JP2018509328A - 車両及び制御方法 - Google Patents

車両及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018509328A
JP2018509328A JP2017538719A JP2017538719A JP2018509328A JP 2018509328 A JP2018509328 A JP 2018509328A JP 2017538719 A JP2017538719 A JP 2017538719A JP 2017538719 A JP2017538719 A JP 2017538719A JP 2018509328 A JP2018509328 A JP 2018509328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hybrid vehicle
mild hybrid
interface
electric motor
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017538719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6552625B2 (ja
Inventor
シュワンク ジェイソン
シュワンク ジェイソン
ジアン リー
ジアン リー
ミアシュ−ヴィーマース オリヴァー
ミアシュ−ヴィーマース オリヴァー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2018509328A publication Critical patent/JP2018509328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6552625B2 publication Critical patent/JP6552625B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60DVEHICLE CONNECTIONS
    • B60D1/00Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices
    • B60D1/24Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices characterised by arrangements for particular functions
    • B60D1/26Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices characterised by arrangements for particular functions for remote control, e.g. for releasing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60DVEHICLE CONNECTIONS
    • B60D1/00Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices
    • B60D1/24Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices characterised by arrangements for particular functions
    • B60D1/36Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices characterised by arrangements for particular functions for facilitating connection, e.g. hitch catchers, visual guide means, signalling aids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60DVEHICLE CONNECTIONS
    • B60D1/00Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices
    • B60D1/58Auxiliary devices
    • B60D1/62Auxiliary devices involving supply lines, electric circuits, or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18036Reversing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/906Motor or generator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

電気モータを備えたマイルドハイブリッド車の制御方法を開示する。電気モータは、選択的にトルクを出力し、マイルドハイブリッド車の内燃機関の動作中に電力を得るために選択的に発電機として動作するように配置されている。車両の外部からアクセス可能な位置にインタフェースが設けられている。インタフェースは、マイルドハイブリッド車の非駆動動作を制御するために構成されている。このインタフェースを介して人間の操作者から入力を受け取る。この入力に応答して、車両は当該マイルドハイブリッド車の電気モータの動力のみによって動作する。

Description

本発明の背景技術
汚染削減を対象とする政府規制の増加と、車両燃料の経済性の向上とに伴い、多くの自動車製造者及びサプライヤが、燃料削減技術の改善及び進歩に焦点を当てている。進歩の一分野は、マイルドハイブリッド車を製造するために車両の内燃機関と小型電気モータとの製造者の連携を有する。マイルドハイブリッド車は一般的には標準的なハイブリッド車と同様に機能し、回生ブレーキ能力を有する。しかし、電気モータは、内燃機関によって生成される出力を補足できるが、電気モータはそれ自体では車両に動力を与えることができないので、電動のみの駆動モードは存在しない。
車両は、当該車両の後部に取り付けられるトレーラヒッチを備えることができ、これは通常、牽引ボール、牽引フック、トレーラループ又は牽引ピントルとして実現されている。大型トラックも、他の代替的なトレーラヒッチ、第5の車輪を備えることができ、これはトラックの台床に取り付けられる。トレーラヒッチは、特に閉鎖型又はオープントレーラ、車両及びレジャー用キャンプカーを含む種々の物を牽引するため、ヒッチ連結器とアライメントする。ヒッチとヒッチ連結器とをアライメントするためには、しばしば、運転者に指示を与えるために車両の後部付近に位置する第2の個人、見張り者の補助の下で、車両操作者が車両を正確にバックさせなければならないことが多い。
発明の概要
本発明は一側面では、電気モータを備えたマイルドハイブリッド車の制御方法を開示するものであり、当該電気モータは、選択的にトルクを出力し、当該マイルドハイブリッド車の内燃機関の動作中に電力を得るために選択的に発電機として動作するように配置されている。車両の外部からアクセス可能な位置に、インタフェースが設けられている。インタフェースは、マイルドハイブリッド車の非駆動動作を制御するために構成されている。このインタフェースを介して人間の操作者から入力を受け取る。この入力に応答して、マイルドハイブリッド車は当該マイルドハイブリッド車の電気モータの動力のみによって動作する。
本発明は他の一側面では、内燃機関と電気モータとを備えたマイルドハイブリッド車を開示するものであり、当該電気モータは、選択的にトルクを出力し、当該内燃機関の動作中に電力を得るために選択的に発電機として動作するように配置されている。車両の外部パネル上又は当該外部パネルの外側に、インタフェースが配置されている。このインタフェースは、電気モータの動作を制御するための信号を供給するように構成されている。当該信号に応答して、マイルドハイブリッド車の電気モータのみが、車両の少なくとも1つの駆動輪へ動力を供給するように構成されている。
本発明は、さらに他の一側面では、マイルドハイブリッド車のヒッチをヒッチ連結器とアライメントするように当該マイルドハイブリッド車を制御する方法を開示する。マイルドハイブリッド車の内燃機関と電気機械とからの最大出力の利用により連続走行するための通常駆動モードで、マイルドハイブリッド車を動作させる。マイルドハイブリッド車の外部パネル上又は当該外部パネルの外側に、インタフェースが配置されている。非動作状態からこのインタフェースが通信関係を確立することをイネーブルし、これにより、電気モータの動作を制御するための当該インタフェースへの人間による入力が送信され、インタフェースの前記イネーブルにより、マイルドハイブリッド車の動作が通常駆動モードから、マイルドハイブリッド車が電気モータのみを介して動力を受け取ることにのみ制限される非駆動モードに移行する。マイルドハイブリッド車を非駆動モードで動作させるための、インタフェースへの人間による入力に応答して、ヒッチがヒッチ連結器とアライメントするまで電気モータを動作させる。インタフェースはディスエーブルされる。
ヒッチ及びインタフェースを備えた車両並びにヒッチ連結器の概略的な上面図である。 ヒッチ及び無線インタフェースを備えた車両並びにヒッチ連結器の概略的な上面図である。 ヒッチとヒッチ連結器とをアライメントするように図1又は図2の車両を制御する方法を示すフローチャートである。
本発明の任意の実施形態を詳細に説明する前に、本発明は本願において、以下の説明に記載され又は添付図面に示された構成要素の詳細な構成及び配置に限定されないと解すべきである。本発明は他の実施形態でも実施可能であり、かつ、種々の態様で実用化又は実施することができる。また、ここで使用した表現や用語は説明のためのものであり、これらも、本発明を限定するものとしてみなすべきではないと解すべきものである。
詳細な説明
図1は、内燃機関24及び電気モータ28を有するマイルドハイブリッドパワートレインを備えた車両20を示している。電気モータ28は、蓄積した電気エネルギーを回転運動又はトルクに変換するモータとしてだけでなく、選択的に、運動エネルギーの存在下(例えば、車輪回転)で電力を得る発電機としても動作し得る電気機械である。内燃機関24は、車両20を駆動するときに少なくとも1つの車輪32に動力を供給するように構成されている。車両20は、図示のように4つの車輪32を備えているが、他の構成では、車輪の他の数も任意に選択することができる。車輪32のうち1つ又は複数は、駆動輪とすることができる(例えば、前輪駆動、後輪駆動、総輪駆動等)。電気モータ28は、電池36に電気的に接続されており、選択的に内燃機関24を補助することができる。しかし、電気モータ28は、内燃機関24によって生成される出力を補足することはできるが、電気モータ28はそれ自体では車両20に動力を与えることができないので、電気モータ28単独では車両20を駆動することができない。一部の構成では電気モータ28は、内燃機関24を非動作状態から始動するように動作し得るスタータジェネレータとして構成されている。電気モータ28は、内燃機関24と一体化することができ(例えば、一体化されたスタータジェネレータ)、又は、モータ28は、内燃機関24に着脱可能な別個の部品とすることができる。一体化しているか否かにかかわらず、電気モータ28が動作するときには常に、内燃機関24のクランク軸が必ず回転するように、内燃機関24と電気モータ28とを機械的に直接接続することができる。内燃機関24を介して電気モータ28を車輪32に接続するのではなく、内燃機関24より下流にある、ドライブトレインの他の代替的な機械要素を介して、電気モータ28を車輪32に接続することもできる。例えば、車両20の変速機、車軸及び駆動軸のうち1つに、任意選択的にこれと一体化して、電気モータ28を設けることができる。
内燃機関24は、イグニッションコントロール部40に電子的に接続されている。イグニッションコントロール部40は、車両20の電気系統システムを動作させるために構成されたユーザ操作可能な入力装置である。イグニッションコントロール部40は、複数のモード間で移行するように構成されている。図1に示されているように、イグニッションコントロール部40は、ロックモードと付属品モードとオンモードとスタートモードとを有するキー方式のイグニッションスイッチとして実現することができる。
ロックモードは、キーをイグニッションコントロール部40から除去することを許容するものである。スタートモードは、スタータモータのソレノイドを動作させて内燃機関24がクランク回転及び始動し得るようにする、一時的なモードである。スタートモードは、ユーザによって圧力が加えられている間のみ作動する。ユーザの圧力が除去されると、イグニッションコントロール部40はオンモードに安定する。オンモードにあるときにおいて、車両20の操作者又は「運転者」によって要求された場合、内燃機関24は、当該内燃機関24からの出力と電気モータ28からの出力との最大補完の利用により連続走行を行うための通常駆動モードで動作することができる。キー方式のイグニッションスイッチに代えて、イグニッションコントロール部52をプッシュスタートイグニッション装置(例えば、押しボタン又はトグル装置)として実現することもできる。
車両20はさらに、ヒッチ44も備えている。ヒッチ44は、車両20のポストから延在してシャシーに接続されている球体の牽引ボールとして示されている。ヒッチ44は、カップ形の部分を有するヒッチ連結器48によって受容されるように構成されている。これに代えてヒッチ44を、ヒッチ構成の中でも特に、牽引フック、トレーラループ、牽引ピントルとして構成することもできる。ヒッチ44をヒッチ連結器48に取り付けるためには、ヒッチ44とヒッチ連結器48とを互いに連結できるように、これら2つをアライメントしなければならない。例えば、その後の取付けのために球状の牽引ボールの直ぐ上にカップ状部分が来るように、牽引ボールを鉛直方向においてヒッチ連結器48とアライメントしなければならない。
車両20の外部パネル56(例えば、車体パネル、バンパー、トラック台床若しくはテールゲート等)上又は外部に、インタフェース52が設けられている。インタフェース52は、外部環境に完全に露出することができ、又は、少なくとも部分的に隠すことができ、又は、露出位置と少なくとも部分的に隠れる位置との間でトグル切替えすることができる。インタフェース52は、ボタン、トグル、スイッチ等の有形の入力部を備えることができる。これと共に又はこれに代えて、インタフェース52は、例えば、タッチスクリーン及びトラックパッド等の容量式又は感圧式の入力部を備えることもできる。さらにインタフェース52は、音声認識又はジェスチャ認識等の非物理的なやりとりを測定する入力装置を備えることもできる。インタフェース52は、車両20の外部パネル56に物理的に接続することができる(例えば、一体的に固定又は係留することができる)。インタフェース52は、コントローラ64によって選択的にイネーブルされた場合にのみ電気モータ28の動作を制御するための信号を供給するように、電気的に接続されている。これに代えて、図2に示されているように、車両20Bに無線インタフェース52Bが設けられている。この無線インタフェース52Bはインタフェース52と同様であるが、電気モータ28の動作を制御するために車両20Bと無線で通信するように(例えば、図示されていない受信器を介してコントローラ64と無線で通信するように)構成されている。図示されていないが、インタフェース52,52Bを介して、車両20の操舵可能な車輪32を操縦できるように、コントローラ64を車両20,20Bの操舵アセンブリに結合することもできる。
図3は、図1乃至図2のヒッチ44とヒッチ連結器48とをアライメントする方法を示すフローチャートである。図3では、図1の符号を参照するが、図3の方法は、図2の車両20Bにも適用することができる。操作者は、車両20の外部において車両20の後端部60付近に、ヒッチ44及びヒッチ連結器48が見える位置にいる。ステップ120において、インタフェース52をイネーブルする。このことは、イグニッションコントロール部40からキーを除去してインタフェース52にキーを挿入することを含み得る。これに代えて、許可された操作者のみによって操作がなされることを保証するため、インタフェース52は、特定の順序で操作されることを要する複数のボタン(例えば、有形のボタン、スクリーン上のボタン等)を備えることもできる。さらに、インタフェース52をイネーブルするために、コントローラ64によって音声コマンドを認識することもできる。これに代わる他の入力手法も、インタフェース52と共に使用することができる。指定されたイネーブル動作に応答して、コントローラ64はインタフェース52と電気モータ28との電気的接続を確立し、これにより、電気モータ28の動作はインタフェース52からの入力のみに応答して制御される。
車両20は、インタフェース52がイネーブルされたときに非駆動モードで動作することができる。内燃機関24は動作禁止され、車両20は非駆動モードで電気モータ28単独で動作する。非駆動モードは、通常駆動における車両の最大能力より低い能力に車両20を制限するモードである。制限された非駆動モードでは、車両20の動作を、許容可能な総走行距離(駆動輪の1回転、車両の長さ1つ分、等)、最大速度(例えば、時速1マイル未満、駆動輪の毎分10回転、等)又は双方に制限することができる。
インタフェース52がイネーブルされた後、ステップ124において、操作者は、所望の車両動作に基づいて、インタフェース52に入力を与える。例えば、ヒッチ44とヒッチ連結器48とをアライメントするために車両20をバックすべきであると操作者が判断した場合、入力は、インタフェース52上の、車両20の後端部60を向いた方向矢印のユーザ接触を含み得る。ステップ128において、この入力によってインタフェース52に対し、電気モータ28へ信号を供給することが通知される。車両20が無線インタフェース52Bを備えている場合には、無線インタフェース52Bが電気モータ28の動作を制御するための無線信号を供給する。この信号に応答して、電気モータ28は、非駆動モードで車両20を動作させる。非駆動モードにおいて電気モータ28によって達成される車両20の動作は、ステップ132において車両20の駆動輪32を前進方向及び/又は後進方向に回転させることと、任意選択的に、ステップ136において車両20の操舵可能な車輪32を操舵することとを含み得る。
ステップ140において、操作者は、ヒッチ44がヒッチ連結器48とアライメントしているか否かを点検する。ヒッチ44がヒッチ連結器48とアライメントしていない場合、本方法はステップ124へ戻り、操作者によって更なる入力がインタフェース52に与えられる。ヒッチ44がヒッチ連結器48とアライメントしている場合、ステップ144においてインタフェース52をディスエーブルする。インタフェース52のディスエーブルは、ステップ120においてインタフェース52をイネーブルした動作のアンドゥ操作を含むことができる。キーをインタフェース52から除去すること、ボタン若しくはスイッチを押圧し若しくはトグル切替えすること、又は、音声コマンド若しくはジェスチャコマンドが、インタフェース52をディスエーブルすることができる。その後、ステップ148において、車両20がさらに動作するのを阻止するため、車両20を自動的又は操作者によってPARモードにする。
ヒッチとヒッチ連結器とをアライメントするプロセスは、従来は、車両の操作者と、車両の外部に位置する見張り者とを必要としていた。見張り者は、ヒッチ及びヒッチ連結器の双方が見える位置に立ち、車両の操作者とやりとりして、ヒッチとヒッチ連結器とを正確にアライメントするための方向及び距離を与える。かかるプロセスは2人の個人を必要とし、車両の操作者は、見張り者の指示をペダルの踏込み及びステアリングホイールの回転に変換しなければならない。自律車両制御は近年開発されてきており、ヒッチとヒッチ連結器との完全自動のアライメントに適したものとなり得る可能性があるが、自律制御技術は揺籃期にあり、その複雑性とコスト上の理由により通常駆動中は未だ運転者の操作を必要とする現在の車両に実装することは実用的ではない可能性がある。それに対して、本発明は、最小限の追加コスト及びハードウェアで、マイルドハイブリッドパワートレインの設計上の主機能外で機能するためにマイルドハイブリッドパワートレインにおいて電気機械の利点を生かして更なる有用な機能を提供し得る、全く新規の動作モードを効率的に実現するように、既存のマイルドハイブリッド車を変換することができる。
ロックモードは、キーをイグニッションコントロール部40から除去することを許容するものである。スタートモードは、スタータモータのソレノイドを動作させて内燃機関24がクランク回転及び始動し得るようにする、一時的なモードである。スタートモードは、ユーザによって圧力が加えられている間のみ作動する。ユーザの圧力が除去されると、イグニッションコントロール部40はオンモードに安定する。オンモードにあるときにおいて、車両20の操作者又は「運転者」によって要求された場合、内燃機関24は、当該内燃機関24からの出力と電気モータ28からの出力との最大補完の利用により連続走行を行うための通常駆動モードで動作することができる。キー方式のイグニッションスイッチに代えて、イグニッションコントロール部40をプッシュスタートイグニッション装置(例えば、押しボタン又はトグル装置)として実現することもできる。
ステップ140において、操作者は、ヒッチ44がヒッチ連結器48とアライメントしているか否かを点検する。ヒッチ44がヒッチ連結器48とアライメントしていない場合、本方法はステップ124へ戻り、操作者によって更なる入力がインタフェース52に与えられる。ヒッチ44がヒッチ連結器48とアライメントしている場合、ステップ144においてインタフェース52をディスエーブルする。インタフェース52のディスエーブルは、ステップ120においてインタフェース52をイネーブルした動作のアンドゥ操作を含むことができる。キーをインタフェース52から除去すること、ボタン若しくはスイッチを押圧し若しくはトグル切替えすること、又は、音声コマンド若しくはジェスチャコマンドが、インタフェース52をディスエーブルすることができる。その後、ステップ148において、車両20がさらに動作するのを阻止するため、車両20を自動的又は操作者によってパーキングモードにする。

Claims (18)

  1. 電気モータを備えたマイルドハイブリッド車の制御方法であって、
    前記電気モータは、選択的にトルクを出力し、前記マイルドハイブリッド車の内燃機関の動作中に電力を得るために選択的に発電機として動作するように配置されている、方法において、
    前記方法は、
    前記車の外部の位置からアクセス可能なインタフェースであって、前記マイルドハイブリッド車の非駆動動作を制御するために構成されたインタフェースを設けることと、
    前記インタフェースを介して人間の操作者から入力を受け取ることと、
    前記入力に応答して、前記マイルドハイブリッド車を前記電気モータの動力のみによって動作させることと、
    を含む方法。
  2. 前記方法はさらに、
    前記マイルドハイブリッド車に取り付けられるヒッチを設けること
    を含み、
    前記マイルドハイブリッド車を前記電気モータの動力のみによって動作させることは、ヒッチ連結器と前記ヒッチとをアライメントすることを含む、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記方法はさらに、前記インタフェースへの前記入力に応答して前記マイルドハイブリッド車を操舵することを含む、
    請求項1に記載の方法。
  4. 前記マイルドハイブリッド車はさらに、イグニッションコントロール部を備えており、
    前記方法はさらに、前記イグニッションコントロール部からのキーの除去に応答して前記インタフェースを非動作状態からイネーブルすることを含む、
    請求項1に記載の方法。
  5. 前記インタフェースは、前記マイルドハイブリッド車と一体であり、又は、前記マイルドハイブリッド車の外部に接続されており、
    前記方法はさらに、前記インタフェースを動作させる前に当該インタフェースに前記キーを配置することを含む、
    請求項4に記載の方法。
  6. 前記インタフェースは、前記マイルドハイブリッド車の外部から分離しており、
    前記マイルドハイブリッド車を前記電気モータの動力のみによって動作させる前に、前記方法はさらに、前記インタフェースから無線信号を送信することを含む、
    請求項1に記載の方法。
  7. 前記マイルドハイブリッド車を前記電気モータの動力のみによって動作させることは、前記内燃機関を動作させずに前記電気モータを用いて当該内燃機関のクランク軸を回転させることを含む、
    請求項1に記載の方法。
  8. マイルドハイブリッド車であって、
    内燃機関と、
    選択的にトルクを出力し、前記内燃機関の動作中に電力を得るために選択的に発電機として動作するように配置された電気モータと、
    前記車の外部パネル上又は当該外部パネル外部に配置されており、前記電気モータの動作を制御するための信号を供給するように構成されたインタフェースと、
    を備えており、
    前記信号に応答して、前記マイルドハイブリッド車の前記電気モータのみが、前記マイルドハイブリッド車の少なくとも1つの駆動輪へ動力を供給するように構成されている、
    マイルドハイブリッド車。
  9. 前記インタフェースはさらに、前記マイルドハイブリッド車の少なくとも1つの駆動輪を操舵するように構成されている、
    請求項8に記載のマイルドハイブリッド車。
  10. 前記インタフェースは、前記マイルドハイブリッド車の外部パネルから分離しており、前記電気モータの動作を制御するための無線信号を供給するように構成されている、
    請求項8に記載のマイルドハイブリッド車。
  11. 前記電気モータは、一体化されたスタータジェネレータである、
    請求項8に記載のマイルドハイブリッド車。
  12. 前記インタフェースは、前記マイルドハイブリッド車の後部側の当該マイルドハイブリッド車の外部パネル上に配置されている、
    請求項8に記載のマイルドハイブリッド車。
  13. マイルドハイブリッド車のヒッチをヒッチ連結器とアライメントするように当該マイルドハイブリッド車を制御する方法であって、
    前記マイルドハイブリッド車の内燃機関と電気モータとからの最大出力の利用により連続走行するための通常駆動モードで前記マイルドハイブリッド車を動作させることと、
    前記マイルドハイブリッド車の外部パネル上又は当該外部パネルの外側に配置されるインタフェースを設けることと、
    前記インタフェースが通信関係を確立するように前記インタフェースを非動作状態からイネーブルすることにより、前記電気モータの動作を制御するための当該インタフェースへの人間による入力が送信され、前記インタフェースの前記イネーブルにより、前記マイルドハイブリッド車の動作が通常駆動モードから、当該マイルドハイブリッド車が前記電気モータのみを介して動力を受け取ることにのみ制限される非駆動モードに移行することと、
    前記マイルドハイブリッド車を前記非駆動モードで動作させるための、前記インタフェースへの前記人間による入力に応答して、前記ヒッチが前記ヒッチ連結器とアライメントするまで前記電気モータを動作させることと、
    前記インタフェースをディスエーブルすることと、
    を含む方法。
  14. 前記方法はさらに、前記インタフェースへの前記人間による入力に応答して前記マイルドハイブリッド車を操舵することを含む、
    請求項13に記載の方法。
  15. 前記マイルドハイブリッド車はさらに、イグニッションコントロール部を備えており、
    前記方法はさらに、前記イグニッションコントロール部からのキーの除去に応答して前記インタフェースをイネーブルすることを含む、
    請求項13に記載の方法。
  16. 前記インタフェースは、前記マイルドハイブリッド車と一体であり、又は、前記マイルドハイブリッド車の外部に接続されており、
    前記方法はさらに、前記インタフェースを動作させる前に当該インタフェースに前記キーを配置することを含む、
    請求項15に記載の方法。
  17. 前記インタフェースは、前記マイルドハイブリッド車の外部から分離しており、
    前記電気モータを前記非駆動モードで動作させる前に、前記方法はさらに、前記インタフェースから無線信号を送信することを含む、
    請求項13に記載の方法。
  18. 前記電気モータを前記非駆動モードで動作させることは、前記内燃機関を動作させずに前記電気モータを用いて当該内燃機関のクランク軸を回転させることを含む、
    請求項13に記載の方法。
JP2017538719A 2015-01-23 2015-12-09 車両及び制御方法 Active JP6552625B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/604,357 US9340197B1 (en) 2015-01-23 2015-01-23 Vehicle and method of controlling
US14/604,357 2015-01-23
PCT/EP2015/079103 WO2016116215A1 (en) 2015-01-23 2015-12-09 Vehicle and method of controlling

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018509328A true JP2018509328A (ja) 2018-04-05
JP6552625B2 JP6552625B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=54834845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017538719A Active JP6552625B2 (ja) 2015-01-23 2015-12-09 車両及び制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9340197B1 (ja)
JP (1) JP6552625B2 (ja)
CN (1) CN107107689B (ja)
DE (1) DE112015005694T5 (ja)
WO (1) WO2016116215A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11179981B2 (en) * 2012-07-05 2021-11-23 Uusi, Llc Vehicle trailer connect system
DE102014011264A1 (de) * 2014-07-28 2016-01-28 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Verfahren zur Berechnung einer Rückholzeit
DE102014014136B3 (de) * 2014-09-20 2016-04-07 Audi Ag Verfahren und System zum Fernsteuern eines Kraftwagens
US10934764B2 (en) 2016-09-08 2021-03-02 Magna Closures Inc. Radar detection system for non-contact human activation of powered closure member
US10246009B2 (en) * 2016-09-08 2019-04-02 Magna Colsures Inc. User notification of powered system activation during non-contact human activation
US11067667B2 (en) 2016-09-08 2021-07-20 Magna Closures Inc. Radar detection system for non-contact human activation of powered closure member
US11712980B2 (en) 2016-09-14 2023-08-01 Ford Global Technologies, Llc Vehicle power generation human machine interfaces
EP3379222B1 (en) 2017-03-22 2020-12-30 Methode Electronics Malta Ltd. Magnetoelastic based sensor assembly
KR20190073173A (ko) * 2017-12-18 2019-06-26 현대자동차주식회사 마일드 하이브리드 차량용 크루즈 제어 시스템 및 제어 방법
US11221262B2 (en) 2018-02-27 2022-01-11 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US11491832B2 (en) 2018-02-27 2022-11-08 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US11084342B2 (en) 2018-02-27 2021-08-10 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US11014417B2 (en) 2018-02-27 2021-05-25 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US11135882B2 (en) 2018-02-27 2021-10-05 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
WO2019168565A1 (en) 2018-02-27 2019-09-06 Methode Electronics,Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06336966A (ja) * 1993-05-31 1994-12-06 Chuo Spring Co Ltd エンジン遠隔始動システム
DE10101342A1 (de) * 2001-01-13 2002-07-18 Daimler Chrysler Ag Rangiervorrichtung für ein Nutzfahrzeug
DE102008051982A1 (de) * 2008-10-16 2009-06-10 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zu einem ferngesteuerten Rangieren eines Fahrzeugs
US20100013188A1 (en) * 2008-07-16 2010-01-21 Walt Joseph Ortmann Trailer Connection Assist System
JP2014223899A (ja) * 2013-05-17 2014-12-04 日野自動車株式会社 作業車両の架装物
WO2014208028A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 三洋電機株式会社 蓄電システム

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4453485A (en) 1981-09-08 1984-06-12 Houghton Brown Patrick D Device for remotely steering a boat
DE19743024A1 (de) 1997-09-29 1999-04-08 Daimler Chrysler Ag Kraftfahrzeug mit autonomer Fahrzeugführung und elektronischen Kommunikationsmitteln
KR100387464B1 (ko) 1999-12-23 2003-06-18 현대자동차주식회사 차량용 자동 주차 제어장치 및 방법
JP2001211503A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Mitsunori Ishizuka 車両又は機体走行時の風力発電による補助エンジン搭載車両又は機体
DE10117651A1 (de) * 2001-04-09 2002-10-10 Daimler Chrysler Ag Ein-/Ausparkvorrichtung für Personenkraftfahrzeuge
US20050261816A1 (en) * 2004-05-21 2005-11-24 Audiovox Corporation Remote programmer for a vehicle control system
US6801125B1 (en) 2003-03-19 2004-10-05 Delphi Technologies, Inc. Rear steering hitch/docking mode
CN2633632Y (zh) * 2003-03-26 2004-08-18 中国科学院电工研究所 集成启动机-发电机的轻度混合动力传动装置
US7147072B2 (en) * 2003-04-24 2006-12-12 Delphi Technologies, Inc. Method and apparatus for providing hybrid power in vehicle
DE10346888A1 (de) 2003-10-09 2005-05-04 Daimler Chrysler Ag Fernsteuereinheit zum Rangieren eines Fahrzeugs
WO2006087002A1 (de) * 2005-02-18 2006-08-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung zum verbringen eines kraftfahrzeugs in eine zielposition
JP4459889B2 (ja) * 2005-10-28 2010-04-28 富士通テン株式会社 始動制御装置
CN1945054A (zh) * 2006-10-30 2007-04-11 重庆大学 超轻度混合动力汽车传动装置
US7650864B2 (en) * 2006-11-17 2010-01-26 Magna Electronics Inc. Remote starter for vehicle
US8215436B2 (en) * 2007-01-03 2012-07-10 Degrave Ken Hybrid trailer system
US20090271057A1 (en) * 2008-04-29 2009-10-29 Ise Corporation Hybrid Vehicle Vibration Reduction System and Method
CN102762417B (zh) * 2010-02-16 2014-11-26 丰田自动车株式会社 车辆远程操作系统以及车载机
EP2560150B1 (en) * 2010-04-12 2015-05-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle remote operation system and on-board device
JP5070318B2 (ja) * 2010-06-21 2012-11-14 本田技研工業株式会社 車載遠隔操作装置
US8322482B2 (en) * 2010-09-27 2012-12-04 Deere & Company Tractor ground positioning system
JP5240316B2 (ja) * 2010-10-26 2013-07-17 株式会社デンソー 車両乗員非操作運転システム
WO2012104964A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
EP2746139B1 (en) * 2011-03-16 2017-02-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle remote operation device
US20130345903A1 (en) * 2011-05-25 2013-12-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle information acquiring apparatus, vehicle information supplying apparatus, and information communicating system of vehicle having vehicle information acquiring apparatus and vehicle information supplying apparatus
US20130006472A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 Continental Automotive System, Inc. Electronic path entering for autonomous or semi-autonomous trailer backing
DE102011084366A1 (de) * 2011-10-12 2013-04-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fernbedienung für ein Parkassistenzsystem und ein per Fernbedienung kontrollierbares Parkassistenzsystem
DE102012202175A1 (de) * 2012-02-14 2013-08-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum automatischen Führen, insbesondere Einparken, eines Kraftfahrzeugs sowie Fahrerassistenzeinrichtung
DE102012202934A1 (de) * 2012-02-27 2013-08-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Funkfernbedienung zur Steuerung von Fahrzeugfunktionen eines Kraftfahrzeugs
CN103359060B (zh) * 2012-04-06 2016-01-13 比亚迪股份有限公司 车辆、车用智能钥匙装置、车辆遥控驾驶系统及方法
CN103359052B (zh) 2012-04-06 2016-03-30 比亚迪股份有限公司 车辆、车用智能钥匙装置、车辆遥控驾驶系统及方法
CN103359050B (zh) 2012-04-06 2016-03-30 比亚迪股份有限公司 车辆、车用智能钥匙装置、车辆遥控驾驶系统及方法
DE102012008858A1 (de) * 2012-04-28 2012-11-08 Daimler Ag Verfahren zum autonomen Parken eines Kraftfahrzeugs, Fahrerassistenzvorrichtung zur Durchführung des Verfahrens, sowie Kraftfahrzeug mit der Fahrerassistenzvorrichtung
US9914333B2 (en) * 2012-07-05 2018-03-13 Uusi, Llc Vehicle trailer connect system
KR20140142993A (ko) * 2013-06-05 2014-12-15 현대자동차주식회사 원격주차 지원 장치 및 방법, 그리고 그 시스템
US9449512B2 (en) * 2014-03-26 2016-09-20 Intel Corporation Orchestrating autonomous movements of parked vehicles to optimize parking efficiency

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06336966A (ja) * 1993-05-31 1994-12-06 Chuo Spring Co Ltd エンジン遠隔始動システム
DE10101342A1 (de) * 2001-01-13 2002-07-18 Daimler Chrysler Ag Rangiervorrichtung für ein Nutzfahrzeug
US20100013188A1 (en) * 2008-07-16 2010-01-21 Walt Joseph Ortmann Trailer Connection Assist System
DE102008051982A1 (de) * 2008-10-16 2009-06-10 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zu einem ferngesteuerten Rangieren eines Fahrzeugs
JP2014223899A (ja) * 2013-05-17 2014-12-04 日野自動車株式会社 作業車両の架装物
WO2014208028A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 三洋電機株式会社 蓄電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6552625B2 (ja) 2019-07-31
US9340197B1 (en) 2016-05-17
CN107107689B (zh) 2020-03-10
CN107107689A (zh) 2017-08-29
WO2016116215A1 (en) 2016-07-28
DE112015005694T5 (de) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6552625B2 (ja) 車両及び制御方法
US6695085B2 (en) Parking-in and parking-out system and method for passenger cars
US6866350B2 (en) Regenerative braking on an electrical vehicle when towed
CN102991456B (zh) 用于配备peps车辆的车辆关闭功能
CN100441454C (zh) 用于起动电动停车制动器的方法和装置
JP2015120403A (ja) 自動駐車支援装置
US8141667B2 (en) Hybrid dinghy pusher
US20100258366A1 (en) System and method for driving hybrid electric vehicle
CN109229100A (zh) 牵引期间电动车辆的控制
JP2015101225A (ja) 車両制御装置
CN111086515A (zh) 机动车辆制动备用系统的运行方法
US9865413B2 (en) Vehicle control device
CN202574122U (zh) 电子转向柱锁控制系统
JP2016539846A (ja) 燃焼機関を始動するための方法及びシステム
CN108602464A (zh) 车辆的转向灯工作音控制系统
US7717076B2 (en) Method for starting an engine of a vehicle
JP2023051394A (ja) 駐車支援装置
US8790216B2 (en) Device and method for operating a drive having an electrically drivable axle
JP6322442B2 (ja) 車両の走行インターロックシステム
CN103253133A (zh) 一种可双向驾驶的轿车
US20130096755A1 (en) Hybrid vehicle with immobilizer
KR101416367B1 (ko) 운전자 부재중인 전기자동차의 이동 제어 방법 및 시스템
TWI822660B (zh) 用於兩輪車輛的停車輔助系統以及其的控制方法
US9429070B2 (en) Turbine engine starting system
CN210000315U (zh) 一种混合动力启动系统及汽车

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190418

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6552625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250