JP2018509519A - ポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマー組成物 - Google Patents

ポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマー組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2018509519A
JP2018509519A JP2017550204A JP2017550204A JP2018509519A JP 2018509519 A JP2018509519 A JP 2018509519A JP 2017550204 A JP2017550204 A JP 2017550204A JP 2017550204 A JP2017550204 A JP 2017550204A JP 2018509519 A JP2018509519 A JP 2018509519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polycarbonate
mol
mass
polysiloxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2017550204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018509519A5 (ja
Inventor
ビン・グアン
ヤガン・チェン
ジエン・ヤン
Original Assignee
サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ
サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ, サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ filed Critical サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ
Publication of JP2018509519A publication Critical patent/JP2018509519A/ja
Publication of JP2018509519A5 publication Critical patent/JP2018509519A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/445Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyester sequences
    • C08G77/448Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyester sequences containing polycarbonate sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/41Compounds containing sulfur bound to oxygen
    • C08K5/42Sulfonic acids; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • C08L25/12Copolymers of styrene with unsaturated nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/18Homopolymers or copolymers or tetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/10Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/02Flame or fire retardant/resistant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • C08L2205/035Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/53Core-shell polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

熱可塑性組成物を含む電子機器のハウジングを提供する。本熱可塑性組成物は、少なくとも1種のポリカーボネートと、少なくとも2種のポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーと、難燃剤とを含む。本熱可塑性組成物は、追加のポリカーボネート、耐衝撃性改良剤、1種以上の添加剤、又はこれらの成分の任意の組合せを含み得る。本熱可塑性組成物の調製方法及び電子機器ハウジングも提供する。

Description

本開示は、一般に、ポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマー及び難燃剤を含むポリカーボネート組成物、この組成物の使用方法、並びにそのコポリマー及び組成物の製造方法に関する。
ポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーを含むポリカーボネート組成物は、有用な難燃性及び機械特性を有することが多く、電子機器の保護、例えばハウジング部品などに関連する製品の製造に有用であり得る。特に、不透明なポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーを含むポリカーボネート組成物は、良好な耐衝撃性、耐化学性、及び着色剤及び充填剤の組み入れに対する耐性を有する。しかし、不透明なポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーは、大きなシロキサンドメインのサイズを有し、その結果、これらを使用すると、外観的な不完全性(例えば、剥離、ゲートブラッシ、及び真珠光沢)を有する物品がもたらされる。前述した物品において、不透明なポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーを、透明なポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーに置き換えると、外観特性を改良し得るが、結果として低下した耐衝撃性能、低下した耐化学性、及び他の所望の特性の損失がもたらされる。
欧州特許出願公開第0524731号 米国特許出願公開第2004/0039145号 米国特許第6,723,864号
本開示は、ポリカーボネートをベースとするブレンド組成物(以下では、熱可塑性組成とも称する)に関する。この組成物は、少なくとも1種のポリカーボネート、少なくとも2種のポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマー、少なくとも1種の難燃剤、及び少なくとも1種の滴下防止剤を含む。この組成物は、追加のポリカーボネートを含み得る。この組成物は、耐衝撃性改良剤を含み得る。この組成物は、着色剤を含み得る。この組成物は、1種以上の添加剤を含み得る。この組成物は、良好な耐衝撃性及び改良された審美性(例えば、ニットラインの視認性の低減など)を有し得る。
不透明なポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーをある量で組成物中に存在させることは、組成物に耐衝撃性を付与するのに役立ち得る一方、透明なポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーを組み入れることは、美的な特性を改善(例えば、色筋の低減及びニットラインの視認性の低下など)に役立ち得る。特に、不透明及び透明の両方のポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーを組成物中に存在させることは、組成物に、透明ポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーからもたらされるシロキサン含量(質量%)の、不透明ポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーからもたらされるシロキサン含量(質量%)に対して2以上、あるいは3〜4の比を持たせるのにとりわけ有用である。このことは、組成物に1質量%〜4質量%、あるいは1質量%〜2質量%の総シロキサン含量(質量)を持たせるのにもとりわけ有用である。低い総シロキサン含量、特定のポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマー比、及び難燃剤としての特定のカリウムジフェニルスルホンスルホネート(KSS)の存在、及び滴下防止剤の組み合わせによって、高い耐衝撃性、良好な審美性、及び難燃性の予測し得ない組み合わせを有する組成物がもたらされる。
本開示は、本組成物及び本組成物を含む物品の製造方法にも関する。開示されたこの方法は、ポリカーボネート組成物、並びに高められた耐衝撃性及び高められた審美性を有する物品を提供する。
1.用語の定義
本明細書で言及する全ての刊行物、特許出願、特許、及び他の参考文献は、その全体が参照により本明細書に組み入れられる。本明細書で開示されている材料、方法、及び実施例は、例示することだけが意図されており、限定することが意図されるものではない。
本明細書で使用する用語「含む」、「有する」、「し得る」、「含有する」、及びこれらの変形では、文脈により明らかにそれ以外の指示がされていない限り、追加の行為又は構造の可能性を除外しない、制限のない過渡的な句、用語、または語であることが意図されている。単数形の語は、文脈により明らかにそれ以外の指示がされていない限り、複数を包含する。本開示では、本明細書に明示的か否かにかかわらず、ことも企図されている。
接続詞「又は」には、その接続詞に関連する1つ以上の列挙された要素の任意の又は全ての組み合わせが包含される。例えば、「A及びBを含む装置」の句は、Aを含みBが存在しない装置、Bを含みAが存在しない装置、又はA及びBの両方が存在する装置を指し得る。「少なくとも1種のA、B、・・・及びN」又は「少なくとも1種のA、B、・・・N、又はその組み合わせ」の句は、最も広い意味を定義し、要素A、B、・・・又はNの1種以上の任意の組み合わせを、任意の1要素のみで、又は含まれ得る1つ以上の他の要素との組み合わせで、列挙されていない追加の要素と組み合わせて共に含んでいてもよいことを意味している。本明細書で使用する「第1の」、「第2の」、及び「第3の」などの用語は、何らの順序、量、又は重要性を示すものでもなく、むしろ、1つの要素を別の要素から区別するために使用される。明確に述べられていない限り、試験標準は、2015年3月15日の期日において最新のものである。本明細書において、ASTM D1238及びISO 1133は、2013年;ASTM D256は、2010年;ASTM D2244は、2015年;及びASTM D648は、2007年のものである。
本明細書における数値範囲の記載については、同じ程度の正確さで間に介在する各数字が明示的に企図される。例えば、6〜9の範囲では、6と9に加えて7と8の数値が企図され、6.0〜7.0の範囲では6.0、6.1、6.2、6.3、6.4、6.5、6.6、6.7、6.8、6.9、および7.0の数値が明示的に企図される。
2.ポリカーボネートブレンド組成物
ポリカーボネートブレンド組成物が開示される。本組成物は、本明細書において「第1のポリカーボネート」と称される少なくとも1種のポリカーボネートを含む。この組成物は、本明細書において「第2のポリカーボネート」と称される追加のポリカーボネートを含んでいてよい。本組成物は、少なくとも2種のポリシロキサンポリカーボネートコポリマーを含む。このポリシロキサンポリカーボネートコポリマーのうちの1つは、透明ポリシロキサンポリカーボネートコポリマーであり、本明細書において「第1のポリシロキサンポリカーボネートコポリマー」と称される。このポリシロキサンポリカーボネートコポリマーのうちの1つは、不透明ポリシロキサンポリカーボネートコポリマーであり、本明細書において「第2のポリシロキサンポリカーボネートコポリマー」と称される。本組成物は、難燃剤及び滴下防止剤も含む。本組成物は、少なくとも1種の耐衝撃性改良剤を含んでいてよい。本組成物は、着色剤を含み得る。本組成物は、1種以上の添加剤を含んでいてよい。
不透明なポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーをある量で組成物中に存在させることは、組成物に耐衝撃性を付与するのに役立ち得る一方、透明なポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーを組み入れることは、美的な特性を改善(例えば、色筋の低減及びニットラインの視認性の低下など)に役立ち得る。特に、不透明及び透明の両方のポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーを組成物中に存在させることは、組成物に、透明ポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーからもたらされるシロキサン含量(質量%)の、不透明ポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーからもたらされるシロキサン含量(質量%)に対して2以上、あるいは3〜4の比を持たせるのにとりわけ有用である。このことは、組成物に1質量%〜4質量%、あるいは1質量%〜2質量%の総シロキサン含量(質量)を持たせるのにもとりわけ有用である。低い総シロキサン含量、特定のポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマー比、及び難燃剤としての特定のカリウムジフェニルスルホンスルホネート(KSS)の存在、及び滴下防止剤の組み合わせによって、高い耐衝撃性、良好な審美性、及び難燃性の予測し得ない組み合わせを有する組成物がもたらされる。
A.ポリカーボネート
本組成物は、少なくとも1種のポリカーボネートを含む。
本組成物は、1種以上のホモポリカーボネート又はコポリカーボネートを含んでいてよい。用語「ポリカーボネート」及び「ポリカーボネート樹脂」は、式(1)
Figure 2018509519
の繰り返し単位を有する組成物を指す。
式中、AおよびAの各々は単環式二価アリール基であり、YはAとAとを隔てる1つまたは2つの原子を有する橋かけ基である。例えば、1つの原子がAとAとを隔てている場合、その基の例示的な例は、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、メチレン、シクロヘキシルメチレン、2−[2.2.1]−ビシクロヘプチリデン、エチリデン、イソプロピリデン、ネオペンチリデン、シクロヘキシリデン、シクロペンタデシリデン、シクロドデシリデン、及びアダマンチリデンである。橋かけ基Yは、炭化水素基、例えば、メチレン、シクロヘキシリデン、又はイソプロピリデン等であってよい。
式(1)の繰り返し単位は、式(2)
Figure 2018509519
のジヒドロキシモノマー単位から誘導されるものであってよい。
式中、R及びRは、各場合においてそれぞれ独立に、ハロゲン、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−Cシクロアルキル、又はC−C12アルコキシであり;p及びqは、各場合においてそれぞれ独立に、0から4であり;Rc及びRdは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアリールアルキルである。
ポリカーボネートに組み入れるための代表的なモノマーには、これらだけに限定されないが、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)アセトニトリル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−ナフチルメタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ジクロロ−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ジブロモ−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エチレン、1,1−ジクロロ−2,2−ビス(5−フェノキシ−4−ヒドロキシフェニル)エチレン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−t−ブチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(「ビスフェノールA」すなわち「BPA」)、2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−メチルー4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−エチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−n−プロピル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−イソプロピル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)n−ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−ブタノン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)イソブテン、トランス−2,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−ブテン、1,6−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,6−ヘキサンジオン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−オクタン、1,1−ビス(ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(ヒドロキシフェニル)シクロドデカン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アダマンチン、アルファ,アルファ’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)トルエン、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,7−ジヒドロキシピレン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、エチレングリコールビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、1,6−ジヒドロキシナフタレン、2,6−ジヒドロキシナフタレン、6,6’−ジヒドロキシ−3,3,3’,3’−テトラメチルスピロ(ビス)インダン(「スピロビインダンビスフェノール」)、2,6−ジヒドロキシジベンゾ−p−ジオキシン、2,6−ジヒドロキシチアンスレン、2,7−ジヒドロキシフェノキサチイン、2,7−ジヒドロキシ−9,10−ジメチルフェナジン、3,6−ジヒドロキシジベンゾフラン、3,6−ジヒドロキシジベンゾチオフェン、2,7−ジヒドロキシカルバゾール、2−フェニル−3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フタルイミジン(3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−フェニルイソインドリン−1−オンすなわち「PPPBP」とも称される)、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、及びビスフェノールイソホロン(4,4’−(3,3,5−トリメチルシクロヘキサン−1,1−ジイル)ジフェノールすなわち「BPI」)、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)シクロヘキサン(「DMBPC」)、トリシクロペンタジエニルビスフェノール(4,4’−オクタヒドロ−1H−4,7−メタノインデン−5,5−ジイル)ジフェノールとも称される)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アダマンタン(「BCF」)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン(「BPAP」)及び3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フタリド、又はこれらの任意の組み合わせが含まれる。
特定の実施態様では、ポリカーボネートは、BPAポリカーボネートであって、15kg/モル(±1kg/モル)〜40kg/モル(±1kg/モル)、20kg/モル(±1kg/モル)〜35kg/モル(±1kg/モル)、20kg/モル(±1kg/モル)〜32kg/モル(±1kg/モル)、25kg/モル(±1kg/モル)〜32kg/モル(±1kg/モル)、29kg/モル(±1kg/モル)〜32kg/モル(±1kg/モル)、20kg/モル(±1kg/モル)〜24kg/モル(±1kg/モル)、又は21kg/モル(±1kg/モル)〜23kg/モル(±1kg/モル)の質量平均分子量を有するものであってよい。特定の実施態様では、ポリカーボネートは、BPAポリカーボネートであって、21kg/モル(±1kg/モル)、21.9kg/モル(±1kg/モル)22kg/モル(±1kg/モル)、29kg/モル(±1kg/モル)、29.9kg/モル(±1kg/モル)、又は30kg/モル(±1kg/モル)の質量平均分子量を有していてよい。ポリカーボネートは、21.9kg/モル(±1kg/モル)の質量平均分子量を有していてよい。ポリカーボネートは、29.9kg/モル(±1kg/モル)の質量平均分子量を有していてよい。分子量の測定は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)を使用し、BPAPポリカーボネート標準品を使用して行うことができる。
ポリカーボネートは、組成物の総質量に基づいて、25質量%〜65質量%、25質量%〜40質量%、30質量%〜40質量%、又は35質量%〜45質量%の範囲の量でブレンド組成物中に存在していてよい。ポリカーボネートは、組成物の総質量に基づいて、25質量%、26質量%、27質量%、28質量%、29質量%、30質量%、31質量%、32質量%、33質量%、34質量%、35質量%、36質量%、37質量%、38質量%、39質量%、40質量%、41質量%、42質量%、43質量%、44質量%、45質量%、50質量%、55質量%、60質量%、61質量%、62質量%、63質量%、64質量%、又は65質量%の量でブレンド組成物中に存在していてよい。
B.ポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマー
本組成物は、1種以上のポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーを含んでいてよい。このポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーのポリカーボネート構造単位は、上述した式(1)のカーボネート単位から誘導されるものであってよい。このカーボネート単位は、式(2)のジヒドロキシモノマー単位の1種以上から誘導されるものであってよい。ジヒドロキシモノマーは、ビスフェノール−Aであり得る。ジオルガノシロキサン(本明細書において「シロキサン」と称する。)単位は、コポリマー内にランダムに存在していても、ブロックとして存在していてもよい。
ポリシロキサンブロックは、式(3):
Figure 2018509519
(式中、Rは、独立に、C−C13の一価の有機基である。)
の繰り返しシロキサン単位を含む。例えば、Rは、C−C13アルキル、C−C13アルコキシ、C−C13アルケニル、C−C13アルケニルオキシ、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルコキシ、C−C14アリール、C−C10アリールオキシ、C−C13アリールアルキル、C−C13アラルコキシ、C−C13アルキルアリール、またはC−C13アルキルアリールオキシであることができる。前述の基は、フッ素、塩素、臭素、もしくはヨウ素、またはこれらの組み合わせで一部または全部がハロゲン化されていてもよい。透明ポリ(カーボネート−シロキサン)が所望される場合には、Rはハロゲンで置換されていない。前述のR基の組合せを、同じコポリマー内で使用することができる。
式(3)におけるEの値は、組成物中の各成分の種類および相対的量、組成物の所望の特性、ならびに同様の考慮事項に依存して広範に変わりうる。Eは、10〜500、10〜200、15〜100、30〜100、20〜80、30〜60、又は40〜50の平均値を有することができる。Eが低い値(例えば、40未満)である場合、ポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーの比較的多い量を使用することが望ましい場合がある。逆に、Eが高い値(例えば、40を超える値)である場合、ポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーの比較的少ない量が使用され得る。第一及び第二(あるいはそれ以上)のポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーの組み合わせを使用することができ、ここで、第一のコポリマーのEの平均値は、第二のコポリマーのEの平均値より小さい。
ポリシロキサンのブロックは、式(4):
Figure 2018509519
(式中、E及びRは、式(3)において定義したとおりであり;各Arは、独立に、置換または非置換のC−C30アリーレンであり、式中、結合は芳香族部分に直接結合している)
の繰り返し構造単位によって与えられる。式(4)におけるAr基は、C〜C30ジヒドロキシアリーレン化合物、例えば、上述した式(2)のジヒドロキシアリーレン化合物から誘導され得る。ジヒドロキシアリーレン化合物の特定の例は、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)n−ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−1−メチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、ビス(4−ヒドロキシフェニルスルフィド)、及び1,1−ビス(4−ヒドロキシ−t−ブチルフェニル)プロパンである。前述のジヒドロキシアリーレン化合物の少なくとも1種を含む組合せを用いることもできる。
式(4)の単位を含むポリカーボネートは、式(5):
Figure 2018509519
(式中、Ar、R、及びEは、上述したとおりである。)
の相当するジヒドロキシ化合物から誘導され得る。式(5)の化合物は、相間移動条件下で、ジヒドロキシ芳香族化合物と、例えば、アルファ、オメガ−ビスアセトキシポリジオルガノシロキサンオリゴマーとを反応させることによって得ることができる。式(5)の化合物は、酸補足剤(acid scavenger)の存在下で、ジヒドロキシ芳香族化合物と、例えば、アルファ、オメガビス−クロロ−ポリジメチルシロキサンオリゴマーとの縮合生成物から得ることもできる。
特定の実施態様では、式(5)のArがレゾルシノールから誘導される場合、ジヒドロキシ芳香族化合物は、式(6):
Figure 2018509519
を有し、あるいは、Arがビスフェノール−Aから誘導される場合、ジヒドロキシ芳香族化合物は、式(7):。
Figure 2018509519
を有する(式中、Eは、30〜100の平均値を有する。)。
ポリジオルガノシロキサンブロックは、式(8):
Figure 2018509519
(式中、R及びEは、式(3)で記述したとおりであり、各Rは、独立に、二価のC−C30有機基、例えば、C−C30アルキル、C−C30アリール、又はC−C30アルキルアリールである)
を有していてもよい。
式(8)のポリシロキサンブロックは、式(9):
Figure 2018509519
(式中、R、E、及びRは、式(8)で記述したとおりである。)
の相当するジヒドロキシ化合物から誘導されるものであってもよい。
特定の実施態様では、ポリシロキサンブロックは、式(10):
Figure 2018509519
を有するものであってよい。式(10)において、R及びEは式(3)において定義したとおりであり、Rは、二価のC−C脂肪族基であり、各Mは、独立に、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C−Cアルキルチオ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニル、C−Cアルケニルオキシ、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルコキシ、C−C10アリール、C−C10アリールオキシ、C−C12アラルキル、C−C12アラルコキシ、C−C12アルキルアリール、又はC−C12アルキルアリールオキシであり、各nは、独立に、0、1、2,3、又は4である。1つの実施態様では、Mは、ブロモ、クロロ、又は、アルキル(例えば、メチル、エチル、又はプロピル等)、アルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、又はプロポキシ等)、又はアリール(例えば、フェニル、クロロフェニル、又はトリル等)であり;Rは、ジメチレン、トリメチレン又はテトラメチレンであり;かつ、Rは、C−Cアルキル、ハロアルキル(例えば、トリフルオロプロピル等)、シアノルキル、又はアリール(例えば、フェニル、クロロフェニル、又はトリル等)である。別の実施態様では、Rは、メチル、又はメチル及びトリフルオロプロピルの組み合わせ、又はメチル及びフェニルの組み合わせである。さらに別の実施態様では、各Rは、メチルであり、各Rは、二価のC−C脂肪族基であり、各Mは、メトキシであり、各nは1である。
特定の実施態様では、式(10a)〜(10c):
Figure 2018509519
又は前述した式の少なくとも1つを含む組み合わせのポリシロキサンブロックを使用することができる。これらの式中、Eは、1〜1000、2〜200、10〜200、2〜125、5〜125、1〜100、5〜100、10〜100、30〜100、5〜50、20〜80、30〜60、40〜50、又は5〜20の平均値を有する。好ましい実施態様では、ポリシロキサンブロックは、式(10a)のものである。
式(10)のポリシロキサンブロックは、式(11):
Figure 2018509519
(式中、R、E、M、R、及びnは、式(10)について記述したとおりである。)
の相当するジヒドロキシポリシロキサンから誘導され得る。このようなジヒドロキシポリシロキサンは、水素化シロキサンと、脂肪族不飽和一価フェノールとの間の白金触媒付加反応を行わせることによって製造することができる。この水素化ポリシロキサンは、式(12):
Figure 2018509519
(式中、RおよびEは、式(10)について前述したとおりである。)
を有していてよい。例示的な脂肪族不飽和の一価フェノールには、例えば、オイゲノール、2−アルキルフェノール、4−アリル−2メチルフェノール、4−アリル−2−フェニルフェノール、4−アリル−2−ブロモフェノール、4−アリル−2−t−ブトキシフェノール、4−フェニル−2−フェニルフェノール、2−メチル−4−プロピルフェノール、2−アリル−4,6−ジメチルフェノール、2−アリル−4−ブロモ−6−メチルフェノール、2−アリル−6−メトキシ−4−メチルフェノール、及び2−アリル−4,6−ジメチルフェノールが含まれる。次いで、ポリ(カーボネート−シロキサン)を、例えば、Hooverらの欧州特許出願公開第0524731号の第5頁、製造例2の調製手順によって、製造することができる。
さらに他のポリシロキサンブロックは、式(13):
Figure 2018509519
のものである。式(13)において、R、E、R、M、及びnは、式(10)において定義したとおりであり、Gは、連結基、例えば、式:−C(=O)ArC(=O)−の基(式中、Arは、置換又は非置換のC−C30アリーレン、例えばフェニレンである);式:−C(=O)NHArNHC(=O)−の基[式中、Arは、置換又は非置換のC−C30アリーレン又は式:−Ar2aAr2a−の基である〔式中、各Ar2aは、独立に、置換又は非置換のC−C12アリーレンであり、Xは、単結合、−O−、−S−、−S(O)− 、−S(O)−、−C(O)−、又は2つのアリール基を連結するC−C18有機架橋基、例えば、式:−C(R)(R)−の置換又は非置換のC−C25アルキリデン(式中、R及びRは、それぞれ独立に、水素、C−C12アルキル、C−C12シクロアルキル、C−C12アリールアルキルである。)、例えばメチレンであり、ここで、前記架橋基と、各Cアリーレン基のヒドロキシル置換基とは、Cアリーレン基上で互いにオルト、メタ、又はパラ(特にパラ)の位置にある。〕。];又は、式:−P(=O)Ar−の基(式中、Arは、置換又は非置換のC−C30アリーレン、例えばフェニレンである)である。
ポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーは、ビスフェノールAから誘導された式(1)のカーボネート単位と、上述したポリシロキサン単位、特に、式(10a)、(10b)、(10c)、又はこれらの少なくとも1つ(とりわけ式(10a))を含む組み合わせのポリシロキサン単位とを含んでいてもよい。ここで、Eは、1〜1000、特に10〜100、特に30〜100、より特に30〜60、より特に40〜60、なおさらに特に40〜50の平均値を有する。ポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーは、シロキサン単位を、ポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーの総質量に基づいて、0.1〜60質量%、0.5〜55質量%、0.5〜45質量%、0.5〜30質量%、又は0.5〜20質量%の量で含むことができる(但し、シロキサン単位がポリカーボネートコポリマーのポリマー骨格に共有結合的に結合していることを条件とする。)。透明なコポリマーは、米国特許出願公開第2004/0039145号に記載された管型反応器プロセス、又は米国特許第6,723,864号に記載されたプロセスの一方又は両方を用いて製造することができる。
1つの実施態様では、ポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーは、式(14):
Figure 2018509519
の、ビスフェノールAブロックと、オイゲノールで封鎖(cap:キャップ)されたポリジメチルシロキサンブロックとのポリシロキサン−ポリカーボネートブロックコポリマーを含む。式(14)中、xは、1〜1000、1〜200、20〜200、10〜200、特に5〜85、特に30〜100、特に10〜70、特に15〜65、30〜60、より特に40〜50であり;yは、1〜500、又は10〜200であり、zは1〜1000、又は1〜600である。1つの実施態様では、xは1〜200であり、yは1〜90であり、zは1〜600であり、別の実施態様では、xは30〜50であり、yは10〜30であり、zは45〜600である。ポリシロキサンブロックは、ランダムに配置されていても、ポリカーボネートブロックの中に制御されて配置されていてもよい。
ポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマー、例えばポリジメチルシロキサン−ポリカーボネートコポリマーは、1質量%〜35質量%のシロキサン含量(例えば、ポリジメチルシロキサン含量)、1質量%〜30質量%、2%質量%〜30質量%、15質量%〜30質量%、2質量%〜25質量%、5質量%〜25質量%、6質量%〜20質量%、18質量%〜22質量%、4質量%〜8質量%、又は2質量%〜8質量%のシロキサン含量を有することができる。ポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマー、例えばポリジメチルシロキサン−ポリカーボネートコポリマーは、1質量%、2質量%、3質量%、4質量%、5質量%、6質量%、7質量%、8質量%、9質量%、10質量%、11質量%、12質量%、13質量%、14質量%、15質量%、16質量%、17質量%、18質量%、19質量%、20質量%、21質量%、22質量%、23質量%、24質量%、25質量%、26質量%、27質量%、28質量%、29質量%、30質量%、31質量%、32質量%、33質量%、34質量%、又は35質量%のシロキサン含量を有することができる。ポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーは、6質量%のシロキサン含量を有していてよい。ポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーは、20質量%のシロキサン含量を有していてよい。シロキサン含量は、ポリジメチルシロキサン含量を指し得る。
ブレンド組成物のシロキサン含量であって、組成物のポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーからもたらされる含有量は、0.1質量%〜5.0質量%、0.1質量%〜4.0質量%、0.1質量%〜2.0質量%、1.0質量%〜5.0質量%、1.0質量%〜4.0質量%、2.0質量%〜4.0質量%、1.0質量%〜3.0質量%、又は1.0質量%〜2.0質量%であってよい。ブレンド組成物のシロキサン含量であって、組成物のポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーからもたらされる含有量は、組成物の総質量に基づいて、1.0質量%、1.1質量%、1.2質量%、1.3質量%、1.4質量%、1.5質量%、1.6質量%、1.7質量%、1.8質量%、1.9質量%、2.0質量%、3.0質量%、4.0質量%、又は5.0質量%であってよい。
ポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーは、17kg/モル(±1kg/モル)〜40kg/モル(±1kg/モル)、20kg/モル(±1kg/モル)〜40kg/モル(±1kg/モル)、20kg/モル(±1kg/モル)〜35kg/モル(±1kg/モル)、28kg/モル(±1kg/モル)〜32kg/モル(±1kg/モル)、29kg/モル(±1kg/モル)〜31kg/モル(±1kg/モル)、21kg/モル(±1kg/モル)〜25kg/モル(±1kg/モル)、又は22kg/モル(±1kg/モル)〜24kg/モル(±1kg/モル)の質量平均分子量を有していてよい。ポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーは、23kg/モル(±1kg/モル)、23.8kg/モル(±1kg/モル)、24kg/モル(±1kg/モル)、又は30kg/モル(±1kg/モル)の質量平均分子量を有していてよい。質量平均分子量は、BPAポリカーボネート標準品を用いるゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって測定することができる。
ポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマー、例えばポリジメチルシロキサン−ポリカーボネートコポリマーは、ブレンド組成物中に、組成物の総質量に基づいて、0〜99質量%、0〜5質量%、1質量%〜5質量%、2質量%〜4質量%、1質量%〜50質量%、5質量%〜40質量%、20質量%〜40質量%、1質量%〜30質量%、1質量%〜15質量%、1.5質量%〜5質量%、又は5質量%〜20質量%の量で存在することができる。ポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマー、例えばポリジメチルシロキサン−ポリカーボネートコポリマーは、ブレンド組成物中に、組成物の総質量に基づいて、1質量%、2質量%、3質量%、4質量%、5質量%、10質量%、15質量%、20質量%、25質量%、30質量%、35質量%、40質量%、45質量%、50質量%、55質量%、60質量%、65質量%、70質量%、75質量%、80質量%、85質量%、90質量%、95質量%、又は99質量%の量で存在することができる。
特定の実施態様では、ブレンド組成物は、
45単位の平均ポリジメチルシロキサンブロック長を有し、30kg/モル(±1kg/モル)の質量平均分子量を有するシロキサンを20質量%含むBPAポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマー;及び
45単位の平均ポリジメチルシロキサンブロック長を有し、23kg/モル(±1kg/モル)の質量平均分子量を有するシロキサンを6質量%含むBPAポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマー;または
これらの組み合わせ
(ここで、質量平均分子量は、BPAポリカーボネート標準品を用いるゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって決定される)
からなる群から選択されるポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーを含む。
特定の実施態様では、ブレンド組成物は、透明ポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーである第一のポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーを含む。この透明ポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーは、45単位の平均ポリジメチルシロキサンブロック長を有し、23kg/モル(±1kg/モル)の質量平均分子量を有するシロキサンを6質量%含むBPAポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーである。特定の実施態様では、ブレンド組成物は、不透明ポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーである第二のポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーを含む。この不透明ポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーは、45単位の平均ポリジメチルシロキサンブロック長を有し、30kg/モル(±1kg/モル)の質量平均分子量を有するシロキサンを20質量%含むBPAポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーである。
特定の実施態様では、第1のポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーに由来するシロキサン含量(質量%)の、第2のポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーに由来するシロキサン含量(質量%)に対する比は、0.2〜5.0、0.3〜4.0、0.3〜3.0、1〜4、2〜4、又は3〜4であってよい。第1のポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーに由来するシロキサン含量(質量%)の、第2のポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーに由来するシロキサン含量(質量%)に対する比は、0.2以上、0.3以上、0.4以上、0.5以上、0.6以上、0.7以上、0.8以上、0.9以上、1.0以上、1.1以上、1.2以上、1.3以上、1.4以上、1.5以上、1.6以上、1.7以上、1.8以上、1.9以上、2.0以上、2.1以上、2.2以上、2.3以上、2.4以上、2.5以上、2.6以上、2.7以上、2.8以上、2.9以上、3.0以上であってよい。第1のポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーに由来するシロキサン含量(質量%)の、第2のポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーに由来するシロキサン含量(質量%)に対する比は、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1.0、1.1、1.2、1.3、1.4、1.5、1.6、1.7、1.8、1.9、2.0、2.1、2.2、2.3、2.4、2.5、2.6、2.7、2.8、2.9、3.0、3.1、3.2、3.3、3.4、3.5、3.6、3.7、3.8、3.9、4.0、又は5.0であってよい。
特定の実施態様では、第1のポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマー(質量%)の、第2のポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマー(質量%)に対する比は、3〜20、5〜20、7〜20、7〜15、7〜12、8〜12、又は10〜12であってよい。第1のポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマー(質量%)の、第2のポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマー(質量%)に対する比は、3以上、4以上、5以上、6以上、7以上、8以上、9以上、又は10以上であってよい。第1のポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマー(質量%)の、第2のポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマー(質量%)に対する比は、3、4、5、6、7、8、9、又は10であってよい。
1つの実施態様では、組成物の総シロキサン含量(質量%)は、第1のポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマー及び第2のポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーに由来するシロキサンの合計量である。別の実施態様では、組成物の総シロキサン含量(質量%)には、耐衝撃性改良剤に由来するシロキサンも含まれる結果、組成物の総シロキサン含量(質量%)は、第1のポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマー、第2のポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマー、及び耐衝撃性改良剤に由来するシロキサンの合計量であってよく、あるいは、第1のポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマー及び耐衝撃性改良剤に由来するシロキサンの合計量であってよい。
組成物の総シロキサン含量は、0.1質量%〜5.0質量%、0.1質量%〜4.0質量%、0.1質量%〜2.0質量%、1.0質量%〜4.0質量%、1.0質量%〜3.0質量%、又は1.0質量%〜2.0質量%であってよい。組成物の総シロキサン含量は、0.2質量%以上、0.3質量%以上、0.4質量%以上、0.5質量%以上、0.6質量%以上、0.7質量%以上、0.8質量%以上、0.9質量%以上、1.0質量%以上、1.1質量%以上、1.2質量%以上、1.3質量%以上、1.4質量%以上、1.5質量%以上、1.6質量%以上、1.7質量%以上、1.8質量%以上、1.9質量%以上、2.0質量%以上、2.1質量%以上、2.2質量%以上、2.3質量%以上、2.4質量%以上、2.5質量%以上、2.6質量%以上、2.7質量%以上、2.8質量%以上、2.9質量%以上、3.0質量%以上、3.1質量%以上、3.2質量%以上、3.3質量%以上、3.4質量%以上、3.5質量%以上、3.6質量%以上、3.7質量%以上、3.8質量%以上、3.9質量%以上、4.0質量%以上、4.1質量%以上、4.2質量%以上、4.3質量%以上、4.4質量%以上、4.5質量%以上、4.6質量%以上、4.7質量%以上、4.8質量%以上、4.9質量%以上、又は5.0質量%以上であってよい。組成物の総シロキサン含量は、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1.0、1.1、1.2、1.3、1.4、1.5、1.6、1.7、1.8、1.9、2.0、2.1、2.2、2.3、2.4、2.5、2.6、2.7、2.8、2.9、3.0、3.1、3.2、3.3、3.4、3.5、3.6、3.7、3.8、3.9、4.0、又は5.0質量%であってよい。
(i)末端封鎖剤
末端封鎖剤(end capping agent)を、ポリカーボネート及びポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーに組み入れることができる。代表的な鎖停止剤には、p−クミル−フェノール、レゾルシノールモノベンゾエート、p−ターシャリー−ブチルフェノール、クレゾール、及びジフェノール類のモノエーテル(例えば、p−メトキシフェノール等)、シアノフェノール類(例えば、4−シアノフェノール、3−シアノフェノール、2−シアノフェノール)、及びポリシアノフェノール類、並びに、8又は9個の炭素原子を有する分岐アルキル置換基を有するアルキル置換フェノール類が含まれる。
(ii)分岐基
ポリカーボネート及びポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーは、分岐基を含むことができる(但し、そのような分岐が、ポリカーボネートの所望の特性に有意な悪影響を及ぼさないことを条件とする)。分岐したポリカーボネートブロックは、重合の過程で分岐剤を添加することによって調製することができる。例示的な分岐剤には、トリメリット酸、トリメリット酸無水物、トリメリット酸トリクロライド、トリス−p−ヒドロキシフェニルエタン、イサチン−ビス−フェノール、トリス−フェノールTC〔1,3,5−トリス((p−ヒドロキシフェニル)イソプロピル)ベンゼン〕、トリス−フェノールPA〔4(4(1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)−エチル)アルファ,アルファ−ジメチルベンジル)フェノール〕、4−クロロホルミルフタル酸無水物、トリメシン酸、およびベンゾフェノンテトラカルボン酸が含まれる。分岐剤は、0.05〜6.0質量%の濃度で添加することができる。線状ポリカーボネートと分岐したポリカーボネートとを含む混合物を用いることができる。
C.難燃剤
本組成物は、1種以上の難燃剤を含む。様々な種類の難燃剤を利用することができる。1つの実施態様では、難燃性添加剤には、例えば、難燃性塩、例えば、ペルフルオロ化C−C16アルキルスルホネートのアルカリ金属塩等〔例えば、ペルフルオロブタンスルホン酸カリウム(Rimar塩)、ペルフルオロオクタンスルホン酸カリウム、ペルフルオロヘキサンスルホン酸テトラエチルアンモニウム等〕、ジフェニルスルホンスルホン酸カリウム塩(KSS)、ベンゼンスルホン酸ナトリウム、トルエンスルホン酸ナトリウム(NATS)など;及び、アルカリ金属またはアルカリ土類金属(例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、およびバリウム塩)と、無機酸錯塩(例えばオキソアニオン)との反応によって生成する塩(例えば、炭酸のアルカリ金属およびアルカリ土類金属の塩、例えば、NaCO、KCO、MgCO、CaCO、およびBaCO)、あるいはフルオロ−アニオン錯体との反応によって生成する塩(例えば、LiAlF、BaSiF、KBF、KAlF、KAlF、KSiF、および/またはNaAlF)などが含まれる。Rimar塩、KSS、及びNATSが、単独で、あるいは他の難燃剤との組み合わせで、本明細書に開示した組成物において特に有用である。
本組成物は、0.1質量%〜2質量%、0.1質量%〜1.0質量%、0.1質量%〜0.5質量%、0.2質量%〜2質量%、0.2質量%〜1.0質量%、0.2質量%〜0.5%質量%、又は0.2質量%〜0.4質量%の難燃剤を含んでいてよい。本組成物は、難燃剤を、0.1質量%以上、0.2質量%以上、0.3質量%以上、0.4質量%以上、0.5質量%以上、0.6質量%以上、0.7質量%以上、0.8質量%以上、0.9質量%以上、1.0質量%以上、1.1質量%以上、1.2質量%以上、1.3質量%以上、1.4質量%以上、又は1.5質量%以上の量で含んでいてよい。本組成物は、0.1質量%、0.2質量%、0.3質量%、0.4質量%、0.5質量%、0.6質量%、0.7質量%、0.8質量%、0.9質量%、1.0質量%、1.1質量%、1.2質量%、1.3質量%、1.4質量%、1.5質量%、1.6質量%、1.7質量%、1.8質量%、1.9質量%、又は2.0質量%の難燃剤を含んでいてよい。
1つの実施態様では、本組成物の難燃剤は、ジフェニルスルホンスルホン酸カリウム塩(KSS)である。1つの実施態様では、本組成物は、0.3質量%のジフェニルスルホンスルホン酸カリウム塩(KSS)を含む。
D.耐衝撃性改良剤
本組成物は、耐衝撃性改良剤を含んでいてよい。適切な耐衝撃性改良剤は、オレフィン類、モノビニル芳香族モノマー類、アクリル酸及びメタクリル酸並びにそのエステル誘導体類、並びに共役ジエン類から誘導された高分子量エラストマー性材料であってよい。共役ジエン類から形成されたブレンド組成物は、完全に、あるいは部分的に水素化することができる。エラストマー性材料は、ホモポリマーの形態であっても、コポリマーの形態(ランダム、ブロック、ラジカルブロック、グラフト、及びコア−シェルコポリマーを含む)であってもよい。耐衝撃性改良剤の組み合わせを用いることもできる。
耐衝撃性改良剤は、シロキサンコア−アクリル系シェルをベースとする耐衝撃性改良剤であってよい。耐衝撃性改良剤は、5質量%、10質量%、15質量%、20質量%、25質量%、30質量%、35質量%、40質量%、45質量%、50質量%、55質量%、60質量%、65質量%、70質量%、75質量%、80質量%、85質量%、90質量%、95質量%、又は99質量%のシロキサンを含むシロキサンコア−アクリル系シェルをベースとする耐衝撃性改良剤であってよい。
耐衝撃性改良剤の特定の種類は、エラストマー改質グラフトコポリマーであってよい。このエラストマー改質グラフトコポリマーは、(i)10℃未満、0℃未満、−10℃未満、又は−40℃〜−80℃のTgを有するエラストマー性(例えば、ゴム状)ポリマー基材と、(ii)このエラストマー性ポリマー基材にグラフトした硬質ポリマーとを含む。エラストマー相として使用するために好適な材料には、例えば、共役ジエンゴム(例えば、ポリブタジエン及びポリイソプレン);共役ジエンと50質量%未満の共重合可能なモノマー(例えば、モノビニル化合物、例えば、スチレン、アクリロニトリル、n−ブチルアクリレート、又はエチルアクリレート等)とのコポリマー;オレフィンゴム〔例えば、エチレン−プロピレンコポリマー(EPR)又はエチレン−プロピレン−ジエンモノマーゴム(EPDM)等〕;エチレン−酢酸ビニルゴム;シリコ−ンゴム;エラストマー性C〜Cアルキル(メタ)アクリレート;C〜Cアルキル(メタ)アクリレートと、ブタジエンおよび/またはスチレンとのエラストマー性コポリマー;又は前述したエラストマーの少なくとも1種を含む組合せが含まれる。硬質相として使用するために適した材料には、例えば、モノビニル芳香族モノマー(例えば、スチレン及びアルファ−メチルスチレン等)、及びモノビニルモノマー(例えば、アクリロニトリル、アクリル酸、メタクリル酸、並びにアクリル酸及びメタクリル酸のC〜Cエステル類、とりわけメチルメタクリレート等)が含まれる。
特定の耐衝撃性改良剤には、スチレン−ブタジエン−スチレン(SBS)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレン(SEBS)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)、アクリロニトリル−エチレン−プロピレン−ジエン−スチレン(AES)、スチレン−イソプレン−スチレン(SIS)、メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレン(MBS)、及びスチレン−アクリロニトリル(SAN)が含まれる。例示的なエラストマー改質グラフトコポリマーには、スチレン−ブタジエン−スチレン(SBS)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレン(SEBS)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)、アクリロニトリル−エチレン−プロピレン−ジエン−スチレン(AES)、スチレン−イソプレン−スチレン(SIS)、メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレン(MBS)、及びスチレン−アクリロニトリル(SAN)から形成されるものが含まれる。
本組成物は、耐衝撃性改良剤を、0.1質量%〜5.0質量%、1.0質量%〜5.0質量%、又は1.0質量%〜2.0質量%の量で含んでいてよい。本組成物は、耐衝撃性改良剤を、0.5質量%、0.6質量%、0.7質量%、0.8質量%、0.9質量%、1.0質量%、1.1質量%、1.2質量%、1.3質量%、1.4質量%、1.5質量%、1.6質量%、1.7質量%、1.8質量%、1.9質量%、2.0質量%、2.1質量%、2.2質量%、2.3質量%、2.4質量%、2.5質量%、2.6質量%、2.7質量%、2.8質量%、2.9質量%、3.0質量%、4.0質量%、又は5.0質量%の量で含んでいてよい。
E.着色剤
本組成物は、着色剤を含んでいてよい。着色剤は、顔料及び/又は染料の添加剤であってよい。有用な顔料には、例えば、無機顔料〔例えば、金属酸化物および混合金属酸化物など(例えば、酸化亜鉛、二酸化チタン類、酸化鉄類など)〕;硫化物(例えば、硫化亜鉛類など);アルミネート;スルホケイ酸ナトリウム、サルフェート、クロメートなど;カーボンブラック類;亜鉛フェライト類;ウルトラマリンブルー;有機顔料(例えば、アゾ類、ジアゾ類、キナクリドン類、ペリレン類、ナフタレンテトラカルボン酸類、フラバントロン類、イソインドリノン類、テトラクロロイソインドリノン類、アントラキノン類、アンサンスロン類、ジオキサジン類、フタロシアニン類、およびアゾレーキ;Pigment Red 101、Pigment Red 122、Pigment Red 149、Pigment Red 177、Pigment Red 179、Pigment Red 202、Pigment Violet 29、Pigment Blue 15、Pigment Blue 60、Pigment Green 7、Pigment Yellow 119、Pigment Yellow 147、Pigment Yellow 150、及びPigment Brown 24、または前述の顔料の少なくとも1種を含む組み合わせが含まれ得る。顔料は、一般に、組成物の0.01質量%〜10質量%の量で用いられる。
本組成物は、着色剤を、1.5質量%未満、1.0質量%未満、又は0.5質量%未満の量で含んでいてよい。本組成物は、着色剤を、0.1質量%〜1.5質量%、0.2質量%〜1.5質量%、0.25質量%〜1.5質量%、0.25質量%〜0.5質量%、又は0.2質量%〜0.4質量%の量で含んでいてよい。本組成物は、着色剤を、0.2質量%、0.25質量%、0.3質量%、0.4質量%、0.5質量%、0.6質量%、0.7質量%、0.8質量%、0.9質量%、1.0質量%、1.1質量%、1.2質量%、1.3質量%、1.4質量%、又は1.5質量%の量で含んでいてよい。
1つの実施態様では、着色剤は、カーボンブラックである。1つの実施態様では、組成物は、カーボンブラックを含む。1つの実施態様では、組成物は、0.3質量%のカーボンブラックを含む。
F.追加の成分
本組成物は、追加の成分を含んでいてよい。追加の成分には、熱可塑性プラスチック、例えば、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)及びポリブチレンテレフタレート(PBT)が含まれる。これらの熱可塑性プラスチックを組み入れることは、組成物の特性を改良するために有用であり得る。
本組成物は、さらなる追加の成分を含んでいてよい。さらなる追加の成分には、1種以上の添加剤が含まれる。好適な添加剤には、これらだけに限定されないが、滴下防止剤、UV安定剤、着色剤、難燃剤、熱安定剤、可塑剤、潤滑剤、離型剤、フィラー、補強材、酸化防止剤、帯電防止剤、発泡剤、及び放射線安定剤が含まれる。
(i)滴下防止剤
本組成物は、滴下防止剤を含んでいてもよい。滴下防止剤は、フィブリル形成性フッ素ポリマー、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などであってよい。滴下防止剤は、上述した硬質コポリマー(例えば、スチレンアクリロニトリル(SAN)など)でカプセル化されたものであることができる。SAN内にカプセル化されたPTFEは、TSANとして既知である。カプセル化フッ素ポリマーは、例えば水分散液中、フッ素ポリマーの存在下で封入ポリマーを重合することにより製造され得る。TSANにより、PTFEと比べて、より容易に組成物中に分散され得るという著しい利点がもたらされる。例示的なTSANは、例えば、カプセル化フッ素ポリマーの合計質量に対して、50質量%のPTFE及び50質量%のSANを含んでいてもよい。このSANは、例えば、コポリマーの合計質量に対して、75質量%のスチレン及び25質量%のアクリロニトリルを含んでいてもよい。あるいは、フッ素ポリマーを、第2のポリマー(例えば、芳香族ポリカーボネート樹脂又はSANなど)と何らかの方法で事前に混合して、滴下防止剤として使用される凝集材料を形成させてもよい。いずれの方法も、カプセル化フッ素ポリマーを生成させるために使用することができる。
本組成物は、滴下防止剤を、0.1質量%〜1.0質量%、又は0.1質量%〜0.8質量%の量で含んでいてよい。本組成物は、滴下防止剤を、0.1質量%、0.2質量%、0.3質量%、0.4質量%、0.5質量%、0.6質量%、0.7質量%、0.8質量%、0.9質量%、1.0質量%の量で含んでいてよい。
(ii)UV安定剤
本組成物は、UV安定性における改良された性能のために、UV安定剤を含んでいてよい。
(iii)熱安定剤
本組成物は、熱安定剤を含んでいてよい。特定の実施態様では、熱安定剤は、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)[1,1−ビフェニル]−4,4’ジイルビスホスホナイトであってよい。熱安定剤は、一般に、ブレンド組成物の0.0001質量%〜1質量%の量で用いられる。
(iv)可塑剤、潤滑剤、離型剤
本組成物は、可塑剤、潤滑剤、及び離型剤を含んでいてよい。このような材料は、一般に、ブレンド組成物の0.001質量%〜1質量%、0.01質量%〜0.75質量%、又は0.1質量%〜0.5質量%の量で用いられる。
(v)酸化防止剤
本組成物は、酸化防止剤を含んでいてよい。酸化防止剤は、一般に、ブレンド組成物の0.0001質量%〜1質量%の量で用いられる。
3.組成物の特性
ブレンド組成物は、所望の特性の組み合わせを有し得る。
組成物中にある量の不透明ポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーを存在させると、組成物に耐衝撃性付与するために役立ち得る一方、透明ポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーを組み入れると、美的特性の改良、例えば、組成物から製造された物品の色筋の低減及びニットライン視認性の低減に役立ち得る。特に、不透明ポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマー及び透明ポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーの両方が組成物中に存在する場合、組成物が、透明ポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーに由来するシロキサン含量(質量%)の、不透明ポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーに由来するシロキサン含量(質量%)に対して0.3以上、又は2.0以上の比を有することが特に有用である。耐衝撃性改良剤の組み入れも、組成物の美的特性を損なうことなしに、組成物の耐衝撃性を改良し得る。したがって、本組成物は、特定されたポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーの特定の組み合わせによってもたらされる有用な耐衝撃性及び美的特性を有する。
A.メルトボリュームフローレート
ブレンド組成物のメルトボリュームフローレート(MVRとも略称される。)は、ISO1133又はASTM1238を用いて測定することができる。MVRは、所定の温度及び荷重において所定の時間の間にオリフィスを通して押し出された組成物の体積を測定する。ポリマー組成物の特定の温度でのMVRの値が高いほど、その組成物の特定の温度での流動性が高い。
MVRは、少量のポリマー組成物を押出機の押出バレルに送り込むことによって測定することができる。組成物は、特定の時間の間特定の温度に余熱することができる(試験温度は、通常、特性決定される材料の溶融域よりわずかに高い温度に設定される)。組成物を余熱した後、特定の荷重(例えば、2.16kg荷重)がピストンにかけられ、この荷重が溶融したポリマー組成物の押出しが引き起こされる。荷重が、ピストン、したがって溶融したポリマー組成物に力をかけて押し出し、溶融した組成物が、ダイを通って流れ、このダイにおいて、溶融した組成物の移動量が、経過時間(例えば、10分)当たりの立方センチメートル単位(cm/10分)で測定される。
本組成物は、ASPM D1238法を用い、1.2kgの荷重、300℃の温度、300又は900秒の滞留時間で、1cm/10分〜100cm/10分、2cm/10分〜80cm/10分、3cm/10分〜60cm/10分、4cm/10分〜40cm/10分、5cm/10分〜20cm/10分、10cm/10分〜20cm/10分、10cm/10分〜16cm/10分、又は10cm/10分〜14cm/10分のMVRを有していてよい。本組成物は、ASPM D1238法を用い、1.2kgの荷重、300℃の温度、300又は900秒の滞留時間で、2cm/10分以上、5cm/10分以上、6cm/10分以上、7cm/10分以上、8cm/10分以上、9cm/10分以上、10cm/10分以上、11cm/10分以上、12cm/10分以上、13cm/10分以上、14cm/10分以上、15cm/10分以上、20cm/10分以上のMVRを有していてよい。
B.ノッチ付きアイゾット衝撃性
本ブレンド組成物は、ASTM D256に準拠して23℃にて測定されるノッチ付きアイゾット衝撃(NII)エネルギーを有しうる。ASTM D256の衝撃エネルギーは、J/mすなわちft―lb/インチ単位で表される。衝撃エネルギーは、ジュール単位(J)(すなわちフィート−ポンド(ft―lb)単位)の衝撃エネルギーを、試験片の厚さである3.2ミリメートル(mm)で割ることによって算出することができる。試験結果は、典型的には、3.2ミリメートル(mm)の厚さを有する5個の試験片の平均である。NII値が高いほど、より良い衝撃エネルギーを示す。本組成物は、3.2mmの厚さを有する成型部品についてASTM D256に準拠して23℃で測定して、1メートル当たり600ジュール(J/m)以上、700J/m以上、800J/m以上、820J/m以上、840J/m以上、850J/m以上、860J/m以上、870J/m以上、880J/m以上、890J/m以上、900J/m以上、905J/m以上のノッチ付きアイゾット衝撃エネルギーを有し得る。
C.延性−脆性遷移温度
ノッチ付きアイゾット衝撃試験を用いて、温度が降下する際のブレンド組成物の延性−脆性遷移を測定する。延性−脆性遷移温度(DBTT)は、破壊エネルギーが、破壊がより脆性になる点を通過する点を表す。材料が冷却されてそのDBTT未満の値になると、衝撃により、折れ曲がったり変形されたりする代わりに、壊れる傾向が大幅に高くなる。
本ブレンド組成物は、ノッチ付きアイゾット衝撃試験を用い、3.2mmの厚さを有する成形部品についてASTM D256に準拠して測定して、20℃以下、15℃以下、10℃以下、0℃以下、−10℃以下、−20℃以下、−30℃以下、又は−40℃以下の延性−脆性遷移温度を有していてよい。
D.落球試験
本組成物は、耐衝撃性を測定する追加の方法によっても評価され得る。この試験は、成形プラック(plaque)上に、1.36mの高さから、500gの質量及び50mmの直径を有する金属球を落下させる工程を含む。プラックは、2.5mmの厚さを有する。プラックの製造に用いられた材料は、全く亀裂又は破損が観察されない場合に試験に合格し、「OK」、「合格」の評価を受ける。
E.難燃性
本組成物を含む材料は、5個のバーを試験する従来のUL 94試験において、特定のサンプル処方でUL94 V0の「合格」の等級を達成するという初回合格「p(FTP)」の高い可能性を達成する。「初回合格の高い可能性」は、サンプルが、0.85〜1.00のp(FTP)を達成することを指し得る。特定の実施態様では、0.85〜1.00の初回合格の可能性は、UL94 V0の燃焼能力試験に合格することとして定義され得る。
本組成物を含む材料は、UL94 V0に適合し得る。本組成物を含む火炎試験片(flame bar)は、UL94 V0等級を達成し得る。本組成物を含む火炎試験片は、以下の厚さ:3.0mm、2.9mm、2.8mm、2.7mm、2.6mm、2.5mm、2.4mm、2.3mm、2.2mm、2.1mm、2.0mm、1.9mm、1.8mm、1.7mm、1.6mm、1.5mm、1.4mm、1.3mm、1.2mm、1.1mm、1.0mm、0.9mm、0.8mm、0.7mm、0.6mm、又は0.5mmで、UL94 V0等級を達成し得る。本組成物を含む火炎試験片は、UL94 V0試験の初回合格の高い可能性(pFTP)を、3.0mm、2.9mm、2.8mm、2.7mm、2.6mm、2.5mm、2.4mm、2.3mm、2.2mm、2.1mm、2.0mm、1.9mm、1.8mm、1.7mm、1.6mm、1.5mm、1.4mm、1.3mm、1.2mm、1.1mm、1.0mm、0.9mm、0.8mm、0.7mm、0.6mm、又は0.5mmの厚さで示し得る。
特定の実施態様では、本組成物を含む材料は、UL94 V0に適合し、UL94 V1に適合し、又はUL94 V2に適合し得る。
F.色機能
本組成物は、濃い黒色能力を有し得る。濃い黒色能力は、Lモデルの明度の属性であるLによって表される。最も暗い黒色は、L=0であり、CIELAB法を用いる反射モードで、ASTM D2244に準拠し、10°の観測角度で、光の鏡面反射成分を除去し、かつ、CIE昼光標準光源D65を用いて測定することができる。本組成物は、1〜100のL値を有し得る。本組成物は、10以下、9以下、8以下、7以下、6以下、5以下、4以下、3以下、2以下、又は1以下のL値を有し得る。本組成物は、1、2,3、4、5、6、7、又は8のL値を有し得る。本組成物は、90以上、91以上、92以上、93以上、94以上、95以上、96以上、97以上、98以上、又は99以上のL値を有し得る。
G.ニットライン視認性
本組成物は、改良されたニットライン視認性を有し得る。本明細書において「より少ないニットライン」又は「視認できないニットライン」は、適切な距離で肉眼によって測定して、視覚的に観測可能なニットラインが全くないことを意味する。射出成型物品の外観は、射出成型物品の視覚的外観を、許容可能な外観を有する標準マスターと比較することによって品質評価することができる。あるいは、射出成型物品を、参照組成物を含む射出成型物品と比較することができる。比較は、最適な視認のために選択された照明設備下で肉眼を用いて行うことができる。ここで、最適な照明条件は、その射出成型物品の色及び/又はフィラー含量に対して選択され得、観察者と物品との間の適切な距離、典型的には30〜150cmで行われる。あるいは、ニットラインは、ニットライン視認性のためのプラックサンプルを目視検査でランク付けすることによって評価することができる。射出成型物品の外観は、ニットライン視認性の様々なレベルを示す1〜5のスケールで評価され得る。スコア5は、視認可能なニットラインが全くないことを意味し、スコア1は、ニットラインが容易に視認可能であることを示す。
特定の実施態様では、本組成物の成型プラック又はチップは、上述した方法によって視覚的に測定して、1、2、3、4、又は5のニットライン視認性を有する。好ましい実施態様では、本組成物の成型プラック又はチップは、4のニットライン視認性を有する。別の好ましい実施態様では、本組成物の成型プラック又はチップは、5のニットライン視認性を有する。
H.相対温度指数
本組成物は、UL746を用いて測定された、アンダーライターズ・ラボラトリーズ相対温度指数(RTI、温度インデックス)を有し得る。UL RTIは、材料の熱耐久性を表す。特に、UL RTIを用いて、具体的な特性(例えば、耐衝撃性)が許容できないほどの障害を有さない材料の最高使用温度を決めることができる。最高使用温度は、UL 746に準拠した、電気的RTI(臨界電気絶縁特性に関連する指数)、機械的RTI(臨界耐衝撃性に関連する指数)、及び/又は衝撃性を伴わない機械的RTI(例えば、耐衝撃性、弾力性、及び柔軟性が重要ではない場合の臨界機械強度)によって規定することができる。本開示の組成物は、UL 746に準拠して、100℃以上、105℃以上、110℃以上、又は115℃以上の衝撃性を有するRTI指数を有し得る。特定の実施態様では、本組成物は、UL 746を用いて測定して、115℃でのRTI(衝撃性を伴う)を有し得る。
4.ブレンド組成物の製造方法
本明細書に開示した組成物は、ブレンド組成物の公知の製造方法を用いることによって、過度な試行錯誤を必要とすることなく製造することができる。
5.物品
開示した組成物を含む物品が提供される。本組成物は、有用な成形品、例えば、携帯電話および携帯電話カバー用の様々な構成要素、コンピュータハウジング用の構成要素、コンピュータ用ハウジング及びビジネス用機械ハウジング(例えば、モニタ用ハウジングなど)、ハンドヘルド電子装置ハウジング(例えば、携帯電話のハウジングなど)、電気コネクタ、並びに、照明器具、装飾品、家電製品、屋根、温室、サンルーム、スイミングプールの囲い、発光ダイオード(LED)、ライトパネル、押出フィルム、及びシート製品の部品などに成形することができる。
本組成物から形成することができる物品のさらなる例には、電気部品(例えば、リレーおよびエンクロージャなど)、消費者製品(例えば、ラップトップ、デスクトップ、ドッキングステーション、PDA、デジタルカメラ、デスクトップの用のエンクロージャ及び部品など)、及び、電気通信部品(例えば、基地局端末のための部品など)である。 上述したように、開示した複合材料は、電子部品およびデバイスの製造に使用するのに非常に適している。 このように、いくつかの態様によれば、開示した複合材を使用して、プリント回路基板キャリア、バーンインテストソケット、およびハードディスクドライブ用フレックスブラケットなどの物品を形成することができる。
物品は、電子装置用の構成要素であってもよく、または電子装置、自動車用装置、電気通信装置、医療用装置、セキュリティ装置、またはメカトロニクス装置であってもよい。物品は、コンピュータ装置、電磁干渉装置、プリント回路、Wi−Fi装置、ブルートゥース(登録商標)装置、GPS装置、ゲーム装置、セルラーアンテナ装置、スマートフォン装置、ラップトップコンピュータ、タブレットコンピュータ、e−リーダー装置、複写装置、自動車用装置、医療用装置、センサー装置、セキュリティ装置、遮蔽装置、RFアンテナデバイス、LEDデバイス、RFIDデバイス、LEDチューブ、LEDソケット、またはLEDヒートシンクなどの、様々なタイプのデバイスに適用することができる。例えば、物品は、スマートフォンの部品であってよい。開示した組成物は、電子デバイスのためのハウジングなどの薄壁の物品の製造において特に有用である。したがって、物品は、電子ハウジングの構成要素、例えば、携帯電話、スマートフォン、GPSデバイス、ラップトップコンピュータ、タブレットコンピュータ、e−リーダー、または複写機などのためのハウジングの構成要素であってよい。本組成物の成形品は、自動車分野の装置を製造するために使用することができる。そのような自動車分野の装置の非限定的な例としては、適応走行制御、ヘッドライトセンサー、フロントガラスワイパーセンサー、ドア/ウィンドウスイッチ、エンジン管理用の圧力および流量センサー、空調、クラッシュ検出、および外部照明器具が挙げられる。物品は、屋外電気エンクロージャであってもよい。物品は、電気自動車充電システムの構成要素、光起電力ジャンクションコネクタまたは光電池ジャンクションボックスの構成要素であってもよい。様々な態様において、本開示は、ポリカーボネート組成物から形成された成形体を提供するための手段を含み、この成形体は、少なくとも1つの改善された表面外観特性を示す少なくとも1つの表面を有し、そのポリカーボネートブレンド組成物は、少なくとも1つの改善された表面外観特性を提供するための手段を含む。さらなる態様において、ポリカーボネートブレンド組成物は、本明細書に開示されるポリカーボネートブレンド組成物のいずれかである。
6.物品の製造方法
物品は、製造方法によって製造することができる。 この方法は、(a)本明細書中に開示されるポリカーボネート組成物を準備する工程;(b)組成物を例えば200〜400℃、200〜300℃、225〜350℃、又は270〜300℃で押出機内で溶融させる工程;(c)組成物を押出成形する工程;及び、(d)この組成物を取り出す工程を含んでいてよい。物品は、さらに、(e)組成物を乾燥する工程;及び、(f)組成物を溶融成形する工程を含んでいてよい。
ポリカーボネート組成物は、上述した有用な成形品に、例えば、射出成形、押出成形、回転成形、圧縮成形、ブロー成形、シートまたはフィルム押出、異形押出成形、ガスアシスト成形、構造化発砲成形、及び熱成型などの様々な方法によって成形することができる。物品を製造するための追加の製造操作には、これらに限定されないが、成形、型内装飾、塗装炉内でのベーキング、ラミネーション、メタライゼーション、及び/又は熱成形が含まれる。
8.実施例
全ての部数及びパーセント割合は質量による。分子量の測定は、254nmに設定したUV−VIS検出器を使用し、架橋スチレン-ジビニルベンゼンカラムを用いたゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)を使用して行い、ビスフェノール-Aポリカーボネート標準品に対して較正した。サンプルは、約1mg/mLの濃度で調製し、約1.0mL/分の流速で溶出した。
表1に、ポリカーボネートブレンド組成物の例示的な材料成分をまとめた。表に挙げたコポリマー及びポリカーボネート樹脂は、当技術分野で公知の方法によって調製した。全てのその他の化学物質は、表に挙げた販売元から購入した。
Figure 2018509519
下で別途規定のない限り、ここに記載した組成物は、示した成分に加えて、0.06%のPHOS又は0.06%のIrganox 1076、あるいは合計して組成物の0.06%となるこれら2つの混合物を含有する。
コンパウンド条件
各組成物について、全ての成分をブレンドし、表2に示した押出しプロファイルにしたがって、L−3−2二軸スクリュー押出機を使用して押出した。
Figure 2018509519
成形は、表3に示した射出成形プロファイルにしたがって行った。乾燥させたペレットをFANUC成形機中に射出成形して、適切な試験サンプルを形成した。
Figure 2018509519
試験条件
全ての試験は、ペレット又は標準試験片を用いて行った。押出したペレットを、除湿乾燥機中で4時間、120℃で乾燥させた。熱変形温度(HDT)は、3.2mm厚さのサンプルについて1.8メガパスカル(MPa)で、ASTM D648に準拠して測定した。ノッチ付きアイゾット衝撃エネルギー(NII)を、標準測定については23℃で、さらに延性−脆性遷移温度を決定するためには本明細書で論じたように別の温度で、5ポンド重(lb−f)の荷重のもとで、ASTM D256に準拠して測定した。全てのNIIの決定は、3.2mm厚さのサンプルプラックに対して行った。延性は、室温(約23℃)から−40℃までの範囲の温度にわたって、ノッチ付きアイゾット衝撃試験によって測定した。サンプルがノッチ付きアイゾット衝撃試験において100%延性から100%脆性へ遷移する温度として定義される、延性−脆性遷移温度を測定した。難燃性は、1.2mmの厚さをもつ火炎試験片(127×12.7×1.2mm)について、UL94格付けシステムを用いることによって測定した。難燃性を測定して、V0等級を決定した。メルトボリュームレート(MVR)は、1.2kgの荷重のもとで、300℃において、ASTM D1238に準拠して決定した。ニットライン視認性は、成形したボルグ・チップ(Borg chip)に対する目視検査によって決定し、1〜5のスコアをつけた。5のスコアは、ニットラインが全く認められないことを示す。落球試験は、2.5mmの厚さの着色片(カラーチップ)について行った。500グラム(g)の鉄球を1.36メートル(m)の高さから落とした。その試験片に全く亀裂がないという結果は、「合格」の評価をもたらす。サンプル(2.5mm厚さの着色片(カラーチップ))についてのカラーデータは、サビック社の社内方法にしたがって得た。CIE1976LABカラーデータ及び反射曲線は、D65照明を備え、10°観測器、UVが含まれる、X−Rite ColorEye 7000Aにおいて、反射モードで得た。正反射成分除去(SCE)モードを用いて正反射光を除去して、表面の光沢の影響を受けない結果を得た。
実施例1.ポリカーボネートとPC−シロキサンコポリマーとを含む組成物
2種のPC−シロキサンコポリマー源からシロキサンの総量(質量%)を変えながら、かつその2種のコポリマーの比を変えながら、一連のポリカーボネート組成物を作成した(組成物1〜4:表4)。衝撃性及び外観特性を評価した。PC−Si−1:PC−Si−2比の増大は、改善されたニットライン視認性をもたらした。PC−シロキサンコポリマーの量が増加するにつれて、NIIエネルギーが増大したことによって証明されるとおり、衝撃特性も向上した。難燃性も、全ての組成物において優れていた。
Figure 2018509519
実施例2.ポリカーボネートと耐衝撃性改良剤とを含む組成物
追加の研究には、PC−シロキサンコポリマー及び耐衝撃性改良剤の量を変えての組成物の比較を含んでいた(表5)。耐衝撃性改良剤IM−1の組み込みは、高いニットライン視認性、延性から脆性へのより低い遷移温度、及び高い衝撃エネルギーをもたらした(組成物5及び8)。しかし、IM−1を用いた組成物(組成物6及び7)はIM−2を用いた組成物(組成物9及び10)よりも向上した衝撃及び外観特性を有したように、より少ない量のPC−ポリシロキサンを有する組成物中に組み込まれた耐衝撃性改良剤のタイプは、衝撃特性及び外観特性に影響を及ぼした。加えて、濃い黒色になる能力は、作成した全ての組成物に大きく残っていた。
Figure 2018509519
実施例3.さまざまな難燃剤を含む組成物
組成物2を改変して、KSSを様々な難燃剤で置き換えた。KSSをNaTs(これもスルホネートである)で置き換えると、良好な機械特性をもつ組成物がもたらされたが、難燃性が低下した(組成物11)。KSSをリン系難燃剤BPADPで置き換えると、HDT及び衝撃特性の低下がもたらされた(組成物12及び13)。これらのデータは、組成物中でのKSSの使用が、薄肉用途に有用であるポリカーボネート組成物のために必要とされる不可欠な機械特性及び難燃性を有する組成物をもたらすことを実証している。組成物2及び11の比較では、スルホネート難燃剤であるKSSの使用は、これもまたスルホネート難燃剤であるNaTsよりも優れた難燃性をもたらしたことに注目しうる。組成物13は、BPADPを用いることによって、このグレードが1.2mmでのV0格付けを有することができるが、RTI(衝撃性を伴う)を失うことを実証している。したがって、KSSによって、115℃で測定したRTI(衝撃性を伴う)を備えた1.2mmでのV0格付けの難燃性能がもたらされる。
Figure 2018509519
全体として、これらの研究は、熱可塑性ポリカーボネート組成物中に組み込まれた、PC−ポリシロキサンコポリマーの比及びシロキサンの総量が、衝撃特性及び外観特性の両方に影響することを実証している。耐衝撃性改良剤の組み込みは、難燃特性を犠牲にすることなしに、これらの所望する特性を向上させることもできる。加えて、難燃剤の選択も、組成物の難燃特性に影響を及ぼす。ポリカーボネート、PC−ポリシロキサンコポリマー、及び難燃剤としてのKSSの組み合わせが、観測された衝撃及び難燃特性の有利な組み合わせをもたらすことは予測されていなかった。
完全性の理由のため、ここでの開示の様々な側面は、以下の番号を記した条項に提示される。
項目1: (a)BPAポリカーボネート標準品を用いるゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって測定して、20kg/モル(±1kg/モル)〜32kg/モル(±1kg/モル)、好ましくは25kg/モル(±1kg/モル)〜32kg/モル(±1kg/モル)の質量平均分子量を有するBPAポリカーボネートである、第1のポリカーボネート;
(b)BPAポリカーボネート標準品を用いるゲル浸透クロマトグラフィーによって測定して、20kg/モル(±1kg/モル)〜32kg/モル(±1kg/モル)、好ましくは20kg/モル(±1kg/モル)〜24kg/モル(±1kg/モル)の質量平均分子量を有するBPAポリカーボネートである、任意選択で含まれていてもよい第2のポリカーボネート(但し、第2のポリカーボネートは、第1のポリカーボネートとは異なる);
(c)5質量%〜40質量%の、界面重合によって製造され、4質量%〜8質量%のシロキサンを含み、40〜50単位の平均ポリジオルガノシロキサンブロック長を有し、BPAポリカーボネート標準品を用いるゲル浸透クロマトグラフィーによって測定して、21kg/モル(±1kg/モル)〜25kg/モル(±1kg/モル)の質量平均分子量を有するBPAポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーである、第1のポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマー;
(d)1質量%〜5質量%の、界面重合によって製造され、18質量%〜22質量%のシロキサンを含み、40〜50単位の平均ポリジオルガノシロキサンブロック長を有し、BPAポリカーボネート標準品を用いるゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって測定して、28kg/モル(±1kg/モル)〜32kg/モル(±1kg/モル)の質量平均分子量を有するBPAポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーである、第2のポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマー;
(e)0.2%〜1%の、カリウムジフェニルスルホンスルホネート(KSS)である難燃剤;及び
(f)0.1質量%〜1質量%の、滴下防止剤
を含む熱可塑性組成物であって、
前記組成物は、1質量%〜4質量%の総シロキサン含量を有し、
前記組成物を含む火炎試験片(燃焼試験用の棒)が、1.2mmの厚さでUL94 V0規格を達成し;
前記組成物が、ASTM D1238に準拠して300℃にて1.2kgの荷重を用いて測定して、10cm/10分〜25cm/10分、又は10cm/10分〜16cm/10分のメルトボリュームレート(MVR)を有し;
前記組成物が、ASTM D256に準拠して、3.2mmの厚さを有する成形部品について23℃においてノッチ付きアイゾット衝撃試験で測定して、少なくとも800J/mのノッチ付きアイゾット衝撃エネルギーを有する、熱可塑性組成物。
項目2: 第1のポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマー(質量%)の、第2のポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマー(質量%)に対する比が、8〜12、10〜12、又は10である、項目1の組成物。
項目3: 第1のポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーからもたらされるシロキサン含量(質量%)の、第2のポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーからもたらされるシロキサン含量(質量%)に対する比が、3〜4、又は3である、項目1又は項目2の組成物。
項目4: 1質量%〜2質量%の総シロキサン含量を有する、項目1〜3のいずれか一つの組成物。
項目5: 耐衝撃性改良剤をさらに含む、項目1〜4のいずれか一つの組成物。
項目6: 3.2mm厚さを有する成形部品についてASTM D256に準拠して測定して測定して、−10℃以下の延性−脆性遷移温度を有する、項目1〜5のいずれか一つの組成物。
項目7: ASTM D1238に準拠して測定して、1.2kg荷重で300℃において10cm/10分〜14cm/10分のメルトボリュームレート(MVR)を有する、項目1〜6のいずれか一つの組成物。
項目8: 第1のポリカーボネートが、界面重合によって製造され、BPAポリカーボネート標準品を用いるゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって測定して29.9kg/モルの重量平均分子量を有する、フェノールで末端封鎖された線状BPAポリカーボネートである、項目1〜7のいずれか一つの組成物。
項目9: 第1のポリカーボネート又は第2のポリカーボネートが、分岐したポリカーボネートブロックを含む、項目1〜8のいずれか一つの組成物。
項目10: 第2のポリカーボネートが、界面重合によって製造され、BPAポリカーボネート標準品を用いるゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって測定して21.9kg/モル[±1kg/モル]の重量平均分子量を有する、フェノールで末端封鎖された線状BPAポリカーボネートである、項目1〜9のいずれか一つの組成物。
項目11: 20質量%〜40質量%、又は20質量%の第1のポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーを含む、項目1〜10のいずれか一つの組成物。
項目12: 第1のポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーが、界面重合によって製造され、6質量%のシロキサンを含み、45単位の平均ポリジオルガノシロキサンブロック長を有し、BPAポリカーボネート標準品を用いるゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって測定して23.8kg/モル[±1kg/モル]の重量平均分子量を有する、PCPで末端封鎖されたBPAポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーである、項目1〜11のいずれか一つの組成物。
項目13: 2質量%〜4質量%、又は2質量%の第2のポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーを含む、項目1〜12のいずれか一つの組成物。
項目14: 第2のポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーが、界面重合によって製造され、20質量%のシロキサンを含み、45単位の平均ポリジオルガノシロキサンブロック長を有し、BPAポリカーボネート標準品を用いるゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって測定して30kg/モル[±1kg/モル]の重量平均分子量を有する、PCPで末端封鎖されたBPAポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーである、項目1〜13のいずれか一つの組成物。
項目15: 滴下防止剤が、スチレン−アクリロニトリルでカプセル化されたPTFE(TSAN)である、項目1〜14のいずれか一つの組成物。
項目16: 0.1質量%〜5質量%の耐衝撃性改良剤を含み、前記耐衝撃性改良剤が、(a)10質量%のシロキサンを含む、シロキサンのコア−アクリル系のシェルをベースとする耐衝撃性改良剤、又は(b)メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレン粉末である、項目1〜15のいずれか一つの組成物。
項目17: 25質量%〜40質量%、又は30質量%〜40質量%の第1のポリカーボネート;25質量%〜65質量%、又は35質量%〜45質量%の第2のポリカーボネート;5質量%〜40質量%、又は20質量%〜40質量%の第1のポリカーボネート−シロキサンコポリマー;1質量%〜5質量%、又は2質量%〜4質量%の第2のポリカーボネート−シロキサンコポリマー;0.2質量%〜1質量%のKSS;0.1質量%〜1質量%の滴下防止剤;及び、0質量%〜5質量%の耐衝撃性改良剤を含む(但し、全ての成分の質量%値の合計が100質量%を超えない)、項目1〜16のいずれか一つの組成物。
項目18: 0.3質量%のカーボンブラックをさらに含む、項目1〜17のいずれか一つの組成物。
項目19: 2.5mmの厚さの成形着色チップについてASTM D2244に準拠して測定して、正反射成分を除去して、8以下のL値を有する、項目1〜18のいずれか一つの組成物。
項目20: 組成物を含む成形部品が視認可能なニットラインを有さない、項目1〜19のいずれか一つの組成物。
項目21: 組成物を含む成形部品が、UL 746に準拠して115℃で測定して、耐衝撃性能を伴う相対温度指数(RTI、温度インデックス)を有する、項目1〜20のいずれか一つの組成物。
項目22: (a)36質量%の第1のポリカーボネート;41質量%の第2のポリカーボネート;20質量%の第1のポリカーボネート−シロキサンコポリマー;0.3質量%のKSS;0.4質量%の滴下防止剤;及び、2質量%の第2のポリカーボネート−シロキサンコポリマーを含む組成物;
(b)31質量%の第1のポリカーボネート;35質量%の第2のポリカーボネート;30質量%の第1のポリカーボネート−シロキサンコポリマー;0.3質量%のKSS;0.4質量%の滴下防止剤;及び、3質量%の第2のポリカーボネート−シロキサンコポリマーを含む組成物;
(c)26質量%の第1のポリカーボネート;29質量%の第2のポリカーボネート;40質量%の第1のポリカーボネート−シロキサンコポリマー;0.3質量%のKSS;0.4質量%の滴下防止剤;及び、4質量%の第2のポリカーボネート−シロキサンコポリマーを含む組成物;
(d)27質量%の第1のポリカーボネート;26質量%の第2のポリカーボネート;40質量%の第1のポリカーボネート−シロキサンコポリマー;0.3質量%のKSS;0.4質量%の滴下防止剤;及び、4質量%の第2のポリカーボネート−シロキサンコポリマー、及び1%の耐衝撃性改良剤を含む組成物;及び
(e)27質量%の第1のポリカーボネート;62質量%の第2のポリカーボネート;5質量%の第1のポリカーボネート−シロキサンコポリマー;0.3質量%のKSS;0.4質量%の滴下防止剤;及び、4質量%の第2のポリカーボネート−シロキサンコポリマー、及び1%の耐衝撃性改良剤を含む組成物
からなる群から選択される、項目1〜21のいずれか一つの組成物。
項目23: 項目1〜22のいずれか一つの組成物の成形物品を製造する方法であって、組成物の全ての成分を混合してブレンド物を形成する工程;前記ブレンド物を機械的に均一にして、均一化されたブレンド物を形成する工程;前記均一化されたブレンド物を270℃以下で押出して押出物を形成する工程;及び、前記押出物を290℃以下の温度で射出成形によって成形する工程、を含む方法。
項目24: 項目1〜22のいずれか一つの組成物を含む製品。
項目25: 電子デバイスための部品;消費者向け電子デバイス(例えば、携帯電話、スマートフォン、GPSデバイス、ラップトップコンピュータ、タブレットコンピュータ、e−リーダー、または複写機)のための部品、又は電子機器ハウジング(例えば、アダプターのハウジング、例えば、携帯電話、スマートフォン、GPSデバイス、ラップトップコンピュータ、タブレットコンピュータ、e−リーダー、又は複写機のアダプターハウジング)である、項目24の製品。

Claims (20)

  1. (a)BPAポリカーボネート標準品を用いるゲル浸透クロマトグラフィーによって測定して、20kg/モル(±1kg/モル)〜32kg/モル(±1kg/モル)、好ましくは25kg/モル(±1kg/モル)〜32kg/モル(±1kg/モル)の質量平均分子量を有するBPAポリカーボネートである、第1のポリカーボネート;
    (b)BPAポリカーボネート標準品を用いるゲル浸透クロマトグラフィーによって測定して、20kg/モル(±1kg/モル)〜32kg/モル(±1kg/モル)、好ましくは20kg/モル(±1kg/モル)〜24kg/モル(±1kg/モル)の質量平均分子量を有するBPAポリカーボネートである、任意選択で含まれていてもよい第2のポリカーボネート(但し、第2のポリカーボネートは、第1のポリカーボネートとは異なる);
    (c)5質量%〜40質量%の、界面重合によって製造され、4質量%〜8質量%のシロキサンを含み、40〜50単位の平均ポリジオルガノシロキサンブロック長を有し、BPAポリカーボネート標準品を用いるゲル浸透クロマトグラフィーによって測定して、21kg/モル(±1kg/モル)〜25kg/モル(±1kg/モル)の質量平均分子量を有するBPAポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーである、第1のポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマー;
    (d)1質量%〜5質量%の、界面重合によって製造され、18質量%〜22質量%のシロキサンを含み、40〜50単位の平均ポリジオルガノシロキサンブロック長を有し、BPAポリカーボネート標準品を用いるゲル浸透クロマトグラフィーによって測定して、28kg/モル(±1kg/モル)〜32kg/モル(±1kg/モル)の質量平均分子量を有するBPAポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーである、第2のポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマー;
    (e)0.2質量%〜1質量%の、カリウムジフェニルスルホンスルホネート(KSS)である難燃剤;及び
    (f)0.1質量%〜1質量%の、滴下防止剤
    を含む熱可塑性組成物を含む電子機器ハウジングであって、
    前記熱可塑性組成物は、1質量%〜4質量%の総シロキサン含量を有し、
    前記熱可塑性組成物を含む火炎試験片が、1.2mmの厚さでUL94 V0規格を達成し;
    前記熱可塑性組成物が、ASTM D1238に準拠して300℃にて1.2kgの荷重を用いて測定して、10cm/10分〜25cm/10分のメルトボリュームレート(MVR)を有し;
    前記熱可塑性組成物が、ASTM D256に準拠して、3.2mmの厚さの成形部品について23℃で測定して、少なくとも800J/mのノッチ付きアイゾット衝撃エネルギーを有する、電子機器ハウジング。
  2. 第1のポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマー(質量%)の、第2のポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマー(質量%)に対する比が、8〜12である、請求項1に記載の電子機器ハウジング。
  3. 第1のポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーからもたらされるシロキサン含量(質量%)の、第2のポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーからもたらされるシロキサン含量(質量%)に対する比が、3〜4である、請求項1または2に記載の電子機器ハウジング。
  4. 前記熱可塑性組成物が、1質量%〜2質量%の総シロキサン含量を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の電子機器ハウジング。
  5. 耐衝撃性改良剤をさらに含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の電子機器ハウジング。
  6. 3.2mm厚さの成形部品が、ASTM D256に準拠して23℃で測定して−10℃以下の延性−脆性遷移温度を有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の電子機器ハウジング。
  7. 20質量%〜40質量%の第1のポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーを含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の電子機器ハウジング。
  8. 2質量%〜4質量%の第2のポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーを含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の電子機器ハウジング。
  9. 前記滴下防止剤が、スチレン−アクリロニトリルでカプセル化されたPTFE(TSAN)である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の電子機器ハウジング。
  10. 0.1質量%〜5質量%の耐衝撃性改良剤を含み、前記耐衝撃性改良剤が、(a)シロキサンのコア−アクリル系のシェルをベースとする耐衝撃性改良剤、又は(b)メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレン粉末である、請求項5〜9のいずれか一項に記載の電子機器ハウジング。
  11. 前記熱可塑性組成物が、25質量%〜40質量%の第1のポリカーボネート;25質量%〜65質量%の第2のポリカーボネート;5質量%〜40質量%の第1のポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマー;1質量%〜5質量%の第2のポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマー;0.2質量%〜1質量%のKSS;0.1質量%〜1質量%の滴下防止剤;及び、0質量%〜5質量%の耐衝撃性改良剤を含む(但し、全ての成分の質量%値の合計が100質量%を超えない)、請求項1〜10のいずれか一項に記載の電子機器ハウジング。
  12. 前記熱可塑性組成物が、0.3質量%のカーボンブラックをさらに含む、請求項1〜11のいずれか一項に記載の電子機器ハウジング。
  13. 前記熱可塑性組成物が、ASTM D2244に準拠して、2.5mmの厚さの成形着色チップについて正反射成分を除去して測定して、8以下のL値を有する、請求項1〜12のいずれか一項に記載の電子機器ハウジング。
  14. 視認可能なニットラインを有さない、請求項1〜13のいずれか一項に記載の電子機器ハウジング。
  15. UL 746に準拠して115℃で測定して、耐衝撃性能を伴う相対温度指数(RTI)を有する、請求項1〜14のいずれか一項に記載の電子機器ハウジング。
  16. 前記熱可塑性組成物が、
    (a)36質量%の第1のポリカーボネート;41質量%の第2のポリカーボネート;20質量%の第1のポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマー;0.3質量%のKSS;0.4質量%の滴下防止剤;及び、2質量%の第2のポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーを含む組成物;
    (b)31質量%の第1のポリカーボネート;35質量%の第2のポリカーボネート;30質量%の第1のポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマー;0.3質量%のKSS;0.4質量%の滴下防止剤;及び、3質量%の第2のポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーを含む組成物;
    (c)26質量%の第1のポリカーボネート;29質量%の第2のポリカーボネート;40質量%の第1のポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマー;0.3質量%のKSS;0.4質量%の滴下防止剤;及び、4質量%の第2のポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーを含む組成物;
    (d)27質量%の第1のポリカーボネート;26質量%の第2のポリカーボネート;40質量%の第1のポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマー;0.3質量%のKSS;0.4質量%の滴下防止剤;及び、4質量%の第2のポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマー、及び1%の耐衝撃性改良剤を含む組成物;及び
    (e)27質量%の第1のポリカーボネート;62質量%の第2のポリカーボネート;5質量%の第1のポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマー;0.3質量%のKSS;0.4質量%の滴下防止剤;及び、4質量%の第2のポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマー、及び1%の耐衝撃性改良剤を含む組成物
    からなる群から選択される、請求項1〜15のいずれか一項に記載の電子機器ハウジング。
  17. アダプターのハウジング、または、携帯電話、スマートフォン、GPSデバイス、ラップトップコンピュータ、タブレットコンピュータ、e−リーダー、または複写機のための構成部品である、請求項1〜16のいずれか一項に記載の電子機器ハウジング。
  18. (a)BPAポリカーボネート標準品を用いるゲル浸透クロマトグラフィーによって測定して、20kg/モル(±1kg/モル)〜32kg/モル(±1kg/モル)、好ましくは25kg/モル(±1kg/モル)〜32kg/モル(±1kg/モル)の質量平均分子量を有するBPAポリカーボネートである、第1のポリカーボネート;
    (b)BPAポリカーボネート標準品を用いるゲル浸透クロマトグラフィーによって測定して、20kg/モル(±1kg/モル)〜32kg/モル(±1kg/モル)、好ましくは20kg/モル(±1kg/モル)〜24kg/モル(±1kg/モル)の質量平均分子量を有するBPAポリカーボネートである、任意選択で含まれていてもよい第2のポリカーボネート(但し、第2のポリカーボネートは、第1のポリカーボネートとは異なる);
    (c)5質量%〜40質量%の、界面重合によって製造され、4質量%〜8質量%のシロキサンを含み、40〜50単位の平均ポリジオルガノシロキサンブロック長を有し、BPAポリカーボネート標準品を用いるゲル浸透クロマトグラフィーによって測定して、21kg/モル(±1kg/モル)〜25kg/モル(±1kg/モル)の質量平均分子量を有するBPAポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーである、第1のポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマー;
    (d)1質量%〜5質量%の、界面重合によって製造され、18質量%〜22質量%のシロキサンを含み、40〜50単位の平均ポリジオルガノシロキサンブロック長を有し、BPAポリカーボネート標準品を用いるゲル浸透クロマトグラフィーによって測定して、28kg/モル(±1kg/モル)〜32kg/モル(±1kg/モル)の質量平均分子量を有するBPAポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーである、第2のポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマー;
    (e)0.2質量%〜1質量%の、カリウムジフェニルスルホンスルホネート(KSS)である難燃剤;及び
    (f)0.1質量%〜1質量%の、滴下防止剤;
    を含む熱可塑性組成物を含む製品であって、
    前記熱可塑性組成物は、1質量%〜4質量%の総シロキサン含量を有し、
    前記熱可塑性組成物を含む火炎試験片が、1.2mmの厚さでUL94 V0規格を達成し;
    前記熱可塑性組成物が、ASTM D1238に準拠して300℃にて1.2kgの荷重を用いて測定して、10cm/10分〜25cm/10分のメルトボリュームレート(MVR)を有し;
    前記熱可塑性組成物が、ASTM D256に準拠して、3.2mmの厚さの成形部品について23℃で測定して、少なくとも800J/mのノッチ付きアイゾット衝撃エネルギーを有する、製品。
  19. 第1のポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマー(質量%)の、第2のポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマー(質量%)に対する比が、8〜12である、請求項18に記載の製品。
  20. 第1のポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーからもたらされるシロキサン含量(質量%)の、第2のポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマーからもたらされるシロキサン含量(質量%)に対する比が、3〜4である、請求項18又は19に記載の製品。
JP2017550204A 2015-03-24 2015-03-24 ポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマー組成物 Ceased JP2018509519A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2015/052155 WO2016151362A1 (en) 2015-03-24 2015-03-24 Polysiloxane-polycarbonate copolymer compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018509519A true JP2018509519A (ja) 2018-04-05
JP2018509519A5 JP2018509519A5 (ja) 2018-05-24

Family

ID=52829254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017550204A Ceased JP2018509519A (ja) 2015-03-24 2015-03-24 ポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマー組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180030265A1 (ja)
EP (1) EP3274407B1 (ja)
JP (1) JP2018509519A (ja)
KR (1) KR20170131545A (ja)
CN (1) CN107466309A (ja)
WO (1) WO2016151362A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022260077A1 (ja) * 2021-06-09 2022-12-15 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物及び成形体

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11578955B2 (en) * 2018-07-30 2023-02-14 Shpp Global Technologies B.V. Lightweight ammunition articles comprising a polymer cartridge case
CN109294197A (zh) * 2018-08-24 2019-02-01 广东新通彩材料科技有限公司 超韧耐低温阻燃聚碳酸酯及其制备方法和应用
EP3643748A1 (en) 2018-10-22 2020-04-29 SABIC Global Technologies B.V. High ductility blends of pmma and polycarbonate-siloxane copolymer
CN109796736B (zh) * 2018-12-25 2021-05-18 金发科技股份有限公司 一种聚碳酸酯组合物及其制备方法和应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63251449A (ja) * 1987-04-06 1988-10-18 Nippon Carbide Ind Co Ltd 耐熱性熱可塑性樹脂組成物
JPH08176427A (ja) * 1994-12-22 1996-07-09 Idemitsu Petrochem Co Ltd 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JPH11217493A (ja) * 1998-02-05 1999-08-10 Teijin Chem Ltd 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2005126711A (ja) * 2003-10-20 2005-05-19 General Electric Co <Ge> 改質耐候性ポリエステル成形用組成物
US20140329920A1 (en) * 2013-05-02 2014-11-06 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polycarbonate-siloxane copolymer flame retarded with a silicone based core shell modifier
US20140339586A1 (en) * 2013-05-16 2014-11-20 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Branched polycarbonate compositions having conversion material chemistry and articles thereof
US20140357781A1 (en) * 2013-05-31 2014-12-04 Sabic Global Technologies B.V. Polycarbonate-siloxane copolymer compositions with improved appearance properties

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2173080T3 (es) 1991-07-01 2002-10-16 Gen Electric Mezclas de polimeros de copolimeros de bloque policarbonato-polisoloxano con policarbonato y poliestercarbonato.
US6833422B2 (en) 2002-08-16 2004-12-21 General Electric Company Method of preparing transparent silicone-containing copolycarbonates
US6723864B2 (en) 2002-08-16 2004-04-20 General Electric Company Siloxane bischloroformates
US20090088514A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Sabic Innovative Plastics Ip Bv Polycarbonate composition having improved impact, flammability and surface appearance, method of making, and articles prepared therefrom

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63251449A (ja) * 1987-04-06 1988-10-18 Nippon Carbide Ind Co Ltd 耐熱性熱可塑性樹脂組成物
JPH08176427A (ja) * 1994-12-22 1996-07-09 Idemitsu Petrochem Co Ltd 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JPH11217493A (ja) * 1998-02-05 1999-08-10 Teijin Chem Ltd 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2005126711A (ja) * 2003-10-20 2005-05-19 General Electric Co <Ge> 改質耐候性ポリエステル成形用組成物
US20140329920A1 (en) * 2013-05-02 2014-11-06 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polycarbonate-siloxane copolymer flame retarded with a silicone based core shell modifier
US20140339586A1 (en) * 2013-05-16 2014-11-20 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Branched polycarbonate compositions having conversion material chemistry and articles thereof
US20140357781A1 (en) * 2013-05-31 2014-12-04 Sabic Global Technologies B.V. Polycarbonate-siloxane copolymer compositions with improved appearance properties

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022260077A1 (ja) * 2021-06-09 2022-12-15 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物及び成形体

Also Published As

Publication number Publication date
CN107466309A (zh) 2017-12-12
EP3274407B1 (en) 2022-09-07
EP3274407A1 (en) 2018-01-31
WO2016151362A1 (en) 2016-09-29
KR20170131545A (ko) 2017-11-29
US20180030265A1 (en) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7081882B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物の製造方法
EP2855585B1 (en) Flame retardant polycarbonate compositions, methods of manufacture thereof and articles comprising the same
CN105026496B (zh) 聚碳酸酯树脂组合物及成形体
EP2581413B1 (en) Polycarbonate-based resin composition and molded article thereof
JP2018509519A (ja) ポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマー組成物
JP2007509208A (ja) 淡色ポリカーボネート組成物及び製造方法
CN110511550B (zh) 聚碳酸酯组合物,包含其的模塑成型制品,和制造制品的方法
JP5371973B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
CN111133053B (zh) 聚碳酸酯组合物
CN101679739A (zh) 阻燃性聚碳酸酯树脂组合物及其成形品
JP2018533671A (ja) 携帯電話のハウジング用途のためのポリカーボネート−ポリシロキサンコポリマー組成物
JP2011046913A (ja) ポリカーボネート−ポリジオルガノシロキサン共重合体
JP2003049076A (ja) 酸化チタン含有難燃性樹脂組成物および製法
CN108368333B (zh) 热塑性树脂组合物和包含其的模塑产品
CN108026364B (zh) 阻燃聚碳酸酯组合物、制备及使用其的方法
JP2010168463A (ja) 難燃光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物
CN111410831A (zh) 由高热、高冲击性聚碳酸酯组合物制成的制品及制造方法
JP2011074098A (ja) 漆黒性に優れたポリカーボネート樹脂組成物。
JP2007297447A (ja) 成形加工性に優れた難燃性ポリカーボネート樹脂組成物。
KR20070018801A (ko) 옅게 착색된 폴리카보네이트 조성물 및 그의 제조방법
TW201925341A (zh) 聚碳酸酯組成物
JP2003171547A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JPWO2019049563A1 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2005139307A (ja) 難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物
JP2003041113A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200525

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20200923