JP2018206454A - 記録制御装置 - Google Patents

記録制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018206454A
JP2018206454A JP2017108170A JP2017108170A JP2018206454A JP 2018206454 A JP2018206454 A JP 2018206454A JP 2017108170 A JP2017108170 A JP 2017108170A JP 2017108170 A JP2017108170 A JP 2017108170A JP 2018206454 A JP2018206454 A JP 2018206454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
unit
information
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017108170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6743763B2 (ja
JP2018206454A5 (ja
Inventor
拓矢 長谷川
Takuya Hasegawa
拓矢 長谷川
和明 早川
Kazuaki Hayakawa
和明 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017108170A priority Critical patent/JP6743763B2/ja
Priority to DE112018002769.4T priority patent/DE112018002769T5/de
Priority to CN201880035057.1A priority patent/CN110709932B/zh
Priority to PCT/JP2018/020962 priority patent/WO2018221655A1/ja
Publication of JP2018206454A publication Critical patent/JP2018206454A/ja
Publication of JP2018206454A5 publication Critical patent/JP2018206454A5/ja
Priority to US16/566,528 priority patent/US11282541B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6743763B2 publication Critical patent/JP6743763B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0608Saving storage space on storage systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • G06F3/064Management of blocks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/0647Migration mechanisms
    • G06F3/0649Lifecycle management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/085Registering performance data using electronic data carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2805Home Audio Video Interoperability [HAVI] networks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2205/00Indexing scheme relating to group G07C5/00
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)

Abstract

【課題】1または複数の記録部に対するデータの記録を制御するように構成された記録制御装置において、必要とされるデータを記録部の容量に応じて効率よく記録できるようにする技術を提供する。
【解決手段】情報制御GW10は、記録制御部17としての機能で、複数種類のデータを取得するように構成され、取得されたデータのうちの予め準備された記録条件と合致するデータをストレージ14,24,34,44,54に格納するように構成される。また、条件変更部19としての機能で、外部から古い記録条件とは異なる新たな記録条件を受けると、古い記録条件に換えて新たな記録条件を利用する設定を行うように構成される。
【選択図】図1

Description

本開示は、記録部に対するデータの記録を制御する技術に関する。
下記の特許文献1には、車両にて収集されるデータを記録部に記録させる技術が開示されている。
特開2016−45860号公報
ところで、データを記録する場合には、状況に応じて必要とされるデータが変化するため、記録を必要とするデータも異なる。特許文献1の技術では、全てのデータを記録しておけば必要とされるデータの全てを提供できるが、記録部の容量には上限があるため、全てのデータを記録しておくことはできない。
本開示では、1または複数の記録部に対するデータの記録を制御するように構成された記録制御装置において、必要とされるデータを記録部の容量に応じて効率よく記録できるようにする技術を提供する。
本開示の記録制御装置(10)は、記録部(14,24,34,44,54)に対するデータの記録を制御するように構成されており、データ取得部(17)と、データ格納部(S110、S140、S190、S670)と、条件変更部(S135、S185、S260)と、を備える。
データ取得部は、複数種類のデータを取得するように構成される。データ格納部は、取得されたデータのうちの予め準備された記録条件と合致するデータを記録部に格納するように構成される。
条件変更部は、前述の記録条件を古い記録条件として、外部から古い記録条件とは異なる新たな記録条件を受けると、古い記録条件に換えて新たな記録条件を利用する設定を行うように構成される。
このような記録制御装置によれば、新たな記録条件を受けると新たな記録条件に従って記録部にデータを格納することができるので、適切な記録条件を設定することによって必要とされるデータを記録部の容量に応じて効率よく格納することができる。
なお、この欄および特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
データ提供システム1の構成を示すブロック図である。 車両処理を示すフローチャートである。 サービスバスの概要を示す説明図である。 故障診断処理を示すフローチャートである。 記録処理を示すフローチャートである。 ストレージを管理する機能を示すブロック図である。 時刻情報を管理する機能を示すブロック図である。 データ送信処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を説明する。
[1.実施形態]
[1−1.構成]
図1に示すデータ提供システム1は、車両において適切な情報を収集し、その情報を外部に提供する機能を有するシステムである。データ提供システム1は、情報制御GW10と、基本GW20と、通信線5とを備える。なお、GWはゲートウェイの略である。
通信線5は、情報制御GW10および基本GW20を通信可能に接続する。また、データ提供システム1は、通信線6と、各種ECU30,40,50と、サーバ60とを備えてもよい。通信線6は、基本GW20および各種ECU30,40,50を通信可能に接続する。
情報制御GW10、基本GW20、通信線5,6、および各種ECU30,40,50は、車両に搭載され、サーバ60は車両の外部に配置される。サーバ60は、通信線53、インターネット網52、基地局51等を介して、情報制御GW10と通信可能に構成される。なお、基地局51は、携帯電話等の周知の基地局であり、後述する無線部15を介して車両と通信を行う。
情報制御GW10、基本GW20、サーバ60は、それぞれCPU11,21,61と、RAM、ROM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ(以下、メモリ12,22,62)と、を有する周知のマイクロコンピュータを中心に構成される。
また、情報制御GW10、基本GW20、サーバ60は、それぞれ通信部13,23,63を備え、情報制御GW10、基本GW20は、それぞれストレージ14,24をさらに備える。また、情報制御GW10は、無線部15と、表示部16とをさらに備える。
通信部13,23,63は、自装置に接続された通信線5,6,53を介した通信を行う際に用いられる周知の通信インタフェースとして機能する。
ストレージ14,24は、ハードディスクドライブやフラッシュメモリ等の任意の記録領域として構成される。ストレージ14,24は、周知の構成を採用できる。
無線部15は、基地局51との通信を行う周知の無線通信モジュールとして構成される。表示部16は、映像信号に従って画像を表示させる周知のディスプレイとして構成される。
なお、ECU30,40,50においては、図示を省略するが、それぞれCPUおよびメモリを備える。また、ECU30,40,50は、それぞれストレージ34,44,54を備える。
ECU30,40,50のCPUは、通信線6を介して他の装置との通信を行う機能、および外部からの指令に応じて自装置内のストレージ34,44,54の指定されたアドレスに対するデータの読み書きを行う機能を有する。また、ECU30,40,50のC
PUは、自装置内のストレージ34,44,54の空き領域を認識し、この情報を基本GW20等、通信線6に接続された装置に送信する機能を有する。
情報制御GW10、基本GW20、サーバ60の各種機能は、CPU11,21,61が非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、メモリ12,22,62が、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。
また、このプログラムが実行されることで、プログラムに対応する方法が実行される。なお、非遷移的実体的記録媒体とは、記録媒体のうちの電磁波を除く意味である。また、情報制御GW10、基本GW20、サーバ60を構成するマイクロコンピュータの数は1つでも複数でもよい。
情報制御GW10は、CPU11がプログラムを実行することで実現される機能の構成として、図1に示すように、記録制御部17と、時刻管理部18と、条件変更部19と、を備える。
記録制御部17の機能では、通信線5を流れるデータを監視し、これらのデータのうちの複数種類のデータを取得する。そして、取得されたデータのうちの予め準備された記録条件と合致するデータをストレージ14,24,34,44,54に格納する。つまり、記録制御部17の機能では、ストレージ14,24,34,44,54に対するデータの記録を制御する。
なお、記録条件とは、データの種類、記録周期、分解能、収集時間、トリガとなる信号の有無等についての条件を表す。詳細については、後述する車両処理等にて説明する。
時刻管理部18の機能では、ストレージ14,24,34,44,54に格納されるデータについて、情報制御GW10が管理する時刻を絶対時刻として、データが得られた時刻を絶対時刻に従って付与する。時刻管理部18の機能の詳細については、後述する記録処理にて説明する。
条件変更部19の機能では、アプリケーションの機能やデータを記録する際の記録条件を外部指令に応じて変更する処理を実施する。
また、基本GW20は、CPU21がプログラムを実行することで実現される機能の構成として、データを中継するゲートウェイ装置としての機能、車両情報収集部26A、車両情報変換部26B、車載ソフト書換部26C、を備える。ゲートウェイ装置としての機能では、予め準備されたテーブルに従って複数の通信線5,6間で中継すべきデータの中継を行う。
車両情報収集部26Aの機能では、故障診断処理等において必要となる車両情報を収集する。車両情報収集部26Aの機能では、後述する、車両情報提供プロキシ、ダイアグマスタ等としての機能を有していてもよい。
車両情報変換部26Bの機能では、車両情報を利用するアプリケーションに適したデータ形式に変換して提供する。車両情報変換部26Bの機能では、後述する、車両情報提供プロキシ等としての機能を有していてもよい。つまり、車両情報変換部26Bの機能では、記録部に格納されたデータを、データの提供先のサービスやアプリケーションの種別に応じて、対応する予め設定された形式に変換し、該変換後のデータをデータの提供先に出力するように構成される。
具体的には、車両の速度に関する情報を提供する場合、”1500パルス/sec”等の生デー
タを提供したり、生データを”100km/h”等の速度に変換したデータを提供したり、或いは”制限速度超え”等のある速度に対する大小関係に変換したデータを提供したりするとよい。つまり、サービス利用者が使い易い形に変換してから提供するとよい。
車載ソフト書換部26Cの機能では、車両に搭載されたアプリケーションの書き換えを行う。車載ソフト書換部26Cの機能では、後述する、リプログマスタ等としての機能を有していてもよい。
また、サーバ60は、CPU61がプログラムを実行することで実現される機能の構成として、図1に示すように、診断部66を備える。診断部66の機能では、後述する故障診断処理を実施することによって車両において収集するデータを変更しつつ車両における故障の診断を行う。
情報制御GW10、基本GW20、サーバ60を構成するこれらの要素を実現する手法はソフトウェアに限るものではなく、その一部または全部の要素について、一つあるいは複数のハードウェアを用いて実現してもよい。例えば、上記機能がハードウェアである電子回路によって実現される場合、その電子回路は多数の論理回路を含むデジタル回路、またはアナログ回路、あるいはこれらの組合せによって実現してもよい。
[1−2.処理]
[1−2−1.車両処理]
次に、情報制御GW10のCPU11が実行する車両処理について、図2のフローチャートを用いて説明する。
まず、S110で、情報制御GW10は、定期診断サービスで定期的に情報を記録する。定期診断サービスとは、サーバ60が定期的に車両の診断を行うためのサービス全般を示す。情報制御GW10では、定期診断サービスの一部として、サーバ60が定期的に車両の診断を行うために、必要となるデータを収集する処理を行う。
例えば、定期診断サービスには、バッテリ電圧、冷却水温度、ブレーキ油圧等の情報を収集するための記録条件が対応付けられており、この記録条件を満たすデータを定期情報としてストレージ14,24,34,44,54に格納する。
なお、データを収集する際には、記録条件に従ってデータをストレージ14,24,34,44,54に格納するが、記録条件は、サービス毎に設定される。また、記録条件としては、収集するデータの種類、データを記録する際の記録周期、それぞれのデータの分解能、データ収集の開始時刻と終了時刻とによって決定される収集時間、データ収集を開始する際のトリガとなる信号の有無、等の各種パラメータが設定される。なお、データをストレージ14,24,34,44,54に格納する処理の詳細については、後述する記録処理にて説明する。
続いて、S120で、情報制御GW10は、定期情報をサーバ60にアップロードする。定期情報は、例えば、1日に1回等、予め設定された周期分の時間を経過したとき、或いはこの周期分の時間を経過後に最初に車両の電源が投入されたとき等に無線部15を介してサーバ60に対して送信される。
続いて、S130で、情報制御GW10は、詳細診断サービスのプラグアンドプレイを受けた状態であるか否かを判定する。ここで、プラグアンドプレイ (Plug and Play, PnP) とは、情報制御GW10に周辺機器や拡張カード等の接続機器が接続されたときに、情報制御GW10や基本GW20等のハードウェア、ファームウェア、ドライバ、オペレー
ティングシステム、およびアプリケーション間を協調させ、接続機器の組み込みおよび設定を自律的に行う機能を表す。
ただし、ここでのプラグアンドプレイは、情報制御GW10に対して物理的に接続機器が接続される必要はない。物理的に接続機器が接続されることなく、サーバ60から任意のサービスに関するプログラムを受信し、ハードウェアおよびソフトウェアを協調させることについても、プラグアンドプレイと表記する。なお、何らかの周辺機器や拡張カード等が情報制御GW10に接続されることでプラグアンドプレイが実現される構成であってもよい。
また、本実施形態では、プラグアンドプレイによって、動的に、すなわち、システムをリスタートさせることなく、収集条件を変更することができるように構成している。
ここで、本実施形態では、プラグアンドプレイを実現するための構成の一例として、図3に示すように、サービスバスとしての機能を備える。
周知の多層アーキテクチャ(Multitier architecture)、すなわち、アプリケーションを複数の層に分け、それらを独立したモジュールとして開発および保守できる構成において、サービスバスは、アプリケーション層と、プレゼンテーション層およびプレゼンテーション層よりも下位の任意の層を表す下位層との間のデータの橋渡しを行うアプリケーションとして構成される。
サービスバスは、通信線5,6を介して通信を行う複数の装置、ここでは、情報制御GW10、基本GW20、ECU30,40,50が、あたかも1つの装置であるかのようにデータのやりとりを行うことができるように、データの受け渡しを行う。このために、サービスバスは、下位層以下で用いるデータと、アプリケーション層で用いるデータとの対応付けを行うためのデータベースを備え、このデータベースを参照することによってアプリケーション層と下位層との間でデータの形式を変換する。
例えば、ある装置100が他の装置200が有するデータとしてあるメッセージを利用したい場合に、ある装置100は、アプリケーション層のレベルで要求を送信する([1]要求送信)。すると、サービスバスが下位層かそれ以下に適したデータ形式に変換し、通信線5,6を介したデータ送信が実施される。
他の装置200は、このデータを受けて、サービスバスがアプリケーション層にて利用可能なデータ形式に変換し、アプリケーション層にて要求が認識される([2]要求受信)。続いて、これとは逆の手順で、他の装置200がメッセージを返すと([3]応答送信)、ある装置100は、サービスバスを介してメッセージが受けられる([4]応答受信)。
すなわち、サービスバスを設けることで、アプリケーションの開発の際に、下位層以下の構造を気にする必要がないようにしている。
なお、サービスバスには以下のような特徴がある。
[1]サービスバスは、車両に搭載されたECUや車外のクラウドサーバ、スマートフォン等の機器に搭載されるミドルウェアであり、個々のサービスバスがアプリ間通信、社内通信、車外通信によって接続されて仮想的に1本のサービスバスを構築する。サービスバスが車載通信等の下位層を隠蔽する。この構成によって、サービス開発者がサービス開発に専念できる。
[2]サービスバスは、車両システムやサービスからの起動要求を受けて起動し、車両
システムからの終了要求を受けて終了する。つまり、外部からサービスバスの起動状態を管理することができる。
[3]サービスバスがあることによって、アプリケーション(例えばサービス)のインストール、アンインストール、アップデートができる。例えば、サービスバス起動時、或いは開始管理サービスの要求を受けて、サービスを開始したり、サービスバス停止時、或いは停止管理サービスの要求を受けて、サービスを停止したりすることができる。つまり、サービスバスがあることで、サービスの状態を管理することできる。
[4]サービスバスがあることによって、あるサービスを利用するサービスを表すコンシューマサービスの実行要求を受けて、あるサービスを提供するサービスを表すプロバイダサービスを実行することができる。例えば、プロバイダサービスの搭載位置を解決すること、コンシューマサービスに応じて、プロバイダサービス毎に異なるアクセス制御をすること、サービス単位やメッセージ単位で調停等の優先度制御をすること、等を実現できる。
なお、本実施形態において、プラグアンドプレイの際には、アプリケーション層に相当するアプリケーションのみ、或いは、アプリケーション層に相当するアプリケーションおよびサービスバスを書き換えることで、簡素な処理でプラグアンドプレイを実現する。
情報制御GW10は、S130で詳細診断サービスのプラグアンドプレイを受けた状態であると判定した場合には、S135に移行し、詳細診断サービスに対応する記録条件に記録条件を変更する。詳細診断サービスとは、定期診断サービスよりもより詳細に故障診断を行うサービスである。詳細診断サービスに対応する記録条件は、例えば、定期診断サービスに対応する記録条件よりも、格納されるデータの種類が多く、また、データを取得する頻度が高く設定される。
すなわち、上記の処理では、プラグアンドプレイによる入力を受けて、サーバ60に対して提供するデータの種別を変更している。そして、データの種別が変更される際に、外部から詳細診断サービスに対応付けられた新たな記録条件を受けて、定期診断サービスでの記録条件に換えて新たな記録条件を利用するよう設定する。
続いて、S140で、情報制御GW10は、詳細診断サービスで詳細情報を記録する。詳細診断サービスに対応する記録条件を満たすデータを詳細情報としてストレージ14,24,34,44,54に格納する。
続いて、S150で、情報制御GW10は、詳細情報をアップロードする。詳細情報は、直ちに無線部15を介してサーバ60に対して送信される。
一方、情報制御GW10は、S130で詳細診断サービスのプラグアンドプレイを受けた状態でないと判定した場合には、S180へ移行し、経過観察サービスのプラグアンドプレイを受けた状態であるか否かを判定する。経過観察サービスとは、車両が故障している旨の診断がされた際に、その後の経過を観察するサービスである。
情報制御GW10は、S180で経過観察サービスのプラグアンドプレイを受けた状態であると判定した場合には、S185に移行し、経過観察サービスに対応する記録条件に記録条件を変更する。経過観察サービスに対応する記録条件は、例えば、定期診断サービスに対応する記録条件よりも、格納されるデータの種類が多く、また、故障個所の状態を監視できるように故障個所に応じて設定される。
続いて、S190で、情報制御GW10は、経過観察サービスで経過情報を記録する。
経過観察サービスに対応する記録条件を満たすデータを経過情報としてストレージ14,24,34,44,54に格納する。
続いて、S200で、情報制御GW10は、経過情報をアップロードする。経過情報は、例えば、定期情報と同様に、1日に1回等、予め設定された周期分の時間を経過したとき等に無線部15を介してサーバ60に対して送信される。
一方、情報制御GW10は、S180で経過観察サービスのプラグアンドプレイを受けた状態でないと判定した場合には、S230へ移行し、入庫案内を受けた状態であるか否かを判定する。入庫案内とは、故障があると診断されたために修理工場に入庫することを推奨するための案内を表す。
情報制御GW10は、S230で入庫案内を受けた状態であると判定した場合には、S240へ移行し、表示部16に入庫表示をする。例えば、入庫表示としては、「修理工場で検査を受けてください。」などのメッセージを表示部16に表示させる。
一方、情報制御GW10は、S230で入庫案内を受けた状態でないと判定した場合には、S250へ移行し、ソフト書換を受信した状態であるか否かを判定する。ソフト書換とは、情報制御GW10、基本GW20、ECU30,40,50等のソフトウェアを書き換える旨の指令であり、更新用のプログラムである書換データも指令とともに得られる。
情報制御GW10は、S250でソフト書換を受信したと判定した場合には、S260へ移行し、ソフト書換設定をした後、図2の車両処理を終了する。書換データを用いてソフトウェアを更新するよう設定する。なお、ソフトウェアの更新は、駐車時等、非走行時に実施される。
一方、情報制御GW10は、S250でソフト書換を受信していないと判定した場合には、図2の車両処理を終了する。
[1−2−2.故障診断処理]
サーバ60が実行する故障診断処理について、図4のフローチャートを用いて説明する。故障診断処理では、まず、S310で、サーバ60は、定期情報を取得した状態であるか否かを判定する。
サーバ60は、S310で定期情報を取得したと判定した場合には、S320へ移行し、定期診断を実施する。定期診断とは、定期診断サービスのうちのサーバ60にて実施される処理を表す。定期診断では、例えば、定期情報が予め準備された標準的な情報から乖離しているか否かを判定する。定期情報が標準的な情報から乖離している場合に異常があると判断する。
続いて、S330で、サーバ60は、車両の何れかの部位に異常があるか否かを判定する。サーバ60は、S330で異常があると判定した場合には、S340へ移行し、詳細診断サービスのプラグアンドプレイを実施する。
一方、サーバ60は、S330で異常がある状態でないと判定した場合、或いは、S310で定期情報を取得していないと判定した場合には、S370へ移行し、詳細情報を取得した状態であるか否かを判定する。
サーバ60は、S370で詳細情報を取得したと判定した場合には、S380へ移行し、詳細診断を実施する。詳細診断とは、詳細診断サービスのうちのサーバ60にて実施さ
れる処理を表す。詳細診断では、定期情報に対してより多くのデータについて予め準備された標準的な情報から乖離しているか否かを判定する。ただし、データの収集時間は定期診断サービスよりも短く設定される。ストレージの容量に制限があるからである。
サーバ60は、詳細情報のうちの何れのデータが標準的な情報から乖離しているかを認識し、異常が認識されたデータの種別に応じて、異常の箇所を推定する。この際、少なくとも、ハードウェアの故障であるか、ソフトウェアの異常であるかを特定する。
続いて、S390で、サーバ60は、故障した状態であるか否かを判定する。サーバ60は、S390で故障したと判定した場合には、S400へ移行し、ハードウェアの故障であるか否かを判定する。
サーバ60は、S400でハードウェアの故障であると判定した場合には、S410へ移行し、入庫案内を送信した後、S430に移行する。一方、サーバ60は、S400でハードウェアの故障でないと判定した場合には、S420へ移行し、ソフト書換を送信する。
また、サーバ60は、S390で故障していないと判定した場合には、S430へ移行し、経過観察サービスのプラグアンドプレイを実施する。
また、サーバ60は、S370で詳細情報を取得していないと判定した場合には、S460へ移行し、経過情報を取得した状態であるか否かを判定する。サーバ60は、S460で経過情報を取得したと判定した場合には、S470へ移行し、経過観察を実施する。経過観察では、経過情報のうちの何れのデータが標準的な情報から乖離しているかを認識し、異常が認識されたデータの種別に応じて、異常の箇所を推定する。
続いて、S480で、サーバ60は、経過観察に問題があるか否かを判定する。サーバ60は、S480で経過観察に問題があると判定した場合には、S490へ移行し、入庫案内を送信した後、図4の故障診断処理を終了する。
一方、サーバ60は、S460で経過情報を取得していないと判定した場合、およびS480で経過観察に問題がないと判定した場合には、図4の故障診断処理を終了する。
[1−2−3.記録処理およびデータ送信処理]
情報制御GW10が実行する記録処理について、図5のフローチャートを用いて説明する。以下に説明する記録処理は、S110、S140、S190の詳細を表す。まず、S610で、情報制御GW10は、各ストレージの空き容量を認識する。
この処理では、図6に示すように、情報制御GW10と基本GW20とが協働して各通信線5,6に接続された各装置が有するストレージ14,24,34,44,54のうちの空き領域を認識する。
ここで、情報制御GW10は、図6および図7に示すように、記録制御部17の機能の一部として、ストレージマスタ171としての機能、およびダイナミックプローブクライアント172として機能を備える。また、基本GW20は、図6および図7に示すように、ダイナミックプローブサーバ27としての機能を備える。
ストレージマスタ171には、ストレージ14,24,34,44,54の空き領域を認識し、データを記録する位置を設定する機能を含む。
ダイナミックプローブクライアント172には、基準時刻情報を送信し、受信したデータに絶対時刻を付与する機能を備える。
ダイナミックプローブサーバ27には、送信するデータに情報制御GW10で時刻情報を付与するための内部情報を追加する機能を備える。
また、それぞれのストレージ14,24,34,44,54には、記録処理によるデータを記録可能な領域が予め設定されており、情報制御GW10は、ストレージマスタ171としての機能を用いて、この領域のうちの、自装置のストレージ14の空き領域を認識する。また、基本GW20は、ダイナミックプローブサーバ27としての機能を用いて、基本GW20の配下、すなわち、基本GW20側の通信線6に接続された、複数のストレージ14,24,34,44,54の空き領域を認識する。
この際、基本GW20は、基本GW20がECU30,40,50と通信を行うことによって空き領域を認識し、この情報を情報制御GW10に送信する。
続いて、S620で、情報制御GW10は、記録アドレスを設定する。記録アドレスとは、それぞれのストレージ14,24,34,44,54のうちの空き領域の位置、すなわちアドレスを示す。
続いて、S630で、情報制御GW10は、基準時刻情報を送信する。基準時刻情報とは、基準時刻を一意に特定できる番号を表す。基準時刻とは、情報制御GW10が管理する基準となる時刻であり、絶対時刻である。
なお、情報制御GW10には、基準時刻番号と絶対時刻を紐付けたテーブルが予め準備されている。また、この処理は、図7において情報制御GW10が基本GW20に対して「[1]基準時刻番号」を送信する処理に該当する。
ここまでの処理を受けて、基本GW20では、図8に示すデータ送信処理が実施される。基本GW20が実行するデータ送信処理について、図8のフローチャートを用いて説明する。
まず、S710で、基本GW20は、データ送信タイミングであるか否かを判定する。データ送信タイミングとは、基本GW20がデータを送信すべきタイミングとして予め設定されたタイミングを表す。
基本GW20は、S710でデータ送信タイミングでないと判定した場合には、図8のデータ送信処理を終了する。一方、基本GW20は、S710でデータ送信タイミングであると判定した場合には、S720へ移行し、受信したデータから基準時刻情報を抽出する。
続いて、S730で、基本GW20は、送信すべき車両情報を取得する。この処理は、図7において基本GW20が車両情報提供プロキシ28としての機能を用いて、「[2]車両情報」を取得する処理に該当する。車両情報には、センサ等によって得られた情報、ECUによる演算によって得られた情報等、車両において取り扱われるデータ全般が該当する。
続いて、S740で、基本GW20は、内部情報を付与する。内部情報には、タイムスタンプが含まれ、タイムスタンプには、基準時刻番号と内部タイマ値とが含まれる。
基準時刻番号とは、情報制御GW10が持つ基準時刻に紐づけられている番号を表す。内部タイマ値とは、基本GW20やその他のECU30,40,50が持つカウンタ値を表す。
この処理は、図7において基本GW20が車両情報提供プロキシ28としての機能を用いて、「[3]内部情報」ダイナミックプローブサーバ27に送信する処理に該当する。
続いて、S750で、基本GW20は、パッキングデータを送信した後、図8のデータ送信処理を終了する。なお、パッキングデータとは、車両情報と内部情報とを含むデータを表す。
このようなデータ送信処理を受けて、情報制御GW10は、図5に示す記録処理のS640以下の処理を実施する。S640で、情報制御GW10は、パッキングデータを受信した状態であるか否かを判定する。
情報制御GW10は、S640でパッキングデータを受信していないと判定した場合には、S640に戻る。一方、情報制御GW10は、S640でパッキングデータを受信したと判定した場合には、S650へ移行し、絶対時刻を抽出する。この処理では、情報制御GW10が送信した基準時刻情報と、パッキングデータを受信したときの絶対時刻と、内部タイマ値とを用いて、通信による遅延時間や基本GW20の内部処理による遅延時間を求め、車両情報が得られた時刻を推定する。
なお、情報制御GW10が送信した基準時刻情報と、パッキングデータを受信したときの絶対時刻と、の中間値を車両情報が得られた時刻と推定してもよい。中間値から基本GW20の性能に応じて予め設定された時間だけ減算した値、つまり、中間値よりも過去の時刻を車両情報が得られた時刻と推定してもよい。
続いて、S660で、情報制御GW10は、記録条件を満たす状態であるか否かを判定する。情報制御GW10は、S660で記録条件を満たす状態であると判定した場合には、S670へ移行し、ダイナミックプローブクライアント172の機能を用いて絶対時刻を付与した後、記録アドレスが対応するストレージにデータを記録し、図5の記録処理を終了する。ここでの記録条件は、サービスの種類によって設定された記録条件となる。
一方、情報制御GW10は、S660で記録条件を満たす状態でないと判定した場合には、図5の記録処理を終了する。
[1−3.効果]
以上詳述した実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1a)本開示の情報制御GW10は、ストレージ14,24,34,44,54に対するデータの記録を制御するように構成される。CPU11は、記録制御部17としての機能で、複数種類のデータを取得するように構成され、取得されたデータのうちの予め準備された記録条件と合致するデータをストレージ14,24,34,44,54に格納するように構成される。
また、CPU11は、条件変更部19としての機能で、外部から古い記録条件とは異なる新たな記録条件を受けると、古い記録条件に換えて新たな記録条件を利用する設定を行うように構成される。
このような情報制御GW10によれば、新たな記録条件を受けると新たな記録条件に従ってストレージ14,24,34,44,54にデータを格納することができるので、適切な記録条件を設定することによって必要とされるデータをストレージ14,24,34,44,54の容量に応じて効率よく格納することができる。
(1b)上記の情報制御GW10においてCPU11は、記録制御部17としての機能で、互いに異なる場所に配置された複数のストレージ14,24,34,44,54においてデータを記録可能な領域を表す空き領域を確認するように構成される。また、空き領域の位置を示すアドレスを設定するように構成される。また、アドレスに従って空き領域
にデータを記録させるように構成される。
このような情報制御GW10によれば、複数のストレージ14,24,34,44,54の空き領域の位置を調べてこれらの空き領域にデータを記録させるので、複数のストレージ14,24,34,44,54を1つのストレージ14,24,34,44,54であるかのように利用することができる。
(1c)上記の情報制御GW10においてCPU11は、時刻管理部18としての機能で、基本GW20に対して、基準時刻情報を送信するように構成される。基本GW20は、情報制御GW10の通信相手となる装置であり、情報制御GW10が管理する時刻を表す基準時刻情報を受けると、この基準時刻情報に、基本GW20が送信すべき情報を付加した応答データ(例えば、パッキングデータ)を返すように構成される。
また、CPU11は、時刻管理部18としての機能で、応答データを取得し、応答データに含まれる基準時刻情報に基づいて応答データの生成時刻を設定するように構成される。また、CPU11は、記録制御部17としての機能で、応答データの生成時刻を対応付けてデータを記録させるように構成される。
このような情報制御GW10によれば、基本GW20は情報制御GW10が送信した基準時刻情報を送信すべき情報とともに返すので、基本GW20が時刻の情報を持たない場合や、基本GW20が有する時刻の情報が、情報制御GW10が有する時刻と異なる場合であっても、得られたデータに対して情報制御GW10が有する時刻を対応付けて記録させることができる。
(1d)上記の情報制御GW10は、CPU11は、記録制御部17としての機能で、ストレージ14,24,34,44,54に格納されたデータを情報制御GW10の外部に位置するサーバ60に対して提供するように構成される。
CPU11は、条件変更部19としての機能で、プラグアンドプレイによる入力があると、少なくとも情報制御GW10が提供するデータの種別を変更するように構成される。
このような情報制御GW10によれば、プラグアンドプレイで提供するデータの種別を変更するので、ユーザは簡単な作業を行うだけで情報制御GW10が提供するデータの種別を変更することができる。
(1e)上記の情報制御GW10においてCPU11は、条件変更部19としての機能で、情報制御GW10が提供するデータの種別が変更される際に、新たな記録条件を利用する設定を行うように構成される。
このような情報制御GW10によれば、プラグアンドプレイで記録条件を変更することができる。
[2.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(2a)上記実施形態では、情報制御GW10が搭載された車両を表す自車両の情報を収集し、サーバ60に提供したが、自車両からの要求をトリガとして、サーバ60を経由して、自車両以外の車両を表す他車両の車両情報を収集できるようにしてもよい。この場合、サーバ60を経由したトリガを受けると、情報制御GW10が予め設定されたデータを提供するようにするとよい。この場合、プライバシーに関わる情報を定義しておき、該当する他車両の情報は、自車両から取得できないようにするとよい。
他車両からの情報は、下記のような目的で利用できる。
[1]自車両の故障診断のため、自車両と同種のクルマの車両情報を収集する。
[2]目的地周辺で、雨が降っているか確認するため、目的地周辺のクルマのワイパー稼働情報を収集する。
[3]路上の障害物等の位置を予測するために、画像、動画、音声等の車両情報を収集できるようにする。
[4]防犯のため、遠隔地からスマートフォン等のユーザ端末から、車両情報収集条件を変更し、自車両のカメラ画像や動画情報を収集する。
[5]故障時や事故時の要因解析のため、車両情報収集条件を変更し、車内の音声情報を収集する。
[6]バス負荷チェック機能を、サーバ60、情報制御GW10、或いはECU30,40,50に持ち、負荷が大きくなりすぎないように制御することで、制御に関わる通信が確実に成立するようにする。
[7]車両情報を汎化して提供することで、メーカー、車種、センサの違いを吸収して、情報を提供する。より多くの車載器等でデータを共有できるようにする。
[8]なお、障害物を検知する場合、カメラ、ミリ波レーダー、レーザーレーダー等を利用する。
(2b)上記の情報制御GW10や基本GW20には、下記のような機能が備えられていてもよい。
[1]プローブマスタ
ユースケースに応じた可変の収集条件を基に、任意の期間の任意の車両情報を任意のトリガで収集し、提供する(仮想的に全ての車両情報を収集し、提供する)。具体的なニーズ:クラウドと連携した定期診断、詳細診断、経過観察を実行するために、収集条件サービスからのトリガや、故障(予兆を含む)を検知したクルマのトリガを基に、可変の収集条件を基にした車両情報を収集し、提供する。
[2]車両情報提供プロキシ(Automotive Information proXy、AIPX)
車両情報(制御/ダイアグフレーム)を汎化し、サービスが求める形で提供する。サービス利用者に応じて、車両情報毎に異なるアクセス制御(許可/拒否)ができる。サービス利用者に応じて、車両情報を加工することで、制御ロジックを外部から隠蔽する。具体的なニーズ:”1500パルス/sec”、”100km/h”、”制限速度超え”等、速度情報を、サービス利用者が使い易い形に変換し、提供するために、AIPXを利用する。
[3]ストレージマスタ
車両内に分散する制御ECUの余剰ストレージを一元管理することで、サービスが求める容量のストレージを提供する。具体的なニーズ:収集条件の変更により、収集する車両情報を記録するストレージが不足する際、ストレージサービスを利用する。ハードウェア交換時に、データを退避する際、ストレージサービスを利用する。ユーザ毎の個別の設定を記録するストレージが不足する際、ストレージサービスを利用する。
すなわち、ストレージマスタ171は、複数のストレージうちの1つである特定記録部に対してデータを記録可能であるか否かを判定する。特定記録部とは、例えば、ストレージマスタ171が搭載された装置である情報制御GW10のストレージ14を表す。
なお、収集条件の変更によってストレージ14の領域が不足する場合、ハードウェア交
換時等のデータを退避する際にストレージ14が利用不可能となる場合、ユーザ毎の個別の設定を記録するストレージ14が不足する場合等が、特定記録部に対してデータを記録不可能な場合に該当する。収集条件が変更されること、ストレージ14が利用不可能となること、ストレージ14が不足することを検知する構成については、別途判定する構成を備えてもよいし、その旨を示す信号が入力される構成を備えてもよい。
ストレージマスタ171は、特定記録部にデータを記録可能でない場合に、他のストレージ24等の空き容量を確認し、空き容量のアドレスに従ってデータを記録させる。また、ストレージマスタ171は、ストレージ14にデータを記録可能であれば、ストレージ14にデータを記録させる。
[4]時刻管理サービス
時刻を提供したり、ある時刻からの経過時間を提供したりする。絶対時刻を取得できないECUを含む。具体的なニーズ:故障診断のために、イベントを記録する際、絶対時刻を取得できない基本GWに車両情報を収集した時間や、ECUで情報が発生した時間を記録するため、時刻管理サービスを利用する。
[5]車外通信サービス
車外プロトコルと、サービスバスメッセージの違いを吸収し、車外サービスとメッセージ送受信する。具体的なニーズ:故障診断のために、収集した車両情報をクラウドにアップロードする際、車外通信サービスを利用する。
[6]車両状態通知サービス
収集条件判定に使用する車両状態を提供する。車両状態には、電源状態を含む。具体的なニーズ:イグニッションON時の車両情報や、+Bウェイクアップ時の車両情報を収集したい場合、車両状態通知サービスを利用する。車線変更時の車両情報を収集したい場合、車両状態通知サービスを利用する。
[7]ダイアグマスタ
サービスが求めるダイアグフレームを提供する。具体的なニーズ:クラウドと連携した故障診断を実行するために、DTCや作動要因を読み出すために、ダイアグマスタを利用する。
[8]リプログマスタ
収集条件サービス、AIPX(アクセス制御や加工)、ダイアグマスタ、ECUをソフト書換えすることで、収集や提供できる車両情報を変更する。具体的なニーズ:収集条件の変更や、PnPアプリではないソフトを書き換えたい場合、リプログマスタを利用する。
(2c)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加または置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
(2d)情報制御GW10が備えた機能、および基本GW20が備えた機能は、互いに備えられていてもよく、また、一方が他方の機能の全てを備えていてもよい。具体的には
、情報制御GW10が備えた記録制御部17、時刻管理部18、条件変更部19としての機能は、基本GW20で実現されてもよいし、基本GW20が備えた車両情報収集部26A、車両情報変換部26B、車載ソフト書換部26Cとしての機能は、情報制御GW10で実現されてもよい。
(2e)上述したデータ提供システム1の他、当該データ提供システム1の構成要素とする装置、当該データ提供システム1としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実態的記録媒体、データ管理方法など、種々の形態で本開示を実現することもできる。
[3.実施形態の構成と本開示の構成との対応関係]
上記実施形態において、情報制御GW10は本開示でいう記録制御装置に相当し、上記実施形態において基本GW20は本開示でいう相手先装置に相当する。また、上記実施形態においてサーバ60は本開示でいう提供先装置に相当し、上記実施形態においてストレージ14,24,34,44,54は本開示でいう記録部に相当する。
また、上記実施形態において情報制御GW10が有する記録制御部17としての機能は本開示でいうデータ取得部に相当し、上記実施形態において基本GW20或いは情報制御GW10が有する車両情報変換部26Bとしての機能は、本開示でいうデータ出力部に相当する。また、上記実施形態において情報制御GW10が実行する処理のうちのS110、S140、S190、S670の処理は本開示でいうデータ格納部に相当する。また、上記実施形態においてS120、S150、S200の処理は本開示でいうデータ提供部に相当し、上記実施形態においてS135、S185、S260の処理は本開示でいう条件変更部および種別変更部に相当する。
また、上記実施形態においてS610の処理は本開示でいう領域確認部に相当し、上記実施形態においてS620の処理は本開示でいうアドレス設定部に相当する。また、上記実施形態においてS630の処理は本開示でいう時刻送信部に相当し、上記実施形態においてS640の処理は本開示でいう時刻設定部に相当する。
1…データ提供システム、5…通信線、6…通信線、11,21,61…CPU、12,22,62…メモリ、13,23,63…通信部、14,24,34,44,54…ストレージ、15…無線部、16…表示部、17…記録制御部、18…時刻管理部、19…条件変更部、27…ダイナミックプローブサーバ、28…車両情報提供プロキシ、30,40,50…ECU、60…サーバ、66…診断部、171…ストレージマスタ、172…ダイナミックプローブクライアント。

Claims (7)

  1. 1または複数の記録部(14,24,34,44,54)に対するデータの記録を制御するように構成された記録制御装置(10)であって、
    複数種類のデータを取得するように構成されたデータ取得部(17)と、
    取得されたデータのうちの予め準備された記録条件と合致するデータを前記記録部に格納するように構成されたデータ格納部(S110、S140、S190、S670)と、
    前記記録条件を古い記録条件として、外部から前記古い記録条件とは異なる新たな記録条件を受けると、前記古い記録条件に換えて前記新たな記録条件を利用する設定を行うように構成された条件変更部(S135、S185、S260)と、
    を備えた記録制御装置。
  2. 請求項1に記載の記録制御装置であって、
    前記記録部として、互いに異なる場所に配置された複数の記録部においてデータを記録可能な領域を表す空き領域を確認するように構成された領域確認部(S610)と、
    前記空き領域の位置を示すアドレスを設定するように構成されたアドレス設定部(S620)と、
    をさらに備え、
    前記データ格納部は、前記アドレスに従って前記空き領域にデータを記録させる
    ように構成された記録制御装置。
  3. 請求項2に記載の記録制御装置であって、
    前記領域確認部は、前記複数の記録部のうちの1つである特定記録部に対してデータを記録可能であるか否かを判定し、該特定記録部にデータを記録可能でない場合に、前記空き容量を確認するように構成され、
    前記データ格納部は、前記特定記録部にデータを記録可能であれば、前記特定記録部にデータを記録させ、前記特定記録部にデータを記録不可能であれば、前記アドレスに従って前記空き領域にデータを記録させる
    ように構成された記録制御装置。
  4. 請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の記録制御装置であって、
    当該記録制御装置の通信相手となる相手先装置(20)であり、当該記録制御装置が管理する時刻を表す基準時刻情報を受けると、該基準時刻情報に、当該相手先装置が送信すべき情報を付加した応答データを返す相手先装置、に対して、前記基準時刻情報を送信するように構成された時刻送信部(S630)と、
    前記応答データを取得し、前記応答データに含まれる基準時刻情報に基づいて前記応答データの生成時刻を設定するように構成された時刻設定部(S650)と、
    をさらに備え、
    前記データ格納部は、前記応答データの生成時刻を対応付けてデータを記録させる
    ように構成された記録制御装置。
  5. 請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の記録制御装置であって、
    前記記録部に格納されたデータを当該記録制御装置の外部に位置する提供先装置(60)に対して提供するデータ提供部(S120、S150、S200)と、
    プラグアンドプレイによる入力があると、少なくとも前記データ提供部が提供するデータの種別を変更するように構成された種別変更部(S135、S185、S260)と、
    をさらに備えた記録制御装置。
  6. 請求項5に記載の記録制御装置であって、
    前記条件変更部は、前記種別変更部によって前記データ提供部が提供するデータの種別
    が変更される際に、前記新たな記録条件を利用するよう設定する
    ように構成された記録制御装置。
  7. 請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の記録制御装置であって、
    前記記録部に格納されたデータを、データの提供先に応じて予め設定された形式に変換し、該変換後のデータを前記データの提供先に出力するように構成されたデータ出力部(26B)、
    をさらに備えた記録制御装置。
JP2017108170A 2017-05-31 2017-05-31 記録制御装置 Active JP6743763B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108170A JP6743763B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 記録制御装置
DE112018002769.4T DE112018002769T5 (de) 2017-05-31 2018-05-31 Aufzeichnungssteuervorrichtung
CN201880035057.1A CN110709932B (zh) 2017-05-31 2018-05-31 记录控制装置
PCT/JP2018/020962 WO2018221655A1 (ja) 2017-05-31 2018-05-31 記録制御装置
US16/566,528 US11282541B2 (en) 2017-05-31 2019-09-10 Record control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108170A JP6743763B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 記録制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018206454A true JP2018206454A (ja) 2018-12-27
JP2018206454A5 JP2018206454A5 (ja) 2019-08-15
JP6743763B2 JP6743763B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=64456387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017108170A Active JP6743763B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 記録制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11282541B2 (ja)
JP (1) JP6743763B2 (ja)
CN (1) CN110709932B (ja)
DE (1) DE112018002769T5 (ja)
WO (1) WO2018221655A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021166335A (ja) * 2020-04-06 2021-10-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載中継装置、情報処理方法及びプログラム
WO2023027193A1 (ja) * 2021-08-27 2023-03-02 株式会社デンソー データ変換プログラム、データ提供システム、車両制御システム、及び車両制御装置
DE102023117302A1 (de) 2022-07-04 2024-01-04 Denso Corporation Elektronische steuereinheit, bereichszuordnungsverfahren und bereichszuordnungsprogramm
US11870868B2 (en) 2020-09-30 2024-01-09 Denso Corporation Common storage management device and common storage management method
JP7447768B2 (ja) 2020-11-12 2024-03-12 トヨタ自動車株式会社 車載中継装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114445932A (zh) * 2022-02-28 2022-05-06 重庆长安汽车股份有限公司 一种车辆行为数据监控及记录的装置与方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999050849A1 (fr) * 1998-03-27 1999-10-07 Sony Corporation Dispositifs et procedes de sortie de donnees, et d'entree/sortie de donnees
WO2009107836A1 (ja) * 2008-02-29 2009-09-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両情報記録装置、車両情報通信システム及び車両情報通信方法
JP2010009530A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Nhn Corp サービス提供方法及びオンラインサービスシステム
JP2013041443A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Fujitsu Ltd ストレージシステム、ストレージ制御装置およびストレージ制御方法
US20160020863A1 (en) * 2014-07-16 2016-01-21 Hyundai Motor Company Method and apparatus for providing black box service for vehicle diagnosis using in-vehicle time synchronization message

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001331945A (ja) * 2000-03-13 2001-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録媒体、情報記録再生方法及び情報記録再生装置
CN2716507Y (zh) * 2004-05-10 2005-08-10 郑传芳 总线式皮带机综合保护监控装置
US8725312B2 (en) * 2011-08-12 2014-05-13 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha System for obtaining information in vehicle
CN103177745B (zh) * 2011-12-22 2015-12-02 比亚迪股份有限公司 Upnp车载多媒体系统及其交互方法
JP2016045860A (ja) 2014-08-26 2016-04-04 株式会社デンソー 車両用データ変換装置及び車両用データ出力方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999050849A1 (fr) * 1998-03-27 1999-10-07 Sony Corporation Dispositifs et procedes de sortie de donnees, et d'entree/sortie de donnees
WO2009107836A1 (ja) * 2008-02-29 2009-09-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両情報記録装置、車両情報通信システム及び車両情報通信方法
JP2010009530A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Nhn Corp サービス提供方法及びオンラインサービスシステム
JP2013041443A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Fujitsu Ltd ストレージシステム、ストレージ制御装置およびストレージ制御方法
US20160020863A1 (en) * 2014-07-16 2016-01-21 Hyundai Motor Company Method and apparatus for providing black box service for vehicle diagnosis using in-vehicle time synchronization message

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021166335A (ja) * 2020-04-06 2021-10-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載中継装置、情報処理方法及びプログラム
WO2021205819A1 (ja) * 2020-04-06 2021-10-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載中継装置、情報処理方法及びプログラム
CN115336233A (zh) * 2020-04-06 2022-11-11 株式会社自动网络技术研究所 车载中继装置、信息处理方法及程序
JP7328928B2 (ja) 2020-04-06 2023-08-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載中継装置、情報処理方法及びプログラム
CN115336233B (zh) * 2020-04-06 2024-02-23 株式会社自动网络技术研究所 车载中继装置、信息处理方法及程序
US11870868B2 (en) 2020-09-30 2024-01-09 Denso Corporation Common storage management device and common storage management method
JP7447768B2 (ja) 2020-11-12 2024-03-12 トヨタ自動車株式会社 車載中継装置
WO2023027193A1 (ja) * 2021-08-27 2023-03-02 株式会社デンソー データ変換プログラム、データ提供システム、車両制御システム、及び車両制御装置
DE102023117302A1 (de) 2022-07-04 2024-01-04 Denso Corporation Elektronische steuereinheit, bereichszuordnungsverfahren und bereichszuordnungsprogramm

Also Published As

Publication number Publication date
US20200005829A1 (en) 2020-01-02
JP6743763B2 (ja) 2020-08-19
CN110709932B (zh) 2021-02-26
WO2018221655A1 (ja) 2018-12-06
CN110709932A (zh) 2020-01-17
DE112018002769T5 (de) 2020-02-20
US11282541B2 (en) 2022-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6743763B2 (ja) 記録制御装置
JP6189004B1 (ja) 共用バックアップユニットおよび制御システム
KR101934348B1 (ko) 차량 실시간 주행 데이터 처리 방법과 장치
US9947146B2 (en) Information processing system for electric two-wheeled vehicle, electric two-wheeled vehicle, electric equipment unit, and key for electric two-wheeled vehicle
CN110928561B (zh) 车辆控制器软件版本管理方法、装置、车辆和存储介质
RU2705361C1 (ru) Бортовое релейное устройство, устройство обработки информации, релейное устройство, способ обработки информации, носитель для долговременного хранения программы, исполняемой релейным устройством, система обработки информации, транспортное средство и внешнее устройство
US11768721B2 (en) Processing device
JP4987760B2 (ja) 中継装置、通信システム及び通信方法
JP2021529388A (ja) 車載制御ユニット、fpgaベースの車両自動運転方法及び装置
JP2013203236A (ja) 車両用データ出力装置
CN115390546A (zh) 车辆诊断通信方法、装置、设备及介质
US11671269B2 (en) Method for operating a sensor arrangement in a motor vehicle on the basis of a DSI protocol
US20220207129A1 (en) On-board computer, computer execution method, and computer program
JP5682388B2 (ja) 障害診断方法及び障害診断システム
CN111988194B (zh) 汽车线路的诊断方法及装置
CN113727208A (zh) 快速读写光模块参数信息的通信方法、装置、设备及介质
KR20130043882A (ko) 네트워크 통신 허브 기능을 구비한 차량 내 장치 및 네트워크 통신 허브 제공 방법
CN112514331B (zh) 基于dsi协议操作机动车辆中的传感器装置的方法
JP2012126230A (ja) 電子制御装置のプログラム書換えシステム
WO2023223819A1 (ja) 情報処理方法、通信システムおよび情報処理プログラム
JP4480449B2 (ja) 車載電子制御装置の通信装置
JP2023044458A (ja) 車載装置、通信方法、及び通信プログラム
CN111506046A (zh) 一种ZigBee方式下车辆诊断方法以及相关装置
JP2024061342A (ja) データ処理システム、データ収集装置、データ処理方法、及び、データ収集方法
CN115903753A (zh) 一种车辆的维修模式控制方法、装置和设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200713

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6743763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250