JP2018196388A - 糊料組成物 - Google Patents
糊料組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018196388A JP2018196388A JP2018153659A JP2018153659A JP2018196388A JP 2018196388 A JP2018196388 A JP 2018196388A JP 2018153659 A JP2018153659 A JP 2018153659A JP 2018153659 A JP2018153659 A JP 2018153659A JP 2018196388 A JP2018196388 A JP 2018196388A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paste
- paste composition
- present
- viscosity
- fatty acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
- Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
Abstract
Description
また、糊料を水に分散する技術としては、糊料をデキストリン等の分散剤と混合して使用する技術(例えば、特許文献1参照。)や、糊料に水溶性多糖類と乳化剤の混合溶液をバインダーとして顆粒化し分散性を向上させる技術(例えば、特許文献2参照。)も発表されている。これらの技術は、糊料に対してデキストリンを大量に配合する必要があることや、顆粒化していても投入方法によってはダマが発生し、必ずしも簡単に溶解できるものではなかった。
しかしながら、これらの従来技術は適用できる糊料が限定されたり、分散剤を大量に配合する必要がある等、分散性と溶解性双方の向上を満たす技術ではなく、塩類との反応性を利用した技術は塩類の摂取を制限されている病者・高齢者向けの飲食品には積極的に使用できないなどの実態もあり、十分とはいえなかった。
[1]乳化剤又は、乳化剤と金属塩を被覆した糊料を含有することを特徴とする咀嚼・嚥下困難者向け飲食品用の糊料組成物。
[2]乳化剤がポリグリセリン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、有機酸モノグリセリド、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、酵素分解レシチンからなる群より選ばれる少なくとも1種以上である前記[1]記載の糊料組成物。
[3]金属塩が塩化カリウムである前記[1]又は[2]記載の糊料組成物。
[4]糊料がキサンタンガム及び/又はカルボキシルメチルセルロースナトリウムである前記[1]〜[3]いずれか記載の糊料組成物。
[5]被覆の方法が糊料又は、糊料と賦形剤に、乳化剤又は、乳化剤と金属塩の溶液を噴霧することである前記[1]〜[4]いずれか記載の糊料組成物。
[6]糊料100重量部に対して乳化剤0.01〜0.5重量部である前記[1]〜[5]いずれか記載の糊料組成物。
[7]乳化剤又は、乳化剤と金属塩を被覆した糊料の比容積が2.2ml/g以下である前記[1]〜[6]いずれか記載の糊料組成物。
[8]賦形剤がデキストリン、澱粉及び糖類からなる群より選ばれる少なくとも1種以上である前記[1]〜[7]いずれか記載の糊料組成物。
[9]20℃イオン交換水99重量部に対してディスパー等の機械撹拌装置を使用せずに糊料1重量部を添加した際に、ダマにならずに分散・溶解し、添加後5分でピーク粘度の90%以上に達する前記[1]〜[8]いずれか記載の糊料組成物。
[10]前記[1]〜[9]いずれか記載の糊料組成物を含有することを特徴とする飲食品。
[11]前記[1]〜[9]いずれか記載の糊料組成物を飲食品に添加し、混合することを特徴とする食品の調製方法。
本発明に用いられる乳化剤に関しては特に限定されるものではないが、ポリグリセリン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、有機酸モノグリセリド、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、酵素分解レシチン等が挙げられ、好ましくはポリグリセリン脂肪酸エステルが挙げられ、更に好ましくはジグリセリン脂肪酸エステルもしくはヘキサグリセリン脂肪酸エステルが挙げられ、更に好ましくは脂肪酸がステアリン酸であるジグリセリン脂肪酸エステルもしくはヘキサグリセリン脂肪酸エステルが挙げられる。
本発明におけるグリセリン脂肪酸エステルとは、グリセリンと脂肪酸のエステルであり、分子蒸留によってモノエステル含量90%以上とした蒸留モノグリセリド、反応精製によりモノエステル含量40〜50%とした反応モノグリセリド、蒸留モノグリセリドを使いやすくするため油脂を20%程度配合したものなどが挙げられる。
本発明における有機酸モノグリセリドとは、モノグリセリドの水酸基にさらに有機酸をエステル化させたものであり、有機酸はクエン酸、コハク酸、酢酸、ジアセチル酒石酸、乳酸が挙げられる。
ポリグリセリン脂肪酸エステルのエステル化度は、特に限定するものではないが、好ましくはモノエステル含量50%以上であり、更に好ましくは70%以上である。これらポリグリセリン脂肪酸エステルはポリグリセリンと脂肪酸を不活性ガス存在下にて加熱エステル化反応し、場合によっては蒸留精製することによって得られるが、この方法に限定されるものではない。
本発明におけるソルビタン脂肪酸エステルとは、ソルビットの分子内脱水によりつくられるソルビタンと脂肪酸のエステルであり、脂肪酸の種類、ソルビタンと脂肪酸の反応モル比によって多くの種類のソルビタン脂肪酸エステルが得られる。
本発明におけるプロピレングリコール脂肪酸エステルとは、プロピレングリコールと脂肪酸のエステルであり、プロピレングリコールには2つの水酸基がありモノエステルとジエステルが得られる。分子蒸留によりモノエステル含量90%以上とした分子蒸留品とモノエステル含量約70%の反応品に分類される。
本発明におけるキサンタンガムとは、微生物キサントモナス・キャンペストリス(Xanthomonas campestris)がブドウ糖等を発酵して、その菌体外に蓄積した多糖類を精製し粉末にした天然のガム質である。
本発明におけるローカストビーンガムとは、豆科の多年性の常緑樹であるカロブ樹の種子から得られる主としてマンノースとガラクトースからなる多糖類である。
本発明におけるタラガムとは、タラの種子から得られたガラクトマンナンを主成分とする多糖類である。
本発明におけるグァーガム酵素分解物とは、グァーガムを酵素で分解して得られたものでガラクトマンナンを主成分とする多糖類である。
本発明におけるゼラチンとは、動物の骨や皮などに含まれるコラーゲンを精製し加水分解して得られる動物性蛋白質である。
本発明におけるタマリンドシードガムとは、タマリンドの種子から得られた、多糖類を主成分とするもので、グルコース、キシロース、ガラクトースから構成キシログルカン多糖類である。
本発明における寒天とは、テングサ、オゴノリ等の紅藻類に存在する多糖類である。
本発明における加工澱粉とは、天然澱粉に物理的・化学的処理を施した多糖類である。
本発明における脱アシル型ジェランガム及びネイティブ型ジェランガムとは、コーンシロップ等を基質とするグラム陰性菌(Pseudomonas elodea)の培養液より、分離して得られる直鎖状酸性多糖類である。
本発明におけるトラガントガムとは、マメ科トラガント(Astragalus gummifer LABILL.)の分泌液を乾燥して得られる多糖類を主成分とするものである。
本発明におけるアラビアガムとは、マメ科アラビアゴムノキ(Acacia senegal WILLDENOW)又はその他同属植物の分泌液を乾燥して得られたもの、又はこれを脱塩して得られる多糖類を主成分とするものである。
本発明におけるマクロホモプシスガムとは、不完全菌類(Macrophomopsis)の培養液より分離して得られる中性ホモ多糖類である。
本発明におけるアルギン酸とは、褐藻類(Phaeophyceae)より、水又はアルカリ性水溶液で抽出し、精製して得られる高分子多糖類で、マンヌロン酸とグルロン酸の2種類のウロン酸が直鎖状に結合した構造をもつ。
本発明におけるアグロバクテリウムスクシノグリカンとは、細菌(Agrobacterium tumefaciences)の培養液より、分離して得られるスクシノグリカンを主成分とする多糖類である。
本発明におけるガティガムとは、シクンシ科ガティノキ(Anogeissus latifolia WALL.)の幹の分泌液を乾燥して得られる多糖類を主成分とするものである。
本発明におけるペクチンとは、アカザ科サトウアイコン(Beta vulgaris LINNE var. rapa DUMORTIER)、キク科ヒマワリ(Helianthus annuus LINNE)、ミカン科アマダイダイ(Citeus sinensis OSBECK)、ミカン科グレープフルーツ(Citrus paradisi MACF.)、ミカン科ライム(Citrus aurantifolia SWINGLE)、ミカン科レモン(Citrus limon BURM.f.)又はバラ科リンゴ(Malus pumila MILLER)より、水又は酸性水溶液で抽出したものより得られたもの又はこれをアルカリ性水溶液若しくは酵素で分解したものより得られたものである。
本発明における微結晶セルロースとは、パルプから得られた結晶セルロースを主成分とするものである。
本発明における微小繊維状セルロースとは、パルプ又は綿を微小繊維状にして得られたセルロースを主成分とするものである。
本発明におけるメチルセルロースとは、セルロースをアルカリ触媒下に塩化メチル又はジメチル硫酸を反応させて得られる水溶性セルロースエーテルの一種である。
本発明におけるカルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウムとはセルロースの水酸基の一部をカルボキシメチル基で置換したもので、各々ナトリウムイオン、カルシウムイオンが結合した塩である。
本発明におけるヒドロキシプロピルセルロースとは、セルロースのヒドロキシプロピルエーテルである。
本発明におけるヒドロキシメチルプロピルセルロースとは、メトキシル基を19〜30質量%、ヒドロキシプロポキシル基を4〜12質量%有する非イオン性水溶性セルロースエーテルである。
本発明におけるダイズ多糖類とは、大豆の子葉部分から得られる水溶性の多糖類である。
本発明における納豆菌ガムとは、納豆菌(Bacillus subtilis)の培養液より分離して得られるポリグルタミン酸を主成分とするものである。
流動乾燥の方法については特に限定するものではないが、乳化剤0.1〜1重量%もしくはあわせて金属塩1〜30重量%を含む水溶液又は低沸点溶剤溶液を噴霧後流動乾燥することが望ましい。乳化剤と金属塩の被覆量は、糊料100重量部に対して乳化剤が0.01重量部以上、0.5重量部以下、金属塩が1重量部以上、10重量部以下であることが好ましい。糊料100重量部に対して乳化剤の被覆量が0.5重量部を越えると糊料の水への溶解性が悪くなり所望の粘度や強度が得られなかったり、風味に影響が及ぶ場合があるため好ましくない。0.01重量部未満では乳化剤の被覆量が少なく、分散性が低下し、糊料の水への分散性を改善する効果が不十分であるため好ましくない。糊料100重量部に対して金属塩の被覆量が10重量部を超えると糊料の水溶解時の粘度発現性が低下する為好ましくない。1重量部未満では金属塩の被覆量が少なく、分散性が低下し、糊料の水への分散性を改善する効果が不十分である為好ましくない。
また、得られた糊料組成物と賦形剤や食品等の粉末の比容積に差が大きいと予め粉体混合して使用する際に均一な混合物が得られなかったり、分級して成分のバラツキが発生し所望の粘度や強度が得られない場合がある。また、本発明の糊料組成物に、デキストリン、澱粉及び糖類から選ばれる1種以上の賦形剤を添加後、混合又は造粒するか、あるいは賦形剤を糊料に添加後に乳化剤、又は乳化剤と金属塩の被覆を行なうことができる。本発明における糊料組成物における賦形剤の添加割合は特に限定されないが、好ましくは糊料100重量部に対し、賦形剤が20〜400重量部である。
このような賦形剤としては特に限定されるものではないが、デキストリン、アミロデキストリン、エリトロデキストリン、アクロデキストリン、マルトデキストリン、シクロデキストリン等のデキストリン、トウモロコシ、モチトウモロコシ、馬鈴薯、甘藷、小麦、米、もち米、タピオカ、サゴヤシ等由来の澱粉や、物理的又は化学的処理を施した加工澱粉(酸分解澱粉、酸化澱粉、α化澱粉、クラフト化澱粉、カルボキシメチル基、ヒドロキシアルキル基を導入したエーテル化澱粉、アセチル基等を導入したエステル化澱粉、澱粉の2箇所以上の水酸基間に多官能基を結合させた架橋澱粉、乳化性澱粉、湿熱・乾燥処理澱粉等)の澱粉、ショ糖、果糖、ぶどう糖、麦芽糖、澱粉糖化物、還元澱粉水飴、トレハロース等の糖類等が挙げられ、好ましくはデキストリンが挙げられ、更に好ましくはDE=3〜30のデキストリンが挙げられる。
糊料を水和した際、粘度の発現する速度は、糊料の粒径が細かくなるほど速く、粒径が大きくなるほど遅くなる傾向にある。しかしながら、粒径が細かい糊料は表面積が大きいため、粉末の表面のみが水和しやすく、ダマの発生を抑制するためには、ディスパー等の攪拌・溶解装置を用いて攪拌強度を上げる、攪拌時間を長くするといった厳しい攪拌条件が要求されてきた。本発明の糊料組成物は、ダマの抑制及び粘度発現の速さの相反する特性を両立し、例えば、手攪拌など、10回転/秒以下といった弱い攪拌条件でも使用することができ、一般消費者が家庭等の攪拌設備がない環境下で使用することができる。特に咀嚼・嚥下困難者用補助組成物として高齢の患者や介護者が簡便に咀嚼・嚥下困難者用食品を調製することが可能となる。
例えば、糊料の中で増粘剤として使用されるキサンタンガムの場合、キサンタンガム1gを20℃の水99gに溶解すると、溶解後徐々に粘度は上昇を開始し、溶解30分後に安定化する。したがって本願では溶解30分後の粘度をピーク粘度と称した。本発明品ではピーク粘度の90%以上に達する所要時間が5分以内であり、ピーク粘度の90%以上に達するまでに所要時間が10分以上かかる乳化剤を被覆していない糊料組成物と比較すると、実際に消費者が手撹拌で増粘した飲食品を調製した場合の作業時間は大幅に短縮され、溶解作業開始後すばやく粘度が発現する事実を実感することが可能となる。
本発明の糊料組成物を含む飲食品には、各種のカルシウム類、ビタミン類、鉄分、ミネラル類、食物繊維などの微量栄養素、粉末みそ、粉末ソース、かつおぶしの粉末、脱脂粉乳、粉末ポタージュなどの粉末調味料、乾燥わかめや乾燥野菜の粉末又は小片、細かく砕いた魚肉や肉製品の小片などの小片固形物、フルーツフレーバー、ミルクフレーバーなどの食品香料などのうち任意のものを適宜添加してもよい。これらの任意原料は、一旦糊料組成物を含む飲食品を製した後で加配してもよく、また加工前の糊料組成物へ加配しておいてもよい。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定するものではない。
70℃のイオン交換水50gにモノステアリン酸ジグリセリン(太陽化学株式会社製)0.25gを撹拌分散しバインダー溶液の調製を行った。キサンタンガム(太陽化学株式会社製)500gを流動状態に調整し、モノステアリン酸ジグリセリン溶液50.25gを噴霧後、乾燥して糊料組成物(本発明品1)490gを得た。本発明品1の比容積は1.8ml/gであった。
実施例1において、モノステアリン酸ジグリセリンをモノステアリン酸ペンタグリセリン(太陽化学株式会社製)に変更する以外は実施例1と同様にして、糊料組成物(本発明品2)485gを得た。本発明品2の比容積は1.8ml/gであった。
実施例1において、モノステアリン酸ジグリセリンをモノオレイン酸ペンタグリセリン(太陽化学株式会社製)に変更する以外は実施例1と同様にして、糊料組成物(本発明品3)485gを得た。本発明品3の比容積は1.8ml/gであった。
実施例1において、モノステアリン酸ジグリセリンをジアセチル酒石酸モノステアリン酸グリセリン(太陽化学株式会社製)に変更する以外は実施例1と同様にして、糊料組成物(本発明品4)485gを得た。本発明品4の比容積は1.8ml/gであった。
実施例1において、モノステアリン酸ジグリセリンを自己乳化型ステアリン酸モノ・ジグリセリド(太陽化学株式会社製)に変更する以外は実施例1と同様にして、糊料組成物(本発明品5)485gを得た。本発明品5の比容積は1.8ml/gであった。
70℃のイオン交換水50gにモノステアリン酸ジグリセリン(太陽化学株式会社製)0.05gを撹拌分散しバインダー溶液の調製を行った。キサンタンガム(太陽化学株式会社製)500gを流動状態に調整し、モノステアリン酸ジグリセリン溶液50.05gを噴霧後、乾燥して糊料組成物(本発明品6)485gを得た。本発明品6の比容積は1.8ml/gであった。
70℃のイオン交換水100gにモノステアリン酸ジグリセリン(太陽化学株式会社製)0.5gを撹拌分散しバインダー溶液の調製を行った。キサンタンガム(太陽化学株式会社製)500gを流動状態に調整し、モノステアリン酸ジグリセリン溶液100.5gを噴霧後、乾燥して糊料組成物(本発明品7)485gを得た。本発明品7の比容積は1.8ml/gであった。
70℃のイオン交換水200gにモノステアリン酸ジグリセリン(太陽化学株式会社製)2.5gを撹拌分散しバインダー溶液の調製を行った。キサンタンガム(太陽化学株式会社製)500gを流動状態に調整し、モノステアリン酸ジグリセリン溶液202.5gを噴霧後、乾燥して糊料組成物(本発明品8)480gを得た。本発明品8の比容積は2.0ml/gであった。
70℃のイオン交換水200gにモノステアリン酸ジグリセリン(太陽化学株式会社製)5gを撹拌分散しバインダー溶液の調製を行った。キサンタンガム(太陽化学株式会社製)500gを流動状態に調整し、モノステアリン酸ジグリセリン溶液205gを噴霧後、乾燥して糊料組成物(本発明品9)480gを得た。本発明品9の比容積は2.2ml/gであった。
実施例1において、キサンタンガムをカルボキシメチルセルロースナトリウム(太陽化学株式会社製)に変更する以外は実施例1と同様にして、糊料組成物(本発明品10)485gを得た。本発明品10の比容積は1.7ml/gであった。
実施例1において、モノステアリン酸ジグリセリンをイオン交換水に溶解せず、粉部に配合する以外は実施例1と同様にして糊料組成物(比較品1)480gを得た。比較品1の比容積は1.8ml/gであった。
実施例1において、モノステアリン酸ジグリセリンをイオン交換水に溶解せず、粉部に配合する以外は実施例1と同様にして糊料組成物(比較品2)480gを得た。比較品2の比容積は3.0ml/gであった。
本発明品1〜10と比較品1、2の糊料組成物の配合表を表1に示す。
低回転ディスパー(特殊機加工業製)を使用し、20℃のイオン交換水99gに対して、本発明品1〜10と比較品1、2の糊料組成物1gを600r/minで撹拌中に一気に投入し30秒間撹拌を続けた。
撹拌直後の溶液を目視観察して分散性を評価し、ダマにならず分散するものを5点、小さなダマが少数見られるものを4点、小さなダマが多数見られるものを3点、大きめのダマができているものを2点、大きなダマができて分散できていないものを1点、として評価した。
その後、静置して2分、5分、10分、30分経過時点の粘度をB型粘度計(東京計器製:回転速度12r/min、30秒後、No.3ローター)で測定した。測定結果は、30分後の粘度測定結果を100%として“測定結果÷30分後の粘度×100”で粘度到達率の100分率で表した。測定結果を表2に示す。
また、粘度発現性の速さを5点:2分でピーク粘度の90%以上に達する、4点:5分でピーク粘度の90%以上に達する、3点:10分でピーク粘度の90%以上に達する、2点:10分経過してもピーク粘度の90%に達しない、1点:ピーク粘度が明らかに低く粘度が発現していない、として評価した。分散性と粘度発現性の評価結果を表3に示す。
これに比べ比較品1及び2は表面改質がされておらず分散性が劣り、ダマが多量に発生して粘度の発現速度も遅い結果となった。
70℃のイオン交換水100gにモノステアリン酸ジグリセリン(太陽化学株式会社製)0.25gと塩化カリウム(後藤化学株式会社製)25gを撹拌分散しバインダー溶液の調製を行った。キサンタンガム(太陽化学株式会社製)500gを流動状態に調整し、バインダー溶液125.25gを噴霧後、乾燥して糊料組成物(本発明品11)510gを得た。本発明品11の比容積は2.1ml/gであった。
実施例11において、モノステアリン酸ジグリセリンをモノステアリン酸ペンタグリセリン(太陽化学株式会社製)に変更する以外は実施例11と同様にして、糊料組成物(本発明品12)510gを得た。本発明品12の比容積は2.0ml/gであった。
実施例11において、モノステアリン酸ジグリセリンをモノオレイン酸ペンタグリセリン(太陽化学株式会社製)に変更する以外は実施例11と同様にして、糊料組成物(本発明品13)510gを得た。本発明品13の比容積は2.1ml/gであった。
実施例11において、モノステアリン酸ジグリセリンをジアセチル酒石酸モノステアリン酸グリセリン(太陽化学株式会社製)に変更する以外は実施例11と同様にして、糊料組成物(本発明品14)505gを得た。本発明品14の比容積は2.1ml/gであった。
実施例11において、モノステアリン酸ジグリセリンを自己乳化型ステアリン酸モノ・ジグリセリド(太陽化学株式会社製)に変更する以外は実施例11と同様にして、糊料組成物(本発明品15)510gを得た。本発明品15の比容積は2.0ml/gであった。
70℃のイオン交換水100gにモノステアリン酸ジグリセリン(太陽化学株式会社製)0.25gと塩化カリウム(後藤化学株式会社製)5gを撹拌分散しバインダー溶液の調製を行った。キサンタンガム(太陽化学株式会社製)500gを流動状態に調整し、バインダー溶液105.25gを噴霧後、乾燥して糊料組成物(本発明品16)490gを得た。本発明品16の比容積は1.8ml/gであった。
70℃のイオン交換水200gにモノステアリン酸ジグリセリン(太陽化学株式会社製)0.25gと塩化カリウム(後藤化学株式会社製)50gを撹拌分散しバインダー溶液の調製を行った。キサンタンガム(太陽化学株式会社製)500gを流動状態に調整し、バインダー溶液250.25gを噴霧後、乾燥して糊料組成物(本発明品17)530gを得た。本発明品17の比容積は2.2ml/gであった。
70℃のイオン交換水200gにモノステアリン酸ジグリセリン(太陽化学株式会社製)0.25gと塩化カリウム(後藤化学株式会社製)25gとキサンタンガム(太陽化学株式会社製)0.5gを撹拌分散しバインダー溶液の調製を行った。キサンタンガム(太陽化学株式会社製)500gを流動状態に調整し、バインダー溶液225.75gを噴霧後、乾燥して糊料組成物(本発明品18)500gを得た。本発明品18の比容積は3.2ml/gであった。
実施例11において、モノステアリン酸ジグリセリンと塩化カリウムをイオン交換水に溶解せず、粉部に配合する以外は実施例11と同様にして糊料組成物(比較品3)495gを得た。比較品3の比容積は2.1ml/gであった。
本発明品10〜18と比較品3の糊料組成物の配合表を表4に示す。
低回転ディスパー(特殊機加工業製)を使用し、20℃のイオン交換水99gに対して、本発明品11〜18と比較品3の糊料組成物1gを600r/minで撹拌中に一気に投入し30秒間撹拌を続けた。撹拌直後の溶液を目視観察して分散性を評価し、ダマにならず分散するものを5点、小さなダマが少数見られるものを4点、小さなダマが多数見られるものを3点、大きめのダマができているものを2点、大きなダマができて分散できていないものを1点、として評価した。
その後、静置して2分、5分、10分、30分経過時点の粘度をB型粘度計(東京計器製:回転速度12r/min、30秒後、No.3ローター)で測定した。測定結果は、30分後の粘度測定結果を100%として“測定結果÷30分後の粘度×100”で粘度到達率の100分率で表した。測定結果を表5に示す。
また、粘度発現性の速さを5点:2分でピーク粘度の90%以上に達する、4点:5分でピーク粘度の90%以上に達する、3点:10分でピーク粘度の90%以上に達する、2点:10分経過してもピーク粘度の90%に達しない、1点:ピーク粘度が明らかに低く粘度が発現していない、として評価した。分散性と粘度発現性の評価結果を表6に示す。
これに比べ比較品3は表面改質がされておらず分散性が劣り、ダマが多量に発生して粘度の発現速度も遅い結果となった。
実施例1で調製した糊料組成物30gとデキストリン(DE=12)70gを混合し、糊料組成物(本発明品19)100gを得た。
実施例1で調製した糊料組成物150gとデキストリン(DE=12)350gを流動状態に調整し、70℃の温湯50gを噴霧後、乾燥して糊料組成物(本発明品20)480gを得た。
70℃のイオン交換水50gにモノステアリン酸ジグリセリン(太陽化学株式会社製)0.25gを撹拌分散しバインダー溶液の調製を行った。カルボキシメチルセルロースナトリウム(太陽化学株式会社製)500gを流動状態に調整し、70℃のモノステアリン酸ジグリセリン溶液50.25gを噴霧後、乾燥して糊料組成物A 490gを得た。糊料組成物Aの比容積は1.6ml/gであった。
糊料組成物A 150gとデキストリン(DE=12)350gを流動状態に調整し、70℃の温湯50gを噴霧後、乾燥して糊料組成物(本発明品21)480gを得た。
比較例1で調製した糊料組成物30gとデキストリン(DE=12)70gを混合し、糊料組成物(比較品4)100gを得た。
比較例1で調製した糊料組成物150gとデキストリン(DE=12)350gを流動状態に調整し、70℃の温湯50gを噴霧後、乾燥して糊料組成物(比較品5)480gを得た。
実施例21において、モノステアリン酸ジグリセリンをイオン交換水に溶解せず、粉部に配合する以外は実施例21と同様にして糊料組成物(比較品6)480gを得た。
本発明品19〜21と比較品4〜6の糊料組成物の配合表を表7に示す。
20℃のイオン交換水99gに対して、本発明品19〜21と比較品4〜6の糊料組成物1gを一気に投入して2秒静置した後にスパーテルを用いて10秒間手で撹拌し(3回転/秒)、撹拌後の溶液の状態を観察した。撹拌直後の溶液を目視観察して分散性を評価し、ダマにならず分散するものを5点、小さなダマが少数見られるものを4点、小さなダマが多数見られるものを3点、大きめのダマができているものを2点、大きなダマができて分散できていないものを1点、として評価した。
その後、静置して2分、5分、10分、30分経過時点の粘度をB型粘度計(東京計器製:回転速度12r/min、30秒後、No.3ローター)で測定した。測定結果は、30分後の粘度測定結果を100%として“測定結果÷30分後の粘度×100”で粘度到達率の100分率で表した。測定結果を表8に示す。
また、粘度発現性の速さを5点:2分でピーク粘度の90%以上に達する、4点:5分でピーク粘度の90%以上に達する、3点:10分でピーク粘度の90%以上に達する、2点:10分経過してもピーク粘度の90%に達しない、1点:ピーク粘度が明らかに低く粘度が発現していない、として評価した。分散性と粘度発現性の評価結果を表9に示す。
これに比べ比較品4〜6は表面改質がされておらず分散性が劣り、ダマが多量に発生した。
糊料表面に乳化剤を被覆することにより糊料の表面が改質し、水への分散性が著しく向上し、分散した糊料組成物は確実に溶解するが、糊料に乳化剤を粉体混合する工程では粘度発現性の向上効果は見られない。
実施例11で調製した糊料組成物31.515gとデキストリン(DE=12)68.485gを混合し、糊料組成物(本発明品22)100gを得た。
実施例11で調製した糊料組成物157.575gとデキストリン(DE=12)342.425gを流動状態に調整し、70℃の温湯50gを噴霧後、乾燥して糊料組成物(本発明品23)480gを得た。
70℃のイオン交換水100gにグァーガム酵素分解物(太陽化学株式会社製)32.5gを撹拌分散しバインダー溶液の調製を行った。実施例11で調製した糊料組成物367.675gとデキストリン(DE=12)99.825gを流動状態に調整し、70℃のバインダー溶液132.5gを噴霧後、乾燥して糊料組成物(本発明品24)480gを得た。
70℃のイオン交換水100gにモノステアリン酸ジグリセリン(太陽化学株式会社製)0.25gと塩化カリウム25gを撹拌分散しバインダー溶液の調製を行った。キサンタンガム(太陽化学株式会社製)500gとデキストリン(DE=12)142.6gを流動状態に調整し、70℃のバインダー溶液125.25gを噴霧後、乾燥して糊料組成物B 630gを得た。糊料組成物Bの比容積は2.1ml/gであった。
70℃のイオン交換水100gにグァーガム酵素分解物(太陽化学株式会社製)32.5gを撹拌分散しバインダー溶液の調製を行った。糊料組成物B 467.5gを流動状態に調整し、70℃のバインダー溶液132.5gを噴霧後、乾燥して糊料組成物(本発明品25)480gを得た。
70℃のイオン交換水100gにグァーガム酵素分解物(太陽化学株式会社製)32.5gを撹拌分散しバインダー溶液の調製を行った。実施例1で調製した糊料組成物350.175gとデキストリン(DE=12)117.325gを流動状態に調整し、70℃のバインダー溶液132.5gを噴霧後、乾燥して糊料組成物(本発明品26)485gを得た。
70℃のイオン交換水100gに塩化カリウム(後藤化学株式会社製)10gとグァーガム酵素分解物(太陽化学株式会社製)40gを撹拌分散しバインダー溶液の調製を行った。実施例1で調製した糊料組成物367.675gとデキストリン(DE=12)99.825gを流動状態に調整し、70℃のバインダー溶液150gを噴霧後、乾燥して糊料組成物(本発明品27)490gを得た。
比較例3で調製した糊料組成物31.515gとデキストリン(DE=12)68.485gを混合し、糊料組成物(比較品7)100gを得た。
比較例3で調製した糊料組成物157.575gとデキストリン(DE=12)342.425gを流動状態に調整し、70℃の温湯50gを噴霧後、乾燥して糊料組成物(比較品8)480gを得た。
70℃のイオン交換水100gに塩化カリウム(後藤化学株式会社製)25gを撹拌分散しバインダー溶液の調製を行った。キサンタンガム(太陽化学株式会社製)500gを流動状態に調整し、70℃のバインダー溶液150gを噴霧後、乾燥して糊料組成物C 515gを得た。糊料組成物Cの比容積は2.2ml/gであった。
70℃のイオン交換水100gにグァーガム酵素分解物(太陽化学株式会社製)32.5gを撹拌分散しバインダー溶液の調製を行った。糊料組成物C 367.5gとデキストリン(DE=12)100gを流動状態に調整し、70℃のバインダー溶液132.5gを噴霧後、乾燥して糊料組成物(比較品9)490gを得た。
本発明品22〜27と比較品7〜9の糊料組成物の配合表を表10に示す。
20℃のイオン交換水99gに対して、本発明品22〜27と比較品7〜9の糊料組成物1gを一気に投入して2秒静置した後にスパーテルを用いて10秒間手で撹拌し(3回転/秒)、撹拌後の溶液の状態を観察した。撹拌直後の溶液を目視観察して分散性を評価し、ダマにならず分散するものを5点、小さなダマが少数見られるものを4点、小さなダマが多数見られるものを3点、大きめのダマができているものを2点、大きなダマができて分散できていないものを1点、として評価した。
その後、静置して2分、5分、10分、30分経過時点の粘度をB型粘度計(東京計器製:回転速度12r/min、30秒後、No.3ローター)で測定した。測定結果は、30分後の粘度測定結果を100%として“測定結果÷30分後の粘度×100”で粘度到達率の100分率で表した。測定結果を表11に示す。
また、粘度発現性の速さを5点:2分でピーク粘度の90%以上に達する、4点:5分でピーク粘度の90%以上に達する、3点:10分でピーク粘度の90%以上に達する、2点:10分経過してもピーク粘度の90%に達しない、1点:ピーク粘度が明らかに低く粘度が発現していない、として評価した。分散性と粘度発現性の評価結果を表12に示す。
これに比べ比較例7、8は表面改質がされておらず分散性が劣り、ダマが多量に発生した。塩化カリウムのみで糊料表面を改質した比較品9も糊料含量が格段に多い処方系においては良好な分散性を有するには至らず、ダマが多量に発生した。
糊料表面に乳化剤と金属塩をあわせて被覆することにより、特に糊料含量が格段に多い処方系における水への分散性が著しく向上し、分散した糊料組成物は確実に溶解することが確認される結果となった。
Claims (4)
- 乳化剤と金属塩を水に添加したバインダー溶液を糊料に噴霧し乾燥させて糊料を被覆する工程を有することを特徴とする、被覆された糊料を含有する糊料組成物の製造方法であって、前記金属塩が塩化カリウムであり、前記乳化剤が、グリセリン脂肪酸エステル、ジグリセリン脂肪酸エステル、ペンタグリセリン脂肪酸エステル、及び有機酸モノグリセリドからなる群より選ばれる少なくとも1種を含み、糊料100重量部に対して乳化剤0.01〜0.5重量部を噴霧し、糊料100重量部に対して塩化カリウム1〜10重量部を噴霧する、糊料組成物の製造方法。
- 糊料が、キサンタンガム及び/又はカルボキシメチルセルロースカルシウムを含む、請求項1記載の製造方法。
- 糊料組成物が、さらに賦形剤を含有する、請求項1又は2記載の製造方法。
- 賦形剤が、デキストリン、澱粉及び糖類からなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項3記載の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012181412 | 2012-08-20 | ||
JP2012181412 | 2012-08-20 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013169861A Division JP6410415B2 (ja) | 2012-08-20 | 2013-08-19 | 糊料組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018196388A true JP2018196388A (ja) | 2018-12-13 |
JP6766105B2 JP6766105B2 (ja) | 2020-10-07 |
Family
ID=50614681
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013169861A Active JP6410415B2 (ja) | 2012-08-20 | 2013-08-19 | 糊料組成物 |
JP2018153659A Active JP6766105B2 (ja) | 2012-08-20 | 2018-08-17 | 糊料組成物 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013169861A Active JP6410415B2 (ja) | 2012-08-20 | 2013-08-19 | 糊料組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP6410415B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7185478B2 (ja) * | 2018-10-12 | 2022-12-07 | ソマール株式会社 | 増粘剤 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0667964B2 (ja) * | 1987-03-18 | 1994-08-31 | 太陽化学株式会社 | 易溶性キサンタンガムの製造法 |
JPH10327777A (ja) * | 1997-05-30 | 1998-12-15 | Miyoujiyou Shokuhin Kk | 粉末増粘材料の加工方法 |
JP2000245384A (ja) * | 1999-03-04 | 2000-09-12 | Taiyo Kagaku Co Ltd | 成型ポテトチップスおよびポテトスナック菓子 |
US20020173553A1 (en) * | 2001-05-16 | 2002-11-21 | You-Lung Chen | Zein coated xanthan for improved dispersion and hydration |
JP2007006745A (ja) * | 2005-06-29 | 2007-01-18 | Taiyo Kagaku Co Ltd | 粘度調整剤 |
JP2008043249A (ja) * | 2006-08-16 | 2008-02-28 | Taiyo Kagaku Co Ltd | 粘度発現性を改良した増粘用組成物 |
JP2009060794A (ja) * | 2007-09-04 | 2009-03-26 | Taiyo Kagaku Co Ltd | 糊料組成物 |
JP2010142138A (ja) * | 2008-12-17 | 2010-07-01 | Taiyo Kagaku Co Ltd | 食品品質改良剤 |
JP2012126682A (ja) * | 2010-12-16 | 2012-07-05 | Morinaga Milk Ind Co Ltd | 血糖上昇抑制剤 |
JP2013234291A (ja) * | 2012-05-10 | 2013-11-21 | Taiyo Kagaku Co Ltd | 増粘用組成物 |
JP2013233123A (ja) * | 2012-05-10 | 2013-11-21 | Taiyo Kagaku Co Ltd | 増粘用組成物 |
-
2013
- 2013-08-19 JP JP2013169861A patent/JP6410415B2/ja active Active
-
2018
- 2018-08-17 JP JP2018153659A patent/JP6766105B2/ja active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0667964B2 (ja) * | 1987-03-18 | 1994-08-31 | 太陽化学株式会社 | 易溶性キサンタンガムの製造法 |
JPH10327777A (ja) * | 1997-05-30 | 1998-12-15 | Miyoujiyou Shokuhin Kk | 粉末増粘材料の加工方法 |
JP2000245384A (ja) * | 1999-03-04 | 2000-09-12 | Taiyo Kagaku Co Ltd | 成型ポテトチップスおよびポテトスナック菓子 |
US20020173553A1 (en) * | 2001-05-16 | 2002-11-21 | You-Lung Chen | Zein coated xanthan for improved dispersion and hydration |
JP2007006745A (ja) * | 2005-06-29 | 2007-01-18 | Taiyo Kagaku Co Ltd | 粘度調整剤 |
JP2008043249A (ja) * | 2006-08-16 | 2008-02-28 | Taiyo Kagaku Co Ltd | 粘度発現性を改良した増粘用組成物 |
JP2009060794A (ja) * | 2007-09-04 | 2009-03-26 | Taiyo Kagaku Co Ltd | 糊料組成物 |
JP2010142138A (ja) * | 2008-12-17 | 2010-07-01 | Taiyo Kagaku Co Ltd | 食品品質改良剤 |
JP2012126682A (ja) * | 2010-12-16 | 2012-07-05 | Morinaga Milk Ind Co Ltd | 血糖上昇抑制剤 |
JP2013234291A (ja) * | 2012-05-10 | 2013-11-21 | Taiyo Kagaku Co Ltd | 増粘用組成物 |
JP2013233123A (ja) * | 2012-05-10 | 2013-11-21 | Taiyo Kagaku Co Ltd | 増粘用組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6766105B2 (ja) | 2020-10-07 |
JP2014057575A (ja) | 2014-04-03 |
JP6410415B2 (ja) | 2018-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Singh et al. | Mannans: An overview of properties and application in food products | |
Izydorczyk et al. | Polysaccharide gums: structures, functional properties, and applications | |
Wüstenberg | General overview of food hydrocolloids | |
AU775411B2 (en) | Methods for lowering viscosity of glucomannan compositions | |
JP5978418B2 (ja) | セルロース組成物 | |
CN1870901B (zh) | 含有异麦芽酮糖的无明胶软焦糖 | |
JP2008106178A (ja) | 水溶性高分子乾燥組成物 | |
MX2012011403A (es) | Compuesto de celulosa. | |
JP3874560B2 (ja) | 微細セルロース含有複合物 | |
JP5031645B2 (ja) | ミキサー食又はブレンダー食に適応可能な咀嚼・嚥下困難者用固形化補助剤及び該固形化補助剤を含有したミキサー食又はブレンダー食 | |
JP2008050376A (ja) | 水分散性セルロースと多糖類を含有する増粘安定剤 | |
US20200029609A1 (en) | Method for producing preparation containing thickening polyssaccharide | |
JP2004350680A (ja) | 咀嚼・嚥下困難者用食品に適したゲル状組成物及びゲル化剤組成物 | |
JP2008048604A (ja) | 水分散性セルロースと多糖類を含有する安定剤 | |
JP6766105B2 (ja) | 糊料組成物 | |
JP7337507B2 (ja) | 液状食品 | |
JPH0678668A (ja) | ドリンクベース | |
JP2017012165A (ja) | 餅様食感デザート | |
JP2020146038A (ja) | 液状食品及びその製造方法、液状食品の食感を改良する方法、並びに液状食品用の食感改良剤 | |
Hosseini et al. | Spray drying of starches and gums | |
US20240341339A1 (en) | Fresh cacao pod husk derived pectin, method of its preparation and its use in food, pharmaceutical and cosmetic compositions | |
CN102940205B (zh) | 小麦营养粉丝及其制备方法 | |
JP2008043326A (ja) | 麺類用食感改良剤 | |
JPH06169724A (ja) | 低分子ペクチン及びこれを含有する飲食品 | |
Ghiasi et al. | Natural Gums |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180912 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20181218 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20181227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190301 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190328 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190523 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20190531 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20190719 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200916 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6766105 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |