JP2018198229A - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018198229A
JP2018198229A JP2018176531A JP2018176531A JP2018198229A JP 2018198229 A JP2018198229 A JP 2018198229A JP 2018176531 A JP2018176531 A JP 2018176531A JP 2018176531 A JP2018176531 A JP 2018176531A JP 2018198229 A JP2018198229 A JP 2018198229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luminous flux
maximum value
light sources
color temperature
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018176531A
Other languages
English (en)
Inventor
高野 裕一
Yuichi Takano
裕一 高野
正支 奥濱
Masashi Okuhama
正支 奥濱
博志 小田原
Hiroshi Odawara
博志 小田原
正和 西
Masakazu Nishi
正和 西
塙 信幸
Nobuyuki Hanawa
信幸 塙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2018176531A priority Critical patent/JP2018198229A/ja
Publication of JP2018198229A publication Critical patent/JP2018198229A/ja
Priority to JP2020046266A priority patent/JP6955046B2/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

【課題】部屋の広さに適した光束の最大値よりさらに光束を増加する調光を行う場合に、LEDモジュールの寿命の短縮を抑制する。【解決手段】LED照明装置100は、色温度の異なる2つのLEDモジュール104,105と、制御部104とを備える。制御部104は、部屋の広さに適した光束の最大値よりもさらに光束を増加させる明るさ増加モードの指示を受け付けた場合、最大値の光束のときの色温度へ調色するとともに、2つのLEDモジュール104,105の光束を前記最大値よりも増加する制御を実行する。【選択図】図1

Description

本発明は、照明装置を調光する技術に関する。
近年、蛍光灯器具の消費電力に比べて大幅に消費電力を削減したLED(Light Emitting Diode)照明装置が開発されてきている。部屋の明るさの範囲は、一般社団法人日本照明工業会によって、畳数に応じて定められている。例えば、14畳での明るさの範囲は、5100lm以上6100lm未満である。
特許文献1には、定格出力の100%で照明している場合であっても、さらに調光率を上げて明るくする(段落0010等)機能を有するLED照明装置について記載されている。具体的には、色温度が5600K程度のLEDモジュール31(昼光色LEDとも称する。)を用いて、昼光色の色調で点灯しているときに、明るさプラスモードを開始して、PWM制御回路23に対してLEDモジュール31の調光率が100%以上となるようにPWMパルスS1を調整する(段落0028,0361)。
そして、特許文献1の段落0361には、「調光率100%とする場合にLEDモジュール31に供給される電流は、LEDモジュール31の定格照度よりさらに高い照度で光を出力可能にするようにある程度のマージンが設けられ、たとえばデューティ比80%程度で設定される。したがって、マージンを無くしてLEDモジュール31をデューティ比100%で電流を供給することにより調光率100%以上の調光率に設定することが可能である。ここでは、たとえば125%の調光率に設定可能であるとする。」という記載がある。
また、特許文献1の段落0362には、「明るさプラスモードにおけるLEDモジュール31の調光率を制御する方法は上記に限らず、LEDの駆動電流値を変化させる方法であってもよい。具体的には、調光率100%とする場合にLEDモジュール31の定格電流以下のたとえば80%程度の電流値に設定してマージンを設け、明るさプラスモードにおいてLEDモジュール31の定格電流に近い値の電流を供給することにより100%以上の調光率で点灯するように制御してもよい。」という記載がある。
特開2012−043603号公報
しかしながら、特許文献1に記載のように、畳数に応じて定められる部屋の明るさの範囲の最大光束値(調光率100%)よりもさらに一時的に明るさを増加する場合に、LEDモジュールに対して、その定格に近い負荷を与えると、その寿命を短くする虞がある。
そこで、本発明では、部屋の広さに適した光束の最大値よりさらに光束を増加する調光を行う場合に、LEDモジュールの寿命の短縮を抑制する技術を提供することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明の照明装置(例えば、LED照明装置)は、色温度の異なる2つの光源を備えるとともに、部屋の広さに適した光束の最大値よりもさらに光束を増加させる明るさ増加モードの指示を受け付けた場合、前記最大値の光束のときの色温度へ調色するとともに、2つの前記光源の光束を前記最大値よりも増加させる制御を実行する制御部を備えることを特徴とする。
本発明によれば、部屋の広さに適した光束の最大値よりさらに光束を増加する調光を行う場合に、LEDモジュールの寿命の短縮を抑制することができる。
LED照明装置の機能例を示す図である。 調光調色制御によって実現される色温度と光束との関係の一例を示す図である。
ここで、本発明を実施するための形態(以降、「本実施形態」と称す。)について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に示すように、LED照明装置(照明装置)100は、電源131(または商用電源)および電源回路130から電力を供給されて動作する。電源回路130は、電源131の電力を所定の電圧または電流に調整する機能を有する。
また、LED照明装置100は、受光部110を備えている。受光部110は、リモコン120のボタン操作によってリモコン120から出力される信号(例えば、赤外光)を受信し、受信した信号を制御部101に送信する機能を有する。
リモコン120は、人によって操作される不図示のボタンを有し、操作されたボタンに対して設定された信号を出力する機能を有する。
次に、LED照明装置100の機能例について、図1を用いて説明する。LED照明装置100は、少なくとも、制御部101、2つの点灯回路102,103および2つのLEDモジュール(光源)104,105を有する。なお、本発明の説明に必要な機能以外については記載を省略する。
制御部101は、マイコン等であり、受光部110によって受信された信号を受け付けて、点灯回路102,103を制御する制御信号を生成する機能を有する。制御信号は、例えば、PWM(Pulse Width Modulation)信号である。制御部101は、CPU(Central Processing Unit)およびメインメモリによって構成され、不図示の記憶部に記憶されているアプリケーションプログラムをメインメモリに展開して、その機能を具現化する。
点灯回路102,103は、制御部101から受信した制御信号に基づいて、LEDモジュール104,105を駆動する機能を有する。
LEDモジュール104,105は、互いに色温度が異なっている。本実施形態では、LEDモジュール104は、その色温度が6500K程度である。また、LEDモジュール105は、その色温度が2700K程度である。なお、LEDモジュール104,105の色温度は、2つのLEDモジュール104,105によって生成された光の色温度が昼白色となるような組み合わせであれば、6500K程度や2700K程度でなくても構わない。
次に、本実施形態において、調光調色制御によって実現される色温度と光束との関係の一例について、図2を用いて説明する(適宜、図1参照)。
図2の横軸は色温度(K)を表し、縦軸は光束(lm)を表している。
図2中の点200は、一般社団法人日本照明工業会によって畳数に応じて定められている部屋の明るさの範囲の最大値(以降、「部屋の広さに適した光束の最大値」と称する。)を表している。点200では、LEDモジュール104,105に印加される調光率または電流値は、その定格に対してある程度のマージンが取られている。
符号250は、ドットを付したエリアを表している。このエリアは、通常モードで調色および調光のいずれか一方または双方を実行できる範囲を表している。
点201は、エリア250の範囲内で、ユーザーによって設定された設定値を表している。
点210は、制御部101が、点200よりもさらに光束を増加する明るさ増加モードの指示を受け付けた時の光束および色温度を表している。点210の色温度は、点200の色温度と同じである。点210における光束は、2個のLEDモジュール104,105を用いて実現されているため、LEDモジュール104,105それぞれのマージンが小さくても、光束を大きく増加することができる。言い換えると、2つのLEDモジュールで光束を増加しているため、1つ当たりの調光率または電流値の増加量は、1個のLEDモジュールで同じだけ光束を増加させる場合に比べて少なくて済む。つまり、部屋の広さに適した光束の最大値よりさらに明るさを増加する調光を行う場合に、LEDモジュールの寿命の短縮を抑制することができる。
点221は、LEDモジュール105を、単独で駆動した場合の光束を表している。
点222は、LEDモジュール104を、単独で駆動した場合の光束を表している。
点223は、点200の光束、すなわち、部屋の広さに適した光束の最大値を表している。
破線矢印230は、点200から点210へ光束を増加した場合の、調色および調光の特性を表している。点210の色温度は、点200の色温度と同じである。制御部101は、明るさ増加モードの指示を受け付けた時、破線矢印230に示すように、点200の色温度を維持するように2つのLEDモジュール104,105の光束を増加する制御を実行する。
破線矢印231は、点201に設定されている場合に、制御部101が、明るさ増加モードの指示を受け付けた時の状態を表している。具体的には、制御部101は、2つのLEDモジュール104,105を用いて、点201から点210へ調色するとともに光束を増加させる制御を実行する。
また、破線矢印231は、点210に設定されている場合に、制御部101が、明るさ増加モードを解除する解除指示を受け付けた時の状態を表している。具体的には、制御部101は、2つのLEDモジュール104,105を用いて、点210から点201へ調色するとともに光束を減少させる制御を実行する。
一点鎖線矢印241は、点210と点221との間で調色する場合の特性を表している。具体的には、制御部101は、LEDモジュール105を用いて調色する。
一点鎖線矢印242は、点210と点222との間で調色する場合の特性を表している。具体的には、制御部101は、LEDモジュール104を用いて調色する。
なお、点201から点210へ光束を増加する場合、部品のマージンを利用して駆動することになるため、制御部101は、所定時間(例えば、30分)後には、明るさ増加モードの指示を受け付ける以前の状態(点201)に戻すようにすることが好ましい。
以上説明したように、本発明のLED照明装置100は、色温度の異なる2つのLEDモジュール104,105と、制御部101とを備える。制御部101は、部屋の広さに適した光束の最大値を実現するように2つのLEDモジュール104,105の光束を制御し、最大値の光束よりさらに光束を増加する明るさ増加モードの指示を受け付けた時、最大値の光束のときの色温度を維持するように2つのLEDモジュール104,105の光束を増加する制御を実行する。したがって、部屋の広さに適した光束の最大値よりさらに光束を増加する調光を行う場合に、LEDモジュールの寿命の短縮を抑制することができる。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は、本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも、説明したすべての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の変形例の構成に置き換えることが可能であり、ある実施形態の構成に他の変形例の構成を加えることも可能である。また、実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、LED照明装置100の各機能等は、それらの一部または全部を、例えば、集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、制御部101の各機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、またはICカード、SDカード、DVD(Digital Versatile Disc)等の記録媒体に置くことができる。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしもすべての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には、ほとんどすべての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
100 LED照明装置(照明装置)
101 制御部
102,103 点灯回路
104 LEDモジュール(白色LED)(光源)
105 LEDモジュール(暖色LED)(光源)
110 受光部
120 リモコン
130 電源回路
131 電源

Claims (9)

  1. 色温度の異なる2つの光源を備えるとともに、
    部屋の広さに適した光束の最大値よりもさらに光束を増加させる明るさ増加モードの指示を受け付けた場合、前記最大値の光束のときの色温度へ調色するとともに、2つの前記光源の光束を前記最大値よりも増加させる制御を実行する制御部を備えることを特徴とする照明装置。
  2. 2つの前記光源が通常モードに設定されている状態で、前記明るさ増加モードの指示を受け付けた場合、前記制御部は、2つの前記光源を用いて、前記最大値の光束のときの色温度へ調色するとともに、光束を前記最大値よりも増加させる制御を実行することを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  3. 2つの前記光源が前記明るさ増加モードに設定されている状態で、通常モードの指示を受け付けた場合、前記制御部は、2つの前記光源を用いて、色温度を調色するとともに、光束を前記最大値以下に減少させる制御を実行することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の照明装置。
  4. 2つの前記光源が通常モードにおける前記最大値の光束のときの色温度に設定されている状態で、前記明るさ増加モードの指示を受け付けた場合、前記制御部は、2つの前記光源を用いて、前記最大値の光束のときの色温度で、光束を前記最大値よりも増加させる制御を実行することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の照明装置。
  5. 2つの前記光源が前記明るさ増加モードに設定されている状態で、通常モードの指示を受け付けた場合において、当該通常モードで前記最大値の光束のときの色温度の光を照射する際、前記制御部は、2つの前記光源を用いて、前記最大値の光束のときの色温度で、光束を前記最大値以下に減少させる制御を実行することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の照明装置。
  6. 2つの前記光源の光束が前記最大値以下に設定されている状態で、前記明るさ増加モードの指示を受け付けた場合、前記制御部は、2つの前記光源を用いて、前記最大値の光束のときの色温度へ調色するとともに、光束を前記最大値よりも増加させる制御を実行することを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  7. 2つの前記光源が前記明るさ増加モードに設定されている状態で、2つの前記光源の光束を前記最大値以下に設定する指示を受け付けた場合、前記制御部は、2つの前記光源を用いて、色温度を調色するとともに、光束を前記最大値以下に減少させる制御を実行することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の照明装置。
  8. 2つの前記光源の光束が前記最大値以下の光束の状態、かつ前記最大値の光束のときの色温度に設定されている状態で、前記明るさ増加モードの指示を受け付けた場合、前記制御部は、2つの前記光源を用いて、前記最大値の光束のときの色温度で、光束を前記最大値よりも増加させる制御を実行することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の照明装置。
  9. 2つの前記光源が前記明るさ増加モードに設定されている状態で、2つの前記光源の光束を前記最大値以下に設定する指示を受け付けた場合において、当該光束で前記最大値の光束のときの色温度の光を照射する際、前記制御部は、2つの前記光源を用いて、前記最大値の光束のときの色温度で、光束を前記最大値以下に減少させる制御を実行することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の照明装置。
JP2018176531A 2018-09-20 2018-09-20 照明装置 Pending JP2018198229A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018176531A JP2018198229A (ja) 2018-09-20 2018-09-20 照明装置
JP2020046266A JP6955046B2 (ja) 2018-09-20 2020-03-17 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018176531A JP2018198229A (ja) 2018-09-20 2018-09-20 照明装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017098783A Division JP6408646B2 (ja) 2017-05-18 2017-05-18 照明装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020046266A Division JP6955046B2 (ja) 2018-09-20 2020-03-17 照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018198229A true JP2018198229A (ja) 2018-12-13

Family

ID=64662565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018176531A Pending JP2018198229A (ja) 2018-09-20 2018-09-20 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018198229A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020115427A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明システム
JP2020140765A (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011171006A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明装置
JP2012084263A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Mitsubishi Electric Corp 光源点灯装置及び照明器具
JP2013048045A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Panasonic Corp 照明装置及び照明器具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011171006A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明装置
JP2012084263A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Mitsubishi Electric Corp 光源点灯装置及び照明器具
JP2013048045A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Panasonic Corp 照明装置及び照明器具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020115427A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明システム
JP2020140765A (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置
JP7220392B2 (ja) 2019-02-26 2023-02-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6114546B2 (ja) Led駆動装置及び照明器具
RU2604869C2 (ru) Система и способ воплощения уменьшения яркости, проводимого на основе сигнала сети, твердотельного осветительного модуля
JP2006318773A (ja) Led照明システムおよび照明器具
JP2005129512A5 (ja)
JP2014176295A (ja) 照明装置
JP2011187181A (ja) 制御装置及び照明器具
JP2013222706A (ja) 照明システム
JP2013191522A (ja) 照明装置
JP6408646B2 (ja) 照明装置
JP2018198229A (ja) 照明装置
JP2011198669A (ja) 照明装置
JP5641229B2 (ja) 照明システム
JP6955046B2 (ja) 照明装置
JP6148167B2 (ja) 照明装置
JP2005216780A (ja) 照明装置
JP5563813B2 (ja) 光色可変式照明器具
JP2017021952A (ja) 照明制御装置、照明装置及び照明器具
KR101326988B1 (ko) 블리드 회로, 이를 포함하는 조명 제어 회로, 조명 제어 방법
JP2013073827A (ja) 照明機器の制御装置
JP2010009783A (ja) 照明器具
JP6756804B2 (ja) 光源駆動装置および照明システム
JP6816354B2 (ja) 照明装置
JP2015041430A (ja) 点灯装置及びそれを用いた照明器具
JP7220392B2 (ja) 照明装置
JP6666988B1 (ja) 光源駆動装置および照明システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191217