JP2018206687A - 電池パック - Google Patents

電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2018206687A
JP2018206687A JP2017113206A JP2017113206A JP2018206687A JP 2018206687 A JP2018206687 A JP 2018206687A JP 2017113206 A JP2017113206 A JP 2017113206A JP 2017113206 A JP2017113206 A JP 2017113206A JP 2018206687 A JP2018206687 A JP 2018206687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pack
resin
metal member
battery
pack member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017113206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6912277B2 (ja
Inventor
光司 西村
Koji Nishimura
光司 西村
雅彦 沼野
Masahiko Numano
雅彦 沼野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Energy System Corp
Original Assignee
Yazaki Energy System Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Energy System Corp filed Critical Yazaki Energy System Corp
Priority to JP2017113206A priority Critical patent/JP6912277B2/ja
Publication of JP2018206687A publication Critical patent/JP2018206687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6912277B2 publication Critical patent/JP6912277B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】パック部材の強度を向上することができる電池パックを提供する。【解決手段】電池が配置される第1パック部材と、電池を挟んで第1パック部材に組付けられる第2パック部材と、第1パック部材と第2パック部材とに設けられ第1パック部材と第2パック部材との組付状態を保持する係止部とを備えた電池パックにおいて、第1パック部材と第2パック部材とが、樹脂からなり、係止部が、撓み可能に設けられた係合部と、係合部が係合される被係合部13とを有し、被係合部13を、パック部材の内部に埋設部17を介して埋め込まれた撓み不能な金属部材15の露出する露出部19に設け、埋設部17を、角部21をR形状に形成した。【選択図】図6

Description

本発明は、電池パックに関する。
従来、電池パックとしては、電池としての電池セルが配置された第1パック部材としての第1のケースと、電池セルを挟んで第1のケースに組付けられた第2パック部材としての第2のケースと、第1のケースと第2のケースとに設けられ第1のケースと第2のケースとの組付状態を保持する係止部とを備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この電池パックでは、第1のケースと第2のケースとが樹脂からなり、係止部が第1のケースに設けられた被係合部としての受け用穴と、第2のケースに設けられた係合部としての引っ掛け爪とを有し、引っ掛け爪を受け用穴に係合させることにより第1のケースと第2のケースとの組付状態が保持される。
しかしながら、上記特許文献1のような電池パックでは、係止部としての引っ掛け爪と受け用穴とが樹脂からなるので、係止部の機械的強度が低く、衝撃や振動などによって係止部の係合が外れてしまう恐れがあった。
そこで、係止部の耐衝撃性や耐振動性を向上させるために、撓み不能な金属部材の一端を樹脂からなるパック部材にインサート成形し、パック部材から露出する金属部材の他端に撓み可能な係合部が係合される被係合部を設けることが考えられる。
このような樹脂からなるパック部材の内部に金属部材をインサート成形する電池パックとしては、金属部材としてのP極バスバーの埋設部としての連結部がモールド樹脂内に埋め込まれ、被係合部としての外部接続端子部がモールド樹脂から露出する露出部に設けられたものが知られている(例えば、特許文献2参照)。
この上記特許文献2の樹脂に対する金属部材のインサート成形を特許文献1の係止部に適用することにより、係止部における被係合部の機械的強度を高めることができ、係止部の耐衝撃性や耐振動性を向上させることができる。
特開2008−27616号公報 特開2013−211324号公報
しかしながら、上記特許文献2のような電池パックでは、金属部材の樹脂の内部に埋め込まれる埋設部に角部があるので、インサート成形時の樹脂の流動性が悪く、パック部材の強度が低くなり、温度変化などによって樹脂と金属部材とに膨張や収縮が起こると破損が生じる恐れがあった。
そこで、この発明は、パック部材の強度を向上することができる電池パックの提供を目的としている。
請求項1記載の発明は、電池が配置される第1パック部材と、前記電池を挟んで前記第1パック部材に組付けられる第2パック部材と、前記第1パック部材と前記第2パック部材とに設けられ前記第1パック部材と前記第2パック部材との組付状態を保持する係止部とを備えた電池パックであって、前記第1パック部材と前記第2パック部材とは、樹脂からなり、前記係止部は、前記第1パック部材と前記第2パック部材とのうちいずれか一方に連続する一部材で撓み可能に設けられた係合部と、他方に設けられ前記係合部が係合される被係合部とを有し、前記被係合部は、前記第1パック部材と前記第2パック部材とのうち他方の内部に埋設部を介して埋め込まれた撓み不能な金属部材の露出する露出部に設けられ、前記埋設部は、角部がR形状に形成されていることを特徴とする。
この電池パックでは、埋設部の角部が、R形状に形成されているので、インサート成形時の樹脂の流動性を向上でき、パック部材の強度を向上させ、温度変化などによってパック部材と金属部材とに生じる膨張や収縮による破損を抑制することができる。
従って、このような電池パックでは、パック部材の強度を向上することができる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の電池パックであって、前記埋設部には、前記被係合部が対称形状に設けられていることを特徴とする。
この電池パックでは、埋設部に、被係合部が対称形状に設けられているので、金属部材の樹脂へのインサート成形時に、金属部材の露出部側をパック部材の内部側に配置させたとしても、パック部材の埋設部側の被係合部をパック部材から露出させ、この被係合部を係合部に係合させることができる。
このため、インサート成形時における金属部材の方向性を注意する必要がなく、生産性を向上することができる。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の電池パックであって、前記被係合部は、前記金属部材を貫通する孔で形成されていることを特徴とする。
この電池パックでは、被係合部が、金属部材を貫通する孔で形成されているので、インサート成形時に被係合部内に樹脂を流入させることができ、金属部材をパック部材に安定して保持することができる。
本発明によれば、パック部材の強度を向上することができる電池パックを提供することができるという効果を奏する。
本発明の実施の形態に係る電池パックの分解斜視図である。 本発明の実施の形態に係る電池パックの第1パック部材の一部を断面とした要部拡大斜視図である。 本発明の実施の形態に係る電池パックの第2パック部材の要部拡大斜視図である。 本発明の実施の形態に係る電池パックの一部を断面とした要部拡大斜視図である。 本発明の実施の形態に係る電池パックの要部拡大断面図である。 本発明の実施の形態に係る電池パックの金属部材の正面図である。 本発明の実施の形態に係る電池パックの第2パック部材の要部拡大斜視図である。 (a)は角部をR形状としていない金属部材を樹脂にインサート成形した斜視図である。(b)は角部をR形状とした金属部材を樹脂にインサート成形した斜視図である。 (a)は角部をR形状としていない金属部材を樹脂にインサート成形するときの斜視図である。(b)は角部をR形状とした金属部材を樹脂にインサート成形するときの斜視図である。 (a)は角部をR形状としていない金属部材に対する樹脂のフローを示す図である。(b)は角部をR形状とした金属部材に対する樹脂のフローを示す図である。 (a)は角部をR形状としていない金属部材を樹脂にインサート成形したときの周囲温度に対する樹脂の温度変化を示す図である。(b)は角部をR形状とした金属部材を樹脂にインサート成形したときの周囲温度に対する樹脂の温度変化を示す図である。
図1〜図11を用いて本発明の実施の形態に係る電池パックについて説明する。
本実施の形態に係る電池パック1は、電池が配置される第1パック部材5と、電池を挟んで第1パック部材5に組付けられる第2パック部材7と、第1パック部材5と第2パック部材7とに設けられ第1パック部材5と第2パック部材7との組付状態を保持する係止部9とを備えている。
また、第1パック部材5と第2パック部材7とは、樹脂からなり、係止部9は、第1パック部材5に連続する一部材で撓み可能に設けられた係合部11と、第2パック部材7に設けられ係合部11が係合される被係合部13とを有する。
さらに、被係合部13は、第2パック部材7の内部に埋設部17を介して埋め込まれた撓み不能な金属部材15の露出する露出部19に設けられている。
そして、埋設部17は、角部21がR形状に形成されている。
また、埋設部17には、被係合部13が対称形状に設けられている。
さらに、被係合部13は、金属部材15を貫通する孔で形成されている。
図1〜図7に示すように、電池(不図示)は、充放電可能な二次電池からなり、直方体状に形成された本体内に電極エレメントが収容され、この電極エレメントに電気的に接続された正負両極の接続部がそれぞれ本体の同一面上に配置されている。
この電池は、複数(ここでは4つ)が幅方向に並列に配置された状態で、接続部と反対側の面が第1パック部材5上に配置される。
第1パック部材5は、合成樹脂などの絶縁性材料からなり、有底の筐体状に形成され、複数の電池を収容する収容部25と、第2パック部材7が組付けられる第1組付部27とを備えている。
収容部25は、第1パック部材5の底部に、電池の外形形状と同様に長方形状に形成され、複数の電池の配列形状と同様に、隔壁によって複数(ここでは4つ)が区画されて配置されている。
第1組付部27は、収容部25の外周に位置され、第1パック部材5の底部から立設された外周壁29の上面を開口するように凹状に複数(ここでは6つ)設けられている。
この第1組付部27には、第2パック部材7の第2組付部33が挿入され、第1パック部材5に第2パック部材7が組付けられる。
第2パック部材7は、合成樹脂などの絶縁性材料からなり、複数の電池の接続部側から複数の電池を挟むように第1パック部材5に組付けられ、複数の電池の接続部側に配置される配置部31と、第1パック部材5の第1組付部27に組付けられる第2組付部33とを備えている。
配置部31は、第1パック部材5と第2パック部材7とが組付けられた状態で、複数の電池の接続部側に配置され、接続される接続部に対応して複数に区画されている。
この配置部31には、複数の電池の接続部を接続させる複数のバスバ(不図示)と、電池の状況やバスバの温度などを検出するセンサに接続された電線(不図示)と、電池パック1と外部に配置された装置とを電気的に接続する外部接続部(不図示)などが設けられている。
第2組付部33は、第2パック部材7の外周の第1組付部27と対応する位置に、配置部31の第1パック部材5と対向する面から角柱状に複数(ここでは6つ)立設されている。
この第2組付部33の先端には、第1組付部27内に挿入される金属部材15が露出されており、この金属部材15には被係合部13が形成され、第1組付部27内に形成された係合部11とで係止部9を構成している。
係止部9は、第1パック部材5の第1組付部27内に設けられた係合部11と、第2パック部材7の第2組付部33の先端に設けられた被係合部13とからなる。
係合部11は、第1パック部材5の第1組付部27内において、外周壁29と連続する一部材で撓み可能に形成され、第1組付部27の内部に突設されている。
この係合部11は、第1パック部材5と第2パック部材7とを組付けるときに、第1組付部27内に挿入される第2組付部33の先端に設けられた金属部材15と当接することによって撓まされ、第1組付部27内に完全に金属部材15が挿入されると、復元されて金属部材15に設けられた被係合部13に係合される。
金属部材15は、係合部11と当接したときに撓まない程度の剛性を有するように板状に形成され、第2組付部33の先端から第1組付部27内に挿入可能な長さを有するように第2組付部33の樹脂部分より長く形成され、埋設部17と、露出部19とを備えている。
埋設部17は、金属部材15の一端側に設けられ、第2パック部材7の第2組付部33の樹脂部分内に埋め込まれるように、第2パック部材7にインサート成形されて第2パック部材7と一体に設けられている。
露出部19は、金属部材15の他端側に設けられ、埋設部17が第2組付部33内に埋め込まれた状態で、第2組付部33の先端から第2パック部材7の外部に露出される。
このの第2組付部33の先端から露出する露出部19には、被係合部13が設けられている。
被係合部13は、金属部材15を板厚方向に貫通した孔からなり、この被係合部13の孔の深さ、すなわち金属部材15の板厚は、係合部11の突出高さと同等に設定されている。
この被係合部13には、第1パック部材5と第2パック部材7とが組付けられた状態で、係合部11が挿入されて係合され、第1パック部材5と第2パック部材7との組付状態が保持される。
このように係止部9の被係合部13を金属部材15に設けることにより、係合部11と被係合部13との係合が樹脂と金属との係合になり、係止部9における機械的強度を大幅に高めることができる。
ここで、金属部材15の埋設部17は、第2パック部材7の内部にインサート成形されている。
樹脂からなる第2パック部材7と金属部材15とでは、膨張係数が異なるので、外部環境の温度変化などによって第2パック部材7と金属部材15とに膨張や収縮が生じると、第2パック部材7内で応力を生じる。
このような第2パック部材7内に応力が生じると、その応力により、第2パック部材7にクラックや割れが生じる恐れがあるが、その起点は第2パック部材7のウェルド部から発生し易い。
このため、第2パック部材7内にインサート成形された埋設部17に角部がある場合、第2パック部材7を成形する際の樹脂の流動性が悪く、ウェルドラインが大きくなり、第2パック部材7の強度が低下する恐れがあった。
そこで、金属部材15の埋設部17は、角部21がR形状に形成されている。
このように埋設部17の角部21をR形状とすることにより、金属部材15を第2パック部材7にインサート成形する際に、樹脂の流動性を向上させることができ、ウェルドラインを小さくして第2パック部材7の強度を向上することができる。
このため、外部環境の温度変化などによって第2パック部材7と金属部材15とに膨張や収縮が生じても、破損の起点となるウェルドラインが小さいので、第2パック部材7に破損が生じることを大幅に抑制することができる。
ここで、図8〜図11に示すように、埋設部17aの角部21aをR形状としていない金属部材15aと、埋設部17の角部21をR形状にした金属部材15とのインサート成形における樹脂35の流動解析を行った。
なお、金属部材15aと金属部材15とは、金型37内に配置され、ゲート39から樹脂35を金型37内に流動させることによってインサート成形される。また、図11における樹脂35の色の濃淡は、周囲温度に対する樹脂35の温度変化を示すものであり、色の淡い部分が温度変化の大きい部分を示している。
角部21aをR形状としていない金属部材15aでは、図10(a)に示すように、樹脂35を金型37内に充填した際に、樹脂35のフローにおいて、金属部材15aの外側を流動する外側樹脂35aと、金属部材15aの内側を流動する内側樹脂35bとで大きな差が生じている。
このため、金属部材15aでは、図11(a)に示すように、成形後の樹脂35に大きなウェルドライン41が生じており、成形後の樹脂35の周囲温度に対する温度変化も大きくなっている。
加えて、金属部材15aのウェルドライン41は、角部21aが位置する樹脂35の端部を起点としており、この角部21aはR形状とされていない。
従って、第2パック部材7(樹脂35)内に応力が生じた際に発生するクラックや割れはウェルドライン41が起点となるので、大きなウェルドライン41が生じる金属部材15aでは第2パック部材7にクラックや割れが生じ易くなることがわかる。
一方、角部21をR形状とした金属部材15では、図10(b)に示すように、樹脂35のフローにおいて、金属部材15aに比較して、外側樹脂35aと内側樹脂35bとに大きな差が生じていない。
このため、金属部材15では、図11(b)に示すように、成形後の樹脂35に大きなウェルドライン41が生じておらず、成形後の樹脂35の周囲温度に対する温度変化も小さい。
加えて、金属部材15のウェルドライン41は、角部21が位置する樹脂35の端部を起点としておらず、この角部21はR形状とされている。
従って、金属部材15では、クラックや割れの起点となるウェルドライン41が小さくなっているので、第2パック部材7のクラックや割れを生じ難くし、第2パック部材7の強度を向上させることができることがわかる。
このように流動解析の結果からも、埋設部17の角部21をR形状とすることにより、インサート成形時における樹脂の流動性が向上され、第2パック部材7の強度が向上されることがわかる。
ここで、金属部材15は、第2パック部材7の第2組付部33の先端から露出部19が露出され、この露出部19に被係合部13が設けられているが、金属部材15を第2パック部材7にインサート成形する際に、誤って金属部材15の露出部19側を第2パック部材7の内部側に配置させる恐れがあった。
金属部材15の埋設部17側に何も設けられていない場合には、金属部材15の露出部19を第2パック部材7の内部に埋め込んでしまうと、係合部11と係合する部分がなく、第2パック部材7として使用することができない。
このようにインサート成形時における金属部材15の配置の方向性が決められている場合には、金属部材15の方向性を注意しながら作業を行わなければならず、生産性が低下していた。
そこで、金属部材15の埋設部17には、被係合部13が露出部19に設けられた被係合部13と対称形状に設けられている。
このように埋設部17に被係合部13を対称形状に設けることにより、金属部材15を第2パック部材7にインサート成形する際に、露出部19側を第2パック部材7の内部側に配置させたとしても、埋設部17が第2パック部材7から露出し、埋設部17の被係合部13を係合部11に係合させることができる。
このため、金属部材15の配置の方向性がなくなり、インサート成形時における金属部材15の方向性を注意しながら作業を行う必要がなく、生産性を向上することができる。
加えて、露出部19と埋設部17とに設けられた被係合部13は、金属部材15を貫通する孔で形成されているので、インサート成形時に樹脂が被係合部13内に流入され、金属部材15を第2パック部材7の内部に安定して保持することができる。
なお、金属部材15の配置の方向性がなく、露出部19が第2パック部材7の内部に埋め込まれる可能性があるので、露出部19の角部21もR形状に形成されており、露出部19が第2パック部材7の内部側に配置された場合であっても、樹脂の流動性が向上され、第2パック部材7の強度を向上することができる。
このような電池パック1では、埋設部17の角部21が、R形状に形成されているので、インサート成形時の樹脂の流動性を向上でき、第2パック部材7の強度を向上させ、温度変化などによって第2パック部材7と金属部材15とに生じる膨張や収縮による破損を抑制することができる。
従って、このような電池パック1では、第2パック部材7の強度を向上することができる。
また、埋設部17には、被係合部13が対称形状に設けられているので、金属部材15の樹脂へのインサート成形時に、金属部材15の露出部19側を第2パック部材7の内部側に配置させたとしても、第2パック部材7の埋設部17側の被係合部13を第2パック部材7から露出させ、この被係合部13を係合部11に係合させることができる。
このため、インサート成形時における金属部材15の方向性を注意する必要がなく、生産性を向上することができる。
さらに、被係合部13は、金属部材15を貫通する孔で形成されているので、インサート成形時に被係合部13内に樹脂を流入させることができ、金属部材15を第2パック部材7に安定して保持することができる。
なお、本発明の実施の形態に係る電池パックでは、内部に収容される電池が4つとなっているが、これに限らず、4つ以上、或いは4つ以下の電池を内部に収容してもよい。
また、係合部が第1パック部材に設けられ、被係合部が第2パック部材に設けられているが、これに限らず、係合部を第2パック部材に設け、被係合部を第1パック部材に設けてもよい。
1…電池パック
5…第1パック部材
7…第2パック部材
9…係止部
11…係合部
13…被係合部
15…金属部材
17…埋設部
19…露出部
21…角部

Claims (3)

  1. 電池が配置される第1パック部材と、前記電池を挟んで前記第1パック部材に組付けられる第2パック部材と、前記第1パック部材と前記第2パック部材とに設けられ前記第1パック部材と前記第2パック部材との組付状態を保持する係止部とを備えた電池パックであって、
    前記第1パック部材と前記第2パック部材とは、樹脂からなり、
    前記係止部は、前記第1パック部材と前記第2パック部材とのうちいずれか一方に連続する一部材で撓み可能に設けられた係合部と、他方に設けられ前記係合部が係合される被係合部とを有し、
    前記被係合部は、前記第1パック部材と前記第2パック部材とのうち他方の内部に埋設部を介して埋め込まれた撓み不能な金属部材の露出する露出部に設けられ、
    前記埋設部は、角部がR形状に形成されていることを特徴とする電池パック。
  2. 請求項1記載の電池パックであって、
    前記埋設部には、前記被係合部が対称形状に設けられていることを特徴とする電池パック。
  3. 請求項1又は2記載の電池パックであって、
    前記被係合部は、前記金属部材を貫通する孔で形成されていることを特徴とする電池パック。
JP2017113206A 2017-06-08 2017-06-08 電池パック Active JP6912277B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017113206A JP6912277B2 (ja) 2017-06-08 2017-06-08 電池パック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017113206A JP6912277B2 (ja) 2017-06-08 2017-06-08 電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018206687A true JP2018206687A (ja) 2018-12-27
JP6912277B2 JP6912277B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=64958021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017113206A Active JP6912277B2 (ja) 2017-06-08 2017-06-08 電池パック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6912277B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09147521A (ja) * 1995-11-28 1997-06-06 Sony Corp テープカセット
JPH09250675A (ja) * 1996-01-08 1997-09-22 Mitsui Petrochem Ind Ltd 金属製接続部材付き合成樹脂製管継手及びその製造方法
JP2006185756A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
JP2008027616A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Nec Saitama Ltd 電池パックおよび電池パックの製造方法
JP2013211324A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Panasonic Corp ケースモールド型コンデンサ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09147521A (ja) * 1995-11-28 1997-06-06 Sony Corp テープカセット
JPH09250675A (ja) * 1996-01-08 1997-09-22 Mitsui Petrochem Ind Ltd 金属製接続部材付き合成樹脂製管継手及びその製造方法
JP2006185756A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
JP2008027616A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Nec Saitama Ltd 電池パックおよび電池パックの製造方法
JP2013211324A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Panasonic Corp ケースモールド型コンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6912277B2 (ja) 2021-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6233654B2 (ja) 配線モジュール
JP5975296B2 (ja) 配線モジュール
JP6241671B2 (ja) 温度検知部材のバスバーへの取付構造および配線モジュール
JP6075150B2 (ja) 配線モジュール
JP5077939B2 (ja) 電池パック
WO2014014000A1 (ja) バスバモジュール
TWI733682B (zh) 蓄電裝置
JP6490953B2 (ja) 二次電池パック
US9748530B2 (en) Lid for storage battery, injection molding method of the same lid, storage battery with the same lid, and terminal section for storage battery
JP6279502B2 (ja) 電池モジュール
JP6202338B2 (ja) 配線モジュール、配線モジュール中間体、及び配線モジュールの製造方法
JP2010055957A (ja) パック電池
JP2020016489A (ja) 温度センサの取付構造
WO2015029267A1 (ja) 配線モジュール
JP6658130B2 (ja) 電池モジュールの製造方法
JP6108177B2 (ja) 配線モジュール
US20180090734A1 (en) Energy storage apparatus
JP2018206687A (ja) 電池パック
JP2015088267A (ja) 組電池モジュール
JP2011254606A (ja) 電気接続箱
JP2019002892A (ja) 温度センサ
JP6686333B2 (ja) 蓄電装置
JP3206553U (ja) 電子装置のパッケージケース
JP2005276525A (ja) 電池パック
JP5768577B2 (ja) 蓄電セル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6912277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250