JP2018508722A - ブレーキパッドの弾性リターン用スプリングを少なくとも1つ有するディスクブレーキ、弾性リターンスプリング、及び交換キット - Google Patents

ブレーキパッドの弾性リターン用スプリングを少なくとも1つ有するディスクブレーキ、弾性リターンスプリング、及び交換キット Download PDF

Info

Publication number
JP2018508722A
JP2018508722A JP2017541703A JP2017541703A JP2018508722A JP 2018508722 A JP2018508722 A JP 2018508722A JP 2017541703 A JP2017541703 A JP 2017541703A JP 2017541703 A JP2017541703 A JP 2017541703A JP 2018508722 A JP2018508722 A JP 2018508722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
elastic return
return spring
brake pad
disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017541703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6900315B2 (ja
Inventor
フークワン、アレクサンドル
モンタギュー、ディディエ
ラバーレ、グザヴィエ
Original Assignee
フォンダシオン ブレーキ フランス
フォンダシオン ブレーキ フランス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フォンダシオン ブレーキ フランス, フォンダシオン ブレーキ フランス filed Critical フォンダシオン ブレーキ フランス
Publication of JP2018508722A publication Critical patent/JP2018508722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6900315B2 publication Critical patent/JP6900315B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • F16D65/095Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/097Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts
    • F16D65/0972Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts transmitting brake reaction force, e.g. elements interposed between torque support plate and pad
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • F16D55/225Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads
    • F16D55/226Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes
    • F16D55/2265Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes the axial movement being guided by one or more pins engaging bores in the brake support or the brake housing
    • F16D55/227Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes the axial movement being guided by one or more pins engaging bores in the brake support or the brake housing by two or more pins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/0043Brake maintenance and assembly, tools therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/38Slack adjusters
    • F16D65/40Slack adjusters mechanical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

本発明は、ブレーキディスクと、固定ホルダと、固定ホルダ内を軸方向に摺動するように装着されるブレーキパッドと、ブレーキパッド(18)をそのアイドル位置側に弾性的に戻す少なくとも1つの弾性リターンスプリング(48)とを有する、モータ車両のディスクブレーキに関する。弾性リターンスプリング(48)は、スプリングを固定ホルダに固定する部分を有し、その部分は、ディスクブレーキの固定ホルダの相補加工部に受容される剛性固定ブレード(200)を有する。

Description

本発明は、自動車車両のディスクブレーキに関する。
本発明は、特に、ブレーキパッドの弾性リターンスプリングが、ブレーキパッドの摩擦ライニングの摩耗遊びを補償する手段を含むディスクブレーキに関する。
本発明は、例えば、仏国特許出願公開第3004500号明細書(特許文献1)に記載されて示された種類の、自動車車両用のディスクブレーキに関する。
このディスクブレーキは、
ディスクの回転軸線方向軸線を横断する平面内に延在するブレーキディスクと、
車両シャーシに対して固定される支持部と、
ディスクの対応するブレーキトラックと協働する摩擦横断面を有する摩擦ライニングをそれぞれが含む少なくとも1つのブレーキパッドであって、摩擦面がディスクの対応する環状トラックと接するアクティブ前側位置と、摩擦面がディスクの対応する環状トラックから所定の動作遊びだけ軸方向に離間する非アクティブ後側位置との間において軸方向に摺動可能に支持部に装着されるブレーキトラックと、
例えばブレーキパッドと支持部との間に介装される、ブレーキパッドをその非アクティブ位置に弾性的に戻すための少なくとも1つのばねと
を備える。
ディスクブレーキにおいて、ブレーキパッドのそのアクティブ位置への摺動は、ピストンにより制御される。これにより、両方のブレーキパッドが、ディスクを強く挟持してその回転を減速する。これにより、制動動作がアクティブ動作となる。
ブレーキパッドは、回転するディスクによって、その非アクティブ位置に押し戻される。これにより、これがパッシブ動作となる。
しかしながら、ディスクが、ブレーキパッドを十分な距離だけディスクから離間させるのに十分な力でブレーキパッドを押し戻すことができないことが起こる。これは、例えば、ブレーキパッドの摺動が不十分な質であったり更には噛んだりする場合や、あるいは設計が何らかの「復元」を作り出す場合に起こりうる。
しかしながら、ブレーキパッドがもはやディスクに対してアクティブに締め付けられなくなった場合でも、その環状トラックのそれぞれは、対応するブレーキパッドにより担持された摩擦ライニングとの永久摩擦を受ける。従って、摩擦ライニングは、永久的な非動作摩耗を受ける。
更に、この永久摩擦は、ディスクブレーキの何らかの部材に害となる温度上昇を発生させる傾向がある。
またこの永久摩擦は、ディスクの回転とは逆の残留トルクを生じる原因にもなる。これにより、車両の消費が増大する一方で、車両の性能が低下する。
この摩耗及び温度上昇の問題を解決するために、前述の文献では、ブレーキパッドのそのアクティブ位置へのストロークが所定の動作遊びよりも大きくなると塑性変形する、ブレーキパッドの摩擦ライニングの摩耗遊びを補償する手段を弾性リターンスプリングが含むディスクブレーキを提供している。
その目的で、ディスクブレーキの固定支持部と、対応するブレーキパッドとの間に介装される弾性リターンスプリングは、アイドル状態と最大伸長状態との間の、所定の動作遊びに等しい値を有するトラクションによって弾性変形可能な少なくとも1つの軸方向セグメントを含み、スプリングは、軸方向トラクション力の影響下で摩耗遊びを補償する手段を形成する少なくとも1つの塑性変形可能セグメントを含み、この塑性変形可能セグメントが、ブレーキパッドのそのアクティブ位置へのストロークが所定の動作遊びよりも大きくなると塑性的に伸長するような形状をなしている。
この文献において、弾性リターンスプリングは、弾性リターンスプリングを固定支持部に取り付けるための取付部と、概して軸方向を向き、その自由端セグメントが、対応するブレーキパッドと協働するような形状をなす剛性接続枝部とを含む。他の知られている設計によれば、自由端セグメントが、ブレーキパッドに取り付けられる。
この文献において、弾性リターンスプリングを取り付けるための取付部は、舌部を有するヘアピン形状をなしている。舌部は、軸方向に延在する本体を含み、その本体に対して後方に屈曲された弾性伸長レッグに連なり、舌部の前端にはヒンジを形成する前側曲げ部が形成されている。
舌部及び伸長レッグは、戻り部材を縦方向に固定できるようにするため、相補的な横断面を有する、固定支持部のハウジングの切り欠き内に受容される。
仏国特許出願公開第3004500号明細書 仏国特許出願公開第2925636号明細書
このような設計は特に、機械加工が難しくピンニング作業が必要な切り欠きの形状を必要とし、特にハウジングがガイドレールを含む場合、そのヘアピン形状のために取付部がガイドレールの縦底部に重なることから、取付部の装着が複雑になってしまう。
この欠点を克服するために、本発明は、
ディスクの回転軸線方向軸線を横断する平面内に延在するブレーキディスクと、
車両シャーシに対して固定される固定支持部と、
摩擦ライニングを担持する縦横プレートを含む少なくとも1つのブレーキパッドであって、摩擦ライニングの摩擦横断面がディスクの対応するブレーキトラックと協働するものであり、摩擦面がディスクの対応するブレーキトラックと接するアクティブ前側位置と、摩擦面がディスクの対応するブレーキトラックから所定の動作遊びだけ軸方向に離間する非アクティブ後側位置との間において軸方向に摺動可能に固定支持部に装着されるブレーキパッドと、
ブレーキパッドを非アクティブ位置に弾性的に戻すための少なくとも1つのスプリングであって、弾性リターンスプリングを固定支持部に取り付けるための少なくとも1つの取付部を含むと共に、ブレーキパッドに直接的に又は間接的に接続される接続枝部を含むスプリングと
を有する自動車両用のディスクブレーキであって、
少なくとも1つのブレーキパッドが、固定支持部の軸方向スライダー内に受容される少なくとも1つの摺動案内側方ラグを含む、自動車両用のディスクブレーキにおいて、
弾性リターンスプリングをディスクブレーキに取り付けるための取付部が、ブレーキパッドの軸方向変位方向と平行な平面において延在するとともに固定支持部の軸方向スライダー内に軸方向に挿入される剛性ブレードを備える
ことを特徴とするディスクブレーキを提供する。
ディスクブレーキの他の特徴によれば、
ブレードが、平行な縁部をもち平坦で且つ剛性を有し、スライダーの相補的切り欠き内に軸方向に挿入・収容され;
スライダーが、ディスクの回転軸線に直交する縦・横平面による断面において、ブレーキパッドの対応する側方ラグ側に横方向に開口する「C」字形状を有し;
スライダーが、軸・縦底部によって横方向に画成される;
切り欠きが、縦底部に形成され;
切り欠きが、機械加工により作られ;
ディスクブレーキが、スライダーの壁にぴったりと嵌合し且つ固定支持部に取り付けられるガイドレールを備え;
ブレードが、縦底部と、ガイドレールに対向する縦方向底部との間に横方向に配置され;
弾性リターンスプリングを固定支持部に取り付けるための取付部が、固定支持部に対向する面と接触してブレーキパッドのそのアクティブ制動位置への軸方向変位に対応する方向における弾性リターンスプリングの軸方向摺動をブロックするストップを備え;
ストップが、弾性リターンスプリングの軸方向縁部から延在するストップレッグに属し;
弾性リターンスプリングを固定支持部に取り付けるための取付部が、スライダーの一部と協働する、弾性リターンスプリングの安定化レッグを備え;
安定化レッグが、弾性リターンスプリングの軸方向縁部から横方向及び水平方向に延在し;
スライダーが、軸方向水平底部によって縦方向に画成され;
安定化レッグが、軸・縦方向口部まで延在し、軸・縦方向口部の自由端縁部が、スライダーの水平底部に形成された軸方向溝内に受容され;
接続枝部が、ブレーキパッドの摺動方向と平行な軸方向剛性枝部であり;
弾性リターンスプリングが、ブレーキパッドのアクティブ制動位置へのストロークが所定の動作遊びよりも大きくなると塑性変形する、ブレーキパッドの摩擦ライニングの摩耗遊びを補完する手段を備え;
弾性リターンスプリングが、材料シートを切断・成形することにより単一片として作られる。
本発明は、
ブレーキパッドの軸方向弾性リターンスプリングであって、
弾性リターンスプリングをディスクブレーキに取り付けるための取付部と、
ブレーキパッドに直接的又は間接的に接続される接続枝部と
を備える弾性リターンスプリングにおいて、
弾性リターンスプリングをディスクブレーキに取り付けるための取付部が、ブレーキパッドの軸方向変位方向と平行な平面において延在してディスクブレーキの相補部内に軸方向に挿入されるようになっている剛性ブレードを備える
ことを特徴とする弾性リターンスプリングを提供する。
弾性リターンスプリングの他の特徴によれば、
弾性リターンスプリングをディスクブレーキに取り付けるための取付部が、ディスクブレーキに対向する面と協働して、ブレーキパッドのそのアクティブ制動位置への軸方向変位に対応する方向における弾性リターンスプリングの軸方向摺動をブロックするストップを備え;
ストップが、弾性リターンスプリングの軸方向縁部から延在するストップレッグに属し;
弾性リターンスプリングを固定支持部に取り付けるための取付部が、スライダーの一部と協働する、弾性リターンスプリングを安定化するための安定化レッグを備え;
安定化レッグが、弾性リターンスプリングの軸方向縁部から横方向及び水平方向に延在し;
接続枝部が、ブレーキパッドの摺動方向と平行な軸方向剛性枝部であり;
スプリングが、取付部と接続枝部との間に介装され、ブレーキパッドのアクティブ制動位置への軸方向変位方向に沿ったストロークが所定の動作遊びよりも大きくなると塑性変形する、ブレーキパッドの摩擦ライニングの摩耗遊びを補完する手段を備え;
スプリングが、材料シートを切断・成形することにより単一片として作られる。
本発明は、本発明に係る、自動車車両のディスクブレーキ用の交換キットであって、
少なくとも1つのブレーキパッドと、
ブレーキパッドと対になり、それぞれが本発明に応じて作られた2つの弾性リターンスプリングと
を備えることを特徴とする交換キットを提供する。
交換キットは、ブレーキパッドをディスクブレーキ内に装着するための2つのスプリングを更に備えてもよい。
本発明の更なる特徴及び利点は、その理解のために添付の図面を参照する詳細な説明を読むことで明らかとなろう。
技術水準に係る単一片としての例示的な弾性リターンスプリングを含むディスクブレーキを表す斜視分解図である。 対応付けられたブレーキパッドの弾性リターンスプリングを受容するスライダーが設けられた図1のディスクブレーキの固定支持部を表す前側面である。 ブレーキパッドの各ラグに「径方向」スプリングを具備する例示的な実施例を示す概略斜視図である。 図3Aに表す部分の詳細図である。 インサートガイドレールが設けられたフォークジョイントを形成する固定支持部のアームにおける、径方向スプリングを有するブレーキパッドの組立体を示す部分斜視図である。 代替設計に係る塑性変形可能な一体型ブレーキパッドの弾性リターンスプリングを表す斜視詳細図である。 ブレーキパッドに取り付けられたアクティブレッグと対応付けられた、本発明に係る例示的な弾性リターンスプリングを示す図であり、ディスクブレーキに装着され、弾性リターンスプリングが弾性的にも塑性的にも変形していない「新しい」状態にある全体を示す図である。 他の角度視点における、図6のものと同様の図である。 図6及び7に示す全体の端部軸方向図である。 図6〜8に示すスプリングの部分切断斜視図である。 図6及び7に示すスライダーの拡大端部軸方向図である。 図9の弾性リターンスプリングの装着を示す、図8のものと同様の拡大端部軸方向図である。
以下の説明において、同一の構造又は同様の機能を有する要素は、同じ参照符号で示す。
非限定の形で且つ地球の重力を基準とすることなく、軸方向、縦方向、及び横方向は、図の「A,V,T」の三面体を基準に想定される。
軸方向「A」は、ディスク12の回転軸線「B」と平行な後方から前方への向きである。
水平面は、横・軸平面として規定される。
図1に、自動車車両用のディスクブレーキ10を概略的に表す。これは、いわゆる「フローティングキャリパー」又は「スライディングキャリパー」を有するディスクブレーキ10である。
それ自体よく知られている形で、ディスクブレーキは、回転軸方向「B」軸線周りに回転可能に装着されるディスク12を備える。ディスク12は、自動車車両の車輪(不図示)と一体で回転可能である。
ディスクブレーキ10は、車両のシャーシに固定的に装着される、フォークジョイントとも称される支持部14を含む。固定支持部14は、ディスク12の周縁部16と重なる。
2つの対向するリアブレーキパッド及びフロントブレーキパッド(内側ブレーキパッド及び外側ブレーキパッドとも称する)18が、ディスク12の両側において、固定支持部14に軸方向に摺動可能に装着される。
両方のリアブレーキパッド及びフロントブレーキパッド18は、固定支持部14において、中央縦・横平面に対して対称的に同一となる構造及び構成を有する。
以下、図1を考えたときに左側に位置するリアブレーキパッド18のみを説明するが、この説明は、前後方向を入れ替えることによってフロントブレーキパッド18にも適用可能である。
リアブレーキパッド18は、摩擦ライニング用の支持部を形成する縦横プレート19の形態をしている。リアブレーキパッド18は、環状トラックの形態のディスク12の対向する後側面22側に向けられた前側面20を有する。前側面20は、その前側の縦横断摩擦面25がディスク12の面22と協働可能な摩擦ライニング24を保持する。
ブレーキパッド18の対向する横方向端部のそれぞれは、フォークジョイント又は固定支持部14の対応するアーム27の対応するスライダー28内に、遊びを有して、摺動可能に装着される側方ラグ26を含む。
各スライダー28は、軸方向のものであり、軸線A及びBに直交する縦・横平面を通る断面において、ブレーキパッド18の対応する側方ラグ26側に横方向に開口する「C」字形状を有する。スライダー28は、全体として縦且つ軸方向の底部30により横方向に範囲を定められている。縦底部30に加えて、スライダーは、いずれも軸方向の上側水平底部33及び下側水平底部35により画成されている。
図に表す例において、ガイドレール32が、各側方ラグ26と、それに対応するスライダー28との間に横方向に介装されている。
各ガイドレール32は、それに対応するスライダー28の壁にぴったりと嵌まるC字状断面の板ばねにより形成された層状要素である(特に図4を参照)。
スライダーは、ブレーキパッド18のラグ26とハウジング28の上側底部33との間に介装される全体的に水平方向の摺動ベアリングの上側翼部と、ブレーキパッドのラグ26と縦底部30との間に介装される縦方向底部34と、ブレーキパッド18のラグ26の下方に配置される弾性保持翼部とを備える。
このため、ガイドレール32は、スライダー28の縦底部30に対向配置される縦軸方向底部34を備える。
ガイドレール32によって、固定支持部14におけるブレーキパッド18の所定の移動度、すなわち、全体的に、しかし非限定の形で、制動動作中における、ディスク12の回転に伴う軸方向摺動移動及び横方向摺動移動を許容する。
非限定の形で、各側方ラグ26には、仏国特許出願公開第2925636号明細書(特許文献2)に記載されて示された種類のいわゆる装着スプリングを具備することができ、その一例を図3A、3B及び4に詳細に例示する。
図4は、側方ラグ26に対する装着スプリングの組立体、及び、それを具備したラグの対応するガイドレール32への装着を例示する。
図3A、3B及び4に、ラグ26にブレーキパッド18を具備するのに適した、ガイドレール32の有無に関係なくブレーキパッド18を固定支持部14の対応する軸方向スライダー28に装着・案内するための、径方向スプリングとも称される、ブレーキパッド18を装着するための、スプリング100を概略的に表す。
知られている形で、各パッドスプリング100は、対応するスライダーの下側水平底部35と協働し、且つ、スライダー28の対向する上側水平底部33に対して縦方向上方に接するようにラグ26の上側水平ファセットを付勢する摺動下側枝部102を備える。
図示の構成によれば、パッドスプリング100は、一般に「コイルスプリング」と称され、ブレーキパッド18のラグ26の下側水平ファセットの下側に接する枝部104を含み、この枝部104は、パッドスプリング100のラグ26への取り付けを確実にするようにラグ26を弾性的に挟持する取付枝部又はファスナー106の一部である。
パッドスプリング100は、主にパッドスプリング100の弾性を確保することにより取付枝部106を摺動下側枝部102に接続する湾曲枝部108を更に含む。
ブレーキパッド18は、ディスク12の回転軸線Bと平行な軸方向に沿って、
摩擦ライニング24の摩擦前側横断面25が、ディスク12に対向する面22に接するアクティブ前側位置と、
ブレーキパッド18の摩擦ライニング24の摩擦前側横断面25が、ディスク12の対応する面22から所定の動作遊び「J1」だけ軸方向に離間する非アクティブ後側位置と
の間の動作ストロークに亘って摺動可能に、固定支持部14に装着される。
制動動作中、ブレーキパッド18の、その非アクティブ位置からそのアクティブ位置への締め付けが、ディスクブレーキ10のブレーキキャリパー36により制御される。
知られている形で、キャリパー36は、固定支持部14の上方においてそれを覆って軸方向に延在するアーチ38と、アーチ38の後側端縁部及び前側端縁部から軸線「B」に径方向に延在する2つの後側翼部及び前側翼部42とを備える。
前側リング42が、フロントブレーキパッド18に対向して延在し、後側リング40が、リアブレーキパッド18に対向して延在する。
ここで、キャリパー36は、案内平行ピラー44を介して固定支持部14に軸方向に摺動可能に装着されており、案内平行ピラー44のそれぞれは、固定支持部14の対応する軸方向ボア45に摺動可能に受容されている。
知られている形で、キャリパー36の後側リング40は、少なくとも1つの軸方向ピストン46を担持し、その少なくとも1つの軸方向ピストン46の接触前側横断面は、制動動作中、リアブレーキパッド18の対向する横断面と協働して、それを軸方向前方に付勢して、ディスク12の対向する面22に接する摩擦ライニング24の摩擦前側横断面25の軸方向締め付け力を発揮するようになっている。
それに応じて、キャリパー36は、軸方向後方に摺動し、対称的に、前側リング42が、フロントブレーキパッド18を付勢して、ディスク12の対向する前側面22に対して接するフロントブレーキパッド18の摩擦ライニング24の摩擦後側横断面25を締め付ける。
制動動作の最後にピストン46がリアブレーキパッド18の付勢を終了すると、各ブレーキパッド18をその非アクティブ位置に「押し戻す」ディスク12の回転によって、ブレーキパッド18のそのアクティブ位置からその非アクティブ位置への戻りが一般に生じる。
しかしながら、場合により、ディスク12により発揮される押し戻し力が、ブレーキパッド18のそれぞれをその対応する非アクティブ位置に押し戻すのに十分でないことが観察されている。これにより、ブレーキパッド18の摩擦ライニング24がディスク12に対して摩擦を発生させ続ける一方、キャリパー36によるブレーキパッドの摩擦ライニングの締め付け動作が制御されない。
制動動作の最後に各ブレーキパッド18が非アクティブ位置に戻るのを確実にするために、ディスクブレーキ10には、ブレーキパッド18をその非アクティブ位置に弾性的に戻す手段が具備される。これらの弾性リターン手段は、ブレーキパッド18と固定支持部14との間に介装される弾性リターンスプリングとして作られる。
ディスクブレーキ10は、非限定的な例として、「スペーサ」スプリングとも称される4つの弾性リターンスプリング48を含む。ここで、弾性リターンスプリング48のそれぞれは、非限定的な目的で、固定支持部14のアーム27と、ブレーキパッド18の対応する側方ラグ26との間に配置される。
これにより、ここで、リア又はフロントブレーキパッド18は、それぞれが、摩擦ライニングを担持するプレート19と協働する2つの弾性リターンスプリング48と組み合わせられる。
非限定的な形で、これら4つの弾性リターンスプリング48は、同じ全体設計をもち、それらは、同じ形で固定支持部14上に配置されている。ここで、リアブレーキパッド18のこれら弾性リターンスプリング48の1つの設計原理を、本明細書において詳細に説明する。
弾性リターンスプリング48は、幅が縦方向に延在し且つ例えば一定の厚さのステンレス鋼シートに切断加工、引き絞り加工及び曲げ加工を施して作られた、矩形状断面を有する、例えば鋼の金属ストリップの形態である。
特に図5を参照して、弾性リターンスプリング48は、いわゆる第1の取付部50を含む。第1の取付部50は、全体的に、スプリング48を固定支持部14に取り付けるための取付レッグ52の形状を有し、取付レッグ52は、第1の剛性枝部B1の端部に接続され、且つ、直交平面に延在して、例えば、カシメにより、固定支持部14の対応する部分に取り付けられる。
弾性リターンスプリング48は、第1の剛性直線状軸方向枝部B1から、3つの他の剛性直線状枝部B2,B3及びB4にそれぞれ連続的に延在する。
第1の枝部B1は、その基端部が、屈曲部54に接続され、その先端部が、スライダー28から軸方向に離れて位置付けられて第2の剛性枝部B2に接続されている。
第2の剛性枝部B2は、第1の変形可能曲げ部P1により、第1の剛性枝部B1に接続されている。
第1の枝部B1と同様に、第2の剛性枝部B2は、第1の剛性枝部B1の延長のストリップとして成形されている。
第1のベンド形状の曲げ部P1が塑性変形可能領域を形成できるように、この部分は、ここでは矩形状に形成された貫通カットである第1の窓又はポートF1によりここでは機械的に脆弱化されている。
同じように、第3の剛性枝部B3は、第2の塑性変形可能な曲げ部P2により、第2の剛性枝部B2に接続されている。
第2の曲げ部P2は、窓F2を含む材料ストリップの屈曲部である。
最後に、第4の枝部B4が、第3の塑性変形可能な曲げ部P3を介して、第3の剛性枝部B3に接続されている。
第3の曲げ部P3は、窓F1及びF2と類似の窓F3を含む。
第4の剛性枝部B4は、直線状であり、第1の剛性枝部B1に対して概して軸方向に平行であり、ここでは、対応するブレーキパッド18に直接接続されるようになっている前側自由端セグメントまで延在している。
ここで、前側自由端セグメントは、枝部Biを形成するストリップの延長として作られている。
図1又は図5に例示する設計によれば、弾性リターンスプリング48の前側自由端セグメントは、直角に屈曲して、摩擦ライニング担持プレート(図1)に対向する部分に作用するアクティブレッグ62として、又は、例えばその摩擦ライニング担持プレート19のブレーキパッド18(図5)の対応する部分に直接取り付けられるアクティブレッグ62として成形されている。
図において、弾性リターンスプリング48は、曲げ部Piが塑性変形する前の、初期の「新しい」状態で表されている。
この新しい又は初期状態において、第1の枝部B1及び第4の剛性枝部B4は、互いに対して横方向に離間配置されて、互いに対して且つ軸方向と略平行である。
弾性リターンスプリング48の最大塑性変形状態(不図示)では、第1及び第4の剛性枝部B1及びB4は、依然として軸方向と略平行で且つ略同じ距離だけ互いに対して離間している一方、3つの曲げ部Piは、塑性変形している。
例として、材料シートの厚さは、0.5〜0.8ミリメートルであり、材料は、番号X2CrNbCu21又は番号304L(X2CrNi18−9/X2VrNi19−11)のステンレス鋼である。
例として、最大摩耗「J2」に対応する最大変位は、約14ミリメートルに等しい。
ブレーキパッド18がピストン46によってそのアクティブ位置に付勢されると、まず、所定の動作遊び「J1」に対応する経路を移動する。
ストロークのこの第1の部分において、ブレーキパッド18は、固定支持部14に取り付けられた取付部50と、ブレーキパッド18に接続された枝部B4との間において弾性リターンスプリング48を弾性的に引っ張るように、弾性リターンスプリング48の枝部B4を動かす。
これにより、弾性リターンスプリング48の弾性変形可能部が、その最大伸長状態に達する。
曲げ部Piは、最初に弾性変形し、その後塑性変形する。
ブレーキパッド18の摩擦ライニング24の前側横断面は、摩耗遊び「J2」に等しい距離だけ、ディスク12の対応する環状面又はトラックに対して更に離間する。ブレーキパッド18は、そのアクティブ位置への軸方向ストロークを続ける。
ストロークの第2の部分において、弾性変形可能部がこれ以上「弾性」変形できないため、締め付け力が、弾性リターンスプリング48の塑性変形可能な曲げ部Piに伝達される。
その後、曲げ部Piが塑性変形し、塑性変形可能部の弾性変形は、その塑性変形に対して無視できる程度になる。
制動動作が終了すると、ブレーキパッド18は、弾性変形可能部によってその非アクティブ位置に戻り、アイドル状態に戻る。
このように、ブレーキパッド18は、所定の動作遊び「J1」のみと等しい距離だけディスク12から再び離間し、摩耗遊び「J2」は、塑性変形可能な曲げ部Piの塑性変形によって吸収されている。
このように、弾性リターンスプリング48は、ブレーキパッド18がその非アクティブ位置に戻ることを確実にするのを可能にする。
更に、塑性変形可能な曲げ部Piの配置によって、ブレーキパッド18をそのアクティブ位置に作動させるためにピストン46により発揮される締め付け力が大きくなりすぎるのを防止する。
更に、非アクティブ位置へのブレーキパッド18とディスク12との間に一定の動作遊び「J1」を維持することによって、制動系の応答時間が、摩擦ライニング24の摩耗に関係なく一定に維持される。
摩擦ライニングが最大限完全に摩耗すると、弾性リターンスプリング48は、塑性変形し、摩耗したブレーキパッド18と同様に、交換する必要がある。
図1及び図5に概略的に例示する両方の設計によれば、弾性リターンスプリングは、ブレーキパッド18に対して、特にライニング担持プレート19に対して「作用」するようになっているアクティブレッグ62を一体的に備える。
次に、図6〜9を参照して、アクティブレッグ62が、弾性リターンスプリング48自体とは独立した部品であり、ブレーキパッド18に取り付けられて、そこから軸方向に沿って後方に延在し、接続枝部B4の前側自由端セグメント及びアクティブレッグ62の後側自由端セグメントが、相補的な形状協働による接続相補手段を含む、例示的な設計について説明する。
アクティブレッグ62は、縦・軸平面に延在するストリップである後側自由端セグメント64と、直角に折り曲げられ縦・横平面に延在する取付セグメント66とを備える。
アクティブレッグ62を、ここではライニング担持プレート19に対向する部分へ取り付けるために、取付セグメント66が、リベット68によって圧着される。リベット68は、その不図示のロッドが、セグメント66の不図示の相補孔内に延在する非回転プロファイルを有し、セグメント64を全体的に縦・軸平面に方向づけながら、アクティブレッグ62をブレーキパッド18に対して角度をつけて位置付けるようになっている。
より正確には、ライニング担持横プレート19に中間プレート120が設けられる。
ライニング担持プレート19にそのような機能中間プレート120を設けることは知られており、例えば図7において、更にエラストマー材料のプレート122と共に例示する。
この種の中間プレートの機能及び役割は、当業者にはよく知られている。
プレート120は、摩擦ライニング担持プレート19と、ディスクブレーキの、例えばピストン等の、ブレーキパッドに作用する部材との間に軸方向に介装された、例えばステンレス鋼又は剛性材料の金属プレートである。
プレート120は、例えばリベット124によって、ブレーキパッドと軸方向に一体化されている。
中間プレート120は、ピストンと直接的又は間接的に接触するように意図された面121を備える。
後側自由端セグメント64は、セグメント64を構成するストリップのプレートに直交する平面において横方向に延在するフック70を備える。
フック70は、「水平」横方向前側自由端74を画成するフィンガー72の端部に形成されている。
なお、各アクティブレッグ62は、同一の設計のものであり、中央軸・横平面に対して全体設計対称性を有する。
弾性リターンスプリング48を、摩擦ライニング18により担持されるアクティブレッグ62に「接続」する剛性枝部B4は、アクティブレッグ62の後側自由端セグメント64と協働することが可能な前側自由端セグメント80まで延在している。
セグメント80は、縦・軸平面に延在するストリップであり、セグメント64と装着し組み付けた位置において、それと面接触する平面にあり、両方のセグメントが互いに対して保持される。
セグメント80は、セグメント80に切断により設けられたデテント84を含む。デテント84は、矩形状窓の形態である。
デテント84は、両方のセグメント64及び80を装着し組み付けた位置において、ブレーキパッド18がその非アクティブ位置に後方に弾性的に戻る間、フック70の前側自由縁部74と協働することが可能な後側縁部88によって軸方向後方に画成される。
弾性変形による軸方向のクランプによる組み立てを可能とするために、端末部分を傾斜部96として成形している。
両方の部品を組み立てている間、すなわち、相対的な軸方向移動によって、弾性リターンスプリング48を、対応するアクティブレッグ62と合致させる際、接続枝部の前側自由端セグメント及びアクティブレッグの後側自由端セグメントの相補的形状による協働接合相補的手段が、弾性クランプにより協働する。
傾斜部92が、デテント84内に貫通し受容されるまで、弾性変形によってフィンガー72及びフック70から若干離れるように移動する。
その結果、図6に例示する状態となる。この状態において:
− 接続枝部B4の前側自由端セグメント80が、縦・軸平面において延在するストリップである。
− アクティブレッグ62の後側自由端セグメント64が、セグメント80のものと平行な平面において延在するストリップである。
− 自由端セグメント64及び80が面対面で隣接している。
− セグメント64により担持された直交横方向フィンガー72が、セグメント80に形成されたデテント84内に受容されている。
− フィンガーの前側縁部74が、デテント84の後側縁部88と協働する。
固定支持部14のアーム27に装着されるために、弾性リターンスプリング48は、第1の枝部B1のブレード200の形態の延在部であるいわゆる「取付」部50を備える。
ブレード200は、平行な水平縁部をもち平坦で且つ剛性を有し、これが、縦底部30に形成された相補加工部31内に挿入・収容されて、取付部及び弾性リターンスプリング48に対するより高い安定性を確保する。
この新しい状態において、図に例示するように、ブレード200は、第1の枝部B1の延長線上に且つ同じ軸・縦平面において延在する。ブレード200は、枝部B1の自由端セグメントを構成する。
弾性リターンスプリング48を固定支持部14に取り付ける取付部50のブレード200は、ほとんど遊びがないようにブレード200を受容するような寸法にされた軸方向切り欠き31として成形された縦底部30に沿って、対応するスライダー28内に軸方向に挿入されることによって取り付けられる。
これにより、ブレード200は、ブレーキパッドのラグ26と底部30との間に介装された対応するガイドレール32の縦底部30と縦方向底部34との間に受容・収容される。
より正確には、切り欠き31は、例えば、軸方向のブローチ加工によって又はフライス加工によって機械加工され、縦面300及び上側水平面302によって画成される。
装着位置において、平坦な外側面201が、縦面300に横方向に接し、ブレード200の上側水平縁部208が、縁部208の軸方向長さの略全体に亘って、上側水平面302に縦方向上方に接触する。
弾性リターンスプリング48をアーム27に取り付けるための取付部50は、固定支持部14のアーム27の対向する面204に軸方向に接触して、ブレーキパッド18のアクティブ制動位置への軸方向変位に対応する方向における、弾性リターンスプリング48の軸方向前方への軸方向摺動をブロックするストップ202を備える。
ストップ202は、軸方向水平上側縁部208から延在するストップレッグ206に属する。
ここで、ストップ202は、ブレード200の平面に直交する縦・横平面において延在するストップレッグ206の前側自由端横方向縁部である。
面204は、有利には、特定の機械加工を必要としない、固定支持部のアームの非加工面である。
このため、弾性リターンスプリング48は、それ自体はアーム27に取り付けられていないが、ストップ202を表面204に接触させて、ブレードを後側から前側に軸方向に導入することによって、軸方向に装着される。
取付部の安定性は、ブレード200の下側縁部208から横方向及び水平方向に延在する安定化レッグ212によって更に完璧となる。安定化レッグは、軸・縦方向口部214まで延在し、軸・縦方向口部214の下側水平縁部216が、スライダー28の軸方向溝304内に受容される。
軸方向溝304は、スライダー28の下側水平底部35に、機械加工によって、例えば軸方向ブローチ加工又はフライス加工によって作られる。
底部30及び35に切り欠き31及び溝304を作るための機械加工により除去された材料を、クロスハッチングによって表している。
溝304は、弾性リターンスプリング48が軸方向に当接するまでブレード200の軸方向の挿入を可能にするのに十分な長さに亘って、下側水平底部35の軸方向長さに沿って少なくとも部分的に軸方向に延在している。
軸方向溝304は、底部下側水平面306と、切り欠き31の縦面300とは横方向に反対側の横縦面308によって画成される。
弾性リターンスプリング48の装着位置において、特に図11において分かるように、下側縁部216は、弾性リターンスプリング48が装着されたときの安定化レッグ212の弾性変形機能によるわずかな弾性予圧で、溝304の底部下側面306に縦方向に接する。
従って、弾性リターンスプリング48の保持力が、溝304の横縦面308に接する口部214の面218との協働によって、上側面 302に対して上方に、且つ、横方向及び水平方向の左側にかかる。
弾性リターンスプリング48の軸方向の位置付け、固定支持部に対するその保持、及び、その安定化、に関して説明した手段の全ては、ブレーキパッドの変位による軸方向力、固定支持部との接触面における軸方向径周りのスプリングの回転又は切り替えモーメント、及び、ブレーキパッドが戻るのを可能とする径方向の並進力を考慮している。
軸方向の挿入による装着を容易にするために、ブレード200の前側縁部は面取り部210を備え、且つ、口部214は面取り部217を備える。
取付部50、特にストップレッグ202の設計のおかげで、ブレーキパッド18を備える両方のスプリング48は、同一でも交換可能でもないが、それらは、中央縦・軸平面に対して対称な設計のフロント及び/又はリアブレーキパッドと対となる2つの対応するスプリングを構成する。
工場での組み立て及び装着は、以下の方法に従ってなされる。
a)対向するガイドレール32を装着し、
b)その2つの径方向スプリング100を具備するブレーキパッド18を装着し、
c)両方の弾性リターンスプリング48をハウジング28内に軸方向に装着し、
d)弾性リターンスプリング48を、それぞれ対応するアクティブレッグ62で、軸方向に弾性的にクランプする。
ブレーキパッド18の使用されるセットの交換組立体又はキットは、各ブレーキパッドに対して、一対の対応するアクティブレッグを具備する新しいブレーキパッド18そのものと、対応するブレーキパッドと対になった1対の弾性リターンスプリングを構成する少なくとも1組の2つの弾性リターンスプリング48とを含む。
ブレーキパッドが、パッド装着スプリング100を具備する種類の場合、交換キットは、各ブレーキパッドに対して、2つの径方向ラグ26のそれぞれに対して1つずつ、合わせて2つのパッドスプリング100を具備する新しいパッドを含む。

Claims (23)

  1. ブレーキディスク(12)であって、該ディスクの回転軸線方向軸線(A)を横断する平面内に延在するブレーキディスク(12)と、
    車両シャーシに対して固定される固定支持部(14)と、
    摩擦ライニング(24)を担持する縦横プレート(19)を含む少なくとも1つのブレーキパッド(18)であって、前記擦ライニング(24)の摩擦横断面(25)が前記ディスク(12)の関連するブレーキトラック(22)と協働し、また前記ブレーキパッド(18)は、前記摩擦面(25)が前記ディスク(12)の前記関連するブレーキトラック(22)と接するアクティブ前側位置と、前記摩擦面(25)が前記ディスクの前記関連するブレーキトラックから所定の動作遊び(J1)だけ軸方向に離間する非アクティブ後側位置との間で、軸方向に摺動可能に前記固定支持部(14)に装着されている、ブレーキパッド(18)と、
    前記ブレーキパッド(18)を前記非アクティブ位置に弾性的に戻すための少なくとも1つの弾性リターンスプリング(48)であって、前記弾性リターンスプリング(48)を前記固定支持部(14)に取り付けるための少なくとも1つの取付部(50)を含み、且つ、前記ブレーキパッド(18)に直接又は間接的に接続される接続枝部(B4)を含む弾性リターンスプリング(48)と
    を有する、自動車車両用のディスクブレーキ(10)であって、
    前記少なくとも1つのブレーキパッド(18)が、前記固定支持部(14)の軸方向スライダー(28)内に受容される少なくとも1つの摺動案内側方ラグ(26)を含む、自動車車両用のディスクブレーキ(10)において、
    前記弾性リターンスプリング(48)を前記ディスクブレーキ(12)に取り付けるための前記取付部(50)が、前記ブレーキパッド(18)の前記軸方向変位方向(A)と平行な平面内に延在する剛性ブレード(200)であって、前記固定支持部(14)の前記軸方向スライダー(28)内に軸方向に挿入される剛性ブレード(200)を含むことを特徴とする、自動車車両用のディスクブレーキ(10)。
  2. 前記ブレード(200)が、平行な縁部を備え、平坦且つリジッドであり、また前記スライダー(28)の相補的切り欠き(31)内に軸方向に挿入及び収容されることを特徴とする、請求項1に記載のディスクブレーキ。
  3. 前記スライダー(28)が、前記ディスクの前記回転軸線に直交する縦横平面による断面において、前記ブレーキパッド(18)の前記関連する側方ラグ(26)に横方向に開口する「C」字形状を有し、
    前記スライダー(28)が、軸縦底部(30)によって横方向に範囲を定められ、
    前記切り欠き(31)が、前記縦底部(30)に形成される
    ことを特徴とする、請求項2に記載のディスクブレーキ。
  4. 前記切り欠き(31)が、機械加工により作られることを特徴とする、請求項3に記載のディスクブレーキ。
  5. 前記スライダー(28)の壁にぴったりと嵌合して前記固定支持部(14)に取り付けられるガイドレール(32)を含み、
    前記ブレード(200)が、前記縦底部(30)と、前記ガイドレール(32)に対向する縦方向底部(34)との間に横方向に配置される
    ことを特徴とする、請求項1に記載のディスクブレーキ(10)。
  6. 前記弾性リターンスプリング(48)を前記固定支持部(14)に取り付けるための前記取付部(50)が、前記固定支持部(14)に対向する面(204)と接触するストップ(202)を含み、それにより前記ブレーキパッド(18)のそのアクティブ制動位置への軸方向変位に対応する方向の、前記弾性リターンスプリング(48)の軸方向摺動をブロックすることを特徴とする、請求項1に記載のディスクブレーキ(10)。
  7. 前記ストップ(202)が、前記弾性リターンスプリング(48)の軸方向縁部(208)から延在するストップレッグ(206)に属することを特徴とする、請求項6に記載のディスクブレーキ。
  8. 前記弾性リターンスプリング(48)を前記固定支持部(14)に取り付けるための前記取付部(50)が、前記スライダー(28)の一部と協働する、前記弾性リターンスプリング(48)の安定化レッグ(212)を含むことを特徴とする、請求項1に記載のディスクブレーキ。
  9. 前記安定化レッグ(212)が、前記弾性リターンスプリング(48)の軸方向縁部(208)から横方向及び水平方向に延在することを特徴とする、請求項8に記載のディスクブレーキ。
  10. 前記スライダー(28)が、軸方向水平底部(35)によって縦方向に範囲を定められ、また
    前記安定化レッグ(212)が、軸縦方向口部(217)まで延在し、前記軸縦方向口部(217)の自由端縁部(218)が、前記スライダー(28)の前記水平底部に形成された軸方向溝(216)内に受容される
    ことを特徴とする、請求項9に記載のディスクブレーキ。
  11. 前記接続枝部(B4)が、前記ブレーキパッド(18)の摺動方向と平行な軸方向剛性枝部であることを特徴とする、請求項1に記載のディスクブレーキ。
  12. 前記弾性リターンスプリング(48)が、前記ブレーキパッド(18)の前記摩擦ライニング(24)の摩耗遊び(J2)を補償するための手段を含み、該補償手段は、前記ブレーキパッドの前記アクティブ制動位置へのストロークが前記所定の動作遊び(J1)よりも大きくなると塑性変形することを特徴とする、請求項1に記載のディスクブレーキ(10)。
  13. 前記弾性リターンスプリング(48)が、材料シートを切断及び成形することにより単一片として作られることを特徴とする、請求項1に記載のディスクブレーキ(10)。
  14. ディスクブレーキ(12)のブレーキパッド(18)を非アクティブ位置に軸方向に弾性的に戻すための弾性リターンスプリング(48)であって、
    前記弾性リターンスプリング(48)を前記ディスクブレーキ(14)に取り付けるための取付部(50)と、
    前記ブレーキパッド(18)に直接又は間接的に接続される接続枝部(B4)と
    を有する弾性リターンスプリング(48)において、
    前記弾性リターンスプリング(48)を前記ディスクブレーキ(12)に取り付けるための前記取付部(50)が、前記ブレーキパッド(18)の軸方向変位方向(A)と平行な平面内に延在する剛性ブレード(200)であって、前記ディスクブレーキの相補部(28,31)内に軸方向に挿入されるようになっている剛性ブレード(200)を含むことを特徴とする弾性リターンスプリング(48)。
  15. 前記弾性リターンスプリング(48)を前記ディスクブレーキ(12)に取り付けるための前記取付部(50)が、前記ディスクブレーキ(12)に対向する面(204)と協働するストップ(202)を含み、それにより前記ブレーキパッド(18)のそのアクティブ制動位置への軸方向変位に対応する方向の、前記弾性リターンスプリング(48)の軸方向摺動をブロックすることを特徴とする、請求項14に記載のスプリング。
  16. 前記ストップ(202)が、前記弾性リターンスプリング(48)の軸方向縁部(208)から延在するストップレッグ(212)に属することを特徴とする、請求項15に記載のスプリング。
  17. 前記弾性リターンスプリング(48)を前記固定支持部(14)に取り付けるための前記取付部(50)が、前記スライダー(28)の一部と協働する、前記弾性リターンスプリング(48)を安定化するための安定化レッグ(212)を含むことを特徴とする、請求項14に記載のスプリング。
  18. 前記安定化レッグ(212)が、前記弾性リターンスプリング(48)の軸方向縁部(208)から横方向及び水平方向に延在することを特徴とする、請求項17に記載のスプリング。
  19. 前記接続枝部(B4)が、前記ブレーキパッド(18)の摺動方向と平行な軸方向剛性枝部であることを特徴とする、請求項14に記載のスプリング。
  20. 前記取付部と前記接続枝部(B4)との間に介装され、前記ブレーキパッド(18)の摩擦ライニング(24)の摩耗遊び(J2)を補償する手段を含み、該補償手段は、前記ブレーキパッド(18)のアクティブ制動位置への軸方向変位方向に沿ったストロークが所定の動作遊び(J1)よりも大きくなると塑性変形することを特徴とする、請求項14に記載のスプリング。
  21. 材料シートを切断及び成形することにより単一片として作られることを特徴とする、請求項14に記載のスプリング。
  22. 請求項1から13までのいずれか一項に記載の自動車車両のディスクブレーキのための交換キットであって、
    少なくとも1つのブレーキパッド(18)と、
    前記ブレーキパッド(18)と対になる2つの弾性リターンスプリング(48)であって、それぞれが請求項14から21までのいずれか一項に従って作られたものである2つの弾性リターンスプリング(48)と
    を含むことを特徴とする交換キット。
  23. 前記ブレーキパッドを前記ディスクブレーキ内に装着するための2つのスプリング(100)を更に含む、請求項22に記載の交換キット。
JP2017541703A 2015-02-06 2016-02-05 ブレーキパッドの弾性リターン用スプリングを少なくとも1つ有するディスクブレーキ、弾性リターンスプリング、及び交換キット Active JP6900315B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1550928 2015-02-06
FR1550928A FR3032505B1 (fr) 2015-02-06 2015-02-06 "frein a disque comportant au moins un ressort de rappel elastique d'un patin de freinage, ressort de rappel elastique, patin de freinage et kit de remplacement"
FR1551607 2015-02-25
FR1551607A FR3032506B1 (fr) 2015-02-06 2015-02-25 Frein a disque comportant au moins un ressort de rappel elastique d'un patin de freinage, ressort de rappel elastique, et kit de remplacement
PCT/EP2016/052469 WO2016124728A1 (fr) 2015-02-06 2016-02-05 Frein à disque comportant au moins un ressort de rappel élastique d'un patin de freinage, ressort de rappel élastique, et kit de remplacement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018508722A true JP2018508722A (ja) 2018-03-29
JP6900315B2 JP6900315B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=52808025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017541703A Active JP6900315B2 (ja) 2015-02-06 2016-02-05 ブレーキパッドの弾性リターン用スプリングを少なくとも1つ有するディスクブレーキ、弾性リターンスプリング、及び交換キット

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10563716B2 (ja)
EP (1) EP3253984B1 (ja)
JP (1) JP6900315B2 (ja)
CN (1) CN107208721B (ja)
DE (1) DE16702963T1 (ja)
FR (2) FR3032505B1 (ja)
WO (2) WO2016124389A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3033378B1 (fr) * 2015-03-06 2018-08-10 Foundation Brakes France "frein a disque comportant au moins un ressort de rappel elastique d'un patin de freinage, ressort de rappel elastique, glissiere de guidage et kit de remplacement"
DE102015007523A1 (de) 2015-06-12 2016-12-15 Lucas Automotive Gmbh Scheibenbremse für ein Kraftfahrzeug und Bremsbelaganordnung hierfür
DE102016202520A1 (de) * 2016-02-18 2017-08-24 Continental Teves Ag & Co. Ohg Reibbelaganordnung mit Rückstellfeder zur Lüftspiellimitierung für eine Kraftfahrzeugteilbelagscheibenbremse
FR3076331B1 (fr) * 2018-01-02 2020-02-14 Foundation Brakes France Actionneur de frein et procede de commande associe
CN108825682A (zh) * 2018-06-19 2018-11-16 张思维 具有恒回复力复位机构的低拖磨制动衬块总成
FR3089267B1 (fr) 2018-11-29 2020-11-20 Foundation Brakes France Ressort de rappel de plaquette de frein a precharge automatique et procede de fabrication d’un frein a disque comportant de tels ressorts
KR20210098641A (ko) * 2020-02-03 2021-08-11 주식회사 만도 차량 브레이크용 패드 스프링
CN116498674B (zh) * 2023-06-25 2023-10-31 深圳市大族机器人有限公司 用于制动器的弹性组件及制动器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8327272U1 (de) * 1983-09-22 1984-01-19 Lucas Industries P.L.C., Birmingham, West Midlands Selbsttaetig rueckstellbare bremsbacke fuer teilbelag-scheibenbremsen
JP3085799B2 (ja) * 1992-09-22 2000-09-11 アイシン精機株式会社 車両用ディスクブレーキ
JP3816588B2 (ja) * 1996-07-09 2006-08-30 株式会社日立製作所 ディスクブレーキ
DE10238734A1 (de) * 2002-08-23 2004-03-04 Continental Teves Ag & Co. Ohg Schwimmsattel-Scheibenbremse mit einer Bremsbelagfeder
FR2925636B1 (fr) 2007-12-21 2010-04-02 Bosch Gmbh Robert Systeme de montage de patin de frein a disque.
JP5047200B2 (ja) * 2009-01-21 2012-10-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 ディスクブレーキ
US8397880B2 (en) * 2010-05-27 2013-03-19 Akebono Brake Corporation Pad retraction device
JP5184693B2 (ja) * 2011-11-21 2013-04-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 ディスクブレーキ
DE102012016737A1 (de) * 2012-08-23 2014-02-27 Lucas Automotive Gmbh Scheibenbremse für ein Kraftfahrzeug mit plastisch deformierbarer Rückstellfeder und Rückstellfeder
US9568059B2 (en) * 2012-09-25 2017-02-14 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Disc brake
FR3004500B1 (fr) 2013-04-16 2016-02-05 Chassis Brakes Int Bv "frein a disque equipe de moyens de rappel elastique des patins de freinage et equipe de moyens de rattrapage, par deformation plastique, du jeu d'usure des patins"
JP5855606B2 (ja) * 2013-06-18 2016-02-09 日信工業株式会社 車両用ディスクブレーキ
US9279466B2 (en) * 2013-07-22 2016-03-08 Nissin Kogyo Co., Ltd. Vehicle disc brake
FR3027080B1 (fr) * 2014-10-10 2018-03-09 Chassis Brakes International B.V. "ressort de rappel elastique d'un patin de freinage comportant des moyens de rattrapage du jeu d'usure, frein a disque et kit de remplacement"

Also Published As

Publication number Publication date
EP3253984B1 (fr) 2022-01-26
US20180023643A1 (en) 2018-01-25
FR3032506B1 (fr) 2020-03-27
CN107208721A (zh) 2017-09-26
JP6900315B2 (ja) 2021-07-07
CN107208721B (zh) 2019-08-23
WO2016124389A1 (fr) 2016-08-11
WO2016124728A1 (fr) 2016-08-11
US10563716B2 (en) 2020-02-18
DE16702963T1 (de) 2018-02-22
FR3032506A1 (fr) 2016-08-12
FR3032505B1 (fr) 2017-03-17
EP3253984A1 (fr) 2017-12-13
FR3032505A1 (fr) 2016-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018508722A (ja) ブレーキパッドの弾性リターン用スプリングを少なくとも1つ有するディスクブレーキ、弾性リターンスプリング、及び交換キット
JP6178376B2 (ja) 摩耗遊隙補償手段を含むブレーキシューの戻しばね、ディスクブレーキ、及び交換キット
JP2018508725A (ja) ブレーキパッドの弾性復帰スプリングを少なくとも1つ備えるディスクブレーキ、弾性復帰スプリング、ガイドスライド及び交換キット
JP6140782B2 (ja) 磨耗遊び補正手段を含む外側ブレーキ・シューの中央戻しバネを備えるスライド式キャリパ・ディスク・ブレーキ、バネ及び取り替えキット
US20060260884A1 (en) Disk brake
BR112017008439B1 (pt) Freio a disco
CN105209779A (zh) 具有稳定刹车片的固定卡钳盘式制动器,及相关组件和片的更换方法
BR112015027151B1 (pt) Travão de disco com uma mola de pré-tensão da pastilha de travão
AU2014287041B2 (en) Brake pad retention device and method
JP6746789B2 (ja) ディスクブレーキ
EP3452736B1 (en) Hydraulic disc brake assembly and pad assembly for same
CN110741175B (zh) 盘式制动器
JPWO2019240117A1 (ja) 車両用ディスクブレーキ
WO2013129381A1 (ja) ディスクブレーキ
JP6149273B2 (ja) ディスクブレーキ
TW201835467A (zh) 碟式制動器
JP2007211808A (ja) ディスクブレーキ
JP4881263B2 (ja) ディスクブレーキ装置
KR101040947B1 (ko) 차량용 디스크 브레이크
KR20210128916A (ko) 브레이크 패드를 리턴시키기 위한 리트랙션 스프링 및 이를 포함하는 브레이크 어셈블리
JP2009002448A (ja) ディスクブレーキ用パッドクリップおよびブレーキパッドの装着方法
JPH0557464U (ja) ディスクブレーキ装置
KR20080080846A (ko) 차량용 디스크 브레이크
JP2007032720A (ja) オープントップ型のキャリパを備える対向型ディスクブレーキ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210201

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210331

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6900315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150