JP2018505098A - 高圧蓄圧器を用いない車両安定制御システムのための選択的な高流圧供給装置 - Google Patents

高圧蓄圧器を用いない車両安定制御システムのための選択的な高流圧供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018505098A
JP2018505098A JP2017558353A JP2017558353A JP2018505098A JP 2018505098 A JP2018505098 A JP 2018505098A JP 2017558353 A JP2017558353 A JP 2017558353A JP 2017558353 A JP2017558353 A JP 2017558353A JP 2018505098 A JP2018505098 A JP 2018505098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pumps
valve
hydraulic fluid
control system
stability control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017558353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6466001B2 (ja
Inventor
ホッブズ ジョン
ホッブズ ジョン
ロビンソン リック
ロビンソン リック
ダグラス パターソン
パターソン ダグラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2018505098A publication Critical patent/JP2018505098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6466001B2 publication Critical patent/JP6466001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/404Control of the pump unit
    • B60T8/4059Control of the pump unit involving the rate of delivery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/175Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/30ESP control system
    • B60T2270/306ESP control system hydraulic system components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

電子式車両安定制御システムは、複数の電子制御式の弁と、複数のポンプと、前記複数のポンプを動作させるモータと、前記複数のポンプのうちの少なくとも1つへの圧媒液の流量を絞り込む吸込絞り弁とを有する液圧制動回路を含む。前記電子式車両安定制御システムは、前記複数の電子制御式の弁を制御する、前記液圧制動回路に接続された制御装置も含む。

Description

関連出願との相互参照
本出願は、2015年1月26日に出願された米国仮特許出願第62/107562号明細書(U.S. Provisional Patent Application No. 62/107,562)に対する優先権を主張するものであり、その全内容は、参照によって本明細書に組み込まれる。
背景
本発明は、電子式車両安定制御システムに関し、特に、電子式車両安定制御システムに使用される液圧制動回路に関する。
電子式車両安定制御システムは、路上での車輪トラクションの損失(即ち、滑り)を検出及び低減することによって車両の安定性を改善する。このシステムは、液圧制動回路を使用して、液圧制動流体の圧力を選択された車輪に迅速かつ自動的に印加して、車両を制御又は操舵する。電子式車両安定制御システムは、通常、車両の車輪がロックされることを防止するアンチロック制動システムの上位に、又は、アンチロック制動システムと共に構築されている。いくつかの車両では、電子式車両安定制御システムは、ロールオーバを防止するため、緊急制動を提供するため、歩行者保護を提供するため、横方向加速度制御を提供するため、又は、車両を制御及び安定化して歩行者及び車外の人々への被害を防止するために選択されるその他の制動を提供するためにも使用される。
液圧制動流体の消費量は、比較的小型の車両よりも比較的大型の車両(例えば中型又は大型トラック)の方が一般的に多い。従って、比較的大型の車両における電子式車両安定制御システムは、高流量を形成するため、かつ、液圧制動流体を供給するために、より強力かつ迅速に機能しなければならない。このような要求を満たすために、いくつかの電子式車両安定制御システムは、液圧制動回路内にプリチャージされた高圧蓄圧器を含む。しかしながら、プレチャージされた高圧システムの使用は、通常の運転条件下では必要とされないレベルでの連続的なエネルギの形成及び貯蔵を必要とし、これによって、システムの構成要素(例えば弁)の顕著な摩耗が引き起こされ、構成要素のメンテナンス及び/又は交換が増加してしまう。
概要
1つの態様では、本発明は、電子式車両安定制御システムにおいて、複数の電子制御式の弁と、複数のポンプと、前記複数のポンプを動作させるモータと、前記複数のポンプのうちの少なくとも1つへの圧媒液の流量を絞り込む吸込絞り弁とを有する液圧制動回路を含む、電子式車両安定制御システムを提供する。前記電子式車両安定制御システムは、前記複数の電子制御式の弁を制御する、前記液圧制動回路に接続された制御装置も含む。
別の1つの態様では、本発明は、電子式車両安定制御システムにおいて、ブレーキペダルと、前記ブレーキペダルに接続されたマスタシリンダと、第1組の車輪と、第2組の車輪と、前記マスタシリンダに接続された液圧制動システムとを含む、電子式車両安定制御システムを提供する。前記液圧制動システムは、前記マスタシリンダから前記第1組の車輪に圧媒液を導く第1の液圧制動回路と、前記マスタシリンダから前記第2組の車輪に圧媒液を導く第2の液圧制動回路とを含む。前記第1の液圧制動回路及び前記第2の液圧制動回路のそれぞれは、複数の電子制御式の弁と、複数のポンプと、前記複数のポンプのうちの少なくとも1つへの圧媒液の流量を絞り込む吸込絞り弁とを含む。前記電子式車両安定制御システムは、前記複数の電子制御式の弁を制御する、前記液圧制動システムに接続された制御装置も含む。
別の1つの態様では、本発明は、電子式安定制御システムを動作させる方法を提供する。前記方法は、液圧制動回路内の複数のポンプに圧媒液を導くステップと、吸込絞り弁によって、前記複数のポンプのうちの少なくとも1つへ前記圧媒液の流量を絞り込むステップとを含む。
本発明のその他の独立した態様は、詳細な説明及び添付の図面を考慮することによって明らかになるであろう。
2つのピストンポンプと、これらのピストンポンプのうちの1つを絞り込む電子制御式の吸込絞り弁とを有する、1つの構成による電子式車両安定制御システムの概略図である。 2つのピストンポンプと、これらのピストンポンプのうちの1つを絞り込む受動制御式の吸込絞り弁とを有する、別の1つの構成による電子式車両安定制御システムの概略図である。 3つのピストンポンプと、これらのピストンポンプのうちの1つを絞り込む受動制御式の吸込絞り弁とを有する、別の1つの構成による電子式車両安定制御システムの概略図である。 3つのピストンポンプと、これらのピストンポンプのうちの2つを絞り込む受動制御式の吸込絞り弁とを有する、別の1つの構成による電子式車両安定制御システムの概略図である。
詳細な説明
本発明のあらゆる実施形態について詳細に説明する前に、本発明がその適用において、以下の説明に記載されている又は以下の図面に図示されている構成の細部及び構成要素の配置に限定されないことを理解すべきである。本発明は、他の実施形態が可能であり、種々の方法で実行可能又は実施可能である。
図1は、制御装置14と、制御装置14に接続された液圧制動システム18とを含む電子式車両安定制御システム10を示す。電子式車両安定制御システム10は、ブレーキペダル22と、ブースタ26と、マスタシリンダ30も含む。液圧制動システム18は、マスタシリンダ30から延在する第1の液圧制動回路34を含む。第1の液圧制動回路34は、第1組の車輪38,42に液圧制動流体を供給する。液圧制動システム18はさらに、マスタシリンダ30から延在する第2の液圧制動回路46を含む。第2の液圧制動回路46は、第2組の車輪50,54に液圧制動流体を供給する。図示の構成では、第1組の車輪38,42は、左後輪38及び右後輪42を含む。第2組の車輪50,54は、左前輪50及び右前輪54を含む。しかしながら、他の構成は、これとは異なる配置の液圧制動回路及び車輪を含む。例えばいくつかの構成では、第1組の車輪38,42が、左後輪38及び右前輪42を含み、第2組の車輪50,54が、左前輪50及び右後輪54を含む。いくつかの構成では、液圧制動システム18は、4つ(又はそれ以上)の車輪に液圧制動流体を供給する単一の液圧制動回路を含む。
引き続き図1を参照すると、第1の液圧制動回路34は、システム圧力弁58及びプライム弁62を含む。システム圧力弁58及びプライム弁62は、両方とも電子制御式のソレノイド弁である。通常の制動状態(即ち、車輪におけるトラクションの損失がない状態)の間、圧媒液は、マスタシリンダ30からシステム圧力弁58を通り、常開型(ノーマルオープン型)の第1及び第2の入口弁66,70(例えば電子制御式のソレノイド弁)を通って圧送され、これによって車輪38,42における液圧の形成を可能にする。通常の制動は、いかなる弁の動作も必要としない。
引き続き図1を参照すると、第1の液圧制動回路34はさらに、第1の出口弁74と、第2の出口弁78と、低圧蓄圧器82と、逆止弁86とを含む。図示の構成では、第1の出口弁74及び第2の出口弁78は、両方とも電子制御式のソレノイド弁であり、開弁状態において圧媒液に対して低圧蓄圧器82に向かう方向(図1の上方)への移動を許可する一方向弁である。通常の制動状態の間、第1の出口弁74及び第2の出口弁78は、両方とも閉弁されている。しかしながら、制御装置14が、1つ又は複数の車輪38,42の液圧がトラクション限界を超えるか、又は、ホイールロックを引き起こす可能性が高いと判断した場合には、制御装置14は、第1及び第2の出口弁74,78の一方又は両方を開弁して、圧媒液を蓄圧器82へと流出させる。
引き続き図1を参照すると、制御装置14は、少なくとも1つの車両センサ90に接続されている。車両センサ90は、車輪38,42,50,54の相対車輪速度、車両のヨーレート、車両加速度、ハンドルの操舵角などのような入力情報を制御装置14に提供し、これによって制御装置14は、通常の制動条件を利用するか、又は、異なる制動条件を適用すべきであるかを決定することが可能となる。
図1に図示されるように、第1の液圧制動回路34は、第1のポンプ94と、第2のポンプ98と、モータ102とを含む。第1及び第2のポンプ94,98はピストンポンプであるが、他の構成は、これとは異なる種類のポンプを含む。制御装置14が、車両の垂直軸を中心に車両が不安定に回転していると判断した場合、又は、任意の個数の車輪の自律的な制動が必要である(即ち、車両のヨーイングの発生の検出に起因して)と判断した場合には、制御装置14は、第1及び第2のポンプ94,98の両方を駆動して圧媒液を引き出す。次いで、制御装置14は、システム圧力弁58を閉弁し、かつ、プライム弁62を開弁して、ポンプへの吸込ライン106を提供する。所期の流体圧力勾配に応じて制御装置14は、ポンプ94への吸込ラインを開放するために吸込絞り弁110を動作させること又は動作させないことができる。蓄圧器内に制動流体が存在する場合には、ポンプ94,98が、逆止弁86を介して蓄圧器82から圧媒液を引き出すこともできる。従って、ポンプ94,98が動作させられると、これらのポンプ94,98は、圧媒液を入口弁66,70の方向にポンプ送りしながら第1の液圧制動回路34内の圧媒液の圧力及び/又は流量を形成する。車輪を制動するために両方の車輪38,42が追加的な圧媒液の圧力及び/又は流量を必要とする場合には、制御装置14は、両方の入口弁66,70が開弁されることを確実にする。トラクションを回復するために車輪38,42の一方だけが追加的な圧媒液の圧力及び/又は流量を必要とする場合には、制御装置14は、その車輪38又は42に対応する入口弁66又は70のみが開弁されることを確実にする。
引き続き図1を参照すると、吸込絞り弁110は、ポンプ94,98の少なくとも1つへの圧媒液の流量を絞り込む。図示の構成では、吸込絞り弁110は、電子制御式のソレノイド弁であり、動作させられると第2のポンプ94への吸込流体通路を開放する。他の構成は、これとは異なる種類の吸込絞り弁110を含む。図1に図示された構成では、吸込絞り弁110は、制御装置14によって動作させられて、ポンプ94への圧媒液の流動を可能にする。即ち、非動作状態では、吸込絞り弁110は、ポンプ94への吸込通路を遮断する。吸込弁110は、常開型(ノーマルオープン型)又は常閉型(ノーマルクローズ型)の弁として構成することができる。
いくつかの構成では、制御装置14は、第1の液圧制動回路34において低圧状態の間(即ち、目標制動圧力を達成するために一方又は両方の車輪38,42に対してほんのわずかな圧媒液の圧力及び/又は流量の形成しか必要とされない場合)には、第1のポンプ98及び第2のポンプ94の両方を動作させかつ使用し、第1の液圧制動回路34において高圧状態の間(即ち、目標制動圧力を達成するために一方又は両方の車輪38,42に対して大きい圧媒液の圧力及び/又は流量の形成が必要とされる場合)には、ポンプ94のみを使用する。
低圧状態の間に両方のポンプ94,98を使用することにより、第1の液圧制動回路34は、圧媒液の圧力及び/又は流量を、車輪38,42に対して短い応答時間でより迅速に形成することが可能となる。高圧状態の間に単一のポンプ98を使用することにより、第1の液圧制動回路34は、圧媒液の圧力及び/又は流量を依然として引き続き形成することが可能であるが、モータ102に対するストレスは緩和される。なぜならこの場合には、モータ102は、稼働しているただ1つのポンプ98を、動作させるために有しているに過ぎないからである。
いくつかの構成では、1つ又は複数のポンプ出口114における圧媒液の圧力が所定の閾値に到達すると(例えば、液圧制動システム18の内部に液圧式に取り付けられた、図1に図示されたセンサ91によって測定された場合であり、いくつかの構成では、モータ102が扱うことができる最大トルクに一致している)、制御装置14は、ポンプ94への圧媒液の流動をすべて遮断するように、吸込絞り弁110を動作させる。いくつかの構成では、吸込絞り弁110は可変弁であり、1つ又は複数のポンプ出口114における圧媒液の圧力が増加するときに、制御装置14は、ポンプ94への圧媒液の流量を徐々に絞り込むように、吸込絞り弁110を動作させる。
他の構成は、図示の個数とは異なる個数のポンプ94,98を含む。例えばいくつかの構成では、第1の液圧制動回路34は、3つのポンプ、4つのポンプ、又は、それ以上のポンプを含む。さらに、いくつかの構成では、吸込絞り弁110が2つ以上のポンプ(例えば2つのピストンポンプ)を絞り込む。
いくつかの構成では、第1の液圧制動回路34は、複数のポンプを含み、これらのポンプのうちの少なくとも1つは、それ以外のポンプよりも大きな変位を有する。いくつかの構成では、第1の液圧制動回路34は、複数のポンプを含み、これらのポンプのうちの少なくとも1つは、それ以外のポンプよりも大きな変位を有し、吸込絞り弁110は、これらのポンプのうちの少なくとも1つへの圧媒液の流量を絞り込む。いくつかの構成では、第1の液圧制動回路34は、複数の異なるサイズのポンプを含み、これらのポンプのうちの比較的大きいポンプ又は最も大きいポンプは、低圧状態の間にのみ動作させられる。
複数のポンプ94,98を1つの吸込絞り弁と共に使用することにより、標準的なシステムは、わずかに修正されるだけで、より多くの流体体積を小さな流体圧力で移動させることが可能となり、かつ、高圧時に液圧ユニット及び車両の電力系統の限界が超過されないことが確実にされる。ほとんどの制動操作は比較的低液圧において実施されるので、それぞれの回路において追加的なポンプを低圧で動作させることにより、必要となるモータ速度を低下させることができ、これによって、通常動作中の騒音特性を改善することが可能となる。
引き続き図1を参照すると、以上では第1の液圧制動回路34のみ説明してきたが、第2の液圧制動回路46の動作は同一である。従って、以上に提示した同一の開示内容が、第2の液圧制動回路46についても同様に当てはまる。
図2は、制御装置214と、制御装置214に接続された液圧制動システム218とを含む電子式車両安定制御システム210を示す。液圧制動システム218は、以上に説明した液圧制動システム18と同様である。例えば、液圧制動システム218は、第1の液圧制動回路234(及び第2の制動回路236)を含み、第1の液圧制動回路234(及び第2の制動回路236)は、液圧制動システム18と同じシステム圧力弁58、プライム弁62、第1の入口弁66、第2の入口弁70、第1の出口弁74、第2の出口弁78、低圧蓄圧器82、逆止弁86、第1のポンプ94、及び、第2のポンプ98を有する。
しかしながら、これに対して、第1の液圧制動回路234(及び第2の制動回路236)は、図1の吸込絞り弁110のような電子制御式の吸込絞り弁とは対照的に、受動要素(例えば機械式のばね付勢式のピストン)である吸込絞り弁310を含む。いくつかの構成では、吸込絞り弁310は、ポンプ出口114の1つ又は複数において所定の閾値に到達すると、ポンプ94への圧媒液の流動を自動的かつ即座に遮断するように設定されているか、又は、ポンプ出口114の1つ又は複数において圧媒液の圧力が上昇するときに、第1のポンプ94への圧媒液の流動を徐々に遮断するように設定されている。いくつかの構成では、吸込絞り弁310が受動的な性質を有していること、及び、吸込絞り弁310と制御装置との間にいかなる通信接続も存在しないことにより、制御装置のインターフェースに影響を与えることなく、又は、実質的に影響を与えることなく、吸込絞り弁310を既存の液圧回路に組み込むことができる。
図3は、制御装置414と、制御装置414に接続された液圧制動システム418とを含む電子式車両安定制御システム410を示す。液圧制動システム418は、以上に説明した液圧制動システム218と同様である。例えば、液圧制動システム418は、第1の液圧制動回路434(及び第2の制動回路436)を含み、第1の液圧制動回路434(及び第2の制動回路436)は、液圧制動システム218と同じパイロット弁58、プライム弁62、第1の入口弁66、第2の入口弁70、第1の出口弁74、第2の出口弁78、低圧蓄圧器82、逆止弁86、第1のポンプ94、第2のポンプ98、及び、吸込絞り弁310を有する。
しかしながら、これに対して、第1の液圧制動回路434(及び第2の制動回路436)は、第3のポンプ100を含む。図3に図示されるように、吸込絞り弁310はポンプ94を絞り込み、その一方で、第2及び第3のポンプ98,100は吸込絞り弁310によって絞り込まれない。
図4は、制御装置614と、制御装置614に接続された液圧制動システム618とを含む電子式車両安定制御システム610を示す。液圧制動システム618は、以上に説明した液圧制動システム418と同様である。例えば、液圧制動システム618は、第1の液圧制動回路634(及び第2の制動回路636)を含み、第1の液圧制動回路634(及び第2の制動回路636)は、液圧制動システム418と同じシステム圧力弁58、プライム弁62、第1の入口弁66、第2の入口弁70、第1の出口弁74、第2の出口弁78、低圧蓄圧器82、逆止弁86、第1のポンプ94、第2のポンプ98、第3のポンプ100、及び、吸込絞り弁310を有する。
しかしながら、これに対して、吸込絞り弁310はポンプ94及びポンプ98の両方を絞り込み、その一方で、第3のポンプ100は吸込絞り弁310によって絞り込まれない。
電子式車両安定制御システム10,210,410,610を、大型の車両に関連させて説明してきたが、本明細書に記載の電子式車両安定制御システムは、比較的小型又は比較的大型の車両を含む、図示の個数とは異なる個数の車輪を備えた他の車両にも同じように適用可能である。
本発明の種々の特徴及び利点は、添付の特許請求の範囲に記載されている。

Claims (29)

  1. 電子式車両安定制御システムにおいて、
    複数の電子制御式の弁と、複数のポンプと、前記複数のポンプを動作させるモータと、前記複数のポンプのうちの少なくとも1つへの圧媒液の流量を絞り込む吸込絞り弁とを有する液圧制動回路と、
    前記複数の電子制御式の弁を制御する、前記液圧制動回路に接続された制御装置と、
    を含む、電子式車両安定制御システム。
  2. 前記吸込絞り弁は、電気制御式の弁である、
    請求項1に記載の電子式車両安定制御システム。
  3. 前記吸込絞り弁は、受動制御式の弁である、
    請求項1に記載の電子式車両安定制御システム。
  4. 前記複数のポンプは、2つのポンプであり、
    前記吸込絞り弁は、前記2つのポンプのうちの1つへの圧媒液の流量を絞り込む、
    請求項1に記載の電子式車両安定制御システム。
  5. 前記複数のポンプは、3つのポンプであり、
    前記吸込絞り弁は、前記3つのポンプのうちの1つへの圧媒液の流量を絞り込む、
    請求項1に記載の電子式車両安定制御システム。
  6. 前記複数のポンプは、3つのポンプであり、
    前記吸込絞り弁は、前記3つのポンプのうちの2つへの圧媒液の流量を絞り込む、
    請求項1に記載の電子式車両安定制御システム。
  7. 前記吸込絞り弁は可変弁であり、前記複数のポンプのうちの1つのポンプの出口における圧媒液の圧力が徐々に増加するときに、前記制御装置は、前記複数のポンプのうちの前記1つのポンプへの圧媒液の流量を徐々に絞り込むように、前記吸込絞り弁を動作させる、
    請求項1に記載の電子式車両安定制御システム。
  8. 前記吸込絞り弁は受動的な可変弁であり、前記複数のポンプのうちの1つのポンプの出口における圧媒液の圧力が徐々に増加するときに、前記吸込絞り弁は、前記複数のポンプのうちの前記1つのポンプへの圧媒液の流量を自動的に徐々に絞り込む、
    請求項1に記載の電子式車両安定制御システム。
  9. 前記複数のポンプのうちの1つのポンプの出口における圧媒液の圧力が所定の閾値に到達すると、前記制御装置は、前記複数のポンプのうちの前記1つのポンプへの圧媒液の流動を完全に遮断するように、前記吸込絞り弁を動作させるように構成されている、
    請求項1に記載の電子式車両安定制御システム。
  10. 前記複数のポンプのうちの1つのポンプの出口における圧媒液の圧力が所定の閾値に到達すると、前記吸込絞り弁は、前記複数のポンプのうちの前記1つのポンプへの圧媒液の流動を自動的に完全に遮断する、
    請求項1に記載の電子式車両安定制御システム。
  11. 前記複数の電子制御式の弁は、パイロット弁、プライム弁、第1の入口弁、第2の入口弁、第1の出口弁、及び、第2の出口弁を含み、
    前記液圧制動回路はさらに、低圧蓄圧器及び逆止弁を含む、
    請求項1に記載の電子式車両安定制御システム。
  12. 前記制御装置は、車両の車輪がトラクションを損失した場合に、前記パイロット弁を閉弁し、前記プライム弁を開弁し、かつ、前記複数のポンプが稼働するように前記モータを動作させるように構成されており、
    前記吸込絞り弁は、前記複数のポンプのうちの1つのポンプの出口における圧媒液の圧力が所定の閾値に到達すると、前記複数のポンプのうちの前記1つのポンプへの流動を遮断する、
    請求項11に記載の電子式車両安定制御システム。
  13. 通常の制動状態の間、前記制御装置は、前記プライム弁を閉弁し、前記パイロット弁を開弁し、前記第1の入口弁を開弁し、かつ、前記第2の入口弁を開弁するように構成されている、
    請求項11に記載の電子式車両安定制御システム。
  14. 前記制御装置に車輪速度情報を供給する、前記制御装置に接続された複数のセンサをさらに含む、
    請求項11に記載の電子式車両安定制御システム。
  15. 前記第1の入口弁は、車両の第1の車輪に接続されており、
    前記第2の入口弁は、車両の第2の車輪に接続されている、
    請求項11に記載の電子式車両安定制御システム。
  16. 電子式車両安定制御システムにおいて、
    ブレーキペダルと、
    前記ブレーキペダルに接続されたマスタシリンダと、
    第1組の車輪と、
    第2組の車輪と、
    前記マスタシリンダに接続された液圧制動システムと、
    を含み、
    前記液圧制動システムは、前記マスタシリンダから前記第1組の車輪に圧媒液を導く第1の液圧制動回路と、前記マスタシリンダから前記第2組の車輪に圧媒液を導く第2の液圧制動回路とを含み、
    前記第1の液圧制動回路及び前記第2の液圧制動回路のそれぞれは、複数の電子制御式の弁と、複数のポンプと、前記複数のポンプのうちの少なくとも1つへの圧媒液の流量を絞り込む吸込絞り弁とを含み、
    前記電子式車両安定制御システムは、前記複数の電子制御式の弁を制御する、前記液圧制動システムに接続された制御装置を含む、
    電子式車両安定制御システム。
  17. 前記吸込絞り弁は、電気制御式の弁である、
    請求項16に記載の電子式車両安定制御システム。
  18. 前記吸込絞り弁は、受動制御式の弁である、
    請求項16に記載の電子式車両安定制御システム。
  19. 前記複数の電子制御式の弁は、パイロット弁、プライム弁、第1の入口弁、第2の入口弁、第1の出口弁、及び、第2の出口弁を含み、
    前記第1の液圧制動回路及び前記第2の液圧制動回路のそれぞれはさらに、低圧蓄圧器及び逆止弁を含む、
    請求項16に記載の電子式車両安定制御システム。
  20. 前記制御装置は、液圧制動圧力の形成を実施すべきであると判断した場合に、前記パイロット弁を閉弁し、前記プライム弁を開弁し、かつ、前記第1の液圧制動回路における前記複数のポンプを動作させるように構成されており、
    前記吸込絞り弁は、前記複数のポンプのうちの1つのポンプの出口における圧媒液の圧力が所定の閾値に到達すると、前記第1の液圧制動回路における前記複数のポンプのうちの前記1つのポンプへの流動を遮断するように構成されている、
    請求項19に記載の電子式車両安定制御システム。
  21. 電子式安定制御システムを動作させる方法において、
    液圧制動回路内の複数のポンプに圧媒液を導くステップと、
    吸込絞り弁によって、前記複数のポンプのうちの少なくとも1つへの前記圧媒液の流量を絞り込むステップと、
    を含む方法。
  22. 複数のポンプに圧媒液を導く前記ステップは、前記液圧回路内のパイロット弁を閉弁し、かつ、プライム弁を開弁し、これによって、前記複数のポンプへの吸込ラインを開放することを含む、
    請求項21に記載の方法。
  23. 前記流量を絞り込む前記ステップは、単一のポンプのみへの流量を絞り込むことを含む、
    請求項21に記載の方法。
  24. 前記流量を絞り込む前記ステップは、少なくとも2つのポンプへの流量を絞り込むことを含む、
    請求項21に記載の方法。
  25. 前記吸込絞り弁は可変弁であり、前記複数のポンプのうちの1つのポンプの出口における圧媒液の圧力が徐々に増加するときに、前記方法は、前記複数のポンプのうちの前記1つのポンプへの圧媒液の流量を徐々に絞り込むように、制御装置によって前記吸込絞り弁を動作させることを含む、
    請求項21に記載の方法。
  26. 前記吸込絞り弁は受動的な可変弁であり、前記複数のポンプのうちの1つのポンプの出口における圧媒液の圧力が徐々に増加するときに、前記方法は、前記複数のポンプのうちの前記1つのポンプへの圧媒液の流量を自動的に徐々に絞り込むことを含む、
    請求項21に記載の方法。
  27. 前記複数のポンプのうちの1つのポンプの出口における圧媒液の圧力が所定の閾値に到達すると、前記方法は、前記複数のポンプのうちの前記1つのポンプへの圧媒液の流動を完全に遮断するように、制御装置によって前記吸込絞り弁を動作させることを含む、
    請求項21に記載の方法。
  28. 前記複数のポンプのうちの1つのポンプの出口における圧媒液の圧力が所定の閾値に到達すると、前記方法は、前記吸込絞り弁が、前記複数のポンプのうちの前記1つのポンプへの圧媒液の流動を自動的に完全に遮断することを含む、
    請求項21に記載の方法。
  29. 前記方法はさらに、車両の車輪がトラクションを損失した場合に、パイロット弁を閉弁し、プライム弁を開弁し、かつ、前記複数のポンプが稼働するようにモータを動作させることを含み、
    前記方法はさらに、前記複数のポンプのうちの1つのポンプの出口における圧媒液の圧力が所定の閾値に到達すると、前記吸込絞り弁によって、前記複数のポンプのうちの前記1つのポンプへの流動を遮断することを含む、
    請求項21に記載の電子式車両安定制御システム。
JP2017558353A 2015-01-26 2016-01-25 高圧蓄圧器を用いない車両安定制御システムのための選択的な高流圧供給装置 Active JP6466001B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562107562P 2015-01-26 2015-01-26
US62/107,562 2015-01-26
PCT/US2016/014726 WO2016123021A1 (en) 2015-01-26 2016-01-25 Selective high flow pressure supply for vehicle stability control systems without high pressure accumulators

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018505098A true JP2018505098A (ja) 2018-02-22
JP6466001B2 JP6466001B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=55650654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017558353A Active JP6466001B2 (ja) 2015-01-26 2016-01-25 高圧蓄圧器を用いない車両安定制御システムのための選択的な高流圧供給装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180009422A1 (ja)
JP (1) JP6466001B2 (ja)
CN (1) CN107206987B (ja)
DE (1) DE112016000241B4 (ja)
WO (1) WO2016123021A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016123021A1 (en) * 2015-01-26 2016-08-04 Robert Bosch Gmbh Selective high flow pressure supply for vehicle stability control systems without high pressure accumulators

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH076015U (ja) * 1993-06-28 1995-01-27 日本エービーエス株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
DE19644883A1 (de) * 1996-10-29 1998-04-30 Bosch Gmbh Robert Fahrzeugbremsanlage mit einer Antriebsschlupf- und/oder Fahrdynamikregeleinrichtung
DE10053993A1 (de) * 1999-11-27 2001-06-28 Continental Teves Ag & Co Ohg Hydraulische Bremsanlage und Verfahren zur Bremsdruckerzeugung und -regelung für Fahrzeugbremssystem
JP2007153312A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Mando Corp 電気モーターを有する車両の回生制動方法
DE102008022429A1 (de) * 2008-03-20 2009-09-24 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektrohydraulisches Aggregat
US20110074205A1 (en) * 2009-09-25 2011-03-31 Mando Corporation Pump unit for electronically controlled brake system
JP2013107623A (ja) * 2011-10-26 2013-06-06 Bosch Corp ブレーキ制御システム
US20140167493A1 (en) * 2012-12-19 2014-06-19 Robert Bosch Gmbh Braking system with switchable pump path
US20180009422A1 (en) * 2015-01-26 2018-01-11 Robert Bosch Gmbh Selective high flow pressure supply for vehicle stability control systems without high pressure accumulators

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5288142A (en) * 1990-01-13 1994-02-22 Alfred Teves Gmbh Hydraulic brake system including slip control
DE59106626D1 (de) * 1990-08-31 1995-11-09 Teves Gmbh Alfred Hydraulische bremsanlage mit einer einrichtung zur regelung des brems- und/oder antriebsschlupfes.
DE19508331A1 (de) * 1995-03-09 1996-09-12 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage
JP3948048B2 (ja) * 1997-02-28 2007-07-25 アイシン精機株式会社 車両の液圧制御装置
US6554372B1 (en) * 2001-12-20 2003-04-29 Robert Bosch Corporation Hydraulic brake system
DE10234366B3 (de) * 2002-07-27 2004-03-04 Daimlerchrysler Ag Bremsdrucksteuervorrichtung
JP4063117B2 (ja) * 2003-03-26 2008-03-19 株式会社アドヴィックス 車両用液圧ブレーキ装置
DE102004045391A1 (de) * 2004-09-18 2006-03-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung oder Regelung eines elektronisch ansteuerbaren, nach dem Rückförderprinzip arbeitenden Fahrzeugbremssystems und elektronisch ansteuerbares, nach dem Rückförderprinzip arbeitendes Fahrzeugbremssystem
JP4639813B2 (ja) * 2005-01-20 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 液圧制御装置および作動特性取得装置
DE102010038548B4 (de) * 2010-07-28 2012-12-27 Robert Bosch Gmbh Bremssystem für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems für ein Fahrzeug
DE102014220542A1 (de) * 2014-10-09 2016-04-14 Robert Bosch Gmbh Elektronisch schlupfregelbare Fahrzeugbremsanlage

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH076015U (ja) * 1993-06-28 1995-01-27 日本エービーエス株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
DE19644883A1 (de) * 1996-10-29 1998-04-30 Bosch Gmbh Robert Fahrzeugbremsanlage mit einer Antriebsschlupf- und/oder Fahrdynamikregeleinrichtung
DE10053993A1 (de) * 1999-11-27 2001-06-28 Continental Teves Ag & Co Ohg Hydraulische Bremsanlage und Verfahren zur Bremsdruckerzeugung und -regelung für Fahrzeugbremssystem
JP2007153312A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Mando Corp 電気モーターを有する車両の回生制動方法
DE102008022429A1 (de) * 2008-03-20 2009-09-24 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektrohydraulisches Aggregat
US20110074205A1 (en) * 2009-09-25 2011-03-31 Mando Corporation Pump unit for electronically controlled brake system
JP2013107623A (ja) * 2011-10-26 2013-06-06 Bosch Corp ブレーキ制御システム
US20140167493A1 (en) * 2012-12-19 2014-06-19 Robert Bosch Gmbh Braking system with switchable pump path
US20180009422A1 (en) * 2015-01-26 2018-01-11 Robert Bosch Gmbh Selective high flow pressure supply for vehicle stability control systems without high pressure accumulators

Also Published As

Publication number Publication date
DE112016000241T5 (de) 2017-10-26
US20180009422A1 (en) 2018-01-11
CN107206987A (zh) 2017-09-26
JP6466001B2 (ja) 2019-02-06
DE112016000241B4 (de) 2022-09-15
WO2016123021A1 (en) 2016-08-04
CN107206987B (zh) 2019-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2039573B1 (en) Vehicle behavior control apparatus
US11453373B2 (en) Brake control device for vehicle
JP4555746B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
KR100839708B1 (ko) 차량의 전·후륜 제동 액압의 선형 감압 제어 및 기울기 차해소용 제동 유압 회로
JP6466001B2 (ja) 高圧蓄圧器を用いない車両安定制御システムのための選択的な高流圧供給装置
JP4828455B2 (ja) ブレーキ制御装置
KR100944418B1 (ko) 차량용 전자제어식 브레이크 시스템
KR20110138532A (ko) 전동부스터 방식 제동장치 및 압력진동제어방법
KR20070052613A (ko) 차량용 브레이크 시스템
KR102231112B1 (ko) 차량의 능동 유압 부스터 시스템 및 그 제어방법
JP4638889B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
KR20160142519A (ko) 차량 자세제어장치 및 그 제어방법
JP4806228B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
KR102270208B1 (ko) 차량 유압 제동장치 및 그 제어방법
JP4789882B2 (ja) ブレーキ制御装置
KR102057735B1 (ko) 안티 록 브레이크 시스템의 모터제어방법
KR101913127B1 (ko) 차량 선회 제어 방법
CN114572173B (zh) 制动车辆的方法和用于车辆的制动装置
JP7157811B2 (ja) 車両用の液圧式のブレーキシステムおよび対応する運転方法
KR100653876B1 (ko) 적응적 운행제어 시스템의 유압 제동제어 장치
JP5091503B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
KR20220086107A (ko) 전자식 유압 브레이크 장치 및 제어방법
KR100751231B1 (ko) 차량의 안정성 제어 시스템
KR101131738B1 (ko) 차량의 자세 제어장치의 제어방법
KR100351487B1 (ko) 차량의 제동압력 조절 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6466001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250