JP2011171006A - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011171006A
JP2011171006A JP2010031577A JP2010031577A JP2011171006A JP 2011171006 A JP2011171006 A JP 2011171006A JP 2010031577 A JP2010031577 A JP 2010031577A JP 2010031577 A JP2010031577 A JP 2010031577A JP 2011171006 A JP2011171006 A JP 2011171006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimming
light source
light
lighting
dimming level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010031577A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuharu Nakagawara
光治 中川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2010031577A priority Critical patent/JP2011171006A/ja
Publication of JP2011171006A publication Critical patent/JP2011171006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

【課題】外部から与える調光信号のみで消灯から全点灯まで調光及び調色し且つ全点灯時の光量を増やす。
【解決手段】本実施形態の照明装置では、調光レベルが消灯のとき(0%)及び調光レベルが全点灯(100%)のときを除いて互いに交わらず且つ調光レベルが消灯から全点灯へ変化する向きに単調増加する2種類の調光曲線(図2の実線イ,ロ参照)に沿って、制御装置2が第1光源30並びに第2光源31の駆動電流を調整する。そのため、外部(調光器1)から与える調光信号のみで消灯から全点灯まで調光し且つ調色することができるとともに、調光レベルが100%のときには第1光源30及び第2光源31の何れもが全点灯するので、従来例に比べで全点灯時の光量を増やすことができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、調光並びに調色を可能とした照明装置に関する。
従来、調光と調色を可能とした照明装置として特許文献1に記載されたものがある。特許文献1に記載されている従来例は、白色の光源(発光ダイオードアレイ)と、電球色の光源(発光ダイオードアレイ)と、白色光源の光出力と電球色光源の光出力を制御する制御回路とを備え、照明光の光色を白色、電球色、または白色と電球色の混色に変化させるとともに照明光の強さ(光量)も変化させるものであった。
特許第4081665号公報
ところで、特許文献1に記載されている従来例の制御装置は、白色光源の駆動電流と電球色光源の駆動電流のオンデューティ比をそれぞれ相補的に(両者のオンデューティ比の合計が常に100%となるように)調整している。つまり、当該従来例では2種類の光源を双方とも全点灯(定格点灯)させることができないために十分な光量が得難く、しかも、外部から与える調光レベルを0%(全点灯時の光量を100%としたときの光量比)にしても2種類の光源の何れか一方が全点灯するために消灯できず、使い勝手が悪いという問題があった。
本発明は上記事情に鑑みて為されたものであり、その目的は、外部から与える調光信号のみで消灯から全点灯まで調光及び調色することができ且つ全点灯時の光量を増やすことができる照明装置を提供することにある。
請求項1の発明は、上記目的を達成するために、発光ダイオードからなる第1光源と、発光ダイオードからなり且つ色温度が前記第1光源の色温度と異なる第2光源と、外部から与えられる調光信号に応じて前記第1光源の駆動電流並びに前記第2光源の駆動電流を調整する制御手段とを備え、前記調光信号は、消灯から全点灯まで単調に変化して任意の調光レベルを指示してなり、前記制御手段は、前記調光レベルが消灯のとき及び前記調光レベルが全点灯のときを除いて互いに交わらず且つ前記調光レベルが消灯から全点灯へ変化する向きに単調増加する2種類の調光曲線に沿って前記第1光源並びに前記第2光源の駆動電流を調整することを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、一方の前記調光曲線は、前記調光レベルが消灯に近付くにつれて急激に駆動電流を減少させるとともに前記調光レベルが全点灯に近付くにつれて緩やかに駆動電流を増加させるような特性を有し、他方の前記調光曲線は、前記調光レベルが消灯に近付くにつれて緩やかに駆動電流を減少させるとともに前記調光レベルが全点灯に近付くにつれて急激に駆動電流を増加させるような特性を有することを特徴とする。
本発明によれば、外部から与える調光信号のみで消灯から全点灯まで調光及び調色することができ且つ全点灯時の光量を増やすことができる。
本発明の実施形態を示し、(a)は全体構成図、(b)は制御装置のブロック図、(c)はLED駆動部の回路構成図である。 同上における調光曲線の説明図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
本実施形態の照明装置は、図1(a)に示すように照明光源3と、制御装置2とで構成されている。ただし、制御装置2には調光器1が接続され、調光器1から制御装置2に調光信号が与えられるとともに商用電源ACから調光器1を介して制御装置2に交流電力が供給される。
照明光源3は、発光ダイオードからなる第1光源30、発光ダイオードからなり且つ色温度が第1光源30の色温度と異なる第2光源31とを有する。例えば、第1光源30の色温度は2000K(ケルビン)、第2光源31の色温度は5200Kとする。ただし、第1光源30並びに第2光源31の色温度はこれに限定されるものではない。また、図1(a)では第1光源30並びに第2光源31をそれぞれ1つの発光ダイオードとして図示しているが、複数の発光ダイオードを直列接続した発光ダイオードアレイであっても構わない。
制御装置2は、図1(b)に示すように、調光器1から調光信号が入力される調光信号入力部20と、調光器1を通じて給電される交流電圧を所望の直流電圧に変換する交流/直流変換部21と、第1光源30を駆動する第1LED駆動部22Aと、第2光源31を駆動する第2LED駆動部22Bと、調光信号入力部20に入力される調光信号を、第1LED駆動部22A、第2LED駆動部22Bに与えるべき駆動信号に変換する駆動信号変換部23とを備えている。
2つの駆動部22A,22Bは共通の構成を有するものであって、図1(c)に示すように交流/直流変換部21の高電位側の出力端と第1光源30又は第2光源31のアノードとの間に挿入された限流抵抗Rと、第1光源30又は第2光源31のカソードにドレインが接続されるとともにソースが交流/直流変換部21の低電位側の出力端(グランド)に接続された電界効果トランジスタからなるスイッチング素子Q1と、駆動信号変換部23から出力される駆動信号を波形整形する波形整形回路とで構成される。この波形整形回路は従来周知のものであって、コレクタが交流/直流変換部21の高電位側の出力端に接続され且つエミッタがスイッチング素子Q1のゲートに接続されたPNP型のバイポーラトランジスタTr1並びにコレクタがスイッチング素子Q1のゲートに接続され且つエミッタがグランドに接続されたNPN型のバイポーラトランジスタTr2からなり、並列接続された2つのトランジスタTr1,Tr2のベースに入力される駆動信号を波形整形してスイッチング素子Q1のゲートに出力する。ここで、駆動信号変換部23ではオンデューティ比が可変である一定周期の矩形波信号からなる駆動信号を出力することにより、駆動部22A,22Bのスイッチング素子Q1をオンデューティ比(パルス幅変調)制御して第1光源30並びに第2光源31への給電量を調整している。
調光器1は箱形の合成樹脂成形品からなるハウジング10を有し、ハウジング10の前面に円筒形状の操作部11が配設されている(図1(a)参照)。ハウジング10内には操作部11の操作によって抵抗値が変化する可変抵抗器(図示せず)、可変抵抗器の抵抗値をA/D変換するA/D変換器(図示せず)、A/D変換器でデジタル値に変換された抵抗値に基づいて調光信号を生成する調光信号生成部(図示せず)が収納されている。
操作部11はハウジング10に対して約315度(7/4π)の範囲で回動自在に設けられており、前面に形成されているマーク11aが6時の位置にあるときに可変抵抗器の抵抗値が最小値となり、当該マーク11aが4時の位置と5時の位置の中間位置(4時半の位置)にあるときに可変抵抗器の抵抗値が最大値となる。そして、6時の位置と4時半の位置との間で操作部11が時計回り及び反時計回りに回動するときに可変抵抗器の抵抗値が直線的に変化し、当該抵抗値に基づいて操作部11の操作量(マーク11aの位置)を知ることができる。
調光信号生成部は、可変抵抗器の抵抗値の最小値から最大値までの値と一対一に対応するオンデューティ比(調光レベル)を有した調光信号(PWM信号)を生成して制御装置2に出力する。ここで、操作部11の操作量、すなわち、調光信号のオンデューティ比は、0%から100%の範囲で可変抵抗器の抵抗値に比例して変化し、0%が消灯、100%が全点灯(定格点灯)に対応している。
制御装置2においては、調光器1の調光信号生成部から出力される調光信号が、調光信号入力部20によってオンデューティ比(調光レベル)に対応した電圧レベルの直流電圧信号に変換され、さらに当該直流電圧信号が、駆動信号変換部23にて第1LED駆動部22A並びに第2LED駆動部22Bに対する駆動信号に変換される。駆動信号変換部23はマイクロコンピュータとメモリを有している。このメモリには、調光レベルと駆動信号のオンデューティ比(照明光源3の光量)との対応関係(調光曲線)を示したデータテーブルが格納されている。ここで、第1光源30の調光曲線を図2に実線イで示し、第2光源31の調光曲線を同図に実線ロで示す。つまり、第1光源30の調光曲線(実線イ)は、調光レベルが消灯(0%)に近付くにつれて急激に低下し且つ調光レベルが全点灯(100%)に近付くにつれて緩やかに上昇するような特性を有している。また、第2光源31の調光曲線(実線ロ)は、調光レベルが消灯(0%)に近付くにつれて緩やかに低下し且つ調光レベルが全点灯(100%)に近付くにつれて急激に上昇するような特性を有している。そして、前記データテーブルは、256段階に分割した調光レベルとそれぞれの段階における調光曲線の値(駆動信号のオンデューティ比)との対応関係を示している。
而して、調光器1の操作部11のマーク11aが6時の位置にあるときは、調光信号の調光レベルが0%となるので、制御装置2の第1LED駆動部22A並びに第2LED駆動部22Bから出力される駆動信号のオンデューティ比も0%となって第1光源30及び第2光源31が発光せずに照明光源3が消灯する。そして、照明光源3が消灯している状態から操作部11を操作して時計回りに回動させると、調光信号の調光レベルが0%から徐々に増加し、調光レベルの増加に伴って駆動信号のオンデューティ比も0%から徐々に増加する。その結果、第1光源30並びに第2光源31が何れも発光し、調光レベルの増加に伴ってそれぞれの光量が増大する。このとき、第1光源30並びに第2光源31の光量は、各々図2の実線イ,ロで示す調光曲線に沿って増大するので、照明光源3の光量は図2の破線ハで示す調光曲線に沿って増大することになる。しかも、第1光源30の光量と第2光源31の光量の割合が調光レベルに応じて変化する、具体的には、調光レベルが高くなるにつれて第1光源30の光量に対する第2光源31の光量の割合が増加する。故に、調光レベルの変化と同時に照明光源3の光色(色温度)も変化(増大)することになる。
上述のように本実施形態の照明装置では、調光レベルが消灯のとき(0%)及び調光レベルが全点灯(100%)のときを除いて互いに交わらず且つ調光レベルが消灯から全点灯へ変化する向きに単調増加する2種類の調光曲線(図2の実線イ,ロ参照)に沿って、制御装置2が第1光源30並びに第2光源31の駆動電流を調整する。そのため、外部(調光器1)から与える調光信号のみで消灯から全点灯まで調光し、且つ低照度時には色温度がほぼ変わらずに低い色温度を維持し、高照度時には色温度が大きく変化するように調色することができるとともに、調光レベルが100%のときには第1光源30及び第2光源31の何れもが全点灯するので、従来例に比べで全点灯時の光量を増やすことができる。
2 制御装置(制御手段)
3 照明光源
20 調光信号入力部
21 交流/直流変換部
22A 第1LED駆動部
22B 第2LED駆動部
23 駆動信号変換部
30 第1光源
31 第2光源

Claims (2)

  1. 発光ダイオードからなる第1光源と、発光ダイオードからなり且つ色温度が前記第1光源の色温度と異なる第2光源と、外部から与えられる調光信号に応じて前記第1光源の駆動電流並びに前記第2光源の駆動電流を調整する制御手段とを備え、
    前記調光信号は、消灯から全点灯まで単調に変化して任意の調光レベルを指示してなり、
    前記制御手段は、前記調光レベルが消灯のとき及び前記調光レベルが全点灯のときを除いて互いに交わらず且つ前記調光レベルが消灯から全点灯へ変化する向きに単調増加する2種類の調光曲線に沿って前記第1光源並びに前記第2光源の駆動電流を調整することを特徴とする照明装置。
  2. 一方の前記調光曲線は、前記調光レベルが消灯に近付くにつれて急激に駆動電流を減少させるとともに前記調光レベルが全点灯に近付くにつれて緩やかに駆動電流を増加させるような特性を有し、他方の前記調光曲線は、前記調光レベルが消灯に近付くにつれて緩やかに駆動電流を減少させるとともに前記調光レベルが全点灯に近付くにつれて急激に駆動電流を増加させるような特性を有することを特徴とする請求項1記載の照明装置。
JP2010031577A 2010-02-16 2010-02-16 照明装置 Pending JP2011171006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010031577A JP2011171006A (ja) 2010-02-16 2010-02-16 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010031577A JP2011171006A (ja) 2010-02-16 2010-02-16 照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011171006A true JP2011171006A (ja) 2011-09-01

Family

ID=44684945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010031577A Pending JP2011171006A (ja) 2010-02-16 2010-02-16 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011171006A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011233290A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Sharp Corp 照明装置
JP2013103830A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベーターかご内照明装置およびエレベーターかご内照明方法
JP2013131393A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Koizumi Lighting Technology Corp 照明装置
JP2014078374A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Rohm Co Ltd 照明機器
JP2014212082A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 パナソニック株式会社 照明器具
JP2014212083A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 パナソニック株式会社 照明器具
JP2015072779A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置
JP2015092451A (ja) * 2013-10-01 2015-05-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 点灯装置、照明装置、照明器具、及び照明システム
KR20150125567A (ko) 2014-04-30 2015-11-09 고이즈미 조명 주식회사 조명 시스템, 및 조명 기구
JP2018198229A (ja) * 2018-09-20 2018-12-13 日立アプライアンス株式会社 照明装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0696870A (ja) * 1992-09-14 1994-04-08 Matsushita Electric Works Ltd 可変色照明装置
JP2010509765A (ja) * 2006-11-10 2010-03-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 発光装置を駆動させる駆動値を決定する方法及び装置
JP2011508371A (ja) * 2007-12-20 2011-03-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 2つの照明グループに対するシーン設定制御

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0696870A (ja) * 1992-09-14 1994-04-08 Matsushita Electric Works Ltd 可変色照明装置
JP2010509765A (ja) * 2006-11-10 2010-03-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 発光装置を駆動させる駆動値を決定する方法及び装置
JP2011508371A (ja) * 2007-12-20 2011-03-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 2つの照明グループに対するシーン設定制御

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011233290A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Sharp Corp 照明装置
JP2013103830A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベーターかご内照明装置およびエレベーターかご内照明方法
JP2013131393A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Koizumi Lighting Technology Corp 照明装置
JP2014078374A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Rohm Co Ltd 照明機器
JP2014212082A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 パナソニック株式会社 照明器具
JP2014212083A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 パナソニック株式会社 照明器具
JP2015092451A (ja) * 2013-10-01 2015-05-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 点灯装置、照明装置、照明器具、及び照明システム
JP2015072779A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置
KR20150125567A (ko) 2014-04-30 2015-11-09 고이즈미 조명 주식회사 조명 시스템, 및 조명 기구
CN105050228A (zh) * 2014-04-30 2015-11-11 小泉照明株式会社 照明系统及照明器具
CN105050228B (zh) * 2014-04-30 2018-12-04 小泉照明株式会社 照明系统及照明器具
JP2018198229A (ja) * 2018-09-20 2018-12-13 日立アプライアンス株式会社 照明装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011171006A (ja) 照明装置
US10595371B2 (en) LED light apparatus
US9844112B2 (en) Current splitter for LED lighting system
WO2013118208A1 (ja) 発光回路、発光モジュールおよび照明装置
US20130200814A1 (en) Led lighting apparatus and dimming method thereof
JP2010176985A (ja) 照明装置
JP2010176986A (ja) 色温度可変照明装置並びにそれに用いるコントローラ
JP2002324685A (ja) 照明装置
JP5406542B2 (ja) 照明装置
US8207686B2 (en) LED controller and method using variable drive currents
JP7019173B2 (ja) Led照明装置、led照明システム及びled駆動方法
JP2011150878A (ja) Led点灯装置および照明装置
US20150319816A1 (en) Single-wire dimming method
JP2016181589A (ja) Led駆動回路
JP2018170095A (ja) 電源回路、照明器具、及び電源制御方法
JP2013073827A (ja) 照明機器の制御装置
JP5663055B2 (ja) 点灯装置及び照明装置
JP5807208B2 (ja) 色温度可変照明装置
CN111770604B (zh) 发光装置及其控制方法
KR20110055198A (ko) Led 조명액자 및 그 제어방법
KR20080109241A (ko) 주조명과 색상제어가 가능한 보조조명을 가지는발광다이오드 조명장치
JP2013168383A (ja) 点灯装置及び照明装置
JP5971603B2 (ja) 色温度可変照明装置
JP6816354B2 (ja) 照明装置
CN108337762B (zh) 控制电路和led照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140408