JP2018506490A - 複層ガラス用のスペーサ - Google Patents

複層ガラス用のスペーサ Download PDF

Info

Publication number
JP2018506490A
JP2018506490A JP2017530676A JP2017530676A JP2018506490A JP 2018506490 A JP2018506490 A JP 2018506490A JP 2017530676 A JP2017530676 A JP 2017530676A JP 2017530676 A JP2017530676 A JP 2017530676A JP 2018506490 A JP2018506490 A JP 2018506490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
spacer
plate
groove
insert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017530676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6395938B2 (ja
Inventor
フランク カトリン
フランク カトリン
シュライバー ヴァルター
シュライバー ヴァルター
クスター ハンス−ヴェアナー
クスター ハンス−ヴェアナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Glass France SAS
Original Assignee
Saint Gobain Glass France SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saint Gobain Glass France SAS filed Critical Saint Gobain Glass France SAS
Publication of JP2018506490A publication Critical patent/JP2018506490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6395938B2 publication Critical patent/JP6395938B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66309Section members positioned at the edges of the glazing unit
    • E06B3/66366Section members positioned at the edges of the glazing unit specially adapted for units comprising more than two panes or for attaching intermediate sheets
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66309Section members positioned at the edges of the glazing unit
    • E06B3/66314Section members positioned at the edges of the glazing unit of tubular shape
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66309Section members positioned at the edges of the glazing unit
    • E06B3/66342Section members positioned at the edges of the glazing unit characterised by their sealed connection to the panes
    • E06B3/66347Section members positioned at the edges of the glazing unit characterised by their sealed connection to the panes with integral grooves or rabbets for holding the panes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66309Section members positioned at the edges of the glazing unit
    • E06B3/66342Section members positioned at the edges of the glazing unit characterised by their sealed connection to the panes
    • E06B3/66352Section members positioned at the edges of the glazing unit characterised by their sealed connection to the panes with separate sealing strips between the panes and the spacer
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/673Assembling the units
    • E06B3/67326Assembling spacer elements with the panes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66309Section members positioned at the edges of the glazing unit
    • E06B2003/66385Section members positioned at the edges of the glazing unit with special shapes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

第1の板ガラス接触面(2.1)と、該第1の板ガラス接触面(2.1)に平行に延びる第2の板ガラス接触面(2.2)と、第1のガラス内室面(3.1)と、第2のガラス内室面(3.2)と、外側面(4)と、第1の中空室(5.1)と、第2の中空室(5.2)とを有するポリマ製の基体(1)を少なくとも有している、複層ガラス用のスペーサ(I)であって、第1のガラス内室面(3.1)と、第2のガラス内室面(3.2)との間で、第1の板ガラス接触面(2.1)と、第2の板ガラス接触面(2.2)とに対して平行に板ガラスを収容するための溝(6)が延びており、第1の中空室(5.1)が、第1のガラス内室面(3.1)に隣接していて、かつ第2の中空室(5.2)が第2のガラス内室面(3.2)に隣接しており、溝(6)の側部(7)が、第1の中空室(5.1)および第2の中空室(5.2)の壁によって形成されており、溝(6)内に、気体透過性に形成された1つの挿入体(9)が含まれているか、または少なくとも2つの挿入体(9)が互いに対して少なくとも1mmの間隔を置いて設けられている。

Description

本発明は、複層ガラス(Isolierverglasung)用のスペーサ、複層ガラス、複層ガラスの製造法およびその使用に関する。
ガラスの熱伝導性は、コンクリートまたは類似の建材の熱伝導性よりも約2〜3倍低い。しかし板ガラスは大抵の場合、石またはコンクリートから成る比較可能なエレメントよりも明らかに薄く設計されているので、建物はしばしば、やはり屋外ガラスを介して最大の熱割合を失う。暖房機および空調設備のために必要となる超過コストは、建物の維持費の軽視し得ない部分を成す。さらに、建築条令が厳しくなるにつれて、より低い二酸化炭素排出が要求される。これに対する重要な解決法は、三層複層ガラスである。とりわけ原材費がますます迅速に上昇し、環境保護義務がますます厳しくなるにつれて、この三層複層ガラスはもはや建造になくてはならないものになっている。したがって三層複層ガラスは、屋外に向けられたガラスのますます大きなシェアを占めようになっている。
三層複層ガラスは通常、ガラスまたはポリマ材料から成る3枚の板ガラスを含んでいる。これらの板ガラスは、個別の2つのスペーサ(間隔保持器)を介して互いに分離されている。この場合、二層複層ガラスに付加的なスペーサを用いて別の1枚の板ガラスが装着される。このような三層ガラスの組付け時には極めて小さな誤差設定が適用される。なぜならば、両方のスペーサは正確に同一の高さに設けられなければならないからである。したがって、三層ガラスの組付けは、二層ガラスに比べて著しく手間が掛かる。なぜならば、別の1枚の板ガラスの組付けのための付加的な装置構成要素が提供されなければならないか、または従来の装置の時間のかかる複数回の製造過程の実施が必要となるからである。
欧州特許出願公開第0852280号明細書(EP0852280A1)は、二層複層ガラス用のスペーサを開示している。このスペーサは、貼付け面に設けられた金属フィルムと、基体のプラスチック中のガラス繊維部分とを有している。このようなスペーサは、しばしば三層複層ガラスにおいても使用される。この場合、第1のスペーサは、第1の外側の板ガラスと内側板ガラスとの間に組み付けられていて、第2のスペーサは、第2の外側の板ガラスと内側の板ガラスとの間に組み付けられている。その際に、視覚的に魅力的な外見を保証するために、両スペーサは整合して取り付けられていなければならない。
国際公開第2010/115456号(WO2010/115456A1)は、多層窓ガラス用の複数の中空室を備えた中空成形材スペーサを開示している。多層窓ガラスは、2枚の外側の板ガラスと、1枚または複数枚の中間の板ガラスを有している。中間の板ガラスは、溝状の収容プロフィール内に取り付けられている。この場合、スペーサは、ポリマ材料から製造されていても、特殊鋼またはアルミニウムのような剛性の金属から成っていてもよい。多層窓ガラスの中間ガラスは、有利には一次シール、特にブチルベース、アクリラートベースまたはホットメルトベールの接着剤により溝内に位置固定されている。一次シールによる位置固定により、多層窓ガラスの複数の中間室の間での空気交換は阻止される。
独国特許出願公開第102009057156号明細書(DE102009057156A1)は、三層複層ガラスを記載している。この三層複層ガラスは、剪断剛性のスペーサを有している。スペーサは、高強度の接着剤により両外側の板ガラスを剪断剛性に結合している。スペーサは、溝を有しており、該溝内には三層ガラスの中間の板ガラスが位置固定されている。位置固定はたとえば溝内のブチルシール部材により保証されている。両方の板ガラス中間室は互いに対して密閉されている。
国際公開第2010/115456号(WO2010/115456A1)および独国特許出願公開第102009057156号明細書(DE102009057156A1)に記載された、溝内に第3の板ガラスを収容することができるスペーサは、唯1つのスペーサだけが組み付けられればよく、したがって従来の三層ガラスの場合における個別の2つのスペーサを調整するステップが省略される、という利点を有している。両刊行物は、シールを用いた中間の板ガラスの位置固定を記載しており、これにより内側の板ガラス中間室の間での空気交換が阻止され、両方の板ガラス中間室は互いに対して密閉されている。このことは、個別の板ガラス中間室の間で圧力補償を行うことができない、という欠点を有している。建物の内側に向けられた板ガラス中間室と、建物の外側に向けられた板ガラス中間室との間で温度差がある場合に、両方の板ガラス中間室の間で圧力差が生じる。板ガラス中間室が密閉されている場合、補償を行うことができないので、これにより中間の板ガラスへの高い負荷が生じる。中間の板ガラスの安定性を高めるために、比較的厚いかつ/または予荷重を加えられた板ガラスが使用されなければならない。このことは高められた材料コストおよび製造コストをもたらす。
仏国特許第2253138号明細書(FR2253138)は、平行に配置された3枚のガラスプレートを備えた窓またはドア用の防音装置を開示している。これは、内側の板ガラスも外側の板ガラスも凹部/溝内に収容するフレームエレメントである。この場合、外側の板ガラスが凹部内に固く固定されているのに対して、中間の板ガラスは自由に支持されている。板ガラス中間室の間の空気交換は、フレーム部分により保持された板ガラスの縁部に設けられた間隙により可能である。中間の板ガラスは自由に支承されているので、中間の板ガラスが溝/凹部内でずれることが可能であり、このことは、窓の開閉時の鬱陶しいカタカタ音をもたらす。
本発明の課題は、中間の板ガラスの応力のない位置固定と同時に、窓/ドアの開閉時のカタカタ音の阻止を可能にする複層ガラス用の改善されたスペーサを提供することであり、さらに複層ガラスならびに本発明に係るスペーサにより複層ガラスを組み付ける経済的な方法を提供することである。
本発明の課題は、本発明によれば、請求項1に記載の複層ガラス用のスペーサにより解決される。本発明の有利な態様は従属請求項から判る。
複層ガラス用の本発明に係るスペーサは、少なくとも1つのポリマ製の基体を有している。ポリマ製の基体は、第1の板ガラス接触面と、該第1の板ガラス接触面に対して平行に延びる第2の板ガラス接触面と、第1のガラス内室面と、第2のガラス内室面と、外側面とを有している。ポリマ製の基体は、所定の壁厚dを有している。ポリマ製の基体には、第1の中空室および第2の中空室ならびに溝が加工されている。溝はこの場合、第1の板ガラス接触面および第2の板ガラス接触面に対して平行に延びていて、1枚の板ガラスを収容するために役立つ。第1の中空室は、第1のガラス内室面に隣接しているのに対して、第2の中空室は、第2のガラス内室面に隣接している。ガラス内室面は、中空室の上方に位置していて、外側面は中空室の下方に位置している。これに関連して、上方とは、本発明に係るスペーサを備えた複層ガラスの板ガラス内室に面しているものとして、下方とは、ガラス内室とは反対に向いているものとして定義されている。溝が第1のガラス内室面と第2のガラス内室面との間に延びているので、溝はこれらのガラス内室面を側方で画定しかつ第1の中空室と第2の中空室とを互いに対して分離している。この場合、溝の側部は、第1の中空室の壁と第2の中空室の壁とにより形成される。溝は、この場合に複層ガラスの中間の板ガラス(第3の板ガラス)を収容するために適している凹部を形成する。これにより、第3の板ガラスの位置は、溝の2つの側部を介してかつ溝の底面を介して位置固定される。溝内には、気体透過性に形成された1つの挿入体が設けられているか、または少なくとも2つの挿入体が少なくとも1mmの間隔を空けて設けられている。これにより、完成した複層ガラスにおいて、第1および第2のガラス内室面に隣接する内側の板ガラス中間室の間で気体交換が可能にされる。溝は、該溝内に組み付けられるべき板ガラスよりも幅広であるので、挿入体は溝内に差し込まれ得る。挿入体は板ガラスのずれおよびこれにより生じる、窓の開閉時の騒音発生を阻止する。挿入体は、少なくとも溝の側部の領域に設けられており、たとえば膨出部として両側部の部分領域に設けられている。有利には、挿入体は、溝の底面にわたって延びており、これにより特に効果的に板ガラスのカタカタ音が阻止され得る。挿入体はさらに、加熱時の第3の板ガラスの熱膨脹を補償するので、気候条件とは関係なしに、応力のない位置固定が保証されている。さらに、挿入体の使用は、有利には、スペーサのバリエーションの多さの減少に関して有利である。バリエーションの数をできるだけ少なく維持し、それにもかかわらず中間の板ガラスの種々異なる厚さを可能にするために、スペーサは、種々異なる挿入体を伴って使用され得る。挿入体のバリエーションはこの場合、製造コストに関して、スペーサのバリエーションに比べて著しく廉価である。
本発明の主旨における挿入体の気体透過性の構成は、完成した複層ガラスにおいて、第1の板ガラスと第3の板ガラスとの間にある第1の内側の板ガラス中間室が、第3の板ガラスと第2の板ガラスとの間にある第2の内側の板ガラス中間室に、空気もしくは気体交換が可能であるように接続されていることを意味する。これにより、内側の板ガラス中間室間の圧力補償が可能にされ、このことは、密閉された内側の板ガラス中間室の構成に比べて、中間の板ガラスの負荷の大幅な低減をもたらす。この気体透過性の構成は、たとえばポリマフォームのような多孔性の材料の使用により実現され得るか、または気密な材料の使用時には、挿入体に、たとえば1つまたは複数の通路のような接続部を導入することによって実現され得る。択一的には、挿入体は一貫してスペーサプロフィール全体に沿って溝内に設けられているのではなく、個別の部分区分のみにおいて複数の挿入体が設けられている。溝内における板ガラスのガタツキを阻止するために、これらの挿入体内に板ガラスが位置固定される。複数の挿入体の互いに対する間隔は、少なくとも1mmである。挿入体を有しない自由なままの領域において、隣接し合う内側の板ガラス中間室間の空気交換、ひいては圧力補償が行われ得る。挿入体は部分的に設けられているので、スペーサプロフィール全体に沿って設けられている場合に比べて材料コストが削減され得る。
したがって、本発明により、一体的な二重スペーサ(ダブルスペーサ)が提供される。この二重スペーサは、中間の板ガラスの応力のない位置固定を可能にする。第3の板ガラスの負荷は減じられる。なぜならば、本発明に係るスペーサが、内側の板ガラス中間室間の圧力補償を可能にするからである。この場合、両外側の板ガラス(第1の板ガラスおよび第2の板ガラス)が板ガラス接触面に取り付けられているのに対して、中間の板ガラス(第3の板ガラス)は、溝内に差し込まれている。ポリマ製の基体が中空成形材として成形されているので、中空室の側部は、溝内への板ガラスの差込み時に屈曲するために十分にフレキシブルである。溝内に含まれる挿入体は、溝内における中間の板ガラスのずれ、ひいてはそれに関連する騒音発生を減じ、同時に板ガラスの応力のない位置固定のために働く。挿入体が気体透過性に形成されているか、または複数の挿入体が少なくとも1mmの間隔を空けて設けられているので、完成した複層ガラスにおいて、内側の板ガラス中間室の間の圧力補償が行われ得る。このことは、本発明に係るスペーサの使用時の第3の板ガラスへの負荷の減少をもたらす。したがって、比較的に薄い板ガラス、特に予荷重を加えられていない板ガラスが使用され得る。
有利には、溝の底面は、1つまたは両方の中空室が溝の下方に延びることなしに、ポリマ製の基体の外側面に直接に隣接している。これにより、溝のできるだけ大きな深さが達成され、この場合に、板ガラスの安定化のための側部の面積が最大化される。
本発明に係るスペーサの中空室は、側部の可撓性のために寄与するだけではなく、さらには中実に成形されたスペーサとの比較において重量削減をもたらし、かつたとえば乾燥剤のような別の構成要素の収容のために使用され得る。
第1の板ガラス接触面および第2の板ガラス接触面は、スペーサの組込み時に複層ガラスの外側の板ガラス(第1の板ガラスおよび第2の板ガラス)の組付けが行われる、スペーサの面を成す。第1の板ガラス接触面と第2の板ガラス接触面とは、互いに対して平行に延びている。
ガラス内室面は、ポリマ製の基体の、複層ガラスにおけるスペーサの組込み後にガラスの内室の方向に向けられた面として定義されている。この場合、第1のガラス内室面が第1の板ガラスと第3の板ガラスとの間にあるのに対して、第2のガラス内室面は第3の板ガラスと第2の板ガラスとの間に配置されている。
ポリマ製の基体の外側面は、複層ガラスの内室から離れて外側の絶縁層の方向に向いている、ガラス内室面とは反対の側に位置する面である。外側面は、有利には板ガラス接触面に対して垂直方向に延びている。しかし択一的には、外側面の、板ガラス接触面に隣接する区分は、板ガラス接触面の方向に向かって外側面に対して有利には30°〜60°の角度で傾斜させられている。この曲げられた幾何学形状は、ポリマ製の基体の安定性を改善し、本発明に係るスペーサとバリアフィルムとの改善された貼付けを可能にする。全体的な延在長さにわたって板ガラス接触面に対して垂直方向に延びている平坦な外側面は、これに対して、スペーサと板ガラス接触面との間のシール面が最大化され、単純な形状が製造プロセスを容易にする、という利点を有している。
有利には、挿入体とポリマ製の基体とは互いに異なる材料から成っている。材料のバリエーションは、ポリマ製の基体と同じ材料から成る挿入体の製造時に比べて、第3の板ガラスの熱膨脹をより良好に補償することができ、かつ溝内における板ガラスのガタツキをより良好に阻止することができる、可撓性で弾性の材料からこの挿入体を製造することができるという利点を有している。
有利には、挿入体は、ポリマ製の基体と共に共押出しされている。ポリマ製の基体と挿入体とのこの一体的な構成は、特に安定的であり長寿命である。さらに2部分から成る構成に比べて、製造ステップは減じられ、これにより製造コストも減じられる。択一的には、たとえば両方の構成部材が一緒に2成分射出成形法により製造されることにより、挿入体が直接にポリマ製の基体に一体的に成形されることも考えられ得る。
択一的な有利な態様では、挿入体が溝内に押し込まれているか、または差し込まれている。この場合、ポリマ製の基体は、別個に製造され、複層ガラスの組立て前に、予め製造された挿入体が溝内に押し込まれるかまたは差し込まれる。挿入体として適した成形材が別個に押出により製造され得る。択一的には、既製のシールベルトまたはシール成形材もリール材料として購入され得る。挿入体と基体との2つの部分から成る構成は、複層ガラスの製造の特にフレキシブルな適合を可能にする。なぜならば、中間のガラスの板ガラス厚さが種々異なる場合でも、同一のポリマ製の基体を使用することができ、挿入体のみを変更すればよいからである。
別の有利な態様では、挿入体が予め製造されたポリマ製の基体の溝内に射出成形される。このプロセスは特に良好に自動化することができる。射出成形は、挿入体の間欠的な構成に関連して特に有利である。なぜならば、極めて容易に個々の区分においてのみ挿入体を射出成形することができるからである。
有利には、挿入体がブチルシール材を含んでいる。ブチルシール材は、スペーサと板ガラスとの貼付けを確保するために、複層ガラス製造において広く使用される。したがってこのシール材は、複層ガラスにおける使用のために実証されておりかつ適している。ブチルは、既製の紐の形式で使用されるか、または加熱後に溝内の予め規定された箇所に射出成形され得る。ブチルシール材により、特に良好な結果が達成される。
有利には、挿入体は熱可塑性エラストマ、有利にはウレタンベースの熱可塑性エラストマ(TPU)を含んでいる。熱可塑性エラストマは、良好な加工性に基づいて特に有利である。使用されるエラストマは、寿命中に板ガラス内室に漏れ出て、そこで結露をもたらす材料を含んでいてはならない。ウレタンベースの熱可塑性エラストマにより、特に良好な結果が達成される。
有利には挿入体はシリコーンシール材を含んでいる。シリコーンシール材は、射出成形されるか、または予め製造された成形材として差し込まれ得る。シリコーンシール材により、良好な結果が達成される。
択一的な有利な態様では、挿入体が、エチレン・プロピレン・ジエンゴム(EPDM)を含んでいる。この材料により、特に良好な結果が達成される。
有利な態様では、気密かつ蒸気密なバリアがポリマ製の基体の外側面と、板ガラス接触面の少なくとも一部とに設けられている。気密かつ蒸気密なバリアは、気体損失および湿分の侵入に対するスペーサの密閉性を改善する。有利には、バリアは、板ガラス接触面の約半分から2/3に被着される。バリアは完成した複層ガラスにおいて、外側の封着材の材料に接触し、これにより損傷から保護されている。
有利な態様では、気密かつ蒸気密のバリアが、フィルムとして形成されている。このバリアフィルムは、少なくとも1つのポリマ層ならびに金属層またはセラミックス層を含んでいる。この場合、ポリマ層の層厚さが5μm〜80μmであるのに対して、10nm〜200nmの厚さを有する金属層および/またはセラミックス層が使用される。上述の層厚さの範囲内で、バリアフィルムの特に良好な密閉性が達成される。バリアフィルムは、たとえば接着によりポリマ製の基体に被着され得る。択一的には、フィルムは基体と共に共押出しされ得る。
特に有利には、バリアフィルムは、少なくとも1つのポリマ層と交互に配置されている少なくとも2つの金属層および/またはセラミックス層を含んでいる。この場合有利には、外側に位置している層はポリマ層により形成される。バリアフィルムの交互の層は、先行技術から公知の種々異なる方法で結合されもしくは互いに上下に載積され得る。金属層またはセラミックス層を堆積する方法は、当業者にとって十分に公知である。交互の層順序を有するバリアフィルムの使用は、システムの密閉性に関して特に有利である。この場合、複数の層のうちの1つの層における欠陥は、バリアフィルムの機能損失につながらない。これに対して、個別の層では既に小さな損傷が完全な故障につながり得る。さらに複数の薄い層を載積することは、1つの厚い層に比べて有利である。なぜならば、層厚さが増すにつれて、内的な付着問題の虞が増すからである。さらに比較的厚い層は高い伝導性を有しているので、このようなフィルムは熱力学的にあまり適していない。
フィルムのポリマ層は、有利にはポリエチレンテレフタレート、エチレンビニルアルコール、ポリ塩化ビニリデン、ポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、シリコーン、アクリロニトリル、ポリアクリレート、ポリメチルアクリレートおよび/またはこれらの共重合体または混合物を含んでいる。金属製の層は、有利には鉄、アルミニウム、銀、銅、金、クロムおよび/またはこれらの合金または酸化物を含んでいる。フィルムのセラミックス層は、有利には酸化ケイ素および/または窒化ケイ素を含んでいる。
択一的な有利な態様では、気密かつ蒸気密なバリアは、有利にはコーティングとして形成されている。コーティングは、アルミニウム、酸化アルミニウムおよび/または酸化ケイ素を含み、有利にはPVD法(物理気相堆積)を介して被着される。これにより、製造方法は著しく簡略化され得る。なぜならば、ポリマ製の基体が、たとえば押出しによる製造の直後に、バリアコーティングを備えられ、フィルムを被着させるための別個のステップが不要であるからである。アルミニウム、酸化アルミニウムおよび/または酸化ケイ素を含むコーティングは、密閉性に関して特に良好な結果をもたらし、複層ガラスにおいて使用されている外側の封着材の材料に対して優れた付着特性を付加的に示す。
有利な態様では、本発明に係るスペーサの、溝とは反対に位置する側に、ウェブが設けられている。ウェブは、有利には溝の直接下側に位置している。ウェブは、板ガラス接触面との第1の板ガラスおよび第2の板ガラスの貼付け後の複層ガラス製造中に、統合された第3の板ガラスを有するスペーサフレームを支持するために役立つ。したがって、スペーサフレームが、圧着の前後もしくは外側の封着材の硬化中に滑り落ちることが阻止される。ウェブを備えたスペーサの使用時には、ウェブを有しない比較可能なスペーサで起こり得るような、複層ガラス製造中の、統合された中間の板ガラスを有するスペーサフレームの沈下は不可能である。さらにウェブは、複層ガラスの縁部結合部の断熱特性を改善する。ウェブの材料が、外側の封着材よりも小さな熱伝導性を有しているので、ウェブによって熱絶縁が行われるからである。スペーサは、ウェブのエッジが両板ガラスのエッジと同一の高さに位置し、したがってこれらのエッジに面一に整合して配置されているように、使用されている。スペーサのウェブは、したがって外側の板ガラス中間室を2つの外側の板ガラス中間室、つまり第1の外側の板ガラス中間室と第2の外側の板ガラス中間室とに分割する。外側の板ガラス中間室は、第1の板ガラス、第2の板ガラスおよびスペーサの外側面により画定されている室であると定義されている。外側の板ガラスの間に設けられた外側の板ガラス中間室全体が本発明に係るスペーサのウェブによって、狭い2つの板ガラス中間室に分割されているので、外側の封着材の材料の充填は、三層複層ガラス用の標準的な装置で実施され得る。この装置は通常、それぞれ一方の外側の板ガラスとその隣に位置する中間の板ガラスとの間に沿ってガイドされる2つのノズルを使用する。この場合、両方の板ガラスエッジはガイドとして働く。この場合、スペーサのウェブは、中間の板ガラスの機能を引き受け、外側の板ガラス中間室に外側の封着材の材料を充填するためのノズルのためのガイド手段として働く。
ウェブのエッジは、ウェブの、板ガラス内室から離れる方向に向いていて、かつ複層ガラス内への組込み後には外周に向いている下側の面と呼ばれる。ウェブの側面は、ウェブの、スペーサの組込み後に複層ガラス内において第1の板ガラスおよび第2の板ガラスに向いていて、これらの板ガラスに対して平行に延びている面である。側面は、完成した複層ガラスにおいて、外側の封着材に接触している。ウェブの側面は、第1の板ガラスおよび第2の板ガラスに対して平行に延びていても、1つまたは異なる方向に傾斜させられていてもよい。ウェブの高さbは、完成した複層ガラスの外側の板ガラス中間室の寸法を設定する。なぜならば、ウェブのエッジは外側の板ガラスのエッジと同一の高さに位置するからである。高さbは、有利には2mm〜8mmの間にある。ウェブの幅aは、有利には底面における溝の幅に一致する。なぜならば、このようにしてスペーサフレームの特に良好な安定化が達成されるからである。ウェブの幅aは、有利には1mm〜10mmであり、特に有利には2mm〜5mmである。ウェブは有利には、ポリエチレン(PE)、ポリカーボネート(PC)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン、ポリブタジエン、ポリニトリル、ポリエステル、ポリウレタン、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリレート、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、有利にはアクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)、アクリル酸エステル・スチレン・アクリロニトリル(ASA)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン/ポリカーボネート(ABS/PC)、スチレン・アクリロニトリル(SAN)、PET/PC、PBT/PCおよび/またはこれらの共重合体または混合物を含んでいる。任意でウェブもガラス繊維強化されていてよい。特に有利には、ウェブがポリマ製の基体の材料と同じ材料から成っている。これにより、ウェブとポリマ製の基体とは同一の長手方向膨脹係数を有している。このことは、スペーサの改善された安定性に寄与する。
ポリマ製の基体は、有利には、ポリエチレン(PE)、ポリカーボネート(PC)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン、ポリブタジエン、ポリニトリル、ポリエステル、ポリウレタン、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリレート、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、有利にはアクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)、アクリル酸エステル・スチレン・アクリロニトリル(ASA)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン/ポリカーボネート(ABS/PC)、スチレン・アクリロニトリル(SAN)、PET/PC、PBT/PCおよび/またはこれらの共重合体または混合物を含んでいる。これらの材料により特に良好な結果が達成される。
有利には、ポリマ製の基体はガラス繊維強化されている。基体中のガラス繊維割合の選択により、基体の熱膨張係数を変更しかつ適合させることができる。ポリマ製の基体とバリアフィルムまたはバリアコーティングの熱膨張係数の適合により、種々異なる材料間の温度に基づく応力およびバリアフィルムまたはバリアコーティングの剥がれ落ちを回避することができる。基体は有利には20%〜50%、特に有利には30%〜40%のガラス繊維割合を有している。ポリマ製の基体におけるガラス繊維割合は、強度および安定性を同時に改善する。
ポリマ製の基体は、有利にはガラス内室面に沿って、10mm〜50mm、有利には20mm〜36mmの全体幅を有している。ガラス内室面の幅の選択により、第1および第3の板ガラスの間の間隔もしくは第3および第2の板ガラスの間の間隔が規定される。有利には、第1のガラス内室面の幅と、第2のガラス内室面の幅は同一である。択一的には、非対称的なスペーサも可能である。このようなスペーサでは、両方のガラス内室面は互いに異なる幅を有している。ガラス内室面の正確な寸法調整は、複層ガラスの寸法および所望のガラス中間室サイズに依存する。
ポリマ製の基体は、有利には板ガラス接触面に沿って5mm〜15mm、特に有利には5mm〜10mmの高さを有している。
溝は、有利には1mm〜15mm、特に有利には2mm〜4mmの深さを有している。これにより第3の板ガラスの安定的な位置固定が達成され得る。
ポリマ製の基体の壁厚dは、0.5mm〜15mm、有利には0.5mm〜10mm、特に有利には0.7mm〜1mmである。
ポリマ製の基体は、有利には乾燥剤、有利にはシリカゲル、分子篩、CaCl、NaSO、活性炭、ケイ酸塩、ベントナイト、ゼオライトおよび/またはこれらの混合物を含んでいる。乾燥剤は、有利には基体内に導入されている。特に有利には乾燥剤は基体の第1の中空室および第2の中空室内に位置している。
有利な態様では、第1のガラス内室面および/または第2のガラス内室面が少なくとも1つの開口を有している。有利には、複数の開口が両方のガラス内室面に設けられている。この場合、開口の総数は、複層ガラスのサイズに依存する。開口は、中空室を板ガラス中間室に接続し、これにより中空室と板ガラス中間室との間の気体交換が可能にされる。これにより、中空室内に位置する乾燥剤による湿分の収容が可能となり、板ガラスの曇りが阻止される。
開口は、有利にはスリットとして形成されていて、特に有利には0.2mmの幅および2mmの長さを備えたスリットとして形成されている。スリットは、乾燥剤が中空室から板ガラス中間室内に侵入し得ることなしに最適な空気交換を保証する。
溝の側部は、板ガラス接触面に対して平行に延びていても、1つまたは異なる方向に傾斜させられていてもよい。第3の板ガラスの方向への側部の傾きにより先細り部が生じ、この先細り部は、第3の板ガラスを意図的に位置固定するために役立ち得る。さらに、ガラス内室面に向かう方向で見た場合の視覚的な印象が改善され得る。なぜならば、先細り部により、溝の下側の領域に収容されている挿入体が隠され得るからである。
本発明はさらに、第1の板ガラス、第2の板ガラスおよび第3の板ガラスならびに第1の板ガラスと第2の板ガラスとの間に配置されて周囲に延びる本発明に係るスペーサを少なくとも備える複層ガラスを含んでいる。この場合、第1の板ガラスが、スペーサの第1の板ガラス接触面に当て付けられているのに対して、第2の板ガラスは第2の板ガラス接触面に当て付けられている。第3の板ガラスは、スペーサの溝内に差し込まれている。外側の封着材として、たとえば可塑性のシール材料が使用される。第1の板ガラスと第2の板ガラスとは、有利には第1の板ガラス接触面および第2の板ガラス接触面を越えて突出しているので、外側の板ガラス中間室が形成され、この外側の板ガラス中間室に、外側の封着材が充填されている。外側の封着材は、複層ガラスの機械的な安定性を高める。外側の板ガラス中間室は、第1の板ガラス、第2の板ガラスおよびスペーサの外側面により画定された室であると定義されている。
有利には、外側の封着材は、ポリマまたはシラン変性ポリマ、特に有利には有機ポリスルフィド、シリコーン、室温架橋型(RTV)シリコーンゴム、ペルオキソ架橋シリコーンゴムおよび/または添加架橋(additionsvernetzen)シリコーンゴム、ポリウレタンおよび/またはブチルゴムを含んでいる。
複層ガラスのコーナにおいて、スペーサは有利にはコーナ結合部を介して互いに結合されている。このようなコーナ結合部は、たとえばシール材を備えたプラスチック成形部分として形成されていてよく、このプラスチック成形部分において留継ぎ部(Gaerungsschnitt)を備えた2つのスペーサが付き合わせられる。基本的には複層ガラスの異なる幾何学形状も可能であり、たとえば方形、台形および丸み付けされた形状も可能である。丸い幾何学形状を製造するために、本発明に係るスペーサは、たとえば加熱された状態で曲げられ得る。
複層ガラスの板ガラスは、スペーサにシール材を介して結合されている。第1の板ガラスと第1の板ガラス接触面との間かつ/または第2の板ガラスと第2の板ガラス接触面との間には、このためにはシール材が設けられている。シール材は、ポリイソブチレンを含んでいる。ポリイソブチレンは、架橋されたポリイソブチレンであっても、架橋されていないポリイソブチレンであってもよい。
複層ガラスの第1の板ガラス、第2の板ガラスおよび/または第3の板ガラスは有利にはガラスおよび/またはポリマ、特に有利には石英ガラス、ホウケイ酸ガラス、ソーダ石灰ガラス、ポリメチルメタクリレートおよび/またはこれらの混合物を含んでいる。
第1の板ガラスおよび第2の板ガラスは、2mm〜50mm、有利には3mm〜16mmの厚さを有しており、この場合両方の板ガラスは互いに異なる厚さを有していてもよい。第3の板ガラスは、1mm〜4mmの厚さ、有利には1mm〜3mmの厚さ、特に有利には1.5mm〜3mmの厚さを有している。本発明に係るスペーサは、応力のない位置固定により、第3の板ガラスの厚さの有利な減少を、ガラスの同一の安定性を維持したままで可能にする。有利には、第3の板ガラスの厚さは第1の板ガラスおよび第2の板ガラスの厚さよりも小さい。可能な態様では、第1の板ガラスの厚さは3mmであり、第2の板ガラスの厚さは4mmであり、第3の板ガラスの厚さは2mmである。このような板ガラス厚さの非対称の組み合わせは、音響的な緩衝の著しい改善をもたらす。
複層ガラスには、保護ガス、有利には希ガス、有利にはアルゴンまたはクリプトンが充填されている。これらのガスは複層ガラス中間室における熱伝達値を減少させる。
複層ガラスの第3の板ガラスは、有利にはLow−Eコーティングを有している。Low−Eコーティングにより、複層ガラスの断熱性はさらに向上し、改善され得る。このコーティングは、熱放射を反射するコーティングであり、赤外線放射の大部分を反射し、このことは夏場に居室の減じられた温度上昇をもたらす。種々異なるLow−Eコーティングは、たとえば独国特許出願公開第102009006062号明細書(DE102009006062A1)、国際公開第2007/101964号(WO2007/101964A1)、欧州特許第0912455号明細書(EP0912455B1)、独国特許発明第19927683号明細書(DE19927683C1)、欧州特許第1218307号明細書(EP1218307B1)および欧州特許第1917222号明細書(EP1917222B1)から公知である。
複層ガラスの第3の板ガラスには、有利には予荷重が加えられていない。予荷重プロセスの削減により、製造コストは減じられ得る。さらに板ガラスは、可撓性の側部と挿入体とを有する溝内に位置固定されていて、接着剤結合部によって位置固定されているのではない。本発明に係る複層ガラスの内側の板ガラス中間室の間で圧力補償が可能であるので、第3の板ガラスへの負荷は、密閉された内側の板ガラス中間室の場合に比べて著しく小さい。したがって、本発明に係るスペーサは、第3の板ガラス上にLow−Eコーティングを備えた三層ガラスの製造を、第3の板ガラスへの予荷重を必要とすることなしに可能にする。接着剤結合部または板ガラスの別の剛性な係止では、板ガラスの、Low−Eコーティングによる加熱が接着剤結合部の故障を促進する。さらには、発生する応力を補償するために第3の板ガラスの予荷重が必要となるだろう。しかし、本発明に係るスペーサの使用時には予荷重プロセスは省略され、これによりさらなるコスト削減が達成され得る。挿入体を備えた溝内における本発明による応力のない位置固定によって、さらに第3の板ガラスの厚さ、ひいては重量が有利に減じられ得る。
別の態様では、複層ガラスは3つよりも多い板ガラスを有している。この場合、スペーサは、複数の板ガラスを収容することができる複数の溝を有していてよい。複数の板ガラスが合わせガラスとして形成されていてもよい。
本発明はさらに、本発明に係る複層ガラスを製造する方法を含んでおり、該方法は、以下のステップ、すなわち、
a)挿入体を備えたポリマ製の基体の準備、
b)スペーサの溝内への第3の板ガラスの差込み、
c)スペーサの第1の板ガラス接触面への第1の板ガラスの取付け、
d)スペーサの第2の板ガラス接触面への第2の板ガラスの取付け、および
e)板ガラスアッセンブリの圧着
を含んでいる。
まず、挿入体を備えたポリマ製の基体が準備される。次いで第3の板ガラスが溝内に差し込まれる。挿入体がまず板ガラスに設けられて、次いで準備された板ガラスが溝内に差し込まれる方法とは異なり、本発明に係る方法では、挿入体を備えた第3の板ガラスの準備が省略される。したがって、本発明に係る方法によれば、第3の板ガラスの準備は、挿入体を有しないスペーサの使用時のように行われ得る。スペーサの溝内への第3の板ガラスの差込み後に、この前組み付けされた構成部分は、当業者には公知の従来の二層ガラス装置で加工され得る。したがって付加的な装置構成要素のコストの係る設置または複数のスペーサの使用時のような装置の複数回の製造過程の実施時の時間損失は阻止され得る。このことは特に生産利益およびコスト低下に関して有利である。さらに、第3の板ガラス上におけるLow−Eコーティングまたは機能性コーティングの使用時にも本発明に係る方法によれば第3の板ガラスへの予荷重は不要である。なぜならば、挿入体を備えた本発明に係るスペーサは板ガラスを応力なしにその周囲で位置固定するからである。
方法の有利な態様では、まずスペーサが予備形成されて一つの側が開いた方形の枠を形成する。この場合、たとえば3つのスペーサに留継ぎ部が備えられ、コーナにおいてコーナ結合部により結合され得る。その代わりに、スペーサが、たとえば超音波溶接により直接に互いに溶接されてもよい。U字形に配置されたスペーサ内に、このアセンブリの開いた側を起点として、第3の板ガラスがスペーサの溝内に押し込まれる。第3の板ガラスの残りの開放したエッジは、次いで同様に1つのスペーサにより閉じられる。任意で、スペーサの組付け前に、挿入体が板ガラスエッジに被着され得る。その後に、本発明に係る方法によって前組み付けされた構成部材の加工が行われ、この場合に次のステップで第1の板ガラスが第1の板ガラス接触面に取り付けられる。
有利には、第1の板ガラスと第3の板ガラスとの間の板ガラス中間室および第2の板ガラスと第3の板ガラスとの間の板ガラス中間室に、板ガラスアセンブリの圧着前に保護ガスが充填される。
有利には、外側の板ガラス中間室に外側の封着材が充填される。外側の封着材は複層ガラスの機械的な安定性のために役立つ。
本発明はさらに、多層ガラス、有利には複層ガラス、特に有利には三層複層ガラスにおける本発明に係るスペーサの使用を含んでいる。
以下に本発明を図面につき詳しく説明する。図面は、純粋に概略的な図面であり、縮尺は正しくない。図面はいかなる形式においても本発明を制限しない。
本発明に係るスペーサの可能な実施の形態を示す図である。 本発明に係るスペーサの別の可能な実施の形態を示す図である。 本発明に係るスペーサの実施の形態を示す複数の横断面である。 本発明に係る複層ガラスの可能な実施の形態の横断面である。 本発明に係る複層ガラスの別の可能な実施の形態の横断面である。 本発明に係る方法の可能な実施の形態のフローチャートである。
図1は、本発明に係るスペーサIの横断面を示している。ガラス繊維強化されたポリマ製の基体1は、第1の板ガラス接触面2.1と、該板ガラス接触面2.1に対して平行に延びる第2の板ガラス接触面2.2と、第1のガラス内室面3.1と、第2のガラス内室面3.2と、外側面4とを有している。外側面4と、第1のガラス内室面3.1との間には、第1の中空室5.1が位置しているのに対して、第2の中空室5.2は、外側面4と第2のガラス内室面3.2との間に配置されている。両方の中空室5.1,5.2の間には、溝6が位置している。この溝6は、ガラス接触面2.1,2.2に対して平行に延びている。この場合、溝6の側部7は、両中空室5.1,5.2の壁によって形成されるのに対して、溝6の底面はウェブに隣接している。溝6の側部7は、溝6内に収容すべき板ガラスの方向に向かって内方に傾斜させられている。これにより、ガラス内室面3.1,3.2の高さにおいて溝6の先細り部が生じる。この先細り部は、溝6内での板ガラスの位置固定を促進すると同時に、溝6内に含まれる挿入体を隠す。溝6内には1つの挿入体9が導入されている。この挿入体9は全体的なスペーサ成形材に沿って設けられている。挿入体9は、溝6内に差し込まれるべき板ガラスを位置固定し、窓の開閉時の騒音発生を阻止し、加熱時に、差し込まれるべき板ガラスの熱膨脹を補償する。挿入体9は、溝6の底面と、溝の側部7の一部とを覆っている。挿入体9は、多孔性のポリウレタンフォームから製造されており、ポリマ製の基体と共に共押出しされている。多孔性のポリウレタンフォームの使用は、完成した複層ガラスにおける内側の板ガラス中間室同士の接続を確保する。ポリマ製の基体の壁厚dは、1mmである。外側面4は、大部分で板ガラス接触面2.1,2.2に対して垂直方向に、かつガラス内室面3.1,3.2に対して平行に延びている。しかし、外側面4の、板ガラス接触面2.1,2.2に隣接している両区分は、板ガラス接触面2.1,2.2に向かう方向で、外側面4に対して有利には30°〜60°の角度で傾斜させられている。この角度付けされた幾何学形状は、ポリマ製の基体1の安定性を改善し、本発明に係るスペーサIの、バリアフィルムとの改善された貼り付けを可能にする。ポリマ製の基体1は、約35重量%のガラス繊維を有するスチレン・アクリロニトリル(SAN)を含んでいる。ガラス内室面3.1,3.2は、規則的な間隔で複数の開口8を有している。これらの開口8は、中空室5.1,5.2を、ガラス内室面3.1,3.2の上方に位置する空間に接続する。スペーサIは、6.5mmの高さと34mmの全幅とを有している。第1のガラス内室面3.1は、16mmの幅であり、第2のガラス内室面3.2は16mmの幅である。この場合、スペーサIの全幅は、ガラス内室面3.1,3.2の幅と、挿入体9と共に溝6内に差し込まれるべき第3の板ガラス15の厚さとの合計として生じる。
図2は、本発明に係るスペーサIの横断面を示している。図示されたスペーサは、根本的には図1に示したスペーサIに一致する。溝6内には、EPDMから成る複数の挿入体9が設けられている。これらの挿入体9は、第3の板ガラス15を応力なしに位置固定すると同時に、溝6内におけるずれによる騒音発生を阻止する。挿入体9は、側部7に当て付けられており、溝6の底面を覆っている。挿入体9同士の間隔は、約2cmである。空いている区分では、差し込まれるべき第3の板ガラス15の組込み後に、隣接する内側の板ガラス中間室17.1,17.2の間の圧力補償が可能である。
図3は、本発明に係るスペーサの可能な実施の形態の複数の横断面を示している。ポリマ製の基体1は、図1に示したように形成されている。部分図a)〜d)には、挿入体9の種々異なるプロフィールが示される。図3a)では、挿入体9が2つの膨出部として側部7に設けられている。挿入体9は、溝の底面を覆っていない。したがって差し込まれるべき中間の板ガラスは側部において安定化され、溝6内でのガタツキは阻止される。この解決手段では、底面上の材料が節減される。
図3b)では、図3a)に示された側部7の膨出部に対して付加的に、挿入体9が底面に設けられている。したがって、第3の板ガラスは付加的に安定化され、きしみまたはガタツキがさらに改善されて阻止される。図3a)および図3b)に示された態様は、たとえば挿入体とポリマ製の基体の共押出しにより製造され得る。
図3c)には、溝の底面と、溝の側部7の、底面に接する領域とを覆う挿入体が示されている。挿入体9のこの形式は特に容易に製造され得る。なぜならば、挿入体9が1つの部材から成っているからである。図3c)に示した挿入体9は、溝6内にぴったりと整合して嵌め込まれている。図3d)に示された挿入体9の寸法は、溝6の寸法よりも幾らか小さく形成されている。この実施の形態は、前もって製造されたポリマ製の基体1に押し込むために、特に適している。中間の板ガラス15の差込み後には、安定的で応力のない位置固定が達成される。
図4は、本発明に係るスペーサIを備えた本発明に係る複層ガラスの横断面を示している。第1のガラス内室面3.1により画定された、第1の板ガラス13と第3の板ガラス15との間の中間室は、ここでは第1の内側の板ガラス中間室17.1として定義され、第2のガラス内室面3.2により画定された、第3の板ガラス15と第2の板ガラス14との間の室は、第2の内側の板ガラス中間室17.2として定義されている。ガラス内室面3.1,3.2に設けられた複数の開口8を介して、内側の板ガラス中間室17.1,17.2は、それぞれ下方に位置する中空室5.1,5.2に接続している。中空室5.1,5.2内には、分子篩から成る乾燥剤11が位置している。開口8により、中空室5.1,5.2と、板ガラス中間室17.1,17.2との間で気体交換が行われ、この場合に、乾燥剤11は、内側の板ガラス中間室17.1,17.2から湿分を取り込む。三層複層ガラスの第1の板ガラス13は、この場合、シール材10を介して、スペーサIの第1の板ガラス接触面2.1に結合されているのに対して、第2の板ガラス14は、シール材10を介して第2の板ガラス接触面2.2に結合されている。シール材10は、架橋されたポリイソブチレンから成っている。スペーサの溝6内には第3の板ガラス15が挿入体9上に差し込まれている。挿入体9は、第3の板ガラス15のエッジを取り囲み、溝6内にぴったりと整合して嵌め込まれている。挿入体9はブチルゴムから成っている。挿入体9は、第3の板ガラス15を応力なしに位置固定し、板ガラスの熱膨脹を補償する。さらに、挿入体9は、第3の板ガラス15のずれによる騒音発生を阻止する。両内側の板ガラス中間室17.1,17.2の間で気体交換、ひいては圧力補償が行われ得るように、図2に示したように、溝6内には複数の挿入体9が中間室を伴って設けられている。溝6の側部7は、この場合、板ガラス接触面2.1,2.2に対して平行に延びている。挿入体9は、底面の全幅にわたって延びているが、溝6の側部7を一部分しか覆っていない。これにより材料が削減される。ポリマ製の基体1は、約35%のガラス繊維を有するスチレン・アクリロニトリル(SAN)から成っている。外側面4および板ガラス接触面2.1,2.2の一部に、バリア12が被着されている。このバリア12は、ポリマ製の基体1を通じた板ガラス中間室17内への熱伝達を阻止する。バリア12は、バリアフィルム12として形成されており、たとえばポリウレタン−ホットメルト接着剤によってポリマ製の基体1上に取り付けられ得る。バリアフィルム12は、12μmの厚さを有するポリエチレンテレフタレートから成る4つのポリマ層と、50nmの厚さを有する、アルミニウムから成る3つの金属層とを有している。金属層とポリマ層とは、この場合それぞれ交互に設けられており、その際に両外側層は、ポリマ層により形成される。第1の板ガラス13および第2の板ガラス14は、板ガラス接触面2.1,2.2を越えて突出しており、これにより、外側の板ガラス中間室24が生じる。この板ガラス中間室24には、外側の封着材16が充填されている。第1の板ガラス13および第2の板ガラス14が、3mmの厚さを有するソーダ石灰ガラスから成っているのに対して、第3の板ガラス15は、2mmの厚さを有するソーダ石灰ガラスから形成される。
図5は、本発明に係るスペーサIを備えた本発明に係る別の複層ガラスの横断面を示している。複層ガラスは、図4に示された複層ガラスに根本的に一致する。溝6の側部7は、第3の板ガラス15に向かう方向で内方に向かって傾斜させられている。溝6の下方には、ウェブ20が設けられている。ウェブ20は、とりわけ、複層ガラス製造中に、第3の板ガラスを組み込んだスペーサを安定化するために役立つ。ウェブの高さbは4.5mmであり、ウェブの幅aは3mmである。ポリマ製の基体1とウェブ20とは一体的に、つまりワンピースに製造されている。したがって、ウェブ20とポリマ製の基体1との間の特に安定的な結合部が生じる。ウェブ20は、外側の板ガラス中間室を第1の外側の板ガラス中間室24.1と、第2の外側の板ガラス中間室24.2とに分割する。第1の板ガラスのエッジ21と、第2の板ガラスのエッジ22と、ウェブ20のエッジ23とは、同じ高さに配置されている。外側の板ガラス中間室24.1,24.2には、有機ポリスルフィド16が充填されている。ウェブ20は、この外側の封着材16を2つの部分に分割している。外側の封着材16の伝熱性はウェブ20の伝熱性よりも高いので、縁部結合部の熱絶縁特性の改善をもたらす熱絶縁が行われる。基体1とウェブ20とのこの一体的な構成ではウェブ20の側面25およびエッジ23を含む外側面4に、気密かつ蒸気密なバリア12が被着されている。
図6は、本発明に係る方法の可能な実施の形態のフローチャートを示している。まず、ポリマ製の基体1が挿入体9と共に共押出しされる。次いで第3の板ガラス15が提供されかつ洗浄される。第3の板ガラス15は、今や本発明に係るスペーサIの溝6内に押し込まれる。この場合、たとえば3つのスペーサIが予備形成されて、1つの側で開いた1つの方形の枠が形成され得る。この場合、第3の板ガラス15は、開いた側を介して溝6内に押し込まれる。次いで、第4の板ガラスエッジがスペーサIで閉じられる。スペーサのコーナは、溶接されるか、またはコーナ結合部を介して互いに結合される。これら3つの第1の方法ステップは、本発明に係るスペーサIを備えた第3の板ガラス15を準備するために役立つ。したがって、前組み付けされたこのような構成部分は、従来の二層ガラス装置において引き続き加工され得る。二層ガラス装置では、板ガラス接触面2.1,2.2におけるそれぞれ1つのシール材10を介した第1の板ガラス13および第2の板ガラス14の組付けが行われる。任意で板ガラス中間室17.1,17.2内に保護ガスが導入され得る。次いで、複層ガラスが圧着される。最後のステップにおいて、外側の封着材16が外側の板ガラス中間室24.1,24.2内に充填され、完成した複層ガラスは、乾燥のためのフレーム筐体に支承される。
I スペーサ
1 ポリマ製の基体
2 板ガラス接触面
2.1 第1の板ガラス接触面
2.2 第2の板ガラス接触面
3 ガラス内室面
3.1 第1のガラス内室面
3.2 第2のガラス内室面
4 外側面
5 中空室
5.1 第1の中空室
5.2 第2の中空室
6 溝
7 側部
8 開口
9 挿入体
10 シール材
11 乾燥剤
12 バリア/バリアフィルム/バリアコーティング
13 第1の板ガラス
14 第2の板ガラス
15 第3の板ガラス
16 外側の封着材
17 内側の板ガラス中間室
17.1 第1の内側の板ガラス中間室
17.2 第2の内側の板ガラス中間室
20 ウェブ
21 第1の板ガラスのエッジ
22 第2の板ガラスのエッジ
23 ウェブのエッジ
24 外側の板ガラス中間室
24.1 第1の外側の板ガラス中間室
24.2 第2の外側の板ガラス中間室
25 ウェブの側面
a ウェブの幅
b ウェブの高さ
d ポリマ製の基体の壁厚

Claims (16)

  1. 第1の板ガラス接触面(2.1)と、該第1の板ガラス接触面(2.1)に対して平行に延びる第2の板ガラス接触面(2.2)と、第1のガラス内室面(3.1)と、第2のガラス内室面(3.2)と、外側面(4)と、第1の中空室(5.1)と、第2の中空室(5.2)とを有するポリマ製の基体(1)を少なくとも有している、複層ガラス用のスペーサ(I)であって、
    前記第1のガラス内室面(3.1)と、前記第2のガラス内室面(3.2)との間で、前記第1の板ガラス接触面(2.1)と、前記第2の板ガラス接触面(2.2)とに対して平行に板ガラスを収容するための溝(6)が延びており、
    前記第1の中空室(5.1)が、前記第1のガラス内室面(3.1)に隣接していて、かつ前記第2の中空室(5.2)が、前記第2のガラス内室面(3.2)に隣接しており、
    前記溝(6)の側部(7)が、前記第1の中空室(5.1)および前記第2の中空室(5.2)の壁によって形成されており、
    前記溝(6)内に、気体透過性に形成された1つの挿入体(9)が含まれているか、または少なくとも2つの挿入体(9)が互いに対して少なくとも1mmの間隔を置いて設けられていることを特徴とする、複層ガラス用のスペーサ(I)。
  2. 前記挿入体(9)が、前記ポリマ製の基体(1)とは別の材料から成っている、請求項1記載の複層ガラス用のスペーサ(I)。
  3. 前記挿入体(9)が、前記ポリマ製の基体(1)と共に共押出しされている、請求項1または2記載の複層ガラス用のスペーサ(I)。
  4. 前記挿入体(9)が、前記溝(6)内に押し込まれているか、または差し込まれている、請求項1または2記載の複層ガラス用のスペーサ(I)。
  5. 前記挿入体(9)が、ブチルシール材を含んでいる、請求項1から4までのいずれか1項記載の複層ガラス用のスペーサ(I)。
  6. 前記挿入体(9)が、熱可塑性エラストマ、有利にはウレタンベースの熱可塑性エラストマ(TPU)を含んでいる、請求項1から5までのいずれか1項記載の複層ガラス用のスペーサ(I)。
  7. 気密かつ蒸気密なバリア(12)が、前記ポリマ製の基体(1)の前記外側面(4)と、前記板ガラス接触面(2.1,2.2)の少なくとも一部とに設けられている、請求項1から6までのいずれか1項記載の複層ガラス用のスペーサ(I)。
  8. 気密かつ蒸気密な前記バリア(12)が、バリアフィルムとして形成されており、該バリアフィルムは、少なくとも1つのポリマ層ならびに金属層またはセラミックス層、有利には少なくとも1つのポリマ層と交互に配置された少なくとも2つの金属層および/またはセラミックス層を含んでいる、請求項7記載の複層ガラス用のスペーサ(I)。
  9. 気密かつ蒸気密な前記バリア(12)が、コーティングとして形成されており、該コーティングがアルミニウム、酸化アルミニウムおよび/または酸化ケイ素を含み、有利にはPVD法(物理気相堆積)を介して被着されている、請求項7記載の複層ガラス用のスペーサ(I)。
  10. 前記スペーサ(I)の、前記溝(6)とは反対に位置する側で、ウェブ(20)が、前記溝(6)の下方に設けられている、請求項1から9までのいずれか1項記載の複層ガラス用のスペーサ(I)。
  11. 前記ポリマ製の基体(1)が、ポリエチレン(PE)、ポリカーボネート(PC)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン、ポリブタジエン、ポリニトリル、ポリエステル、ポリウレタン、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリレート、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、有利にはアクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)、アクリル酸エステル・スチレン・アクリロニトリル(ASA)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン/ポリカーボネート(ABS/PC)、スチレン・アクリロニトリル(SAN)、PET/PC、PBT/PCおよび/またはこれらの共重合体または混合物を含んでいる、請求項1から10までのいずれか1項記載の複層ガラス用のスペーサ(I)。
  12. 第1の板ガラス(13)、第2の板ガラス(14)、第3の板ガラス(15)、前記第1の板ガラス(13)と前記第3の板ガラス(15)との間の第1の内側の板ガラス中間室(17.1)、前記第3の板ガラス(15)と前記第2の板ガラス(14)との間の第2の内側の板ガラス中間室(17.2)および請求項1から11までのいずれか1項記載の周囲に延びるスペーサ(I)を少なくとも有している複層ガラスであって、
    前記第1の板ガラス(13)が、前記第1の板ガラス接触面(2.1)に当て付けられていて、
    前記第2の板ガラス(14)が前記第2の板ガラス接触面(2.2)に当て付けられていて、
    前記第3の板ガラス(15)が前記スペーサ(I)の前記溝(6)内に差し込まれており、
    少なくとも1つの挿入体(9)が、両方の前記内側の板ガラス中間室(17.1,17.2)の間で気体交換が可能であるように、前記溝(6)内に設けられていることを特徴とする、複層ガラス。
  13. 前記第1の板ガラス(13)が、前記第1の板ガラス接触面(2.1)を越えて突出しており、前記第2の板ガラス(14)が、前記第2の板ガラス接触面(2.2)を越えて突出しており、
    前記第1の板ガラス(13)、前記第2の板ガラス(14)および前記スペーサ(I)の前記外側面(4)により画定された外側の板ガラス中間室(24)に、外側の封着材(16)が充填されている、請求項12記載の複層ガラス。
  14. 請求項13記載の複層ガラスを製造する方法であって、少なくとも
    a)挿入体(9)を備えた前記ポリマ製の基体(1)を準備し、
    b)前記第3の板ガラス(15)を前記スペーサ(I)の前記溝(6)内に差し込み、
    c)前記第1の板ガラス(13)を前記スペーサ(I)の前記第1の板ガラス接触面(2.1)に取り付け、
    d)前記第2の板ガラス(14)を前記スペーサ(I)の前記第2の板ガラス接触面(2.2)に取り付け、
    e)前記板ガラス(13,14,15)と前記スペーサ(I)から成る板ガラスアセンブリを互いに圧着する、
    ことを特徴とする、複層ガラスを製造する方法。
  15. ステップa)において、前記ポリマ製の基体(1)を前記挿入体(9)と共に共押出しする、請求項14記載の方法。
  16. 請求項1から11までのいずれか1項記載のスペーサ(I)の、多層ガラス、有利には複層ガラス、特に有利には三層複層ガラスにおける使用。
JP2017530676A 2014-12-08 2015-12-01 複層ガラス用のスペーサ Expired - Fee Related JP6395938B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14196689 2014-12-08
EP14196689.5 2014-12-08
PCT/EP2015/078141 WO2016091646A1 (de) 2014-12-08 2015-12-01 Abstandshalter für isolierverglasungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018506490A true JP2018506490A (ja) 2018-03-08
JP6395938B2 JP6395938B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=52006917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017530676A Expired - Fee Related JP6395938B2 (ja) 2014-12-08 2015-12-01 複層ガラス用のスペーサ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170321472A1 (ja)
EP (1) EP3230545A1 (ja)
JP (1) JP6395938B2 (ja)
KR (1) KR20170092656A (ja)
CN (1) CN107002451A (ja)
WO (1) WO2016091646A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021501275A (ja) * 2017-10-30 2021-01-14 テクノファーム グラス インスレーション ホールディング ゲーエムベーハー 光起電力用途のためのスペーサ
JP2022540685A (ja) * 2019-07-17 2022-09-16 サン-ゴバン グラス フランス 遮断ガラスユニットのためのスペーサ

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10370894B2 (en) 2015-04-22 2019-08-06 Saint-Gobain Glass France Method and device for producing a triple insulating glazing unit
WO2018050357A1 (de) 2016-09-14 2018-03-22 Saint-Gobain Glass France Abstandshalter für isolierverglasungen, verfahren zur herstellung des abstandshalters und mehrfachisolierverglasung
CA3049170C (en) * 2017-01-30 2021-09-28 Saint-Gobain Glass France Insulating glazing with increased breakthrough-resistance and an adapter element
FR3076249A1 (fr) * 2017-12-29 2019-07-05 Saint-Gobain Glass France Procede et installation de fabrication d'un vitrage multiple
WO2019141484A1 (de) * 2018-01-16 2019-07-25 Saint-Gobain Glass France Isolierverglasung und verfahren zu deren herstellung
NZ766222A (en) * 2018-01-22 2023-02-24 Saint Gobain Insulating glazing and window
CA3087435C (en) * 2018-01-22 2023-01-10 Saint-Gobain Glass France Insulating glazing, window and production method
CN111655960B (zh) * 2018-01-22 2022-12-20 法国圣戈班玻璃厂 包括集成带状线缆的用于绝缘玻璃窗的间隔件
FR3086686A1 (fr) * 2018-09-28 2020-04-03 Saint-Gobain Glass France Procede de fabrication d'un vitrage isolant ayant au moins trois feuilles de verre
IT201800009908A1 (it) * 2018-10-30 2020-04-30 Universita' Degli Studi Di Milano - Bicocca Vetrocamera con concentratore solare luminescente per produzione di energia elettrica
GB2579098A (en) * 2018-11-21 2020-06-10 Zucker John Frame assembly
AU2020348744A1 (en) * 2019-09-16 2022-04-14 Quanex Ig Systems, Inc. Compression fit grooved spacer
US11585150B1 (en) * 2021-11-12 2023-02-21 Bradley R Campbell Security insulated glass unit

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5083034U (ja) * 1973-12-03 1975-07-16
JPH11229723A (ja) * 1998-02-10 1999-08-24 Asahi Glass Co Ltd 複層ガラス
JP2012522719A (ja) * 2009-04-07 2012-09-27 プロヴェアプ アクチエンゲゼルシャフト 複層ガラスにおいて複数のガラスの間隔を保つためのスペーサホルダ、複層ガラス、並びにこのような複層ガラスを製造するための方法
JP2014196643A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 Agc−Lixilウィンドウテクノロジー株式会社 多重ガラス障子用の端面保護カバー及び多重ガラス障子
JP2014208961A (ja) * 2013-03-28 2014-11-06 Agc−Lixilウィンドウテクノロジー株式会社 多重ガラス障子

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1982001028A1 (en) * 1980-09-19 1982-04-01 Glasalstrup Thorvald Pedersen An insulated pane element with three or more glass plates
US6231999B1 (en) 1996-06-21 2001-05-15 Cardinal Ig Company Heat temperable transparent coated glass article
PT852280E (pt) 1996-12-20 2004-04-30 Saint Gobain Vitrage Suisse Ag Espacador para vidraca de isolamento com diversos vidros
DE19927683C1 (de) 1999-06-17 2001-01-25 Sekurit Saint Gobain Deutsch Sonnen- und Wärmestrahlen reflektierende Verbundglasscheibe
FR2799005B1 (fr) 1999-09-23 2003-01-17 Saint Gobain Vitrage Vitrage muni d'un empilement de couches minces agissant sur le rayonnement solaire
CN1916351A (zh) * 2005-08-15 2007-02-21 王广武 多腔中空玻璃
DE102005039707B4 (de) 2005-08-23 2009-12-03 Saint-Gobain Glass Deutschland Gmbh Thermisch hoch belastbares Low-E-Schichtsystem für transparente Substrate, insbesondere für Glasscheiben
FR2898123B1 (fr) 2006-03-06 2008-12-05 Saint Gobain Substrat muni d'un empilement a proprietes thermiques
DE102009006062A1 (de) 2009-01-24 2010-07-29 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Infrarotstrahlung abschirmendes, für sichtbares Licht transparentes Laminat mit einem für Infrarotstrahlung durchlässigen optischen Fenster, Verfahren zu seiner Herstellung und seiner Verwendung
DE102009057156A1 (de) 2009-12-05 2011-06-09 Seele Holding Gmbh & Co. Kg Isolierglasscheibe
DE202012013345U1 (de) * 2012-01-13 2016-06-17 Saint-Gobain Glass France Abstandshalter für Isolierverglasungen
EP2987936B1 (en) * 2013-03-28 2018-10-10 AGC-Lixil Window Technology Co., Ltd. Multiplex glazed sash and product relating to multiplex glazed sash

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5083034U (ja) * 1973-12-03 1975-07-16
JPH11229723A (ja) * 1998-02-10 1999-08-24 Asahi Glass Co Ltd 複層ガラス
JP2012522719A (ja) * 2009-04-07 2012-09-27 プロヴェアプ アクチエンゲゼルシャフト 複層ガラスにおいて複数のガラスの間隔を保つためのスペーサホルダ、複層ガラス、並びにこのような複層ガラスを製造するための方法
JP2014208961A (ja) * 2013-03-28 2014-11-06 Agc−Lixilウィンドウテクノロジー株式会社 多重ガラス障子
JP2014196643A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 Agc−Lixilウィンドウテクノロジー株式会社 多重ガラス障子用の端面保護カバー及び多重ガラス障子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021501275A (ja) * 2017-10-30 2021-01-14 テクノファーム グラス インスレーション ホールディング ゲーエムベーハー 光起電力用途のためのスペーサ
JP7157805B2 (ja) 2017-10-30 2022-10-20 テクノファーム グラス インスレーション ホールディング ゲーエムベーハー 光起電力用途のためのスペーサ
JP2022540685A (ja) * 2019-07-17 2022-09-16 サン-ゴバン グラス フランス 遮断ガラスユニットのためのスペーサ

Also Published As

Publication number Publication date
CN107002451A (zh) 2017-08-01
KR20170092656A (ko) 2017-08-11
WO2016091646A1 (de) 2016-06-16
EP3230545A1 (de) 2017-10-18
JP6395938B2 (ja) 2018-09-26
US20170321472A1 (en) 2017-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6395938B2 (ja) 複層ガラス用のスペーサ
JP6452822B2 (ja) 複層ガラス
US9739085B2 (en) Spacer for triple-insulated glazing units
JP6526812B2 (ja) 複層ガラス用のスペーサ
DK3198101T3 (en) Spacer for double glazing
KR102567521B1 (ko) 보강 요소를 갖는 스페이서
US20170152701A1 (en) Insulated glazing comprising a spacer, and production method
JP4518954B2 (ja) エネルギ効率の良い窓の密封システム
US20120297707A1 (en) Edge bond clamp for insulating glass unit, edge bond for insulating glass unit, insulating glass unit with edge bond clamp, and spacer for insulating glass unit
JP2019532203A (ja) 断熱グレージングユニット、特に、三重断熱グレージングユニット、及び断熱グレージングユニットの製造方法
JP2018518437A (ja) 三層複層ガラスを製造する方法および装置
EP1425490A2 (en) Integrated multipane window sash and method for fabricating integrated multipane window sash
US20230124735A1 (en) Spacer having improved adhesion
US20220034152A1 (en) Spacer with metallic side sections
RU2413828C2 (ru) Оконный блок
US20220243526A1 (en) Spacer for insulated glass units
JP2023531226A (ja) 補強プロファイル材を有するスペーサーを含む遮断グレージング
JP5652709B2 (ja) グレージングチャンネル付き複層ガラスの組立方法
KR20240010730A (ko) 공압출 중공 프로파일을 갖는 스페이서
JP2019529748A (ja) 多層断熱グレージングユニットのためのモジュラーシステム、多層断熱グレージングユニット、及び前記多層断熱グレージングユニットの製造方法
AU2002322072A1 (en) Integrated multipane window sash and method for fabricating integrated multipane window sash

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6395938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees