JP2018509427A - N−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)アリールカルボン酸アミドの塩及び該塩の除草剤としての使用 - Google Patents

N−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)アリールカルボン酸アミドの塩及び該塩の除草剤としての使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2018509427A
JP2018509427A JP2017548396A JP2017548396A JP2018509427A JP 2018509427 A JP2018509427 A JP 2018509427A JP 2017548396 A JP2017548396 A JP 2017548396A JP 2017548396 A JP2017548396 A JP 2017548396A JP 2018509427 A JP2018509427 A JP 2018509427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
ion
halo
cycloalkyl
heterocyclyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017548396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018509427A5 (ja
JP6778209B2 (ja
Inventor
コーン,アルニム
ブラウン,ラルフ
アーレンス,ハルトムート
ヴァルドラフ,クリスティアン
ハインマン,イネス
ディートリヒ,ハンスユルグ
ガッツヴァイラー,エルマー
ロージンガー,クリストファー・ヒュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer CropScience AG
Original Assignee
Bayer CropScience AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer CropScience AG filed Critical Bayer CropScience AG
Publication of JP2018509427A publication Critical patent/JP2018509427A/ja
Publication of JP2018509427A5 publication Critical patent/JP2018509427A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6778209B2 publication Critical patent/JP6778209B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/24Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms
    • A01N43/26Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N41/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom
    • A01N41/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom containing a sulfur-to-oxygen double bond
    • A01N41/04Sulfonic acids; Derivatives thereof
    • A01N41/06Sulfonic acid amides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • A01N43/42Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/80Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/82Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with three ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/101,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles
    • C07D271/1131,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles with oxygen, sulfur or nitrogen atoms, directly attached to ring carbon atoms, the nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、除草剤としての、一般式(I)で表されるN−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)アリールカルボン酸アミドの塩に関する。この式(I)において、X、Z及びRは、水素、有機基(例えば、アルキル)及び別の基(例えば、ハロゲン)などの基を表す。Aは、窒素又は炭素を表す。M+は、カチオンを表す。【化1】

Description

本発明は、除草剤の技術分野、特に、有用な植物の作物の中の広葉雑草及びイネ科雑草を選択的に防除するための除草剤の技術分野に関する。
WO 2012/126932A1には、N−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンズアミド類及びそれらの除草剤としての使用が記載されている。そこに記載されている活性成分は、有害な植物に対して必ずしも充分な活性を示すとは限らず、及び/又は、その一部は、穀類種、トウモロコシ及びイネなどの一部の重要な作物植物と充分な適合性を示さない。
国際特許出願公開第2012/126932A1号
従って、本発明の目的は、さらなる除草活性成分を提供することである。
この目的は、以下に記載されている本発明のN−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)アリールカルボキサミド類の塩によって達成される。
かくして、本発明は、式(I)
Figure 2018509427

〔式中、
Aは、N又はCYであり;
Rは、水素、(C−C)−アルキル、RO−(C−C)−アルキル、CH、(C−C)−シクロアルキル、ハロ−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルケニル、ハロ−(C−C)−アルケニル、(C−C)−アルキニル、ハロ−(C−C)−アルキニル、OR、NHR、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、メチルカルボニル、トリフルオロメチルカルボニル、ジメチルアミノ、アセチルアミノ、メチルスルフェニル、メチルスルフィニル、メチルスルホニルであるか、又は、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ベンジル若しくはフェニル[ここで、これらは、それぞれ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、(C−C)−アルキル、ハロ−(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、S(O)−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルコキシ、ハロ−(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルコキシ−(C−C)−アルキルの群から選択されるsのラジカルで置換されている]であり;
Xは、ニトロ、ハロゲン、シアノ、ホルミル、チオシアナト、(C−C)−アルキル、ハロ−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルケニル、ハロ−(C−C)−アルケニル、(C−C)−アルキニル、ハロ−(C−C)−アルキニル、(C−C)−シクロアルキル、ハロ−(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキル、ハロ−(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキル、COR、COOR、OCOOR、NRCOOR、C(O)N(R、NRC(O)N(R、OC(O)N(R、C(O)NROR、OR、OCOR、OSO、S(O)、SOOR、SON(R、NRSO、NRCOR、(C−C)−アルキル−S(O)、(C−C)−アルキル−OR、(C−C)−アルキル−OCOR、(C−C)−アルキル−OSO、(C−C)−アルキル−CO、(C−C)−アルキル−SOOR、(C−C)−アルキル−CON(R、(C−C)−アルキル−SON(R、(C−C)−アルキル−NRCOR、(C−C)−アルキル−NRSO、NR、P(O)(OR、CHP(O)(OR、(C−C)−アルキルヘテロアリール、(C−C)−アルキルヘテロシクリル[ここで、最後の2のラジカルは、それぞれ、sのハロゲン、(C−C)−アルキル、ハロ−(C−C)−アルキル、S(O)−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルコキシ、ハロ−(C−C)−アルコキシラジカルで置換されており、並びに、ヘテロシクリルは、nのオキソ基を有している]であり;
Yは、水素、ニトロ、ハロゲン、シアノ、チオシアナト、(C−C)−アルキル、ハロ−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルケニル、ハロ−(C−C)−アルケニル、(C−C)−アルキニル、ハロ−(C−C)−アルキニル、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−シクロアルケニル、ハロ−(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキル、ハロ−(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキル、COR、COOR,OCOOR、NRCOOR、C(O)N(R、NRC(O)N(R、OC(O)N(R、CO(NOR)R、NRSO、NRCOR、OR、OSO、S(O)、SOOR、SON(R(C−C)−アルキル−S(O)、(C−C)−アルキル−OR、(C−C)−アルキル−OCOR、(C−C)−アルキル−OSO、(C−C)−アルキル−CO、(C−C)−アルキル−CN、(C−C)−アルキル−SOOR、(C−C)−アルキル−CON(R、(C−C)−アルキル−SON(R、(C−C)−アルキル−NRCOR、(C−C)−アルキル−NRSO、N(R、P(O)(OR、CHP(O)(OR、(C−C)−アルキルフェニル、(C−C)−アルキルヘテロアリール、(C−C)−アルキルヘテロシクリル、フェニル、ヘテロアリール又はヘテロシクリル[ここで、最後の6のラジカルは、それぞれ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、(C−C)−アルキル、ハロ−(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、S(O)−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルコキシ、ハロ−(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルコキシ−(C−C)−アルキル及びシアノメチルの群から選択されるsのラジカルで置換されており、並びに、ヘテロシクリルは、nのオキソ基を有している]であり;
Zは、ハロゲン、シアノ、チオシアナト、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルコキシ、ハロ−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルケニル、ハロ−(C−C)−アルケニル、(C−C)−アルキニル、ハロ−(C−C)−アルキニル、(C−C)−シクロアルキル、ハロ−(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキル、ハロ−(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキル、COR、COOR、OCOOR、NRCOOR、C(O)N(R、NRC(O)N(R、OC(O)N(R、C(O)NROR、OSO、S(O)、SOOR、SON(R、NRSO、NRCOR、(C−C)−アルキル−S(O)、(C−C)−アルキル−OR、(C−C)−アルキル−OCOR、(C−C)−アルキル−OSO、(C−C)−アルキル−CO、(C−C)−アルキル−SOOR、(C−C)−アルキル−CON(R、(C−C)−アルキル−SON(R、(C−C)−アルキル−NRCOR、(C−C)−アルキル−NRSO、N(R、P(O)(OR、ヘテロアリール、ヘテロシクリル又はフェニル[ここで、最後の3のラジカルは、それぞれ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、(C−C)−アルキル、ハロ−(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、S(O)−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルコキシ又はハロ−(C−C)−アルコキシの群から選択されるsのラジカルで置換されており、並びに、ヘテロシクリルは、nのオキソ基を有している]であり;又は、
Zは、YがS(O)ラジカルである場合には、水素であることもでき;
は、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−ハロアルケニル、(C−C)−アルキニル、(C−C)−ハロアルキニル、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−シクロアルケニル、(C−C)−ハロシクロアルキル、(C−C)−アルキル−O−(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキル、フェニル、フェニル−(C−C)−アルキル、ヘテロアリール、(C−C)−アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリル、(C−C)−アルキルヘテロシクリル、(C−C)−アルキル−O−ヘテロアリール、(C−C)−アルキル−O−ヘテロシクリル、(C−C)−アルキル−NR−ヘテロアリール又は(C−C)−アルキル−NR−ヘテロシクリル[ここで、最後の21のラジカルは、シアノ、ハロゲン、ニトロ、チオシアナト、OR、S(O)、N(R、NROR、COR、OCOR、SCOR、NRCOR、NRSO、CO、COSR、CON(R及び(C−C)−アルコキシ−(C−C)−アルコキシカルボニルからなる群から選択されるsのラジカルで置換されており、並びに、ヘテロシクリルは、nのオキソ基を有している]であり;
は、(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−ハロアルケニル、(C−C)−アルキニル、(C−C)−ハロアルキニル、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−シクロアルケニル、(C−C)−ハロシクロアルキル、(C−C)−アルキル−O−(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキル、フェニル、フェニル−(C−C)−アルキル、ヘテロアリール、(C−C)−アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリル、(C−C)−アルキルヘテロシクリル、(C−C)−アルキル−O−ヘテロアリール、(C−C)−アルキル−O−ヘテロシクリル、(C−C)−アルキル−NR−ヘテロアリール、(C−C)−アルキル−NR−ヘテロシクリル[ここで、最後の21のラジカルは、シアノ、ハロゲン、ニトロ、チオシアナト、OR、S(O)、N(R、NROR、COR、OCOR、SCOR、NRCOR、NRSO、CO、COSR、CON(R及び(C−C)−アルコキシ−(C−C)−アルコキシカルボニルからなる群から選択されるsのラジカルで置換されており、並びに、ヘテロシクリルは、nのオキソ基を有している]であり;
は、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−アルキニル、(C−C)−シクロアルキル又は(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキルであり;
は、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルケニル又は(C−C)−アルキニルであり;
は、メチル又はエチルであり;
は、アセトキシ、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、ベンゾイルオキシ、ベンズアミド、N−メチルベンズアミド、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、ベンゾイル、メチルカルボニル、ピペリジニルカルボニル、モルホリニルカルボニル、トリフルオロメチルカルボニル、アミノカルボニル、メチルアミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−シクロアルキルであるか、又は、ヘテロアリール、ヘテロシクリル若しくはフェニル[ここで、これらは、それぞれ、メチル、エチル、メトキシ、トリフルオロメチル及びハロゲンの群から選択されるsのラジカルで置換されている]であり;
nは、0、1又は2であり;
sは、0、1、2又は3であり;
は、ナトリウムイオン、カリウムイオン、リチウムイオン、マグネシウムイオン、カルシウムイオン、NH イオン、(2−ヒドロキシエタ−1−イル)アンモニウムイオン、ビス−N,N−(2−ヒドロキシエタ−1−イル)−アンモニウムイオン、トリス−N,N,N−(2−ヒドロキシエタ−1−イル)アンモニウムイオン、テトラ−N,N,N,N−(2−ヒドロキシエタ−1−イル)アンモニウムイオン、N−(2−ヒドロキシエタ−1−イル)−トリス−N,N,N−メチルアンモニウムイオン、メチルアンモニウムイオン、ジメチルアンモニウムイオン、トリメチルアンモニウムイオン、テトラメチルアンモニウムイオン、エチルアンモニウムイオン、ジエチルアンモニウムイオン、トリエチルアンモニウムイオン、テトラエチルアンモニウムイオン、イソプロピルアンモニウムイオン、ジイソプロピルアンモニウムイオン、テトラプロピルアンモニウムイオン、テトラブチルアンモニウムイオン、テトラオクチルアンモニウムイオン、2−(2−ヒドロキシエタ−1−オキシ)エタ−1−イルアンモニウムイオン、ジ−(2−ヒドロキシエタ−1−イル)アンモニウムイオン、トリメチルベンジルアンモニウムイオン、トリエチルベンジルアンモニウムイオン、トリ−((C−C)−アルキル)スルホニウムイオン、ベンジルアンモニウムイオン、1−フェニルエチルアンモニウムイオン、2−フェニルエチルアンモニウムイオン、ジイソプロピルエチルアンモニウムイオン、ピリジニウムイオン、ピペリジニウムイオン、イミダゾリウムイオン、モルホリニウムイオン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エニウムイオンからなる群から選択されるカチオンである〕
で表されるN−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンズアミドの塩を提供する。
式(I)及び以下の全ての式において、3個以上の炭素原子を有しているアルキルラジカルは、直鎖又は分枝鎖であることができる。アルキルラジカルは、例えば、メチル、エチル、n−プロピル又はイソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル又は2−ブチル、ペンチル類、ヘキシル類(例えば、n−ヘキシル、イソヘキシル及び1,3−ジメチルブチル)などである。同様に、アルケニルは、例えば、アリル、1−メチルプロパ−2−エン−1−イル、2−メチルプロパ−2−エン−1−イル、ブタ−2−エン−1−イル、ブタ−3−エン−1−イル、1−メチルブタ−3−エン−1−イル及び1−メチルブタ−2−エン−1−イルなどである。アルキニルは、例えば、プロパルギル、ブタ−2−イン−1−イル、ブタ−3−イン−1−イル、1−メチルブタ−3−イン−1−イルなどである。多重結合は、各不飽和ラジカルの任意の位置に存在し得る。シクロアルキルは、3〜6個の炭素原子を有している炭素環式飽和環系、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシルなどである。同様に、シクロアルケニルは、3〜6個の炭素環員を有している単環式アルケニル基、例えば、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル及びシクロヘキセニルなどであり、ここで、二重結合は、任意の位置に存在し得る。
ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素である。
ヘテロシクリルは、3〜6個の環原子(ここで、該環原子のうちの1〜4個は酸素、窒素及び硫黄の群から選択される)を含んでいる飽和、部分的飽和又は完全不飽和の環状ラジカルであり、ここで、該環状ラジカルは、さらに、ベンゾ環によって縮合されていてもよい。例えば、ヘテロシクリルは、ピペリジニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル及びオキセタニルなどである。
ヘテロアリールは、3〜6個の環原子(ここで、該環原子のうちの1〜4個は酸素、窒素及び硫黄の群から選択される)を含んでいる芳香族環状ラジカルであり、ここで、該環状ラジカルは、さらに、ベンゾ環によって縮合されていてもよい。例えば、ヘテロアリールは、ベンゾイミダゾール−2−イル、フラニル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピリジニル、ベンゾイソオキサゾリル、チアゾリル、ピロリル、ピラゾリル、チオフェニル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,5−トリアゾリル、1,3,4−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、2H−1,2,3,4−テトラゾリル、1H−1,2,3,4−テトラゾリル、1,2,3,4−オキサトリアゾリル、1,2,3,5−オキサトリアゾリル、1,2,3,4−チアトリアゾリル及び1,2,3,5−チアトリアゾリルなどである。
ある基が複数のラジカルで多置換されている場合、これは、該基が記載されているラジカルから選択される1以上の同一であるか又は異なっているラジカルで置換されていることを意味するものと理解されるべきである。同様のことは、異なる原子及び構成要素による環系の形成にも当てはまる。
カチオンMの定義は、式(I)で表される本発明の塩が非荷電形態にあるように理解されるべきである。1価のカチオンである場合、このことは、1つのアニオンが対イオンとして存在していることを意味する。多価カチオン、例えば、二価カチオン又は三価カチオンである場合、2又は3のアニオンが対イオンとして存在している。
好ましいのは、式(I)〔式中、
Aは、N又はCYであり;
Rは、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、ハロ−(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキルメチル、メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、アセチルメチル、メトキシメチル、メトキシエチル、ベンジル、ピラジン−2−イル、フラン−2−イル、テトラヒドロフラン−2−イル、モルホリン、ジメチルアミノ又はフェニル[ここで、該フェニルは、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル及びハロゲンの群から選択されるsのラジカルで置換されている]であり;
Xは、ニトロ、ハロゲン、シアノ、(C−C)−アルキル、ハロ−(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、OR、S(O)、(C−C)−アルキル−S(O)、(C−C)−アルキル−OR、(C−C)−アルキル−CON(R、(C−C)−アルキル−SON(R、(C−C)−アルキル−NRCOR、(C−C)−アルキル−NRSO、(C−C)−アルキルヘテロアリール、(C−C)−アルキルヘテロシクリル[ここで、最後の2のラジカルは、それぞれ、sのハロゲン、(C−C)−アルキル、ハロ−(C−C)−アルキル、S(O)−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルコキシ、ハロ−(C−C)−アルコキシラジカルで置換されており、並びに、ヘテロシクリルは、nのオキソ基を有している]であり;
Yは、水素、ニトロ、ハロゲン、シアノ、(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、OR、S(O)、SON(R、N(R、NRSO、NRCOR、(C−C)−アルキル−S(O)、(C−C)−アルキル−OR、(C−C)−アルキル−CON(R、(C−C)−アルキル−SON(R、(C−C)−アルキル−NRCOR、(C−C)−アルキル−NRSO、(C−C)−アルキルフェニル、(C−C)−アルキルヘテロアリール、(C−C)−アルキルヘテロシクリル、フェニル、ヘテロアリール又はヘテロシクリル[ここで、最後の6のラジカルは、それぞれ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、(C−C)−アルキル、ハロ−(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、S(O)−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルコキシ、ハロ−(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルコキシ−(C−C)−アルキル及びシアノメチルの群から選択されるsのラジカルで置換されており、並びに、ヘテロシクリルは、nのオキソ基を有している]であり;
Zは、ハロゲン、シアノ、ニトロ、メチル、ハロ−(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、S(O)、1,2,4−トリアゾール−1−イル、ピラゾール−1−イルであり;又は、
Zは、YがS(O)ラジカルである場合には、水素であることもでき;
は、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−アルキニル、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキル−O−(C−C)−アルキル、フェニル、フェニル−(C−C)−アルキル、ヘテロアリール、(C−C)−アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリル、(C−C)−アルキルヘテロシクリル、(C−C)−アルキル−O−ヘテロアリール、(C−C)−アルキル−O−ヘテロシクリル、(C−C)−アルキル−NR−ヘテロアリール又は(C−C)−アルキル−NR−ヘテロシクリル[ここで、最後の16のラジカルは、シアノ、ハロゲン、ニトロ、OR、S(O)、N(R、NROR、COR、OCOR、NRCOR、NRSO、CO、CON(R及び(C−C)−アルコキシ−(C−C)−アルコキシカルボニルからなる群から選択されるsのラジカルで置換されており、並びに、ヘテロシクリルは、nのオキソ基を有している]であり;
は、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル又は(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキル[ここで、上記3のラジカルは、それぞれ、ハロゲン及びORからなる群から選択されるsのラジカルで置換されている]であり;
は、水素又は(C−C)−アルキルであり;
は、(C−C)−アルキルであり;
nは、0、1又は2であり;
sは、0、1、2又は3であり;
は、ナトリウムイオン、カリウムイオン、リチウムイオン、マグネシウムイオン、カルシウムイオン、NH イオン、(2−ヒドロキシエタ−1−イル)アンモニウムイオン、ビス−N,N−(2−ヒドロキシエタ−1−イル)−アンモニウムイオン、トリス−N,N,N−(2−ヒドロキシエタ−1−イル)アンモニウムイオン、テトラ−N,N,N,N−(2−ヒドロキシエタ−1−イル)アンモニウムイオン、N−(2−ヒドロキシエタ−1−イル)−トリス−N,N,N−メチルアンモニウムイオン、メチルアンモニウムイオン、ジメチルアンモニウムイオン、トリメチルアンモニウムイオン、テトラメチルアンモニウムイオン、エチルアンモニウムイオン、ジエチルアンモニウムイオン、トリエチルアンモニウムイオン、テトラエチルアンモニウムイオン、イソプロピルアンモニウムイオン、ジイソプロピルアンモニウムイオン、テトラプロピルアンモニウムイオン、テトラブチルアンモニウムイオン、テトラオクチルアンモニウムイオン、2−(2−ヒドロキシエタ−1−オキシ)エタ−1−イルアンモニウムイオン、ジ−(2−ヒドロキシエタ−1−イル)アンモニウムイオン、トリメチルベンジルアンモニウムイオン、トリエチルベンジルアンモニウムイオン、トリ−((C−C)−アルキル)スルホニウムイオン、ベンジルアンモニウムイオン、1−フェニルエチルアンモニウムイオン、2−フェニルエチルアンモニウムイオン、ジイソプロピルエチルアンモニウムイオン、ピリジニウムイオン、ピペリジニウムイオン、イミダゾリウムイオン、モルホリニウムイオン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エニウムイオンからなる群から選択されるカチオンである〕
で表される本発明化合物である。
特に好ましいのは、式(I)〔式中、
Aは、N又はCYであり;
Rは、C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル又はメトキシメチルであり;
Xは、ハロゲン、(C−C)−アルキル、ハロ−(C−C)−アルキル、OR又はS(O)であり;
Yは、(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、OR又はS(O)であり;
Zは、ハロゲン、メチル、ハロ−(C−C)−アルキル又はS(O)であり;
は、水素、(C−C)−アルキル又は(C−C)−シクロアルキルであり;
は、(C−C)−アルキルであり;
nは、0、1又は2であり;
sは、0、1、2又は3であり;
は、ナトリウムイオン、カリウムイオン、リチウムイオン、マグネシウムイオン、カルシウムイオン及びNH イオンからなる群から選択されるカチオンである〕
で表される本発明化合物である。
本発明の化合物は、例えば、スキーム1において示されている方法で、N−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンズアミド及びN−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ニコチンアミド(II)を式M(スキーム1)〔式中、Bは、例えば、水素化物アニオン、ヒドロキシルアニオン又はアルコキシアニオン(例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ又はt−ブトキシ)である〕で表される適切な塩基を用いて脱プロトン化することによって、調製することができる。
スキーム1
Figure 2018509427

式(II)で表される化合物は、WO 2012/126932A1から知られており、そして、その中に記載されている方法によって得ることができる。
式(I)で表される本発明の化合物は、広範囲の経済的に重要な単子葉及び双子葉の一年生有害植物に対して優れた除草活性を示す。該活性成分は、根茎、根株又は別の多年生器官から苗条を生じる、防除が困難な多年生有害植物も良好に防除する。
本発明は、従って、望ましくない植物を防除する方法又は植物の成長を調節する方法、好ましくは作物植物内において、望ましくない植物を防除する方法又は植物の成長を調節する方法も提供し、ここで、該方法においては、本発明の1種類以上の化合物を、該植物(例えば、有害植物、例えば、単子葉雑草若しくは双子葉雑草、又は、望ましくない作物植物)に施用するか、又は、種子(例えば、穀粒、種子、又は、栄養繁殖器官、例えば、塊茎、若しくは、芽を有する苗条部分)に施用するか、又は、当該植物がそこで成長している区域(例えば、耕作地)に施用する。本発明の化合物は、例えば、植え付け前(適切な場合には、土壌に混和することによって)、発生前又は発生後に使用することができる。本発明の化合物によって防除することが可能な何種類かの代表的な単子葉雑草植物相及び双子葉雑草植物相の具体的な例は以下のとおりであるが、以下に列挙されているものは特定の種に限定することを意図するものではない。
以下の属の単子葉有害植物: アエギロプス属(Aegilops)、カモジグサ属(Agropyron)、ヌカボ属(Agrostis)、スズメノテッポウ属(Alopecurus)、セイヨウヌカボ属(Apera)、カラスムギ属(Avena)、ビロードキビ属(Brachiaria)、スズメノチャヒキ属(Bromus)、クリノイガ属(Cenchrus)、ツユクサ属(Commelina)、ギョウギシバ属(Cynodon)、カヤツリグサ属(Cyperus)、タツノツメガヤ属(Dactyloctenium)、メヒシバ属(Digitaria)、ヒエ属(Echinochloa)、ハリイ属(Eleocharis)、オヒシバ属(Eleusine)、スズメガヤ属(Eragrostis)、ナルコビエ属(Eriochloa)、ウシノケグサ属(Festuca)、テンツキ属(Fimbristylis)、アメリカコナギ属(Heteranthera)、チガヤ属(Imperata)、カモノハシ属(Ischaemum)、アゼガヤ属(Leptochloa)、ドクムギ属(Lolium)、ミズアオイ属(Monochoria)、キビ属(Panicum)、スズメノヒエ属(Paspalum)、クサヨシ属(Phalaris)、アワガエリ属(Phleum)、イチゴツナギ属(Poa)、ツノアイアシ属(Rottboellia)、オモダカ属(Sagittaria)、ホタルイ属(Scirpus)、エノコログサ属(Setaria)、及び、モロコシ属(Sorghum)。
以下の属の双子葉雑草: イチビ属(Abutilon)、ヒユ属(Amaranthus)、ブタクサ属(Ambrosia)、アノダ属(Anoda)、カミツレ属(Anthemis)、アファネス属(Aphanes)、ヨモギ属(Artemisia)、ハマアカザ属(Atriplex)、ヒナギク属(Bellis)、センダングサ属(Bidens)、ナズナ属(Capsella)、ヒレアザミ属(Carduus)、カワラケツメイ属(Cassia)、ヤグルマギク属(Centaurea)、アカザ属(Chenopodium)、アザミ属(Cirsium)、セイヨウヒルガオ属(Convolvulus)、チョウセンアサガオ属(Datura)、ヌスビトハギ属(Desmodium)、エメキス属(Emex)、エゾスズシロ属(Erysimum)、トウダイグサ属(Euphorbia)、チシマオドリコソウ属(Galeopsis)、コゴメギク属(Galinsoga)、ヤエムグラ属(Galium)、フヨウ属(Hibiscus)、サツマイモ属(Ipomoea)、ホウキギ属(Kochia)、オドリコソウ属(Lamium)、マメグンバイナズナ属(Lepidium)、アゼトウガラシ属(Lindernia)、シカギク属(Matricaria)、ハッカ属(Mentha)、ヤマアイ属(Mercurialis)、ザクロソウ属(Mullugo)、ワスレナグサ属(Myosotis)、ケシ属(Papaver)、アサガオ属(Pharbitis)、オオバコ属(Plantago)、タデ属(Polygonum)、スベリヒユ属(Portulaca)、キンポウゲ属(Ranunculus)、ダイコン属(Raphanus)、イヌガラシ属(Rorippa)、キカシグサ属(Rotala)、ギシギシ属(Rumex)、オカヒジキ属(Salsola)、キオン属(Senecio)、セスバニア属(Sesbania)、キンゴジカ属(Sida)、シロガラシ属(Sinapis)、ナス属(Solanum)、ノゲシ属(Sonchus)、ナガボノウルシ属(Sphenoclea)、ハコベ属(Stellaria)、タンポポ属(Taraxacum)、グンバイナズナ属(Thlaspi)、シャジクソウ属(Trifolium)、イラクサ属(Urtica)、クワガタソウ属(Veronica)、スミレ属(Viola)、及び、オナモミ属(Xanthium)。
本発明の化合物が発芽前に土壌表面に施用される場合、雑草の実生の出芽が完全に防止されるか、又は、雑草は、子葉期に達するまで成長するが、その後成長を停止し、そして最終的には、3〜4週間経過した後、完全に枯死する。
該活性成分が植物の緑色の部分に発生後施用される場合は、その処理の後で成長は停止し、そして、当該有害植物は、施用時点における成長段階にとどまるか、又は、一定期間の後、完全に枯死し、その結果、このようにして、作物植物にとって有害である雑草との競合が、極めて早期に持続的に排除される。
本発明の化合物は単子葉雑草及び双子葉雑草に対して優れた除草活性を示すが、経済的に重要な作物の作物植物、例えば、ラッカセイ属(Arachis)、フダンソウ属(Beta)、アブラナ属(Brassica)、キュウリ属(Cucumis)、カボチャ属(Cucurbita)、ヒマワリ属(Helianthus)、ニンジン属(Daucus)、ダイズ属(Glycine)、ワタ属(Gossypium)、サツマイモ属(Ipomoea)、アキノノゲシ属(Lactuca)、アマ属(Linum)、トマト属(Lycopersicon)、タバコ属(Nicotiana)、インゲンマメ属(Phaseolus)、エンドウ属(Pisum)、ナス属(Solanum)、ソラマメ属(Vicia)の双子葉作物の作物植物、又は、ネギ属(Allium)、アナナス属(Ananas)、クサスギカズラ属(Asparagus)、カラスムギ属(Avena)、オオムギ属(Hordeum)、イネ属(Oryza)、キビ属(Panicum)、サトウキビ属(Saccharum)、ライムギ属(Secale)、モロコシ属(Sorghum)、ライコムギ属(Triticale)、コムギ属(Triticum)、トウモロコシ属(Zea)〔特に、トウモロコシ属(Zea)、及び、コムギ属(Triticum)〕の単子葉植物の作物植物は、本発明の個々の化合物の構造及びその施用量に応じて、仮に損傷を受けるとしても、ほんの僅かにしか損傷をうけない。このようなわけで、本発明化合物は、農業上有用な植物などの作物植物又は観賞植物における望ましくない植物の成長を選択的に制御するのに非常に適している。
さらに、本発明の化合物は(それらの個々の構造及び使用される施用量に応じて)、作物植物において優れた成長調節特性を有する。それらは、調節的な効果を伴って植物自体の代謝に介入し、従って、植物の成分に対して制御された影響を及ぼすために本発明の化合物を使用して、例えば乾燥及び成長阻害を誘発することによって、収穫を促進することができる。さらに、それらは、その過程で植物を枯死させることなく植物の望ましくない成長を全体的に制御及び阻害するのにも適している。植物の成長を阻害することは、例えばそれによって倒伏が低減され得るか又は完全に防止され得るので、多くの種類の単子葉作物及び双子葉作物に対して重要な役割を果たしている。
本発明の活性成分は、その除草特性及び植物成長調節特性によって、遺伝子組換え植物又は慣習的な突然変異誘発によって改質された植物の作物の中の有害な植物を防除するために用いることもできる。一般に、トランスジェニック植物は、特定の有利な特性によって、例えば、特定の殺有害生物剤(特に、特定の除草剤)に対する抵抗性、植物病害又は植物病害の病原体(例えば、特定の昆虫類又は微生物、例えば、菌類、細菌類若しくはウイルス類)に対する抵抗性などよって、特徴付けられる。別の特定の特性は、例えば、収穫物の、量、質、貯蔵性、組成及び特定の成分などに関する。例えば、デンプン含有量が増大されているか若しくはデンプンの質が変性されている既知トランスジェニック植物、又は、収穫物内の脂肪酸組成が異なっている既知トランスジェニック植物が存在している。
トランスジェニック作物に関して、有用な植物及び観賞植物〔例えば、穀類、例えば、コムギ、オオムギ、ライムギ、カラスムギ、アワ/ソルガム、イネ及びトウモロコシ、又は、テンサイ、ワタ、ダイズ、ナタネ、ジャガイモ、トマト、エンドウ及び他の野菜類の作物〕の経済的に重要なトランスジェニック作物において、本発明の化合物を使用するのが好ましい。本発明の化合物は、除草剤として、当該除草剤の植物毒性効果に対して抵抗性であるか又は組換え方法によって抵抗性にされた有用な植物の作物において、使用するのが好ましい。
有用な植物及び観賞植物〔例えば、穀類、例えば、コムギ、オオムギ、ライムギ、カラスムギ、アワ/ソルガム、イネ、キャッサバ及びトウモロコシ、又は、テンサイ、ワタ、ダイズ、ナタネ、ジャガイモ、トマト、エンドウ及び他の野菜類の作物〕の経済的に重要なトランスジェニック作物において、本発明の化合物を使用するのが好ましい。好ましくは、本発明の化合物は、除草剤として、当該除草剤の植物毒性効果に対して抵抗性であるか又は遺伝子工学によって抵抗性にされた有用な植物の作物において、使用することができる。
既存の植物と比較して改質された特性を有する新規植物を生成させる慣習的な方法は、例えば、従来の栽培方法及び突然変異体の生成である。別法として、改質された特性を有する新規植物は、組換え法を用いて生成させることができる(例えば、EP−A−0221044、EP−A−0131624を参照されたい)。例えば、以下の幾つかの場合において記述が成されている:
・ 植物体内で合成されるデンプンを改質することを目的とする作物植物の遺伝子組換え(例えば、WO 92/11376、WO 92/14827、WO 91/19806);
・ グルホシネートタイプの特定の除草剤に対して抵抗性を示すトランスジェニック作物植物(cf. 例えば、EP−A−0242236、EP−A−0242246)、又は、グリホセートタイプの特定の除草剤に対して抵抗性を示すトランスジェニック作物植物(WO 92/00377)、又は、スルホニル尿素タイプの特定の除草剤に対して抵抗性を示すトランスジェニック作物植物(EP−A−0257993、US A 5013659);
・ 植物を特定の害虫に対して抵抗性を示すようにするバシルス・ツリンギエンシス毒素(Bt毒素)を産生することが可能なトランスジェニック作物植物(例えば、ワタ)(EP−A−0142924、EP−A−0193259);
・ 改変された脂肪酸組成を有するトランスジェニック作物植物(WO 91/13972);
・ 耐病性を向上させる新規成分又は二次代謝産物(例えば、新規フィトアレキシンなど)を有する遺伝子組換え作物植物(EPA 309862、EPA 0464461);
・ より多い収穫量及びより高いストレス耐性を有する、光呼吸が低下した遺伝子組換え植物(EPA 0305398);
・ 薬学的に又は診断的に重要なタンパク質を産生するトランスジェニック作物植物(「分子ファーミング(molecular pharming)」);
・ より多い収穫量又はより優れた品質を特徴とする、トランスジェニック作物植物;
・ 例えば上記で記載した新規特性の組み合わせを特徴とする、トランスジェニック作物(「遺伝子スタッキング」)。
改質された特性を有する新規トランスジェニック植物を生成させために使用することが可能な多くの分子生物学的技術が、原則として知られている;例えば,以下のものを参照されたい:「I.Potrykus and G.Spangenberg (eds.), Gene Transfer to Plants, Springer Lab Manual (1995), Springer Verlag Berlin, Heidelberg」、又は、「Christou, “Trends in Plant Science” 1 (1996) 423−431」。
そのような組換え操作に関して、突然変異誘発又はDNA配列の組換えによる配列変更を可能にする核酸分子をプラスミドの中に導入することができる。標準的な方法を用いて、例えば、塩基交換を実施することが可能であり、配列の一部分を除去することが可能であり、又は、天然配列若しくは合成配列を加えることが可能である。DNA断片を互いに連結させるために、その断片にアダプター又はリンカーを加えることができる;例えば、以下のものを参照されたい:「Sambrook et al., 1989, Molecular Cloning, A Laboratory Manual, 2nd ed., Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY」、又は、「Winnacker “Gene und Klone”, VCH Weinheim, 2nd edition, 1996」。
例えば、遺伝子産物の活性が低下した植物細胞の生成は、少なくとも1の対応するアンチセンスRNAを発現させることによって、又は、コサプレッション効果を達成するためのセンスRNAを発現させることによって、又は、前記遺伝子産物の転写産物を特異的に切断する少なくとも1の適切に構築されたリボザイムを発現させることによって、達成することができる。この目的のために、第1に、存在し得る全てのフランキング配列を含む、遺伝子産物の全コード配列を含んでいるDNA分子を使用することが可能であり、及び、さらに、コード配列の一部分だけを含んでいるDNA分子を使用することも可能である(この場合、これらの部分は、細胞内においてアンチセンス効果を有するのに充分なほど長いことが必要である)。さらにまた、遺伝子産物のコード配列と高度に相同性を有するが、それらと完全に同一なわけではないDNA配列を用いることも可能である。
植物体内で核酸分子を発現させる場合、合成されたタンパク質は、植物細胞の任意の望ましい区画内に局在化させ得る。しかしながら、特定の区画内に局在化させるためには、例えば、特定の区画内に局在化することを保証するDNA配列にコード領域を連結させることが可能である。この種の配列は、当業者に知られている(例えば、以下のものを参照されたい:「Braun et al., EMBO J. 11 (1992), 3219−3227」、「Wolter et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85 (1988), 846−850」、「Sonnewald et al., Plant J. 1 (1991), 95−106」。さらにまた、そのような核酸分子は、植物細胞の細胞小器官内で発現させることもできる。
トランスジェニック植物細胞は、完全な植物を生じさせるための既知技術によって再生させることができる。原則として、トランスジェニック植物は、任意の望ましい植物種の植物であることができる、即ち、単子葉植物のみではなく双子葉植物であることもできる。
かくして、相同性の(=天然の)遺伝子若しくは遺伝子配列の過剰発現、抑制若しくは阻害又は非相同性の(=外来の)遺伝子若しくは遺伝子配列の発現によってその特性が変更されているトランスジェニック植物を得ることができる。
本発明の化合物は、好ましくは、成長調節剤(例えば、ジカンバ)に対して抵抗性を示すトランスジェニック作物の中で、又は、必須植物酵素(例えば、アセト乳酸シンターゼ(ALS)、EPSPシンターゼ、グルタミンシンターゼ(GS)又はヒドロキシフェニルピルビン酸ジオキシゲナーゼ(HPPD))を阻害する除草剤に対して抵抗性を示すトランスジェニック作物の中で、又は、スルホニル尿素類、グリホセート類、グルホシネート類若しくはベンゾイルイソオキサゾール類及び類似した活性成分からなる群から選択される除草剤に対して抵抗性を示すトランスジェニック作物の中で、使用することができる。
トランスジェニック作物の中で本発明の活性成分を使用する場合、別の作物の中で観察される有害な植物に対する効果が生じるのみではなく、多くの場合、特定のトランスジェニック作物の中における施用に特異的な効果、例えば、防除可能な雑草の改変されたスペクトル又は特に拡大されたスペクトル、当該施用に使用し得る改変された施用量、好ましくは、そのトランスジェニック作物が抵抗性を示す除草剤との良好な組合せ可能性、並びに、そのトランスジェニック作物植物の成長及び収穫量に対する影響なども生じる。
従って、本発明は、さらにまた、トランスジェニック作物植物の中で有害な植物を防除するための除草剤としての、本発明の化合物の使用も提供する。
本発明の化合物は、それらの対応する酸と比較して、高い水溶解度を有しており、従って、例えば、より有利な製剤特性を有している。それらは、水性製剤(water−based formulation)を調製するのに極めて適している。
本発明の化合物は、慣習的な製剤における水和剤、乳剤、散布可能溶液剤、散粉性製品(dusting product)又は顆粒剤の形態で使用することができる。従って、本発明は、さらにまた、本発明の化合物を含んでいる除草剤組成物及び植物成長調節性組成物も提供する。
本発明の化合物は、必要とされる生物学的及び/又は物理化学的パラメータに応じて、さまざまな方法で製剤することができる。可能な製剤としては、例えば、以下のものを挙げることができる:水和剤(WP)、水溶剤(water−soluble powders)(SP)、水溶性濃厚剤(water−soluble concentrates)、乳剤(EC)、エマルション剤(EW)、例えば、水中油型エマルション剤及び油中水型エマルション剤、散布可能溶液剤(sprayable solutions)、懸濁製剤(SC)、油性分散液剤又は水性分散液剤(dispersions based on oil or water)、油混和性溶液剤、カプセル懸濁製剤(capsule suspensions)(CS)、散粉性製品(dusting products)(DP)、粉衣製剤(dressings)、ばらまき用顆粒剤及び土壌施用用顆粒剤、微粒剤の形態にある顆粒剤(GR)、噴霧粒剤(spray granules)、吸収粒剤(absorption granules)及び含浸粒剤(adsorption granules)、顆粒水和剤(WG)、水溶性粒剤(SG)、微量散布製剤、マイクロカプセル剤、並びに、蝋剤(waxes)。これらの個々の製剤の型は原則として知られており、そして、例えば、以下のものに記載されている:「Winnacker−Kuchler, “Chemische Technologie”, volume 7, C. Hanser Verlag Munchen, 4th ed. 1986」、「Wade van Valkenburg, “Pesticide Formulations”, Marcel Dekker, N.Y., 1973」、「K. Martens, “Spray Drying” Handbook, 3rd Ed. 1979, G. Goodwin Ltd. London」。
不活性物質、界面活性剤、溶媒及びさらなる添加剤などの必要とされる製剤助剤も同様に知られており、そして、例えば、以下のものに記載されている:「Watkins, “Handbook of Insecticide Dust Diluents and Carriers”, 2nd Ed., Darland Books, Caldwell N.J.」、「H.v. Olphen, “Introduction to Clay Colloid Chemistry”, 2nd Ed., J. Wiley & Sons, N.Y.」、「C. Marsden, “Solvents Guide”, 2nd Ed., Interscience, N.Y. 1963」、「McCutcheon’s “Detergents and Emulsifiers Annual”, MC Publ. Corp., Ridgewood N.J.」、「Sisley and Wood, “Encyclopedia of Surface Active Agents”, Chem. Publ. Co. Inc., N.Y. 1964」、「Schonfeldt, “Grenzflachenaktive Athylenoxidaddukte”, Wiss. Verlagsgesell., Stuttgart 1976」、「Winnacker−Kuchler, “Chemische Technologie”, volume 7, C. Hanser Verlag Munchen, 4th ed. 1986」。
これらの製剤に基づいて、別の殺有害生物活性物質(例えば、殺虫剤、殺ダニ剤、除草剤、殺菌剤)との組合せ物や、さらにまた、薬害軽減剤、肥料及び/若しくは成長調節剤との組合せ物を、例えば、完成した製剤の形態で又はタンクミックスとして、製造することも可能である。適切な薬害軽減剤は、例えば、メフェンピル−ジエチル、シプロスルファミド、イソキサジフェン−エチル、クロキントセット−メキシル及びジクロルミドである。
水和剤は、水中で均質に分散させることが可能な調製物であり、そして、活性成分に加えて、希釈剤又は不活性物質とは別に、さらに、イオン性及び/又は非イオン性のタイプの界面活性剤(湿潤剤、分散剤)、例えば、ポリエトキシ化アルキルフェノール、ポリエトキシ化脂肪族アルコール、ポリエトキシ化脂肪族アミン、脂肪族アルコールポリグリコールエーテルスルフェート、アルカンスルホネート、アルキルベンゼンスルホネート、リグノスルホン酸ナトリウム、2,2’−ジナフチルメタン−6,6’−ジスルホン酸ナトリウム、ジブチルナフタレンスルホン酸ナトリウム又はオレオイルメチルタウリンナトリウムなども含んでいる。水和剤を製造するためには、例えば、ハンマーミル、ブロワミル及びエアージェットミルなどの慣習的な装置の中で、該除草活性成分を微粉砕し、そして、同時に又はその後で、製剤補助剤と混合させる。
乳剤は、該活性成分を有機溶媒(例えば、ブタノール、シクロヘキサノン、ジメチルホルムアミド、キシレン又は比較的沸点が高い芳香族物質若しくは炭化水素など)又はそのような有機溶媒の混合物の中に溶解させ、イオン性及び/又は非イオン性の1種類以上の界面活性剤(乳化剤)を添加することによって製造する。使用し得る乳化剤の例は、以下のものである:アルキルアリールスルホン酸カルシウム、例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム、又は、非イオン性乳化剤、例えば、脂肪酸ポリグリコールエステル、アルキルアリールポリグリコールエーテル、脂肪族アルコールポリグリコールエーテル、プロピレンオキシド−エチレンオキシド縮合物、アルキルポリエーテル、ソルビタンエステル、例えば、ソルビタン脂肪酸エステル、又は、ポリオキシエチレンソルビタンエステル、例えば、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル。
散粉性製品(dusting products)は、該活性成分を微粉砕された(finely distributed)固体(例えば、タルク、自然粘土、例えば、カオリン、ベントナイト及び葉ろう石(pyrophillite)、又は、珪藻土など)と一緒に粉砕することによって得られる。
懸濁製剤は、水性又は油性であることができる。それらは、例えば、商業用ビーズミルを用いて、そして、場合により界面活性剤(例えば、別の製剤型に関して既に上記で挙げられている界面活性剤)を添加して、湿式粉砕することによって調製することができる。
エマルション剤、例えば、水中油型エマルション剤(EW)は、例えば、水性有機溶媒を使用し、そして、場合により界面活性剤(例えば、別の製剤型に関して既に上記で挙げられている界面活性剤)を使用して、撹拌機、コロイドミル及び/又はスタティックミキサーを用いて調製することができる。
顆粒剤は、顆粒状の吸着性不活性物質の表面上に該活性成分を噴霧することによって、又は、担体(例えば、砂、カオリナイト又は顆粒状の不活性物質)の表面上に接着剤(例えば、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム)若しくは鉱油を用いて活性成分濃厚物を塗布することによって、製造することができる。さらにまた、肥料顆粒を製造するための慣習的な方法で(必用に応じて、肥料との混合物として)、適切な活性成分を造粒することも可能である。
顆粒水和剤は、一般に、噴霧乾燥、流動床造粒、パン造粒、高速ミキサーを用いた混合、及び、固形不活性物質を用いない押出などの、慣習的な方法によって調製する。
パン粒剤、流動床粒剤、押出粒剤及び噴霧粒剤の製造に関しては、例えば、「“Spray−Drying Handbook” 3rd ed. 1979, G. Goodwin Ltd., London」、「J.E. Browning, “Agglomeration”, Chemical and Engineering 1967, pages 147 ff」、「“Perry’s Chemical Engineer’s Handbook”, 5th Ed., McGraw−Hill, New York 1973, S. 8−57」に記載されている方法を参照されたい。
作物保護組成物の製剤に関するさらなる詳細については、例えば、「G.C.Klingman, “Weed Control as a Science”, John Wiley and Sons, Inc., New York, 1961, pages 81−96」及び「J.D.Freyer, S.A.Evans, “Weed Control Handbook”, 5th Ed., Blackwell Scientific Publications, Oxford, 1968, pages 101−103」を参照されたい。
該農薬調製物は、一般に、0.1〜99重量%、特に、0.1〜95重量%の本発明化合物を含有する。
水和剤では、該活性成分の濃度は、例えば、約10重量%〜90重量%であり、100重量%までの残余は、慣習的な製剤成分からなる。乳剤では、該活性成分の濃度は、約1重量%〜90重量%、好ましくは5重量%〜80重量%であり得る。粉剤のタイプの製剤は、1重量%〜30重量%の活性成分、好ましくは、通常、5重量%〜20重量%の活性成分を含み;散布可能溶液剤は、約0.05重量%〜80重量%、好ましくは、2重量%〜50重量%の活性成分を含む。顆粒水和剤の場合は、該活性成分の含有量は、当該活性成分が液体形態で存在しているか又は固体形態で存在しているかに部分的に依存し、及び、どのような造粒助剤、増量剤などが使用されるかに部分的に左右される。水中で分散可能な顆粒剤では、活性成分の含有量は、例えば、1重量%〜95重量%、好ましくは10〜80重量%である。
さらに、活性成分の上記製剤は、場合により、それぞれの慣習的な粘着剤、湿潤剤、分散剤、乳化剤、浸透剤、防腐剤、不凍剤、並びに、溶媒、増量剤、担体、並びに、色素、消泡剤、蒸発抑制剤、並びに、pH及び粘度に影響を及ぼす作用剤を含有する。
これらの製剤に基づいて、別の殺有害生物活性物質(例えば、殺虫剤、殺ダニ剤、除草剤、殺菌剤)との組合せ物や、さらにまた、薬害軽減剤、肥料及び/又は成長調節剤との組合せ物を、例えば、完成した製剤の形態で又はタンクミックスとして、製造することも可能である。
施用するために、商業用の形態にある製剤は、適切な場合には、慣習的な方法で希釈し、例えば、水和剤、乳剤、分散液剤及び顆粒水和剤の場合には、水で希釈する。粉剤のタイプの調製物、土壌施用用顆粒剤又はばらまき用顆粒剤及び散布可能溶液剤は、通常、施用前に別の不活性物質でさらに希釈することはない。
式(I)で表される化合物の必要とされる施用量は、外部条件(例えば、温度、湿度及び使用する除草剤の種類など)に応じて変わる。それは、広い範囲内で、例えば、0.001〜1.0kg/ha又はそれ以上の活性物質の範囲内で、変わり得る。しかしながら、それは、好ましくは、0.005〜750g/haである。
下記実施例によって、本発明について例証する。
A. 化学的実施例
2−メチル−N−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−3−(メチルスルホニル)−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミドのナトリウム塩(No.1−14)の調製
200mg(0.55mmol)の2−メチル−N−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−3−(メチルスルホニル)−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミドを5mLのメタノールに溶解させた溶液に、室温(RT)で、メタノール中の30%ナトリウムメトキシド溶液0.101mL(0.55mmol)を添加した。RTで8時間撹拌した後、その混合物を濃縮した。その残渣を、2回、5mLの無水トルエンと混合させ、濃縮乾燥させた。
収量:0.21g(0.55mmol;99%)。
H−NMR(DMSO−d,400MHz):7.79(d,1H),7.67(d,1H),3.34(s;3H);2.71(s,3H),2.28(s,3H)。
2−クロロ−N−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−3−(メチルスルフィニル)−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミドのβ−ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウム塩(No.1−153)の調製
100mg(0.272mmol)の2−クロロ−N−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−3−(メチルスルフィニル)−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミドを2.5mLのメタノールに溶解させた溶液に、RTで、水酸化β−ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウムの45%溶液の0.077mL(0.272mmol)の溶液を添加した。RTで8時間撹拌した後、その混合物を濃縮した。その残渣を、2回、5mLの無水トルエンと混合させ、濃縮乾燥させた。
収量:0.12g(0.25mmol;94%)。
H−NMR(DMSO−d,400MHz):7.74(d,1H),7.65(d,1H),4.06(bs,2H);3.72(bs,2H);3.28(s,9H);3.11(s,3H);2.38(s,3H)。
下記表中に記載されている実施例は、上記方法と同様にして調製したか、又は、上記方法と同様にして得ることができる。下記表中に記載されている化合物は、極めて特に好ましい。極めて特に好ましいのは、式(I)〔式中、
Aは、CYであり;
Rは、メチルであり;
Xは、メチルであり;
Yは、メチルスルホニルであり;
Zは、トリフルオロメチルであり;
は、ナトリウムイオン、カリウムイオン、NH イオン、N−(2−ヒドロキシエタ−1−イル)−トリス−N,N,N−メチルアンモニウムイオン、テトラメチルアンモニウムイオン、テトラプロピルアンモニウムイオン、テトラオクチルアンモニウムイオン、トリメチルベンジルアンモニウムイオンからなる群から選択されるカチオンである〕
で表されるN−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンズアミドの塩である。
使用されている略語は、以下の通りである:
Figure 2018509427


Figure 2018509427


Figure 2018509427


Figure 2018509427


Figure 2018509427


Figure 2018509427


Figure 2018509427


Figure 2018509427


Figure 2018509427


Figure 2018509427


Figure 2018509427


Figure 2018509427


Figure 2018509427


Figure 2018509427


Figure 2018509427


Figure 2018509427


Figure 2018509427


Figure 2018509427


Figure 2018509427

B. 製剤実施例
(a) 散粉性製品(dusting product)は、10重量部の式(I)で表される化合物及び/又はその塩と90重量部の不活性物質としてのタルクを混合させ、並びに、その混合物をハンマーミルの中で粉砕することによって得られる。
(b) 水に容易に分散する水和剤は、25重量部の式(I)で表される化合物及び/又はその塩と64重量部の不活性物質としてのカオリン含有石英と10重量部のリグノスルホン酸カリウムと1重量部の湿潤剤及び分散剤としてのオレオイルメチルタウリンナトリウム(sodium oleoylmethyltaurate)を混合させ、並びに、その混合物をピンディスクミル(pinned−disk mill)の中で摩砕することによって得られる。
(c) 水に容易に分散する分散製剤(dispersion concentrate)は、20重量部の式(I)で表される化合物及び/又はその塩を6重量部のアルキルフェノールポリグリコールエーテル((登録商標)Triton X 207)と3重量部のイソトリデカノールポリグリコールエーテル(8EO)と71重量部のパラフィン系鉱油(沸点範囲:例えば、約255℃〜約277℃)と混合させ、並びに、その混合物をフリクションボールミル(friction ball mill)の中で5ミクロン未満の粉末度になるまで摩砕することによって得られる。
(d) 乳剤は、15重量部の式(I)で表される化合物及び/又はその塩と75重量部の溶媒としてのシクロヘキサノンと10重量部の乳化剤としてのエトキシ化ノニルフェノールから得られる。
(e) 顆粒水和剤は、
75重量部の式(I)で表される化合物及び/又はその塩、
10重量部のリグノスルホン酸カルシウム、
5重量部のラウリル硫酸ナトリウム、
3重量部のポリビニルアルコール、及び、
7重量部のカオリン
を混合させ、その混合物をピンディスクミルの中で摩砕し、並びに、得られた粉末を、流動床の中で造粒液(granulating liquid)としての水を噴霧施用することにより、造粒することによって得られる。
(f) 顆粒水和剤は、さらにまた、コロイドミルの中で、
25重量部の式(I)で表される化合物及び/又はその塩、
5重量部の2,2’−ジナフチルメタン−6,6’−ジスルホン酸ナトリウム、
2重量部のオレオイルメチルタウリンナトリウム(sodium oleoylmethyltaurate)、
1重量部のポリビニルアルコール、
17重量部の炭酸カルシウム、及び、
50重量部の水
を均質化及び前粉砕し、次いで、その混合物をビーズミルの中で摩砕し、並びに、得られた懸濁液を噴霧糖の中で単一相ノズル(one−phase nozzle)を用いて噴霧及び乾燥させることによっても得られる。
C. 生物学的実施例
1. 有害な植物に対する発生前除草作用
木質繊維製ポット内の砂壌土に単子葉及び双子葉の雑草植物及び作物植物の種子を配置し、土壌で被覆する。次いで、その被覆土壌の表面に、水和剤(WP)の形態に又は乳剤(EC)として製剤された本発明の化合物、及び、比較目的のために、WO 2012/126932A1から知られている構造的に最も類似した化合物を、0.2%の湿潤剤が添加された600〜800L/haに相当するの散布水量の水性懸濁液又は水性エマルションとして施用する。処理後、ポットを温室内に置き、その被験植物にとって良好な成育条件下に維持する。3週間の試験期間の後、処理されていない対照と比較することにより、該被験植物に対するダメージを視覚的に評価する(除草活性(%):100%の活性=植物の枯死、0%の活性=対照植物と同様)。本発明の被験化合物は、雑草植物に関しては、より良好な効力を示し、及び、同時に、作物植物に対しては、より良好な適合性(即ち、より軽度の損傷)を示す。該比較試験は、一部の雑草植物及び作物植物に対して、例として実施した。
使用されている略語は、以下の通りである:
Figure 2018509427


Figure 2018509427


Figure 2018509427


Figure 2018509427


Figure 2018509427


Figure 2018509427


Figure 2018509427


Figure 2018509427


Figure 2018509427


Figure 2018509427


Figure 2018509427


Figure 2018509427


Figure 2018509427


Figure 2018509427


Figure 2018509427


Figure 2018509427


Figure 2018509427

2. 有害な植物に対する発生後除草作用
木質繊維製ポット内の砂壌土に単子葉及び双子葉の雑草植物及び作物植物の種子を配置し、土壌で被覆し、温室内で良好な成育条件下で栽培する。播種後2〜3週間経過した後、被験植物を1葉期で処理する。次いで、当該植物の緑色の部分に、水和剤(WP)の形態に又は乳剤(EC)として製剤された本発明の化合物、及び、比較目的のために、WO 2012/126932A1から知られている構造的に最も類似した化合物を、0.2%の湿潤剤が添加された600〜800L/haに相当する散布水量の水性懸濁液又は水性エマルションとして噴霧する。被験植物を温室内で最適な成育条件下に約3週間静置した後、当該調製物の効果について、処理されていない対照と比較して視覚的に評価する(除草効果(%):100%の活性=植物の枯死、0%の活性=対照植物と同様)。本発明の被験化合物は、雑草植物に関しては、より良好な効力を示し、及び、同時に、作物植物に対しては、より良好な適合性(即ち、より軽度の損傷)を示す。該比較試験は、一部の雑草植物及び作物植物に対して、例として実施した。
Figure 2018509427


Figure 2018509427


Figure 2018509427


Figure 2018509427


Figure 2018509427


Figure 2018509427


Figure 2018509427


Figure 2018509427


Figure 2018509427


Figure 2018509427

Claims (14)

  1. 式(I)
    Figure 2018509427


    〔式中、
    Aは、N又はCYであり;
    Rは、水素、(C−C)−アルキル、RO−(C−C)−アルキル、CH、(C−C)−シクロアルキル、ハロ−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルケニル、ハロ−(C−C)−アルケニル、(C−C)−アルキニル、ハロ−(C−C)−アルキニル、OR、NHR、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、メチルカルボニル、トリフルオロメチルカルボニル、ジメチルアミノ、アセチルアミノ、メチルスルフェニル、メチルスルフィニル、メチルスルホニルであるか、又は、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ベンジル若しくはフェニル[ここで、これらは、それぞれ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、(C−C)−アルキル、ハロ−(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、S(O)−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルコキシ、ハロ−(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルコキシ−(C−C)−アルキルの群から選択されるs個のラジカルで置換されている]であり;
    Xは、ニトロ、ハロゲン、シアノ、ホルミル、チオシアナト、(C−C)−アルキル、ハロ−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルケニル、ハロ−(C−C)−アルケニル、(C−C)−アルキニル、ハロ−(C−C)−アルキニル、(C−C)−シクロアルキル、ハロ−(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキル、ハロ−(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキル、COR、COOR、OCOOR、NRCOOR、C(O)N(R、NRC(O)N(R、OC(O)N(R、C(O)NROR、OR、OCOR、OSO、S(O)、SOOR、SON(R、NRSO、NRCOR、(C−C)−アルキル−S(O)、(C−C)−アルキル−OR、(C−C)−アルキル−OCOR、(C−C)−アルキル−OSO、(C−C)−アルキル−CO、(C−C)−アルキル−SOOR、(C−C)−アルキル−CON(R、(C−C)−アルキル−SON(R、(C−C)−アルキル−NRCOR、(C−C)−アルキル−NRSO、NR、P(O)(OR、CHP(O)(OR、(C−C)−アルキルヘテロアリール、(C−C)−アルキルヘテロシクリル[ここで、最後の2個のラジカルは、それぞれ、s個のハロゲン、(C−C)−アルキル、ハロ−(C−C)−アルキル、S(O)−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルコキシ、ハロ−(C−C)−アルコキシラジカルで置換されており、並びに、ヘテロシクリルは、n個のオキソ基を有している]であり;
    Yは、水素、ニトロ、ハロゲン、シアノ、チオシアナト、(C−C)−アルキル、ハロ−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルケニル、ハロ−(C−C)−アルケニル、(C−C)−アルキニル、ハロ−(C−C)−アルキニル、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−シクロアルケニル、ハロ−(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキル、ハロ−(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキル、COR、COOR,OCOOR、NRCOOR、C(O)N(R、NRC(O)N(R、OC(O)N(R、CO(NOR)R、NRSO、NRCOR、OR、OSO、S(O)、SOOR、SON(R(C−C)−アルキル−S(O)、(C−C)−アルキル−OR、(C−C)−アルキル−OCOR、(C−C)−アルキル−OSO、(C−C)−アルキル−CO、(C−C)−アルキル−CN、(C−C)−アルキル−SOOR、(C−C)−アルキル−CON(R、(C−C)−アルキル−SON(R、(C−C)−アルキル−NRCOR、(C−C)−アルキル−NRSO、N(R、P(O)(OR、CHP(O)(OR、(C−C)−アルキルフェニル、(C−C)−アルキルヘテロアリール、(C−C)−アルキルヘテロシクリル、フェニル、ヘテロアリール又はヘテロシクリル[ここで、最後の6個のラジカルは、それぞれ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、(C−C)−アルキル、ハロ−(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、S(O)−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルコキシ、ハロ−(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルコキシ−(C−C)−アルキル及びシアノメチルの群から選択されるs個のラジカルで置換されており、並びに、ヘテロシクリルは、n個のオキソ基を有している]であり;
    Zは、ハロゲン、シアノ、チオシアナト、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルコキシ、ハロ−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルケニル、ハロ−(C−C)−アルケニル、(C−C)−アルキニル、ハロ−(C−C)−アルキニル、(C−C)−シクロアルキル、ハロ−(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキル、ハロ−(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキル、COR、COOR、OCOOR、NRCOOR、C(O)N(R、NRC(O)N(R、OC(O)N(R、C(O)NROR、OSO、S(O)、SOOR、SON(R、NRSO、NRCOR、(C−C)−アルキル−S(O)、(C−C)−アルキル−OR、(C−C)−アルキル−OCOR、(C−C)−アルキル−OSO、(C−C)−アルキル−CO、(C−C)−アルキル−SOOR、(C−C)−アルキル−CON(R、(C−C)−アルキル−SON(R、(C−C)−アルキル−NRCOR、(C−C)−アルキル−NRSO、N(R、P(O)(OR、ヘテロアリール、ヘテロシクリル又はフェニル[ここで、最後の3個のラジカルは、それぞれ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、(C−C)−アルキル、ハロ−(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、S(O)−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルコキシ又はハロ−(C−C)−アルコキシの群から選択されるs個のラジカルで置換されており、並びに、ヘテロシクリルは、n個のオキソ基を有している]であり;又は、
    Zは、YがS(O)ラジカルである場合には、水素であることもでき;
    は、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−ハロアルケニル、(C−C)−アルキニル、(C−C)−ハロアルキニル、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−シクロアルケニル、(C−C)−ハロシクロアルキル、(C−C)−アルキル−O−(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキル、フェニル、フェニル−(C−C)−アルキル、ヘテロアリール、(C−C)−アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリル、(C−C)−アルキルヘテロシクリル、(C−C)−アルキル−O−ヘテロアリール、(C−C)−アルキル−O−ヘテロシクリル、(C−C)−アルキル−NR−ヘテロアリール又は(C−C)−アルキル−NR−ヘテロシクリル[ここで、最後の21個のラジカルは、シアノ、ハロゲン、ニトロ、チオシアナト、OR、S(O)、N(R、NROR、COR、OCOR、SCOR、NRCOR、NRSO、CO、COSR、CON(R及び(C−C)−アルコキシ−(C−C)−アルコキシカルボニルからなる群から選択されるs個のラジカルで置換されており、並びに、ヘテロシクリルは、n個のオキソ基を有している]であり;
    は、(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−ハロアルケニル、(C−C)−アルキニル、(C−C)−ハロアルキニル、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−シクロアルケニル、(C−C)−ハロシクロアルキル、(C−C)−アルキル−O−(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキル、フェニル、フェニル−(C−C)−アルキル、ヘテロアリール、(C−C)−アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリル、(C−C)−アルキルヘテロシクリル、(C−C)−アルキル−O−ヘテロアリール、(C−C)−アルキル−O−ヘテロシクリル、(C−C)−アルキル−NR−ヘテロアリール、(C−C)−アルキル−NR−ヘテロシクリル[ここで、最後の21個のラジカルは、シアノ、ハロゲン、ニトロ、チオシアナト、OR、S(O)、N(R、NROR、COR、OCOR、SCOR、NRCOR、NRSO、CO、COSR、CON(R及び(C−C)−アルコキシ−(C−C)−アルコキシカルボニルからなる群から選択されるs個のラジカルで置換されており、並びに、ヘテロシクリルは、n個のオキソ基を有している]であり;
    は、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−アルキニル、(C−C)−シクロアルキル又は(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキルであり;
    は、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルケニル又は(C−C)−アルキニルであり;
    は、メチル又はエチルであり;
    は、アセトキシ、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、ベンゾイルオキシ、ベンズアミド、N−メチルベンズアミド、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、ベンゾイル、メチルカルボニル、ピペリジニルカルボニル、モルホリニルカルボニル、トリフルオロメチルカルボニル、アミノカルボニル、メチルアミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−シクロアルキルであるか、又は、ヘテロアリール、ヘテロシクリル若しくはフェニル[ここで、これらは、それぞれ、メチル、エチル、メトキシ、トリフルオロメチル及びハロゲンの群から選択されるs個のラジカルで置換されている]であり;
    nは、0、1又は2であり;
    sは、0、1、2又は3であり;
    は、ナトリウムイオン、カリウムイオン、リチウムイオン、マグネシウムイオン、カルシウムイオン、NH イオン、(2−ヒドロキシエタ−1−イル)アンモニウムイオン、ビス−N,N−(2−ヒドロキシエタ−1−イル)−アンモニウムイオン、トリス−N,N,N−(2−ヒドロキシエタ−1−イル)アンモニウムイオン、テトラ−N,N,N,N−(2−ヒドロキシエタ−1−イル)アンモニウムイオン、N−(2−ヒドロキシエタ−1−イル)−トリス−N,N,N−メチルアンモニウムイオン、メチルアンモニウムイオン、ジメチルアンモニウムイオン、トリメチルアンモニウムイオン、テトラメチルアンモニウムイオン、エチルアンモニウムイオン、ジエチルアンモニウムイオン、トリエチルアンモニウムイオン、テトラエチルアンモニウムイオン、イソプロピルアンモニウムイオン、ジイソプロピルアンモニウムイオン、テトラプロピルアンモニウムイオン、テトラブチルアンモニウムイオン、テトラオクチルアンモニウムイオン、2−(2−ヒドロキシエタ−1−オキシ)エタ−1−イルアンモニウムイオン、ジ−(2−ヒドロキシエタ−1−イル)アンモニウムイオン、トリメチルベンジルアンモニウムイオン、トリエチルベンジルアンモニウムイオン、トリ−((C−C)−アルキル)スルホニウムイオン、ベンジルアンモニウムイオン、1−フェニルエチルアンモニウムイオン、2−フェニルエチルアンモニウムイオン、ジイソプロピルエチルアンモニウムイオン、ピリジニウムイオン、ピペリジニウムイオン、イミダゾリウムイオン、モルホリニウムイオン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エニウムイオンからなる群から選択されるカチオンである〕
    で表されるN−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンズアミドの塩。
  2. Aが、N又はCYであり;
    Rが、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、ハロ−(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキルメチル、メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、アセチルメチル、メトキシメチル、メトキシエチル、ベンジル、ピラジン−2−イル、フラン−2−イル、テトラヒドロフラン−2−イル、モルホリン、ジメチルアミノ又はフェニル[ここで、該フェニルは、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル及びハロゲンの群から選択されるs個のラジカルで置換されている]であり;
    Xが、ニトロ、ハロゲン、シアノ、(C−C)−アルキル、ハロ−(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、OR、S(O)、(C−C)−アルキル−S(O)、(C−C)−アルキル−OR、(C−C)−アルキル−CON(R、(C−C)−アルキル−SON(R、(C−C)−アルキル−NRCOR、(C−C)−アルキル−NRSO、(C−C)−アルキルヘテロアリール、(C−C)−アルキルヘテロシクリル[ここで、最後の2個のラジカルは、それぞれ、s個のハロゲン、(C−C)−アルキル、ハロ−(C−C)−アルキル、S(O)−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルコキシ、ハロ−(C−C)−アルコキシラジカルで置換されており、並びに、ヘテロシクリルは、n個のオキソ基を有している]であり;
    Yが、水素、ニトロ、ハロゲン、シアノ、(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、OR、S(O)、SON(R、N(R、NRSO、NRCOR、(C−C)−アルキル−S(O)、(C−C)−アルキル−OR、(C−C)−アルキル−CON(R、(C−C)−アルキル−SON(R、(C−C)−アルキル−NRCOR、(C−C)−アルキル−NRSO、(C−C)−アルキルフェニル、(C−C)−アルキルヘテロアリール、(C−C)−アルキルヘテロシクリル、フェニル、ヘテロアリール又はヘテロシクリル[ここで、最後の6個のラジカルは、それぞれ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、(C−C)−アルキル、ハロ−(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、S(O)−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルコキシ、ハロ−(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルコキシ−(C−C)−アルキル及びシアノメチルの群から選択されるs個のラジカルで置換されており、並びに、ヘテロシクリルは、n個のオキソ基を有している]であり;
    Zが、ハロゲン、シアノ、ニトロ、メチル、ハロ−(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、S(O)、1,2,4−トリアゾール−1−イル、ピラゾール−1−イルであり;又は、
    Zが、YがS(O)ラジカルである場合には、水素であることもでき;
    が、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−アルキニル、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキル−O−(C−C)−アルキル、フェニル、フェニル−(C−C)−アルキル、ヘテロアリール、(C−C)−アルキルヘテロアリール、ヘテロシクリル、(C−C)−アルキルヘテロシクリル、(C−C)−アルキル−O−ヘテロアリール、(C−C)−アルキル−O−ヘテロシクリル、(C−C)−アルキル−NR−ヘテロアリール又は(C−C)−アルキル−NR−ヘテロシクリル[ここで、最後の16個のラジカルは、シアノ、ハロゲン、ニトロ、OR、S(O)、N(R、NROR、COR、OCOR、NRCOR、NRSO、CO、CON(R及び(C−C)−アルコキシ−(C−C)−アルコキシカルボニルからなる群から選択されるs個のラジカルで置換されており、並びに、ヘテロシクリルは、n個のオキソ基を有している]であり;
    が、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル又は(C−C)−シクロアルキル−(C−C)−アルキル[ここで、上記3個のラジカルは、それぞれ、ハロゲン及びORからなる群から選択されるs個のラジカルで置換されている]であり;
    が、水素又は(C−C)−アルキルであり;
    が、(C−C)−アルキルであり;
    nが、0、1又は2であり;
    sが、0、1、2又は3であり;
    が、ナトリウムイオン、カリウムイオン、リチウムイオン、マグネシウムイオン、カルシウムイオン、NH イオン、(2−ヒドロキシエタ−1−イル)アンモニウムイオン、ビス−N,N−(2−ヒドロキシエタ−1−イル)−アンモニウムイオン、トリス−N,N,N−(2−ヒドロキシエタ−1−イル)アンモニウムイオン、テトラ−N,N,N,N−(2−ヒドロキシエタ−1−イル)アンモニウムイオン、N−(2−ヒドロキシエタ−1−イル)−トリス−N,N,N−メチルアンモニウムイオン、メチルアンモニウムイオン、ジメチルアンモニウムイオン、トリメチルアンモニウムイオン、テトラメチルアンモニウムイオン、エチルアンモニウムイオン、ジエチルアンモニウムイオン、トリエチルアンモニウムイオン、テトラエチルアンモニウムイオン、イソプロピルアンモニウムイオン、ジイソプロピルアンモニウムイオン、テトラプロピルアンモニウムイオン、テトラブチルアンモニウムイオン、テトラオクチルアンモニウムイオン、2−(2−ヒドロキシエタ−1−オキシ)エタ−1−イルアンモニウムイオン、ジ−(2−ヒドロキシエタ−1−イル)アンモニウムイオン、トリメチルベンジルアンモニウムイオン、トリエチルベンジルアンモニウムイオン、トリ−((C−C)−アルキル)スルホニウムイオン、ベンジルアンモニウムイオン、1−フェニルエチルアンモニウムイオン、2−フェニルエチルアンモニウムイオン、ジイソプロピルエチルアンモニウムイオン、ピリジニウムイオン、ピペリジニウムイオン、イミダゾリウムイオン、モルホリニウムイオン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エニウムイオンからなる群から選択されるカチオンである;
    請求項1に記載のN−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンズアミドの塩。
  3. Aが、N又はCYであり;
    Rが、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル又はメトキシメチルであり;
    Xが、ハロゲン、(C−C)−アルキル、ハロ−(C−C)−アルキル、OR又はS(O)であり;
    Yが、(C−C)−アルキル、(C−C)−ハロアルキル、OR又はS(O)であり;
    Zが、ハロゲン、メチル、ハロ−(C−C)−アルキル又はS(O)であり;
    が、水素、(C−C)−アルキル又は(C−C)−シクロアルキルであり;
    が、(C−C)−アルキルであり;
    nが、0、1又は2であり;
    sが、0、1、2又は3であり;
    が、ナトリウムイオン、カリウムイオン、リチウムイオン、マグネシウムイオン、カルシウムイオン及びNH イオンからなる群から選択されるカチオンである;
    請求項1又は2に記載のN−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンズアミドの塩。
  4. Aが、CYであり;
    Rが、メチルであり;
    Xが、メチルであり;
    Yが、メチルスルホニルであり;
    Zが、トリフルオロメチルであり;
    が、ナトリウムイオン、カリウムイオン、NH イオン、N−(2−ヒドロキシエタ−1−イル)−トリス−N,N,N−メチルアンモニウムイオン、テトラメチルアンモニウムイオン、テトラプロピルアンモニウムイオン、テトラオクチルアンモニウムイオン、トリメチルベンジルアンモニウムイオンからなる群から選択されるカチオンである;
    請求項1に記載のN−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンズアミドの塩。
  5. 除草剤組成物であって、除草活性を示す含有量の請求項1〜4のいずれかに記載の式(I)で表される少なくとも1種類の化合物を特徴とする、前記除草剤組成物。
  6. 製剤助剤と混合されている、請求項5に記載の除草剤組成物。
  7. 殺虫剤、殺ダニ剤、除草剤、殺菌剤、薬害軽減剤及び成長調節剤からなる群から選択される少なくとも1種類のさらなる殺有害生物活性物質を含んでいる、請求項5又は6に記載の除草剤組成物。
  8. 薬害軽減剤を含んでいる、請求項7に記載の除草剤組成物。
  9. シプロスルファミド、クロキントセット−メキシル、メフェンピル−ジエチル又はイソキサジフェン−エチルを含んでいる、請求項8に記載の除草剤組成物。
  10. さらなる除草剤を含んでいる、請求項7〜9のいずれかに記載の除草剤組成物。
  11. 望ましくない植物を防除する方法であって、有効量の請求項1〜4のいずれかに記載の式(I)で表される少なくとも1種類の化合物又は請求項5〜10のいずれかに記載の除草剤組成物を、当該植物に施用すること又は当該望ましくない植生の生育環境に施用することを特徴とする、前記方法。
  12. 望ましくない植物を防除するための、請求項1〜4のいずれかに記載の式(I)で表される化合物又は請求項5〜10のいずれに記載の除草剤組成物の使用。
  13. 式(I)で表される化合物が有用な植物の作物の中の望ましくない植物を防除するために使用されることを特徴とする、請求項12に記載の使用。
  14. 前記有用な植物が有用なトランスジェニック植物であることを特徴とする、請求項13に記載の使用。
JP2017548396A 2015-03-17 2016-03-14 N−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)アリールカルボン酸アミドの塩及び該塩の除草剤としての使用 Active JP6778209B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15159483 2015-03-17
EP15159483.5 2015-03-17
PCT/EP2016/055396 WO2016146561A1 (de) 2015-03-17 2016-03-14 Salze von n-(1,3,4-oxadiazol-2-yl)arylcarbonsäureamiden und ihre verwendung als herbizide

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018509427A true JP2018509427A (ja) 2018-04-05
JP2018509427A5 JP2018509427A5 (ja) 2019-03-28
JP6778209B2 JP6778209B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=52779489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017548396A Active JP6778209B2 (ja) 2015-03-17 2016-03-14 N−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)アリールカルボン酸アミドの塩及び該塩の除草剤としての使用

Country Status (17)

Country Link
US (1) US10433553B2 (ja)
EP (1) EP3271340B1 (ja)
JP (1) JP6778209B2 (ja)
KR (1) KR102594230B1 (ja)
CN (1) CN107406395B (ja)
AR (1) AR103939A1 (ja)
AU (1) AU2016232316B2 (ja)
BR (1) BR112017019733B1 (ja)
CA (1) CA2979766C (ja)
CO (1) CO2017009391A2 (ja)
EA (1) EA034643B1 (ja)
ES (1) ES2761806T3 (ja)
HU (1) HUE047821T2 (ja)
MX (1) MX2017011909A (ja)
PL (1) PL3271340T3 (ja)
UA (1) UA121235C2 (ja)
WO (1) WO2016146561A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR100918A1 (es) * 2014-06-30 2016-11-09 Bayer Cropscience Ag Amidas de ácido arilcarboxílico con actividad herbicida
WO2016001074A1 (de) * 2014-06-30 2016-01-07 Bayer Cropscience Ag Herbizid wirksame benzoesäureamide
BR112018003545B1 (pt) * 2015-08-25 2021-11-16 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Cetoxima benzoilamidas substituídas
WO2018177871A1 (de) * 2017-03-30 2018-10-04 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Substituierte n-(1,3,4-oxadiazol-2-yl)arylcarbonsäureamide und ihre verwendung als herbizide
CN110603250B (zh) 2017-05-04 2022-09-30 拜耳作物科学股份公司 具有除草作用的4-二氟甲基苯甲酰胺
CN111253333A (zh) 2018-11-30 2020-06-09 青岛清原化合物有限公司 N-(1,3,4-噁二唑-2-基)芳基甲酰胺类或其盐、制备方法、除草组合物和应用
US20220249447A1 (en) * 2019-04-26 2022-08-11 Purdue Research Foundation CF3-, OCF3-, SCF3-, and SF5-Containing Antibacterial Agents
CN116803993A (zh) 2019-10-23 2023-09-26 青岛清原化合物有限公司 一种含手性硫氧化物的芳基甲酰胺类化合物或其盐、制备方法、除草组合物和应用
CN112741096B (zh) * 2019-10-30 2023-01-31 江苏清原农冠杂草防治有限公司 包含n-(1,3,4-噁二唑-2-基)芳基甲酰胺类化合物的除草组合物及其应用
WO2021204669A1 (de) * 2020-04-07 2021-10-14 Bayer Aktiengesellschaft Substituierte isophtalsäurediamide
WO2024041925A1 (de) * 2022-08-25 2024-02-29 Bayer Aktiengesellschaft Herbizide zusammensetzungen
WO2024041926A1 (de) * 2022-08-25 2024-02-29 Bayer Aktiengesellschaft Herbizide zusammensetzungen

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5781467A (en) * 1980-09-16 1982-05-21 Lilly Co Eli N-arylbenzamide derivative and herbicide containing same
WO2013124245A1 (de) * 2012-02-21 2013-08-29 Bayer Intellectual Property Gmbh Herbizid wirksame 4-nitro substituierte n-(tetrazol-5-yl)-, n-(triazol-5-yl)- und n-(1,3,4-oxadiazol-2-yl)arylcarbonsäureamide
WO2013164331A1 (de) * 2012-05-03 2013-11-07 Bayer Cropscience Ag Salze von n-(tetrazol-5-yl)- und n-(triazol-5-yl)arylcarbonsäureamiden und ihre verwendung als herbizide
JP2014510088A (ja) * 2011-03-22 2014-04-24 バイエル・インテレクチユアル・プロパテイー・ゲー・エム・ベー・ハー N−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)アリールカルボキサミドおよび除草剤としてのその使用

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4416683A (en) * 1980-09-16 1983-11-22 Eli Lilly And Company Benzamides, compositions and agricultural method
WO1984002919A1 (en) 1983-01-17 1984-08-02 Monsanto Co Plasmids for transforming plant cells
BR8404834A (pt) 1983-09-26 1985-08-13 Agrigenetics Res Ass Metodo para modificar geneticamente uma celula vegetal
BR8600161A (pt) 1985-01-18 1986-09-23 Plant Genetic Systems Nv Gene quimerico,vetores de plasmidio hibrido,intermediario,processo para controlar insetos em agricultura ou horticultura,composicao inseticida,processo para transformar celulas de plantas para expressar uma toxina de polipeptideo produzida por bacillus thuringiensis,planta,semente de planta,cultura de celulas e plasmidio
DE3686633T2 (de) 1985-10-25 1993-04-15 Monsanto Co Pflanzenvektoren.
DE3765449D1 (de) 1986-03-11 1990-11-15 Plant Genetic Systems Nv Durch gentechnologie erhaltene und gegen glutaminsynthetase-inhibitoren resistente pflanzenzellen.
IL83348A (en) 1986-08-26 1995-12-08 Du Pont Nucleic acid fragment encoding herbicide resistant plant acetolactate synthase
US5013659A (en) 1987-07-27 1991-05-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Nucleic acid fragment encoding herbicide resistant plant acetolactate synthase
ATE241007T1 (de) 1990-03-16 2003-06-15 Calgene Llc Dnas, die für pflanzliche desaturasen kodieren und deren anwendungen
WO1991019806A1 (en) 1990-06-18 1991-12-26 Monsanto Company Increased starch content in plants
CA2083948C (en) 1990-06-25 2001-05-15 Ganesh M. Kishore Glyphosate tolerant plants
SE467358B (sv) 1990-12-21 1992-07-06 Amylogene Hb Genteknisk foeraendring av potatis foer bildning av staerkelse av amylopektintyp
DE4104782B4 (de) 1991-02-13 2006-05-11 Bayer Cropscience Gmbh Neue Plasmide, enthaltend DNA-Sequenzen, die Veränderungen der Karbohydratkonzentration und Karbohydratzusammensetzung in Pflanzen hervorrufen, sowie Pflanzen und Pflanzenzellen enthaltend dieses Plasmide
EP2589598A1 (de) * 2011-11-03 2013-05-08 Bayer CropScience AG 5-Phenylsubstituierte N-(Tetrazol-5-yl)- und N-(Triazol-5-yl)arylcarbonsäureamide und ihre Verwendung als Herbizide

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5781467A (en) * 1980-09-16 1982-05-21 Lilly Co Eli N-arylbenzamide derivative and herbicide containing same
JP2014510088A (ja) * 2011-03-22 2014-04-24 バイエル・インテレクチユアル・プロパテイー・ゲー・エム・ベー・ハー N−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)アリールカルボキサミドおよび除草剤としてのその使用
WO2013124245A1 (de) * 2012-02-21 2013-08-29 Bayer Intellectual Property Gmbh Herbizid wirksame 4-nitro substituierte n-(tetrazol-5-yl)-, n-(triazol-5-yl)- und n-(1,3,4-oxadiazol-2-yl)arylcarbonsäureamide
WO2013164331A1 (de) * 2012-05-03 2013-11-07 Bayer Cropscience Ag Salze von n-(tetrazol-5-yl)- und n-(triazol-5-yl)arylcarbonsäureamiden und ihre verwendung als herbizide

Also Published As

Publication number Publication date
KR102594230B1 (ko) 2023-10-25
CN107406395B (zh) 2023-05-30
MX2017011909A (es) 2017-12-15
EP3271340A1 (de) 2018-01-24
CA2979766C (en) 2023-05-09
BR112017019733B1 (pt) 2021-11-30
UA121235C2 (uk) 2020-04-27
ES2761806T3 (es) 2020-05-21
US20180077935A1 (en) 2018-03-22
AR103939A1 (es) 2017-06-14
HUE047821T2 (hu) 2020-05-28
EP3271340B1 (de) 2019-10-02
PL3271340T3 (pl) 2020-06-01
CO2017009391A2 (es) 2018-01-31
EA034643B1 (ru) 2020-03-02
AU2016232316A1 (en) 2017-10-12
CA2979766A1 (en) 2016-09-22
CN107406395A (zh) 2017-11-28
WO2016146561A1 (de) 2016-09-22
KR20170129205A (ko) 2017-11-24
BR112017019733A2 (pt) 2018-05-22
AU2016232316B2 (en) 2020-03-26
EA201792052A1 (ru) 2018-03-30
US10433553B2 (en) 2019-10-08
JP6778209B2 (ja) 2020-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6778209B2 (ja) N−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)アリールカルボン酸アミドの塩及び該塩の除草剤としての使用
ES2705618T3 (es) Sal de sodio de 2-cloro-3-(metilsulfanil)-N-(1-metil-1H-tetrazol-5-il)-4-(trifluorometil)benzamida y su uso como herbicida
JP6886458B2 (ja) 新規なアルキニル置換された3−フェニルピロリジン−2,4−ジオン類および除草剤としてのそれらの使用
JP6267721B2 (ja) N−(オキサゾール−2−イル)−アリール−カルボン酸アミド類及び除草剤としてのそれらの使用
KR20150013645A (ko) N-(테트라졸-5-일)- 또는 n-(트리아졸-5-일)아릴카복사미드를 포함하는 제초 조성물
JP6310936B2 (ja) N−(イソオキサゾール−3−イル)−アリール−カルボン酸アミド類及び除草剤としてのそれらの使用
JP2019507145A (ja) キナゾリンジオン−6−カルボニル誘導体及び除草剤としてのそれらの使用
JP6677750B2 (ja) 除草作用を有するn−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)アリールカルボキサミド誘導体
JP2015528459A (ja) 除草活性を示すビシクロアリールカルボン酸アミド類
JP2017523235A (ja) 除草活性を有するアリールカルボン酸アミド類
JP2018521045A (ja) 新たなアルキニル置換3−フェニルピロリジン−2,4−ジオンおよび除草剤としてのその使用
JP2017518984A (ja) 5−(ヘテロ)アリール−ピリダジノン類及び除草剤としてのそれらの使用
JP6134380B2 (ja) 6−ピリドン−2−カルバモイル−アゾール類及び除草剤としてのそれらの使用
JP6578357B2 (ja) 除草活性を有するn−(1−メチルテトラゾール−5−イル)安息香酸アミド類
JP6677749B2 (ja) 除草作用を有するn−(テトラゾール−5−イル)アリールカルボキサミド誘導体及びn−(トリアゾール−5−イル)アリールカルボキサミド誘導体
TW202302544A (zh) 掌性-n-(1,3,4-㗁二唑-2-基)苯基羧醯胺及其作為除草劑的用途
JP2016537419A (ja) ピリダジノン誘導体および除草剤としてのその使用
JP2016538284A (ja) 2−ヘタリール−ピリダジノン誘導体及び除草剤としてのそれらの使用
JP2017523186A (ja) 二環式アリールカルボン酸アミド類および除草剤としてのそれらの使用
WO2015007632A1 (de) Uracil-5-carboxamide und ihre verwendung als herbizide
JP2017523236A (ja) 除草活性を有する安息香酸アミド類
JP6227648B2 (ja) 除草活性6′−フェニル−2,2′−ビピリジン−3−カルボン酸誘導体
JP2015525789A (ja) 除草活性2′−フェニル−2,4′−ビピリジン−3−カルボン酸誘導体
JP2017522268A (ja) 2−(ヘテロ)アリール−ピリダジノン類及び除草剤としてのそれらの使用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6778209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250