JP2018501962A - 鋳片の連続鋳造方法 - Google Patents

鋳片の連続鋳造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018501962A
JP2018501962A JP2017536931A JP2017536931A JP2018501962A JP 2018501962 A JP2018501962 A JP 2018501962A JP 2017536931 A JP2017536931 A JP 2017536931A JP 2017536931 A JP2017536931 A JP 2017536931A JP 2018501962 A JP2018501962 A JP 2018501962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
pair
mold
immersion nozzle
long sides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017536931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6461357B2 (ja
Inventor
ホム グォン,サン
ホム グォン,サン
ウ ハン,サン
ウ ハン,サン
モク ウォン,ヨン
モク ウォン,ヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Holdings Inc
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2018501962A publication Critical patent/JP2018501962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6461357B2 publication Critical patent/JP6461357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/04Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into open-ended moulds
    • B22D11/055Cooling the moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/10Supplying or treating molten metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/12Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ
    • B22D11/124Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ for cooling
    • B22D11/1246Nozzles; Spray heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/12Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ
    • B22D11/128Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ for removing
    • B22D11/1282Vertical casting and curving the cast stock to the horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/16Controlling or regulating processes or operations
    • B22D11/22Controlling or regulating processes or operations for cooling cast stock or mould
    • B22D11/225Controlling or regulating processes or operations for cooling cast stock or mould for secondary cooling

Abstract

本発明は、鋳片内部に発生する偏析及び収縮孔の位置を制御する鋳片の連続鋳造方法に係り、本発明の一実施形態による鋳片の連続鋳造方法は、溶鋼をモールド内部の中心部から鋳片の厚さ方向に偏心された領域に注入しながら、モールドによって1次冷却させる段階と、モールドによって1次冷却される鋳片を引抜きながら、その表面に冷却水を散水して2次冷却させる段階と、を含む。

Description

本発明は、鋳片の連続鋳造方法に係り、より詳しくは、鋳片の内部で発生する偏析及び収縮孔の発生位置を制御する鋳片の連続鋳造方法に関する。
一般に、製鉄工場では、製銑工程及び製鋼工程を通じて生産された溶鋼を利用して連続鋳造工程で、半製品である鋳片を生産し、生産された鋳片は、圧延工程で消費者が望む厚さのコイルとして生産される。
図1は、一般的な連続鋳造設備を概略的に示す図面であり、図2は、一般的な連続鋳造設備で製造される鋳片の凝固組織を示す概略図である。
図1に図すように、製鋼工程で精錬された溶鋼1をレイドル10に入れて連続鋳造工場に移動させた後、タンディッシュ20の上方に位置させる。そして、レイドル10に収容された溶鋼1は、シュラウドノズル11を通じてタンディッシュ20に注入され、タンディッシュ20に注入された溶鋼1は、浸漬ノズル21を介してモールド30に連続して注入される。モールド30に注入された溶鋼1は、モールド30を通過しながら1次冷却された後に引き出され、複数のセグメントロール40によって押圧されると同時に、主にロールとロールの間に散布される冷却水によって冷却されることで鋳片2が製造される。
このようにして連続的に鋳造された鋳片2は、切断機50で所定の長さに切断されたのち、移送ローラー60によって後続工程である圧延工程に移送される。
特に、鋳片2が厚板鋼材に圧延される場合は、鋳片2の欠陥が圧延後にも残留して欠陥部位を誘発させる場合がある。このような欠陥部位の例として、図2に示すような、鋳片の厚さ方向の中心部に発生する凝固収縮孔と中心偏析とがある。
連続鋳造工程の凝固完了点の周りの凝固収縮部に溶けている濃縮残留溶鋼が集まれば、これが偏析4となり、凝固収縮部が補填されずにそのまま空間として残ると、凝固収縮孔3、つまり中心気孔(center porosity)となり、このような欠陥部位は厚板圧延後にも鋳片の中心部に残存する。
また、厚板圧延/冷却過程を経ることで鋳片の厚さ中心部には引張応力が発生する。圧延後の冷却過程において、鋳片の表面は中心部より温度が速く下がる。このような温度差により、鋳片の厚さ中心部は引張応力下にある。特に、鋳片の厚さが厚くなればなるほど、このような温度差による引張応力の大きさが大きくなり、このような引張応力が前述した偏析4及び凝固収縮孔3に集中するようになると、容易に鋳片2の中心部の欠陥が拡張されるようになって製品不良が発生する。
製品不良を発生させる中心偏析4及び凝固収縮孔3のような欠陥を低減させるための代表的な技術が軽圧(soft reduction)である。軽圧下技術は、連続鋳造の過程で、セグメントロール40によって鋳片2に軽圧を加えることであって、凝固末期に凝固収縮ほど鋳片2を圧して凝固収縮孔3を物理的に圧縮することで、凝固収縮による気孔を最小化すると同時に、凝固収縮による柱状結晶の間に存在する溶質が濃化された溶鋼が鋳片の厚さ中心部位に流入するのを抑制し、鋳片2に中心偏析4が発生するのを抑制する。しかし、このような軽圧下技術は、連続鋳造機に大規模の圧下設備を設けなければならないし、凝固末期に圧下を行うため、偏析4及び凝固収縮孔3を充分に除去することができなくなる。
また、中心偏析4及び凝固収縮孔3の発生を抑制しても鋳片/製品の厚さの中心部には一部残存するようになり、圧延/冷却時に発生する引張応力が厚さの中心部で最大となるので、鋳片2の厚さ中心部には欠陥が発生することになる。特に、鋳片2が厚かったり、圧延工程で加速冷却したりする場合には、中心部と表面との温度差が更に大きくなって製品不良の発生が更に増加する。
そして、中心偏析4及び凝固収縮孔3のような欠陥を低減するための技術としては、浸漬ノズル21、特に浸漬ノズル21の吐出口の構造改善、及び2次冷却台での冷却水散水制御などの方法がある。しかし、このような方法は、中心偏析4及び凝固収縮孔3の生成を抑制することに目的があるにもかかわらず、中心偏析4及び凝固収縮孔3を完全に除去することができないという問題点があった。
本発明は、モールドに溶鋼を供給する浸漬ノズルの位置を変更することで、鋳片内部に発生する偏析及び収縮孔の位置を制御する鋳片の連続鋳造方法を提供する。
本発明の一実施形態による鋳片の連続鋳造方法は、溶鋼をモールド内部の中心部から鋳片の厚さ方向に偏心された領域に注入しながらモールドによって1次冷却させる段階と、モールドによって1次冷却された鋳片を引抜きながらその表面に冷却水を散水して2次冷却させる段階と、を含む。
前記1次冷却する段階では、相互対向して配置された一対の長辺と一対の短辺とからなるモールドの内部に、浸漬ノズルが引き込まれて溶鋼が注入され、前記浸漬ノズルは、一対の長辺の中で選択される何れか一方の長辺の方向に偏心されることを特徴とする。
前記2次冷却する段階において、前記鋳片は、モールドから下方に引抜かれて前方に折り曲げられて引抜かれ、前記1次冷却する段階では前記浸漬ノズルが偏心される方向は、一対の長辺の中で前記鋳片が引抜かれる方向を基準にして前方に配置された長辺方向であることを特徴とする。
前記1次冷却する段階において、前記浸漬ノズルと前記一対の長辺の中で選択される一方の長辺との間の距離d1、及び前記浸漬ノズルと前記一対の長辺の中で選択される他方の長辺の間との距離d2の差は、20mm以上であることを特徴とする。
前記1次冷却する段階において、前記浸漬ノズルと前記一対の長辺の中で選択される一方の長辺との間の距離d1、及び前記浸漬ノズルと前記一対の長辺の中で選択される他方の長辺の間との距離d2は、それぞれ10mm以上であることを特徴とする。
前記1次冷却する段階において、前記浸漬ノズルと前記一対の長辺の中で選択される一方の長辺との間の距離d1、及び前記浸漬ノズルと前記一対の長辺の中で選択される他方の長辺との間の距離d2の長さ比(d1:d2)は、1:3であることを特徴とする。
前記2次冷却する段階において、前記鋳片は前記モールドから下方に引抜かれて前方に折り曲げられて引抜かれ、引抜かれた鋳片が完全に凝固する以前の時点までは、鋳片の上部に散水される冷却水量が、鋳片の下部に散水される冷却水量より多く維持され、引抜かれた鋳片が完全に凝固した以後の時点からは、鋳片の上部に散水される冷却水量より鋳片の下部に散水される冷却水量が多いか、または同じに維持されることを特徴とする。
本発明の実施例によると、モールドの内部に配置される浸漬ノズルの位置を変更して、モールドの中心部ではない鋳片の厚さ方向に偏心された領域に溶鋼を注入することにより、偏析及び凝固収縮孔の発生位置を鋳片の中心部から表面方向に移動させることができる效果がある。
このように偏析及び凝固収縮孔の位置を表面方向に移動させることによって、鋳片の圧延過程で凝固収縮孔がより容易に圧縮されるようにし、圧延以後の冷却過程で最大引張応力が発生する位置に偏析が存在しないようにして、クラックの伝播を阻むことにより、最終製品の内部欠陥を減らす效果がある。
一般的な連続鋳造設備を概略的に示す図面である。 一般的な連続鋳造設備で製造される鋳片の凝固組職を示す概略図である。 一般的な連続鋳造設備でモールド内部の浸漬ノズル位置を示す図面である。 本発明の一実施例による鋳片の連続鋳造方法に適用されるモールド内部の浸漬ノズル位置が変更されることを示す図面である。 本発明の一実施例による鋳片の連続鋳造方法が適用されたモールド内の溶鋼に対する流動及び温度解析結果を示す図面である。 本発明の一実施例による鋳片の連続鋳造方法によって製造された鋳片の写真である。 圧延時の凝固収縮孔の位置による圧縮シミュレーション結果を示す図面である。 製品に残存する中心偏析及び応力分布を示す概略図である。
以下、添付の図面を参照して本発明の実施例をより詳しく説明する。しかし、本発明は以下に開示される実施例によって限定されることなく、異なる多様な形態で実現される。
本実施例は、単に、本発明の開示が完全であるようにし、通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものである。
図面上で同じ符号は同じ要素を指す。
図3aは、一般的な連続鋳造設備におけるモールド内部の浸漬ノズルの位置を示す図面であり、図3bは、本発明の一実施例による鋳片の連続鋳造方法に適用されるモールド内部の浸漬ノズルの位置が変更されることを示す図面である。また、図4は、本発明の一実施例による、鋳片の連続鋳造方法が適用されたモールド内の溶鋼に対する流動及び温度解析結果を示す図面であり、図5は、本発明の一実施例による、鋳片の連続鋳造方法によって製造された鋳片の写真であり、図6は、圧延時の凝固収縮孔の位置による、圧縮シミュレーションの結果を示す図面であり、図7は、製品に残存する中心偏析及び応力分布を示す概略図である。
図面に示すように、本発明の一実施例による鋳片の連続鋳造方法は、図1に示した一般的な連続鋳造設備を利用し、但し、タンディッシュ20に収容された溶鋼1をモールド30に注入させる浸漬ノズル21の位置を変更し、溶鋼1がモールド30に注入される位置を変更して達成される。
なお、本発明の一実施例による鋳片の連続鋳造方法を大別すると、溶鋼1をモールド30内部の中心部で鋳片2の厚さ方向に偏心された領域に注入しながら、モールド30によって1次冷却する段階と、モールド30によって1次冷却された鋳片2を引抜きながら、その表面に冷却水を散水して2次冷却させる段階と、を含む。
1次冷却する段階において、溶鋼1をモールド30内部の中心部では鋳片2の幅方向に偏心された領域に注入するために、浸漬ノズル21aの位置を、図3aのようなモールド30内部の中心部ではなく、図3bのよう鋳片2の幅方向に偏心された領域に配置する。
具体的には、モールド30は相互に対向して配置される一対の長辺30a、30bと、一対の短辺30c、30dと、からなるが、このとき、浸漬ノズル21bは、一対の長辺30a、30bから選択されるいずれか一方の長辺30a方向に偏心するように配置される。
これによって、偏心された領域で溶鋼1の流動強度(流速)が、他の領域の流動強度より大きく作用するように誘導する。それによって、図4のaに示すような結果を得ることができる。即ち、図4のaにおいて、赤色(相対的に濃い部分)で表された領域は流動強度がより大きい領域であって、湯面付近の領域では流速の差が大きくはないものの、湯面から2m下の領域には、偏心されて注入された領域により強い流動場が形成されたことを確認することができる。この領域で温度場を計算したものが図4のbであって、厚さ方向の温度場は、流動場と同程度に異なることを確認できる。図4のbの赤色(相対的に濃い部分)で表される領域が相対的に温度が高い領域であって、温度差が発生するということは、凝固完了が厚さ中心部では起きずに、偏心された方向に偏って発生したということが分かる。
一方、図1のように、連続鋳造設備は、鋳片2をモールド30の下方に圧縮しながら引抜く複数のセグメントロール40が前方に折り曲げられて配置されるが、このとき、浸漬ノズル21が偏心される方向が、鋳片2が引抜かれる方向を基準にして、一対の長辺30a、30bの中で前方に配置される長辺30aの方向であることが望ましい。そのため、浸漬ノズル21が偏心される方向が、引抜かれる鋳片2の上面方向になるようにする。これによって、凝固が完了される地点を、引抜かれる鋳片2の下面領域から上部領域方向に偏心させて、偏析4及び凝固収縮孔3が発生する地点を鋳片2の上面方向に偏心させる。
次に、浸漬ノズル21を偏心させる程度について説明する。
図3bに示すように、モールド30の中心部分に位置する浸漬ノズル21を矢印方向に移動させながら鋳造した。このとき、浸漬ノズル21と一対の長辺30a、30bの中で選択される長辺30aとの間の距離を「d1」と定義し、浸漬ノズル21と一対の長辺30a、30bの中で他の長辺30bとの間の距離を「d2」と定義する。
そのため、d1とd2の長さ比(d2/d1)がそれぞれ1、3、4、7になるように浸漬ノズル21を配置した後で連続鋳造した。このとき、d1とd2の長さの差が大きくなるほど、凝固が完了される位置が鋳片2の厚さ中心部ではなく表面方向に移動することを確認することができた。言い換えれば、凝固収縮孔3及び偏析4が厚さ中心部ではない表面方向に移動することを確認することができた。
但し、d1とd2との差は、20mm以上が必要であり、そうでない場合は、偏析4及び凝固収縮孔3の生成位置が鋳片2の厚さ中心からあまり移動しないため、圧延製品での品質を改善するために效果的ではない。そして、d1とd2のうち、いずれか一方の長さが10mm未満になった場合には、吐出される溶鋼が凝固された凝固層と強く衝突しながら凝固層を再溶解して、操業事故をもたらすことがある。
従って、d1とd2の差が20mm以上で、その差が大きければ大きいほど凝固完了位置を移動させることに有利であるが、浸漬ノズル21は、d1とd2がいずれも10mm以上で配置されることが好ましい。好ましくは、d1とd2の長さ比(d1:d2)は1:3であることが最適条件である。
図5はd1とd2の長さ比(d1:d2)を1:3で鋳造したときの結果であって、赤色(凝固完了ラインの周辺)が示すことは、相対的に温度の高い領域ということを示し、その位置が鋳片2の厚さ中心部ではなく、上方へ偏っていることが分かる。すなわち、浸漬ノズル21の位置を移動させることによって流動及び温度が変化するようになり、これによって凝固が完了する位置が厚さ中心部ではなく、一方に偏るようになったことが分かる。
そのため、偏析4及び凝固収縮孔3が、鋳片2の厚さ方向の中心部ではなく、上面方向に所定の間隔ほど偏心されて形成されるようにした。但し、d1よりd2が大き過ぎる場合は、偏析4及び凝固収縮孔3が鋳片2の表面方向に偏心され過ぎて形成されるので、圧延工程でその欠陥が表面に露出し、表面欠陥を誘発することがあるので、d1とd2の長さの比(d1:d2)は1:3に維持することが好ましい。
前記のように浸漬ノズル21の位置を偏心させて溶鋼1を注入することにより、溶鋼1の流動場及び温度場に変化を与えることで、凝固が完了される地点を鋳片2の上面方向に偏心させるようになるが、このような場合、鋳片2の上面と下面の間が凝固する際に発生する冷却差による残留応力によって鋳片2に曲がりが発生し、移送ローラー60で鋳片2を移送することが困難である問題が生じえる。
このような問題が発生するのを防止するため、本実施例では2次冷却する段階で引抜かれる鋳片2が完全に凝固する以前の時点までは、鋳片2の上部に散水する冷却水量を、鋳片2の下部に散水する冷却水量より多くし、引抜かれる鋳片2が完全に凝固した以後の時点からは、鋳片2の上部に散水する冷却水量より鋳片2の下部に散水する冷却水量が多いか、または同じにすることができる。
次に、鋳片2を製造する際に発生する偏析4及び凝固収縮孔3を、鋳片2の厚さ方向中心部から上面方向に偏心させることによって期待できる效果について説明する
先ず、厚板製品の内部欠陥は、超音波探傷を通じて確認する。超音波探傷の際に殆どの厚板製品の場合、厚さ中心部で欠陥が検出されるが、これは連続鋳造の際に、厚さ中心部に発生する凝固収縮孔3及び偏析4によるものである。鋳片2の内部に同じ凝固収縮孔3及び偏析4が発生しても、製品の高強度化、極厚物化が進むにつれて、超音波探傷の際に容易に欠陥が検出されるが、これは次のような理由によるものである。
第一、製品が厚くなるほど鋳片2の圧延量が減るようになって凝固収縮孔3の圧縮が難しくなる。特に、圧延時の鋳片2の厚さ中心部は、表面より変形が小さいため、一層凝固収縮孔3の圧縮が難しくなる。これは図6に示すように、同じ加圧量で圧延しても、厚さ中心部の凝固収縮孔3aよりは1/4tの厚さ位置に存在する凝固収縮孔3bがよりよく圧縮されることが分かる。鋳片2の厚さが決まっている状態で極厚物材を生産すれば、圧延される量は相対的に少なくなるので、凝固収縮孔3を圧縮することが更に難しくなる。
しかし、凝固収縮孔3が鋳片2の厚さ中心部ではなく、上面方向に偏心して存在する場合には、より容易に気孔が圧縮され、超音波探傷による欠陥を減らすことができる。
これに加え、鋳片2を圧延した後に生産された製品は、表面から冷却されるようになる。すなわち、製品の表面は低温状態で、内部は相対的に高温の状態になるが、これによって製品の厚さ中心部には引張応力が発生することになる。特に、鋳片2の厚さ中心部に偏析4が存在する場合、応力集中によって容易にクラックが発生して伝播するようになって、超音波探傷の際に発見される欠陥の原因となる。
特に、厚板製品が高強度化、極厚物化されるほど、このような引張応力は大きくなって欠陥発生率が上がる。従って、本実施例のように、偏析4及び凝固収縮孔3を完全に除去できないとしても、図7のように偏析4及び凝固収縮孔3の発生位置を移動させることで、圧延工程の際に、より容易に圧縮され、以後の冷却過程で最大引張応力が発生する位置に偏析4が存在しないようにして、クラックの伝播を阻むことにより、最終製品の欠陥を減らす效果を得られる。
本発明を、添付図面と前述された好ましい実施例を参照して説明したが、本発明はそれに限定されず、後述される特許請求範囲によって限定される。よって、本技術分野の通常の知識を有する者であれば、後述する特許請求範囲の技術的思想から逸脱しない範囲内で、本発明を多様に変形及び修正することができる。
1 溶鋼
2 鋳片
3 凝固収縮孔
4 偏析
10 レイドル
11 シュラウドノズル
20 タンディッシュ
21 浸漬ノズル
30 モールド
30a、30b 長辺
30c、30d 短辺
40 セグメントロール
50 切断機
60 移送ローラー

Claims (7)

  1. 鋳片を連続に鋳造する方法であって、
    溶鋼を、モールド内部の中心部から鋳片の厚さ方向に偏心された領域に注入しながらモールドによって1次冷却する段階と、
    前記モールドにおいて1次冷却された鋳片を引抜きながら、その表面に冷却水を散水して2次冷却する段階と、を含むことを特徴とする鋳片の連続鋳造方法。
  2. 前記1次冷却する段階では、相互に対向して配置された一対の長辺と一対の短辺とからなるモールドの内部に、浸漬ノズルが引き込まれて溶鋼が注入され、前記浸漬ノズルは、前記一対の長辺の中から選択される何れか一つの長辺の方向に偏心されることを特徴とする請求項1に記載の鋳片の連続鋳造方法。
  3. 前記2次冷却する段階において前記鋳片は、前記モールドから下方に引抜かれて前方に折り曲げられて引抜かれ、
    前記1次冷却する段階で前記浸漬ノズルが偏心される方向は、前記一対の長辺の中で、前記鋳片が引抜かれる方向を基準にして、前方に配置された長辺の方向であることを特徴とする請求項2に記載の鋳片の連続鋳造方法。
  4. 前記1次冷却する段階において、
    前記浸漬ノズルと、前記一対の長辺の中で選択される一方の長辺と、の間の距離d1と、
    前記浸漬ノズルと、前記一対の長辺の中で選択される他方の長辺の間と、の距離d2と、
    の差は、20mm以上であることを特徴とする請求項2に記載の鋳片の連続鋳造方法。
  5. 前記1次冷却させする段階において、
    前記浸漬ノズルと、前記一対の長辺の中で選択される一方の長辺と、の間の距離d1と、
    前記浸漬ノズルと、前記一対の長辺の中で選択される他方の長辺の間と、の距離d2と、
    はそれぞれ10mm以上であることを特徴とする請求項2に記載の鋳片の連続鋳造方法。
  6. 前記1次冷却する段階において、
    前記浸漬ノズルと、前記一対の長辺の中で選択される一方の長辺と、の間の距離d1と、
    前記浸漬ノズルと、前記一対の長辺の中で選択される他方の長辺と、の間の距離d2と、
    の長さ比(d1:d2)は、1:3であることを特徴とする請求項2に記載の鋳片の連続鋳造方法。
  7. 前記2次冷却する段階において、前記鋳片は前記モールドから下方に引抜かれて前方に折り曲げられて引抜かれ、
    引抜かれた鋳片が完全に凝固する以前の時点までは、前記鋳片の上部に散水される冷却水量が、前記鋳片の下部に散水される冷却水量より多く維持され、
    引抜かれた鋳片が完全に凝固した以後の時点からは、前記鋳片の上部に散水される冷却水量より前記鋳片の下部に散水される冷却水量が多いか、または同じに維持されることを特徴とする請求項2に記載の鋳片の連続鋳造方法。
JP2017536931A 2015-09-24 2016-06-03 鋳片の連続鋳造方法 Active JP6461357B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0135925 2015-09-24
KR1020150135925A KR101941877B1 (ko) 2015-09-24 2015-09-24 주편의 연속 주조 방법
PCT/KR2016/005922 WO2017052030A1 (ko) 2015-09-24 2016-06-03 주편의 연속 주조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018501962A true JP2018501962A (ja) 2018-01-25
JP6461357B2 JP6461357B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=58386181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017536931A Active JP6461357B2 (ja) 2015-09-24 2016-06-03 鋳片の連続鋳造方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP3354371B1 (ja)
JP (1) JP6461357B2 (ja)
KR (1) KR101941877B1 (ja)
CN (1) CN107206476B (ja)
BR (1) BR112017016554A2 (ja)
WO (1) WO2017052030A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101974566B1 (ko) * 2017-10-12 2019-09-05 주식회사 포스코 주편 주조 방법 및 주조 설비
CN109093083B (zh) * 2018-09-28 2020-09-01 邢台钢铁有限责任公司 一种表面质量优化的连铸钢坯及其制造方法
CN115846608B (zh) * 2023-03-02 2023-04-28 北京科技大学 基于水口偏移程度分析的连铸工艺在线控制方法及系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54126630A (en) * 1977-10-20 1979-10-02 Kobe Steel Ltd Continuous casting
JP2004090088A (ja) * 2002-07-11 2004-03-25 Jfe Steel Kk 鋼管製造用丸ビレットの製造方法及び鋼管製造用丸ビレット
JP2014061527A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Jfe Steel Corp 連続鋳造鋳片の2次冷却方法
KR101394441B1 (ko) * 2012-12-27 2014-05-13 주식회사 포스코 연속주조장치
KR20140118571A (ko) * 2013-03-29 2014-10-08 주식회사 포스코 몰드파우더를 이용한 연속주조방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2974544B2 (ja) * 1993-05-31 1999-11-10 新日本製鐵株式会社 連続鋳造機におけるスライディングノズル装置
JPH08112650A (ja) * 1994-10-12 1996-05-07 Nippon Steel Corp 連続鋳造方法および連続鋳造用注入装置
IT1291931B1 (it) * 1997-06-19 1999-01-21 Voest Alpine Ind Anlagen Procedimento per la produzione di nastri grezzi di colaggio in acciaio a basso contenuto di carbonio e nastri cosi' ottenibili
JP2001321901A (ja) 2000-05-15 2001-11-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼の連続鋳造方法
JP4734724B2 (ja) * 2001-01-31 2011-07-27 Jfeスチール株式会社 継目無鋼管の製造方法
KR101038552B1 (ko) * 2007-11-19 2011-06-03 주식회사 포스코 연속주조주편 및 그 제조방법
KR101129982B1 (ko) * 2009-09-28 2012-03-26 현대제철 주식회사 연속 주조용 몰드 파우더 공급 장치
KR101175411B1 (ko) * 2009-10-29 2012-08-20 현대제철 주식회사 연속 주조 설비용 몰드 파우더의 투입장치
JP5387508B2 (ja) 2010-06-01 2014-01-15 新日鐵住金株式会社 連続鋳造方法、連続鋳造の制御装置及びプログラム
CN101941061B (zh) * 2010-10-08 2012-05-30 阎瑞河 一种浇铸超大断面钢坯的方法及装置
KR101036320B1 (ko) 2011-02-08 2011-05-23 주식회사 포스코 연속주조주편의 제조방법
IN2014DN10142A (ja) * 2012-07-31 2015-08-21 Jfe Steel Corp

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54126630A (en) * 1977-10-20 1979-10-02 Kobe Steel Ltd Continuous casting
JP2004090088A (ja) * 2002-07-11 2004-03-25 Jfe Steel Kk 鋼管製造用丸ビレットの製造方法及び鋼管製造用丸ビレット
JP2014061527A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Jfe Steel Corp 連続鋳造鋳片の2次冷却方法
KR101394441B1 (ko) * 2012-12-27 2014-05-13 주식회사 포스코 연속주조장치
KR20140118571A (ko) * 2013-03-29 2014-10-08 주식회사 포스코 몰드파우더를 이용한 연속주조방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170036973A (ko) 2017-04-04
JP6461357B2 (ja) 2019-01-30
CN107206476B (zh) 2019-08-13
EP3354371A1 (en) 2018-08-01
KR101941877B1 (ko) 2019-01-25
EP3354371A4 (en) 2018-08-08
EP3354371B1 (en) 2019-10-02
CN107206476A (zh) 2017-09-26
WO2017052030A1 (ko) 2017-03-30
BR112017016554A2 (pt) 2018-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6461357B2 (ja) 鋳片の連続鋳造方法
JP5835531B2 (ja) 極厚鋼板用鋳片の連続鋳造方法
RU2713666C2 (ru) Способ непрерывного литья стали
KR20120057315A (ko) 연속 주조 장치 및 이를 이용한 연속 주조 방법
JP2008238244A (ja) 連続鋳造2次冷却比水量のストランド別制御による健全な内部組織を有する鋳片の製造方法
KR101264635B1 (ko) 주편 압하 장치 및 이를 이용한 연속주조 방법
KR101353881B1 (ko) 주형
KR101267340B1 (ko) 연주공정에서의 스트랜드 크랙 방지장치 및 그 방법
KR101862146B1 (ko) 주조 방법
JP2983152B2 (ja) 連続鋳造方法および連続鋳造設備
JP5754417B2 (ja) 鋳片の連続鋳造方法
KR101193793B1 (ko) 연속주조의 2차 냉각 방법
KR101748946B1 (ko) 연속주조방법
KR20110000376A (ko) 연속주조 슬라브의 중심편석 저감방법
KR102237627B1 (ko) 연속 주조 방법
JP2020501913A (ja) 連続鋳造装置及び方法
KR102288411B1 (ko) 압하 장치
JP6148447B2 (ja) 連続鋳造の二次冷却方法
KR101185210B1 (ko) 슬라브의 단면가로크랙 방지방법
JP3082834B2 (ja) 丸断面鋳片の連続鋳造方法
JPH0741386B2 (ja) 連続鋳造方法およびスプレー幅切り装置
KR101795469B1 (ko) 연속 주조 장치 및 연속 주조 방법
JP2000005855A (ja) 鋼片のコーナー割れ防止方法
JP2006035248A (ja) 連続鋳造設備及び連続鋳造方法
JP2001071102A (ja) 鋼鋳片の連続鋳造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6461357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250