JP2018199395A - 車両用通信システム及び付随通信機 - Google Patents

車両用通信システム及び付随通信機 Download PDF

Info

Publication number
JP2018199395A
JP2018199395A JP2017104515A JP2017104515A JP2018199395A JP 2018199395 A JP2018199395 A JP 2018199395A JP 2017104515 A JP2017104515 A JP 2017104515A JP 2017104515 A JP2017104515 A JP 2017104515A JP 2018199395 A JP2018199395 A JP 2018199395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
unit
signal
transmission
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017104515A
Other languages
English (en)
Inventor
一孝 内藤
Kazutaka Naito
一孝 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2017104515A priority Critical patent/JP2018199395A/ja
Priority to PCT/JP2018/017791 priority patent/WO2018216460A1/ja
Publication of JP2018199395A publication Critical patent/JP2018199395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/40Features of the power supply for the anti-theft system, e.g. anti-theft batteries, back-up power supply or means to save battery power
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B49/00Electric permutation locks; Circuits therefor ; Mechanical aspects of electronic locks; Mechanical keys therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom

Abstract

【課題】メカニカルキー及びリモートキーを用いず、簡単に車両を解錠することがきる付随通信機及び該付随通信機を備える車両用通信システムを提供する。【解決手段】車両Cは、付随通信機2に信号送信を行う車載送信部と、付随通信機2から信号を受信する車載受信部と、前記車載受信部が前記信号を受信した場合、外部装置の動作を制御する制御部とを備え、前記付随通信機は、自機が前記車載送信部の送信範囲の内に存在するか否かに基づいて、前記車載受信部に送信する信号の出力を異にする送信部を備えており、前記送信部は、前記送信範囲の外で、付随通信機2の動きに応じて前記信号を送信する。【選択図】図5

Description

本発明は、ユーザに付随し、車両との無線通信を行う付随通信機と、前記車両及び前記付随通信機を備える車両用通信システムに関する。
メカニカルキーを用いずに車両ドアの施錠及び解錠を行う車両用通信システムが実用化されている。具体的には、携帯機を所持したユーザが車両に近づき、ドアハンドルを握るだけで車両ドアの解錠を行うスマートエントリ(登録商標)システム等が実用化されている。
また、車両から送信される位置検出用信号に対する携帯機からの応答信号が無くなった場合に車両ドアを自動的に施錠するウォークアウェイクロージング(WAC: Walk Away Closing)システムがある。
一方、特許文献1においては、歩行者の歩行に伴い靴に加わる圧力によって発電し、歩行の都度、所定の歩行信号を無線にて送信する簡易で小型の車外移動送信機を用いて、車両の周辺に歩行者が存在する場合、斯かる歩行者を検知し、当該車両にて所定の対応を行うことができる車両用通信システムが開示されている。
特開2015−222486号公報
しかしながら、いわゆるスマートエントリ(登録商標)の場合においては、携帯機を所持することが必要であるので、携帯機の所持を意識する必要があるうえに、車両から送信される位置検出用信号を受信できる範囲まで車両に近づき、リクエストスイッチを操作するなどの所定の動作が更に必要であるので、煩わしい。また、斯かるスマートエントリにおいては、前記位置検出用信号の受信がドアの施解錠動作の前提であり、該位置検出用信号を受信可能な範囲の外ではドアを開けられないという問題がある。
また、特許文献1に係る車両用通信システムにおいても、このような問題を解決することは出来ない。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、メカニカルキー及びリモートキーを用いず、簡単に車両の外部装置を動作させることができ、かつ、車両から送信される位置検出用信号を受信できない遠方でも、斯かる車両の外部装置を動作させることができる付随通信機及び車両用通信システムを提供することにある。
本発明の一態様に係る車両用通信システムは、車両と、ユーザに付随し、前記車両との無線通信を行う付随通信機とを備える車両用通信システムであって、前記車両は、前記付随通信機に信号送信を行う車載送信部と、前記付随通信機から信号を受信する車載受信部と、前記車載受信部が前記信号を受信した場合、外部装置の動作を制御する制御部とを備え、前記付随通信機は、自機が前記車載送信部の送信範囲の内に存在するか否かに応じて、前記車載受信部に送信する信号の出力を異にする送信部を備えており、前記送信部は、前記送信範囲の外で、自機の動きに応じて前記信号を送信する。
本発明の一態様に係る付随通信機は、他装置に信号送信を行う車載送信部、前記他装置から信号を受信する車載受信部、及び、前記車載受信部が前記信号を受信した場合に自己の外部装置の動作を制御する制御部を備える車両に対して無線通信を行い、ユーザに付随する付随通信機であって、自機が前記車載送信部の送信範囲の内に存在するか否かに応じて、前記車載受信部に送信する信号の出力を異にする送信部を備え、前記送信部は、前記送信範囲の外で、自機の動きに応じて前記信号を送信する。
なお、本発明を、このような特徴的な処理部を備える車両用通信システムとして実現することができるだけでなく、かかる特徴的な処理をステップとする車両用通信方法として実現したり、かかるステップをコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムとして実現したりすることができる。また、本発明を、車両用通信システムの一部又は全部を実現する半導体集積回路として実現したり、車両用通信システムを含む他のシステムとして実現したりすることができる。
上記の態様によれば、メカニカルキー及びリモートキーを用いず、簡単に車両の外部装置を動作させることができ、かつ、車両から送信される位置検出用信号を受信できない遠方でも、斯かる車両の外部装置を動作させることができる。
実施形態に係る車両用通信システムの要部構成の一例を示すブロック図である。 実施形態に係る制御装置の要部構成の一例を示すブロック図である。 実施形態に係る付随通信機の要部構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態に係る車両用通信システムにおける車両のドア解錠の処理を示すフローチャートである。 本実施形態に係る車両用通信システムにおいて車両のドア解錠の処理を説明する説明図である。 本実施形態に係る車両用通信システムにおける車両を始動する処理を示すフローチャートである。 本実施形態に係る車両用通信システムにおいて車両を始動する処理を説明する説明図である。 本実施形態に係る車両用通信システムにおける車両のドア施錠の処理を示すフローチャートである。 本実施形態に係る車両用通信システムにおいて車両のドア施錠の処理を説明する説明図である。
[本発明の実施形態の説明]
最初に本発明の実施態様を列挙して説明する。以下に記載する実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
(1)本発明の一態様に係る車両用通信システムは、車両と、ユーザに付随し、前記車両との無線通信を行う付随通信機とを備える車両用通信システムであって、前記車両は、前記付随通信機に信号送信を行う車載送信部と、前記付随通信機から信号を受信する車載受信部と、前記車載受信部が前記信号を受信した場合、外部装置の動作を制御する制御部とを備え、前記付随通信機は、自機が前記車載送信部の送信範囲の内に存在するか否かに応じて、前記車載受信部に送信する信号の出力を異にする送信部を備えており、前記送信部は、前記送信範囲の外で、自機の動きに応じて前記信号を送信する。
上記の一態様に係る車両用通信システムにあっては、前記付随通信機は、自機が前記車載送信部の送信範囲の内に存在するか否かを判定し、例えば前記送信範囲の内である場合、前記送信部が前記車載受信部に信号を送信し、前記車載受信部が前記信号を受信した場合、前記制御部は前記車両の外部装置の動作を制御する。また、例えば前記送信範囲の外である場合、前記送信部は前記車載受信部に送信する信号の出力を、前記送信範囲の内より下げて、かつ自機の動きに応じて前記信号を送信する。前記車載受信部が前記信号を受信した場合、前記制御部は前記車両の外部装置の動作を制御する。
従って、前記付随通信機が前記送信範囲の内に存在する場合は、車両に近づくだけで車両の外部装置を動作させることができ、前記送信範囲の外に存在する場合でも、車両の外部装置を動作させることができる。
(2)本発明の一態様に係る車両用通信システムでは、前記送信部は、前記送信範囲の外では、前記送信範囲の内より低出力の信号を前記車載受信部に送信する。
上記の一態様に係る車両用通信システムにあっては、前記付随通信機が前記送信範囲の外に存在する場合は、前記送信部が前記送信範囲の内より低出力の信号を前記車載受信部に送信する。
従って、前記送信範囲の外にて誤って信号送信を行うことによって車両の外部装置が動作することを極力抑えることが出来る。
(3)本発明の一態様に係る車両用通信システムは、前記付随通信機は、自機の加速度変化を検出する加速度検出部を備え、前記送信部は、前記送信範囲の外で、前記加速度検出部の検出結果に基づいて前記信号を送信する。
上記の一態様に係る車両用通信システムにあっては、前記付随通信機が前記送信範囲の外に存在する場合は、前記加速度検出部の検出結果に基づいて、前記送信部が前記信号を車両に送信する。
従って、前記送信範囲の外に存在する場合は、前記付随通信機に特定の動きがある場合のみ前記信号を車両に送信するので、誤って信号送信を行ってユーザの意思に反して車両の外部装置が動作することを極力抑えることが出来る。
(4)本発明の一態様に係る車両用通信システムでは、前記付随通信機は、自機の振動変化を検出する振動検出部を更に備え、前記送信部は、前記送信範囲の外で、前記加速度検出部及び前記振動検出部の検出結果に基づいて前記信号を送信する。
上記の一態様に係る車両用通信システムにあっては、前記付随通信機が前記送信範囲の外に存在する場合は、前記加速度検出部及び前記振動検出部の検出結果に基づいて、前記送信部が前記信号を車両に送信する。
従って、前記送信範囲の外に存在する場合は、前記付随通信機に特定の動きがある場合のみ前記信号を車両に送信するので、誤って信号送信を行ってユーザの意思に反して車両の外部装置が動作することを極力抑えることが出来る。
(5)本発明の一態様に係る車両用通信システムは、前記付随通信機との無線通信により、前記付随通信機が前記車両の室内にあるか否かを判定する判定部と、前記車両を始動する指示を受け付ける指示受付部とを備え、前記制御部は、前記判定部の判定結果に基づいて、前記指示受付部が受け付けた指示を実行する。
上記の一態様に係る車両用通信システムにあっては、前記判定部によって、前記付随通信機が前記車両の室内にあると判定された場合であって、前記指示受付部が前記車両を始動する指示を受け付けた場合、前記制御部は前記指示受付部が受け付けた指示を実行する。
従って、例えば、子供のいたずら等によって車両のエンジンがかかること、車両の盗難等を未然に抑制することが出来る。
(6)本発明の一態様に係る車両用通信システムでは、前記付随通信機はユーザの靴に設けられている。
上記の一態様に係る車両用通信システムにあっては、前記付随通信機はユーザの靴における、例えば踵、インソール等に設けられている。
従って、前記付随通信機は常にユーザに付随するので、ユーザが前記付随通信機の携帯を意識する煩わしさを無くすことが出来る。
(7)本発明の一態様に係る車両用通信システムは、前記付随通信機は、自機に加わる圧力によって発電する圧電部を備える。
上記の一態様に係る車両用通信システムにあっては、前記圧電部の発電によって電力が前記付随通信機に供給され、前記送信部が前記信号を車両に送信する。
従って、バッテリー等の電源を別度設ける必要が無く、電源を交換する手間を省くことが出来る。
(8)本発明の一態様に係る車両用通信システムでは、前記付随通信装置は、前記圧電部によって充電される蓄電部を備える。
上記の一態様に係る車両用通信システムにあっては、前記圧電部の発電によって供給される電力が前記蓄電部に充電される。該蓄電部に充電された電力を用いて前記送信部が前記信号を車両に送信する。
従って、バッテリー等の電源を別度設ける必要が無く、電源を交換する手間を省くことが出来る。
(9)本発明の一態様に係る付随通信機は、他装置に信号送信を行う車載送信部、前記他装置から信号を受信する車載受信部、及び、前記車載受信部が前記信号を受信した場合に自己の外部装置の動作を制御する制御部を備える車両に対して無線通信を行い、ユーザに付随する付随通信機であって、自機が前記車載送信部の送信範囲の内に存在するか否かに応じて、前記車載受信部に送信する信号の出力を異にする送信部を備え、前記送信部は、前記送信範囲の外で、自機の動きに応じて前記信号を送信する。
上記の一態様に係る付随通信機にあっては、自機が前記車載送信部の送信範囲の内に存在するか否かを判定し、例えば前記送信範囲の内に存在する場合、前記送信部が前記車載受信部に信号を送信し、前記車載受信部が前記信号を受信した場合、前記制御部は前記車両の外部装置の動作を制御する。また、例えば前記送信範囲の外に存在する場合、前記送信部は前記車載受信部に送信する信号の出力を、前記送信範囲の内より下げて、かつ自機の動きに応じて前記信号を送信する。前記車載受信部が前記信号を受信した場合、前記制御部は前記車両の外部装置の動作を制御する。
従って、自機が前記送信範囲の内に存在する場合は、車両に近づくだけで車両の外部装置を動作させることができ、前記送信範囲の外に存在する場合でも、車両の外部装置を動作させることができる。
(10)本発明の一態様に係る付随通信機は、前記送信部は、前記送信範囲の外では、前記送信範囲の内より低出力の信号を前記車載受信部に送信する。
上記の一態様に係る付随通信機にあっては、前記送信範囲の外に存在する場合は、前記送信部が前記送信範囲の内より低出力の信号を前記車載受信部に送信する。
従って、前記送信範囲の外にて誤って信号送信を行うことによって車両の外部装置が動作することを極力抑えることが出来る。
(11)本発明の一態様に係る付随通信機は、自機の加速度変化を検出する加速度検出部を備え、前記送信部は、前記送信範囲の外で、前記加速度検出部の検出結果に基づいて前記信号を送信する。
上記の一態様に係る付随通信機にあっては、前記送信範囲の外に存在する場合は、前記加速度検出部の検出結果に基づいて、前記送信部が前記信号を前記車両に送信する。
従って、前記送信範囲の外に存在する場合は、前記付随通信機に特定の動きがある場合のみ前記信号を車両に送信するので、誤って信号送信を行ってユーザの意思に反して車両の外部装置が動作することを極力抑えることが出来る。
(12)本発明の一態様に係る付随通信機では、自機の振動変化を検出する振動検出部を更に備え、前記送信部は、前記送信範囲の外で、前記加速度検出部及び前記振動検出部の検出結果に基づいて前記信号を送信する。
上記の一態様に係る付随通信機にあっては、前記送信範囲の外に存在する場合は、前記加速度検出部及び前記振動検出部の検出結果に基づいて、前記送信部が前記信号を車両に送信する。
従って、前記送信範囲の外に存在する場合は、前記付随通信機に特定の動きがある場合のみ前記信号を車両に送信するので、誤って信号送信を行ってユーザの意思に反して車両の外部装置が動作することを極力抑えることが出来る。
[本発明の実施形態の詳細]
本発明の実施形態に係る車両用通信システムの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
図1は、実施形態に係る車両用通信システムの要部構成の一例を示すブロック図である。本実施形態に係る車両用通信システム100は、車両Cと、車両Cのユーザに付随し、車両Cとの無線通信を行う付随通信機2とを含む。車両Cは複数のLF送信アンテナ3及びRF受信アンテナ4と、LF送信アンテナ3及びRF受信アンテナ4を用いて付随通信機2と各種信号を送受信する制御装置1とを備える。付随通信機2は例えばユーザの靴Aの踵部分の内側に取り付けられているが、踵部分に限定するものでない。また、付随通信機2は後付けができるように構成しても良く、ユーザに付随できれば靴に限定されるものではない。
図2は、実施形態に係る制御装置1の要部構成の一例を示すブロック図である。制御装置1は、付随通信機2の位置、当該付随通信機2に係るユーザの足の動き、換言すれば、付随通信機2の動きに応じて、車両Cに設けられた外部装置を制御する。ここで、外部装置とは、ドアD、ドアDを開閉するドアハンドル、ハザードランプ、トランク(バックドア)を開閉する開閉装置等、車両Cの室外に設けられたものである。以下、説明の便宜上、前記外部装置がドアDである場合を例に挙げて説明する。
制御装置1は、該制御装置1の各構成部の動作を制御する車載制御部11を備える。車載制御部11は、例えば一又は複数のCPU(Central Processing Unit)、マルチコアCPU、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、計時部11a、判定部11b等を有するマイコンである。車載制御部11には、車載受信部12、車載送信部13、車載記憶部14、出力部15及び入力部16が設けられている。
車載制御部11は、車載記憶部14に記憶されている後述の制御プログラムを実行することにより、各構成部の動作を制御する。例えば、車載制御部11は、付随通信機2の位置を特定し、又は付随通信機2からの指示信号に応じて、車両CのドアDを解錠する制御を行う。また、車載制御部11は、付随通信機2の位置を特定し、付随通信機2が車両Cから遠ざかっている場合、車両CのドアDを施錠させる制御を行う。
車載記憶部14は、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリである。車載記憶部14は、車載制御部11が、付随通信機2に係るユーザの位置及び足の動きに応じてドアDを解錠し、また、後述する動き情報に応じてドアDを施錠させるための制御プログラムを記憶している。
車載受信部12はRF受信アンテナ4に接続されており、付随通信機2からUHF帯の電波を用いて送信された各種信号を受信し、車載制御部11へ出力する。UHF帯の電波で通信可能な領域は広いため、車両CにおけるRF受信アンテナ4の配置は特に限定されない。
車載送信部13は複数のLF送信アンテナ3に接続されており、車載制御部11の制御に従って、付随通信機2の位置を特定するための各種信号を送信する。複数のLF送信アンテナ3は、例えば、運転席側のピラーに配された第1LF送信アンテナ31、助手席側のピラーに配された第2LF送信アンテナ32、バックドア側に配された第3LF送信アンテナ33、車両Cの室内に設けられた第1車内LF送信アンテナ34及び第2車内LF送信アンテナ35等である。各LF送信アンテナ3はLF(Low Frequency)帯の電波を用いて信号を送信する。
第1LF送信アンテナ31、第2LF送信アンテナ32及び第3LF送信アンテナ33は車両Cの外側に向けて発信を行い、第1車内LF送信アンテナ34及び第2車内LF送信アンテナ35は車両Cの室内に向けて発信を行う。
例えば、車載送信部13は、車載制御部11の制御に従って、付随通信機2を起動させる起動信号、付随通信機2の位置を検出するための位置検出用信号を発信する。車載送信部13は、斯かる起動信号及び位置検出用信号を、第1LF送信アンテナ31、第2LF送信アンテナ32、第3LF送信アンテナ33、第1車内LF送信アンテナ34及び第2車内LF送信アンテナ35を介して付随通信機2に送信する。位置検出用信号は、付随通信機2における当該位置検出用信号の受信の成否に基づいて、当該付随通信機2の位置を特定するための信号である。位置検出用信号は例えば変調された搬送波である。第1LF送信アンテナ31から送信される位置検出用信号の強度は、運転席側のドアD近傍、例えば2〜3mの範囲で付随通信機2が斯かる位置検出用信号を受信できるような強度である。同様に、第2LF送信アンテナ32及び第3LF送信アンテナ33から送信される位置検出用信号の強度は、助手席側及びバックドア側のドア近傍、例えば2〜3mの範囲で付随通信機2が斯かる位置検出用信号を受信できるような強度である。
また、第1車内LF送信アンテナ34及び第2車内LF送信アンテナ35から送信される位置検出用信号の強度は、付随通信機2が車両Cの室内に存在する場合、少なくとも第1車内LF送信アンテナ34及び第2車内LF送信アンテナ35の何れか一方から位置検出用信号を受信できる強度である。
以下においては、第1LF送信アンテナ31、第2LF送信アンテナ32及び第3LF送信アンテナが送信する位置検出用信号を付随通信機2が受信できる範囲を位置検出用信号の送信範囲と言う。
出力部15にはドアECU6が接続されており、出力部15は、車載制御部11の制御に従って、ドアDの解錠を指示する指示信号と、ドアDの施錠を指示する指示信号とをドアECU6へ出力する。車両Cには、ドアDを施解錠させる公知の施解錠機構61と、施解錠機構61を駆動させるアクチュエータ62とが設けられている。ドアECU6には、アクチュエータ62が接続されている。ドアECU6は、制御装置1の出力部15から出力された解錠の指示信号及び施錠の指示信号に従って、アクチュエータ62及び施解錠機構61を動作させ、ドアDを解錠又は施錠させる。
車載制御部11には、車両CのドアDの開閉状態を検出するための開閉検出スイッチ7が接続されている。開閉検出スイッチ7は、ドアDの開閉に応じてオンオフする開閉信号を車載制御部11に出力する。車載制御部11は、入力した開閉信号に基づいて、ドアDの開閉状態を認識することができる。
車載制御部11は判定部11bを有しており、付随通信機2が車両Cの室内にあるか否かを判定する。判定部11bの斯かる判定は、第1車内LF送信アンテナ34及び第2車内LF送信アンテナ35から送信される起動信号又は位置検出用信号に応じて付随通信機2が送信する応答信号を受信できたか否かに基づいて行われる。
なお、上述した判定部11bは、ハードウェアロジックによって構成してもよいし、前記CPUが所定のプログラムを実行することにより、ソフトウェア的に構築されてもよい。
車載制御部11には、入力部16が接続されている。また、入力部16には、車両Cの始動の指示を受け付けるイグニッションスイッチ8(指示受付部)が接続されている。イグニッションスイッチ8の操作状態に応じてイグニッションスイッチ信号(以下、IGスイッチ信号と言う。)が入力部16に入力され、車載制御部11は、入力部16に入力したIGスイッチ信号に基づいて、イグニッションスイッチ8の操作状態を認識することができる。
図3は、実施形態に係る付随通信機2の要部構成の一例を示すブロック図である。付随通信機2は、該付随通信機2の各構成部の動作を制御する付随機制御部21を備える。付随機制御部21は、例えば一又は複数のCPU、マルチコアCPU、ROM、RAM、計時部21a等を有するマイコンである。付随機制御部21には、付随機受信部22、付随機送信部23、付随機記憶部24及び動き検出部25が設けられている。また、付随通信機2は圧電部27及び蓄電部26を備えており、圧電部27及び蓄電部26が上述の各構成部に電力を供給する。
付随機制御部21は、付随機記憶部24に記憶されている後述の制御プログラムを読み出し、付随通信機2の各構成部の動作を制御することにより、前記起動信号及び位置検出用信号に対する応答信号を車両Cに送信し、車両CのドアDの解錠を指示する解錠信号を車両Cに送信し、自機(付随通信機2)の動きに係る情報(動き情報)を取得する処理を実行する。
また、付随機制御部21は、自機がLF送信アンテナ3の前記送信範囲の内にあるか否かに基づいて、出力する信号の出力(強度)を異にする。付随機制御部21は前記送信範囲の内で送信する信号(応答信号)の出力を、前記送信範囲の外で送信する解錠信号の出力より強くする。例えば、解錠信号の出力は、車両Cから最大20m離れた距離にて車両Cとの通信ができる程度の強度であり、解錠信号の出力は前記応答信号の出力より低い。 また、20mとの距離内にてドアDの施解錠が行われた場合、ユーザUは音、ハザードランプの点滅からドアDの解錠・施錠を認識できる。
付随機記憶部24は、車載記憶部14と同様の不揮発性メモリである。付随機記憶部24は、付随機制御部21が付随通信機2の各構成部の動作を制御することにより、前記応答信号又は前記解錠信号を車両Cに送信し、前記動き情報を取得する処理を実行するための制御プログラムを記憶している。
また、付随機記憶部24には後述する加速度変化及び振動変化を表す特定の情報が記憶されている。前記特定の情報に係る加速度変化及び振動変化の情報を、動き検出部25による検出結果と比較することによって、付随通信機2の動きを特定できる。
付随機受信部22にはLF受信アンテナ22aが接続されており、車両CからLF帯の電波を用いて送信された起動信号、位置検出用信号等の各種信号を受信し、付随機制御部21へ出力する。LF受信アンテナ22aは例えば3軸アンテナであり、車両Cに対する付随通信機2の向き又は姿勢に拘わらず、一定の受信信号強度が得られる。付随機受信部22は、LF受信アンテナ22aにて受信された位置検出用信号を復調し、復調して得た信号を付随機制御部21へ出力する。
動き検出部25は加速度センサ25a及び振動センサ25bを有する。加速度センサ25aは、具体的には3軸加速度センサを備え、付随通信機2に係るユーザの足の動きによる、自機の加速度変化を検出し、ユーザの進行方向における直線加速度を検出し、検出した加速度変化及び直線加速度を示す信号を付随機制御部21へ出力する。また、振動センサ25bは、ユーザの足の動きによる、自機の上下振動を検出し、検出した振動変化を示す信号を付随機制御部21へ出力する。以下においては、加速度変化及び振動変化、又は、加速度変化、直線加速度及び振動変化をまとめて動き情報とも言う。
付随機送信部23にはRF送信アンテナ23aが接続されており、付随機制御部21の制御に従って、各種信号を送信する。例えば、車両Cから送信された位置検出用信号の受信ないし復調に成功した場合、付随機送信部23は、応答信号を送信する。また、付随機送信部23は、動き検出部25にて検出された動き情報に基づいて、解錠信号を車両Cに送信する。付随機送信部23はUHF帯の電波を用いて応答信号及び解錠信号を送信する。なお、UHF帯は信号を送信する電波帯域の一例であり、必ずしもこれに限定されない。
圧電部27は圧電素子(PZT)であり、付随通信機2に加わる圧力によって電圧を発生させる。圧電部27によって発電された電力は蓄電部26に蓄電され、又は付随機制御部21等に供給される(白抜き矢印参照)。蓄電部26はコンデンサを有し、圧電部27によって発電された電力を蓄電する。
一方、メカニカルキーを用いずにリモートキーを用いて車両の施解錠の場合、リモートキーを所持し、かつリモートキーのボタンを操作する必要があり、煩わしい。また、いわゆるスマートエントリの場合においても、スマート鍵(携帯機)を所持することが前提であるので、スマート鍵の所持を意識する必要があるうえに、リクエストスイッチを操作するなどの所定の動作が更に必要であるので、煩わしい。また、車両が送信する位置検出用信号を受信できない遠方では、斯かる車両のドアを施解錠できないという問題もある。
本実施形態に係る車両用通信システム100においては、上述した構成を有することから、このような問題を解決できる。以下、詳しく説明する。
図4は、本実施形態に係る車両用通信システム100における車両Cのドア解錠の処理を示すフローチャートである。図5は、本実施形態に係る車両用通信システム100において車両Cのドア解錠の処理を説明する説明図である。
先ず、ユーザUがLF送信アンテナ3の送信範囲の内(図5に破線にて表示)に移動して来た場合、すなわち送信範囲の内に付随通信機2が存在する場合について説明する。
車両Cの車載送信部13は複数のLF送信アンテナ3を介して定期的に起動信号及び位置検出用信号を発信する(ステップS101)。付随通信機2はLF送信アンテナ3の送信範囲の内にある場合、斯かる信号を受信することが出来る(図5参照)。付随通信機2は、通常、消費電力が小さい待機状態にあり、車両Cから送信された起動信号を受信した場合、起動状態に遷移する。
一方、付随通信機2の付随機制御部21は付随機受信部22を監視することによって、起動信号及び位置検出用信号を受信したか否か判定する(ステップS102)。付随機制御部21は、変調された位置検出用信号の復調に成功した場合、位置検出用信号を受信できたと判定する。起動信号及び位置検出用信号を受信したと判定した場合(ステップS102:YES)、付随機制御部21は応答信号を車両Cに送信するよう付随機送信部23に指示する。付随機制御部21の指示に応じて、付随機送信部23はRF送信アンテナ23aを介して応答信号を送信する(ステップS103)。
起動信号及び位置検出用信号を受信していないと判定した場合(ステップS102:NO)、すなわち、付随通信機2がLF送信アンテナ3の送信範囲の内に存在しない場合、付随機制御部21は自機に動きがあるか否かを判定する(ステップS104)。斯かる判定は、付随機制御部21が動き検出部25の検出結果を参照することによって行われる。
付随機制御部21によって自機に動きがないと判定した場合(ステップS104:NO)、処理はステップS102に戻る。また、自機に動きがあると判定した場合(ステップS104:YES)、付随機制御部21は、動き検出部25の検出結果(加速度変化及び振動変化)を付随機記憶部24に記憶されている加速度変化及び振動変化と対比することによって、付随通信機2の動きが特定動きであるか否かを判定する(ステップS105)。
付随通信機2の特定動きとは、例えば、図5に示すように、靴2の先端が地面に当たり(S1)、次いで靴2の後端が地面に当たり(S2)、最後に靴2の裏面が地面に当たる(S3)動きである。
付随機制御部21によって付随通信機2の動きが特定動きでないと判定された場合(ステップS105:NO)、処理はステップS102に戻る。一方、例えば、車両Cから20m離れた位置から、ユーザU(付随通信機2)が斯かる特定動きを行った場合、付随通信機2の動きが特定動きであると判定され(ステップS105:YES)、付随機制御部21は解錠信号を車両Cに送信するよう付随機送信部23に指示する。付随機制御部21の指示に応じて、付随機送信部23はRF送信アンテナ23aを介して解錠信号を送信する(ステップS106)。上述したように、斯かる解錠信号は、ステップS103の応答信号より低出力の信号である。
この際、車両Cにおいては、車載制御部11が付随通信機2からの応答信号が受信されたか否かを判定する(ステップS107)。斯かる判定は、車載制御部11が車載受信部12を監視することにより行われる。付随通信機2からの応答信号が受信されたと車載制御部11が判定した場合(ステップS107:YES)、ユーザU(付随通信機2)がLF送信アンテナ3の送信範囲の内に存在する。この際、車載制御部11は解錠の指示信号を出力するよう出力部15に指示する。車載制御部11の指示に応じて出力部15は解錠の指示信号を出力し(ステップS109)、ドアECU6は、解錠の指示信号に従って、アクチュエータ62及び施解錠機構61を動作させてドアDを解錠させる。
付随通信機2からの応答信号が受信されていないと車載制御部11が判定した場合(ステップS107:NO)、ユーザU(付随通信機2)はLF送信アンテナ3の送信範囲の外に存在する。この際、車載制御部11は、付随通信機2からの解錠信号が受信されたか否かを更に判定する(ステップS108)。
車載制御部11によって、付随通信機2からの解錠信号が受信されたと判定された場合(ステップS108:YES)、処理はステップS109に進み、出力部15は解錠の指示信号を出力し、ドアECU6はアクチュエータ62及び施解錠機構61を動作させてドアDを解錠させる。また、車載制御部11によって、付随通信機2からの解錠信号が受信されていないと判定された場合(ステップS108:NO)、処理はステップS101に戻る。
以上においては、自機がLF送信アンテナ3の送信範囲の内にあるか否かに応じて、付随機制御部21が、前記送信範囲の内で送信する信号(応答信号)の出力を、前記送信範囲の外で送信する信号(解錠信号)の出力より強くすることについて説明した。しかし、本実施形態に係る車両用通信システム100はこれに限るものではない。
例えば、自機が前記送信範囲の外に存在する場合であって、自機の動きが特定の動きであると判定した場合、付随通信機2が前記送信範囲の内で送信する応答信号より低出力の応答信号を車両Cに送信するように構成にても良い。車両Cでは、閾値以下の応答信号を受信した場合、ドアDを解錠するように構成すれば良い。
また、以上においては、付随通信機2が自機の動き情報(加速度変化及び振動変化)に基づいて車両Cに解錠信号を送信する場合を例に挙げて説明したが、本実施形態に係る車両用通信システム100はこれに限るものではない。例えば、加速度変化のみに基づいて車両Cに解錠信号を送信するように構成しても良い。
図6は、本実施形態に係る車両用通信システム100における車両Cを始動する処理を示すフローチャートである。図7は、本実施形態に係る車両用通信システム100において車両Cを始動する処理を説明する説明図である。
車載制御部11は、入力部16を介してイグニッションスイッチ8を監視することによって、車両Cを始動する始動指示をユーザUから受け付けたか否かを判定する(ステップS201)。車載制御部11は、始動指示を受け付けていないと判定した場合(ステップS201:NO)、始動指示を受け付けるまで斯かる判定を繰り返す。
また、車載制御部11が始動指示を受け付けたと判定した場合(ステップS201:YES)、判定部11bは付随通信機2が車両Cの室内Rに存在するか否かを更に判定する(ステップS202)。斯かる判定は、第1車内LF送信アンテナ34及び第2車内LF送信アンテナ35に起動信号及び位置検出用信号を発信させ、付随通信機2からの応答信号が受信されたか否かを確認することによって行われる。
判定部11bが、付随通信機2が車両Cの室内Rに存在しないと判定した場合(ステップS202:NO)、車載制御部11はステップS201にて受け付けた始動指示を無効にする(ステップS203)。また、判定部11bが、付随通信機2が車両Cの室内Rに存在すると判定した場合(ステップS202:YES)、車載制御部11は車両Cの各構成部を制御することによって、受け付けた始動指示に応じて始動を実行する(ステップS204)。
以上のように、本実施形態においては、始動指示をユーザUから受け付けた場合であって、かつ付随通信機2が車両Cの室内Rに存在する場合のみ、すなわち、ユーザUが車両Cの室内Rに居る場合のみ、受け付けた始動指示に応じて始動を実行する。従って、例えば、子供のいたずら等によってイグニッションスイッチ8が操作され、車両Cのエンジンがかかること、車両Cの盗難等を未然に抑制することが出来る。
図8は、本実施形態に係る車両用通信システム100における車両Cのドア施錠の処理を示すフローチャートである。図9は、本実施形態に係る車両用通信システム100において車両Cのドア施錠の処理を説明する説明図である。
車載制御部11は、開閉検出スイッチ7からの信号に基づいて、例えば、開いた状態にある車両CのドアDが閉じたことをトリガとして、以下の処理を開始する。このように車両CのドアDの閉を検出した車載制御部11は、起動信号及び位置検出用信号を、LF送信アンテナ3から発信させる(ステップS301)。
付随通信機2は、車両Cから送信された起動信号を受信した場合、起動状態に遷移する。また、この際、車両C及び付随通信機2は認証処理を実行する。起動した付随通信機2は、少なくとも所定時間、起動しており、後述のステップS302〜ステップS305の処理を繰り返し実行する。
起動した付随通信機2は、車両Cから送信された位置検出用信号を付随機受信部22にて受信したか否かを判定する(ステップS302)。付随機制御部21は、変調された位置検出用信号の復調に成功した場合、位置検出用信号を受信できたと判定する。起動信号及び位置検出用信号を受信したと判定した場合(ステップS302:YES)、付随機制御部21は応答信号を車両Cに送信するよう付随機送信部23に指示する。付随機制御部21の指示に応じて、付随機送信部23はRF送アンテナ23aを介して応答信号を車両Cに送信する(ステップS303)。
ステップS303の処理を終えた場合、又は起動信号及び位置検出用信号を受信していないと判定した場合(ステップS302:NO)、付随機制御部21は自機の動き情報を検出するよう動き検出部25に指示する。斯かる指示に応じて、加速度センサ25a及び振動センサ25bが加速度変化、直線加速度及び振動変化等の動き情報を検出する(ステップS304)。
そして、付随機制御部21は、動き検出部25にて検出された自機の動き情報を示す動き情報信号を、付随機送信部23(RF信号アンテナ23a)を介して車両Cに送信する(ステップS305)。
付随通信機2は、起動状態にある場合、位置検出用信号の受信の有無に拘わらず、ステップS302〜ステップS305の処理を繰り返し実行しており、少なくとも動き情報信号を車両Cに間欠的又は定期的に送信している。
一方、ステップS301で位置検出用信号を送信した車両Cの車載制御部11は、位置検出用信号に応じて付随通信機2から送信される応答信号を車載受信部12(RF受信アンテナ4)にて受信したか否かを判定する(ステップS306)。応答信号を受信したと判定した場合(ステップS306:YES)、車載制御部11は、処理をステップS301へ戻す。
応答信号を受信していないと判定した場合(ステップS306:NO)、車載制御部11は、動き情報信号が示す動き情報に基づいて、付随通信機2が振動しているか否かを判定する(ステップS307)。つまり、車載制御部11は、ユーザUの歩行によって、付随通信機2が上下に振動しているか否かを判定する。付随通信機2が振動していないと判定した場合(ステップS307:NO)、車載制御部11は処理をステップS301へ戻す。
付随通信機2が振動していると判定した場合(ステップS307:YES)、更に車載制御部11は、動き情報信号が示す動き情報に基づいて、付随通信機2の加速度が直線的であるか否かを判定する(ステップS308)。ここで加速度が直線的とは、例えば、加速度の方向がある一定の方向を向いて増減している状態を言う。加速度が一定の方向で増減した後、ユーザU(付随通信機2)の移動が等速になって加速度が0になった場合も加速度が直線的であるものとする。
付随通信機2の加速度が直線的で無いと判定された場合(ステップS308:NO)、車載制御部11は、処理をステップS301へ戻す。また、付随通信機2の加速度が直線的であると判定した場合(ステップS308:YES)、車載制御部11は、応答信号を受信しておらず、付随通信機2が振動し、かつ加速度が直線的である状態が継続しているか否かを判定する(ステップS309)。
例えば、車載制御部11は、ステップS306〜ステップS308において、応答信号を受信しておらず、付随通信機2が振動しており、かつ付随通信機2の加速度が直進的であると、所定回数以上、連続的に判定された場合、上記状態が継続していると判定する。また、変形例として、車載制御部11は、上記状態にあると最初に判定された時からの経過時間を計時部11aにて計時し、所定時間が経過しても上記状態にある場合、上記状態が継続していると判定しても良い。
上記状態が継続していないと判定した場合(ステップS309:NO)、車載制御部11は、処理をステップS301へ戻す。上記状態が継続していると判定した場合(ステップS309:YES)、車載制御部11は、出力部15にて施錠の指示信号をドアECU6へ出力し(ステップS310)、処理を終える。施錠信号の出力によって、ドアDは施錠される。
以上の処理を実行する車両C及び付随通信機2の動作を図9に基づいて具体的に説明する。車両Cから外側に出たユーザUがドアDを閉じると、車両Cの第1乃至第3LF送信アンテナ31、32、33が位置検出用信号を送信する。図9中、破線で示された略半円は、第1乃至第3LF送信アンテナ31、32、33の送信範囲、すなわち、付随通信機2が当該位置検出用信号を受信できる範囲を示している。
ユーザUが車両C近傍、すなわち送信範囲の内に位置している場合(図9のP1の位置)、付随通信機2は位置検出用信号を受信することができ、応答信号及び動き情報信号を車両Cへ送信する。
一方、ユーザU(付随通信機2)が車両Cから出て(図9の白抜き矢印参照)、位置検出用信号を受信可能な範囲(送信範囲)から離れた場合(図9のP2の位置)、付随通信機2は応答信号を送信せず、動き情報信号のみを車両Cへ送信するようになる。送信範囲の外であっても、ユーザUは、車両Cの近く、例えば車両Cの斜め後に立ち止まっているだけであり、実質上車両Cから離れていない場合もある。そこで、車載制御部11は、応答信号の受信の有無に加え、付随通信機2からの動き情報信号に基づいて、応答信号を受信しておらず、付随通信機2が継続的に振動しており、かつ付随通信機2の加速度が直線的である場合に、車両CのドアDを施錠する。すなわち、ユーザUが送信範囲の外にて、離れていく(継続的に移動)場合のみ、車両CのドアDを施錠する。
従って、本実施形態では、応答信号の受信状態に加え、ユーザUの移動による付随通信機2の振動、加速度変化を加味して付随通信機2が車両Cから遠ざかる状況を誤り無く判定し、車両CのドアDを施錠することができる。
本実施形態に係る車両用通信システム100においては、付随通信機2がユーザ2に付随するので、ユーザUが意識して鍵を携帯する必要が無い。また、車両Cを解錠するためにユーザUが別度の操作又は動作を行う必要もなく、ユーザUは車両Cに近づくだけで良い。また、ユーザUは必要に応じて遠隔からでも車両Cを解錠することが出来る。
また、本実施形態に係る車両用通信システム100においては、LF送信アンテナ3の送信範囲の内では付随通信機2が信号(応答信号)の出力を該送信範囲の外(解除信号)より強くするので、より確実に車両CのドアDを解錠できる。また、LF送信アンテナ3の送信範囲の外では信号(解除信号)の出力を該送信範囲の内(応答信号)より弱くするので、誤った解錠信号の送信によって車両CのドアDが解錠されることを極力抑えることが出来る。
開示された実施形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 制御装置
2 付随通信機
8 イグニッションスイッチ
11 車載制御部
11b 判定部
13 車載送信部
12 車載受信部
23 付随機送信部
25a 加速度センサ
25b 振動センサ
26 蓄電部
27 圧電部
100 車両用通信システム
A 靴
C 車両
D ドア
U ユーザ

Claims (12)

  1. 車両と、ユーザに付随し、前記車両との無線通信を行う付随通信機とを備える車両用通信システムであって、
    前記車両は、
    前記付随通信機に信号送信を行う車載送信部と、
    前記付随通信機から信号を受信する車載受信部と、
    前記車載受信部が前記信号を受信した場合、外部装置の動作を制御する制御部とを備え、
    前記付随通信機は、
    自機が前記車載送信部の送信範囲の内に存在するか否かに応じて、前記車載受信部に送信する信号の出力を異にする送信部を備えており、
    前記送信部は、前記送信範囲の外で、自機の動きに応じて前記信号を送信する車両用通信システム。
  2. 前記送信部は、
    前記送信範囲の外では、前記送信範囲の内より低出力の信号を前記車載受信部に送信する請求項1に記載の車両用通信システム。
  3. 前記付随通信機は、
    自機の加速度変化を検出する加速度検出部を備え、
    前記送信部は、前記送信範囲の外で、前記加速度検出部の検出結果に基づいて前記信号を送信する請求項1又は2に記載の車両用通信システム。
  4. 前記付随通信機は、
    自機の振動変化を検出する振動検出部を更に備え、
    前記送信部は、前記送信範囲の外で、前記加速度検出部及び前記振動検出部の検出結果に基づいて前記信号を送信する請求項3に記載の車両用通信システム。
  5. 前記付随通信機との無線通信により、前記付随通信機が前記車両の室内にあるか否かを判定する判定部と、
    前記車両を始動する指示を受け付ける指示受付部とを備え、
    前記制御部は、前記判定部の判定結果に基づいて、前記指示受付部が受け付けた指示を実行する請求項1から4の何れか一つに記載の車両用通信システム。
  6. 前記付随通信機はユーザの靴に設けられている請求項1から5の何れか一つに記載の車両用通信システム。
  7. 前記付随通信機は、自機に加わる圧力によって発電する圧電部を備える請求項1から6の何れか一つに記載の車両用通信システム。
  8. 前記付随通信装置は、前記圧電部によって充電される蓄電部を備える請求項7に記載の車両用通信システム。
  9. 他装置に信号送信を行う車載送信部、前記他装置から信号を受信する車載受信部、及び、前記車載受信部が前記信号を受信した場合に自己の外部装置の動作を制御する制御部を備える車両に対して無線通信を行い、ユーザに付随する付随通信機であって、
    自機が前記車載送信部の送信範囲の内に存在するか否かに応じて、前記車載受信部に送信する信号の出力を異にする送信部を備え、
    前記送信部は、前記送信範囲の外で、自機の動きに応じて前記信号を送信する付随通信機。
  10. 前記送信部は、
    前記送信範囲の外では、前記送信範囲の内より低出力の信号を前記車載受信部に送信する請求項9に記載の付随通信機。
  11. 自機の加速度変化を検出する加速度検出部を備え、
    前記送信部は、前記送信範囲の外で、前記加速度検出部の検出結果に基づいて前記信号を送信する請求項9又は10に記載の付随通信機。
  12. 自機の振動変化を検出する振動検出部を更に備え、
    前記送信部は、前記送信範囲の外で、前記加速度検出部及び前記振動検出部の検出結果に基づいて前記信号を送信する請求項11に記載の付随通信機。
JP2017104515A 2017-05-26 2017-05-26 車両用通信システム及び付随通信機 Pending JP2018199395A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017104515A JP2018199395A (ja) 2017-05-26 2017-05-26 車両用通信システム及び付随通信機
PCT/JP2018/017791 WO2018216460A1 (ja) 2017-05-26 2018-05-08 車両用通信システム及び付随通信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017104515A JP2018199395A (ja) 2017-05-26 2017-05-26 車両用通信システム及び付随通信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018199395A true JP2018199395A (ja) 2018-12-20

Family

ID=64396597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017104515A Pending JP2018199395A (ja) 2017-05-26 2017-05-26 車両用通信システム及び付随通信機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2018199395A (ja)
WO (1) WO2018216460A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2901394B2 (ja) * 1991-08-09 1999-06-07 アルプス電気株式会社 遠隔操作装置
JP2005330651A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Mitsubishi Motors Corp ドア解錠制御装置
JP4702613B2 (ja) * 2005-11-16 2011-06-15 アイシン精機株式会社 車両用ドア開閉装置及び車両用ドア開閉制御方法
GB2494398B (en) * 2011-09-05 2015-03-11 Jaguar Land Rover Ltd Security system and device therefor
JP5793443B2 (ja) * 2012-02-13 2015-10-14 株式会社日本自動車部品総合研究所 携帯機
JP6215669B2 (ja) * 2013-05-17 2017-10-18 株式会社東海理化電機製作所 遠隔操作システム
JP6055730B2 (ja) * 2013-07-17 2016-12-27 株式会社東海理化電機製作所 遠隔操作システム
JP6258685B2 (ja) * 2013-10-16 2018-01-10 株式会社東海理化電機製作所 電子キーシステム及び電子キー
JP2015120426A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 株式会社東海理化電機製作所 エンジン始動制御装置
JP2015222486A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用通信システム
JP5978477B1 (ja) * 2015-10-15 2016-08-24 株式会社おもてなしコーディネーター 中敷き

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018216460A1 (ja) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6137687B2 (ja) キーレスエントリーシステム
US8077011B2 (en) Apparatus for automatically initiating sequence of vehicle functions
EP3309755B1 (en) Biometric-electronic key system
JP5173934B2 (ja) 電子キーシステム
JP4022859B2 (ja) ドアロック制御装置
JP6520735B2 (ja) 車両用通信システム、車載機及び携帯機
JP2016053242A (ja) 車載施錠装置及び施錠システム
JP6323298B2 (ja) 電子キーシステム及び携帯機
US11247636B2 (en) Vehicle electronic key system and in-vehicle device
JP2009062688A (ja) 車両用通信システム
WO2015015730A1 (ja) 車両制御システム、携帯機、及び車載機
JP6856488B2 (ja) スイッチ装置
JP5152011B2 (ja) 電子キーシステム及び車両制御用携帯機
WO2017208481A1 (ja) 車両用認証システム及び携帯機
JP5929791B2 (ja) 車輌制御システム
JP6693208B2 (ja) スマートキーシステム
JP2018107607A (ja) 制御システム及び車載機
JP2018071213A (ja) 携帯機器、および携帯機器の制御方法
JP6412196B1 (ja) 車両用ドア開閉装置及び検知ユニット
WO2015104748A1 (ja) オートロックシステム
WO2018216460A1 (ja) 車両用通信システム及び付随通信機
WO2015098480A1 (ja) 車載無線通信装置
JP2002029385A (ja) 車両用遠隔操作装置
JP6424098B2 (ja) 機器制御システム
JP2017135560A (ja) 車両用通信システム、車載機及び携帯機