JP2018196984A - 立体造形用樹脂粉末、立体造形物の製造装置、及び立体造形物の製造方法 - Google Patents

立体造形用樹脂粉末、立体造形物の製造装置、及び立体造形物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018196984A
JP2018196984A JP2017138273A JP2017138273A JP2018196984A JP 2018196984 A JP2018196984 A JP 2018196984A JP 2017138273 A JP2017138273 A JP 2017138273A JP 2017138273 A JP2017138273 A JP 2017138273A JP 2018196984 A JP2018196984 A JP 2018196984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin powder
dimensional modeling
temperature
polyamide
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017138273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6399165B1 (ja
Inventor
啓 斎藤
Hiroshi Saito
啓 斎藤
谷口 重徳
Shigenori Taniguchi
重徳 谷口
康之 山下
Yasuyuki Yamashita
康之 山下
紀一 鴨田
Kiichi KAMODA
紀一 鴨田
鈴木 康夫
Yasuo Suzuki
康夫 鈴木
田元 望
Nozomi Tamoto
望 田元
仁 岩附
Hitoshi Iwatsuki
仁 岩附
樋口 信三
Shinzo Higuchi
信三 樋口
崇一朗 飯田
Soichiro Iida
崇一朗 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=59501174&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2018196984(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2017138273A priority Critical patent/JP6399165B1/ja
Priority to ES17182431T priority patent/ES2856031T3/es
Priority to EP17182431.1A priority patent/EP3272787B1/en
Priority to US15/656,214 priority patent/US11066758B2/en
Priority to JP2018162712A priority patent/JP6904317B2/ja
Publication of JP6399165B1 publication Critical patent/JP6399165B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2018196984A publication Critical patent/JP2018196984A/ja
Priority to US17/346,497 priority patent/US11926931B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/66Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyethers
    • D01F6/665Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyethers from polyetherketones, e.g. PEEK
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/16Auxiliary treatment of granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/046Carbon nanorods, nanowires, nanoplatelets or nanofibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/16Halogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K3/2279Oxides; Hydroxides of metals of antimony
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/156Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having two oxygen atoms in the ring
    • C08K5/1575Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/527Cyclic esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/16Solid spheres
    • C08K7/18Solid spheres inorganic
    • C08K7/20Glass
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/07Addition of substances to the spinning solution or to the melt for making fire- or flame-proof filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/10Other agents for modifying properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/02Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/04Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyolefins
    • D01F6/06Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyolefins from polypropylene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/66Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyethers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/78Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolycondensation products
    • D01F6/80Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolycondensation products from copolyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/78Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolycondensation products
    • D01F6/84Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolycondensation products from copolyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • B29B2009/125Micropellets, microgranules, microparticles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • B33Y70/10Composites of different types of material, e.g. mixtures of ceramics and polymers or mixtures of metals and biomaterials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2329/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
    • C08J2329/14Homopolymers or copolymers of acetals or ketals obtained by polymerisation of unsaturated acetals or ketals or by after-treatment of polymers of unsaturated alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2371/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2377/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

【課題】リサイクル性に優れ、粒子をより密に詰めることができ、得られる立体造形物の引張強度を向上するとともに、オレンジピール性を良好にし、複雑かつ精細な立体造形物を簡便かつ効率よく製造することができる立体造形用樹脂粉末の提供。【解決手段】柱体の粒子を含み、前記柱体の粒子の底面における直径又は長辺に対する高さの比が、0.5倍以上2倍以下であり、50%累積体積粒径が5μm以上200μm以下であり、かつ体積平均粒径/個数平均粒径が2.00以下である立体造形用樹脂粉末である。前記粒子が略円柱体であり、前記略円柱体の底面における直径が5μm以上200μm以下であり、かつ高さが5μm以上200μm以下であるか、又は前記粒子が直方体であり、前記直方体の底面における各辺が5μm以上200μm以下であり、かつ高さが5μm以上200μm以下である態様などが好ましい。【選択図】なし

Description

本発明は、立体造形用樹脂粉末、立体造形物の製造装置、及び立体造形物の製造方法に関する。
粉末床溶融(PBF:powder bed fusion)方式は、選択的にレーザーを照射して立体造形物を形成するSLS(selective leser sintering)方式や、マスクを使い平面状にレーザーを当てるSMS(selective mask sintering)方式などが知られている。
前記PBF方式は、レーザー光線を金属やセラミックス又は樹脂の薄層に選択的にレーザーを選択的に照射することにより粉末を溶融接着させ、成膜した後、前記成膜した膜の上に別の層を形成して同様の操作を繰り返すことにより順次積層して立体造形物を得ることができる(例えば、特許文献1〜3参照)。
前記PBF方式の樹脂粉末を使用する場合では、薄層間の内部応力を低く維持することと緩和(リラックス)しながら、供給槽に供給された樹脂粉末の層を樹脂の軟化点付近の温度まで加熱しておき、この層にレーザー光線を選択的に照射し、照射された樹脂粉末自身を軟化点以上の温度まで加熱して相互に融着させることにより立体造形が行われる。
現在、PBF方式には、ポリアミド樹脂が多く用いられ、特に、ポリアミド12は、ポリアミドの中でも比較的低い融点を有し、熱収縮率が小さい点や吸水性が低い点から好適に用いることができる。
近年では、試作用途の他に、造形物を最終製品として使用する需要が増えてきており、様々な樹脂を使用したい要望が増えてきている。
本発明は、リサイクル性に優れ、粒子をより密に詰めることができ、得られる立体造形物の引張強度を向上するとともに、オレンジピール性を良好にし、複雑かつ精細な立体造形物を簡便かつ効率よく製造することができる立体造形用樹脂粉末を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としての本発明の立体造形用樹脂粉末は、柱体の粒子を含み、前記柱体の粒子の底面における直径又は長辺に対する高さの比が、0.5倍以上2倍以下であり、50%累積体積粒径が5μm以上200μm以下であり、かつ体積平均粒径/個数平均粒径が2.00以下である。
本発明によると、リサイクル性に優れ、粒子をより密に詰めることができ、得られる立体造形物の引張強度を向上するとともに、オレンジピール性を良好にし、複雑かつ精細な立体造形物を簡便かつ効率よく製造することができる立体造形用樹脂粉末を提供することができる。
図1Aは、円柱体の一例を示す概略斜視図である。 図1Bは、図1Aの円柱体の側面図である。 図1Cは、円柱体の頂点を持たない形状の一例を示す側面図である。 図2は、本発明の立体造形物の製造装置の一例を示す概略説明図である。 図3Aは、吸熱ピークの融解開始温度(Tmf1)を説明する図である。 図3Bは、吸熱ピークの融解開始温度(Tmf2)を説明する図である。
(立体造形用樹脂粉末)
本発明の立体造形用樹脂粉末は、柱体の粒子を含み、前記柱体の粒子の底面における直径又は長辺に対する高さの比が、0.5倍以上2倍以下であり、50%累積体積粒径が5μm以上200μm以下であり、かつ体積平均粒径/個数平均粒径が2.00以下であり、更に必要に応じてその他の成分を含有する。なお、特に限定されないが、前記立体造形用樹脂粉末に対する柱体の粒子の含有量としては、30質量%以上であることが好ましく、50質量%以上であることがより好ましく、70質量%以上であることがさらに好ましく、90質量%以上であることが特に好ましい。
特に立体造形用樹脂粉末の、ISO 3146に準拠して測定したときの融点としては、100℃以上であると、製品の外装等に使用されうる耐熱温度の範囲であるため好ましく、150℃以上であることがより好ましく、200℃以上であることが特に好ましい。なお、前記融点は、ISO 3146(プラスチック転移温度測定方法、JIS K7121)に準拠して、示差走査熱量測定(DSC)を用いて測定することができ、複数の融点が存在する場合は、高温側の融点を使用する。
前記立体造形用樹脂粉末の比重としては、0.8g/mL以上が好ましい。前記比重が、0.8g/mL以上であると、リコート時の粒子の2次凝集を抑止できるため好ましい。一方、金属代替の軽量化ニーズから3.0g/mL以下が好ましい。前記比重は、真比重を測定することにより行うことができる。前記真比重の測定は、気相置換法を用いた乾式自動密度計(株式会社島津製作所製、アキュピック1330)を用いて一定温度で気体(Heガス)の体積と圧力を変化させて、サンプルの体積を求め、このサンプルの体積から質量を計測し、サンプルの密度を測定することにより行うことができる。
<粒子>
前記粒子の形状としては、柱体であり、前記柱体の粒子の底面における直径又は長辺に対する高さの比が、0.5倍以上2倍以下であり、0.7倍以上2倍以下が好ましく、0.8倍以上1.5倍以下がより好ましい。
前記柱体としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、略円柱体、直方体などが挙げられる。前記形状が、柱体であることにより、粒子を隙間なく詰めることができ、得られる立体造形物の引張強度を向上することができる。
前記柱体としては、向かい合う面を有することが好ましい。前記向かい合う面は傾斜がついていてもよく、生産性とレーザー造形の安定性から、平行で互いに傾斜がついていないものがより好ましい。なお、前記粒子の形状は、例えば、走査型電子顕微鏡(装置名:S4200、株式会社日立製作所製)、湿式フロー式粒子径・形状分析装置(装置名:FPIA−3000、シスメックス株式会社製)などにより観察することができる。得られた粒子を球状化処理したり、外添加材で処理して、粉体流動性をさらに向上してもよい。
−略円柱体−
前記略円柱体としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、真円柱体、楕円柱体などが挙げられる。これらの中でも、真円柱体が好ましい。なお、前記略円柱体の円部分は、一部が欠けていてもよい。また、略円とは、長径と短径との比(長径/短径)が、1〜10であるものを意味する。
また、前記略円柱体は、略円の向かい合う面を有することが好ましい。
前記向かい合う面の円の大きさが多少ずれていてもよいが大きい面と小さい面との円の直径の比(大きい面/小さい面)としては、1.5倍以下が好ましく、形が統一されていた方が密度を詰めることができる点から、1.1倍以下がより好ましい。
前記略円柱体の直径としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、5μm以上200μm以下が好ましい。なお、略円柱体の円形部分が楕円形である場合は、前記直径とは、長径を意味する。
前記略円柱体の高さ(両面間の距離)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、5μm以上200μm以下が好ましい。
−直方体−
前記直方体としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、長方体、立方体などが挙げられる。これらの中でも、立方体が好ましい。なお、前記直方体は、一部が欠けていてもよいが、分散度が狭まりより密に詰まる点から、各辺の長さが近しい正方形が好ましい。
また、前記直方体は、長方形又は正方形の向かい合う面を有することが好ましい。
前記直方体の底面における各辺としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、5μm以上200μm以下が好ましい。なお、前記各辺における長辺は、直方体の1つの面を底面としたときの最も長い辺であり、前記直方体が立方体である場合は、底面の等しい長さの辺のうちの1辺である。
前記直方体の高さとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、5μm以上200μm以下が好ましい。前記高さとは、直方体の底面に対する高さ方向を意味する。
前記柱体の面と面の間の高さを形成する辺は、切断時に樹脂が軟化し、つぶれた状態(円柱形ではたる型)も本発明の範囲に含まれるが、弧を描くもの同士で空間を空けてしまうことから、粉末を密に詰めることができる点から、辺が直線状になっているものが好ましい。前述したように、粉体側面に押し当てた面を持つ多角柱が、接する面での隙間がすくなる分、密につめることができるのためより好ましい。
前記柱体の高さとしては、50%累積体積粒径が、5μm以上200μmとなる長さが好ましく、特に高さが均一で粉の形や大きさに偏りがなく、同一な集合体として形成された単分散に近いものの方がより好ましい。
前記略円柱体においては、直径と高さが近いものがより再現性の観点から好ましく、同様な理由で直方体についても辺と高さが等しい立方体がより好ましい。
前記柱体の粒子(柱体粒子)は、底面と上面を有する柱体形状を有するが、粒子の端部が頂点を持たない形状であることがより好ましい。前記頂点とは、柱体の中に存在する角の部分をいう。例えば、図1Aに示す円柱体の側面図は図1Bで表される。この場合、長方形の形状を有しており、角の部分、即ち頂点が4箇所存在する。この頂点を持たない形状の一例を図1Cに示す。実際に頂点の有無を確認するためには、前記柱体粒子の側面に対する投影像から判別することができる。例えば、柱体粒子の側面に対して走査型電子顕微鏡(装置名:S4200、株式会社日立製作所製)等を用いて観察し、二次元像として取得する。この場合、投影像は4辺形となり、各々隣り合う2辺によって構成される部位を端部とすると、隣り合う2つの直線のみで構成される場合は、角が形成され頂点を持つことになり、図1Cのように端部が円弧によって構成される場合は頂点を持たないことになる。
このように、柱体粒子において頂点を持たないような形状にすることで、前記円形度を高めることが可能になり、流動性が向上し、充填密度をより一層高めることができ、立体造形物の強度や寸法精度を高める上で非常に有効である。
前記立体造形用樹脂粉末の柱体粒子すべてにおいて、頂点を持たなくすることが最も好ましく、頂点を持たない柱体粒子の割合が高い方がより好ましい。具体的には、すべての柱体粒子に対する頂点を持たない柱体粒子の含有比率は、30%以上が好ましく、50%以上がより好ましく、75%以上がさらに好ましく、90%以上が特に好ましい。これにより、樹脂粉末の平均円形度が高まり、本発明の効果がより高まる。
前記頂点の有無を判別する方法としては、例えば、前述のように走査型電子顕微鏡(装置名:S4200、株式会社日立製作所製)等を用いて樹脂粉末を観察し、得られた二次元像からすべての柱体粒子に対する頂点を持たない柱体粒子の割合を求めることによって判別することができる。例えば、上記の方法により10視野の二次元像を撮影し、全柱体粒子に対する頂点を持たない柱体粒子の割合を求め、平均することにより求めることができる。
なお、前記頂点を持たない柱体粒子においては、整った略円柱体あるいは多角柱体である必要はなく、側面の投影像においてくびれを有する形状や、端部が引き伸ばされた形状、あるいは押しつぶされたり、曲がったりした形状のものを含んでいてもよい。
このように、樹脂粉末中の柱体粒子について頂点を持たない形状にする方法としては、柱体粒子の頂点を丸めることが可能な方法であれば、いずれの方法でも使用可能であり、例えば、高速回転式の機械粉砕や高速衝撃式の機械粉砕、あるいは機械摩擦により表面溶融など、従来公知の球形化処理装置を使用することができる。
前記立体造形用樹脂粉末の平均円形度としては、0.5μm以上200μm以下の粒径の範囲において、0.7以上0.98以下が好ましく、0.83以上0.98以下がより好ましい。前記平均円形度としては、例えば、湿式フロー式粒子径・形状分析装置(装置名:FPIA−3000、シスメックス株式会社製)を用いて測定することができ、前記立体造形用樹脂粉末について円形度を測定し、それらを算術平均した値が平均円形度として表される。前記円形度を簡易的に求める方法としては、例えば、湿式フロー式粒子径・形状分析装置(装置名:FPIA−3000、シスメックス株式会社製)を用いて測定することにより、数値化することができる。この装置は、ガラスセル中を流れる懸濁液中の粒子画像をCCDで高速撮像し、個々の粒子画像をリアルタイムに解析することができ、このような粒子を撮影し、画像解析を行う装置が、本発明の平均円形度を求める上で有効である。測定カウント数としては、特に制限はないが、1,000以上が好ましく、3,000以上がより好ましい。
前記立体造形用樹脂粉末は、個々の粒子形状が独立した柱体であることが好ましい。
本発明においての前記粒子は、熱可塑性樹脂を用いることができる。前記熱可塑性樹脂とは、熱をかけると可塑化し、溶融するものを意味する。前記熱可塑性樹脂の中でも、結晶性樹脂を用いてもよい。なお、前記結晶性樹脂とは、ISO 3146(プラスチック転移温度測定方法、JIS K7121)の測定をした場合に、融解ピークを有するものを意味する。
前記結晶性樹脂としては、結晶制御された結晶性熱可塑性樹脂が好ましく、熱処理、延伸、結晶核材、超音波処理等、外部刺激の方法により、結晶サイズや結晶配向が制御されている結晶性熱可塑性樹脂が高温リコート時のエラーが発生しにくいことからより好ましい。
前記結晶性熱可塑性樹脂の製造方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、粉末に対して各樹脂のガラス転移温度以上の温度で加熱し、結晶性を高めるアニーリング処理や、より結晶性を高めるために結晶核剤を添加し、その後アニーリング処理する方法などが挙げられる。また、超音波を当てることにより結晶性を高める方法や、溶媒に溶解しゆっくりと揮発させることにより結晶性を高める方法、外部電場印加処理による結晶性成長等の工程を経る方法、もしくは、延伸することにより高配向、高結晶にしたものを粉砕、裁断等の加工を施す方法などが挙げられる。
前記アニーリングとしては、樹脂をガラス転移温度から50℃高い温度にて3日間加熱し、その後、室温までゆっくりと冷却することにより行うことができる。
前記延伸としては、押し出し加工機を用いて、融点より30℃以上高い温度にて撹拌しながら、繊維状に立体造形用樹脂溶融物を押し出して伸ばすことにより行うことができる。この際、立体造形用樹脂溶融物は、1倍以上10倍以下程度に延伸し繊維にする。この時、押出し加工機のノズル口の形状により繊維断面の形状を決めることができるが、本発明では、柱体が略円柱体である場合には、ノズル口も円形形状がよく、柱体が直方体である場合は、ノズル口は長方形又は正方形形状がよい。ノズルの口の数は多ければ多いほど生産性に見合ったものとなる。延伸は、樹脂ごと溶融粘度ごとに最大の延伸倍率を変えることができる。
前記超音波としては、粉末に、グリセリン(東京化成工業株式会社製、試薬グレード)溶媒を樹脂に対して5倍ほど加えた後、融点より20℃高い温度まで加熱し、超音波発生装置(ヒールシャー社製、ultrasonicator UP200S)にて24kHz、振幅60%での超音波を2時間与えることにより行うことができる。その後、室温にてイソプロパノールの溶媒で洗浄後、真空乾燥することが好ましい。
前記外部電場印加処理としては、粉末をガラス転移温度以上にて過熱した後に600V/cmの交流電場(500ヘルツ)を1時間印加した後にゆっくりと冷却することにより行うことができる。
前記PBF方式では、結晶層変化についての温度幅(温度窓)が大きな方が、反り返りを抑制できるために好ましい。前記結晶層変化は、融解開始温度と冷却時の再結晶点間の差が大きな樹脂粉末の方が、造形性がよくなるため、より差がある方が好ましい。
前記粒子としては、例えば、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステル、ポリアリールケトン、ポリフェニレンスルフィド、液晶ポリマー(LCP)、ポリアセタール(POM、融点:175℃)、ポリイミド、フッ素樹脂等のポリマーなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。前記熱可塑性樹脂としては、前記ポリマー以外に、難燃剤や可塑剤、熱安定性添加剤や結晶核剤等の添加剤、非結晶性樹脂等のポリマー粒子を含んでいてもよい。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。前記ポリマー粒子としては、前記ポリマー粒子を混合して使用しても、前記ポリマー粒子の表面にポリマー粒子を被覆してものを使用してもよい。
前記ポリオレフィンとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン(PP、融点:180℃)などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記ポリアミドとしては、例えば、ポリアミド410(PA410)、ポリアミド6(PA6)、ポリアミド66(PA66、融点:265℃)、ポリアミド610(PA610)、ポリアミド612(PA612)、ポリアミド11(PA11)、ポリアミド12(PA12);半芳香族性のポリアミド4T(PA4T)、ポリアミドMXD6(PAMXD6)、ポリアミド6T(PA6T)、ポリアミド9T(PA9T、融点:300℃)、ポリアミド10T(PA10T)などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、PA9Tは、ポリノナメチレンテレフタルアミドとも呼ばれ、炭素が9つのジアミンにテレフタル酸モノマーから構成され、一般的にカルボン酸側が芳香族であるため半芳香族と呼ばれる。さらには、ジアミン側も芳香族である全芳香族としてp−フェニレンジアミンとテレフタル酸モノマーとからできるアラミドと呼ばれるものも本発明のポリアミドに含まれる。
前記ポリエステルとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET、融点:260℃)やポリブタジエンテレフタレート(PBT、融点:218℃)、ポリ乳酸(PLA)などが挙げられる。耐熱性を付与するため一部テレフタル酸やイソフタル酸が入った芳香族を含むポリエステルも本発明に好適に用いることができる。
前記ポリアリールケトンとしては、例えば、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK、融点:343℃)、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルケトンケトン(PEKK)、ポリアリールエーテルケトン(PAEK)、ポリエーテルエーテルケトンケトン(PEEKK)、ポリエーテルケトンエーテルケトンケトン(PEKEKK)などが挙げられる。前記ポリアリールケトン以外にも、結晶性ポリマーであればよく、例えば、ポリアセタール、ポリイミド、ポリエーテルスルフォンなどが挙げられる。PA9Tのように融点ピークが2つあるものを用いてもよい(完全に溶融させるには2つ目の融点ピーク以上に樹脂温度を上げる必要がある)。
前記立体造形用樹脂粉末は、粒子のみで構成されるのが好ましいが、一般的に粉砕したものと組み合わせてもよい。
前記柱体粒子の含有量としては、立体造形用樹脂粉末全量に対して、30質量%以上が好ましく、50質量%以上100質量%以下がより好ましく、80質量%以上100質量%以下がさらに好ましく、90質量%以上100質量%以下が特に好ましい。前記含有量が、30質量%以上であると、粒子を密に詰めることができる。なお、柱体粒子の含有量は、例えば、立体造形用樹脂粉末を採取してSEM観察を行い、得られたSEM像のすべての粒子の数に対する、柱体粒子の数から求めることができる。
前記立体造形用樹脂粉末の50%累積体積粒径としては、5μm以上200μm以下であり、寸法安定性の点から、20μm以上70μm以下が好ましく、20μm以上50μm以下がより好ましい。また、前記粉末の体積平均粒径/個数平均粒径(Mv/Mn)は、造形精度向上の観点で、2.00以下であり、1.50以下が好ましく、1.30以下がより好ましく、1.20以下が特に好ましい。なお、前記50%累積体積粒径や前記Mv/Mnは、例えば、粒度分布測定装置(マイクロトラック・ベル株式会社製、microtrac MT3300EXII)を用いて測定することができる。
前記立体造形用樹脂粉末は、下記(1)〜(3)から選択される少なくとも1種を満たすことが好ましい。
(1)示差走査熱量測定において、ISO 3146に準拠して、10℃/minにて、融点より30℃高い温度まで昇温したときの吸熱ピークの融解開始温度をTmf1とし、その後、10℃/minにて、−30℃以下まで降温し、さらに、10℃/minにて、融点より30℃高い温度まで昇温したときの吸熱ピークの融解開始温度をTmf2としたときに、Tmf1>Tmf2となり、かつ(Tmf1−Tmf2)≧3℃となり、(Tmf1−Tmf2)≧5℃が好ましく、(Tmf1−Tmf2)≧10℃がより好ましい。なお、前記吸熱ピークの融解開始温度は、融点での吸熱が終了した後に、熱量の一定となった所から低温側へx軸に対して平行な直線を引き、前記直線から−15mW下がった時点での温度である。
(2)示差走査熱量測定において、ISO 3146に準拠して、10℃/minにて、融点より30℃高い温度まで昇温したときの吸熱ピークのエネルギー量から求められる結晶化度をCd1とし、その後、10℃/minにて、−30℃以下まで降温し、さらに、10℃/minにて、融点より30℃高い温度まで昇温したときの吸熱ピークのエネルギー量から求められる結晶化度をCd2としたときに、Cd1>Cd2となり、かつ(Cd1−Cd2)≧3%となり、(Cd1−Cd2)≧5%が好ましく、(Cd1−Cd2)≧10%がより好ましい。
(3)X線回折測定により得られる結晶化度をCx1とし、窒素雰囲気下10℃/minにて、融点より30℃高い温度まで昇温し、その後、10℃/minにて、−30℃以下まで降温し、さらに、10℃/minにて、融点より30℃高い温度まで昇温したときのX線回折測定により得られる結晶化度をCx2としたときに、Cx1>Cx2となり、かつ(Cx1−Cx2)≧3%となり、(Cx1−Cx2)≧5%が好ましく、(Cx1−Cx2)≧10%がより好ましい。
前記(1)〜前記(3)は、同一の立体造形用樹脂粉末について、異なる視点から特性を規定したものであり、前記(1)〜前記(3)は互いに関連しており、前記(1)〜前記(3)から選択される少なくとも1種により測定することができれば本発明の立体造形用樹脂粉末を同定することができる。
[条件(1)の示差走査熱量測定による溶解開始温度の測定方法]
前記条件(1)の示差走査熱量測定(DSC)による溶解開始温度の測定方法としては、ISO 3146(プラスチック転移温度測定方法、JIS K7121)の測定方法に準じて、示差走査熱量測定装置(例えば、株式会社島津製作所製、DSC−60A等)を使用し、10℃/minにて、融点より30℃高い温度まで昇温したときの吸熱ピークの融解開始温度(Tmf1)を測定する。その後、10℃/minにて、−30℃以下まで降温し(サイクル1、図3A)、さらに、10℃/minにて、融点より30℃高い温度まで昇温したときの吸熱ピークの融解開始温度(Tmf2)を測定する(サイクル2、図3B)。なお、前記吸熱ピークの融解開始温度は、融点での吸熱が終了した後に、熱量の一定となった所から低温側へx軸に対して平行な直線を引き、前記直線から−15mW下がった時点での温度である。
つまり、図3A及び図3Bに示すように、前記吸熱ピークの融解開始温度は、融点での吸熱が終了した後に、熱量の一定となった所であるT点から低温側へx軸(温度軸)に対して平行な直線を引き、前記直線が吸熱側に−15mW下がった時点で吸熱ピークとの交差点に対応する温度(Tmf)である。または、低温側のベースラインを高温側に延長した直線と、融解ピークの低温側の曲線に勾配が最大になる点で引いた接点の交点の温度としてもよい。
[条件(2)の示差走査熱量測定による結晶化度の測定方法]
前記条件(2)の示差走査熱量測定(DSC)による結晶化度の測定方法としては、ISO 3146(プラスチック転移温度測定方法、JIS K7121)に準拠して、10℃/minにて、融点より30℃高い温度まで昇温したときの吸熱ピークのエネルギー量(融解熱量)を測定し、完全結晶熱量に対する融解熱量から結晶化度(Cd1)を求めることができる。その後、10℃/minにて、−30℃以下まで降温し、さらに、10℃/minにて、融点より30℃高い温度まで昇温したときの吸熱ピークのエネルギー量を測定し、完全結晶熱量に対する融解熱量から結晶化度(Cd2)を求めることができる。
[条件(3)のX線解析装置による結晶化度の測定方法]
前記条件(3)のX線解析装置による結晶化度の測定方法としては、二次元検出器を有するX線解析装置(例えば、Bruker社、Discover8等)を使用し、室温にて2θ範囲を10〜40に設定し、得られた粉末をガラスプレート上に置き、結晶化度を測定(Cx1)することができる。次に、DSC内において、窒素雰囲気化にて10℃/minで加熱し、融点より30℃高い温度まで昇温し、10分間保温した後、10℃/min、−30℃まで冷却後のサンプルを室温に戻し、Cx1と同様にして、結晶化度(Cx2)を測定することができる。
前記立体造形用樹脂粉末としては、任意の流動化剤、粒度化剤、強化剤、酸化防止剤、難燃剤等を含有していてもよい。前記流動化剤の含有量としては、粒子表面上に覆うために十分な量であればよく、立体造形用樹脂粉末全量に対して、0.1質量%以上10質量%以下が好ましい。前記流動化剤としては、10μm未満の体積平均粒径を有する粒状無機材料を好適に用いることができる。
前記流動化剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、無機材料からなる球状粒子が好ましい。シリカ、アルミナ、チタニア、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化錫、酸化鉄、酸化銅、水和シリカ、シリカ表面上にシランカップリング剤により変性させたもの、ケイ酸マグネシウムなどが、よく使われている。特に、効果の観点から、シリカ、チタニア、和シリカ、シリカ表面上にシランカップリング剤により変性させたものがより好ましく、シリカ表面上にシランカップリング剤により疎水性に変性させたものがコストの観点から特に好ましい。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記強化剤としては、強度向上の点から、例えば、ファイバーフィラーやビーズフィラー、国際公開第2008/057844号パンフレットに記載のガラスフィラーやガラスビーズ、カーボンファイバー、アルミボール、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
本発明の立体造形用樹脂粉末としては、適度の乾燥しているのが好ましく、真空乾燥機やシリカゲルを入れることにより使用前に乾燥させてもよい。
また、樹脂劣化を抑制する点から、前記酸化防止剤を含有することが好ましい。前記酸化防止剤としては、例えば、金属キレート材としてヒドラジド系や、紫外線吸収剤としてトリアジン系、ラジカル補足剤としてヒンダードフェノール系、酸化防止剤としてホスフェイト系、硫黄系などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記ファイバーフィラーとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、カーボンファイバー、無機ガラスファイバー、金属ファイバーが好ましい。
前記ビーズフィラーとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、カーボンビーズ、無機ガラスビーズ、金属ビーズが好ましい。
一般に、前記シャープメルト性を有さない立体造形用樹脂粉末に対して、前記ファイバーフィラーやビーズフィラーを混合すると、造形物の精度が悪化する傾向にある。これは、添加する前記ファイバーフィラーやビーズフィラーの熱伝導率が、前記立体造形用樹脂粉末よりも高いため、SLS造形時に粉面にレーザー照射した際、照射部に与えられた熱が照射部外へ拡散してしまい、照射外の樹脂粉末の温度が融点以上となり過剰に造形されてしまうことが原因である。一方で、本発明の立体造形用樹脂粉末(前記シャープメルト性を有する結晶性熱可塑性樹脂組成物)と前記ファイバーフィラーやビーズフィラーとの混合粉末は、樹脂粉末がシャープメルト性を有するために、熱拡散によりレーザー照射部外の樹脂温度が上昇したとしても融解しにくいため、前記過剰な造形を抑止することができ、高い造形精度を維持することが可能である。
また、前記ファイバーフィラーとしては、平均繊維径が1μm以上30μm以下が好ましく、平均繊維長さが30μm以上500μmが好ましい。前記平均繊維径や前記平均繊維長さがこの範囲の形状のファイバーフィラーを用いることにより、造形物強度の向上を実現し、かつ造形物表面の粗さをファイバーフィラーが無添加な造形物の表面粗さと同程度に維持することが可能となる。
前記ビーズフィラーとしては、円形度が0.8以上1.0以下であり、体積平均粒径が、10μm以上200μm以下が好ましい。なお、前記円形度は、面積(画素数)をSとし、周囲長をLとしたときに、下式により求められる。
円形度=4πS/L ・・・(式)
前記体積平均粒径は、例えば、粒度分布測定装置(マイクロトラック・ベル株式会社製、microtrac MT3300EXII)を用いて測定することができる。
前記ファイバーフィラーの含有量としては、立体造形用樹脂粉末全量に対して、5質量%以上60質量%以下であることが好ましい。この範囲より少ないと、ファイバーフィラー添加の本来の目的である強度向上の効果が少なく、この範囲より多いと造形が困難になる。
前記ビーズフィラーを含有量としては、立体造形用樹脂粉末全量に対して、5質量%以上60質量%以下が好ましい。前記含有量が、5質量%以上であると、ビーズフィラー添加の本来の目的である強度向上をでき、60質量%以下であると、造形を容易にすることができる。
前記難燃剤としては、例えば、建築材料、車両材料、船舶艤装材料等火災防止対応が必要な材料に好適に用いることができる。
前記難燃剤としては、例えば、ハロゲン系、リン系、無機水和金属化合物系、窒素系、シリコーン系などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。前記難燃剤を2種以上併用する場合は、ハロゲン系と無機水和金属化合物系との組合せが、難燃性能を高くすることができ好ましい。
前記難燃剤としては、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維等の無機繊維状物質、タルク、マイカ、モンモリロナイト等の無機層状珪酸塩などの無機強化剤を添加しても難燃性を向上することができる。この場合は、物性強化と難燃性強化との両立が可能となる。
前記立体造形用樹脂粉末の難燃性は、例えば、JIS K6911、JIS L1091(ISO 6925)、JIS C3005、発熱性試験(コーンカロリメータ)などにより評価することができる。
前記難燃剤の含有量としては、立体造形用樹脂粉末全量に対して、1質量%以上50質量%以下が好ましく、より難燃性を高めることができる点から、10質量%以上30質量%以下がより好ましい。前記含有量が、1質量%以上であると、十分な難燃性を実現できる。また、前記含有量が、50質量%以下であると、立体造形用樹脂粉末の溶融固化特性が変化することを抑制し、造形精度低下や造形物の物性劣化が発生することを防止できる。
前記酸化防止剤の含有量としては、立体造形用樹脂粉末全量に対して、0.05質量%以上5質量%以下が好ましく、0.1質量%以上3質量%以下がより好ましく、0.2質量%以上2質量%以下が特に好ましい。前記含有量が、上記範囲内であることにより、熱劣化を防止する効果が得られ、造形に使用した樹脂粉末を再利用することが可能になる。また、熱による変色を防止する効果も得られる。
また、前記立体造形用樹脂粉末としては、SLS法やSMS法について使用できるが、適切な粒度、粒度分布、熱移動特性、溶融粘度、嵩密度、流動性、溶融温度、及び再結晶温度のようなパラメーターについて適切なバランスを示す特性を呈している。
前記立体造形用樹脂粉末の嵩密度としては、PBF方式でのレーザー焼結度を促進する点から、樹脂自身の持っている密度に差異があるが嵩密度は大きい方が好ましく、タップ密度として0.35g/mL以上がより好ましく、0.40g/mL以上がさらに好ましく、0.5g/mL以上が特に好ましい。
前記立体造形用樹脂粉末を用いて、レーザー焼結により形成される立体造形物は、滑らかであり、最小オレンジピール以下を呈する十分な解像度を示す表面を形成できる。ここで、前記オレンジピールとは、一般にPBF方式でのレーザー焼結により形成される立体造形物の表面上に不適切な粗面、又は空孔問題やゆがみ問題のような表面欠陥の存在を意味する。前記空孔は、例えば、美観を示すだけでなく、機械強度にも著しく影響を及ぼすことがある。
さらに、前記立体造形用樹脂粉末を使用し、レーザー焼結により形成される立体造形物としては、焼結中から焼結後の冷却時の間に、発生する相変化による反りや歪み、発煙したりするような不適切なプロセス特性を示さないことが好ましい。
本発明の立体造形用樹脂粉末は、優れたリサイクル性を有し、新品の粉末からPBF方式により形成される立体造形物は、(a)オレンジピール性又は(b)機械性能における顕著な低下(引張強度の30%以上の低下)のいずれも示さない立体造形物を形成することができる。
本発明において用いられるリサイクル粉末としては、下記の試験方法のリサイクル方法に従って試験した時、PBF方式の製作機(株式会社リコー製、AM S5500P)中にて、リサイクル粉末を少なくとも1回、より好ましくは5回、より好ましくは7回、特に好ましくは少なくとも10回試験を行った後も、前記(a)、前記(b)のいずれも示さない、ISO(国際標準化機構)3167 Type1A 150mm長さ多目的犬骨様試験標本を形成することができる。
本発明の立体造形用樹脂粉末としては、柱状の繊維を作製し、その後裁断して直接的に略円柱体や直方体を得る方法や、フィルム形状から直方体や立方体を得る方法や得られた直方体の粒子を作製後に後加工により略円柱体を作製してもよい。
前記繊維化は押し出し加工機を用いて、融点より30℃以上高い温度にて撹拌しながら、繊維状に立体造形用樹脂溶融物を押し出して伸ばす。この際、立体造形用樹脂溶融物は、1倍以上10倍以下程度に延伸し繊維にする。この時、押出し加工機のノズル口の形状により繊維断面の形状を決めることができるが、本発明では、断面が、円形形状を特徴とする場合には、ノズル口も円形形状がよい。寸法精度は高ければ高いほどよく、面の部分の円形形状が半径において少なくとも10%以内が好ましい。ノズルの口の数は多ければ多いほど生産性に見合ったものとなる。
前記裁断しては、ギロチン方式といった上刃と下刃が共に刃物になっている切断装置や、押し切り方式と呼ばれる下側は刃物ではなく板にて、上刃で裁断していく装置などを用いることができる。前記装置を用いて、0.005mm以上0.2mm以下に直接カットすることやCOレーザー等を用いて裁断する方法がある。これらの方法により、本発明の粉末を直接得ることができる。
前記立体造形用樹脂粉末は、一般的な粉砕方法としては、ペレット等の形態から粉砕することにより得られ、室温にて粉砕装置を使用し、目的の粒径以外のものをフィルター濾過などの分級操作などにより得られる。好ましくは0℃以下の低温(各樹脂自身の脆弱温度以下)、より好ましくは−25℃以下、特に好ましくは−100℃以下の極低温下での樹脂脆弱性を使用する粉砕により得ることができる。
別の好適な条件で得られる立体造形用樹脂粉末としては、新たな粉末層をローラ等により引くごとに焼結処理を行うことが好ましい。前記焼結処理では、粉末層部分を選択的に溶融させる。新たな粉末層を先行して形成した層に施用し、再度選択的に溶融させ、これが繰り返され、所望の立体造形物が製造されるまで前記処理を継続する。
前記立体造形用樹脂粉末の溶融としては、典型的には、電磁照射により行われるが、溶融の選択性は、例えば、抑制剤、吸収剤、又は電磁照射(例えば、マスクした若しくは直接レーザービームによる)の選択的施用などが挙げられる。いずれの適切な電磁照射源でも使用でき、例えば、COレーザー、赤外照射源、マイクロウエーブ発生器、放射加熱器、LEDランプ等、又はこれらの組合せなどがある。
いくつかの実施態様においては、選択的マスク焼結(selective mask sintering:SMS)技術を使用して、本発明における立体造形物を製造することができる。前記SMSプロセスについては、例えば、米国特許第6,531,086号明細書に記載されているものを好適に用いることができる。
前記SMSプロセスとしては、遮蔽マスクを使用して選択的に赤外放射を遮断し、粉末層の一部に選択的に照射する。本発明の立体造形用樹脂粉末から物品を製造するためにSMSプロセスを使用する場合、立体造形用樹脂粉末の赤外吸収特性を増強させる粉末組成物中の1種以上物質を含有させることが好ましく、立体造形用樹脂粉末には1種以上の熱吸収剤及び/又は暗色物質(カーボンファイバー、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、もしくはカーボンファイバー、セルロースナノファイバー等)を含有することができる。
本発明の立体造形用樹脂粉末を用いてPBF方式により立体造形物を製造するために、好適な方法としては、ポリマーマトリックスを含有する複数の層を積層し、かつ接着した焼結層を含むことが好ましい。前記焼結層としては、造形プロセスに適した厚みを有することが好ましい。複数の焼結層の平均厚みとしては、10μm以上が好ましく、50μm以上がより好ましく、100μm以上が特に好ましい。また、前記焼結層の平均厚みとしては、200μm未満が好ましく、150μm未満がより好ましく、120μm未満が特に好ましい。
本発明の立体造形用樹脂粉末としては、電子機器パーツや自動車部品のプロトタイプや強度試験用の試作品、エアロスペースや自動車産業のドレスアップツール等に使われる少量製品などの用途に使用するための物品を形成することに好適に用いることができる。前記PBF方式以外の他の方式については、FDMやインクジェット方式と比較し、強度が優れることが期待されるため、実用の製品としても使用に耐える。生産スピードは、射出成型のような大量に生産するのにはかなわないが、例えば、小さい部品を平面状に大量に作ることにより必要な生産量を得ることができる。また、本発明に用いられるPBF方式における立体造形物の製造方法は、射出成型のような金型を必要としないため、試作及びプロトタイプの作製においては、圧倒的なコスト削減と納期削減を達成することができる。
(立体造形物の製造方法及び立体造形物の製造装置)
本発明の立体造形物の製造方法は、本発明の立体造形用樹脂粉末を含む層を形成する成膜工程と、前記成膜された膜に電磁照射して硬化する硬化工程と、を繰り返し、更に必要に応じてその他の工程を含む。
前記立体造形物の製造装置は、本発明の立体造形用樹脂粉末を含む層を形成する層形成手段と、前記層の選択された領域内の樹脂粉末同士を接着させる粉末接着手段と、を有し、更に必要に応じてその他の手段を有する。
前記立体造形物の製造方法は、前記立体造形物の製造装置により好適に実施することができる。
前記立体造形用樹脂粉末としては、本発明の立体造形用樹脂粉末と同様のものを用いることができる。
前記粉末接着手段としては、例えば、整地された粉体に電磁波もしくはレーザーを照射して、樹脂を溶融させ冷却により硬化させる硬化手段などが挙げられる。
前記電磁照射に用いられる電磁照射源としては、例えば、COレーザー、赤外照射源、マイクロウエーブ発生器、放射加熱器、LEDランプ等、又はこれらの組合せなどが挙げられる。
ここで、前記立体造形物の製造装置について、図2を用いて説明する。図2は、本発明の立体造形物の製造方法に用いられる立体造形物の製造装置の一例を示す概略説明図である。図2に示すように、粉末の供給槽5に粉末を貯蔵し、使用量に応じて、ローラ4を用いてレーザー走査スペース6に供給する。供給槽5は、ヒーター3により温度を調節されていることが好ましい。電磁照射源1から出力したレーザーを反射鏡2を用いて、レーザー走査スペース6に照射する。前記レーザーによる熱により、粉末を焼結して立体造形物を得ることができる。
前記供給槽5の温度としては、粉末の融点より10℃以上低いことが好ましい。
前記レーザー走査スペースにおける部品床温度としては、粉末の融点より5℃以上低温であることが好ましい。
前記レーザーの出力としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、10ワット以上150ワット以下が好ましい。
(立体造形物)
前記立体造形物は、本発明の立体造形物の製造方法により好適に製造されることができる。
以下、実施例を示して本発明を更に具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例により限定されるものではない。
得られた立体造形用樹脂粉末について、「融点」、「溶解開始温度」、「50%累積体積粒径」、「体積平均粒径(Mv)」、「個数平均粒径(Mn)」、「平均円形度」、「比重」、及び「タップ密度」は、以下のようにして測定した。結果を下記表1及び表2に示す。
[融点]
前記融点は、ISO 3146に準拠して測定した。
[条件(1)の示差走査熱量測定による溶解開始温度の測定]
ISO 3146(プラスチック転移温度測定方法、JIS K7121)の測定方法に準じて、示差走査熱量測定装置(株式会社島津製作所製、DSC−60A)を使用し、10℃/minにて、融点より30℃高い温度まで昇温したときの吸熱ピークの融解開始温度(Tmf1)を測定した。その後、10℃/minにて、−30℃以下まで降温し、さらに、10℃/minにて、融点より30℃高い温度まで昇温したときの吸熱ピークの融解開始温度(Tmf2)を測定した。なお、前記吸熱ピークの融解開始温度は、融点での吸熱が終了した後に、熱量の一定となった所から低温側へx軸に対して平行な直線を引き、前記直線から−15mW下がった時点での温度である。
[50%累積体積粒径、体積平均粒径(Mv)、及び個数平均粒径(Mn)]
前記50%累積体積粒径、前記体積平均粒径、及び前記個数平均粒径は、粒度分布測定装置(マイクロトラック・ベル株式会社製、microtrac MT3300EXII)を用いて、立体造形用樹脂粉末ごとの粒子屈折率を使用し、溶媒は使用せず乾式(大気)法にて測定した。粒子屈折率は、ポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂:1.57、ポリアミド66(PA66)樹脂:1.53、ポリアミド9T(PA9T)樹脂:1.53、ポリプロピレン(PP)樹脂:1.48、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)樹脂:1.57、ポリアセタール(POM)樹脂:1.48と設定した。なお、得られた前記体積平均粒径、及び前記個数平均粒径から体積平均粒径/個数平均粒径(Mv/Mn)を算出した。
[平均円形度]
前記平均円形度は、湿式フロー式粒子径・形状分析装置(装置名:FPIA−3000、シスメックス株式会社製)を用いて、粉体粒子カウント数が3,000個以上をカウントする状態で、粒子形状画像を取得し、粒子径が0.5μm以上200μm以下のものの円形度の平均値を求めた。各円形度は2回ずつ測定し、その平均値を平均円形度とした。
[比重]
前記比重は、気相置換法を用いた乾式自動密度計(株式会社島津製作所製、アキュピック1330)を用いて一定温度で気体(Heガス)の体積と圧力を変化させて、サンプルの体積を求め、このサンプルの体積から質量を計測し、サンプルの密度を測定することにより行った。
[タップ密度]
前記タップ密度は、ISO 1068に準じた方法にて評価を実施した。
ガラス製の250mLメスシリンダー(柴田科学株式会社製)を使用し、試料100gをタッピングさせずに入れた後にメスシリンダーをタッピング装置に取り付け、タッピングを1,300回後に装置を止め、試料の占める体積を読み取った。更に1,300回タッピングし、2つの差が2mLを超えなくなるまで行い、小さい方の体積を読み取った。秤量した試料の質量と読み取った体積の数値を割り返すことによりタップ密度とした。
(実施例1)
ポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂(商品名:ノバデュラン5020、三菱エンジニアリングプラスチック株式会社製、融点:218℃、ガラス転移温度:43℃)98.5質量%に、フェノール系酸化防止剤(商品名:AO−80、株式会社ADEKA製)を0.5質量%、及びホスフェート系酸化防止剤(商品名:PEP−36、株式会社ADEKA製)を1.0質量%添加し、押し出し加工機(株式会社日本製鋼所製)を用いて、融点より30℃高い温度にて撹拌後、ノズル口が円形形状のものを用い、繊維状に立体造形用樹脂溶融物を押し出して伸ばした。ノズルから出る糸の本数は100本にて実施した。4倍程度延伸し、繊維直径が60μmにて精度が±4μmの繊維にした後に0.08mm(80μm)で押し切り方式の裁断装置(株式会社荻野精機製作所製、NJシリーズ1200型)を用いて裁断し、略円柱体の粒子を得、これを立体造形用樹脂粉末とした。裁断後の断面を走査型電子顕微鏡(装置名:S4200、株式会社日立製作所製)を用いて、300倍の倍率で確認したところ、断面はきれいに裁断されており、切断面は互いに平行であった。また、略円柱体の高さを測定したところ、60μm±10μmの精度で切断できていた。裁断時につぶれた様子はほとんどなかったが、約100個に1個程度の割合で、切断時に押しつぶされ、円の面に対し高さ方向がたるのように膨らんだものやその反対側に凹んでしまった形状になってしまったものも含まれていた。また、延伸による結晶制御により、融解エネルギーが約2倍増大していた。DSCの初回の加熱条件では融点開始温度(Tmf1)は、219℃であったが、2回目の加熱条件では、融点開始温度(Tmf2)は、210℃であった。(Tmf1−Tmf2)は、9℃である。
(実施例2)
実施例1において使用した原料を使用し、押し出し加工機(株式会社日本製鋼所製)を用いて、融点より30℃高い温度にて撹拌後ノズルより溶融させTダイ(株式会社日本製鋼所製)を用いて溶融状態のシートを4倍程度延伸で引っ張りながら冷却ロールに接触させながら冷却、固化させ、1,000mm×1,000mm×平均厚み80μmのフィルムを得た。得られたフィルムを押し切り方式の裁断装置(株式会社荻野精機製作所製、NJシリーズ1200型)を使用して裁断した。前記裁断は、フィルムに対して深さ60μmの厚み、線幅は80μmになるように裁断した後に90℃回転させ深さ80μmの厚さ、線幅80μmになる様にカットすることで1辺80μmの立方体の粒子を得、これを立体造形用樹脂粉末とした。カットした粒子は2度切りを抑止するため吸引機で吸いながら行った。裁断後の断面を走査型電子顕微鏡で、300倍の倍率で確認したところ、断面はきれいに裁断されており、裁断面は平行で、2度切りのような物はほとんど見られなかった。また、立方体の各辺を測定した所80μm±10μmの精度で切断できていた。裁断時につぶれた様子もなかった。
(実施例3)
実施例1において、ポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂をポリアミド66(PA66)樹脂(商品名:レオナ1300S、旭化成ケミカルズ株式会社製、融点:265℃)に変更した以外は、実施例1と同様にして、立体造形用樹脂粉末を得た。
(実施例4)
ポリアミド9T(PA9T)樹脂(商品名:ジェネスタN1000A、株式会社クラレ製、融点:300℃)を押し出し加工機(株式会社日本製鋼所製)を用いて、融点より30℃高い温度にて撹拌後、ノズル口が円形形状のものを用い、繊維状に立体造形用樹脂溶融物を押し出して伸ばした。前記ノズル口から出る糸の本数は60本にて実施した。1.2倍程度延伸し、繊維直径が40μm±2μmの繊維にした後に0.04mm(40μm)をギロチン方式にて裁断装置(株式会社辻鉄工所製、HP600)を用いて裁断し、略円柱体の粒子を得、これを立体造形用樹脂粉末とした。裁断後の断面を走査型電子顕微鏡を用いて、300倍の倍率で確認したところ、断面はきれいに裁断されており、切断面は互いに平行であった。また、略円柱体の高さを測定したところ、40μm±8μmの精度で切断できていた。裁断時につぶれた様子もなかった。
(実施例5)
実施例1において、ポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂をポリプロピレン(PP)樹脂(商品名:ノバテック MA3、日本ポリプロ株式会社製、融点:180℃、ガラス転移温度:0℃)に変更し、繊維長80μmに裁断した以外は、実施例1と同様にして、略円柱体の粒子を得、これを立体造形用樹脂粉末とした。
(実施例6)
実施例1において、ポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂をポリエーテルエーテルケトン(PEEK)樹脂(商品名:HT P22PF、VICTREX社製、融点:343℃、ガラス転移温度:143℃)、延伸倍率3倍に変更した以外は、実施例1と同様にして、略円柱体の粒子を得、これを立体造形用樹脂粉末とした。
(実施例7)
実施例1において、ポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂をポリアセタール(POM)樹脂(商品名:ユピタール F10−01、三菱エンジニアリングプラスチック株式会社製、融点:175℃)に変更した以外は、実施例1と同様にして、略円柱体の粒子を得、これを立体造形用樹脂粉末とした。
(比較例1)
ポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂(商品名:ノバデュラン5020、三菱エンジニアリングプラスチック株式会社製、融点:218℃、ガラス転移温度:43℃)を低温粉砕システム(装置名:リンレックスミルLX1、ホソカワミクロン株式会社製)を用いて、−200℃にて凍結粉砕し、立体造形用樹脂粉末を得た。得られた立体造形用樹脂粉末は、5μm以上200μm以下の幅になるように粉砕した。50%累積体積粒径は65μmであった。
(比較例2)
比較例1において、ポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂をポリアミド66(PA66)樹脂(商品名:レオナ1300S、旭化成ケミカルズ株式会社製、融点:265℃)に変更した以外は、比較例1と同様にして、立体造形用樹脂粉末を得た。得られた立体造形用樹脂粉末は、5μm以上200μm以下の幅になるように粉砕した。50%累積体積粒径は50μmであった。
(比較例3)
実施例1において、ポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂をポリアミド9T(PA9T)樹脂(商品名:ジェネスタN1000A、株式会社クラレ製、融点:300℃)への変更、及びカット精度が落ちる、刃先に欠けがある刃を使用した以外は、実施例1と同様にして、立体造形用樹脂粉末を得た。
(比較例4)
実施例1において、ポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂をポリプロピレン(PP)樹脂(商品名:ノバテック MA3、日本ポリプロ株式会社製、融点:180℃、ガラス転移温度:0℃)に変更、及びカット長を長くした以外は、実施例1と同様にして、立体造形用樹脂粉末を得た。
(比較例5)
比較例1において、ポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂をポリエーテルエーテルケトン(PEEK)樹脂(商品名:HT P22PF、VICTREX社製、融点:343℃、ガラス転移温度:143℃)に変更した以外は、比較例1と同様にして、立体造形用樹脂粉末を得た。得られた立体造形用樹脂粉末は、5μm以上200μm以下の幅になるように粉砕した。50%累積体積粒径は10μmであった。
(比較例6)
実施例1において、ポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂をポリアセタール(POM)樹脂(商品名:ユピタール F10−01、三菱エンジニアリングプラスチック株式会社製、融点:175℃)に変更し、繊維長、及び繊維カット長を変更した以外は、実施例1と同様にして、立体造形用樹脂粉末を得た。
得られた立体造形用樹脂粉末について、以下のようにして、「精度」、「オレンジピール性」、「リサイクル性」、及び「引張強度」を評価した。結果を下記表2に示す。
(精度)
得られた立体造形用樹脂粉末について、SLS方式造形装置(株式会社リコー製、AM S5500P)を使用し、立体造形物の製造を行った。設定条件は、0.1mmの層平均厚み、10ワット以上150ワット以下のレーザー出力を設定し、0.1mmのレーザー走査スペース、融点より−3℃の温度にて部品床温度を使用した。1辺5cm、平均厚み0.5cmの直方体の立体造形物(寸法用サンプル)(mm)のCAD等のデータに基づいて、前述した寸法用サンプルを製造した。寸法用サンプルのCAD等のデータと、造形したサンプルとの各辺の長さの差を求め、差の平均値を寸法性差とし、「精度」を評価した。
(オレンジピール性)
前記「精度」の評価において、得られた立体造形物について、表面を観察し、下記評価基準に基づいて、「オレンジピール性」を評価した。
−評価基準−
○:不適切な粗面、又は空孔やゆがみ等の表面欠陥が発生していない
×:不適切な粗面、又は空孔やゆがみ等の表面欠陥が発生している
(リサイクル性、及び引張強度)
SLSプロセスにおける立体造形用樹脂粉末のリサイクル性を、SLS方式造形装置(株式会社リコー製、AM S5500P)を用いて、SLS方式造形装置の供給床中に10kgの粉末を加えた。なお、SLS方式造形装置の設定条件は、「精度」の評価と同様とした。立体造形用樹脂粉末から、前記SLS方式造形装置にて、(a)引っ張り試験標本を中心部にY軸方向に長辺が向くように、5個引っ張り試験標本の長手方向に造形した。ここで、5個引っ張り試験標本とは、5個の引張り試験標本を、Y軸方向と平行に長辺の向きをそろえ、造形物を造形層の中心に並べることをいう。各々の造形物層の間隔は5mmである。次に、(b)1辺5cm、平均厚み0.5cmの直方体の立体造形物(mm)を製造した。引張り試験標本サンプルは、ISO(国際標準化機構)3167 Type1A 150mm長さ多目的犬骨様試験標本(標本は、80mm長さ、4mm厚さ、10mm幅の中心部分を有する)を使用して行った。造形に用いた粉末を供給床中に戻し、前記と同様の造形を行い、造形に用いた粉末を供給床中に戻した。この作業を造形10回分繰り返した。得られた立体造形物について、ISO 527に準じた引張試験(株式会社島津製作所製、AGS−5kN)を使用して実施し、「引張強度」を評価した。また、下記評価基準に基づいて、「リサイクル性」を評価した。なお、引張試験における試験速度は、50mm/分間にて一定とした。また、引張強度の初期値は、造形1回目の立体造形物について5回試験を行い、得られた測定値の平均値である。
−評価基準−
○:10回目の立体造形物について反りが発生せず、機械強度の低下率が初期値と比較して30%以内である
×:10回目の立体造形物について反りが発生せず、機械強度の低下率が初期値と比較して30%超である
また、実施例1又は実施例3に難燃剤を下記実施例8〜15に記載した通りに添加し、立体造形用樹脂粉末を得た。結果を下記表3に示す。なお、比較のために、実施例1及び実施例3を併記した。
(実施例8)
実施例1において、押し出し加工機にPBT樹脂を投入する際にハロゲン(臭素)系難燃剤(商品名:ノンネンPR−2H、丸菱油化工業株式会社製)を30質量%添加した以外は、実施例1と同様にして、略円柱体の粒子を得、これを立体造形用樹脂粉末とした。
(実施例9)
実施例1において、押し出し加工機にPBT樹脂を投入する際にリン系難燃剤(商品名:ノンネン75、丸菱油化工業株式会社製)を30質量%添加した以外は、実施例1と同様にして、略円柱体の粒子を得、これを立体造形用樹脂粉末とした。
(実施例10)
実施例1において、押し出し加工機にPBT樹脂を投入する際にハロゲン(臭素)系難燃剤(商品名:ノンネンPR−2H、丸菱油化工業株式会社製)を10質量%添加した以外は、実施例1と同様にして、略円柱体の粒子を得、これを立体造形用樹脂粉末とした。
(実施例11)
実施例1において、押し出し加工機にPBT樹脂を投入する際にハロゲン(臭素)系難燃剤(商品名:ノンネンPR−2H、丸菱油化工業株式会社製)を0.9質量%添加した以外は、実施例1と同様にして、略円柱体の粒子を得、これを立体造形用樹脂粉末とした。
(実施例12)
実施例1において、押し出し加工機にPBT樹脂を投入する際にハロゲン(臭素)系難燃剤(商品名:ノンネンPR−2H、丸菱油化工業株式会社製)を50質量%添加した以外は、実施例1と同様にして、略円柱体の粒子を得、これを立体造形用樹脂粉末とした。
(実施例13)
実施例1において、押し出し加工機にPBT樹脂を投入する際にハロゲン(臭素)系難燃剤(商品名:ノンネンPR−2H、丸菱油化工業株式会社製)を10質量%、無機水和金属化合物(三酸化アンチモン)系難燃剤(商品名:PATOX−L、日本精鉱株式会社製)を10質量%、併せて20質量%添加した以外は、実施例1と同様にして、略円柱体の粒子を得、これを立体造形用樹脂粉末とした。
(実施例14)
実施例1において、押し出し加工機にPBT樹脂を投入する際にハロゲン(臭素)系難燃剤(商品名:ノンネンPR−2H、丸菱油化工業株式会社製)を60質量%添加した以外は、実施例1と同様にして、略円柱体の粒子を得、これを立体造形用樹脂粉末とした。
(実施例15)
実施例3において、押し出し加工機にPA66樹脂を投入する際にハロゲン(臭素)系難燃剤(商品名:ノンネンPR−2H、丸菱油化工業株式会社製)を30質量%添加した以外は、実施例3と同様にして、略円柱体の粒子を得、これを立体造形用樹脂粉末とした。
得られた立体造形用樹脂粉末について、実施例1と同様にして、「精度」、「オレンジピール性」、「リサイクル性」、及び「引張強度」を評価した。また、以下のようにして、「難燃性」を評価した。結果を下記表3に示す。
(難燃性)
得られた立体造形用樹脂粉末5.0gを目開き25μm、直径10cmの円形ステンレス製メッシュ(商品名:TESTING SIEVE、東京スクリーン株式会社製)の上に平らに並べ、下から直接バーナーで熱し、その着火状態を下記基準で評価した。
−評価基準−
◎:60秒間熱しても着火しない
○:熱しはじめてから着火までにかかる時間が40秒間以上60秒間未満である
△:熱しはじめてから着火までにかかる時間が20秒間以上40秒間未満である
×:熱しはじめてから着火までにかかる時間が20秒間未満である
なお、「精度」、「オレンジピール性」、「リサイクル性」、及び「引張強度」の評価結果は、実施例1又は3の評価結果と同様であった。
(実施例16)
実施例1において作製した、略円柱形状のPBT樹脂粉末を用い、強化剤としてカーボンファイバー(商品名:トレカ ミルドファイバー、東レ株式会社製)を60質量%添加し、スクリュー型ミキサーを用いて30分間乾式混合後、立体造形用混合粉末とした。添加したカーボンファイバーの平均繊維径は7μm、平均繊維長さは130μmである。
(実施例17)
実施例1において作製した、略円柱形状のPBT樹脂粉末を用い、強化剤としてカーボンファイバー(商品名:トレカ ミルドファイバー、東レ株式会社製)を30質量%添加し、スクリュー型ミキサーを用いて30分間乾式混合後、立体造形用混合粉末とした。添加したカーボンファイバーの平均繊維径は7μm、平均繊維長さは130μmである。
(実施例18)
実施例1において作製した、略円柱形状のPBT樹脂粉末を用い、強化剤としてガラスファイバー(商品名:ミルドファイバー、日本電気硝子株式会社製)を5質量%添加し、スクリュー型ミキサーを用いて30分間乾式混合後、立体造形用混合粉末とした。添加したカーボンファイバーの平均繊維径は18μm、平均繊維長さは150μmである。
(比較例7)
実施例1において作製した、略円柱形状のPBT樹脂粉末を用い、強化剤としてカーボンファイバー(商品名:トレカ ミルドファイバー、東レ株式会社製)を70質量%添加し、スクリュー型ミキサーを用いて30分間乾式混合後、立体造形用混合粉末とした。添加したカーボンファイバーの平均繊維径は7μm、平均繊維長さは130μmである。
(比較例8)
実施例1において作製した、略円柱形状のPBT樹脂粉末を用い、強化剤としてカーボンファイバー(商品名:トレカ ミルドファイバー、東レ株式会社製)を30質量%添加し、スクリュー型ミキサーを用いて30分間乾式混合後、立体造形用混合粉末とした。添加したカーボンファイバーの平均繊維径は18μm、平均繊維長さは400μmである。
(実施例19)
実施例1において作製した、略円柱形状のPBT樹脂粉末を用い、強化剤としてガラスビーズ(商品名:噴霧アルミニウム粉#245、ミナルコ株式会社製)を60質量%添加し、スクリュー型ミキサーを用いて30分間乾式混合後、立体造形用混合粉末とした。添加したガラスビーズの体積平均粒径は20μmである。
(実施例20)
実施例1において作製した、略円柱形状のPBT樹脂粉末を用い、強化剤としてガラスビーズ(商品名:噴霧アルミニウム粉#245、ミナルコ株式会社製)を30質量%添加し、スクリュー型ミキサーを用いて30分間乾式混合後、立体造形用混合粉末とした。添加したガラスビーズの体積平均粒径は150μmである。
(実施例21)
実施例1において作製した、略円柱形状のPBT樹脂粉末を用い、強化剤としてガラスビーズ(商品名:噴霧アルミニウム粉#245、ミナルコ株式会社製)を20質量%添加し、スクリュー型ミキサーを用いて30分間乾式混合後、立体造形用混合粉末とした。添加したガラスビーズの体積平均粒径は60μmである。
(比較例9)
実施例1において作製した、略円柱形状のPBT樹脂粉末を用い、強化剤としてガラスビーズ(商品名:噴霧アルミニウム粉#245、ミナルコ株式会社製)を20質量%添加し、スクリュー型ミキサーを用いて30分間乾式混合後、立体造形用混合粉末とした。添加したガラスビーズの体積平均粒径は400μmである。
(比較例10)
比較例1において作製した、ランダム形状のPBT樹脂粉末を用い、強化剤としてカーボンファイバー(商品名:トレカ ミルドファイバー、東レ株式会社製)を30質量%添加し、スクリュー型ミキサーを用いて30分間乾式混合後、立体造形用混合粉末とした。添加したカーボンファイバーの平均繊維径は7μm、平均繊維長さは130μmである。
(比較例11)
比較例1において作製した、ランダム形状のPBT樹脂粉末を用い、強化剤としてガラスビーズ(商品名:ガラスビーズGB190M、ポッターズ・バロティーニ株式会社製)を30質量%添加し、スクリュー型ミキサーを用いて30分間乾式混合後、立体造形用混合粉末とした。添加したガラスビーズの体積平均粒径は60μmである。
得られた立体造形用樹脂粉末について、実施例1と同様にして、「精度」、「オレンジピール性」、及び「リサイクル性」を評価した。また、以下のようにして、「表面粗さ」を評価した。結果を下記表4に示す。
立体造形した立方体の側面に対して、JIS B 0031、JIS B 0061に準拠した方法にて表面粗さRaの測定を行った。前記測定装置は、装置名:VR3200(株式会社キーエンス製)を用いた。また、5回の測定の平均値を実験値とした。
なお、「精度」、及び「リサイクル性」の評価結果は、実施例1の評価結果と同様であった。
(実施例22)
実施例1で使用した略円柱体の粒子を球形化処理装置(日本コークス工業株式会社製、MP型ミキサーMP5A/1)を用いて、撹拌速度を9,600rpmにて20分間処理を行ったものを立体造形用樹脂粉末とした。これを、走査型電子顕微鏡(装置名:S4200、株式会社日立製作所製)を用いて、300倍の倍率で確認したところ、端部に頂点を持たない柱体粒子が確認された。
(実施例23)
実施例2で使用した略円柱体の粒子を実施例22と同様の方法により球形化処理を行い、これを立体造形用樹脂粉末とした。これを、走査型電子顕微鏡を用いて、300倍の倍率で確認したところ、端部に頂点を持たない柱体粒子が確認された。
(実施例24)
実施例3で使用した略円柱体の粒子を実施例22と同様の方法により球形化処理を行い、これを立体造形用樹脂粉末とした。これを、走査型電子顕微鏡を用いて、300倍の倍率で確認したところ、端部に頂点を持たない柱体粒子が確認された。
(実施例25)
実施例4で使用した略円柱体の粒子を実施例22と同様の方法により球形化処理を行い、これを立体造形用樹脂粉末とした。これを、走査型電子顕微鏡を用いて、300倍の倍率で確認したところ、端部に頂点を持たない柱体粒子が確認された。
(実施例26)
実施例5で使用した略円柱体の粒子を実施例22と同様の方法により球形化処理を行い、これを立体造形用樹脂粉末とした。これを、走査型電子顕微鏡を用いて、300倍の倍率で確認したところ、端部に頂点を持たない柱体粒子が確認された。
(実施例27)
実施例6で使用した略円柱体の粒子を実施例22と同様の方法により球形化処理を行い、これを立体造形用樹脂粉末とした。これを、走査型電子顕微鏡を用いて、300倍の倍率で確認したところ、端部に頂点を持たない柱体粒子が確認された。
(実施例28)
実施例7で使用した略円柱体の粒子を実施例22と同様の方法により球形化処理を行い、これを立体造形用樹脂粉末とした。これを、走査型電子顕微鏡を用いて、300倍の倍率で確認したところ、端部に頂点を持たない柱体粒子が確認された。
得られた立体造形用樹脂粉末について、実施例1と同様にして、「精度」、「オレンジピール性」、「リサイクル性」、及び「引張強度」を評価した。結果を下記表6に示す。
(実施例29)
実施例1で得た立体造形用樹脂粉末20質量%、及び比較例1で得た凍結粉砕粉(立体造形用樹脂粉末)80質量%で、ミスギ社製 マゼマゼマンSKH−40で、5分間混ぜた後にて、タップ密度を測定し、その混合粉を使用し、SLS方式造形装置(株式会社リコー製、AM S5500P)を用いて、造形を実施した。なお、SLS方式造形装置の設定条件は、「精度」の評価と同様とした。得られた立体造形物に対して、実施例1と同様にして、「オレンジピール性」の評価をした。結果を下記表7に示す。
(実施例30)
実施例1で得た立体造形用樹脂粉末40質量%、及び比較例1で得た凍結粉砕粉(立体造形用樹脂粉末)60質量%に変更した以外は、実施例29と同様にして、立体造形物を得、「オレンジピール性」の評価をした。結果を下記表7に示す。
(実施例31)
実施例29において、使用粉末を、実施例1で得た立体造形用樹脂粉末60質量%、及び比較例1で得た凍結粉砕粉(立体造形用樹脂粉末)40質量%に変更した以外は、実施例29と同様にして、立体造形物を得、「オレンジピール性」の評価をした。結果を下記表7に示す。
(実施例32)
実施例29において、使用粉末を、実施例1で得た立体造形用樹脂粉末80質量%、及び比較例1で得た凍結粉砕粉(立体造形用樹脂粉末)20質量%に変更した以外は、実施例29と同様にして、立体造形物を得、「オレンジピール性」の評価をした。結果を下記表7に示す。
本発明の態様としては、例えば、以下のとおりである。
<1> 柱体の粒子を含み、
前記柱体の粒子の底面における直径又は長辺に対する高さの比が、0.5倍以上2倍以下であり、
50%累積体積粒径が5μm以上200μm以下であり、かつ体積平均粒径/個数平均粒径が2.00以下であることを特徴とする立体造形用樹脂粉末である。
<2> 前記粒子が略円柱体であり、前記略円柱体の底面における直径が5μm以上200μm以下であり、かつ高さが5μm以上200μm以下であるか、又は
前記粒子が直方体であり、前記直方体の底面における各辺が5μm以上200μm以下であり、かつ高さが5μm以上200μm以下である前記<1>に記載の立体造形用樹脂粉末である。
<3> 体積平均粒径/個数平均粒径(Mv/Mn)が、1.30以下である前記<1>から<2>のいずれかに記載の立体造形用樹脂粉末である。
<4> 比重が、0.8g/mL以上である前記<1>から<3>のいずれかに記載の立体造形用樹脂粉末である。
<5> 前記底面における直径又は長辺に対する高さの比が、0.7倍以上2倍以下である前記<1>から<4>のいずれかに記載の立体造形用樹脂粉末である。
<6> 前記底面における直径又は長辺に対する高さの比が、0.8倍以上1.5倍以下である前記<1>から<5>のいずれかに記載の立体造形用樹脂粉末である。
<7> ISO 3146に準拠して測定したときの融点が、100℃以上である前記<1>から<6>のいずれかに記載の立体造形用樹脂粉末である。
<8> 下記(1)〜(3)から選択される少なくとも1種を満たす前記<1>から<7>のいずれかに記載の立体造形用樹脂粉末である。
(1)示差走査熱量測定において、ISO 3146に準拠して、10℃/minにて、融点より30℃高い温度まで昇温したときの吸熱ピークの融解開始温度をTmf1とし、その後、10℃/minにて、−30℃以下まで降温し、さらに、10℃/minにて、融点より30℃高い温度まで昇温したときの吸熱ピークの融解開始温度をTmf2としたときに、Tmf1>Tmf2となり、かつ(Tmf1−Tmf2)≧3℃となる。なお、前記吸熱ピークの融解開始温度は、融点での吸熱が終了した後に、熱量の一定となった所から低温側へx軸に対して平行な直線を引き、前記直線から−15mW下がった時点での温度である。
(2)示差走査熱量測定において、ISO 3146に準拠して、10℃/minにて、融点より30℃高い温度まで昇温したときの吸熱ピークのエネルギー量から求められる結晶化度をCd1とし、その後、10℃/minにて、−30℃以下まで降温し、さらに、10℃/minにて、融点より30℃高い温度まで昇温したときの吸熱ピークのエネルギー量から求められる結晶化度をCd2としたときに、Cd1>Cd2となり、かつ(Cd1−Cd2)≧3%となる。
(3)X線回折測定により得られる結晶化度をCx1とし、窒素雰囲気下10℃/minにて、融点より30℃高い温度まで昇温し、その後、10℃/minにて、−30℃以下まで降温し、さらに、10℃/minにて、融点より30℃高い温度まで昇温したときのX線回折測定により得られる結晶化度をCx2としたときに、Cx1>Cx2となり、かつ(Cx1−Cx2)≧3%となる。
<9> 前記50%累積体積粒径が、20μm以上70μm以下である前記<1>から<8>のいずれかに記載の立体造形用樹脂粉末である。
<10> ポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステル、ポリアリールケトン、ポリフェニレンスルフィド、液晶ポリマー、ポリアセタール、ポリイミド、及びフッ素樹脂から選択される少なくとも1種を含む前記<1>から<9>のいずれかに記載の立体造形用樹脂粉末である。
<11> 前記ポリアミドが、芳香族ポリアミドを含む、ポリアミド410、ポリアミド4T、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミドMXD6、ポリアミド610、ポリアミド6T、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド9T、ポリアミド10T、及びアラミドから選択される少なくとも1種である前記<10>に記載の立体造形用樹脂粉末である。
<12> 前記ポリエステルが、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、及びポリ乳酸から選択される少なくとも1種である前記<10>から<11>のいずれかに記載の立体造形用樹脂粉末である。
<13> 前記ポリアリールケトンが、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトン、及びポリエーテルケトンケトンから選択される少なくとも1種である前記<10>から<12>のいずれかに記載の立体造形用樹脂粉末である。
<14> 前記立体造形用樹脂粉末の嵩密度が、0.35g/mL以上である前記<1>から<13>のいずれかに記載の立体造形用樹脂粉末である。
<15> 前記立体造形用樹脂粉末の嵩密度が、0.4g/mL以上である前記<14>に記載の立体造形用樹脂粉末である。
<16> 前記立体造形用樹脂粉末の嵩密度が、0.5g/mL以上である前記<15>に記載の立体造形用樹脂粉末である。
<17> 流動化剤をさらに含む前記<1>から<16>のいずれかに記載の立体造形用樹脂粉末である。
<18> 前記流動化剤の含有量が、0.1質量%以上10質量%以下である前記<17>に記載の立体造形用樹脂粉末である。
<19> 前記流動化剤の体積平均粒径が、10μm未満である前記<17>から<18>のいずれかに記載の立体造形用樹脂粉末である。
<20> 粒度化剤をさらに含む前記<1>から<19>のいずれかに記載の立体造形用樹脂粉末である。
<21> 平均円形度が、0.5μm以上200μm以下の粒径の範囲において、0.83以上である前記<1>から<20>のいずれかに記載の立体造形用樹脂粉末である。
<22> 強化剤をさらに含む前記<1>から<21>のいずれかに記載の立体造形用樹脂粉末である。
<23> 難燃剤をさらに含む前記<1>から<22>のいずれかに記載の立体造形用樹脂粉末である。
<24> 前記柱体の粒子の含有量が、30質量%以上である前記<1>から<23>のいずれか立体造形用樹脂粉末である。
<25> 前記<1>から<24>のいずれかに記載の立体造形用樹脂粉末を含む層を形成する層形成手段と、
前記層の選択された領域内の樹脂粉末同士を接着させる粉末接着手段と、を有することを特徴とする立体造形物の製造装置である。
<26> 前記<1>から<24>のいずれかに記載の立体造形用樹脂粉末を含む層を形成する成膜工程と、
前記成膜された膜に電磁照射し、溶融させた後に冷却後硬化する硬化工程と、を繰り返すことを特徴とする立体造形物の製造方法である。
<27> 前記電磁照射に用いる電磁照射源が、COレーザー、赤外照射源、マイクロウエーブ発生器、放射加熱器、及びLEDランプから選択される少なくとも1種である前記<26>に記載の立体造形物の製造方法である。
<28> 前記<26>から<27>のいずれかに記載の立体造形物の製造方法により製造されることを特徴とする立体造形物である。
前記<1>から<24>のいずれかに記載の立体造形用樹脂粉末、前記<25>に記載の立体造形物の製造装置、前記<26>から<27>のいずれかに記載の立体造形物の製造方法、及び前記<28>に記載の立体造形物は、従来における前記諸問題を解決し、前記本発明の目的を達成することができる。
特表2014−522331号公報 特表2013−529599号公報 特表2015−515434号公報

Claims (18)

  1. 柱体の粒子を含み、
    前記柱体の粒子の底面における直径又は長辺に対する高さの比が、0.5倍以上2倍以下であり、
    50%累積体積粒径が5μm以上200μm以下であり、かつ体積平均粒径/個数平均粒径が2.00以下であることを特徴とする立体造形用樹脂粉末。
  2. 前記粒子が略円柱体であり、前記略円柱体の底面における直径が5μm以上200μm以下であり、かつ高さが5μm以上200μm以下であるか、又は
    前記粒子が直方体であり、前記直方体の底面における各辺が5μm以上200μm以下であり、かつ高さが5μm以上200μm以下である請求項1に記載の立体造形用樹脂粉末。
  3. 体積平均粒径/個数平均粒径(Mv/Mn)が、1.30以下である請求項1から2のいずれかに記載の立体造形用樹脂粉末。
  4. 比重が、0.8g/mL以上である請求項1から3のいずれかに記載の立体造形用樹脂粉末。
  5. 前記底面における直径又は長辺に対する高さの比が、0.7倍以上2倍以下である請求項1から4のいずれかに記載の立体造形用樹脂粉末。
  6. ISO 3146に準拠して測定したときの融点が、100℃以上である請求項1から5のいずれかに記載の立体造形用樹脂粉末。
  7. 下記(1)〜(3)から選択される少なくとも1種を満たす請求項1から6のいずれかに記載の立体造形用樹脂粉末。
    (1)示差走査熱量測定において、ISO 3146に準拠して、10℃/minにて、融点より30℃高い温度まで昇温したときの吸熱ピークの融解開始温度をTmf1とし、その後、10℃/minにて、−30℃以下まで降温し、さらに、10℃/minにて、融点より30℃高い温度まで昇温したときの吸熱ピークの融解開始温度をTmf2としたときに、Tmf1>Tmf2となり、かつ(Tmf1−Tmf2)≧3℃となる。なお、前記吸熱ピークの融解開始温度は、融点での吸熱が終了した後に、熱量の一定となった所から低温側へx軸に対して平行な直線を引き、前記直線から−15mW下がった時点での温度である。
    (2)示差走査熱量測定において、ISO 3146に準拠して、10℃/minにて、融点より30℃高い温度まで昇温したときの吸熱ピークのエネルギー量から求められる結晶化度をCd1とし、その後、10℃/minにて、−30℃以下まで降温し、さらに、10℃/minにて、融点より30℃高い温度まで昇温したときの吸熱ピークのエネルギー量から求められる結晶化度をCd2としたときに、Cd1>Cd2となり、かつ(Cd1−Cd2)≧3%となる。
    (3)X線回折測定により得られる結晶化度をCx1とし、窒素雰囲気下10℃/minにて、融点より30℃高い温度まで昇温し、その後、10℃/minにて、−30℃以下まで降温し、さらに、10℃/minにて、融点より30℃高い温度まで昇温したときのX線回折測定により得られる結晶化度をCx2としたときに、Cx1>Cx2となり、かつ(Cx1−Cx2)≧3%となる。
  8. 前記50%累積体積粒径が、20μm以上70μm以下である請求項1から7のいずれかに記載の立体造形用樹脂粉末。
  9. ポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステル、ポリアリールケトン、ポリフェニレンスルフィド、液晶ポリマー、ポリアセタール、ポリイミド、及びフッ素樹脂から選択される少なくとも1種を含む請求項1から8のいずれかに記載の立体造形用樹脂粉末。
  10. 前記ポリアミドが、芳香族ポリアミドを含む、ポリアミド410、ポリアミド4T、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミドMXD6、ポリアミド610、ポリアミド6T、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド9T、ポリアミド10T、及びアラミドから選択される少なくとも1種である請求項9に記載の立体造形用樹脂粉末。
  11. 前記ポリエステルが、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、及びポリ乳酸から選択される少なくとも1種である請求項9から10のいずれかに記載の立体造形用樹脂粉末。
  12. 前記ポリアリールケトンが、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトン、及びポリエーテルケトンケトンから選択される少なくとも1種である請求項9から11のいずれかに記載の立体造形用樹脂粉末。
  13. 平均円形度が、0.5μm以上200μm以下の粒径の範囲において、0.83以上である請求項1から12のいずれかに記載の立体造形用樹脂粉末。
  14. 強化剤をさらに含む請求項1から13のいずれかに記載の立体造形用樹脂粉末。
  15. 難燃剤をさらに含む請求項1から14のいずれかに記載の立体造形用樹脂粉末。
  16. 前記柱体の粒子の含有量が、30質量%以上である請求項1から15のいずれかに記載の立体造形用樹脂粉末。
  17. 請求項1から16のいずれかに記載の立体造形用樹脂粉末を含む層を形成する層形成手段と、
    前記層の選択された領域内の樹脂粉末同士を接着させる粉末接着手段と、を有することを特徴とする立体造形物の製造装置。
  18. 請求項1から16のいずれかに記載の立体造形用樹脂粉末を含む層を形成する成膜工程と、
    前記成膜された膜に電磁照射し、溶融させた後に冷却後硬化する硬化工程とを繰り返すことを特徴とする立体造形物の製造方法。
JP2017138273A 2016-07-22 2017-07-14 立体造形用樹脂粉末、立体造形物の製造装置、及び立体造形物の製造方法 Active JP6399165B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017138273A JP6399165B1 (ja) 2016-07-22 2017-07-14 立体造形用樹脂粉末、立体造形物の製造装置、及び立体造形物の製造方法
ES17182431T ES2856031T3 (es) 2016-07-22 2017-07-20 Polvo de resina para la fabricación de sólidos de forma libre
EP17182431.1A EP3272787B1 (en) 2016-07-22 2017-07-20 Resin powder for solid freeform fabrication
US15/656,214 US11066758B2 (en) 2016-07-22 2017-07-21 Resin powder having pillar shape and specific circularity for solid freeform fabrication, device for solid freeform fabrication object, and method of manufacturing solid freeform fabrication object
JP2018162712A JP6904317B2 (ja) 2016-07-22 2018-08-31 立体造形物の製造装置及び立体造形物の製造方法
US17/346,497 US11926931B2 (en) 2016-07-22 2021-06-14 Resin powder for solid freeform fabrication, device for solid freeform fabrication object, and method of manufacturing solid freeform fabrication object

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016144869 2016-07-22
JP2016144869 2016-07-22
JP2017049026 2017-03-14
JP2017049026 2017-03-14
JP2017111489 2017-06-06
JP2017111489 2017-06-06
JP2017138273A JP6399165B1 (ja) 2016-07-22 2017-07-14 立体造形用樹脂粉末、立体造形物の製造装置、及び立体造形物の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018162712A Division JP6904317B2 (ja) 2016-07-22 2018-08-31 立体造形物の製造装置及び立体造形物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6399165B1 JP6399165B1 (ja) 2018-10-03
JP2018196984A true JP2018196984A (ja) 2018-12-13

Family

ID=59501174

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017138273A Active JP6399165B1 (ja) 2016-07-22 2017-07-14 立体造形用樹脂粉末、立体造形物の製造装置、及び立体造形物の製造方法
JP2018162712A Ceased JP6904317B2 (ja) 2016-07-22 2018-08-31 立体造形物の製造装置及び立体造形物の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018162712A Ceased JP6904317B2 (ja) 2016-07-22 2018-08-31 立体造形物の製造装置及び立体造形物の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11066758B2 (ja)
EP (1) EP3272787B1 (ja)
JP (2) JP6399165B1 (ja)
ES (1) ES2856031T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11242436B2 (en) 2018-03-15 2022-02-08 Ricoh Company, Ltd. Resin particles, production method thereof, and application thereof for production of three-dimensional object
US11472958B2 (en) 2018-02-07 2022-10-18 Ricoh Company, Ltd. Powder for solid freeform fabrication and method of manufacturing solid freeform fabrication object
US11504883B2 (en) 2017-11-13 2022-11-22 Ricoh Company, Ltd. Resin particle producing method

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6402810B1 (ja) 2016-07-22 2018-10-10 株式会社リコー 立体造形用樹脂粉末、立体造形物の製造装置、及び立体造形物の製造方法
JP6399165B1 (ja) 2016-07-22 2018-10-03 株式会社リコー 立体造形用樹脂粉末、立体造形物の製造装置、及び立体造形物の製造方法
JP7043865B2 (ja) 2017-03-14 2022-03-30 株式会社リコー 立体造形用樹脂粉末、及び立体造形物の製造装置
EP3375608B1 (en) 2017-03-17 2021-05-05 Ricoh Company, Ltd. Resin powder for solid freeform fabrication and device for solid freeform fabrication object
EP3415563A1 (en) 2017-06-13 2018-12-19 Ricoh Company, Limited Resin powder for solid freeform fabrication, device for fabricating solid freeform fabrication object, and resin powder
JP2019059102A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 富士ゼロックス株式会社 積層造形用粉末、三次元造形用材料セット、三次元造形装置及び三次元造形物
JP6922653B2 (ja) 2017-10-27 2021-08-18 株式会社リコー 造形物製造方法及び造形システム
JP7081350B2 (ja) 2017-11-09 2022-06-07 株式会社リコー 立体造形用樹脂粉末、立体造形物の製造装置、立体造形物の製造方法、及び立体造形用樹脂粉末の製造方法
EP3482900B1 (en) 2017-11-09 2021-06-09 Ricoh Company, Ltd. Particle for solid freeform fabrication
EP3560685B1 (en) * 2018-03-16 2022-06-22 Ricoh Company, Ltd. Resin particles for forming three-dimensional object, apparatus and method for producing three-dimensional object, and resin particles
JP7059824B2 (ja) * 2018-03-16 2022-04-26 株式会社リコー 立体造形用樹脂粒子、立体造形物の製造装置及び製造方法、並びに樹脂粒子
WO2019182577A1 (en) * 2018-03-21 2019-09-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Three-dimensional printing
WO2019182576A1 (en) 2018-03-21 2019-09-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Three-dimensional printing
JP7338316B2 (ja) 2018-08-31 2023-09-05 株式会社リコー 樹脂粉末、及び立体造形物の製造方法
JP7163676B2 (ja) 2018-09-03 2022-11-01 株式会社リコー 繊維集合体、短繊維及びその製造方法、並びに膜及びその製造方法
EP3620283B1 (en) * 2018-09-07 2022-03-30 Ricoh Company, Ltd. Resin powder, as well as method of and device for manufacturing a solid freeform object using said powder
US11458676B2 (en) 2018-09-07 2022-10-04 Ricoh Company, Ltd. Resin powder and method of manufacturing solid freeform fabrication object
JP7472445B2 (ja) * 2018-09-07 2024-04-23 株式会社リコー 樹脂粉末、及び立体造形物の製造方法
EP3841146A1 (en) * 2018-10-26 2021-06-30 DSM IP Assets B.V. Polyester powders and the use thereof in three-dimensional printing processes
JP7172463B2 (ja) * 2018-11-07 2022-11-16 株式会社リコー 立体造形用樹脂粉末、造形装置、及び造形方法
JP2021146679A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 株式会社リコー 樹脂粉末、立体造形用樹脂粉末、立体造形物の製造方法、及び立体造形物の製造装置
KR102589937B1 (ko) * 2021-04-01 2023-10-17 현대모비스 주식회사 레이더용 웨이브가이드
EP4331820A1 (en) 2021-04-28 2024-03-06 Mitsubishi Chemical Corporation Powder for powder lamination molding

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5527877A (en) * 1992-11-23 1996-06-18 Dtm Corporation Sinterable semi-crystalline powder and near-fully dense article formed therewith
SE509088C2 (sv) 1997-04-30 1998-12-07 Ralf Larsson Sätt och anordning för framställning av volymkroppar
JP3558503B2 (ja) 1997-08-29 2004-08-25 鐘淵化学工業株式会社 ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子の型内成形方法
US7754807B2 (en) 1999-04-20 2010-07-13 Stratasys, Inc. Soluble material and process for three-dimensional modeling
US7314591B2 (en) 2001-05-11 2008-01-01 Stratasys, Inc. Method for three-dimensional modeling
JP3551838B2 (ja) * 1999-05-26 2004-08-11 松下電工株式会社 三次元形状造形物の製造方法
JP4129951B2 (ja) * 2001-12-21 2008-08-06 株式会社ジェイエスピー ポリプロピレン系表面改質樹脂粒子
US20050207931A1 (en) * 2004-03-21 2005-09-22 Toyota Motorsport Gmbh unknown
JP4097626B2 (ja) 2004-05-13 2008-06-11 帝人ファイバー株式会社 極短繊維の製造装置
IT1337831B1 (it) 2004-09-09 2007-02-20 C R P Technology S R L Miscela di polveri sinterizzabili per prototipazione rapida.
JP5234169B2 (ja) 2005-02-01 2013-07-10 株式会社カネカ 熱可塑性樹脂発泡成形体及びその製造方法
JP5044106B2 (ja) 2005-05-20 2012-10-10 Basfジャパン株式会社 ビタミンを配合した人体用エアゾール組成物
US20070290410A1 (en) * 2005-07-29 2007-12-20 Koo Joseph H Fire retardant polymer nanocomposites for laser sintering
US7794647B1 (en) 2006-03-23 2010-09-14 Carl Deckard Method of selective laser sintering with improved materials
BRPI0718527A2 (pt) 2006-11-09 2013-11-19 Valspar Sourcing Inc Composição em pó, método, e, artigo tridimensional
DE102007016656B4 (de) 2007-04-05 2018-10-11 Eos Gmbh Electro Optical Systems PAEK-Pulver, insbesondere zur Verwendung in einem Verfahren zum schichtweisen Herstellen eines dreidimensionalen Objektes, sowie Verfahren zu dessen Herstellung
JP5214313B2 (ja) 2007-06-07 2013-06-19 群栄化学工業株式会社 選択的レーザー焼結用複合材料粉末
JP5467714B2 (ja) * 2007-08-08 2014-04-09 テクノポリマー株式会社 レーザー焼結性粉体およびその造形物
FR2930555B1 (fr) * 2008-04-29 2012-08-24 Arkema France Procede pour augmenter l'ecart entre la temperature de fusion et la temperature de cristallisation d'une poudre de polyamide
DE102008022946B4 (de) 2008-05-09 2014-02-13 Fit Fruth Innovative Technologien Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Aufbringen von Pulvern oder Pasten
FR2939075B1 (fr) * 2008-12-01 2010-12-17 Rhodia Operations Realisation d'article par fusion selective de couches de poudre de polymere
SG178908A1 (en) 2009-10-07 2012-04-27 Molecular Nanosystems Inc Methods and systems for making battery electrodes and devices arising therefrom
FR2955330B1 (fr) * 2010-01-19 2012-01-20 Arkema France Composition de poudre thermoplastique et objets tridimensionnels fabriques par frittage d'une telle composition
US8696954B2 (en) 2010-06-09 2014-04-15 Tanaka Dental Products Method, system, and composition for coloring ceramics
FR2968664B1 (fr) * 2010-12-10 2014-02-14 Rhodia Operations Realisation d'article par fusion selective de couches de poudre de polymere
JP6000342B2 (ja) 2011-06-01 2016-09-28 バム ブンデサンスタルト フィア マテリアルフォルシュングウント−プリュフング 成形体の製造方法、および装置
US9580551B2 (en) * 2011-12-12 2017-02-28 Advanced Laser Materials, Llc Method and system for laser sintering with pretreated material
US9365459B2 (en) 2012-03-01 2016-06-14 James R. Glidewell Dental Ceramics, Inc. Method for coloring ceramics via colloidal dispersion
WO2013138204A1 (en) 2012-03-13 2013-09-19 Mikulak James Materials for powder-based additive manufacturing processes
WO2014130030A1 (en) 2013-02-21 2014-08-28 Otis Elevator Company Low profile drive unit for elevator system
JP6379850B2 (ja) * 2013-10-11 2018-08-29 セイコーエプソン株式会社 レーザー焼結用粉末および構造物の製造方法
US9487443B2 (en) 2014-03-14 2016-11-08 Ricoh Company, Ltd. Layer stack formation powder material, powder layer stack formation hardening liquid, layer stack formation material set, and layer stack object formation method
JP6193493B2 (ja) * 2014-06-20 2017-09-06 株式会社フジミインコーポレーテッド 粉末積層造形に用いる粉末材料およびそれを用いた粉末積層造形法
JP6606861B2 (ja) 2014-08-11 2019-11-20 株式会社リコー 積層造形用粉末及び積層造形物の製造方法
WO2016084928A1 (ja) 2014-11-28 2016-06-02 キヤノン株式会社 粉末、熱可塑性組成物、および立体物の製造方法
FR3029830B1 (fr) * 2014-12-16 2017-07-28 Arkema France Procede de fabrication d'un objet par fusion d'une poudre de polymere dans un dispositif de frittage de poudre
DE102015006533A1 (de) 2014-12-22 2016-06-23 Voxeljet Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von 3D-Formteilen mit Schichtaufbautechnik
CN107108953A (zh) * 2014-12-23 2017-08-29 陶氏环球技术有限责任公司 使用分子自组装材料和微填料的增材制造方法
WO2016104140A1 (ja) 2014-12-24 2016-06-30 東レ株式会社 ポリアミド微粒子
JP6849307B2 (ja) 2015-02-02 2021-03-24 株式会社マキタ 作業工具
JP6638257B2 (ja) 2015-08-24 2020-01-29 東レ株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂粉粒体混合物
CN113087930A (zh) 2015-12-22 2021-07-09 赢创运营有限公司 用于生产可消耗性粉末的系统和方法
JP6402810B1 (ja) * 2016-07-22 2018-10-10 株式会社リコー 立体造形用樹脂粉末、立体造形物の製造装置、及び立体造形物の製造方法
JP6399165B1 (ja) 2016-07-22 2018-10-03 株式会社リコー 立体造形用樹脂粉末、立体造形物の製造装置、及び立体造形物の製造方法
JP7043865B2 (ja) * 2017-03-14 2022-03-30 株式会社リコー 立体造形用樹脂粉末、及び立体造形物の製造装置
EP3620283B1 (en) * 2018-09-07 2022-03-30 Ricoh Company, Ltd. Resin powder, as well as method of and device for manufacturing a solid freeform object using said powder

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NEWS RELEASE, JPN6018018614 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11504883B2 (en) 2017-11-13 2022-11-22 Ricoh Company, Ltd. Resin particle producing method
US11472958B2 (en) 2018-02-07 2022-10-18 Ricoh Company, Ltd. Powder for solid freeform fabrication and method of manufacturing solid freeform fabrication object
US11242436B2 (en) 2018-03-15 2022-02-08 Ricoh Company, Ltd. Resin particles, production method thereof, and application thereof for production of three-dimensional object

Also Published As

Publication number Publication date
ES2856031T3 (es) 2021-09-27
EP3272787A1 (en) 2018-01-24
JP2018197000A (ja) 2018-12-13
EP3272787B1 (en) 2021-01-27
JP6904317B2 (ja) 2021-07-14
US20210317601A1 (en) 2021-10-14
US20180023219A1 (en) 2018-01-25
US11926931B2 (en) 2024-03-12
US11066758B2 (en) 2021-07-20
JP6399165B1 (ja) 2018-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6399165B1 (ja) 立体造形用樹脂粉末、立体造形物の製造装置、及び立体造形物の製造方法
JP6402810B1 (ja) 立体造形用樹脂粉末、立体造形物の製造装置、及び立体造形物の製造方法
JP7351363B2 (ja) 立体造形用樹脂粉末、及び立体造形物の製造方法
JP7380745B2 (ja) 樹脂粉末、立体造形用樹脂粉末の製造方法
JP2018086757A (ja) 立体造形物の製造方法、及び立体造形物の製造装置
EP3482900B1 (en) Particle for solid freeform fabrication
EP3620283B1 (en) Resin powder, as well as method of and device for manufacturing a solid freeform object using said powder
JP7338316B2 (ja) 樹脂粉末、及び立体造形物の製造方法
JP2018154116A (ja) 立体造形用樹脂粉末、及び立体造形物の製造装置
JP2019084815A (ja) 立体造形用粉末、樹脂粉末、及び立体造形物の製造方法
JP2019084820A (ja) 立体造形用粒子、立体造形用粉末、立体造形物の製造装置、立体造形物の製造方法、立体造形用粉末の製造方法、及び粒子
JP7472445B2 (ja) 樹脂粉末、及び立体造形物の製造方法
JP2020040395A (ja) 樹脂粉末及びその製造方法、立体造形物の製造方法、並びに立体造形物の製造装置
JP2020093515A (ja) 立体造形用粉末、造形装置、造形方法、及び粉末

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6399165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157