JP2018206470A - タッチセンサユニット - Google Patents

タッチセンサユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2018206470A
JP2018206470A JP2017106514A JP2017106514A JP2018206470A JP 2018206470 A JP2018206470 A JP 2018206470A JP 2017106514 A JP2017106514 A JP 2017106514A JP 2017106514 A JP2017106514 A JP 2017106514A JP 2018206470 A JP2018206470 A JP 2018206470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support member
main body
groove
touch sensor
sensor unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017106514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6890762B2 (ja
Inventor
智大 田口
Tomohiro Taguchi
智大 田口
裕典 小枝
Hironori Koeda
裕典 小枝
美智彦 松本
Michihiko Matsumoto
美智彦 松本
福島 隆
Takashi Fukushima
隆 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishikawa Rubber Co Ltd
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Nishikawa Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Nishikawa Rubber Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2017106514A priority Critical patent/JP6890762B2/ja
Priority to US15/988,068 priority patent/US10648216B2/en
Priority to CN201820806562.9U priority patent/CN208544208U/zh
Publication of JP2018206470A publication Critical patent/JP2018206470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6890762B2 publication Critical patent/JP6890762B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/42Detection using safety edges
    • E05F15/44Detection using safety edges responsive to changes in electrical conductivity
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/42Detection using safety edges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/047Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using sets of wires, e.g. crossed wires
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/962Capacitive touch switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/965Switches controlled by moving an element forming part of the switch
    • H03K17/975Switches controlled by moving an element forming part of the switch using a capacitive movable element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/20Sealing arrangements characterised by the shape
    • B60J10/27Sealing arrangements characterised by the shape having projections, grooves or channels in the longitudinal direction
    • B60J10/273Sealing arrangements characterised by the shape having projections, grooves or channels in the longitudinal direction for enclosing or housing devices for purposes other than sealing, e.g. cables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/143Touch sensitive instrument input devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/9607Capacitive touch switches
    • H03K2217/960755Constructional details of capacitive touch and proximity switches
    • H03K2217/96078Sensor being a wire or a strip, e.g. used in automobile door handles or bumpers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

【課題】支持部材が重ね合わされている部分に感圧センサが押し付けられたとしても、支持部材が重ね合わされている部分が開きにくくなり、感圧センサを適切に支持することができるタッチセンサユニットを提供する。【解決手段】タッチセンサユニット10は、感圧センサ20と、支持部材30と、を備えている。タッチセンサユニット10では、支持部材30のリップ部32bが折り返されて本体部32aに重ね合わされており、感圧センサ20の少なくとも一部が、リップ部32bによって包まれた状態で支持部材30に支持されている。タッチセンサユニット10では、支持部材30が重ね合わされている部分における感圧センサ20と隣接する部分では、支持部材30における互いに対向している一対の表面のうち、一方に溝322が設けられ、他方に溝322に向かって突出している凸部323が設けられている。そして、凸部323と溝322とが嵌合している。【選択図】図7

Description

この発明は車両のドアなどの縁に沿って取り付けられて障害物の接触を検知するタッチセンサユニットに関するものである。
特許文献1には、図12に示されているように、ケーブル状の感圧センサ91を支持部材92によって支持し、車両のドアの縁に設けられたフランジ80に取り付けられるタッチセンサユニット90が記載されている。
なお、特許文献1に記載のタッチセンサユニット90では、感圧センサ91を湾曲させた状態で配設する部分では、図13に示されているように折り返されている支持部材92を開いて感圧センサ91を挟む。そして、図12に示されているように折り返されている部分で感圧センサ91を包んだ状態で支持部材92を重ね合わせることにより、感圧センサ91を支持部材92に収容している。
支持部材に感圧センサを挿入する孔を予め形成しておく場合には、途中で湾曲した孔を形成することが困難であったり、湾曲した孔を形成することができたとしてもその湾曲した孔に感圧センサを挿入することが困難であったりする。
これに対して上記のように折り返した支持部材で感圧センサを包む構成であれば、支持部材に感圧センサを挿入する孔を形成する構成と比較して、湾曲した部分に沿わせた感圧センサの配設を容易に実現することができる。
特許第4828467号公報
ところが、上記のように折り返した支持部材で感圧センサを包む構成を採用した場合には、図12に白抜き矢印で示されているように感圧センサ91を支持部材92が重ね合わされている部分に押し付ける力が作用したときに、重ね合わされている支持部材92同士を引きはがす力が作用する。そのため、重ね合わされている支持部材92が感圧センサ91側から開いてしまい、そこに感圧センサ91が進入して感圧センサ91を適切な位置に支持することができなくなってしまうおそれがある。なお、こうした課題は、重ね合わせた部分を接着するなどして支持部材92を接合している場合にも生じ得る。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決するためのタッチセンサユニットは、感圧センサと、前記感圧センサを支持する支持部材と、を備えている。そして、このタッチセンサユニットでは、前記支持部材の一部が折り返されて前記支持部材における他の部分に重ね合わされており、前記感圧センサの少なくとも一部が、前記支持部材の折り返されている部分によって包まれた状態で前記支持部材に支持されている。また、このタッチセンサユニットでは、前記支持部材が重ね合わされている部分における前記感圧センサと隣接する部分では、前記支持部材における互いに対向している一対の表面のうち、一方の表面に溝が設けられ、他方の表面に前記溝に向かって突出している凸部が設けられており、前記凸部と前記溝とが嵌合している。
上記構成によれば、支持部材が重ね合わされている部分に感圧センサが押し付けられたときに、感圧センサによって押された凸部が溝の側面に押し付けられる。したがって、上記構成では、支持部材が重ね合わされている部分に感圧センサが押し付けられたとしても、凸部が溝の側面に押し付けられて凸部が溝から離れにくくなる。そのため、支持部材が重ね合わされている部分が開きにくくなり、感圧センサを適切に支持することができる。
また、このタッチセンサユニットの一態様では、前記支持部材が重ね合わされている部分には、接着されている接合部が存在しており、前記接合部と前記感圧センサとの間に前記凸部が位置している。
こうした構成によれば、感圧センサが接合部側に押されたときに、凸部が溝の側面に押し付けられるようになり、支持部材が重ね合わされている部分が開きにくくなる。ひいては、接合部が割裂してしまうことを抑制することができる。
また、タッチセンサユニットの一態様では、前記支持部材は、金属のインサート材がエラストマーで被覆されている本体部と、前記本体部に繋がっておりエラストマーで構成されていて前記インサート材が埋設されていないリップ部と、を有している。そして、このタッチセンサユニットでは、前記リップ部が、前記本体部側に折り返されて前記感圧センサを包んでおり、前記本体部に重ね合わされている。
上記構成によれば、インサート材が埋設されていないリップ部を弾性変形させることによって感圧センサを包み、感圧センサを支持部材に収容することができる。そして、本体部はインサート材が埋設されていて変形しにくいため、支持部材によって感圧センサを適切な位置に保持することができる。
また、タッチセンサユニットの一態様では、前記支持部材が重ね合わされている部分において互いに対向している前記支持部材の一対の表面のうち、前記本体部側の表面に前記溝が設けられており、前記リップ部側の表面に前記凸部が設けられている。
リップ部側の表面に溝を設けた場合、リップ部の弾性変形に伴って溝の形状が変化しやすくなるため、凸部と溝とが嵌合しにくくなり、リップ部の位置合わせが難しくなる。一方で、リップ部よりも剛性の高い本体部側の表面に溝が設けられていれば、溝の変形を抑制することができ、凸部と溝とが嵌合しやすくなる。
また、タッチセンサユニットの一態様では、前記本体部の表面に前記凸部とは別の突起が設けられており、前記本体部に重ね合わされている前記リップ部の先端が同突起に当接している。
上記のように、本体部の表面に突起を設け、リップ部の先端を突起に当接させるようにすれば、本体部に重ね合わせるリップ部の位置合わせを、突起を目安に行うことができる。
また、タッチセンサユニットの一態様では、前記溝は、前記感圧センサに近い部位ほど深くなるように側面が傾斜しており、前記凸部は、前記感圧センサに近い部位ほど高くなるように側面が傾斜している。
上記構成によれば、凸部の先端を溝に挿入してしまえば、あとは重ね合わされた支持部材における互いに対向している一対の表面を押し合わせるように支持部材を押し付けることによって凸部が溝の側面に沿って感圧センサ側に移動するようになる。すなわち、溝や凸部の側面の傾斜を、凸部を適切な位置に導くガイドとして利用し、凸部の位置合わせを行うことができる。
支持部材が重ね合わされている部分に感圧センサが押し付けられたとしても、支持部材が重ね合わされている部分が開きにくくなり、感圧センサを適切に支持することができる。
タッチセンサユニットの一実施形態について、その配設位置を示す車両の側面図。 タッチセンサユニットの上部の斜視図。 図2における白抜き矢印の方向から見たタッチセンサユニットの斜視図。 感圧センサの斜視断面図。 図2における5−5線矢視断面図。 図2における6−6線矢視断面図。 図2における7−7線矢視断面図。 図2における8−8線矢視断面図。 図2における9−9線矢視断面図。 リップ部が接着される前の状態におけるタッチセンサユニットの断面図。 タッチセンサユニットの拡大断面図。 従来のタッチセンサユニットの断面図。 従来のタッチセンサユニットにおける感圧センサの組み付け態様を説明する断面図。
以下、車両のパワースライドドアに取り付けられるタッチセンサユニットに具体化した一実施形態について、図面を参照して説明する。
まず、図1を参照して、この実施形態のタッチセンサユニット10が取り付けられる車両について説明する。なお、図1は車両の左側面図であり、リヤドア60の前端部近傍を示している。
この車両のリヤドア60は、図1に示されている状態から車両後方に向かって移動することによって開くパワースライドドアである。図1に破線で示されているように、タッチセンサユニット10はリヤドア60の前縁に取り付けられる。
この車両のフロントドア50は、前端部がヒンジを介して車体40に取り付けられており、前端部を支点にして後端部が外側に開くようになっている。そして、この車両では、図1に示されているように、フロントドア50及びリヤドア60が閉じている状態では、タッチセンサユニット10の前縁を、フロントドア50の後端部が外側から覆っている。
また、この車両では、フロントドア50の上縁が、リヤドア60の上縁よりも下方に位置している。そのため、この車両では、タッチセンサユニット10のうち、フロントドア50よりも上方の部分が、フロントドア50によって覆われずに、前後方向において僅かな隙間をあけて車体40と対向している。なお、図1においては、便宜上、この部分におけるタッチセンサユニット10の前縁を、車体40の見切り線よりも僅かに前方にずらして図示している。
次に、タッチセンサユニット10について説明する。図1に示されているようにタッチセンサユニット10は、リヤドア60の上端近傍からフロントドア50の下端近傍に至る上下に長い形状をなしている。
図2及び図3に示されているように、タッチセンサユニット10は、ケーブル状の感圧センサ20と、感圧センサ20をリヤドア60の前縁に支持するための支持部材30とを組み合わせたものである。支持部材30は、主にエラストマー、すなわちゴム様弾性体からなり、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)などのゴム材や、各種熱可塑性エラストマー、例えばオレフィン系熱可塑性エラストマー、スチレン系熱可塑性エラストマー、ポリ塩化ビニル(PVC)などで構成することができる。ここでは、支持部材30を主にオレフィン系熱可塑性エラストマーで形成している。また、支持部材30は、押出成形によって形成された押出成形部31と、金型を用いた、例えば射出成形によって形成された射出成形部32とによって構成されている。
なお、図2は、タッチセンサユニット10のうち、図1において一点鎖線で囲んだ部分の斜視図であり、図3は、図2で示されている部分を、図2に白抜き矢印で示した方向から見た斜視図である。タッチセンサユニット10では、フロントドア50によって外側から覆われる部分が押出成形部31になっており、フロントドア50によって覆われない上方の部分が射出成形部32になっている。なお、図2及び図3においては、支持部材30で覆われている感圧センサ20の中心の位置を一点鎖線で示している。
図4に示されているように、感圧センサ20は、支持チューブ21の中に4本の電極ワイヤ22を螺旋状に配置したものである。支持チューブ21は絶縁性及び弾性を有する樹脂で構成されている。そして、各電極ワイヤ22は、導電性の細線を撚り合わせた中心電極23を導電ゴム24で被覆したものである。感圧センサ20では、4本の電極ワイヤ22が互いに隙間をあけた状態で支持チューブ21の内周面に螺旋状に埋め込まれている。4本の電極ワイヤ22は抵抗を介して接続され、回路を構成している。そのため、感圧センサ20が変形し、電極ワイヤ22同士が接触して短絡すると、抵抗を介さずに電流が流れるようになる。感圧センサ20はこうした原理を利用して回路を流れる電流値の変化により外部から押圧力が加えられたことを検知するセンサである。
タッチセンサユニット10は、こうした感圧センサ20を支持部材30で支持することによってリヤドア60の前縁に沿わせて感圧センサ20を配設し、リヤドア60が閉じる方向に動作しているときに障害物が接触したことを検知する。
なお、図1及び図2に示されているように、押出成形部31の前縁は射出成形部32の前縁よりも前方に位置している。そのため、図2に示されているように、支持部材30の前縁に沿って配置されている感圧センサ20は、押出成形部31では射出成形部32の前縁よりも前方に位置している。また、図3に示されているように、射出成形部32が感圧センサ20を支持している位置は、押出成形部31から上方に離れる過程でより外側に変化している。このように、タッチセンサユニット10では、押出成形部31と射出成形部32とで感圧センサ20を支持する位置が異なっているため、感圧センサ20は途中で湾曲した状態で支持部材30によって支持されている。
ここで、押出成形部31は、全体がオレフィン系熱可塑性エラストマーで構成されており、上下に亘って同じ形状とした。そのため、押出成形部31は、押出成形によって容易に製造することができる。
図2及び図5に示されているように、押出成形部31には感圧センサ20を収容する収容孔313が設けられている。支持部材30の押出成形部31では、この収容孔313に感圧センサ20を挿入して感圧センサ20を支持している。
図5に示されているように、押出成形部31は、溝型の本体部31aと、収容部31bと、シール部31cとを備えている。本体部31aは間隔をあけて平行に延びている第1側壁311と第2側壁312とを備えており、第1側壁311からは第2側壁312側に向かって2つの係止片314が突出している。
支持部材30の押出成形部31をリヤドア60に取り付ける際には、二点鎖線で示されているようにリヤドア60の前端部から前方に突出するように設けられているフランジ部60aが本体部31aにおける第1側壁311と第2側壁312との間に入り込むように、フランジ部60aに対して前方から押出成形部31を取り付ける。これにより、支持部材30をリヤドア60に取り付けた際には、二点鎖線で示されているようにフランジ部60aが本体部31aにおける第1側壁311と第2側壁312との間に挟まれた状態になる。そして、係止片314によって支持部材30が外れてしまうことが抑制される。なお、本体部31aには金属や硬質樹脂による芯材が埋設されることもある。
図5に示されているように、収容部31bは、フランジ部60aが挿入される本体部31aにおける開口している部分とは反対側の部分に位置しており、支持部材30がリヤドア60に取り付けられた状態において押出成形部31の前縁に位置する部分に設けられている。上述したように、収容部31bには感圧センサ20を収容する収容孔313が設けられている。図5に示されているように、収容孔313には感圧センサ20が収容されている。
シール部31cは、本体部31aの一対の側壁である第1側壁311と第2側壁312のうち、支持部材30をリヤドア60に取り付けた際に車両外側に位置する第2側壁312に繋がっている。図5に示されているように、シール部31cは、第2側壁312の先端から車両外側に延び、途中で屈曲して車両前方側に折り返し、中空の柱状をなしている。これにより、シール部31cはリヤドア60に当接しているとともに、図5において二点鎖線で示されているようにフロントドア50が閉じた状態において、フロントドア50の後端部がシール部31cと当接し、フロントドア50とリヤドア60との間の隙間をシールするようになっている。
図2及び図3、並びに図6〜図9に示されているように、射出成形部32は板状の本体部32aを備えており、クリップ70によってリヤドア60に取り付けられる。射出成形部32は押出成形部31と同様にここではオレフィン系熱可塑性エラストマーを用いて形成されている。しかし、押出成形部31は全体がオレフィン系熱可塑性エラストマーで構成されていたのに対して、図6〜9に示されているように、射出成形部32の本体部32aにはステンレス製の板をプレス加工したインサート材321が埋設されている。
図6に示されているように、射出成形部32は、インサート材321が埋設されている板状の本体部32aを、リヤドア60の車両内側の表面に重ね合わせ、樹脂製のクリップ70でリヤドア60に締結することによって、リヤドア60に取り付けられる。
図7〜図9に示されているように、射出成形部32は、インサート材321をオレフィン系熱可塑性エラストマーで被覆した板状の本体部32aと、本体部32aに繋がっていてインサート材321が埋設されていないリップ部32b及びシール部32cとを備えている。リップ部32bは、本体部32aの前端に繋がっており、車両外側に折り返されて感圧センサ20を包んでいる。
そして、図7及び図8に示されているように、リップ部32bは、本体部32aに重ね合わされている。こうして支持部材30が重ね合わされている部分(図7及び図8における領域XAで示した部分)には、粘着テープ33が挟まれており、支持部材30には粘着テープ33で接着された接合部が存在している。
また、支持部材30が重ね合わされている部分における感圧センサ20と隣接する部分、すなわち重ね合わされている部分の前端の部分では、互いに対向している支持部材30の一対の表面のうち、本体部32a側の表面に溝322が設けられており、リップ部32b側の表面に凸部323が設けられている。なお、溝322及び凸部323は、感圧センサ20に沿って長く延びたかたちで、それぞれ1つずつ形成されている。そして、溝322は感圧センサ20に近い部位ほど深くなるように側面が傾斜しており、凸部323は感圧センサ20に近い部位ほど高くなるように側面が傾斜していて、互いの側面が面接触するようになっている。そして、この凸部323が溝322に入り込み、凸部323と溝322とが嵌合している。こうしてタッチセンサユニット10では、支持部材30が接着されている接合部と感圧センサと20の間に凸部323が存在する状態になっている。
なお、図2及び図3に示されているように本体部32aの表面には、3つの突起324が設けられており、図7に示されているように、リップ部32bは、先端がこの突起324に当接した状態で本体部32aと接着されている。
このように射出成形部32においては、本体部32aの前端から折り返したリップ部32bによって感圧センサ20を包み、リップ部32bを本体部32aに貼り付けることによって感圧センサ20を収容している。そして、支持部材30がリヤドア60に取り付けられた状態において支持部材30の前縁に位置する部分で感圧センサ20を支持する。
なお、図9に示されているように、射出成形部32のうち、押出成形部31に近い部分では、リップ部32bが短いため、リップ部32bが本体部32aまで届いていない。この部分では、本体部32aに粘着テープ33よりも高さのあるスポンジ34が貼り付けられている。そして、このスポンジ34がリヤドア60と当接しており、感圧センサ20が支持部材30から外れてしまうことを抑制する。
また、図7〜9に示されているように、リップ部32bには、シール部32cが繋がっている。図9に示されているように、シール部32cは、リップ部32bにおける感圧センサ20を包んでいる部分から車両外側に延び、押出成形部31におけるシール部31cと同様に途中で屈曲して車両前方側に折り返し、中空の柱状をなしている。これにより、シール部32cはリヤドア60に当接しており、図9において二点鎖線で示されているようにフロントドア50が閉じた状態において、フロントドア50の後端部によって外側から覆われるようになっている。
なお、上方の部分ほどリヤドア60の前端部は薄くなり、本体部32aが車両の表面に近いところに位置するようになる。また、上述したように、タッチセンサユニット10の上端部は、フロントドア50によって外側から覆われない。そのため、射出成形部32におけるシール部32cは上方に向かうほどだんだんと小さくなっていく。具体的には、図7に示されている位置や図8に示されている位置では、シール部32cはリップ部32bから車両外側に僅かに突出したリブや突条になっており、リヤドア60の車両内側の面に当接している。
このように、射出成形部32は上下方向の位置によって形状が異なっている。そのため、射出成形部32は、金型の中にインサート材321を配置した状態で射出成形を行うことによって形成されている。なお、射出成形部32を形成する際には、押出成形部31をインサート材321とともに金型にセットした状態で射出成形を行う。これにより、押出成形部31と射出成形部32とが結合された支持部材30を製造することができる。
こうして製造した支持部材30に感圧センサ20を組み付ける際には、まず押出成形部31の下端部から収容孔313内に感圧センサ20を挿入する。そして、押出成形部31の上端部から感圧センサ20を引き出す。
そして、図10に示されているように、射出成形部32のリップ部32bによって感圧センサ20を包み、支持部材30内に感圧センサ20を収容する。このとき、予め本体部32aの表面に粘着テープ33を貼り付けておき、リップ部32bを粘着テープ33が貼り付けられている本体部32aに重ね合わせ、本体部32aとリップ部32bとを接着する。なお、こうしてリップ部32bを本体部32aに重ね合わせて感圧センサ20を包む際には、本体部32aの表面に設けられている突起324を目安にリップ部32bの位置合わせを行い、リップ部32bの先端が突起324に当接する位置でリップ部32bを本体部32aに重ね合わせる。また、リップ部32bに設けられている凸部323の先端が溝322に挿入されている状態でリップ部32bを本体部32aに重ね合わせる。そしてリップ部32bを本体部32a側に押し付けて密着させ、リップ部32bと本体部32aとを接着する。
こうしてリップ部32bを本体部32a側に押し付けることにより、凸部323が溝322の側面に沿って感圧センサ20側に移動し、凸部323が溝322に嵌合する。また、こうして前方に移動する際に凸部323が感圧センサ20を押して前方に移動させることにより、感圧センサ20の位置も調整され、感圧センサ20を包んでいるリップ部32bと感圧センサ20との隙間も小さくなる。
このようにして支持部材30に感圧センサ20が取り付けられており、タッチセンサユニット10では、押出成形部31から射出成形部32に亘って途中で湾曲させたかたちでこれら押出成形部31及び射出成形部32の前縁に沿うように感圧センサ20が配設されている。
次に本実施形態にかかるタッチセンサユニット10の作用について、図11と図12を参照して説明する。なお、図11は、タッチセンサユニット10における溝322と凸部323との図7に示されていた嵌合部分を拡大して示した断面図であり、図12は比較例として従来のタッチセンサユニットの構造を示す断面図である。
図12に示されているように、支持部材92が重ね合わされている部分に溝と凸部が設けられていない場合、白抜き矢印で示されているように感圧センサ91を支持部材92が重ね合わされている部分に押し付ける力が作用したときに重ね合わされている支持部材92同士を引きはがす力が作用する。そのため、重ね合わされている支持部材92が感圧センサ91側から開いてしまい、そこに感圧センサ91が進入して感圧センサ91を適切な位置に支持することができなくなってしまうおそれがある。このように支持部材92を重ね合わせた部分が割裂してしまい、感圧センサ91の位置がずれてしまうと障害物との接触を適切に検知できなくなってしまう。
これに対して、図11に示されているようにタッチセンサユニット10では、支持部材30の本体部32aとリップ部32bとが重ね合わされている部分の感圧センサ20と隣接する部分に溝322と凸部323が設けられており、溝322と凸部323とが嵌合している。溝322と凸部323は傾斜した側面同士が面接触しており、支持部材30が重ね合わされている部分に感圧センサ20が押し付けられた場合には、感圧センサ20によって押された凸部323が溝322の側面に押し付けられるようになる。したがって、このタッチセンサユニット10では、支持部材30が重ね合わされている部分に感圧センサ20が押し付けられたとしても、凸部323が溝322の側面に押し付けられて凸部323が溝322から離れにくくなる。
以上説明した実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)支持部材30が重ね合わされている部分に感圧センサ20が押し付けられたとしても、凸部323が溝322の側面に押し付けられて凸部323が溝322から離れにくくなるため、支持部材30が重ね合わされている部分が開きにくくなり、感圧センサ20を適切に支持することができる。
(2)リップ部32bと本体部32aとが接着されている接合部と感圧センサ20との間に凸部323が位置しているため、接合部が割裂してしまうことを抑制することができる。
(3)インサート材321が埋設されていないリップ部32bを弾性変形させることによって感圧センサ20を包み、感圧センサ20を支持部材30に収容することができる。そして、本体部32aはインサート材321が埋設されていて変形しにくいため、支持部材30によって感圧センサ20を適切に支持することができる。
(4)リップ部32b側の表面に溝を設けた場合、リップ部32bの弾性変形に伴って溝の形状が変化しやすくなるため、凸部と溝とが嵌合しにくくなり、リップ部32bの位置合わせが難しくなる。これに対してタッチセンサユニット10では、リップ部32bよりも剛性の高い本体部32a側の表面に溝322が設けられているため、溝322の変形を抑制することができ、凸部323と溝322とが嵌合しやすい。そのため、リップ部32bの位置合わせを行いやすい。
(5)溝322は感圧センサ20に近い部位ほど深くなるように側面が傾斜しており、凸部323は感圧センサ20に近い部位ほど高くなるように側面が傾斜している。そのため、凸部323の先端を溝322に挿入してしまえば、あとはリップ部32bを本体部32a側に押し付けることによって凸部323が溝322の側面に沿って感圧センサ20側に移動するようになる。すなわち、溝322や凸部323の側面の傾斜を凸部323の位置合わせのガイドとして利用し、リップ部32bを本体部32a側に押し付けることによって凸部323の位置合わせを行うことができる。また、凸部323が溝322の側面に沿って前方に移動したときに感圧センサ20を押して前方に移動させることにより、感圧センサ20の位置も調整される。これにより、感圧センサ20を包んでいるリップ部32bと感圧センサ20との隙間も小さくなる。
(6)本体部32aの表面に突起324を設け、リップ部32bの先端を突起324に当接させるようにしているため、本体部32aに重ね合わせるリップ部32bの位置合わせを、突起324を目安に行うことができる。
(7)射出成形部32は板状の本体部32aをリヤドア60に重ね合わせて取り付けるようになっている。そのため、溝型の本体部31aでフランジ部60aを挟んでリヤドア60に取り付ける押出成形部31と比較して射出成形部32は薄くすることができ、狭い場所に取り付けることができる。また、こうした構成であれば、リヤドア60の前端にフランジ部60aを設けられない場所にも感圧センサ20を配設できる。
(8)直線状に感圧センサ20を配設する部分については押出成形部31とし、感圧センサ20を湾曲させて配設する部分については射出成形部32とした。そして、射出成形部32では、リップ部32bによって感圧センサ20を包む構成を採用したため、湾曲した収容孔を形成することなく湾曲させた状態で感圧センサ20を配設できる。
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することもできる。
・本体部32aに粘着テープ33を貼り付けておき、リップ部32bを重ね合わせて接着する例を示したが、リップ部32bに粘着テープ33を貼り付けておき、粘着テープ33が貼り付けられているリップ部32bを本体部32aに重ね合わせて接着するようにしてもよい。
・リップ部32bと本体部31aとの接合方法は、粘着テープによる接着に限らない。例えば、リップ部32bと本体部31aとを溶着させてもよいし、リップ部32bと本体部31aとをクリップやネジ、リベットなどによって締結してもよい。
・射出成形部32の本体部32aをクリップ70でリヤドア60に固定する例を示したが、本体部32aの固定方法はクリップ70での固定に限らない。例えば、本体部32aをリヤドア60に接着してもよい。また、クリップ70で固定する場合であってもクリップ70は樹脂製に限らない。例えば、金属製のクリップを用いて固定するようにしてもよい。
・支持部材30を構成するエラストマーは、オレフィン系熱可塑性エラストマーに限らない。例えば、加硫ゴムであってもよい。また、オレフィン系でなくてもよい。
・支持部材30が、インサート材321を備えておらず、エラストマーのみで形成されていてもよい。また、インサート材321はステンレス製に限らない。他の素材であってもよい。
・本体部32a側に凸部323を設け、リップ部32b側に溝322を設けるようにしてもよい。
・溝322と凸部323とが嵌合するようになっていれば、溝322と凸部323の形状は適宜変更してもよい。例えば、溝322と凸部323とが嵌合するようになっていれば、溝322は感圧センサ20に近いほど深くなるように側面が傾斜していなくてもよい。また、溝322と凸部323とが嵌合するようになっていれば、凸部323は感圧センサ20に近いほど高くなるように側面が傾斜していなくてもよい。また、溝322と凸部323の数は適宜変更してもよい。例えば、支持部材30が重ね合わされている部分における感圧センサ20と隣接する部分に沿って複数の溝322と凸部323を設けるようにしてもよい。
・位置合わせのための突起324の数や形状は適宜変更してもよい。例えば、上記のタッチセンサユニット10では、3つの突起324を設けた例を示したが、突起324を連続した1つの突起にしてもよい。
・位置合わせの突起324を省略することもできる。
・突起324以外の目印を設けて、リップ部32bの位置決めを行うようにしてもよい。例えば、本体部32aの表面にリップ部32bの先端位置を示す模様や凹部を設けて、その模様や凹部を目安に、リップ部32bの位置合わせを行うようにしてもよい。
・リップ部32bが1つだけ設けられている例を示したが、リップ部32bが、支持部材30の複数箇所に設けられていてもよい。例えば、リップ部32bが長手方向において複数に分断されていてもよい。
・射出成形と押出成形の組合せによって支持部材30を製造する例を示したが支持部材の製造方法はこうした方法に限らない。例えば、支持部材30全体を射出成形してもよい。また、支持部材30の製造方法は射出成形や押出成形に限らない。また、ここで表現する射出成形とは、金型を用いた方法全般のことであり、エラストマーの金型への装填は様々な方法がとられる。
・リップ部によって感圧センサ20を包む構成は、感圧センサ20を湾曲させた状態で配置する部分に限らず、感圧センサ20を直線状に配置する部分に適用することもできる。そのため、リップ部によって感圧センサ20を包む構成を支持部材30全体に適用してもよい。
・感圧センサ20は断面が円形状のものでなくてもよい。また、感圧センサ20は、電極ワイヤ22が4本のものでなくてもよく、また、電極ワイヤ22が必ずしも螺旋状に配設されていなくてもよい。例えば、2本の電極ワイヤ22が離間した状態で直線状に配置されている感圧センサ20を採用することもできる。
・パワースライドドアに適用されるタッチセンサユニット10を例示したが、同様の構成はパワースライドドアに適用されるタッチセンサユニットに限らずに適用することができる。例えば、パワーウィンドウやパワーバックドアにおける接触や挟み込みを検知するタッチセンサユニットに適用することもできる。
10…タッチセンサユニット、20…感圧センサ、21…支持チューブ、22…電極ワイヤ、23…中心電極、24…導電ゴム、30…支持部材、31…押出成形部、31a…本体部、31b…収容部、31c…シール部、311…第1側壁、312…第2側壁、313…収容孔、314…係止片、32…射出成形部、32a…本体部、32b…リップ部、32c…シール部、321…インサート材、322…溝、323…凸部、324…突起、33…粘着テープ、34…スポンジ、40…車体、50…フロントドア、60…リヤドア、70…クリップ。

Claims (6)

  1. 感圧センサと、
    前記感圧センサを支持する支持部材と、を備え、
    前記支持部材の一部が折り返されて前記支持部材における他の部分に重ね合わされており、前記感圧センサの少なくとも一部が、前記支持部材の折り返されている部分によって包まれた状態で前記支持部材に支持されているタッチセンサユニットであり、
    前記支持部材が重ね合わされている部分における前記感圧センサと隣接する部分では、前記支持部材における互いに対向している一対の表面のうち、一方の表面に溝が設けられ、他方の表面に前記溝に向かって突出している凸部が設けられており、
    前記凸部と前記溝とが嵌合しているタッチセンサユニット。
  2. 前記支持部材が重ね合わされている部分には、接着されている接合部が存在しており、
    前記接合部と前記感圧センサとの間に前記凸部が位置している
    請求項1に記載のタッチセンサユニット。
  3. 前記支持部材は、金属のインサート材がエラストマーで被覆されている本体部と、前記本体部に繋がっておりエラストマーで構成されていて前記インサート材が埋設されていないリップ部と、を有し、
    前記リップ部が、前記本体部側に折り返されて前記感圧センサを包んでおり、前記本体部に重ね合わされている
    請求項1又は請求項2に記載のタッチセンサユニット。
  4. 前記支持部材が重ね合わされている部分において互いに対向している前記支持部材の一対の表面のうち、前記本体部側の表面に前記溝が設けられており、前記リップ部側の表面に前記凸部が設けられている
    請求項3に記載のタッチセンサユニット。
  5. 前記本体部の表面に突起が設けられており、前記本体部に重ね合わされている前記リップ部の先端が同突起に当接している
    請求項3又は請求項4に記載のタッチセンサユニット。
  6. 前記溝は、前記感圧センサに近い部位ほど深くなるように側面が傾斜しており、
    前記凸部は、前記感圧センサに近い部位ほど高くなるように側面が傾斜している
    請求項1〜5のいずれか一項に記載のタッチセンサユニット。
JP2017106514A 2017-05-30 2017-05-30 タッチセンサユニット Active JP6890762B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017106514A JP6890762B2 (ja) 2017-05-30 2017-05-30 タッチセンサユニット
US15/988,068 US10648216B2 (en) 2017-05-30 2018-05-24 Touch sensor unit
CN201820806562.9U CN208544208U (zh) 2017-05-30 2018-05-28 接触传感器单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017106514A JP6890762B2 (ja) 2017-05-30 2017-05-30 タッチセンサユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018206470A true JP2018206470A (ja) 2018-12-27
JP6890762B2 JP6890762B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=64458264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017106514A Active JP6890762B2 (ja) 2017-05-30 2017-05-30 タッチセンサユニット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10648216B2 (ja)
JP (1) JP6890762B2 (ja)
CN (1) CN208544208U (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3685001A1 (de) * 2017-09-19 2020-07-29 Knorr-Bremse Gesellschaft mit beschränkter Haftung Vorrichtung zum einklemmschutz für eine tür für ein fahrzeug, türsystem für ein fahrzeug und verfahren zum herstellen einer vorrichtung zum einklemmschutz für eine tür für ein fahrzeug
JP7168420B2 (ja) * 2018-11-17 2022-11-09 西川ゴム工業株式会社 タッチセンサーの取付構造及び製造方法
JP7221753B2 (ja) * 2019-03-21 2023-02-14 西川ゴム工業株式会社 タッチセンサー付きスライドドアのシール構造
US11679655B2 (en) * 2021-08-05 2023-06-20 Honda Motor Co., Ltd. Outer pinch sensor

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3416087A (en) 1965-12-28 1968-12-10 Hewlett Packard Co Phase-locked signal sampling circuit with adaptive search circuit
JPS4964Y1 (ja) 1970-06-09 1974-01-05
US4255903A (en) * 1979-07-18 1981-03-17 Clarke Reynolds Snap-together sealing gasket
FR2654458A1 (fr) * 1989-11-13 1991-05-17 Profil Profile d'entourage d'une vitre notamment pour vehicules automobiles.
JP2000025460A (ja) 1998-07-10 2000-01-25 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 自動車用ドアシール材
JP2004061338A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 接触検出装置
JP2006502048A (ja) * 2002-10-02 2006-01-19 ジーディーエックス・ノース・アメリカ・インコーポレーテッド シーリング、トリミング又はガイディング・ストリップ
JP3686061B2 (ja) 2002-11-27 2005-08-24 本田技研工業株式会社 ドア用感圧センサ構造
AU2003303049A1 (en) * 2002-12-17 2004-07-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Contact detecting device for vehicle
JP4828467B2 (ja) * 2006-05-18 2011-11-30 西川ゴム工業株式会社 自動車の開閉扉挟み込み防止センサー
JP4900064B2 (ja) 2007-06-08 2012-03-21 アイシン精機株式会社 車両用タッチセンサ装置
US8312675B2 (en) * 2008-05-22 2012-11-20 Honda Motor Co., Ltd. Pinch sensor for sliding door
JP2010272277A (ja) 2009-05-20 2010-12-02 Mitsuba Corp センサホルダおよびタッチセンサ
JP5284224B2 (ja) * 2009-09-01 2013-09-11 アスモ株式会社 開閉装置
JP2011117827A (ja) 2009-12-03 2011-06-16 Asmo Co Ltd センサ部材の製造方法
US8752332B2 (en) * 2011-04-21 2014-06-17 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle slide door pinch sensor assembly
JP6219597B2 (ja) * 2013-05-20 2017-10-25 西川ゴム工業株式会社 センサー付きプロテクター

Also Published As

Publication number Publication date
CN208544208U (zh) 2019-02-26
US10648216B2 (en) 2020-05-12
US20180348945A1 (en) 2018-12-06
JP6890762B2 (ja) 2021-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018206470A (ja) タッチセンサユニット
JP6219597B2 (ja) センサー付きプロテクター
JP6317144B2 (ja) センサー付きプロテクター
US8734178B2 (en) Electrical plug-provided cord
JP7303716B2 (ja) センサー付きプロテクター
JP6258735B2 (ja) センサー付きプロテクター及びセンサー付きプロテクターの端部成形方法
US10286768B2 (en) Inner weather strip and seal structure of vehicle door
CN110445487B (zh) 夹入检测开关
JP6258734B2 (ja) センサー付きプロテクター及びセンサー付きプロテクターの端部成形方法
JP6231317B2 (ja) センサー付きプロテクター
JP2021172165A (ja) センサー付きプロテクター
JP6118636B2 (ja) センサー付きプロテクター
JP6418913B2 (ja) センサー付きプロテクター及びセンサー付きプロテクターの端部成形方法
JP6231318B2 (ja) センサー付きプロテクター
JP6110728B2 (ja) センサー付きプロテクター
CN114126925A (zh) 电线导向件用可挠性外装构件及电线导向装置
JP2006240335A (ja) 自動車用ドアグラスラン
JP2023008811A (ja) センサー付きプロテクター及びその製造方法
JP2023079243A (ja) ウェザーストリップ及びその製造方法
WO2023167180A1 (ja) グロメット
JP6896232B2 (ja) 挟み込み検知スイッチ
JP3151382U (ja) 自動車用ウエザーストリップ
JP2009234348A (ja) 発光装置
CN115556675A (zh) 带有传感器的防护装置及其制造方法
JP2016037151A (ja) 車両用ドア

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6890762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250