JP2018506670A - 自動車のフリーホイールモードへの自動切り替え方法 - Google Patents

自動車のフリーホイールモードへの自動切り替え方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018506670A
JP2018506670A JP2017530097A JP2017530097A JP2018506670A JP 2018506670 A JP2018506670 A JP 2018506670A JP 2017530097 A JP2017530097 A JP 2017530097A JP 2017530097 A JP2017530097 A JP 2017530097A JP 2018506670 A JP2018506670 A JP 2018506670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
clutch device
transition step
engine
freewheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017530097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6677727B2 (ja
Inventor
プランシュ、グレゴリー
ノダン、ベルトラン
ラオール、ペドロ モレノ
ラオール、ペドロ モレノ
シュミッツ、ハラルト
− ベルニンクホフ、アクセル プレンガー
− ベルニンクホフ、アクセル プレンガー
Original Assignee
ルノー エス.アー.エス
ルノー エス.アー.エス
ゲトラグ フォード トランスミッションズ ゲーエムベーハー
ゲトラグ フォード トランスミッションズ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルノー エス.アー.エス, ルノー エス.アー.エス, ゲトラグ フォード トランスミッションズ ゲーエムベーハー, ゲトラグ フォード トランスミッションズ ゲーエムベーハー filed Critical ルノー エス.アー.エス
Publication of JP2018506670A publication Critical patent/JP2018506670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6677727B2 publication Critical patent/JP6677727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • B60W2030/18081With torque flow from driveshaft to engine, i.e. engine being driven by vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • B60W2030/1809Without torque flow between driveshaft and engine, e.g. with clutch disengaged or transmission in neutral
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • B60W2050/0095Automatic control mode change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0657Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/025Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

本発明は、駆動軸(15)と従動軸(16)を備える自動制御クラッチ装置(18)を介して駆動輪(14)に駆動トルクを供給可能なエンジン(12)を備える自動車(10)を「ノーマル」モードから「フリーホイール」モードへ切り替えるための自動制御方法に関するものである。移行ステップ(E1)を、時系列的に「ノーマル」モードと「フリーホイール」モードとの間に介在させ、その間、駆動輪(14)へのトルクの伝達なしに従動軸(16)と駆動軸(15)とが同じ速度で回転するように、エンジン(12)を自動制御する。

Description

本発明は、駆動軸と従動軸とを備える自動制御クラッチ装置を介して駆動輪に駆動トルクを供給可能なエンジンを備える自動車を「ノーマル」モードから「フリーホイール」モードへ切り替えるための自動制御方法に関するものであり、「ノーマル」モードでは、駆動輪が、クラッチ装置を介して、できるだけエンジンと接続される一方、「フリーホイール」モードでは、駆動輪が、クラッチ装置の係合解除によって、エンジンから恒久的に接続解除され、運転者が制動命令又は加速命令を出さない限りエンジンをアイドリング速度で運転する。
燃焼機関によって駆動される自動車は、一般に、自動車の駆動輪への駆動トルクの伝達系統に介装された手動又は自動変速機を備える。自動車のギアチェンジを可能にするには、通常、とりわけクラッチ装置を用いて、エンジンを変速機から接続解除する必要がある。自動車の運転における所謂「ノーマル」モードでは、クラッチ装置はできるだけ係合位置にある。クラッチ装置は、通常、ギアチェンジ時や実際に自動車が静止している場合にだけ一時的に係合解除される。
周知のように、自動車は、「フリーホイール」状態にある場合、すなわち、エンジンが「エンジンブレーキ」とも呼ばれる制動トルクを自動車の車輪にかけずに、その運動エネルギーと場合によって自重だけを使ってできるだけ遠くまで走行する場合に燃料の使用量が抑えられる。
「ノーマル」モードから「フリーホイール」モードへと切り替える自動車の制御方法がすでに知られている。この従来技術の制御方法においては、自動車がエンジンの助けなしに走行し続けることが可能となる条件が満たされ次第、クラッチ装置は係合解除位置に入るよう指示され、エンジン速度はアイドリング速度かゼロにまで減速される。このような方法は、燃料を節約できる点では申し分ない。
しかしながら、クラッチ装置が急に解放されると、自動車の乗員に突然の減速感を与えてしまう。
更に、自動車の運転者が、自動車が「フリーホイール」モードに入ったばかりの時に「ノーマル」モードに戻ろうとした場合、クラッチ装置は、エンジンがアイドリング速度かゼロ速度で動作中に急に係合位置へと戻ることとなる。これにより、自動車内の乗員に衝撃を与えてしまう。
このような衝撃は、エンジンが自動車の車輪の回転速度に対応する速度を回復するのを待てば回避可能である。そのような遅れは、特に「フリーホイール」モードへの切り替えが運転者の意思に反して自動的に行われた場合などの特定の状況においては問題となり得る。
これらの問題を解決するため、本発明は、移行ステップを、時系列的に「ノーマル」モードと「フリーホイール」モードとの間に介在させ、移行ステップにおいて、駆動輪へのトルクの伝達なしに従動軸と駆動軸とが同じ速度で回転するように、エンジンを自動制御することを特徴とする上記タイプの方法を提案している。
本発明のその他の特徴によれば、
−移行ステップ中、クラッチ装置は係合位置にとどまり、
−移行ステップ中、クラッチ装置は係合解除位置に入るよう指示され、
−移行ステップ中、クラッチ装置は噛み合い点位置に入るよう指示され、
−移行ステップは、運転者に指示された加速が所定値未満の場合、且つ、クラッチ装置によって従動軸に伝達された駆動トルクが所定のトリガートルク以下である場合にトリガーされ、
−トリガートルクが正であり、
−トリガートルクがゼロであり、
−トリガートルクが負であり、
−移行ステップのトリガー動作は、自動車の変速機においてギアチェンジが行われている場合、所定の時間だけ延期され、
−「フリーホイール」モードは、所定の期間が終わるまでに運転者が移行ステップ中に加速又は制動の指示を行わなかった場合にトリガーされ、
−自動車には自動制御変速機が備えられ、係合されるギアは、「フリーホイール」モードが中断された場合に、クラッチ装置が係合位置へ移行すればギアチェンジを必要としないように自動車の走行速度に応じて制御され、
−移行ステップ及び「フリーホイール」モードは、運転者によって加速又は制動の指示が行われた場合にいつでも中断してよく、
−移行ステップ及び「フリーホイール」モードは、自動車の走行速度が所定速度未満となった場合又は運転者によってギアチェンジの指示が手動で行われた場合にいつでも中断してよい。
本発明の更なる特徴や利点は、以下の詳細な説明を読むことで明らかとなり、添付の図面を参照することで理解されるであろう。
自動車エンジンと、変速機とクラッチ装置を備えた、自動車の駆動輪へのトルクの伝達系統を示した模式図である。 エンジンと伝達系統のそれぞれに関連する2つの電子制御装置を模式的に示した図である。 本発明の教示に従い行われる方法を示したブロック図である。 アクセルペダルを踏み込んだ後に離したばかりの時点で、係合位置にあるクラッチ装置によって従動軸に伝達される駆動トルクの減少を示した図である。
以下の説明において、同一の構造又は類似の機能を有する要素には同一の符号が付される。
図1に、駆動トルクを生成する内燃機関12によって駆動される自動車10を模式的に示す。
また、上記自動車は、電気エンジンやハイブリッドエンジンによっても駆動される。
エンジン12は、上記ドライブトルクを伝達するための伝達系統を介して、自動車10の少なくとも1つの駆動輪14を駆動することを目的としている。
上記伝達系統には、直接エンジン12によって回転駆動される駆動軸15が含まれ、この駆動軸15は自動制御クラッチ装置18を介して従動軸16に接続されてもよい。
この場合、図2に示す第1電子制御装置20に制御されるのは摩擦クラッチ装置18である。このような装置については、数多くの実施例が従来技術において周知である。
クラッチ装置18については、
− 駆動軸15と従動軸16が接続され、駆動トルクの全体が従動軸16に伝達される第1係合終了位置と、
− 駆動軸15と従動軸16とが接続解除された後、駆動軸15と従動軸16が相互に作用し合わずに異なる速度で回転可能となる第2係合解除終了位置と、
の間で指示が行われてもよい。
非限定的な例として、図1に示したクラッチ装置18は、駆動トルクの一部のみが従動軸16に伝達される中間噛み合い点位置を占めることもできる。
従動軸16は、変速機22を介して駆動輪14に接続される。この場合、図2に示す上記第1電子制御装置20に制御されるのは自動又はロボット変速機22である。
本発明の不図示の変形例としては、変速機は、マニュアル変速機から成る。
エンジン12の速度は、自動車の運転者によって、例えば、アクセルペダル24を用いて制御が行われてもよい。
エンジン12の速度は、図2に示す第2電子制御装置24によって自動制御が行われてもよい。
また、自動車の運転者は、ブレーキペダル26を介してブレーキシステムに作用して自動車にブレーキをかけてもよい。
自動車10は、駆動輪14がエンジン12とできるだけ接続される「ノーマル」モードと呼ばれるモードで動作可能である。クラッチ装置18が係合解除位置に入るよう指示されるのは、変速機22のギアチェンジの時だけである。
また、自動車10は、クラッチ装置18が係合解除位置に入るよう第1電子制御装置に指示され、エンジン12が自動車の走行速度と比較して低速で、例えば、アイドリング速度で回転するよう第1電子制御装置20に指示される「フリーホイール」モードと呼ばれる動作モードへも指示可能である。このような「フリーホイール」モードは、「セーリングモード」として既知のものである。「フリーホイール」モードへの自動切り替えの条件については以下に詳述する。
このように、「フリーホイール」モードでは、自動車10は、坂道を下っている際に重力によって補完されるそれ自体の運動エネルギーの影響下で動き続ける。このモードによって、エンジン12の速度を減少させて燃料節約が図られる。自動車10は、クラッチ装置18が係合解除位置にあるため、「エンジンブレーキ」とも呼ばれる、エンジン12の内部摩擦によって与えられる制動トルクが駆動輪14には伝達されないので、「フリーホイール」モードでより長く走り続けることができる。
「ノーマル」モードから「フリーホイール」モードへの切り替えの自動制御方法について、図3を参照して説明する。
第1移行ステップ「E1」は、時系列的に「ノーマル」モードと「フリーホイール」モードとの間に介在する。
移行ステップ「E1」のトリガー動作は、少なくとも以下の2つのトリガー条件の対象となる。
− 運転者に指示された加速が所定値未満である、
− クラッチ装置18によって従動軸16に伝達された駆動トルクが所定のトリガートルク以下である。
変形例では、これらの初めの2つのトリガー条件に、以下のトリガー条件の少なくとも1つが加えられる。
− 運転者によってブレーキが指示されない、
− 「フリーホイール」モード後に「ノーマル」モードへ戻るのに適していないギア速度を運転者が作動させないために、変速機が自動モードである、
− 自動車が加速し過ぎるのを防ぐために、又は、逆に、自動車が停止するのを防ぐために、自動車の走行速度が所定の範囲内であり、
− 自動車が「フリーホイール」モードで加速し過ぎないために、降下方向の道路の勾配が所定閾値未満であり、
− 急過ぎるカーブで「フリーホイール」モードがトリガーされるのを防ぐために、自動車の横加速度が所定閾値未満である。
移行ステップ「E1」がトリガーされるには、選択されたすべてのトリガー条件が同時に満たされなければならない。そうでなければ、自動車10は、「ノーマル」モードのままである。これらの条件の確認は、予備確認ステップ「E0」で行われる。
指示された加速は、例えば、アクセルペダル24の踏み込み度によって決定される。この場合、アクセルペダル24の踏み込み度が所定値未満の場合に、移行ステップ「E1」の第1トリガー条件が満たされたものと見なされる。
第2トリガー条件に関しては、アクセルペダル24をもっと強く踏み込んだ後に所定値以下で離した場合、エンジン12によって生成されたトルクは減少する。図4に示すように、係合位置にあるクラッチ装置18を介して従動軸16に伝達された駆動トルク「CM」は減少し始めてゼロに近づく。運転者がアクセルペダル24を完全に離すと、駆動トルクは負になりやすい。後者の場合が示すのは、エンジン12が駆動トルクを生成しなくなり、エンジン12の内部摩擦が従動軸16の回転に反する負トルクを生じやすい「エンジンブレーキ」効果である。
本発明の第1実施例によれば、所定のトリガートルク「CD1」は正である。すなわち、実際に駆動トルクが従動軸16に伝達された場合に、ステップ「E1」の第2トリガー条件が満たされる。この駆動トルクは、例えば、0よりやや大きい。
本発明の第2実施例によれば、所定のトリガートルク「CD2」はゼロである。すなわち、従動軸16に正トルクも負トルクも伝達されなかった場合に、ステップ「E1」の第2トリガー条件が満たされる。
本発明の第3実施例によれば、所定のトリガートルク「CD3」は負である。すなわち、従動軸16がエンジンブレーキ効果を受け始めた場合に、ステップ「E1」の第2トリガー条件が満たされる。この場合、以下に説明するように、自動車の運転者は、移行ステップ「E1」で急な衝撃を感じやすい。
更に、予備確認ステップ「E0」では、第2電子制御装置20がギアチェンジ動作中でないことを確認する。その他のすべてのトリガー条件が満たされている間に自動車10の変速機22でギアチェンジが行われた場合、移行ステップ「E1」のトリガー動作がギアチェンジを完了するのに十分な所定の時間だけ延期される。
予備ステップ「E0」ですべてのトリガー条件が満たされた場合、移行ステップ「E1」がトリガーされる。この移行ステップ「E1」では、駆動輪14へ駆動トルクを伝達せずに従動軸16と駆動軸15とが同じ速度で回転するようにエンジン12の自動制御が行われる。
駆動トルクが駆動輪14に伝達されないようにするには、幾つかの変形例が可能である。
第1変形例によれば、移行ステップ「E1」中は、クラッチ装置18が係合位置にとどまる。そして、駆動トルクや制動トルクが駆動軸15によって従動軸16に伝達されないようエンジン12が制御される。この変形例によれば、エンジン12に運転者に衝撃を与えずに駆動輪14の回転速度の制御を極めて迅速に再開させることができる。
第2変形例によれば、移行ステップ「E1」中は、クラッチ装置18が係合解除位置に入るよう指示される。この場合、当然、駆動トルクや制動トルクは駆動軸15によって従動軸16に伝達されない。この変形例では、第1変形例よりシンプルなエンジン12の制御モデルが必要となる。従動軸16の回転速度を計測し、駆動軸15が同じ速度で回転するようエンジン12を制御すればよい。
第3変形例によれば、移行ステップ「E1」中は、クラッチ装置18が噛み合い点位置に入るよう指示される。この変形例は、第1変形例と第2変形例の中間の解決法である。この第3変形例によれば、クラッチ装置18の摩擦要素がまだ接触しているため、エンジン12は駆動輪14の回転速度の制御を極めて迅速に再開できる。また、この第3変形例によれば、駆動トルクであろうと制動トルクであろうと、従動軸16に伝達されたトルクが減少するため、エンジン制御の許容度を導入することが可能となる。
この移行ステップ「E1」は所定の期間保持される。
移行ステップ「E1」と同時に行われる確認ステップ「E2」では、所定の期間が終わるまでに運転者が移行ステップ中に加速又は制動の指示を行わなかったことが確認される。
制動又は加速が指示された場合、「フリーホイール」モードへの切り替えが中断され、自動車が「ノーマル」モードに自動制御される。
確認ステップ「E2」のすべての条件が満たされた場合、次の第3ステップ「E3」で「フリーホイール」モードがトリガーされる。
この第3ステップ「E3」では、装置18が係合解除位置にない場合にその位置に入るよう指示される。エンジン12は、電子制御装置24によってアイドリング速度に制御される。このように、第3ステップ「E3」によれば、下降時の自動車の運動エネルギーと、場合によっては、自動車のポテンシャルエネルギーのおかげで、自動車が燃料を節約しながら走行可能となる。
この第3「フリーホイール」ステップ「E3」では、ギアチェンジ動作を自動で行って自動車の走行速度に対応するギア速度を確保するように変速機22が制御される。「フリーホイール」モードが中断された場合、クラッチ装置18が係合位置に移行すればギアチェンジは必要ない。
上記方法、特に移行ステップ「E1」及び「フリーホイール」モードは、運転者によって加速又は制動の指示が行われた場合にいつでも中断してよい。
また、上記方法、特に移行ステップ「E1」及び「フリーホイール」モードは、自動車の走行速度が所定速度未満となった場合又は運転者によってギアチェンジの指示が手動で行われた場合にいつでも中断してよい。
このように、本発明の教示に従い行われる方法によれば、エンジン12は常に従動軸16の速度に近い速度で動作しているため、自動車を「ノーマル」モードにほぼ即座に復帰させる移行ステップ「E1」を介して徐々に「フリーホイール」モードへの切り替えを行うことが可能となる。このような方法は、特に、道路形状及び/又は交通状況が「フリーホイール」モードに適していないと運転者が感じていてもこのモードへの切り替えを自動で行う場合に有利である。
また、所定の期間後に「フリーホイール」モードへの切り替えを行うことで、道路形状及び/又は交通状況がこのモードに適していると運転者が感じた場合にも多くの燃料が節約される。

Claims (13)

  1. 駆動軸(15)と従動軸(16)とを備える自動制御クラッチ装置(18)を介して駆動輪(14)に駆動トルクを供給可能なエンジン(12)を備える自動車(10)を「ノーマル」モードから「フリーホイール」モードへ切り替えるための自動制御方法であって、「ノーマル」モードでは、前記駆動輪が、前記クラッチ装置(18)を介して、できるだけ前記エンジン(12)と接続される一方、「フリーホイール」モードでは、運転者が制動又は加速の命令を出さない限り前記エンジン(12)をアイドリング速度で運転するために、前記クラッチ装置(18)の係合解除によって、前記駆動輪(14)が、前記エンジンから恒久的に接続解除される、方法において、
    移行ステップ(E1)を、時系列的に前記「ノーマル」モードと前記「フリーホイール」モードとの間に介在させ、
    前記移行ステップ(E1)において、前記駆動輪(14)へのトルクの伝達なしに前記従動軸(16)と前記駆動軸(15)とが同じ速度で回転するように、前記エンジン(12)を自動制御することを特徴とする方法。
  2. 前記移行ステップ(E1)中、前記クラッチ装置(18)は係合位置にとどまることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記移行ステップ(E1)中、前記クラッチ装置(19)は係合解除位置に入るよう指示されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記移行ステップ(E1)中、前記クラッチ装置(18)は噛み合い点位置に入るよう指示されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記移行ステップ(E1)は、運転者に指示された加速が所定値未満の場合、且つ、前記クラッチ装置(18)によって前記従動軸(16)に伝達された駆動トルクが所定のトリガートルク以下である場合に、トリガーされることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記トリガートルクが正であることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記トリガートルクがゼロであることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  8. 前記トリガートルクが負であることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  9. 前記移行ステップ(E1)のトリガー動作は、自動車の変速機(22)においてギアチェンジが行われている場合、所定の時間だけ延期されることを特徴とする請求項5〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 「フリーホイール」モードは、所定の期間が終わるまでに運転者が前記移行ステップ(E1)中に加速又は制動の指示を行わなかった場合にトリガーされることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記自動車(10)には自動制御変速機(22)が備えられ、
    係合されるギアは、前記「フリーホイール」モードが中断された場合に、前記クラッチ装置(18)が係合位置へ移行すればギアチェンジを必要としないように、前記自動車(10)の走行速度に応じて制御されることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記移行ステップ(E1)及び前記「フリーホイール」モードは、運転者によって加速又は制動の指示が行われた場合にいつでも中断してよいことを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記移行ステップ(E1)及び前記「フリーホイール」モードは、自動車の走行速度が所定速度未満となった場合又は運転者によってギアチェンジの指示が手動で行われた場合にいつでも中断してよいことを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
JP2017530097A 2014-12-23 2015-12-10 自動車のフリーホイールモードへの自動切り替え方法 Active JP6677727B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1463182 2014-12-23
FR1463182A FR3030423B1 (fr) 2014-12-23 2014-12-23 "procede de passage automatique d'un vehicule automobile en mode roue libre"
PCT/EP2015/079219 WO2016102188A1 (fr) 2014-12-23 2015-12-10 Procédé de passage automatique d'un véhicule automobile en mode roue libre

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018506670A true JP2018506670A (ja) 2018-03-08
JP6677727B2 JP6677727B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=52807927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017530097A Active JP6677727B2 (ja) 2014-12-23 2015-12-10 自動車のフリーホイールモードへの自動切り替え方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10427667B2 (ja)
EP (1) EP3237257B1 (ja)
JP (1) JP6677727B2 (ja)
KR (1) KR102386571B1 (ja)
CN (1) CN107107902A (ja)
FR (1) FR3030423B1 (ja)
WO (1) WO2016102188A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3079486B1 (fr) * 2018-03-29 2021-09-24 Renault Sas Procede de commande automatique de changements d’etats d’un groupe motopropulseur par echange d’informations inter systemes
AT522166B1 (de) * 2019-06-13 2020-09-15 Avl List Gmbh Verfahren und Kontrollvorrichtung zum Kontrollieren eines Fahrzeugs

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002094601A2 (de) * 2001-05-21 2002-11-28 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Steuerverfahren für kraftfahrzeuge mit automatisierter kupplunsvorrichtung
JP5462057B2 (ja) * 2010-04-08 2014-04-02 アイシン・エーアイ株式会社 車両の動力伝達制御装置
JP5782239B2 (ja) * 2010-07-30 2015-09-24 いすゞ自動車株式会社 惰行制御装置
JP5542607B2 (ja) * 2010-10-06 2014-07-09 ジヤトコ株式会社 コーストストップ車両及びコーストストップ方法
DE102011084606A1 (de) * 2011-10-17 2013-04-18 Robert Bosch Gmbh Bestimmung einer Fahrstrategie für ein Fahrzeug
JP2013096518A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Toyota Motor Corp 車両制御装置
US9108614B2 (en) * 2012-05-04 2015-08-18 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for adapting a driveline disconnect clutch transfer function
WO2013190653A1 (ja) * 2012-06-20 2013-12-27 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
DE102012212230B4 (de) * 2012-07-12 2018-05-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Überführung eines Antriebsstrangs eines Kraftfahrzeugs von einem Segelbetrieb in einen Normalbetrieb
WO2014107167A1 (en) * 2013-01-07 2014-07-10 Caterpillar Inc. Method and controller for enabling a constant speed drive system, engine unit comprising such a controller and vehicle comprising such an engine unit
JP2014148290A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
FR3005021B1 (fr) * 2013-04-30 2015-04-17 Renault Sa Systeme et procede de commande d'un vehicule automobile en roulage en roue libre

Also Published As

Publication number Publication date
CN107107902A (zh) 2017-08-29
FR3030423B1 (fr) 2016-12-23
US20170282887A1 (en) 2017-10-05
KR20170097641A (ko) 2017-08-28
EP3237257A1 (fr) 2017-11-01
FR3030423A1 (fr) 2016-06-24
WO2016102188A1 (fr) 2016-06-30
US10427667B2 (en) 2019-10-01
EP3237257B1 (fr) 2022-02-09
JP6677727B2 (ja) 2020-04-08
KR102386571B1 (ko) 2022-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107914701B (zh) 手动变速器车辆的或与手动变速器车辆有关的改进
JP5137239B2 (ja) ハイブリッド車両のアイドリングストップモードの制御方法
KR101651032B1 (ko) 프리휠링 엔진 정지 기능을 가진 차량의 구동 트레인을 작동하기 위한 방법, 제어장치 및 차량
JP5377623B2 (ja) 自動車のオーバーランモードを制御する方法
CN113260529B (zh) 用于提供单踏板感觉和/或爬行功能的控制单元
CN104553886A (zh) 一种电动汽车自动驻车控制方法及装置
JP2005226701A (ja) 車両の制御装置
WO2016021005A1 (ja) 車両の制御装置および車両の制御方法
WO2013190651A1 (ja) 車両の制御装置
JP2007230384A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
CN105082966A (zh) 一种双电机动力系统、换挡方法及电动汽车
JP6696282B2 (ja) 車両制御装置
US9206893B2 (en) Method for operating a vehicle powertrain
KR102040633B1 (ko) 연소 기관을 시동하기 위한 방법 및 시스템
CN105579314A (zh) 用于触发起动辅助策略的包括内燃发动机的车辆的抬脚起动检测方法和装置
JP2018506670A (ja) 自動車のフリーホイールモードへの自動切り替え方法
CN107269835B (zh) 混合动力车辆的变速控制装置
US9694808B2 (en) Method for a vehicle having an electric machine
JP2013183503A (ja) 電動車両の制御装置
JP2019108012A (ja) 車両の制御装置
CN110799398B (zh) 用于混合动力车辆的在停止时控制牵引电池充电的方法
JP2006083706A (ja) 車両用のエンジン停止制御装置
JP5287826B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP5924419B2 (ja) 車両の制御システム
CN105150879A (zh) 一种电动车驻坡控制系统和控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6677727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250