JP2018199499A - ホウレン草を含む青果物の鮮度保持性能に優れた包装体、及びその青果物の鮮度保持方法 - Google Patents

ホウレン草を含む青果物の鮮度保持性能に優れた包装体、及びその青果物の鮮度保持方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018199499A
JP2018199499A JP2017103969A JP2017103969A JP2018199499A JP 2018199499 A JP2018199499 A JP 2018199499A JP 2017103969 A JP2017103969 A JP 2017103969A JP 2017103969 A JP2017103969 A JP 2017103969A JP 2018199499 A JP2018199499 A JP 2018199499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
film
vegetables
spinach
fruits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017103969A
Other languages
English (en)
Inventor
中山 徳夫
Tokuo Nakayama
徳夫 中山
廣田 幸治
Koji Hirota
幸治 廣田
田原 修二
Shuji Tawara
田原  修二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Mitsui Chemicals Tohcello Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Mitsui Chemicals Tohcello Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc, Mitsui Chemicals Tohcello Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2017103969A priority Critical patent/JP2018199499A/ja
Publication of JP2018199499A publication Critical patent/JP2018199499A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】 ホウレン草を含む青果物を包装容器内に収納してなる包装体であって、約5℃の冷蔵温度で保管した場合でも、ホウレン草の商品性に影響を与える、色相の保持、萎えの抑制、異臭発生の抑制、そしてドリップ生成の抑制という四点のトータルバランスに優れた鮮度保持が、長期間安定してできる包装体を提供することを課題とする。【解決手段】 高分子フィルムを含んでなる包装容器内にホウレン草を含む青果物を収納してなる包装体であって、5℃で冷蔵保管した場合に、前記包装体の封止後4日目から11日目まで、前記包装体内部の酸素濃度が10%以上15%以下で、二酸化炭素濃度が6.5%以上15%以下である、前記包装体。【選択図】 なし

Description

本発明は、ホウレン草を含む青果物を収納して冷蔵保管した場合に鮮度保持性能に優れた包装体及びその鮮度保持方法に関し、特に、高分子フィルムを有する包装容器内にホウレン草を含む青果物を収納して所定温度で冷蔵保管した場合に、前記ホウレン草の包装後の所定時間経過後の包装容器内の酸素濃度と二酸化炭素濃度が特定の濃度範囲にある包装体及び該青果物の鮮度保持方法に関する。
高分子フィルム基材に気体(ガス)透過部を設けて、この気体透過部から酸素、二酸化炭素、水蒸気等の気体を透過させる気体透過性フィルムは、食品分野において、青果物、特にカット野菜等の生鮮野菜の包装材として好適に使用されている。このような気体透過性フィルムを用いて、例えば野菜、果物等を包装すると、内容物である野菜、果物の鮮度保持に適した酸素濃度(例えば1から4%程度の酸素濃度)を保つことで、比較的長い期間にわたり鮮度を保持して内容物を保管することができることが知られている。
例えば特許文献1には、青果物を密封した高分子フィルムよりなる青果物入り包装体において、前記包装体が(A)有孔高分子フィルムと(B)無孔高分子フィルムにより構成されており、前記(A)、(B)の少なくとも一方のフィルム特性が25℃、相対湿度75%の条件下で測定した水蒸気透過率が前記包装体の有効表面積を基準にして50〜800gm-2-1であり、前記(A)の開孔面積比率は前記包装体の有効表面積に対し3×10-6〜7×10-4%であることを特徴とする青果物入り包装体が記載されており、より具体的には、(A)有孔高分子フィルムとして、厚さ35μmの延伸ポリプロピレンからなり、平均孔径30μmの孔を95個あけたもの、平均孔径が60μmの孔を9個開けたもの等が使用されている。
ホウレン草は、広く流通する野菜の1つであり、上述のような包装体や保管方法を適用することができる。
また、特許文献2には、ホウレン草を包装体にて保存する際にその鮮度を保つため、該包装体の酸素透過量を所定の範囲内に調整するフィルムを使用して、ホウレン草の呼吸を制御することが記載されている。
しかしながら、核家族化や共働き等による生活環境の変化や食生活の多様化に伴い、コンビニエンスストアー等でも生鮮野菜を冷蔵保管状態で取り扱うことが多くなり、また、冷蔵庫倉庫や保冷車などの冷蔵流通手段や冷蔵庫などの冷蔵技術の進歩等もあり、生鮮野菜の冷蔵保管状態での鮮度保持に関して、その商品性の向上が依然として望まれているという現状がある。中でも需要の高い生鮮野菜の一つであるホウレン草はそのニーズが高く、具体的には、ホウレン草の商品性(即ち、商品的価値)に影響を与える、色相の保持(換言すると、黄化の抑制)、萎えの抑制、異臭発生の抑制、そしてドリップ(具体的には、解凍時などに溶出する水分)生成の抑制という四点のトータルバランスに優れた鮮度保持を、特に5℃程度の冷蔵温度での保管状態で、長期間安定して提供することが望まれている。しかしながら、本出願人が知りうる限り、そのような鮮度保持を提供できる包装体や鮮度保持方法は未だ無い。
特開平5−168400号公報 特開2001−95480号公報
本発明では、上記背景技術の限界に鑑みて、ホウレン草を含む青果物を包装容器内に収納してなる包装体であって、約5℃の冷蔵温度で保管した場合でも、ホウレン草の商品性に影響を与える、色相の保持、萎えの抑制、異臭発生の抑制、そしてドリップ生成の抑制という四点のトータルバランスに優れた鮮度保持が、長期間安定してできる包装体を提供することを課題とする。
また、本発明では、約5℃の冷蔵温度で保管した場合でも、ホウレン草の商品性に影響を与える前記四点のトータルバランスに優れた鮮度保持が、長期間安定してできる方法を提供することを課題とする。
そこで、本発明者らは、この点について鋭意検討した結果、ホウレン草のような青果物を包装容器に封入後、約5℃の冷蔵温度で保管した場合、その封入後から所定期間経過後の包装容器内の酸素濃度と二酸化炭素濃度をそれぞれ、所定濃度範囲内に制御すれば、その商品性に影響を与える、色相の保持、萎えの抑制、異臭発生の抑制、そしてドリップ生成の抑制という四点のトータルバランスに優れた鮮度保持が、長期間安定して可能になることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、
[1]
高分子フィルムを含んでなる包装容器内にホウレン草を含む青果物を収納してなる包装体であって、
5℃で冷蔵保管した場合に、
前記包装体の封止後4日目から11日目まで、前記包装体内部の酸素濃度が10%以上15%以下で、二酸化炭素濃度が6.5%以上15%以下である、前記包装体。
[2]
前記高分子フィルムの酸素透過度が、20℃、90%RHにおいて、7500cc/m・day・atm以上18000cc/m・day・atm以下である、[1]に記載の包装体。
[3]
前記青果物の重量あたりの前記包装容器の酸素透過度が、25cc/m・g・day・atm以上60cc/m・g・day・atm以下である、[1]又は[2]に記載の包装体。
[4]
前記高分子フィルムの厚みが、15μm以上45μm以下である、[1]から[3]のいずれかに記載の包装体。
[5]
前記高分子フィルムが、延伸ポリプロピレンフィルム、ポリエチレン系フィルム、又は延伸フィルムとポリエチレン系フィルムとの積層体である、[1]から[4]のいずれかに記載の包装体。
[6]
前記高分子フィルムが、少なくとも1種の抗菌剤を含有し、又は少なくとも1種の抗菌剤が塗布されている、[1]から[5]のいずれかに記載の包装体。
[7]
高分子フィルムを含んでなる包装容器内にホウレン草を含む青果物を収納してなる包装体を、5℃で冷蔵保管し、前記包装体の封止後4日目から11日目まで、前記包装体内部の酸素濃度を10%以上15%以下で、二酸化炭素濃度を6.5%以上15%以下にすることによって、前記青果物の鮮度を保持する方法。
本発明によれば、約5℃の冷蔵温度で保管した場合でも、包装体に収納されているホウレン草に対して、色相の保持、萎えの抑制、異臭発生の抑制、そしてドリップ生成の抑制という四点のトータルバランスに優れた鮮度保持を少なくとも11日間という長期間に亘って安定して提供することができる。そのため、本発明によれば、当該ホウレン草を含む青果物を約5℃の冷蔵保管状態で商取引する場合でも、高い商品的価値を有するという効果を奏することができる。
5℃で保管した場合の経日の各種包装体の内部ガス(酸素濃度及び二酸化炭素濃度)の測定結果である。
以下、本発明を実施するための形態を説明する。
本発明は、高分子フィルムを含んでなる包装容器内にホウレン草を含む青果物を収納してなり、5℃で冷蔵保管した場合に、包装体の封止後4日目から11日目まで、前記包装体内部の酸素濃度が10%以上15%以下で、二酸化炭素濃度が6.5%以上15%以下である、包装体である。このように、本発明の包装体は、少なくとも、包装容器とそこに収納される青果物とを有する。
包装容器
本発明の包装体を構成する包装容器は、高分子フィルムを含んでなる。ここで「高分子フィルムを含んでなる」とは、包装容器の全部が高分子フィルムで構成されている場合、及び蓋材等包装容器の一部が高分子フィルムで構成されている場合、の双方を含む趣旨である。
従って、上記包装容器は、全部又は主要部が可撓性の高分子フィルムで構成された可撓性の包装容器、いわゆる包装袋であってもよく、可撓性の高分子フィルムとコーティング紙等のそれ以外の可撓性の部材を組み合わせた可撓性の包装容器であってもよく、あるいは可撓性の高分子フィルムと剛直な部材とを組み合わせた包装容器、例えば、蓋材としての高分子フィルムと、トレー、カップ等の剛直な部材とを組み合わせた形態のものであってもよい。
包装容器がいわゆる包装袋である実施形態においては、例えば、2枚の高分子フィルムを互いに重ね合わせた状態、または1枚の高分子フィルムを折り重ねた状態で、3辺または2辺を熱シールにより融着させる等して包装袋を形成することができる。残る1辺は、青果物等の内容物を包装袋内に配置した後、同様に熱シールにより融着させるなどして封止することができる。
なお、このような包装袋は、その平面視での形状は円形、三角形、四角形、四角形以上の多角形でもよいが、加工性や取扱いの容易さの観点から長方形をなすことが好ましい。
本発明で用いる包装容器は、以上説明した高分子フィルムを含んでなるものであり、その酸素透過度には特に限定は無く、収納される青果物の量、種類及び包装後の所定時間経過後における所望の内部酸素濃度に合わせて適正な酸素透過度を選択することができる。
本発明で用いる包装容器は、収納される青果物の重量あたりの包装容器の酸素透過度が、好ましくは25cc/m・g・day・atm以上60cc/m・g・day・atm以下、好ましくは30cc/m・g・day・atm以上55cc/m・g・day・atm以下、さらに好ましくは35cc/m・g・day・atm以上45cc/m・g・day・atm以下である。
また、包装容器内の内部ガス濃度は、通常、所定の開口部(孔)を設けた所定の高分子フィルムを使用することによって調整できるが、そのような開口部を設けずに高分子フィルム自体の有する酸素透過度を利用して調整することも可能である。
青果物
本発明の包装体は、上記包装容器内にホウレン草を含む青果物を収納してなる。ここで、青果物がホウレン草を「含む」とは、当該青果物の全部がホウレン草で構成されている場合、当該青果物の一部がホウレン草で構成されている場合、の双方を包含する趣旨である。従って、包装容器内に収納される青果物は、これ以外の野菜や果物等を含んでいてもよく、含んでいなくともよい。更には、ホウレン草を含んでいる限りにおいては、青果物以外の成分、例えば青果物以外の食品、調味料、食品添加物等を含んでいてもよい。
また、本発明の包装体を構成する(包装容器に収納される)「ホウレン草」は、ヒユ科アカザ亜科ホウレンソウ属に属する野菜一般を包含する概念であり、「ホウレン草」の名称そのもので流通する野菜には限定されない。
本発明の包装体を構成する(包装容器に収納される)ホウレン草の形態には、特に制限はない。収穫されたままのものであってもよいし、カット等の加工されたものであってもよい。
また、本発明の包装体を構成する(包装容器に収納される)ホウレン草は、本発明の範囲内で、洗浄、冷却、脱水等の処理のいずれか又は全てを行ったものであってもよく、またこれらの処理のいずれも行わないものであってもよい。
カット野菜と称されるカット済みの野菜は、簡便に食事に供することができる等の理由から近年需要が増加しており、その商品価値は高く、ひいては高い経済的価値を有する。カットホウレン草も、他のカット野菜と同様、そのまま調理に使用することが可能で、また、他の野菜とミックスしたものはサラダ等として簡便に食事に供することができるので、高い経済的価値を有する。本発明の包装体を構成する(包装容器に収納される)ホウレン草も、他のカット野菜と同様、カットしてカットホウレン草とすることもできる。
本発明において包装容器内に、ホウレン草を収納する場合、一緒に収納できる他の青果物には特に制限は無く、ホウレン草ともに食用に供され得る、非加熱又は加熱の青果物を適宜収納することができる。その様な青果物の具体例としては、バナナ、マンゴー、ウメ、リンゴ、イチゴ、ミカン、ブドウ、和梨、西洋梨のような果実類、ニンジン、ナガイモ、ゴボウ、ダイコンのような根菜類、トマト、キュウリ、ナス、ピーマン、エダマメ、オクラのような果菜類、緑豆モヤシ、大豆モヤシ、トウミョウのような芽物類、シイタケ、シメジ、エリンギ、マイタケ、マツタケのような菌茸類(キノコ類)、ブロッコリー、ダイコン、コマツナ、チンゲンサイ、キャベツ、レタス、アスパラガスのような葉茎菜類、花卉または苗を挙げることができるが、これらには限定されない。
本発明において包装容器内に、ホウレン草ともに収納することができる他の青果物の形態にも特に制限は無い。従って、例えば、収穫されたままのものであってもよく、また、葉をバラバラにしたり、更に葉と茎を分けたり、葉や茎を分けずに所望する大きさや形状にカットしたりしたものであってもよい。また、当該青果物は、洗浄、冷却、脱水等の処理のいずれか又は全てを行ったものであってもよく、またこれらの処理のいずれも行わないものであってもよい。
本発明の包装体を構成する(包装容器に収納される)ホウレン草の種類及び形態に応じて、本発明の範囲内において、酸素透過度、並びにその様な酸素透過度を与える高分子フィルムの態様を適宜選ぶことができる。これらを適切に設定することで、上記ホウレン草や存在する場合には一緒に収納される青果物のいずれについても、本発明の範囲内で、より有効な鮮度保持を行うことができる。
包装体
本発明の包装体の内部酸素濃度と二酸化炭素濃度は上述のとおりである。具体的には、
包装体の封止後4日目から11日目まで、前記包装体内部の酸素濃度が10%以上15%以下で、二酸化炭素濃度が6.5%以上15%以下である。これにより、約5℃の冷蔵温度で保管した場合に色相の保持、萎えの抑制、異臭発生の抑制、そしてドリップ生成の抑制という四点のトータルバランスに優れた鮮度保持を、少なくとも11日間という長期間に亘って安定して提供することが可能になる。この場合、11日目の前記包装体内部の酸素濃度が12%以上14%以下で、二酸化炭素濃度が8%以上10%以下であることが好ましい。更に、包装体の封止後5日目から11日目まで、前記包装体内部の酸素濃度が10%以上14%以下で、二酸化炭素濃度が6.5%以上12%以下であることが好ましい。更に、包装体の封止後8日目から11日目まで、前記包装体内部の酸素濃度が10%以上14%以下で、二酸化炭素濃度が8%以上11%以下であることがより好ましい。
なお、このような高酸素濃度になると、包装体に収納されるホウレン草の呼吸をコントロールすることが通常困難になると予想されるため、実務上、好ましくない可能性もあり得る。そのため、ホウレン草の呼吸のコントロールを制御するという観点から、上記四点のトータルバランスについて、上記条件(具体的には、包装体の封止後4日目から11日目まで、前記包装体内部の酸素濃度が10%以上15%以下で、二酸化炭素濃度が6.5%以上15%以下)で得られる効果よりも多少劣るとしても、商品価値に影響を与えない程度であれば、5%程度以下の低酸素濃度を保つように行うことを所望することも考えられる。そのような場合には、包装体の封止後4日目から11日目まで、包装体内部の酸素濃度が0.2%以上3%以下で、二酸化炭素濃度が15%以上20%以下とするのが好ましい。
また、本願において、「酸素濃度」や「二酸化炭素濃度」を表すのに使用される%表示は、特に断りのない限り、体積%のことである。
本発明の包装体が置かれる温度条件は、商取引の実情等に鑑みて5℃である。但し、本発明の目的を達成できる範囲であればそれ以外の温度であってもよい。
包装体の内部の酸素濃度および二酸化炭素濃度は、例えば、株式会社島津製作所製ガスクロマトグラフ装置GC2014を用いて測定することにより、特定することができる。
ここで、「包装後」とは、包装容器内にホウレン草を含む青果物を収納した後、包装容器を封止してからの経過時間をいい、例えば、「包装後4日後」とは、包装容器内にホウレン草を収納した後、包装容器を封止してから4日経過後(即ち、96時間経過後)の状態をいう。
上述した所望の内部酸素濃度を実現する観点から、包装容器内には、窒素が封入されていることが好ましい。包装容器の封止時に窒素を封入することで、包装直後の内部酸素濃度を低く保つことができるからである。また、更に窒素を封入することで、包装容器内の圧力を高く保つことが可能となり、より酸素濃度の高い外気の流入を防ぎ、包装後、長時間、内部酸素濃度を低く保つことができる。そのため、低酸素濃度での実施を所望する場合には特に好ましい。
高分子フィルム
また、上述した所望の内部酸素濃度を実現するためには、酸素透過度が所定値範囲内の高分子フィルムを用いて、包装容器を構成することが望ましい。
通常、20℃、90%RHにおいて、7500cc/m・day・atm以上18000cc/m・day・atmの範囲内であるものを使用することが好ましい。好ましくは、9000cc/m・day・atm以上16500cc/m・day・atm以下であり、さらに好ましくは10500cc/m・day・atm以上13500cc/m・day・atm以下である。
本発明で用いる高分子フィルムの酸素透過度は、例えば以下の方法で測定することができる。
まず、次の方法で内寸a(cm)×b(cm)の袋を形成する。
1枚のフィルムをほぼ均等に2つ折りにし約5mm幅で、インパルスシーラー(富士インパルス社製、品番Fi−200−10WK)で加熱条件の目盛を3に設定してヒートシールを行い、当該ヒートシール辺がほぼ中央にくるようにヒートシール辺とほぼ垂直をなす辺の一方の全体を、他方の辺の一方の連通部となる端部約2cmを除く全体をヒートシールして、内寸a(cm)×b(cm)の袋を形成する。
次に前記連通部から窒素ガスを注入し、袋内が飽和状態になれば袋内のガスを連通部からほぼすべて排出する。この操作を5回繰り返した後、窒素ガスを注入して袋内を窒素ガスで飽和させて連通部を前記インパルスシーラーで同様の条件でヒートシールする。窒素ガスを飽和させた袋を22℃、相対湿度40%の空気中(1気圧、酸素濃度:21%、窒素濃度:79%)の室内に6時間放置する。
袋中の内部の酸素濃度は、株式会社島津製作所製ガスクロマトグラフ装置GC2014を用いて測定した。さらに、袋中の気体の体積を測定し、下記の式から酸素透過度を算出する。
(式) 酸素透過度=内部酸素濃度変化(%)/100×体積(cm)×24×60/時間(360分)×10000cm/面積(2×a×bcm)/0.21(酸素の分圧)
高分子フィルムの材質、厚さ、加工方法等を適宜選択することで、高分子フィルムの酸素透過度を適宜調節することができる。
例えば30μmのOPP(二軸延伸ポリプロピレン)袋の酸素透過度は1000cc/m・day・atmであるが孔1つ空けることにより酸素透過度を増加させることができる。一方、酸素透過度を調整することが可能となるが、孔の径が大きいほど、また、孔の数が多いほど機械的強度は低下することがある。従って、フィルムの厚さはある程度確保することが好ましい。このような孔の径および数と機械的強度等も併せて考慮すれば、高分子フィルムの厚みは、15〜45μmであることが好ましく、20〜40μmであることがより好ましい。
上述の様に、高分子フィルムの酸素透過度は、高分子フィルムの材質、厚さ、加工方法等を適宜選択することで調節することができるので、酸素透過度の調節のために高分子フィルムに開口部を設けないことも可能である。
高分子フィルム中に開口部が存在しないことは、例えば、包装容器を構成する高分子フィルムが、インク洩れチェッカーで確認できる貫通孔を有さないことにより、確認することができる。
一方で、本発明の一実施形態においては、厚い高分子フィルムや、酸素透過度の低い高分子素材を使用する必要がある場合等に、所望の酸素透過度を実現するために、高分子フィルムに設けた開口部を併用してもよい。開口部の形状には特に限定は無く、円形、略円形であってもよく、スリット状であってもよい。円形、略円形の開口部は、加工が容易である点等において好ましく、スリット状での開口部は、異物の侵入を有効に防止できる点等において好ましい。
個々の開口部の大きさと、開口部の個数は、高分子フィルムの酸素透過度が適切な限りにおいて、適宜設定、変更可能であり、その際には、高分子フィルムの有効面積に占める開口部の数が指針となる。例えば2mmの長さのスリット状の開口部であって、閉じた状態では光学顕微鏡(オリンパス社製、型式SZH−131)にて倍率4倍による観察では貫通口としての幅は視認することができないものを設ける場合、200mm×200mmの包装容器に対して1つ存在するごとに約1000cc/m・day・atmの酸素透過度を上げる効果があり、この様な知見に基づき必要とされる包装容器全体の酸素透過度からスリット開口部の数を決めることが好ましい。
本発明で用いる高分子フィルムの厚みには特に制限は無く、好適な酸素透過度、包装容器を形成した際の可撓性、強度、透明性、経済性等、開口部を設ける場合には開口部の形成の際の精度や容易性、等の観点から、高分子フィルムを形成する材料との関係において適宜好適な厚みを選択すればよい。典型的には、高分子フィルムの厚みは、15〜45μmであることが好ましく、15〜40μmであることがより好ましく、15〜35μmであることが更に好ましく、18〜32μmであることが特に好ましい。
上記高分子フィルムの材質には、特に制限は無いが、従来の青果物包装用のフィルムに用いられる高分子を適宜使用することができる。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン、ナイロン(ポリアミド)、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネート・アジペート、ポリ乳酸等を挙げることができる。また、例えば、セロハン等の天然高分子を用いることもできる。更にこれらのうちのいずれかの材質を単独で用いてもよく、これらの複数をブレンドして、及び/又はラミネートして用いてもよい。
加工の容易さやコストの観点からは、上記高分子フィルムの材質は、熱可塑性樹脂であることが好ましい。当該熱可塑性樹脂としては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル・1−ペンテン、1−オクテン等のα−オレフィンの単独重合体または共重合体が挙げられる。具体的には、高圧法低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、高密度ポリエチレンなどのエチレン系重合体、プロピレン単独重合体、プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体、プロピレンブロック共重合体などのプロピレン系重合体、ポリ1−ブテン、ポリ4−メチル・1−ペンテンなどのポリオレフィンが挙げられる。また、当該熱可塑性樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ナイロン−6、ナイロン−66、ポリメタキシレンアジパミド等のポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリイミド、エチレン・酢酸ビニル共重合体またはその鹸化物、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニトリル、ポリカーボネート、ポリスチレン、アイオノマー、ポリ乳酸、ポリブチレンサクシネート等の生分解性樹脂、あるいはこれらの混合物等が挙げられる。これらの熱可塑性樹脂は一種を用いてもよく、二種以上を併用してもよい。これらの中でも、該熱可塑性樹脂としては、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド等が剛性、透明性に優れるため好ましい。また、当該熱可塑性樹脂としては、エチレン系重合体、プロピレン系重合体が軽量でフィルム加工性に優れるためより好ましく、柔軟性、透明性の観点からプロピレン系重合体がさらに好ましい。
<プロピレン系重合体>
前記プロピレン系重合体としては、ポリプロピレンの名称で製造、販売されているプロピレン単独重合体(ホモPPとも呼ばれている)、プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体(ランダムPPとも呼ばれている)、プロピレン単独重合体と、低結晶性または非晶性のプロピレン・エチレンランダム共重合体との混合物(ブロックPPとも呼ばれている)などのプロピレンを主成分とする結晶性の重合体が挙げられる。また、プロピレン系重合体は、分子量が異なるプロピレン単独重合体の混合物であってもよく、プロピレン単独重合体と、プロピレンとエチレン又は炭素数4から10のα−オレフィンとのランダム共重合体との混合物であってもよい。
前記プロピレン系重合体としては、具体的には、ポリプロピレン、プロピレン・エチレン共重合体、プロピレン・エチレン・1−ブテン共重合体、プロピレン・1−ブテン共重合体、プロピレン・1−ペンテン共重合体、プロピレン・1−ヘキセン共重合体、プロピレン・1−オクテン共重合体などのプロピレンを主要モノマーとし、これとエチレン及び炭素数4から10のα−オレフィンから選ばれる少なくとも1種類以上との共重合体が挙げられる。これらは一種を用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
前記プロピレン系重合体の密度は、0.890〜0.930g/cmであることが好ましく、0.900〜0.920g/cmであることがより好ましい。また、前記プロピレン系重合体のMFR(ASTM D1238 荷重2160g、温度230℃)は、0.5〜60g/10分が好ましく、0.5〜10g/10分がより好ましく、1〜5g/10分がさらに好ましい。
<エチレン系重合体>
前記エチレン系重合体としては、エチレンの単独重合体、エチレンを主要モノマーとし、それと炭素数3から8のα−オレフィンの少なくとも1種類以上との共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、そのケン化物及びアイオノマーが挙げられる。具体的には、ポリエチレン、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・1−ブテン共重合体、エチレン・1−ペンテン共重合体、エチレン・1−ヘキセン共重合体、エチレン・4−メチル−1−ペンテン共重合体、エチレン・1−オクテン共重合体などのエチレンを主要モノマーとし、これと炭素数3から8のα−オレフィンの少なくとも1種類以上との共重合体が挙げられる。これらの共重合体中のα−オレフィンの割合は、1〜15モル%であることが好ましい。
また、前記エチレン系重合体としては、ポリエチレンの名称で製造・販売されているエチレンの重合体が挙げられる。具体的には、高圧法低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)が好ましく、LLDPEがより好ましい。LLDPEは、エチレンと、少量のプロピレン、ブテン−1、ヘプテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1、4−メチル−ペンテン−1等との共重合体である。また、前記エチレン系重合体は、エチレンの単独重合体であってもよく、LLDPE等のエチレンを主体とする重合体であってもよい。
前記エチレン系重合体の密度は0.910〜0.940g/cmが好ましく、0.920〜0.930g/cmがより好ましい。当該密度が0.910g/cm以上であることにより、ヒートシール性が向上する。また、当該密度が0.940g/cm以下であることにより、加工性および透明性が向上する
なお、ブレンド、及び/又はラミネートは、上記の高分子のうちのいずれか同士のブレンド、及び/又はラミネートであってもよく、また上記の高分子のうちのいずれかと、高分子以外の材料とのブレンド、及び/又はラミネートであってもよい。すなわち、高分子フィルムは、高分子以外の素材、例えば耐熱安定剤(酸化防止剤)、耐候安定剤、紫外線吸収剤、滑剤、スリップ剤、核剤、ブロッキング防止剤、帯電防止剤、防曇剤、顔料、染料等の他、タルク、シリカ、珪藻土などの各種フィラー類を含んでいてもよいし、高分子フィルムと金属箔、紙、不織布等とのラミネートであってもよい。
本発明において包装容器を構成する高分子フィルムは、無延伸フィルム、延伸フィルムのいずれであってもよい。
機械的強度等の観点からは、各種高分子の延伸フィルムを好適に用いることができる。
特に、プロピレン系重合体を用いた延伸フィルム(延伸ポリプロピレンフィルム)は、機械的強度、透明性、耐熱性等に優れるため、本発明に用いる包装容器において、特に好ましく使用することができる。
また、エチレン系重合体を用いたフィルム(ポリエチレン系フィルム)も、無延伸フィルム、延伸フィルムのいずれであってもよいが、ヒートシール性等の観点から、無延伸のものを、特に好ましく使用することができる。
本発明において包装容器を構成する高分子フィルムとして特に好適なものの例として、延伸ポリプロピレンフィルム、ポリエチレン系フィルム、及び延伸フィルムとポリエチレン系フィルムとの積層体を挙げることができる。
<延伸ポリプロピレンフィルム>
本発明において好ましく用いられる延伸ポリプロピレンフィルムは少なくとも一方向に延伸されたフィルムから構成されていてもよいし、延伸ポリプロピレンフィルム自体が少なくとも一方向に延伸されていてもよい。また、延伸ポリプロピレンフィルムとして二軸延伸フィルムを得る場合には、例えば逐次、あるいは同時二軸延伸することにより容易に製造することも可能である。延伸ポリプロピレンフィルムとして二軸延伸フィルムを得る場合には、通常、縦方向に5〜8倍延伸し、続いて横方向にテンター機構を用いて8〜10倍延伸し、フィルムの厚さを最終的に、例えば、20〜40μmとする方法、あるいは、縦方向及び横方向にそれぞれ5〜10倍(面倍率で25〜100倍)延伸する方法により製造することができる。
<ポリエチレン系フィルム>
本発明において好ましく用いられるポリエチレン系フィルムは、前記エチレン系重合体を含むフィルムである。ポリエチレン系フィルムは種々の公知の成型方法を用いることができるが、エクストルーダーによる押出によるキャスト成型が、生産効率の観点から好ましい。
<延伸フィルム>
ナイロン6、ナイロン66等からなるポリアミドフィルム、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートに代表されるポリエステルからなるフィルム、ポリカーボネートフィルム、エチレン・ビニルアルコール共重合体フィルム、ポリビニルアルコールフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリプロピレン等のポリオレフィン及びポリL乳酸、ポリD乳酸、またはポリL乳酸とポリD乳酸を精密に配位したステレオコンプレックス晶ポリ乳酸からなる一軸あるいは二軸延伸フィルムである。
<延伸フィルムとポリエチレン系フィルムとの積層体>
本発明において好ましく用いられる延伸フィルムとポリエチレン系フィルムとの積層体は上記ポリエチレン系フィルムの層と延伸フィルムの層を積層して得られる。ポリエチレン系フィルムは一方向または二方向に延伸されていてもよいが、包装袋の機械的強度の安定性の観点から、無延伸フィルムであることが好ましい。
予め作製された延伸フィルムとポリエチレン系フィルムとを接着剤により貼着させるドライラミネーションを行うが、ここで接着剤を塗布する延伸フィルム表面にはコロナ処理をしておくことが接着安定性の観点から好ましい。具体的には、コロナ処理後のフィルム表面の表面張力が接着安定性の観点から、35mN/m以上が好ましく、40mN/m以上がより好ましい。
また、これらの高分子フィルムは、延伸加工、防曇加工や印刷が施されていてもよく、銀、銅のような無機系抗菌剤や、キチン、キトサン、アリルイソチオシアネートのような有機系抗菌剤が塗布されたものであってもよいし、これらがフィルム中に練り込まれているものであってもよい。
青果物等の内容物の鮮度保持の観点からは、上記高分子フィルムが、少なくとも1種の抗菌剤を含有することが好ましい。
また、上記高分子フィルムの表面に特定の界面活性剤が特定量存在し、又は上記高分子フィルムが特定の界面活性剤を特定量含むことで、抗菌機能を有していてもよい。例えば、パルミチルジエタノールアミン、ステアリルジエタノールアミン、グリセリンモノラウレートおよびジグリセリンモノラウレートからなる群から選択される少なくとも一種の化合物が、上記高分子フィルムの少なくとも一方の表面に存在することが好ましく、当該少なくとも1種の化合物が0.002〜0.5g/m存在することが特に好ましい。あるいは、上記高分子フィルムが、パルミチルジエタノールアミン、ステアリルジエタノールアミン、グリセリンモノラウレートおよびグリセリンモノカプレートからなる群から選択される少なくとも一種の化合物を含有していることが好ましく、0.001〜3質量部含有していることが特に好ましい。
上記高分子フィルムの表面に特定の界面活性剤が特定量存在し、又は上記高分子フィルムが特定の界面活性剤を特定量含むことで、当該高分子フィルムの表面での結露の生成が抑制され、雑菌の繁殖が抑制されることにより、結露中での雑菌の増殖が抑制され、抗菌機能が発揮される。
透明性、可撓性、コスト等の観点からは、従来当該技術分野において広く用いられていた延伸ポリプロピレンフィルム、又は延伸ポリプロピレンフィルムとポリエチレン系フィルムとの積層体を高分子フィルムとして用いることが特に好ましい。これらのフィルムは一般にヒートシール性に優れるので、包装容器の製造において生産性が良好である。
この場合、延伸プロピレンフィルム単体で用いる場合は、その厚さが10〜100μmであることが好ましく、延伸ポリプロピレンフィルムとポリエチレン系フィルムとの積層体を用いる場合には、前者の厚さが10〜50μm、後者の厚さが10〜120μmであることが好ましい。
なお、ヒートシールに必ずしも適さない高分子フィルムを用いる場合には、当該高分子フィルムの全部又は一部にシーラント層をラミネートあるいはコーティングすることで形成すればよい。例えば、アクリル樹脂をコーティングしたセロハンフィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)に線状低密度ポリエチレン(LLDPE)ポリスチレンとEVAをラミネートしたフィルムが挙げられ、これらを好適な高分子フィルムとして用いることができる。
包装体の製造方法、及び鮮度保持方法
上述のとおり、本発明は、高分子フィルムを含んでなる包装容器内にホウレン草を含む青果物を収納してなる包装体で、5℃で冷蔵保管した場合に、前記包装体の封止後の所定期間経過後の包装体内部の酸素濃度と二酸化炭素濃度をそれぞれ所定濃度に制御することにより、本発明の包装体を製造することができ、また本発明の一実施形態である青果物の鮮度保持方法を実施することができる。
以下、本発明の包装体の製造方法の一実施態様を、ホウレン草からなる鮮度保持用の包装体の一製造例を用いて説明する。
ホウレン草は、適宜カットして所定量になるように計量され、本実施形態で用いる高分子フィルムを含んでなる包装容器(一辺が封止されていないもの)に詰められ、包装容器が封止され、ホウレン草を収納(包装)した鮮度保持用包装体が製造される。
このホウレン草は、必要に応じて、水洗及び脱水の前処理を行う。
カットしたホウレン草を使用する場合には、ホウレン草の鮮度保持の観点からは、切れ味の良い刃を用い、切断面に生ずる傷をより少なくすることが好ましい。なお、カット幅が狭いほど、切断面積が増加し、鮮度保持がより困難になるため、鮮度保持の観点からは、需要の形態に適合する限りにおいてカット幅が広い方が好ましい。
ホウレン草に当初から雑菌が多く付着していると、鮮度保持がより困難になるため、よく洗浄するなどして、雑菌の付着をできるだけ低減することが好ましい。洗浄は、雑菌の付着を低減するばかりか、活性の高い酵素等を含み変色等の原因となりうる細胞液等を除去する効果もあるため、鮮度保持のために特に有効である。
加えて、洗浄後にホウレン草の表面に付着した水分を十分に除去することが、鮮度保持のために重要である。洗浄後静置して水切りを行っても、なお多くの水がその表面に付着している場合が多いので、遠心脱水機等を用いて水分を十分に除去することが有効である。
本実施形態の青果物鮮度保持用包装体は、ホウレン草を含む青果物の収納及び包装容器の封止後に、窒素封入及び/又は脱気を行ってもよい。窒素封入及び/又は脱気を行うことにより、包装容器の酸素透過度と青果物の呼吸量の平衡状態として設計される所望の酸素濃度に速やかに到達することが可能となり、鮮度保持に有利となり得る。
また、流通の過程での効率向上やスペース節約、特定の気体の排除等の観点からも、必要に応じて、包装容器の封止後に脱気を行ってもよい。
上述の様な方法に従って、例えば、高分子フィルムを含んでなる包装容器内にホウレン草を含む青果物を収納する工程を実施した後、5℃で冷蔵保管した場合に、包装体の封止後4日目から11日目まで、当該包装容器内の包装体内部の酸素濃度が10%以上15%以下で、二酸化炭素濃度が6.5%以上15%以下となる工程を実施することで、当該ホウレン草を含む青果物について、色相の保持、萎えの抑制、異臭発生の抑制、そしてドリップ生成の抑制という四点のトータルバランスに優れた鮮度保持を、少なくとも11日間という長期間に亘って安定して提供することができる。
なお、上述のとおり、5体積%程度以下の低酸素濃度を保つように行うことを所望する場合には、包装体の封止後4日目から11日目まで、包装体内部の酸素濃度が0.2%以上3%以下で、二酸化炭素濃度が15%以上20%以下とするのが好ましい。
本発明の包装体は、包装容器中にホウレン草を含む青果物のみが収納されていてもよいし、更にそれ以外の部材が収納されていてもよい。
例えば、青果物に加えて、吸湿剤、及び/又は抗菌剤が包装容器中に収納されていてもよい。
吸湿剤には特に限定は無く、吸湿効果または調湿効果を有する公知又は市販の材料を使用することができる。吸湿剤として好適に用いられるものとしては、例えば、活性炭、シリカゲル、アルミナゲル、シリカアルミナゲル、無水硫酸マグネシウム、ゼオライト、合成ゼオライト、酸化カルシウム、塩化カルシウム、及び、焼ミョウバン、又はこれらの混合物等が挙げられるが、これらに限定されない。
これらの中でも、青果物への影響や食品である青果物等の近くで使用することに関する懸念の比較的少ない活性炭を用いることが特に好ましい。活性炭は粉末状、粒状どちらでも何ら差し支えなく、原料はヤシ殻、おがくず、木炭、竹炭、褐炭、泥炭、ほね、石油ピッチなどどんなものでも差し支えない。また活性炭は不織布、セロファン、紙などなどで使用単位毎に包装してあることが望ましいが、活性炭自体が繊維状になったものでも差し支えない。活性炭の包材としては、合成樹脂からなる不織布のように、ヒートシール性を有するものが好ましいが、水蒸気透過性を有しかつ活性炭がこぼれないもので有れば、紙、天然繊維などでも何ら問題ない。
抗菌剤には特に限定は無く、抗菌作用を有する物質を適宜使用することができるが、青果物への影響や食品である青果物等の近くで使用することに関する懸念の比較的少ない天然性抗菌剤を好ましく使用することができる。より具体的には、天然性抗菌剤であるキトサン、アリルイソチオシアネート、ヒノキチオール、リモネン等を、包装容器内に収納することができる。
以下、本出願人が実施した試験とその結果を参照しながら、本発明を具体的に説明する。なお、本発明はいかなる意味においても、以下の試験例によって限定されるものではない。
本試験で使用した各包装体の酸素透過度及び製造方法は、以下のとおりである。
厚さ30μmの防曇性二軸延伸ポリプロピレン(防曇OPP)フィルムに熱針で約100μmの孔1個、3個、6個の孔(210mmピッチ間隔内)を有するフィルムをそれぞれ作成した。
フィルムの酸素透過度を測定するため、孔開け加工を行っていない孔無しのフィルム及び、上記孔開けを行った各フィルムを用いて210mm×150mmサイズの各袋(包装体)をヒートシールして作製した。
そして、各袋に窒素を充填して初期酸素濃度を測定した。数時間放置後に再度酸素濃度を測定した。さらに袋内の空気量を測定し、酸素透過度を算出するための上記計算式に基づいて各フィルムの酸素透過度を見積もった。その結果、各フィルムの酸素透過度は、孔無しフィルムで1,081cc/m・day・atm、孔1個フィルムで1,227cc/m・day・atm、孔3個フィルムで1,623cc/m・day・atm、孔6個フィルムで11,690cc/m・day・atmであった。
次に、上記の孔開け加工を行っていない孔無しのフィルムと孔開け加工を行ったフィルムを用い、サイズが270mm×360mm(最大容積:5.6L)の三方シール袋を作成し、各袋にホウレン草を約300g詰め、上部をヒートシールした。これら袋のうち、穴無しフィルムを用いた袋を包装体1、孔1個フィルムを用いた袋を包装体2、孔3個フィルムを用いた袋を包装体3、孔6個フィルムを用いた袋を包装体4とし、これらを測定試料とした。
そして、これら測定試料は5℃に設定した冷蔵庫にて保管し、封入から1日後、封入から4日後、封入から5日後、封入から7日後、封入から8日後、そして封入から11日後の各経日毎に以下の測定及び観察評価を行った。
(酸素濃度及び二酸化炭素濃度の測定)
株式会社島津製作所製ガスクロマトグラフ装置GC2014を用いて、各包装体内部の酸素濃度及び二酸化炭素濃度を測定した。
その結果は図1に示した。
(色相評価)
包装体の封を開けて、取り出したホウレン草の表面を中心に全体的な色相を目視にてn(サンプル数)=4で評価した。
評価基準は以下のとおりである。
A:全体的に濃緑色の新鮮で全く問題ない状態
B:やや黄化があるが新鮮と言える状態
C:更に黄化はあるが市販と同じ状態であり、販売可能な状態
D:更に黄化が進み、消費者が気にする状態
E:全体的に黄化してしまい販売不可能な状態
なお、本願では、DとEの評価を商品的価値が無いと評価した。
(異臭評価)
包装体の封を開けた時に顔を近づけて内部の臭いを嗅いでn(サンプル数)=3で官能評価した。
評価基準は以下のとおりである。
A:異臭が無い新鮮で全く問題ない状態
B:やや異臭があるが新鮮と言える状態
C:更に異臭はあるが市販と同じ状態であり、販売可能な状態
D:更に異臭が強く消費者が気にする状態
E:異臭がとても強く販売不可能な状態
なお、本願では、DとEの評価を商品的価値が無いと評価した。
(萎え評価)
包装体の封を開けて、取り出したホウレン草の全体的な張りを目視にてn(サンプル数)=4で評価した。
評価基準は以下のとおりである。
A:全体的にピンと張りがある新鮮で全く問題ない状態
B:やや萎びているが新鮮と言える状態
C:更に萎びていているが市販と同じ状態であり、販売可能な状態
D:更に萎れてしまい消費者が気にする状態
E:全体的に萎れてしまい張りが無く、販売不可能な状態
なお、本願では、DとEの評価を商品的価値が無いと評価した。
(ドリップ評価)
包装体の封を開けて、取り出したホウレン草の表面を中心にドリップ(水分)の発生を目視にてn(サンプル数)=4で評価した。
評価基準は以下のとおりである。
A:全体的にドリップの発生が認められない新鮮で全く問題ない状態
B:ややドリップの発生が認められるが新鮮と言える状態
C:更にドリップの発生が認められるが市販と同じ状態であり、販売可能な状態
D:更にドリップの発生が認められ、消費者が気にする状態
E:全体的にドリップの発生が認められ、販売不可能な状態
なお、本願では、DとEの評価の場合を商品的価値が無いと評価した。
上記色相評価、異臭評価、萎え評価、そしてドリップ評価の結果を表1に示す。
包装体1〜4のうち、酸素透過度が著しく高い孔6個のフィルムを用いて作製された包装体4は、図1の結果から、5℃で冷蔵保管した場合に、包装体の封止後4日目から11日目まで、当該包装容器内の包装体内部の酸素濃度が10%以上15%以下で、二酸化炭素濃度が6.5%以上15%以下となることが確認された。そして、表1の結果に示されているとおり、この包装体4を使用した場合には、収納されたホウレン草が、5℃で冷蔵保管された場合でも、封止後から少なくとも11日間は、異臭とドリップがA評価で、色相と萎えの評価がB以上の評価を得ることができるため、色相の保持、萎えの抑制、異臭発生の抑制、そしてドリップ生成の抑制という四点のトータルバランスに優れた鮮度保持を安定して提供できることが確認された。その結果、包装体4に収納されたホウレン草は、5℃の長期冷蔵保管状態でも高い商品的価値を有することが確認された。また、包装体4が、包装体1〜4の中で上記四点のトータルバランスが最も高かったことから、5℃の長期冷蔵保管状態で最も高い商品的価値を有することがわかった。なお、表には示していないが、本試験で使用したフィルムに孔開け加工を施さずに三方シール袋を作成し、その袋に同量のホウレン草を詰めて、上部をヒートシールせずに開放系で同じ試験をしたところ、4日目から色相の黄化や萎えが認められ、5日後には萎えがD評価となってしまい、開放系では、5℃の長期冷蔵保管状態で高い商品的価値は得られないことも確認した。そのため、5℃の長期冷蔵保管状態で、四点のトータルバランスに優れた鮮度保持を安定して提供するには、上記包装体内部の酸素濃度が単に高ければよいというわけではないことがわかった。
また、包装体1〜3の中では酸素透過度が最も高い孔3個のフィルムを用いて作製された包装体3は、図1の結果から、5℃で冷蔵保管した場合に、包装体の封止後5日目から11日目まで、包装体内部の酸素濃度が0.2%以上3%以下で、二酸化炭素濃度が15%以上20%以下となることが確認された。そして、表1の結果に示されているとおり、この包装体3を使用した場合には、収納されたホウレン草が、5℃で冷蔵保管された場合でも、少なくとも11日間は、異臭とドリップがA評価、色相がB以上の評価、そして萎えがC以上の評価を得ることができるため、包装体4を使用する場合に比べて萎えの評価は劣るものの、商品的価値には影響が無く、そのため、色相の保持、萎えの抑制、異臭発生の抑制、そしてドリップ生成の抑制という四点のトータルバランスに優れた鮮度保持を安定して提供できることが確認された。
更に、包装体1〜3の中で最も酸素透過度が低い包装体1は、図1の結果から、包装体3と同様、5℃で冷蔵保管した場合に、包装体の封止後4日目から11日目まで、包装体内部の酸素濃度が0.2%以上3%以下で、二酸化炭素濃度が15%以上20%以下となることが確認された。そして、表1の結果に示されているとおり、この包装体1を使用した場合には、収納されたホウレン草が、5℃で冷蔵保管された場合でも、少なくとも11日間は、ドリップがA評価、色相と異臭がB以上の評価、そして萎えがC以上の評価を得ることができるため、包装体3を使用する場合に比べて異臭の評価は劣るものの、商品的価値には影響が無く、そのため、色相の保持、萎えの抑制、異臭発生の抑制、そしてドリップ生成の抑制という四点のトータルバランスに優れた鮮度保持を安定して提供できることが確認された。
他方、包装体1〜3の中で包装体3よりも酸素透過度が低い包装体2は、図1の結果から、5℃で冷蔵保管した場合に、包装体の封止後4日目から11日目までの包装体の内部酸素濃度と二酸化炭素が、包装体4の上記濃度範囲内にならないだけでなく、包装体1や3のような上記濃度範囲内にも収まらないことが確認された。そして、表1の結果に示されているとおり、この包装体2を使用した場合には、収納されたホウレン草が、5℃で冷蔵保管された場合、封止後11日目には、異臭や萎えがDの評価になってしまい、色相の保持、萎えの抑制、異臭発生の抑制、そしてドリップ生成の抑制という四点のトータルバランスに優れた鮮度保持を安定して提供することができないことが確認された。そのため、包装体2に収納されたホウレン草は、5℃の長期冷蔵保管状態で、高い商品的価値を提供することはできないことが確認された。なお、包装体3の方が、上記期間内で、包装体2よりも内部酸素濃度が低かった理由としては、包装体内部の酸素濃度は必ずしも酸素透過度に比例するわけではなく、条件によってはホウレン草の呼吸によって排出される二酸化炭素を包装体内に好適に残し、同時に包装体内の酸素を包装体外から適量取り入れるバランスにも影響を受けること等によるためと考えている。
本発明によれば、約5℃の冷蔵温度で保管した場合でも、包装体に収納されているホウレン草に対して、色相の保持、萎えの抑制、異臭発生の抑制、そしてドリップ生成の抑制という四点のトータルバランスに優れた鮮度保持を少なくとも11日間という長期間に亘って安定して提供することができるので、実用上高い価値を有し、食品加工、流通、外食などの産業の各分野において高い利用可能性を有する。

Claims (7)

  1. 高分子フィルムを含んでなる包装容器内にホウレン草を含む青果物を収納してなる包装体であって、
    5℃で冷蔵保管した場合に、
    前記包装体の封止後4日目から11日目まで、前記包装体内部の酸素濃度が10%以上15%以下で、二酸化炭素濃度が6.5%以上15%以下である、前記包装体。
  2. 前記高分子フィルムの酸素透過度が、20℃、90%RHにおいて、7500cc/m・day・atm以上、18000cc/m・day・atm以下である、請求項1に記載の包装体。
  3. 前記青果物の重量あたりの前記包装容器の酸素透過度が、25cc/m・g・day・atm以上60cc/m・g・day・atm以下である、請求項1又は2に記載の包装体。
  4. 前記高分子フィルムの厚みが、15μm以上45μm以下である、請求項1から3のいずれか一項に記載の包装体。
  5. 前記高分子フィルムが、延伸ポリプロピレンフィルム、ポリエチレン系フィルム、又は延伸フィルムとポリエチレン系フィルムとの積層体である、請求項1から4のいずれか一項に記載の包装体。
  6. 前記高分子フィルムが、少なくとも1種の抗菌剤を含有し、又は少なくとも1種の抗菌剤が塗布されている、請求項1から5のいずれか一項に記載の包装体。
  7. 高分子フィルムを含んでなる包装容器内にホウレン草を含む青果物を収納してなる包装体を、5℃で冷蔵保管し、前記包装体の封止後4日目から11日目まで、前記包装体内部の酸素濃度を10%以上15%以下で、二酸化炭素濃度を6.5%以上15%以下にすることによって、前記青果物の鮮度を保持する方法。
JP2017103969A 2017-05-25 2017-05-25 ホウレン草を含む青果物の鮮度保持性能に優れた包装体、及びその青果物の鮮度保持方法 Pending JP2018199499A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017103969A JP2018199499A (ja) 2017-05-25 2017-05-25 ホウレン草を含む青果物の鮮度保持性能に優れた包装体、及びその青果物の鮮度保持方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017103969A JP2018199499A (ja) 2017-05-25 2017-05-25 ホウレン草を含む青果物の鮮度保持性能に優れた包装体、及びその青果物の鮮度保持方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018199499A true JP2018199499A (ja) 2018-12-20

Family

ID=64667843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017103969A Pending JP2018199499A (ja) 2017-05-25 2017-05-25 ホウレン草を含む青果物の鮮度保持性能に優れた包装体、及びその青果物の鮮度保持方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018199499A (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07101A (ja) * 1993-06-14 1995-01-06 Toppan Printing Co Ltd 青果物のma包装方法及びma包材
WO1995007949A1 (en) * 1993-09-17 1995-03-23 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Film process
JP2001095480A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd ホウレンソウの保存方法
US20040191476A1 (en) * 2003-03-24 2004-09-30 Wallen Fred L. Multilayer packaging structure having one or more microperforated layers
JP2005287434A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Chisso Corp 青果物の流通方法
WO2009003675A1 (en) * 2007-07-02 2009-01-08 Dsm Ip Assets B.V. Container for respiring produce
JP2014208544A (ja) * 2012-12-28 2014-11-06 住友ベークライト株式会社 青果物鮮度保持包装袋の製造方法
JP2015093694A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 住友ベークライト株式会社 青果物用包装袋および青果物包装体
JP2015164790A (ja) * 2014-03-03 2015-09-17 東ソー株式会社 無延伸防曇性積層フィルム及びそれよりなる包装袋
JP2017030806A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 有限会社中島工業 青果物包装用通気性フィルム及び青果物包装用通気性袋

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07101A (ja) * 1993-06-14 1995-01-06 Toppan Printing Co Ltd 青果物のma包装方法及びma包材
WO1995007949A1 (en) * 1993-09-17 1995-03-23 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Film process
JP2001095480A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd ホウレンソウの保存方法
US20040191476A1 (en) * 2003-03-24 2004-09-30 Wallen Fred L. Multilayer packaging structure having one or more microperforated layers
JP2005287434A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Chisso Corp 青果物の流通方法
WO2009003675A1 (en) * 2007-07-02 2009-01-08 Dsm Ip Assets B.V. Container for respiring produce
JP2014208544A (ja) * 2012-12-28 2014-11-06 住友ベークライト株式会社 青果物鮮度保持包装袋の製造方法
JP2015093694A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 住友ベークライト株式会社 青果物用包装袋および青果物包装体
JP2015164790A (ja) * 2014-03-03 2015-09-17 東ソー株式会社 無延伸防曇性積層フィルム及びそれよりなる包装袋
JP2017030806A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 有限会社中島工業 青果物包装用通気性フィルム及び青果物包装用通気性袋

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017124841A (ja) 内容物の鮮度保持用に好適な包装容器、及びそれを用いた包装体
JP6636980B2 (ja) 青果物の鮮度保持に適した包装体、及び青果物の鮮度保持方法
JP6636981B2 (ja) 青果物の鮮度保持性能に優れた包装体、及び青果物の鮮度保持方法
JP6728103B2 (ja) 小松菜を含む青果物の鮮度保持性能に優れた包装体、及びその青果物の鮮度保持方法
JP6728104B2 (ja) 青果物の包装体、及び青果物の鮮度保持方法
JP6644018B2 (ja) ダイコンを含む青果物の鮮度保持性能に優れた包装体、及び青果物の鮮度保持方法
JP6674407B2 (ja) 青果物の鮮度保持性能に優れた包装体、及び青果物の鮮度保持方法
JP6694845B2 (ja) 青果物の鮮度保持用の包装体、及び青果物の鮮度保持方法
JP2017095166A (ja) 青果物の鮮度保持用に好適な包装容器、及びそれを用いた包装体
JP2018199499A (ja) ホウレン草を含む青果物の鮮度保持性能に優れた包装体、及びその青果物の鮮度保持方法
JP6577506B2 (ja) 青果物の鮮度保持に適した包装体、及び青果物の鮮度保持方法
JP2020048419A (ja) セレウス菌増殖の抑制方法、青果物の鮮度保持用に好適な包装容器、及びそれを用いた包装体、並びに青果物の鮮度保持方法
JP2020048415A (ja) 菌増殖の抑制方法、青果物の鮮度保持用に好適な包装容器、及びそれを用いた包装体、並びに青果物の鮮度保持方法
JP2018167897A (ja) レタスを含む青果物の鮮度保持性能に優れた包装体、及び青果物の鮮度保持方法
JP6636988B2 (ja) ダイコンを含む青果物の鮮度保持に適した包装体、及び青果物の鮮度保持方法
JP6636979B2 (ja) キャベツを含む青果物の鮮度保持性能に優れた包装体、及び青果物の鮮度保持方法
JP6728105B2 (ja) 青果物の包装体
JP6674408B2 (ja) キャベツを含む青果物の鮮度保持性能に優れた包装体、及びキャベツを含む青果物の鮮度保持方法
JP6695822B2 (ja) 青果物の鮮度保持性能に優れた包装体、及び青果物の鮮度保持方法
JP6694846B2 (ja) レタスを含む青果物の鮮度保持性能に優れた包装体、及びレタスを含む青果物の鮮度保持方法
JP2018199496A (ja) 青果物の包装体
JP2018199497A (ja) 青果物の包装体
JP2020055548A (ja) ブロッコリーを含む青果物包装体及び当該青果物の鮮度保持方法
JP2022140512A (ja) 青果物包装体、及び青果物の鮮度保持方法
JP2019172360A (ja) 青果物を収納した包装体、及び青果物の鮮度保持方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200313