JP2018207343A - 中継装置、中継方法及び中継プログラム - Google Patents

中継装置、中継方法及び中継プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018207343A
JP2018207343A JP2017111878A JP2017111878A JP2018207343A JP 2018207343 A JP2018207343 A JP 2018207343A JP 2017111878 A JP2017111878 A JP 2017111878A JP 2017111878 A JP2017111878 A JP 2017111878A JP 2018207343 A JP2018207343 A JP 2018207343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
relay
state
message
communication lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2017111878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018207343A5 (ja
Inventor
井上 雅之
Masayuki Inoue
雅之 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2017111878A priority Critical patent/JP2018207343A/ja
Priority to PCT/JP2018/019822 priority patent/WO2018225513A1/ja
Priority to US16/614,820 priority patent/US20200204397A1/en
Priority to DE112018002875.5T priority patent/DE112018002875T5/de
Priority to CN201880033094.9A priority patent/CN110637445A/zh
Publication of JP2018207343A publication Critical patent/JP2018207343A/ja
Publication of JP2018207343A5 publication Critical patent/JP2018207343A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40169Flexible bus arrangements
    • H04L12/40176Flexible bus arrangements involving redundancy
    • H04L12/40182Flexible bus arrangements involving redundancy by using a plurality of communication lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • H04L12/40013Details regarding a bus controller
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/66Arrangements for connecting between networks having differing types of switching systems, e.g. gateways
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/29Flow control; Congestion control using a combination of thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40208Bus networks characterized by the use of a particular bus standard
    • H04L2012/40215Controller Area Network CAN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40267Bus for use in transportation systems
    • H04L2012/40273Bus for use in transportation systems the transportation system being a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/12Avoiding congestion; Recovering from congestion
    • H04L47/125Avoiding congestion; Recovering from congestion by balancing the load, e.g. traffic engineering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/13Flow control; Congestion control in a LAN segment, e.g. ring or bus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/50Overload detection or protection within a single switching element
    • H04L49/501Overload detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/50Overload detection or protection within a single switching element
    • H04L49/501Overload detection
    • H04L49/503Policing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】通信用ICなどの動作に伴う消費電力量の増大を抑制し得る中継装置、中継方法及び中継プログラムを提供する。
【解決手段】本実施の形態に係る中継装置は、複数の通信線が接続され、一の通信線にて受信したメッセージを他の通信線から送信することで該メッセージを中継する中継部を備える中継装置において、前記複数の通信線に含まれる少なくとも2つの通信線を、直接的に接続する接続状態又は個別に分離する分離状態に切り替えるスイッチと、前記スイッチの切替状態に応じて前記中継部によるメッセージの中継規則を切り替える中継規則切替部とを備える。また中継装置は、前記通信線の通信状態を検出する通信状態検出部を備え、前記通信状態検出部が検出した通信状態に応じて前記スイッチを切り替える。
【選択図】図2

Description

本発明は、複数の通信線間のメッセージ送受信を中継する処理を行う中継装置、中継方法及び中継プログラムに関する。
特許文献1においては、複数のCAN(Controller Area Network)バスに接続されたゲートウェイノードが、重要なフレームの通信遅延、受信抜けの発生及び低優先度IDの送信遅延発生を抑制することを目的としたネットワークシステムが提案されている。このネットワークシステムでは、ゲートウェイノードがCANバスの負荷状態を監視し、バス負荷状態に応じてバス負荷の調整を行う。バス負荷の調整は、ゲートウェイノードが中継処理を減らす、中継フレームのデータ長を減らす、他ノードがフレームの送信周期を長くする、又は、送信フレームのデータ長を減らす等により行われる。
特許文献2においては、CANコントローラがネットワークのバス負荷率を算出し、バス負荷率に基づいてネットワークの負荷の高低を判定し、高負荷である旨の判定結果に基づいて通信メッセージの送信を自ら規制する通信装置が提案されている。
特開2006−287738号公報 再表2013/136496号公報
複数の通信線が接続される中継装置には、通信線毎にメッセージの送受信を行う通信用のIC(Integrated Circuit)などが設けられる。中継装置に接続される通信線の増加に伴って、中継装置に搭載される通信用ICの数は増加し、複数の通信用ICの動作に伴う消費電力量が増大するという問題がある。特許文献1に記載のネットワークシステムでも同様の問題が発生し得る。
また、例えば通信線に不正な通信装置を接続し、この不正な通信装置が大量のメッセージを通信線へ送信することによって、正規の通信装置によるメッセージの送受信を妨害するというような悪意の攻撃を通信システムが受ける可能性がある。特許文献1,2に記載の発明では、バス負荷に応じて通信量を低減することが行われるが、不正な通信装置が大量のメッセージを送信するという攻撃に対応することは難しい。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、通信用ICなどの動作に伴う消費電力量の増大を抑制し得る中継装置及び中継方法を提供することにある。また他の目的とするところは、不正な通信装置が大量のメッセージを送信するという攻撃によるシステム全体への影響を低減することができる中継装置、中継方法及び中継プログラムを提供することにある。
本発明に係る中継装置は、複数の通信線が接続され、一の通信線にて受信したメッセージを他の通信線から送信することで該メッセージを中継する中継部を備える中継装置において、前記複数の通信線に含まれる少なくとも2つの通信線を接続する接続状態又は前記通信線を個別に分離する分離状態に切り替えるスイッチと、前記スイッチの切替状態に応じて前記中継部によるメッセージの中継規則を切り替える中継規則切替部とを備えることを特徴とする。
また、本発明に係る中継装置は、前記通信線の通信状態を検出する通信状態検出部を備え、前記通信状態検出部が検出した通信状態に応じて前記スイッチを切り替えることを特徴とする。
また、本発明に係る中継装置は、前記通信状態検出部が、前記通信線を介して送受信されるメッセージの量を検出し、前記メッセージの量が所定量に満たない場合に前記スイッチを接続状態に切り替え、前記メッセージの量が所定量を超える場合に前記スイッチを分離状態に切り替えることを特徴とする。
また、本発明に係る中継装置は、前記スイッチを分離状態に切り替えた後に前記通信状態検出部が検出するメッセージの量が第2所定量を超える通信線にて受信したメッセージを前記中継部が他の通信線へ中継することを禁止する中継禁止部を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る中継装置は、メッセージと該メッセージの中継先とが対応付けられた中継用情報を複数記憶した記憶部を備え、前記スイッチの切替状態に応じて前記記憶部からいずれか1つの中継用情報を読み出すことによりメッセージの中継規則を切り替えることを特徴とする。
また、本発明に係る中継方法は、複数の通信線が接続され、一の通信線にて受信したメッセージを他の通信線から送信することで該メッセージを中継する中継装置が、前記複数の通信線に含まれる少なくとも2つの通信線を接続する接続状態又は前記通信線を個別に分離する分離状態に切り替え、切替状態に応じてメッセージの中継規則を切り替えることを特徴とする。
また、本発明に係る中継プログラムは、複数の通信線が接続され、一の通信線にて受信したメッセージを他の通信線から送信することで該メッセージを中継する中継部、及び、前記複数の通信線に含まれる少なくとも2つの通信線を接続する接続状態又は前記通信線を個別に分離する分離状態に切り替えるスイッチを有する中継装置に、前記通信線の通信状態に応じて前記スイッチを切り替えさせ、前記スイッチの切替状態に応じて前記中継部によるメッセージの中継規則を切り替えさせることを特徴とする。
本発明においては、中継装置に接続される複数の通信線に含まれる少なくとも2つの通信線を、直接的に接続する接続状態又は個別に分離する分離状態にスイッチを用いて切り替える。直接的に接続された通信線では、中継装置によるメッセージの中継を行うことなく、メッセージの送受信を行うことが可能となる。このため、スイッチにて接続状態へ切り替えられた場合、通信線に対するメッセージの送受信を行う通信用ICは動作する必要がなく、スリープ状態又はスタンバイ状態等の低消費電力状態へ移行し、消費電力量を低減することが可能となる。また接続状態となった通信線においてメッセージの送受信量が増加した場合には、スイッチにて通信線を個別に分離状態とすることによって、通信負荷を分散して低減することができる。
このような通信線の接続/分離を行うことによって、通信システム中のネットワーク構成が変化する。このため中継装置は、ネットワーク構成に応じて、即ちスイッチの切替状態に応じて、メッセージの中継規則を切り替える。例えば中継装置は、メッセージとこのメッセージを中継する中継先とを対応付けた中継用情報、いわゆるルーティングマップ又はルーティングテーブル等の情報を複数記憶しておき、スイッチの切替状態に応じていずれか1つの中継用情報を用いてメッセージの中継を行うことにより、メッセージの中継規則を切り替えることができる。
また本発明においては、通信線の通信状態を検出し、検出した通信状態に応じてスイッチを切り替える。このときに中継装置は、接続状態にある複数の通信線については共通の通信状態を検出し、分離状態にある通信線については個別に通信状態を検出する。検出する通信状態は、例えば所定時間において送受信されたメッセージの量とすることができる。
中継装置は、例えばメッセージ量が所定量に満たない場合にスイッチを切り替えて複数の通信線を接続状態とし、メッセージ量が所定量を超える場合に分離状態とする。メッセージ量が少ない場合には複数の通信線を接続状態とすることで通信用ICなどの消費電力量を低減し、メッセージ量が多い場合には複数の通信線を分離状態として通信負荷を分散して低減することができる。
また本発明において中継装置は、メッセージ量が所定量を超えるためにスイッチを分離状態に切り替えた後、分離された各通信線について通信状態の検出を行う。検出されたメッセージ量が第2所定量を超える通信線が存在する場合、中継装置は、この通信線にて受信したメッセージを他の通信線へ中継することを禁止する。これにより、いずれかの通信線に接続された不正な通信装置が大量のメッセージを送信するという攻撃を行った場合に、この通信線をシステムから切り離して、システム全体への影響を低減することができる。なお第2所定量は、スイッチ切替の判断基準となる所定量と同じ値であってもよく、異なる値であってもよい。
本発明による場合は、複数の通信線を接続状態に切り替えるスイッチを備えることにより、通信用ICなどの動作に伴う消費電力量の増大を抑制することができる。また本発明による場合は、分離状態とされた通信線のメッセージ量が第2所定量を超える場合にこの通信線からのメッセージの中継を禁止する構成とすることにより、不正な通信装置が大量のメッセージを送信するという攻撃によるシステム全体への影響を低減することができる。
本実施の形態に係る通信システムの構成を示す模式図である。 ゲートウェイの構成を示す模式図である。 制御部の構成を示すブロック図である。 第1ルーティングマップの構成例を示す模式図である。 第2ルーティングマップの構成例を示す模式図である。 通信線が接続状態の場合にゲートウェイが行う処理の手順を示すフローチャートである。 通信線が分離状態の場合にゲートウェイが行う処理の手順を示すフローチャートである。 変形例に係るゲートウェイの構成を示す模式図である。 変形例に係るゲートウェイが記憶するルーティングマップと通信線の状態との対応を示す表である。 変形例に係る第1ルーティングマップの構成例を示す模式図である。 変形例に係る第2ルーティングマップの構成例を示す模式図である。 変形例に係る第3ルーティングマップの構成例を示す模式図である。 変形例に係る第4ルーティングマップの構成例を示す模式図である。
<システム構成>
図1は、本実施の形態に係る通信システムの構成を示す模式図である。本実施の形態に係る通信システムは、破線で示す車両1に搭載された複数のECU2が、車両1に搭載された複数の通信線11〜13及びゲートウェイ5を介してメッセージの送受信を行う構成である。詳しくは、車両1には複数のバス型の通信線11〜13が適所に配設されており、この通信線11〜13はゲートウェイ5に接続されている。各通信線11〜13には、一又は複数のECU(Electronic Control Unit)2が接続されている。ゲートウェイ5は、通信線11〜13間のメッセージの中継処理を行うことにより、異なる通信線11〜13に接続されたECU2間のメッセージ送受信を中継する。
ECU2は、例えば車両1のエンジンの動作を制御するECU、ドアのロック/アンロックを制御するECU、ライトの点灯/消灯を制御するECU、エアバッグの動作を制御するECU、及び、ABS(Antilock Brake System)の動作を制御するECU等の種々のECUが含まれ得る。各ECU2は、車両1に配された通信線11〜13のいずれかに接続され、通信線11〜13及びゲートウェイ5を介して他のECU2との間でメッセージの送受信を行うことができる。
ゲートウェイ5は、車両1の車内ネットワークを構成する複数の通信線11〜13が接続され、通信線11〜13間のメッセージの送受信を中継する処理を行う。図1に示す例においては、ゲートウェイ5には3つの通信線11〜13が接続され、各通信線11〜13にはそれぞれ3つのECU2が接続されている。ただしゲートウェイ5に接続される通信線11〜13の数及び各通信線11〜13に接続されるECU2の数は一例であり、これに限るものではない。ゲートウェイ5は、いずれかの通信線11〜13にて受信したメッセージを、他の通信線11〜13へ送信することによって、メッセージの中継を行うことができる。
なお本実施の形態に係る通信システムにおいては、ECU2及びゲートウェイ5はCAN(Controller Area Network)の通信プロトコルに従ってメッセージの送受信を行う。ただしECU2及びゲートウェイ5がCAN以外の通信プロトコル、例えばFlexRay又はLIN(Local Interconnect Network)等の通信プロトコルに従ってメッセージの送受信を行う構成としてもよい。ECU2及びゲートウェイ5は、少なくともバス型の通信線を介してメッセージの送受信を行う構成であればよい。
<装置構成>
図2は、ゲートウェイ5の構成を示す模式図である。本実施の形態に係るゲートウェイ5は、制御部50、通信部51〜53及びバス切替部55等を備えて構成されている。本実施の形態においては通信プロトコルとしてCANが採用されており、CANの通信プロトコルにおける通信線11〜13(いわゆるCANバス)は2線式である。このため本図においては、第1通信線11H及び第2通信線11Lの2本で通信線11が構成され、第1通信線12H及び第2通信線12Lの2本で通信線12が構成され、第1通信線13H及び第2通信線13Lの2本で通信線11が構成されているものとする。また本図においては、通信線11に接続されたECU2をECU2A及び2Bとし、通信線12に接続されたECU2をECU2C及び2Dとし、通信線13に接続されたECU2をECU2E及び2Fとして区別する。
通信線11は、ゲートウェイ5の通信部51に接続されている。また通信線11を構成する第1通信線11H及び第2通信線11Lは、通信部51の近傍で、終端抵抗器R1を介して接続されている。通信線12及び13は、ゲートウェイ5のバス切替部55にそれぞれ接続されている。バス切替部55は、4つのスイッチSW1〜SW4を有しており、通信線12及び13を、通信線11か、又は、通信部52及び53かのいずれかに、スイッチSW1〜SW4の切り替えによって選択的に接続する。
詳しくは、バス切替部55のスイッチSW1には通信線12の第1通信線12Hが接続されており、第1通信線12HはスイッチSW1の切り替えによって、通信線11の第1通信線11H又は通信部52のいずれかに接続される。同様に、バス切替部55のスイッチSW2には通信線12の第2通信線12Lが接続されており、第2通信線12LはスイッチSW2の切り替えによって、通信線11の第2通信線11L又は通信部52のいずれかに接続される。バス切替部55のスイッチSW3には通信線13の第1通信線13Hが接続されており、第1通信線13HはスイッチSW3の切り替えによって、通信線11の第1通信線11H又は通信部53のいずれかに接続される。バス切替部55のスイッチSW4には通信線13の第2通信線13Lが接続されており、第2通信線13LはスイッチSW4の切り替えによって、通信線11の第2通信線11L又は通信部53のいずれかに接続される。
通信部52は、2本の通信線を介してバス切替部55に接続されており、この2本の通信線は終端抵抗器R2を介して接続されている。同様に、通信部53は、2本の通信線を介してバス切替部55に接続されており、この2本の通信線は終端抵抗器R3を介して接続されている。通信部51〜53は、制御部50から与えられた送信用のメッセージを差動信号に変換して通信線11〜13へ出力することにより、メッセージを送信する。また通信部51〜53は、通信線11〜13の電位差をサンプリングして取得することによりメッセージを受信し、受信したメッセージを制御部50へ与える。通信部51〜53は、例えばCANの通信規格に基づくメッセージの送受信を行うIC(Integrated Circuit)、いわゆるCANコントローラなどのICを用いてそれぞれ実現され得る。通信部51〜53は、制御部50の制御により、メッセージの送受信を行う通常動作状態と、メッセージの送受信を行わずに消費電力を低減する省電力状態とを切り替えることができる。
バス切替部55の4つのスイッチSW1〜SW4は、制御部50から与えられる切替信号に応じて、接続先が切り替えられる。本実施の形態においては、制御部50からの1つの切替信号に応じて4つのスイッチSW1〜SW4が連動して切り替わるものとするが、これに限るものではなく、制御部50が4つのスイッチSW1〜SW4を個別に切り替える構成としてもよい。バス切替部55は、スイッチSW1〜SW4を通信線11側に切り替えることによって、通信線12及び13を通信線11に接続し、3つの通信線11〜13を直接的に接続した接続状態とすることができる。またバス切替部55は、スイッチSW1〜SW4を通信部52及び53側に切り替えることによって、通信線12及び13をそれぞれ通信部52及び53に接続し、3つの通信線11〜13をそれぞれ個別に通信部51〜53へ接続した分離状態とすることができる。
ゲートウェイ5の制御部50は、通信線11〜13間のメッセージの中継処理及びバス切替部55の切替制御処理等を行う。図3は、制御部50の構成を示すブロック図である。制御部50は、処理部61及び記憶部62等を備えて構成されている。処理部61は、CPU(Central Processing Unit)又はMPU(Micro-Processing Unit)等の演算処理装置を用いて構成されており、記憶部62に記憶された中継プログラム62aを読み出して実行することにより、メッセージの中継処理及びバス切替部55の切替制御処理等に必要な演算処理を行う。処理部61は、通信部51〜53との間でメッセージを授受することにより、通信線11〜13に対するメッセージの送受信を行うことができる。また処理部61は、バス切替部55へ切替信号を出力し、バス切替部55の4つのスイッチSW1〜SW4を切り替えて、通信線11〜13を接続状態又は分離状態に切り替えることができる。
記憶部62は、例えばフラッシュメモリ又はEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等の不揮発性のメモリ素子を用いて構成されている。記憶部62は、処理部61が実行するプログラム及びこのプログラムの実行に必要なデータ等を記憶する。本実施の形態において記憶部62は、処理部61が実行する中継プログラム62aと、メッセージの中継処理に用いられる第1ルーティングマップ62b及び第2ルーティングマップ62cとを記憶している。なお本実施の形態においては、バス切替部55にて通信線11〜13が接続状態である場合に第1ルーティングマップ62bが用いられ、分離状態である場合に第2ルーティングマップ62cが用いられるものとする。
また本実施の形態において処理部61には、中継プログラム62aの実行により、中継処理部61a、通信状態検出部61b、バス切替制御部61c、中継規則切替部61d及び中継禁止部61e等がソフトウェア的な機能ブロックとして実現される。中継処理部61aは、記憶部62に記憶された第1ルーティングマップ62b又は第2ルーティングマップ62cに基づいて、いずれかの通信部51〜53にて受信したメッセージを他の通信部51〜53から送信することにより、メッセージを中継する処理を行う。
通信状態検出部61bは、各通信部51〜53にて例えば1秒又は1ミリ秒等の所定時間に受信したメッセージの量(バイト数又はメッセージ数等)を測定することによって、通信線11〜13の通信状態を検出する処理を行う。通信状態検出部61bは、バス切替部55により通信線11〜13が接続状態とされている場合には、通信部52及び53は通信線12及び13から切り離されるため、通信部51についてのみ受信メッセージ量を測定すればよい。通信状態検出部61bは、バス切替部55により通信線11〜13が分離状態とされている場合には、通信部51〜53毎に個別にメッセージ量の測定を行う。
バス切替制御部61cは、通信状態検出部61bが検出した通信状態に応じて切替信号を生成してバス切替部55へ出力することにより、バス切替部55のスイッチSW1〜SW4を切り替える処理を行う。バス切替制御部61cは、バス切替部55により通信線11〜13が接続状態とされている際に、通信状態検出部61bが検出する通信部51のメッセージ量が所定量を超えた場合、通信線11〜13が分離状態となるようにバス切替部55のスイッチSW1〜SW4を切り替える制御を行う。またバス切替制御部61cは、バス切替部55により通信線11〜13が分離状態とされている際に、通信状態検出部61bが検出する各通信部51〜53のメッセージ量が所定量に満たない場合、通信線11〜13が接続状態となるようにバス切替部55のスイッチSW1〜SW4を切り替える制御を行う。
またバス切替制御部61cは、通信線11〜13を分離状態から接続状態へ切り替えた場合、通信部52及び53をスリープ状態又はスタンバイ状態等の省電力状態へ移行させる制御を行う。これにより通信部52及び53は、通信部12及び13を介したメッセージの送受信処理を停止する。反対に、通信線11〜13を接続状態から分離状態へ切り替えた場合、バス切替制御部61cは、通信部52及び53を省電力状態から通常の動作状態、即ちメッセージの送受信処理を行う状態へ移行させる制御を行う。
中継規則切替部61dは、バス切替制御部61cによる切り替えに応じて、中継処理部61aが中継処理に用いるルーティングマップを切り替える処理を行う。中継規則切替部61dは、バス切替制御部61cが通信線11〜13を接続状態とした場合、記憶部62に記憶された第1ルーティングマップ62bを中継処理に用いるルーティングマップとする。また中継規則切替部61dは、バス切替制御部61cが通信線11〜13を分離状態とした場合、記憶部62に記憶された第2ルーティングマップ62cを中継処理に用いるルーティングマップとする。
中継禁止部61eは、バス切替制御部61cが通信線11〜13を分離状態とした場合に通信状態検出部61bが検出する所定時間あたりのメッセージ量に基づいて、中継処理部61aによるメッセージの中継を禁止する処理を行う。中継禁止部61eは、通信状態検出部61bが検出する所定時間あたりのメッセージ量が閾値を超えた通信部51〜53について、この通信部51〜53にて受信したメッセージを他の通信部51〜53へ中継することを禁止する。
なお、バス切替制御部61cが切り替えの判断を行うためにメッセージ量と比較する「所定量」と、中継禁止部61eが禁止の判断を行うためにメッセージ量と比較する「閾値」とは、同じ値であってもよく、異なる値であってもよい。本実施の形態においては、「所定量」と「閾値」とは異なる値であるものとし、「閾値」は「所定量」より大きな値であるものとする。また、バス切替制御部61cが、接続状態から分離状態への切り替えの判断を行うためにメッセージ量と比較する「所定量」と、分離状態から接続状態への切り替えの判断を行うためにメッセージ量と比較する「所定量」とは、同じ値であってもよく、異なる値であってもよい。本実施の形態においては、これら2つの「所定量」は同じ値であるものとする。また更に、分離状態から接続状態への切り替えの判断を行うためにメッセージ量と比較する「所定量」は、通信部51〜53毎に異なる値であってもよい。
<接続状態及び分離状態の切替制御>
本実施の形態に係るゲートウェイ5は、通信線11〜13における所定時間のメッセージ量を測定し、メッセージ量が所定量に満たない場合には、バス切替部55のスイッチSW1〜SW4を切り替えることにより、通信線11〜13を接続状態とする。即ちゲートウェイ5は、通信線11〜13が分離状態とされ、各通信線11〜13のメッセージ量が所定量に満たない場合、通信線11〜13を分離状態から接続状態へ切り替える。この接続状態において3つの通信線11〜13は電気的に接続され、1つの通信線とみなすことができる。このため各通信線11〜13に接続された全てのECU2は、共通の通信線に接続された状態となり、共通の通信線を介して直接的にメッセージの送受信を行うことができる。
また接続状態においてゲートウェイ5は、通信部52及び53を省電力状態へ移行させてメッセージの送受信処理を停止させる。この状態においてゲートウェイ5は、メッセージの中継処理を行う必要はないが、共通の通信線(接続状態の通信線11〜13)にて送受信されるメッセージ量を測定するために、通信部51は動作させておく必要がある。
通信線11〜13が接続状態とされている際に、共通の通信線にて所定時間に送受信されるメッセージ量が所定量を超えた場合、ゲートウェイ5は、バス切替部55のスイッチSW1〜SW4を切り替えることにより、通信線11〜13を分離状態とする。またゲートウェイ5は、通信部52及び53を省電力状態から通常の動作状態へと移行させ、通信部52及び53にメッセージ送受信の動作を開始させる。ゲートウェイ5は、いずれかの通信部51〜53にて受信したメッセージを、他の通信部51〜53から送信することによりメッセージを中継する処理を行う。
また本実施の形態に係るゲートウェイ5は、メッセージの中継をルーティングマップに基づいて行っている。上述のようにバス切替部55のスイッチSW1〜SW4を切り替えることによって通信線11〜13を接続状態又は分離状態に切り替える制御を行った場合、通信線11〜13により構成されるネットワークの構成が変化する。このためゲートウェイ5は、記憶部62に第1ルーティングマップ62b及び第2ルーティングマップ62cの2つを記憶しており、バス切替部55の切り替えに応じて、メッセージの中継処理に用いるルーティングマップを切り替える。
図4は、第1ルーティングマップ62bの構成例を示す模式図である。図5は、第2ルーティングマップ62cの構成例を示す模式図である。第1ルーティングマップ62b及び第2ルーティングマップ62cには、メッセージに付されるCANのID(CAN−ID)、メッセージ送信元のECU(送信ECU)、メッセージを受信すべきECU(受信ECU)、メッセージの中継を必要とするか否か(中継要否)、メッセージ中継元の通信線(中継元通信線)、及び、メッセージ中継先の通信線(中継先通信線)等の情報が対応付けて記憶されている。なお図4及び図5に示す例は、図2に示したネットワーク構成を前提とし、通信線11〜13に接続された複数のECU2は、図2に示した2A〜2Fの符号で区別する。
本例において、CAN−IDに0x012(16進数)が付されたメッセージは、通信線11に接続されたECU2Aが送信し、通信線11に接続されたECU2Bが受信する必要があるメッセージである。CAN−IDに0x013が付されたメッセージは、通信線11に接続されたECU2Aが送信し、通信線12に接続されたECU2Cが受信する必要があるメッセージである。CAN−IDに0x015が付されたメッセージは、通信線11に接続されたECU2Aが送信し、通信線13に接続されたECU2Eが受信する必要があるメッセージである。
通信線11〜13が接続状態とされている場合、ゲートウェイ5は、図4に示した第1ルーティングマップ62bを用いて中継処理を行う。なお本例において接続状態では、全ての通信線11〜13が電気的に接続された状態となり、ゲートウェイ5は、メッセージを中継する必要がない。このため第1ルーティングマップ62bでは、全てのCAN−IDのメッセージについて、中継要否に「否」が設定されている。本例のように、全ての通信線11〜13が接続状態とされ、ゲートウェイ5がメッセージの中継を行う必要がない場合、第1ルーティングマップ62bについては記憶部62に記憶されていなくてもよい。
通信線11〜13が分離状態とされている場合、ゲートウェイ5は、図5に示した第2ルーティングマップ62cを用いて中継処理を行う。第2ルーティングマップ62cでは、CAN−IDに0x12が付されたメッセージについて、送信元のECU2A及び受信先のECU2Bが共に通信線11に接続されており、直接的にECU2A及び2B間で送受信可能であるため、中継要否に「否」が設定されており、ゲートウェイ5はこのメッセージを中継しない。CAN−IDに0x13が付されたメッセージは、送信元のECU2Aが通信線11に接続され、受信先のECU2Bが通信線12に接続されているため、中継要否に「要」が設定されており、ゲートウェイ5はこのメッセージを通信線11から通信線12へ中継する。CAN−IDに0x15が付されたメッセージは、送信元のECU2Aが通信線11に接続され、受信先のECU2Eが通信線13に接続されているため、中継要否に「要」が設定されており、ゲートウェイ5はこのメッセージを通信線11から通信線13へ中継する。
このようにゲートウェイ5が、バス切替部55による通信線11〜13の接続状態及び分離状態の切り替えに応じて、メッセージの中継処理に用いるルーティングマップを切り替えることによって、通信線11〜13によるネットワーク構成の変化に対してメッセージの中継処理を適切に行うことができる。なお本例の場合には、通信線11〜13を接続状態とした場合にはメッセージの中継が必要なくなる構成としたが、これに限るものではなく、例えば接続状態において通信線11及び12のみを接続し、通信線13は接続しない構成としてもよく、このような場合には第1ルーティングマップ62bには通信線11又は12に接続されたECU2と通信線13に接続されたECU2との間でメッセージを中継すべく適宜の値が設定される。
<フローチャート>
図6は、通信線11〜13が接続状態の場合にゲートウェイ5が行う処理の手順を示すフローチャートである。本実施の形態に係るゲートウェイ5の制御部50の処理部61の通信状態検出部61bは、通信部51にて所定時間に受信したメッセージの量を測定する(ステップS1)。次いで処理部61のバス切替制御部61cは、ステップS1にて測定したメッセージ量が所定量を超えたか否かを判定する(ステップS2)。メッセージ量が所定量を超えていない場合(S2:NO)、処理部61はステップS1へ処理を戻し、メッセージ量の測定及び所定量との判定を繰り返して行う。
所定時間のメッセージ量が所定量を超えた場合(S2:YES)、バス切替制御部61cは、バス切替部55に対して切替信号を出力することによりスイッチSW1〜SW4を切り替え、通信線11〜13を分離状態へ切り替える(ステップS3)。また処理部61の中継規則切替部61dは、中継処理に用いるルーティングマップを第1ルーティングマップ62bから第2ルーティングマップ62cへ切り替える(ステップS4)。また処理部61は、バス切替部55の切り替えにより通信線12及び13に接続された通信部52及び53を、省電力状態から起動して通常動作状態へ移行させ(ステップS5)、接続状態での処理を終了する。
図7は、通信線11〜13が分離状態の場合にゲートウェイ5が行う処理の手順を示すフローチャートである。本実施の形態に係るゲートウェイ5の制御部50の処理部61の通信状態検出部61bは、各通信部51〜53にて所定時間に受信したメッセージの量をそれぞれ測定する(ステップS21)。次いで処理部61のバス切替制御部61cは、ステップS21にて測定した測定した各通信部51〜53のメッセージ量が所定量に満たないか否かをそれぞれ判定する(ステップS22)。少なくとも1つの通信部51〜53においてメッセージ量が所定量以上である場合(S22:NO)、処理部61の中継禁止部61eは、ステップS21にて測定したメッセージ量が閾値(>所定量)を超えるか否かを更に判定する(ステップS23)。メッセージ量が閾値を超える場合(S23:YES)、中継禁止部61eは、メッセージ量が閾値を超えた通信部51〜53にて受信するメッセージの中継を禁止して(ステップS24)、ステップS21へ処理を戻す。メッセージ量が閾値を超えない場合(S23:NO)、中継禁止部61eは、ステップS21へ処理を戻す。
全ての通信部51〜53においてメッセージ量が所定量に満たない場合(S22:YES)、バス切替制御部61cは、バス切替部55に対して切替信号を出力することによりスイッチSW1〜SW4を切り替え、通信線11〜13を接続状態へ切り替える(ステップS25)。また処理部61の中継規則切替部61dは、中継処理に用いるルーティングマップを第2ルーティングマップ62cから第1ルーティングマップ62bへ切り替える(ステップS26)。また処理部61は、バス切替部55の切り替えにより通信線12及び13から切り離された通信部52及び53を、通常動作状態から省電力状態へ移行させ(ステップS27)、分離状態での処理を終了する。
<まとめ>
以上の構成の本実施の形態に係る通信システムは、ゲートウェイ5に接続される3つの通信線11〜13を、直接的に接続する接続状態又は個別に分離する分離状態にバス切替部55のスイッチSW1〜SW4を用いて切り替える。直接的に接続された通信線11〜13では、ゲートウェイ5によるメッセージの中継を行うことなく、通信線11〜13に接続されたECU2は他のECU2と直接的にメッセージの送受信を行うことが可能となる。このため、バス切替部55にて接続状態へ切り替えられた場合、通信線11〜13に対するメッセージの送受信を行う通信部52及び53は動作する必要がなく、省電力状態へ移行させて消費電力を低減することが可能となる。また接続状態となった通信線11〜13においてメッセージ量が増加した場合には、バス切替部55にて通信線11〜13を分離状態とすることによって、通信負荷を分散して低減することができる。
このような通信線11〜13の接続/分離を行うことによって、通信システム中のネットワーク構成が変化する。このためゲートウェイ5は、ネットワーク構成に応じて、即ちバス切替部55の切替状態に応じて、メッセージの中継規則を切り替える。詳しくは、ゲートウェイ5は、メッセージとこのメッセージの中継先とを対応付けたルーティングマップを記憶部62に複数記憶しておき、バス切替部55の切替状態に応じて記憶部62に記憶された第1ルーティングマップ62b又は第2ルーティングマップ62cのいずれかを選択して用いてメッセージの中継を行う。
またゲートウェイ5は、通信線11〜13の通信状態、例えば所定時間におけるメッセージ量を検出し、検出した通信状態に応じてバス切替部55のスイッチSW1〜SW4を切り替える。このときにゲートウェイ5は、接続状態にある複数の通信線11〜13については共通の通信状態を検出し、分離状態にある通信線11〜13については個別に通信状態を検出する。ゲートウェイ5は、例えばメッセージ量が所定量に満たない場合にバス切替部55を切り替えて複数の通信線11〜13を接続状態とし、メッセージ量が所定量を超える場合に分離状態とする。メッセージ量が少ない場合には複数の通信線11〜13を接続状態とすることで通信部52及び53を構成する通信用ICなどの消費電力量を低減し、メッセージ量が多い場合には複数の通信線11〜13を分離状態として通信負荷を分散して低減することができる。
またゲートウェイ5は、メッセージ量が所定量を超えたことによりバス切替部55のスイッチSW1〜SW4を分離状態へ切り替えた後、分離された各通信線11〜13についてメッセージ量の検出を行う。検出されたメッセージ量が閾値(第2所定量)を超える通信線11〜13が存在する場合、ゲートウェイ5は、この通信線11〜13にて受信したメッセージを他の通信線11〜13へ中継することを禁止する。これにより、いずれかの通信線11〜13に接続された不正な通信装置が大量のメッセージを送信するという攻撃を行った場合に、この通信線11〜13を通信システムから切り離して、システム全体への影響を低減することができる。
なお本実施の形態においてゲートウェイ5は、3つの通信線11〜13を全て接続するか又は全て分離するかをバス切替部55のスイッチSW1〜SW4にて切り替える構成としたが、これに限るものではない。ゲートウェイ5は、例えばバス切替部55のスイッチSW1及びSW2とスイッチSW3及びSW4とを独立して切替可能な構成とし、通信線11及び12を接続して通信線13は分離した状態、又は、通信線11及び13を接続して通信線12を分離した状態等に切り替えることが可能な構成としてもよい。またこの場合にゲートウェイ5は、各切替状態に応じたルーティングマップを記憶部62に記憶しておく。
またゲートウェイ5に3つの通信線11〜13が接続される構成としたが、これに限るものではなく、2つ又は4つ以上の通信線が接続される構成であってもよい。また図4及び図5に示したルーティングマップの構成及び設定された値等は一例であって、これに限るものではない。また本実施の形態に係る通信システムは車両1に搭載されるものとしたが、これに限るものではない。通信システムは、車両1以外の例えば船舶又は航空機等の移動体に搭載されてもよく、また移動体以外の例えば家庭、工場、学校又はオフィス等に設置されるものであってよい。
またゲートウェイ5は、通信線11〜13の所定時間のメッセージ量に応じてバス切替部55のスイッチSW1〜SW4を切り替える構成としたが、これに限るものではなく、他の条件で切り替えを行う構成としてもよい。例えばゲートウェイ5は、車両1のIG(イグニッション)スイッチのオン/オフの状態に応じてバス切替部55のスイッチSW1〜SW4を切り替える構成とすることができる。この構成においてゲートウェイ5は、例えばIGスイッチがオフ状態である場合に通信線11〜13を接続状態とし、IGスイッチがオン状態である場合に通信線11〜13を分離状態とする。これによりゲートウェイ5は、IGスイッチがオフ状態となり車両1のエンジンが停止した状態において、通信線11〜13を接続状態として通信部52及び53を省電力状態へ移行させることができ、車両1のバッテリに蓄積された電力の消費を低減することができる。またゲートウェイ5は、IGスイッチがオン状態となり車両1に搭載されたECU2が動作してメッセージ量が増加する可能性が高い状態において、通信線11〜13を分離状態として通信負荷を分散することができる。
なお図3においては記憶部62内に中継プログラム62aが記憶されることが図示されているが、処理部61がプログラムを実行して処理を行うCPUのような構成ではなく、処理がハードウェア的に組み込まれた専用のICとして実現されるものである場合、記憶部62には中継プログラム62aが記憶されていなくてもよい。処理部61が記憶部62に記憶された中継プログラム62aを読み出して実行する構成である場合、この中継プログラム62aは、例えばゲートウェイ5の製造工程などにおいて回路基板に搭載される前に記憶部62に対して直接的に書き込まれてもよく、ゲートウェイ5の通信機能を利用して書き込まれてもよい。また例えば中継プログラム62aは、メモリカード又は光ディスク等の記録媒体に記録されて提供され、ゲートウェイ5又は車両1に設けられたメモリカードスロット又は光ディスクドライブ等の装置にて記録媒体から中継プログラム62aを読み出され、記憶部62に書き込まれる構成であってもよい。
(変形例)
図8は、変形例に係るゲートウェイ105の構成を示す模式図である。変形例に係るゲートウェイ105には、6つの通信線111〜116が接続されている。通信線111にはECU2A及び2Bが接続され、通信線112にはECU2C及び2Dが接続され、通信線113にはECU2E及び2Fが接続されている。通信線114にはECU2G及び2Hが接続され、通信線115にはECU2I及び2Jが接続され、通信線116にはECU2K及び2Lが接続されている。
変形例に係るゲートウェイ105は、制御部150と、6つの通信部151〜156と、2つのバス切替部157及び158とを備えて構成されている。変形例に係るゲートウェイ105の構成は、図2に示したゲートウェイ5が備える通信部51〜53及びバス切替部55による切替制御の構成を2組備えた構成に相当する。即ち変形例に係るゲートウェイ105は、通信部151〜153及びバス切替部157により通信線111〜113の接続状態/分離状態の切り替えを行い、通信部154〜156及びバス切替部158により通信線114〜116の接続状態/分離状態の切り替えを行う。
変形例に係るゲートウェイ105の制御部150は、通信部151〜153にて通信線111〜113のメッセージ量を検出し、この検出結果に応じてバス切替部157のスイッチを切り替えることにより、通信線111〜113を接続状態又は分離状態に切り替える制御を行う。また制御部150は、通信部154〜156にて通信線114〜116のメッセージ量を検出し、この検出結果に応じてバス切替部158のスイッチを切り替えることにより、通信線114〜116を接続状態又は分離状態に切り替える制御を行う。
なお制御部150は、通信線111〜113の接続状態/分離状態の切り替えと、通信線114〜116の接続状態/分離状態の切り替えとを独立して制御することができる。ただし制御部150が行うメッセージの中継処理は、6つの通信線111〜116のいずれかで受信したメッセージを、6つの通信線111〜116のいずれに対しても中継することができる。このため変形例に係るゲートウェイ105の制御部150は、通信線111〜113の接続状態/分離状態と、通信線114〜116の接続状態/分離状態との組み合わせに応じて、4つのルーティングマップを記憶部に記憶している。
図9は、変形例に係るゲートウェイ105が記憶するルーティングマップと通信線111〜116の状態との対応を示す表である。変形例に係るゲートウェイ105は、第1ルーティングマップ〜第4ルーティングマップの4つのルーティングマップを記憶している。通信線111〜113が接続状態であり且つ通信線114〜116が接続状態である場合、ゲートウェイ105は、第1ルーティングマップを用いてメッセージの中継処理を行う。通信線111〜113が分離状態であり且つ通信線114〜116が接続状態である場合、ゲートウェイ105は、第2ルーティングマップを用いてメッセージの中継処理を行う。通信線111〜113が接続状態であり且つ通信線114〜116が分離状態である場合、ゲートウェイ105は、第3ルーティングマップを用いてメッセージの中継処理を行う。通信線111〜113が分離状態であり且つ通信線114〜116が分離状態である場合、ゲートウェイ105は、第4ルーティングマップを用いてメッセージの中継処理を行う。
図10は、変形例に係る第1ルーティングマップの構成例を示す模式図である。変形例に係るゲートウェイ105は、通信線111〜113が接続状態であり且つ通信線114〜116が接続状態である場合に、図示の第1ルーティングマップを用いてメッセージの中継処理を行う。通信線111〜113が接続状態であり且つ通信線114〜116が接続状態であるため、この状態の通信システムでは実質的に2つの通信線にECU2A〜2Lが接続された状態に等しい。一方の通信線111に接続されたECU2Aが送信したメッセージは、ゲートウェイ105による中継なしでECU2B〜2Fにて直接的に受信されるか、又は、ゲートウェイ105により中継されて他方の通信線114に接続されたECU2G〜2Lにて受信される。
図11は、変形例に係る第2ルーティングマップの構成例を示す模式図である。変形例に係るゲートウェイ105は、通信線111〜113が分離状態であり且つ通信線114〜116が接続状態である場合に、図示の第2ルーティングマップを用いてメッセージの中継処理を行う。通信線111〜113が分離状態であり且つ通信線114〜116が接続状態であるため、この状態の通信システムでは実質的に4つの通信線にECU2A〜2Lが接続された状態に等しい。通信線111に接続されたECU2Aが送信したメッセージは、ゲートウェイ105による中継なしで通信線11に接続されたECU2Bにて直接的に受信されるか、ゲートウェイ105により中継されて通信線112若しくは113に接続されたECU2C〜2Fにて受信されるか、又は、ゲートウェイ105により中継されて接続状態の通信線114に接続されたECU2G〜2Lにて受信される。
図12は、変形例に係る第3ルーティングマップの構成例を示す模式図である。変形例に係るゲートウェイ105は、通信線111〜113が接続状態であり且つ通信線114〜116が分離状態である場合に、図示の第3ルーティングマップを用いてメッセージの中継処理を行う。通信線111〜113が接続状態であり且つ通信線114〜116が分離状態であるため、この状態の通信システムでは実質的に4つの通信線にECU2A〜2Lが接続された状態に等しい。通信線111に接続されたECU2Aが送信したメッセージは、ゲートウェイ105による中継なしでECU2B〜2Fにて直接的に受信されるか、又は、ゲートウェイ105により中継されて通信線114〜116のいずれかに接続されたECU2G〜2Lにて受信される。
図13は、変形例に係る第4ルーティングマップの構成例を示す模式図である。変形例に係るゲートウェイ105は、通信線111〜113が分離状態であり且つ通信線114〜116が分離状態である場合に、図示の第4ルーティングマップを用いてメッセージの中継処理を行う。全ての通信線111〜116が分離状態であるため、この状態の通信システムではゲートウェイ105が6つの通信線111〜116間のメッセージを中継する。
以上の変形例に係るゲートウェイ105は、6つの通信線111〜116を3つずつ2組に分けて接続状態/分離状態の切り替えを行う構成である。ゲートウェイが接続状態/分離状態の切り替えを行う通信線の数及び組み分け数等は、本変形例に示したものに限らず、種々の構成を採用することができる。
1 車両
2、2A〜2L ECU
5 ゲートウェイ(中継装置)
11〜13 通信線
50 制御部
51〜53 通信部
55 バス切替部
61 処理部
61a 中継処理部(中継部)
61b 通信状態検出部
61c バス切替制御部
61d 中継規則切替部
61e 中継禁止部
62 記憶部
62a 中継プログラム
62b 第1ルーティングマップ(中継用情報)
62c 第2ルーティングマップ(中継用情報)
105 ゲートウェイ(中継装置)
111〜116 通信線
150 制御部
151〜156 通信部
157,158 バス切替部
SW1〜SW4 スイッチ

Claims (7)

  1. 複数の通信線が接続され、一の通信線にて受信したメッセージを他の通信線から送信することで該メッセージを中継する中継部を備える中継装置において、
    前記複数の通信線に含まれる少なくとも2つの通信線を接続する接続状態又は前記通信線を個別に分離する分離状態に切り替えるスイッチと、
    前記スイッチの切替状態に応じて前記中継部によるメッセージの中継規則を切り替える中継規則切替部と
    を備えることを特徴とする中継装置。
  2. 前記通信線の通信状態を検出する通信状態検出部を備え、
    前記通信状態検出部が検出した通信状態に応じて前記スイッチを切り替えること
    を特徴とする請求項1に記載の中継装置。
  3. 前記通信状態検出部は、前記通信線を介して送受信されるメッセージの量を検出し、
    前記メッセージの量が所定量に満たない場合に前記スイッチを接続状態に切り替え、
    前記メッセージの量が所定量を超える場合に前記スイッチを分離状態に切り替えること
    を特徴とする請求項2に記載の中継装置。
  4. 前記スイッチを分離状態に切り替えた後に前記通信状態検出部が検出するメッセージの量が第2所定量を超える通信線にて受信したメッセージを前記中継部が他の通信線へ中継することを禁止する中継禁止部を備えること
    を特徴とする請求項3に記載の中継装置。
  5. メッセージと該メッセージの中継先とが対応付けられた中継用情報を複数記憶した記憶部を備え、
    前記スイッチの切替状態に応じて前記記憶部からいずれか1つの中継用情報を読み出すことによりメッセージの中継規則を切り替えること
    を特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1つに記載の中継装置。
  6. 複数の通信線が接続され、一の通信線にて受信したメッセージを他の通信線から送信することで該メッセージを中継する中継装置が、
    前記複数の通信線に含まれる少なくとも2つの通信線を接続する接続状態又は前記通信線を個別に分離する分離状態に切り替え、
    切替状態に応じてメッセージの中継規則を切り替えること
    を特徴とする中継方法。
  7. 複数の通信線が接続され、一の通信線にて受信したメッセージを他の通信線から送信することで該メッセージを中継する中継部、及び、前記複数の通信線に含まれる少なくとも2つの通信線を接続する接続状態又は前記通信線を個別に分離する分離状態に切り替えるスイッチを有する中継装置に、
    前記通信線の通信状態に応じて前記スイッチを切り替えさせ、
    前記スイッチの切替状態に応じて前記中継部によるメッセージの中継規則を切り替えさせること
    を特徴とする中継プログラム。
JP2017111878A 2017-06-06 2017-06-06 中継装置、中継方法及び中継プログラム Ceased JP2018207343A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017111878A JP2018207343A (ja) 2017-06-06 2017-06-06 中継装置、中継方法及び中継プログラム
PCT/JP2018/019822 WO2018225513A1 (ja) 2017-06-06 2018-05-23 中継装置、中継方法及び中継プログラム
US16/614,820 US20200204397A1 (en) 2017-06-06 2018-05-23 Relay apparatus, relay method and relay program
DE112018002875.5T DE112018002875T5 (de) 2017-06-06 2018-05-23 Weiterleitungsvorrichtung, Weiterleitungsverfahren und Weiterleitungsprogramm
CN201880033094.9A CN110637445A (zh) 2017-06-06 2018-05-23 中继装置、中继方法及中继程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017111878A JP2018207343A (ja) 2017-06-06 2017-06-06 中継装置、中継方法及び中継プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018207343A true JP2018207343A (ja) 2018-12-27
JP2018207343A5 JP2018207343A5 (ja) 2019-12-05

Family

ID=64566292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017111878A Ceased JP2018207343A (ja) 2017-06-06 2017-06-06 中継装置、中継方法及び中継プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200204397A1 (ja)
JP (1) JP2018207343A (ja)
CN (1) CN110637445A (ja)
DE (1) DE112018002875T5 (ja)
WO (1) WO2018225513A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022163386A1 (ja) * 2021-01-27 2022-08-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載装置、及び中継方法
WO2023276657A1 (ja) * 2021-06-30 2023-01-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 中継装置、中継システム、中継方法及びコンピュータプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017077841A1 (ja) * 2015-11-05 2017-05-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 中継装置、電子制御装置及び車載ネットワークシステム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3770058B2 (ja) * 2000-06-16 2006-04-26 株式会社日立製作所 フレーム分配方法およびその機能を有する情報処理装置
JP2004350137A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Denso Corp 車両用通信システム
JP4418302B2 (ja) * 2004-05-31 2010-02-17 独立行政法人科学技術振興機構 中継装置、パケットフィルタリング方法及びパケットフィルタリングプログラム
JP2007166302A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Denso Corp 車載ネットワーク中継装置
JP2007251722A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Fujitsu Ten Ltd 通信装置、車載システム、データ保存方法及びプログラム
CN101064911B (zh) * 2006-04-28 2012-08-22 上海贝尔阿尔卡特股份有限公司 无线接入系统的切换控制方法、中继站和基站
CN101286781B (zh) * 2007-04-13 2013-02-27 中兴通讯股份有限公司 一种无线中继站连接关系终止的方法
CN101534153A (zh) * 2008-03-12 2009-09-16 华为技术有限公司 一种中继器管理的方法、装置和系统
JP6201962B2 (ja) * 2014-11-06 2017-09-27 トヨタ自動車株式会社 車載通信システム
CN105760107B (zh) * 2014-12-15 2019-02-05 联想(北京)有限公司 一种存储设备、电子设备和信息处理方法
CN105353604B (zh) * 2015-12-01 2018-01-23 清华大学 一种双机冷热备份自主切换的控制与信息处理系统及方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017077841A1 (ja) * 2015-11-05 2017-05-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 中継装置、電子制御装置及び車載ネットワークシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022163386A1 (ja) * 2021-01-27 2022-08-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載装置、及び中継方法
WO2023276657A1 (ja) * 2021-06-30 2023-01-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 中継装置、中継システム、中継方法及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018002875T5 (de) 2020-02-27
WO2018225513A1 (ja) 2018-12-13
CN110637445A (zh) 2019-12-31
US20200204397A1 (en) 2020-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11063968B2 (en) Communication system, communication device, relay device, communication integrated circuit (IC), control IC, and communication method
JP6967664B2 (ja) ゲートウェイ装置
JP7063010B2 (ja) 中継装置、通信システムおよび中継制御装置
JP5286659B2 (ja) 車載装置中継システム、車載装置中継方法及び中継装置
WO2018225513A1 (ja) 中継装置、中継方法及び中継プログラム
US20080304502A1 (en) Vehicle gateway device, a communication data control method and computer program product therefor
JP2008278403A (ja) 監視装置及びネットワークシステムの監視方法
JP4786330B2 (ja) 車載lanシステム、電子制御ユニットおよび中継接続ユニット
JP2007228232A (ja) 車載lanシステム、電子制御ユニットおよび中継接続ユニット
WO2021100548A1 (ja) 車載中継装置及び中継方法
JP4839140B2 (ja) 中継接続ユニット
JP2008227591A (ja) 車載用の中継接続ユニット
WO2019193963A1 (ja) 車載通信システム、車載通信装置、通信プログラム及び通信方法
JP2008283492A (ja) ゲートウェイ装置、車載通信システム
CN113545012A (zh) 通信装置、通信系统及消息仲裁方法
JP4645599B2 (ja) データ中継装置
WO2021177019A1 (ja) 車載中継装置、及びコンピュータプログラム
JP2020039077A (ja) 車両用通信装置
JP6950516B2 (ja) 中継装置
JP7415364B2 (ja) 車載中継装置、コンピュータプログラム及び故障判定方法
JP7205439B2 (ja) 電子制御装置
JP6788717B1 (ja) 接続装置、接続方法およびプログラム
JP5019936B2 (ja) 車載用中継接続ユニット
US20240089142A1 (en) Vehicle-mounted apparatus and a method for relaying
JP5120783B2 (ja) 中継装置、当該装置で実行される中継方法、及び当該装置からなる中継システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20211026