキルアミノ、−COOR、−C(O)R、−C(S)R、−C(O)NR、−C(S)NR、−NRC(O)NR、NRC(S)NR、−N(R)SOR、−N(R)SO、−NRC(O)OR、−NR、−NRC(O)R−、NRC(S)R−、−SONR−、−SONR−、−OR、−ORC(O)OR−、−OC(O)NR、OC(O)R、−OC(O)NR−、−RNR、−ROR−、−SR、−SOR又は−SOから選ばれるが、それらに限定はされない1つ又は複数となるものから選ばれた置換基を表し、ここで、上記基のそれぞれにおけるR、R及びRは水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール及びヘテロアリールアルキルから選ばれた任意で置換された基となることができる。置換基は、上で定義した1つ又は複数の置換基で任意で更に置換される。
一実施形態によれば、本開示内容は、Rがメチル又はイソプロピルである、化学式(I)の化合物又はその立体異性体、薬学的に許容される塩、複合体、水和物、溶媒和物、互変異性体、多形、ラセミ混合物、光学活性形及びその薬学的活性誘導体に関する。
一実施形態によれば、本開示内容は、Rが水素である、化学式(I)の化合物又はその立体異性体、薬学的に許容される塩、複合体、水和物、溶媒和物、互変異性体、多形、ラセミ混合物、光学活性形及びその薬学的活性誘導体に関する。
一実施形態によれば、本開示内容は、RがC−Cアルコキシ、C−Cハロアルキル、ハロゲン又はC−Cハロアルコキシから選ばれた、化学式(I)の化合物又はその立体異性体、薬学的に許容される塩、複合体、水和物、溶媒和物、互変異性体、多形、ラセミ混合物、光学活性形及びその薬学的活性誘導体に関する。
一実施形態によれば、本開示内容は、Rがメトキシ、トリフルオロメチル、フッ素、又はジフルオロメトキシから選ばれた、化学式(I)の化合物又はその立体異性体、薬学的に許容される塩、複合体、水和物、溶媒和物、互変異性体、多形、ラセミ混合物、光学活性形及びその薬学的活性誘導体に関する。
一実施形態によれば、本開示内容は、RがCアルキル、Cシクロアルキル、Cシクロアルキル、Cシクロアルキルアルキル、Cアリール、Cヘテロアリール、又はCハロアルキルから選ばれ、ここで、アルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、ヘテロアリール及びヘテロアリールアルキルが独立して非置換であるか、又はフッ素、塩素、メチル及びシアノの中から独立に選ばれた3つまでの置換基で置換されており、ここで、ヘテロアリールには窒素として1つのヘテロ原子が含まれている、化学式(I)の化合物又はその立体異性体、薬学的に許容される塩、複合体、水和物、溶媒和物、互変異性体、多形、ラセミ混合物、光学活性形及びその薬学的活性誘導体に関する。
一実施形態によれば、本開示内容は、Xが−N−である、化学式(I)の化合物又はその立体異性体、薬学的に許容される塩、複合体、水和物、溶媒和物、互変異性体、多形、ラセミ混合物、光学活性形及びその薬学的活性誘導体に関する。
一実施形態によれば、本開示内容は、Xが−O−である、化学式(I)の化合物又はその立体異性体、薬学的に許容される塩、複合体、水和物、溶媒和物、互変異性体、多形、ラセミ混合物、光学活性形及びその薬学的活性誘導体に関する。
一実施形態によれば、本開示内容は、nが1である、化学式(I)の化合物又はその立体異性体、薬学的に許容される塩、複合体、水和物、溶媒和物、互変異性体、多形、ラセミ混合物、光学活性形及びその薬学的活性誘導体に関する。
一実施形態によれば、本開示内容は、
1)±エチル−2−(−7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−2,3,5,7−テロラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)アセタート
1A)エチル 2−((5S、7R)−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)アセタート
1B)エチル 2−((5S、7S)−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)アセタート
1C)エチル 2−((5R、7S)−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)アセタート
1D)エチル 2−((5R、7R)−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)アセタート
2)±エチル−2−(7−シクロヘキシル−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)アセタート
3)±エチル−2−(7−(シクロプロピルメチル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)アセタート
4)±エチル−2−(9−メトキシ−2−メチル−7−(5−メチルピリジン−2−イル)−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)アセタート
5)±エチル−2−(7−(4−クロロフェニル)−9−フルオロ−2−メチル−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)アセタート
6)±エチル−2−(7−(4−クロロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−(トリフルオロメチル)−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)アセタート
7)±7−(4−クロロフェニル)−5−(2−ヒドロキシエチル)−9−メトキシ−2−メチル−5,7ジヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−3(2H)−オン
8)±2−(−7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
8A)±2−((5S,7R)−7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
8B)±2−((5S,7S)−7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
8C)2−((5S,7R)−7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
8D)2−((5S,7S)−7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
8E)2−((5R,7S)−7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
8F)2−((5R,7R)−7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
9)±2−(7−シクロヘキシル−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
9A)±2−((5S,7R)−7−シクロヘキシル−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
9B)±2−((5S,7S)−7−シクロヘキシル−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
10)±2−(7−(シクロプロピルメチル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
10A)±2−((5S,7R)−7−(シクロプロピルメチル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
10B)±2−((5S,7S)−7−(シクロプロピルメチル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
11)±2−(9−メトキシ−2−メチル−7−(5−メチルピリジン−2−イル)−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
11A)±2−((5S、7S)−9−メトキシ−2−メチル−7−(5−メチルピリジン−2−イル)−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
11B)±2−((5S、7R)−9−メトキシ−2−メチル−7−(5−メチルピリジン−2−イル)−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
12)±2−(7−(4−クロロフェニル)−9−フルオロ−2−メチル−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
12A)±2−((5S,7R)−9−フルオロ−2−メチル−3−オキソ−7−フェニル−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
12B)±2−((5S,7S)−9−フルオロ−2−メチル−3−オキソ−7−フェニル−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
13)±2−(7−(4−クロロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−9−(トリフルオロメチル)−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
13A)±2−((5S,7R)−2−メチル−3−オキソ−9−(トリフルオロメチル)−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[c]ピリド[4,3−c]ピリジン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
13B)±2−((5S,7S)−2−メチル−3−オキソ−9−(トリフルオロメチル)−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[c]ピリド[4,3−c]ピリジン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
14)±エチル 2−(7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)アセタート
15)±エチル 2−(7−シクロヘキシル−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)アセタート
16)±エチル−2−(9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−7−(ピリジン−2−イル)−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)アセタート
17)±エチル−2−(7−(シクロプロピルメチル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)アセタート
18)±エチル−2−(9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)アセタート
19)±エチル−2−(9−メトキシ−2,7−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)アセタート
20)±エチル−2−(9−メトキシ−2−メチル−7−(5−メチルピリジン−2−イル)−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)アセタート
21)±エチル−2−(7−(4−クロロフェニル)−2−イソプロピル−9−メトキシ−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)アセタート
22)±エチル−2−(7−(4−クロロフェニル)−9−フルオロ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)アセタート
23)±エチル−2−(7−(2,6−ジフルオロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)アセタート
24)±エチル−2−(7−(4−クロロフェニル−2−メチルフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)アセタート
25)±2−(7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
25A)(S)−2−(7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
25B)(R)−2−(7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
26)±2−(7−シクロヘキシル−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
26A)(S)−2−(7−シクロヘキシル−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
26B)(R)−2−(7−シクロヘキシル−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
27)±2−(9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−7−(ピリジン−2−イル)−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
27A)(S)−2−(9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−7−(ピリジン−2−イル)−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
27B)(R)−2−(9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−7−(ピリジン−2−イル)−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
28)±2−(7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
29)±2−(7−(4−クロロフェニル)−9−ヒドロキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
30)±2−(7−(シクロプロピルメチル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
30A)(S)−2−(7−(シクロプロピルメチル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
30B)(R)−2−(7−(シクロプロピルメチル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
31)±2−(7−(4−クロロフェニル)−9−(ジフルオロメトキシ)−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
32)±2−(9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
32A)(S)−2−(9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
32B)(R)−2−(9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
33)±2−(7−(4−シアノフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
34)±2−(9−メトキシ−2−メチル−7−(5−メチルピリジン−2−イル)−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
35)±2−(7−(4−クロロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−9−(トリフルオロメチル)−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
36)±2−(7−(4−クロロフェニル)−2−イソプロピル−9−メトキシ−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
37)±2−(7−(4−クロロフェニル)−9−フルオロ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
38)±2−(7−(2,6−ジフルオロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
39)±2−(7−(4−クロロ,2−メチルフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
40)±2−(7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)アセトアミド
40A)(S)−2−(7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)アセトアミド
40B)(R)−2−(7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)アセトアミド
41)±7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2,5−ジメチル−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3(5H)オン
41A)(S)−7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2,5−ジメチル−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3(5H)−オン
41B)(R)−7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2,5−ジメチル−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3(5H)−オン
42)±7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3(5H)−オン
43)±2−(7−(4−クロロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−9−(トリフルオロメチル)−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)酢酸
44)±2−(7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)酢酸
45)±tert−ブチル((7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)メチル)カルバマート
46)±N−((7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)メチル)アセトアミド
からなる群から選ばれる、化学式(I)の化合物又はその立体異性体、薬学的に許容される塩、複合体、水和物、溶媒和物、互変異性体、多形、ラセミ混合物、光学活性形及びその薬学的活性誘導体に関する。
一実施形態によれば、本開示内容は、化学式(I)の化合物又はその立体異性体、薬学的に許容される塩、複合体、水和物、溶媒和物、互変異性体、多形、ラセミ混合物、光学活性形及びその薬学的活性誘導体の製造工程に関する。
一実施形態によれば、本開示内容は、化学式(I)の化合物又はその立体異性体、薬学的に許容される塩、複合体、水和物、溶媒和物、互変異性体、多形、ラセミ混合物、光学活性形及びその薬学的活性誘導体と、少なくとも1つの薬学的に許容される担体、賦形剤、又は添加剤を含む医薬組成物に関する。
一実施形態によれば、本開示内容は、化学式(I)又は(Ia)の化合物、及び化学式(I)又は(Ia)の化合物、又はその立体異性体、薬学的に許容される塩、複合体、水和物、溶媒和物、互変異性体、多形、ラセミ混合物、光学活性形及びその薬学的活性誘導体を含む医薬組成物の、タンパク質―特にBRD2、BRD3、BRD4及びBRDTタンパク質―を含むブロモドメインのBETファミリーの迷走性、異常又は無制御性の活動が見られる疾患及び/又は障害の治療及び/又は予防薬の製造での使用に関する。
一実施形態によれば、本開示内容は、化学式(I)又は(Ia)の化合物、及び化学式(I)又は(Ia)の化合物、又はその立体異性体、薬学的に許容される塩、複合体、水和物、溶媒和物、互変異性体、多形、ラセミ混合物、光学活性形及びその薬学的活性誘導体を含む医薬組成物の、ヒトのような温血動物で抗がん効果をもたらす薬の製造での使用に関する。
一実施形態によれば、本開示内容は、全身性又は組織炎症、感染又は低酸素症に対する炎症反応、細胞の活性化と増殖、脂質代謝、線維症及びウイルス感染の予防と治療に関連する様々な疾患又は症状の治療方法に関する。
一実施形態によれば、本開示内容は、化学式(I)の化合物の治療有効量の投与を含む、患者のがん治療方法に関する。
一実施形態によれば、本開示内容は、他の臨床的に適切な細胞毒性剤又は非細胞毒性剤薬剤を必要とする哺乳類に対してその薬剤の有無において、増殖性疾患又はがんを患う対象に対する化学式(I)の化合物の治療有効量の投与を含む、増殖性疾患又はがんの治療方法に関する。
一実施形態によれば、本開示内容は、化学式(I)の化合物の治療有効量の投与を含む、細胞増殖性の混乱及び/又は血管新生及びそれに続く転移により引き起こされた、又はそれらに付随するか若しくは伴う障害の治療方法に関する。
一実施形態によれば、本開示内容は、化学式(I)の化合物の有効量の投与を含む、患者におけるがんの治療方法に関する。がんは、血液悪性腫瘍でも固形腫瘍でも構わない。血液悪性腫瘍は、B細胞リンパ腫、T細胞リンパ種及び白血病からなる群から選ばれる。固形腫瘍の場合、腫瘍は、乳がん、肺がん、卵巣がん、前立腺がん、頭部がん、頸部がん、腎臓がん、胃がん、大腸がん、膵臓がん及び悪性脳腫瘍からなる群から選ばれる。
一実施形態によれば、本開示内容は、治療を要する患者への、化学式Iの化合物及び薬学的に許容される担体を含む組成物の治療有効量の投与を含む、神経変性疾患又は障害の治療及び/又は予防方法に関する。
本実施形態の一態様では、発明は、化学式Iの化合物を神経変性障害又は症状の治療及び/又は予防用途に提供する。関連態様では、発明は、神経変性障害又は症状の治療及び/又は予防薬の製造に化学式Iの化合物の使用を可能にする。
一実施形態によれば、本開示内容は、増殖性疾患治療に有用な化学式(I)の化合物に関する。増殖性疾患には、例えば、腫瘍疾患及び/又は転移が含まれる。
一実施形態によれば、本開示内容の化合物は、他の化学療法による治療に対して難治性を呈す増殖性疾患、又は多剤耐性のため他の療法による治療に対して難治性を呈す腫瘍の治療に有用である。
一実施形態によれば、本開示内容は、化合物又は医薬組成物を、他の臨床的に適切な免疫調節剤を必要とする哺乳類にその免疫調節剤と組み合わせて投与することを含む、がん治療方法に関する。
一実施形態によれば、本発明の化合物は、腫瘍の成長を遅らせるか、腫瘍の成長を止めるか、又は腫瘍を退化させ、腫瘍転移(微小転移を含む)形成及び転移(微小転移を含む)拡大を防ぐことができる。更には、表皮過増殖にも使用することができる。
本発明の化学式Iの化合物は、がんの予防又は治療薬としてとして使用することができる。がんの例には、以下に限定されるものではないが、乳がん、前立腺がん、膵臓がん、胃がん、肺がん、大腸がん、直腸がん、食道がん、十二指腸がん、舌がん、咽頭がん、脳腫瘍、神経腫、非小細胞肺がん、小細胞肺がん、肝臓がん、腎臓がん、胆管がん、子宮体がん、子宮頸がん、卵巣がん、膀胱がん、皮膚がん、血管腫、悪性リンパ腫、悪性黒色腫(メラノーマ)、甲状腺がん、骨腫瘍、血管線維腫、網膜芽細胞腫、陰茎がん、小児固形がん、リンパ腫、骨髄腫及び白血病(例えば、急性骨髄性白血病(AML)、慢性骨髄性白血病(CML)、慢性好中球性白血病、慢性好酸球性白血病、慢性リンパ球性白血病(CLL)、急性リンパ芽球性白血病(ALL)又は有毛細胞白血病を含む)が含まれる。
本発明の化学式Iの化合物は、関節リウマチ、骨関節炎、急性痛風、乾癬、全身性エリテマトーデス、多発性硬化症、炎症性腸疾患(クローン病及び潰瘍性大腸炎)、喘息、慢性閉塞性気道疾患、肺臓炎、心筋炎、心膜炎、筋炎、湿疹、皮膚炎、脱毛症、尋常性白斑、水疱性皮膚疾患、腎炎、血管炎、粥状硬化症、アルツハイマー病、抑うつ、網膜炎、ぶどう膜炎、強膜炎、肝炎、膵炎、原発性胆汁性肝硬変、原発性硬化性胆管炎、アジソン病、下垂体炎、甲状腺炎、1型糖尿病及び移植臓器の急性拒絶反応のような、様々な慢性自己免疫性及び炎症性疾患の予防又は治療薬としてとして使用することができる。
一実施形態では、本発明は、治療を要する患者への、ブロモドメイン活性阻害に十分な、化学式Iの化合物及び薬学的に許容される担体を含む、ある量の組成物の投与を含む、ブロモドメイン活性の阻害方法を提供する。
本実施形態の一態様では、本発明は、化学式Iの化合物をブロモドメイン阻害での使用に提供する。関連態様では、本発明は、ブロモドメイン阻害薬の製造に化学式Iの化合物の使用を可能にする。
一実施形態においては、本発明は、治療を要する患者への、治療有効量の化学式I及び薬学的に許容される担体を含む組成物の投与を含む、神経変性疾患又は障害の治療及び/又は予防方法を提供する。本実施形態の一態様では、本発明は、化学式Iの化合物を、神経変性障害又は疾患の治療及び/又は予防用途に提供する。関連態様では、神経変性障害又は疾患の治療及び/又は予防薬の製造での化学式Iの化合物の使用を可能にする。
別の態様では、化合物を、化学式(I)の化合物を1つ又は複数の別の薬剤と組み合わせる組み合わせ療法で、DNAメチルトランスフェラーゼ、熱ショックタンパク質(例、HSP90)キナーゼ及びその他のマトリックスメタロプロテイナーゼのような標的に限定せず投与することもできる。
「組み合わせ療法」には、他の生物学的有効成分(例えば、ビンブラスチン、アファチニブ、ニロチニブ、べムラフェニブ、アフリベルセプト、アキシチニブ、ダサチニブ、ソラフェニブ、ボスチニブ、クリゾチニブ等であるが、これに限定されず、様々な抗新生物剤も)や非薬物療法(例えば、外科又は放射線治療等だが、これに限定されず)との更なる組み合わせでの対象化合物の投与が含まれる。本明細書に記載の化合物は、他の、好ましくは本発明の化合物の効果を向上させる医薬活性化合物との組み合わせで使用することができる。化合物はその他の薬剤療法と同時に又は連続して投与することができる。
別の態様では、対象化合物は、1つ又は複数の生物標的を阻害する抗新生物薬(例えば、小分子、モノクローナル抗体、アンチセンスRNAや融合タンパク質)と組み合わせることもできる。そのような組み合わせは、治療効果を高め薬剤を単独で用いる場合に達成できる効果を上回ることができ、耐性を持つ変種の発生を防止又は遅延させることができる。
別の態様では、対象化合物は、PDL−1阻害薬、IDO、TDO、CTLA4に限定されることのないがん免疫療法薬、又は免疫調節に関与する他のどのような薬とも組み合わせることができる。
記載済みの用語については、この特許を通じ同じ意味が適用される。
機構
一実施形態によれば、本開示内容は、次のスキーム−1に示すように化学式(I)の化合物の製造工程に関するもので、基については全て先に定義済みである。
[機構1]
化学式(I)の化合物製造の前記工程には、以下が含まれる:
標準条件下でマロン酸又はウィッティヒ試薬を用い化合物1を化合物2へ変えた。化合物2をPd触媒存在下で中間体3により処理し標準条件下で炭素−炭素結合形成し4を得た。水酸化ホウ素ナトリウム又はシアノ水酸化ホウ素ナトリウム等を用い、化合物4を標準的カルボニル還元で、対応するアルコール5を得る。無機又は有機塩基の塩基を用い5の分子内環化により6を得る。6の更なる探索により化学式1の化合物を得る。例えばメタノール、エタノール等のプロトン性極性溶媒において、化合物4をギ酸アンモニウム又は酢酸アンモニウム等で処理することで7を得る。7の更なる探索により化学式1の化合物を得る。化合物1は対応するスルホキシミンで処理することで化合物8に変えることができる。化合物8を、例えばテトラヒドロフラン又はジオキサン又はジエチルエーテル等の適切な溶媒の存在下で適切に置換されたグリニャール試薬で処理するとで化合物9を得た。化合物9を例えば、HCl、HSO等の酸で処理することで化学式1の化合物を得た。R、R、R、R及びZは上で記載した通りである。
以下に示す例は、例示の手段としてのみ提供しており、従って発明の範囲を制限するものとみなされるべきではない。
以下の例は、本開示内容の化合物の合成、活性、及び応用についての詳細を提供する。以下記載は代表的なものとしてのみ理解されるべきであり、これらの例に記載されている詳細内容によって本発明が限定されるものではないと理解されるべきである。
[実施例1]
±エチル 2−((7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)アセタート
A段階 メチル 5−ブロモ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−カルボキシラート−II
濃HSO(50mL、0.668mol)の水(500mL)撹拌溶液に、メチル 2−アミノ−5−ブロモイソニコチナート(I、50g、0.226mol)を加えた。その結果生じた透明な茶色水溶液を0℃に冷却した。その混合物に、水(150mL)に溶かしたNaNO(50g、0.668mmol)を、付加漏斗を用いて0℃で滴加した。Nガスの発生に伴う活発な発泡が観察された。反応混合物を室温まで温めた。反応混合物を室温で更に30分間撹拌した。固形物を濾過し、水(3×150mL)に続けてn−ヘキサン(2×100mL)で洗浄し、黄色固形物を得た(48.0g、収率93%)。H NMR(DMSO−d、400MHz、)、δ(ppm):7.62(s、1H)、6.90(s、1H)、5.0(br、1H)、3.98(s、3H)。MS(ESI):CBrN計算質量、232.01;m/z、234[M+2H]
B段階 メチル 5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−カルボキシラート−III
メチル 5−ブロモ−2−オキソ−1、2−ジヒドロピリジン−4−カルボキシラート(II、25.0g、0.107mol)のアセトニトリル(500mL)撹拌溶液に、5−10℃で炭酸セシウム(42g、0.129mol)を加えた。この混合物にヨウ化メチル(7.4mL、0.118mol)を加えた。反応混合物を室温まで温め、4時間撹拌した。反応混合物を濾過、濃縮し茶色固形物として生成物を得た。(25g、収率95%)、H NMR(DMSO−d、400MHz、):δ(ppm):8.18(s、1H)、6.70(s、1H)、3.38(s,3H)、3.42(s、3H)。MS(ESI):CBrNO計算質量、246.01;m/z、248[M+2H]
C段階 5−ブロモ−4−(ヒドロキシメチル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン−IV
5−ブロモ−4−(ヒドロキシメチル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン(III、24.0g、0.096mol)に、THF(250mL)、DME(250mL)及びNaBH(10g、0.213mol)を室温で加えた。反応混合物を75−80℃まで加熱した。反応混合物に、MeOH(250mL)を、付加漏斗を用いてゆっくりと加えた。反応混合物を70−75℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。濃縮物を50mLと共に粉砕し、濾過し薄い黄色固形物を得た。(15.0g、収率71%)、H NMR(DMSO−d、400MHz、):δ(ppm):7.98(s、1H)、6.44(s、1H)、5.56(br、1H)、4.29(s、2H)、3.38(s、3H)。MS(ESI):CBrNO計算質量、218.05;m/z、220[M+2H]
D段階 5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−カルバルデヒド−V
5−ブロモ−4−(ヒドロキシメチル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン(IV、20.0g,0.091mol)に、アセトニトリル(2L)を加え、室温で30分間撹拌し、わずかに混濁した混合物を得た。この混合物に室温でデスマーチンペルヨージナン試薬(60g、0.137mL)を加えた。その結果得られた混濁した乳状懸濁液を室温で3時間撹拌した。反応混合物に飽和重炭酸ナトリウム水溶液(50mL)を加え15分間撹拌した。反応混合物を、セライト床を通し濾過した。セライト床は、100mLのアセトニトリルで洗浄した。アセトニトリル有機層を1/3まで濃縮し、再び混濁混合物を得た。混濁混合物を再びセライト床を通して濾過し、100mLのアセトニトリルで洗浄した。アセトニトリル有機層を乾燥状態になるまで濃縮した。残留物を、DCM(250mL)中5%MeOHに溶かし、50mLの水で洗浄した。有機層を濃縮し標題の化合物5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−カルバルデヒド−Vを半固形物として得た(12.3g、収率62%)、H NMR(DMSO−d、400MHz、):δ(ppm):9.94(s、1H)、8.23(s、1H)、6.81(s、1H)、3.45(s、3H)。MS(ESI):CBrNO計算質量、216.03:m/z、218[M+2H]
E段階 (E)−エチル3−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)アクリラート−VI
0℃のNaH(2.6g、0.064mol)無水THF(100mL)懸濁液に、窒素雰囲気下でホスホノ酢酸トリエチル(12mL、0.06mol)を少しずつ加えた。反応混合物を0℃で30分間撹拌し、透明な溶液を得た。混合物に、DMSO(50mL)に溶かした5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−カルバルデヒド(V、10g、0.046mol)を不活性雰囲気下で加えた。反応混合物を室温まで温め1時間撹拌した。反応混合物をNHCl水溶液(20mL)で急冷し、EtOAcで抽出した(100mL×2回)。一緒になった有機層を氷冷水100mLで洗浄した。有機層を無水NaSOで脱水し、濾過、濃縮し半固形物を得た。この半固形物を2×50mLのn−ペンタンで洗浄し黄色固形物を得た。(9g、収率68%)、H NMR(DMSO−d、400MHz、):δ(ppm):8.15(s、1H)、7.49−7.53(d、J=16Hz、1H)、 6.89(s、1H)、6.68−6.72(d、J=16Hz、1H)、3.41(s、3H)、4.18−4.23(q、J=7.2Hz、2H)、1.23−1.26(t、J=6.8Hz、3H)。MS(ESI):C1112BrNO計算質量、286.12:m/z、288[M+2H]
[中間体VIIの合成]
J段階 2−ブロモ−α−(4−クロロフェニル)−5−メトキシ−ベンゼンメタノール−VIIC
2−ブロモ−5−メトキシベンズアルデヒド(VIIA、25g、116mmol)のN雰囲気下0℃での無水テトラヒドロフラン(350mL)撹拌溶液に、ジエチルエーテル(140mL、140mmol)に溶かした4-クロロフェニルマグネシウムブロミドの1.0M溶液を滴加した。その後反応混合物を2時間撹拌状態にした。反応完了後、反応混合物を飽和塩化アンモニウム溶液で急冷し、酢酸エチルで希釈した。反応混合物を、セライト床を通して濾過した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水、減圧下で濃縮した。クルードをn−ペンタンで洗浄し灰色がかった白色固形物を得た(38g、収率95%)。MS(ESI):C1412BrClO計算質量、327.60;m/z、326[M−H]
I段階 (2−ブロモ−5−メトキシフェニル)(4−クロロフェニル)−メタノン−VIID
2−ブロモ−α−(4−クロロフェニル)−5−メトキシ−ベンゼンメタノール(VIIC、20g、0.06mol)の無水ジクロロメタン(350mL)撹拌溶液に、クロロクロム酸ピリジニウム(17g、0.078mol)をN雰囲気下で加えた。反応混合物を1.5時間撹拌した。反応完了後、混合物をシリカゲル(100−200メッシュ)床を通じて濾過した。その後、ジクロロメタン層を飽和重炭酸ナトリウム溶液、続けてブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。有機層を濃縮し、2−5%のEtOAc/ヘキサンを溶離液として用いシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し白色固形物を得た(13g、収率65%)。MS(ESI):C1410BrClO計算質量、325.59;m/z、326[M+H]
K段階 (4−クロロフェニル)[5−メトキシ−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−メタノン−VII
(2−ブロモ−5−メトキシフェニル)(4−クロロフェニル)−メタノン(VIID、14.8g、0.045mol)のジオキサン(350mL)撹拌溶液に、酢酸カリウム(26.7g,0.27mol)とビス(ピナコラト)ジボラン(18g、0.00726mL)を加えた。混合物を窒素ガスで30分間パージした。その後、Pd(dppf)Cl(2.2g、0.0027mol)を加えた。反応混合物を95℃で2.5時間還流した。反応完了後、反応混合物をセライト床で濾過した。その後ジオキサンを完全に蒸発させた。クルードを酢酸エチルに溶かし、ブラインで洗浄、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。クルードを、BIOTAGE(登録商標)精製装置で、1%−3%EA/ヘキサンで溶離、精製し、白色固形物を得た(10g、収率59%)。MS(ESI):C2022BClO計算質量、372.65;m/z、373[M+H]
F段階 (E)−エチル3−(5−(2−(4−クロロベンゾイル)−4−メトキシフェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)アクリラート−VIII
(E)−エチル3−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)アクリラート(VI、2.0g,6.99mmol)のジメトキシエタン/水(60:15mL)撹拌溶液に、(4−クロロフェニル)(5−メトキシ−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)メタノン(VII、3.38g、9.08mmol)、炭酸ナトリウム(2.2mL、20.97mmol)を室温で加え、窒素ガスで15分間パージし、その後に、窒素雰囲気下でPd(PPh(0.8g、0.669mmol)を加えた。混合物を90℃で28時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し減圧下で濃縮した。クルード生成物を酢酸エチルに溶かした。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。クルードをcombiflash(登録商標)(シリカゲル、5−80%EtOAc/ヘキサン)で精製し、黄色固形物を得た(1.25g、収率40%)。H NMR(DMSO−d、400MHz、):δ(ppm):9.13(s、1H)、8.07(s、1H)、7.63−7.61(d、J=8.0Hz、2H)、7.52−7.50(d、J=8.0Hz、2H)、4.47(m、1H)、4.31(m、1H)、4.05(m、3H)、3.78(m、1H)、3.02(m、1H)、2.74(m、1H)、2.31(m、1H)、1.77−1.68(m、1H)、1.35(t、J=4Hz、2H)、1.13(s、2H)、0.99(t、J=8Hz、2H)。MS(ESI):C2522ClNO計算質量、451.9:m/z、452.1[M+H]
G段階 (E)−エチル3−(5−(2−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)−4−メトキシフェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)アクリラート−IX
(E)−エチル3−(5−(2−(4−クロロベンゾイル)−4−メトキシフェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)アクリラート(1.25g、2.76mmol)のメタノール(30mL)撹拌溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(0.153g、4.14mmol)を窒素雰囲気下の室温で加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応完了後、反応はTLCで観察し、混合物を飽和塩化アンモニウムで急冷し減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチルと水で分離した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水、減圧下で濃縮し黄色固形物を得た(1.25g クルード)。MS(ESI):C2524ClNO計算質量、453.91:m/z、454.1[M+H]
H段階 ±エチル 2−((7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)アセタート−例1
(E)−エチル3−(5−(2−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)−4−メトキシフェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)アクリラート(0.15g、0.33mmol)のエタノール(10mL)撹拌溶液に、炭酸カリウム(0.068g、0.495mmol)を窒素雰囲気下の室温で加えた。混合物を室温で24時間撹拌した。反応完了後、混合物を水で急冷し減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチルと水で分離した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。クルードを、0.01%アンモニア/水とアセトニトリルを移動相としInertsil ODS(250mm×4.6mm×5μ)カラムを用いHPLCで精製し、2つのジアステレオマーを白色固形物として得た(0.05g、収率33.3%)。MS(ESI):C2524ClNO計算質量、453.91:m/z、454.2[M+H]
[ジアステレオマー1分離の為の分取キラルHPLC法]
カラム:CHIRALPAK IA(250mm × 4.6mm × 5μm)
波長:254nm UV
注入量:25.0μl/min. 20degC
溶離液:80:20:0.1 MTBE:MeOH:DEA
[実施例1A]
±エチル−2−((5S、7R)−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)アセタート
H NMR(DMSO−d、400MHz、):δ(ppm)7.8(s、1H)、7.38(d、J=8.4Hz、1H)、7.25(d、J=8.4Hz、2H)、7.08(d、J=8.4Hz、2H)、7.03−7.00(dd、J=14.0Hz、J=2.0Hz、1H)、 6.81(bs、1H)、6.35(s、1H)、5.95(s、1H)、4.88(t、J=8.4Hz、1H)、4.09−4.04(m、2H)。3.75(s、3H)、3.4(s、3H)、2.80−2.78(m、2H)、1.16(t、J=7.2Hz、3H)。MS(ESI):C2524ClNO計算質量、453.13;m/z、454.2[M+H]
[実施例1B]
±エチル−2−((5S、7S)−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)アセタート
H NMR(DMSO−d、400MHz、):δ(ppm)7.98(s、1H)、7.45(d、J=8.4Hz、3H)、7.31(d、J=8.0Hz、2H)、7.07−7.04(dd、J=2.4Hz、J=2.4Hz、1H)、6.43(s、1H)、5.96−5.96(d、J=1.6Hz、1H)、5.48(s、1H)、4.51(m、1H)、4.09−4.07(m、2H)。3.63(s、3H)、3.53(s、3H)、2.95(d、J=7.2Hz、2H)、1.16(t、J=7.2Hz、3H)。MS(ESI):C2524ClNO計算質量、453.13;m/z、454.2[M+H]
[実施例1C]
±エチル−2−((5R、7S)−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)アセタート
H NMR(DMSO−d、400MHz、):δ(ppm)7.8(s、1H)、7.38(d、J=8.4Hz、1H)、7.25(d、J=8.4Hz、2H)、7.08(d、J=8.4Hz、2H)、7.03−7.00(dd、J=14.0Hz、J=2.0Hz、1H)、 6.81(bs、1H)、6.35(s、1H)、5.95(s、1H)、4.88(t、J=8.4Hz、1H)、4.09−4.04(m、2H)。3.75(s、3H)、3.4(s、3H)、2.80−2.78(m、2H)、1.16(t、J=7.2Hz、3H)。MS(ESI):C2524ClNO計算質量、453.13;m/z、454.2[M+H]
[実施例1D]
±エチル−2−((5R、7R)−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)アセタート
H NMR(DMSO−d、400MHz、):δ(ppm)7.98(s、1H)、7.45(d、J=8.4Hz、3H)、7.31(d、J=8.0Hz、2H)、7.07−7.04(dd、J=2.4Hz、J=2.4Hz、1H)、6.43(s、1H)、5.96−5.96(d、J=1.6Hz、1H)、5.48(s、1H)、4.51(m、1H)、4.09−4.07(m、2H)、3.63(s、3H)、3.53(s、3H)、2.95(d、J=7.2Hz、2H)、1.16(t、J=7.2Hz、3H)。MS(ESI):C2524ClNO計算質量、453.13;m/z、454.2[M+H]
例1に例示の上記手順を用いて次の化合物を合成した。
[実施例2]
±エチル−2−(7−シクロヘキシル−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)アセタート
MS(ESI):C2531NO計算質量、425.1;m/z、426.2[M+H]
[実施例3]
±エチル−2−(7−(シクロプロピルメチル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)アセタート
MS(ESI):C2327NO計算質量、397.2;m/z、398.2[M+H]
[実施例4]
±エチル−2−(9−メトキシ−2−メチル−7−(5−メチルピリジン−2−イル)−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)アセタート
MS(ESI):C2526計算質量、434.2;m/z、435.2[M+H]
[実施例5]
±エチル−2−(7−(4−クロロフェニル)−9−フルオロ−2−メチル−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)アセタート
(ESI):C2421ClFNO計算質量、441.2;m/z、442.2[M+H]
[実施例6]
±エチル−2−(7−(4−クロロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−(トリフルオロメチル)−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)アセタート
(ESI):C2521ClFNO計算質量、491.3;m/z、492.3[M+H]
[実施例7]
±7(4−クロロフェニル)−5−(2−ヒドロキシエチル) 9−メトキシ,2−メチル,5,7ジヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−3(2H)−オン
エチル 2−((7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)アセタート(例1)(0.025g、0.055mmol)の無水THF(1mL)撹拌溶液に、0℃で水素化アルミニウムリチウム(0.0023、0.06mmol、THFに2M)を滴加し、同じ温度で1時間撹拌した。反応完了後、反応混合物をを飽和塩化アンモニウム溶液で急冷した。反応混合物をDCMで抽出し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。クルード生成物を、BIOTAGE(登録商標)精製装置で、1%−5%DCM/メタノールで溶離精製し、灰色がかった白色固形物として7−(4−クロロフェニル)−5−(2−ヒドロキシエチル)−9−メトキシ−2−メチル−5,7−ジヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−3(2H)−オン を得た(8mg、収率35%)。H NMR(DMSO−d、400MHz、):δ(ppm)7.78(s、1H)、7.37(d、J=8.4Hz、1H)、7.27(d、J=7.6Hz、2H)、7.12(d、J=7.6Hz、2H)、7.00(d、J=8.4Hz、1H)、6.68(s、1H)、6.34(s、1H)、5.92(s、1H)、4.70−4.60(m、1H)、4.50−4.45(m、1H)、3.72(s、3H)、3.60−3.48(m、2H)、3.43(s、3H)、1.82−1.70(m、2H)。MS(ESI):C2322BClNO計算質量、411.1;m/z、412.1[M+H]
[実施例8]
±2−(7−(4−クロロフェニル)9メトキシ2メチル3オキソ2,3,5,7テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
エチル 2−(7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)アセタート(例1)(0.5g、1.1mmol)のTHF(2mL)撹拌溶液に、窒素雰囲気下0℃でトリメチルアルミニウム(4.4mL、8.8mmol)と2Mエチルアミン溶液(4.4mL、8.8mmol)を加えた。混合物を90℃で1時間撹拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム溶液で急冷した。残留物を酢酸エチルと水で分離した。有機層を冷水で洗浄し、NaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。クルードを、HPLCでInertsil ODS(250mm×4.6mm×5μ)カラムを用い0.01%アンモニア/水とACNを移動相として精製した。UV検出には254nmを利用した。160mgのジアステレオマー8Aの混合物と140mgのジアステレオマー8Bの混合物を得た。
[ジアステレオマー8Aと8Bの分離の為の分取キラルHPLC方法]
カラム:CHIRALPAK IA(250mm × 4.6mm × 5μm)
波長:254nm UV
注入量:25.0μl/min. 20degC
溶離液:80:20:0.1 MTBE:MeOH:DEA
[実施例8C]
2−((5S,7R)−7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
H NMR(DMSO−d、400MHz) δ(ppm):7.95(br.s.、1H)、7.75(s、1H)、7.37(d、J=8.8Hz、1H)、7.22(d、J=8.4Hz、2H)、7.04−6.99(m、3H)、6.92(s、1H)、6.30(s、1H)、5.97(s、1H)、4.86(t、J=7.2Hz、1H)、3.76(s、3H)、3.41(s、3H)、3.06−3.03(m、2H)、2.64−2.62(m、2H)、0.98(t、J=7.2Hz、3H)。MS(ESI):C2525ClN計算質量、452.2:m/z、453.2[M+H]
[実施例8D]
2−((5S,7S)−7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
H NMR(DMSO−d、400MHz) δ(ppm):8.02(br.s.、1H)、7.96(s、1H)、7.45−7.41(m、3H)、7.34(d、J=8.4Hz、2H)、7.07−7.04(m、1H)、6.44(s、1H)、5.94(s、1H)、5.46(s、1H)、4.52(t、J=6.8Hz、1H)、3.62(s、3H)、3.53(s、3H)、3.10−3.00(m、2H)、2.07−2.68‐2.66(m、2H)、1.00(t、J=7.2Hz、3H)。MS(ESI):C2525ClN計算質量、452.2:m/z、453.2[M+H]
[実施例8E]
2−((5R,7S)−7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
H NMR(DMSO−d、400MHz) δ(ppm):7.95(br.s.、1H)、7.75(s、1H)、7.37(d、J=8.8Hz、1H)、7.22(d、J=8.4Hz、2H)、7.04−6.99(m、3H)、6.92(s、1H)、6.30(s、1H)、5.97(s、1H)、4.86(t、J=7.2Hz、1H)、3.76(s、3H)、3.41(s、3H)、3.06−3.03(m、2H)、2.64−2.62(m、2H)、0.98(t、J=7.2Hz、3H)。MS(ESI):C2525ClN計算質量、452.2:m/z、453.2[M+H]
[実施例8F]
2−((5R,7R)−7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
H NMR(DMSO−d、400MHz) δ(ppm):8.02(br.s.、1H)、7.96(s、1H)、7.45−7.41(m、3H)、7.34(d、J=8.4Hz、2H)、7.07−7.04(m、1H)、6.44(s、1H)、5.94(s、1H)、5.46(s、1H)、4.52(t、J=6.8Hz、1H)、3.62(s、3H)、3.53(s、3H)、3.10−3.00(m、2H)、2.70−2.68‐2.66(m、2H)、1.00(t、J=7.2Hz、3H)。MS(ESI):C2525ClN計算質量、452.2:m/z、453.2[M+H]
例8に例示の上記手順を用いて次の化合物を合成した。
[実施例9]
±2−(7−シクロヘキシル−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
化合物8の合成方法として記載の方法の通りに本化合物を合成し精製し、HPLCで8Aと8Bの分離と同様の条件でジアステレオアイソマーを分離し9Aと9Bを得た。
[実施例9A]
±2−((5S,7R)−7−シクロヘキシル−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
H NMR:(400MHz、DMSO−d) 7.91(br.s.、1H)、7.83(s、1H)、7.36(d、J=8.4Hz、1H)、7.02−7.01(m、1H)、6.94−6.92(m、1H)、6.23(s、1H)、4.66−4.63(m、1H)、4.60−4.58(m、1H)、3.78(m、3H)、3.48(s、3H)、3.07−3.00(m、2H)、2.66−2.53(m、2H)、1.56−1.47(m、4H)、1.37(m、1H)、1.22(m、1H)、1.33−0.98(m、6H)、0.89−0.85(m、2H)。(ESI):C2532計算質量、424.3:m/z、425.0[M+H]
[実施例9B]
±2−((5S,7S)−7−シクロヘキシル−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
(ESI):C2532計算質量、424.3:m/z、425.0[M+H]
[実施例10]
±2−(7−(シクロプロピルメチル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
化合物8の合成方法として記載の方法の通りに化合物10を合成し精製し、HPLCで8Aと8Bの分離と同様の条件でジアステレオアイソマーを分離し10Aと10Bを得た。
[実施例10A]
±2−((5S,7R)−7−(シクロプロピルメチル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
H NMR(DMSO−d、400MHz):δ(ppm)7.90−7.85(m、2H)、7.34(d、J=8.4Hz、1H)、6.95(d、J=8.4Hz、1H)、6.85(s、1H)、6.26(s、1H)、4.81(t、J=6.0Hz、1H)、4.71(t、J=6.8Hz、1H)、3.77(s、3H)、3.47(s、3H)、3.10−2.95(m、2H)、1.56−1.45(m、1H)、1.30−1.20(m、2H)、0.95(t、J=6.8Hz、3H)、0.55−0.45(m、1H)、0.3−0.15(m、2H)、(‐)0.12−(‐)0.13(m、2H)。MS(ESI):C2328計算質量、396.2:m/z、397.2[M+H]
[実施例10B]
±2−((5S,7S)−7−(シクロプロピルメチル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
H NMR(DMSO−d、400MHz):δ(ppm)7.93(br.s.、1H)、7.84(s、1H)、7.36(d、J=8.4Hz、1H)、7.02(d、J=8.4Hz、1H)、6.95(s、1H)、6.42(s、1H)、4.26(t、J=Hz、1H)、4.20(t、J=Hz、1H)、3.80(s、3H)、3.48(s、3H)、3.01−2.95(m、2H)、2.70−2.60(m、2H)、1.82−1.70(m、2H)、0.95(t、J=7.2Hz、3H)、0.75−0.60(m、1H)、0.33−0.31(m、2H)、0.05−0.015(m、2H)。MS(ESI):C2328計算質量、396.2:m/z、397.2[M+H]
[実施例11]
±2−(9−メトキシ−2−メチル−7−(5−メチルピリジン−2−イル)−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
化合物8の合成方法として記載の方法の通りに化合物11を合成し精製し、HPLCで8Aと8Bの分離と同様の条件でジアステレオアイソマーを分離し11Aと11Bを得た。
[実施例11A]
±2−((5S、7S)−9−メトキシ−2−メチル−7−(5−メチルピリジン−2−イル)−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ(ppm)8.36(s、1H)、8.04(t、J=8Hz、1H)、7.96(s、1H)、7.79(d、J=8Hz、1H)、7.53(d、J=8Hz、1H)、7.43(d、J=8Hz、1H)、7.05−7.03(m、1H)、6.45(s、1H)、5.83(s、1H)、5.40(s、1H)、4.54−4.51(m、1H)、3.61(s、3H)、3.52(s、3H)、3.09−3.00(m、2H)、2.70−2.69(m、2H)、2.30(s、3H)、0.99(t、J=8Hz、3H)。(ESI):C2527計算質量、433.1:m/z、434.2.0[M+H]
[実施例11B]
±2−((5S、7R)−9−メトキシ−2−メチル−7−(5−メチルピリジン−2−イル)−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
(ESI):C2527計算質量、433.1:m/z、434.2.0[M+H]
[実施例12]
±2−(9−フルオロ−2−メチル−3−オキソ−7−フェニル−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
化合物8の合成方法として記載の方法の通りに化合物13を合成し精製し、HPLCで8Aと8Bの分離と同様の条件でジアステレオアイソマーを分離し12Aと12Bを得た。
[実施例12A]
±2−((5S,7R)−7−(4−クロロフェニル)−9−フルオロ−2−メチル−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
H NMR(DMSO−d、400MHz、):δ(ppm)8.03(br.s.、2H)、7.57−7.53(m、1H)、7.45(d、J=8.0Hz、2H)、7.36−7.34(m、2H)、6.45(s、1H)、6.16(d、J=8.0Hz、1H)、5.48(s、1H)、4.49−4.46(m、1H)、3.52(s、3H)、3.05−3.01(m、3H)、2.69−2.64(m、2H)、0.98(t、J=8.0Hz、3H)。MS(ESI):C2422ClFN計算質量、440.1:m/z、441.2[M+H]
[実施例12B]
±2−((5S,7S)−9−フルオロ−2−メチル−3−オキソ−7−フェニル−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
H NMR(DMSO−d、400MHz、):δ(ppm)7.93(s、1H)、7.83(s、1H)、7.50−7.47(m、1H)、7.22(d、J=8.0Hz、2H)、7.16−7.14(m、1H)、7.05(d、J=8.0Hz、2H)、6.31(s、1H)、5.99(s、1H)、4.87−4.85(m、1H)、3.41(s、3H)、3.05−3.02(m、2H)、2.64−2.58(m、3H)、0.90(t、J=8.0Hz、3H)。MS(ESI):C2422ClFN計算質量、440.1:m/z、441.2[M+H]
[実施例13]
2−(7−(4−クロロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−9−(トリフルオロメチル)−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
化合物8の合成方法として記載の方法の通りに化合物13を合成し精製し、HPLCで8Aと8Bの分離と同様の条件でジアステレオアイソマーを分離し13Aと13Bを得た。
[実施例13A]
±2−((5S,7R)−7−(4−クロロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−9−(トリフルオロメチル)−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[c]ピリド[4,3−c]ピリジン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
H NMR(DMSO−d、400MHz、):δ(ppm)8.15(s、1H)、8.01(t、J=8Hz、1H)、7.85(br.s.、1H)、7.75(d、J=8.0Hz、1H)、7.47(d、J=8.0Hz、2H)、7.37(d、J=8.0Hz、2H)、6.67(s、1H)、6.48(s、1H)、5.57(s、1H)、4.49(t、J=8.0Hz、1H)、3.54(s、3H)、3.07−3.03(m、2H)、2.69(d、J=4.0Hz、2H)、0.98(t、J=8.0Hz、3H)。MS(ESI):C2522ClF計算質量、490.1:m/z、491.1[M+H]
[実施例13B]
±2−((5S,7S)−7−(4−クロロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−9−(トリフルオロメチル)−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[c]ピリド[4,3−c]ピリジン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
H NMR(DMSO−d、400MHz、):δ(ppm)7.95(br.s.、2H)、7.79(d、J=8Hz、1H)、7.67(d、J=8Hz、2H)、7.24(d、J=8Hz、2H)、7.03(d、J=8Hz、2H)、6.34(s、1H)、6.15(s、1H)、4.86(t、J=7.8Hz、1H)、3.42(s、3H)、3.05−3.01(m、3H)、2.64−2.62(m、2H)、0.96(t、J=8Hz、3H)。MS(ESI):C2522ClF計算質量、490.1:m/z、491.1[M+H]
[実施例14]
±エチル−2−(7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)アセタート
(E)−エチル3−(5−(2−(4−クロロベンゾイル)−4−メトキシフェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)アクリラート(F段階、例1、化合物VIII)(0.01g、0.22mmol)のエタノール(2mL)撹拌溶液に、ギ酸アンモニウム(0.280mg、4.4mmol)を窒素雰囲気下室温で加えた。反応混合物を95℃で4時間撹拌した。加熱4時間後、反応をLCMSで観察した。反応混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチルと水で分離した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、減圧下で濃縮し濃厚な塊を得た。クルードをcombi−flash(登録商標)で(0−10%)MeOH:DCMで溶離精製した。精製分を濃縮し白色固形物(15mg、15%)を得た。
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ(ppm)8.02(s、1H)、7.65(d、J=8、1H)、7.46−7.40(m、4H)、7.28−7.25(m、1H)、6.75−6.73(m、1H)、6.34(s、1H)、4.22−4.06(m、3H)、3.75(s、3H)、3.46(s、3H)、3.25−3.14(m、2H)、1.17(t、J=7.2Hz、3H)。MS(ESI):C2523ClN計算質量、450.2:m/z、451.2[M+H]
例14に例示の上記手順を用い、次の化合物を合成した。
[実施例15]
±エチル−2−(7−シクロヘキシル−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)アセタート
MS(ESI):C2530計算質量、422.0:m/z、423.2[M+H]
[実施例16]
±エチル−2−(9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−7−(ピリジン−2−イル)−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)アセタート
MS(ESI):C2423計算質量、417.2:m/z、418.2.1[M+H]
[実施例17]
±エチル−2−(7−(シクロプロピルメチル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)アセタート
MS(ESI):C2019計算質量、394.1:m/z、395.1[M+H]
[実施例18]
±エチル−2−(9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)アセタート
H NMR(DMSO−d、400MHz)δ(ppm):8.06(s、1H)、7.68(d、J=8.8Hz、1H)、7.37−7.32(m、1H)、7.11(s、1H)、6.40(s、1H)、4.30−4.25(m、1H)、4.12−3.90(m、2H)、3.81(s、3H)、3.46(s、3H)、3.30−3.12(m、2H)、1.14(t、J=6.8Hz、3H)。MS(ESI):C2019計算質量、408.1:m/z、409.1[M+H]
[実施例19]
±エチル−2−(9−メトキシ−2,7−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)アセタート
H NMR(DMSO−d、400MHz)δ(ppm):7.90(s、1H)、7.51(d、J=8.8Hz、1H)、7.23−7.22(m、1H)、7.16−7.13(m、1H)、6.24(s、1H)、4.03−3.99(m、3H)、3.83(s、3H)、3.44(s、3H)、3.05−3.01(m、2H)、2.24(s、3H)、1.12(t、J=7.6Hz、3H)。MS(ESI):C2022計算質量、354.20:m/z、355.1[M+H]
[実施例20]
±エチル−2−(9−メトキシ−2−メチル−7−(5−メチルピリジン−2−イル)−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)アセタート
H NMR:(400MHz、DMSO−d)8.29(s、1H)、7.98(s、1H)、7.98−7.76(d、J=8Hz、1H)、7.69−7.67(d、J=8Hz、1H)、7.58−7.56(d、J=8Hz、1H)、7.21−7.18(dd、1H)、6.72−6.71(m、1H)、6.33(s、1H)、4.26−4.25(m、1H)、4.04−4.05(m、2H)、3.71(s、3H)、3.44(s、3H)、3.27−3.22(dd、1H)、3.15−3.13(dd、1H)、2.29(s、3H)、1.17−1.13(t、J=5.2Hz、3H)。MS(ESI):C2425計算質量、431.2:m/z、432.2[M+H]
[実施例21]
±エチル−2−(7−(4−クロロフェニル)−2−イソプロピル−9−メトキシ−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)アセタート
MS(ESI):C2727ClN計算質量、478.1:m/z、479.1[M+H]
[実施例22]
±エチル−2−(7−(4−クロロフェニル)−9−フルオロ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)アセタート
MS(ESI):C2420ClFN計算質量、438.1:m/z、439.1[M+H]
[実施例23]
±エチル−2−(7−(2,6−ジフルオロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)アセタート
MS(ESI):C2522計算質量、452.1:m/z、453.2[M+H]
[実施例24]
±エチル−2−(7−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)アセタート
MS(ESI):C2625ClN計算質量、464.2:m/z、465.2[M+H]
[実施例25]
±2−(7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5ジヒドロ2Hベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
化合物を例8の手順に従い合成した。H NMR(DMSO−d、400MHz、):δ(ppm)8.13(br.s.、1H)、7.99(s、1H)、7.62(d、J=8.4Hz、1H)、7.48−7.38(m、4H)、7.25−7.24(m、1H)、6.73(d、J=2.0Hz、1H)、6.35(s、1H)、4.24(t、J=7.2Hz、1H)、3.73(s、3H)、3.44(s、3H)、3.08−3.04(m、2H)、2.93−2.91(m、2H)、1.00(t、J=7.6Hz、3H)。MS(ESI):C2524ClN計算質量、449.1:m/z、450.4[M+H]
[キラル分離条件、25A及び25B]
分析条件
カラム:CHIRALPAK IA(250mm × 4.6mm × 5im)
波長:MtBe:IPA with 0.1%TFA(70:30)
流量:1.0mL/min; 注入量:20.00ul
PDA検出器、波長:261.0nm
[実施例25A]
(S)−2−(7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
MS(ESI):C2524ClN計算質量、449.1:m/z、450.2[M+H]
[実施例25B]
(R)−2−(7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
MS(ESI):C2524ClN計算質量、449.1:m/z、450.2[M+H]
25の化合物の合成手段を用い、次の化合物を合成した。
[実施例26]
±2−(7−シクロヘキシル−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
H NMR(DMSO−d)、δ(ppm):8.02(br.s.、1H)、7.90(s、1H)、7.48−7.46(d、J=8.4Hz、1H)、7.16−7.15(m、1H)、7.12−7.10(m、1H)、6.28(s、1H)、4.01(t、J=6.8Hz、1H)、3.83(s、3H)、3.43(s、3H)、3.04−2.97(m、2H)、2.89−2.70(m、3H)、1.82−1.00(m、9H)、0.96(t、J=7.2Hz、3H)、0.67−0.59(m、1H)。MS(ESI):C2531計算質量、421.2:m/z、422.5[M+H]
25Aと25Bの分離手順に従い、化合物26のキラル分離を行った(26Aと26B)。
[実施例26A]
(S)−2−(7−シクロヘキシル−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
MS(ESI):C2531計算質量、421.2:m/z、422.5[M+H]
[実施例26B]
(R)−2−(7−シクロヘキシル−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
MS(ESI):C2531計算質量、421.2:m/z、422.5[M+H]
[実施例27]
±2−(9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−7−(ピリジン−2−イル)−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
H NMR(DMSO−d):δ(ppm)8.45(d、J=4Hz、1H)、8.14(br.s.、1H)、7.97(s、1H)、7.92−7.82(m、2H)、7.57(d、J=12Hz、1H)、7.42−7.39(m、1H)、7.20−7.18(m、1H)、6.71(s、1H)、6.36(s、1H)、4.31(t、J=6.4Hz、1H)、3.71(s、3H)、3.44(s、3H)、3.08−3.05(m、2H)、2.94−2.93(m、2H)、1.01(t、J=7.2Hz、3H)。MS(ESI):C2424計算質量、416.1:m/z、417.3.1[M+H]
25Aと25Bの分離手順に従い、化合物27のキラル分離を行った(27Aと27B)。
[実施例27A]
(S)−2−(9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−7−(ピリジン−2−イル)−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
MS(ESI):C2424計算質量、416.1:m/z、417.3.1[M+H]
[実施例27B]
(R)−2−(9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−7−(ピリジン−2−イル)−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
MS(ESI):C2424計算質量、416.1:m/z、417.3.1[M+H]
[実施例28]
±2−(7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
H NMR(DMSO−d):δ(ppm)12.28(s、1H)、8.01(s、1H)、7.63(d、J=8.4Hz、1H)、7.45−7.40(m、4H)、7.26−7.23(m、1H)、6.74−6.71(m、1H)、6.31(s、1H)、4.17(t、J=3.8Hz、1H)、3.73(s、3H)、3.45(s、3H)、3.13−3.08(m、3H)。MS(ESI):C2320ClN計算質量、421.8:m/z、423.1[M+H]
[実施例29]
±2−(7−(4−クロロフェニル)−9−ヒドロキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
H NMR(DMSO−d、400MHz)δ(ppm):9.79(s、1H)、8.12(br.s.、1H)、7.94(s,1H)、7.5(d、J=8.8Hz、1H)、7.45−7.38(m、4H)、7.04−7.01(m、1H)、6.60−6.59(m、1H)、6.33(s、1H)、4.22(t、J=7.2Hz、1H)、3.43(s、3H)、3.08−3.03(m、2H)、2.93−2.88(m、2H)、1.00(t、J=7.2Hz、3H)。MS(ESI):C2422ClN計算質量、435.90:m/z、436.1[M+H]。
[実施例30]
±2−(7−(シクロプロピルメチル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
H NMR(DMSO−d、400MHz):δ(ppm)8.03(br.s、1H)、7.91(s、1H)、7.49(d、J=8.8Hz、1H)、7.20(d、J=2.8Hz、1H)、7.13(dd、J1=2.4Hz、J2=8.8Hz、1H)、6.28(s、1H)、4.05(t、J=7.2Hz、1H)、3.83(s、3H)、3.44(s、3H)、3.10−2.95(m、2H)、2.85−2.76(m、3H)、2.34−2.25(m、1H)、0.96(t、J=7.2Hz、3H)、0.65−0.55(m、1H)、0.24−0.15(m、2H)、(‐)0.05−(‐)0.12(m、2H)。MS(ESI):C2327計算質量、393.2:m/z、394.2[M+H]
25Aと25Bの分離手順に従い、化合物30のキラル分離を行った(30Aと30B)。
[実施例30A]
(S)−2−(7−(シクロプロピルメチル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
MS(ESI):C2327計算質量、393.2:m/z、394.2[M+H]
[実施例30B]
(R)−2−(7−(シクロプロピルメチル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
MS(ESI):C2327計算質量、393.2:m/z、394.2[M+H]
[実施例31]
±2−(7−(4−クロロフェニル)−9−(ジフルオロメトキシ)−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
MS(ESI):C2522ClF計算質量、485.1:m/z、486.1[M+H]
[実施例32]
±2−(9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
H NMR(DMSO−d、400MHz)δ(ppm):8.10(t、J=5.2Hz、1H)、8.04(s、1H)、7.68(d、J=8.8Hz、1H)、7.38−7.32(m、1H)、7.11(s、1H)、6.39(s、1H)、4.35−4.30(m、1H)、3.85(s、3H)、3.44(s、3H)、3.08−2.90(m、4H)、0.97(t、J=6.8Hz、3H)。MS(ESI):C2020計算質量、407.1:m/z、408.3[M+H]
25Aと25Bの分離手順に従い、化合物32のキラル分離を行った(32Aと32B)。
[実施例32A]
(S)−2−(9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
MS(ESI):C2020計算質量、407.1:m/z、408.3[M+H]
[実施例32B]
(R)−2−(9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
MS(ESI):C2020計算質量、407.1:m/z、408.3[M+H]
[実施例33]
±2−(7−(4−シアノフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
H NMR(DMSO−d)、δ(ppm):8.15(t、J=7.4Hz、1H)、8.00(s、1H)、7.84(d、J=8.4Hz、1H)、7.64(d、J=8.8Hz、1H)、7.56(d、J=8.4Hz、2H)、7.41−7.45(m、1H)、7.25−7.28(m、1H)、6.71(d、J=2.8Hz、1H)、6.36(s、1H)、4.28(t、J=7.2Hz、1H)、3.73(s、3H)、3.44(s、3H)、3.03−3.08(m、2H)、2.92−2.95(m、2H)、1.01(t、J=8.0Hz、3H);MS(ESI):C2624計算質量、440.1:m/z、441.2[M+H]
[実施例34]
±2−(9−メトキシ−2−メチル−7−(5−メチルピリジン−2−イル)−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
H NMR(400MHz、DMSO−d)、δ(ppm):8.29(s、1H)、8.13(br.s.、1H)、7.96(s、1H)、7.81(d、J=8Hz、1H)、7.68(d、J=5.2Hz、1H)、7.55(d、J=8Hz、1H)、7.19−7.17(m、1H)、6.39(s、1H)、4.28(t、J=6.4Hz、1H)、3.71(s、3H)、3.44(s、3H)、3.08−3.04(m、2H)、2.93−2.91(m、2H)、2.29(s、3H)、1.03(t、J=8Hz、3H)。MS(ESI):C2526計算質量、430.1:m/z、431.2[M+H]
[実施例35]
±2−(7−(4−クロロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−9−(トリフルオロメチル)−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
H NMR(DMSO−d、400MHz、):δ(ppm)8.20(s、1H)、8.13(br.s.、1H)、8.01(d、J=8.0Hz、1H)、7.94(d、J=8.0Hz、1H)、7.53(s、1H)、7.46(d、J=8.0Hz、2H)、7.37(d、J=8.0Hz、2H)、6.39(s、1H)、4.23(t、J=8.0Hz、2H)、3.47(s、3H)、3.09−3.03(m、2H)、2.95(d、J=8.0Hz、2H)、1.00(d、J=8.0Hz、3H)。MS(ESI):C2521ClF計算質量、487.1:m/z、488.3[M+H]LCMS:488.3[M+H]。
[実施例36]
±2−(7−(4−クロロフェニル)−2−イソプロピル−9−メトキシ−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
H NMR(DMSO−d、400MHz、):8.13(br.s.、1H)、7.89(s、1H)、7.66(d、J=8.4Hz、J=4Hz、1H)、7.50−7.40(m、4H)、7.27−7.23(m、1H)、6.75(d、J=2.4Hz、1H)、6.35(s、1H)、5.10−4.95(m、1H)、4.25(t、J=7.2Hz、1H)、3.74(s、3H)、3.10−3.05(m、2H)、2.92(d、J=6.8Hz、2H)、1.38(d、J=6.4Hz、3H)、1.26(d、J=7.2Hz、3H)、1.01(t、J=7.6Hz、3H)。MS(ESI):C2728ClN計算質量、477.1:m/z、478.1[M+H]
[実施例37]
±2−(7−(4−クロロフェニル)−9−フルオロ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
H NMR(DMSO−d、400MHz、):δ(ppm)8.13(t、J=8Hz、1H)、8.06(s、1H)、7.77−7.73(m、1H)、7.56−7.51(m、1H)、7.46−7.36(m、4H)、7.11−7.086(dd、J=4Hz、J=4Hz、1H)、6.36(s、1H)、4.22(t、J=8.0Hz、1H)、3.45(s、3H)、3.09−3.03(m、2H)、2.94−2.92(m、2H)、1.00(t、J=8.0Hz、3H)。MS(ESI):C2421ClFN計算質量、437.1:m/z、438.1[M+H]
[実施例38]
±2−(7−(2,6−ジフルオロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
H NMR(DMSO−d、400MHz、):δ(ppm)8.06−8.05(m、2H)、7.64(d、J=8.4Hz、1H)、7.56−7.45(m、1H)、7.23−7.20(m、1H)、7.10−7.08(m、2H)、6.59(s、1H)、6.36(s、1H)、4.33(t、J=6.8Hz、1H)、3.73(s、3H)、3.48(s、3H)、3.05−3.03(m、2H)、2.89(d、J=Hz、2H)、1.00(t、J=7.2Hz、3H)。MS(ESI):C2523計算質量、451.2:m/z、452.2[M+H]
[実施例39]
±2−(7−(4−クロロ,2−メチルフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
H NMR(DMSO−d、400MHz、)、δ(ppm):8.09(br.s.、1H)、8.03(s、1H)、7.62(d、J=8.8Hz、1H)、7.27(s、1H)、7.25−7.20(m、2H)、6.98(d、J=6.4Hz、1H)、6.44(d、J=2.4Hz、1H)、6.31(s、1H)、4.28(t、J=8.4Hz、1H)、3.67(s、3H)、3.48(s、3H)、3.10−2.78(m、4H)、1.94(s、3H)、1.00(t、J=7.2Hz、3H)。MS(ESI):C2626ClN計算質量、463.1:m/z、464.1[M+H]
[実施例40]
±2−(7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)アセトアミド
H NMR(DMSO−d):‐δ(ppm)9.96(s、1H)、9.11(br.s.、1H)、8.02(s、1H)、7.64(d、J=8.4Hz、1H)、7.45−7.40(m、4H)、7.33(d、J=7.6Hz、2H)、7.26−7.24(m、1H)、6.73(d、J=2.8Hz、1H)、6.66(d、J=8.4Hz、2H)、6.41(s、1H)、4.31(t、J=6.8Hz、1H)、3.73(s、3H)、3.45(s、3H)、3.12−3.08(m、2H)。MS(ESI):C2924ClN計算質量、513.1:m/z、514.4[M+H]
25Aと25Bの分離手順に従い、化合物40のキラル分離を行った(40Aと40B)。
[実施例40A]
(S)−2−(7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)アセトアミド
MS(ESI):C2924ClN計算質量、513.1:m/z、514.4[M+H]
[実施例40B]
(R)−2−(7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)アセトアミド
MS(ESI):C2924ClN計算質量、513.1:m/z、514.4[M+H]
[実施例41]
±7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2,5−ジメチル−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3(5H)オン
a段階 N−(1−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
(E)−N−((5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチレン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(X、0.3g、0.94mmol)の無水THF撹拌溶液を−78℃に冷却したものに、臭化メチルマグネシウム(0.13mL、1.12mmol)を滴加し、同温度で2時間撹拌し、その後室温でもう1時間撹拌した。反応混合物を塩化アンモニウム溶液で急冷し、酢酸エチル(25mL×2)で抽出した。有機層を脱水し、真空下で濃縮し、カラムクロマトグラフィーで溶離液としてメタノール/DCMを用い精製し、黄色い固形物としてN−(1−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(0.27g、収率86%)を得た。MS(ESI):C1219BrNS計算質量、334.0:m/z、335.0[M+H]
b段階 N−(1−(5−(2−(4−クロロベンゾイル)−4−メトキシフェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
N−(1−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(XI、0.33g、0.98mmol)と(4−クロロフェニル)(5−メトキシ−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)メタノン(VII、0.441g、1.18mmol)のトルエン(20mL)撹拌溶液に、重炭酸ナトリウム(249mg、2.96mmol)とPd(PPh(0.114g,0.098mmol)を加え、不活性条件下室温で10分間窒素パージを行った。反応混合物を110℃まで加熱し16時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。クルード生成物をカラムクロマトグラフィーで6%MeOH/DCMを用い溶離精製し、生成物(280mg、収率57%)を得た。MS(ESI):C2629ClNS計算質量、500.2:m/z、501.1[M+H]
C段階 7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2,5−ジメチル−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3(5H)オン
N−(1−(5−(2−(4−クロロベンゾイル)−4−メトキシフェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(XII、0.280g、0.56mmol)の4N HClのジオキサン(5mL)撹拌溶液を室温で1時間撹拌した。反応完了後、溶媒を蒸発させ、クルード残留物を重炭酸ナトリウムで塩基性に変え、有機層をDCMで抽出し、その後硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。クルードをカラムクロマトグラフィーで5%MeOH/DCMを溶離液として用い、薄い黄色固形物として化合物41(140mg、収率66%)を得た。
H NMR(DMSO−d、400MHz、):δ(ppm)7.98(s、1H)、7.60(d、J=9.2Hz、1H)、7.46−7.41(m、4H)、7.25−7.20(m、1H)、6.74(d、J=2.4Hz、1H)、6.35(s、1H)、3.94(q、J=6.1Hz、1H)、3.73(s、3H)、3.45(s、3H)、1.62(d、J=6.4Hz、3H)。
MS(ESI):C2219ClN計算質量、378.1:m/z、379.1[M+H]
25Aと25Bの分離手順に従い、化合物41のキラル分離を行った(41Aと41B)。
[実施例41A]
(S)−7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2,5−ジメチル−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3(5H)オン
MS(ESI):C2219ClN計算質量、378.1:m/z、379.1[M+H]
[実施例41B]
(R)−7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2,5−ジメチル−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3(5H)オン
MS(ESI):C2219ClN計算質量、378.1:m/z、379.1[M+H]
[実施例42]
±7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3(5H)オン
化合物を例41の手順を用いて合成した。
H NMR(DMSO−d、400MHz、):δ(ppm)8.03(s、1H)、7.60(d、J=8.8Hz、1H)、7.47−7.41(m、4H)、7.23(dd、J=2.4Hz、8.8Hz、1H)、6.71(d、J=2.8Hz、1H)、6.46(s、1H)、4.70(d、J=10Hz、1H)、3.86(d、J=10Hz、1H)、3.72(s、3H)、3.45(s、3H)。MS(ESI):C2117ClN計算質量、364.1:m/z、365.1[M+H]
[実施例43]
±2−(7−(4−クロロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−9−(トリフルオロメチル)−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)酢酸
A段階:2−(7−(4−クロロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−9−(トリフルオロメチル)−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)酢酸
3−(5−(2−(4−クロロベンゾイル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)酢酸(0.150g、0.325mmol)をエタノール(5mL)に溶かした撹拌溶液に、ギ酸アンモニウム(0.41g、0.650mmol)を加える工程を90℃の密閉管内で実行した。15時間後、反応混合物を室温に冷却、濃縮し塊を得、それを酢酸エチルと水に入れた。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで脱水後、濃縮し残留物を得た。クルードをComb flashで、0−80%酢酸エチル/ヘキサンを用い溶離し、灰色がかった白色固形物として2−(7−(4−クロロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−9−(トリフルオロメチル)−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)酢酸(0.08g、収率57%)を得た。
H NMR(DMSO−d、400MHz、):δ(ppm)12.32(s、1H)、8.01(s、1H)、8.02−8.00(m、1H)、7.96−7.94(d、J=8Hz、1H)、7.54(s、1H)、7.50−7.48(d、J=8Hz、2H)、7.39−7.37(d、J=8Hz、2H)、6.36(s、1H)、4.176(t、J=8Hz、1H)、3.47(s、3H)、3.17−3.12(m、2H)。MS(ESI):C2316ClF計算質量、460.1:m/z、461.1[M+H]
[実施例44]
±2−(7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)酢酸
2−(7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)酢酸エチル(2.1g、4.65mmol)のTHF(30mL)撹拌溶液に、1N NaOH(9.3mL、9.31mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物を1N HCl溶液(9.3mL)で中和し、5%MeOH/DCM(50mL×2)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮し、灰色がかった白色固形物として化合物44(1.95g、98.9%)を得た。MS(ESI):C2319ClN計算質量、422.1:m/z、423.1[M+H]
[実施例45]
±tert−ブチル ((7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)メチル)カルバマート
2−(7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)酢酸(例44、0.4g、0.945mmol)のt−BuOH(20mL)撹拌溶液に、TEA(0.198mL、1.41mmol)、ジフェニルホスホリルアジド(0.225mL、1.04mmol)を室温で加えた。混合物を24時間105℃で撹拌した。混合物を室温に冷却し真空下で濃縮した。クルードを酢酸エチルに溶かし、飽和NaHCO溶液とブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下で濃縮した。クルードをcombiflash(登録商標)精製装置で5−100%酢酸エチル/ヘキサンを溶離液として用い精製し灰色がかった白色固形物を得た。(0.15g、収率32%)。H NMR(DMSO−d、400MHz、):δ(ppm)7.99(s、1H)、7.61(d、J=8.4Hz、1H)、7.50(d、J=8.4Hz、2H)、7.43(d、J=8.8Hz、2H)、7.24−7.22(m、1H)、7.01−6.92(m、1H)、6.75(d、J=2.8Hz、1H)、6.42(s、1H)、3.90−3.86(m、2H)、3.73(s、3H)、3.70−3.63(m、1H)、3.44(s、3H)、1.32(s、9H)。MS(ESI):C2728ClN計算質量、493.2:m/z、494.1[M+H]
[実施例46]
±N−((7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)メチル)アセトアミド
A段階 5−(アミノメチル)−7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3(5H)−オン塩酸塩
tert−ブチル ((7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)メチル)カルバマート(例45、0.15g、0.3mmol)のジオキサン(1mL)撹拌溶液に、ジオキシンHCl(5mL)を窒素雰囲気下0℃で加えた。混合物を真空下で濃縮した。クルードをジエチルエーテルで2回洗浄し真空下で乾燥させた(0.1gクルード)。MS(ESI):C2221l2計算質量、393.1:m/z、394.1[M+H]
B段階 5−(アミノメチル)−7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3(5H)−オン塩酸塩(XIII、0.1gクルード,0.25mmol)のDCM(5mL)撹拌溶液に、トリエチルアミン(0.052mL、0.375mmol)を窒素雰囲気下0℃で加えた。混合物を15分間撹拌した。その後、塩化アセチル(0.021mL、0.3mmol)を0℃で加えた。混合物を1時間室温で撹拌した。混合物を水で急冷し、DCMで抽出し、硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で乾燥させた(0.006g)。H NMR(DMSO−d、400MHz、):δ(ppm)8.06(br.s、1H)、7.99(s、1H)、7.61(d、J=8.4Hz、1H)、7.50(d、J=8.4Hz、2H)、7.43(d、J=8.8Hz、2H)、7.24−7.22(m、1H)、6.73(d、J=2.8Hz、1H)、6.4(s、1H)、3.9−3.85(m、2H)、3.72(s、3H)、3.71−3.69(m、1H)、3.48(s、3H)、1.7(s、3H)。MS(ESI):C2422ClN計算質量、435.13;m/z、436.2[M+H]
[生物学的方法]
[BRD4 AlphaLISA(Perkin Elmer)]
化合物を段階希釈法で希釈し(DMSOの最終濃度は1%であった)、384ウェルオプティプレートのウェルに望ましい濃度で加えた。5nM BDR4−BD1酵素(所内製造)及び12nMのビオチン化基質をウェルに加え、表面を覆い、室温で1時間培養した。1時間後、250ngのGSHアクセプタービーズをウェルに加え、1時間室温で培養した。その後、500ngのストレプトアビジンドナービーズを加え再び1時間室温で培養した。プレートはフェラスターリーダーで680nm励起、570nm発光で読み込んだ。上で詳細に述べたように、化合物を両BRD4酵素阻害活性で試験し、IC50を測定した。表1に選んだ化合物の活性を一覧として示す。
[抗がん活性:アラマーブルーアッセイ]
がん細胞の増殖に対する化合物の影響を、AML細胞株MV4−11(ATCC)を用いて3日間増殖アッセイで測定した。MV4−11細胞を、10%FBSを追加したRPMI培地に37℃、5% COの状態で維持した。化合物試験については、MV4−11細胞を96−ウェルプレート(ブラックボトム)に、100μL培地に15,000細胞/ウェルの密度で播種し、37℃で一晩培養した。化合物の段階希釈をDMSOで三倍段階希釈法により100μMから0.005μMで作成した。その後DMSO段階希釈を培地で希釈し、ウェルに加えた最終の化合物濃度は10μMから0.0005μMの範囲となった。化合物を加えた後、細胞を72時間培養し、生存細胞数をアラマーブルーアッセイ(Invitrogen)で製造者推奨手順に従い測定した。アラマーブルーアッセイからの蛍光測定をDMSO処理細胞に正規化し、グラフパッドプリズムソフトウェアを用いシグモイド曲線あてはめで解析しEC50を得た。表1に選んだ化合物活性を一覧として示す。
[MV4−11細胞のC−Myc及びp21バイオマーカーの測定]
MV4−11細胞を24−ウェルプレートに0.2×10細胞/mLの密度で播種し、37℃で一晩培養した。細胞は指定濃度と時点で化合物により処理した。細胞は指定時点で回収し、RIPA緩衝液を用いタンパク質抽出を行った。腫瘍サンプルについて、小片腫瘍をRIPA緩衝液で均一化しタンパク質を抽出した。25−50μgのタンパク質をSDS−PAGEで分離しウェスタンブロッティングを行った。cMYC及びp21に対する抗体はセル・シグナリングから購入した。β−Actinに対する抗体はシグマより購入した。
[生体内異種移植モデル]
化合物によるMV4−11の異種移植腫瘍の成長阻害効果を評価した。簡潔に記すと、5×10細胞のMV4−11細胞(マトリゲルで1:1に希釈したもの)を雌ヌードマウス(チャールズ・リバー・ラボ)の横腹上部に皮下注射で与えた。動物ごとの総注射量は200μLであった。同時腫瘍体積測定でマウスをおおよそ15−20日間観察した。平均腫瘍体積がおおよそ100mmの時にポストランダム化で治療を開始した。化合物は0.02%Tween(登録商標)−80、0.5%メチルセルロースに調合し、強制経口投与した。腫瘍をサイズ適合時点から開始して週3回カリパスで測定し、腫瘍体積をV=(L×W×H)×0.52(V:体積、mm、L:長さ、mm、W:幅、mm、H:高さ、mm)式で計算した。腫瘍体積と体重は実験期間中、各群の平均腫瘍体積が>1000mmの終点に到達するまで計測した。50%超の腫瘍成長阻害を示した化学式Iの化合物を有効とみなしている。
対象物については、その実施形態を参照に相当な詳細に渡り記載しているものの、他の実施形態も可能である。従って、発明の趣旨及び範囲は本明細書に含まれる実施形態の記載に限定されるべきではない。

Claims (23)


  1. −−−−が単結合又は二重結合であり、
    Xが−O−又は−N−から選ばれ、
    nが0−6であり、
    がアルキル又はシクロアルキルから選ばれ、
    及びRが独立して水素、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、アジド、ニトロソ、オキソ(=O)、チオキソ(=S)、−SO−、アミノ、ヒドラジノ、ホルミル、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アリールアルコキシ、シクロアルキル、シクロアルキルオキシ、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、アルキルアミノ、−COOR、−C(O)R、−C(S)R、−C(O)NR、−C(S)NR、−NRC(O)NR、NRC(S)NR、−N(R)SOR、−N(R)SO、−NRC(O)OR、−NR、−NRC(O)R−、NRC(S)R−、−SONR−、−SONR−、−OR、−ORC(O)OR−、−OC(O)NR、OC(O)R、−OC(O)NR−、−RNR、−ROR−、−SR、−SOR又は−SOから選ばれ、ここで、R、R及びRが独立して水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール又はヘテロアリールアルキルから選ばれ、
    が水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル又はハロアルキルから選ばれ、
    Zが水素、−CHOR、−COOR、−CONR、−NHCOOR、−NHCOR又は−NHSOから選ばれ、
    及びRが独立して水素、ヒドロキシル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル又はアルキルから選ばれる、
    化学式(I)の化合物、そのアナログ、互変異性形、立体異性体、多形、溶媒和物、中間体、薬学的に許容される塩、代謝産物及びそのプロドラッグ。
  2. −−−−が単結合又は二重結合であり、
    Xが−O−又は−N−から選ばれ、
    nが0−1であり、
    がC−Cアルキル又はC−Cシクロアルキルから選ばれ、
    及びRが独立して水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、アジド、ニトロソ、オキソ(=O)、チオキソ(=S)、−SO−、アミノ、ヒドラジノ、ホルミル、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルであって独立してフルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードから選ばれた3つまでのハロゲンで置換されたC−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルコキシ、C−C18アリールアルコキシ、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルオキシ、C−C18アリール、C−C18ヘテロシクリル、C−C18ヘテロアリール、アルキルアミノ、−COOR、−C(O)R、−C(S)R、−C(O)NR、−C(S)NR、−NRC(O)NR、NRC(S)NR、−N(R)SOR、−N(R)SO、−NRC(O)OR、−NR、−NRC(O)R−、NRC(S)R−、−SONR−、−SONR−、−OR、−ORC(O)OR−、−OC(O)NR、OC(O)R、−OC(O)NR−、−RNR、−ROR−、−SR、−SOR又は−SOから選ばれ、ここで、R、R及びRが独立して水素、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C18アリール、C−C18アリールアルキル、C−C18ヘテロシクリル、C−C18ヘテロアリール及びC−C18ヘテロアリールアルキルから選ばれ、
    が水素、C−Cアルキル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、C−Cシクロアルキルアルキル、C−C18アリール、C−C18アリールアルキル、C−C18ヘテロシクリル、C−C18ヘテロシクロアルキル、C−C18ヘテロアリール、C−C18ヘテロアリールアルキル又はC−Cハロアルキルから選ばれ、ここで、アルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール及びヘテロアリールアルキルが独立して非置換であるか、又はハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アシル、アシルオキシ、アミノ、ヒドロキシ、ケト、ニトロ、アジド、シアノ、アミド、スルホンアミド及びカルバマートの中から独立に選ばれた3つまでの置換基で置換されており、ここで、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール及びヘテロアリールアルキルはO、N又はSから選ばれた3つまでのヘテロ原子を含み、
    Zが水素、−CHOR、−COOR、−CONR、−NHCOOR、−NHCOR又は−NHSOから選ばれ、ここで、R及びRが独立して水素、ヒドロキシル、C−C18アリール、C−C18ヘテロアリール、C−Cシクロアルキル又はC−Cアルキルから選ばれ、ここでR及びRがフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、アジド、ニトロソ、オキソ(=O)、チオキソ(=S)、−SO−、アミノ、ヒドラジノ、ホルミル、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルアルコキシ、C−Cハロアルコキシ、C−C18アリールアルコキシ、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルオキシ、C−C18アリール、C−C18ヘテロシクリル、C−C18ヘテロアリール、アルキルアミノ、−COOR、−C(O)R、−C(S)R、−C(O)NR、−C(S)NR、−NRC(O)NR、NRC(S)NR、−N(R)SOR、−N(R)SO、−NRC(O)OR、−NR、−NRC(O)R−、NRC(S)R−、−SONR−、−SONR−、−OR、−ORC(O)OR−、−OC(O)NR、OC(O)R、−OC(O)NR−、−RNR、−ROR−、−SR、−SOR又は−SOから選ばれた1つ又は複数の置換基で任意で置換されており、ここで、R、R及びRは独立して水素、又はアルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール若しくはヘテロアリールアルキルから選ばれた任意で置換された基から選ばれている、
    請求項1に記載の化学式(I)の化合物。
  3. −−−−が単結合又は二重結合であり、
    Xが−O−又は−N−から選ばれ、
    nが0−1であり、
    が水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシルから選ばれ、
    及びRが独立して水素、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、アジド、ニトロソ、オキソ(=O)、チオキソ(=S)、−SO−、アミノ、ヒドラジノ、ホルミル、アルキル、例えばトリフルオロメチル、トリブロモメチル、トリクロロメチル等のようなハロアルキル基、アルコキシ、例えば−OCHCl等のようなハロアルコキシ、例えばベンジルオキシ、フェニルエトキシ等のようなアリールアルコキシ、シクロアルキル、シクロアルキルオキシ、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、アルキルアミノ、−COOR、−C(O)R、−C(S)R、−C(O)NR、−C(S)NR、−NRC(O)NR、NRC(S)NR、−N(R)SOR、−N(R)SO、−NRC(O)OR、−NR、−NRC(O)R−、NRC(S)R−、−SONR−、−SONR−、−OR、−ORC(O)OR−、−OC(O)NR、OC(O)R、−OC(O)NR−、−RNR、−ROR−、−SR、−SOR又は−SOから選ばれ、ここで、R、R及びRが独立して水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール又はヘテロアリールアルキルから選ばれ、
    が水素、並びにフェニル、ナフチル、ビフェニル及びインダニルを含む置換又は非置換アリール、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジル、トリアジニル、ピロリル、インドリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピラジニル、ピリミジニル、テトラゾリル、フリル、チエニル、チアゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル及びキノリニルを含むヘテロアリール、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロオクチルを含むシクロアルキル基、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル及びオクチルを含むアルキル基、トリクロロメチル、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロエチル、トリクロロエチル、モノフルオロメチル又はモノクロロメチルを含むハロアルキル基から選ばれ、
    Zが水素、−CHOR、−COOR、−CONR、−NHCOOR、−NHCOR、又は−NHSOから選ばれ、ここで、R及びRは水素又はフェニル、ナフチル、ビフェニル及びインダニルを含む置換若しくは非置換アリール、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジル、トリアジニル、ピロリル、インドリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピラジニル、ピリミジニル、テトラゾリル、フリル、チエニル、チアゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル及びキノリニルを含むヘテロアリール、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロオクチルを含むシクロアルキル基、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル及びオクチルを含むアルキル基から選ばれ、
    及びRが例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素のようなハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、アジド、ニトロソ、オキソ(=O)、チオキソ(=S)、−SO−、アミノ、ヒドラジノ、ホルミル、アルキル、例えばトリフルオロメチル、トリブロモメチル、トリクロロメチル等のようなハロアルキル基、アルコキシ、例えば−OCHCl等のようなハロアルコキシ、例えばベンジルオキシ、フェニルエトキシ等のようなアリールアルコキシ、シクロアルキル、シクロアルキルオキシ、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、アルキルアミノ、−COOR、−C(O)R、−C(S)R、−C(O)NR、−C(S)NR、−NRC(O)NR、NRC(S)NR、−N(R)SOR、−N(R)SO、−NRC(O)OR、−NR、−NRC(O)R−、NRC(S)R−、−SONR−、−SONR−、−OR、−ORC(O)OR−、−OC(O)NR、OC(O)R、−OC(O)NR−、−RNR、−ROR−、−SR、−SOR又は−SOから選ばれるが、これらに限定されるものではない1つ又は複数のもので任意で置換され、ここで、R、R及びRは独立して水素、又はアルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール若しくはヘテロアリールアルキルから選ばれた任意で置換された基から選ばれている、
    請求項2に記載の化学式(I)の化合物。
  4. −−−−が単結合であり、
    Xが−O−であり、
    nが0−1であり、
    がC−Cアルキル又はC−Cシクロアルキルから選ばれ、
    が水素であり、
    がハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルであってフルオロ、クロロ、ブロモ、若しくはヨードから選ばれた3つまでのハロゲンで置換されたC−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルコキシ、C−C18アリールアルコキシ、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルオキシ、C−C18アリール、C−C18ヘテロシクリル又はC−C18ヘテロアリールから選ばれ、
    が水素、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、C−Cシクロアルキルアルキル、C−C18アリール、C−C18アリールアルキル、C−C18ヘテロシクリル、C−C18ヘテロシクリルアルキル、C−C18ヘテロアリール、C−C18ヘテロアリールアルキル又はC−Cハロアルキルから選ばれ、ここで、アルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール及びヘテロアリールアルキルが独立して非置換であるか、又はハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アシル、アシルオキシ、アミノ、ヒドロキシ、ケト、ニトロ、アジド、シアノ、アミド、スルホンアミド及びカルバマートの中から独立に選ばれた3つまでの置換基で置換されており、
    ここで、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール及びヘテロアリールアルキルはO、N又はSから選ばれた3つまでのヘテロ原子を含み、
    Zが水素、−CHOR、−COOR、−CONR、−NHCOOR、−NHCOR又は−NHSOからなる群から選ばれ、ここで、R及びRが独立して水素、ヒドロキシル、C−C18アリール、C−C18ヘテロアリール、C−Cシクロアルキル又はC−Cアルキルから選ばれ、ここで、R及びRがフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、アジド、ニトロソ、オキソ(=O)、チオキソ(=S)、−SO−、アミノ、ヒドラジノ、ホルミル、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルアルコキシ、C−Cハロアルコキシ、C−C18アリールアルコキシ、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルオキシ、C−C18アリール、C−C18ヘテロシクリル又はC−C18ヘテロアリールから選ばれた1つ又は複数の置換基で任意で置換されている、
    請求項1に記載の化学式(I)の化合物。
  5. −−−−が単結合又は二重結合であり、
    Xが−O−又は−N−であり、
    nが0−1であり、
    がC−Cアルキルから選ばれ、
    及びRが独立して水素、ハロゲン、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、及びC−Cハロアルコキシから選ばれ、
    が水素、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルアルキル、C−C18アリール、C−C18ヘテロアリール、又はC−Cハロアルキルから選ばれ、ここで、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、ヘテロアリール及びヘテロアリールアルキルが独立して非置換であるか、又はハロゲン、アルキル、及びシアノの中から独立に選ばれた3つまでの置換基で置換されており、ここで、ヘテロアリールはO又はNから選ばれた3つまでのヘテロ原子を含み、
    Zが水素、−CHOR、−COOR、−CONR、−NHCOOR、又は−NHCORから選ばれ、ここで、R及びRが独立して水素、C−C18アリール、又はC−Cアルキルから選ばれ、ここでR及びRがフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ヒドロキシ、及びシアノから選ばれた1つ又は複数の置換基で任意で置換されている、
    請求項2に記載の化学式(I)の化合物。
  6. がメチル又はイソプロピルから選ばれ、
    が水素であり、
    がハロゲン、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、及びC−Cハロアルコキシから選ばれ、ここで、ハロアルキル及びハロアルコキシは、フッ素及び塩素から選ばれた1つ又は複数の置換基で置換されており、
    が水素、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルアルキル、C−Cアリール、C−Cヘテロアリール、又はC−Cハロアルキルから選ばれ、ここで、アルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、ヘテロアリール及びヘテロアリールアルキルは独立して非置換であるか、又はハロゲン、アルキル、及びシアノの中から独立に選ばれた3つまでの置換基で置換されており、ここで、ヘテロアリールには1つのヘテロ原子が窒素として含まれており、
    Zが水素、−CHOR、−COOR、−CONR、−NHCOOR、又は−NHCORから選ばれ、ここで、R及びRが独立して水素、Cアリール、又はC−Cアルキルから選ばれ、ここでCアリールがヒドロキシルで置換されている、
    請求項2に記載の化学式(I)の化合物。
  7. −−−−が単結合であり、
    Xが−O−であり、
    nが0−1であり、
    がC−Cアルキル又はC−Cシクロアルキルから選ばれ、
    が水素であり、
    がハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルであってフルオロ、クロロ、ブロモ、若しくはヨードから選ばれた3つまでのハロゲンで置換されたC−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルコキシ、C−C18アリールアルコキシ、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルオキシ、C−C18アリール、C−C18ヘテロシクリル又はC−C18ヘテロアリールから選ばれ、
    が水素、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C18アリール、C−C18アリールアルキル、C−C18ヘテロシクリル、C−C18ヘテロアリール、C−C18ヘテロアリールアルキル又はC−Cハロアルキルから選ばれ、ここで、アルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール及びヘテロアリールアルキルが独立して非置換であるか、又はハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アシル、アシルオキシ、アミノ、ヒドロキシ、ケト、ニトロ、アジド、シアノ、アミド、スルホンアミド及びカルバマートの中から独立に選ばれた3つまでの置換基で置換されており、
    ここで、ヘテロシクリル、ヘテロアリール及びヘテロアリールアルキルはO、N又はSから選ばれた3つまでのヘテロ原子を含み、
    Zが水素、−CHOR、−COOR、−CONR、−NHCOOR、−NHCOR又は−NHSOからなる群から選ばれ、
    及びRが独立して水素、ヒドロキシル、C−C18アリール、C−C18ヘテロアリール、C−Cシクロアルキル又はC−Cアルキルから選ばれ、ここで、R及びRがフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、アジド、ニトロソ、オキソ(=O)、チオキソ(=S)、−SO−、アミノ、ヒドラジノ、ホルミル、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルアルコキシ、C−Cハロアルコキシ、C−C18アリールアルコキシ、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルオキシ、C−C18アリール、C−C18ヘテロシクリル又はC−C18ヘテロアリールから選ばれた1つ又は複数の置換基で任意で置換されている、
    請求項4に記載の化学式(I)の化合物。
  8. −−−−が二重結合であり、
    Xが−N−であり、
    nが0−1であり、
    がC−Cアルキル又はC−Cシクロアルキルから選ばれ、
    が水素であり、
    がハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルであってフルオロ、クロロ、ブロモ、若しくはヨードから選ばれた3つまでのハロゲンで置換されたC−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルコキシ、C−C18アリールアルコキシ、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルオキシ、C−C18アリール、C−C18ヘテロシクリル又はC−C18ヘテロアリールから選ばれ、
    が水素、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、C−Cシクロアルキルアルキル、C−C18アリール、C−C18アリールアルキル、C−C18ヘテロシクリル、C−C18ヘテロシクリルアルキル、C−C18ヘテロアリール、C−C18ヘテロアリールアルキル又はC−Cハロアルキルから選ばれ、ここで、アルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール及びヘテロアリールアルキルが独立して非置換であるか、又はハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アシル、アシルオキシ、アミノ、ヒドロキシ、ケト、ニトロ、アジド、シアノ、アミド、スルホンアミド及びカルバマートの中から独立に選ばれた3つまでの置換基で置換されており、ここで、ヘテロシクリル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール及びヘテロアリールアルキルはO、N又はSから選ばれた3つまでのヘテロ原子を含み、
    Zが水素、−CHOR、−COOR、−CONR、−NHCOOR、−NHCOR又は−NHSOからなる群から選ばれ、
    及びRが独立して水素、ヒドロキシル、C−C18アリール、C−C18ヘテロアリール、C−Cシクロアルキル又はC−Cアルキルから選ばれ、ここで、R及びRがフッ素、塩素、臭素、ヨウ素のようなハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、アジド、ニトロソ、オキソ(=O)、チオキソ(=S)、−SO−、アミノ、ヒドラジノ、ホルミル、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルアルコキシ、C−Cハロアルコキシ、C−C18アリールアルコキシ、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルオキシ、C−C18アリール、C−C18ヘテロシクリル又はC−C18ヘテロアリールから選ばれるが、これらに限定されるものではない1つ又は複数の置換基で任意で置換されている、
    請求項1に記載の化学式(I)の化合物。
  9. −−−−が二重結合であり、
    Xが−N−であり、
    nが0−1であり、
    がC−Cアルキル又はC−Cシクロアルキルから選ばれ、
    が水素であり、
    がハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルであってフルオロ、クロロ、ブロモ、若しくはヨードから選ばれた3つまでのハロゲンで置換されたC−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルコキシ、C−C18アリールアルコキシ、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルオキシ、C−C18アリール、C−C18ヘテロシクリル又はC−C18ヘテロアリールから選ばれ、
    が水素、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C18アリール、C−C18アリールアルキル、C−C18ヘテロシクリル、C−C18ヘテロアリール、C−C18ヘテロアリールアルキル又はC−Cハロアルキルから選ばれ、
    ここで、アルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール及びヘテロアリールアルキルが独立して非置換であるか、又はハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アシル、アシルオキシ、アミノ、ヒドロキシ、ケト、ニトロ、アジド、シアノの中から独立に選ばれた3つまでの置換基で置換されており、
    ここで、ヘテロシクリル、ヘテロアリール及びヘテロアリールアルキルはO、N又はSから選ばれた3つまでのヘテロ原子を含み、
    Zが水素、−CHOR、−COOR、−CONR、−NHCOOR、又は−NHCORからなる群から選ばれ、ここで、
    及びRが独立して水素、ヒドロキシル、C−C18アリール、C−C18ヘテロアリール、C−Cシクロアルキル又はC−Cアルキルから選ばれ、ここで、
    及びRがフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、アジド、ニトロソ、オキソ(=O)、チオキソ(=S)、−SO−、アミノ、ヒドラジノ、ホルミル、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルアルコキシ、C−Cハロアルコキシ、C−C18アリールアルコキシ、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルオキシ、C−C18アリール、C−C18ヘテロシクリル又はC−C18ヘテロアリールから選ばれた1つ又は複数の置換基で任意で置換されている、
    請求項6に記載の化学式(I)の化合物。

  10. Xが−O−又は−N−から選ばれ、
    nが0−1であり、
    がC−Cアルキル又はC−Cシクロアルキルから選ばれ、
    及びRが独立して水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、アジド、ニトロソ、オキソ(=O)、チオキソ(=S)、−SO−、アミノ、ヒドラジノ、ホルミル、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルであって独立してフルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードから選ばれた3つまでのハロゲンで置換されたC−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルコキシ、C−C18アリールアルコキシ、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルオキシ、C−C18アリール、C−C18ヘテロシクリル、C−C18ヘテロアリール、アルキルアミノ、−COOR、−C(O)R、−C(S)R、−C(O)NR、−C(S)NR、−NRC(O)NR、NRC(S)NR、−N(R)SOR、−N(R)SO、−NRC(O)OR、−NR、−NRC(O)R−、NRC(S)R−、−SONR−、−SONR−、−OR、−ORC(O)OR−、−OC(O)NR、OC(O)R、−OC(O)NR−、−RNR、−ROR−、−SR、−SOR又は−SOから選ばれ、ここで、R、R及びRが独立して水素、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C18アリール、C−C18アリールアルキル、C−C18ヘテロシクリル、C−C18ヘテロアリール及びC−C18ヘテロアリールアルキルから選ばれ、Rが水素、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C18アリール又はC−C18ヘテロアリールから選ばれ、
    ここで、アルキル、シクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールが独立して非置換であるか、又はハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アシル、アシルオキシ、アミノ、ヒドロキシ、ケト、ニトロ、アジド、シアノの中から独立に選ばれた3つまでの置換基で置換されており、
    ここで、ヘテロアリールはO、N又はSから選ばれた3つまでのヘテロ原子を含み、
    Zが−CHOR、−COOR、−CONR、又は−CONHRから選ばれ、
    及びRが独立して水素、ヒドロキシル、C−C18アリール、C−C18ヘテロアリール、C−Cシクロアルキル又はC−Cアルキルから選ばれ、ここで、
    及びRがフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、アジド、ニトロソ、オキソ(=O)、チオキソ(=S)、−SO−、アミノ、ヒドラジノ、ホルミル、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルアルコキシ、C−Cハロアルコキシ、C−C18アリールアルコキシ、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルオキシ、C−C18アリール、C−C18ヘテロシクリル、C−C18ヘテロアリール、アルキルアミノ、−COOR、−C(O)R、−C(S)R、−C(O)NR、−C(S)NR、−NRC(O)NR、NRC(S)NR、−N(R)SOR、−N(R)SO、−NRC(O)OR、−NR、−NRC(O)R−、NRC(S)R−、−SONR−、−SONR−、−OR、−ORC(O)OR−、−OC(O)NR、OC(O)R、−OC(O)NR−、−RNR、−ROR−、−SR、−SOR又は−SOから選ばれた1つ又は複数の置換基で任意で置換され、ここで、R、R及びRは独立して水素、又はアルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール若しくはヘテロアリールアルキルから選ばれた任意で置換された基から選ばれている。Rは、−OR、オルト置換アニリン、アミノアリール及びアミノヘテロアリールを表し、それらは更に置換されてもよく、ここで、Rは水素、アルキル、アリール、ヘテロシクリル及び−CORから選ばれた任意で置換された基から選ばれ、ここで、Rはアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル又はヘテロシクリルから選ばれている、
    化学式(Ia)の化合物。
  11. ±エチル 2−(−7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−2,3,5,7−テロラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)アセタート
    エチル 2−((5S、7R)−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)アセタート
    エチル 2−((5S、7S)−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)アセタート
    エチル 2−((5R、7S)−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)アセタート
    エチル 2−((5R、7R)−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)アセタート
    ±エチル 2−(7−シクロヘキシル−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)アセタート
    ±エチル 2−(7−(シクロプロピルメチル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)アセタート
    ±エチル 2−(9−メトキシ−2−メチル−7−(5−メチルピリジン−2−イル)−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)アセタート
    ±エチル 2−(7−(4−クロロフェニル)−9−フルオロ−2−メチル−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)アセタート
    ±エチル 2−(7−(4−クロロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−(トリフルオロメチル)−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)アセタート
    ±7−(4−クロロフェニル)−5−(2−ヒドロキシエチル)−9−メトキシ−2−メチル−5,7ジヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−3(2H)−オン
    ±2−(−7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
    ±2−((5S,7R)−7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
    ±2−((5S,7S)−7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
    2−((5S,7R)−7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
    2−((5S,7S)−7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
    2−((5R,7S)−7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
    2−((5R,7R)−7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
    ±2−(7−シクロヘキシル−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
    ±2−((5S,7R)−7−シクロヘキシル−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
    ±2−((5S,7S)−7−シクロヘキシル−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
    ±2−(7−(シクロプロピルメチル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
    ±2−((5S,7R)−7−(シクロプロピルメチル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
    ±2−((5S,7S)−7−(シクロプロピルメチル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
    ±2−(9−メトキシ−2−メチル−7−(5−メチルピリジン−2−イル)−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
    ±2−((5S、7S)−9−メトキシ−2−メチル−7−(5−メチルピリジン−2−イル)−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
    ±2−((5S、7R)−9−メトキシ−2−メチル−7−(5−メチルピリジン−2−イル)−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
    ±2−(7−(4−クロロフェニル)−9−フルオロ−2−メチル−3−オキソ−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
    ±2−((5S,7R)−9−フルオロ−2−メチル−3−オキソ−7−フェニル−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
    ±2−((5S,7S)−9−フルオロ−2−メチル−3−オキソ−7−フェニル−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
    ±2−(7−(4−クロロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−9−(トリフルオロメチル)−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[4,3−c]ピリジン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
    ±2−((5S,7R)−2−メチル−3−オキソ−9−(トリフルオロメチル)−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[c]ピリド[4,3−c]ピリジン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
    ±2−((5S,7S)−2−メチル−3−オキソ−9−(トリフルオロメチル)−2,3,5,7−テトラヒドロベンゾ[5,6]オキセピノ[c]ピリド[4,3−c]ピリジン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
    ±エチル 2−(7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)アセタート
    ±エチル 2−(7−シクロヘキシル−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)アセタート
    ±エチル 2−(9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−7−(ピリジン−2−イル)−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)アセタート
    ±エチル 2−(7−(シクロプロピルメチル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)アセタート
    ±エチル 2−(9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)アセタート
    ±エチル 2−(9−メトキシ−2,7−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)アセタート
    ±エチル 2−(9−メトキシ−2−メチル−7−(5−メチルピリジン−2−イル)−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)アセタート
    ±エチル 2−(7−(4−クロロフェニル)−2−イソプロピル−9−メトキシ−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)アセタート
    ±エチル 2−(7−(4−クロロフェニル)−9−フルオロ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)アセタート
    エチル 2−(7−(2,6−ジフルオロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)アセタート
    ±エチル 2−(7−(4−クロロフェニル−2−メチルフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)アセタート
    ±2−(7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
    (S)−2−(7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
    (R)−2−(7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
    ±2−(7−シクロヘキシル−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
    (S)−2−(7−シクロヘキシル−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
    (R)−2−(7−シクロヘキシル−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
    ±2−(9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−7−(ピリジン−2−イル)−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
    (S)−2−(9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−7−(ピリジン−2−イル)−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
    (R)−2−(9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−7−(ピリジン−2−イル)−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
    ±2−(7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
    ±2−(7−(4−クロロフェニル)−9−ヒドロキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
    ±2−(7−(シクロプロピルメチル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
    (S)−2−(7−(シクロプロピルメチル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
    (R)−2−(7−(シクロプロピルメチル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
    ±2−(7−(4−クロロフェニル)−9−(ジフルオロメトキシ)−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
    ±2−(9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
    (S)−2−(9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
    (R)−2−(9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
    ±2−(7−(4−シアノフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
    ±2−(9−メトキシ−2−メチル−7−(5−メチルピリジン−2−イル)−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
    ±2−(7−(4−クロロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−9−(トリフルオロメチル)−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
    ±2−(7−(4−クロロフェニル)−2−イソプロピル−9−メトキシ−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
    ±2−(7−(4−クロロフェニル)−9−フルオロ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
    ±2−(7−(2,6−ジフルオロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
    ±2−(7−(4−クロロ,2−メチルフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
    ±2−(7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)アセトアミド
    (S)−2−(7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)アセトアミド
    (R)−2−(7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)アセトアミド
    ±7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2,5−ジメチル−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3(5H)オン
    (S)−7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2,5−ジメチル−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3(5H)−オン
    (R)−7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2,5−ジメチル−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3(5H)−オン
    ±7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3(5H)−オン
    ±2−(7−(4−クロロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−9−(トリフルオロメチル)−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)酢酸
    ±2−(7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)酢酸
    ±tert−ブチル((7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−エンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)メチル)カルバマート
    ±N−((7−(4−クロロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)メチル)アセトアミド
    からなる群から選ばれる、請求項1又は8に記載の化学式(I)又は(Ia)の化合物、又はその立体異性体、薬学的に許容される塩、複合体、水和物、溶媒和物、互変異性体、多形、ラセミ混合物、光学活性形及びその薬学的活性誘導体。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の化学式(I)又は(Ia)の化合物又はその互変異性体、多形、立体異性体、プロドラッグ、溶媒和物、共結晶若しくはその薬学的に許容される塩の製造工程。
  13. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の化学式(I)又は(Ia)の化合物又はその薬学的に許容される塩を、薬学的に許容される担体と共に、任意で1つ又は複数の他の医薬組成物との組み合わせで含む医薬組成物。
  14. 前記組成物が錠剤、カプセル、散剤、シロップ、溶液、エアゾール又は懸濁液の形態である請求項13に記載の医薬組成物。
  15. 細胞において1つ又は複数のBETファミリーブロモドメインを阻害するための医薬の製造に用いられる請求項1〜11のいずれか一項に記載の組成物又はその薬学的に許容される塩。
  16. 有効量の請求項1〜11のいずれか一項による前記化合物で細胞を処理することを含む、細胞での1つ又は複数のBETファミリーブロモドメインの阻害方法。
  17. 1つ又は複数のBETファミリーブロモドメインにより仲介される症状の治療方法であって、1つ又は複数のBETファミリーブロモドメインにより仲介される症状を患う対象者への治療有効量の請求項1〜11のいずれか一項による化合物又は請求項13による医薬組成物の投与を含む方法。
  18. 増殖性疾患又はがんの治療及び/又は予防方法であって、前記増殖性疾患又はがんを患う対象者への、治療有効量の請求項1〜11のいずれか一項による化合物又は請求項13による医薬組成物の投与を含む方法。
  19. 前記化合物又は組成物を、細胞毒性剤又は非細胞毒性剤を必要とする哺乳類にそれら薬剤から選ばれた少なくとも1つの化合物との組み合わせで投与する、請求項18に記載の方法。
  20. 1つ又は複数のBETファミリーブロモドメインにより仲介される症状の治療、増殖性疾患又はがんの治療及び/又は予防、又は他の臨床的に適切な細胞毒性剤又は非細胞毒性剤と併用するがん治療での、請求項1〜11のいずれか一項による化合物又は請求項13による医薬組成物の利用。
  21. 1つ又は複数のBETファミリーブロモドメインにより仲介される症状又は増殖性疾患若しくはがんの治療及び/又は予防方法であって、1つ又は複数のBETファミリーブロモドメインにより仲介される前記症状又は前記増殖性疾患若しくはがんを患う対象者への治療有効量の請求項13による化合物又は医薬組成物の投与を含む方法。
  22. 請求項13による化合物又は医薬組成物を、他の臨床的に適切な細胞毒性剤又は非細胞毒性剤を必要とする哺乳類にそれら薬剤との組み合わせで投与することを含む、がんの治療方法。
  23. 請求項18による化合物又は医薬組成物を、他の臨床的に適切な免疫調節剤を必要とする哺乳類にそれら免疫調節剤との組み合わせで投与することを含む、がんの治療方法。
JP2017551712A 2015-03-30 2016-03-30 がん治療に有用な1−(シクロ)アルキルピリジン−2−オンの三環式縮合誘導体 Active JP6764877B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN1636CH2015 2015-03-30
IN1636/CHE/2015 2015-03-30
PCT/IN2016/050098 WO2016157221A1 (en) 2015-03-30 2016-03-30 Tricyclic fused derivatives of 1-(cyclo)alkyl pyridin-2-one useful for the treatment of cancer

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018510203A true JP2018510203A (ja) 2018-04-12
JP2018510203A5 JP2018510203A5 (ja) 2019-04-18
JP6764877B2 JP6764877B2 (ja) 2020-10-07

Family

ID=56015058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017551712A Active JP6764877B2 (ja) 2015-03-30 2016-03-30 がん治療に有用な1−(シクロ)アルキルピリジン−2−オンの三環式縮合誘導体

Country Status (17)

Country Link
US (2) US10689390B2 (ja)
EP (1) EP3277683B1 (ja)
JP (1) JP6764877B2 (ja)
KR (1) KR102588109B1 (ja)
CN (1) CN107548393B (ja)
AU (1) AU2016242473B2 (ja)
BR (1) BR112017020739B1 (ja)
CA (1) CA2980266A1 (ja)
DK (1) DK3277683T3 (ja)
ES (1) ES2911886T3 (ja)
HK (1) HK1248686A1 (ja)
IL (1) IL254528B (ja)
MX (1) MX2017012387A (ja)
PL (1) PL3277683T3 (ja)
PT (1) PT3277683T (ja)
RU (1) RU2721120C2 (ja)
WO (1) WO2016157221A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2997531A1 (en) * 2015-09-09 2017-03-16 Jubilant Biosys Limited Tricyclic fused pyridin-2-one derivatives and their use as brd4 inhibitors
KR20190075131A (ko) * 2016-11-10 2019-06-28 뤄신 파마슈티컬 (상하이) 컴퍼니 리미티드 질소 함유 거대 고리계 화합물, 이의 제조 방법, 약물 조성물 및 용도
WO2019214399A1 (zh) * 2018-05-10 2019-11-14 罗欣药业(上海)有限公司 苯并七元杂环类化合物、其制备方法、药物组合物及应用
CN110172068A (zh) * 2019-06-05 2019-08-27 河南龙湖生物技术有限公司 具有抗肿瘤活性的苯并噻唑类化合物及其制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013529611A (ja) * 2010-06-22 2013-07-22 グラクソスミスクライン エルエルシー ベンゾトリアゾロジアゼピン化合物を含むブロモドメイン阻害剤
JP2013544847A (ja) * 2010-12-02 2013-12-19 コンステレーション・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド ブロモドメイン阻害剤およびその使用
WO2014128067A1 (de) * 2013-02-19 2014-08-28 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Bicyclo- und spirocyclisch substituierte 2,3-benzodiazepine
WO2014139324A1 (en) * 2013-03-12 2014-09-18 Abbvie Inc. Tetracyclic bromodomain inhibitors
US20150087636A1 (en) * 2013-09-20 2015-03-26 Saint Louis University Inhibition of DUX4 Expression Using Bromodomain and Extra-Terminal Domain Protein Inhibitors (BETi)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1545767A (en) * 1976-06-30 1979-05-16 Aspro Nicholas Ltd Isoquinoline derivatives
TW200904403A (en) 2007-04-25 2009-02-01 Daiichi Sankyo Co Ltd Tricyclic aryl compounds
EP2276767B1 (en) * 2008-03-31 2014-05-07 Genentech, Inc. Benzopyran and benzoxepin pi3k inhibitor compounds and methods of use
WO2015018520A1 (en) 2013-08-06 2015-02-12 Oncoethix Sa A bet-brd inhibitor represents a novel agent for alk positive anaplastic large cell lymphoma

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013529611A (ja) * 2010-06-22 2013-07-22 グラクソスミスクライン エルエルシー ベンゾトリアゾロジアゼピン化合物を含むブロモドメイン阻害剤
JP2013544847A (ja) * 2010-12-02 2013-12-19 コンステレーション・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド ブロモドメイン阻害剤およびその使用
WO2014128067A1 (de) * 2013-02-19 2014-08-28 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Bicyclo- und spirocyclisch substituierte 2,3-benzodiazepine
WO2014139324A1 (en) * 2013-03-12 2014-09-18 Abbvie Inc. Tetracyclic bromodomain inhibitors
US20150087636A1 (en) * 2013-09-20 2015-03-26 Saint Louis University Inhibition of DUX4 Expression Using Bromodomain and Extra-Terminal Domain Protein Inhibitors (BETi)

Also Published As

Publication number Publication date
RU2721120C2 (ru) 2020-05-15
EP3277683A1 (en) 2018-02-07
BR112017020739B1 (pt) 2023-03-14
US11319326B2 (en) 2022-05-03
IL254528B (en) 2020-11-30
CN107548393A (zh) 2018-01-05
US10689390B2 (en) 2020-06-23
IL254528A0 (en) 2017-11-30
DK3277683T3 (en) 2022-05-02
KR102588109B1 (ko) 2023-10-12
AU2016242473A1 (en) 2017-10-26
US20200331926A1 (en) 2020-10-22
ES2911886T3 (es) 2022-05-23
RU2017135205A (ru) 2019-04-10
EP3277683B1 (en) 2022-03-09
US20180282345A1 (en) 2018-10-04
CN107548393B (zh) 2021-03-02
WO2016157221A1 (en) 2016-10-06
MX2017012387A (es) 2018-06-11
JP6764877B2 (ja) 2020-10-07
RU2017135205A3 (ja) 2019-07-17
AU2016242473B2 (en) 2020-06-25
CA2980266A1 (en) 2016-10-06
BR112017020739A2 (pt) 2018-07-17
HK1248686A1 (zh) 2018-10-19
PL3277683T3 (pl) 2022-05-23
KR20170132278A (ko) 2017-12-01
PT3277683T (pt) 2022-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11319326B2 (en) Tricyclic fused derivatives of 1-(cyclo)alkyl pyrtdin-2-one useful for the treatment of cancer
CA2862289C (en) Modulators of methyl modifying enzymes, compositions and uses thereof
US11267820B2 (en) Tricyclic fused pyridin-2-one derivatives and their use as BRD4 inhibitors
KR20190086442A (ko) 피리딘 화합물
WO2016131381A1 (en) Fused-ring compounds, pharmaceutical composition and uses thereof
WO2012117421A1 (en) Histone deacetylase inhibitors
CA3173432A1 (en) Rip1k inhibitors
WO2015049629A1 (en) Imidazoquinoline compounds as bromodomain inhibitors
CA3142088C (en) Compound used as kinase inhibitor and application thereof
CN109053854B (zh) 基于知母菝契皂苷元结构的衍生物、药物组合物及其应用
WO2016140501A1 (en) Pyridine n-oxide for enhancer of zeste homolog 2 inhibitors
WO2022171088A1 (zh) 吡唑并[3,4-d]嘧啶-3-酮衍生物
AU2021302146A1 (en) ATR inhibitors and uses thereof
JP2011508758A (ja) N−フェニルイミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド誘導体、これらの調製およびこれらの治療用途
BR112018004338B1 (pt) Derivados de piridin-2-ona tricíclica fundida, composição, método e seu uso como inibidores de brd4
WO2023138621A1 (en) Atr inhibitors and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20190307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6764877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250