JP2018204605A - 弁装置および燃料蒸発ガスパージシステム - Google Patents

弁装置および燃料蒸発ガスパージシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2018204605A
JP2018204605A JP2018084396A JP2018084396A JP2018204605A JP 2018204605 A JP2018204605 A JP 2018204605A JP 2018084396 A JP2018084396 A JP 2018084396A JP 2018084396 A JP2018084396 A JP 2018084396A JP 2018204605 A JP2018204605 A JP 2018204605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
leak
passage
outflow
seal member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018084396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6915585B2 (ja
JP2018204605A5 (ja
Inventor
福章 寺本
Fukuaki Teramoto
福章 寺本
佐藤 昌宏
Masahiro Sato
昌宏 佐藤
千晶 栗田
Chiaki Kurita
千晶 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamanakodenso Co Ltd
Original Assignee
Hamanakodenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamanakodenso Co Ltd filed Critical Hamanakodenso Co Ltd
Priority to PCT/JP2018/020155 priority Critical patent/WO2018225540A1/ja
Priority to CN201880037228.4A priority patent/CN110741152B/zh
Priority to DE112018002910.7T priority patent/DE112018002910T5/de
Publication of JP2018204605A publication Critical patent/JP2018204605A/ja
Priority to US16/695,372 priority patent/US10961954B2/en
Publication of JP2018204605A5 publication Critical patent/JP2018204605A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6915585B2 publication Critical patent/JP6915585B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0836Arrangement of valves controlling the admission of fuel vapour to an engine, e.g. valve being disposed between fuel tank or absorption canister and intake manifold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0032Controlling the purging of the canister as a function of the engine operating conditions
    • F02D41/0035Controlling the purging of the canister as a function of the engine operating conditions to achieve a special effect, e.g. to warm up the catalyst
    • F02D41/0037Controlling the purging of the canister as a function of the engine operating conditions to achieve a special effect, e.g. to warm up the catalyst for diagnosing the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0032Controlling the purging of the canister as a function of the engine operating conditions
    • F02D41/004Control of the valve or purge actuator, e.g. duty cycle, closed loop control of position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/089Layout of the fuel vapour installation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Abstract

【課題】適正な装着状態が解除された場合に気体の外部漏洩を抑制可能な弁装置を提供する。【解決手段】流出ポート155は、吸気通路に通じるように吸気管22に形成されているエンジン側ポートに内挿されている。リーク用ポート4は、許可状態と阻止状態とにかかわらずに流入ポート154からの蒸発燃料が流入可能なリーク通路41を有しエンジン側ポートに内挿されている。シール部材1550は、流出ポート155とエンジン側ポートとの密封状態を提供する。シール部材40は、リーク用ポート4とエンジン側ポートとの密封状態を提供する。流出ポート155およびリーク用ポート4がエンジン側ポートに対して離間する方向に移動した場合に、シール部材1550はシール部材40よりも先に密封状態が解除されるように設けられている。【選択図】図4

Description

この明細書における開示は、エンジンへの蒸発燃料の供給を制御可能な弁装置および燃料蒸発ガスパージシステムに関する。
従来の特許文献1のシステムは、機関運転時に、パージ制御弁を開状態にし、パージポンプを正回転することにより、キャニスタ内の燃料ベーパをパージ通路を通じて機関の吸気通路に供給する。
特許第4082004号公報
特許文献1のシステムでは、パージ制御弁を開いた状態でパージポンプを正回転しているときに仮に吸気通路に対してパージ制御弁が脱落した場合、脱落したままパージポンプの運転を継続すると、燃料ベーパを大気に放出してしまうという問題がある。
この明細書における開示の目的は、適正な装着状態が解除された場合に気体の外部漏洩を抑制可能な弁装置および燃料蒸発ガスパージシステムを提供することである。
この明細書に開示された複数の態様は、それぞれの目的を達成するために、互いに異なる技術的手段を採用する。また、特許請求の範囲およびこの項に記載した括弧内の符号は、ひとつの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例であって、技術的範囲を限定するものではない。
開示された弁装置のひとつは、燃料タンク(10)内から流出する蒸発燃料と燃焼用燃料とを混合して燃焼するエンジン(2)の吸気通路を形成する通路形成部材(22)に装着されて、蒸発燃料が吸気通路に流入することを許可する許可状態と阻止する阻止状態とに切り換える弁体(152)を有し、蒸発燃料の流れを制御する弁装置(15;115;215)であって、
蒸発燃料が流入する流入通路を有する流入ポート(154)と、流入ポートからの蒸発燃料が許可状態で流入し阻止状態で流入しない内部通路(153)を有する筒状の流出ポートであって、吸気通路に通じるように通路形成部材に形成されているエンジン側ポート(220,221;220,1221;220,2221,2222)に内挿された流出ポート(155;1155;2155)と、許可状態と阻止状態とにかかわらずに流入ポートからの蒸発燃料が流入可能なリーク通路(41;141;241)を有し、エンジン側ポートに内挿された筒状のリーク用ポート(4;104;204)と、流出ポートとエンジン側ポートとの密封状態を提供する流出側シール部材(1550;1550A)と、リーク用ポートとエンジン側ポートとの密封状態を提供するリーク側シール部材(40;140;240)と、を備え、
流出ポートおよびリーク用ポートがエンジン側ポートに対して離間する方向に移動した場合に、流出側シール部材はリーク側シール部材よりも先に密封状態が解除されるように設けられている。
この弁装置によれば、阻止状態において適正な装着状態が解除された場合に、流出ポートおよびリーク用ポートがエンジン側ポートに対して離間する方向に移動したとしても、流出側シール部材はリーク側シール部材よりも先に密封状態が解除される。これによれば、流出側シール部材の密封性能を失ってもリーク側シール部材の密封性能を維持しているので、リーク通路から流出した蒸発燃料等をエンジン側ポートから通路形成部材の外部に洩らさないで吸気通路に流出させるように構成できる。したがって、適正な装着状態が解除された場合に気体の外部漏洩を抑制可能な弁装置を提供できる。
開示された弁装置のひとつは、燃料タンク(10)内から流出する蒸発燃料と燃焼用燃料とを混合して燃焼するエンジン(2)の吸気通路を形成する通路形成部材(22)に装着されて、蒸発燃料が吸気通路に流入することを許可する許可状態と阻止する阻止状態とに切り換える弁体(152)を有し、蒸発燃料の流れを制御する弁装置(315)であって、
蒸発燃料が流入する流入通路を有する流入ポート(154)と、流入ポートからの蒸発燃料が許可状態で流入し阻止状態で流入しない内部通路(153)を有する筒状の流出ポートであって、吸気通路に通じるように通路形成部材に形成されている主エンジン側ポート(3221)に内挿された流出ポート(3155)と、許可状態と阻止状態とにかかわらずに流入ポートからの蒸発燃料が流入可能なリーク通路(241)を有する筒状のリーク用ポートであって、主エンジン側ポートとは独立して吸気通路に通じるように通路形成部材に形成されている副エンジン側ポート(3222)に内挿されたリーク用ポート(304)と、流出ポートと主エンジン側ポートとの密封状態を提供する流出側シール部材(1550)と、リーク用ポートと副エンジン側ポートとの密封状態を提供する第1のリーク側シール部材(340)と、リーク用ポートと副エンジン側ポートとの密封状態を提供する第2のリーク側シール部材(240)と、を備え、
流出ポートおよびリーク用ポートが主エンジン側ポートおよび副エンジン側ポートに対して離間する方向に移動した場合に、第1のリーク側シール部材は流出側シール部材および第2のリーク側シール部材よりも先に密封状態が解除されるように設けられている。
この弁装置によれば、阻止状態において適正な装着状態が解除された場合に、流出ポートおよびリーク用ポートが各エンジン側ポートに対して離間する方向に移動したとしても、第1のリーク側シール部材は流出側シール部材と第2のリーク側シール部材よりも先に密封状態が解除される。これによれば、第1のリーク側シール部材の密封性能を失っても流出側シール部材と第2のリーク側シール部材とが密封性能を維持している。これにより、リーク通路から流出した蒸発燃料等を副エンジン側ポートから通路形成部材の外部に洩らさないで吸気通路に流出させるように構成できる。したがって、適正な装着状態が解除された場合に気体の外部漏洩を抑制可能な弁装置が得られる。
第1実施形態の燃料蒸発ガスパージシステムを示す概要図である。 燃料蒸発ガスパージシステムにおけるパージバルブと吸気管との接続構造を示した部分断面図である。 パージバルブ示す平面図である。 パージバルブと吸気管との接続構造を示した断面図である。 第1実施形態の燃料蒸発ガスパージシステムにおいて、洩れ等の異常検出制御を示したフローチャートである。 第1実施形態において、正常時とパージバルブの脱落時とについて圧力変化を示したグラフである。 第2実施形態において、正常時とパージバルブの脱落時とについて圧力変化を示したグラフである。 第3実施形態の燃料蒸発ガスパージシステムにおいて、洩れ等の異常検出制御を示したフローチャートである。 第3実施形態において、正常時とパージバルブの脱落時とについて圧力変化を示したグラフである。 第4実施形態において、正常時とパージバルブの脱落時とについて圧力変化を示したグラフである。 第5実施形態の燃料蒸発ガスパージシステムにおけるパージバルブと吸気管との接続構造を示した部分断面図である。 パージバルブ示す平面図である。 パージバルブと吸気管との接続構造を示した断面図である。 第6実施形態の燃料蒸発ガスパージシステムにおけるパージバルブと吸気管との接続構造を示した部分断面図である。 パージバルブ示す平面図である。 パージバルブと吸気管との接続構造を示した断面図である。 第7実施形態の燃料蒸発ガスパージシステムにおけるパージバルブと吸気管との接続構造を示した部分断面図である。 パージバルブ示す平面図である。 パージバルブと吸気管との接続構造を示した断面図である。
以下に、図面を参照しながら本開示を実施するための複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を適用することができる。各実施形態で具体的に組み合わせが可能であることを明示している部分同士の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても実施形態同士を部分的に組み合せることも可能である。
(第1実施形態)
第1実施形態に係る燃料蒸発ガスパージシステム1について、図1〜図6を参照しながら説明する。燃料蒸発ガスパージシステム1は、キャニスタ13に吸着した燃料中のHCガス等をエンジンの吸気通路に供給するものであり、燃料タンク10からの燃料蒸発ガス(以下、蒸発燃料ともいう)が大気に放出されることを防止するシステムである。以下に燃料蒸発ガスパージシステム1は、システム1と記載する場合がある。システム1は、図1に示すように、エンジン2の吸気通路を構成するエンジン2の吸気系と、蒸発燃料をエンジン2の吸気系に供給する蒸発燃料パージ系とを備えて構成される。
エンジン2の吸気通路に導入された蒸発燃料は、インジェクタ等からエンジン2に供給される燃焼用燃料と混合されて、エンジン2のシリンダ内で燃焼される。エンジン2は少なくともキャニスタ13から脱離された蒸発燃料と燃焼用燃料とを混合して燃焼する。エンジン2の吸気系は、吸気マニホールド20に吸気管22が接続され、さらに吸気管22の途中にスロットルバルブ23、過給器21、エアフィルタ24等が設けられて構成されている。エンジン2の吸気通路は、吸気マニホールド20、吸気管22、スロットルバルブ23、過給器21、エアフィルタ24等を含んで構成される通路である。
蒸発燃料パージ系は、燃料タンク10とキャニスタ13がベーパ通路16を構成する配管で接続され、キャニスタ13と吸気管22がパージ通路17を構成する配管とパージバルブ15とを介して接続されている。パージ通路17の途中には、パージポンプ14が設けられている。パージ通路17には、パージポンプ14の内部通路とパージバルブ15の内部通路とが含まれる。吸気管22は、エンジン2の吸気通路を形成する通路形成部材の一例である。
エアフィルタ24は、吸気管22の上流部に設けられ、吸気中の塵や埃等を捕捉する。スロットルバルブ23は、吸気マニホールド20の入口部における開度を調節して、吸気マニホールド20内に流入する吸気量を調節する吸気量調節弁である。過給器21は、エアフィルタ24を通過した吸気を加圧して吸気マニホールド20に供給する。吸気は、吸気通路をエアフィルタ24、過給器21、スロットルバルブ23の順に通過して吸気マニホールド20内に流入し、インジェクタ等から噴射される燃焼用燃料と所定の空燃比となるように混合されてシリンダ内で燃焼される。
燃料タンク10は、ガソリン等の燃料を貯留する容器である。燃料タンク10は、ベーパ通路16を形成する配管によってキャニスタ13の流入部に接続されている。キャニスタ13は、内部に活性炭等の吸着材が封入された容器であり、燃料タンク10内で発生する蒸発燃料を、ベーパ通路16を介して取り入れ、吸着材に一時的に吸着する。キャニスタ13には、バルブモジュール12が一体に設けられている。バルブモジュール12は、外部の新鮮な空気を吸入するための吸入部を開閉するキャニスタクローズバルブ120と、大気に対してガスを放出したり、大気を吸入したりすることが可能な内部ポンプ121と、が内蔵されている。キャニスタクローズバルブ120は、CCV120とも称する。キャニスタ13がCCV120を備えることにより、キャニスタ13内に大気圧を作用させることができる。キャニスタ13は、吸入された新鮮な空気によって吸着材に吸着した蒸発燃料を容易に脱離可能、すなわちパージすることができる。
キャニスタ13には、吸着材から脱離された蒸発燃料が流出される流出部にパージ通路17の一部を形成する配管の一端が接続されている。この配管の他端はパージポンプ14の流入部に接続されている。さらに、パージポンプ14とパージバルブ15は、パージ通路17の一部を形成する配管によって接続されている。パージポンプ14は、モータ等のアクチュエータによって回転するタービンを備えるパージ用の流体駆動装置であり、キャニスタ13からの蒸発燃料をエンジン2の吸気通路に向けて送る。
パージバルブ15は、パージ通路17を開閉する弁体152を有する開閉装置である。すなわち、パージバルブ15は、本体150の内部に設けられた燃料供給用通路153を開閉する弁体152を有する開閉装置でもあり、キャニスタ13からの蒸発燃料をエンジン2へ供給することを許可および阻止できる。パージバルブ15は、弁体152、電磁コイル151およびスプリングを備えた電磁弁装置によって構成される。
パージバルブ15は、制御装置3によって通電状態、非通電状態に切り替えられることで、燃料供給用通路153の全開状態から全閉状態にわたって開度が制御される。パージバルブ15は、通電状態、非通電状態に切り替えられることで、蒸発燃料が吸気通路に流入することを許可する許可状態と阻止する阻止状態とに切り換えることができる。パージバルブ15は、電磁コイル151を有する電気回路に通電されたときに発生する電磁力とスプリングの付勢力との差に応じて弁体152を移動させ、本体150の第2の部材150bに形成される弁座157から弁体152を離間して燃料供給用通路153を開放する。
パージバルブ15は、例えば通常時に燃料供給用通路153を閉じた状態を維持する弁装置である。パージバルブ15は、電圧が印加されていないときに燃料供給用通路153を閉じる閉状態であり、電圧が印加されたときに燃料供給用通路153を開く開状態に制御されるノーマルクローズ式の弁装置である。パージバルブ15は、燃料タンク10の内部からエンジン2の吸気通路との接続部まで延びるパージ通路から、蒸発燃料が吸気管22内の吸気通路へ流入することを許可可能および阻止可能とする弁装置の一例である。このような弁装置は、開度調整可能なパージバルブ15ではなく、全開状態と全閉状態とに切り換わる開閉弁によって構成することも可能である。この場合には、弁装置としての開閉弁が吸気管22に装着され、流量を調整可能とするパージバルブ15は燃料タンク10から開閉弁に至る通路に設置されることになる。
パージバルブ15は、制御装置3によって電気回路に通電が行われると、電磁力がスプリングの弾性力に打ち勝って弁体152が弁座157から離間し、燃料供給用通路153を開いた状態にする。制御装置3は、通電のオン時間とオフ時間とによって形成される1周期の時間に対するオン時間の比率、すなわちデューティ比を制御して電磁コイル151に通電を行う。パージバルブ15は、デューティコントロールバルブともいう。このようなパージバルブ15に対する通電制御により、燃料供給用通路153を流通する蒸発燃料の流量を調節することができる。
システム1は、吸気通路を構成する通路形成部材としての吸気管22に装着される弁装置を備える。弁装置の一例であるパージバルブ15について図2〜図4を参照して説明する。パージバルブ15は、その本体150が固定部156において吸気管22に固定される構成を有する。固定部156は、ねじ、ボルト、ブラケット等の締結手段に固定されている。本体150の内部には、電磁コイル151、電気回路、弁体152、燃料供給用通路153が設けられている。
パージバルブ15は本体150を備える。本体150は、燃料供給用通路153、電磁コイル151等を内部に含む第1の部材150aと、第1の部材150aと結合している第2の部材150bとを少なくとも備えている。第1の部材150aと第2の部材150bのそれぞれは、樹脂材料によって形成されている。
第1の部材150aは、一端側に底部と流入ポート154を有し、一端側とは反対側である他端側に開口部を備えるカップ状体である。この開口部はトラック形状である。第1の部材150aは、開口部の全周において径外方向に放射状に突出するフランジ部を有している。第2の部材150bは、第1の部材150aのフランジ部に重ね合わされた状態で一体に接合されるフランジ部を有している。第2の部材150bは、トラック状のフランジ部において厚さ方向の一方側の面から突出する、環状突出部と筒状部を備えている。第2の部材150bの環状突出部は、第1の部材150aにおける他端側の内周壁面と嵌め合う部分である。第1の部材150aと第2の部材150bが結合した状態において、環状突出部の内側は第1の部材150aの内部通路と通じており、第1の部材150aと第2の部材150bはフィルタを挟んで支持している。フィルタは、第1の部材150aの内部通路における、流入ポート154内と燃料供給用通路153との間に設けられている。
第2の部材150bは、環状突出部の内側に、リーク通路41と燃料供給用通路153を形成する筒状部を有している。筒状部は、先端側に弁体152が接触する弁座157を有している。筒状部は、第1の部材150aと第2の部材150bが結合した状態において、第1の部材150aの内部に突出する形状であり、弁体152が開弁状態であるときに蒸発燃料が流入ポート154側から流入する燃料供給用通路153を内部に有している。
第1の部材150aは、キャニスタ13からの蒸発燃料が流入する流入通路を構成する流入ポート154を備える。第2の部材150bは、第1の部材150aの内部通路を介して流入ポート154に通じるとともに吸気通路に通じる流出ポート155を備える。流出ポート155は、流入ポート154からの蒸発燃料が許可状態で流入し阻止状態で流入しない通路を有する筒状である。さらに第2の部材150bは、第1の部材150aの内部に設けられた内部通路を介して流入ポート154に通じるとともに本体150の外部にも通じているリーク用ポート4を備える。リーク用ポート4のリーク通路41は、弁体152が弁座157から離間したときの燃料供給用通路153にもつながっている。リーク用ポート4は、内部のリーク通路41が本体150内の内部通路につながっており、第2の部材150bにおいて流出ポート155と同様に突出する筒状である。
リーク用ポート4と流出ポート155とは同軸状となるように一体化して本体150の第2の部材150bに設けられている。流出ポート155は、燃料供給用通路153を内部に有する。リーク用ポート4の内部には、筒状のリーク通路41が設けられている。リーク通路41は、流出ポート155内の燃料供給用通路153と同軸状になるように第2の部材150bに設けられ、円柱状の燃料供給用通路153の外側を囲む横断面が円環状の通路である。したがって、リーク用ポート4は、流出ポート155よりも大きな外径寸法を有する形状である。リーク用ポート4は、燃料供給用通路153の周囲に複数本設けられている構成でもよい。
流出ポート155の先端部は、リーク用ポート4よりも吸気通路寄りに突出している。流出ポート155は、リーク用ポート4よりも吸気通路寄りに突出している部分であって、シール部材1550が外嵌めされたシール部位よりも弁体152寄りに位置するくびれ部158を有している。くびれ部158は、リーク用ポート4およびシール部材1550が外嵌めされたシール部位よりも外径が小さい形状の部分である。くびれ部158は、流出ポート155の先端部とリーク用ポート4との間に位置する流出ポート155の一部に相当する。このように流出ポート155は、エンジン側ポートに設けられた内部側孔部220に内接する先端側部分よりもリーク用ポート4に近い部分の方が細くなっている。この構成によれば、リーク用ポート4に近い部分において撓みやすい流出ポート155を提供できる。
吸気管22は、パージバルブ15の内部通路と吸気通路とを連通させるエンジン側ポートを有する。エンジン側ポートは、流出ポート155が内挿される内部側孔部220と、内部側孔部220の外部側に隣接しリーク用ポート4が内挿される外部側孔部221と、を備えている。したがって、エンジン側ポートは、外部側から内部側にかけて、外部側孔部221に相当する凹部と、凹部の中央を貫通する内部側孔部220と、が順に形成された、吸気管22の管断面を貫通する貫通孔部を形成する。外部側は、通路形成部材の内部に設けられた吸気通路に対して外側である。
図2、図4に図示するように弁装置が吸気管22に適正に装着された状態では、流出ポート155は、吸気管22の外部と吸気通路とを連通する内部側孔部220および外部側孔部221の内側に内挿された状態で接続されている。流出ポート155の外周面と内部側孔部220の内周面との間は、流出ポート155の外周に装着されたOリング等のシール部材1550によって密封されている。シール部材1550は、流出ポート155とエンジン側ポートとに密着して両者間の密封状態を提供する流出側シール部材である。
図2、図4のように弁装置が吸気管22に適正に装着された状態では、リーク用ポート4は、吸気管22の外部側孔部221に収まるように、外部側孔部221の内側に内挿された状態で設置されている。リーク用ポート4の外周面と外部側孔部221の内周面との間は、リーク用ポート4の外周に装着されたOリング等のシール部材40によって密封されている。シール部材40は、リーク用ポート4とエンジン側ポートとに密着して両者間の密封状態を提供するリーク側シール部材である。リーク通路41の吸気通路側の端部は、流出ポート155の内部通路における吸気通路側の端部よりも、パージ通路17側または外部側に位置している。したがって、この適正な装着状態では、内部通路を介して流入ポート154からリーク通路41へとつながる通路は、エンジン側ポートに接触するシール部材1550およびシール部材40によって行き止まりになる。このようにリーク用ポート4は、パージバルブ15が吸気管22に適正に装着されている場合に蒸発燃料や排ガスが外部へ洩れることを防止する洩れ防止構造を備えている。
外部側孔部221におけるパージ通路17側または外部側の開口端部とシール部材40との軸方向距離L1は、内部側孔部220におけるパージ通路17側または外部側の開口端部とシール部材1550との軸方向距離L2よりも大きい寸法に設定されている。この構成によれば、吸気管22に対してパージバルブ15が外部に脱落するように軸方向に移動した場合、L2がL1よりも短いため、シール部材1550がシール部材40よりも先にエンジン側ポートから外れることになる。これにより、弁装置は、シール部材1550がシール性を失った状態でもシール部材40が密封状態を維持している。この状態でリーク通路41は吸気通路と連通するが、シール部材40の密封状態により吸気管22の外部と遮断されるため、パージ通路17のガスがリーク通路41を介して大気に流出することを阻止している。
電気回路は、外部からの電流が供給される電線と結線するためのコネクタに接続されている。したがって、電気回路には、この電線を介して通電が行われる。電気回路は、コネクタで接続された電線を介して通電状態になり、電磁コイル151が電磁力を発生し、電磁力により弁体152が駆動されて燃料供給用通路153を開く。
制御装置3は、燃料蒸発ガスパージシステム1の電子制御ユニットである。制御装置3は、少なくともひとつの演算処理装置(CPU)と、プログラムとデータとを記憶する記憶媒体としての少なくともひとつのメモリ装置とを有する。制御装置3は、例えばコンピュータによって読み取り可能な記憶媒体を備えるマイクロコンピュータによって提供される。記憶媒体は、コンピュータによって読み取り可能なプログラムを非一時的に格納する非遷移的実体的記憶媒体である。記憶媒体は、半導体メモリまたは磁気ディスクなどによって提供されうる。制御装置3は、ひとつのコンピュータ、またはデータ通信装置によってリンクされた一組のコンピュータ資源によって提供されうる。プログラムは、制御装置3によって実行されることによって、制御装置3をこの明細書に記載される装置として機能させ、この明細書に記載される方法を実行するように制御装置3を機能させる。
制御システムが提供する手段および/または機能は、実体的なメモリ装置に記録されたソフトウェアおよびそれを実行するコンピュータ、ソフトウェアのみ、ハードウェアのみ、あるいはそれらの組合せによって提供することができる。例えば、制御装置3がハードウェアである電子回路によって提供される場合、それは多数の論理回路を含むデジタル回路、またはアナログ回路によって提供することができる。
制御装置3は、システム1における燃料パージ等の基本制御を行う他、異常判定手段をなす異常判定回路30によって、蒸発燃料の洩れ等の異常の有無判定を実施する。異常有りの判定が行われるときは、流出ポート155とエンジン側ポートとのシールが解除されて、蒸発燃料がパージ通路17側からリーク通路41を通じて吸気通路側に流れる場合である。制御装置3は、パージポンプ14、パージバルブ15、CCV120、内部ポンプ121のそれぞれのアクチュエータに接続され、これらの作動を制御する。
制御装置3は、パージポンプ14のモータ等のアクチュエータに接続され、エンジン2の運転、停止に関係なく、モータを駆動してパージポンプ14の運転、停止を制御することができる。制御装置3は、内部ポンプ121のモータに接続され、エンジン2の運転、停止に関係なく、このモータを駆動して内部ポンプ121の運転、停止を制御することができる。制御装置3の入力ポートには、エンジン2の回転数、吸入空気量、冷却水温度、圧力センサ11による燃料タンク10の内部圧力に対応する信号等が入力される。
キャニスタ13から、吸気マニホールド20内に吸引された蒸発燃料は、インジェクタ等からエンジン2に供給される本来の燃焼用燃料と混合されて、エンジン2のシリンダ内で燃焼される。エンジン2のシリンダ内においては、燃焼用燃料と吸気との混合割合である空燃比が予め定めた所定の空燃比となるように制御される。制御装置3は、パージバルブ15の開閉時間をデューティ制御することにより、蒸発燃料をパージしても所定の空燃比が維持されるように蒸発燃料のパージ量を調節する。
燃料蒸発ガスパージシステム1は、燃料タンク10で発生した蒸発燃料の大気への放出を防止するシステムであるが、蒸発燃料パージ系に洩れ等が生じたり機器が脱落したりすると洩れ箇所から燃料蒸気が大気に放出されるという懸念がある。また、このような洩れ、孔等の異常が生じても、車両の運転者はこの異常に気づかないで放置する可能性がある。
そこで、第1実施形態のシステム1では、弁装置が通路形成部材から脱落してリーク通路41とエンジン側ポートとのシールが外れたか否かの異常有無の判定を行う。システム1は、リーク通路41とエンジン側ポートとのシールが外れた状態となる異常発生を早期に検出することができる。
図5のフローチャートおよび図6のグラフを参照して、異常検出制御を説明する。制御装置3は、図5のフローチャートにしたがった処理を実行する。本フローチャートは、車両のエンジン2が運転している走行時、停止している駐車時にかかわらず作動する。システム1の異常検出制御は、エンジン2のオン、オフにかかわらず定期的に実行することができる。
本フローチャートが開始されると、制御装置3は、ステップS10で電気回路に電流を供給しない状態にパージバルブ15を制御する。これにより、パージバルブ15は閉状態に制御される。制御装置3は、さらにステップS20で内部ポンプ121の運転を開始する。これにより、燃料タンク10の内部からパージバルブ15までの通路におけるガスは、内部ポンプ121によって外部に排出されるため、燃料タンク10の内部の圧力は大気圧に対して圧力が低い負圧状態になる。
制御装置3は、この状態を一定時間継続して、弁装置であるパージバルブ15の脱落の有無が検出可能な判定可能状態にする。ステップS30では、制御装置3は、圧力センサ11によって検出される燃料タンク10の内圧に係る信号を取得し、異常判定回路30は、弁装置の正常条件が成立するか否かを判定する。弁装置の正常条件は、判定可能状態において、弁装置に脱落等の異常がない正常状態であるか否かを判定するための条件である。
この状態で、シール部材40,1550による密封状態が正常であると、圧力センサ11によって検出される圧力値は、図6において細線で図示する圧力変化のように、内部ポンプ121の運転によって大気圧から低下し続けるように変化する。逆にシール部材40,1550による密封状態が解除された異常時である場合には、リーク用ポート4から吸気通路にガスが排出されるため、検出される圧力値は、負圧状態が促進されずに図6の太線で示された「バルブ外れあり」のように正常時と比較して低下しないようになる。正常条件は、例えば、単位時間あたりの圧力変化(圧力変化率)の絶対値が予め定めた所定変化率以上である場合に、成立するものとする。したがって、異常判定回路30は、圧力変化率の絶対値が所定値未満である場合には異常があると判定し、所定変化率以上である場合には正常であると判定する。
異常判定回路30がステップS30で正常条件が成立していないと判定すると、ステップS35で、弁装置が異常状態であることを表示し、今回の異常検出制御を終了する。この表示に基づき、ユーザは修理を行うことができる。修理終了後、所定時間が経過すれば、再びステップS10を開始する。
ステップS35の異常表示は、弁装置に異常があることを示すように、所定のランプを点灯または点滅することで実施したり、所定の画面に異常表示をしたりすることで実施する。また、この異常表示は、警報音や異常等の警告を報知する音声を発生することにより代用することもできる。
異常判定回路30がステップS30で正常条件が成立していると判定すると、今回の判定結果は正常であるため、ステップS40で正常判定処理を実行して、今回の異常検出制御を終了する。また、終了後、所定時間が経過すれば、再びステップS10を開始する。このようにシステム1の異常検出制御は、エンジン2が運転しているか否かにかかわらず、所定時間間隔で実行されうる。
この異常検出制御は、走行時、駐車時のいずれにおいても実施することができるが、駐車時に実行することが好ましい。駐車時は、エンジンが停止しているため、明確な圧力変化を検出しやすいからである。また、リークチェック時はパージ処理ができないため、駐車時に異常検出制御を実施することがシステム1の運転効率の観点からも有益である。
次に、第1実施形態の弁装置がもたらす作用効果について説明する。パージバルブ15は、燃料タンク10内から流出する蒸発燃料と燃焼用燃料とを混合して燃焼するエンジン2の吸気通路を形成する通路形成部材に装着されている。パージバルブ15は、蒸発燃料が吸気通路に流入することを許可する許可状態と阻止する阻止状態とに切り換える弁体152を有し、蒸発燃料の流れを制御する弁装置である。弁装置は、流入ポート154と、流入ポート154からの蒸発燃料が許可状態で流入し阻止状態で流入しない内部通路を有する筒状の流出ポート155と、筒状のリーク用ポート4と、流出側シール部材と、リーク側シール部材と、を備える。流出ポート155は、吸気通路に通じるように通路形成部材に形成されているエンジン側ポートに内挿されている。リーク用ポート4は、許可状態と阻止状態とにかかわらずに流入ポート154からの蒸発燃料が流入可能なリーク通路41を有し、エンジン側ポートに内挿されている。流出側シール部材は、流出ポート155とエンジン側ポートとの密封状態を提供する。リーク側シール部材は、リーク用ポート4とエンジン側ポートとの密封状態を提供する。流出ポート155およびリーク用ポート4がエンジン側ポートに対して離間する方向に移動した場合に、流出側シール部材はリーク側シール部材よりも先に密封状態が解除されるように設けられている。
この弁装置によれば、阻止状態において適正な装着状態が解除された場合に、流出ポート155およびリーク用ポート4がエンジン側ポートに対して離間する方向に移動したとしても、流出側シール部材はリーク側シール部材よりも先に密封状態が解除される。これにより、流出側シール部材の密封性能を失ってもリーク側シール部材の密封性能を維持しているので、リーク通路41から流出した蒸発燃料等をエンジン側ポートから外部に洩らさないで吸気通路に流出させるように構成できる。この構成によれば、適正な装着状態が解除された場合に気体の外部漏洩(大気への漏洩)を抑制可能な弁装置を提供できる。
流出ポート155とリーク用ポート4は、同軸状となる位置関係で設けられている。これによれば、同一の塊となる物体の内部に、流出ポート155の燃料供給用通路153とリーク通路41とが位置することになる。弁装置が通路形成部材から脱落して流出ポート155の密封状態が解除されたときに、リーク通路41と内部側孔部220とが連通した状態にすることができる。したがって、弁装置が通路形成部材から脱落した場合に、リーク通路41とエンジン2の吸気通路とが連通するリーク状態を確実に検出可能なシステムを提供できる。
さらにリーク用ポート4は、同軸状に設置される流出ポート155よりも外部側に位置するように設けられている。これによれば、リーク通路41の通路断面積を大きく形成しやすいので、洩れ検出に用いる圧力変化を顕著に発生させることができるリーク用ポート4を提供できる。したがって、異常の有無判定を明確に実施できるリーク用ポート4を提供できる。
流出ポート155とリーク用ポート4は、同軸状となる位置関係で一体に設けられているので、流出ポート155およびリーク用ポート4の寸法精度を確保しやすい。また、シール性能を得やすいエンジン側ポートの内周面形状を製作しやすい。これにより、流出ポート155およびリーク用ポート4のそれぞれとエンジン側ポートとのシール性能を確保しやすい構造を提供できる。
エンジン側ポートは、いずれも通路形成部材に形成された孔部であって、流出ポート155が内挿された状態で流出側シール部材によって流出ポート155との密封状態を提供する第1孔部である内部側孔部220と、第2孔部である外部側孔部221と、を備える。外部側孔部221は、リーク用ポート4が内挿された状態でリーク側シール部材によってリーク用ポート4との密封状態を提供する。外部側孔部221における外部側の開口端部とリーク側シール部材との軸方向距離L1は、内部側孔部220における外部側の開口端部と流出側シール部材との軸方向距離L2よりも大きい。
この構成によれば、流出ポート155およびリーク用ポート4がエンジン側ポートに対して離間する方向に移動した場合に、流出側シール部材がリーク側シール部材よりも先に密封状態が解除される構成を提供できる。これにより、流出側シール部材の密封性能を失ってもリーク側シール部材の密封性能を維持しているので、リーク通路41から流出した蒸発燃料等をエンジン側ポートから通路形成部材の外部に洩らさないで吸気通路に流出させる弁装置を提供できる。
流出ポート155とリーク用ポート4は同軸状の位置関係である。リーク通路41は、流出ポート155の内部通路を囲む筒状通路である。この構成によれば、リーク用ポート4における下流側端部を流出ポート155における下流側端部よりも外部側に配置する構成により、流出側シール部材がリーク側シール部材よりも先に密封状態が解除される構成を提供できる。したがって、所望の機能を発揮できるリーク用ポート4および流出ポート155を簡易な形状によって製造することができ、弁装置の生産性を高めることができる。
燃料蒸発ガスパージシステム1は、燃料タンク10と、キャニスタ13と、少なくともキャニスタ13から脱離された蒸発燃料と燃焼用燃料とを混合して燃焼するエンジン2の吸気通路を形成する通路形成部材と、この明細書に記載の弁装置と、を備える。これによれば、適正な装着状態が解除された場合に気体の外部漏洩(大気への漏洩)を抑制可能な燃料蒸発ガスパージシステム1を提供できる。
制御装置3は、弁体152を阻止状態に制御した状態で内部ポンプ121を運転し(ステップS10、ステップS20)、燃料タンク10の内部および給油口から弁装置に至るまでの通路に含まれる所定箇所の圧力を検出する。制御装置3は、このように検出して得られる圧力の変化率の絶対値が所定値未満である場合には異常があると判定する(ステップS30、ステップS35)。
このシステム1によれば、弁装置が適正に装着されている正常時であれば、通路に閉じ込められている蒸発燃料等のガスは、内部ポンプ121がガスを排出する場合、外部に排出され続けるため、検出される圧力は大気圧に対する負圧の度合いが大きくなっていく。さらに弁装置の異常時はリーク通路41が外部と連通するため、内部ポンプ121がガスを排出する場合、リーク通路41を通じて導入される大気が内部ポンプ121によって外部に排出され続けるので、検出される圧力は大気圧に対する負圧の度合いが小さくなる。これにより、制御装置3は検出される圧力の変化率の絶対値が所定値未満である場合には、弁装置が異常状態であることを適正に検出できる。このシステム1によれば、弁装置の異常状態検出について誤検出を抑制することができる。
流出ポート155は、流出側シール部材が設けられているシール部位よりも外径が小さく、シール部位よりも吸気通路から離間した位置に形成されたくびれ部158を備える。この構成によれば、流出ポート155をエンジン側ポートの内部側孔部220に挿入して設置する際にくびれ部158が撓みやすいことにより、流出ポート155とリーク用ポート4との同軸に関して必要な精度を緩和することができる。またこの構成によれば、エンジン側ポートに対する流出ポート155の設置作業性を向上することに貢献できる。
パージバルブ15は、弁体152を駆動する駆動部が収容された第1の部材150aと、流出ポート155およびリーク用ポート4を有するとともに、第1の部材150aに結合している第2の部材150bとを備える。この構成によれば、エンジン側ポートの仕様に合わせた流出ポート155やリーク用ポート4を有する第2の部材150bを準備するだけで、第1の部材150aを新作する必要がないパージバルブ15を提供できる。これにより、例えば、流出ポート155やリーク用ポート4に関する構成を変更可能なパージバルブ15を提供できる。またこのパージバルブ15は、様々な車両の製品仕様に対応可能な蒸発燃料処理システムに適用でき、蒸発燃料処理システムにおける部品管理工数を抑えることに貢献できる。
(第2実施形態)
第2実施形態に係る異常検出制御について図5および図7を参照して説明する。第2実施形態で特に説明しない構成、作用、効果については、第1実施形態と同様であり、以下、第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。
第2実施形態の異常検出制御は、以下のように実施することもできる。第2実施形態の異常検出制御では、図5のステップS20において内部ポンプ121を外部からパージ通路に大気を取り入れるように運転する。これにより、燃料タンク10の内部からパージバルブ15までの通路には、内部ポンプ121によって大気が吸入されるため、燃料タンク10の内部の圧力は大気圧に対して圧力が高い正圧状態になる。
制御装置3は、この状態を一定時間継続することで弁装置であるパージバルブ15の脱落の有無が検出可能な判定可能状態にする。ステップS30における弁装置の正常条件は、判定可能状態において弁装置に脱落等の異常がない正常状態であるか否かを判定するための条件である。
この状態で、シール部材40,1550による密封状態が正常であると、圧力センサ11によって検出される圧力値は、図7において細線で図示する圧力変化のように、内部ポンプ121の運転によって大気圧から増加し続けるように変化する。これは、通路に取り込まれた大気がシール部材40,1550と阻止状態の弁体152とによって行き場を失うからである。逆にシール部材40,1550による密封状態が解除された異常時である場合には、大気がリーク通路41を通じて吸気通路に排出されるため、圧力値は正圧状態が促進されずに図7の太線で示された「バルブ外れあり」のように正常時と比較して増加しないようになる。正常条件は、例えば、単位時間あたりの圧力変化(圧力変化率)の絶対値が予め定めた所定変化率以上である場合に成立する。したがって、異常判定回路30は、圧力変化率の絶対値が所定値未満である場合には異常と判定し、所定変化率以上である場合には正常と判定する。
システム1によれば、弁装置が適正に装着されている正常時であれば、通路に閉じ込められている蒸発燃料等のガスは内部ポンプ121が大気を通路に導入する場合、大気が通路に導入され続けるため、圧力検出値は大気圧に対する正圧の度合いが大きくなっていく。さらにリーク通路41が吸気通路と連通するほど弁装置が脱落した場合は、通路に導入された大気はリーク通路41を通じて吸気通路に排出され続ける。これにより、検出される圧力は大気圧に対する正圧の度合いが小さくなる。制御装置3は検出される圧力の変化率の絶対値が所定値未満である場合には弁装置の異常状態を適正に検出できる。したがって、大気を導入する内部ポンプ121を用いた弁装置の異常状態検出について誤検出を抑制することができる。
(第3実施形態)
第3実施形態に係る異常検出制御について図8および図9を参照して説明する。第3実施形態で特に説明しない構成、作用、効果については、第1実施形態と同様であり、以下、第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。
第3実施形態の異常検出制御におけるステップS100、S135、S140は、それぞれ第1実施形態のステップS10、S35、S40に相当し、同様の処理が行われる。
本フローチャートが開始されると、制御装置3は、ステップS100で電気回路に電流を供給しない状態にパージバルブ15を制御し、パージバルブ15は閉状態になる。制御装置3は、さらにステップS105でCCV120を閉じるように制御し、ステップS120でパージポンプ14を正回転となるように運転する。これにより、パージバルブ15が適正に装着されている場合は、燃料タンク10の内部からパージバルブ15までの通路は閉じられた通路となる。パージポンプ14によってパージバルブ15側に送られるガスは、行き場を失うので、燃料タンク10の内部の圧力は大気圧に対してわずかに低い圧力状態になる。
制御装置3は、ステップS130で圧力センサ11によって検出される燃料タンク10の内圧に係る信号を取得し、異常判定回路30は、弁装置の正常条件が成立するか否かを判定する。この状態で、シール部材40,1550による密封状態が正常であると、圧力センサ11によって検出される圧力値は、図9において細線で図示する圧力変化のように、パージポンプ14の運転によって大気圧からわずかに低下する。逆にシール部材40,1550による密封状態が解除された異常時である場合には、リーク用ポート4から外部にガスが排出されるため、検出される圧力値は、負圧状態が促進されずに図8の太線で示された「バルブ外れあり」のように正常時と比較して大きく低下する。正常条件は、例えば、単位時間あたりの圧力変化(圧力変化率)の絶対値が予め定めた所定変化率以下または未満である場合に、成立するものとする。したがって、異常判定回路30は、圧力変化率の絶対値が所定値以上の場合または超える場合には異常があると判定し、所定変化率以下または未満である場合には正常であると判定する。
異常判定回路30がステップS130で正常条件が成立していないと判定すると、ステップS135で、弁装置が異常状態であることを表示し、今回の異常検出制御を終了する。終了後、所定時間が経過すれば、再びステップS100を開始する。異常判定回路30がステップS130で正常条件が成立していると判定すると、今回の判定結果は正常であるため、ステップS140で正常判定処理を実行して、今回の異常検出制御を終了する。
制御装置3は、CCV120を閉じ弁体152を阻止状態に制御した状態でパージポンプ14を正回転で運転し(ステップS100、S105、S20)、燃料タンク10の内部および給油口から弁装置に至るまでの通路に含まれる所定箇所の圧力を検出する。制御装置3は、このように検出して得られる圧力の変化率の絶対値が所定値以上である場合には異常があると判定する(ステップS130、S135)。
このシステム1によれば、弁装置が適正に装着されている正常時であれば、パージポンプ14が吸気通路側にガスを押し込む場合、通路の蒸発燃料は行き場がないため、検出される圧力は大気圧に対する負圧の度合いは小さくなる。さらにリーク通路41が吸気通路と連通するほど弁装置が脱落した場合は、パージポンプ14によって押し込まれるガスはリーク通路41を通じて吸気通路に排出され続けるため、圧力検出値は大気圧に対する負圧の度合いが大きくなっていく。このように制御装置3は検出される圧力の変化率の絶対値が所定値以上である場合には、弁装置が異常状態であることを適正に検出できる。このシステム1によれば、正回転するパージポンプ14を用いた弁装置の異常状態検出について誤検出を抑制することができる。
(第4実施形態)
第4実施形態に係る異常検出制御について図8および図10を参照して説明する。第4実施形態で特に説明しない構成、作用、効果については、第3実施形態および第1実施形態と同様であり、以下、前述の実施形態と異なる点についてのみ説明する。
第4実施形態の異常検出制御は、以下のように実施することもできる。第4実施形態の異常検出制御では、図8のステップS120においてパージポンプ14を逆回転となるように運転する。この状態では、パージバルブ15が適正に装着されている場合は、燃料タンク10の内部からパージバルブ15までの通路は閉じられた通路となる。さらにパージポンプ14によって燃料タンク10側に送られるガスは行き場を失うので、燃料タンク10の内部の圧力は大気圧に対してわずかに高い圧力状態になる。
制御装置3は、この状態を一定時間継続した判定可能状態においてステップS130で、弁装置に脱落等の異常がない正常であるか否かを判定する。ステップS130において、シール部材40,1550による密封状態が正常であると、圧力センサ11によって検出される圧力値は、図10において細線で図示する圧力変化のように圧力が大気圧に対してわずかに高い低圧状態に変化する。
逆にシール部材40,1550による密封状態が解除された異常時である場合には、流出ポート155から外部の空気がパージバルブ15等を介して燃料タンク10の内部に送り込まれ続ける。このため、圧力値は、図10の太線で示された「バルブ外れあり」のように正常時と比較して大きく増加するように変化する。正常条件は、例えば、単位時間あたりの圧力変化(圧力変化率)の絶対値が予め定めた所定変化率以下または未満である場合に成立する。したがって、異常判定回路30は、圧力変化率の絶対値が所定値以上の場合または超える場合には異常と判定し、所定変化率以下または未満である場合には正常と判定する。
制御装置3は、CCV120を閉じ弁体152を阻止状態に制御した状態でパージポンプ14を逆回転で運転し(ステップS100、S105、S20)、燃料タンク10の内部および給油口から弁装置に至るまでの通路に含まれる所定箇所の圧力を検出する。制御装置3は、この状態で検出できる圧力の変化率の絶対値が所定値以上である場合には異常があると判定する(ステップS130、S135)。
このシステム1によれば、弁装置が適正に装着されている正常時であれば、パージポンプ14が燃料タンク10側にガスを押し込む場合、検出される圧力は大気圧に対する正圧の度合いは小さくなる。さらにリーク通路41が吸気通路と連通するほど弁装置が脱落した場合は、パージポンプ14によって燃料タンク10に送られるガスはエンジン2側からリーク通路41を通じて導入され続けるため、圧力検出値は大気圧に対する正圧の度合いが大きくなっていく。このように制御装置3は圧力検出値の変化率の絶対値が所定値以上である場合には、弁装置が異常状態であることを適正に検出できる。このシステム1によれば、逆回転するパージポンプ14を用いた弁装置の異常状態検出について誤検出を抑制することができる。
(第5実施形態)
第5実施形態に係る燃料蒸発ガスパージシステムの弁装置について図11〜図13を参照して説明する。各図において、第1実施形態と同様の構成であるものは同一の符号を付し、同様の作用、効果を奏するものである。第5実施形態で特に説明しない構成、作用、効果については、前述の実施形態と同様であり、以下、前述の実施形態と異なる点についてのみ説明する。第5実施形態において前述の実施形態と同様の構成を有するものは、前述の実施形態で説明した同様の作用、効果を奏するものとする。
第5実施形態のパージバルブ115は、本体150の内部に設けられた内部通路を介して流入ポート154に通じるとともに本体150の外部にも通じているリーク用ポート104を備える。リーク用ポート104は、内部のリーク通路141が本体150内の内部通路につながっており、本体150から流出ポート1155と一体に設けられている。リーク用ポート104は、流出ポート1155の横に、燃料供給用通路153と同じ方向に延びるリーク通路141を有して本体150に設けられている。流出ポート1155の燃料供給用通路153とリーク通路141は、軸心が離間して並んでいる。リーク用ポート104は、横並びの燃料供給用通路153とリーク通路141とを囲む長円状の外周を有している。
パージバルブ115は本体150を備える。本体150は、燃料供給用通路153、電磁コイル151等を内部に含む第1の部材150aと、第1の部材150aと結合している第2の部材1150bとを少なくとも備えている。第1の部材150aと第2の部材1150bのそれぞれは、樹脂材料によって形成されている。
第2の部材1150bは、第1の部材150aのフランジ部に重ね合わされた状態で一体に接合されるフランジ部を有している。第2の部材1150bは、トラック状のフランジ部において厚さ方向の一方側の面から突出する筒状部を備えている。第1の部材150aと第2の部材1150bが結合した状態において、第1の部材150aと第2の部材1150bはフィルタを挟んで支持している。
第2の部材1150bは、燃料供給用通路153を形成する筒状部を有している。筒状部は、第1の部材150aと第2の部材1150bが結合した状態において、第1の部材150aの内部に突出する形状であり、弁体152が開弁状態であるときに蒸発燃料が流入ポート154側から流入する燃料供給用通路153を内部に有している。
第2の部材1150bは、第1の部材150aの内部通路を介して流入ポート154に通じるとともに吸気通路に通じる流出ポート1155を備える。さらに第2の部材1150bは、第1の部材150aの内部に設けられた内部通路を介して流入ポート154に通じるとともに本体150の外部にも通じているリーク用ポート104を備える。リーク用ポート104のリーク通路141は、弁体152が弁座157から離間したときの燃料供給用通路153にもつながっている。リーク用ポート104は、内部のリーク通路141が本体150内の内部通路につながっており、第2の部材1150bにおいて流出ポート1155と同様に突出する筒状である。
流出ポート1155の先端部は、リーク用ポート104よりも吸気通路寄りに突出している。流出ポート1155は、リーク用ポート104よりも吸気通路寄りに突出している部分であって、シール部材1550が外嵌めされたシール部位よりも弁体152寄りに位置するくびれ部158を有している。くびれ部158は、リーク用ポート104およびシール部材1550が外嵌めされたシール部位よりも外径が小さい形状の部分である。くびれ部158は、流出ポート1155の先端部とリーク用ポート104との間に位置する流出ポート1155の一部に相当する。このように流出ポート1155は、エンジン側ポートに設けられた内部側孔部220に内接する先端側部分よりもリーク用ポート104に近い部分の方が細くなっている。この構成によれば、リーク用ポート104に近い部分において撓みやすい流出ポート1155を提供できる。
吸気管22に設けられたエンジン側ポートは、流出ポート1155が内挿される内部側孔部220と、内部側孔部220の外部側に隣接し、横並びの燃料供給用通路153とリーク通路141とを囲むリーク用ポート104が内挿される外部側孔部1221と、を備える。したがって、エンジン側ポートは、外部側から内部側にかけて、外部側孔部1221に相当する凹部と、この凹部を貫通する内部側孔部220と、が順に形成された、吸気管22の管断面を貫通する貫通孔部を形成する。
図11、図13に図示するように弁装置が吸気管22に適正に装着された状態では、流出ポート1155は、吸気管22の吸気通路側に設けられた内部側孔部220の内側に内挿された状態で接続されている。流出ポート1155の外周面と内部側孔部220の内周面との間は、流出ポート1155の外周に装着されたOリング等のシール部材1550によって密封されている。シール部材1550は、流出ポート1155とエンジン側ポートとに密着して両者間の密封状態を提供する流出側シール部材である。
図11、図13のように弁装置が吸気管22に適正に装着された状態では、リーク用ポート104は、外部側孔部1221に収まるように、外部側孔部1221の内側に内挿された状態で設置されている。リーク用ポート104の外周面と外部側孔部1221の内周面との間は、リーク用ポート104の外周に装着されたOリング等のシール部材140によって密封されている。シール部材140は、リーク用ポート104とエンジン側ポートとに密着して両者間の密封状態を提供するリーク側シール部材である。リーク通路141の吸気通路側の端部は、流出ポート1155の内部通路における吸気通路側の端部よりも、パージ通路17側または外部側に位置している。したがって、この適正な装着状態では、パージバルブ115の内部通路を介して流入ポート154からリーク通路141へとつながる通路は、エンジン側ポートに接触するシール部材1550およびシール部材140によって行き止まりになる。このようにリーク用ポート104は、パージバルブ115が吸気管22に適正に装着されている場合に蒸発燃料や排ガスが外部へ洩れることを防止する洩れ防止構造を備えている。
外部側孔部1221におけるパージ通路17側または外部側の開口端部とシール部材140との軸方向距離L1は、内部側孔部220におけるパージ通路17側または外部側の開口端部とシール部材1550との軸方向距離L2よりも大きい寸法に設定されている。この構成によれば、吸気管22に対してパージバルブ115が外部に脱落するように軸方向に移動した場合、L2がL1よりも短いため、シール部材1550がシール部材140よりも先にエンジン側ポートから外れることになる。これにより、弁装置は、シール部材1550がシール性を失った状態でもシール部材140が密封状態を維持している。この状態でリーク通路141は吸気通路と連通するが、シール部材140の密封状態により吸気管22の外部と遮断されるため、パージ通路17のガスがリーク通路141を介して大気に流出することを阻止している。
流出ポート1155の内部通路とリーク通路141は、横並びの位置関係で一体の構造物、例えば樹脂製構造物の内部に設けられているので、流出ポート1155およびリーク用ポート104の寸法精度を確保しやすい。また、シール性能を得やすいエンジン側ポートの内周面形状を製作しやすいので、流出ポート1155およびリーク用ポート104のそれぞれとエンジン側ポートとのシール性能を確保しやすい構造を提供できる。
流出ポート1155の内部通路とリーク通路141は、軸心が離間して並ぶように設置されている。シール部材140は、内部通路とリーク通路141の両方を囲む環状である。この構成によれば、所望の機能を発揮できるリーク用ポート104および流出ポート1155を簡易な形状によって製造することができ、弁装置の生産性を高めることができる。
流出ポート1155は、流出側シール部材が設けられているシール部位よりも外径が小さく、シール部位よりも吸気通路から離間した位置に形成されたくびれ部158を備える。この構成によれば、流出ポート1155をエンジン側ポートの内部側孔部220に挿入して設置する際にくびれ部158が撓むことにより、流出ポート1155とリーク用ポート104とに関して必要な寸法精度を緩和することができる。またこの構成によれば、エンジン側ポートに対する流出ポート1155の設置作業性を向上することに貢献できる。
パージバルブ115は、弁体152を駆動する駆動部が収容された第1の部材150aと、流出ポート1155およびリーク用ポート104を有するとともに、第1の部材150aに結合している第2の部材1150bとを備える。この構成によれば、エンジン側ポートの仕様に合わせた流出ポート1155やリーク用ポート104を有する第2の部材1150bを準備するだけで、第1の部材150aを新作する必要がないパージバルブ115を提供できる。これにより、例えば、流出ポート1155やリーク用ポート104に関する構成を変更可能なパージバルブ115を提供できる。またこのパージバルブ115は、様々な車両の製品仕様に対応可能な蒸発燃料処理システムに適用でき、蒸発燃料処理システムにおける部品管理工数を抑えることに貢献できる。
(第6実施形態)
第6実施形態に係る燃料蒸発ガスパージシステムの弁装置について図14〜図16を参照して説明する。図14〜図16の各図において、第1実施形態と同様の構成であるものは同一の符号を付し、同様の作用、効果を奏するものである。第6実施形態で特に説明しない構成、作用、効果については、前述の実施形態と同様であり、以下、前述の実施形態と異なる点についてのみ説明する。第6実施形態において前述の実施形態と同様の構成を有するものは、前述の実施形態で説明した同様の作用、効果を奏するものとする。
第6実施形態のパージバルブ215は、本体150の内部に設けられた内部通路を介して流入ポート154に通じるとともに本体150の外部にも通じているリーク用ポート204を備える。リーク用ポート204は、内部のリーク通路241が本体150内の内部通路につながっており、流出ポート2155とは独立して本体150から突出している。流出ポート2155の燃料供給用通路153とリーク通路241は、軸心が離間して並んでいる。したがって、リーク用ポート204と流出ポート2155とは、本体150において離れた位置からそれぞれ突出する管部を構成する。
パージバルブ215は本体150を備える。本体150は、燃料供給用通路153、電磁コイル151等を内部に含む第1の部材150aと、第1の部材150aと結合している第2の部材2150bとを少なくとも備えている。第1の部材150aと第2の部材2150bのそれぞれは、樹脂材料によって形成されている。
第2の部材2150bは、第1の部材150aのフランジ部に重ね合わされた状態で一体に接合されるフランジ部を有している。第2の部材2150bは、トラック状のフランジ部において厚さ方向の一方側の面から突出する筒状部を備えている。第1の部材150aと第2の部材2150bが結合した状態において、第1の部材150aと第2の部材2150bはフィルタを挟んで支持している。
第2の部材2150bは、燃料供給用通路153を形成する筒状部を有している。筒状部は、第1の部材150aと第2の部材2150bが結合した状態において、第1の部材150aの内部に突出する形状であり、弁体152が開弁状態であるときに蒸発燃料が流入ポート154側から流入する燃料供給用通路153を内部に有している。
第2の部材2150bは、第1の部材150aの内部通路を介して流入ポート154に通じるとともに吸気通路に通じる流出ポート2155を備える。さらに第2の部材2150bは、第1の部材150aの内部に設けられた内部通路を介して流入ポート154に通じるとともに本体150の外部にも通じているリーク用ポート204を備える。リーク用ポート204のリーク通路241は、弁体152が弁座157から離間したときの燃料供給用通路153にもつながっている。リーク用ポート204は、内部のリーク通路241が本体150内の内部通路につながっており、第2の部材2150bにおいて流出ポート2155と同様に突出する筒状である。
流出ポート2155の先端部は、リーク用ポート204よりも吸気通路寄りに突出している。流出ポート2155は、リーク用ポート204よりも吸気通路寄りに突出している部分であって、シール部材1550Aが外嵌めされたシール部位よりも弁体152寄りに位置するくびれ部158を有している。くびれ部158は、シール部材1550Aが外嵌めされたシール部位よりも外径が小さい形状の部分である。くびれ部158は、流出ポート2155の先端部とシール部材1550Bが外嵌めされたシール部位との間に位置する流出ポート2155の一部に相当する。このように流出ポート2155は、エンジン側ポートに設けられた内部側孔部220に内接する先端側部分よりもシール部材1550Bが外嵌めされたシール部位に近い部分の方が細くなっている。この構成によれば、撓みやすい流出ポート2155を提供できる。
リーク用ポート204は、シール部材240が外嵌めされたシール部位よりも第1の部材150a寄りに位置するくびれ部159を有している。くびれ部159は、シール部材240が外嵌めされたシール部位よりも外径が小さい形状の部分である。くびれ部159は、リーク用ポート204の先端部と第2の部材2150bのフランジ部との間におけるリーク用ポート204の一部に相当する。
吸気管22に設けられたエンジン側ポートは、流出ポート2155の内部側部分が内挿される内部側孔部220と、流出ポート2155の外部側部分が内挿される外部側孔部2221と、リーク用ポート204が内挿されるリークポート用凹部2222と、を備える。内部側孔部220と外部側孔部2221とは、同程度の内径であり、同軸状に設けられている。吸気管22には、内部側孔部220と外部側孔部2221とによって、吸気管22の内外をつなげる貫通孔部が形成されている。リークポート用凹部2222は、外部側孔部2221の横に位置している。エンジン側ポートは、リークポート用凹部2222の底面側でリークポート用凹部2222と内部側孔部220とを連通する連絡通路2223を備えている。
図14、図16に図示するように弁装置が吸気管22に適正に装着された状態では、流出ポート2155の吸気通路側の部分、すなわち先端側の部分は、吸気管22の内部側孔部220の内側に内挿された状態で接続されている。流出ポート2155の外周面と内部側孔部220の内周面との間は、流出ポート2155の外周に装着されたOリング等のシール部材1550Aによって密封されている。流出ポート2155のパージ通路17側の部分、すなわち本体150側の部分は、吸気管22の外部側孔部2221の内側に内挿された状態で接続されている。シール部材1550Aは、流出ポート1155とエンジン側ポートとに密着して両者間の密封状態を提供する流出側シール部材である。流出ポート2155の外周面と外部側孔部2221の内周面との間は、流出ポート2155の外周に装着されたOリング等のシール部材1550Bによって密封されている。シール部材1550Bは、シール部材1550Aよりも外部側において、流出ポート2155とエンジン側ポートとのシール性を確保する外部側シール部材である。
図14、図16のように弁装置が吸気管22に適正に装着された状態では、リーク用ポート204は、リークポート用凹部2222に収まるように、リークポート用凹部2222の内側に内挿された状態で設置されている。リーク用ポート204の外周面とリークポート用凹部2222の内周面との間は、リーク用ポート204の外周に装着されたOリング等のシール部材240によって密封されている。シール部材240は、リーク用ポート204とエンジン側ポートとに密着して両者間の密封状態を提供するリーク側シール部材である。リーク通路241の吸気通路側の端部は、流出ポート2155の内部通路における吸気通路側の端部よりも、パージ通路17側または外部側に位置している。したがって、この適正な装着状態では、パージバルブ215の内部通路を介して流入ポート154からリーク通路241へとつながる通路は、エンジン側ポートに接触するシール部材1550A、シール部材1550Bおよびシール部材240によって行き止まりになる。このようにリーク用ポート204は、パージバルブ215が吸気管22に適正に装着されている場合に蒸発燃料や排ガスが外部へ洩れることを防止する洩れ防止構造を備えている。
リークポート用凹部2222における外部側の開口端部とシール部材240との軸方向距離L1は、内部側孔部220における外部側の開口端部とシール部材1550Aとの軸方向距離L2よりも大きい寸法に設定されている。外部側孔部2221における外部側の開口端部とシール部材1550Bとの軸方向距離L3は、前述の軸方向距離L1よりも大きい寸法に設定されている。この構成によれば、吸気管22に対してパージバルブ215が外部に脱落するように軸方向に移動した場合、L2がL1よりも短いため、シール部材1550Aがシール部材240よりも先にエンジン側ポートから外れることになる。同様に、L2がL3よりも短いため、シール部材1550Aがシール部材1550Bよりも先にエンジン側ポートから外れることになる。これにより、弁装置は、シール部材1550Aがシール性を失った状態でもシール部材240とシール部材1550Bとが密封状態を維持している。この状態でリーク通路241は吸気通路と連通するが、シール部材240の密封状態とシール部材1550Bの密封状態により吸気管22の外部と遮断されるため、パージ通路17のガスがリーク通路241を介して大気に流出することを阻止している。
第6実施形態によれば、リークポート用凹部2222、内部側孔部220、外部側孔部2221それぞれの内径寸法が同程度に設定することができるので、3つのシール部材について同じサイズの共通品を使用することができる。これにより、シール部材の管理工数を低減でき、シール部材の種類を少なくできる弁装置を提供できる。
流出ポート2155の内部通路とリーク通路241は、軸心が離間して並ぶように設置されている。エンジン側ポートは、シール部材1550Aよりも外部側に設けられた外部側孔部2221を有する。流出ポート155は、シール部材1550Aよりも外部側に設けられたシール部材1550Bによって外部側孔部2221との密封状態を形成する。外部側孔部2221における外部側の開口端部とシール部材1550Bとの軸方向距離L3は、内部側孔部220における外部側の開口端部とシール部材1550Aとの軸方向距離L2よりも大きい。この構成によれば、流出ポート2155およびリーク用ポート204がエンジン側ポートに対して離間する方向に移動した場合に、シール部材1550Aがシール部材1550Bよりも先に密封状態が解除される構成を提供できる。これにより、シール部材1550Aの密封性能を失ってもシール部材1550Bの密封性能を維持しているので、リーク通路241から流出した蒸発燃料等をエンジン側ポートから外部に洩らせないで吸気通路に流出させる弁装置を提供できる。
流出ポート2155は、流出側シール部材が設けられているシール部位よりも外径が小さく、シール部位よりも吸気通路から離間した位置に形成されたくびれ部158を備える。この構成によれば、流出ポート2155をエンジン側ポートの内部側孔部220に挿入して設置する際にくびれ部158が撓みやすいことにより、流出ポート2155とリーク用ポート204とに関して必要な寸法精度を緩和することができる。またこの構成によれば、エンジン側ポートに対する流出ポート2155の設置作業性を向上することに貢献できる。
パージバルブ215は、弁体152を駆動する駆動部が収容された第1の部材150aと、流出ポート2155およびリーク用ポート204を有するとともに、第1の部材150aに結合している第2の部材2150bとを備える。この構成によれば、エンジン側ポートの仕様に合わせた流出ポート2155やリーク用ポート204を有する第2の部材2150bを準備するだけで、第1の部材150aを新作する必要がないパージバルブ215を提供できる。これにより、例えば、流出ポート2155やリーク用ポート204に関する構成を変更可能なパージバルブ215を提供できる。またこのパージバルブ215は、様々な車両の製品仕様に対応可能な蒸発燃料処理システムに適用でき、蒸発燃料処理システムにおける部品管理工数を抑えることに貢献できる。
(第7実施形態)
第7実施形態に係る燃料蒸発ガスパージシステムの弁装置について図17〜図19を参照して説明する。図17〜図19の各図において、第1実施形態と同様の構成であるものは同一の符号を付し、同様の作用、効果を奏するものである。第7実施形態で特に説明しない構成、作用、効果については、前述の実施形態と同様であり、以下、前述の実施形態と異なる点についてのみ説明する。第7実施形態において前述の実施形態と同様の構成を有するものは、前述の実施形態で説明した同様の作用、効果を奏するものとする。
第7実施形態のパージバルブ315は、本体150の内部に設けられた内部通路を介して流入ポート154に通じるとともに本体150の外部にも通じているリーク用ポート304を備える。リーク用ポート304は、内部のリーク通路241が本体150内の内部通路につながっており、流出ポート3155とは独立して本体150の第2の部材3150bから突出している。したがって、リーク用ポート304と流出ポート3155とは、本体150において離れた位置からそれぞれ突出する管部を構成する。
パージバルブ315は本体150を備える。本体150は、燃料供給用通路153、電磁コイル151等を内部に含む第1の部材150aと、第1の部材150aと結合している第2の部材3150bとを少なくとも備えている。第1の部材150aと第2の部材3150bのそれぞれは、樹脂材料によって形成されている。
第2の部材3150bは、第1の部材150aのフランジ部に重ね合わされた状態で一体に接合されるフランジ部を有している。第2の部材3150bは、トラック状のフランジ部において厚さ方向の一方側の面から突出する筒状部を備えている。第1の部材150aと第2の部材3150bが結合した状態において、第1の部材150aと第2の部材3150bはフィルタを挟んで支持している。
第2の部材3150bは、燃料供給用通路153を形成する筒状部を有している。筒状部は、第1の部材150aと第2の部材3150bが結合した状態において、第1の部材150aの内部に突出する形状であり、弁体152が開弁状態であるときに蒸発燃料が流入ポート154側から流入する燃料供給用通路153を内部に有している。
第2の部材3150bは、第1の部材150aの内部通路を介して流入ポート154に通じるとともに吸気通路に通じる流出ポート3155を備える。さらに第2の部材3150bは、第1の部材150aの内部に設けられた内部通路を介して流入ポート154に通じるとともに本体150の外部にも通じているリーク用ポート304を備える。リーク用ポート304は、内部のリーク通路241が本体150内の内部通路につながっており、第2の部材3150bにおいて流出ポート3155と同様に突出する筒状である。
流出ポート3155の先端部は、リーク用ポート304よりも吸気通路寄りに突出している。流出ポート3155は、リーク用ポート304よりも吸気通路寄りに突出している部分であって、シール部材1550が外嵌めされたシール部位よりも第1の部材150a寄りに位置するくびれ部158を有している。このように流出ポート3155は、エンジン側ポートに設けられた貫通孔部3221に内接する先端側部分よりも第1の部材150aに近い部分の方が細くなっている。この構成によれば、撓みやすい流出ポート3155を提供できる。
リーク用ポート304は、シール部材240が外嵌めされたシール部位よりも第1の部材150a寄りに位置するくびれ部159を有している。くびれ部159は、リーク用ポート304の先端部と第2の部材2150bのフランジ部との間におけるリーク用ポート304の一部に相当する。
吸気管22には、流出ポート3155が内挿される貫通孔部3221と、リーク用ポート304が内挿されるリークポート用凹部3222と、が設けられている。リークポート用凹部3222は、貫通孔部3221の横に位置している。吸気管22は、リークポート用凹部3222の底面の一部において吸気通路まで貫通する連絡通路3223を備えている。貫通孔部3221は主エンジン側ポートであり、リークポート用凹部3222および連絡通路3223は副エンジン側ポートである。主エンジン側ポートと副エンジン側ポートとは、独立した通路をなしている。
図17、図19に図示するように弁装置が吸気管22に適正に装着された状態では、流出ポート3155の吸気通路側の部分、すなわち先端側の部分は、吸気管22の貫通孔部3221の内側に内挿された状態で接続されている。流出ポート3155の外周面と貫通孔部3221の内周面との間は、流出ポート3155の外周に装着されたOリング等のシール部材1550によって密封されている。
図17、図19のように弁装置が吸気管22に適正に装着された状態では、リーク用ポート304は、リークポート用凹部3222に収まるように、リークポート用凹部3222の内側に内挿された状態で設置されている。リーク用ポート304の外周面とリークポート用凹部3222の内周面との間は、リーク用ポート304の外周に装着されたOリング等のシール部材240によって密封されている。
リークポート用凹部3222の底面には、リーク用ポート304の先端部に押されることで弾性変形可能なシール部材340が収容されている。シール部材240は、シール部材340よりも外部側に設けられており、リーク用ポート304と副エンジン側ポートとの密封状態を提供する第2のリーク側シール部材である。図17、図19のように弁装置が吸気管22に適正に装着された状態では、リークポート用凹部3222の底面とリーク用ポート304の先端部とはシール部材340を介して密着している。シール部材340は、リーク用ポート304と副エンジン側ポートとに密着して両者間の密封状態を提供する第1のリーク側シール部材である。したがって、リーク通路241とリークポート用凹部3222や連絡通路3223との間は、シール部材340によって密封されている。これにより、流入ポート154からリーク通路241へとつながる通路はシール部材340によって行き止まりになる。このようにリーク用ポート304は、パージバルブ315が吸気管22に適正に装着されている場合には蒸発燃料や排ガスが外部へ洩れることを防止する洩れ防止構造を備えている。
リーク用ポート304における洩れ防止構造を構成する第1のリーク側シール部材は、シール部材1550よりも外部側に設けられている。これによれば、パージバルブ315が吸気管22から脱落したときに、シール部材340の方をシール部材1550やシール部材240よりも先にその機能を発揮できない状態にすることができる。したがって、弁装置の脱落時に、リーク用ポート304の脱落を確実に実施でき、早期の洩れ検出を実現できる。
第7実施形態によれば、弁装置の脱落時に、真っ先にシール部材340の密封状態が解除されるため、各シール部材の位置関係を考慮した寸法設計を不要にできる。また、シール部材340はリーク用ポート304の先端によって軸方向に押されて弾性変形する構成であるため、弁装置の脱落時にわずかな軸方向移動によってシール機能を失う。このため、弁装置のわずかな外れでも、洩れ検出を実施できる弁装置を提供できる。
パージバルブ15は、主エンジン側ポートに内挿された流出ポート3155と、リーク通路241を有する筒状のリーク用ポート304と、を備える。リーク用ポート304は、主エンジン側ポートとは独立して吸気通路に通じるように通路形成部材に形成されている副エンジン側ポートに内挿されている。パージバルブ15は、流出ポート3155と主エンジン側ポートとの密封状態を提供する流出側シール部材と、リーク用ポート304と副エンジン側ポートとの密封状態を提供する第1のリーク側シール部材と、第2のリーク側シール部材とを備える。第2のリーク側シール部材は、リーク用ポート304と副エンジン側ポートとの密封状態を提供する。流出ポート3155およびリーク用ポート304が主エンジン側ポートおよび副エンジン側ポートに対して離間する方向に移動した場合に、第1のリーク側シール部材は流出側シール部材および第2のリーク側シール部材よりも先に密封状態が解除されるように設けられている。
この構成によれば、阻止状態において適正な装着状態が解除された場合に、流出ポート3155およびリーク用ポート304が各エンジン側ポートに対して離間する方向に移動したとしても、第1のリーク側シール部材は流出側シール部材と第2のリーク側シール部材よりも先に密封状態が解除される。これにより、第1のリーク側シール部材の密封性能を失っても流出側シール部材と第2のリーク側シール部材とが密封性能を維持している。このため、リーク通路241から流出した蒸発燃料等を副エンジン側ポートから通路形成部材の外部に洩らさないで吸気通路に流出させるように構成できる。この構成によれば、適正な装着状態が解除された場合に気体の外部漏洩を抑制可能な弁装置を提供できる。
リーク通路241と流出ポート3155の内部通路は、軸心が離間して並ぶように設置されている。副エンジン側ポートは、第1のリーク側シール部材によってリーク用ポート304の先端部との密封状態を構成するリークポート用凹部3222を有する。第2のリーク側シール部材は、第1のリーク側シール部材よりも外部側に設けられた外部側シール部材である。
この構成によれば、第1のリーク側シール部材をリークポート用凹部3222において外部側シール部材よりも外部側に配置する構成を提供できる。これにより、流出ポート3155およびリーク用ポート304が各エンジン側ポートに対して離間する方向に移動した場合に、第1のリーク側シール部材による密封状態を即座に解除できる構成を提供できる。また、リーク用ポート304の先端部が第1のリーク側シール部材から離間して密封状態が解除されても、リーク用ポート304とリークポート用凹部3222との密封状態を外部側シール部材によって維持することができる。したがって、所望の機能を発揮できる弁装置を簡易な形状によって製造することができ、弁装置の生産性を高めることができる。
流出ポート3155は、流出側シール部材が設けられているシール部位よりも外径が小さく、シール部位よりも吸気通路から離間した位置に形成されたくびれ部158を備える。この構成によれば、流出ポート3155をエンジン側ポートの貫通孔部3221に挿入して設置する際にくびれ部158が撓みやすいことにより、流出ポート3155とリーク用ポート304とに関して必要な寸法精度を緩和することができる。またこの構成によれば、エンジン側ポートに対する流出ポート3155の設置作業性を向上することに貢献できる。
パージバルブ315は、弁体152を駆動する駆動部が収容された第1の部材150aと、流出ポート3155およびリーク用ポート304を有するとともに、第1の部材150aに結合している第2の部材3150bとを備える。この構成によれば、エンジン側ポートの仕様に合わせた流出ポート3155やリーク用ポート304を有する第2の部材3150bを準備するだけで、第1の部材150aを新作する必要がないパージバルブ315を提供できる。これにより、例えば、流出ポート3155やリーク用ポート304に関する構成を変更可能なパージバルブ315を提供できる。またこのパージバルブ315は、様々な車両の製品仕様に対応可能な蒸発燃料処理システムに適用でき、蒸発燃料処理システムにおける部品管理工数を抑えることに貢献できる。
(他の実施形態)
この明細書の開示は、例示された実施形態に制限されない。開示は、例示された実施形態と、それらに基づく当業者による変形態様を包含する。例えば、開示は、実施形態において示された部品、要素の組み合わせに限定されず、種々変形して実施することが可能である。開示は、多様な組み合わせによって実施可能である。開示は、実施形態に追加可能な追加的な部分をもつことができる。開示は、実施形態の部品、要素が省略されたものを包含する。開示は、ひとつの実施形態と他の実施形態との間における部品、要素の置き換え、または組み合わせを包含する。開示される技術的範囲は、実施形態の記載に限定されない。開示される技術的範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内での全ての変更を含むものと解されるべきである。
前述の実施形態において、流出ポートやリーク用ポートは、吸気管22に接続されているが、燃料供給用通路153とエンジンの吸気通路とがつながる形態であればよく、前述の実施形態に限定されない。つまり、弁装置は、吸気管22に直接装着される場合に限らず、吸気通路を形成する部材である通路形成部材に装着される構成であればよい。例えば、流出ポートやリーク用ポートは、吸気通路を形成する吸気マニホールド20に接続される形態でもよい。また、流出ポートやリーク用ポートは、吸気通路を形成するアタッチメント部材を介して吸気管22に接続される形態でもよい。
前述の実施形態において、圧力センサ11は、燃料タンク10の内部および給油口から弁装置であるパージバルブ15に至るまでの通路に含まれる所定箇所の圧力を検出する装置の一例である。したがって、所定箇所の圧力は、パージ通路17やベーパ通路16に設けられたセンサによって検出するように構成してもよい。
前述の実施形態では、吸気管22に装着する弁装置として、パージバルブを採用しているが、この弁装置はエンジン2の吸気通路に通じる通路を開く全開状態と閉じる全閉状態とに切り換え可能な弁を有する装置であればよい。例えば、弁装置は、全開状態と閉じる全閉状態とに切り換え可能な開閉弁であればよく、通路の開度を調整可能なパージバルブはこの弁装置よりもキャニスタ13寄りに設けるようにしてもよい。また、吸気通路に連絡するように設けられる弁装置は、内部にパージポンプ14やパージバルブを有する構成であってもよい。
システム1が燃料タンク内を密閉する構成を有する場合は、燃料タンクを除く弁装置に至るまでのパージ通路において測定した圧力を用いて、前述の実施形態と同様の異常判定を行うことができる。
前述の実施形態において、システム1は、過給器やスロットルバルブを備えない構成でもよい。
2…エンジン、 4,104,204,304…リーク用ポート
10…燃料タンク、 15,115,215,315…パージバルブ(弁装置)
22…吸気管(通路形成部材)、 40,140…シール部材(リーク側シール部材)
41,141,241…リーク通路、 150a…第1の部材
150b…第2の部材、 152…弁体、 153…燃料供給用通路(内部通路)
1550,1550A…シール部材(流出側シール部材)
154…流入ポート、 155、1155,2155…流出ポート
220,1221…内部側孔部(エンジン側ポート)
221,2221…外部側孔部(エンジン側ポート)
240…シール部材(リーク側シール部材、第2のリーク側シール部材)
340…シール部材(第1のリーク側シール部材)
2222…リークポート用凹部(エンジン側ポート)
3221…貫通孔部(主エンジン側ポート)
3222…リークポート用凹部(副エンジン側ポート)

Claims (10)

  1. 燃料タンク(10)内から流出する蒸発燃料と燃焼用燃料とを混合して燃焼するエンジン(2)の吸気通路を形成する通路形成部材(22)に装着されて、前記蒸発燃料が前記吸気通路に流入することを許可する許可状態と阻止する阻止状態とに切り換える弁体(152)を有し、前記蒸発燃料の流れを制御する弁装置(15;115;215)であって、
    前記蒸発燃料が流入する流入通路を有する流入ポート(154)と、
    前記流入ポートからの前記蒸発燃料が前記許可状態で流入し前記阻止状態で流入しない内部通路(153)を有する筒状の流出ポートであって、前記吸気通路に通じるように前記通路形成部材に形成されているエンジン側ポート(220,221;220,1221;220,2221,2222)に内挿された流出ポート(155;1155;2155)と、
    前記許可状態と前記阻止状態とにかかわらずに前記流入ポートからの前記蒸発燃料が流入可能なリーク通路(41;141;241)を有し、前記エンジン側ポートに内挿された筒状のリーク用ポート(4;104;204)と、
    前記流出ポートと前記エンジン側ポートとの密封状態を提供する流出側シール部材(1550;1550A)と、
    前記リーク用ポートと前記エンジン側ポートとの密封状態を提供するリーク側シール部材(40;140;240)と、
    を備え、
    前記流出ポートおよび前記リーク用ポートが前記エンジン側ポートに対して離間する方向に移動した場合に、前記流出側シール部材は前記リーク側シール部材よりも先に前記密封状態が解除されるように設けられている弁装置。
  2. 前記エンジン側ポートは、前記通路形成部材に形成された孔部であって前記流出ポートが内挿された状態で前記流出側シール部材によって前記流出ポートとの前記密封状態を提供する第1孔部(220)と、前記通路形成部材に形成された孔部であって前記リーク用ポートが内挿された状態で前記リーク側シール部材によって前記リーク用ポートとの前記密封状態を提供する第2孔部(221;1221;2222)と、を備え、
    前記第2孔部における外部側の開口端部と前記リーク側シール部材との軸方向距離(L1)は、前記第1孔部における外部側の開口端部と前記流出側シール部材との軸方向距離(L2)よりも大きい請求項1に記載の弁装置。
  3. 前記流出ポートと前記リーク用ポート(4)は同軸状の位置関係であり、前記リーク通路(41)は、前記流出ポートの前記内部通路を囲む筒状通路である請求項1または請求項2に記載の弁装置。
  4. 前記流出ポートの前記内部通路と前記リーク通路(141)は、軸心が離間して並ぶように設置されており、
    前記リーク側シール部材(140)は、前記内部通路と前記リーク通路の両方を囲む環状である請求項1または請求項2に記載の弁装置。
  5. 前記流出ポート(2155)の前記内部通路と前記リーク通路(241)は、軸心が離間して並ぶように設置されており、
    前記エンジン側ポートは、前記通路形成部材に形成された孔部であって前記流出ポートが内挿された状態で前記流出側シール部材によって前記流出ポートとの前記密封状態を提供する第1孔部(220)と、前記流出側シール部材よりも外部側に設けられた外部側孔部(2221)と、を有し、
    前記流出ポートは、前記流出側シール部材よりも外部側に設けられた外部側シール部材(1550B)によって前記外部側孔部との密封状態を形成し、
    前記外部側孔部における外部側の開口端部と前記外部側シール部材との軸方向距離(L3)は、前記第1孔部における外部側の開口端部と前記流出側シール部材との軸方向距離(L2)よりも大きい請求項1または請求項2に記載の弁装置。
  6. 燃料タンク(10)内から流出する蒸発燃料と燃焼用燃料とを混合して燃焼するエンジン(2)の吸気通路を形成する通路形成部材(22)に装着されて、前記蒸発燃料が前記吸気通路に流入することを許可する許可状態と阻止する阻止状態とに切り換える弁体(152)を有し、前記蒸発燃料の流れを制御する弁装置(315)であって、
    前記蒸発燃料が流入する流入通路を有する流入ポート(154)と、
    前記流入ポートからの前記蒸発燃料が前記許可状態で流入し前記阻止状態で流入しない内部通路(153)を有する筒状の流出ポートであって、前記吸気通路に通じるように前記通路形成部材に形成されている主エンジン側ポート(3221)に内挿された流出ポート(3155)と、
    前記許可状態と前記阻止状態とにかかわらずに前記流入ポートからの前記蒸発燃料が流入可能なリーク通路(241)を有する筒状のリーク用ポートであって、前記主エンジン側ポートとは独立して前記吸気通路に通じるように前記通路形成部材に形成されている副エンジン側ポート(3222)に内挿されたリーク用ポート(304)と、
    前記流出ポートと前記主エンジン側ポートとの密封状態を提供する流出側シール部材(1550)と、
    前記リーク用ポートと前記副エンジン側ポートとの密封状態を提供する第1のリーク側シール部材(340)と、
    前記リーク用ポートと前記副エンジン側ポートとの密封状態を提供する第2のリーク側シール部材(240)と、
    を備え、
    前記流出ポートおよび前記リーク用ポートが前記主エンジン側ポートおよび前記副エンジン側ポートに対して離間する方向に移動した場合に、前記第1のリーク側シール部材は前記流出側シール部材および前記第2のリーク側シール部材よりも先に前記密封状態が解除されるように設けられている弁装置。
  7. 前記リーク通路と前記流出ポートの前記内部通路は、軸心が離間して並ぶように設置されており、
    前記副エンジン側ポートは、前記第1のリーク側シール部材によって前記リーク用ポートの先端部との密封状態を構成するリークポート用凹部(3222)を有し、
    前記第2のリーク側シール部材は、前記第1のリーク側シール部材よりも外部側に設けられた外部側シール部材(240)である請求項6に記載の弁装置。
  8. 前記流出ポートは、前記流出側シール部材が設けられているシール部位よりも外径が小さく、前記シール部位よりも前記吸気通路から離間した位置に形成されたくびれ部(158)を備える請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の弁装置。
  9. 前記弁体を駆動する駆動部が収容された第1の部材(150a)と、前記流出ポートおよび前記リーク用ポートを有するとともに、前記第1の部材に結合している第2の部材(150b)とを備える請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の弁装置。
  10. 燃料を貯留する燃料タンク(10)と、
    前記燃料タンク内で発生する燃料蒸発ガスが取り込まれると蒸発燃料を吸着し、当該吸着した蒸発燃料を脱離可能なキャニスタ(13)と、
    少なくとも前記キャニスタから脱離された蒸発燃料と燃焼用燃料とを混合して燃焼するエンジン(2)の吸気通路を形成する通路形成部材(22)と、
    請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の弁装置(15,115,215,315)と、
    を備える燃料蒸発ガスパージシステム。
JP2018084396A 2017-06-07 2018-04-25 弁装置および燃料蒸発ガスパージシステム Active JP6915585B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/020155 WO2018225540A1 (ja) 2017-06-07 2018-05-25 弁装置および燃料蒸発ガスパージシステム
CN201880037228.4A CN110741152B (zh) 2017-06-07 2018-05-25 阀装置以及燃料蒸发气体排放系统
DE112018002910.7T DE112018002910T5 (de) 2017-06-07 2018-05-25 Ventilvorrichtung und Kraftstoffverdunstungsgasspülsystem
US16/695,372 US10961954B2 (en) 2017-06-07 2019-11-26 Valve device and fuel evaporation gas purge system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017112951 2017-06-07
JP2017112951 2017-06-07

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018204605A true JP2018204605A (ja) 2018-12-27
JP2018204605A5 JP2018204605A5 (ja) 2020-10-01
JP6915585B2 JP6915585B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=64956834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018084396A Active JP6915585B2 (ja) 2017-06-07 2018-04-25 弁装置および燃料蒸発ガスパージシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10961954B2 (ja)
JP (1) JP6915585B2 (ja)
CN (1) CN110741152B (ja)
DE (1) DE112018002910T5 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018111116B4 (de) * 2018-05-09 2020-06-18 Eagle Actuator Components Gmbh & Co. Kg Anordnung zum Regenerieren eines Aktivkohlefilters
DE102018119829A1 (de) * 2018-08-15 2020-02-20 Volkswagen Aktiengesellschaft Tankentlüftungsvorrichtung für einen Kraftstofftank sowie Fahrzeug

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11132114A (ja) * 1997-10-29 1999-05-18 Hitachi Ltd エバポシステム診断装置
JP2002364465A (ja) * 2001-04-03 2002-12-18 Denso Corp リークチェックシステム
US20160061154A1 (en) * 2014-08-29 2016-03-03 GM Global Technology Operations LLC Purge valve detachment diagnostic systems and methods
US20160369714A1 (en) * 2015-06-18 2016-12-22 GM Global Technology Operations LLC Method for diagnosing leaks downstream of the purge flow control orifice
US20160377038A1 (en) * 2015-06-24 2016-12-29 Eagle Actuator Components Gmbh & Co. Kg Ejector and arrangement for use in a motor vehicle having a turbocharger
JP2017089495A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 浜名湖電装株式会社 燃料蒸発ガスパージシステム
JP2017110502A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 浜名湖電装株式会社 燃料蒸発ガスパージシステム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6604407B2 (en) * 2001-04-03 2003-08-12 Denso Corporation Leak check apparatus for fuel vapor purge system
US6695895B2 (en) 2001-05-02 2004-02-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel vapor handling apparatus and diagnostic apparatus thereof
JP4082004B2 (ja) 2001-07-26 2008-04-30 トヨタ自動車株式会社 キャニスタパージシステム
ITBO20110563A1 (it) * 2011-10-03 2013-04-04 Magneti Marelli Spa Valvola canister con forza di attuazione ridotta
JP5936985B2 (ja) * 2012-10-12 2016-06-22 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
US9683525B2 (en) * 2014-09-11 2017-06-20 Ford Global Technologies, Llc Canister purge valve system
JP6506063B2 (ja) * 2015-03-24 2019-04-24 株式会社Subaru 車両用給油制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11132114A (ja) * 1997-10-29 1999-05-18 Hitachi Ltd エバポシステム診断装置
JP2002364465A (ja) * 2001-04-03 2002-12-18 Denso Corp リークチェックシステム
US20160061154A1 (en) * 2014-08-29 2016-03-03 GM Global Technology Operations LLC Purge valve detachment diagnostic systems and methods
US20160369714A1 (en) * 2015-06-18 2016-12-22 GM Global Technology Operations LLC Method for diagnosing leaks downstream of the purge flow control orifice
US20160377038A1 (en) * 2015-06-24 2016-12-29 Eagle Actuator Components Gmbh & Co. Kg Ejector and arrangement for use in a motor vehicle having a turbocharger
JP2017089495A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 浜名湖電装株式会社 燃料蒸発ガスパージシステム
JP2017110502A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 浜名湖電装株式会社 燃料蒸発ガスパージシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US10961954B2 (en) 2021-03-30
JP6915585B2 (ja) 2021-08-04
DE112018002910T5 (de) 2020-02-20
US20200095958A1 (en) 2020-03-26
CN110741152B (zh) 2021-10-22
CN110741152A (zh) 2020-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017110502A (ja) 燃料蒸発ガスパージシステム
US10294895B2 (en) Abnormality sensing device for evaporation fuel purge system
JP6319036B2 (ja) 燃料蒸発ガスパージシステム
JP6508006B2 (ja) 燃料蒸発ガスパージシステム
JP2006118473A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
WO2017086104A1 (ja) 内燃機関の異常検出装置
JP2018204605A (ja) 弁装置および燃料蒸発ガスパージシステム
WO2018225540A1 (ja) 弁装置および燃料蒸発ガスパージシステム
JP5146516B2 (ja) エバポリークチェックシステム
US10837409B2 (en) Purge system malfunction diagnosis device
JP2005330924A (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JP2015086773A (ja) 燃料蒸発ガス排出抑止装置
JP2002371925A (ja) ベーパ処理装置の差圧弁構造
JP2007107502A (ja) 蒸発燃料漏れ検査装置
JP2001317417A (ja) インタンクキャニスタシステムのリーク診断装置
JPH11324828A (ja) 燃料蒸散防止装置用異常検出装置
JP2020190222A (ja) 流量調整装置
JP2002221107A (ja) キャニスタ
JP2019127885A (ja) 絞り弁装置および流量調整装置
JP2018003773A (ja) 燃料蒸発ガス排出抑止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6915585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150