JP2018199292A - 圧電デバイス、液体吐出ヘッド、液体吐出装置 - Google Patents

圧電デバイス、液体吐出ヘッド、液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018199292A
JP2018199292A JP2017105593A JP2017105593A JP2018199292A JP 2018199292 A JP2018199292 A JP 2018199292A JP 2017105593 A JP2017105593 A JP 2017105593A JP 2017105593 A JP2017105593 A JP 2017105593A JP 2018199292 A JP2018199292 A JP 2018199292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure chamber
rectangle
piezoelectric element
inner edge
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017105593A
Other languages
English (en)
Inventor
田村 博明
Hiroaki Tamura
博明 田村
清夏 山▲崎▼
Seika Yamazaki
清夏 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017105593A priority Critical patent/JP2018199292A/ja
Priority to CN201810338603.0A priority patent/CN108928125B/zh
Priority to US15/988,992 priority patent/US10647117B2/en
Publication of JP2018199292A publication Critical patent/JP2018199292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14274Structure of print heads with piezoelectric elements of stacked structure type, deformed by compression/extension and disposed on a diaphragm
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • H10N30/706Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings characterised by the underlying bases, e.g. substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】クラックの発生を抑制しつつ、変位効率を向上させる。【解決手段】圧力室と、圧電素子と、圧力室と圧電素子との間に配置される振動板と、を具備し、振動板は、単結晶シリコン基材の結晶面{100}を有し、圧電素子は、圧力室の内周に平面視で重なるように振動板に配置され、平面視において圧力室の内周を挟んで、圧力室の中心側に内縁を有し、圧電素子の内縁の形状は、内縁を平面視で内包する最小の第1矩形において、第1矩形の各辺の中央部で内縁が辺よりも内側にあり、圧力室の内周の形状は、内周を平面視で内包する最小の第2矩形において、第2矩形の各辺の中央部で内周が辺よりも内側にあり、第1矩形と第2矩形のうちの一辺の方向は、結晶面内の結晶方位〈010〉に沿っている圧電デバイス。【選択図】図4

Description

本発明は、圧電デバイスによって圧力変動を発生させる技術に関する。
圧電デバイスによって圧力室に圧力変動を発生させることで、圧力室に供給されるインク等の液体をノズルから吐出する液体吐出ヘッドが従来から提案されている。例えば特許文献1には、圧力室(ポンピングチャンバ)の壁面(上面)を構成する振動板(メンブラン)と振動板を振動させる圧電素子とを備えた圧電デバイスを圧力室毎に設ける技術が開示されている。この圧電素子は円形の圧力室の周縁部に配置され、単層のシリコン基材で構成される振動板のうち圧力室に平面視で重なる振動領域の周囲を圧電素子によって撓ませることで、振動板を圧力室側に変形させる。
特開2012−532772号公報
しかしながら、特許文献1の振動板は単層のシリコン基材で構成されているので、使用するシリコン基材の結晶面によっては、結晶面内の方向に応じてヤング率が変化する場合がある。このようなシリコン基材で振動板を構成する場合、例えばヤング率が大きい結晶方位は、ヤング率が小さい結晶方位よりも振動板が撓み難いので、全体として振動板の変位が阻害される虞がある。他方、ヤング率が小さい結晶方位は、振動板が撓み易いので、撓み過ぎると振動板や圧電素子にクラック(亀裂)が入り易くなってしまう。ところが、特許文献1の圧力室や圧電素子の形状には、結晶方位が考慮されていないので、振動板の周囲にヤング率が異なる方位があると、全体として振動板の変位が阻害されたり、クラックが入り易くなったりする虞がある。以上の事情を考慮して、本発明は、クラックの発生を抑制しつつ、変位効率を向上させることを目的とする。
以上の課題を解決するために、本発明の圧電デバイスは、圧力室と、圧電素子と、圧力室と圧電素子との間に配置される振動板と、を具備し、振動板は、単結晶シリコン基材の結晶面{100}を有し、圧電素子は、圧力室の内周に平面視で重なるように振動板に配置され、平面視において圧力室の内周を挟んで、圧力室の中心側に内縁を有し、圧電素子の内縁の形状は、内縁を平面視で内包する最小の第1矩形において、第1矩形の各辺の中央部で内縁が辺よりも内側にあり、圧力室の内周の形状は、内周を平面視で内包する最小の第2矩形において、第2矩形の各辺の中央部で内周が辺よりも内側にあり、第1矩形と第2矩形のうちの一辺の方向は、結晶面内の結晶方位〈010〉に沿っている。以上の態様によれば、振動板が単結晶シリコン基材の結晶面{100}を有する場合に、圧電素子の内縁の形状と振動板の振動領域を画定する圧力室の内周の形状が、振動板の結晶方位によって異なるヤング率の大きさに応じた形状になる。このため、振動板の振動領域に発生する歪みを、周方向で均一化させることができる。これにより、ヤング率の小さい方位における振動板の撓み過ぎを抑制できるので、振動板や圧電素子に対するクラックの発生を抑制できる。他方、ヤング率の大きい方位では撓み易くできるので、振動板全体の変位の阻害を抑制できる。したがって、クラックの発生を抑制しつつ、変位効率を向上させることができる。
本発明の好適な態様において、第1矩形の各辺の中央部において、第1方向に沿う圧電素子の内縁と第1矩形の辺との間の距離は、第1方向に直交する第2方向に沿う圧電素子の内縁と第1矩形の辺との間の距離に対して0.79倍以上1倍以下である第2矩形の各辺の中央部において、第1方向に沿う圧力室の内周と第2矩形の辺との間の距離は、第2方向に沿う圧力室の内周と第2矩形の辺との間の距離に対して0.79倍以上1倍以下である。以上の態様によれば、振動板を単結晶シリコン基材の結晶面{100}で構成する場合に、単結晶シリコン基材の面方位オフセット角度にある程度のマージン(例えば±35度程度)を確保することができ、この範囲においても、振動板や圧電素子のクラックの発生を抑制しつつ、変位効率を向上させることができる。
以上の課題を解決するために、本発明の圧電デバイスは、圧力室と、圧電素子と、圧力室と圧電素子との間に配置される振動板と、を具備し、振動板は、単結晶シリコン基材の結晶面{110}を有し、圧電素子は、圧力室の内周に平面視で重なるように振動板に配置され、平面視において圧力室の内周を挟んで、圧力室の中心側に内縁を有し、圧電素子の内縁の形状は、内縁を平面視で内包する最小の第1矩形において、第1矩形の各辺の中央部で内縁が辺よりも内側にあり、圧力室の内周の形状は、内周を平面視で内包する最小の第2矩形において、第2矩形の各辺の中央部で内周が辺よりも内側にあり、第1矩形と第2矩形のうちの一辺の方向が結晶面内の結晶方位〈−110〉に沿っている場合に結晶方位〈−111〉に沿う方向が、結晶方位〈−111〉に対して±25度の範囲にある。以上の態様によれば、振動板が単結晶シリコン基材の結晶面{110}を有する場合に、圧電素子の内縁の形状と圧力室の内周の形状が、結晶方位によって異なる振動板の結晶面{110}のヤング率に応じた形状になる。このため、圧力室の内周に平面視で重なる振動板の振動領域に発生する歪みを、周方向で均一化させることができる。これにより、ヤング率の小さい方位における振動板の撓み過ぎを抑制できるので、振動板や圧電素子に対するクラックの発生を抑制できる。他方、ヤング率の大きい方位では撓み易くできるので、振動板全体の変位の阻害を抑制できる。したがって、クラックの発生を抑制しつつ、変位効率を向上させることができる。
本発明の好適な態様において、第1矩形と第2矩形の一辺の方向が、結晶面内の結晶方位〈−110〉に沿っている場合には、第1矩形と第2矩形の長辺に対する短辺の比率が1より小さく、第1矩形と第2矩形の一辺の方向と、結晶面内の結晶方位〈−110〉との角度が大きくなるほど、第1矩形と第2矩形の長辺に対する短辺の比率が1に近づく。以上の態様によれば、振動板を単結晶シリコン基材の結晶面{110}で構成する場合に、単結晶シリコン基材の面方位オフセット角度にある程度のマージン(例えば±35度程度)を確保することができ、この範囲においても、振動板や圧電素子のクラックの発生を抑制しつつ、変位効率を向上させることができる。
本発明の好適な態様において、圧電素子の内縁の形状は、内縁の四隅が第1矩形の四隅よりも内側にあり、圧力室の内周の形状は、内周の四隅が第2矩形の四隅よりも内側にある。以上の態様によれば、ヤング率が大きくなる方位に相当する部分(四隅)において、圧電素子の幅と圧力室の幅が大きくなり過ぎないようにできる。これにより、四隅の方位において振動板が過度に撓むことを抑制できるから、振動板や圧電素子のクラックの発生を抑えることができる。
本発明の好適な態様において、圧電素子の四隅と圧力室の四隅はそれぞれ曲線状である。以上の態様によれば、圧電素子の四隅と圧力室の四隅の方位の近傍における歪みの変化を緩和できる。
本発明の好適な態様において、圧電素子の内縁の形状と圧力室の内周の形状とは、平面視で相似形である。以上の態様によれば、振動領域の周方向において、圧電素子の幅のうち圧力室の内周から圧電素子の内縁までの幅を一定にすることができる。これにより、振動板全体に均等な歪みを発生させ易くなるので、振動板全体の変位効率を向上させることができる。
以上の課題を解決するために、本発明の圧電デバイスは、圧力室と、圧電素子と、圧力室と圧電素子との間に配置される振動板と、を具備し、圧電素子は、圧力室の内周に平面視で重なるように振動板に配置され、平面視において圧力室の内周を挟んで、圧力室の中心側に内縁を有し、振動板は、結晶面内の方向によってヤング率が異なる異方性の単結晶シリコン基材の結晶面を有し、圧電素子の内縁の形状は、内縁を平面視で内包する最小の第1矩形において、第1矩形の各辺の中央部で内縁が辺よりも内側にあり、圧力室の中心と圧電素子の内縁との間の距離のうち所定の方位の距離をr1とすると共に任意の方位の距離をrとし、シリコン基材の所定の方位のヤング率をY1とすると共に任意の方位のヤング率をYとすると、距離rは、r=r1×(Y/Y1)の関係を有する。以上の態様によれば、圧電素子の内縁の形状と振動板の振動領域を画定する圧力室の内周の形状を、結晶方位によって異なる振動板のヤング率に応じた形状にすることができる。これにより、振動領域の周方向の任意の方向で圧電素子の内周部の歪みを均一化させることができる。したがって、ヤング率の小さい方位における振動板の撓み過ぎを抑制できるので、振動板や圧電素子のクラックの発生を抑制できる。他方、ヤング率の大きい方位では撓み易くできるので、振動板全体の変位の阻害を抑制できる。したがって、クラックの発生を抑制しつつ、変位効率を向上させることができる。
以上の課題を解決するために、本発明の液体吐出ヘッドは、上述した各態様の何れかに記載の圧電デバイスを備え、圧電素子によって振動板を振動させることで圧力室の圧力を変動することよって、圧力室に充填された液体をノズルから吐出する。以上の態様によれば、クラックの発生を抑制しつつ、変位効率を向上させることができる圧電デバイスを備えた液体吐出ヘッドを提供できる。
以上の課題を解決するために、本発明の液体吐出装置は、上述した各態様の何れかに記載の圧電デバイスを備え、圧電素子によって振動板を振動させることで圧力室の圧力を変動することよって、圧力室に充填された液体をノズルから吐出する。以上の態様によれば、クラックの発生を抑制しつつ、変位効率を向上させることができる圧電デバイスを備えた液体吐出装置を提供できる。
本発明の第1実施形態に係る液体吐出装置の構成図である。 液体吐出ヘッドの分解斜視図である。 図2に示す液体吐出ヘッドのIII−III断面図である。 圧電デバイスの断面図および平面図である。 図4に示す圧電デバイスのV−V断面図である。 単結晶シリコン基材の(100)面内におけるヤング率の異方性の例を示すグラフである。 図4の圧電素子の内縁の形状を拡大した図である。 第1実施形態の第1変形例に係る圧電素子の内縁の形状を示す平面図である。 第1実施形態の第2変形例に係る圧電素子の内縁の形状を示す平面図である。 単結晶シリコン基材の(110)面内におけるヤング率の異方性の例を示すグラフである。 第2実施形態に係る圧電素子の内縁の形状を拡大した図である。 第2実施形態の第1変形例に係る圧電素子の内縁の形状を示す平面図である。 第2実施形態の第2変形例に係る圧電素子の内縁の形状を示す平面図である。 第3実施形態の圧電デバイスの平面図である。 第3実施形態の変形例に係る圧電デバイスの平面図である。 圧電デバイスの断面図および平面図である。 図15に示す圧電デバイスのXVII−XVII断面図である。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る液体吐出装置10を例示する構成図である。第1実施形態の液体吐出装置10は、液体の例示であるインクを媒体12に吐出するインクジェット方式の印刷装置である。媒体12は、典型的には印刷用紙であるが、樹脂フィルムまたは布帛等の任意の印刷対象が媒体12として利用され得る。図1に示すように、液体吐出装置10には、インクを貯留する液体容器14が固定される。例えば液体吐出装置10に着脱可能なカートリッジ、可撓性のフィルムで形成された袋状のインクパック、またはインクを補充可能なインクタンクが液体容器14として利用される。色彩が相違する複数種のインクが液体容器14には貯留される。
図1に示すように、液体吐出装置10は、制御装置20と搬送機構22と移動機構24と複数の液体吐出ヘッド26とを具備する。制御装置20は、例えばCPU(Central Processing Unit)またはFPGA(Field Programmable Gate Array)等の処理回路と半導体メモリー等の記憶回路とを包含し、液体吐出装置10の各要素を統括的に制御する。搬送機構22は、制御装置20による制御のもとで媒体12をY方向に搬送する。
移動機構24は、制御装置20による制御のもとで複数の液体吐出ヘッド26をX方向に往復させる。X方向は、媒体12が搬送されるY方向に交差(典型的には直交)する方向である。移動機構24は、複数の液体吐出ヘッド26を搭載するキャリッジ242と、キャリッジ242が固定された無端ベルト244とを具備する。なお、液体容器14を液体吐出ヘッド26とともにキャリッジ242に搭載することも可能である。
複数の液体吐出ヘッド26の各々は、液体容器14から供給されるインクを制御装置20による制御のもとで複数のノズル(吐出孔)Nから媒体12に吐出する。搬送機構22による媒体12の搬送とキャリッジ242の反復的な往復とに並行して各液体吐出ヘッド26が媒体12にインクを吐出することで媒体12の表面に所望の画像が形成される。なお、X−Y平面(例えば媒体12の表面に平行な平面)に垂直な方向を以下では、Z方向と表記する。各液体吐出ヘッド26によるインクの吐出方向(典型的には鉛直方向)がZ方向に相当する。
(液体吐出ヘッド)
図2は、任意の1個の液体吐出ヘッド26の分解斜視図であり、図3は、図2におけるIII−III断面図である。図2に示すように、液体吐出ヘッド26は、Y方向に配列された複数のノズルNを具備する。第1実施形態の複数のノズルNは、第1列L1と第2列L2とに区分される。第1列L1と第2列L2との間でノズルNのY方向の位置を相違させること(すなわち千鳥配置またはスタガ配置)も可能であるが、第1列L1と第2列L2とでノズルNのY方向の位置を一致させた構成が図3では便宜的に例示されている。図2に示すように液体吐出ヘッド26は、第1列L1の複数のノズルNに関連する要素と第2列L2の複数のノズルNに関連する要素とが略線対称に配置された構造である。
図2および図3に示すように、液体吐出ヘッド26は流路基板32を具備する。流路基板32は、表面F1と表面F2とを含む板状部材である。表面F1はZ方向の正側の表面(媒体12側の表面)であり、表面F2は表面F1とは反対側(Z方向の負側)の表面である。流路基板32の表面F2には、圧力発生部35とケース部材40とが設置され、表面F1にはノズル板52とコンプライアンス基板54とが設置される。液体吐出ヘッド26の各要素は、概略的には流路基板32と同様にY方向に長尺な板状部材であり、例えば接着剤を利用して相互に接合される。なお、流路基板32と圧力室基板34とが積層される方向をZ方向として把握することも可能である。
圧力発生部35は、ノズルNからインクを吐出するための圧力変動を発生させる要素である。本実施形態の圧力発生部35は、圧力室基板34と圧電デバイス39とを含む第1基板Aと、配線接続基板(保護基板)38を含む第2基板Bと、駆動IC62とを接合して構成される。圧電デバイス39は、圧力室基板34に形成される後述の圧力室Cと、圧電素子37と、圧力室Cと圧電素子37との間に配置される振動板36とからなり、振動による圧力変動を圧力室C内に発生させる要素である。なお、圧力発生部35および圧電デバイス39についての詳細は後述する。
ノズル板52は、複数のノズルNが形成された板状部材であり、例えば接着剤を利用して流路基板32の表面F1に設置される。各ノズルNはインクが通過する貫通孔である。第1実施形態のノズル板52は、単結晶シリコン(Si)基材(シリコン基板)を、半導体製造技術を利用して加工することで製造される。ただし、ノズル板52の製造には公知の材料や製法が任意に採用され得る。
流路基板32は、インクの流路を形成するための板状部材である。図2および図3に示すように、流路基板32には、第1列L1および第2列L2の各々について、空間RAと複数の供給流路322と複数の連通流路324とが形成される。空間RAは、平面視で(すなわちZ方向からみて)Y方向に沿う長尺状の開口であり、供給流路322および連通流路324は、ノズルN毎に形成された貫通孔である。複数の供給流路322はY方向に配列され、複数の連通流路324も同様にY方向に配列される。また、図3に示すように、流路基板32の表面F1には、複数の供給流路322にわたる中間流路326が形成される。中間流路326は、空間RAと複数の供給流路322とを連結する流路である。他方、連通流路324はノズルNに連通する。
図2および図3の配線接続基板38は、複数の圧電素子37を保護するための板状部材であり、振動板36の表面(圧力室Cとは反対側の表面)に設置される。配線接続基板38の材料や製法は任意であるが、流路基板32や圧力室基板34と同様に、単結晶シリコン(Si)基材(シリコン基板)を、半導体製造技術を利用して加工することで、配線接続基板38は形成され得る。図2および図3に示すように、配線接続基板38のうち振動板36側の表面(以下「接合面」という)とは反対側の表面(以下「実装面」という)には駆動IC62が設置される。駆動IC62は、制御装置20による制御のもとで駆動信号を生成および供給することで各圧電素子37を駆動する駆動回路が搭載された略矩形状のICチップである。配線接続基板38の実装面には、駆動IC62の駆動信号(駆動電圧)の出力端子に接続される配線384が圧電素子37毎に形成される。また配線接続基板38の実装面には、駆動IC62のベース電圧(圧電素子37の駆動信号のベース電圧)の出力端子に接続される配線385が圧電素子37の配置に沿ってY方向に連続して形成される。
図2および図3に示すケース部材40は、複数の圧力室C(さらには複数のノズルN)に供給されるインクを貯留するためのケースである。ケース部材40のうちZ方向の正側の表面が例えば接着剤で流路基板32の表面F2に固定される。図2および図3に示すように、ケース部材40のうちZ方向の正側の表面にはY方向に延在する溝状の凹部42が形成される。配線接続基板38および駆動IC62は凹部42の内側に収容される。ケース部材40は、流路基板32や圧力室基板34とは別個の材料で形成される。例えば樹脂材料の射出成形でケース部材40を製造することが可能である。ただし、ケース部材40の製造には公知の材料や製法が任意に採用され得る。ケース部材40の材料としては、例えば合成繊維や樹脂材料が好適である。
図3に示すように、ケース部材40には、第1列L1および第2列L2の各々について空間RBが形成される。ケース部材40の空間RBと流路基板32の空間RAとは相互に連通する。空間RAと空間RBとで構成される空間は、複数の圧力室Cに供給されるインクを貯留する液体貯留室(リザーバー)Rとして機能する。液体貯留室Rは、複数のノズルNにわたる共通液室である。ケース部材40のうち流路基板32とは反対側の表面には、液体容器14から供給されるインクを液体貯留室Rに導入するための導入口43が第1列L1および第2列L2の各々について形成される。
液体容器14から導入口43に供給されたインクは、液体貯留室Rの空間RBと空間RAに貯留される。液体貯留室Rに貯留されたインクは、中間流路326から複数の供給流路322に分岐して各圧力室Cに並列に供給および充填される。
図2に示すように、表面F1にはコンプライアンス基板54が設置される。コンプライアンス基板54は、液体貯留室R内のインクの圧力変動を吸収する可撓性のフィルムである。図3に示すように、コンプライアンス基板54は、流路基板32の空間RAと中間流路326と複数の供給流路322とを閉塞するように流路基板32の表面F1に設置されて液体貯留室Rの壁面(具体的には底面)を構成する。
図3に示す圧力発生部35は、第1基板Aと第2基板Bと駆動IC62とを積層して構成される。第1基板Aは圧力室基板34と振動板36と複数の圧電素子37とを含む基板であり、第2基板Bは配線接続基板38を含む基板である。
圧力室基板34は、圧力室Cを構成する複数の開口342が第1列L1および第2列L2の各々について形成された板状部材であり、例えば接着剤を利用して流路基板32の表面F2に設置される。複数の開口342は、Y方向に配列される。各開口342は、ノズルN毎に形成されて平面視でX方向に沿う長尺状の貫通孔である。流路基板32および圧力室基板34は、前述のノズル板52と同様に、単結晶シリコン(Si)基材(シリコン基板)を、半導体製造技術を利用して加工することで製造される。ただし、流路基板32および圧力室基板34の製造には公知の材料や製法が任意に採用され得る。圧力室基板34のうち流路基板32とは反対側の表面に、圧電デバイス39が設置される。
(圧電デバイス)
図4は、圧電デバイス39を拡大した断面図および平面図である。図4の断面図(図4の上側の図)は、圧電デバイス39をX−Z平面で切断したものであり、図4の平面図(図4の下側の図)は、圧電デバイス39をZ方向から見たものである。図5は、図4に示す圧電デバイス39のV−V断面図である。図4および図5のW方向は、X方向から反時計回りに45度の角度をなす方向であり、軸Gw1に沿う方向である。図5は、軸Gw1に沿う方向で切断した圧電デバイス39の断面図である。
図4および図5に示すように、圧電デバイス39は、圧力室Cと圧電素子37と振動板36とからなり、圧電素子37によって振動板36を振動させることで、各圧力室Cに圧力変動を発生させる。図4の圧力室Cの内周345の形状は、平面視において略矩形である。圧力室Cの内周345の形状は、Z方向から平面視したときの圧力室Cの側壁344の内周345の形状であり、振動板36の振動領域Pを画定する。振動板36の振動領域Pは、振動板36のうち圧力室Cに平面視で重なる領域であり、圧力室Cの壁面(上面)を構成する領域である。
図4の圧電素子37は、圧力室Cの周縁部に配置されて、振動板36の振動領域Pの周囲を撓ませることによって、振動板36をZ方向に変位させる。具体的には、圧電素子37は、平面視で圧力室Cの内周345に重なるように振動板36に配置され、圧力室Cの内周345を挟んで、圧力室Cの中心O側に内縁37Aを有し、圧力室Cの側壁344側に外縁37Bを有する。図4では、圧電素子37の全周が、圧力室Cの内周345の全周に平面視で重なるように、環状に形成された場合を例示する。ただし、圧電素子37が、圧力室Cの内周345の全周ではなく、内周345の一部に重なる構成であってもよい。
図4の圧電素子37は、平面視において(Z方向から見て)内縁37Aと外縁37Bの形状が略矩形である。圧電素子37の内縁37Aと外縁37Bの形状は、圧力室Cの内周345の形状(振動領域Pの形状)と相似形である。図4では、圧電素子37の内縁37Aの形状と外縁37Bの形状も相似形である場合を例示する。
図2および図3に示すように、流路基板32の表面F2と振動板36とは、各開口342の内側で相互に間隔をあけて対向する。開口342の内側で流路基板32の表面F2と振動板36との間に位置する空間が、当該空間に充填されたインクに圧力を付与するための圧力室Cとして機能する。圧力室CはノズルN毎に個別に形成される。図2に示すように、第1列L1および第2列L2の各々について、複数の圧力室C(開口342)がY方向に配列される。任意の1個の圧力室Cは、供給流路322と中間流路326とを介して空間RAに連通するとともに、連通流路324を介してノズルNに連通する。
図2および図3に示すように、振動板36のうち圧力室Cとは反対側の表面には、相異なるノズルNに対応する複数の圧電素子37が第1列L1および第2列L2の各々について設置される。圧電素子37は、駆動信号の供給により変形して圧力室Cに圧力を発生させる圧力発生素子である。複数の圧電素子37は、各圧力室Cに対応するようにY方向に配列する。
圧電素子37は、相互に対向する第1電極と第2電極との間に圧電体層を介在させた積層体である。第1電極と第2電極との間に電圧を印加することで、第1電極と第2電極とで挟まれる圧電体層に圧電歪みが生じて変位する。したがって、圧電素子37は、第1電極と第2電極と圧電体層が重なる部分である。この圧電体層373の圧電歪みに連動して振動板36が振動することで、圧力室C内の圧力が変動する。なお、圧電素子37と振動板36との間に、密着力を確保するための密着層が設けられていてもよい。すなわち、圧電素子37は、振動板36の表面上に直接設けられている必要はなく、振動板36の表面に密着層を介して設けられていてもよい。密着層としては、ジルコニウム、酸化ジルコニウム、チタン、酸化チタン、酸化シリコンなどを用いることができる。
図4および図5に示すように、振動板36は、弾性的に振動可能な板状部材である。本実施形態の振動板36は、結晶面内の方向によってヤング率が異なる異方性の単結晶シリコン基材で構成されており、振動板36の表面は、単結晶シリコン基材の結晶面で構成される。ただし、上記単結晶シリコン基材の結晶は、振動板36の表面にあることに限られず、少なくとも振動板36が有していればよい。例えば振動板36が複数の材料を積層して成る場合には、積層される材料に単結晶シリコン基材の結晶が含まれていればよい。振動板36は、圧力室Cの側壁344(圧力室基板34)に積層して接合され、圧力室Cの側壁344に交差する壁面(具体的には上面)を構成する。上述したように、振動板36の振動領域Pは、振動板36のうち圧力室Cに平面視で重なる領域(圧力室Cの上面を構成する領域)であり、圧電素子37によって撓み、Z方向に変位する。
本実施形態の圧電素子37は、平面視で(Z方向から見て)重なる内周部372aと、圧力室Cの側壁344に平面視で重なる外周部372bと、を備える。内周部372aは、圧電体層373の圧電歪みに連動して、振動板36と共にZ方向に変位する部分である。外周部372bは、圧力室Cの側壁344によってZ方向の変位が規制される部分(Z方向には変位しない部分)である。圧電素子37は、Z方向に縦歪みが発生すると、Z方向に直交する方向(X−Y平面内の方向)には横歪みが発生する。すなわち、Z方向に伸び歪みが発生すると、X−Y平面内の方向には縮み歪みが発生し、Z方向に縮み歪みが発生すると、X−Y平面内の方向には伸び歪みが発生する。したがって、圧電素子37がZ方向に圧電歪みが発生すると、外周部372bはZ方向の変位には変位しないが、X−Y平面の方向には歪みが発生する。このため、後述するように、内周部372aの幅だけなく、外周部372bの幅を変えることでも、振動領域Pの変位Hを向上させることができる。
本実施形態の振動領域Pは、平面視において圧力室Cと同じ略矩形であり、X方向に沿って中心Oを通る軸Gxと、Y方向に沿って中心Oを通る軸Gyを有する。なお、振動領域Pが、軸Gyの方向の長さと軸Gxの方向の長さが異なる形状の場合には、振動領域Pを内包する最小の長方形の短軸を振動領域Pの軸Gyとし、振動領域Pを内包する最小の長方形の長軸を振動領域Pの軸Gxとする。図4に示す軸Gwは、軸Gxから反時計回りに45度の方向に沿う軸である。
このような構成の圧電デバイス39においては、図4および図5の点線に示すように、圧電素子37の圧電歪みによって振動板36の振動領域PにZ方向への変位Hが生じる。この場合、例えばシリコン基材の結晶面によっては、結晶面内の方向に応じてヤング率が変化する。
図6は、結晶面が(100)面(結晶面に垂直な結晶面方位が[100])の単結晶シリコン基材の(100)面内におけるヤング率の異方性の例を示すグラフである。図6は、極座標であり、中心から離れるほどヤング率が大きくなる。結晶面が(100)面の単結晶シリコン基材の(100)面内におけるヤング率は、略正方形の異方性を有している。図6において、ヤング率が最小値となるのは、4つの結晶方位[010]、[001]、[0−10]、[00−1]であり、これらの方位をDmとすると、方位Dmから例えば反時計回りに45度の方位Dnでヤング率が最大値となる。
このようなシリコン基材で振動板36を構成する場合、ヤング率が大きい方位Dnは、ヤング率が小さい方位Dmよりも振動板36が撓み難いので、全体として振動板36の変位が阻害される虞がある。他方、ヤング率が小さい方位Dmは、振動板36が撓み易いので、撓み過ぎると振動板36にクラック(亀裂)が入り易くなってしまう。クラックが発生すると、圧電素子37や圧力室Cが破壊される場合もある。このように、結晶面が(100)面の単結晶シリコン基材で振動板36を製造する場合には、振動板36の周囲において、方向によってヤング率が異なる方位があるので、仮に結晶方位を考慮しない形状で圧力室Cや圧電素子37を構成すると、全体として振動板36の変位が阻害されたり、クラックが発生し易くなったりする虞がある。
そこで、第1実施形態では、圧電素子37の内縁37Aの形状と圧力室Cの内周345の形状を、結晶方位によって異なる振動板36のヤング率に応じた形状にする。例えば図4では、軸Gxの方向を図6のヤング率の小さい方位Dmに沿うようにすると、軸Gw1の方向がヤング率の大きい方位Dnに沿う方向になるので、このようなヤング率の周方向の変化に応じた形状を例示している。このような形状によれば、圧力室Cの内周345に平面視で重なる振動板36の振動領域Pに発生する歪みを、周方向で均一化させることができる。したがって、振動板36全体を変位させ易くなり、振動板36の変位効率を向上させることができる。
以下、圧電素子37の内縁37Aの形状と圧力室Cの内周345の形状とヤング率の方位と振動板36の振動領域Pの変位との関係について説明する。図4の断面図に示すように、圧力室Cの中心(振動板36の振動領域Pの中心)Oと圧電素子37の内縁37Aとの間の距離をr、圧電素子37の厚みをh、内周部372aの幅をTaとし、圧電素子37に撓みモーメントMが発生したときの圧電素子37の周縁部の微小領域δbの撓み角(振動領域Pの周縁部の撓み角)をαとすると共に、中心Oの変位をHとし、振動板36の径方向のヤング率をYとする。すると、振動領域Pの撓み角をαは、下記数式(1)で表すことができ、振動領域Pの変位Hは、下記数式(2)で表すことができる。
α={6W/(δb×Ta)}×M×(1/Y) ・・・(1)
H=rcosα ・・・(2)
ここで、圧電素子37の内縁37Aと中心Oとの間の所定の方位の距離をr1とすると共に任意方位の距離をrとし、シリコン基材の所定の方位のヤング率をY1とすると共に任意方位のヤング率をYとし、振動領域Pの撓み角がα1のときの変位をH1、撓み角がαのときの変位をHとすれば、下記数式(3)の関係があるときに、振動領域Pの周方向で歪みが均一化される。
H=rcosα=r1cosα1=H1 ・・・(3)
r=r1×(tanα1/tanα) ・・・(4)
上記数式(3)からrは数式(4)で表すことができ、αとα1は微小であるから、tanα1はα1、tanαはαと見なすことができるので、上記数式(1)と上記数式(4)により、下記数式(5)を導き出すことができる。なお、上記所定の方位としては、例えば[−111]の結晶方位を選択できるが、これに限られず、別の結晶方位を選択してもよい。
r=r1×(α1/α)=r1×(Y/Y1)・・・(5)
したがって、圧電素子37の内縁37Aを、上記数式(5)の関係を有する形状にすることで、圧電素子37の内縁37Aの形状と圧力室Cの内周345の形状を、結晶方位によって異なる振動板36のヤング率に応じた形状にすることができる。これにより、振動領域Pの周方向で圧電素子37の内周部372aの歪みを均一化させることができる。また、図4の平面図に示すように、圧力室Cの内周345の形状(振動領域Pの形状)も、上記圧電素子37の内縁37Aの形状と相似形にすることで、振動領域Pの周方向で、振動板37の歪みも均一化させることができる。
以上の構成によれば、ヤング率の小さい方位における振動板36の撓み過ぎを抑制できるので、振動板36や圧電素子37のクラックの発生を抑制できる。他方、ヤング率の大きい方位では撓み易くできるので、振動板36全体の変位の阻害を抑制できる。したがって、振動板36や圧電素子37のクラックの発生を抑制しつつ、変位効率を向上させることができる。
図7は、図4の圧電素子37の内縁37Aの形状を拡大した図である。図7は、単結晶シリコン基材の結晶面(100)で振動板36の表面を構成した場合に、圧電素子37の内縁37Aの形状を、上記数式(5)の関係を有する形状にしたものである。図7の圧電素子37の内縁37Aの形状は、図6のヤング率の異方性とほぼ一致している。
例えば図7の圧電素子37の内縁37Aの形状は、内縁37Aを平面視で内包する最小の第1矩形Q1(ここでは正方形)において、第1矩形Q1の4つ辺q1のうち各辺q1の中央部q1’で内縁37Aが辺q1よりも内側にある。また圧力室Cの内周345の形状は、内周345を平面視で内包する最小の第2矩形Q2(ここでは正方形)において、第2矩形Q2の4つの辺q2のうち各辺q2の中央部q2’で内周345が辺q2よりも内側にある。これらの中央部q1’、q2’はそれぞれ、辺q1、q2のうち軸Gxに沿う方向では軸Gxに重なる部分であり、軸Gyに沿う方向では軸Gyに重なる部分である。この中央部q1’、q2’の方位(軸Gxの方向と軸Gyの方向)は、ヤング率が最小値となる結晶方位Dmと一致している。また、第1矩形Q1と第2矩形Q2の一辺の方向(軸Gxの方向)は、結晶面内の結晶方位[010]に沿っている。ただし、第1実施形態では第1矩形Q1と第2矩形Q2とが正方形であるから、軸Gyの方向が、結晶面内の結晶方位[010]に沿うようにしてもよい。
このような形状によれば、ヤング率が最小値となる結晶方位Dmにおいて、圧力室Cの幅(振動領域Pの幅)と圧電素子37の幅を小さくできるので、振動板37にクラック(亀裂)が入り難くなる。他方、ヤング率が最大値となる結晶方位Dnは、ヤング率が最小値となる結晶方位Dmよりも、圧力室Cの幅(振動領域Pの幅)と圧電素子37の幅が大きくなるので、振動領域Pが撓み易くなり、振動板37全体の変位効率を向上させることができる。
また、圧電素子37の内縁37Aの形状と圧力室Cの内周345の形状とは、平面視で相似形であるから、振動領域Pの周方向において、圧電素子37の幅Tのうち圧力室Cの内周345から圧電素子37の内縁37Aまでの幅(圧力室Cと平面視で重なる幅)Taを一定にすることができる。これにより、振動板36全体に均等な歪みを発生させ易くなるので、振動板37全体の変位効率を向上させることができる。
また、圧電素子37の内縁37Aの形状は、内縁37Aの四隅37A’が第1矩形Q1の四隅q1’’よりも内側にあり、圧力室Cの内周345の形状は、内周345の四隅345’が第2矩形Q2の四隅q2’’よりも内側にある。これによれば、ヤング率が大きくなる方位Dnに相当する部分(図6のヤング率のグラフの四隅)において、圧電素子37の幅と圧力室Cの幅が大きくなり過ぎないようにできる。これにより、四隅の方位Dnにおいて振動板36が過度に撓むことを抑制できるから、振動板36や圧電素子37のクラックの発生を抑えることができる。圧電素子37の四隅37A’と圧力室Cの四隅345’はそれぞれ曲線状である。この構成によれば、圧電素子37の四隅37A’と圧力室Cの四隅345’の方位の近傍における歪みの変化を緩和できる。
ところで、圧力室Cと圧電素子37の形状は、上記数式(5)を満たす形状(最適形状)に限られず、上記数式(5)を満たす形状に近い形状であってもよい。本実施形態の振動板36を製造する場合には、シリコン基材(シリコンウエハー)の結晶方位に、振動板36の方向を合わせて製造し、振動板36を切り出す。本実施形態では、結晶面が(100)面の単結晶シリコン基材からなるシリコンウエハーを用いて、例えば振動領域Pの軸Gxの方向が結晶面内の結晶方位[010]になるように振動板36を形成して、シリコンウエハーから切り出す。このとき、圧力室Cと圧電素子37の形状にも、ある程度のマージンを確保することで、使用するシリコンウエハーの面方位オフセット角度にある程度のマージン(例えば±35度程度)を確保することができる。ここでは、図6の結晶方位[010]から結晶方位[01−1]に向かう角度(時計回りの角度)を負(−)とし、結晶方位[010]から結晶方位[011]に向かう角度(反時計回りの角度)を正(+)とする。
具体的には図7に示す第1矩形Q1の各辺q1の中央部q1’において、第1方向に沿う圧電素子37の内縁37Aと第1矩形Q1の辺q1との間の距離は、第1方向に直交する第2方向に沿う圧電素子37の内縁37Aと第1矩形Q1の辺との間の距離に対して0.79倍以上1倍以下である。また第2矩形Q2の各辺q2の中央部q2’において、第1方向に沿う圧力室Cの内周345と第2矩形Q2の辺q2との間の距離は、第1方向に直交する第2方向に沿う圧力室Cの内周345と第2矩形Q2の辺q2との間の距離に対して0.79倍以上1倍以下である。また、第1方向の長さに対する第2方向の長さの比率(アスペクト比)は、0.8倍以上1倍以下が好ましい。
例えば図8に示す第1実施形態の第1変形例は、軸Gxを第1方向とし、軸Gyを第2方向とした場合の圧電素子37の内縁37Aの形状である。図8の形状において、軸Gxに沿う方向の距離txは、軸Gyに沿う方向の距離tyに対して0.798倍の長さである。なお、図8のように、形状全体において、軸Gyの方向の長さに対する軸Gxの方向の長さの比率(アスペクト比)が略0.8倍である。また、図9に示す第1実施形態の第2変形例は、軸Gxを第2方向とし、軸Gyを第1方向とした場合の圧電素子37の内縁37Aの形状である。図9の形状において、軸Gyに沿う方向の距離tyは、軸Gxに沿う方向の距離txに対して0.798倍の長さである。なお、図9では、形状全体において、軸Gxの方向の長さに対する軸Gyの方向の長さの比率(アスペクト比)が略0.8倍である。図8、図9が内縁37Aの形状の許容範囲である。
このような構成によれば、使用するシリコン基材の面方位オフセット角度に±35度程度(例えば(100)基板が(112)基板と表記されない範囲)のマージンを確保することができ、この範囲においても振動板36や圧電素子37のクラックの発生を抑制しつつ、変位効率を向上させることができる。なお、図8と図9では、圧電素子37の内縁37Aの形状を例示したが、圧力室Cの内周345の形状でも同様である。
なお、本実施形態では、単結晶シリコン基材の結晶面(100)を振動板36の表面(上面)にする場合を例示したが、単結晶シリコンは立方晶系であるため、結晶面(100)と等価の結晶面である(010)面または(001)面を振動板36の表面(上面)にする場合にも、本実施形態の構成を適用可能である。結晶面が(010)面または(001)面であっても、ヤング率は、図6のような形状になる。ただし、結晶面が(010)面の場合は、図6で基準となる3つの結晶方位[010]、[011]、[001]をそれぞれ、結晶方位[−100]、[−101]、[001]と読み替えて適用する。また、結晶面が(001)面の場合は、図6の結晶方位[010]、[011]、[001]をそれぞれ、結晶方位[010]、[−110]、[−100]と読み替えて適用する。このように、結晶面(100)、(010)、(001)は、いずれも等価であり、これらの面群を結晶面{100}と包括的に表記できる。また、(100)面内の結晶方位[010]、(010)面内の[−100]、(001)面内の[010]は、いずれも等価であるから、[010]およびこれと等価の方向群を結晶方位〈010〉と包括的に表記できる。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態について説明する。以下に例示する各形態において作用や機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。第1実施形態では、結晶面が(100)面の単結晶シリコン基材で振動板36を形成する場合を例示したが、第2実施形態では、結晶面が(110)面(結晶面に垂直な結晶面方位が[110])の単結晶シリコン基材で振動板36を形成する場合を例示する。
図10は、結晶面が(110)面の単結晶シリコン基材の(110)面内におけるヤング率の異方性の例を示すグラフである。図10では、図10は、極座標であり、中心から離れるほどヤング率が大きくなる。図10に示すように、単結晶シリコン基材の(110)面内におけるヤング率は、略長方形の異方性を有している。図10において、(110)面内では、例えば結晶方位[001]でヤング率が最小となり、結晶方位[001]から例えば反時計回りに55度の結晶方位[1−11]でヤング率が最大値となる。
したがって、ヤング率が最小値となる方位をDmとし、ヤング率が最大値となる方位をDnとすると、このようなシリコン基材で振動板36を構成する場合、ヤング率が大きい方位Dnは、ヤング率が小さい方位Dmよりも、振動板36が変位し難くなる。したがって、結晶面が(110)面の単結晶シリコン基材で振動板36を製造する場合においても、振動板36の周囲には、方向によってヤング率が異なる方位があるので、仮に結晶方位を考慮しない形状で圧力室Cや圧電素子37を構成すると、全体として振動板36の変位が阻害されたり、クラックが発生し易くなったりする虞がある。
そこで、第2実施形態においても、圧電素子37の内縁37Aの形状と圧力室Cの内周345の形状を、結晶方位によって異なる振動板36のヤング率に応じた形状にする。これにより、圧力室Cの内周345に平面視で重なる振動板36の振動領域Pに発生する歪みを、周方向で均一化させることができる。したがって、振動板36全体を変位させ易くなり、振動板36の変位効率を向上させることができる。
第2実施形態の場合においても、第1実施形態と同様に、圧電素子37の内縁37Aを、上記数式(5)の関係を有する形状にすることで、圧電素子37の内縁37Aの形状と圧力室Cの内周345の形状を、結晶方位によって異なる振動板36のヤング率に応じた形状にすることができる。これにより、振動領域Pの周方向で圧電素子37の内周部372aの歪みを均一化させることができる。また、図4の平面図に示すように、圧力室Cの内周345の形状(振動領域Pの形状)も、上記圧電素子37の内縁37Aの形状と相似形にすることで、振動領域Pの周方向で、振動板37の歪みも均一化させることができる。
以上の構成によれば、第2実施形態においても、ヤング率の小さい方位における振動板36の撓み過ぎを抑制できるので、振動板36や圧電素子37のクラックの発生を抑制できる。他方、ヤング率の大きい方位では撓み易くできるので、振動板36全体の変位の阻害を抑制できる。したがって、クラックの発生を抑制しつつ、変位効率を向上させることができる。
ただし、図10のヤング率の異方性は、図6のヤング率の異方性と異なるため、第2実施形態の圧力室Cと圧電素子37の形状も、第1実施形態とは異なる。これにより、振動領域Pの周方向で圧電素子37の内周部372aの歪みを均一化させることができる。
以下、第2実施形態の圧電素子37の内縁37Aの形状と圧力室Cの内周345の形状について説明する。図11は、第2実施形態に係る圧電素子37の内縁37Aの形状を拡大した図であり、図7に対応する。図11は、単結晶シリコン基材の結晶面(110)で振動板36の表面を構成した場合に、圧電素子37の内縁37Aの形状を、上記数式(5)の関係を有する形状にしたものである。図11の圧電素子37の内縁37Aの形状は、図10のヤング率の異方性とほぼ一致している。
例えば図11の圧電素子37の内縁37Aの形状は、内縁37Aを平面視で内包する最小の第1矩形Q1(ここでは長方形)において、第1矩形Q1の4つ辺q1のうち各辺q1の中央部q1’で内縁37Aが辺q1よりも内側にある。また圧力室Cの内周345の形状は、内周345を平面視で内包する最小の第2矩形Q2(ここでは長方形)において、第2矩形Q2の4つの辺q2のうち各辺q2の中央部q2’で内周345が辺q2よりも内側にある。これらの中央部q1’、q2’はそれぞれ、辺q1、q2のうち軸Gxに沿う方向では軸Gxに重なる部分であり、軸Gyに沿う方向では軸Gyに重なる部分である。この中央部q1’、q2’の方位(軸Gxの方向と軸Gyの方向)は、ヤング率が最小値となる結晶方位Dmと一致している。また、第1矩形Q1と第2矩形Q2の一辺の方向(軸Gxの方向)は、結晶面内の結晶方位[−110]に沿っている。
このような形状によれば、ヤング率が最小値となる結晶方位Dmにおいて、圧力室Cの幅(振動領域Pの幅)と圧電素子37の幅を小さくできるので、振動板37にクラック(亀裂)が入り難くなる。他方、ヤング率が最大値となる結晶方位Dnは、ヤング率が最小値となる結晶方位Dmよりも、圧力室Cの幅(振動領域Pの幅)と圧電素子37の幅が大きくなるので、振動領域Pが撓み易くなり、振動板37全体の変位効率を向上させることができる。
また、圧電素子37の内縁37Aの形状と圧力室Cの内周345の形状とは、平面視で相似形であるから、振動領域Pの周方向において、圧電素子37の幅Tのうち圧力室Cの内周345から圧電素子37の内縁37Aまでの幅(圧力室Cと平面視で重なる幅)Taを一定にすることができる。これにより、振動板36全体に均等な歪みを発生させ易くなるので、振動板37全体の変位効率を向上させることができる。
また、圧電素子37の内縁37Aの形状は、内縁37Aの四隅37A’が第1矩形Q1の四隅q1’’よりも内側にあり、圧力室Cの内周345の形状は、内周345の四隅345’が第2矩形Q2の四隅q2’’よりも内側にある。これによれば、ヤング率が大きくなる方位Dnに相当する部分(図6のヤング率のグラフの四隅)において、圧電素子37の幅と圧力室Cの幅が大きくなり過ぎないようにできる。これにより、四隅の方位Dnにおいて振動板36が過度に撓むことを抑制できるから、振動板36や圧電素子37のクラックの発生を抑えることができる。圧電素子37の四隅37A’と圧力室Cの四隅345’はそれぞれ曲線状である。この構成によれば、圧電素子37の四隅37A’と圧力室Cの四隅345’の方位の近傍における歪みの変化を緩和できる。
ところで、圧力室Cと圧電素子37の形状は、上記数式(5)を満たす形状(最適形状)に限られず、上記数式(5)を満たす形状に近い形状であってもよい。本実施形態では、結晶面が(110)面の単結晶シリコン基材からなるシリコンウエハーを用いて、例えば振動領域Pの軸Gxの方向が結晶面内の結晶方位[−110]になるように振動板36を形成して、シリコンウエハーから切り出す。このとき、圧力室Cと圧電素子37の形状にも、ある程度のマージンを確保することで、使用するシリコンウエハーの面方位オフセット角度にある程度のマージン(例えば±35度程度)を確保することができる。ここでは、図10の結晶方位[−110]から結晶方位[−11−1]に向かう角度(時計回りの角度)を負(−)とし、結晶方位[−110]から結晶方位[−111]に向かう角度(反時計回りの角度)を正(+)とする。
具体的には図11に示す第1矩形Q1の各辺q1の中央部q1’において、第1方向に沿う圧電素子37の内縁37Aと第1矩形Q1の辺q1との間の距離は、第1方向に直交する第2方向に沿う圧電素子37の内縁37Aと第1矩形Q1の辺との間の距離に対して0.79倍以上1倍以下である。また第2矩形Q2の各辺q2の中央部q2’において、第1方向に沿う圧力室Cの内周345と第2矩形Q2の辺q2との間の距離は、第1方向に直交する第2方向に沿う圧力室Cの内周345と第2矩形Q2の辺q2との間の距離に対して0.79倍以上1倍以下である。第2実施形態では、図11の軸Gxに沿う方向、すなわち第1矩形Q1または第2矩形Q2の長辺の方向が第1方向に相当し、軸Gyに沿う方向、すなわち第1矩形Q1または第2矩形Q2の短辺の方向が第2方向に相当する。
また、図11に示すように、第2実施形態では、第1矩形Q1と第2矩形Q2の一辺の方向(軸Gxに沿う方向)が、結晶面内の結晶方位[−110]に沿っている場合には、第1矩形Q1と第2矩形Q2の軸Gxに沿う長辺に対する軸Gyに沿う短辺の比率が1より小さい。第1矩形Q1と第2矩形Q2のうちの一辺の方向(軸Gxに沿う方向)が結晶面内の結晶方位[−110]に沿っている場合に結晶方位[−111]に沿っている方向Gw2が、結晶方位[−111]に対して±25度の範囲が良好な範囲である。軸Gw2は、軸Gxから反時計回りに55度の角度をなす方向に沿う軸である。そして、第1矩形Q1と第2矩形Q2の一辺の方向(軸Gxに沿う方向)と、結晶面内の結晶方位[−110]との角度が大きくなるほど、第1矩形Q1と第2矩形Q2の長辺に対する短辺の比率が1に近づくことが好ましい。
例えば図12に示す第2実施形態の第1変形例は、軸Gw2が結晶面内の結晶方位[−111]に対して+25度の場合の圧電素子37の内縁37Aの形状である。図12の形状において、第1矩形Q1と差異2矩形Q2の長辺に対する短辺の比率は、図11の形状(図12の一点鎖線の形状)よりも1に近い(正方形に近い)。また図13に示す第2実施形態の第2変形例は、軸Gw2が結晶面内の結晶方位[−111]に対して−25度の場合の圧電素子37の内縁37Aの形状である。図13の形状において、第1矩形Q1と第2矩形Q2の長辺に対する短辺の比率は、図11の形状(図13の一点鎖線の形状)よりも1に近い(正方形に近い)。
ここで、第1矩形Q1と第2矩形Q2の長辺に対する短辺の比率は、各辺q1のうち長辺の中央部q1’よりも内側にある圧電素子37の内縁37Aと中心Oとの距離(軸Gxの方向に沿う距離)に対する、各辺q1のうち短辺の中央部q1’よりも内側にある圧電素子37の内縁37Aと中心Oとの距離(軸Gyの方向に沿う距離)の比率で算出できる。このように計算した場合、図11に示すように軸Gw2が結晶面内の結晶方位[−111]に沿う場合は、長辺に対する短辺の比率が0.694であることが最良である。また図12に示すように軸Gw2が結晶面内の結晶方位[−111]に対して+25度の場合には、長辺に対する短辺の比率が0.880倍であることが好ましい。また図13に示すように軸Gw2が結晶面内の結晶方位[−111]に対して−25度の場合には、長辺に対する短辺の比率が0.914倍であることが好ましい。なお、長辺に対する短辺の比率は、圧電素子37の内縁37Aを利用して算出した場合を例示したが、これに限られず、第1矩形Q1と第2矩形Q2を利用して算出してもよい。例えば軸Gxの方向の長さ(長辺の長さ)に対する軸Gy方向の長さ(短辺の長さ)の比率を、長辺に対する短辺の比率としてもよい。
このような構成によれば、使用するシリコン基材の面方位オフセット角度に±35度程度(例えば(110)基板が(111)基板と表記されない範囲)のマージンを確保することができ、この範囲においても振動板36や圧電素子37のクラックの発生を抑制しつつ、変位効率を向上させることができる。なお、図12と図13では、圧電素子37の内縁37Aの形状を例示したが、圧力室Cの内周345の形状でも同様である。
なお、本実施形態では、単結晶シリコン基材の結晶面(110)を振動板36の表面(上面)にする場合を例示したが、単結晶シリコンは立方晶系であるため、結晶面(110)と等価の結晶面である(011)面または(101)面を振動板36の表面(上面)にする場合にも、本実施形態の構成を適用可能である。結晶面が(011)面または(101)面であっても、ヤング率は、図10のような形状になる。ただし、結晶面が(011)面の場合は、図10で基準となる7つの結晶方位[−111],[−112],[001],[1−12],[1−11],[1−10],[1−1−1]をそれぞれ、結晶方位[1−11],[1−12],[100],[21−1],[11−1],[01−1],[−11−1]と読み替えて適用する。また、結晶面が(101)面の場合は、図10の結晶方位[−111],[−112],[001],[1−12],[1−11],[1−10],[1−1−1]をそれぞれ、結晶方位[11−1],[12−1],[010],[−121],[−1−11],[−101],[−1−11]と読み替えて適用する。このように、結晶面(110)、(011)、(101)は、いずれも等価であり、これらの面群を結晶面{110}と包括的に表記できる。また、結晶方位[−111]、[1−11]、[11−1]は、いずれも等価であるから、結晶方位[−111]およびこれと等価の方向群を結晶方位〈−111〉と包括的に表記できる。同様に、結晶方向[−110]およびこれと等価の方向郡を結晶方位〈−110〉と包括的に表記できる。
<第3実施形態>
本発明の第3実施形態について説明する。第1実施形態と第2実施形態では、圧電素子37の外縁37Bが、内縁37Aの形状と相似形の場合を例示したが、第3実施形態では、圧電素子37の外縁37Bの形状が、内縁37Aの形状と相似形でない場合を例示する。
圧電素子37の幅Tは、内縁37Aと外縁37Bとの間の幅である。例えば図4に示すように、圧電素子37の幅Tは、上述した圧力室Cに平面視で重なる部分の幅Taと、圧力室Cの側壁344に平面視で重なる部分の幅Tbとに分けることができる。圧電素子37の幅Taは内周部372aの幅であり、幅Tbは外周部372bの幅である。
圧電素子37の外縁37Bの形状によって、結晶面内のヤング率の大きい方向の方がヤング率の小さい方向よりも、圧電素子37のうち圧力室Cの側壁344に平面視で重なる部分の幅Tbを大きくなるようにすることができる。このように構成することで、振動板36のうち圧力室Cの側壁344に近い振動領域Pの面内方向の歪み量を増やすことができるので、振動板36全体を変位させ易くすることができる。
図14は、第3実施形態に係る圧電デバイス39の平面図である。図14は、振動板36が単結晶シリコン基材の結晶面(100)を有する場合(第1実施形態の場合)に、圧電素子37の外縁37Bの形状を結晶面内のヤング率の大きさに応じて変えた場合を例示する。圧電素子37の外縁37Bの形状によって、結晶面内のヤング率の大きい方向の方がヤング率の小さい方向よりも、圧電素子37のうち圧力室Cの側壁344に平面視で重なる部分の幅Tbが大きくなるようにしている。例えば図6のヤング率が最小値となる方位Dmの圧電素子37の幅、すなわち軸Gxに沿う方向の幅をTxとし、軸Gyに沿う方向の幅をTyとする。また図6のヤング率が最大値となる方位Dnの圧電素子37の幅、すなわち軸Gw1に沿う方向の幅をTwとし、軸Gw1に直交する軸Gw1’に沿う方向の幅をTw’とする。圧電素子37の外縁37Bの形状を図14に示す形状にすることで、ヤング率が大きい方位Dnの圧電素子37の幅Tw、Tw’を、ヤング率が小さい方位Dmの圧電素子37の幅Tx、Tyよりも大きくすることができる。これにより、ヤング率が大きくて撓み難い方向において、振動領域Pの面内方向の歪み量を増やすことができるので、その方向にも変位し易くすることができるので、振動板36全体を変位させ易くすることができる。
図15は、第3実施形態の変形例に係る圧電デバイス39の平面図である。図15は、振動板36が単結晶シリコン基材の結晶面(110)を有する場合(第2実施形態の場合)に、圧電素子37の外縁37Bの形状を結晶面内のヤング率の大きさに応じて変えた場合を例示する。図15においても、圧電素子37の外縁37Bの形状によって、結晶面内のヤング率の大きい方向の方がヤング率の小さい方向よりも、圧電素子37のうち圧力室Cの側壁344に平面視で重なる部分の幅Tbが大きくなるようにしている。例えば図7のヤング率が最小値となる方位Dmの圧電素子37の幅、すなわち軸Gxに沿う方向の幅をTxとし、軸Gyに沿う方向の幅をTyとする。また図7のヤング率が最大値となる方位Dnの圧電素子37の幅、すなわち軸Gw2に沿う方向の幅をTwとし、軸Gw2’に沿う方向の幅をTw’とする。軸Gw2’は、軸Gxから時計回りに55度であり、図7のヤング率が最大値となる方位Dnに沿う軸である。圧電素子37の外縁37Bの形状を図15に示す形状にすることで、ヤング率が大きい方位Dnの圧電素子37の幅Tw、Tw’を、ヤング率が小さい方位Dmの圧電素子37の幅Tx、Tyよりも大きくすることができる。これにより、ヤング率が大きくて撓み難い方向において、振動領域Pの面内方向の歪み量を増やすことができるので、その方向にも変位し易くすることができるので、振動板36全体を変位させ易くすることができる。
<第4実施形態>
本発明の第4実施形態について説明する。第4実施形態では、第1実施形態に係る圧電デバイス39の圧電素子37についての具体的な構成例を説明する。図16および図17は、図4の圧電素子37の具体的な構成例である。図16は、第4実施形態に係る圧電デバイス39をZ方向から見た場合の平面図である。図17は、図16に示す圧電デバイス39のXVII−XVII断面図である。
図16および図17に示すように、第4実施形態の圧電素子37は、平面視で圧力室Cの内周345に重なるように振動板36に配置され、平面視において圧力室Cの内周345を挟んで、圧力室Cの中心O側に内縁37Aを有すると共に、圧力室Cの側壁344側に外縁37Bを有する。
図16の圧電素子37は、相互に対向する第1電極371と第2電極372との間に圧電体層373を介在させた積層体である。この圧電素子37は、第1電極371と第2電極372との間に電圧を印加することで、第1電極371と第2電極372とで挟まれる圧電体層373に圧電歪みが生じて変位する。したがって、図16の構成では、第1電極371と第2電極372と圧電体層373とが平面視で重なる部分が、圧電素子37に相当する。
図16に示す第1電極371と圧電体層373は、各圧力室Cの部分においては、各圧力室Cの内周345の全周に平面視で重なるように、振動板36の表面に形成される。第1電極371と圧電体層373は、圧力室Cの中心Oには形成されない。第1電極371と圧電体層373は、各圧力室Cの部分においては、振動板36の表面全面に形成されている。ただし、各圧力室Cの部分以外においては、第1電極371と圧電体層373が形成されないようにしてもよい。平面視において第1電極371と圧電体層373の内周の形状は正方形である。
第1電極371には、圧電体層373の外側に引き出されたリード電極371Aを介して駆動IC62に接続される。第1電極371は複数の圧電素子37の共通電極になっている。第1電極371の材料は、圧電体層373を成膜する際に酸化せず、導電性を維持できる材料が好ましく、例えば、白金(Pt)、イリジウム(Ir)等の貴金属、またはランタンニッケル酸化物(LNO)などに代表される導電性酸化物が好適に用いられる。
圧電体層373は、例えばペロブスカイト構造の結晶膜(ペロブスカイト型結晶)などの電気機械変換作用を示す強誘電性セラミックス材料である。なお、圧電体層373の材料としては、上述したものに限られず、例えばチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)等の強誘電性圧電材料や、これに酸化ニオブ、酸化ニッケル又は酸化マグネシウム等の金属酸化物を添加したもの他、鉛を含む鉛系の圧電材料に限定されず、鉛を含まない非鉛系の圧電材料を用いることができる。
第2電極372は、圧電素子37毎(ノズルN毎)に個別に、第1電極371に対して振動板36とは反対側に積層され、複数の圧電素子37に対応する個別電極を構成する。各第2電極372には、圧電体層373の外側に引き出されたリード電極372Aを介して駆動IC62に個別に接続される。なお、第2電極372は、圧電体層373に直接設けられていてもよく、また圧電体層373と第2電極372との間に他の部材が介在していてもよい。第2電極372としては、圧電体層373との界面を良好に形成でき、絶縁性及び圧電特性を発揮できる材料が望ましく、例えばイリジウム(Ir)、白金 (Pt)、パラジウム(Pd)、金(Au)等の貴金属材料、及びランタンニッケル酸化物(LNO)に代表される導電性酸化物が好適に用いられる。また、第2電極372は、複数材料を積層したものであってもよい。
第2電極372は、各圧力室Cの内周345の全周に平面視で重なるように配置される。平面視において、各第2電極372の内周と外周の形状は正方形である。本実施形態の構成では、第2電極372の内周から外周までが、第1電極371と圧電体層373に重なる。したがって、第2電極372の内周の形状が、圧電素子37の内縁37Aの形状に相当し、第2電極372の外周の形状が、圧電素子37の内縁37Aの形状に相当する。第1実施形態では、圧力室基板34と振動板36とを別体で構成した場合を例示したが、これに限られず、本実施形態のように、圧力室基板34と振動板36とを一体にして、圧力室Cと振動板36を一度に形成してもよい。この構成では、所定の厚みの単結晶シリコン基材のうち圧力室Cに対応する領域について厚み方向の一部を、上記結晶方位に合わせて選択的に除去することで、圧力室Cと振動板36とを一度に形成することができる。
なお、本実施形態の圧電素子37は、第1電極371を複数の圧電素子37の共通電極にして、第2電極372を複数の圧電素子37に対応する個別電極にした場合を例示したが、この構成に限られず、第2電極372を複数の圧電素子37の共通電極にして、第1電極371を複数の圧電素子37に対応する個別電極にしてもよい。また、上記実施形態では、振動板36を単一層で構成した場合を例示したが、これに限られず、複数層で構成してもよい。
このような構成の第4実施形態の圧電デバイス39によれば、第1電極371と第2電極372との間に電圧を印加することで、第1電極371と第2電極372とで挟まれる圧電体層373に圧電歪みが生じて変位する。この圧電体層373の圧電歪みに連動して振動板36が振動することで、圧力室C内の圧力が変動する。振動板36のうち圧力室Cに重なる部分が振動領域Pとなる。図16の振動板36の表面は、図6の単結晶シリコン基板の結晶面で構成される。図16の圧電素子37と圧力室Cは、図4と同様の形状であるから、図4と同様の作用効果を奏することができる。なお、第2実施形態の圧電素子37も本実施形態と同様に構成することができる。
<変形例>
以上に例示した態様および実施形態は多様に変形され得る。具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示や上述の態様から任意に選択された2以上の態様は、相互に矛盾しない範囲で適宜に併合され得る。
(1)上述した実施形態では、液体吐出ヘッド26を搭載したキャリッジ242をX方向に沿って反復的に往復させるシリアルヘッドを例示したが、液体吐出ヘッド26を媒体12の全幅にわたり配列したラインヘッドにも本発明を適用可能である。
(2)上述した実施形態では、圧力室に機械的な振動を付与する圧電素子を利用した圧電方式の液体吐出ヘッド26を例示したが、加熱により圧力室の内部に気泡を発生させる発熱素子を利用した熱方式の液体吐出ヘッドを採用することも可能である。
(3)上述した実施形態で例示した液体吐出装置10は、印刷に専用される機器のほか、ファクシミリ装置やコピー機等の各種の機器に採用され得る。もっとも、本発明の液体吐出装置10の用途は印刷に限定されない。例えば、色材の溶液を吐出する液体吐出装置は、液晶表示装置のカラーフィルターや有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、FED(面発光ディスプレイ)等を形成する製造装置として利用される。また、導電材料の溶液を吐出する液体吐出装置は、配線基板の配線や電極を形成する製造装置として利用される。また、液体の一種として生体有機物の溶液を吐出するチップ製造装置としても利用される。
10…液体吐出装置、12…媒体、14…液体容器、20…制御装置、22…搬送機構、24…移動機構、242…キャリッジ、244…無端ベルト、26…液体吐出ヘッド、32…流路基板、322…供給流路、324…連通流路、326…中間流路、34…圧力室基板、342…開口、344…側壁、345…内周、345’…四隅、35…圧力発生部、36…振動板、37…圧電素子、37…振動板、37A…内縁、37A’…四隅、37B…外縁、371…第1電極、371A…リード電極、372…第2電極、372a…内周部、372b…外周部、372A…リード電極、373…圧電体層、38…配線接続基板、384…配線、385…配線、39…圧電デバイス、40…ケース部材、42…凹部、43…導入口、45…反時計回りに、52…ノズル板、54…コンプライアンス基板、 62…駆動IC、q1、q2…辺、q1’、q2’…中央部、q1’’、q2’’…四隅、A…第1基板、B…第2基板、C…圧力室、F1…表面、F2…表面、H…変位、L1…第1列、L2…第2列、N…ノズル、O…中心、P…振動領域、Q1…第1矩形、Q2…第2矩形、R…液体貯留室、RA…空間、RB…空間、T(Tx、Ty、Tw、Tw’)…圧電素子の幅。

Claims (10)

  1. 圧力室と、
    圧電素子と、
    前記圧力室と前記圧電素子との間に配置される振動板と、を具備し、
    前記振動板は、単結晶シリコン基材の結晶面{100}を有し、
    前記圧電素子は、前記圧力室の内周に平面視で重なるように前記振動板に配置され、平面視において前記圧力室の内周を挟んで、前記圧力室の中心側に内縁を有し、
    前記圧電素子の内縁の形状は、前記内縁を平面視で内包する最小の第1矩形において、前記第1矩形の各辺の中央部で前記内縁が前記辺よりも内側にあり、
    前記圧力室の内周の形状は、前記内周を平面視で内包する最小の第2矩形において、前記第2矩形の各辺の中央部で前記内周が前記辺よりも内側にあり、
    前記第1矩形と前記第2矩形のうちの一辺の方向は、前記結晶面内の結晶方位〈010〉に沿っている
    圧電デバイス。
  2. 前記第1矩形の各辺の中央部において、第1方向に沿う前記圧電素子の内縁と前記第1矩形の辺との間の距離は、前記第1方向に直交する第2方向に沿う前記圧電素子の内縁と前記第1矩形の辺との間の距離に対して0.79倍以上1倍以下である
    前記第2矩形の各辺の中央部において、前記第1方向に沿う前記圧力室の内周と前記第2矩形の辺との間の距離は、前記第2方向に沿う前記圧力室の内周と前記第2矩形の辺との間の距離に対して0.79倍以上1倍以下である
    請求項1に記載の圧電デバイス。
  3. 圧力室と、
    圧電素子と、
    前記圧力室と前記圧電素子との間に配置される振動板と、を具備し、
    前記振動板は、単結晶シリコン基材の結晶面{110}を有し、
    前記圧電素子は、前記圧力室の内周に平面視で重なるように前記振動板に配置され、平面視において前記圧力室の内周を挟んで、前記圧力室の中心側に内縁を有し、
    前記圧電素子の内縁の形状は、前記内縁を平面視で内包する最小の第1矩形において、前記第1矩形の各辺の中央部で前記内縁が前記辺よりも内側にあり、
    前記圧力室の内周の形状は、前記内周を平面視で内包する最小の第2矩形において、前記第2矩形の各辺の中央部で前記内周が前記辺よりも内側にあり、
    前記第1矩形と前記第2矩形のうちの一辺の方向が前記結晶面内の結晶方位〈−110〉に沿っている場合に結晶方位〈−111〉に沿う方向が、前記結晶方位〈−111〉に対して±25度の範囲にある
    圧電デバイス。
  4. 前記第1矩形と前記第2矩形の一辺の方向が、前記結晶面内の結晶方位〈−110〉に沿っている場合には、前記第1矩形と前記第2矩形の長辺に対する短辺の比率が1より小さく、
    前記第1矩形と前記第2矩形の一辺の方向と、前記結晶面内の結晶方位〈−110〉との角度が大きくなるほど、前記第1矩形と前記第2矩形の長辺に対する短辺の比率が1に近づく
    請求項3に記載の圧電デバイス。
  5. 前記圧電素子の内縁の形状は、前記内縁の四隅が前記第1矩形の四隅よりも内側にあり、
    前記圧力室の内周の形状は、前記内周の四隅が前記第2矩形の四隅よりも内側にある
    請求項1から請求項4の何れかに記載の圧電デバイス。
  6. 前記圧電素子の四隅と前記圧力室の四隅はそれぞれ曲線状である
    請求項5に記載の圧電デバイス。
  7. 前記圧電素子の内縁の形状と前記圧力室の内周の形状とは、平面視で相似形である
    請求項1から請求項6の何れかに記載の圧電デバイス。
  8. 圧力室と、
    圧電素子と、
    前記圧力室と前記圧電素子との間に配置される振動板と、を具備し、
    前記圧電素子は、前記圧力室の内周に平面視で重なるように前記振動板に配置され、平面視において前記圧力室の内周を挟んで、前記圧力室の中心側に内縁を有し、
    前記振動板は、結晶面内の方向によってヤング率が異なる異方性の単結晶シリコン基材の結晶面を有し、
    前記圧電素子の内縁の形状は、前記内縁を平面視で内包する最小の第1矩形において、前記第1矩形の各辺の中央部で前記内縁が前記辺よりも内側にあり、
    前記圧力室の中心と前記圧電素子の内縁との間の距離のうち所定の方位の距離をr1とすると共に任意の方位の距離をrとし、前記シリコン基材の前記所定の方位のヤング率をY1とすると共に前記任意の方位のヤング率をYとすると、前記距離rは、r=r1×(Y/Y1)の関係を有する
    圧電デバイス。
  9. 請求項1から請求項8の何れかに記載の圧電デバイスを備え、
    前記圧電素子によって前記振動板を振動させることで前記圧力室の圧力を変動することよって、前記圧力室に充填された前記液体をノズルから吐出する
    液体吐出ヘッド。
  10. 請求項1から請求項8の何れかに記載の圧電デバイスを備え、
    前記圧電素子によって前記振動板を振動させることで前記圧力室の圧力を変動することよって、前記圧力室に充填された前記液体をノズルから吐出する
    液体吐出装置。
JP2017105593A 2017-05-29 2017-05-29 圧電デバイス、液体吐出ヘッド、液体吐出装置 Pending JP2018199292A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017105593A JP2018199292A (ja) 2017-05-29 2017-05-29 圧電デバイス、液体吐出ヘッド、液体吐出装置
CN201810338603.0A CN108928125B (zh) 2017-05-29 2018-04-16 压电器件、液体喷出头、液体喷出装置
US15/988,992 US10647117B2 (en) 2017-05-29 2018-05-24 Piezoelectric device, liquid discharging head, and liquid discharging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017105593A JP2018199292A (ja) 2017-05-29 2017-05-29 圧電デバイス、液体吐出ヘッド、液体吐出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018199292A true JP2018199292A (ja) 2018-12-20

Family

ID=64400145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017105593A Pending JP2018199292A (ja) 2017-05-29 2017-05-29 圧電デバイス、液体吐出ヘッド、液体吐出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10647117B2 (ja)
JP (1) JP2018199292A (ja)
CN (1) CN108928125B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112056074A (zh) * 2020-09-29 2020-12-11 湖南洪盛源油茶科技股份有限公司 一种用于油茶树育苗的壮苗剂喷洒装置

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1034769A (ja) * 1996-07-23 1998-02-10 Oohata Seisakusho:Kk 接着準備装置
JPH10296974A (ja) * 1997-04-24 1998-11-10 Ricoh Co Ltd インクジェット記録ヘッド及びその製造方法
JP2002067307A (ja) * 2000-08-24 2002-03-05 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッド
CN1515411A (zh) * 2003-01-07 2004-07-28 飞赫科技股份有限公司 压电喷墨头墨水腔结构及其制作方法
US20050168536A1 (en) * 2004-01-29 2005-08-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Inkjet head
JP2005238839A (ja) * 2004-01-29 2005-09-08 Brother Ind Ltd インクジェットヘッド
US20070126805A1 (en) * 2005-12-01 2007-06-07 Seiko Epson Corporation Liquid drop discharge head and method of manufacturing the same
US20080129799A1 (en) * 2006-12-01 2008-06-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Piezo-electric type inkjet printhead
US20090289998A1 (en) * 2008-05-20 2009-11-26 Ricoh Company, Ltd., Piezoelectric actuator, liquid-drop ejecting head, and liquid-drop ejecting apparatus
JP2009279775A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Ricoh Co Ltd 変位アクチュエータ、液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2010017915A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Ricoh Co Ltd 圧電ヘッド、インク液吐出装置、インクジェット記録装置
JP2010208204A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Fujifilm Corp 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドの製造方法及び画像形成装置
JP2013078877A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Rohm Co Ltd シリコン装置
JP2017069998A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置およびその製造方法、モーター、ロボット、ならびにポンプ
JP2017092097A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、超音波プローブ、超音波測定装置及び圧電素子の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001253070A (ja) * 2000-03-08 2001-09-18 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッド
US7585061B2 (en) * 2004-08-27 2009-09-08 Fujifilm Corporation Ejection head and image forming apparatus
US7837305B2 (en) * 2007-01-30 2010-11-23 Panasonic Corporation Piezoelectric element, ink jet head, and ink jet recording device
JP2009010559A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電部品及びその製造方法
JP5559975B2 (ja) * 2009-03-12 2014-07-23 富士フイルム株式会社 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドの製造方法及び画像形成装置
JP2010221420A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Fujifilm Corp 圧電アクチュエータ、圧電アクチュエータの製造方法、液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドの製造方法及び画像形成装置
KR20120040239A (ko) 2009-07-10 2012-04-26 후지필름 디마틱스, 인크. 조밀 충진을 위한 마이크로일렉트로미케니칼 시스템 젯팅 구조
JP5458767B2 (ja) * 2009-09-17 2014-04-02 コニカミノルタ株式会社 電気機械変換機構、インクジェットヘッドおよび超音波プローブ
JP5916676B2 (ja) * 2013-09-20 2016-05-11 株式会社東芝 インクジェットヘッド、インクジェット記録装置及びインクジェットヘッドの製造方法

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1034769A (ja) * 1996-07-23 1998-02-10 Oohata Seisakusho:Kk 接着準備装置
JPH10296974A (ja) * 1997-04-24 1998-11-10 Ricoh Co Ltd インクジェット記録ヘッド及びその製造方法
JP2002067307A (ja) * 2000-08-24 2002-03-05 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッド
CN1515411A (zh) * 2003-01-07 2004-07-28 飞赫科技股份有限公司 压电喷墨头墨水腔结构及其制作方法
US20050168536A1 (en) * 2004-01-29 2005-08-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Inkjet head
JP2005238839A (ja) * 2004-01-29 2005-09-08 Brother Ind Ltd インクジェットヘッド
US20070126805A1 (en) * 2005-12-01 2007-06-07 Seiko Epson Corporation Liquid drop discharge head and method of manufacturing the same
JP2007152621A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Seiko Epson Corp 液滴吐出ヘッド及びその製造方法
US20080129799A1 (en) * 2006-12-01 2008-06-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Piezo-electric type inkjet printhead
US20090289998A1 (en) * 2008-05-20 2009-11-26 Ricoh Company, Ltd., Piezoelectric actuator, liquid-drop ejecting head, and liquid-drop ejecting apparatus
JP2009279775A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Ricoh Co Ltd 変位アクチュエータ、液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2010017915A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Ricoh Co Ltd 圧電ヘッド、インク液吐出装置、インクジェット記録装置
JP2010208204A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Fujifilm Corp 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドの製造方法及び画像形成装置
JP2013078877A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Rohm Co Ltd シリコン装置
JP2017069998A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置およびその製造方法、モーター、ロボット、ならびにポンプ
JP2017092097A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、超音波プローブ、超音波測定装置及び圧電素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180339516A1 (en) 2018-11-29
CN108928125A (zh) 2018-12-04
US10647117B2 (en) 2020-05-12
CN108928125B (zh) 2020-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE47749E1 (en) Liquid-ejecting head and liquid-ejecting apparatus
US8919929B2 (en) Liquid-ejecting head and liquid-ejecting apparatus
US10500853B2 (en) Piezoelectric device, liquid ejecting head, and liquid ejecting apparatus
JP2008172126A (ja) アクチュエータ装置及びそれを用いた液体噴射ヘッド
US10647117B2 (en) Piezoelectric device, liquid discharging head, and liquid discharging apparatus
US10562302B2 (en) Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, and piezoelectric device
US10639893B2 (en) Piezoelectric device, liquid discharging head, and liquid discharging apparatus
JP7087408B2 (ja) 圧電デバイス、液体吐出ヘッド、液体吐出装置
CN108928122B (zh) 压电器件、液体喷出头、液体喷出装置
EP3409475B1 (en) Piezoelectric device, liquid discharging head, and liquid discharging apparatus
US11260662B2 (en) Liquid discharge head and liquid discharge apparatus
JP6981046B2 (ja) 圧電デバイス、液体吐出ヘッド、液体吐出装置
JP2022057159A (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
US11104144B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP7342497B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、および液体吐出ヘッドの製造方法
JP2022073090A (ja) 液体吐出ヘッドおよびアクチュエーター
JP2021049704A (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2019155815A (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211019