JP2018500466A - 改良されたポリプロピレン繊維、その製造方法および繊維セメント製品の製造におけるその使用 - Google Patents

改良されたポリプロピレン繊維、その製造方法および繊維セメント製品の製造におけるその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2018500466A
JP2018500466A JP2017518265A JP2017518265A JP2018500466A JP 2018500466 A JP2018500466 A JP 2018500466A JP 2017518265 A JP2017518265 A JP 2017518265A JP 2017518265 A JP2017518265 A JP 2017518265A JP 2018500466 A JP2018500466 A JP 2018500466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fibers
polypropylene
present
fiber cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2017518265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018500466A5 (ja
Inventor
ムーサイフ,ナウレディン
ドゥ・ロヌー,ブノワ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Etex Services NV
Original Assignee
Etex Services NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Etex Services NV filed Critical Etex Services NV
Publication of JP2018500466A publication Critical patent/JP2018500466A/ja
Publication of JP2018500466A5 publication Critical patent/JP2018500466A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B16/00Use of organic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of organic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B16/04Macromolecular compounds
    • C04B16/06Macromolecular compounds fibrous
    • C04B16/0616Macromolecular compounds fibrous from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B16/0625Polyalkenes, e.g. polyethylene
    • C04B16/0633Polypropylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/04Portland cements
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • D01D5/088Cooling filaments, threads or the like, leaving the spinnerettes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • D01D5/088Cooling filaments, threads or the like, leaving the spinnerettes
    • D01D5/0885Cooling filaments, threads or the like, leaving the spinnerettes by means of a liquid
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/12Stretch-spinning methods
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/02Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/04Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyolefins
    • D01F6/06Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyolefins from polypropylene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

本発明は、改良されたポリプロピレン繊維およびその製造方法並びに繊維セメント製品の製造におけるこのようなポリプロピレン繊維の使用に関する。本発明はさらに、本発明のポリプロピレン繊維を含有する繊維セメント製品、例えば、平坦状繊維セメントシートまたは波形状繊維セメントシートに関する。本発明の繊維セメント製品は、本発明のポリプロピレン繊維を含有しない繊維セメント製品に比べて、改善された耐衝撃性を有する。

Description

発明の分野
本発明は、改良されたポリプロピレン繊維およびその製造方法並びに繊維セメント製品の製造におけるこのようなポリプロピレン繊維の使用に関する。
発明の背景
ポリプロピレンは、プロピレンを重合することによって得られる熱可塑性樹脂である。ポリプロピレン繊維は、周知の溶融紡糸法によって製造される。この方法において、溶融ポリマーは、ポンプによって圧送され、多数の小さな開口を有するダイを通ることによって、連続フィラメントを生成する。これらのフィラメントは、冷却され、引張強度を増加するために、延伸されまたは引伸ばされる。通常、フィラメントにサイズ調整または仕上げを適用した後、必要に応じて乾燥および調質を行い、場合によってはフィラメントを所望の長さに切断することによって、繊維の束を提供する。
ポリプロピレンの低密度、高強度、優れた耐熱性および耐薬品性によって、ポリプロピレンの繊維は、織物、包装材、容器、自動車部品などの幅広い用途に使用されている。
欧州特許EP1812628および同等の米国特許出願US2013/0302608は、溶融紡糸ポリプロピレンマルチフィラメントおよびそれから形成される織糸を製造する方法を開示している。この方法は、基本特徴として成核剤の存在を必要とする溶融ポリマー組成物を形成する工程と、形成された溶融ポリマー組成物を押出す工程と、形成されたフィラメントを50℃〜130℃の温度を有する液浴中で急冷する工程と、フィラメントを約120℃〜約150℃の温度で加熱しながら引伸ばす工程とを含む。成核剤の存在および液浴におけるフィラメントの十分長い滞留時間の両方は、フィラメントの十分な結晶度を保証する。開示された繊維は、実際に非常に高い結晶性を有し、WAXSおよびSAXS技術を用いて測定する場合、約80%を超える結晶度を示す。EP1812628(およびUS2013/0302608)はさらに、この方法によって製造されたポリプロピレン繊維を利用して、ロープ、織布または不織布を形成することができることを開示している。高結晶性のポリプロピレン繊維は、例えば織物の製造などの特定の用途において実際の利点を有し得るが、繊維強化セメント製品を製造する場合に、高結晶度は、全く有利ではない。高結晶度を有するポリプロピレン繊維が一般に比較的低い靱性(すなわち、低い繊維強度)を示すことは、実際に知られている。しかしながら、繊維セメント製品を補強する場合、組み入られた繊維の靭性は、最終の繊維セメント製品の機械強度に寄与する主な且つ本質的な特性である。特に、世界中の各国は、建設労働者の安全性を保障するためおよび最終消費者に性能の高い製品を確保するために、これらの繊維強化セメント製品の機械強度に関する最低要件を記載する厳格な国家規則および基準を定めている。そのため、EP1812628(および同等のUS2013/0302608)に開示された高結晶性フィラメントおよび繊維は、繊維強化セメント製品の製造に適さない。
EP1812628に開示された製造方法に対していくつかのさらなる変形例が開発されているのにも関わらず、これらの公知の方法によって製造されたポリプロピレン繊維は、非常に高い繊維強度を要求する用途、例えば繊維セメント製品に適する十分な性能を有していない。また、異なる研究グループが、少なくともより高い繊維強度を有するポリプロピレン繊維を得るために、既知の産業方法に代用する方法の開発を試みたが、これらの方法は、産業規模で実施できないと判明された。実際に、実験室規模から産業規模までの規模拡大は、技術的実現可能性および経済的実現可能性の両方において、異なる課題に関与する。また、一部の実験室規模の方法は、半産業規模のみで実施する場合にも、一貫性なく、変化するフィラメントまたは繊維品質をもたらした。
発明の概要
したがって、本発明の目的は、繊維セメント製品(すなわち、繊維強化セメント製品)の製造、より具体的には平坦状繊維セメントシートまたは波形状繊維セメントシートの製造における使用に適し、改良された特性を有するポリプロピレン繊維を製造する方法、特に産業方法を提供することである。
この点に関して、本発明者らは、繊維密度および強度に関して改良された特性を有するポリプロピレンモノフィラメントまたはマルチフィラメントおよびそれらから由来する繊維を製造するための新規産業方法を開発した。従来技術に既に記載された方法とは対照的に、本発明の方法は、成核剤の存在または添加を必要しない。
さらに、従来技術の方法とは対照的に、本発明の方法は、初めて産業規模で、改良された機械性質を有するモノフィラメントまたはマルチフィラメントおよびそれらから由来する繊維を高処理量で生産できる。
特に、押出工程中の特定のパラメータは、セメント製品の補強に、したがって繊維強化セメント製品の製造に特に適したポリプロピレンフィラメントおよび繊維を獲得するために重要であることが分かった。
特に、製造過程中に特定の方法でポリプロピレン繊維を急冷することにより、繊維セメント材料における使用に特に適したフィラメントおよび繊維を獲得できることを判明した。
より具体的には、本発明の方法は、約5℃〜約50℃の温度を有する液浴中で、押出されたポリプロピレンフィラメントを急冷する工程を含み、液浴の表面と押出機の紡糸口金との間の距離は、約5mm〜約200mmである。
特定の実施形態において、本発明の方法は、約30℃〜約50℃の温度、好ましくは約35℃〜45℃の温度を有する液浴中で、押出されたポリプロピレンフィラメントを急冷する工程を含む。
さらなる特定の実施形態において、本発明の方法は、押出されたポリプロピレンフィラメントを液浴中で急冷する工程を含み、液浴の表面と押出機の紡糸口金との間の距離は、約5mm〜約15mmである。
特定の実施形態において、押出されたフィラメントの液浴中の滞留時間は、約1秒〜30秒、好ましくは10秒未満、好ましくは約1〜約10秒、より好ましくは約1〜5秒である。
本発明者らは、特定の理論または仮説に拘束されることなく、本発明の方法において、液浴の温度、押出されたフィラメントの液浴中の滞留時間、および液浴の表面と押出機の紡糸口金との間の距離が、繊維セメント最終製品に含まれるフィラメントおよび繊維の全体的な性能に有益に寄与する3つのパラメータであると考えている。
実際に、本発明者らは、約5℃〜約50℃の温度を有する液浴中で、一定の滞留時間で押出されたポリプロピレンフィラメントを急冷し且つ液浴の表面と押出機の紡糸口金との間の距離を約5mm〜約200mmに維持する場合、比較的低程度〜中程度の結晶度且つ非常に良好な繊維強度を有するフィラメントが得られることを見出した。より詳細には、本発明の方法に従って得られたモノフィラメントまたはマルチフィラメントもしくは繊維は、(SAXSおよびDSC測定技術を用いて測定する場合)約40%〜約60%の比較的低程度〜中程度の結晶度、および少なくとも7cN/dtex、例えば約7cN/dtex〜約20cN/dtexの靱性を有する。
さらに、本発明者らは、好ましくは成核剤の非存在下で本発明の方法を行うことを見出した。実際に、成核剤は、一般的には得られるフィラメントおよび繊維の高度の結晶化を誘発し、本発明のフィラメントおよび繊維には好ましくない。
したがって、特定の実施形態において、本発明の方法は、成核剤の非存在下で行われる。
本発明者らは、本発明の製造方法を用いて、フィラメントあたり約1〜約75dtexの線密度(dpf)、および約7cN/dtex〜約15cN/dtex以上、例えば約8cN/dtex〜約20cN/dtex以上の繊維強度または靱性を有するポリプロピレンモノフィラメント、マルチフィラメントおよびそれらから由来する繊維を製造することに成功した。
さらに重要なことに、本発明の方法で得られる繊維を原料として繊維セメントの製造に使用すると、著しく向上した耐衝撃性(シャルピ衝撃性)を有する繊維セメント製品を製造できることが判明した。
第1の態様において、本発明は、セメント製品を補強するための延伸ポリプロピレンフィラメント(すなわち、モノフィラメントまたはマルチフィラメント)またはそれらから由来する繊維(または複数の繊維)の製造方法を提供する。本発明の方法は、(i)少なくとも1種のポリプロピレンを含有する溶融ポリプロピレン組成物を形成する工程と、(ii)溶融ポリマー組成物を紡糸口金から押出すことによって、ポリマー組成物からフィラメントを形成する工程と、(iii)約5℃〜約50℃の温度を有する液浴中で、押出されたポリプロピレンフィラメントを急冷する工程とを含み、液浴の表面と紡糸口金の表面との間の距離は、約5mm〜約200mmであり、(iv)約130℃〜180℃の温度でフィラメントを引伸ばすことによって、延伸ポリプロピレンフィラメントを形成する工程、および必要に応じて、(v)フィラメントを、約3mm〜約50mmの長さを有する1本以上の繊維に切断する工程とを含む。
特定の実施形態において、本発明の方法は、産業方法、すなわち、産業規模且つ高一貫性で実施することができ、製造されたフィラメントおよび繊維の品質および機械特性に影響を及ぼさない方法である。
さらなる特定の実施形態において、本発明の方法は、延伸ポリプロピレンマルチフィラメントまたは繊維の製造方法である。この方法は、(i)少なくとも1種のポリプロピレンを含有する溶融ポリプロピレン組成物を形成する工程と、(ii)溶融ポリマー組成物を紡糸口金から押出すことによって、ポリマー組成物からフィラメントを形成する工程と、(iii)約5℃〜約50℃の温度を有する液浴中で、押出されたポリプロピレンフィラメントを急冷する工程とを含み、液浴の表面と紡糸口金の表面との間の距離は、約5mm〜約200mmであり、(iv)複数のフィラメントを収集してマルチフィラメントを形成する工程と、(v)マルチフィラメントを約130℃〜180℃の温度で引伸ばすことによって、延伸ポリプロピレンマルチフィラメントを形成する工程、および必要に応じて、(v)マルチフィラメントを、約3mm〜約50mmの長さを有する1本以上の繊維に切断する工程とを含む。
特定の実施形態において、本発明の方法は、成核剤の非存在下で行われる。
本発明の方法のさらなる特定の実施形態において、押出されたフィラメントの液浴中の滞留時間は、約1秒〜30秒、好ましくは10秒未満、好ましくは約1〜約10秒、より好ましくは約1秒〜5秒である。
さらに別の特定の実施形態における本発明の方法において、液浴は、約30℃〜約50℃の温度、より具体的には約35℃〜約45℃の温度を有する。
一部の特定の実施形態における本発明の方法において、液浴の表面と紡糸口金の表面との間の距離は、約5mm〜約160mmであり、限定されない例として約5mm〜約10mmである。
一部の他の特定の実施形態における本発明の方法において、液浴の表面と紡糸口金の表面との間の距離は、約5mm〜約15mmであり、限定されない例として約10〜約15mmである。
一部の特定の実施形態における本発明の方法において、押出工程(ii)を実施した後、急冷工程(iii)を実施する前に、溶融ポリマー組成物は、約150℃〜200℃の温度に保持され、限定されない例として約165℃〜約180℃の温度に保持される。
第2の態様によれば、本発明は、本明細書に記載の方法によって得られる延伸ポリプロピレンフィラメントまたは延伸ポリプロピレンマルチフィラメントを提供する。これらのフィラメントまたはマルチフィラメントは、フィラメントあたり約1dtex〜約75dtexの線密度(dpf)、および約7cN/dtex〜約15cN/dtex以上の靭性を有する。
特定の実施形態において、本発明は、本明細書に記載の方法によって得られる延伸ポリプロピレンモノフィラメントまたは延伸ポリプロピレンマルチフィラメントもしくはそれらから由来する繊維を提供する。これらのモノフィラメントまたはマルチフィラメントは、フィラメントあたり約1dtex〜約75dtexの線密度(dpf)、および約7cN/dtex〜約20cN/dtex以上の靭性を有する。
特定の実施形態において、本発明は、本明細書に記載の方法によって得られる延伸ポリプロピレンフィラメントまたは延伸ポリプロピレンマルチフィラメントを提供する。これらのフィラメントまたはマルチフィラメントは、フィラメントあたり約5dtex〜約25dtexの線密度(dpf)、および約10cN/dtex〜約15cN/dtex以上の靭性を有する。
さらなる特定の実施形態において、本発明は、本明細書に記載の方法によって得られる延伸ポリプロピレンモノフィラメントまたは延伸ポリプロピレンマルチフィラメントもしくはそれらから由来する繊維を提供する。これらのモノフィラメントまたはマルチフィラメントもしくは繊維は、フィラメントあたり約5dtex〜約25dtexの線密度(dpf)、および約8cN/dtex〜約20cN/dtex以上の靭性を有する。
特定の実施形態において、本発明は、延伸ポリプロピレンモノフィラメントまたは延伸ポリプロピレンマルチフィラメントもしくはそれらから由来する繊維を提供する。これらのモノフィラメントまたはマルチフィラメントもしくは繊維は、WAXSおよびDSC測定技術を用いて測定する場合、約40%〜約60%の結晶度を有する。
さらなる特定の実施形態において、本発明は、延伸ポリプロピレンモノフィラメントまたは延伸ポリプロピレンマルチフィラメントもしくはそれらから由来する繊維を提供する。これらのモノフィラメントまたはマルチフィラメントもしくは繊維は、WAXSおよびDSC測定技術を用いて測定する場合、約45%〜約50%の結晶度を有する。
さらなる特定の実施形態において、本発明は、本延伸ポリプロピレンモノフィラメントまたは延伸ポリプロピレンマルチフィラメントもしくはそれらから由来する繊維を提供する。これらのモノフィラメントまたはマルチフィラメントは、約5%〜40%の破断伸び率、限定されない例示として約10%〜約25%の破断伸び率を有する。
第3の態様において、本発明は、本明細書に記載の方法によって得られる延伸ポリプロピレンフィラメントまたは延伸ポリプロピレンマルチフィラメントを使用して、繊維セメント製品を製造する。
第4の態様において、本発明は、本明細書に記載の方法によって得られる延伸ポリプロピレンフィラメントから由来する繊維材料から出発して、繊維セメント製品を製造する工程を少なくとも含む方法を提供する。
第5の態様において、本発明は、本明細書に記載の繊維セメント製品の製造方法によって得られる繊維セメント製品を提供する。繊維セメント製品の製造方法は、本明細書に記載の方法によって得られる延伸ポリプロピレンフィラメントから由来する繊維材料から出発して、繊維セメント製品を製造する工程を少なくとも含む。
独立請求項および従属請求項は、本発明の特定の特徴および好ましい特徴を記載している。従属請求項の特徴は、独立請求項の特徴または他の従属請求項の特徴および/または上記の説明および/または以下の説明に記載された特徴と適切に組み合わせることができる。
本発明の上記および他の特性、特徴および利点は、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態の以下の詳細な説明からより明らかになるであろう。添付図面は、本発明の原理を例示する。詳細な説明は、本発明の範囲を限定することなく、単なる例示として与えられる。以下に引用される参照数字は、添付図面を参照する。
なお、同一符号は、異なる図面において、同様の要素、類似する要素または相当する要素を示す。
モノフィラメント押出ラインを示す概略図である。
例示的な実施形態の説明
特定の実施形態を用いて、本発明を説明する。
留意すべきことは、特許請求の範囲に使用された用語「含む(comprising)」は、その後に列挙される手段に限定すると解釈されるべきではなく、他の要素または工程を排除しない。したがって、この用語は、記載された特徴、工程または構成要素を含むが、1つ以上の他の特徴、工程または構成要素もしくはそれらのグループの存在または追加を排除しないものとして解釈すべきである。したがって、「手段AおよびBを含む装置」という表現は、装置が要素AおよびBのみからなると限定すべきではなく、本発明の場合にAおよびBが装置の適切な要素であることを意味する。
本明細書において、「一実施形態」または「実施形態」を言及する場合、実施形態に関連して説明した特定の特徴が、本発明の少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。したがって、本明細書のさまざまな箇所に現れる「一実施形態」または「実施形態」という表現は、同一の実施形態を指してもよいが、必ずしもすべて同一の実施形態を指すとは限らない。さらに、当業者には明らかであるように、特定の特徴または特性は、任意の適切な方法で1つ以上の実施形態に組み合わせることができる。
以下の用語は、本発明に対する理解を支援する目的のみで提供される。
単数形の不定冠詞および定冠詞は、本明細書に使用される場合、文脈上他の意味を明記しない限り、単数の対象物および複数の対象物の両方を含む。
用語「備える」(comprising、comprisesまたはcomprised of)」は、本明細書に使用される場合、「含む」(includingまたはincludes)または「含有する」(containingまたはcontains)の同義語であり、これらの用語は、包括的または開放的なものであり、記載されていない追加の部材、要素またはステップを排除しない。
端点による数値範囲の記載は、各々の範囲内に包含されるすべての数および分数ならびに記載された端点を含む。
本明細書に使用される「約」という用語は、パラメータ、数量および時間間隔などの測定可能な値を指す場合、開示された発明において変動が適切であるときに、特定値から±10%以下、好ましくは±5%以下、より好ましくは±1%以下、さらにより好ましくは±0.1%以下の変動を含むことを意味する。なお、修飾語「約」が参照する値そのものは、好ましくは、明確に開示される。
「セメント製品」または「セメント材料」中の「セメント」という用語は、本明細書に使用される場合、ポルトランドセメント、高アルミナ含量セメント、鉄含有ポルトランドセメント、トラスセメント、スラグセメント、プラスター、オートクレーブ処理によって形成されたケイ酸カルシウム、および特定の結合剤の組み合わせを含むがこれらに限定されないセメントを含む任意の製品または材料を指す。より特定の実施形態において、本発明の製品中のセメントは、ポルトランドセメントである。
「繊維セメント製品」という用語は、本明細書に使用される場合、少なくとも繊維およびセメントを含む製品を指す。本発明の文脈に使用された繊維セメント製品は、さらに、石灰岩、白亜、生石灰、消石灰、研磨砂、珪砂粉、石英粉、非晶質シリカ、濃縮シリカヒューム、マイクロシリカ、メタカオリン、珪灰石、雲母、パーライト、バーミキュライト、水酸化アルミニウム、顔料、消泡剤、凝集剤、および他の添加剤を含むがこれらに限定されない他の成分を含むことができる。
「繊維強化セメント製品」という用語は、本明細書に使用される場合、少なくとも補強繊維およびセメントを含む製品を指す。本発明の文脈に使用された繊維強化セメント製品は、さらに、非補強繊維(「加工繊維」とも呼ばれる)並びに石灰岩、白亜、生石灰、消石灰、研磨砂、珪砂粉、石英粉、非晶質シリカ、濃縮シリカヒューム、マイクロシリカ、メタカオリン、珪灰石、雲母、パーライト、バーミキュライト、水酸化アルミニウム、顔料、消泡剤、凝集剤、および他の添加剤を含むがこれらに限定されない他の成分を含むことができる。
「フィラメント」という用語は、本明細書に使用される場合、無限長のポリプロピレン繊維を指す。
「モノフィラメント」という用語は、本明細書に使用される場合、溶融物から個々のフィラメントとして押出されたまたは吐出されたフィラメントを指す。すなわち、押出されたフィラメントは、押出後処理(例えば、急冷、乾燥、延伸、熱処理、仕上げなど)を受けることができるが、最初に個体のフィラメントとして溶融物から押出されるまたは吐出される。
「マルチフィラメント」という用語は、本明細書に使用される場合、複数のフィラメントとして溶融物から押出されたまたは吐出された複数のフィラメントを指す。すなわち、押出された複数のフィラメントは、押出後処理(例えば、急冷、乾燥、延伸、熱処理、仕上げ等)を受けることができるが、最初に複数のフィラメントとして溶融物から同時に押出されるまたは吐出される。
「繊維」または「ステープル繊維」という用語は、本発明の文脈において使用される場合、一定の長さ、すなわちステープル長さに切断、破断または折断されたフィラメントを指す。
「繊維の(ステープル)長さ」という用語は、本明細書に使用される場合、任意組成の(ステープル)繊維群の平均長さを指す。ポリプロピレン繊維などの切断した合成繊維の場合、(ステープル)長さは、これらの繊維が切断された離散長さを指し、したがって、群に存在する全ての繊維に対して同様である。ポリプロピレン繊維などの破断または折断された合成繊維の場合、(ステープル)長さは、これらの繊維が破断または折断された平均長さを指す。
本発明の文脈において、「ポリプロピレン」という用語は、ホモポリマーもしくは他のポリオレフィン、ジエンまたは他のモノマー(例えば、エチレン、ブチレンなど)とのコポリマーのいずれかであるプロピレンモノマーを含む任意のポリマー組成物を包含するように意図されている。また、この用語は、構成モノマー(例えば、シンジオタクチックモノマー、アイソタクチックモノマーなど)の任意の異なる立体構成および配置を包含するように意図されている。したがって、この用語は、本明細書のフィラメント、モノフィラメント、マルチフィラメントもしくは繊維に適用する場合、ポリプロピレンホモポリマーまたはコポリマーの無限長のストレッチ、実際長のストランドおよびスレッドなどを包含するように意図されている。
本明細書に使用される用語「成核剤」は、一般に、ポリプロピレンが溶融状態から固体構造に遷移するときに、ポリプロピレン結晶の形成を可能にする核形成部位を提供することができる任意の物質であってもよい。一般に、本明細書に使用される「成核剤」は、ポリプロピレンが溶融状態から固体構造遷移するときに、ポリプロピレンの結晶化速度を促進または増進する薬剤を指す。例示的な成核剤の非限定的な列挙は、当該分野で一般的に知られているようなジベンジリデンソルビトール成核剤、例えば、ジベンジリデンソルビトール(DBS)、1,3:2,4−ビス(p−メチルベンジリデン)ソルビトール(p−MDBS)などのモノメチルジベンジリデンソルビトール、1,3:2,4−ビス(3,4−ジメチルベンジリデン)ソルビトール(3,4−DMDBS)などのジメチルジベンジリデンソルビトール等を含む。他の適切な成核剤は、日本の旭電化産業によって開発された安息香酸ナトリウムおよびリン酸エステル塩、例えばNA−11およびNA−21、またはサウスカロライナ州のMilliken Chemical社によって開発された高成核剤、例えばHyperform(R) HPN-68Lを含むことができる。
以下、さまざまな実施形態を参照して、本発明をさらに詳細に説明する。各実施形態は、例示として提供され、本発明の範囲を限定するものではないことを理解すべきである。この点で、本発明の範囲または精神から逸脱することなく、本発明に対してさまざまな変更および変形が可能であることは、当業者には明らかであろう。例えば、一実施形態の一部として図示または説明されている特徴を別の実施形態に使用することによって、さらに別の実施形態を得ることができる。したがって、本発明は、添付の特許請求の範囲およびその等価物の範囲内に包含されるこれらの変更および変形を包含することが意図される。
第1の態様において、本発明は、ポリプロピレンフィラメントの製造方法を提供する。特に、本発明の方法は、高い繊維密度、高い繊維強度および高い繊維延伸率を含む有利な特性の独特な組み合わせを有する特定の種類のポリプロピレンフィラメントを製造することを可能にする。
本発明者らは、本発明の方法によって得られたフィラメントまたは繊維および/または本明細書にさらに記載の特定の特性の組み合わせを有するフィラメントまたは繊維が、繊維セメント製品の製造における使用に特に適し、したがって、平坦状繊維セメントシートまたは波形状繊維セメントシートを含むがこれらに限定されないセメント製品の補強に特に適することを見出した。
図1を参照して、本開示の方法の一実施形態が概略的に示されている。図示の実施形態によれば、ポリプロピレン系溶融物を押出機装置(1)に供給することができる。実際、本発明による方法の第1工程は、少なくとも1種のポリプロピレンを含有する溶融ポリプロピレン組成物を形成することを含む。続いて、第2工程において、溶融ポリマー組成物を紡糸口金から押出すことによって、ポリマー組成物のモノフィラメントまたはマルチフィラメントを形成する。
一般に、延伸フィラメントもしくは繊維の形成に適した任意のポリプロピレンは、本発明の方法に利用されることができる。
例えば、本発明に適したポリプロピレンは、一般に、任意の標準融液流であってもよい。例えば、一実施形態において、約0.5〜約30の融液流速(MFR(melt flow rate、標準ISO1133に従って測定される))を有する標準押出級ポリプロピレン樹脂を本発明のフィラメントおよび繊維の形成に利用することができる。一部の特定の実施形態において、約0.5〜約25のMFRを有するポリプロピレンを利用することができる。一部のより特定の実施形態において、延伸フィラメントもしくは繊維の形成に利用されるポリプロピレンは、約0.5〜約26のMFR、例示として約0.5〜約8、または約0.5〜約7、特に約0.5〜約6のMFRを有することができる。さらに特定の実施形態において、延伸フィラメントもしくは繊維の形成に利用されるポリプロピレンは、約0.5〜2.8のMFR、例えば約0.5〜2.0のMFRを有することができる。
本発明の特定の実施形態において、本発明の方法に従って延伸フィラメントもしくは繊維を形成するために使用されたポリプロピレン材料は、高分子量のポリプロピレンである。したがって、特定の実施形態において、本発明の方法に使用されたポリプロピレン材料は、約200000g/モル以上の分子量、例えば約250000g/モル以上の分子量、具体的には約300000g/モル以上の分子量、より具体的には約350000g/モル以上の分子量、例えば約400000g/モルの分子量、少なくとも約500000g/モルまたは少なくとも約600000g/モルの分子量、例えば少なくとも約700000g/モルの分子量を有する。
本発明の方法の特定の実施形態において、本発明者らは、約180000g/モル〜190000g/モルという平均分子量および約2.6という分子量多分散指数値を有するポリプロピレンを出発材料として使用する場合、製造工程を高度安定に維持しながら、ポリプロピレンフィラメント製造工程全体の速度を約30%増速することができる。
延伸フィラメントもしくは繊維を形成するためのポリマー組成物の各成分は、例えば投入口(2)を介して、別々にまたは一緒に押出機に供給することができる。例えば、1つ以上のポリプロピレン樹脂などの成分は、粉末またはペレットで別々にまたは一緒に押出機(1)に供給することができる。
一部の特定の実施形態において、1つ以上のポリプロピレン樹脂は、ペレットで提供され、投入口(2)を介して押出機(1)に供給される。
ポリプロピレン樹脂を含む混合物はまた、当該技術分野に一般的に知られているさまざまな他の添加剤を含むことができる。
例えば、特定の実施形態において、フィラメントが特定の色彩を有することが望ましい場合、混合物は、染料または他の顔料などの適切な着色剤を含むことができる。これらの着色剤は、いわゆるマスターバッチを介して混合物に添加される。混合物に組み入れることができる他の添加剤は、例えば、静電防止剤、抗酸化剤、抗菌剤、接着剤、安定剤、可塑剤、増白剤、清澄剤、紫外線安定剤、界面活性剤、臭気増強剤または臭気防止剤、光散乱剤、ハロゲン捕捉剤などを含むことができるがこれらに限定されない。さらに、添加剤は、マスターバッチを介して溶融物に添加することができ、またはいくつかの実施形態において、当該分野で一般的に知られているように、表面処理を介して、まだ延伸されていない繊維または場合によって既に延伸された繊維に適用することができる。
本発明による方法の特定の実施形態において、本発明のポリプロピレンフィラメントもしくは繊維は、ポリオレフィンの混合物(そのうちの1つは、ポリプロピレンである)から形成されてもよい。例えば、ポリオレフィンは、押出機装置において第2のポリマーと混合することができる。第2のポリマーは、異なるポリプロピレンまたは別のポリオレフィンであってもよい。特定のさらなる実施形態において、フィラメントもしくは繊維のポリマー成分は、ポリプロピレン/ポリエチレンの混合物である。他の特定の実施形態において、他のポリマーをポリプロピレンに混合することができる。特定の一実施形態において、例えば、本発明のポリプロピレンフィラメントもしくは繊維は、ポリプロピレン/環状ポリオレフィンの混合物から形成することができる。
本発明の方法の特定の実施形態において、押出機装置(1)は、当該技術分野において一般的に知られている溶融紡糸装置であってもよい。例えば、ポリプロピレン樹脂、必要に応じて1つ以上の追加のポリオレフィンおよび他の所望の添加剤を供給ホッパーに入れることができる。この供給ホッパーは、これらの樹脂をシステムに供給する。その後、加熱装置が樹脂顆粒の温度を徐々に上昇させると共に、樹脂顆粒が回転スクリューによってバレル内に押し込まれる。溶融ポリマーが回転スクリューの端部で得られる。溶融混合物の形成は、一般的に、実質的に全てのポリプロピレンの溶融を確実にするような温度で、例えば約175℃〜約325℃の温度で行うことができる。
次いで、溶融ポリマー混合物は、圧力下で押出機装置(1)の紡糸口金(3)に搬送され、紡糸口金(3)のオリフィス、開口または細孔を通して押出され、ポリプロピレンフィラメント(4)を形成することができる。上記で説明したように、混合物は、モノフィラメントに成形されもしくはシート状または円筒形に配向されるマルチフィラメントに成形され、モノフィラメントまたはマルチフィラメントの後処理中に、個々の繊維に切断され、スライスされまたは牽切されてもよい。
紡糸口金(3)は一般に、形成されるフィラメント(4)の破断を防止すると共に、溶融ポリマーの押出を可能にする温度に加熱することができる。一部の特定の実施形態において、紡糸口金(3)は、溶融ポリマーを形成する温度と同様の温度、例えば約175℃〜約325℃の温度に加熱することができる。さらなる特定の実施形態において、紡糸口金(3)は、押出工程の間に、約220℃〜約300℃の温度に加熱することができる。しかしながら、別の実施形態において、紡糸口金(3)は、溶融ポリマーを形成する温度とは異なる温度、例えば溶融ポリマーを形成する温度よりも低い温度または高い温度に加熱することができる。
さらなる特定の実施形態において、供給ホッパーから混合物を回転スクリューに供給し、紡糸口金に向かって移動させるときに、混合物の温度を上昇させることができる。一実施形態において、溶融混合物は、押出される前に、いくつかのゾーン、例えば、比較的低い温度、例えば約75℃〜約150℃の温度を有する第1のゾーン、約125℃〜約275℃の温度を有する第2のゾーン、および場合によってスピンヘッドおよびスピンダイの両方を含むことができる紡糸口金上の約175℃〜約325℃の温度を有する第3のゾーンを通過して、押出される。
本発明の方法において、ポリマーを押出すことができる紡糸口金の1つ以上のオリフィス、開口または細孔の最大断面寸法(例えば円形オリフィスという特定の場合に、直径)は、一般的に約1.0mm未満である。例えば、一実施形態において、紡糸口金のオリフィスの最大断面寸法は、約0.1mm〜約0.5mm、例えば約0.1mm〜約0.3mm、特に約0.1mm〜約0.25mmであってもよい。
本発明によれば、紡糸口金を通して、比較的高い処理量でポリマーを押出すことができる。過剰剪断は、各孔あたりのポリマー処理量の更なる増加に伴って、繊維の靱性および弾性率の激しい低下によって、処理中に検出することができる。特定の過剰剪断処理量は、一般に、特定の滲出材料、紡糸口金の開口サイズおよび滲出温度のうち、1つ以上に依存して変化し得る。任意の特定のシステムおよび材料に対応する過剰剪断処理量およびそれを取得する方法は、一般に当業者に知られている。
再び図1を参照して、一部の特定の実施形態において、ポリプロピレンフィラメント(4)は、押出された後、ロール(6)によって案内され、約5℃〜約50℃の温度、例えば約45℃の温度を有する液浴(5)中で急冷される。押出されたフィラメントを急冷させる液浴(5)は、ポリマーが溶解しない液体であってもよい。例えば、その液体は、水、エチレングリコール、または当該技術分野において一般的に知られている他の適切な液体であってもよい。さらなる具体的な実施形態において、急冷工程の間に、液浴は、約30℃〜約50℃の温度、例示として約35℃〜約45℃の温度を有するが、これに限定されない。
本発明による方法の一部の特定の実施形態において、液浴の表面と紡糸口金の表面との間の距離は、約5mm〜約200mm、特に約5mm〜約160mmの範囲にある。さらなる特定の実施形態において、液浴の表面と紡糸口金の表面との間の距離は、約5mm〜約100mmの範囲にある。
さらに別の特定の実施形態において、液浴の表面と紡糸口金の表面との間の距離は、約5mm〜6mmを含むがこれに限定されない約5mm〜約10mmの範囲にある。
本発明による方法の一部のさらなる実施形態において、押出工程と液浴急冷工程との間に、溶融ポリマー組成物は、約100℃〜200℃の温度範囲に保持される。実際には、本発明の一部の特定の実施形態において、空気に曝されたフィラメント、すなわち紡糸口金から押出された後のフィラメントを少なくとも約130℃以上、より具体的には約150℃〜約200℃、最も好ましくは約150℃〜約180℃、例えば約165℃〜約180℃に保持することによって非晶質状態に保持することができ、有利であることが分かった。例えば、フィラメント(4)は、液浴(5)に入る前に、加熱された継ぎ輪(collar)を通過することができる。
液浴(5)内に1つ以上のロール(6)を設けることによって、液浴(5)を通ってフィラメント(4)を搬送することができる。液浴(5)中の材料の滞留時間は、ポリマー材料に含まれる特定の材料、特に搬送速度に依存して変化する。特定の実施形態において、液浴(5)中の材料の滞留時間は、約1秒〜約1分、より具体的には約1秒〜約30秒、最も具体的には約1秒〜約10秒である。本発明による方法の別の特定の実施形態において、液浴(5)中の材料の滞留時間は、約1秒〜約5秒、より具体的には約1秒〜約4秒、最も具体的には約1秒〜約3秒である。本発明の一部の特定の実施形態において、液浴(5)中の材料の滞留時間は、約5秒である。
フィラメント(4)が液浴(5)から離れる位置またはその近傍で、当該分野で知られている任意の方法に従って、例えば、一連のニップロールを使用して、真空を利用して、スキージを利用するプレス処理を利用して、1つ以上のエアーナイフを使用して、フィラメント(4)から余分の液体を除去することができる。
フィラメント(4)を急冷した後、任意の処理工程を適用することができる。
一部の特定の実施形態において、フィラメント(4)を急冷した後、必要に応じて、フィラメントに熱を適用せず、ローラ上でフィラメントを引伸ばす工程、フィラメント(4)の冷間延伸とも呼ばれる処理工程を行うことができる。
特定の他の実施形態において、フィラメントに対して、追加の処理工程、例えば潤滑剤の添加を行うことができる。
フィラメントの急冷工程を行い、必要に応じて上記の他の処理工程を行った後、フィラメントを約130℃〜180℃の温度に加熱すると共に、フィラメントを引伸ばす。
一部の特定の実施形態において、フィラメント(4)は、約130℃〜約180℃の温度に加熱されたオーブン(7)内で引伸ばすことができる。これらの実施形態によれば、当技術分野で一般的に知られているように、引伸ロール(8)は、オーブン(7)の内部または外部のいずれかに設けることができる。
代替的な実施形態において、当業者には明らかであるように、オーブンを熱源として利用するの代わりに、引伸ロール(8)を加熱することによって、フィラメントを加熱しながら引伸ばすことができる。例えば、引伸ロールは、約130℃〜約180℃の温度に加熱することができる。
さらに他の実施形態によれば、同様の温度(すなわち、約130℃〜約180℃の温度)に加熱されたホットプレート上で、フィラメントを引伸ばすことができる。
したがって、本発明の文脈において、延伸工程中、任意の適切な熱源を利用して、フィラメントを約130℃〜約180℃の温度に加熱することができることを理解すべきである。
本発明の一部の特定の実施形態によれば、フィラメントは、約9〜15の引伸率(第1の引伸ロール(9)に対する第2または最終の引伸ロール(10)の速度の比率として定義される)で引伸ばすことができる。一部のさらなる実施形態において、引伸率は、例えば、約10〜約15、非限定的な例として約10、具体的には約11、より具体的には約12、さらにより具体的には約13、例えば約14、または最も具体的には約15である。
当技術分野で一般的に知られているように、製造されたフィラメントは、コイルまたは円錐上に巻き付けることができる。
理解すべきことは、引伸ロールの他に、急冷工程の後フィラメントを引伸ばすために、フィラメントに力を加えることができる任意の適切な処理手段を利用して、フィラメントを引伸ばすことができることである。例えば、必要に応じて、ニップロール、ゴデットロール、コイル、コーン、スチーム缶、空気、スチーム、または他の気体ジェットを含む任意の機械装置を利用して、フィラメントを引伸ばすことができる。
延伸工程に続いて、延伸フィラメントを冷却することができる。
特定の実施形態において、延伸フィラメントを冷却した後、延伸フィラメントに対して、任意の追加処理を行うことができる。
例えば、特定の実施形態において、延伸フィラメントに対して、1つ以上の追加の延伸工程を適用することができる。一般に、1つ以上の追加の延伸工程は、第1の延伸工程と同様の温度またはより高い温度で、行うことができる。例えば、第2、第3または第4の延伸工程に使用された加熱素子は、第1の延伸工程に使用された加熱素子よりも約10℃〜約50℃高い温度に加熱することができる。さらに、第2、第3、第4の延伸工程は、一般に、第1の延伸工程よりも低い引伸率を有することができる。例えば、第2、第3または第4の延伸工程は、約5未満の引伸率で行うことができる。特定の実施形態において、第2、第3または第4の延伸工程は、約3未満の引伸率で行うことができる。
必要に応じて、延伸フィラメントをヒートセットすることができる。例えば、フィラメントは、非常に低い引伸率(例えば、約0.7〜約1.3の引伸率)で緩められまたは引伸ばされ、約130℃〜約150℃の温度で短時間に、一般に3分未満、例えば1分未満、または例えば約5秒未満の短時間に加熱される。このオプションのヒートセット工程は、延伸後にフィラメントの結晶構造を「固定」することができる。さらに、ヒートセット工程は、熱収縮を低減することができ、いくつかの実施形態において望まれる。
他の実施形態において、延伸フィラメントを表面処理して、濡れ性または接着性などの特定の性質を改善することができる。例えば、フィラメントには、当技術分野で一般に知られている処理、例えば、フィブリル化処理、プラズマ処理またはコロナ処理、または追加の表面繊維サイズ化を行うことができる。典型的には、これらの処理は、水和媒体、例えばセメントマトリックスにおける繊維の分散性の改善、および/または繊維の界面と水和媒体、例えばセメントマトリックスに含有される1つ以上の成分との間の相互作用の改善を支援することができる。
一部の特定の実施形態において、延伸フィラメントは、巻き取りロールに巻き付けられる。
しかしながら、他の実施形態において、延伸モノフィラメントまたはマルチフィラメントをさらに加工することによって、例えばフィラメントを一定の長さの繊維に切断、破断または折断することによって、本発明の(ステープル)繊維を形成することができる。ステープル繊維は、例えば、当技術分野で一般的に知られている任意の処理工程に従って、金属ブレード、回転ナイフなどを使用して、モノフィラメントまたはマルチフィラメントを切断、破断または折断することによって、モノフィラメントまたはマルチフィラメントから形成されてもい。
一般に、完成した繊維は、包装または梱包され、二次製品を形成するために第2の場所に輸送される。代替的には、完成した繊維を第2の加工ラインに供給し、さらに加工することによって、繊維セメント製品を含むがこれに限定されない二次製品を形成することができる。
本発明者らは、本発明の製造方法を用いて、延伸ポリプロピレンフィラメントおよび繊維を製造することに成功した。これらの延伸ポリプロピレンフィラメントまたは繊維は、独特な好ましい組み合わせの物理特性を有するため、高耐衝撃性を要求する製品、例えば、繊維セメント製品における使用に適する。より具体的には、本発明は、高密度、高靭性および高伸縮性を有するフィラメントおよび繊維を提供し、これらのフィラメントおよび繊維は、一般的に強い衝撃に耐えることが要求される材料、例えば繊維セメント製品における使用に非常に適する。
したがって、第2の態様において、本発明は、本発明の方法に従って得ることができるポリプロピレンフィラメントおよび繊維を提供する。
より具体的には、本発明によるポリプロピレンモノフィラメントおよびモノフィラメントから由来する繊維は、一般に、約1dtex(フィラメントあたり)〜約75dtex(フィラメントあたり)の延伸線密度を有する。特定の実施形態において、本発明によるモノフィラメントおよびモノフィラメントから由来する繊維は、約1dtex(フィラメントあたり)〜約50dtex(フィラメントあたり)の延伸線密度を有する。さらなる特定の実施形態において、本発明によるモノフィラメントおよびモノフィラメントから由来する繊維は、約1dtex(フィラメントあたり)〜約30dtex(フィラメントあたり)の延伸線密度を有する。さらに別の特定の実施形態において、本発明のモノフィラメントおよび繊維は、約10dtex(フィラメントあたり)〜約25dtex(フィラメントあたり)の延伸線密度を有する。
さらに、本発明によるポリプロピレンマルチフィラメントおよびマルチフィラメントから由来する繊維は、一般に、約1dtex(フィラメントあたり)〜約75dtex(フィラメントあたり)の延伸線密度、例えば約1dtex(フィラメントあたり)〜約50dtex(フィラメントあたり)の延伸線密度、特に約1dtex(フィラメントあたり)〜約30dtex(1フィラメントあたり)の延伸線密度を有する。特定の実施形態において、本発明によるマルチフィラメントおよびマルチフィラメントから由来する繊維は、約1dtex(フィラメントあたり)〜約25dtex(フィラメントあたり)の延伸線密度を有する。さらなる特定の実施形態において、本発明によるマルチフィラメントおよびマルチフィラメントから由来する繊維は、約1dtex(フィラメントあたり)〜約20dtex(フィラメントあたり)の延伸線密度を有する。さらに別の特定の実施形態において、本発明のマルチフィラメントおよび繊維は、約5dtex(フィラメントあたり)〜約20dtex(フィラメントあたり)の延伸線密度を有する。
本発明の特定の実施形態において、本明細書の想定によれば、低減した線密度、増加した靭性および増加したマトリックス界面相互作用を有するフィラメントおよび繊維は、繊維セメント製品および繊維コンクリート製品の製造に好まれる。
さらに、本発明によるモノフィラメント、マルチフィラメントおよびそれらから由来する繊維は、Textechno社の「Favimat」試験装置を用いて測定する場合、約7〜15cN/dtexまたはそれ以上の高靱性を有する。
実際には、フィラメントの機械特性は、20℃下、50mm長さのゲージを用いて、Favimat装置(Textechno社)で測定した。クロスヘッドの速度を10mm/分にして、その後50mm/分にすることによって、力対伸長曲線を描き、線密度および他の引張特性(弾性率、引張強度、破断伸び率)を決定した。
特定の実施形態において、本発明のフィラメントおよび繊維は、約7cN/dtex〜約15cN/dtex、例えば約8cN/dtex〜約15cN/dtex、より具体的には約9cN/dtex〜約15cN/dtex、最も具体的には約10cN/dtex〜15cN/dtexの靱性を有する。したがって、特定の実施形態において、本発明のフィラメントおよび繊維は、約10cN/dtex以上、例えば約11cN/dtex以上、具体的に約12cN/dtex以上、より具体的には13cN/dtex以上、さらに具体的には約14dtex以上、最も具体的には約15、約16、約17、約18、約19または約20dtex/cN以上の靭性を有する。
さらに、本発明のフィラメントおよび繊維は、一般に約50cN/dtexを超える高い弾性率を有する。特定の実施形態において、本発明のフィラメントおよび繊維は、約60cN/dtexを超える弾性率、より具体的には約80cN/dtexを超える弾性率、最も具体的には約100cN/dtexを超える弾性率、例えば約150cN/dtexを超える弾性率、最も好ましくは約160cN/dtexを超える弾性率を示す。一部の特定の実施形態において、本発明のフィラメントおよび繊維は、約100cN/dtex〜約150cN/dtexの弾性率を示す。
さらに、本発明の延伸フィラメントおよび繊維は、特定の伸長特性も示す。
フィラメントの機械特性は、20℃下、50mm長さのゲージを用いて、Favimat装置(Textechno社)で測定した。クロスヘッドの速度を10mm/分にして、その後50mm/分にすることによって、力対伸長曲線を描き、線密度および他の引張特性(弾性率、引張強度、破断伸び率)を決定した。
例えば、本発明のフィラメントおよび繊維は、約1%〜約50%、例えば約5%〜約50%の延伸(破断)率を示す。さらなる特定の実施形態において、本発明のフィラメントおよび繊維は、約5%〜約40%、例えば約5%〜約30%の延伸(破断)率を示す。一部のさらなる実施形態において、本発明のフィラメントおよび繊維は、約10%〜約30%、例えば約10%〜約25%、より具体的には約10%〜約20%の延伸(破断)率を示す。
本発明のフィラメントおよび繊維は、他の既知のポリプロピレンフィラメントに比べて、独特な結晶構造を有すると考えられる。配向ポリマーシステムにおける分子配向を測定する方法として、光散乱法またはX線散乱法、吸光度測定法、機械特性分析法などが広く使用されている。定量方法としては、X線広角散乱法(WAXS)、X線小角散乱法(SAXS)および示差走査熱量測定法(DSC)が挙げられる。
WAXS技術を利用することによって分かったのは、開示されたフィラメントおよび繊維は、中程度の結晶性を有するため、十分に高い柔軟性および十分に高い引張強度を可能にすることである。これらの性質は、本明細書にさらに開示された繊維セメント製品におけるフィラメントおよび繊維の応用に必要である。特に、フィラメントおよび繊維は、当業者に一般的に知られているように、WAXSおよびDSC測定技術を用いて測定する場合、約40%〜約60%の結晶度、例えば約40%〜約55%の結晶度、特に約45%〜約50%の結晶度を有する。本発明のフィラメントおよび繊維は、上記の結晶度を有するため、繊維セメントにおける応用、特に繊維強化セメント製品の製造および繊維セメント材料の強化に特に適する。
本発明のフィラメントおよび/または繊維は、ポリプロピレン系材料である。以下により詳細に説明するように、特定の実施形態において、フィラメントおよび/または繊維の唯一のポリマー成分として、1つ以上のポリプロピレンホモポリマーおよび/またはコポリマーを用いて、本発明のフィラメントおよび/または繊維を形成することができる。しかしながら、代替の実施形態において、ポリプロピレン混合物、例えばポリプロピレン/ポリエチレンの混合物を用いて、本発明のフィラメントおよび/または繊維を形成することができる。
特定の実施形態において、本発明のポリプロピレンフィラメントおよび繊維は、高アイソタクチシティ(例えば、少なくとも90%のアイソタクチシティ、例えば少なくとも94%のアイソタクチシティ、例えば約95%のアイソタクチシティ)の樹脂を用いて製造される。
一般に、開示されたフィラメントおよび繊維は、複合構造材料に強度を加えるために利用することができる。これらの実施形態によれば、本発明の繊維は、複合材に組み込まれた場合、複合材の構造マトリックスを強化または補強することができる。
特に判明したのは、本発明の方法により得られた繊維を原料として繊維セメントの製造に使用すると、大幅に向上した耐衝撃性を有する繊維セメント製品が得られることである。したがって、本発明は、さらに、本発明のフィラメントおよび/または繊維を繊維セメント製品または材料に使用する方法に関する。
したがって、第3の態様において、本発明は、繊維セメント製品を製造するために、本明細書に開示された延伸ポリプロピレンフィラメントまたは延伸ポリプロピレン繊維の使用を提供する。
本発明の特定の実施形態によれば、開示されたフィラメントおよび繊維は、繊維セメント材料の補強材料として有益に利用され得る。
代替的には、他の実施形態において、本明細書に記載の製造過程に続いて、本発明のフィラメントおよび繊維は、繊維セメント製品の補強材料として使用する前に、さらに加工することができる。例えば、繊維セメント製品の補強材料として使用する前に、本発明の繊維は、当技術分野で一般的に知られているように、裁断、フィブリル化、平坦化、弯曲または他の変形を行うことができる。
これらの所望の形成後期処理のいずれかの後、繊維をコンクリートまたはセメント材料に組み入れることによって、繊維セメント製品を形成するための繊維セメント原材料を形成することができる。本発明の繊維を含まない繊維セメント製品に比べて、本発明の繊維を含む繊維セメント製品は、向上した強度特性を有する。
事実、本発明の更なる目的は、老化後でも、良好な耐屈曲性および優れた耐衝撃性を有する繊維セメント製品を提供することである。したがって、本発明による繊維セメント製品は、本発明のポリプロピレン繊維から出発して製造される。
したがって、一実施形態において、本発明は、本発明の繊維を含む繊維セメント製品に関する。この場合、本発明の繊維は、硬化した繊維セメント材料の強度特性を補強するように機能する。特に、本発明の繊維は、本発明の繊維を含有する繊維セメント材料および繊維セメント製品の強度(硬化したマトリックスにおける亀裂の発生に抵抗する性能)および破壊靱性(構造中の既存の亀裂の拡大に抵抗する性能)の両方を改善するように機能する。
特定の実施形態において、本発明の繊維セメント製品は、繊維セメントマトリックスの全体に分散された多数の比較的短い繊維を含むことができる。例えば、本発明の繊維セメント製品は、約3mm〜約50mmの長さ、例えば約3mm〜約25mmの長さに切断された多数の本発明によるモノフィラメント繊維および/またはマルチフィラメント繊維を含むことができる。一部の特定の実施形態において、繊維は、約20mm未満の離散長さ、より具体的には約15mm未満、最も具体的には約12mmの離散長さを有することができる。
特定の実施形態において、本発明の繊維は、他の補強繊維と組み合わせて、本発明の繊維セメント材料の製造に使用することができる。例えば、一定量の本発明の繊維と、一定量の当該技術分野で知られている任意の他の種類の補強繊維とを本発明の繊維セメント製品に組み込むことができる。
他の種類の補強繊維の非限定的な例として、例えば、鋼繊維、炭素繊維、ケブラ(登録商標)繊維(ポリパラフェニレンテレフタルアミド)、超高分子量ポリエチレン繊維、液晶繊維、ポリビニルアルコール繊維、ガラス繊維、異なる線密度および/または靭性を有するポリプロピレン繊維、クラフトパルプなどのセルロース繊維などが挙げられる。
本発明の繊維と組み合わせて、繊維セメント製品の製造に適したマトリックス材料は、通常、繊維セメント製品の製造に一般的に使用される任意のマトリックス原料であってもよい。
したがって、第4の態様において、本発明は、本発明の延伸ポリプロピレンフィラメントまたは延伸ポリプロピレン繊維から出発して、繊維セメント製品を製造する工程を少なくとも含む繊維セメント製品の製造方法を提供する。
一般的には、本発明の繊維セメント製品の製造方法において、種々の出発材料は、当該技術分野において一般的に知られている任意の標準的な方法に従って、混合され、硬化されおよび/または他の方法で処理される。
本発明の文脈において、繊維セメント製品は、セメントおよび合成繊維(場合によって天然繊維)を含むセメント製品として理解すべきである。繊維セメント製品は、いわゆる「グリーン」繊維セメント製品に形成され、次いで硬化される繊維セメントスラリーから製造される。
使用される硬化工程に部分的に依存して、繊維セメントスラリーは、一般的には、加工繊維または補強繊維などの合成有機繊維(および場合によって、セルロースなどの天然有機繊維)、セメント(例えば、ポルトランドセメント)、石灰岩、白亜、生石灰、消石灰、研磨砂、珪砂粉、石英粉、非晶質シリカ、濃縮シリカヒューム、マイクロシリカ、メタカオリン、珪灰石、雲母、パーライト、バーミキュライト、水酸化アルミニウム(ATH)、顔料、消泡剤、凝集剤、および他の添加剤を含む。必要に応じて、着色剤(例えば、顔料)を加えて、着色塊状物と呼ばれる繊維セメント製品を製造する。
繊維セメント製品、例えば、繊維セメントプレート、繊維セメントシートまたは繊維セメントパネルは、通常、周知のハッチェク法(Hatschek process)、フローオン法(flow-on process)、マグナニ法(Magnani process)、またはそれらの組み合わせを用いて製造される。
本発明のいくつかの実施形態によれば、ハチェク法を用いて、未硬化の繊維セメント製品を得ることができる。
製造後、繊維セメント製品は、形成環境に一定の時間で放置することによって硬化することができ、または(例えば、オートクレーブなどによって)熱硬化を施すことができる。
特定の実施形態において、ハッチェク法(またはフローオン法、またはマグナニ法、またはそれらの組み合わせ)によって製造された「グリーン」繊維セメント製品は、一般的には、空気により硬化され(空気硬化製品)、または蒸気の存在下で、加圧および高温で硬化される(オートクレーブ硬化製品)。オートクレーブ硬化製品の場合、一般的には、砂を最初の繊維セメントスラリーに添加する。原則として、オートクレーブ硬化によって、11.3Åのトバモライトが繊維セメント製品に生成される。
さらなる特定の実施形態において、ハッチェク法(またはフローオン法、またはマグナニ法、またはそれらの組み合わせ)によって製造された「グリーン」繊維セメント製品は、まず空気に予備硬化され、その後、予備硬化された製品は、最終強度が得られるまで、さらに空気硬化されるかまたは圧力および蒸気を用いてオートクレーブ硬化される。
硬化後、パネル、シートまたはプレート状の繊維セメント製品は、湿気として存在する水をかなりの量で含有することがある。含有水の量は、乾燥した製品の重量に対して10重量%、乃至15重量%まで至る場合がある。乾燥した製品の重量は、一定の重量が得られるまで、換気炉内で105℃で製品を乾燥した重量として定義される。
特定の実施形態において、繊維セメント製品は乾燥される。乾燥は、好ましくは空気乾燥によって行われ、繊維セメント製品内の湿気と乾燥繊維セメント製品の重量との重量比が8重量%以下、さらには6重量%以下、最も好ましくは4重量%〜6重量%である場合に終了する。
第5の態様において、本発明は、このような方法によって得られる繊維セメント製品を提供する。
本明細書に記載の繊維セメント製品は、繊維セメントから作られ、屋根または壁を被覆する製品、例えば、繊維セメントタイル、繊維セメントスレート、繊維セメントサイディング、繊維セメントボード、平坦状繊維セメントシート、波形状繊維セメントシートなどを含む。
特定の実施形態によれば、本発明による繊維セメント製品は、屋根部材またはファサード部材、平坦状シートまたは波形状シートであってもよい。
一部の特定の実施形態において、本発明のポリプロピレン繊維は、波形状繊維セメントシートの製造に特に適している。
別の特定の実施形態によれば、本発明の繊維セメント製品は、パイプ、貯蔵タンク、または任意の他の物体の形状を有する。
さらなる特定の実施形態によれば、本発明の繊維セメント製品は、繊維セメントシートであり、特に波形状繊維セメントシートである。
パネルまたはプレートとも呼ばれるシートは、本明細書に使用される場合、繊維セメント材料から形成され、平坦状、通常は長方形の繊維セメントパネルまたは繊維セメントシートとして理解すべきである。パネルまたはシートは、最大の表面積を有する2つの主面または表面を有する。このシートを使用して、建物の内部および外部の両方の壁に外表面、例えばファサードプレート、サイディングなどを形成することができる。
本発明のいくつかの実施形態によれば、繊維セメント製品は、空気硬化した繊維セメント製品、例えば空気硬化した平坦状シートまたは空気硬化した波形状シートであってもよい。
本発明の繊維セメント製品は、本発明の繊維以外の補強材料を用いた既知の繊維セメント製品に比べて、改良された構造特性を示す。
特定の理論に拘束されるものではないが、繊維セメント製品によって示された改良構造特性は、主に、本発明の繊維による各々の繊維の機械特性、例えば密度、靭性、弾性および弾性率などの改良に起因すると考えられるが、本発明の繊維を組み込むことによって、これらの機械特性が繊維間で最適に絡み合い、繊維セメント材料の強度および耐衝撃性が改善されたことも考えられる。さらに、本発明の繊維が硬化した繊維セメント製品内に最適な絡み合うため、これらの繊維セメント製品は、既知の繊維強化材を含む繊維セメント製品に比べて、改善された破壊靭性を示すこともできる。
本発明の繊維セメント製品は、繊維セメント製品の総重量に対して、約0.1〜約5重量%、具体的には約0.5〜約4重量%、より具体的には約1〜3重量%の繊維を含む。
特定の実施形態によれば、本発明による繊維セメント製品は、本発明のポリプロピレン繊維の他に、約0.1〜5重量%で、セルロース繊維などの他の補強繊維もしくは他の無機または有機補強繊維を含む。特定の実施形態において、有機繊維は、ポリビニルアルコール繊維、ポリアクリロニトリル繊維、ポリエチレン繊維、セルロース繊維(木材または一年生クラフトパルプなど)、ポリアミド繊維、ポリエステル繊維、アラミド繊維および炭素繊維からなる群から選択される。さらなる特定の実施形態において、無機繊維は、ガラス繊維、ロックウール繊維、スラグウール繊維、ワラストナイト繊維およびセラミック繊維などからなる群から選択される。
さらなる特定の実施形態において、本発明の繊維セメント製品は、約0.1〜3重量%の原繊維フィブリド、非限定的な例としてポリオレフィン原繊維フィブリド、例えば「合成木材パルプ」を含むことができる。
一部の特定の実施形態によれば、本発明の繊維セメント製品は、水硬性結合剤として、20〜95重量%のセメントを含む。本発明の製品中のセメントは、ポルトランドセメント、高アルミナ含量セメント、鉄含有ポルトランドセメント、トラスセメント、スラグセメント、プラスター、オートクレーブ処理によって形成されたケイ酸カルシウム、および特定の結合剤の組み合わせからなる群から選択される。より特定の実施形態において、本発明の製品中のセメントは、ポルトランドセメントである。
特定の実施形態によれば、本発明の繊維セメント製品は、所望によってさらなる成分を含むことができる。本発明の繊維セメント製品に含まれるさらなる成分は、飛散灰、非晶質シリカ、粉砕石英、粉砕岩石、粘土、顔料、メタカオリン、高炉スラグ、炭酸塩、火山灰、水酸化アルミニウム、珪灰石、雲母、パーライト、炭酸カルシウムなどからなる群から選択される。さらなる成分の総量は、好ましくは、組成物の初期乾燥重量の70重量%未満である。
本発明の繊維セメント製品中に存在し得るさらなる添加剤は、分散剤、可塑剤、消泡剤および凝集剤からなる群から選択されてもよい。添加剤の総量は、好ましくは組成物の初期乾燥重量の約0.1〜約1重量%である。
本発明の繊維セメント製品に存在し得るさらなる成分は、水、砂、珪砂粉、凝縮シリカヒューム、マイクロシリカ、カオリン、メタカオリン、珪灰石、雲母、パーライト、バーミキュライト、水酸化アルミニウム(ATH)、顔料、消泡剤、凝集剤、および/または他の添加剤(例えば、着色添加剤)からなる群から選択される。各々の成分は、特定の繊維セメント製品の種類に応じて適切な量で存在し、当業者によって決定されてもよい。
さらなる特定の実施形態において、本発明による繊維セメント製品は、砂利、砂、石塵および砕石からなる群から選択される少なくとも1つをさらに含む繊維コンクリート製品である。
本発明の繊維セメント製品は、二酸化炭素への曝露による老化後でも、高シャルピ耐衝撃性(標準ISO180またはASTM D256に従って測定される)を有する。さらに、本発明による製品は、高曲げ弾性率を有する。
したがって、本発明の繊維セメント製品は、同様またはより長い補強繊維を同様またはより大きな繊維含量で含有する既知の繊維セメント材料に比べて、約4kJ/m〜約7kJ/m、例えば約5kJ/m〜約6kJ/mの改善されたシャルピ耐衝撃性(公知のシャルピ衝撃試験を用いて、空気乾燥試料で測定される)を示す。
さらに、本発明の繊維セメント製品は、同様またはより長い補強繊維を同様またはより大きな繊維含量で含有する既知の繊維セメント材料に比べて、(広範囲のCO処理によって実験的にシミュレートできる)老化の後でも、約3kJ/m〜約6kJ/m、例えば4kJ/m〜約5kJ/mの改善されたシャルピ耐衝撃性(公知のシャルピ衝撃試験で測定される)を示す。
以下の実施例を参照して、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明による実施形態を提供するために、好ましい実施形態および/または材料について議論したが、本発明の範囲および精神から逸脱することなく、さまざまな修正または変更を行うことができることを理解すべきである。
実施例
例示のために記載された以下の実施例は、本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきではないことを理解すべきである。上記で本発明の一部の例示的な実施形態を説明したが、当業者なら、本発明の新規な教示および利点から実質的に逸脱することなく、例示的な実施形態において多くの変更が可能であることを容易に認識するであろう。したがって、すべての変更は、添付の特許請求の範囲により定義された本発明およびその等価物の範囲に含まれることを意図している。さらに、多くの実施形態は、いくつかの実施形態のすべての利点を達成しないように構成されることがある。しかしながら、特定の利点を達成しないことは、必ずしもその実施形態が本発明の範囲に含まれていないことを意味すると解釈すべきではない。
実施例1:低温で液体急冷がポリプロピレン繊維の機械性質に与える影響
約400000g/モルの分子量(Mw)を有するアイソタクチックポリプロピレン繊維を用いて、研究を行った。
1.1 方法および材料
1.1.1 本発明の方法によるポリプロピレン繊維の製造
(当該分野で一般的に知られているように)約230℃〜約270℃の押出温度および約250℃の平均ダイ区域温度で、ポリプロピレンの溶融紡糸を行った。
定量ポンプから加えられた液圧で、ポリプロピレンを紡糸口金から押出すことによって、マルチフィラメントを紡糸した。紡糸後、約20℃〜45℃の異なる温度の水浴中で、押出されたフィラメントを急冷した。急冷後、可変速ゴデット(godet)によって、約4〜約10m/分の速度でフィラメントを巻き取り、約150℃の温度で引き伸ばし、糸巻器を用いてチューブに巻き付けた。
使用した紡糸板は、孔径=0.3mm、L/D=4。
1.1.2 本発明の方法に従って製造されたポリプロピレン繊維の特徴付け
200cN容量のロードセルを有するFavimat試験装置(単繊維の線密度および靭性の自動試験装置、Textechno社)を用いて、20℃で11個の繊維試料の機械特性(すなわち、弾性率、引張強度および破断伸び率)を測定した(表2参照)。
1.2 結果
表1は、繊維の性質(線密度、靭性および弾性率)と製造方法の急冷工程中に使用された液浴の温度との間の関係を示す。表2の結果は、いくつかの試料の測定平均値を表す。
上記の方法によって、約4dtex(フィラメントあたり)〜約30dtex(フィラメントあたり)の線密度を有するポリプロピレン繊維が得られた。
さらに、20℃の空気急冷に比べて、20℃の水で液体急冷の場合、繊維の引張強度がより高いことが観察された。
さらに、当該技術分野で従来の急冷工程は、一般的には50℃を上回る温度で行われるが、驚くべきことに、本発明者らは、液体急冷を5℃〜50℃、より具体的には約20℃〜30℃、最も具体的には約20℃付近の温度で行う場合、繊維の靱性が増加することを見出した(表1参照)。
1.3 結論
本実験において、約20℃〜約40℃温度範囲の液体急冷は、本発明により製造された繊維の機械的性能、特に靭性に有益に寄与することが示された。
実施例2:急冷用の液浴の表面と紡糸口金の表面との間の距離がポリプロピレン繊維の機械性質に与える影響
約400000g/モルの分子量(Mw)を有するアイソタクチックポリプロピレン繊維を用いて、研究を行った。
2.1 方法および材料
2.1.1 本発明の方法によるポリプロピレン繊維の製造
(当該分野で一般的に知られているように)約230℃〜約270℃の押出温度および平均約250℃のダイ区域温度で、ポリプロピレンの溶融紡糸を行った。
定量ポンプから加えられた液圧で、ポリプロピレンを紡糸口金から押出すことによって、マルチフィラメントを紡糸した。紡糸後、約40℃〜45℃の異なる温度の水浴中で、押出されたフィラメントを急冷した。
特に、急冷用の液浴の表面と紡糸口金の表面との間の距離がポリプロピレン繊維の機械性質に与える影響を研究した。
一系列の実験では、水浴の表面と紡糸口金の表面との間の距離を約5〜6mmに設定したが、別の系列の実験では、水浴の表面と紡糸口金の表面との間の距離を約100mmに設定した。
急冷後、可変速ゴデット(godet)によって、設定速度でフィラメントを巻き取り、約150℃の温度で引き伸ばし、糸巻器を用いてチューブに巻き付けた。
使用した紡糸板は、孔径=0.3mm、L/D=4。
2.1.2 本発明の方法に従って製造されたポリプロピレン繊維の特徴付け
実験条件ごとに、200cN容量のロードセルを有するFavimat試験装置(単繊維の線密度および靭性の自動試験装置、Textechno社)を用いて、20℃で11個の繊維試料の機械特性(すなわち、弾性率、引張強度および破断伸び率)を測定した(表2参照)。
2.2 結果
表2は、繊維の性質(線密度、引張強度および弾性率)と、急冷用の液浴の表面と紡糸口金の表面との間の距離との関係を示す。表2の結果は、いくつかの試料の測定平均値を表す。
上記の方法によって、約9dtex(フィラメントあたり)〜約30dtex(フィラメントあたり)の高線密度を有するポリプロピレン繊維が得られた。
さらに、液浴の表面と紡糸口金の表面との間の距離が大きくなる場合、繊維の靭性および破断伸び率の両方が高くなることが観察された(表2参照)。
2.3 結論
本実験において、約20℃〜約40℃温度範囲の液体急冷は、本発明により製造された繊維の機械的性能、特に靱性に有益に寄与することが示された。
実施例3:本発明のポリプロピレン繊維を用いて製造された繊維セメント製品の耐衝撃性
上記の実施例1に記載のアイソタクチックポリプロピレン繊維(表1の参照番号1〜6)は、繊維セメントの製造に使用された。
3.1 方法および材料
3.1.1 ミニハチェクマシン上で繊維セメントの製造
セメント製品は、産業方法によって得られた製品の主な特性を再現するパイロットプロセスに従うハチェク技術によって製造された。上記の実施例1に記載のポリプロピレン繊維(表1の参照番号1〜6)は、原料母材の補強材として使用された。
50℃で繊維セメントシートを1晩硬化させた後、プラスチックシートを覆い、室温で14日間硬化させた。
3.1.2 シャルピ耐衝撃性の測定
シャルピ耐衝撃性は、標準乾燥ASTM D−256−81に従って、装置Zwick DIN 5102.100/00を用いて、15mm×120mmおよびスパン100mmの空気乾燥ミニハチェク試料に対して測定された。
製造後2週間に、2方向(加工方向およびこれに垂直な方向)でミニハッチェク試料を測定した。
同様の試料の耐衝撃性は、1.5リットル/分のCOを注入しながら、60℃の温度、90%の相対湿度の600Lのオーブン中で24時間老化させた後、再度測定した。CO濃度は、試験開始時の7%から試験終了時の12%に変化した。
3.2 結果
表3は、表1(実施例1)に記載のポリプロピレン繊維を用いて製造された繊維セメント製品のシャルピ耐衝撃性に関する結果を示している。表3の結果は、いくつかの試料の測定平均値を表す。20℃の空気急冷に比べて、20℃の水で液体急冷の場合、得られた繊維セメント製品のシャルピ耐衝撃性がより高いことが観察された。
さらに、当該技術分野で従来の急冷工程は、一般的には50℃を上回る温度で行われるが、驚くべきことに、本発明者らは、5℃〜50℃、より具体的には約20℃〜30℃、最も具体的には約20℃付近という低い液体急冷温度で処理する場合、得られた繊維セメント製品のシャルピ耐衝撃性が最適であることを見出した(表3参照)。
さらに、表3からは、得られた繊維セメント製品は、製造の直後および老化した後(炭酸化後)に改善された耐衝撃性を有することが分かる。
3.3 結論
結論として、本発明によるポリプロピレン繊維から出発して製造された繊維セメント製品が改善された耐衝撃性を示したことは、明らかである。
実施例4:室温で液体急冷工程を用いたポリプロピレン繊維の靭性に対する分子量の影響
200000〜400000g/モルの異なる分子量(Mw)を有する3つの異なるアイソタクチックポリプロピレン繊維を用いて、研究を行った。
4.1 方法および材料
4.1.1 本発明の方法によるポリプロピレン繊維の製造
(当該分野で一般的に知られているように)約230℃の押出温度および平均約250℃のダイ区域温度で、ポリプロピレンの溶融紡糸を行った。
定量ポンプから加えられた液圧で、ポリプロピレンを紡糸口金から押出すことによって、繊維を作製した。紡糸後、室温(すなわち、約20℃)の水浴中で押出されたフィラメントを急冷した。急冷後、可変速ゴデット(godet)によって、設定速度でモノフィラメントを巻き取り、約150℃の温度で引き伸ばし、糸巻器を用いてチューブに巻き付けた。
2種類の紡糸板、すなわち、8個のオリフィスおよび0.5mmの孔径を有する紡糸板と、0.4mmの孔径を有する36個のオリフィスを有する紡糸板とを使用した。
4.1.2 本発明の方法に従って製造されたポリプロピレン繊維の特徴付け
50mm長さのゲージを用いて、200cN容量のロードセルを有するFavimat試験装置(Textechno社)において、20℃でフィラメントの機械的特徴付けを測定した。クロスヘッドの速度を10mm/分にして、その後50mm/分にすることによって、力対伸長曲線を描き、線密度および他の引張特性(弾性率、引張強度、破断伸び率)を決定した(表1参照)。
4.2 結果
引伸率および分子量が20℃という一定の温度で液体急冷されたポリプロピレン繊維特性に与える影響を表4に要約した。
特に、表4は、2種類のポリプロピレン繊維、すなわち、高メルトフローインデックス(MFI:melt flow index)のポリプロピレン繊維および低MFIのポリプロピレン繊維の密度、靭性および弾性率と引伸率との間の関係を示している。表4の結果は、いくつかの試料の測定平均値を表す。
高MFIを有するポリプロピレンおよび低MFIを有するポリプロピレンの両方から得られたポリプロピレン繊維が各々約25(フィラメントあたり)〜約37dtex(フィラメントあたり)の高線密度を有することは、表4から分かる。
さらに、表1において、番号2(高MFI)および番号8(低MFI)を比較すると、類似の線密度を有する場合、高分子量(したがって、低MFI)のポリプロピレンを使用して得られた繊維は、低分子量(したがって、高MFI)のポリプロピレンを使用して得られた繊維よりも高い靱性を有する。
4.3 結論
要約すると、本発明の方法に従って製造されたポリプロピレンフィラメントの性能は、ポリプロピレンの分子量と関連している。
実施例5:本発明のポリプロピレン繊維を用いて製造された繊維セメント製品の耐衝撃性
本発明の方法に従って製造されたアイソタクチックポリプロピレン繊維を使用して、繊維セメント波形シートを製造した。
5.1 方法および材料
5.1.1 ミニハチェクマシン上で繊維セメントの製造
セメント製品は、産業方法によって得られた製品の主な特性を再現するパイロットプロセスに従うハチェク技術によって製造された。本発明の方法に従って別々に製造された5つのバッチのポリプロピレン繊維は、原料母材の補強材として使用された。さらに、参照試料は、市販のポリプロピレン繊維(Daiwabo D120-PP)を用いて補強することによって、製造された。
50℃で繊維セメントシートを1晩硬化させた後、プラスチックシートを覆い、室温で14日間硬化させた。
5.1.2 シャルピ耐衝撃性の測定
シャルピ耐衝撃性は、標準乾燥ASTM D−256−81に従って、装置Zwick DIN 5102.100/00を用いて、15mm×120mmおよびスパン100mmの空気乾燥ミニハチェク試料に対して測定された。
製造後2週間に、2方向(加工方向およびこれに垂直な方向)でミニハッチェク試料を測定した。
5.2 結果
表5は、本発明に従って製造されたポリプロピレン繊維を用いて製造された繊維セメント製品のシャルピ耐衝撃性、および市販のポリプロピレン繊維(Daiwabo D120-PP)を用いて製造された参照繊維セメント製品のシャルピ耐衝撃性の結果を示している。表5の結果は、いくつかの試料の測定平均値を表す。市販のポリプロピレン繊維(Daiwabo D120-PP)を含む基準繊維セメント製品に比べて、本発明の方法に従って製造されたポリプロピレン繊維を含む繊維セメント製品のシャルピ耐衝撃性は、著しく高かった。
さらに、当該技術分野で従来の急冷工程は、一般的には50℃を上回る温度で行われるが、驚くべきことに、本発明者らは、という低い液体急冷温度で処理する場合、得られた繊維セメント製品のシャルピ耐衝撃性が最適であることを見出した(表5参照)。
5.3 結論
結論として、本発明によるポリプロピレン繊維から出発して製造された繊維セメント製品は、市販のポリプロピレン繊維から出発して製造された繊維セメント製品に比べて、明らかに改善した耐衝撃性を示した。
(1)押出機、(2)投入口、(3)紡糸口金、(4)フィラメント、(5)液浴、(6)ロール、(7)オーブン、(8)引伸ロール、(9)最初の引伸ロール、(10)最後の引伸ロール

Claims (15)

  1. セメント製品を補強するための少なくとも1つの延伸ポリプロピレンモノフィラメントまたはマルチフィラメントもしくはそれらから由来する少なくとも1つの繊維の製造方法であって、
    (i)少なくとも1種のポリプロピレンを含有する溶融ポリプロピレン組成物を形成する工程と、
    (ii)前記溶融ポリマー組成物を紡糸口金から押出すことによって、前記ポリマー組成物からフィラメントを形成する工程と、
    (iii)約5℃〜約50℃の温度を有する液浴中で、押出されたポリプロピレンフィラメントを急冷する工程とを含み、前記液浴の表面と前記紡糸口金の表面との間の距離は、約5mm〜約200mmであり、
    (iv)約130℃〜180℃の温度で前記フィラメントを引伸ばすことによって、延伸ポリプロピレンフィラメントを形成する工程、および必要に応じて、
    (v)前記フィラメントを、約3mm〜約50mmの長さを有する1本以上の繊維に切断する工程とを含む、方法。
  2. 前記方法は、成核剤の非存在下で行われる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記押出されたポリプロピレンフィラメントの前記液浴中の滞留時間は、約1秒〜約5秒である、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記液浴は、約30℃〜約50℃の温度を有する、請求項1または2に記載の方法。
  5. 前記液浴の表面と前記紡糸口金の表面との間の前記距離は、約5mm〜約160mmの範囲にある、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記押出工程(ii)の後および急冷工程(iii)の前の間に、前記溶融ポリマー組成物は、約150℃〜200℃の温度に保持される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. セメント製品を補強するための延伸ポリプロピレンモノフィラメントまたはマルチフィラメントもしくはそれらから由来する繊維であって、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法によって製造され、
    前記延伸ポリプロピレンモノフィラメントまたはマルチフィラメントもしくは繊維は、WAXSおよびDSC測定技術を用いて測定する場合、約40%〜約60%の結晶度を有する、延伸ポリプロピレンモノフィラメントまたはマルチフィラメントもしくは繊維。
  8. 前記延伸ポリプロピレンモノフィラメントまたはマルチフィラメントもしくは繊維は、WAXSおよびDSC測定技術を用いて測定する場合、約45%〜約50%の結晶度を有する、請求項7に記載の延伸ポリプロピレンモノフィラメントまたはマルチフィラメントもしくは繊維。
  9. 前記延伸ポリプロピレンモノフィラメントまたはマルチフィラメントもしくは繊維は、約7cN/dtex〜約20cN/dtex以上の靭性を有する、請求項7または8に記載の延伸ポリプロピレンモノフィラメントまたはマルチフィラメントもしくは繊維。
  10. 前記延伸ポリプロピレンモノフィラメントまたはマルチフィラメントもしくは繊維は、フィラメントあたり約5dtex〜約25dtexの線密度および約7cN/dtex〜約20cN/dtex以上の靭性を有する、請求項7〜9のいずれか1項に記載の延伸ポリプロピレンモノフィラメントまたはマルチフィラメントもしくは繊維。
  11. 前記延伸ポリプロピレンモノフィラメントまたはマルチフィラメントもしくは繊維は、約5%〜40%の破断伸び率を有する、請求項7〜10のいずれか1項に記載の延伸ポリプロピレンモノフィラメントまたはマルチフィラメントもしくは繊維。
  12. 前記延伸ポリプロピレンモノフィラメントまたはマルチフィラメントもしくは繊維は、約10%〜約25%の破断伸び率を有する、請求項7〜11のいずれか1項に記載の延伸ポリプロピレンモノフィラメントまたはマルチフィラメントもしくは繊維。
  13. 繊維強化セメント製品を製造するためおよび/またはセメント材料を補強するために、請求項7〜12のいずれか1項に記載の延伸ポリプロピレンモノフィラメントまたはマルチフィラメントまたはそれらから由来する繊維の使用。
  14. 繊維強化セメント製品の製造方法であって、
    請求項7〜12のいずれか1項に記載の延伸ポリプロピレンモノフィラメントまたはマルチフィラメントまたはそれらから由来する繊維から得られる繊維材料から出発して、繊維強化セメント製品を製造する工程を少なくとも含む、方法。
  15. 請求項14に記載の方法によって製造される繊維強化セメント製品。
JP2017518265A 2014-12-17 2015-12-08 改良されたポリプロピレン繊維、その製造方法および繊維セメント製品の製造におけるその使用 Withdrawn JP2018500466A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14198561.4A EP3034659A1 (en) 2014-12-17 2014-12-17 Improved polypropylene fibers, methods for producing the same and uses thereof for the production of fiber cement products
EP14198561.4 2014-12-17
PCT/EP2015/078911 WO2016096523A1 (en) 2014-12-17 2015-12-08 Improved polypropylene fibers, methods for producing the same and uses thereof for the production of fiber cement products

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018500466A true JP2018500466A (ja) 2018-01-11
JP2018500466A5 JP2018500466A5 (ja) 2018-09-13

Family

ID=52347086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017518265A Withdrawn JP2018500466A (ja) 2014-12-17 2015-12-08 改良されたポリプロピレン繊維、その製造方法および繊維セメント製品の製造におけるその使用

Country Status (18)

Country Link
US (1) US10611683B2 (ja)
EP (2) EP3034659A1 (ja)
JP (1) JP2018500466A (ja)
CN (1) CN107207345B (ja)
AR (1) AR103031A1 (ja)
AU (1) AU2015366578C1 (ja)
BR (1) BR112017008540A2 (ja)
CA (1) CA2965230A1 (ja)
CL (1) CL2017001445A1 (ja)
CO (1) CO2017002723A2 (ja)
CR (1) CR20170168A (ja)
MA (1) MA41167A (ja)
MX (1) MX2017007933A (ja)
PE (1) PE20170813A1 (ja)
PH (1) PH12017500566A1 (ja)
UY (1) UY36443A (ja)
WO (1) WO2016096523A1 (ja)
ZA (1) ZA201702073B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020100028A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 宇部エクシモ株式会社 透明性繊維強化樹脂シート
WO2023074268A1 (ja) * 2021-10-28 2023-05-04 東洋紡株式会社 高強度高伸度ポリプロピレン繊維及びその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106902786A (zh) * 2017-03-20 2017-06-30 江苏丽洋新材料股份有限公司 一种具有靶向吸附功能的吸附材料及其制备方法
CN110747519A (zh) * 2019-10-22 2020-02-04 齐齐哈尔大学 一种高强聚丙烯纤维的制备方法
CN111320442A (zh) * 2020-03-31 2020-06-23 国网河南省电力公司内乡县供电公司 一种输电线路施工用混凝土
CN113802196A (zh) * 2021-10-21 2021-12-17 荣成碳纤维科技有限公司 具有自动切丝收集装置的碳纤维原丝生产蒸汽牵伸装置
US20230399261A1 (en) * 2022-06-10 2023-12-14 Braskem S.A. Polypropylene fiber for fiber cement-reinforced composites
CN116003039B (zh) * 2023-02-27 2023-09-19 盐城市福奇混凝土有限公司 一种包含改性聚丙烯纤维的透水混凝土及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3059991A (en) * 1959-03-20 1962-10-23 E B & A C Whiting Company Method of making oriented filamentary article of isotactic polypropylene
US4584347A (en) * 1982-09-30 1986-04-22 Allied Corporation Modified polyolefin fiber
JP2633763B2 (ja) * 1991-10-01 1997-07-23 大和紡績株式会社 セメント補強用ポリプロピレン繊維
DE4336097A1 (de) * 1993-10-22 1995-04-27 Bayer Ag Kontinuierliches Verfahren zum Schmelzspinnen von monofilen Fäden
US7074483B2 (en) 2004-11-05 2006-07-11 Innegrity, Llc Melt-spun multifilament polyolefin yarn formation processes and yarns formed therefrom
US7445834B2 (en) * 2005-06-10 2008-11-04 Morin Brian G Polypropylene fiber for reinforcement of matrix materials
CA2740386A1 (en) * 2010-06-17 2011-12-17 Tyco Healthcare Group Lp Process of making bioabsorbable filaments
CN102383214A (zh) * 2011-11-10 2012-03-21 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种聚丙烯粗纤维及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020100028A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 宇部エクシモ株式会社 透明性繊維強化樹脂シート
JP7276982B2 (ja) 2018-12-20 2023-05-18 宇部エクシモ株式会社 透明性繊維強化樹脂シート
WO2023074268A1 (ja) * 2021-10-28 2023-05-04 東洋紡株式会社 高強度高伸度ポリプロピレン繊維及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107207345A (zh) 2017-09-26
EP3234235B1 (en) 2024-04-17
CR20170168A (es) 2017-10-18
AU2015366578B2 (en) 2021-01-28
ZA201702073B (en) 2018-08-29
EP3234235A1 (en) 2017-10-25
EP3034659A1 (en) 2016-06-22
NZ730446A (en) 2021-10-29
PH12017500566A1 (en) 2017-08-30
MX2017007933A (es) 2017-09-27
UY36443A (es) 2016-07-29
MA41167A (fr) 2017-10-24
AR103031A1 (es) 2017-04-12
AU2015366578A1 (en) 2017-04-13
PE20170813A1 (es) 2017-07-04
WO2016096523A1 (en) 2016-06-23
CL2017001445A1 (es) 2018-02-16
CO2017002723A2 (es) 2017-08-10
US20180022644A1 (en) 2018-01-25
CN107207345B (zh) 2020-06-09
BR112017008540A2 (pt) 2017-12-19
US10611683B2 (en) 2020-04-07
AU2015366578C1 (en) 2021-06-24
CA2965230A1 (en) 2016-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2015366578C1 (en) Improved polypropylene fibers, methods for producing the same and uses thereof for the production of fiber cement products
US7445834B2 (en) Polypropylene fiber for reinforcement of matrix materials
TWI583651B (zh) Cement reinforcing fiber and cement hardened body using the same
JP2007523779A (ja) 布補強セメント
JP5770091B2 (ja) 繊維−セメント製品組成物及びそれらから得られた形作られた製品
JP2002302825A (ja) 高耐熱性ポリプロピレン繊維
JP2017531744A (ja) 延伸ポリオレフィン繊維
US6001476A (en) Method of upgrading existing nylon fibers and use of same for reinforcement of cementitious composites
JP4002684B2 (ja) 高耐熱性ポリプロピレン繊維
JPS6232144B2 (ja)
NZ730446B2 (en) Improved polypropylene fibers, methods for producing the same and uses thereof for the production of fiber cement products
MX2008014174A (es) Composiciones de producto de fibrocemento y productos perfilados obtenidos de las mismas.
JP6375125B2 (ja) ポリビニルアルコール系繊維
BR102017028085A2 (pt) Fibra para reforço de fibrocimento, processo de produção da fibra, e, artigo de fibrocimento
JPH0450403B2 (ja)
RU2457290C2 (ru) Полипропиленовые волокна, способы их получения и их применение
JPH0469098B2 (ja)
JP6778025B2 (ja) 水硬性材料
JPS6251906B2 (ja)
TW201333287A (zh) 水泥補強用纖維、其製造方法及水泥硬化體
JPH01115853A (ja) 繊維強化水硬性成形物
KR20170080921A (ko) 바잘트 섬유와 천연수경성석회를 포함하는 섬유보강 천연수경성석회 모르타르 조성물 및 이의 제조방법
BR102014004917A2 (pt) monofilamento de poliprofileno de ultra-alta tenacidade para reforço de fibrocimento
JPH04154652A (ja) 無機質成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180803

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20190816