JP2018196212A - モータおよびディスク駆動装置 - Google Patents

モータおよびディスク駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018196212A
JP2018196212A JP2017096935A JP2017096935A JP2018196212A JP 2018196212 A JP2018196212 A JP 2018196212A JP 2017096935 A JP2017096935 A JP 2017096935A JP 2017096935 A JP2017096935 A JP 2017096935A JP 2018196212 A JP2018196212 A JP 2018196212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
axial direction
opening
base
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017096935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6939079B2 (ja
Inventor
杉信 進悟
Shingo Suginobu
進悟 杉信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Corp
Original Assignee
Nidec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Corp filed Critical Nidec Corp
Priority to JP2017096935A priority Critical patent/JP6939079B2/ja
Priority to US15/924,541 priority patent/US10290318B2/en
Publication of JP2018196212A publication Critical patent/JP2018196212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6939079B2 publication Critical patent/JP6939079B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/2009Turntables, hubs and motors for disk drives; Mounting of motors in the drive
    • G11B19/2045Hubs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/2009Turntables, hubs and motors for disk drives; Mounting of motors in the drive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/12Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
    • G11B33/121Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules the apparatus comprising a single recording/reproducing device
    • G11B33/122Arrangements for providing electrical connections, e.g. connectors, cables, switches
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/12Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
    • G11B33/121Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules the apparatus comprising a single recording/reproducing device
    • G11B33/123Mounting arrangements of constructional parts onto a chassis
    • G11B33/124Mounting arrangements of constructional parts onto a chassis of the single recording/reproducing device, e.g. disk drive, onto a chassis
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2786Outer rotors
    • H02K1/2787Outer rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/2788Outer rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of a single magnet or two or more axially juxtaposed single magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/38Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation around winding heads, equalising connectors, or connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/50Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/118Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2203/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
    • H02K2203/03Machines characterised by the wiring boards, i.e. printed circuit boards or similar structures for connecting the winding terminations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2203/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
    • H02K2203/06Machines characterised by the wiring leads, i.e. conducting wires for connecting the winding terminations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/167Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using sliding-contact or spherical cap bearings
    • H02K5/1677Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using sliding-contact or spherical cap bearings radially supporting the rotor around a fixed spindle; radially supporting the rotor directly
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/173Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings
    • H02K5/1737Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings radially supporting the rotor around a fixed spindle; radially supporting the rotor directly
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09072Hole or recess under component or special relationship between hole and component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09409Multiple rows of pads, lands, terminals or dummy patterns; Multiple rows of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/1009Electromotor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10159Memory
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10287Metal wires as connectors or conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

【課題】ディスクを支持するハブの軸方向の長さを確保しながら、モータを軸方向に薄型化できる構造の提供。【解決手段】ベース21と、ベース21の下面に配置された回路基板とを有する。ベース21は、第1環状部51と第2環状部52とを有する。第1環状部51は、ステータ22の軸方向下方に位置する。第2環状部52は、ハブ31の一部であるフランジ部314の軸方向下方に位置する。ステータ22から引き出された導線60は、第1環状部51に設けられた貫通孔510を通って、回路基板のランド部261に半田付けされる。第2環状部52の軸方向の厚みは、第1環状部51の軸方向の厚みよりも薄い。また、ランド部261は、貫通孔510よりも径方向内側に位置する。これにより、第2環状部52の軸方向上方に位置するハブ31の軸方向の長さを確保しながら、モータを軸方向に薄型化できる。【選択図】図3

Description

本発明は、モータおよびディスク駆動装置に関する。
ハードディスクドライブには、ディスクを回転させるためのスピンドルモータが搭載されている。スピンドルモータは、装置のハウジングに固定される静止部と、ディスクを支持しながら回転する回転部とを有する。スピンドルモータは、静止部と回転部との間に発生する磁束により中心軸を中心としたトルクを発生させ、静止部に対して回転部を回転させる。
従来のスピンドルモータについては、例えば、特開2011−114892号公報に記載されている。当該公報のスピンドルモータは、ベース部材と、コイルと、回路基板とを有する。コイルを構成する導線の端部は、ベース部材の貫通孔を通ってベース部材の下方へ引き出され、回路基板に半田付けされる。
特開2011−114892号公報
近年では、ハードディスクドライブの薄型化が進むとともに、ハードディスクドライブにおけるディスクの搭載枚数を多くしたいという要求が強い。これらの要求に加えて、ベースの下面側には、回路基板に導線を半田付けするための空間を確保する必要がある。
特開2011−114892号公報では、導線を引き出すための貫通孔よりも径方向外側において、回路基板に導線が半田付けされている。しかしながら、当該構造では、ディスクまたはディスクを支持するハブの下方に、半田が位置することとなる。このため、半田付けのための空間を確保し、かつ、ディスクを支持するハブの軸方向の長さも確保しながら、モータをより軸方向に薄型化することが困難である。
本発明の目的は、ディスクを支持するハブの軸方向の長さを確保しながら、モータを軸方向に薄型化できる構造を提供することである。
本願の例示的な第1発明は、上下に延びる中心軸に対して垂直に配置されたベースと、前記ベースの軸方向上方に位置するステータと、前記ベースおよび前記ステータに対して、前記中心軸を中心として回転可能に支持されるハブと、前記ステータの径方向外側に位置し、前記ハブとともに回転するマグネットと、前記ベースの下面に配置された回路基板と、を備え、前記ハブは、前記ステータよりも径方向外側かつ軸方向下側に少なくとも一部が位置するフランジ部を有し、前記ベースは、前記ステータの軸方向下方に位置する第1環状部と、前記フランジ部の軸方向下方に位置する第2環状部と、を有し、前記第2環状部の軸方向の厚みは、前記第1環状部の軸方向の厚みよりも薄く、前記第1環状部は、軸方向に貫通する貫通孔を有し、前記回路基板は、前記貫通孔よりも径方向内側に位置するランド部を有し、前記ステータから引き出された導線が、前記貫通孔を通って、前記ランド部に半田付けされるモータである。
本願の例示的な第1発明によれば、フランジ部の下方に位置する第2環状部の軸方向の厚みを薄くし、かつ、貫通孔よりも径方向内側にランド部を配置する。これにより、第2環状部の軸方向上方に位置するハブの軸方向の長さを確保しながら、モータを軸方向に薄型化できる。
図1は、ディスク駆動装置の縦断面図である。 図2は、スピンドルモータの縦断面図である。 図3は、スピンドルモータの部分縦断面図である。 図4は、スピンドルモータの部分縦断面図である。 図5は、スピンドルモータの部分下面図である。 図6は、変形例に係る回路基板の平面図である。 図7は、変形例に係る回路基板の平面図である。
以下、本発明の例示的な実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、本願では、スピンドルモータの中心軸と平行な方向を「軸方向」、スピンドルモータの中心軸に直交する方向を「径方向」、スピンドルモータの中心軸を中心とする円弧に沿う方向を「周方向」、とそれぞれ称する。また、本願では、軸方向を上下方向とし、ベースに対してステータ側を上として、各部の形状や位置関係を説明する。ただし、これは、あくまで説明の便宜のために上下方向を定義したものであって、本発明に係るモータおよびディスク駆動装置の製造時および使用時の向きを限定するものではない。
また、本願において「平行な方向」とは、略平行な方向も含む。また、本願において「直交する方向」とは、略直交する方向も含む。
<1.ディスク駆動装置の構成>
図1は、一実施形態に係るディスク駆動装置1の縦断面図である。ディスク駆動装置1は、磁気ディスク12を回転させつつ、磁気ディスク12に対して情報の読み出しおよび書き込みを行う装置である。図1に示すように、ディスク駆動装置1は、スピンドルモータ11、5枚の磁気ディスク12、アクセス部13、およびカバー14を有する。
スピンドルモータ11は、5枚の磁気ディスク12を支持しつつ、これらの磁気ディスク12を、中心軸9を中心として回転させる。カバー14は、スピンドルモータ11、5枚の磁気ディスク12、およびアクセス部13の上部を覆う。カバー14の外縁部は、スピンドルモータ11のベース21の外縁部に固定される。スピンドルモータ11の回転部3、3枚の磁気ディスク12、およびアクセス部13は、スピンドルモータ11のベース21とカバー14とで構成される筐体の内部に、収容される。アクセス部13は、磁気ディスク12の記録面に沿ってヘッド131を移動させて、磁気ディスク12に対する情報の読み出しおよび書き込みを行う。
ベース21とカバー14との接合部は、エラストマー等のシール材で封止されている。また、ベース21とカバー14とで構成される筐体の内部には、ヘリウム、水素、もしくはヘリウムと水素との混合気体、またはこれらのいずれかと空気との混合気体が、充填されている。これらの気体は、筐体外部の空気より密度が低い。したがって、ディスク駆動装置1の駆動時に、磁気ディスク12およびアクセス部13にかかる粘性抵抗が低減される。
なお、ディスク駆動装置1は、1〜4枚または6枚以上の磁気ディスク12を有するものであってもよい。また、アクセス部13は、磁気ディスク12に対して、情報の読み出しおよび書き込みの一方のみを行うものであってもよい。

<2.スピンドルモータの構成>
続いて、上記のスピンドルモータ11の構成について説明する。図2は、スピンドルモータ11の縦断面図である。図2に示すように、スピンドルモータ11は、静止部2と回転部3とを有する。静止部2は、ベース21およびカバー14に対して、相対的に静止している。回転部3は、静止部2に対して、回転可能に支持されている。
本実施形態の静止部2は、ベース21、ステータ22、シャフト23、上環状部材24、下環状部材25、および回路基板26を有する。
ベース21は、ステータ22を支持している。ベース21は、例えば、アルミニウム合金の鋳造により得られる。図2に示すように、ベース21は、中心孔210、ホルダ部211、および底板部212を有する。中心孔210は、中心軸9と重なる位置において、ベース21を軸方向に貫通する。ホルダ部211は、中心孔210の周囲において、軸方向に延びる。ホルダ部211は、中心軸9を中心とする円筒状の内周面を有する。底板部212は、ホルダ部211から径方向外側へ向けて拡がる。すなわち、ベース21は、中心軸9に対して垂直に配置される。ステータ22、後述するフランジ部314、ロータマグネット32、磁気ディスク12、およびアクセス部13は、底板部212の軸方向上方に位置する。
ステータ22は、ステータコア221と、複数のコイル222とを有する。ステータコア221には、例えば、珪素鋼板等の電磁鋼板が軸方向に積層された積層鋼板が用いられる。ステータコア221は、ホルダ部211の外周面に、固定されている。また、ステータコア221は、径方向外側へ向けて突出した複数本のティースを有する。コイル222は、各ティースの周囲に巻かれた導線により構成される。
シャフト23は、中心軸9に沿って延びる円柱状の部材である。シャフト23の下端部は、ベース21の中心孔210に挿入されるとともに、ホルダ部211に対して固定される。シャフト23の材料には、例えば、ステンレス等の金属が用いられる。シャフト23の上端部は、ディスク駆動装置1のカバー14に固定されていてもよい。
上環状部材24および下環状部材25は、シャフト23に固定される円環状の部材である。上環状部材24は、シャフト23の上端部付近の外周面に固定される。下環状部材25は、上環状部材24から間隔をあけて軸方向下側において、シャフト23の外周面に固定される。
回路基板26は、ベース21の下面に貼り付けられる。回路基板26は、コイル222へ駆動電流を供給するための電気回路を有する。回路基板26は、コイル222を構成する導線と電気的に接続される。本実施形態では、回路基板26に、フレキシブルプリント基板(FPC)が用いられる。フレキシブルプリント基板は、柔軟に曲折可能である。したがって、ベース21の下面の形状に沿って回路基板26を配置できる。また、回路基板26の軸方向の厚みを抑えることができるため、スピンドルモータ11を軸方向に薄型化できる。
本実施形態の回転部3は、ハブ31およびロータマグネット32を有する。
ハブ31は、中心軸9を中心として回転可能に支持される円環状の部材である。ハブ31は、スリーブ部311、円板部312、円筒部313、およびフランジ部314を有する。スリーブ部311は、シャフト23の周囲において軸方向に延びる円筒状の部位である。スリーブ部311は、シャフト23、上環状部材24、および下環状部材25と、僅かな隙間を介して対向する。また、シャフト23、上環状部材24、および下環状部材25と、スリーブ部311との間には、潤滑オイル40が介在する。これにより、ハブ31を含む回転部3が、ベース21、ステータ22、シャフト23、上環状部材24、および下環状部材25を含む静止部2に対して、回転可能に支持される。
円板部312は、スリーブ部311の上端から径方向外側へ向けて拡がる。円筒部313は、円板部312の外端から軸方向下側へ向けて延びる。フランジ部314は、円筒部313の下端から径方向外側へ向けて延びる。複数の磁気ディスク12の内周部の少なくとも一部分は、円筒部313の外周面に接触する。また、最下部の磁気ディスク12の下面の少なくとも一部分は、フランジ部314の上面に接触する。これにより、複数の磁気ディスク12が支持されるとともに、各磁気ディスク12が径方向および軸方向に位置決めされる。
ロータマグネット32は、ハブ31の円筒部313の内周面に固定される。したがって、ロータマグネット32は、ハブ31とともに回転する。ロータマグネット32は、ステータ22の径方向外側に位置する。ロータマグネット32には、例えば、円環形状の磁石が用いられる。ロータマグネット32の内周面は、ステータコア221の複数のティースと、径方向に対向する。また、ロータマグネット32の内周面には、N極とS極とが、周方向に交互に着磁されている。なお、ロータマグネット32は、磁性体のヨークを介して、ハブ31に固定されてもよい。また、円環形状の磁石に代えて、円環状に配列された複数の磁石を用いてもよい。
このようなスピンドルモータ11において、回路基板26からコイル222へ駆動電流を与えると、ステータコア221の複数のティースに、径方向の磁束が生じる。そして、ティースとロータマグネット32との間の磁束の作用により、周方向のトルクが発生する。その結果、静止部2に対して回転部3が、中心軸9を中心として回転する。ハブ31に支持された磁気ディスク12は、回転部3とともに、中心軸9を中心として回転する。
<3.ベースについて>
続いて、ベース21のより詳細な構造について、説明する。図3および図4は、スピンドルモータ11の部分縦断面図である。図3は、後述する貫通孔510に接着剤70が充填される前の状態を示している。図4は、後述する貫通孔510に接着剤70が充填された後の状態を示している。また、図5は、スピンドルモータ11の部分下面図である。
図2〜図5に示すように、ベース21の底板部212は、円環状の第1環状部51と、円環状の第2環状部52とを有する。第1環状部51は、ステータ22の軸方向下方に位置する。第2環状部52は、ハブ31のフランジ部314の軸方向下方に位置する。第1環状部51は、3つの貫通孔510を有する。3つの貫通孔510は、周方向に配列される。また、各貫通孔510は、第1環状部51を軸方向に貫通する。
本実施形態のスピンドルモータ11は、三相同期モータである。複数のコイル222は、U相、V相、およびW相の各電流を通す3本の導線により構成される。また、回路基板26は、3つの開口部260と、3つのランド部261とを有する。3つの開口部260は、周方向に配列される。3つの開口部260は、それぞれ、貫通孔510と重なる位置に設けられる。また、各開口部260は、回路基板26を軸方向に貫通する。
ランド部261は、回路基板26内の導体により形成されたリード部(銅箔)262が露出した部位である。3つのランド部261は、周方向に配列される。3つのランド部261は、それぞれ、貫通孔510および開口部260の径方向内側に位置する。図3〜図5のように、コイル222を構成する各導線60は、コイル222から貫通孔510および開口部260を通って、ベース21の下方へ引き出される。そして、各導線60の端部が、ランド部261に半田付けされる。
また、図3および図4に示すように、ベース21の上面には、円環状の凹部521が設けられている。凹部521は、第2環状部52の上面において、軸方向下方へ凹む。したがって、第2環状部52の上面は、第1環状部51の上面よりも、軸方向下側に位置する。その結果、第2環状部52の軸方向の厚みが、第1環状部51の軸方向の厚みよりも薄くなっている。ハブ31のフランジ部314は、その少なくとも一部分が、ステータ22よりも径方向外側かつ軸方向下側に位置する。そして、フランジ部314の当該一部分は、凹部521内に収容されている。
上記の通り、このスピンドルモータ11では、第2環状部52の軸方向の厚みが、第1環状部51の軸方向の厚みよりも薄い。このように、第2環状部52を軸方向に薄くすることで、第2環状部52の軸方向上方に位置するハブ31の円筒部313の軸方向の長さを確保できる。したがって、ハブ31に搭載可能な磁気ディスク12の枚数を確保できる。また、このスピンドルモータ11では、第1環状部51に設けられた貫通孔510よりも径方向内側に、ランド部261が位置する。このため、第2環状部52の下面側に、半田付けのための空間を確保する必要がない。したがって、スピンドルモータ11を、より軸方向に薄型化できる。
また、図3〜図5に示すように、ベース21の下面には、溝部53が設けられている。溝部53は、ベース21の下面から軸方向上方へ向けて凹む。溝部53は、第1環状部51の下面と、第2環状部52の下面との双方に亘って、径方向に延びる。回路基板26は、溝部53内に配置されている。これにより、ベース21の最下面から、回路基板26が下方へはみ出すことが防止される。
特に、本実施形態の溝部53は、第1溝部531と第2溝部532とを含む。第1溝部531は、ベース21の下面のうち、貫通孔510よりも径方向内側に位置する。第2溝部532は、第2環状部52の下面に位置する。第1溝部531の軸方向の深さは、第2溝部532の軸方向の深さよりも深い。貫通孔510から引き出された導線60は、第1溝部531内に収容される。そして、導線60の端部は、第1溝部531内において、ランド部261に半田付けされる。このように、第1溝部531を深くすることで、導線60およびランド部261に付着した半田61が、ベース21の最下面から下方へはみ出すことが防止される。
また、第2溝部532を第1溝部531よりも浅くすることで、第2環状部52の軸方向の厚みが、過度に薄くなることが防止される。その結果、第2環状部52の剛性も確保できる。
図4に示すように、貫通孔510および開口部260には、接着剤70が充填される。これにより、貫通孔510および開口部260が封止される。すなわち、ディスク駆動装置1の内部空間と、ベース21の下方の空間とが、貫通孔510および開口部260を介して連通することが防止される。その結果、ディスク駆動装置1からの低密度気体の漏れが抑制される。
回路基板26の内部には、U相用、V相用、およびW相用の3つのリード部262が設けられている。図5には、リード部262が破線で示されている。各リード部262は、ランド部261から径方向外側へ向けて延びる。図5に示すように、本実施形態では、開口部260が、リード部262の一部を軸方向に貫通する。各リード部262の一部は、当該開口部260の縁に沿って、径方向外側へ延びる。これにより、各リード部262が、周方向の広がりを抑えつつ、開口部260を避けて、開口部260よりも径方向外側まで延びる。
<4.変形例>
以上、本発明の例示的な実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。
図6は、一変形例に係る回路基板26Aの平面図である。図6の例では、回路基板26Aが、1つの開口部260Aと、3つのランド部261Aとを有する。開口部260Aは、回路基板26Aを軸方向に貫通し、かつ、周方向に延びる。3つのランド部261Aは、開口部260Aの径方向内側に位置する。複数のコイルを構成する3本の導線は、ベースに設けられた3つの貫通孔と、回路基板26Aの1つの開口部260Aとを通って、ベースの下方へ引き出される。そして、各導線の端部が、3つのランド部261Aに、それぞれ半田付けにより接続される。
また、図6の例では、3本のリード部262Aが、それぞれ、第1リード部81A、第2リード部82A、第3リード部83A、および第4リード部84Aを有する。第1リード部81Aは、ランド部261Aから周方向一方側へ延びる。第2リード部82Aは、第1リード部81Aの周方向一方側の端部から、径方向外側へ延びる。第3リード部83Aは、第2リード部82Aの径方向外側の端部から、周方向他方側へ延びる。第4リード部84Aは、第3リード部83Aの周方向他方側の端部から、径方向外側へ延びる。
すなわち、図6の例では、3本のリード部262Aが、全て、開口部260Aの周方向の一方側を通って、径方向外側へ至る。このような形態でも、ランド部261Aから、開口部260Aを避けて、開口部260Aの径方向外側まで、リード部262Aを延ばすことができる。
また、図6の例では、3つのランド部261Aが、周方向だけではなく径方向にも位置をずらして設けられている。このようにすれば、各ランド部261Aが、互いの大きさを制限しにくい。したがって、各ランド部261Aの面積を大きくすることができる。その結果、ランド部261Aへの導線の半田付けの作業性および信頼性を向上させることができる。
図7は、他の変形例に係る回路基板26Bの平面図である。図7の例では、回路基板26Bは、3つの開口部260Bと、3つのランド部261Bとを有する。3つの開口部260Bは、周方向に配列される。また、各開口部260Bは、回路基板26Bを軸方向に貫通する。3つのランド部261Bは、それぞれ、開口部260Bの径方向内側に位置する。各開口部260Bには、1本の導線が通る。そして、3つの開口部260Bの各々を通って引き出された3本の導線が、3つのランド部261Bに、それぞれ半田付けにより接続される。
また、図7の例では、各ランド部261Bから延びるリード部262Bが、開口部260Bの周方向一方側に隣接する位置を通って、径方向外側へ延びる、したがって、図7に示すように、開口部260Bと、リード部262Bとが、周方向に交互に並ぶ。このような形態でも、ランド部261Bから、開口部260Bを避けて、開口部260Bの径方向外側まで、リード部262Bを延ばすことができる。
また、図7の例でも、3つのランド部261Bは、周方向だけではなく径方向にも位置をずらして設けられている。このようにすれば、各ランド部261Bが、互いの大きさを制限しにくい。したがって、各ランド部261Bの面積を大きくすることができる。その結果、ランド部261Bへの導線の半田付けの作業性および信頼性を向上させることができる。
また、上記の実施形態および変形例では、ステータから引き出される導線の数が、3本であった。しかしながら、ステータから引き出される導線の数は、1〜2本であってもよく、4本以上であってもよい。また、ベースに設けられる貫通孔の数、回路基板の開口部の数、およびランド部の数も、上記の実施形態および変形例に限定されない。
また、上記の実施形態では、シャフトが静止部に属する、いわゆる軸固定型のモータについて説明した。しかしながら、本発明のモータは、シャフトが回転部に属する、いわゆる軸回転型のモータであってもよい。
また、上記の実施形態では、静止部と回転部との間に、中心軸に対して斜め方向に拡がる円錐状の隙間が存在し、当該円錐状の隙間に潤滑オイルが充填されていた。しかしながら、静止部と回転部との間に、径方向の隙間と軸方向の隙間とを設け、当該隙間に潤滑オイルを充填してもよい。また、潤滑オイルを用いたいわゆる流体動圧軸受に代えて、ボールベアリング等の他方式の軸受が用いられていてもよい。
その他、各部材の細部の形状については、本願の各図に示された形状と、相違していてもよい。また、上記の実施形態や変形例に登場した各要素を、矛盾が生じない範囲で、適宜に組み合わせてもよい。
本発明は、モータおよびディスク駆動装置に利用できる。
1 ディスク駆動装置
2 静止部
3 回転部
9 中心軸
11 スピンドルモータ
12 磁気ディスク
13 アクセス部
14 カバー
21 ベース
22 ステータ
23 シャフト
24 上環状部材
25 下環状部材
26,26A,26B 回路基板
31 ハブ
32 ロータマグネット
40 潤滑オイル
51 第1環状部
52 第2環状部
53 溝部
60 導線
61 半田
70 接着剤
211 ホルダ部
212 底板部
221 ステータコア
222 コイル
260,260A,260B 開口部
261,261A,261B ランド部
262,262A,262B リード部
311 スリーブ部
312 円板部
313 円筒部
314 フランジ部
510 貫通孔
521 凹部
531 第1溝部
532 第2溝部

Claims (16)

  1. 上下に延びる中心軸に対して垂直に配置されたベースと、
    前記ベースの軸方向上方に位置するステータと、
    前記ベースおよび前記ステータに対して、前記中心軸を中心として回転可能に支持されるハブと、
    前記ステータの径方向外側に位置し、前記ハブとともに回転するマグネットと、
    前記ベースの下面に配置された回路基板と、
    を備え、
    前記ハブは、
    前記ステータよりも径方向外側かつ軸方向下側に少なくとも一部が位置するフランジ部
    を有し、
    前記ベースは、
    前記ステータの軸方向下方に位置する第1環状部と、
    前記フランジ部の軸方向下方に位置する第2環状部と、
    を有し、
    前記第2環状部の軸方向の厚みは、前記第1環状部の軸方向の厚みよりも薄く、
    前記第1環状部は、
    軸方向に貫通する貫通孔
    を有し、
    前記回路基板は、
    前記貫通孔よりも径方向内側に位置するランド部
    を有し、
    前記ステータから引き出された導線が、前記貫通孔を通って、前記ランド部に半田付けされるモータ。
  2. 請求項1に記載のモータであって、
    前記第2環状部の上面は、前記第1環状部の上面よりも、軸方向下側に位置するモータ。
  3. 請求項2に記載のモータであって、
    前記ベースは、前記第2環状部の上面に、軸方向下方へ凹む凹部を有し、
    前記フランジ部の一部が、前記凹部内に収容されるモータ。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のモータであって、
    前記ベースは、
    下面から軸方向上方へ向けて凹む溝部
    を有し、
    前記回路基板は、前記溝部内に配置され、
    前記貫通孔よりも径方向内側における前記溝部の軸方向の深さは、前記第2環状部の下面における前記溝部の軸方向の深さよりも深いモータ。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のモータであって、
    前記回路基板は、軸方向に貫通する開口部を有し、
    前記ステータから引き出された導線が、前記貫通孔および前記開口部を通って、前記ランド部に半田付けされるモータ。
  6. 請求項5に記載のモータであって、
    前記貫通孔および前記開口部に充填された接着剤
    をさらに有するモータ。
  7. 請求項5または請求項6に記載のモータであって、
    前記回路基板は、前記ランド部から延びるリード部をさらに有し、
    前記リード部は、前記開口部を避けて、前記開口部よりも径方向外側まで延びるモータ。
  8. 請求項7に記載のモータであって、
    前記リード部の一部が、前記開口部の縁に沿って径方向外側へ延びるモータ。
  9. 請求項5または請求項6に記載のモータであって、
    前記開口部は、前記リード部の一部を軸方向に貫通するモータ。
  10. 請求項7に記載のモータであって、
    前記回路基板は、
    複数の前記ランド部と、
    1つの前記開口部と、
    を有し、
    1つの前記開口部を通って引き出された複数の導線が、複数の前記ランド部に、それぞれ接続されるモータ。
  11. 請求項10に記載のモータであって、
    複数の前記ランド部から延びる複数のリード部が、全て、前記開口部の周方向の一方側を通って、径方向外側へ至るモータ。
  12. 請求項7に記載のモータであって、
    前記回路基板は、
    複数の前記ランド部と、
    複数の前記開口部と、
    を有し、
    複数の前記開口部の各々を通って引き出された複数の導線が、複数の前記ランド部に、それぞれ接続されるモータ。
  13. 請求項12に記載のモータであって、
    複数の前記ランド部から延びる複数のリード部と、複数の前記開口部とが、周方向に交互に並ぶモータ。
  14. 請求項10から請求項13までのいずれか1項に記載のモータであって、
    複数の前記ランド部は、周方向および径方向の位置が、互いに異なるモータ。
  15. 請求項1から請求項14までのいずれか1項に記載のモータであって、
    前記回路基板は、柔軟に曲折可能なフレキシブル基板であるモータ。
  16. 請求項1から請求項15までのいずれか1項に記載のモータと、
    前記ハブに支持されるディスクと、
    前記ディスクに対して情報の書き込みおよび読み出しの少なくとも一方を行うアクセス部と、
    前記ベースに固定され、前記モータ、前記ディスク、および前記アクセス部の上部を覆うカバーと、
    を備えたディスク駆動装置。
JP2017096935A 2017-05-16 2017-05-16 モータおよびディスク駆動装置 Active JP6939079B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017096935A JP6939079B2 (ja) 2017-05-16 2017-05-16 モータおよびディスク駆動装置
US15/924,541 US10290318B2 (en) 2017-05-16 2018-03-19 Motor and disk drive apparatus including a wire passing from a stator through a base first annular portion hole and soldered to a circuit board land portion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017096935A JP6939079B2 (ja) 2017-05-16 2017-05-16 モータおよびディスク駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018196212A true JP2018196212A (ja) 2018-12-06
JP6939079B2 JP6939079B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=64272496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017096935A Active JP6939079B2 (ja) 2017-05-16 2017-05-16 モータおよびディスク駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10290318B2 (ja)
JP (1) JP6939079B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021087279A (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 ミネベアミツミ株式会社 スピンドルモータおよびハードディスク駆動装置
JP7393285B2 (ja) 2020-04-02 2023-12-06 ニデックインスツルメンツ株式会社 アクチュエータ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113314158B (zh) 2020-02-27 2023-01-06 株式会社东芝 盘装置
US11676638B2 (en) * 2021-04-01 2023-06-13 Nidec Corporation Spindle motor and disk drive device including the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005210787A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピンドルモータ
JP2009180318A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Nippon Densan Corp 流体動圧軸受装置、スピンドルモータ、ディスク駆動装置、および軸受装置の製造方法
JP2012050298A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Nippon Densan Corp スピンドルモータおよびディスク駆動装置
US20130113314A1 (en) * 2011-11-07 2013-05-09 Samsung Electro-Mochanics Co., Ltd. Spindle motor and method of manufacturing the same
JP2016144227A (ja) * 2015-01-29 2016-08-08 ミネベア株式会社 モータおよびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3768571B2 (ja) * 1995-10-06 2006-04-19 日本電産株式会社 スピンドルモータ
US6734590B2 (en) * 2001-04-17 2004-05-11 Minebea Co., Ltd. Motor
ES2315100B1 (es) * 2006-05-23 2010-01-05 Vogul, S.L. Implante dental de cono interno.
JP2010218612A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Alphana Technology Co Ltd ディスク駆動装置
JP5589365B2 (ja) * 2009-11-25 2014-09-17 日本電産株式会社 スピンドルモータおよびディスク駆動装置
JP2011205880A (ja) * 2010-03-05 2011-10-13 Nippon Densan Corp モータおよびディスク駆動装置
US8687317B1 (en) * 2012-09-25 2014-04-01 Nidec Corporation Spindle motor and disk drive apparatus
US20160078894A1 (en) * 2014-09-11 2016-03-17 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Base member, spindle motor having the same, and recording disk driving device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005210787A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピンドルモータ
JP2009180318A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Nippon Densan Corp 流体動圧軸受装置、スピンドルモータ、ディスク駆動装置、および軸受装置の製造方法
JP2012050298A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Nippon Densan Corp スピンドルモータおよびディスク駆動装置
US20130113314A1 (en) * 2011-11-07 2013-05-09 Samsung Electro-Mochanics Co., Ltd. Spindle motor and method of manufacturing the same
JP2016144227A (ja) * 2015-01-29 2016-08-08 ミネベア株式会社 モータおよびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021087279A (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 ミネベアミツミ株式会社 スピンドルモータおよびハードディスク駆動装置
JP7393285B2 (ja) 2020-04-02 2023-12-06 ニデックインスツルメンツ株式会社 アクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
US10290318B2 (en) 2019-05-14
JP6939079B2 (ja) 2021-09-22
US20180336926A1 (en) 2018-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012074114A (ja) 記録ディスク駆動装置用のベースユニット、このベースユニットを備えたスピンドルモータ及びこのスピンドルモータを備えたハードディスク駆動装置
JP5589365B2 (ja) スピンドルモータおよびディスク駆動装置
JP5685707B2 (ja) スピンドルモータ及びこのスピンドルモータを備えたハードディスク駆動装置
JP6939079B2 (ja) モータおよびディスク駆動装置
US8699180B2 (en) Motor and disk drive apparatus
JP2014036447A (ja) スピンドルモータおよびディスク駆動装置
US8587896B1 (en) Motor and disk drive apparatus
JP2006304398A (ja) モータの電機子、モータおよび記録ディスク駆動装置
JP2013066357A (ja) モータおよびディスク駆動装置
US8593759B1 (en) Spindle motor and disk drive apparatus
CN203933203U (zh) 主轴马达以及盘片驱动装置
US20140153132A1 (en) Spindle motor and disk drive apparatus
US10755740B2 (en) Spindle motor
US8643978B1 (en) Spindle motor and disk drive apparatus
US8867166B2 (en) Spindle motor and disk drive apparatus
JP6231028B2 (ja) スピンドルモータ
JP2012165628A (ja) ステータコアアセンブリー及びそれを含むモータ
JP2006014548A (ja) ステータコア、モータおよび記録媒体駆動装置
CN204012997U (zh) 主轴马达以及盘片驱动装置
JP2020058217A (ja) スピンドルモータ
JP2020054118A (ja) モータ及びディスク駆動装置
CN203933202U (zh) 主轴马达以及盘片驱动装置
KR20130134611A (ko) 스핀들 모터
JP5255602B2 (ja) ステータコア、モータおよび記録媒体駆動装置
JP2020078178A (ja) スピンドルモータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6939079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151