JP2018199423A - 乗物用シートおよびその製造方法 - Google Patents

乗物用シートおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018199423A
JP2018199423A JP2017105064A JP2017105064A JP2018199423A JP 2018199423 A JP2018199423 A JP 2018199423A JP 2017105064 A JP2017105064 A JP 2017105064A JP 2017105064 A JP2017105064 A JP 2017105064A JP 2018199423 A JP2018199423 A JP 2018199423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
seat
pin
cam
sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017105064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6812904B2 (ja
Inventor
義之 熊▲崎▼
Yoshiyuki Kumazaki
義之 熊▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2017105064A priority Critical patent/JP6812904B2/ja
Priority to CN201810516352.0A priority patent/CN108928267B/zh
Publication of JP2018199423A publication Critical patent/JP2018199423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6812904B2 publication Critical patent/JP6812904B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/224Stepwise movement mechanisms, e.g. ratchets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/235Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms
    • B60N2/2356Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms with internal pawls
    • B60N2/2362Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms with internal pawls rotatably movable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Abstract

【課題】大倒し機能を具備しつつシート幅方向の狭小化が可能でかつ容易に製造できる乗物用シートを提供する。【解決手段】乗物用シートは、シートバックを回転可能に支持する支持部と、シートバックを背凭れ可能な状態に保持する保持機構と、シートバックの保持を解除してこれを傾倒可能な状態に変更する解除機構とを備える。保持機構は、係合部材24Aを有し、解除機構は、被入力部材22およびカム23を有する。シートバックのサイドフレーム3Sの内部空間3S1には、互いに対向するとともに第1および第2スリーブ26B,27Bが固定された第1および第2板状部材21,25が配置される。カム23および係合部材24Aは、第1および第2板状部材21,25によって挟まれた状態で第1および第2ピン26A,27Aにて支持される。第1ピン26Aは、第1スリーブ26Bに摺動可能に挿入され、第2ピン27Aは、第2スリーブ27Bに挿入される。【選択図】図14

Description

本開示は、乗物用シートおよびその製造方法に関し、特に、自動車等の車両に設置される車両用シートおよびその製造方法に関する。
従来、車両用シートとして、所望の背凭れ角度にてシートバックを保持するリクライニング機能とは別に、たとえばウォークイン機能といったシートバックを背凭れ不能な程度にまで傾倒させる機能を備えたものが知られている。
たとえば特開2012−20595号公報(特許文献1)には、ウォークイン機能を備えた車両用シートが開示されている。当該車両用シートにおいては、シートバックのサイドフレームの外側壁面上に組付けられたレリーズプレート、カムおよびフックプレート等にて構成される大倒し機構により、シートバックの保持が解除可能となるように構成されており、これによりシートバックが背凭れ不能な程度にまで傾倒可能とされている。
特開2012−20595号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示された構成を採用した場合には、上述した大倒し機構を構成する各種の構成部品の多くが、シートバックのサイドフレームよりもシート幅方向の外側に配置されることになるため、車両内のスペースを圧迫してしまう問題が発生する。特に、ウォークイン機能を備えた車両用シートにおいては、当該大倒し機構が設置された車両用シートの側方のスペースを介して乗員が乗降を行なうため、当該側方のスペースをより広く確保することが望ましい。
一方で、大倒し機構は、通常多くの構成部品を必要とするため、可能な限りその構成が簡素化されていることが望ましく、またこれら構成部品を効率的に組み立て可能に設計することも重要である。
したがって、本開示は、上述した問題を解決すべくなされたものであり、シートバックを背凭れ不能な程度にまで傾倒させる大倒し機能を具備しつつ、シート幅方向の狭小化が可能であり、さらには容易に製造することができる乗物用シートおよび当該乗物用シートの製造方法を提供することを目的とする。
本開示に基づく乗物用シートは、シート幅方向に延在する回転軸を回転中心としてシートバックを回転可能に支持する支持部と、上記シートバックの骨格をなすバックフレームと、上記シートバックを背凭れ可能な第1状態に保持する保持機構と、上記保持機構による上記シートバックの保持を解除し、上記シートバックを傾倒可能な第2状態に変更する解除機構とを備えている。上記バックフレームは、シート幅方向の一端側に位置するサイドフレームを有しており、上記サイドフレームは、シート幅方向の外側に位置しかつシート上下方向に延在する外側壁部と、シート幅方向の内側に位置しかつシート上下方向に延在する内側壁部と、シート前後方向の前側に位置しかつシート上下方向に延在する前側壁部と、シート前後方向の後側に位置しかつシート上下方向に延在する後側壁部とを有することにより、上記外側壁部、上記内側壁部、上記前側壁部および上記後側壁部によって規定される内部空間を有している。上記保持機構は、上記支持部に設けられた被係合部に係合可能な係合部が設けられた係合部材を有しており、上記解除機構は、外部からの入力を受けることで回転する被入力部材と、上記被入力部材からの動力の伝達を受けて回転するカムとを有している。上記係合部材は、上記カムにて押圧されることで回転することにより、上記係合部が上記被係合部に係合した係合状態と、上記係合部が上記被係合部に係合していない非係合状態とに切り替えられる。上記本開示に基づく乗物用シートは、シート幅方向に沿って対向配置されるとともに、上記内部空間に少なくともその各々の一部が収容されてなる第1板状部材および第2板状部材をさらに備えており、上記第1板状部材は、上記第2板状部材よりも上記内側壁部寄りに配置されている。上記被入力部材および上記カムは、シート幅方向に沿って延在する第1ピンを回転中心として共回り可能に構成されており、上記係合部材は、シート幅方向に沿って延在する第2ピンを回転中心として回転可能に構成されている。上記第1ピンおよび上記第2ピンは、上記内側壁部、上記第1板状部材、上記第2板状部材および上記外側壁部を貫通するように設けられている。上記被入力部材は、上記内部空間の外部に配置された状態で上記第1ピンによって支持されている。上記カムは、上記第1板状部材および上記第2板状部材によって挟まれた状態で上記第1ピンによって支持されているとともに、上記係合部材は、上記第1板状部材および上記第2板状部材によって挟まれた状態で上記第2ピンによって支持されている。上記本開示に基づく乗物用シートは、上記カムに摺接する摺接面を有するとともに上記第1板状部材に固定された第1スリーブと、上記第1板状部材および上記第2板状部材に固定された第2スリーブとをさらに備えており、上記第1ピンは、上記第1スリーブに摺動可能に挿入されており、上記第2ピンは、上記第2スリーブに挿入されている。
このように構成することにより、大倒し機能を実現するために必要となる各種の構成部品のうち、その占有体積が比較的大きいカムおよび係合部材が、シート幅方向においてシートバックのサイドフレームよりも外側に位置することなく、当該サイドフレームの内部空間に主として配置されることになるため、シート幅方向の狭小化を図ることができる。また、このように構成することにより、第1スリーブおよび第2スリーブを用いてカムおよび係合部材を予め第1板状部材および第2板状部材に組付けた状態とし、さらにこれをサイドフレームの内部空間に挿入した上で第1ピンおよび第2ピンにて固定することが可能になり、サイドフレームの内部空間にカムおよび係合部材を簡便な作業にて配置させることができ、結果として製造の容易化も図られる。
上記本開示に基づく乗物用シートにあっては、上記第1ピンが挿通される上記カムの貫通孔の形状が、非正円形状であるとともに、上記貫通孔に挿通された部分の上記第1ピンの形状が、上記カムの上記貫通孔の形状に合致した形状であってもよい。
このように構成することにより、第1ピンを介して被入力部材およびカムを共回り可能に構成することができる。特に、第1スリーブおよび第2スリーブを用いてカムおよび係合部材を予め第1板状部材および第2板状部材に組付けた状態とし、さらにこれをサイドフレームの内部空間に挿入した上で第1ピンおよび第2ピンにて固定する場合において、サイドフレームの内部に収容されたカムに対して、第1ピンを後から挿入するにもかかわらず、当該第1ピンをカムと共回り可能に連結できるため、容易に当該第1ピンを介して被入力部材とカムとを共回り可能に構成することが可能になる。
上記本開示に基づく乗物用シートにあっては、上記カムの上記貫通孔の周縁に凹部が設けられることにより、上記第1スリーブに摺接する摺接面が、上記凹部の内周面によって規定されているとともに、上記第1スリーブの軸方向の一端が、上記凹部に挿入されていてもよい。
このように構成することにより、第1スリーブおよび第2スリーブを用いてカムおよび係合部材を予め第1板状部材および第2板状部材に組付けた状態とし、さらにこれをサイドフレームの内部空間に挿入した上で第1ピンおよび第2ピンにて固定する場合において、サイドフレームに挿入する前段階において第1スリーブを用いてカムを位置決めすることができるため、サイドフレームの内部空間にカムを簡便な作業にて配置させることができる。
上記本開示に基づく乗物用シートにあっては、上記支持部が、シートクッションの骨格をなすクッションフレームと、上記クッションフレームおよび上記バックフレームを連結するリクライナとを有していてもよく、その場合には、上記被係合部が、上記リクライナに設けられていてもよい。
このように構成することにより、簡素な構成にて大倒し機能とリクライニング機能とを併せ備えた乗物用シートとすることができる。
本開示に基づく乗物用シートの製造方法は、上述した本開示に基づく乗物用シートを製造するための方法であって、上記第1板状部材に上記第1スリーブを嵌め込むとともに、上記第1板状部材に上記第2スリーブを固定する工程と、上記第1板状部材に嵌め込まれた上記第1スリーブに上記カムを嵌め込むとともに、上記第1板状部材に固定された上記第2スリーブに上記係合部材を嵌め込むことにより、上記第1板状部材に対して上記カムおよび上記係合部材を位置決めして配置する工程と、上記カムおよび上記係合部材を上記第1板状部材との間で挟むように、上記第1板状部材に嵌め込まれた上記第1スリーブに上記第2板状部材を嵌め込みつつ、上記第1板状部材に固定された上記第2スリーブに上記第2板状部材を固定することにより、中間組立体を製作する工程と、上記サイドフレームに上記中間組立体を挿入して位置決めする工程と、上記第1スリーブに上記第1ピンを摺動可能に挿入するとともに、上記第2スリーブに上記第2ピンを挿入する工程と、上記第1スリーブに挿入された上記第1ピンに上記被入力部材を固定するとともに、上記第2ピンを上記サイドフレームに固定する工程とを備えている。
当該製造方法に従って乗物用シートを製造することにより、第1スリーブおよび第2スリーブを用いてカムおよび係合部材を予め第1板状部材および第2板状部材に組付けた状態とし、さらにこれをサイドフレームの内部空間に挿入した上で第1ピンおよび第2ピンにて固定することになるため、サイドフレームの内部空間にカムおよび係合部材を簡便な作業にて配置させることが可能になり、製造の容易化が図られる。
本開示に基づけば、シートバックを背凭れ不能な程度にまで傾倒させる大倒し機能を具備しつつ、シート幅方向の狭小化が可能であり、さらには容易に製造することができる乗物用シートおよびその製造方法が実現可能になる。
実施の形態に係る車両用シートの構成ならびに大倒し機能を示す概略側面図である。 図1に示す車両用シートの要部の骨格構造を示す概略斜視図である。 図1に示す車両用シートにおけるリクライナおよび大倒し機構のシートバックのサイドフレームに対する組付構造を示す分解図である。 図3に示すIVA−IVA線に沿ったシートバックのサイドフレームの模式断面図および当該サイドフレームの他の構成例を示す模式断面図である。 図1に示す車両用シートのリクライナおよび大倒し機構の概略側面図である。 図5に示すVI−VI線に沿った模式断面図である。 図5に示すカムをシート幅方向に沿って内側から見た平面図である。 図5に示すVIII−VIII線に沿った模式断面図である。 図1に示す車両用シートにおいて、大倒し機構とリクライナとの係合が解除された状態を示す概略側面図である。 図1に示す車両用シートにおいて、シートバックが大倒しされた状態を示す概略斜視図である。 本実施の形態に係る車両用シートの製造方法を説明するための模式断面図である。 本実施の形態に係る車両用シートの製造方法を説明するための模式断面図である。 本実施の形態に係る車両用シートの製造方法を説明するための模式断面図である。 本実施の形態に係る車両用シートの製造方法を説明するための模式断面図である。 第1ピン近傍における他の構成例を示す模式断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図を参照して詳細に説明する。以下に示す実施の形態は、自動車の座席として構成された車両用シートおよびその製造方法に本発明を適用した場合を例示するものである。なお、以下に示す実施の形態においては、同一のまたは共通する部分について図中同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
図1は、本実施の形態に係る車両用シートの構成ならびに大倒し機能を示す概略側面図であり、図2は、図1に示す車両用シートの要部の骨格構造を示す概略斜視図である。まず、これら図1および図2を参照して、本実施の形態に係る車両用シートの概略的な構成ならびに大倒し機能等について説明する。なお、図1および図2においては、理解を容易とするために、それぞれ一部の構成部品の図示を省略している。
本実施の形態における車両用シートは、着座した乗員が車両前方側を向くこととなるように車両に設置されることが想定されたものであり、シート前後方向は、車両前後方向に一致し、シート上下方向は、車両上下方向に一致し、シート幅方向は、車両幅方向に一致する。また、本実施の形態における車両用シートは、車両左側に設置されることが想定されたものであり、シート左方向は、車両外側方向(すなわち、ドア側の方向)に一致し、シート右方向は、車両内側方向(すなわち、右座席側の方向)に一致する。
図1に示すように、車両用シート1は、シートクッション2と、シートバック3とを備えている。シートクッション2は、乗員の大腿部および臀部が着座する部位を構成しており、シートバック3は、乗員の背部が着座する(すなわち乗員が背凭れする)部位を構成している。
図1および図2に示すように、シートクッション2は、乗員が着座するクッションパッドと、クッションパッドを支持するとともにシートクッション2の骨格をなすクッションフレーム2Fと、クッションフレーム2Fに固定された連結プレート4と、クッションフレーム2Fに接続されたスライドレール5と、スライドレール5に固定されたフロアブラケット6とを有している。
クッションフレーム2Fは、シート前後方向に延在するサイドフレーム2Sを有している。サイドフレーム2Sは、クッションフレーム2Fのシート幅方向の左右の位置に一対設けられている。サイドフレーム2Sは、たとえば鋼板等の金属板をプレス加工したプレス成形品にて構成される。
連結プレート4は、サイドフレーム2Sのシート前後方向の後端に固定されており、サイドフレーム2Sの当該後端からシート上方に向けて延在している。連結プレート4の上端には、後述するリクライナ10が固定されている。連結プレート4は、左右一対のサイドフレーム2Sに対応して一対設けられている。連結プレート4は、たとえば鋼板等の金属板をプレス加工したプレス成形品にて構成される。
スライドレール5は、シート前後方向に沿って延在しており、アッパレールとロアレールと有している。アッパレールは、ロアレールに対してスライド移動可能に設けられている。ロアレールには、フロアブラケット6が固定されており、アッパレールには、リンク機構を介してサイドフレーム2Sが接続されている。スライドレール5は、左右一対のサイドフレーム2Sに対応してその下方に一対設けられている。スライドレール5は、たとえば金属製の部材にて構成される。スライドレール5は、シートクッション2をシート前後方向にスライドさせるための機構であり、リンク機構は、シートクッション2をシート上下方向にリフトさせるための機構である。なお、スライド機構およびリンク機構は、手動および電動のいずれによって駆動されてもよい。
フロアブラケット6は、スライドレール5のシート下方に設けられている。フロアブラケット6は、左右一対のスライドレール5に対応してそれぞれ一対ずつ前後に設けられている。フロアブラケット6は、たとえば鋼板等の金属板をプレス加工したプレス成形品にて構成される。フロアブラケット6は、スライドレール5を車両のフロアに設置するための部材である。
シートバック3は、乗員が着座するバックパッドと、バックパッドを支持するとともにシートバック3の骨格をなすバックフレーム3Fとを有している。シートバック3は、シートクッション2のシート前後方向の後端側からシート上方に向けて立設されている。
バックフレーム3Fは、シート上下方向に延在するサイドフレーム3Sを有している。サイドフレーム3Sのシート上下方向の下端は、後述するリクライナ10に固定されている。サイドフレーム3Sは、バックフレーム3Fのシート幅方向の左右の位置に一対設けられている。サイドフレーム3Sは、たとえば鋼板等の金属板をプレス加工したプレス成形品にて構成される。
リクライナ10は、上述したように連結プレート4とサイドフレーム3Sとの接続を介在することにより、シートクッション2とシートバック3とを連結している。リクライナ10は、シートバック3の背凭れ角度を調節可能にするものであり、手動または電動で駆動されることによって調節された背凭れ角度にてシートバック3を保持するものである。なお、リクライナ10の詳細については、後述することとする。
バックフレーム3Fには、大倒し機構20Aが組付けられている。大倒し機構20Aは、上述したリクライナ10による背凭れ角度の調節とは異なり、シートバック3を背凭れ不能な程度にまで傾倒させるものである。大倒し機構20Aは、代表的にはウォークイン機能に利用されるものである。大倒し機構20Aは、リクライナ10よりもシート上方の空間に当該リクライナ10に隣接して設置されている。なお、大倒し機構20Aの詳細については、後述することとする。
シートバック3のシート上下方向の上部の位置には、大倒し機構20Aを操作するための操作レバー30が設けている。操作レバー30は、シートバック3にたとえばヒンジを介して回動可能に組付けられている。
図1を参照して、操作レバー30を図中に示す矢印方向に乗員が操作することにより、シートバック3は、図中に示す矢印DR1方向に向けて傾倒する。ここで、シートバック3と連結プレート4との間に図示しない付勢バネを設け、当該付勢バネの付勢力がシートバック3をシート前方に傾倒させる方向に付勢されるように構成しておくこととすれば、上述した操作レバー30の操作により、当該付勢バネの付勢力によってシートバック3が前方に向けて傾倒することになる。
ここで、ウォークイン機能は、車両用シート1のシート後方への乗降スペースを拡大させる機能であり、上述したように車両用シート1のシートバック3を前傾させるとともに、通常は上述したスライド機構が連動して車両用シート1をシート前方へ移動させる機能である。
なお、図1においては、シートバック3が、シート前方に向けての傾倒範囲の途中位置に配置された状態を二点鎖線にて示しているが、本実施の形態においては、図中に示す矢印DR2方向にシートバック3がさらに倒れ込み、シートバック3が実質的にシートクッション2に重なった状態となる。
操作レバー30が操作されることによって前傾したシートバック3は、当該シートバック3を乗員が引き起こす操作を行なうことによって元の位置に復帰する。
図3は、図1に示す車両用シートにおけるリクライナおよび大倒し機構のシートバックのサイドフレームに対する組付構造を示す分解図である。図4(A)は、図3に示すIVA−IVA線に沿ったシートバックのサイドフレームの模式断面図であり、図4(B)および図4(C)は、当該サイドフレームの他の構成例を示す模式断面図である。次に、本実施の形態に係る車両用シートにおけるリクライナおよび大倒し機構の詳細な構成を説明するに先立って、これら図3および図4を参照して、当該リクライナおよび大倒し機構のシートバックのサイドフレームに対する組付構造について説明する。
図3に示すように、リクライナ10および大倒し機構20Aは、その主要部がユニット化された状態でシートバック3のサイドフレーム3Sに組付けられる。具体的には、リクライナ10は、その構成部品であるラチェット11、ガイド12、外周リング13、回転カム14(図6参照)、ヒンジカム15(図6参照)、スプリング16(図6参照)およびスプリングカバー17等が予め組立てられた状態で大倒し機構20Aのベースプレート21に組付けられており、大倒し機構20Aは、その構成部品であるベースプレート21に、同じくその構成部品であるカム23、第1フックプレート24A、第2フックプレート24Bおよびカバープレート25等が組付けられた状態とされ、これによりリクライナ10および大倒し機構20Aの主要部がユニット化されている。ここで、リクライナ10および大倒し機構20Aの主要部が一体化されてなる当該ユニットは、中間組立体に該当する。なお、連結プレート4は、当該ユニットがサイドフレーム3Sに組付けられるに先立ってリクライナ10に組付けられることにより、上述したリクライナ10および大倒し機構20Aの主要部が一体化されてなるユニットに固定されてもよいし、当該ユニットがサイドフレーム3Sに組付けられた後にリクライナ10に固定されてもよい。
図3および図4(A)に示すように、サイドフレーム3Sは、シート幅方向の外側に位置しかつシート上下方向に延在する外側壁部3Saと、シート幅方向の内側に位置しかつシート上下方向に延在する内側壁部3Sbと、シート前後方向の前側に位置しかつシート上下方向に延在する前側壁部3Scと、シート前後方向の後側に位置しかつシート上下方向に延在する後側壁部3Sdとを有している。これにより、サイドフレーム3Sは、外側壁部3Sa、内側壁部3Sb、前側壁部3Scおよび後側壁部3Sdによって規定される内部空間3S1を有している。
サイドフレーム3Sのシート上下方向の下端は、外部に対して開放されており、これにより上述した内部空間3S1は、当該下端を介して外部に露出している。上述したリクライナ10および大倒し機構20Aの主要部が一体化されてなるユニットは、このサイドフレーム3Sの下端からサイドフレーム3Sの内部空間3S1に挿入される。
ここで、サイドフレーム3Sの外側壁部3Saおよび内側壁部3Sbの所定位置には、貫通孔3a,3b,3cが設けられており、上述したユニットが内部空間3S1に挿入されて位置決めされた状態において、これら貫通孔3a,3b,3cならびに大倒し機構20Aに設けられた貫通孔に挿通するようにそれぞれ第1ピン26A、第2ピン27Aおよび第3ピン28Aが組付けられることにより、上述したユニットがサイドフレーム3Sに組付けられる。
この組付けに際しては、上述したユニットのうちの主として大倒し機構20Aが、サイドフレーム3Sの内部空間3S1に収容されるようにされ、上述したユニットのうちの主としてリクライナ10は、当該内部空間3S1に収容されずに外部に露出した状態とされる。なお、大倒し機構20Aのシート上下方向の下端寄りの部分は、内部空間3S1に収容されずに外部に露出していてもよく、また、リクライナ10のシート上下方向の上端寄りの部分は、外部に露出することなく内部空間3S1に収容されていてもよい。特に、大倒し機構20Aのうちのベースプレート21は、そのリクライナ10を支持する部分が、内部空間3S1に収容されずに外部に露出するように配置される。
上述したユニットがサイドフレーム3Sに固定された後には、内側壁部3Sbから外側に向けて突出する部分の第1ピン26Aの先端に、大倒し機構20Aの構成部品であるレリーズプレート22が組付けられる。
以上により、大倒し機構20Aを構成する各種の構成部品のうち、ベースプレート21、レリーズプレート22、カム23、第1フックプレート24Aおよび第2フックプレート24Bが、シート幅方向においてサイドフレーム3Sの外側壁部3Saよりもシート内側に配置されることになり、カバープレート25も、その大部分がシート幅方向においてサイドフレーム3Sの外側壁部3Saよりもシート内側に配置されることになる。また、このうち、ベースプレート21、カム23、第1フックプレート24Aおよび第2フックプレート24Bは、これらのそれぞれの全部または大部分がいずれもサイドフレーム3Sの内部空間3S1に配置されることになり、レリーズプレート22については、これがシート幅方向においてサイドフレーム3Sの内側壁部3Sbよりもさらにシート内側に配置されることになる。
図4(A)に示すように、本実施の形態においては、サイドフレーム3Sが1個のプレス成形品にて構成されている。具体的には、本実施の形態においては、内部空間3S1を取り囲むように折り曲げられた上記プレス成形品の突き当たり面に沿って溶接処理が施されることにより、プレス成形品に溶接部31が設けられ、これによってサイドフレーム3Sが断面視偏平な略角筒状の形状に形成されている。
これに代えて、図4(B)に示すサイドフレーム3S−1または図4(C)に示すサイドフレーム3S−2のように、2個のプレス成形品を組み合わせることでサイドフレームを構成することとしてもよい。その場合には、両端が同じ方向に向けて折り曲げられてなる一対のプレス成形品を準備し、これらの両端に形成された折り曲げ部同士が互いに一部重なり合うように一対のプレス成形品を組み合わせてその重ね合わせ部に沿って溶接処理が施されることにより、これら一対のプレス成形品に溶接部31が設けられ、これによってサイドフレーム3S−1,3S−2を断面視偏平な略角筒状の形状に形成すればよい。なお、このようにサイドフレームを構成した場合には、上述した一対のプレス成形品の溶接に先立って一方のプレス成形品に上述したリクライナ10および大倒し機構20Aの主要部が一体化されてなるユニットを組付け、その後当該ユニットを覆うように他方のプレス成形品を上記一方のプレス成形品に溶接することとしてもよい。
ここではその詳細な説明は省略するが、サイドフレームを3個以上のプレス成形品にて構成することとしてもよいし、場合によっては押出し成形品にてこれを構成することとしてもよい。なお、上述した溶接に代えて締結等によってプレス成形品を接合することとしてもよい。
図5は、図1に示す車両用シートのリクライナおよび大倒し機構の概略側面図であり、図6は、図5に示すVI−VI線に沿った模式断面図である。図7は、図5に示すカムをシート幅方向に沿って内側から見た平面図である。また、図8は、図5に示すVIII−VIII線に沿った模式断面図である。次に、これら図5ないし図8を参照して、本実施の形態に係る車両用シートのリクライナおよび大倒し機構の詳細な構成について説明する。ここで、図5、図6および図8においては、車両用シートのシートバックが背凭れ可能な第1状態に保持された場合を表わしている。また、図5、図6および図8においては、理解を容易とするために、それぞれ一部の構成部品の図示を省略している。
図5および図6に示すように、車両用シート1においては、シートバック3の骨格をなすバックフレーム3Fのサイドフレーム3Sが、シート幅方向に沿って延在する回転軸Oを回転中心として、支持部としてのリクライナ10および連結プレート4によって回転可能に支持されている。より詳細には、サイドフレーム3Sの下端寄りの部分には、上述した第1ピン26A、第2ピン27Aおよび第3ピン28Aによって大倒し機構20Aのベースプレート21が固定されており、当該ベースプレート21がリクライナ10および連結プレート4によって回転可能に支持されている。ここで、当該回転軸Oは、リクライナ10の後述するヒンジピン18によって規定されている。
リクライナ10は、ラチェット11と、ガイド12と、外周リング13と、回転カム14と、ヒンジカム15と、スプリング16と、スプリングカバー17と、ヒンジピン18とを有している。ラチェット11およびガイド12は、いずれも略円盤形状に構成されており、互いに相対的に回転可能な状態で組付けられている。外周リング13は、これらラチェット11およびガイド12が軸方向に沿って脱落しないようにこれらを軸方向に挟み込んで保持している。ラチェット11は、ベースプレート21に溶接等によって一体に固定されており、ガイド12は、連結プレート4に溶接等によって一体に固定されている。回転カム14、ヒンジカム15およびスプリング16は、ヒンジピン18の回転動作に連動して協働することにより、ラチェット11およびガイド12の係止状態および被係止状態を切り替え、これによりラチェット11とガイド12との回転軸Oを回転中心とした相対的な位置の変更を行なう。なお、ヒンジピン18は、シート幅方向に沿って延在するロッド19(図2もあわせて参照)に連結されており、これによりシート幅方向の他方端に設けられたリクライナを同期的に動作させる。
ここで、ラチェット11のシート幅方向の内側に位置する内側壁面の外周部の所定位置には、シート内方に向けてストッパピン11aが設けられている。当該ストッパピン11aは、シートバック3の前方に向けての傾倒範囲を規定するものであり、ベースプレート21に設けられた突き当たり面21aに当接することでシートバック3のさらなる回転を制限する。
また、ラチェット11のシート上方側の外周面は、シート幅方向において段差が生じるように段形状に構成されており、当該部分の外周面には、一対の第1被係合凹部11bおよび一対の第2被係合凹部11cが設けられている。より詳細には、ラチェット11の外周面のうちのシート外側寄りの部分は、回転軸Oからより遠い位置に配置されており、当該部分の外周面に周方向に沿って並ぶように一対の第1被係合凹部11bが設けられている。また、ラチェット11の外周面のうちのシート内側寄りの部分は、回転軸Oからより近い位置に配置されており、当該部分の外周面に周方向に沿って並ぶように一対の第2被係合凹部11cが設けられている。これら一対の第1被係合凹部11bおよび一対の第2被係合凹部11cは、支持部に設けられた被係合部に該当する。
図5、図6および図8に示すように、大倒し機構20Aは、ベースプレート21と、レリーズプレート22と、カム23と、第1フックプレート24Aと、第2フックプレート24Bと、カバープレート25と、第1ピン26Aと、第1スリーブ26Bと、第2ピン27Aと、第2スリーブ27Bと、第3ピン28Aとを備えている。上述したように、大倒し機構20Aは、その大部分がサイドフレーム3Sの内部空間3S1に収容されている。
ベースプレート21、カム23、第1フックプレート24A、第2フックプレート24Bおよびカバープレート25は、シート幅方向において互いにその一部が重なり合うように積み重ねられて配置されている。より詳細には、ベースプレート21およびカバープレート25は、シート幅方向において所定の距離をもって対向配置されており、これらの間の空間に、カム23、第1フックプレート24Aおよび第2フックプレート24Bが配置されている。このうち、カム23と第1フックプレート24Aは、シート上下方向に沿って隣接して配置されており、第1フックプレート24Aと第2フックプレート24Bとは、第1フックプレート24Aが外側壁部3Sa側に位置するとともに第2フックプレート24Bが内側壁部3Sb側に位置するように、シート幅方向において重ね合わされて一体化されている。これらベースプレート21、カム23、第1フックプレート24A、第2フックプレート24Bおよびカバープレート25は、たとえば鋼板等の金属板をプレス加工したプレス成形品にて構成される。ベースプレート21およびカバープレート25は、サイドフレーム3Sの内部空間3S1に収容されて対向配置された第1板状部材および第2板状部材にそれぞれ該当する。
レリーズプレート22は、折り曲げられた細長板状の形状を有しており、サイドフレーム3Sの内側壁部3Sbに宛がわれるように内部空間3S1の外部に配置されている。レリーズプレート22は、たとえば鋼板等の金属板をプレス加工したプレス成形品にて構成される。レリーズプレート22には、上述した操作レバー30に接続されたケーブル29が接続されている。
第1ピン26A、第2ピン27Aおよび第3ピン28Aは、上述したようにサイドフレーム3Sの外側壁部3Saおよび内側壁部3Sbを貫通するように設けられており、これにより第1ピン26A、第2ピン27Aおよび第3ピン28Aは、サイドフレーム3Sの内部空間3S1を挿通している。これら第1ピン26A、第2ピン27Aおよび第3ピン28Aは、リクライナ10および大倒し機構20Aの主要部が一体化されてなるユニットをサイドフレーム3Sに固定するとともに、大倒し機構20Aに含まれるベースプレート21、カム23、第1フックプレート24A、第2フックプレート24Bおよびカバープレート25を個別に回転可能または回転不能にサイドフレーム3Sに組付けている。
図6に示すように、第1ピン26Aは、サイドフレーム3Sによって回転可能に支持されており、当該第1ピン26Aは、サイドフレーム3Sの内部空間3S1に収容されるとともに、ベースプレート21に溶接部33によって接合された第1スリーブ26Bに挿通している。また、第1ピン26Aは、当該内部空間3S1においてベースプレート21、カム23およびカバープレート25に設けられた貫通孔に挿通しており、当該内部空間3S1の外部においてさらにレリーズプレート22に設けられた貫通孔に挿通している。なお、ベースプレート21に設けられた貫通孔には、第1スリーブ26Bが挿通されており、第1ピン26Aは、当該第1スリーブ26Bを介してベースプレート21に設けられた貫通孔に挿通している。
ここで、図7に示すように、カム23に設けられた貫通孔23bは、当該貫通孔23bの軸方向と直交する平面形状が非正円形状(具体的には、相対する1組の辺が外側に向けて湾曲状に膨出した略矩形状の形状)に構成されている。一方、図2および図6に示すように、第1ピン26Aの貫通孔23bに挿通される部分26aは、当該第1ピン26Aの軸方向と直交する平面形状がカム23の貫通孔23bの平面形状に合致した形状に構成されている。これにより、カム23は、第1ピン26Aに噛み合わされており、第1ピン26Aの回転に伴って当該第1ピン26Aと共回りする。
また、レリーズプレート22は、第1ピン26Aに溶接部32によって接合されている。これにより、レリーズプレート22は、第1ピン26Aに固定されており、第1ピン26Aの回転に伴って当該第1ピン26Aと共回りする。
これに対し、第1ピン26Aは、サイドフレーム3Sに設けられた一対の貫通孔3aおよびカバープレート25に設けられた貫通孔ならびに第1スリーブ26Bに対して遊嵌されている。これにより、サイドフレーム3S、カバープレート25および第1スリーブ26Bは、第1ピン26Aと共回りすることなく、第1ピン26Aは、これら部材に摺接して回転可能に支持されている。
なお、図7に示すように、内側壁部3Sb側に位置するカム23の表面には、貫通孔23bの周縁に沿うように平面視円形状の凹部23cが設けられている。当該凹部23cには、第1スリーブ26Bの軸方向の一端が挿入されている。これにより、カム23に設けられた凹部23cの内周面は、第1スリーブ26Bに摺接する摺接面として構成されることになり、当該凹部23cに挿入された部分の第1スリーブ26Bの外周面が、カム23に摺接する摺接面として構成されることになる。これらカム23の凹部23cおよび第1スリーブ26Bの軸方向の一端は、リクライナ10および大倒し機構20Aの主要部が一体化されてなるユニットをサイドフレーム3Sに組付ける前の状態において、カム23の位置決めに利用される部位である。
図8に示すように、第2ピン27Aは、その先端が外側壁部3Saに溶接部34によって接合されることにより、サイドフレーム3Sによって回転不能に支持されている。第2ピン27Aは、サイドフレーム3Sの内部空間3S1に収容された第2スリーブ27Bに挿通している。また、第2ピン27Aは、当該内部空間3S1においてベースプレート21、第1フックプレート24A、第2フックプレート24Bおよびカバープレート25に設けられた貫通孔に挿通している。なお、ベースプレート21、第1フックプレート24A、第2フックプレート24Bおよびカバープレート25に設けられた貫通孔には、いずれも第2スリーブ27Bが挿通されており、第2ピン27Aは、当該第2スリーブ27Bを介してこれら貫通孔に挿通している。
ここで、第2スリーブ27Bは、第1フックプレート24Aおよび第2フックプレート24Bに設けられた貫通孔に対して遊嵌されている。これにより、第1フックプレート24Aおよび第2フックプレート24Bは、第2スリーブ27Bに摺接して回転可能に支持されている。
図6を参照して、第3ピン28Aは、その先端が外側壁部3Saに溶接等によって接合されることにより、サイドフレーム3Sによって回転不能に支持されている。第3ピン28Aは、サイドフレーム3Sの内部空間3S1においてベースプレート21およびカバープレート25に設けられた貫通孔に挿通している。当該第3ピン28Aは、内部空間3S1に収容されたベースプレート21およびカバープレート25をサイドフレーム3Sに対して位置決めして固定するためのものである。
図5に示すように、レリーズプレート22には、上述したように操作レバー30に接続されたケーブル29が接続されている。レリーズプレート22は、第1ピン26Aによって規定される第1連結軸O1を回転中心として回転可能に構成されている。
カム23は、第1ピン26Aによって規定される第1連結軸O1を回転中心として回転可能に構成されている。カム23のシート幅方向の下端には、所定の形状の係合解除突起23aが設けられている。当該係合解除突起23aは、第1フックプレート24Aを所定の方向に向けて押圧するための部位である。
レリーズプレート22は、ケーブル29によって牽引された場合に回転する。これにより、カム23は、レリーズプレート22と共に回転し、カム23に設けられた係合解除突起23aが回転方向に移動することになる。これらレリーズプレート22およびカム23は、後述する保持機構によるシートバック3の保持を解除する解除機構に該当し、このうちのレリーズプレート22は、外部からの入力を受けることで回転する被入力部材に該当し、カム23は、被入力部材からの動力の伝達を受けて回転する部材に該当する。
第1フックプレート24Aおよび第2フックプレート24Bは、第2ピン27Aによって規定される第2連結軸O2を回転中心として回転可能に構成されている。上述したように第1フックプレート24Aおよび第2フックプレート24Bは一体化されているため、当該第2連結軸O2を回転中心として共回りする。
第1フックプレート24Aのシート上下方向の上端には、所定の形状の係合解除凹部24aが設けられている。当該係合解除凹部24aは、上述したカム23に設けられた係合解除突起23aによって押圧されるための部位である。また、第1フックプレート24Aのシート上下方向の下端には、一対の第1係合突起24bが設けられている。一対の第1係合突起24bは、第1フックプレート24Aの外周面に沿って並んで設けられている。当該一対の第1係合突起24bは、上述したリクライナ10のラチェット11に設けられた一対の第1被係合凹部11bに係合可能な部位である。
第2フックプレート24Bは、シート幅方向に沿って見た場合に第1フックプレート24Aよりも大きい外形を有している。第2フックプレート24Bのシート上下方向の下端には、一対の第2係合突起24cが設けられている。一対の第2係合突起24cは、第2フックプレート24Bの外周面に沿って並んで設けられている。当該一対の第2係合突起24cは、上述したリクライナ10のラチェット11に設けられた一対の第2被係合凹部11cに係合可能な部位である。
第1フックプレート24Aおよび第2フックプレート24Bは、シートバック3を背凭れ可能な第1状態に保持する保持機構の係合部材に該当し、上述した一対の第1係合突起24bおよび一対の第2係合突起24cは、係合部材に設けられた係合部に該当する。
ここで、係合部としての一対の第1係合突起24bおよび一対の第2係合突起24cが、被係合部としての一対の第1被係合凹部11bおよび一対の第2被係合凹部11cに係合した係合状態においては、大倒し機構20Aとリクライナ10とが係合した状態にあり、これによりシートバック3の姿勢が保持されることによって上述した背凭れ可能な第1状態に維持されることになる。
図9は、本実施の形態に係る車両用シートにおいて、大倒し機構とリクライナとの係合が解除された状態を示す概略側面図であり、図10は、シートバックが大倒しされた状態を示す概略斜視図である。次に、これら図9および図10と前述の図5とを参照して、本実施の形態に係る車両用シートにおける大倒し動作について説明する。ここで、図9および図10においては、車両用シートのシートバックの保持が解除された第2状態を表わしている。また、図9および図10においては、理解を容易とするために、それぞれ一部の構成部品の図示を省略している。
図5に示す状態において、乗員が操作レバー30を操作した場合には、図9に示すように、ケーブル29によってレリーズプレート22が第1連結軸O1を回転中心として側面視時計回りに回転する。これに伴い、カム23も第1連結軸O1を回転中心として側面視時計回りに回転し、カム23の係合解除突起23aが第1フックプレート24Aの係合解除凹部24aに接触してこれを押圧する。
係合解除凹部24aが係合解除突起23aによって押圧されることにより、第1フックプレート24Aおよび第2フックプレート24Bが第2連結軸O2を回転中心として側面視反時計回りに回転し、第1フックプレート24Aの一対の第1係合突起24bが、ラチェット11の一対の第1被係合凹部11bから外れるとともに、第2フックプレート24Bの一対の第2係合突起24cが、ラチェット11の一対の第2被係合凹部11cから外れる。
このとき、その詳細な説明は省略するが、操作レバー30の操作と連動してリクライナ10のロックが解除されるように構成することにより、シートバック3は、支持部としてのリクライナ10および連結プレート4によってもその保持が解除された状態となり、シートバック3は、回転軸Oを回転中心として回転可能になる。
すなわち、操作レバー30の操作により、係合部としての一対の第1係合突起24bおよび一対の第2係合突起24cが、被係合部としての一対の第1被係合凹部11bおよび一対の第2被係合凹部11cに係合していない非係合状態に移行することになり、これにより、大倒し機構20Aとリクライナ10とが係合してない状態が実現されるとともに、さらには、リクライナ10のロックも解除されることになり、シートバック3が傾倒可能な第2状態が実現されることになる。
そのため、図10に示すように、シートバック3と連結プレート4との間に上述した付勢バネが設けられている場合には、その付勢バネの付勢力により、当該付勢バネが設けられていない場合には、乗員のシートバック3の操作により、シートバック3が前方に向けて傾倒することになる。これにより、車両用シート1は、シートバック3に背凭れができない程度の大倒し状態に変更されることになる。
ここで、操作レバー30の操作に連動してリクライナ10のロックが解除されるように構成する方法の一例としては、大倒し機構20Aのレリーズプレート22とリクライナ10のヒンジピン18に接続されたリクライナ10用の操作レバーとをケーブル等にて接続し、これにより操作レバー30の操作に連動してリクライナ10のヒンジピン18が回転操作されるようにすることが想定される。
なお、乗員が操作レバー30の操作を解除した場合には、ケーブル29によるレリーズプレート22の牽引が解除され、図示しない付勢バネ等によってレリーズプレート22が元の位置に復帰する。これにより、カム23も元の位置に復帰し、その際、カム23の係合解除突起23aが第1フックプレート24Aの係合解除凹部24aの他の部分に接触してこれを押圧する。その結果、乗員のシートバック3の回転操作により、係合部としての一対の第1係合突起24bおよび一対の第2係合突起24cが、被係合部としての一対の第1被係合凹部11bおよび一対の第2被係合凹部11cに係合した係合状態に戻り、上述した第1状態に移行する。
図11ないし図14は、本実施の形態に係る車両用シートの製造方法を説明するための模式断面図である。以下、これら図11ないし図14と前述の図3とを参照して、本実施の形態に係る車両用シートの製造方法について詳説する。なお、図11ないし図14においては、製造過程における第1連結軸O1の近傍(すなわち、第1ピン26Aが配置される部分の近傍)の断面を(A)に、製造過程における第2連結軸O2の近傍(すなわち、第2ピン27Aが配置される部分の近傍)の断面を(B)に示している。
図3を参照して、上述したように、本実施の形態に係る車両用シート1においては、リクライナ10および大倒し機構20Aの主要部が一体化されてなるユニットが製作された後に、これがサイドフレーム3Sの内部空間3S1に挿入され、その後、当該ユニットを第1ピン26A、第2ピン27Aおよび第3ピン28Aを用いてサイドフレーム3Sに固定される。
より詳細には、図11(A)に示すように、まず、ベースプレート21に設けられた貫通孔のうち、第1ピン26Aが挿入されることとなる貫通孔に、第1スリーブ26Bが挿入されて溶接され、これにより第1スリーブ26Bが、溶接部31によってベースプレート21に固定される。また、これにあわせて、図11(B)に示すように、ベースプレート21に設けられた貫通孔のうち、第2ピン27Aが挿入されることとなる貫通孔に、第2スリーブ27Bが固定される。当該固定には、好適には圧入が利用でき、これに代えて、溶接等を行なうことも可能である。
次いで、当該ベースプレート21上に、第2フックプレート24B、第1フックプレート24A、カム23およびカバープレート25が、この順で積み重ねられる。このとき、第1フックプレート24Aおよび第2フックプレート24Bについては、第2スリーブ27Bがこれら第1フックプレート24Aおよび第2フックプレート24Bに設けられた貫通孔に挿入されるようにし、カム23については、第1スリーブ26Bが当該カム23に設けられた貫通孔23bおよび凹部23cに挿入されるようにする。また、カバープレート25については、当該カバープレート25に設けられた貫通孔のうち、第1ピン26Aが挿入されることとなる貫通孔が、カム23の貫通孔23bに重なるように位置決めして配置されるとともに、当該カバープレート25に設けられた貫通孔のうち、第2ピン27Aが挿入されることとなる貫通孔に、第2スリーブ27Bが挿入されて固定される。当該固定には、好適には圧入が利用でき、これに代えて溶接等を行なうことも可能である。また、その際、リクライナ10についても、当該リクライナ10がベースプレート21に対して位置決めして配置されるとともに、そのうちのラチェット11が、第2フックプレート24Bとカバープレート25との間に介装されるようにする。
上記により、ベースプレート21、カム23、第1フックプレート24A、第2フックプレート24B、カバープレート25、第1スリーブ26B、第2スリーブ27Bおよびリクライナ10が相互に位置決めされて一体化された状態のユニットが製作されることになる。ここで、当該ユニットが、中間組立体に該当する。
次に、図12(A)および図12(B)に示すように、リクライナ10および大倒し機構20Aの主要部が一体化されてなるユニットが、サイドフレーム3Sの内部空間3S1に挿入される。このとき、第1スリーブ26Bの中空部とサイドフレーム3Sに設けられた貫通孔3aとが重なるとともに、第2スリーブ27Bの中空部とサイドフレーム3Sに設けられた貫通孔3bとが重なるように、当該ユニットがサイドフレーム3Sに対して位置決めされる。
次に、図13(A)に示すように、第1ピン26Aが、サイドフレーム3Sに設けられた貫通孔3aにサイドフレーム3Sの外側壁部3Sa側から挿入される。このとき、第1ピン26Aは、サイドフレーム3Sの内部空間3S1に挿入された大倒し機構20Aをも貫通するように挿入されることになり、第1スリーブ26Bに第1ピン26Aが摺動可能に挿入されることになる。また、これにあわせて、図13(B)に示すように、第2ピン27Aが、サイドフレーム3Sに設けられた貫通孔3bにサイドフレーム3Sの内側壁部3Sb側から挿入される。このとき、第2ピン27Aは、サイドフレーム3Sの内部空間3S1に挿入された大倒し機構20Aをも貫通するように挿入されることになり、第2スリーブ27Bに第2ピン27Aが挿入されることになる。
次いで、図13(A)に示すように、サイドフレーム3Sの内側壁部3Sbを超えて外部に突き出た第1ピン26Aの先端に、レリーズプレート22が組付けられる。このとき、レリーズプレート22に設けられた貫通孔が第1ピン26Aの先端に挿入されるようにし、これによりレリーズプレート22が、サイドフレーム3Sの内側壁部3Sbに宛がわれた状態とされる。
次に、図14(A)および図14(B)に示すように、図中において符号Wにて示す箇所において溶接が行なわれる。具体的には、第1ピン26Aの先端とレリーズプレート22とが溶接されるとともに、サイドフレーム3Sの外側壁部3Saを超えて外部に突き出た第2ピン27Aの先端が当該外側壁部3Saに溶接される。これにより、レリーズプレート22が、溶接部32(図6参照)によって第1ピン26Aに固定されるとともに、第2ピン27Aが、溶接部34(図8参照)によってサイドフレーム3Sに固定される。
上述した一連の工程を経ることにより、リクライナ10および大倒し機構20Aがサイドフレーム3Sに組付けられることになる。すなわち、本実施の形態に係る車両用シートの製造方法は、第1スリーブ26Bおよび第2スリーブ27Bを用いてカム23、第1フックプレート24Aおよび第2フックプレート24Bを予めベースプレート21およびカバープレート25に組付けた状態とし、さらにこれをサイドフレーム3Sの内部空間3S1に挿入した上で第1ピン26Aおよび第2ピン27Aを用いて固定するものである。
ここで、上述のとおり、ベースプレート21、カバープレート25、第1スリーブ26Bおよび第2スリーブ27Bを用いてカム23、第1フックプレート24Aおよび第2フックプレート24Bを積み重ねる構成とすることにより、これらベースプレート21、カバープレート25、第1スリーブ26Bおよび第2スリーブ27Bにカム23、第1フックプレート24Aおよび第2フックプレート24Bが適宜の箇所において当て留めされることになる。そのため、この当て留めにより、これらカム23、第1フックプレート24Aおよび第2フックプレート24Bのシート幅方向の位置決めが実現できるとともに、当該シート幅方向と直交する面内方向におけるこれらカム23、第1フックプレート24Aおよび第2フックプレート24Bの位置決めも同時に行なえることになる。なお、組付けを容易に行なう観点と、上記位置決めのための当て留めの観点とから、サイドフレーム3Sの内側壁部3Sbとベースプレート21との間には、所定の大きさのクリアランスが設けられていることが好ましい。
以上において説明した本実施の形態に係る車両用シート1においては、上述したように、大倒し機構20Aを構成する各種の構成部品のうち、ベースプレート21、カム23、第1フックプレート24A、第2フックプレート24Bおよびカバープレート25が、サイドフレーム3Sの内部空間3S1に主として配置されることになる。そのため、大倒し機能を実現するために必要となる各種の構成部品のうち、その占有体積が比較的大きい構成部品が、シート幅方向においてシートバック3のサイドフレーム3Sよりも外側に配置されることがなくなるため、シート幅方向の狭小化が実現可能になる。
また、本実施の形態に係る車両用シート1においては、上述したように、大倒し機構20Aを構成する各種の構成部品のうち、ベースプレート21、カム23、第1フックプレート24A、第2フックプレート24Bおよびカバープレート25が、いずれもサイドフレーム3Sの内部空間3S1に収容されている。そのため、大倒し機能を実現するために必要となる各種の構成部品のうち、その占有体積が比較的大きい構成部品が、シート幅方向においてシートバック3のサイドフレーム3Sよりも内側に配置されることがなくなるため、乗員の着座位置にこれら構成部品が近接あるいは重なって配置されることがなくなり、乗り心地を悪化させることなくシート幅方向の狭小化を実現することができる。
また、本実施の形態に係る車両用シート1においては、上述したように、内部空間3S1を有するサイドフレーム3Sの外側壁部3Saおよび内側壁部3Sbが、その内部空間3S1において第1ピン26A、第2ピン27Aおよび第3ピン28Aによって連結された構成であるため、サイドフレーム3Sの剛性が向上することになるとともに、カム23、第1フックプレート24Aおよび第2フックプレート24Bがシート幅方向においてサイドフレーム3Sの外側壁部3Saと内側壁部3Sbとによって挟まれることになるため、これらカム23、第1フックプレート24Aおよび第2フックプレート24Bの剛性(特に捩れに対する耐性)も向上することになる。
ここで、本実施の形態に係る車両用シート1とした場合には、サイドフレーム3S、大倒し機構20A、リクライナ10および連結プレート4がシート上下方向に沿ってより直線的に配置されることになる。そのため、車両用シート1に対して上下方向に荷重が加わった場合にも、車両用シート1の骨格に生じる変位を抑制しつつ、当該荷重を外部により効率的に逃がすことが可能になる。
また、本実施の形態に係る車両用シート1においては、上述したように、レリーズプレート22がシート幅方向においてサイドフレーム3Sの外部(すなわち、シート幅方向においてサイドフレーム3Sよりも内側)に配置されることになるため、サイドフレーム3Sの外部に配置された入力手段(たとえば上述した操作レバー30、また場合によってはこれに代えて設けられる駆動モータ等)によって入力される動力が、レリーズプレート22および第1ピン26Aを介してサイドフレーム3Sの内部空間3S1に導入され、当該内部空間3S1に収容されたカム23に効率的に伝達できることになり、装置構成を複雑化させることなく、簡素な構成にて容易に動力伝達の実現が可能になる。
一方、本実施の形態に係る車両用シートの製造方法においては、上述したように、第1スリーブ26Bおよび第2スリーブ27Bを用いてカム23、第1フックプレート24Aおよび第2フックプレート24Bが予めベースプレート21およびカバープレート25に組付けた状態とされ、さらにこれがサイドフレーム3Sの内部空間3S1に挿入された上で第1ピン26Aおよび第2ピン27Aによって固定されることになる。そのため、大倒し機能を実現するために必要となる各種の構成部品のうち、その占有体積が比較的大きい構成部品をサイドフレーム3Sの内部空間3S1に簡便な作業にて配置させることができ、結果として製造の容易化が図られることになり、低コストに大倒し機能を有する車両用シートを提供することが可能になる。
したがって、本実施の形態に係る車両用シート1および本実施の形態に係る車両用シートの製造方法とすることにより、シートバック3を背凭れ不能な程度にまで傾倒させる大倒し機能を具備しつつ、シート幅方向の狭小化が可能であり、さらには容易に製造することができる車両用シートおよび当該車両用シートの製造方法とすることができる。
図15は、第1ピン近傍における他の構成例を示す模式断面図である。以下、この図15を参照して、上述した実施の形態に係る車両用シートの第1ピン近傍における他の構成例について説明する。
上述した実施の形態に係る車両用シート1においては、レリーズプレート22がシート幅方向においてサイドフレーム3Sの内側壁部3Sbよりもシート内側に配置されてなる大倒し機構20Aを例示して説明を行なったが、図15に示すように、当該レリーズプレート22がシート幅方向においてサイドフレーム3Sの外側壁部3Saよりもシート外側に配置されてなる大倒し機構20Bとすることもできる。その場合には、第1ピン26Aのサイドフレーム3Sに対する挿入方向を変更することもできる。
この場合にも、第1ピン26Aは、サイドフレーム3Sによって回転可能に支持されており、当該第1ピン26Aは、サイドフレーム3Sの内部空間3S1に収容されるとともに、ベースプレート21に溶接部33によって接合された第1スリーブ26Bに挿通している。また、第1ピン26Aは、当該内部空間3S1においてベースプレート21、カム23およびカバープレート25に設けられた貫通孔に挿通しており、当該内部空間3S1の外部においてさらにレリーズプレート22に設けられた貫通孔に挿通している。なお、ベースプレート21に設けられた貫通孔には、第1スリーブ26Bが挿通されており、第1ピン26Aは、当該第1スリーブ26Bを介してベースプレート21に設けられた貫通孔に挿通している。
ここで、カム23に設けられた貫通孔23bは、当該貫通孔23bの軸方向と直交する平面形状が非正円形状に構成されている。一方、第1ピン26Aの貫通孔23bに挿通される部分26aは、当該第1ピン26Aの軸方向と直交する平面形状がカム23の貫通孔23bの平面形状に合致した形状に構成されている。これにより、カム23は、第1ピン26Aに噛み合わされており、第1ピン26Aの回転に伴って当該第1ピン26Aと共回りする。
また、レリーズプレート22は、第1ピン26Aに溶接部32によって接合されている。これにより、レリーズプレート22は、第1ピン26Aに固定されており、第1ピン26Aの回転に伴って当該第1ピン26Aと共回りする。
これに対し、第1ピン26Aは、サイドフレーム3Sに設けられた一対の貫通孔3aおよびカバープレート25に設けられた貫通孔ならびに第1スリーブ26Bに対して遊嵌されている。これにより、サイドフレーム3S、カバープレート25および第1スリーブ26Bは、第1ピン26Aと共回りすることなく、第1ピン26Aは、これら部材に摺接して回転可能に支持されている。
なお、内側壁部3Sb側に位置するカム23の表面には、貫通孔23bの周縁に沿うように平面視円形状の凹部23cが設けられている。当該凹部23cには、第1スリーブ26Bの軸方向の一端が挿入されている。これらカム23の凹部23cおよび第1スリーブ26Bの軸方向の一端は、リクライナ10および大倒し機構20Aの主要部が一体化されてなるユニットをサイドフレーム3Sに組付ける前の状態において、カム23の位置決めに利用される部位である。
ここではその詳細な説明は省略するが、このように構成された大倒し機構20Bを備えた車両用シートとした場合にも、上述した実施の形態に係る車両用シートの製造方法に準じた製造方法により、その製造が行なえる。すなわち、第1スリーブ26Bおよび第2スリーブ27Bを用いてカム23、第1フックプレート24Aおよび第2フックプレート24Bを予めベースプレート21およびカバープレート25に組付けた状態とし、さらにこれをサイドフレーム3Sの内部空間3S1に挿入した上で第1ピン26Aおよび第2ピン27Aにて固定することにより、その製造が可能になる。
このように構成した場合にも、上述した実施の形態において説明した効果と同様の効果を得ることができる。
このように、今回開示した上記実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではない。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって画定され、また特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
1 車両用シート、2 シートクッション、2F クッションフレーム、2S サイドフレーム、3 シートバック、3F バックフレーム、3S,3S−1,3S−2 サイドフレーム、3S1 内部空間、3Sa 外側壁部、3Sb 内側壁部、3Sc 前側壁部、3Sd 後側壁部、3a〜3c 貫通孔、4 連結プレート(支持部)、5 スライドレール、6 フロアブラケット、10 リクライナ(支持部)、11 ラチェット、11a ストッパピン、11b 第1被係合凹部(被係合部)、11c 第2被係合凹部(被係合部)、12 ガイド、13 外周リング、14 回転カム、15 ヒンジカム、16 スプリング、17 スプリングカバー、18 ヒンジピン、19 ロッド、20A,20B 大倒し機構、21 ベースプレート(第1板状部材)、21a 突き当たり面、22 レリーズプレート(被入力部材)、23 カム、23a 係合解除突起、23b 貫通孔、23c 凹部、24A 第1フックプレート(係合部材)、24B 第2フックプレート(係合部材)、24a 係合解除凹部、24b 第1係合突起(係合部)、24c 第2係合突起(係合部)、25 カバープレート(第2板状部材)、26A 第1ピン、26B 第1スリーブ、26a (第1ピンの)部分、27A 第2ピン、27B 第2スリーブ、28A 第3ピン、29 ケーブル、30 操作レバー、31〜34 溶接部、O 回転軸、O1 第1連結軸、O2 第2連結軸。

Claims (5)

  1. シート幅方向に延在する回転軸を回転中心としてシートバックを回転可能に支持する支持部と、
    前記シートバックの骨格をなすバックフレームと、
    前記シートバックを背凭れ可能な第1状態に保持する保持機構と、
    前記保持機構による前記シートバックの保持を解除し、前記シートバックを傾倒可能な第2状態に変更する解除機構とを備え、
    前記バックフレームは、シート幅方向の一端側に位置するサイドフレームを有し、
    前記サイドフレームは、シート幅方向の外側に位置しかつシート上下方向に延在する外側壁部と、シート幅方向の内側に位置しかつシート上下方向に延在する内側壁部と、シート前後方向の前側に位置しかつシート上下方向に延在する前側壁部と、シート前後方向の後側に位置しかつシート上下方向に延在する後側壁部とを有することにより、前記外側壁部、前記内側壁部、前記前側壁部および前記後側壁部によって規定される内部空間を有し、
    前記保持機構は、前記支持部に設けられた被係合部に係合可能な係合部が設けられた係合部材を有し、
    前記解除機構は、外部からの入力を受けることで回転する被入力部材と、前記被入力部材からの動力の伝達を受けて回転するカムとを有し、
    前記係合部材は、前記カムにて押圧されることで回転することにより、前記係合部が前記被係合部に係合した係合状態と、前記係合部が前記被係合部に係合していない非係合状態とに切り替えられ、
    シート幅方向に沿って対向配置されるとともに、前記内部空間に少なくともその各々の一部が収容された第1板状部材および第2板状部材をさらに備え、
    前記第1板状部材は、前記第2板状部材よりも前記内側壁部寄りに配置され、
    前記被入力部材および前記カムが、シート幅方向に沿って延在する第1ピンを回転中心として共回り可能に構成され、
    前記係合部材が、シート幅方向に沿って延在する第2ピンを回転中心として回転可能に構成され、
    前記第1ピンおよび前記第2ピンが、前記内側壁部、前記第1板状部材、前記第2板状部材および前記外側壁部を貫通するように設けられ、
    前記被入力部材が、前記内部空間の外部に配置された状態で前記第1ピンによって支持され、
    前記カムが、前記第1板状部材および前記第2板状部材によって挟まれた状態で前記第1ピンによって支持され、
    前記係合部材が、前記第1板状部材および前記第2板状部材によって挟まれた状態で前記第2ピンによって支持され、
    前記カムに摺接する摺接面を有するとともに前記第1板状部材に固定された第1スリーブと、前記第1板状部材および前記第2板状部材に固定された第2スリーブとをさらに備え、
    前記第1ピンが、前記第1スリーブに摺動可能に挿入され、
    前記第2ピンが、前記第2スリーブに挿入されている、乗物用シート。
  2. 前記第1ピンが挿通される前記カムの貫通孔の形状が、非正円形状であり、
    前記貫通孔に挿通された部分の前記第1ピンの形状が、前記カムの前記貫通孔の形状に合致した形状である、請求項1に記載の乗物用シート。
  3. 前記カムの前記貫通孔の周縁に凹部が設けられることにより、前記第1スリーブに摺接する摺接面が、前記凹部の内周面によって規定され、
    前記第1スリーブの軸方向の一端が、前記凹部に挿入されている、請求項2に記載の乗物用シート。
  4. 前記支持部が、シートクッションの骨格をなすクッションフレームと、前記クッションフレームおよび前記バックフレームを連結するリクライナとを有し、
    前記被係合部が、前記リクライナに設けられている、請求項1から3のいずれかに記載の乗物用シート。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の乗物用シートの製造方法であって、
    前記第1板状部材に前記第1スリーブを嵌め込むとともに、前記第1板状部材に前記第2スリーブを固定する工程と、
    前記第1板状部材に嵌め込まれた前記第1スリーブに前記カムを嵌め込むとともに、前記第1板状部材に固定された前記第2スリーブに前記係合部材を嵌め込むことにより、前記第1板状部材に対して前記カムおよび前記係合部材を位置決めして配置する工程と、
    前記カムおよび前記係合部材を前記第1板状部材との間で挟むように、前記第1板状部材に嵌め込まれた前記第1スリーブに前記第2板状部材を嵌め込みつつ、前記第1板状部材に固定された前記第2スリーブに前記第2板状部材を固定することにより、中間組立体を製作する工程と、
    前記サイドフレームに前記中間組立体を挿入して位置決めする工程と、
    前記第1スリーブに前記第1ピンを摺動可能に挿入するとともに、前記第2スリーブに前記第2ピンを挿入する工程と、
    前記第1スリーブに挿入された前記第1ピンに前記被入力部材を固定するとともに、前記第2ピンを前記サイドフレームに固定する工程とを備えた、乗物用シートの製造方法。
JP2017105064A 2017-05-26 2017-05-26 乗物用シートおよびその製造方法 Active JP6812904B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017105064A JP6812904B2 (ja) 2017-05-26 2017-05-26 乗物用シートおよびその製造方法
CN201810516352.0A CN108928267B (zh) 2017-05-26 2018-05-25 交通工具用座椅及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017105064A JP6812904B2 (ja) 2017-05-26 2017-05-26 乗物用シートおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018199423A true JP2018199423A (ja) 2018-12-20
JP6812904B2 JP6812904B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=64449850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017105064A Active JP6812904B2 (ja) 2017-05-26 2017-05-26 乗物用シートおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6812904B2 (ja)
CN (1) CN108928267B (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007314061A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Mazda Motor Corp 車両用シート構造
JP2009126322A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Toyota Boshoku Corp 車両用シート
US8376459B2 (en) * 2007-12-03 2013-02-19 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Vehicle seat
JP5527067B2 (ja) * 2010-07-12 2014-06-18 トヨタ紡織株式会社 車両用シート
EP3144179B1 (en) * 2014-05-12 2020-01-29 Delta Tooling Co., Ltd. Seat structure
CN204432438U (zh) * 2015-02-05 2015-07-01 山东交通学院 一种汽车座椅靠背锁止装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108928267A (zh) 2018-12-04
CN108928267B (zh) 2021-10-15
JP6812904B2 (ja) 2021-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6324811B2 (ja) 乗物用シート
WO2014045422A1 (ja) 車両用シート
WO2012049725A1 (ja) 乗物用シート
JP5867309B2 (ja) シートバックフレーム
JP2015067169A (ja) 乗物用シート
JP2018199363A (ja) 乗物用シート
JP2018198655A (ja) 乗物用シート
JP6488727B2 (ja) 乗物用シート
JP2018199423A (ja) 乗物用シートおよびその製造方法
JP2018199362A (ja) 乗物用シート
JP5494302B2 (ja) 車両用シートの折り畳み式オットマン装置
JP6554878B2 (ja) 車両用シート
JP2018199424A (ja) 乗物用シート
JP5499739B2 (ja) 車両用シート
JP2019085082A (ja) 乗物用シート
JP5641539B2 (ja) 車両用シート
JP7243954B2 (ja) シートフレーム組立体及び車両用シート装置
JP7310086B2 (ja) シートフレーム組立体及び車両用シート装置
JP6370641B2 (ja) 乗物用シート
JP2013119360A (ja) シート
JP6239271B2 (ja) 車両用シート及びそのシートフレーム
JP5223423B2 (ja) 車両用シートの連結装置
JP7398357B2 (ja) 車両用シート及び車両用シートのフレーム
JP2016203948A (ja) 車両用シート
JP2011073472A (ja) 車両用シート装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6812904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250