JP2018506517A - 多様な乳化粒子サイズを含有する混成乳化組成物およびその製造方法 - Google Patents

多様な乳化粒子サイズを含有する混成乳化組成物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018506517A
JP2018506517A JP2017535073A JP2017535073A JP2018506517A JP 2018506517 A JP2018506517 A JP 2018506517A JP 2017535073 A JP2017535073 A JP 2017535073A JP 2017535073 A JP2017535073 A JP 2017535073A JP 2018506517 A JP2018506517 A JP 2018506517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
emulsion composition
emulsified
polymer spheroid
hybrid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017535073A
Other languages
English (en)
Inventor
ボン ス ピ,
ボン ス ピ,
ジン ナム,
ジン ナム,
ソン イル パク,
ソン イル パク,
スン エ アン,
スン エ アン,
ビョン ヨン カン,
ビョン ヨン カン,
サン フン ハン,
サン フン ハン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amorepacific Corp
Original Assignee
Amorepacific Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amorepacific Corp filed Critical Amorepacific Corp
Priority claimed from PCT/KR2015/014387 external-priority patent/WO2016108567A1/ko
Publication of JP2018506517A publication Critical patent/JP2018506517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8105Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8117Homopolymers or copolymers of aromatic olefines, e.g. polystyrene; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0241Containing particulates characterized by their shape and/or structure
    • A61K8/025Explicitly spheroidal or spherical shape
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0241Containing particulates characterized by their shape and/or structure
    • A61K8/0283Matrix particles
    • A61K8/0287Matrix particles the particulate containing a solid-in-solid dispersion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • A61K8/062Oil-in-water emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • A61K8/068Microemulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8105Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8111Homopolymers or copolymers of aliphatic olefines, e.g. polyethylene, polyisobutene; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/10General cosmetic use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/20Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of the composition as a whole
    • A61K2800/21Emulsions characterized by droplet sizes below 1 micron
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/412Microsized, i.e. having sizes between 0.1 and 100 microns
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/57Compounds covalently linked to a(n inert) carrier molecule, e.g. conjugates, pro-fragrances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/59Mixtures
    • A61K2800/594Mixtures of polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/59Mixtures
    • A61K2800/596Mixtures of surface active compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/60Particulates further characterized by their structure or composition
    • A61K2800/61Surface treated
    • A61K2800/62Coated
    • A61K2800/624Coated by macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/60Particulates further characterized by their structure or composition
    • A61K2800/65Characterized by the composition of the particulate/core
    • A61K2800/654The particulate/core comprising macromolecular material

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)

Abstract

本明細書には、互いに異なる乳化粒子サイズを含有する混成乳化組成物およびその製造方法が開示される。前記混成乳化組成物は、両親媒性異方性粉体と界面活性剤を含むことにより、互いに異なるサイズを有する乳化粒子を一つの剤形内に共存させて、2種類以上の使用感または物理的な特性を同時に実現することができる混成乳化組成物を提供する効果がある。

Description

本明細書には、互いに異なる乳化粒子サイズが乳化システム内で安定して共存し、それぞれの乳化粒子特性を示す混成乳化組成物およびその製造方法が開示される。
これまで、化粧品用乳化組成物の製造は、その乳化粒子サイズを数μm以内に小さくかつ均一にして、相互間の合一がなく安定して製造することに焦点が当てられてきた。乳化粒子サイズの差によって現れる粒子間の合一(Ostwald ripening現象)を防ぐ安定化した乳化システムを確保することが重要なためである。
一定の乳化粒子サイズに応じてその基本的な特徴が現れることになるが、サイズの程度に応じて異なる使用感を示す。一例として、ナノサイズ(数百nm)の乳化粒子は、しっとりしてかつ栄養感のある特徴を示し、また、大部分の化粧品組成物の乳化粒子サイズであるマイクロサイズ(数μm)は、柔らかな塗布性を示す。
しかし、これら互いに異なる乳化粒子を一つの剤形内に共存させるには、乳化剤形の安定度が問題(たとえば、合一)とされることから、極めて限定的な割合で混合してきた。また、従来、多重乳化システム(multiple emulsion)の場合、たとえば、Water‐in‐Oil‐in‐WaterまたはOil‐in‐Water‐in‐Oilのように乳化粒子内にまた別の小さな乳化粒子が存在する固有の特徴により、製造および再現性に制限があるため広く利用されていないという短所がある。
韓国特許公開第10−2014−0091556号公報 韓国特許公開第10−2014−0073211号公報 韓国登録特許第10−1299148号公報 韓国特許公開第10−2009−0073368号公報 国際公開第2015/183042号
一側面において、本明細書は、互いに異なる乳化粒子サイズの不均一性から来る合一および乳化粒子の不安定性の問題を解決し、互いに異なるサイズを有する乳化粒子を一つの剤形内に共存させて、2種類以上の使用感または物理的な特性を同時に具現することができる混成乳化組成物を提供することを目的とする。
一側面において、本明細書に開示された技術は、乳化組成物において、前記乳化組成物は、1μm〜100μmの巨大乳化粒子と100nm〜900nmのナノ乳化粒子とを含み、前記巨大乳化粒子は、両親媒性異方性粉体を含み、
前記両親媒性異方性粉体は、親水性である第1ポリマースフェロイドおよび疎水性である第2ポリマースフェロイドを含み、前記第1ポリマースフェロイドおよび第2ポリマースフェロイドは、少なくとも部分的に相手のポリマースフェロイドを浸透する構造で結合し、前記第1ポリマースフェロイドは、コア‐シェル構造を有し、前記シェルは、官能基を含む、多様な乳化粒子サイズを含有する混成乳化組成物を提供する。
例示的な一具現例によると、前記巨大乳化粒子とナノ乳化粒子の割合は、5〜9:5〜1であってよい。
例示的な一具現例によると、前記第1ポリマースフェロイドのコアと第2ポリマースフェロイドは、ビニルポリマーを含み、前記第1ポリマースフェロイドのシェルは、ビニルモノマーと官能基の共重合体を含んでよい。
例示的な一具現例によると、前記ビニルポリマーは、ポリスチレンを含んでよい。
例示的な一具現例によると、前記官能基は、シロキサンであってよい。
例示的な一具現例によると、前記第1ポリマースフェロイドのシェルは、親水性官能基がさらに導入されてよい。
例示的な一具現例によると、前記親水性官能基は、カルボキシル酸基、スルホン基、ホスフェート基、アミノ基、アルコキシ基、エステル基、アセテート基、ポリエチレングリコール基およびヒドロキシル基からなる群より選択される一つ以上であってよい。
例示的な一具現例によると、前記両親媒性異方性粉体は、第1ポリマースフェロイドおよび第2ポリマースフェロイドが結合された結合部を基準として、対称形状、非対称スノーマン(snowman)形状または非対称逆スノーマン形状を有してよい。
例示的な一具現例によると、前記両親媒性異方性粉体は、粒子サイズが100〜1500nmであってよい。
他の側面において、本明細書に開示された技術は、前記混成乳化組成物の製造方法において、前記製造方法は、1μm〜100μmの巨大乳化粒子製造のための両親媒性異方性粉体を含む乳化組成物と、100nm〜900nmのナノ乳化粒子製造のための界面活性剤を含む乳化組成物とをそれぞれ製造した後、混合することを特徴とする混成乳化組成物の製造方法を提供する。
また他の側面において、本明細書に開示された技術は、前記混成乳化組成物の製造方法において、前記製造方法は、(a)水相部に1μm〜100μmの巨大乳化粒子製造のための両親媒性異方性粉体を投入し、分散させるステップ;(b)オイルを投入して1次乳化するステップ;(c)増粘剤および中和剤を投入し、分散させるステップ;および(d)100nm〜900nmのナノ乳化粒子製造のための界面活性剤とオイルを投入して2次乳化するステップ;を含んで製造されることを特徴とする混成乳化組成物の製造方法を提供する。
一側面において、本明細書に開示された技術は、両親媒性異方性粉体を利用したピッカリング界面活性剤システムと従来の界面活性剤を利用した乳化システムを混合して、相互影響のない異種乳化システムを具現することにより、互いに異なるサイズを有する乳化粒子を一つの剤形に共存させて、2種類以上の使用感または物理的な特性を同時に具現することができる混成乳化組成物を提供する効果がある。
他の側面において、本明細書に開示された技術は、多重乳化システムのように乳化粒子内にまた別の形態の乳化粒子が存在するのではなく、サイズが異なる乳化粒子が互いに独立して一つの剤形中に存在して、それぞれの乳化粒子による2種類の使用感を具現することのできる効果がある。それぞれの乳化粒子は、互いに合一することなしに共存することから、安定度の面から見た場合、既存の多重乳化システムと比較してはるかに優れた安定度を確保することができるため、多様な剤形および製品への適用が可能である。
本実施形態に係る分離乳化混合法による混成乳化組成物の顕微鏡画像であって、(a)製造直後における、異方性粉体を利用した乳化粒子(サイズ約数十μm)と一般界面活性剤を利用したナノ乳化粒子(サイズ約200nm)で作られた剤形、(b)、(c)は、それぞれ45℃の高温で2、4週間保管後の乳化粒子のサイズを示すイメージである。(d)は、(c)のサンプル中のナノ乳化画像を蛍光イメージ化して得た結果である。 本実施形態に係る分離乳化混合法による混成乳化組成物の粒子分布イメージであって、(a)製造直後に測定された粒子分布(平均200nm内外)と(b)4週後に測定された粒子分布(平均190nm内外)の間の差は現れなかった。 本実施形態に係る分離乳化混合法による混成乳化組成物の経時粘度変化を示す。多様な温度分布(−15〜60℃)においても、粘度の変化がなく経時剤形安定性が維持された。
以下、添付した図面を参照しつつ、本出願の実施例についてより詳細に説明することとする。しかし、本出願に開示された技術は、ここで説明される実施例に限定されることなく、他の形態に具体化されてもよい。ただ単に、ここで紹介される実施例は、開示された内容が徹底かつ完全となり得るよう、そして、当業者に本出願の思想が十分に伝達され得るようにするために提供されるものである。図面において各構成要素を明確に表現するために、構成要素の幅や厚さ等の大きさを多少拡大して示した。また、説明の便宜のために、構成要素の一部のみを図示したりもしたが、当業者であれば、構成要素の残りの部分についても容易に把握することができるであろう。また、当該分野における通常の知識を有する者であれば、本出願の技術的思想を逸脱しない範囲内で、本出願の思想を多様な他の形態で具現することができるであろう。
本明細書において、「置換された」は、別の定義がない限り、本発明の作用基のうち1つ以上の水素原子がハロゲン(F,Cl,BrまたはI)、ヒドロキシ基、ニトロ基、イミノ基(=NH,=NR、Rは炭素数1〜10のアルキル基である)、アミジノ基、ヒドラジンまたはヒドラゾン基、カルボキシ基、置換または非置換された炭素数1〜20のアルキル基、置換または非置換された炭素数3〜30のヘテロアリール基、置換または非置換交換された炭素数2〜30のヘテロシクロアルキル基で置換されることを意味してよい。
本明細書において、「(メタ)アクリル」は、アクリル(acryl)および/またはメタクリル(methacryl)を意味してよい。
本明細書において、両親媒性異方性粉体の粒子サイズは、粉体粒子の最も長い長さである最長径(maximum length)を測定したものである。本明細書において、両親媒性異方性粉体の粒子サイズの範囲は、組成物内に存在する両親媒性異方性粉体の95%以上が前記範囲内に属することを意味する。
本明細書において、乳化粒子の平均粒径とは、単一粒子の直径の平均値を意味する。本明細書において、乳化粒子の平均粒径の範囲は、組成物内に存在する乳化粒子の95%以上が前記範囲内に属することを意味する。
一側面において、本明細書に開示された技術は、乳化組成物において、平均粒径100nm〜100μmの乳化粒子を含む乳化組成物であって、前記両親媒性異方性粉体は、親水性である第1ポリマースフェロイドおよび疎水性である第2ポリマースフェロイドを含み、前記第1ポリマースフェロイドおよび第2ポリマースフェロイドは、少なくとも部分的に相手のポリマースフェロイドを浸透する構造で結合し、前記第1ポリマースフェロイドは、コア‐シェル構造を有し、前記シェルは、官能基を含む、多様な乳化粒子サイズを含有する混成乳化組成物を提供する。
一例において、前記乳化組成物は、平均粒径100nm〜90μmの乳化粒子を含んでよく、前記乳化粒子は、たとえば、平均粒径100nm〜1000nm、または100nm〜900nmであってよい。
一側面において、前記乳化組成物は、平均粒径1μm〜100μmの巨大乳化粒子と、平均粒径100nm〜900nmのナノ乳化粒子とを含み、前記巨大乳化粒子は、両親媒性異方性粉体を含み、前記両親媒性異方性粉体は、親水性である第1ポリマースフェロイドおよび疎水性である第2ポリマースフェロイドを含み、前記第1ポリマースフェロイドおよび第2ポリマースフェロイドは、少なくとも部分的に相手のポリマースフェロイドを浸透する構造で結合し、第1ポリマースフェロイドは、コア‐シェル構造を有し、前記シェルは、官能基を含む、多様な乳化粒子サイズを含有する混成乳化組成物を提供する。
前記混成乳化組成物は、大きさが互いに異なるサイズを有する乳化粒子を含有する乳化組成物を意味する。
前記混成乳化組成物は、互いに異なるサイズを有する乳化粒子を含むことによりそれぞれの乳化粒子が持つ特性が発揮されるが、具体的に、基本乳化粒子(数μm)にナノ乳化粒子(数百nm)が混合された化粧料組成物は、1次的に数μmの乳化粒子による柔らかい塗布性と、数百nmのナノ乳化粒子によるしっとりかつ栄養感のる仕上がり感を示す。前記乳化組成物は、両親媒性異方性粉体を含むことにより、乳化粒子のサイズ差を極大化して、1μm〜100μmの範囲の巨大乳化粒子と100nm〜1μmの範囲のナノ乳化粒子を安定して混合して、それぞれの乳化粒子の特性を実質的に体感することができる効果がある。すなわち、独特な二重使用感による実効能の2‐in‐1または3‐in‐1剤形により、巨大乳化粒子の水はじけによる水分感と、その後の小さな乳化粒子の塗布性による栄養感を具現してよい。
前記両親媒性異方性粉体の疎水性部分および親水性部分が界面に対する異なる方向性を有することにより、巨大乳化粒子を形成し、使用感に優れた剤形の具現が可能である。従来、分子レベルの界面活性剤では、数十μmの粒径を有する安定化した巨大乳化粒子を作ることが難しく、界面活性剤の界面膜の厚さが約数nmであったのに対し、本明細書に開示された両親媒性異方性粉体の場合、界面膜の厚さが約数百nmに増加し、粉体間の強い結合により安定化した界面膜を形成することによって、乳化安定度が大幅に向上され得る。
本明細書において、スフェロイドは、高分子で構成された一つの塊体であって、たとえば、球形体または楕円形体であってよく、塊体の断面において最長の長さを基準に、マイクロ単位またはナノ単位の長軸の長さを有してよい。
例示的な一具現例によると、前記両親媒性異方性粉体は、混成乳化組成物全体の重量を基準として、0.1〜15質量%含有されてよい。他の側面において、前記化学的異方性粉体は、乳化組成物全体の重量を基準として、1〜5質量%含有されたものであってよい。具体的に、前記化学的異方性粉体は、乳化組成物全体の重量を基準として、1質量%以上、2質量%以上、4質量%以上、6質量%以上、8質量%以上、10質量%以上または12質量%以上であってよく、また、15質量%以下、12質量%以下、10質量%以下、8質量%以下、6質量%以下、4質量%以下または2質量%以下であってよい。前記化学的異方性粉体の含量を調節することにより、乳化粒子サイズを数μmから数十、数百μmまで調節可能である。
例示的な一具現例によると、前記巨大乳化粒子とナノ乳化粒子が占める割合は、5〜9:5〜1または7〜9:3〜1であってよい。
例示的な一具現例によると、前記第1ポリマースフェロイドのコアと第2ポリマースフェロイドは、ビニルポリマーを含み、前記第1ポリマースフェロイドのシェルは、ビニルモノマーと官能基の共重合体を含んでよい。
例示的な一具現例によると、前記ビニルポリマーは、ビニル芳香族系高分子であってよく、具体的に、ポリスチレンであってよい。
例示的な一具現例によると、前記官能基は、シロキサンであってよい。
例示的な一具現例によると、前記第1ポリマースフェロイドのシェルは、親水性官能基がさらに導入されてよい。
例示的な一具現例によると、前記親水性官能基は、負電荷または正電荷を有する官能基またはPEG系であってよく、カルボキシル酸基、スルホン基、ホスフェート基、アミノ基、アルコキシ基、エステル基、アセテート基、ポリエチレングリコール基およびヒドロキシル基からなる群より選択される一つ以上であってよい。
例示的な一具現例によると、前記両親媒性異方性粉体は、第1ポリマースフェロイドおよび第2ポリマースフェロイドが結合された結合部を基準として、対称形状、非対称スノーマン(snowman)形状または非対称逆スノーマン形状を有してよい。
例示的な一具現例によると、前記両親媒性異方性粉体は、粒子サイズが100〜1500nmであってよい。他の側面において、前記両親媒性粉体は、粒子サイズが100〜500nmまたは200〜300nmであってよい。このとき、粒子サイズは、両親媒性粉体の最も長い部分を測定した長さを意味する。具体的に、前記両親媒性粉体は、粒子サイズが100nm以上、200nm以上、300nm以上、400nm以上、500nm以上、600nm以上、700nm以上、800nm以上、900nm以上、1000nm以上、1100nm以上、1200nm以上、1300nm以上または1400nm以上であってよく、また、1500nm以下、1400nm以下、1300nm以下、1200nm以下、1100nm以下、1000nm以下、900nm以下、800nm以下、700nm以下、600nm以下、500nm以下、400nm以下、300nm以下または200nm以下であってよい。
他の側面において、本明細書に開示された技術は、前記混成乳化組成物の製造方法において、前記製造方法は、1μm〜100μmの巨大乳化粒子製造のための両親媒性異方性粉体を含む乳化組成物と、100nm〜900nmのナノ乳化粒子製造のための界面活性剤を含む乳化組成物とをそれぞれ製造した後、混合することを特徴とする混成乳化組成物の製造方法を提供する。これは、それぞれ製造された乳化組成物を単純混合する分離乳化混合法であって、比較的自由にそれぞれの乳化組成物の混合比を調節してよい。
前記増粘剤は、カルボマー、カルボポール、ゼラチン、キサンタンガム、天然セルロース、ハイセルおよびメチルセルロースからなる群より選択される1種以上であってよい。
前記中和剤は、トリエチルアミン(Triethyl amine:TEA)、水酸化ナトリウム(Sodium hydroxide:NaOH)、水酸化カリウム(Potasium hydroxide:KOH)および金属カチオン類からなる群より選択される1種以上であってよい。
前記界面活性剤は、レシチン、ポリソルベート80、ソルビタンステアレート、ソルビタンセスキオレエート、ポリオキシエチレンフィトステロール、グリセリルモノステアレート、水素添加大豆リン脂質、PEG‐10ジメチコン、セチルPEG/PPG‐10/1ジメチコン、ポリオキシエチレンメチルポリシロキサン共重合体、ポリ(オキシエチレンオキシプロピレン)メチルポリシロキサン共重合体およびポリオキシプロピレンメチルポリシロキサン共重合体からなる群より選択される1種以上であってよい。
例示的な一具現例によると、前記混成乳化組成物は、化粧料組成物であってよい。具体的に、前記化粧料組成物は、水中油型(O/W)、油中水型(W/O)、W/O/WまたはO/W/Oの剤形のうち一つであってよい。
前記化粧料組成物は、両親媒性異方性粉体、油相部および水相部の含量比が、重量基準で0.1〜15:5〜60:10〜80である水中油型(O/W)剤形であってよい。他の側面において、前記化粧料組成物は、両親媒性異方性粉体、油相部および水相部の含量比が、重量基準で0.1〜5:15〜40:50〜80である水中油型(O/W)剤形であってよい。また、前記化粧料組成物は、両親媒性異方性粉体、油相部および水相部の含量比が、重量基準で1〜15:50〜80:10〜30である油中水型(W/O)剤形であってよい。前記油相部は、液体油脂、固体油脂、ワックス類、炭化水素油、高級脂肪酸、高級アルコール、合成エステル油およびシリコーン油から構成される群より選択される一つ以上を含んでよい。
例示的な具現例によると、前記両親媒性異方性粉体は、水相部とともに添加されて化粧料組成物を製造してよい。
他の側面において、本明細書に開示された技術は、(1)第1モノマーおよび重合開始剤を攪拌して、第1ポリマースフェロイドのコアを製造するステップ;(2)前記製造された第1ポリマースフェロイドのコアを、第1モノマー、重合開始剤および官能基を含むモノマーと攪拌してコーティングされたコア‐シェル構造の第1ポリマースフェロイドを製造するステップ;(3)前記製造されたコア‐シェル構造の第1ポリマースフェロイドを、第2モノマーおよび重合開始剤と攪拌して第2ポリマースフェロイドが形成された異方性粉体を製造するステップ;および(4)前記製造された異方性粉体に親水性官能基を導入するステップ;を含む両親媒性異方性粉体の製造方法を提供する。
前記(1)、(2)および(3)のステップにおいて、攪拌は、回転攪拌であってよい。均一な粒子の生成のために、化学的な改質とともに均一な機械的混合が必要であるため、回転攪拌することが好ましい。前記回転攪拌は、円筒形反応器で回転撹拌してよいが、回転攪拌方法をこれに限定するものではない。
このとき、反応器内部のデザインは、粉体の形成に大きな影響を及ぼす。円筒形反応器内の翼(baffles)の大きさと位置、およびインペラ(impeller)との間隔の程度は、生成される粒子の均一性に大きな影響を及ぼす。内部翼とインペラのブレード(blade)の間隔を最小化して対流の流れとその強さを均一化し、粉体反応液は、翼の長さ以下で投入され、インペラの回転速度は、高速を維持することが好ましい。200rpm以上の高速度で回転されてよく、反応器の直径と高さの長さの比率は、1〜3:1〜5、より具体的に、直径10〜30cmおよび高さ10〜50cmであってよい。反応器の大きさは、反応容量に比例して変化が可能である。また、円筒形反応器の材質は、セラミックス、ガラス等であってよく、攪拌時の温度は、50〜90℃であることが好ましい。
円筒形回転反応器における単純回転法は、均一な粒子の生成を可能にし、エネルギーが少なく所要される低エネルギー方法でありながら、かつ反応効率が最大化されて、大量生産を可能にする特徴がある。従来より使用されていた反応器自体が回転するタンブリング方式は、反応器全体を一定の角度に傾けて、高速で回転させなければならないため、高いエネルギーが必要であり、反応器の大きさが制限的であった。反応器の大きさの限界のため、生成される量もまた約数百mg〜数g程度の少量と制限的であったため、大量生産に適合しなかった。
例示的な一具現例によると、前記第1モノマーと第2モノマーは、同一または異なってよく、具体的に、ビニルモノマーであってよい。また、前記(2)のステップにおいて添加される第1モノマーは、前記(1)のステップにおいて使用された第1モノマーと同一であり、各ステップにおいて使用される開始剤は、同一または異なってよい。
例示的な一具現例によると、前記ビニルモノマーは、ビニル芳香族系モノマーであってよい。前記ビニル芳香族系モノマーは、置換または非置換されたスチレンであってよく、たとえば、スチレン、アルファメチルスチレン、アルファエチルスチレンおよびパラメチルスチレンからなる群より選択される一つ以上であってよい。
例示的な一具現例によると、前記重合開始剤は、ラジカル重合開始剤であってよく、具体的に、パーオキサイド系およびアゾ系のうち一つ以上であってよい。また、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウムも使用可能である。前記パーオキサイド系ラジカル重合開始剤は、ベンゾイルパーオキサイド、ラウリルパーオキサイド、クメンヒドロペルオキシド、メチルエチルケトンペルオキシド、t‐ブチルヒドロペルオキシド、o‐クロロベンゾイルペルオキシド、o‐メトキシベンゾイルペルオキシド、t‐ブチルペルオキシ‐2‐エチルヘキサノエートおよびt‐ブチルペルオキシイソブチレートからなる群より選択される一つ以上であってよく、前記アゾ系ラジカル重合開始剤は、2,2´‐アゾビスイソブチロニトリル、2,2´‐アゾビス(2‐メチルイソブチロニトリル)および2,2´‐アゾビス(2,4‐ジメチルバレロニトリル)からなる群より選択される一つ以上であってよい。
例示的な一具現例によると、前記(1)のステップにおいて、第1モノマーおよび重合開始剤は、100〜250:1の重量比で混合してよい。
他の側面において、前記(1)のステップにおいて、第1モノマー、重合開始剤とともに安定化剤を添加して、第1モノマー、重合開始剤および安定化剤を100〜250:1:0.001〜5の重量比で混合してよい。粉体のサイズおよび形態は、初期(1)のステップの第1ポリマースフェロイドのサイズ調節によって決定され、第1ポリマースフェロイドのサイズは、第1モノマー、開始剤および安定化剤の反応比に応じて調節されてよい。また、前記範囲の重量比で混合することにより、異方性粉体の均一性を高めることができる効果がある。
例示的な一具現例によると、前記安定化剤は、イオン性ビニルモノマーであってよく、具体的に、4‐ビニルベンゼンスルホン酸ナトリウムを利用してよい。安定化剤は、生成された粒子の膨潤を防ぎ、粉体表面に正または負の電荷を付与することにより、粒子生成中の相互合一(結合)を静電気的に防止する。
両親媒性粉体が200〜250nmのサイズを有する場合、第1モノマー、開始剤および安定化剤の比が110〜130:1:2〜4、具体的に115〜125:1:2〜4、より具体的に120:1:3である第1ポリマースフェロイドから製造されてよい。
また、両親媒性粉体が400〜450nmのサイズを有する場合、第1モノマー、開始剤および安定化剤の比が225〜240:1:1〜3、具体的に230〜235:1:1〜3、より具体的に235:1:2である第1ポリマースフェロイドから製造されてよい。
また、両親媒性粉体が1100〜1500nmのサイズを有する場合、第1モノマー、開始剤および安定化剤の比が110〜130:1:0、具体的に115〜125:1:0、より具体的に120:1:0である第1ポリマースフェロイドから製造されてよい。
また、非対称スノーマン形状の両親媒性粉体は、第1モノマー、開始剤および安定化剤の比が100〜140:1:8〜12、具体的に110〜130:1:9〜11、より具体的に120:1:10の反応比で製造された第1ポリマースフェロイドから製造されてよい。
また、非対称逆スノーマン形状の両親媒性粉体は、第1モノマー、開始剤および安定化剤の比が100〜140:1:1〜5、具体的に110〜130:1:2〜4、より具体的に120:1:3の反応比で製造された第1ポリマースフェロイドから製造されてよい。
例示的な一具現例によると、前記(2)のステップにおいて、官能基を含むモノマーは、シロキサンを含有する化合物であってよい。具体的に、シロキサン含有(メタ)アクリレート重合体であってよく、3‐(トリメトキシシリル)プロピルアクリレート、3‐(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレート、ビニルトリエトキシシランおよびビニルトリメトキシシランからなる群より選択される一つ以上であってよい。
例示的な一具現例によると、前記(2)のステップにおいて、第1モノマー、重合開始剤および官能基を含むモノマーは、80〜98:0.2〜0.8:2〜20の重量比で混合してよい。他の側面において、前記第1モノマー、重合開始剤および官能基を含むモノマーは、160〜200:1:6〜40の重量比で混合してよい。反応比に応じてコーティングの程度を調節することができ、コーティングの程度に応じて、その後両親媒性異方性粉体の形状が構成され、前記反応比で反応させる場合、最初の厚さに比べて約10〜30%、具体的に20%前後でコーティングの厚さが増加することとなり、コーティングが厚過ぎて粉体化が進行しなかったり、薄過ぎて多方向に粉体化されたりする問題もなく、粉体化が十分に進行することになる。また、前記範囲の重量比で混合することにより、異方性粉体の均一度を高めることができる効果がある。
例示的な一具現例によると、前記(3)のステップにおいて、第2モノマーおよび重合開始剤は、200〜250:1の重量比で混合してよい。
他の側面において、前記(3)のステップにおいて、第2モノマー、重合開始剤とともに安定化剤を添加して、第2モノマー、重合開始剤および安定化剤を200〜250:1:0.001〜5の重量比で混合してよい。安定化剤の具体的な種類は、上述したとおりである。前記範囲の重量比で混合することにより、異方性粉体の均一性を高めることができる効果がある。
例示的な一具現例によると、前記(3)のステップにおいて、第2モノマーの含有量は、コア‐シェル構造の第1ポリマースフェロイドが100重量部であるとき、40〜300重量部混合してよい。具体的に、第2モノマーの含有量がコア‐シェル構造の第1ポリマースフェロイドの重量に対して40〜100%である場合には、非対称スノーマンタイプの粉体が得られ、100〜150%または110〜150%である場合には、対称形状の粉体が得られ、150〜300%または160〜300%である場合には、非対称逆スノーマンタイプの粉体が得られる。また、前記範囲の重量比で混合することにより、異方性粉体の均一性を高めることができる効果がある。
例示的な一具現例によると、前記(4)のステップにおいて、親水性官能基は、これに限定されるものではないが、シランカップリング剤と反応調節剤を利用して導入してよい。
例示的な一具現例によると、前記シランカップリング剤は、(3‐アミノプロピル)トリメトキシシラン、N‐[3‐(トリメトキシシリル)プロピル]エチレンジアミン、N‐[3‐(トリメトキシシリル)プロピル]エチレンジアンモニウムクロライド、(N‐サクシニル‐3‐アミノプロピル)トリメトキシシラン、1‐[3‐(トリメトキシシリル)プロピル]ウレアおよび3‐[(トリメトキシシリル)プロピルオキシ]‐1,2‐プロパンジオールからなる群より選択される一つ以上であってよく、具体的に、N‐[3‐(トリメトキシシリル)プロピル]エチレンジアミンであってよい。
例示的な一具現例によると、前記反応調節剤は、アンモニウムヒドロキシドであってよい。
従来より、ピカリングに使用される球形粉体粒子に両親性界面活性力を付与して、その界面活性力を増大させようとする試みが行われてきており、その例としてヤヌス球形粒子があるが、幾何学的な限界性および均一な大量生産が難しいという問題点があり、実質的な応用がなされていなかった。これに対し、本明細書に開示された前記両親媒性粉体の製造方法は、架橋剤を使用しないため製造上凝固物ができず、歩留まりが高く、均一であり、単純な攪拌方法を利用するためタンブリング方法に比べて大量生産が容易である。特に、300nm以下のサイズのナノサイズを数十g〜数十kg単位で大量生産することができる利点がある。
以下、実施例を通じて、本発明についてさらに詳細に説明することとする。これらの実施例は、ただ単に本発明を例示するためのものであって、本発明の範囲がこれら実施例により制限されるものと解釈されないことは、当業界における通常の知識を有する者にとって自明であろう。
準備例1.ポリスチレン(Polystyrene,PS)第1ポリマースフェロイドの製造
水相に、モノマーとしてスチレン(Styrene)、安定化剤として4‐ビニルベンゼンスルホン酸ナトリウム(Sodium 4‐vinylbenzenesulfonate)、開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル(Azobisisobutyronitrile,AIBN)を混合して、75℃で8時間反応させた。反応は、円筒形反応器で撹拌し、円筒形反応器は、直径11cm、高さ17cm、ガラス材質であり、200rpmの速度で回転させた。
準備例2.コア‐シェル(Core‐Shell,CS)構造のコーティングされた第1ポリマースフェロイドの製造
前記得られたポリスチレン(Polystyrene,PS)第1ポリマー球状粒子に、モノマーとしてスチレン(Styrene)、TMSPA(3‐(trimethoxysilyl)propylacrylate)、開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル(Azobisisobutyronitrile,AIBN)を混合して反応させた。反応は、円筒形反応器で撹拌した。
準備例3.異方性粉体の製造
前記反応の結果、得られたポリスチレン‐コアシェル(PS‐CS)水分散溶液に、モノマーとしてスチレン(Styrene)、安定化剤として4‐ビニルベンゼンスルホン酸ナトリウム(Sodium 4‐vinylbenzenesulfonate)、開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル(Azobisisobutyronitrile,AIBN)を混合し、75℃に加熱して反応を進めた。反応は、円筒形反応器で撹拌した。その結果、対称形状の異方性粉体を得た。
準備例4.親水化
前記得られた異方性粉体の水分散溶液に、シランカップリング剤としてN‐[3‐(トリメトキシシリル)プロピル]エチレンジアミン(N‐[3‐(Trimethoxysilyl)propyl]ethylenediamine)と、反応調節剤としてアンモニウムヒドロキシド(Ammmonium hydroxide)を混合して反応させて親水性官能基を導入した。反応は、円筒形反応器で撹拌した。
実施例1.
前記準備例において製造した両親媒性異方性粉体を利用して、表1の組成によるマクロ乳化組成物と、表2の組成による既存の界面活性剤を利用したナノ乳化組成物をそれぞれ製造した。その後、マクロ乳化組成物とナノ乳化組成物を9:1の重量比で混合して、実施例1の組成物を製造した。
Figure 2018506517
Figure 2018506517
試験例1.高温における乳化粒子の変化の観察
前記実施例1の組成物をサンプリングした後、顕微鏡で乳化粒子を観察し、45℃の高温で5日間保管した後、粒子の変化を観察した。
その結果、両親媒性異方性粉体と一般の界面活性剤を利用して大きな乳化粒子(数十μm)と小さな乳化粒子(数nm)を形成し、これらを単純に物理的に混合することにより、安定した混成乳化組成物を確保した。前記混成乳化組成物は、混合される乳化組成物の割合に応じた多様な使用感の特性を具現することができる。
図1は、実施例1の組成物の乳化粒子の顕微鏡写真であって、(a)は製造直後、(b)は45℃で2週間保管後、および(c)は45℃で4週間保管したものであり、(d)はサンプル中のナノ乳化粒子画像を蛍光イメージ化したものである。前記図1から確認できるように、製造された混成乳化組成物は、45℃の高温で4週間保管した後にも、粒子サイズの変動や、互いに異なる粒子間の合一がなく、分離、沈殿、クリーミングなどの現象もなく、オストワルド・ライベニング(Ostwald ripening)現象が観察されず、双方の粒子ともそれぞれ独立して安定して共存することを確認した。
試験例2.乳化粒子の粒子分布の観察
前記実施例1による混成乳化組成物に対し、製造直後および45℃で4週間経過後に、乳化粒子サイズを、Zetasizer Nano(Malvern)を使用して測定し、粒子サイズの分布を図2に示した。
図2の結果から、(a)の製造直後に測定された粒子サイズは平均200nm内外、(b)の4週間経過後の粒子サイズは平均190nm前後で、時間の経過に伴って有意な分布差を示さず、経時的に安定して維持されることが分かる。
試験例3.組成物の経時安定性の評価
前記実施例1による混成乳化組成物を、−15℃〜60℃で18週間維持しながら、安定性を確認した。多様な温度分布において剤形内のオイルの分離やクリーミング現象なしに安定して維持されて、実施例の組成物が温度および経時安定性を示した。
経時安定性を確認するために、30℃で18週間実施例1を維持した場合の経時粘度変化のグラフを図3に示す。粘度は、Viscometer(LVDV‐II+PRO,BROOKFIELD,USA)を使用して測定した。図3の結果から、30℃においても長時間有意な粘度変化がなく、剤形安定性に優れることを確認することができる。
上述したように、本発明の実施例に係る混成乳化組成物は、多様な温度と長時間の経時的観察において、巨大乳化粒子とナノ乳化粒子がそれぞれ独立して粒子サイズを維持しながら、安定して維持されることが分かる。これは、異方性粉体を使用したエマルジョンと一般乳化エマルジョンが互いに異なる乳化システムを有するため、二つの乳化粒子の界面間での相互作用の発生が少なく、異方性粉体を使用したエマルジョンの乳化粒子の乳化界面が強固に維持されるため、粒子間の合一を防止することができるためであるものと把握される。
以上、本発明の内容の特定の部分について詳細に記述したが、当業界における通常の知識を有する者にとって、このような具体的な技術は、単なる好ましい実施態様であるにすぎず、これによって本発明の範囲が制限されるものではない点は明白なことである。したがって、本発明の実質的な範囲は、添付された請求項とそれらの等価物によって定義されると言えよう。

Claims (10)

  1. 乳化組成物において、
    前記乳化組成物は、1μm〜100μmの巨大乳化粒子と100nm〜900nmのナノ乳化粒子とを含み、
    前記巨大乳化粒子は、両親媒性異方性粉体を含み、
    前記両親媒性異方性粉体は、親水性である第1ポリマースフェロイドおよび疎水性である第2ポリマースフェロイドを含み、
    前記第1ポリマースフェロイドおよび第2ポリマースフェロイドは、少なくとも部分的に相手のポリマースフェロイドを浸透する構造で結合し、
    前記第1ポリマースフェロイドは、コア‐シェル構造を有し、前記シェルは、官能基を含む、
    多様な乳化粒子サイズを含有する混成乳化組成物。
  2. 前記巨大乳化粒子とナノ乳化粒子の割合は、5〜9:5〜1であることを特徴とする、請求項1に記載の混成乳化組成物。
  3. 前記第1ポリマースフェロイドのコアと第2ポリマースフェロイドは、ビニルポリマーを含み、
    前記第1ポリマースフェロイドのシェルは、ビニルモノマーと官能基の共重合体を含むことを特徴とする、請求項1に記載の混成乳化組成物。
  4. 前記ビニルポリマーは、ポリスチレンを含むことを特徴とする、請求項3に記載の混成乳化組成物。
  5. 前記官能基は、シロキサンであることを特徴とする、請求項1に記載の混成乳化組成物。
  6. 前記第1ポリマースフェロイドのシェルは、親水性官能基がさらに導入されることを特徴とする、請求項1に記載の混成乳化組成物。
  7. 前記親水性官能基は、カルボキシル酸基、スルホン基、ホスフェート基、アミノ基、アルコキシ基、エステル基、アセテート基、ポリエチレングリコール基およびヒドロキシル基からなる群より選択される一つ以上であることを特徴とする、請求項6に記載の混成乳化組成物。
  8. 前記両親媒性異方性粉体は、第1ポリマースフェロイドおよび第2ポリマースフェロイドが結合された結合部を基準として、対称形状、非対称スノーマン(snowman)形状または非対称逆スノーマン形状を有することを特徴とする、請求項1に記載の混成乳化組成物。
  9. 前記両親媒性異方性粉体は、粒子サイズが100〜1500nmであることを特徴とする、請求項1に記載の混成乳化組成物。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の混成乳化組成物の製造方法であって、
    前記製造方法は、1μm〜100μmの巨大乳化粒子製造のための両親媒性異方性粉体を含む乳化組成物と、100nm〜900nmのナノ乳化粒子製造のための界面活性剤を含む乳化組成物とをそれぞれ製造した後、混合することを特徴とする混成乳化組成物の製造方法。
JP2017535073A 2014-12-31 2015-12-29 多様な乳化粒子サイズを含有する混成乳化組成物およびその製造方法 Pending JP2018506517A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20140194546 2014-12-31
KR10-2014-0194546 2014-12-31
KR1020150187717A KR101889327B1 (ko) 2014-12-31 2015-12-28 다양한 유화 입자 사이즈를 함유하는 혼성 유화 조성물 및 그 제조방법
KR10-2015-0187717 2015-12-28
PCT/KR2015/014387 WO2016108567A1 (ko) 2014-12-31 2015-12-29 다양한 유화 입자 사이즈를 함유하는 혼성 유화 조성물 및 그 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018506517A true JP2018506517A (ja) 2018-03-08

Family

ID=56503973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017535073A Pending JP2018506517A (ja) 2014-12-31 2015-12-29 多様な乳化粒子サイズを含有する混成乳化組成物およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10912720B2 (ja)
EP (1) EP3241542B1 (ja)
JP (1) JP2018506517A (ja)
KR (1) KR101889327B1 (ja)
CN (1) CN107405287B (ja)
TW (1) TWI707696B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102088804B1 (ko) * 2017-04-25 2020-03-16 (주)아모레퍼시픽 유화 입자 클러스터를 포함하는 수중유형 유화 조성물 및 그 제조방법
WO2018199594A1 (ko) * 2017-04-25 2018-11-01 (주)아모레퍼시픽 유화 입자 클러스터를 포함하는 수중유형 유화 조성물 및 그 제조방법
KR102645441B1 (ko) * 2017-11-30 2024-03-11 (주)아모레퍼시픽 양친매성 이방성 분체를 포함하며 안정도가 향상된 유화 조성물

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3344822B2 (ja) * 1994-05-02 2002-11-18 株式会社資生堂 皮膚外用剤
KR0166631B1 (ko) 1995-11-13 1999-01-15 임충헌 양친매성 지질계 다중 에멀젼 립스틱 조성물의 제조방법
DE19842744B4 (de) * 1998-09-18 2006-12-21 Beiersdorf Ag Emulgatorfreie feindisperse Systeme vom Typ Öl-in-Wasser und Wasser-in-Öl und deren Verwendung
DE19842786A1 (de) * 1998-09-18 2000-03-23 Beiersdorf Ag Emulgatorfreie feindisperse Systeme vom Typ Öl-in-Wasser und Wasser-in-Öl
KR100673786B1 (ko) 2000-05-10 2007-01-23 주식회사 엘지생활건강 불소계 오일 및 유화제를 함유한 유화 화장료 조성물 및 그 제조방법
US7601244B2 (en) * 2003-05-13 2009-10-13 Oji Paper Co., Ltd. Press for paper machine with smoothing press, and paper production method
US20050112154A1 (en) 2003-08-11 2005-05-26 Franck Giroud Cosmetic composition comprising particles having a core-shell structure
ATE474915T1 (de) * 2003-11-19 2010-08-15 Us Gov Health & Human Serv Verfahren zur induktion der entwicklung und terminalen differenzierung von gedächtnis-b- zellen
EP1861067A2 (en) * 2005-03-09 2007-12-05 Combe Incorporated Stable mixed emulsions comprising semisolid dispersions of at least two discrete and distinctly different particle size ranges
WO2008058297A2 (en) * 2006-11-10 2008-05-15 Harvard University Non-spherical particles
US20090020924A1 (en) * 2007-02-21 2009-01-22 Iowa State University Research Foundation, Inc. Drying-mediated self-assembly of ordered or hierarchically ordered micro- and sub-micro scale structures and their uses as multifunctional materials
KR101472304B1 (ko) 2007-12-31 2014-12-12 (주)아모레퍼시픽 안정하고 균일한 입도분포를 가지는 나노에멀젼
WO2010045292A2 (en) * 2008-10-15 2010-04-22 The University Of North Carolina At Chapel Hill Nanoparticle compositions comprising liquid oil cores
KR101299148B1 (ko) 2010-07-21 2013-08-22 (주)바이오제닉스 Egcg를 함유하는 마이크로에멀젼의 제조방법
WO2012044929A2 (en) 2010-09-30 2012-04-05 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Structured acrylate copolymer for use in multi-phase systems
GB201117304D0 (en) * 2011-10-07 2011-11-16 Univ Warwick Use
US9243142B2 (en) 2011-11-16 2016-01-26 Momentive Performance Materials Inc. Association product of amino functional hydrophobic polymers with hydrophilic polymers containing acid groups, methods of preparation, and applications for employing the same
KR101997188B1 (ko) 2012-12-06 2019-07-05 롯데정밀화학 주식회사 왁스 분산액
US20140262529A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Baker Hughes Incorporated Encapsulated gas for drilling and completion fluids
IL225985A0 (en) * 2013-04-25 2013-07-31 Dov Ingman Prof Preparation@cosmetic@mushkollal
WO2014182995A2 (en) * 2013-05-10 2014-11-13 The Procter & Gamble Company Modular emulsion-based product differentiation
CN103435732A (zh) * 2013-09-07 2013-12-11 天津全达科技有限公司 一种各向异性复合粒子的制备方法
CN103936911B (zh) * 2014-03-28 2016-06-01 中国林业科学研究院林产化学工业研究所 哑铃状Janus胶体粒子的制备方法
US9580520B2 (en) * 2014-04-15 2017-02-28 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Anisotropic and amphiphilic particles and methods for producing and using the same
KR20150138012A (ko) 2014-05-30 2015-12-09 (주)아모레퍼시픽 양친매성 이방성 분체를 포함하는 화장료 조성물 및 이의 제조방법
WO2015183042A1 (ko) 2014-05-30 2015-12-03 (주)아모레퍼시픽 양친매성 이방성 분체를 포함하는 화장료 조성물 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP3241542A4 (en) 2018-06-20
CN107405287A (zh) 2017-11-28
US20170367936A1 (en) 2017-12-28
US10912720B2 (en) 2021-02-09
KR20160081820A (ko) 2016-07-08
KR101889327B1 (ko) 2018-09-20
EP3241542B1 (en) 2020-04-01
EP3241542A1 (en) 2017-11-08
TWI707696B (zh) 2020-10-21
TW201700086A (zh) 2017-01-01
CN107405287B (zh) 2021-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017516863A (ja) 両親媒性異方性粉体を含む化粧料組成物およびその製造方法
JP2018506517A (ja) 多様な乳化粒子サイズを含有する混成乳化組成物およびその製造方法
JP6731924B2 (ja) 化学的異方性粉体を含有する化粧料組成物
KR20170062033A (ko) 양친매성 이방성 분체를 포함하는 이중 연속상 유화 조성물
JP6722675B2 (ja) 化学的非対称異方性粉体およびこれを含有する油中水型(w/o)乳化組成物
TWI708615B (zh) 含有穩定效果材料的化妝品組合物
CN108289806B (zh) 包含颜料粉末的乳液化妆品组合物及其制备方法
KR20150138095A (ko) 양친매성 이방성 분체 및 그 제조방법
KR101873887B1 (ko) 표면 개질된 양친매성 이방성 분체 및 이를 함유하는 유화 조성물과 이의 제조방법
KR102074297B1 (ko) 광 간섭 안료를 포함하는 유화 화장료 조성물 및 그 제조방법
KR20170062037A (ko) 광 간섭 안료를 포함하는 유화 화장료 조성물 및 그 제조방법
KR20170062057A (ko) 다양한 유화 입자 사이즈를 함유하는 혼성 유화 조성물 및 그 제조방법
KR20170062044A (ko) (메트)아크릴계 양친매성 이방성 분체를 포함하는 화장료 조성물 및 이의 제조방법
KR20170062058A (ko) 화학적 이방성 분체 및 이를 함유하는 화장료 조성물
KR20170062166A (ko) 실리콘 오일을 포함하는 수중실리콘형 유화 화장료 조성물 및 그 제조방법
KR20170062127A (ko) 피그먼트 분체를 포함하는 유화 화장료 조성물 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200609