JP2018203847A - シロキサン樹脂組成物 - Google Patents

シロキサン樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2018203847A
JP2018203847A JP2017109034A JP2017109034A JP2018203847A JP 2018203847 A JP2018203847 A JP 2018203847A JP 2017109034 A JP2017109034 A JP 2017109034A JP 2017109034 A JP2017109034 A JP 2017109034A JP 2018203847 A JP2018203847 A JP 2018203847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
siloxane resin
resin composition
mol
gas barrier
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017109034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6770779B2 (ja
Inventor
浩康 関
Hiroyasu Seki
浩康 関
秀利 加藤
Hidetoshi Kato
秀利 加藤
蔵岡 孝治
Kouji Kuraoka
孝治 蔵岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe University NUC
Toray Fine Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Kobe University NUC
Toray Fine Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe University NUC, Toray Fine Chemicals Co Ltd filed Critical Kobe University NUC
Priority to JP2017109034A priority Critical patent/JP6770779B2/ja
Publication of JP2018203847A publication Critical patent/JP2018203847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6770779B2 publication Critical patent/JP6770779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】塗布性が良好で、かつ透明性及びガスバリア性に優れたシロキサン樹脂組成物の提供。【解決手段】シロキサン樹脂と、芳香族ポリアミン系化合物と、アルコール系溶媒からなるシロキサン樹脂組成物であって、前記シロキサン樹脂が式(1)で表され、GPCで測定される重量平均分子量が500〜100,000、分散度が1〜20、エポキシ当量が400g/eq以下であるシロキサン樹脂組成物。(mは90〜60モル%;nは10〜40モル%;mとnの合計は100モル%;R1はエポキシ基を含む炭化水素基;XはH又はSi)【選択図】なし

Description

本発明は、透明性が高くかつ優れたガスバリア性を示すシロキサン樹脂組成物に関する。
従来、ポリ塩化ビニリデン(以下、「PVDC」と略す。)がガスバリア膜として多くの場面で使用されてきた。実際、PVDCは優れたガスバリア性を示し、高湿度条件でも高いガスバリア性を示す。しかし、PVDCは焼却処分する際、適切な条件で燃焼しないと、ダイオキシンや塩素ガスといった環境・人体に有害な物質が発生することが懸念されている。このようなことから、廃棄処分が容易なガスバリア膜の開発が進められているが、ガスバリア性が低い、透明性が低いなどデメリットが多く、実用化に至っていない。
さらに電子材料分野、例えば有機ELや太陽電池などでは、有機発光体である有機分子を保護するため、高いガスバリア性を有するガスバリア膜が求められている。一般に電子材料向けに用いられるガスバリア膜はシリカ蒸着で形成されているが、シリカ蒸着の装置は大型で機械導入のコストが高く経済面で大きな課題がある。例えば電子線加熱蒸着で高いガスバリア性が得られた報告はあるが、設備導入に多額な費用投資が必要である(例えば特許文献1、2参照)。
一方、半導体やディスプレイ材料において、高性能化に伴い電流密度の増加、発光波長の短波長化などにより、高い耐熱性を示す材料が求められている。そのような材料として高い透明性と耐熱性を有するシロキサン樹脂が注目されており広く用いられている。そこで、発明者らは、基盤等に塗布する事でガスバリア性を有する樹脂組成物として、エポキシ基を有するシロキサン樹脂と特定のアミン化合物およびアルコールとから成る組成物が、高いガスバリア性を有することを見出したが(特許文献3参照)、更なるバリア性の改善が求められていた。
特開2011−102042号公報 特開2013−52561号公報 特開2016−27112号公報
本発明は、基板上への塗布性が良好で、かつ透明性およびガスバリア性に優れたシロキサン樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明のシロキサン樹脂組成物は、シロキサン樹脂と、芳香族ポリアミン系化合物とアルコール系溶媒からなるシロキサン樹脂組成物であって、前記シロキサン樹脂が下記一般式(1)で表され、
Figure 2018203847
(式中、m、nは、モル%を示し、mは90〜60モル%、nは10〜40モル%であり、mとnの合計は100モル%である。R1はエポキシ基を含む炭化水素基、Xは水素原子またはケイ素原子を示す。)
GPCで測定される重量平均分子量が500から100,000、分散度が1から20、エポキシ当量が400g/eq以下であることを特徴とする。
本発明のシロキサン樹脂組成物は、特定のシロキサン樹脂と、芳香族ポリアミン系化合物とアルコール系溶媒とからなり、シロキサン樹脂が、側鎖にエポキシ基を有し、重量平均分子量Mwが500から100,000、分散度Mw/Mnが1から20、エポキシ当量が400g/eq以下にしたので、シロキサン樹脂と芳香族ポリアミン系化合物がアルコール系溶媒に溶解している溶液状態で、塗布性が良好である。このシロキサン樹脂組成物からなる溶液をさまざまな基板に塗布することで基板上に薄膜を形成することができ、熱をかけることで基板上に熱硬化フィルムを作製することができる。このように形成した熱硬化フィルムは透明性と耐熱性に優れた特性を有していることから、半導体やディスプレイの保護膜などに使用することができる。
前記一般式(1)に記載のR1は、3−グリシドキシプロピル基または2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基にすることができる。
芳香族ポリアミン系化合物としてはp−キシレンジアミンにすることができる。また前記アルコール系溶媒としてはメタノールにすることができる。
前記シロキサン樹脂組成物は、基板に塗布したとき、100℃以上の温度で硬化させることができる。
上述したシロキサン樹脂組成物を基板に塗布し、100℃以上の温度で硬化させることにより、透明性および耐熱性に優れた硬化膜を製造することができる。
この製造方法で得られた硬化膜は、その酸素透過率を5.0×10-12mol・m-2・S-1・Pa-1未満にすることができる。
この製造方法で得られた硬化膜は、その透湿度を16.0g/m2・day(25μm換算)未満にすることができる。
また、本発明のシロキサン樹脂組成物は電子分野に限らず、塗料や接着剤等、幅広い分野に応用できる。
本発明のシロキサン樹脂組成物は、シロキサン樹脂と、芳香族ポリアミン系化合物とアルコール系溶媒からなる。このうちシロキサン樹脂は下記一般式(1)で表され、GPCで測定される重量平均分子量が500から100,000、分散度が1から20、エポキシ当量が400g/eq以下である。
Figure 2018203847
(式中、m、nは、モル%を示し、mは90〜60モル%、nは10〜40モル%であり、mとnの合計は100モル%である。R1はエポキシ基を含む炭化水素基、Xは水素原子またはケイ素原子を示す。)
上記一般式(1)で表されるシロキサン樹脂において、R1はエポキシ基を含む炭化水素基を示す。エポキシ基を含む炭化水素基の炭素数は好ましくは4〜10であるとよい。R1としては、例えば2−グリシドキシエチル基、3−グリシドキシプロピル基などのグリシドキシアルキル基、3,4−エポキシシクロペンチル基、3,4−エポキシシクロヘキシル基などのエポキシシクロアルキル基、2−(3,4−エポキシシクロペンチル)エチル基、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基などのエポキシシクロアルキル基を有するアルキル基等が挙げられる。その中で工業的に入手可能な3−グリシドキシプロピル基、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基が特に好ましい。
一般式(1)において、m、nは、モル%を示し、mとnの合計は100モル%である。mは90〜60モル%、好ましくは80〜70モル%であり、nは10〜40モル%、好ましくは20〜30モル%である。mが90モル%以下、nが10モル%以上であることにより、ガスバリア性が高くなる。またmが60モル%以上、nが40モル%以下であることにより、シロキサン樹脂のゲル化が抑制され安定的に生産可能になる。mおよびnは、シロキサン樹脂を重合するときモノマー組成を調節することにより増減することができる。
一般式(1)において、Xは水素原子、またはケイ素原子を示す。Xが水素原子の場合は、一般的なシラノールと呼ばれる酸性置換基を示す。一方、Xがケイ素原子の場合は、Si−O−Siのシロキサン結合を示す。
本発明を構成するシロキサン樹脂は、ケイ素原子に3つ酸素原子が結合した下記一般式(3)の構造を有し、一般的にはシルセスキオキサンと呼ばれている。
Figure 2018203847
(式中、Rはエポキシ基を含む炭化水素基を示す)
シルセスキオキサンは、例えば下記一般式(4)のように末端にシラノール基の場合でもかまわない。
Figure 2018203847
(式中、Rはエポキシ基を含む炭化水素基を示す)
また、シルセスキオキサンは下記一般式(5)で示すこともできる。
Figure 2018203847
(式中、Rはエポキシ基を含む炭化水素基を示すし、nは一般的な重合度を示す整数を示す。)
また、シルセスキオキサンは下記一般式(6)で示すラダー型構造が含まれていても良い。
Figure 2018203847
(式中、Rはエポキシ基を含む炭化水素基を、nは一般的な重合度を示す整数を示す。)
また、本発明を構成するシロキサン樹脂は、分子の立体構造に次の籠型の構造が含まれていても良い。代表的な籠型構造は下記一般式(7)で示されるケイ素原子が8つ有するT8構造と、下記一般式(8)で示されるケイ素原子が10個有するT10構造と、下記一般式(9)で示されるケイ素原子を12個有するT12構造が挙げられる。
Figure 2018203847
(式中、Rはエポキシ基を含む炭化水素基を示す)
Figure 2018203847
(式中、Rはエポキシ基を含む炭化水素基を示す)
Figure 2018203847
(式中、Rはエポキシ基を含む炭化水素基を示す)
それら構造は完全縮合した形では無く、部分的に末端Si−OHが残っている構造、例えば下記一般式(10)で表されるような構造も含まれていてもよい。また、籠型だけでなく、閉環していないラダー型構造において、部分的に末端Si−OHが残っていても良い。
Figure 2018203847
(式中、Rはエポキシ基を含む炭化水素基を示す)
本発明を構成するシロキサン樹脂のGPCで測定される重量平均分子量は、500〜100,000であり、好ましくは1,000〜100,000、より好ましくは1,000〜80,000、更に好ましくは1,500〜50,000である。重量平均分子量が500以上であれば、緻密な塗膜を形成することができ、100,000以下であれば有機溶媒に可溶であり好ましい。
また、重量平均分子量(Mw)を数平均分子量(Mn)で割った分散度(Mw/Mn)は1〜20であり、好ましくは1〜5である。シロキサン樹脂の分散度(Mw/Mn)を1〜20にすることにより、緻密な塗膜を形成することができる。
本明細書において、シロキサン樹脂の重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)およびZ平均分子量(Mz)は、ゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)を使用して測定し、標準ポリスチレン換算により求める事が出来る。
さらに、シロキサン樹脂のエポキシ当量が400g/eq以下であり、好ましくは100〜400g/eq、より好ましくは150〜400g/eqである。エポキシ当量を400g/eq以下にすることにより、架橋剤と架橋が形成され緻密な塗膜を形成することができる。
本発明を構成するシロキサン樹脂は、好ましくは、アルコール系溶媒に可溶である。
上述したシロキサン樹脂を製造する方法としては、下記一般式(11)で表されるシリコンモノマーを塩基性触媒の存在下、水を使用して加水分解、縮重合する製造方法が好ましい。
Figure 2018203847
(式中、Rはエポキシ基を含む炭化水素基を、Aは炭素数1から5のアルキル基を示す。)
前記一般式(11)で表されるシリコンモノマーの置換基Rは、前記一般式(1)に記載されたエポキシ基を含む炭化水素基R1である。また、Aは炭素数1から5のアルキル基を示し、メチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、iso−ペンチルなどのアルキル基を例示することができる。中でも原料入手が容易なメチル、エチルが好ましい。
前記一般式(11)のシリコンモノマーを加水分解、縮重合するには水が必要である。水の使用量は、シリコンモノマーのモル数に対して、好ましくは1.0〜10.0当量、より好ましくは1.0〜5.0当量にするとよい。反応の安定性の観点から1.0〜3.0当量の水を使用する事ことがさらに好ましい。
またシリコンモノマーを加水分解、縮重合するとき、塩基性触媒を使用した方が、反応がより速く進むため好ましい。塩基性触媒の使用量は、シリコンモノマーのモル数に対して、0.004〜1.0当量が好ましく、反応の再現性の高さや反応制御の容易性の観点から0.004〜0.5当量がより好ましい。
加水分解、縮重合条件として、反応温度は0〜100℃が好ましく、触媒を使用する事により反応が容易に進行する事から、20〜50℃がより好ましい。100℃以下であればシロキサンが重合すること無く好ましい。
本発明を構成するシロキサン樹脂の製造に用いる塩基性触媒としては、無機塩基性触媒、第四級アンモニウム塩、アミン類が好ましく、無機塩基性触媒としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられる。第4級アンモニウム塩としては、例えばテトラブチルアンモニウムフルオライド、ベンジルトリブチルアンモニウムクロライド、ベンジルトリエチルアンモニウムクロライド、ベンジルトリメチルアンモニウムクロライド、テトラn−ブチルアンモニウムクロライド、テトラエチルアンモニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムクロライド、ベンジルトリn−ブチルアンモニウムブロマイド、ベンジルトリエチルアンモニウムブロマイド、ベンジルトリメチルアンモニウムブロマイド、n−オクチルトリメチルアンモニウムブロマイド、ヘキシルトリメチルアンモニウムブロマイド、テトラブチルアンモニウムブロマイド、テトラエチルアンモニウムブロマイド、テトラデシルトリメチルアンモニウムブロマイド、テトラメチルアンモニウムブロマイド、テトラn−プロピルアンモニウムブロマイド、テトラブチルアンモニウムアイオダイド、テトラエチルアンモニウムアイオダイド、テトラメチルアンモニウムアイオダイド、テトラn−プロピルアンモニウムアイオダイド、トリメチルフェニルアンモニウムアイオダイド、ベンジルトリメチルアンモニウムヒドロキシト゛、フェニルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロゲンスルフェート、テトラブチルアンモニウムテトラフルオロボレート、テトラメチルアンモニウムチオシアネート、テトラメチルアンモニウムp−トルエンスルフォネートなどが挙げられる。アミン類としては、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、N,N−ジメチルアミノピリジンなどが挙げられる。特に、強い塩基でモノマーの加水分解速度を制御可能なテトラメチルアンモニウムヒドロキシドがさらに好ましい。
シロキサン樹脂の重合反応では、無溶媒でも反応を行う事が出来るが、粘度や安定性の観点からは重合溶媒を使用することが好ましい。重合溶媒としては、トルエン、キシレン等の非プロトン性溶媒、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶媒、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル溶媒等の溶媒を使用することができ、そのうちの1種類もしくは複数種類の混合系でも使用できる。また得られたポリシロキサン樹脂を例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、乳酸エチルなどの高沸点溶媒に溶解する場合は、そのまま反応溶媒に使用しても良い。また非プロトン性溶媒を使用した場合は、水と混合しないため加水分解反応が遅くなると推測され、そのような場合は水に可溶なアルコール溶媒を加えて加水分解反応させることが望ましい。
反応終了後は、カルボン酸や無機酸で塩基性触媒を中和するとよい。そして非極性溶媒を添加して反応生成物と水とを分離して、重合溶媒に溶解した反応生成物を回収し、水で洗浄後に溶媒を留去することにより目的のシロキサン樹脂を得ることができる。
本発明のシロキサン樹脂組成物は、上記で合成したシロキサン樹脂、芳香族ポリアミン系化合物およびアルコール系溶媒からなる。前記芳香族ポリアミン系化合物とは、アミノ基を複数含有する化合物であって、分子内に芳香環を有する。例えば、o−フェニレンジアミン,m−フェニレンジアミン,p−フェニレンジアミン、クロロ−p−フェニレンジアミン、クロロ−m−フェニレンジアミン、フルオロフェニレンジアミン、ジクロロフェニレンジアミン、メチルフェニレンジアミン、ジメチルフェニレンジアミン、o−キシリレンジアミン、m−キシリレンジアミン、p−キシリレンジアミン、トルイレンジアミンなどのフェニレンジアミン類、ベンジジン、o−トリジン、ダイアニシジン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジクロロジフェニルメタン、ジアミノジメチルジフェニルメタン、ジアミノジエチルジフェニルメタンなどのジフェニルメタン類、ナフタレンジアミン、ジアミノベンズアニリド、ジアミノジフェニルエーテル、ジアミノスチルベンジスルホン酸、ジアミノフェノールジハイドロクロライド、ロイコジアミノアントラキノン、アミノ−N,N−ジエチルアミノトルイジンハイドロクロライド又はアミノ−N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−トルイジンサルフェートハイドレートなどが挙げられる。中でもo−キシリレンジアミン、m−キシリレンジアミン、p−キシリレンジアミンを用いた場合、ガスバリア性が高いため好ましく、p−キシリレンジアミンが更に好ましい。
アルコール系溶媒としては、シロキサン樹脂組成物を基板などに塗布した後、僅かな加熱で留去できる観点から、沸点が低いアルコールが好ましく、特にシロキサン樹脂と芳香族ポリアミン系化合物との相溶性が優れているメタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、t−ブタノール、n−ヘプタノール、n−ヘキサノール等が好ましい。なかでも低分子であるメタノール、エタノールがより好ましい。
本発明において、シロキサン樹脂組成物中のシロキサン樹脂の含有率は5重量%以上が好ましい。更に好ましくは5〜50重量%であり、樹脂の含有率を変えることで、ガスバリア膜の膜厚を変えることができる。シロキサン樹脂の含有率が高いと組成物の粘度が増加し、塗布性が低下することから、5〜30重量%がより好ましく、5〜20重量%がさらに好ましい。またシロキサン樹脂の含有率が5重量%以上であると、ガスバリア性が高く好ましい。
また、シロキサン樹脂組成物中の芳香族ポリアミン系化合物の含有率は、5〜50重量%が好ましい。芳香族ポリアミン系化合物の含有率が高いと組成物の粘度が増加することから、5〜30重量%がより好ましく、5〜20重量%がさらに好ましい。
シロキサン樹脂組成物中のアルコール系溶剤の含有率は、好ましくは45〜90重量%、より好ましくは55〜90重量%、さらに好ましくは65〜90重量%であるとよい。
シロキサン樹脂組成物を用いてガスバリア膜を作製する一般的な方法を次に記載する。ガスバリア膜の作製は、シロキサン樹脂組成物を基板上に塗布して薄膜を形成し、これを加熱することでガスバリア膜を作製する。基板としては、例えばガラス基板やシリコンウェハーやポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)などのフィルムが例示される。これらは延伸フィルム、無延伸フィルムのいずれでもよい。また塗布方法としては、例えばスピン塗布法、ディップコート法、グラビアコート法、ドクターブレード法などが挙げられる。特に本発明のシロキサン樹脂組成物は、スピン塗布性が良好であり、厚みが均一で、均質な薄膜を容易に形成することができる。
次に基板上に形成された薄膜をホットプレートやオーブンに入れて加熱することにより、アルコール系溶媒を除去するとともに、シロキサン樹脂中のエポキシユニットとアミンと反応させることで、熱硬化膜を作製する。
一般に熱硬化膜作製では、好ましくは80℃以上、より好ましくは100℃以上で作製することができ、実際のプロセスに合わせた温度で作製することができる。ただしPEなどのフィルム上に塗布する場合は、80〜150℃で作製することが好ましく、さらに80〜120℃で作製することがより好ましい。
このように作製したガスバリア膜は、シロキサン樹脂の硬化物から形成されており、透明性や耐熱性に優れたガスバリア膜である。本発明の硬化膜の製造方法は、ガラス基板やシリコンウェハー、フィルム上に、シロキサン樹脂組成物を塗布し、好ましくは100℃以上で加熱するだけでガスバリア膜を容易に作製することができる。得られた硬化膜は、優れた酸素バリア性および透明性を有するガスバリア膜である。
ガスバリア膜の酸素透過率は、好ましくは5.0×10-12mol・m-2・S-1・Pa-1未満、より好ましくは4.0×10-12mol・m-2・S-1・Pa-1以下であるとよい。ガスバリア膜の酸素透過率を5.0×10-12mol・m-2・S-1・Pa-1未満にすることにより、高い酸素バリア性を示す優れたガスバリア膜を作製することにすることができる。
ガスバリア膜の透湿度は、好ましくは20.0g/m2・day(25μm換算)未満、より好ましくは15.0g/m2・day(25μm換算)以下であるとよい。ガスバリア膜の透湿度を20.0g/m2・day(25μm換算)未満にすることにより、高い水蒸気バリア性を示す優れたガスバリア膜を作製することにすることができる。
本発明のガスバリア膜は、上記の通り簡便で作製できることから半導体やディスプレイなどのガスバリア膜に適応可能となるばかりでなく、さらに透明性、耐熱性を持ち合わせた優れたガスバリア膜になる。
以下実施例と比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。以下の実施例において、測定には下記装置を使用し、原料は試薬メーカー(東京化成品社、和光純薬品社、ナカライテスク社、アズマックス社、信越化学社)から購入した一般的な試薬を用いた。
<測定装置および測定方法>
・IR測定
島津製作所社製IR Prestige−21を使用した。KBr板に合成した化合物を少量塗布し、別のKBr板に挟んで赤外光を透過させて測定した。
・GPC測定
東ソー社製HLC-8220GPCシステムを使用し、東ソー社製TSKgel SuperHZ3000、TSKgel SuperHZ2000、TSKgel SuperHZ1000を直列に接続して分析を行った。検出はRI(屈折率計)で行い、リファレンスカラムとしてTSKgelSuperH−RCを1本使用した。展開溶媒には和光純薬社製テトラヒドロフランを使用し、カラムとリファレンスカラムの流速は0.35mL/minで行った。測定温度はプランジャーポンプ、カラム共に40℃で行った。サンプルの調製にはシロキサン樹脂約0.025gを10mLのテトラヒドロフランで希釈したものを1μL打ちこむ設定で行った。分子量分布計算には、東ソー社製TSK標準ポリスチレン(A−500、A−1000、A−2500、A−5000、F−1、F−2、F−4、F−10、F−20、F−40、F−80)を標準物質として使用して算出した。
・酸素透過率測定方法
プラスチック‐フィルム及びシート‐ガス透過度試験方法(JIS−K7126−1)に準拠した圧力センサ法による気体透過率測定装置を用い、測定温度は40℃、相対湿度は0%とした。
・透湿度測定方法
防湿包装材料の透湿度試験方法(JIS−Z0208)に準拠し、条件Bで透湿度を測定した。
・ガスバリア膜作成時のスピン塗布性の評価
シロキサン樹脂組成物からガスバリア膜を作製するときのスピン塗布性については、ポリプロピレンフィルム(CPP)にムラ無く塗布できたものを○、実用上問題がないレベルで塗布できたものを△、うまく塗布出来なかったものを×とした。
・ガスバリア膜の透明性の評価
また得られたガスバリア膜の透明性については、熱硬化させた後の硬化膜を目視で評価し、無色で透明なものを○、実用上問題がないレベルの透明性を有するものを△、着色したものを×とした。
シロキサン樹脂の合成
合成例1
撹拌機、還流冷却器、滴下ろう斗及び温度計を備えた1L4つ口フラスコに、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン132.4g(0.56mol)、テトラエトキシシラン50.0g(0.24mol)、メチルイソブチルケトン364.7g(2.0重量倍/モノマー)、メタノール72.9g(0.4重量倍/モノマー)を仕込んだ。次いで、25%テトラメチルアンモニウムヒロドキシド水溶液48.1g(0.05eq/メトキシ基)を滴下ロートから15〜40℃の温度で滴下した。滴下終了後、反応液を25℃にて7時間熟成させた。熟成後、13%クエン酸水溶液209.0g(1.05eq/テトラメチルアンモニウムヒドロキシド)で中和した。分液後、水層を除去して得られた油層を2回水洗した。得られた油層を減圧濃縮することで、無色透明粘調液体であるシロキサン樹脂92.1gを得た。得られたポリシロキサン樹脂の重量平均分子量(Mw)は2,480、分散度(Mw/Mn)1.26、エポキシ当量は250g/eqであった。
合成例2
500mLの4つ口フラスコに、2−プロパノール25mL、トルエン50mL、25%テトラメチルアンモニウムハイドライド水溶液0.1g(0.001mol)と水5.88g(0.326mol)を仕込み、次いでγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン50g(0.211mol)を30〜40℃で滴下しそのまま2時間、重合した。反応終了後、中和し、洗浄し、溶媒を留去しγ−グリシドキシプロピル基を含有するシロキサン樹脂を35.4g取得した。得られたポリシロキサン樹脂の重量平均分子量(Mw)は2,000、分散度(Mw/Mn)1.12、エポキシ当量は175g/eqであった。
ガスバリア膜の作製
実施例1
合成例1により得られたポリシロキサン樹脂を1gとp−キシレンジアミン0.6gを秤量しメタノール9gに溶解させて30分撹拌しコーティング液を作製した。作製したコーティング溶液を基材であるポリプロピレン製フィルム(CPP)に1000rpm、30秒の条件でスピンコートし薄膜を形成し、100℃で2時間熱硬化してガスバリア膜を作製した。作製したガスバリア膜の酸素透過率および透湿度を測定し、表1に示した。なお基板としたポリプロピレン製フィルム(CPP)の酸素透過率は、1.7×10-11mol・m-2・S-1・Pa-1であった。
実施例2
実施例1に記載したp−キシレンジアミンを0.6gから0.8gに変更したことを除いて実施例1と同様の操作でガスバリア膜を作製し酸素透過率および透湿度を測定した。
実施例3
実施例1に記載したp−キシレンジアミンを0.6gから0.9gに変更したことを除いて実施例1と同様の操作でガスバリア膜を作製し酸素透過率および透湿度を測定した。
実施例4
実施例1に記載したp−キシレンジアミンを0.6gから1.0gに変更したことを除いて実施例1と同様の操作でガスバリア膜を作製し酸素透過率および透湿度を測定した。
比較例1
合成例2により得られたポリシロキサン樹脂を1gとエチレンジアミン1gを秤量しメタノール9gに溶解させて、180分撹拌しコーティング液を作製した。作製したコーティング溶液を基材であるポリプロピレン製フィルム(CPP)に1000rpm、30秒の条件でスピンコートし薄膜を形成し、100℃で2時間熱硬化してガスバリア膜を作製した。作製したガスバリア膜の酸素透過率および透湿度測定し、表1に示した。
比較例2
比較例2に記載したエチレンジアミン1gをポリエチレンイミン(平均分子量が約10,000)1gに変更したことを除いて比較例1と同様の操作でガスバリア膜を作製し酸素透過率および透湿度を測定した。
実施例1〜4および比較例1〜2におけるシロキサン樹脂組成物の処方および評価結果を以下の表にまとめた。
Figure 2018203847

Claims (6)

  1. シロキサン樹脂と、芳香族ポリアミン系化合物と、アルコール系溶媒からなるシロキサン樹脂組成物であって、前記シロキサン樹脂が下記一般式(1)で表され、
    Figure 2018203847
    (式中、m、nは、モル%を示し、mは90〜60モル%、nは10〜40モル%であり、mとnの合計は100モル%である。R1はエポキシ基を含む炭化水素基、Xは水素原子またはケイ素原子を示す。)
    GPCで測定される重量平均分子量が500から100,000、分散度が1から20、エポキシ当量が400g/eq以下であることを特徴とするシロキサン樹脂組成物。
  2. 前記一般式(1)に記載のR1が3−グリシドキシプロピル基または2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基である請求項1記載のシロキサン樹脂組成物。
  3. 前記芳香族ポリアミン系化合物がp−キシレンジアミンである請求項1または2記載のシロキサン樹脂組成物。
  4. 前記アルコール系溶媒がメタノールである請求項1から3のいずれかに記載のシロキサン樹脂組成物。
  5. 前記シロキサン樹脂組成物を基板に塗布したとき、100℃以上の温度で硬化させることができる請求項1から4のいずれかに記載のシロキサン樹脂組成物。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載のシロキサン樹脂組成物を基板に塗布し、100℃以上の温度で硬化させる硬化膜の製造方法。
JP2017109034A 2017-06-01 2017-06-01 シロキサン樹脂組成物 Active JP6770779B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017109034A JP6770779B2 (ja) 2017-06-01 2017-06-01 シロキサン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017109034A JP6770779B2 (ja) 2017-06-01 2017-06-01 シロキサン樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018203847A true JP2018203847A (ja) 2018-12-27
JP6770779B2 JP6770779B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=64955228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017109034A Active JP6770779B2 (ja) 2017-06-01 2017-06-01 シロキサン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6770779B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001114897A (ja) * 1999-07-15 2001-04-24 Arakawa Chem Ind Co Ltd エポキシ変性アルコキシシラン縮合物およびその製造方法
JP2006176793A (ja) * 1994-03-31 2006-07-06 Ppg Ind Ohio Inc エポキシ/アミンバリアコーティング
US20100119837A1 (en) * 2008-10-24 2010-05-13 Andrew James Vreugdenhil Coatings for corrosion susceptible substrates
JP2016027112A (ja) * 2014-06-24 2016-02-18 東レ・ファインケミカル株式会社 シロキサン樹脂組成物
JP2017008144A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 株式会社ダイセル ポリオルガノシルセスキオキサン、硬化性組成物、ハードコートフィルム、及び硬化物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006176793A (ja) * 1994-03-31 2006-07-06 Ppg Ind Ohio Inc エポキシ/アミンバリアコーティング
JP2001114897A (ja) * 1999-07-15 2001-04-24 Arakawa Chem Ind Co Ltd エポキシ変性アルコキシシラン縮合物およびその製造方法
US20100119837A1 (en) * 2008-10-24 2010-05-13 Andrew James Vreugdenhil Coatings for corrosion susceptible substrates
JP2016027112A (ja) * 2014-06-24 2016-02-18 東レ・ファインケミカル株式会社 シロキサン樹脂組成物
JP2017008144A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 株式会社ダイセル ポリオルガノシルセスキオキサン、硬化性組成物、ハードコートフィルム、及び硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6770779B2 (ja) 2020-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6756729B2 (ja) 新規シロキサンポリマー組成物及びそれらの使用
JP6416913B2 (ja) Uv硬化性シリコーン組成物及び当該組成物を含有する防塵コーティング組成物
JP5000538B2 (ja) 紫外線硬化型シリコーン組成物
JP4679388B2 (ja) 離型性を有する積層体およびその製造方法
TWI623587B (zh) 用於密封光學元件的樹脂組成物
KR20100117581A (ko) 실록산계 수지 조성물
JP6585824B2 (ja) 低温硬化組成物、それから形成された硬化膜、および前記硬化膜を有する電子装置
JP2008266485A (ja) ケイ素含有化合物、硬化性組成物及び硬化物
JP5407615B2 (ja) オルガノポリシロキサンならびにこれを含む硬化性組成物およびその製造方法
TWI628235B (zh) 可固化組合物、製備固化物品之方法及由其所形成之固化物品
JP2010235862A (ja) 硬化性組成物
KR20210084531A (ko) 자외선 경화성 오가노폴리실록산 조성물 및 그 용도
KR20080025611A (ko) 저온 경화형 보호막 형성용 조성물, 이로부터 제조되는보호막, 및 이를 포함하는 기재
JP2015155541A (ja) シロキサンポリマー架橋硬化物
Wang et al. Synthesis and synergetic effects of ladder-like silsesquioxane/epoxy compositional gradient hybrid coating
JP2017048365A (ja) シリコーン重合体の製造方法
JP6529036B2 (ja) シロキサン樹脂組成物
TW201504287A (zh) 開放結構之多面體寡聚倍半矽氧烷(poss)及含有其之組成物
JP2016027112A (ja) シロキサン樹脂組成物
JP6523780B2 (ja) 膜形成性組成物、及びそれを用いた硬化被膜の製造方法
JP6770779B2 (ja) シロキサン樹脂組成物
TW202000746A (zh) 矽氧烷聚合物交聯硬化物
KR20080043315A (ko) 폴리실란을 포함하는 uv 경화성 전기 전도성 필름
WO2014136806A1 (en) Organopolysiloxane and manufacturing method thereof
JP2012009796A (ja) メタクリロキシ基もしくはアクリロキシ基を有するポリオルガノシルセスキオキサンを含む半導体絶縁膜用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6770779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150