JP2018505895A - 明瞭な親水性及び撥油性置換を有するシラン及びシリコーン - Google Patents

明瞭な親水性及び撥油性置換を有するシラン及びシリコーン Download PDF

Info

Publication number
JP2018505895A
JP2018505895A JP2017542139A JP2017542139A JP2018505895A JP 2018505895 A JP2018505895 A JP 2018505895A JP 2017542139 A JP2017542139 A JP 2017542139A JP 2017542139 A JP2017542139 A JP 2017542139A JP 2018505895 A JP2018505895 A JP 2018505895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon compound
compound according
integer
carbon atoms
dichlorosilane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017542139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6454902B2 (ja
Inventor
ユーリン パン,
ユーリン パン,
バリー, シー. アークルズ,
バリー, シー. アークルズ,
Original Assignee
ジェレスト テクノロジーズ, インコーポレイテッド
ジェレスト テクノロジーズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェレスト テクノロジーズ, インコーポレイテッド, ジェレスト テクノロジーズ, インコーポレイテッド filed Critical ジェレスト テクノロジーズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2018505895A publication Critical patent/JP2018505895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6454902B2 publication Critical patent/JP6454902B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/12Organo silicon halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/24Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen halogen-containing groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

本発明は、式(I):(RfCH2CH2)2−n[R(OCH2CHR’)mOR”]nSiX2を有するシリコン化合物に関する。式(I)において、Rfは、4個以上の炭素原子を有する直鎖状又は分岐状全フッ化炭化水素であり、Rは、メチル又はエチル基であり、R’は、H又はCH3であり、mは、1〜約24の整数であり、R”は、1〜約11個の炭素原子を有する炭化水素架橋であり、nは、0〜2の整数であり、Xは、H、Cl、又はアルコキシ基である。本発明の材料は、加水分解縮合によるシロキサン又はシリコーンの生成及び表面改質における有用性の付与に使用することができる。【選択図】なし

Description

発明の詳細な説明
[発明の名称]
[0001]明瞭な親水性及び撥油性置換を有するシラン及びシリコーン
[関連出願の相互参照]
[0002]本出願は、2015年2月19日出願の米国特許仮出願第62/118,180号の優先権を主張し、その開示を参照により本明細書に組み込む。
[発明の背景]
[0003]透明な機能表面、特に統合ディスプレイ及び医療機器に関連するものがバイオバーデン及び環境汚染に曝露されると、機能問題と衛生問題の両方が生じて、機器性能に干渉する又は機器破損を引き起こすおそれがある。その結果、自己洗浄性であるとされている被覆への関心がますます高まっている。これらの被覆は時には超アンフィフォビック性又は超オムニフォビック性と呼ばれる。防曇及び防氷被覆はしばしば同じ概念に関係している。物理的トポグラフィ及び製造技術の制御が被覆性能の実現において必須な要素であると同時に、提案される被覆のほぼすべてが、撥油性用に非常に低極性な成分、例えば全フッ化炭化水素など、又は親水性用に非プロトン性高極性な成分、例えばポリエーテルなどを含有するビルディングブロックを利用している。シラン及びシリコーンは、薄膜を形成できる能力のためにこれらの被覆用ビルディングブロックとしてしばしば関心を持たれている。
[0004]これまで、単一のケイ素原子において明瞭な低極性及び高極性置換を含むシラン及びシリコーンの例はほとんどないが、1,1,2,2−テトラヒドロペルフルオロアルキルシラン及びポリエチレンオキシシランは周知である。ドデシルオキシポリエチレンオキシプロピルシランなどの、高極性及び低極性のブロックが単一置換において組み合わされている例はもっと限られている。被覆の構造をナノ構造レベルで制御するためには、ケイ素原子においての置換により独立の低極性及び高極性を有するシランを提供することが、表面処理としてもシリコーンモノマーとしても非常に望ましい。撥油性及び親水性を分子レベルで独立して制御することによって、環境的又は生物学的汚染由来の粘着性膜を形成しにくい表面を構造化する好機がもたらされる。さらに、これらの材料に由来するポリマー状のシロキサンは、潜在的界面活性剤である。
[発明の概要]
[0005]一実施形態では、本発明は、次式(I)を有するシリコン化合物に関する:
Figure 2018505895
[0006](式中、Rfは、4個以上の炭素原子を有する直鎖状又は分岐状全フッ化炭化水素であり、Rは、メチル又はエチル基であり、R’は、H又はCHであり、mは、1〜約24の整数であり、R”は、1〜約11個の炭素原子を有する炭化水素架橋であり、nは、0〜2の整数であり、Xは、H、Cl、又はアルコキシ基である)。
[0007]本発明はまた、[(メトキシポリエチレンオキシ)アルキル]ヒドリドジクロロシランを含む。
[0008]さらなる一実施形態では、本発明は、次式(II)を有するシロキサンポリマーに関する:
Figure 2018505895

(式中、Rfは、4個以上の炭素原子を有する直鎖状又は分岐状全フッ化炭化水素であり、Rは、メチル又はエチル基であり、R’は、H又はCHであり、mは、1〜約24の整数であり、R”は、1〜約11個の炭素原子を有する炭化水素架橋であり、pは、0〜100の整数である)。
[発明の詳細な説明]
[0009]本発明は、次式(I)を有する一連の新規なシリコン化合物に関する:
Figure 2018505895
[0010]式(I)において、Rfは、4個以上の炭素原子(好ましくは4〜約10)を有する直鎖状又は分岐状全フッ化炭化水素であり、Rは、メチル又はエチル基であり、R’は、H又はCHであり、mは、1〜約24、好ましくは約2〜6の整数であり、R”は、1〜約11個の炭素原子を有する炭化水素架橋、好ましくはCHCHCHであり、nは、0〜2の整数であり、Xは、H、Cl、又はアルコキシ基、好ましくはメトキシ若しくはエトキシである。したがって、本発明の好ましい一実施形態(n=1)では、これらの材料は、親水性置換基及び撥油性置換基を含有する。これらの置換は、環境的又は生物学的汚染由来の粘着性膜を形成しにくい表面を構造化する好機を提供する。
[0011]本発明による例示的な材料として、
ビス(ノナフルオロヘキシル)ジクロロシラン、
6〜8個のエチレンオキシ単位を有する(トリデカフルオロオクチル)(メトキシポリエチレンオキシプロピル)ジクロロシラン、
6〜8個のエチレンオキシ単位を有する(トリデカフルオロオクチル)(メトキシポリエチレンオキシプロピル)ジメトキシシラン、
ビス[メトキシ(トリエチレンオキシ)プロピル]ジクロロシラン、
ビス[メトキシ(トリエチレンオキシ)プロピル]ジメトキシシラン、及び
ビス[メトキシ(トリエチレンオキシ)プロピル]ジエトキシシランが挙げられる。これらの材料は、特にシリカ質基材の湿潤性及び放出特性を変えて、表面改質における有用性をもたらすと予想される。
[0012]本発明の材料は、本発明に包含されてもいる新規な多段階合成を使用して調製することができる。本方法は、1,1,2,2−テトラヒドロペルフルオロアルキルトリクロロシラン又はアルコキシポリエチレンオキシアルキルトリクロロシランから出発する。各々のヒドリドジクロロシランへの変換は、ヒドリド移行反応によってなされる。次に、ヒドリドジクロロシランを適当なオレフィンと反応させ、次いで、確立したエステル化手順によってアルコキシシランに転化することができる。
[0013]この手順の新規な点は、段階的ヒドロシリル化技術になるという点である。ジクロロシランの部分的ヒドロシリル化は、非常に低い収率でしか進行しない。さらに、直接ジシリル化はまったく起こらない。特定の理論に拘泥するものではないが、中間体のジクロロシランが活性白金(又は他の)触媒錯体と相互作用することが推測される。
[0014]同じ技術を施用して、本発明の範囲内の化合物でもあるビス(ペルフルオロアルキル)ジクロロシラン、及び6個超のEO(エチレンオキシ)単位を有するビス[(メトキシポリエチレンオキシ)アルキル]ジクロロシランを製造することができる。このような化合物は、式(RfCHCHSiX及び[R(OCHCHR’)OR”]SiXで記載することができる。さらに、[(メトキシ(ポリエチレンオキシ)アルキル]ヒドリドジクロロシラン、例えば式[R(OCHCHR’)OR”]SiHXを有するものなども本発明の範囲内にある。これらの式において、Rf、X、R、R’、R”、及びmは、先に記載した通りである。
[0015]シロキサン又はシリコーンは、こうした材料を加水分解縮合することによって調製することができる。加水分解中にトリメチルクロロシランなどの末端キャッピング種又はジメチルジクロロシランなどのコモノマーを存在させることによって、加水分解縮合を改変することができる。これらのシロキサンは、次式(II)を有するポリマーとして通常記載することができる:
Figure 2018505895

式(II)において、Rfは、4個以上の炭素原子を有する直鎖状又は分岐状全フッ化炭化水素であり、Rは、メチル又はエチル基であり、R’は、H又はCHであり、mは、1〜約24の整数であり、R”は、1〜約11個の炭素原子を有する炭化水素架橋であり、pは、0〜100の整数である。
[0016]次に、本発明を以下の非限定的な例に関して説明する。
実施例1:ノナフルオロヘキシルジクロロシランの合成
Figure 2018505895

[0017]窒素雰囲気下で、加熱マントル、マグネティックスターラー、ポット温度計、滴下漏斗、及びドライアイス冷却器を装備した1L容の3つ口フラスコに、ノナフルオロヘキシルトリクロロシラン(457.8g)及びテトラデシル(トリヘキシル)ホスホニウムクロリド(15.4g)を装入した。混合物を80℃に加熱し、ジメチルクロロシラン(124.9g)を混合物に滴下漏斗により1時間にわたって添加した。ポット温度は軽クロロシラン還流(light chlorosilane refluxing)のために低下した。添加完了後、反応を6〜8時間還流した。ポット温度が75℃にゆっくり上昇した。これは、ジメチルクロロシランのジメチルジクロロシランへの転化を示す。反応を室温に冷却した。混合物のGC分析(低温法)は約84%の完了を示した。ポットを窒素保護下で注意深くベントした。蒸留により粗生成物386.6g(純度63.5%、収率58.0%)を得た。
実施例2:ビス(ノナフルオロヘキシル)ジクロロシランの合成
Figure 2018505895

[0018]1ガロン容のオートクレーブに、実施例1の生成物(242.9g)とノナフルオロヘキセン(168.81g)と5%塩化白金酸六水和物(CPA)とを含むTHF(0.5mL)を装入した。反応を密閉し、180℃(PSI約75)で24時間加熱した。反応を室温に冷却した。混合物のGC分析は反応の完了を示した。粗反応を蒸留により精製して、表題化合物を収率37.1%(152.0g)、沸点142〜148℃/50mmHg、密度(20℃)1.54g/ml、屈折率(20℃):1.3440、H NMR(CDCl):1.39(m、4H)及び2.30(m、4H)にて得た。
実施例3:(トリデカフルオロオクチル)ジクロロシランの合成
Figure 2018505895

[0019]窒素雰囲気下で、加熱マントル、マグネティックスターラー、ポット温度計、滴下漏斗、及びドライアイス冷却器を装備した1L容の3つ口フラスコに、(トリデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロオクチル)トリクロロシラン(481.6g)及びテトラデシル(トリヘキシル)ホスホニウムクロリド(12.8g)を装入した。混合物を85℃に加熱し、ジメチルクロロシラン(104.1g)を混合物に滴下漏斗により1〜2時間にわたってゆっくり添加した。ジメチルクロロシランの約半分を添加した後、反応を60℃に冷却した。GC分析は30%の転化を示した。軽質分を完全真空下で室温で取り除いた。反応を100℃で加熱し、ジメチルクロロシランの添加を再開した。添加完了後、反応を75℃で1〜2時間加熱した。反応を室温に冷却した。混合物のGC分析は約48%の完了を示した(二水素化物生成を観察開始)。ポットを窒素保護下で注意深くベントした。蒸留により生成物355.3g(純度53.6、収率42.2%)を得た。
実施例4:(トリデカフルオロオクチル)(メトキシポリエチレンオキシプロピル)ジクロロシラン(6〜8個のEO)の合成
Figure 2018505895

[0020]窒素雰囲気下で、加熱マントル、マグネティックスターラー、ポット温度計、滴下漏斗、及びドライアイス冷却器を装備した1L容の3つ口フラスコに、アリルオキシ(ポリエチレンオキシド)メチルエーテル(MW約350、約6〜8個のエチレンオキシド単位)(117.6g)を装入し、次いで、90℃で加熱した。実施例3の生成物(10mL)を滴下漏斗により添加し、続いて、5%塩化白金酸六水和物を含むTHF(0.5mL)を添加した。発熱反応が直ちに観察され、反応混合物は無色から暗褐色に変化した。発熱が観察されるとすぐに、実施例3からの生成物の添加を、90〜110℃の間の反応温度を維持できる速度で滴下漏斗により継続した。添加完了後、5%塩化白金酸六水和物を含むTHF0.25mLをさらに添加し、反応を100℃で45分間加熱した。反応の進行をH NMRでモニターした。アリルオキシ(ポリエチレンオキシド)メチルエーテルのオレフィンピークがもはや存在しなくなったらすぐに、軽質分を蒸留により除去し、蒸留からの残渣をそれ以上精製せずに次のステップに進めた。
実施例5:(トリデカフルオロオクチル)(メトキシポリエチレンオキシプロピル)ジメトキシシラン(6〜8個のEO)の合成
Figure 2018505895

[0021]マグネティックスターリング(magnetic stirring)、ポット温度計、滴下漏斗、及び水凝縮器を装備した2L容のフラスコに、実施例4の生成物(334.8g)を装入し、次いで、90〜120℃に加熱した。オルトギ酸トリメチル(TMOF)(89.14g)を、塩化メチル放出を制御できる速度で滴下漏斗により添加した。添加完了後、反応混合物のpHをモニターした。反応のpHが酸性であった場合、TMOFをさらに添加して、反応を完了させた。軽質分を減圧蒸留により除去した。続いて、5wt%の木炭を残渣に添加し、混合物を50〜60℃で3〜4時間撹拌して、着色を除去し、生成物を収率40.2%(132.3g)、密度(20℃)1.24g/ml、屈折率(20℃):1.3968、H NMR(CDCl):0.66(m,2H)、0.80(m,2H)、1.63(m,2H)、2.05(m,2H)、3.34(s,3H)、3.43(m,2H)、3.55(s,6H)、及び3.56〜3.63(m,24H)にて得た。
[0022]表面改質を調べるために、ホウケイ酸ガラススライドを5%表題化合物トルエン溶液に浸した。スライドを空気乾燥させ、次いで、110℃で10分間加熱し、続いて、エタノールで濯いだ。乾燥したスライドは、水では37℃及びヘキサデカンでは23℃の接触角をそれぞれ示した。
実施例6:メトキシトリエチレンオキシプロピルジクロロシランの合成
Figure 2018505895

[0023]窒素雰囲気下で、加熱マントル、マグネティックスターラー、ポット温度計、滴下漏斗、及びドライアイス冷却器を装備した1L容の3つ口フラスコに、メトキシトリエチレンオキシプロピルトリクロロシラン(339.7g)及びテトラデシル(トリヘキシル)ホスホニウムクロリド(13.0g)を装入した。混合物を85℃に加熱し、ジメチルクロロシラン(104.1g)を混合物に滴下漏斗により1〜2時間にわたってゆっくり添加した。ジメチルクロロシランの約半分を添加した後、反応を60℃に冷却した。GC分析は30%の転化を示した。軽質分を完全真空下で室温で取り除いた。反応を100℃で加熱し、ジメチルクロロシランの添加を再開した。添加完了後、反応を75℃で1〜2時間加熱した。反応を室温に冷却し、ポットを窒素保護下で注意深くベントした。蒸留により生成物238.4g(純度60.7%、収率78%、密度(20℃)1.013g/ml)を得た。
実施例7:ビス(メトキシトリエチレンオキシプロピル)ジクロロシランの合成
Figure 2018505895

[0024]窒素雰囲気下で、加熱マントル、マグネティックスターラー、ポット温度計、滴下漏斗、及びドライアイス冷却器を装備した1L容の3つ口フラスコに、アリルオキシ(トリエチレンオキシド)メチルエーテル(76.8g)を装入し、次いで、90℃で加熱した。実施例6の生成物(10mL)を滴下漏斗により添加し、続いて、5%塩化白金酸六水和物を含むTHF(0.5mL)を添加した。発熱反応が直ちに観察された。発熱が観察されるとすぐに、実施例3からの生成物の添加を、90〜110℃の間の反応温度を維持できる速度で滴下漏斗により継続した。温度が90℃未満に低下した場合、5%CPAを含むTHFをさらに添加した。添加完了後、5%塩化白金酸六水和物を含むTHF0.25mLをさらに添加し、反応を100℃で45分間加熱した。反応の進行をH NMR及びGC分析でモニターし、実施例6からの未反応生成物が存在した場合、アリルオキシ(トリエチレンオキシド)メチルエーテルをさらに添加した。アリルオキシ(ポリエチレンオキシド)メチルエーテルのオレフィンピークがもはや存在しなくなったらすぐに、軽質分を蒸留により除去した。蒸留からの残渣をワイプトフィルムエバポレータを使用して精製して、所望生成物を収率58.4%(139.6g)、GC純度95.0%、密度(20℃)1.110g/ml、屈折率(20℃):1.4618、H NMR(CDCl3):1.14(m,4H)、1.58(m,4H)、3.19(s,6H)、3.20〜3.45(m,28H)にて得た。
実施例8:ビス(メトキシトリエチレンオキシプロピル)ジメトキシシランの合成
Figure 2018505895

[0025]マグネティックスターリング、ポット温度計、滴下漏斗、ビグリューカラム、及び蒸留ヘッドを装備した1L容のフラスコに、実施例7の生成物(127.4g)を装入し、次いで、90〜120℃に加熱した。オルトギ酸トリメチル(TMOF)(53.06g)を、塩化メチル放出を制御できる速度で滴下漏斗により添加した。TMOFの添加が完了した後、反応を140℃で加熱して、ギ酸メチルを留去した。オルト酢酸トリメチル(TMOA)(15.02g)を、塩化メチル放出を制御できる速度で滴下漏斗により添加した。添加完了後、反応混合物のpHをモニターした。反応のpHが酸性であった場合、TMOFをさらに添加して、反応を完了させた。次いで、軽質分を減圧蒸留により除去した。生成物(残渣)は、収率95%(125.1g、密度(20℃)1.060g/ml、屈折率(20℃):1.4518、H NMR(CDCl3):0.42(m,4H)、1.45(m,4H)、3.14(m,6H)、3.19(m,6H)、3.20〜3.45(m,28H)の茶色物として得られた。
実施例9:トリメチルシロキシ末端を有するポリ(トリデカフルオロオクチル)(メトキシポリエチレンオキシプロピル) 6〜8 シロキサンの合成
Figure 2018505895

[0026]マグネティックスターリング、ポット温度計、滴下漏斗、及び冷却器を装備した100mL容のフラスコに、(トリデカフルオロオクチル)(メトキシポリエチレンオキシプロピル)6〜8ジメトキシシラン14g、トリメチルクロロシラン0.04g、及びトリメチルメトキシシラン0.33gを装入した。DI水0.38gを上記混合物に20〜40℃のポット温度で添加した。添加完了後、反応混合物を30〜50℃でさらに90分間加熱した。混合物から30℃のポット温度で約1mmHgの減圧で揮発性物質を除去して、粘性液体14.7gを密度(20℃)1.450g/ml、屈折率(20°):1.4047;MW=2000にて得た。
[0027]上述の実施形態の広範な本発明の概念から逸脱することなく、上述の実施形態に変更を施すことは、当業者なら理解されよう。したがって、本発明は、開示された特定の実施形態に限定されるものではなく、添付の特許請求の範囲で定義される本発明の趣旨及び範囲内にある改変形態を包含するものであることを理解されたい。

Claims (21)

  1. 次式(I)を有するシリコン化合物:
    Figure 2018505895

    (式中、Rfは、4個以上の炭素原子を有する直鎖状又は分岐状全フッ化炭化水素であり、Rは、メチル又はエチル基であり、R’は、H又はCHであり、mは、1〜約24の整数であり、R”は、1〜約11個の炭素原子を有する炭化水素架橋であり、nは、0〜2の整数であり、Xは、H、Cl、又はアルコキシ基である)。
  2. Rfが、4〜約10の炭素原子を有する、請求項1に記載のシリコン化合物。
  3. mが、約2〜約6の整数である、請求項1に記載のシリコン化合物。
  4. R”が、CHCHCHである、請求項1に記載のシリコン化合物。
  5. Xが、Cl、OCH、又はOCである、請求項1に記載のシリコン化合物。
  6. 請求項1に記載のシリコン化合物の加水分解縮合によって形成されたポリマー状のシロキサン化合物。
  7. ビス[(メトキシポリエチレンオキシ)アルキル]ジクロロシランである、請求項1に記載のシリコン化合物。
  8. 式[R(OCHCHR’)OR”]SiXを有する、請求項7に記載のシリコン化合物。
  9. 請求項7に記載のシリコン化合物の加水分解縮合によって形成されたポリマー状のシロキサン化合物。
  10. ビス(ペルフルオロアルキル)ジクロロシランである、請求項1に記載のシリコン化合物。
  11. 式(RfCHCHSiXを有する、請求項10に記載のシリコン化合物。
  12. 請求項10に記載のシリコン化合物の加水分解縮合によって形成されたポリマー状のシロキサン化合物。
  13. (トリデカフルオロオクチル)(メトキシポリエチレンオキシプロピル)ジクロロシランである、請求項1に記載のシリコン化合物。
  14. 約6〜8個のエチレンオキシド単位を有する(トリデカフルオロオクチル)(メトキシポリエチレンオキシプロピル)ジメトキシシランである、請求項1に記載のシリコン化合物。
  15. ビス(メトキシトリエチレンオキシプロピル)ジクロロシランである、請求項1に記載のシリコン化合物。
  16. ビス(メトキシトリエチレンオキシプロピル)ジメトキシシランである、請求項1に記載のシリコン化合物。
  17. ビス(ノナフルオロヘキシル)ジクロロシランである、請求項1に記載のシリコン化合物。
  18. [(メトキシ(ポリエチレンオキシ)アルキル]ヒドリドジクロロシラン。
  19. 式[R(OCHCHR’)OR”]SiHX(式中、Rは、メチル又はエチル基であり、R’は、H又はCHであり、mは、1〜約24の整数であり、R”は、1〜約11個の炭素原子を有する炭化水素架橋であり、Xは、H、Cl、又はアルコキシ基である)を有する、請求項18に記載の[(メトキシ(ポリエチレンオキシ)アルキル]ヒドリドジクロロシラン。
  20. メトキシトリエチレンオキシプロピルヒドリドジクロロシランである、請求項18に記載の[(メトキシ(ポリエチレンオキシ)アルキル]ヒドリドジクロロシラン。
  21. 次式(II)を有するシロキサンポリマー:
    Figure 2018505895

    (式中、Rfは、4個以上の炭素原子を有する直鎖状又は分岐状全フッ化炭化水素であり、Rは、メチル又はエチル基であり、R’は、H又はCHであり、mは、1〜約24の整数であり、R”は、1〜約11個の炭素原子を有する炭化水素架橋であり、pは、0〜100の整数である)。
JP2017542139A 2015-02-19 2016-02-10 明瞭な親水性及び撥油性置換を有するシラン及びシリコーン Active JP6454902B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562118180P 2015-02-19 2015-02-19
US62/118,180 2015-02-19
PCT/US2016/017303 WO2016133755A1 (en) 2015-02-19 2016-02-10 Silanes and silicones with distinct hydrophilic and oleophobic substitution

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018505895A true JP2018505895A (ja) 2018-03-01
JP6454902B2 JP6454902B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=55485321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017542139A Active JP6454902B2 (ja) 2015-02-19 2016-02-10 明瞭な親水性及び撥油性置換を有するシラン及びシリコーン

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9359386B1 (ja)
EP (1) EP3259277B1 (ja)
JP (1) JP6454902B2 (ja)
KR (1) KR102006863B1 (ja)
WO (1) WO2016133755A1 (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1014156A (en) * 1963-01-14 1965-12-22 Dow Corning Organosilicon compounds
JPH01111774A (ja) * 1987-10-26 1989-04-28 Nhk Spring Co Ltd 非酸化物系セラミックスの粉体処理方法
JPH0616813A (ja) * 1992-06-29 1994-01-25 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd フルオロシリコ−ンポリマ−およびその製造方法
WO2000053661A1 (en) * 1999-03-11 2000-09-14 Wisconsin Alumni Research Foundation Polysiloxane polymers with multiple oligooxyethylene side chains
JP2003511519A (ja) * 1999-10-12 2003-03-25 ユニバーシティ オブ サザン カリフォルニア フルオロアルキル置換された新規シクロトリシロキサン、新規ポリマー製造のためのそれらの使用および新規ポリマー
WO2003090299A1 (en) * 2002-04-22 2003-10-30 Quallion Llc Cross-linked polysiloxanes
US20040234813A1 (en) * 2003-05-20 2004-11-25 Lee Jong-Hyuk Organic electroluminescent device and method of manuatacturing the same
JP2007308674A (ja) * 2006-04-18 2007-11-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 光反応性基含有シロキサン化合物、その製造方法及び熱硬化性樹脂組成物、その硬化皮膜を有する物品
JP2008024759A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 機能性樹脂基体およびその製造方法
JP2008143836A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Pola Chem Ind Inc 表面処理粉体及び該表面処理粉体を含有する化粧料
JP2011174001A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Kazufumi Ogawa 撥水離水防汚処理液およびそれを用いた撥水離水性防汚膜とその製造方法およびそれらを用いた製品
US20120082850A1 (en) * 2009-06-12 2012-04-05 Monika Bauer Organically functionalized polysiloxane nanoparticles, method for the production thereof, and use thereof
KR101300645B1 (ko) * 2011-10-06 2013-08-27 (주) 더몰론코리아 무적성이 우수한 항균성 식품포장용 랩

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130280485A1 (en) 2012-04-19 2013-10-24 Massachusetts Institute Of Technology Superhydrophobic and Oleophobic Functional Coatings Comprised of Grafted Crystalline Polymers Comprising Perfluoroalkyl Moieties

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1014156A (en) * 1963-01-14 1965-12-22 Dow Corning Organosilicon compounds
JPH01111774A (ja) * 1987-10-26 1989-04-28 Nhk Spring Co Ltd 非酸化物系セラミックスの粉体処理方法
JPH0616813A (ja) * 1992-06-29 1994-01-25 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd フルオロシリコ−ンポリマ−およびその製造方法
WO2000053661A1 (en) * 1999-03-11 2000-09-14 Wisconsin Alumni Research Foundation Polysiloxane polymers with multiple oligooxyethylene side chains
JP2003511519A (ja) * 1999-10-12 2003-03-25 ユニバーシティ オブ サザン カリフォルニア フルオロアルキル置換された新規シクロトリシロキサン、新規ポリマー製造のためのそれらの使用および新規ポリマー
WO2003090299A1 (en) * 2002-04-22 2003-10-30 Quallion Llc Cross-linked polysiloxanes
US20040234813A1 (en) * 2003-05-20 2004-11-25 Lee Jong-Hyuk Organic electroluminescent device and method of manuatacturing the same
JP2007308674A (ja) * 2006-04-18 2007-11-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 光反応性基含有シロキサン化合物、その製造方法及び熱硬化性樹脂組成物、その硬化皮膜を有する物品
JP2008024759A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 機能性樹脂基体およびその製造方法
JP2008143836A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Pola Chem Ind Inc 表面処理粉体及び該表面処理粉体を含有する化粧料
US20120082850A1 (en) * 2009-06-12 2012-04-05 Monika Bauer Organically functionalized polysiloxane nanoparticles, method for the production thereof, and use thereof
JP2011174001A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Kazufumi Ogawa 撥水離水防汚処理液およびそれを用いた撥水離水性防汚膜とその製造方法およびそれらを用いた製品
KR101300645B1 (ko) * 2011-10-06 2013-08-27 (주) 더몰론코리아 무적성이 우수한 항균성 식품포장용 랩

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHEMICAL COMMUNICATIONS (CAMBRIDGE), vol. (19), JPN6018024930, 1997, pages 1825 - 1826, ISSN: 0003827888 *
MACROMOLECULAR CHEMISTRY AND PHYSICS, vol. 199(9), JPN6018024926, 1998, pages 1865 - 1871, ISSN: 0003827886 *
MACROMOLECULAR CHEMISTRY AND PHYSICS, vol. 199(9), JPN6018024928, 1998, pages 1859 - 1864, ISSN: 0003827887 *
MACROMOLECULES, vol. 33(5), JPN6018024925, 2000, pages 1503 - 1504, ISSN: 0003827885 *
MACROMOLECULES, vol. 34(4), JPN6018024924, 2001, pages 931 - 936, ISSN: 0003827884 *
POLYMER PREPRINTS (AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, DIVISION OF POLYMER CHEMISTRY), vol. 41(1), JPN6018024932, 2000, pages 309 - 310, ISSN: 0003827890 *
SILICON CHEMISTRY, vol. 1(2), JPN6018024934, 2002, pages 121 - 128, ISSN: 0003827891 *
SOLID STATE IONICS, vol. 91(3,4), JPN6018024931, 1996, pages 169 - 173, ISSN: 0003827889 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3259277B1 (en) 2020-10-07
US9359386B1 (en) 2016-06-07
JP6454902B2 (ja) 2019-01-23
EP3259277A1 (en) 2017-12-27
WO2016133755A1 (en) 2016-08-25
KR102006863B1 (ko) 2019-08-02
KR20170120630A (ko) 2017-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6959864B2 (ja) フッ素化合物
JP6950697B2 (ja) 含フッ素エーテル化合物の製造方法
JP6073213B2 (ja) ポリオルガノシロキサンの製造方法及び新規オルガノポリシロキサン
JP6390521B2 (ja) フルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シラン
JP4400938B2 (ja) イソシアナトオルガノシランの製造方法
US20220298180A1 (en) Fluorine-containing ether compound, surface treatment agent, fluorine-containing ether composition, coating liquid, article, and production method thereof
JPH01207294A (ja) 含フッ素有機ケイ素化合物
JP2017536446A (ja) アミノ基を有するオルガノシリコン化合物の製造方法
KR102360600B1 (ko) 폴리실라잔 화합물 및 그의 제조 방법, 그리고 이를 사용한 발수 처리제 및 이를 사용한 발수 처리 방법
JP6836505B2 (ja) フッ素化合物
JP5600900B2 (ja) 撥水剤組成物
CA2210586A1 (en) Cyclic silane esters and solvolysis products thereof, and processes for the preparation of the cyclic silane esters and the solvolysis products
WO2016170850A1 (ja) エポキシ基含有環状オルガノシロキサン
JP6454902B2 (ja) 明瞭な親水性及び撥油性置換を有するシラン及びシリコーン
WO2020116294A1 (ja) ω末端にポリアルキレンオキシド基を有する片末端メタクリル変性オルガノ(ポリ)シロキサン及びその製造方法。
JP7310749B2 (ja) 両末端シラノール変性パーフルオロポリエーテル化合物およびその製造方法
JP2012219071A (ja) フルオロアルキル基を有するアルコキシシラン化合物及びその製造方法
JP5601270B2 (ja) フルオロアルキル基を有するシラザン化合物及びその製造方法
JP6842621B2 (ja) 反応性置換基を有するシルセスキオキサンの製造方法
Arkles et al. i, United States Patent (10) Patent No.: US 9.359. 386 B1
JP4433168B2 (ja) 保護された水酸基を有するオルガノキシシラン化合物
WO2023053885A1 (ja) アルコキシシリルアルキルアミノプロピル変性ポリシロキサン化合物の製造方法
JP2012218334A (ja) ナノインプリントモールド用離型剤、表面処理方法並びにナノインプリント用モールド
WO2001077118A1 (fr) Compose d'organosilicium fluore et son procede de production
JP4022712B2 (ja) 含フッ素有機ケイ素化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6454902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250