JP2018207257A - 無線通信装置、ホスト端末、及び無線通信システム - Google Patents

無線通信装置、ホスト端末、及び無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018207257A
JP2018207257A JP2017109361A JP2017109361A JP2018207257A JP 2018207257 A JP2018207257 A JP 2018207257A JP 2017109361 A JP2017109361 A JP 2017109361A JP 2017109361 A JP2017109361 A JP 2017109361A JP 2018207257 A JP2018207257 A JP 2018207257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
circuit
host terminal
tag
wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017109361A
Other languages
English (en)
Inventor
直 槌田
Nao Tsuchida
直 槌田
松下 尚弘
Hisahiro Matsushita
尚弘 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2017109361A priority Critical patent/JP2018207257A/ja
Priority to US15/978,484 priority patent/US20180349655A1/en
Priority to CN201810505975.8A priority patent/CN108990005A/zh
Priority to EP18174545.6A priority patent/EP3410786A1/en
Publication of JP2018207257A publication Critical patent/JP2018207257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/38Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for collecting sensor information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10366Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • G06K19/0702Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management the arrangement including a battery
    • G06K19/0705Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management the arrangement including a battery the battery being connected to a power saving arrangement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】省電力で利便性の高い無線通信装置、ホスト端末、及び無線通信システムを提供する。【解決手段】無線通信装置3は、ホスト端末と無線通信する無線通信装置であって、電源回路61と、通信回路62と、無線タグ31と、制御回路65と、を具備する。電源回路61は、バッテリを備える。通信回路62は、バッテリの電力により前記ホスト端末に対して搬送波を出力し、ホスト端末と無線通信を行う。無線タグ31は、ホスト端末から出力された搬送波により起動し、ホスト端末と無線通信を行うパッシブ型の無線タグである。制御回路65は、無線タグが起動した場合、通信回路62にバッテリからの電力を供給しないスリープ状態から、通信回路62にバッテリからの電力を供給する起動状態に切り替える。【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、無線通信装置、ホスト端末、及び無線通信システムに関する。
例えば、音及び振動などの物理量を測定するセンサが、道路や橋脚などの建造物に設置されている。このようなセンサは、バッテリを備える無線通信装置に接続される。無線通信装置は、センサから測定結果を取得し、無線通信端末と無線通信を行うホスト端末に測定結果を送信する。
無線通信装置の消費電力が大きいと、バッテリの交換の頻度が高くなる。この為、設定された時刻になるまで通信機能を停止して電力の消費を抑えるスリープ状態を維持し、設定された時刻になった場合に通信機能を起動し、ホスト端末と通信する無線通信装置がある。
しかしながら、上記のような構成では、設定された時刻になるまで無線通信装置からセンサにおける測定結果を取得することができないという課題がある。
特開2012−239137号公報
本発明が解決しようとする課題は、省電力で利便性の高い無線通信装置、ホスト端末、及び無線通信システムを提供することである。
一実施形態に係る無線通信装置は、ホスト端末と無線通信する無線通信装置であって、電源回路と、通信回路と、無線タグと、制御回路と、を具備する。電源回路は、バッテリを備える。通信回路は、前記バッテリの電力により前記ホスト端末に対して搬送波を出力し、前記ホスト端末と無線通信を行う。無線タグは、前記ホスト端末から出力された搬送波により起動し、前記ホスト端末と無線通信を行うパッシブ型の無線タグである。制御回路は、前記無線タグが起動した場合、前記通信回路に前記バッテリからの電力を供給しないスリープ状態から、前記通信回路に前記バッテリからの電力を供給する起動状態に切り替える。
図1は、一実施形態に係る無線通信システムの例について説明する為の図である。 図2は、一実施形態に係るホスト端末の構成例について説明する為の図である。 図3は、一実施形態に係る無線通信装置の構成例について説明する為の図である。 図4は、一実施形態に係る無線通信システムの動作の例について説明する為の図である。 図5は、一実施形態に係る無線通信システムの動作の他の例について説明する為の図である。
以下、一実施形態に係る無線通信装置、ホスト端末、及び無線通信システムについて、図面を用いて説明する。
(第1の実施形態)
図1は、無線通信システム1の概要について説明する為の説明図である。図2は、ホスト端末2について説明する為の説明図である。図3は、無線通信装置3について説明する為の説明図である。図4は、無線通信装置及びホスト端末の動作について説明する為の説明図である。
図1に示されるように、無線通信システム1は、ホスト端末2及び無線通信装置3を備える。無線通信システム1は、例えば道路や橋脚などの建造物4に設置されたセンサ5における測定結果を、センサ5に接続された無線通信装置3からホスト端末2に無線通信によって送信するシステムである。無線通信システム1は、無線通信装置3の消費電力を抑え、且つ無線通信装置3から測定結果をホスト端末2が取得する際の利便性を損ねることなく、無線通信装置3及びホスト端末2を運用する為のシステムである。
ホスト端末2は、無線通信装置3と無線通信する。ホスト端末2は、無線通信装置3がセンサ5から取得した測定結果を無線通信装置3に送信させる。
無線通信装置3は、センサ5から測定結果を取得する。無線通信装置3は、ホスト端末2と無線通信する。無線通信装置3は、ホスト端末2から測定結果が要求された場合、センサ5から取得した測定結果をホスト端末2に送信する。
センサ5は、温度及び振動などの物理量を測定する。センサ5は、道路や橋脚などの建造物4に設置される。センサ5は、例えば温度センサである。また、センサ5は、例えば加速度センサである。センサ5は、無線通信装置3からのコマンドに応じて物理量の測定を実行する。また、センサ5は、無線通信装置3からのコマンドに応じて測定結果を無線通信装置3に供給する。センサ5は、無線通信装置3から電力の供給を受けて物理量の測定を実行する構成であってもよいし、自身がバッテリを備える構成であってもよい。また、センサ5は、電源を必要としないアナログセンサであってもよい。
ホスト端末2と無線通信装置3とは、第1の通信方式と第2の通信方式とのいずれかによって無線通信を行う。
第1の通信方式は、Radio Frequency IDentification(RFID)の通信方式であり、一方の機器(マスタ)が搬送波を出力し、他方の機器(スレーブ)が受信した搬送波によって起動し、応答を返す方式である。第1の通信方式では、例えば第1の周波数の電磁波が通信に用いられる。例えば第1の通信方式は、ISO 18000‐63規格で定められた方式である。第1の通信方式では、搬送波を受け取る機器がバッテリを備えていない構成であっても、搬送波から誘導電流を生成するまたは搬送波を整流することにより、動作することができる。
第2の通信方式は、データを送信する側の機器が搬送波を出力する方式である。第2の通信方式では、例えば第2の周波数の電磁波が通信に用いられる。例えば第2の通信方式は、IEEE(アイトリプルイー)802.15.4g規格で定められた方式である。第2の通信方式は、送信側の機器と受信側の機器との間の距離が、第1の通信方式より遠い距離であっても通信が可能である。また、第2の通信方式は、第1の通信方式に比べて大きい容量のデータを送信することができる。しかし、第2の通信方式は、送信側の機器が搬送波を出力する構成である為、第1の通信方式におけるスレーブと比べて消費電力が大きくなる。
ホスト端末2は、図2に示されるように、タグリーダ11、ディスプレイ12、操作部材13、及び無線通信回路14を備える。
タグリーダ11は、電磁波を出力することによって、無線タグと通信を行う。タグリーダ11は、第1の通信方式によって無線タグと通信を行う。タグリーダ11は、アンテナ及び信号処理回路を備える。
アンテナは、電磁波を送受信するアンテナである。アンテナは、共振周波数が第1の周波数となるように構成されている。タグリーダ11のアンテナは、例えば、無線通信回路14からの電力の供給を受けて電磁波を出力することにより、無線通信装置3に搬送波を供給する。
信号処理回路は、無線通信回路14の制御に応じてアンテナから出力する電磁波を変調することにより、他の機器にデータを送信する。また、信号処理回路は、アンテナが受信した電磁波に基づいて、他の機器が送信したデータを復調し、無線通信装置3に供給する。
このような構成によると、タグリーダ11は、受け取った電力によって動作するパッシブ型の無線タグに対して、アンテナから搬送波を供給する。これにより、タグリーダ11は、パッシブ型の無線タグを起動させる。さらに、タグリーダ11は、パッシブ型の無線タグに対してコマンドを送信し、パッシブ型の無線タグにコマンドに応じた動作を実行させる。またさらに、タグリーダ11は、パッシブ型の無線タグのコマンドに応じた動作の結果の応答を受信する。特定の無線タグのみにコマンドに応じた動作を実行させる場合には、無線タグに動作の指示に加えて、無線タグを指定する指示を識別情報(ID)と共に送信する。これにより、タグリーダ11は、IDで指定した無線タグにコマンドに応じた動作を実行させることができる。
ディスプレイ12は、無線通信回路14から供給された画面を表示する表示装置である。例えば、ディスプレイ12には、ホスト端末2の動作を決定する為の操作画面が表示される。また、ディスプレイ12には、無線通信装置3が送信した測定結果が表示される。
操作部材13は、操作に応じた操作信号を無線通信回路14に供給する。操作部材13は、例えば、タッチセンサ、テンキー、電源キー、用紙フィードキー、種々のファンクションキー、またはキーボードなどである。タッチセンサは、例えば、抵抗膜式タッチセンサ、または静電容量式タッチセンサ等である。タッチセンサは、ある領域内において指定された位置を示す情報を取得する。タッチセンサは、ディスプレイ12と一体にタッチパネルとして構成されることにより、ディスプレイ12に表示された画面上のタッチされた位置を示す信号を無線通信回路14に入力する。
無線通信回路14は、電磁波を出力することによって、無線通信装置3と通信を行う。無線通信回路14は、第2の通信方式によって無線通信装置3と通信を行う。無線通信回路14は、電源回路21、通信回路22、メモリ23、及び制御回路24を備える。

電源回路21は、バッテリを備える。電源回路21は、ホスト端末2の各部にバッテリの電力を供給する。即ち、電源回路21は、タグリーダ11、ディスプレイ12、操作部材13、及び無線通信回路14に対してバッテリの電力を供給する。
通信回路22は、第2の通信方式によって無線通信装置3と無線通信を行う為の回路である。通信回路22は、アンテナ及び信号処理回路を備える。
通信回路22のアンテナは、電磁波を送受信するアンテナである。通信回路22のアンテナは、共振周波数が第2の周波数となるように構成されている。
通信回路22の信号処理回路は、電源回路21から供給された電力を用いてアンテナから電磁波を出力する。通信回路22の信号処理回路は、制御回路24の制御に応じてアンテナから出力する電磁波を変調することにより、他の機器にデータを送信する。また、通信回路22の信号処理回路は、アンテナが受信した電磁波に基づいて、他の機器が送信したデータを復調し、制御回路24に供給する。
メモリ23は、種々の情報を記憶する記憶領域を備える。メモリ23は、制御回路24により測定結果が書き込まれる記憶領域を備える。
制御回路24は、無線通信回路14及びホスト端末2の種々の構成の動作を制御する回路である。制御回路24は、演算処理を実行する演算素子(たとえば、CPU)と、演算素子が実行するプログラムを記憶したメモリとを備え、演算素子がプログラムを実行することにより、各種の制御を行う構成である。なお、制御回路24は、各種の制御を行う為のハードウェアの組み合わせにより構成されていてもよい。
制御回路24は、例えば、第1の通信方式に準じた無線通信を行うように、タグリーダ11の動作を制御する。制御回路24は、所定の操作が行われた場合、タグリーダ11を制御することにより、無線通信装置3の状態を切り替える為のコマンドを第1の通信方式により無線通信装置3に送信する。なお、無線通信装置3の状態を切り替える為のコマンドを通信要求コマンドと称する。
また、制御回路24は、例えば、第2の通信方式に準じた無線通信を行うように、通信回路22の動作を制御する。制御回路24は、所定の操作が行われた場合、通信回路22を制御することにより、センサ5の測定結果を要求するコマンドを第2の通信方式により無線通信装置3に送信する。なお、無線通信装置3にセンサ5の測定結果を要求する為のコマンドを結果要求コマンドと称する。
無線通信装置3は、図3に示されるように、無線タグ31と、無線通信回路32とを備える。
無線タグ31は、ホスト端末2から出力された電磁波によって生じた電力により動作するパッシブ型の無線タグである。無線タグ31は、ホスト端末2のタグリーダ11と第1の通信方式によって通信を行う。無線タグ31は、タグアンテナ41と、タグIC42とを備える。
タグアンテナ41は、電磁波を送受信するアンテナである。タグアンテナ41は、共振周波数が第1の周波数となるように構成されている。タグアンテナ41は、ホスト端末2が無線通信により送信した無線信号を受信し、タグIC42に供給する。
タグIC42は、タグリーダ11との通信に関する信号処理、演算処理、記憶処理などを実行する。タグIC42は、タグ電源部51、タグ記憶部52、及びタグ制御部53を備える。
タグ電源部51は、タグアンテナ41で受信した搬送波を整流し、タグIC42の動作電力として各部に供給する電源回路である。
タグ記憶部52は、データとプログラムを記憶するメモリである。タグ記憶部52は、無線通信装置3固有または無線タグ31固有の識別情報(ID)を記憶する。タグ記憶部52は、タグリーダから送信されるコマンドに応じた処理を行うためのプログラムを記憶する。
タグ制御部53は、タグアンテナ41から供給された無線信号に応じて種々の処理を行う。タグ制御部53は、演算素子を備える。タグ制御部53は、演算素子がタグ記憶部52に記憶されたプログラムを実行することにより、種々の処理を実行する。
タグ制御部53は、タグアンテナ41から供給された無線信号を復号し、ホスト端末2のタグリーダ11が送信したコマンドを取得する。タグ制御部53は、タグリーダ11が送信したコマンドに基づいて処理を行う。タグ制御部53は、コマンドに基づく処理の結果に基づいて、タグリーダ11にレスポンスを第1の通信方式を用いて送信する。タグリーダ11が送信したコマンドにタグを指定する指示とIDが含まれている場合には、タグ制御部53は、取得したIDと、タグ記憶部52に記憶されているIDとを比較して、一致した場合に、タグリーダ11が送信したコマンドに基づいた処理やレスポンスの送信を行う。
例えば、タグ制御部53は、タグを指定する指示と共に通信要求コマンドを受信した場合、コマンドに含まれるIDと、タグ記憶部52に記憶されているIDとを比較する。タグ制御部53は、IDが一致した場合、無線通信回路32に対して起動コマンドを送信する。起動コマンドは、無線通信回路32の動作の状態を切り替える為のコマンドである。起動コマンドは、例えば、特定の伝文やパルス信号、信号ラインのレベルをLowレベルからHighレベルに切り替えるまたはHighレベルからLowレベルに切り替えるなどである。
上記したように、無線タグ31は、ホスト端末2のタグリーダ11から出力された電磁波によって生じた電力により起動する。さらに、無線タグ31は、タグリーダ11から通信要求コマンドを受信した場合、無線通信回路32に対して起動コマンドを送信することによって、無線通信回路32の動作の状態を切り替える。
無線通信回路32は、電磁波を出力することによって、ホスト端末2の無線通信回路14と無線通信を行う。無線通信回路32は、第2の通信方式によってホスト端末2の無線通信回路14と通信を行う。無線通信回路32は、電源回路61、通信回路62、メモリ63、インタフェース64、及び制御回路65を備える。
電源回路61は、バッテリを備える。電源回路61は、無線通信回路32の各部にバッテリの電力を供給する。即ち、電源回路61は、通信回路62及び制御回路65に対してバッテリの電力を供給する。また、電源回路61は、センサ5にバッテリの電力を供給する構成であってもよい。
電源回路61が備えるバッテリは、例えば二次電池である。電源回路61は、図示されない太陽電池などの環境発電を行う装置から電力を受け取り、二次電池に充電する。
通信回路62は、電源回路61から供給された電力を用いて、第2の通信方式によってホスト端末2の無線通信回路14と無線通信を行う為の回路である。通信回路62は、アンテナ及び信号処理回路を備える。
通信回路62のアンテナは、電磁波を送受信するアンテナである。通信回路62のアンテナは、共振周波数が第2の周波数となるように構成されている。
通信回路62の信号処理回路は、アンテナにより送受信する信号に対して所定の信号処理を施す。例えば、信号処理回路は、制御回路65の制御に応じてアンテナから出力する電磁波を変調することにより、他の機器にデータを送信する。また例えば、信号処理回路は、アンテナが受信した信号を復調することにより、他の機器が送信したデータを取得し、制御回路65に供給する。
メモリ63は、種々の情報を記憶する記憶領域を備える。メモリ63は、制御回路65により測定結果が書き込まれる記憶領域を備える。
インタフェース64は、センサ5と通信する為のインタフェースである。インタフェース64は、センサ5から供給される測定結果を制御回路65に供給する。また、インタフェース64は、制御回路65から供給されたコマンドをセンサ5に供給する。またさらに、インタフェース64は、電源回路61によるセンサ5への電源供給も中継する。
制御回路65は、無線通信回路32の種々の構成の動作を制御する回路である。制御回路65は、演算処理を実行する演算素子(たとえば、CPU)と、演算素子が実行するプログラムを記憶したメモリとを備え、演算素子がプログラムを実行することにより、各種の制御を行う構成である。なお、制御回路65は、各種の制御を行う為のハードウェアの組み合わせにより構成されていてもよい。
制御回路65は、例えば、第2の通信方式に準じた無線通信を行うように、通信回路62の動作を制御する。制御回路65は、例えば、第2の通信方式に準じた無線通信によって結果要求コマンドを受信した場合、制御回路65は、インタフェース64を介してセンサ5にコマンドを送信することにより、センサ5に測定を実行させる。センサ5において測定が終了すると、制御回路65は、インタフェース64を介してセンサ5から測定結果を取得する。さらに、制御回路65は、取得した測定結果を、第2の通信方式に準じた無線通信によってホスト端末2に送信する。また、制御回路65は、センサ5から取得した測定結果をメモリ63に書き込む構成であってもよい。
制御回路65は、無線通信回路32をスリープ状態と起動状態とのいずれかの動作モードで動作させる。
スリープ状態は、無線通信回路32の全体の消費電力を抑えるモードである。具体的には、スリープ状態は、無線通信回路32における無線通信を停止させるモードである。即ち、スリープ状態である場合、通信回路62に電源回路61からの電力が供給されない状態となる。即ち、無線通信回路32がスリープ状態である場合、無線通信装置3は、第1の通信方式による無線通信が有効であり、第2の無線通信方式による無線通信が無効な状態となる。なお、無線通信回路32がスリープ状態である場合、制御回路65は、タグ制御部53からの起動コマンドを受信する機能を除く、全ての機能を停止させる構成であってもよい。
起動状態は、無線通信回路32における無線通信を動作可能な状態で維持するモードである。即ち、無線通信回路32が起動状態である場合、通信回路62に電源回路61からの電力が供給される状態となる。無線通信回路32が起動状態である場合、無線通信装置3は、第1の通信方式による無線通信と第2の無線通信方式による無線通信との両方が有効な状態となる。このように、スリープ状態は、起動状態に比べて電源回路61のバッテリの電力消費を抑えることができる動作モードである。
制御回路65は、スリープ状態から所定の条件に従って起動状態に切り替える。例えば、制御回路65は、無線タグ31から起動コマンドを受信した場合、スリープ状態から起動状態に切り替える。
制御回路65は、起動状態から所定の条件に従ってスリープ状態に切り替える。例えば、制御回路65は、最後に第2の通信方式により何らかのコマンドを受信してから一定時間経過後に、起動状態からスリープ状態に切り替える。また、制御回路65は、最後に特定のコマンドを受信した場合に起動状態からスリープ状態に切り替える構成でもよい。また、制御回路65は、測定結果をホスト端末2に送信し、受信確認(ACK)を受け取ったら、起動状態からスリープ状態に切り替える構成であってもよい。
次に、図4を参照し、無線通信装置3及びホスト端末2の動作について説明する。
まず、無線通信装置3の無線通信回路32は、スリープ状態になっているものとする(ACT11)。
操作部材13によって所定の操作が行われた場合、ホスト端末2のタグリーダ11は、第1の通信方式によって通信要求コマンドを無線通信装置3に送信する(ACT12)。
無線通信装置3の無線タグ31は、タグリーダ11から出力される搬送波によって起動する。無線タグ31のタグ制御部53は、起動し且つ通信要求コマンドを受信した場合、タグ記憶部52に記憶されたIDを含むID情報を、タグリーダ11に送信する(ACT13)。さらに、タグ制御部53は、起動コマンドを無線通信装置3の無線通信回路32に供給する(ACT14)。
無線通信回路32の制御回路65は、起動コマンドを受信すると、無線通信回路32の動作モードをスリープ状態から起動状態に切り替える(ACT15)。即ち、制御回路65は、通信回路62に電源回路61からの電力が供給されるように電源回路61を制御することによって、無線通信回路32の動作モードをスリープ状態から起動状態に切り替える。制御回路65は、起動状態で動作する間、第2の通信方式によるコマンドの受信を待つ状態になる(ACT16)。
操作部材13によって所定の操作が行われた場合、ホスト端末2の無線通信回路14は、第2の通信方式によって結果要求コマンドを無線通信装置3に送信する(ACT17)。
無線通信装置3の無線通信回路32は、結果要求コマンドを受信すると、受信確認であるACKをホスト端末2に送信する(ACT18)。さらに、無線通信回路32は、センサ5にコマンドを送信することにより、センサ5に測定を実行させる。これにより、無線通信回路32は、センサ5から測定結果を取得する(ACT19)。無線通信回路32は、センサから測定結果を取得すると、取得した測定結果を第2の通信方式によってホスト端末2に送信する(ACT20)。
ホスト端末2の無線通信回路14は、測定結果を受信すると、受信確認であるACKを無線通信装置3に送信する(ACT21)。
さらに、無線通信装置3の無線通信回路32は、ホスト端末2からのACKを受信した後、予め設定された時間内に通信が発生しない場合、スリープ状態に移行する(ACT22)。
上記したように、無線通信装置3は、受信した搬送波から電力を得て動作し、第1の通信方式によりホスト端末2と無線通信を行う無線タグ31と、バッテリから供給される電力で動作し、第2の通信方式によりホスト端末2と無線通信を行う無線通信回路32とを備える。無線通信回路32は、第2の通信方式による無線通信を行わないスリープ状態と、第2の通信方式による無線通信が可能な起動状態とのいずれかで動作する。無線タグ31は、ホスト端末2から第1の通信方式により通信要求コマンドを受信した場合、無線通信回路32を起動状態にする為のコマンドを無線通信回路32に入力する。このような構成によると、無線通信装置3は、測定結果の送信が可能な起動状態に比べて消費電力の少ないスリープ状態で、常時コマンドを受信可能な第1の通信方式によりホスト端末2から通信要求コマンドが入力されるのを待つことができる。さらに、無線通信装置3は、第1の通信方式によりホスト端末2から通信要求コマンドが入力された場合、スリープ状態から起動状態に動作モードを切り替えることで、測定結果を任意のタイミングでホスト端末2に送信することができる。この結果、省電力で利便性の高い無線通信装置3を提供することができる。
また、無線通信装置3は、第1の通信方式によりホスト端末2から通信要求コマンドが入力された場合、通信要求コマンドに含まれるIDと自身が記憶しているIDとを比較し、一致した場合、スリープ状態から起動状態に動作モードを切り替える。この構成によると、ホスト端末2の通信範囲に複数の無線通信装置が存在する場合であっても、任意の無線通信装置に測定を行わせることができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。第1の実施形態では、無線通信装置3は、スリープ状態から起動状態に切り替わり、且つ第2の通信方式によって測定結果の送信を要求する結果要求コマンドを受信した場合、センサ5から取得した測定結果をホスト端末2に送信する構成であると説明したが、この構成に限定されない。無線通信装置3は、スリープ状態から起動状態に切り替わる際に、結果要求コマンドを受信することなく、測定結果をホスト端末2に送信する構成であってもよい。なお、第2の実施形態は、第1の実施形態と構成が同じである為、構成の詳細な説明を省略する。
無線通信回路32の制御回路65は、予め取得したスケジュールをメモリ63に記憶する。スケジュールは、センサ5に測定を実行させるタイミングを示す情報である。具体的には、スケジュールは、日時を示す情報または時間間隔を示す情報などである。
制御回路65は、無線通信回路32がスリープ状態である時に、スケジュールを逐次確認する。制御回路65は、メモリ63に記憶されたスケジュールに基づくタイミングで、センサ5に測定を実行させる為のコマンドを入力する。これにより、制御回路65は、メモリ63に記憶されたスケジュールに基づくタイミングでセンサ5から測定結果を取得し、メモリ63に蓄積していく。これにより、無線通信回路32は、予め定められたスケジュールに従って、センサ5による測定結果をメモリ63に蓄積する。
制御回路65は、第1の通信方式によりホスト端末2から通信要求コマンドが無線タグ31に入力され、無線タグ31から起動コマンドが入力された場合、無線通信回路32をスリープ状態から起動状態に切り替える。さらに、制御回路65は、無線通信回路32をスリープ状態から起動状態に切り替えた場合、メモリ63に蓄積された測定結果をホスト端末2に第2の通信方式によって送信する。
図5は、第2の実施形態に係る無線通信装置3及びホスト端末2の動作について説明する為の説明図である。
まず、無線通信装置3の無線通信回路32は、スリープ状態になっているものとする(ACT31)。
操作部材13によって所定の操作が行われた場合、ホスト端末2のタグリーダ11は、第1の通信方式によって通信要求コマンドを無線通信装置3に送信する(ACT32)。
無線通信装置3の無線タグ31は、タグリーダ11から出力される搬送波によって起動する。無線タグ31のタグ制御部53は、起動し且つ通信要求コマンドを受信した場合、タグ記憶部52に記憶されたIDを含むID情報を、タグリーダ11に送信する(ACT33)。さらに、タグ制御部53は、起動コマンドを無線通信装置3の無線通信回路32に供給する(ACT34)。
無線通信回路32の制御回路65は、起動コマンドを受信すると、無線通信回路32の動作モードをスリープ状態から起動状態に切り替える(ACT35)。即ち、制御回路65は、通信回路62に電源回路61からの電力が供給されるように電源回路61を制御することによって、無線通信回路32の動作モードをスリープ状態から起動状態に切り替える。さらに、制御回路65は、メモリ63に蓄積された測定結果をホスト端末2に第2の通信方式によって送信する(ACT36)。
ホスト端末2の無線通信回路14は、測定結果を受信すると、受信確認であるACKを無線通信装置3に送信する(ACT37)。
さらに、無線通信装置3の無線通信回路32は、ホスト端末2からのACKを受信した後、予め設定された時間内に通信が発生しない場合、スリープ状態に移行する(ACT38)。
上記したように、無線通信装置3の無線通信回路32は、第2の通信方式による無線通信を行わず且つ予め設定されたスケジュールに基づきセンサ5から測定結果を取得するスリープ状態と、第2の通信方式による無線通信が可能な起動状態とのいずれかで動作する。無線タグ31は、ホスト端末2から第1の通信方式により通信要求コマンドを受信した場合、無線通信回路32を起動状態にする為のコマンドを無線通信回路32に入力する。無線通信回路32は、無線タグ31から起動コマンドが入力された場合、スリープ状態から起動状態に切り替えるとともに、メモリ63に蓄積されている測定結果をホスト端末2に第2の通信方式により送信する。このような構成によると、無線通信装置3は、スリープ状態である間にセンサ5から取得した測定結果を、ホスト端末2と通信可能になった時にまとめて送信することができる。この結果、利便性をさらに向上させることができる。
なお、上記の第1及び第2の実施形態では、無線タグ31は、通信要求コマンドを受け取った場合に無線通信回路32に起動コマンドを供給する構成であると説明したが、この構成に限定されない。無線タグ31は、ホスト端末2からのコマンドに応じて、タグ記憶部52の特定の領域に特定の値を書きこまれた場合、起動コマンドを無線通信回路32に供給する構成であってもよい。また、無線タグ31は、通信要求コマンドの受け取りによらず、ホスト端末2からの搬送波を受けて起動した場合に、無線通信回路32に起動コマンドを供給する構成であってもよい。
なお、上述の各実施の形態で説明した機能は、ハードウエアを用いて構成するに留まらず、ソフトウエアを用いて各機能を記載したプログラムをコンピュータに読み込ませて実現することもできる。また、各機能は、適宜ソフトウエア、ハードウエアのいずれかを選択して構成するものであっても良い。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…無線通信システム、2…ホスト端末、3…無線通信装置、4…建造物、5…センサ、11…タグリーダ、12…ディスプレイ、13…操作部材、14…無線通信回路、21…電源回路、22…通信回路、23…メモリ、24…制御回路、31…無線タグ、32…無線通信回路、41…タグアンテナ、42…タグIC、51…タグ電源部、52…タグ記憶部、53…タグ制御部、61…電源回路、62…通信回路、63…メモリ、64…インタフェース、65…制御回路。

Claims (5)

  1. ホスト端末と無線通信する無線通信装置であって、
    バッテリを備える電源回路と、
    前記バッテリの電力により前記ホスト端末に対して搬送波を出力し、前記ホスト端末と無線通信を行う通信回路と、
    前記ホスト端末から出力された搬送波により起動し、前記ホスト端末と無線通信を行うパッシブ型の無線タグと、
    前記無線タグが起動した場合、前記通信回路に前記バッテリからの電力を供給しないスリープ状態から、前記通信回路に前記バッテリからの電力を供給する起動状態に切り替える制御回路と、
    を具備する無線通信装置。
  2. 前記制御回路は、前記無線タグが起動し且つ前記ホスト端末から送信された特定のコマンドを前記無線タグが受信した場合、前記スリープ状態から前記起動状態に切り替える請求項1に記載の無線通信装置。
  3. 情報を記憶するメモリをさらに具備し、
    前記制御回路は、スリープ状態から起動状態に切り替えた場合、前記メモリに記憶されている情報を前記通信回路により前記ホスト端末に送信する請求項1または2に記載の無線通信装置。
  4. 無線通信装置と無線通信するホスト端末であって、
    前記無線通信装置が具備する無線タグを起動させ、前記無線タグと無線通信を行うタグリーダと、
    前記無線通信装置が具備する第1の通信回路と無線通信を行う第2の通信回路と、
    前記タグリーダにより特定のコマンドを前記無線通信装置の前記無線タグに送信し、前記無線通信装置の前記第1の通信回路を起動させ、前記第2の通信回路により前記第1の通信回路と無線通信を行わせる制御回路と、
    を具備するホスト端末。
  5. ホスト端末、及び前記ホスト端末と無線通信する無線通信装置とを具備する無線通信システムであって、
    前記無線通信装置は、
    バッテリを備える電源回路と、
    前記バッテリの電力により前記ホスト端末に対して搬送波を出力し、前記ホスト端末と無線通信を行う第1の通信回路と、
    前記ホスト端末から出力された搬送波により起動し、前記ホスト端末と無線通信を行うパッシブ型の無線タグと、
    前記無線タグが起動した場合、前記第1の通信回路に前記バッテリからの電力を供給しないスリープ状態から、前記第1の通信回路に前記バッテリからの電力を供給する起動状態に切り替える第1の制御回路と、
    を具備し、
    前記ホスト端末は、
    前記無線タグを起動させ、前記無線タグと無線通信を行うタグリーダと、
    前記第1の通信回路と無線通信を行う第2の通信回路と、
    を具備する無線通信システム。
JP2017109361A 2017-06-01 2017-06-01 無線通信装置、ホスト端末、及び無線通信システム Pending JP2018207257A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017109361A JP2018207257A (ja) 2017-06-01 2017-06-01 無線通信装置、ホスト端末、及び無線通信システム
US15/978,484 US20180349655A1 (en) 2017-06-01 2018-05-14 Wireless communication apparatus, host terminal, and wireless communication system
CN201810505975.8A CN108990005A (zh) 2017-06-01 2018-05-24 无线通信装置、主机终端及无线通信系统
EP18174545.6A EP3410786A1 (en) 2017-06-01 2018-05-28 Wireless communication apparatus, host terminal, and wireless communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017109361A JP2018207257A (ja) 2017-06-01 2017-06-01 無線通信装置、ホスト端末、及び無線通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018207257A true JP2018207257A (ja) 2018-12-27

Family

ID=62528250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017109361A Pending JP2018207257A (ja) 2017-06-01 2017-06-01 無線通信装置、ホスト端末、及び無線通信システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180349655A1 (ja)
EP (1) EP3410786A1 (ja)
JP (1) JP2018207257A (ja)
CN (1) CN108990005A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111436095B (zh) * 2019-01-11 2024-04-16 华为技术有限公司 一种通信方法及通信装置
US11902896B2 (en) * 2020-10-30 2024-02-13 Morse Micro Pty. Ltd. Method and a system for managing a sleep-mode of an electronic device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006287767A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Sony Corp 無線通信システムおよび無線通信方法
JP2007193566A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Mitsubishi Electric Corp Rfidシステム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007101080A2 (en) * 2006-02-23 2007-09-07 University Of Pittsburgh-Of The Commonwealth System Of Higher Education Methods and apparatus for switching a transponder to an active state, and asset management systems employing same
JP5023673B2 (ja) * 2006-11-24 2012-09-12 富士通株式会社 情報アクセス・システム、読取り書込み装置およびアクティブ型非接触情報記憶装置
US20090195356A1 (en) * 2008-02-01 2009-08-06 Keystone Technology Solutions, Llc Power Estimation of an Active RFID Device
KR101824503B1 (ko) * 2011-03-09 2018-02-01 삼성전자 주식회사 저전력 무선 통신 장치
US9449323B2 (en) * 2011-07-22 2016-09-20 At&T Intellectual Property I, Lp Method and apparatus for monitoring usage of items
EP2573948B1 (en) * 2011-09-23 2017-03-15 Nxp B.V. System and method for commissioning devices
FI20135203L (fi) * 2013-03-04 2014-09-05 iStoc Oy Testihallinta

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006287767A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Sony Corp 無線通信システムおよび無線通信方法
JP2007193566A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Mitsubishi Electric Corp Rfidシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180349655A1 (en) 2018-12-06
EP3410786A1 (en) 2018-12-05
CN108990005A (zh) 2018-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2911457B1 (en) Communication system, communication device, and computer program for information processing device
JP6262947B2 (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP6188497B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
CN108093664B (zh) 无线功率发送方法和设备
KR20130072124A (ko) 휴대 단말 장치, 기록 매체 및 제어 방법
US10908854B1 (en) Image forming system and image forming apparatus that perform maintenance or cancel of sleep mode
US20150004905A1 (en) Mobile device using information acquired via near field communication
JP2016119575A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、端末、プログラム
US20160170553A1 (en) Information processing apparatus and control method for information processing apparatus
US9552084B2 (en) Control of an electronic device equipped with coordinate input device for inputting with an electronic pen
JP2018207257A (ja) 無線通信装置、ホスト端末、及び無線通信システム
JP2007164400A (ja) 印刷システムおよび印刷制御方法
JP2015066780A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及び、プログラム
KR20180096466A (ko) 센싱 방법 및 장치
JP2016150505A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2010282249A (ja) アクティブ型rfidタグ及び管理システム
US9516180B2 (en) Storage medium, device information acquisition system, and device information acquisition method
KR20190066989A (ko) 커버 장치의 식별 정보에 기반하여 외부 전자 장치로부터 획득된 데이터를 커버 장치로 전송하는 전자 장치 및 제어 방법
JP2018075790A (ja) 電子機器及び電源制御プログラム
JP4725158B2 (ja) 非接触タグ
JP2015158704A (ja) 拡張入力装置と拡張入力装置を内蔵した携帯端末用カバー
KR101455695B1 (ko) 무선전력전송시스템을 위한 시스템 웨이크 업 방법
JP2009187495A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6900188B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2010217497A (ja) 携帯端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210914